- 長文ごめんね 先輩1317字:私は3年生の冬まで(ほんとにギリギリまで)明和を受けるか、旭丘を受けるか迷いました。明和にしたのは、立地の良さと、校風や人柄が自分にあっていたからです。文化祭がとても参考になりました。ここでは、私なりの入試の戦略をお伝えできたらなと思います。 まず国語。私的には一番安定しない教科だと思います。難しかったとしても、他の人にとっても難しいだろうから大丈夫という気持ちが大切です。また、大問ごとの解く順番を決めておくと良いです。私は2→4→1→3の順で解きました。 数学。大問3の難しい図形問題は捨てて良いと思います。捨てるのはできれば2問までに抑えておきたいところです。これも解く順番を決めると安定します。 社会。歴史は年代をゴロで覚えるのがおすすめです。地理は都道府県や国ごとの特色を掴めると強くなります。一番の近道は問題を解きまくることです。公民はわりと受験直前まで授業があるのでなかなか復習の時間がとれません。なので授業に集中することが大切です。私はこれらの勉強方法で難化したといわれた社会で満点を取ることができました! 理科。実を言うと私は理科が大嫌いでした。(今も?)特に化学とかは何に使うのかわからないし、どうやって計算するのか苦手すぎて考えようともしませんでした。ですが入試直前にはちょっと好きになっていました。それは、、「便覧」を使ったからです!みなさんの通う多くの学校で配られているのではないでしょうか。これの何が良いかって、オールカラー!なことと、見るだけで面白い!ことです。これが受験勉強とか最高すぎませんかっていう中身してます。実際に、受験会場でも便覧を読んでいる人が同じ教室で5人くらいいました。その人たちが証人です。悪いことはいいません。便覧とお友達になりましょう。(具体的には、過去問で間違えた範囲を復習するときに使ったり、寝る前に眺めたりしてました) あとこれは人によると思いますが、めっっちゃ眠くなります。私はほとんど寝かけた状態で解きましたw 気をつけてください! 英語。今年はリスニングの形式が変わってて、ちょっとパニックになりました。いや、言っていることはわかるんだけど、この表どうやって読み取るんだよーーー!!と心で叫んでました。 英語はいつも模試とかでも満点だったのでなめていました。わかんなかったときのショックは引きずらないようにしましよう。 最後に、ここまで読んでくれてありがとうございます。結構長かったと思います。私が受験生のときに、合格体験記が長文だと嬉しかったので、長文にしよう!と思ったら少々やりすぎてしまいました。。。 受験生の方へ。今は勉強で大変かもしれませんが、あまり無理しすぎないでください。入試が終わったら楽しい楽しい春休みが待っています!健康第一に、頑張ってください!応援しています! 1・2年生の方へ。受験生なんてまだまだ先のこと、と思っていたらあっという間に3年生になってしまいます。今は今しかできないことを精一杯楽しんでください。勉強面では定期テストガチ勢になることを強くオススメします。私も定期テストに命かけてました。やっぱりいい順位、点数はとると嬉しいものです。
- 受験生のえんがわ 先輩527字:佐鳴予備校に通っていました。 私の場合、受験勉強はほぼ理科しかやっていなかったです。 平日が大体6時間、休日は11時間ぐらい。自習室は家が遠いのもあるし、移動時間がもったいないと考えたので行っていませんでした。 教科別だと、 国語 得意だったので勉強は最低限でした。古文漢文に出てくる簡単な単語を覚えたぐらいです。 数学 とにかく点数を取ることに執着しました。大門3は全部捨てて他で点を取るように決めておきました。これを見ている受験生の皆さんは他の教科で点を取れる自信がある人以外私のように問題を捨てることをお勧めしません。 英語 得意なので特に勉強してません。10月に英検2級を取ったのでそれが受験勉強代わりになったかなぁと思う程度です。 理科 単元による得意不得意の落差がえげつないので苦手なとこだけをずっとやりました。私の学校は進度がクッソ遅く、受験期にもなってまだ範囲が終わってなかったのでとにかく自分で完璧にできるようにしました。 社会 得意ですが、一応教科書の後ろの年表をひたすら覚えました。 時代背景とかも覚えといて損はありません。地理と公民は授業の時に完璧に暗記しました。 公立高校は問題が全校一緒です。 これをうまく利用して点を取りましょう。
- 剣ヶ峰 先輩710字: 私は中学時代、そこそこの学力はあったので、学年順位は20位台/170程でした。しかし成績は伸び悩み二年3学期まで内申は36〜38程で推移していました。(当時の全県模試は明和10%以下、瑞陵25%、西春45%くらい) 転機はコロナによる学校の長期休業でした。4月頃から本気を出し、6月頭まで一日平均9時間勉強しました。その結果、コロナ明けの定期テストで学年TOP5に入り、それ以降模試の成績もうなぎ登りに上昇しました。 最後の内申は43、全県模試では、明和48%、瑞陵90%、西春98%くらいでした。悩みましたが、明和に入りたい強い気持ちと、滑り止めの名古屋高文理選抜コースに受かっていたので、明和-瑞陵で受けることにしました。その結果、推薦合格ではありましたが、明和高校に合格することができました。(尚、当時は推薦でも一般入試は受けるので、自己採の結果は明和瑞陵共に一般合格ラインを超えていました。)推薦の参考までに、実績として部活団体全国3位、生徒会副会長、漢検準二級などを書きました。 合格のアドバイスとしては、とにかく参考書を完璧に終わらせましょう。塾のワークでも、学校で配られるワークでもいいので、自分で期限を立てて計画的に進める事で学力を伸ばすことが出来ます。また、学校で指示される課題やワークもクラスで一番早いレベルで進めましょう。内申をあげるにはテストの点と先生からの信頼が必要なので、ライバルより圧倒的に進める事で自信にもなり、内申をあげる事が出来ます。あとは精神力!心身共に辛いときは、無理せずリラックスしましょう。 明和を受けようと思っている方、苦しいときも諦めず、強い志を持ってぶつかりに来てください!先輩は応援しています!
- 木工用ボンド 先輩517字:僕は中2の時偏差値55ぐらいで、明和高校とは、縁のない高校と考えてたぐらいでした。 でも3年生になったら、65ぐらいになりました。 いま55の皆さん。3年生になったら10 上がるチャンスはいくらでもあるし、多分65だったら今からやれば誰でも行けます。 千種にしようかなとか、瑞陵でもいいかと諦めるには早すぎる。いくらでも明和に行けるチャンスはあります。 しかし私立入試は僕の中では失敗に終わりました。第一志望校に落ちたのです。悔しいのをバネにして、なんてこともできなくて、はっきり言ってそこから公立高校入試まで勉強なんてしてません⭐︎ でも受かっちゃった僕。 要するに運が重要です。あとは運まかせ、これからも庭の掃除でもして、運を貯めましょう!! それと勉強法ですが、佐鳴の講座テキストをどんだけ時間かけても完璧にすることです。多分先生にも怒られるだろうけど、一つの教材をとにかく完璧にすれば受かります。 運が味方するのは、勉強したやつだけです。 もう周りが勉強しても、差がいっこうに縮まらないぐらいまで勉強しましょう。そうすれば、最後の一ヶ月サボったって受かります。 周りの天才たちは置いといて、とにかく自分のために勉強しましょう。
- まぐれ 先輩582字:僕は佐鳴予備校に通っていました。 月1回模試があったおかげで、本番全く緊張せずにテストを受けることが出来ました。冬の勉強時間は、平日4時間、休日9時間程でした。毎日の全てを勉強に打ち込んでいる訳ではなく、SNSを見たり、楽器を弾いてみたりと息抜きの時間も大切にしていました。学年順位は2桁でそれほど良くなかったですが、提出物や発言頻度のおかげで内申がオール5近くまで上がり、当日点も92点で無事合格することが出来ました。面倒くさがらずに周りの目なんか気にせずに内申は取りに行ってください。後々後悔します。僕は数学が苦手で、最後の図形問題は捨てようと前々から思っていました。捨てました。(真似しちゃダメだよ)その代わり英語で満点取れました。 明和高校を受験する皆さんは、ポテンシャルが高く、問題に対する素晴らしい適応力があることを信じています。試験を受ける上で最も大切なことはいかに緊張しないか、ただこれだけです。身内や友達からのプレッシャーや、入試に対する緊張に左右され、合否が分かれてしまうと言っても過言ではないと思います。(実際僕の周りの友達もそうでした)これから受験生になる皆さんには、学力は勿論、メンタルの強さも鍛えてほしいと思います。積極的に模試などを受けに行ってほしいですね。まぁ、とりあえず自分に自信を持って頑張ってください。ちなみに僕は全県模試D⇒D⇒C判定でした。
- らんらんるー 先輩141字:内申をできるだけ上げましょう。40は越したいです。また当日点は100取れると確実に受かりますよ。内申40あればですが。そして問題集1冊やり込むなど基本の基の対策すれば受かりますので頑張ってください。ケアレスミスなんてものは無くしましょうね。 高校進学倶楽部のみなのでじゅく無し記入致します
- もたりもた 先輩1777字:私が明和を志望したきっかけは本当に簡単なもので、一番家から近い公立普通科全日の高校を調べたら明和だったからです。徒歩で通える公立高校があるならそこに行かない手はない、と思って志望したのが小5のころ。もともと中学受験する予定で進研ゼミをやっていたものの、よくよく考えたら自分の性格に男女別学は合わないと思い中学受験をやめたときに決めました。 そんなに早くから志望校を固めたくせに、受験勉強を本格的に始めたのは中3の夏休み、の後半から。部活は6月に引退していたのですが、7月はまだ受験生という意識がなかったです。1日4〜5時間程度、学校の時間割と同じ動きで苦手科目中心に勉強しました。もともと1日10時間勉強!などができるタイプではなくテスト勉強も模試の前の勉強も基本2〜3時間、やれて6時間...といったところ。しかし、自分に合った勉強のスタイルは確立できていたし、定期テストでもいつも学年トップ3以内には入れていたので、目標が受験に変わったからといって無理せず質を重視して勉強しました。中学に上がってからも塾には行っていなかったので、(夏休みと冬休みには河合塾の模試を受けましたが)進研ゼミと自分で買った数学の問題集、学校で買わされた問題集、あとは過去問を使いました。夏からぼちぼち過去問をやるのはおすすめです。未習範囲は飛ばして、既習範囲の中での得点率を出すといいと思います。 9月から11月までは受験勉強からは離れてしまい(その代わりテスト勉強を受験勉強のつもりでしました。言い訳?)、進研ゼミを3日に1回くらいのんびりやる日々だったのですが、12月頭に受けた河合塾学測模試で明和D判定が出てしまったことと内申が42になってしまったことで(最高43あったので)流石に焦り始め、12月からは学校があっても1日最低2時間は勉強するように努めました。冬休みは3〜4時間、主に過去問を使って勉強。年明けからの直前期は少しダレてしまって勉強机に向かいすらしない日もぼちぼちあり、それでも私立併願校(名電と愛知)には受かってしまったためますますぐうたら生活。しかし2月中旬あたりから流石に焦り始め(デジャヴ)、1日3時間は勉強するように。直前の4日程度学校を休んで、ずっと過去問を本番のスケジュールで解いていました。 本番は糖分補給のためにラムネを持っていき、毎時間トイレでコソコソ食べていました。一階のトイレは空いていることが多いのでリラックスできます。驚くほど緊張していなく、監督の先生の年齢を予想したり、腕時計の値段を予想したりして待機時間の暇を潰していました。試験は真剣に受けましたが。 結果、合格こそできたものの、私は受験期の過ごし方にはだいぶ後悔してています。読んでいてわかる通り、全力を尽くして志望校のために勉強する、ということをしなかったからです。当時は自分なりに頑張っている!と思っていましたが、それは今考えるとぜっっっったいにちがいます。実際当日点は平均+30ちょっとくらいで大して高くもなく、前述の通り内申は合格者平均より低く、その上3年生1、2学期での遅刻回数11回という爆弾を持って戦ったわけなので、今考えるとよくもそんなリスキーなことができたものだ......と思います。 しかし、正直いって、1日12時間など勉強する必要はありません。人によるかもしれませんが、とはいえ10時間以上はやりすぎです。大学入試じゃないんだから。自分の限界にチャレンジすることも良いことですが、それをベースにするのは逆に良くないのでは?と思います。たまに、自分の本当のキャパを確認するために行う程度で。私は極端な例かもしれませんが、自分のやるべきことを本当に絞れば8時間以内には収まると思うので、やるべきことを見極めて戦ってほしいです。 あとは、本当に絶対大丈夫!という得意教科を作ることが大事です。私は国語と英語がそれにあたり、定期テストでは絶対に学年一位を取っていました。そういう教科があると安心感につながります(私のように安心しすぎるのも考えものですが)。特に国語が得意だと入試の一発目から落ち着いて始められたので良かったです。 私のぐうたら受験生ぶりを参考にすることはお勧めしませんが笑、周りに左右されず、自分のペースを確立することをだいじにがんばってください。 みなさんの入学待ってます。
- 広瀬すずの脇汗 先輩139字:私は佐鳴予備校に通っていたので勉強は主に佐鳴の教材を使っていました。夏季講座などで配られる分厚いやつを完璧に解けるようにすれば公立の問題なら余裕だと思います。今思うと単語の暗記とかも大事ですが同時に体系的に覚えていくのももっと大事にしてればもっと楽だったかな〜と思います。
- 古坂大魔王@K 先輩579字:私が明和を目指したのは実は中三の1月です。それまではずっと向陽を目指していましたが、志望校を最終決定するときに一から考え直した所、明和の方が自分に向いていると感じました(生徒会ホームページの影響大!)。学力はある程度ありましたが、最難関校なので決断にはかなり迷いましたが、できないと信じない限りできるようにはならないと考え、自分には絶対に受かると信じ込ませ必死に勉強しました。冬に明和と決めてからはモチベーションがより向上し、行きたいという思いが強くなりました。塾には通っていなかったので、数学は自分でワークを買ったり、学校のワークや教科書の章末問題を何度も解き、反射的に解法が思いつくようにしました。結果、合格することができました。 入試勉強は気を張ってするものだと思われるかもしれませんが、いざ取り掛かってみるとそれほど苦ではないと思います(テスト週間に土日12時間くらいやっていればそれの延長上みたいなものです笑)。しかし、明和を目指すような人達はそのような人(勉強習慣のある人)ばかりなので、その中で自分と他人との差をつけなければなりません。そのためには、質の良い勉強をすることが求められます。人によって方法は異なると思うので態々ここには書きませんが、1〜2年のうちに効率の良い勉強方を自分で見つけてください。 そうすれば貴方の頑張りはきっと実を結びます!
- 珍報 先輩424字:僕は佐鳴予備校に3年間通って明和高校に合格しました。 中学1年ではオール4もなく、中2でも内心は40も無かったです。ただ、勉強をやらないと、、という気持ちが3年になって湧き、そこからコツコツ勉強しました。それでも本番の2回前、1学校頃の模試ではその模試で最低のd判定をくらいました。泣きそうでした。でもこの明和高校という高い目標を諦めきれず、必死になって勉強しました。僕の場合、例年の難易度に合わせた入試対策では2019のように急に難化したときに対応できないと思ったので、数理ではとくに東海、滝、名城などの私立でもでるような問題を挟みながらときました。結果最後の模試ではa判定で本番も勝ちました。中一時点では、明和になんて到底いけるはずもなく、模試でd判定を取るような僕ですが、合格出来たのです。努力次第で入試の結果は変わります、頑張って!また、模試の結果なんて当てにはなりません、あくまでも自分の得意不得意を図るためのものだと思って、高校入試は臨んで欲しいです!
- 当たり前 先輩56字:基本的に内申点は45必須です。 ないなら受験をやめましょう 受験は最高でも各教科一問ミスまでです。頑張ってください
- エグチマン 先輩188字:基本をしっかり抑えればまぁ受かります。100点を目安にがんばるといいですよ。100点ってことは一教科2点しか落とせません。難問を落としてしまうのはまあ仕方ないですが、基本問題で落としてしまうと100点は厳しくなってしまいます。 特に漢字、数学の大問1、理科の化学式は気をつけましょう。 まだ時間はあります。周りが遊んでいても流されないよう気をつけてくださいね! 後々後悔してしまいますよ
- らららららよしっ 先輩245字:内申41(国、理、技家、美が4)、県大会入賞で推薦合格でした。1分間スピーチは家族に見てもらったりして添削したほうが良いと思います。それ以外は丸暗記というよりは部分的に覚えて頭の中でつなげて話せるようしておきましょう(2日もあれば余裕です)。推薦入試ではとても緊張すると思いますがそれはみんな同じです。焦らず、ゆっくりでもいいので自分の言葉で先生方にこの高校に入りたい!という意思を見せられると良いですね!もちろん一般入試も頑張ること!(笑) 来年会えることを楽しみにしています!頑張ってください!
- meiwaOG 先輩271字:私は中学校3年の6月ごろまでずっと数学が苦手でしたが、3年の夏休みに毎日最低2時間数学を勉強したら、高校入試レベルの問題はほぼすべて解けるようになって数学が得意になりました。ワークは書き込まないで2,3周は解きました。漢字は毎日コツコツが絶対で、自分で決めた分量でいいので毎日必ずやってください。私は暗記が得意だったので歴史は、試験日の1週間前くらいからで全部詰め込みました。重要なことは年まで覚えるのをおすすめします。歴史は覚えれば必ず点が取れるので。 中学生のことは3年の夏までガッツリ部活をやってました。引退してから一気に勉強しました。
- 名無し 先輩409字:まずは基本を押さえること、これに限ります。 勿論レベルの高い高校ですから、難問も解けるほうが良いに決まっていますが、難問ができても簡単な問題でミスをしてしまっていては、厳しいところがあるかと思います。 難問については、野田塾の、SS選抜でしっかりわかりやすく解き方を解説していただけるので、オススメです。 また、明和は当日点重視の学校なので、オール5であっても、当日の出来が悪ければ落ちてしまう場合もありますし、40ない方が受かる場合もあります。全体的には、42〜の方が多いので、内申は可能な限り揃えましょう。そして、何よりも当日点を取りに行きましょう。 なお、面接で難しいことが聞かれる場合もありますが、落ち着いて答えれば大丈夫でしょう。余程のことがなければ、面接で落とされることはありませんが、明和を受けるような受験生の方は、しっかり面接の準備も行っているように感じます。基本的なものは、準備して行ったほうが良いでしょう。
- うむ 先輩175字:一番言いたいのは、夏休みを無駄にするなということ。 みんなが遊んでいる間に差をつける! 実際私も夏休みは毎日塾に通いつめました。正直、そこを越えれば後は楽です。 私は中学入学当初、doとdidの違いがわからなかったり、+−の計算ができない、いわゆる頭の悪い人間でしたが、夏の猛勉強が、合格に導いてくれました。 もちろん、内申点も日ごろから意識すること!
- 内緒さん@在校生 先輩96字:サナルのテキストを徹底的にやれば受かるよ ほんとに まず全部やる 次に間違えたのだけやる それを繰り返す どーしてもわからなかっから解答の手順を暗記する あとはちょこちょこ教科書みたりする
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
明和高校
めいわ
偏差値 72
明和高校のいいね♥5057
3799件の質問と14778件の回答
概要
は、愛知県名古屋市東区白壁に所在する県立の高等学校。
通称「明和(めいわ)」。尾張藩の藩校である明倫堂の流れをくむ。1900年(明治33年)創立。 date:2012年9月 歴史 1749年(寛延2年)創設の「学問所」、1783年(天明3年)尾張藩創設の藩校「明倫堂」の流れをくむ旧制中学校「明倫中学校」を前身とする。 - つづきを読む
通称「明和(めいわ)」。尾張藩の藩校である明倫堂の流れをくむ。1900年(明治33年)創立。 date:2012年9月 歴史 1749年(寛延2年)創設の「学問所」、1783年(天明3年)尾張藩創設の藩校「明倫堂」の流れをくむ旧制中学校「明倫中学校」を前身とする。 - つづきを読む
明和高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
部活動♥1
今高2で部活を1年は続けたのですがどうしても自分はそのスポーツが上手くなく辛い思いをしたり人間関係や顧問の先生との関係も上手くいっていない感じなので退部したいと思っています。しかし顧問の先生に辞めたいと言う勇気もなくやる気がない状態でズルズル続けてしまっているのに罪悪感を抱いています。円満に退部する方法とかありますか
1 件の回答 -
自分も同じ気持ちで退部したいと思っています。無理に続けるのは自分も辛い気持ちです。僕は今度顧問に自分の気持ちを正直に伝えて退部するつもりです。正直に伝えることができれば、相手も許してくれるし、自分もスッキリすることができると思います。
-
-
-
部活動
今高2で部活を1年は続けたのですがどうしても自分はそのスポーツが上手くなく同級生との関係やや顧問の先生との関係も上手くいってる訳じゃないのでとても辞めたいと思っています。けれど辞めたいと顧問の先生に言う勇気が無くずっと怠惰な状態になってしまっています。円満に辞める方法はありますか。
0 件の回答
-
-
-
部活動
夏休み明けに転部しようた思ってるのですが、
陸上部に入ることはできますか?男子です。人が少ない種目があれはやりたいです。0 件の回答
-
-
-
部活動♥3
今男子バレーに所属しているのですが、馴染めないのと、ミスが怖くて仲間に迷惑をかけるのもやだし、上手くなれそうにもありません。
転部を考えているのですが、途中で入れる部活ありますか?自分は不器用ですが体を動かすことは好きです。また、転部のおすすめのタイミングあれば教えて欲しいです。1 件の回答 -
ラグビー部おすすめです
今人数足りなくていつでも体験待ってます!
皆高校から始めてるので今からならまだ全然間に合いますよ
-
-
-
学校生活♥1
1年生です
夏休み明けの実力考査って何教科でどんな感じなのかおしえてくれませんか。勉強したいのですがいまいち対策が練られません1 件の回答 -
この前の学年懇談会で説明ありましたよ。
-
-
-
学校生活♥1
生物の夏休み課題ってどんな内容でやりましたか(やりますか)?
2 件の回答 -
参考までに。私は去年蝶の種類と生息場所という内容で課題をやりました。例えば、この種は体の色が白いから花に紛れていると予想できるので草むらに多いのではないか、 ...
-
-
-
学校生活♥1
明和祭のタオルってどのくらいの方がが購入するものなんでしょうか?
1 件の回答 -
現2年ですが、去年はクラス全員が購入していたかと思います。勿論、今年も購入するつもりです!
-
-
-
高校受験♥2
中学3年です。文理選択が3年というのは、もう文系と決まっている生徒には厳しいですか??大学受験にかけるなら高校を変えた方がいいですか??在校生のみなさん、卒業生の皆さん、良ければ教えてください。
4 件の回答 -
大学受験に力入れたいなら明和には来ない方がいいよ。
忙しくて勉強する時間がないから。
-
-
-
高校受験♥5
明和高校を受験しようと考えている中学3年生です。現在一宮、向陽と迷っており、なかなか決まらずにいる状態です。明和高校は昔からの憧れの高校で、強く志願しているのですが、 ...100字以上
24 件の回答 -
旭丘普通科定員360
現役合格者数
国医12、東大16,東科2,一橋1,京都21,合計52名(インターエデュ)
名大は現浪比不明で51名(大学通信オンライン)、4割浪人として現役約30名。
浪人すると大手予備校は120万ぐらい。それに大学受験料がかかる。
行きたい大学学部、家庭の経済状況、家や塾(通うなら)までの近さ、文化祭や部活、これらを総合的に考えて最後は直観。
-
-
-
学校生活♥1
マスゲームの練習って朝練はありますか?あるなら、いつの時期から朝何時からどれくらいの日数ありますか?教えてください。
1 件の回答 -
ブロックによってちがうのでマス長に質問した方がいいと思います
-
-
-
高校受験♥2
明和と旭丘で志望校を迷った方がいたら、何故明和にしたのか教えてほしいです!
6 件の回答 -
立地がいいのと、おとなしくて真面目な人が多そうという偏見で入りました。(旭は金髪の人がいるのが怖かった)でも性格面では全然そんなことないです笑
みんな明るくて面白くて勉強ができてほんとに尊敬します。
-
-
-
学校生活♥1
夏休みは文化祭の準備で毎日のように学校に行くとみなさん言っていますが、高3になってもそんな感じなんですか?
勉強の時間取れるんですか??1 件の回答 -
高3は劇の中心になると毎日学校行くけどちゃんとメリハリつけてれば勉強時間は確保できるよ
-
-
-
その他♥2
今1年なのですが文化祭の予算は学年によって違いがありますか?
1 件の回答 -
企画補助金はTeamsの「生徒会室」の「明和祭要綱」の7ページに書いてあります。恐らく、ホームルーム企画の補助金はどの学年も同じだと思われます。
-
-
-
進学先♥4
中高一貫化で旭丘に勝てる可能性はありますか?
個人的には明和が勝つことはないと思ってしまいますが、、、10 件の回答 -
明和高校は文武両道っていうのが魅力の一つと思ってます。なのに、その付属中に部活がないってのはいかがなものか。さらに、校舎建替えが長引いてることによって、高校の部活さえも練習場所が奪われ犠牲になってます。そこまでして中高一貫校にする必要があったのか甚だ疑問です。
-
-
-
高校受験♥2
明和中学の生徒とはどれくらいの関わりがありますか?
2 件の回答 -
この前のmcデー(体育祭でのSSHのイベント)には、中学生も見に来てたと言ってましたよ。
それくらいかな…
文化祭は中学も同時にやるということですが、お客さん的な立ち位置かも。
-
-
-
その他♥2
1年生です。
言文と現国のテストが不安で仕方ありません。
言文については何を勉強すれば良いか明確な目標が定まっていません。先輩方何かアドバイスをいただけないでしょうか。3 件の回答 -
現代文は筆者が違うと言っている選択肢が解答になっているくらいだから、 ...200字以上
-
-
-
進学先♥1
明和の音楽科って全国の公立芸大に行っているようですが、公立芸術系短大はやっぱり行かないのですか?それとも知らないだけですか?
大分県立芸術文化短大の音楽科は短大卒業後に専攻科に進学すれば、4大卒の学位が取れるのです。
日本一安い芸術大学です。1 件の回答 -
お金持ちが多いんです。東京藝大…東京の私立大学少々… そして海外へ留学。そして凡そ半分は愛知県立芸術大学… 名古屋の私立少々,浪人生少々…
なので… 短大などは恥ずかしくそして安めにとは誰も考えてないと思います。
-
-
-
高校受験♥3
私立高校で見学に行ってみたい高校が多すぎるのですが、その中には偏差値的に滑り止めか学力的に受けなさそうな高校もあるので、見学校を絞ろうか迷っています。そこで、 ...80字以上
10 件の回答 -
質問の答えにはなっていませんが、、
私は私立高校見学は1年、公立高校見学は2年に行うことによって、よりたくさんの高校を見に行くようにしていました。(まったく興味関心のない高校にも行っていました。)
具体的には、、
1年時 滝、椙山、中京、 ...200字以上
-
-
-
学校生活♥1
3年生のみなさんは遠足はどこに行かれたんですか?
1 件の回答 -
日間賀島、伊勢、宇治のいずれかでした
クラス内で候補出して、学年内で共有して決まりましたね
-
-
-
学校生活
遠足の際私服ですが、ネックレスってつけてもいいですか?
ジャラジャラのやつではなくて、細くてわりとぴったりした感じのやつです0 件の回答
-