明和高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://meiwa-h.aichi-c.ed.jp/ssh/H24_jissihoukokusyo_2nd.pdf

検索ワード:留学[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
平成23年度指定スーパーサイエンスハイスクール
 
         研究開発実施報告書・第2年次
 
 
 
 
                 平成25年3月
 
             愛知県立明和高等学校
 基調講演                                                                        記念講演
 
 
 
 
                          京都大学霊長類研究所                                        高エネルギー加速器研究機構
                              松沢哲郎先生                                                    小林誠先生
 
 
 
 
 SSH アラカルト
 
 
 
 
 素数分布について(英語による講義)    計量経済学で需要・供給曲線                結び目の数学                 A.N.Whiteheadの数学への関心と
                                                                                                                   生命体哲学への帰結
 
 
 
 
    名大より留学1生をお招きして                         名大博物館を訪ねて                       日本美術を科学する(徳川美術館)
 
 
 
 
 慶應大・東大と高エネルギー加速器研究機構 (KEK) 訪問
 
 
 
 
   東京大学理学系研究科          慶應義塾大学医学部         慶應義塾大学医学部
       塩見美喜子先生              岡野栄之先生               塩見春彦先生                                             東京大学安田講堂前
 
 
 
 
                      慶應義塾大学医学部分子生物学教室実験実習                         東京大学理学系研究科        高エネルギー加速器研究機構
                                                                                           深田吉孝先生                    Belle 測定器
 琵琶湖博物館・住友電工大阪製作所と京大数理解析研究所・博物館訪問
 
 
 
 
    住友電工超電導製品開発部            住友電工大阪製作所              京都大学基礎物理学研究所前       京都大学数理解析研究所
          山田雄一先生                                                                                         星裕一郎先生
 
 
 
 
 学校設定科目
 
 
 
 
         SSH 情報実習                       SSH物理α                        SSH 化学α
 
 
 
 
 SSH 部の活動
 
 
 
 
                                小林誠先生による指導                                                 SSH部地学班 金環日食観察会
 
 
 
 
                                                                                                               SSH部物理班
                                                                                                     「はかるくん」による放射線測定
 
 
 
 
                                                                                                       SSH部文化祭保護者向け演示
 
 
 
 
          SSH 部化学班   日本化学会主催 第 21 回東海地区高等学校化学研究発表交流会での発表
          巻頭言
 ●●●                  ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●                  ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●                  ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
 
 
                                                          愛知県立明和高等学校長        安   田   英   和
 
 
    本校は平成 23 年度に文部科学省より5年間のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の研究
 指定を受け、2年目を迎えました。「国際社会で活躍する科学技術系人材の育成のための多様な指導方
 法の研究開発」に向けて、さまざまな取組を精力的に実施してきました。
    本年度は SSH による教育課程が第2学年まで進み、SSH を冠する5科目を新たに学校設定科目とし
 て実施しました。積み上げ科目の内容をより進化させるとともに、生物、物理、化学3科目を中心に
 様々な実験機器等を活用するなかで実験・観察を多用する充実した授業を展開しています。
    1、2年生の普通科全員が取り組む夏季休業中の研究活動「SSH アラカルト」(20 講座から一つを選
 択)は、科学の多様性についてさまざまな観点から学ぶ活動ですが、昨年度実績のうえに新たな発展を
 見ることができました。たとえば「慶應大・東大と高エネルギー加速器研究機構訪問」において、慶應
 義塾大学医学部分子生物学教室を訪問し本格的な実験実習を生徒が体験することができましたし、さら
 に慶應義塾大学岡野栄之教授、塩見春彦教授、東京大学深田吉孝教授より再生医療、RNA 生物学、生
 物時計についてそれぞれ研究の最前線の講義を聞くことができました。また、昨年度、一日研修であっ
 た関西方面の研修も、琵琶湖博物館、住友電気工業株式会社大阪製作所を新たな訪問地として加え、京
 都大学数理解析研究所における講師星裕一郎先生の代数関数論の講義とあわせて、より充実した研修と
 なりました。
    SSH 部活動も活発な活動を続けております。物理、地学班は地震動の観測を継続し、化学班はさま
 ざまなテーマに基づく研究を高校化学グランドコンテストなどで発表しました。数学班は「全国数学選
 手権大会」で準優勝し高いプレゼンテーション能力を示し、生物班は「科学三昧 in あいち 2012」にお
 いて全体発表いたしました。
    SSH 事業が2年目となる中で、全体として次のような研究成果を確認しています。
    一つ目は、学校設定科目による授業、SSH アラカルトなど様々な活動が有機的なつながりを持ち生
 徒が活動をとおして、より高い知的好奇心を引き出していることです。
    二つ目には、高大接続を念頭に置いた取組において、専門の研究者に学問分野の基盤となる事項を講
 義していただくことが大学での学問を興味をもって深める橋渡しになるということです。
    三つ目には研究機関からの継続的な指導の大切さです。京都大学霊長類研究所松沢哲郎教授による毎
 年の基調講演と同研究所への訪問が生徒のこの分野への造詣を深めています。また高エネルギー加速器
 研究機構の毎年の訪問が、本年度における SSH 記念講演(ノーベル物理学賞受賞の小林誠先生)での
 生徒の感動につながりました。
    最後に、本校 SSH 事業の推進に多大なご協力をいただいた大学等関係者の方々、温かいご指導とご
 支援をいただいた文部科学省、科学技術振興機構、愛知県教育委員会、SSH 運営指導委員会、同評価
 委員会の皆様に心より感謝申し上げます。これからも SSH 事業を活かしながら学校を挙げて教育・研
 究活動に取り組んでいく所存でありますので、今後ともご指導、ご協力を賜りますようよろしくお願い
 申し上げます。
 
 
 
 
                                                
          目 次
 ●●●                ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●                ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●                ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
 
 
     巻頭言………………………………………………………………………………………………                  1
     目次…………………………………………………………………………………………………                  2
     平成 24 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)……………………              3
     平成 24 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発の成果と課題 … …………………                7
     第1章 全体行事
         SSH 研究発表会… ……………………………………………………………………………               13
         SSH 基調講演… ………………………………………………………………………………               14
         SSH 記念講演… ………………………………………………………………………………               15
     第2章 SSH アラカルト
         SSH アラカルトについて… …………………………………………………………………               16
         SSH アラカルト実施講座一覧… ……………………………………………………………               16
     「ピタゴラス数について」… …………………………………………………………………                 17
     「素数分布について(英語による講義)」……………………………………………………                18
     「計量経済学で需要・供給曲線」… …………………………………………………………                 19
     「結び目の数学」… ……………………………………………………………………………                 20
     「A.N.Whitehead の数学への関心と生命体哲学への帰結」… …………………………                   21
     「数学 夏の学校」(明和高校数学科教員担当講座)… ……………………………………                22
     「核融合科学研究所訪問」… …………………………………………………………………                 23
     「名古屋陽子線治療センター見学」… ………………………………………………………                 24
     「名大より留学2生をお招きして」… …………………………………………………………                 25
     「京都大学霊長類研究所訪問」… ……………………………………………………………                 26
       「慶應大・東大と高エネルギー加速器研究機構 (KEK) 訪問」… …………………………              27
     「琵琶湖博物館・住友電工大阪製作所と京大数理解析研究所・博物館訪問」… ………                 29
     「文化財保存技術探訪」… ……………………………………………………………………                 30
     「日本美術を科学する」… ……………………………………………………………………                 31
       「名大博物館をたずねて」     ……………………………………………………………………           32
         SSH 理科特別講座(物理)     ……………………………………………………………………         33
         SSH 理科特別講座(化学)     ……………………………………………………………………         34
         SSH 理科特別講座(生物)     ……………………………………………………………………         35
     第3章 学校設定科目・総合的な学習の時間
         1 学校設定科目について ………………………………………………………………                  36
         2 実施内容について ……………………………………………………………………                  36
             「SSH 数学I・SSH 数学A」      … …………………………………………………………        37
             「SSH 生物α」 … …………………………………………………………………………            40
             「SSH 情報実習」  … ………………………………………………………………………           42
             「SSH 数理科学(整数論講座)」       …………………………………………………………     43
             「SSH 数理科学(和算講座)」     ……………………………………………………………       44
             「SSH 現代文」 … …………………………………………………………………………            45
             「SSH 数学II・SSH 数学B」     … …………………………………………………………        47
             「SSH 物理α」 … …………………………………………………………………………            50
             「SSH 化学α」 … …………………………………………………………………………            52
             「SSHMC」  …………………………………………………………………………………             54
     第 4 章 SSH 部の活動
           SSH 部について… …………………………………………………………………………               55
           物理班・地学班の活動… …………………………………………………………………               56
           化学班の活動… ……………………………………………………………………………               58
           生物班の活動… ……………………………………………………………………………               60
           数学班の活動… ……………………………………………………………………………               62
     第5章 実施の効果とその評価………………………………………………………………                   63
     第6章 研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向・成果の普及 ……………                    67
     関係資料
         教育課程表 …………………………………………………………………………………                 69
         明和 SSH 運営指導委員・評価委員合同委員会の記録… …………………………………              74
         研究開発の分析の基礎資料となったデータ ……………………………………………                 77
 
 
                                                  
 
            ┴   
 
 
      せ
 
 
    
    
         ┠
    せ
    
    
      
    
    タ
    ┠タ
    グ
    
    つ
    タ┠
    
    
    
    グ
    
 
    
 ィ
    
    タ
    
    
    
    
    タ┠
    
    
    グ
    
    
    タ┠
    
    
    ┴ホ
    ┴┴
    
    タ┠
 
 
 
         
    
    
    
    
    
    
    
 グ
    せ
    
    タ┠
    
    タ
    ┠
    タ┠
    
    タ┠
    
    ヱ
    
    タ┠
    
    
    タ┠
    
    
    
    
    
    
    
    
    
 
    グタ┠
    せ
    
    せ
    
    
    
    
    ィ
    
    
    タ
 
 
 
         
 
 
 
    
 
    
    
 
    せ
    
 
 
    
 
    
    
 
 せ
 
 タ┠
 
 タ
 
 
 
 
 
 
 
 
    
    ┤ゐ
    ゎ
    
    〇タ┤ゼ
    
    
    
    ゐゎ
    
    
    
    
    
 
 
 
 
 
       
    
          
          ィタほ   
          
          
          ほ       
          LQ
          
          
          ほ
          LQ
          
          タ
          
 
    グ
    
 ホ
 ドホ
       
    グド
    ホホ
 
     
       
     ⊂
       
          
     ┠
       
 ホ
       グ    
    
    ┠
 
          
          
          
          
          せ
          
          
          
           
          ホド
          ホ
 
 
 
                 
 
                                                                    ┴   
 
 
                          
 
 
       
 
       
 ィ
 ど
        
        
        
        
 
 
          
          
       
       
          ┴
       
       
              基調講演の内容をさらに学習したいと思いましたか。      ┠
 
                                                                    
                                                                    
                                                                    タ
 
                                                                    
                                                                 
                                                                    
 
                                                                    
 
 
                                                                     
                                                          
 
    
 
 
 
          
       
       
       ゼ
       
          
              
          (授業の)内容について興味が持てましたか。         
 
 
                                                             
 
 
                                                             ド
                                                       
 
 
 
                                                       
                                                             
 
                                                             
 
                                         
                                                             ぢ
                       
 
 
 
 
                                                                 
       (授業を通じて)科学に関する興味
                       ・                 
                                        関心は高まりましたか。       
 
 
                                                                     
 
 
 
                                                                  
                                                                     
 
 
 
                                                                  
                                                                     ぢ
 
                                                                     
 
                                              
                                                                     
                                                  
 
 
 
                               
             授業の内容をさらに学習したいと思いましたか              
 
 
                                                                     
 
 
 
                                                                       
                                                             
                                                                     
 
 
                                                                     グ
 
                                                                     
    
 
 
       
            ┠
       タ┠
       
 
 
            
               ゎ
             (SSHアラカルト講座の)内容を理解できましたか                     
                                                                                  
                                                                                  
                                                                                  
 
                                                                        
                                                                                  
                                                                                  
                                                                                  
                                                                                  
                                                                                  
                                                             
                                                                                  ゎ
 ゎ               ゎ ゎ ゎ
 
 
 
            
       ゎゎ
       ぢ  
       ゎ
       (SSHアラカルト講座を通じて)科学に関する興味 ・ 関心は高まりましたか
                                                                                  
                                     
                                                                                  
 
                                                                                  
 
                                                                                  
 
                                                                                  
                                                                     
 
                                                                                  
                                                                                  
                                                                                  ゎ
                                                          
                                                                                  ド
                                                     
 
 
 
 
                                                                                  
                                 タ┠
       ド
 
 
          
          
       
          
       
       
       ド
       (SSHアラカルト講座の)内容は高度だと思いましたか
                                                                              タ┠
 
                                                                              
 
 
                                                                                 
 
                                                                              
                                                                           
                                                                              
 
                                                                              
 
                                                                              
                                                            
 
 
                           
       (SSHアラカルト講座の)内容について興味が持てましたか                  ┠
 
 
                                                                              
                                                                              
 
 
 
                                                                              
                                                                     
                                                                              
 
                                                                              
 
                                                                              
                      
 
 
                          
       (SSHアラカルトを通じて)科学に対する興味 ・ 関心は高まりましたか
                                                                                 
 
 
                                                                              グ
 
                                                                              ド
 
 
 
                                                                           
                                                                           
                                                                              ゝ
                                                                                 
 
 
 
                                                                              ド
                                                   
 
                                               
 
 
 
 
       (SSHアラカルトの)講座の内容をさらに学習したいと思いましたか
                                                                                 
 
                                                                                 ど
 
                                                                              
 
 
                                                                              
                                                                     
                                                                              ド
 
                                                                              ┠
 
                                                                              
 
                                                                              ド
    
 
 
 
 
                                                                                 
 
    
       
         
    ど
    ゼ
    ゎ
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        
       
       
       タ┠
       ┠タ┠
       
        
         ゎゎ┠
        せ
        
        ホ
        
        ゎゎ┠
        せ
        
         ゎ┠
        せほ
        ゐ
        
        
         ┠ィ
        ィ〇
        
        
         
        
        
 
 
 
              10
           
          ぬ
          ┠
          
          
          
          ┠タ┠
          
        
          
          
          ゎ
        
          ゎゎ┠
          せ
        
          ゎゎ┠
          せ
        
          せ
          
          
        
          
          
          
       
          タぢ
          ィ        
          
       
          
          
          
          
       
          
          
       
          タ
          
          
          グ
          
      ぢ
 
 
 
               11
       グ
       グ
       
       
 
       
       ィせ
       ┠
              ┠
       ィ
       
       
       タ
       
       
       
       ゅ
       
       ゝ
       
       せ
       グ
       
       
       
       ┴
       
        
       
       
       ホド
       
       ホ
       
       ホドウ
 
 
 
 
              12
          第1章            全体行事
 ●●●                                           ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●                                           ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●                                           ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
 
 
 
                                            SSH研究発表会
 
 1    研究開発の課題
       平成 23 年度に実施した本校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の研究開発の成果を発表
     することにより、研究内容および発表の技術を高め、広く県内の高等学校、尾張地区の中学校に研究
     成果の普及を図る目的で行われた。
 
 
 2    研究開発の経緯
       平成 24 年5月 13 日(月)6、7時間目に、本校体育館で普通科全学年生徒が参加した。また保護
     者 113 名、近隣の中学・高校の教員 25 名が参加した。
       内 容 は、 開 会 行 事、SSH 全 体 像 の 紹 介、SSH 部 発 表、 講 評
  (名古屋大学博物館       特任教授足立守先生)、閉会行事である。事
     前に発表内容を印刷して配布した。
 
 
 3    研究開発の仮説
       平成 23 年度に始まった SSH の取り組みを、生徒に紹介することにより、科学についての興味や
     SSH 研究開発の活動に対する意欲を喚起する。また、研究発表をすることにより、生徒のプレゼン
     テーション能力を育成することができる。発表に対し、本校の SSH 運営指導委員や内外の関係者の
     評価を得ることにより研究開発の方向付けに寄与することができる。
 
 
 4    研究開発の内容・方法・検証
       研究発表会ではまず、放送部の生徒がパワーポイントを使い、本校の SSH の概要を説明した。特
     に本校に入学したばかりの1年生にとって今後体験する SSH 行事について知る良い機会となった。
     続いて SSH 部の発表が
  (1)物理・地学班
  (2)化学班
  (3)生物班
  (4)数学班
  (5)時習館コア SSH 参加イギリス派遣生徒
     の順で行われた。
       SSH 部の生徒が日ごろ部活で研究しているテーマを、パワーポイントを使い、発表した。SSH 部
     員が発表したミミズについての発表では、身近な内容でもあり、笑い声が起こるなど、生徒が楽しん
     で聞いていた。また、他の班の発表では、実験が失敗した後、やり方を変えて取り組んだ部員の姿勢
     が印象的だったと答えた生徒が多かった。
       特に3年生の生徒は、理解できる部分も多く、講演ののち、内容について生徒同士で話し合う姿も
     見られるなど、興味を持った様子であった。アンケートと感想の結果からも上記仮説は立証されたと
     考える。
       なお今回は、初めての発表会であり、SSH 運営指導委員よりも、発表会のテーマの設定、時間配
     分などを指摘された。次年度に改善する予定である。
 
 
                                                     13
                                        SSH基調講演
 
 1    研究開発の課題
       第1学年全員を対象に「総合的な知性」と「科学の方法論」
     を目指す本校 SSH 事業に展望を開く契機とする。京都大学霊
     長類研究所教授松沢哲郎氏により、5年間にわたり本校 SSH
     の冒頭を飾る基調講演を行い、研究機関との継続的な連携を
     図る。
 
 
 2    研究開発の経緯
       平成 23 年度に引き続き、今年度も平成 24 年5月 24 日(木)犬山市民文化会館にて約2時間、チ
     ンパンジーの研究紹介を通じて人間の行動や心の進化的起源を学ぶ講演を行った。本年度も学校設定
     科目「SSH 数理科学」の時間を使い、講師の紹介および氏の論説「アフリカの森で世界自然遺産
     ニンバ山のチンパンジー」をまとめたプリントおよび霊長類研究所のパンフレットを生徒に配布
     し、各教室に用意された氏の著書「想像するちからチンパンジーが教えてくれた人間の心」を用
     いて事前学習を行った。講演は、一年生の学校行事・遠足の一環として午前中に実施し、午後は一部
     のクラスがモンキーセンターで観察を通じた学習活動を行い、夏季休業中の SSH アラカルトとして
     京都大学霊長類研究所訪問の企画を設けるなど、関連した事後学習を行い機会を用意した。
 
 
 3 研究開発の仮説
       大学・研究施設等と連携した体験的活動により最先端の科学技術研究について学習させ「科学の方
     法論」を習得させることができる。また、科学者としての姿勢・生き方などを学び、「人間とは何か」
     を問う企画を実施することで「総合的な知性」を育成することができる。
 
 
 4    研究開発の内容・方法・検証
       本年度講演もパワーポイントや多くの映像および音声を用いながら、その研究の方法や成果、主に
     アイプロジェクトに関して、また、京都大学霊長類研究所や、アフリカのボッソウにおける実験や観
     察の様子についての講義を聴き、人間の行動や心の進化的起源を学んだ。
       特に今年度は、講師が 100 万年単位で分岐する霊長類の系統樹を解釈するにあたって、「外部の参
     照枠」と「入れ子構造」を併せ持つ「アウトグループ」の概念を説明された。たとえばヒトのアウト
     グループとしてチンパンジー属が存在し、その両者のアウトグループとしてゴリラを考えるという発
     想である。生徒にもこの概念は新鮮であったことが、たとえば「『アウトグループ』という発想は普
     段の考え方に取り入れていくと面白いと思いました。」などの感想からうかがえた。
       この後まずヒト科4属の赤ちゃんの様子の違いおよび「おばあさん」の存在、さらにボッソウにお
     ける野外実験、「アイプロジェクト」について貴重な映像を用いながら講演が進んだ。京都大学霊長
     類研究所の新しい施設についても紹介があり、夏季休業中の SSH アラカルトにおいて「京都大学霊
     長類研究所訪問」の多数の生徒参加へとつながった。
      「アイ」の驚異的な数字記憶能力は生徒に感動を持って受け止め
     られた。そのうえでの直観像記憶能力の喪失が、言語の獲得へとつ
     ながったという「トレードオフ」の解説は生徒に十分に理解された
     と考える。さらに今そこにないものを考えるという「想像するちか
     ら」へと講演は進み、その後活発な質疑応答となった。
       事後のアンケート、感想、質疑応答の状況により上記仮説は立証され、同研究所との連携した継続
     した研究開発が進んだと考える。
 
 
                                              14
                                         SSH記念講演
 
 1    研究開発の課題および経緯
       本校の卒業生を中心とした、先端分野で活躍する研究者を招いて、最先端の科学技術をより身近に
     感じさせ、大きな夢を与えることを目的に、平成 24 年 10 月 25 日(木)6、 7時間目に、本校体育
     館にて高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授小林誠氏による「粒子と反粒子」という演題で記念
     講演を実施した。素粒子の基礎から始まり、ノーベル賞受賞につながるクォークを中心とした内容が
     講演の中心であった。参加対象生徒は、本校生徒全員(普通科8クラス×3学年、音楽科1クラス×
     3学年)であった。講演後には質疑応答や、SSH 部が助言を受けるなどの機会を設けた。
       なお、昨年度(平成 23 年度)の講演は 慶應義塾大学医学部分子生物学教室准教授(当時、現東京
     大学大学院理学研究科教授)塩見美喜子氏による「小さな RNA 分子による生体内制御の仕組み」で
     あり大きな感銘を生徒に与えた。
 
 
 2 研究開発の仮説
       大学・研究施設等と連携した体験的活動や特別講座などにより、最先端の科学技術研究について学
     習させ「科学の方法論」を習得させることができる。また、科学技術分野で活躍する卒業生の人柄と
     業績に触れさせること、科学者としての姿勢・生き方などの視点をもった企画を実施することで「総
     合的な知性」を育成することができる。
 
 
 3    研究開発の内容・方法・検証
       本年度の講演を主に述べる。
       高エネルギー加速器研究機構の「キッズサイエンス http://www.kek.jp/」から引用した資料(素粒
     子についての基礎的な解説、自然界にはたらく力の種類等に関する内容)を本校全生徒に事前に配布し
     た。また、物理の授業を中心に講師および講師の業績内容の紹介を行った。
       当日の講演会は、生徒による司会・運営により進められた。原子の構造と相互作用、反粒子の存在と
     性質、粒子と反粒子の対消滅、CP 対称性の破れの発見、CP 対称性の破れをいかに説明するか、と
     いった内容で話が進行し、6種類のクォークの存在で CP 対称性の破れを説明することができるに至る
     経緯が説明された。本校の玄関前に小林先生ノーベル賞受賞記念の石碑が存在する。この石碑にユニ
     タリー三角形および数式が刻み込まれている。この図形、数式の意味についても話が触れられた。さら
     に宇宙の進化についても講演の内容が及び、講演が締めくくられた。講演の内容は、後半部分かなり高
     度なものであったにも関わらず、図表、写真等を用いてわかりやすく話がなされた。反粒子が実際に使
     われている例として、PET(陽電子放射断層写真)が紹介され、身近なところにも反粒子が関わってい
     ることで親近感をもった説明もなされた。
       講演後の質疑応答ではいくつかの質問に丁寧にお答えになった。講演後の生徒の記述式の感想の中
     でも、前述の、本校記念碑におけるユニタリー三角形と数式の内容に触れたものが多数あり、高度な内
     容もある講演に対して積極的意味を見いだそうとする姿勢が評価される。また、質疑応答の中から小林
     先生の研究に対する真摯な姿勢を感じ、感銘を受けた者が多くあった。
       今回の講演は、昨年に続き本校の卒業生であり、最先端の学問分野の研究について、直接話を聞くこ
     とができたことはとりわけ意義が大きい。今回の講演を通じ、学問・研究に対する姿勢、方法等を学ば
     せ、科学者の生き方に触れさせることで知性の涵養に資することができたものと判断する。
       昨年度の講演における分子生物学と比較して、今回の講演のテーマは、自然界における、より普遍的
     な素粒子についての理解、考察に関する内容であった。次年度以後の展望として、素粒子と関わる宇宙
     の進化に対して理解を深める内容の講演も視野に入れることができよう。
 
 
                                               15
             第2章                        SSHアラカルト
 ●●●                                                                                       ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●                                                                                       ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●                                                                                       ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
 
 
 SSH アラカルトについて
      第1、2学年普通科全員を対象に、SSH 体験活動や SSH 探究活動、SSH 特別講座など多彩な企画
   を用意し、生徒それぞれの興味・関心により選択して参加させる企画を実施した。選択制を導入する
   ことによって、より強い興味・関心をもたせることを目指している。
 平成23年度「SSH アラカルト」実施講座一覧
                                                   講師・
                    講座名                                                   所属・訪問先等                    職名                     開催日・場所
                                                 受入ご担当
            ベルヌーイ数について                 松本 耕二        名古屋大学大学院   多元数理科学研究科        教授                7月19日(火) 明和高
          需要曲線・供給曲線について             根本    二郎        名古屋大学大学院   経済学研究科           教授                7月25日(月) 明和高
                   統計の話                      根本    二郎        名古屋大学大学院   経済学研究科           教授                7月26日(火) 明和高
                 和算特別講座                     大江     稔             愛知県立明和高等学校                 教諭        7月19日(火)21日(木)3日間    明和高
                    数学史                       河瀬    安和             愛知県立明和高等学校                 教諭        8月2日(火)4日(木)3日間    明和高
    GRAPES講習 in 明和        1・2年対象       伊藤    慎吾             愛知県立明和高等学校                 教諭                7月27日(水) 明和高
  GRAPES講習 in 名城大学       2年生のみ対象    友田    勝久      大阪教育大学付属高等学校 池田校舎           教諭               8月6日(土) 名城大学
          海外の教科書で数学しよう               磯村    康之             愛知県立明和高等学校                 教諭        7月25日(月)27日(水)3日間    明和高
                 ぐんのはなし                    橋本    正秀             愛知県立明和高等学校                 教諭        7月19日(火)21日(木)3日間    明和高
              科学英語に親しむ                   尾崎    路子             愛知県立明和高等学校                 教諭                7月26日(火) 明和高
          英語プレゼンテーション入門            鈴木     梨恵子           愛知県立明和高等学校                 教諭        8月4日(木)5日(金)2日間    明和高
          名大より留学3生をお招きして               留学4生            名古屋大学大学院   経済学研究科          留学5生           7月22日(金)13:00        明和高
          京都大学霊長類研究所訪問               香田    啓貴             京都大学霊長類研究所                 助教               7月28日(木) 所内研修
            筑波 高エネルギー加速器              伊藤    慎庫                   東京大学                     特任助教
                                                                                                                                 8月1日(月)、8月2日(火)
          研究機構(KEK)と東大 訪問                                    高エネルギー加速器研究機構
                                                長谷川 真人                                                    教授
          京大   数理解析研究所訪問                                      京都大学数理解析研究所                                         8月5日(金)
                                                鈴木 咲衣                                                    大学院生
              豊田中央研究所より
                                                 臼杵    有光            株式会社豊田中央研究所               取締役               7月29日(金) 明和高
            臼杵先生をお招きして
            防災科学技術研究所より
                                                 長江    拓也              防災科学技術研究所               主任研究員             8月18日(木) 明和高
          長江拓也先生をお招きして
            名大博物館をたずねて                 足立     守                名古屋大学博物館                 特任教授             7月25日(月) 現地研修
            名大博物館をたずねて                 足立     守                名古屋大学博物館                 特任教授             8月1日(月) 現地研修
 
 
 平成24 年度「SSH アラカルト」実施講座一覧
                                                  講師・
                    講座名                                                   所属・訪問先等                    職名                     開催日・場所
                                                受入ご担当
            ピタゴラス数について                 松本    耕二     名古屋大学大学院   多元数理科学研究科        教授                7月23日(月) 明和高
     素数分布について
                   (英語による講義)            松本    耕二     名古屋大学大学院   多元数理科学研究科        教授                7月31日(火) 明和高
          計量経済学で需要・供給曲線             根本    二郎        名古屋大学大学院   経済学研究科           教授                8月2日(木) 明和高
                 結び目の数学                    鈴木    咲衣            京都大学数理解析研究所             特定研究員             8月1日(水) 明和高
             A.N.Whiteheadの
                                                 荒牧    典俊            京都大学人文科学研究所              名誉教授              7月30日(月) 明和高
     数学への関心と生命体哲学への帰結
                 確率のはなし                     戸倉    隆             愛知県立明和高等学校                  教頭                7月26日(木) 明和高
                 和算特別講座                     大江    稔             愛知県立明和高等学校                  教諭           7月24日(火)25日(水) 明和高
                    数学史                       河瀬    安和            愛知県立明和高等学校                  教諭           7月24日(火)25日(水) 明和高
                  ポリオミノ                     磯村    康之            愛知県立明和高等学校                  教諭           7月26日(木)27日(金) 明和高
          帰ってきた「ぐんのはなし」             橋本    正秀            愛知県立明和高等学校                  教諭             8月2日(木3日(金) 明和高
            核融合科学研究所訪問                                           核融合科学研究所                                       7月19日(木) 現地研修
        名古屋陽子線治療センター訪問
                                                                       名古屋陽子線治療センター                                   7月27日(金) 現地研修
        (名古屋市立西部医療センター内)
                                                  根本二郎                                                      教授
          名大より留学6生をお招きして                                 名古屋大学大学院   経済学研究科                               8月3日(金) 明和高
                                                    留学7生                                                    留学8
          京都大学霊長類研究所訪問               松沢    哲郎            京都大学霊長類研究所                  教授               7月18日(水) 所内研修
                                                 塩見    春彦              慶応義塾大学医学部                  教授
              慶応大・東大と
                                                塩見    美喜子         東京大学大学院理学研究科                教授               7月26日(木)27日(金)
  高エネルギー加速器研究機構(KEK) 訪問
                                                                       高エネルギー加速器研究機構
                                                                             琵琶湖博物館
                                                                     住友電気工業株式会社大阪製作所
                                                  原     繁                                                  担当主席
    琵琶湖博物館・住友電工大阪製作所と                                     人事総務グループ
                                                                                                                                  7月19日(木)20日(金)
      京大数理解析研究所・博物館 訪問           星 裕一郎                                                     講師
                                                                        京都大学数理解析研究所
                                                鈴木 咲衣                                                   特定研究員
                                                                          京都大学総合博物館
                                                                                                              事務局長
                                                                           豊田市史資料調査会
                                                森田     貴之                                                   部長
             文化財保存技術探訪                                          双光エシックス株式会社                                   7月26日(木) 現地研修
                                                田中     厚司                                             (情報システム
                                                                     (名古屋市東区芳野3-9-17)
                                                                                                              営業部)
             日本美術を科学する                 吉川     美穂                 徳川美術館                    主任学芸員            8月3日(金) 現地研修
     名大博物館をたずねて      7月31日          足立     守               名古屋大学博物館                  特任教授             7月31日(火) 現地研修
     名大博物館をたずねて      8月2日          足立     守               名古屋大学博物館                  特任教授             8月2日(木) 現地研修
 
 
 
 
                                                                            16
   SSHアラカルト講座 「ピタゴラス数について」
 
 (1)研究開発の課題
     数学における円滑な高大接続を図る指導は、本校 SSH の主要な課題である。その題材として整数
   論は最適の題材と考えている。この講座の講師である名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授であ
   る松本耕二氏は平成 23 年度は「ベルヌーイ数」を、平成 24 年度は「ピタゴラス数」について講義を
   行った。これらの題材はいわば整数論だけでなく数学の歴史の中での、名所旧跡と言えるものであ
   る。高大接続を図る上で、大学での数学の自然な導入を図ることが課題であるが、そのために本格的
   な数学的事実の紹介を目標とした。
 
 (2)研究開発の経緯
     「ベルヌーイ数について」は平成 23 年7月 19 日(火)に開講した。参加生徒は1年生 12 名、2年
   生 15 名、他校生3名の、計 30 名であった。講義は高校生の知識と関連のある話題から始まり、具体
   的な巾乗の和の計算をすることでベルヌーイ数が導入された。続いて関孝和の業績やリーマンゼータ
   関数の紹介があり、ベルヌーイ数とゼータ関数の関係が級数の式変形によって示され、リーマン予想
   によって締めくくられた。
     「ピタゴラス数について」は平成 24 年7月 23 日(月)に開講した。参加生徒は1年生 30 名、2年
   生 17 名の、計 47 名であった。講義はピタゴラス数(x2+ y2= z2 を満たす自然数(x、y、z)
   の組)の一般的な表示を導き、後半ではガウス整数を用いた別証を行い、同時に代数的整数論の紹介
   も行われた。
 
 (3)研究開発の仮説
     この特別講座により、数学の本格的な題材を学ぶことにより、本校の SSH の目標である創造的発
   想力と論理的な思考力を学び科学の方法論を習得することができる。また大学での数学の内容である
   整数論の入門を図り、円滑な高大接続を実現することができる。
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     「ベルヌーイ数について」の講義の概容は、「ベルヌーイ・関のべき乗和の公式」の導出、リーマン
   のゼータ関数の偶数値での値をベルヌーイ数で表示した。ゼータ関数に関しては「リーマン予想」と
   呼ばれる未解決問題が存在し、その解明は数学においても他の科学分野においても、多大な影響を与
   えるものである事が解説された。
     「ピタゴラス数について」では、その古代メソポタミアからの歴史を説明され粘土板文書(紀元前
   1800 年頃)に書かれていたピタゴラス数(119,120,169)、(12709,13500,18541)を紹介された。
   続いてピタゴラス数の一般的な表示を導かれた。定理を次の形で定式化した。
 
          定理:自然数x、y、zがx2+ y2= z2・・(*)を満たし、xは奇数、yは偶数で
        (x、y)= 1とする。その時 m>n、(m、n)=1、一方は偶数、一方は奇数を満たす
        m、n が存在してx = m2- n2、y = 2mn、z = m2+ n2とかける。・・()
        また逆も成り立つ。
 
     証明は補題 : uv = y 2 ならばu、vが平方数である(平方トリック)。を経由するもので、整数論
   特有の細心さが必要な証明である。
     後半では、17 世紀の数学者であるフェルマーが予想しオイラーが証明した定理であるところの
 
       定理:pを4で割ると1余る素数とする。この時p = x2+ y2となる整数x、yが存在する。
 
   が紹介され、代数的整数論とその歴史が紹介された。
     ベルヌーイ数とピタゴラス数という題材を通じ、厳密な証明とそれぞれ解析的整数論と代数的整数
   論の入門が図られた。両年度とも生徒は真剣に取り組んだ。受講態度、質疑応答の様子、またアン
   ケートの結果、感想より、科学の方法論の習得などについての上記仮説は立証できたと考える。
 
 
                                              17
   SSHアラカルト講座 「素数分布について(英語による講義)」
 
 (1)研究開発の課題
     本校の SSH の課題の一つは国際的な発信力を育成する指導
   方法の研究開発である。その際問題となってくるのは、科学
   の内容をどのように英語で表現するのかということである。
   SSH 指定2年目となった今年度、研究者にまとまった内容を
   英語によって講義していただき、一つ一つの事がらの表現方
   法の習得と、英語によって一つのテーマを大きく理解すると
   いう両面で、総合的な科学英語の力を育成しようと試みた。
   また高大接続の指導の目指すべき姿も模索した。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     平成 24 年7月 31 日(火)に本校にて、名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授松本耕二氏を講
   師に、素数分布について英語による講義を実施した。経緯は本校 SSH 運営指導員でもある講師に上
   記の課題について指導を仰いだ際、英語による講義を快諾していただいたことにより実現したもので
   ある。講師との事前打ち合わせにより、テーマは講師の専門分野である解析的整数論の素数分布にす
   ること、またそのための事前学習として、内容的に必須である自然対数および微分法、及び講義で必
   要となる英語の数学用語 35 語を、まとめたものをプリントにして生徒に配布、周知を図った。当日
   は前半において、ユークリッドによる素数が無限個あることの証明、後半はオイラー積、素数定理に
   ついて紹介された。参加生徒は本校1年生 28 名、2年生 11 名の、計 39 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     この特別講座により、数学の英語に表現を学び国際的な発信力を育成することができる。また日本
   語とは異なる言語体系のもとで数学を考察することにより論理的な思考力を育成し、科学の方法論を
   習得することができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      講師は最初に、約数概念の萌芽として、rectangle number を長方形を用いて説明され「素数は
   無限個ある」という定理のユークリッドによる証明を説明された、背理法によるもので素数が有限個
   しかないと仮定、それらをp1、p2、p3、・・・pnとして、M = p1p2p3・・・pn+1と置く
   と、これがまた素数になることを導き矛盾を導くものである。証明の際に用いる素因数分解の一意性
   の独立性などに対する確認など微妙な配慮も必要な証明である。生徒は英語表現についての質問と、
   証明そのものについての質問を非常に活発に行い、講師も熱の入った全体説明と机間巡視による個別
   指導を交えて答えられ、予想以上の盛り上がりを見せた。今回のアラカルトの中でも特筆すべき結果
   となった。来年度以降もぜひ継続したいと考える。
      後半は、オイラーの業績から話を起こされ、オイラー積表示について証明をされた。これも多くの
   本で扱われている内容であるが、ともすると細部の省略がなされており「分かったつもり」になりが
   ちな内容である。講師は一つ一つのステップをしっかりと説明された。ここで研究開発の成果とし
   て、高大接続を高校側から図るときに、大学での学習内容を絞り丁寧な解説を高校生に行っていくこ
   とが非常に重要であることが認識された。さらに講義では素数定理、ゴールドバッハ予想、双子素数
   そしてn2+1問題など様々な素数の話題が紹介された。
     以上、講義の活発な質疑応答、生徒に対するアンケート、感想より判断して、上記仮説は立証され
   たと考える。
 
 
                                              18
   SSHアラカルト講座 「計量経済学で需要・供給曲線」
 
 (1)研究開発の課題
     本校の SSH の主題である「総合的な知性」の育成の一環と
   して、社会科学の経済学の講座を実施する。これにより多様
   な生徒の進路志望に応える。あわせて数理経済学の入門を図
   るとともに、数学的手法の多様な応用を学ぶことにより、数
   学的思考ひいては「科学の方法論」の習得も目指す。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     平成 24 年8月2日(木)に本校にて名古屋大学大学院経済学研究科教授根本二郎氏による講座を開
   いた。講師は平成 23 年度にも「需要曲線・供給曲線について」及び「統計の話」の2講座を開講し好
   評を得た。本年度の演題は「計量経済学で需要・供給曲線」である。参加生徒は本校1年生6名、2
   年生 17 名の、計 23 名であった。講師は本校の SSH 運営指導委員であり、昨年度より社会科学的立場
   からの指導を受けている。本校 SSH の基調をなすものとして来年以降も継続的な開講を予定している。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     この特別講座により、社会科学での数学的研究方法を学ぶことにより、
                                                                   「科学の方法論」の習得と「総
   合的な知性」の育成をすることができる。特に税制など社会的事象に対する「科学の方法論」を学ぶ。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     平成 24 年度の講義内容を主に述べる。講師は講義を始めるにあたり、リーマンショック以降の各
   国の政策協調が、国際会議での数学に基づく経済学を踏まえた客観的かつ冷静な議論より導かれたこ
   とを力説された。そのうえで需要曲線と供給曲線の説明に入られた。まず横軸を需要量、縦軸を価格
   として需要線を描き、その読み取りを指導された。応用として「人によって違う値段で売る」価格差
   別について時間差、年齢差の利用例を用いて説明され、そして取引価格が確定した後の消費者余剰
   を、消費者全体の満足を測るものとして紹介された。さらに需要線の計測についても、そのデータ収
   集、アンケート調査など計測手段について解説された。
     続いて供給線の説明に入られ、費用関数を用い利潤最大化条件によって、供給曲線を定義する関数
   を導かれた。さらに供給線を用いて生産者余剰をグラフ上に描かれた。
     そして社会的余剰が消費者余剰+生産者余剰として定義された。ここで税の問題へ議論を進めら
   れ、従量税による供給線の上方移動から社会的余剰の減少が導かれた。これより政府の存在の意味と
   役割が問題提起された。その後、講師により安全保障、消防、警察、公衆衛生など公共財の面での政
   府の役割が説明された。これは本校の SSH の及ぶ指導内容の範囲の広さを示すものであり、上記課
   題、および仮説を超えた成果が得られたと考えている。
     最後に価格変動と、生産と価格の調整に話題が進んだ。
                                                     「生産者が次期の価格は今期と同じと予想す
   る」価格予想の仮定のもとで、需要関数と供給関数の交点の座標を求めることにより、時間tをサ
   フィックスとする価格 Pt の漸化式を求め、その一般項を導いた。高校数学の「数学B」で学ぶ数列と
   漸化式が、経済学の研究に応用されるということが生徒に驚きを与えたことが事後の感想より分かっ
   た。これは高大接続の具体的事例を与えるものとして、当初の予想を超えた成果である。
     以上、講義内容の広さ、生徒の受講姿勢、アンケートおよび感想から上記仮説は立証されさらに高
   大接続を図る指導の成果を挙げたと考える。
 
 
                                              19
   SSHアラカルト講座 「結び目の数学」
 
 (1)研究開発の課題
     高校生に対して数学研究の多様性を知る機会が限られている。本校の SSH については数学を一つ
   の中心としており、その豊かな創造性を学ぶことにより、数学だけでなく科学全般に対する創造する
   力を涵養したいと考えている。この課題を実現するため、平成 24 年度この講座を設定した。講座で
   は、「結び目」という、身近にありながら豊かな数学的内容を有する研究対象について、その研究者
   から研究の基礎および最前線の現状を聞くことにより、数学の多様な姿と研究者の学問に対する真摯
   な姿勢を知る機会とした。また分野的には、本校のアラカルト講座に不足していると考えられる幾何
   学分野、特に位相幾何学(トポロジー)的感覚の育成と、量子群など現代数学の最新の発展について
   の知見を生徒が得ることにつなげたいと考える。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     平成 24 年8月1日(水)本校にて、京都大学数理解析研究所特定研究員鈴木咲衣氏により「結び
   目の数学」という題目のもと講義を受けた。参加生徒は本校1年生 38 名、2年生 11 名の計 49 名で
   あった。講義は、講師による具体的な結び目の紹介の後、数学的な対象としての結び目の説明を受け
   た。また結び目の研究の歴史、結び目の不変量の計算について学び、質疑応答も交えた演習を行っ
   た。その後講師の研究の紹介を通じて、ジョーンズ多項式など量子不変量についての説明を受けた。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     この特別講座を通じ、数学の創造性、論理性を学び、本校の SSH の目標である科学の方法論の二
   本柱である「創造的発想力」と「論理的思考力」の習得を図ることができる。またトポロジカルな感
   覚を学び、幾何学の力を涵養することができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     講義は、最初講師により、ひもを用い「結び目」について紹介を受けた後、数学的な対象としての
   結び目として、自明な結び目K0、三葉結び目K 31、8の字結び目K 41 などの説明を受けた。その
   後 19 世紀から現代までの結び目の研究の歴史について講義を受けた。なおそのあと連続的変形に
   よって不変な量である「結び目の不変量」について丁寧な解説を受けた。まず「絡み目」(注:1成
   分の絡み目を結び目という。絡み目は複数成分の場合を含む。)の不変量として、「成分数」、「最小交
   点数」の紹介を受けた。その後、「絡み目の図式」の変形として「ライデマイスター変形RI、RII、
   RIII」の説明を受けた。{絡み目}/と{絡み目図式}/R (Rとは図式DとD′がRI、R
   II、RIIIと連続変形で移りあえること)とが1対1に対応することを踏まえ、図式を用いて不変量を
   作る「レシピ」を学んだ。その具体例としてp彩色数について講義と演習を受けた。「三葉結び目」
   について順にp=1、p=2、p=3について指導を受けた。p=3についての計算は演習として、
   用意されたプリントの図式に0、1、2を書き込み計算を行った。そのあとp彩色数がライデマイス
   ター変形RI、RII、RIIIによって不変であることの講義を受けた。その後「三葉結び目」と「自明
   な結び目」が連続的変形で移り変われるかどうかの検討に入った。「三葉結び目」のp彩色数がp=
   3の時は3であるのに反し、「自明な結び目」のp彩色数がp=3の時は1のままであることにより、
   これらは連続的な変形で移り変われないことが示された。単なる解説だけではなく、演習を踏まえた
   ものであるだけにその教育効果は非常に大きかったと思われる。そのあと講師御自身の研究内容の紹
   介へと話は移った。講師によれば 1984 年のジョーンズ多項式の発見は幾何学の大転機とのことであ
   り、統計物理、表現論、量子力学などを源とする代数の言葉を用いた「量子不変量」により絡み目が
   研究されるようになったということを講師は力説された。以上の生徒の演習への取り組み、質疑の状
   況および事後のアンケート、感想から考えて上記(3)研究開発の仮説は立証されたと考える。
 
 
                                             20
   SSHアラカルト講座 「A.N.Whiteheadの数学への関心と生命体哲学への帰結」
                         A.N.Whitehead : His Mathematical Interest and the Formation of His Philosophy of Organism
 
 (1)研究開発の課題
     本校の SSH の研究開発の視点である「総合的知性」の育成
   を達成するためには、自然科学と人文科学の融合的な内容を
   研究開発する必要がある。その二つの領域を生きた人物とし
   て、数学者であり哲学者でもあるホワイトヘッドの業績を取
   り上げる。あわせて現代数学、現代物理学の揺籃の 20 世紀初
   頭の思潮を訪ね、
                 「創造的発想の力」の源泉を探ることとした。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     本校の SSH の実施希望調書を作成にあたり、Whitehead,A.N.(1925).Science and the Modern
   World は理念の拠所の一つであった。数学者であり哲学者でもあるホワイトヘッドは、たいへん興
   味深い研究対象である。そこで仏教学者であると同時に、ホワイトヘッド哲学に対する明解な解釈で
   知られる京都大学人文科学研究所名誉教授の荒牧典俊氏に、今春講義を依頼した。幸い承諾を得るこ
   とができ、平成 24 年7月 30 日(月)に本校にて講座を開いた。
     事前指導として講師の論文“A Critique of Whitehead in Light of the Buddhist Distinction
   of the Two-Truth Doctrin”および随想「ホワイトヘッド生命体哲学をめぐって」をまとめたもの
   を受講者に配布して学習させた。参加生徒は1年生 27 名、2年生 32 名の計 59 名であった。講義は
   ホワイトヘッドの「人生の根本直観」がいかにして「理系」の数学から 「文系」 の哲学へと転回した
   かを探るもので、ホワイトヘッド哲学のエッセンスが講演された。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     この特別講座において、数学者であり哲学者であるホワイトヘッドの人生と研究をたどることによ
   り、文系と理系の垣根を超えた「総合的な知性」を育成することができる。また同時に、学問に対す
   る生徒の創造的な取り組みへの意欲を養うことができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     講師は、講義の始めるにあたり、「文系」「理系」によらず何かを究明したいと決定していくことは
  「人生の根本直観」がひらめくことであると力説された。生徒はこれを大きな激励と受け止めていた。
  「哲学」が生徒を激励するということは、高校教育に期待される「思想的(哲学的・精神的・心理的)
   な自立」の指導につながるものとして、この研究開発の大きな成果であった。
      続 い て ホ ワ イ ト ヘ ッ ド の 業 績 の 軌 跡 を 説 明 さ れ、 有 名 な Bertrand Russell と の ”Principia
   Mathematica”の共著の仕事が始まる 1900 年に、両者が第2回国際数学会に出席していることが紹
   介された。この会議ではヒルベルトが、当時の数学上の未解決問題を列挙した招待講演を行っている
   が、数学の諸分野が一体となった新たな発展の姿が、ホワイトヘッドの後年の生命体哲学の形成のイ
   ンスピレーションの一つになったのではないかという講師の指摘は特筆に値する。さらにホワイト
   ヘッドの「数学から哲学への転回」、「抽象を具体と置き違える誤謬(the fallacy of misplaced
   concreteness)」というキーフレーズ、そして生命体哲学への深化を解説された。そしてヨーロッパ
   哲 学 を 通 観 さ れ、 ヨ ー ロ ッ パ の 歴 史 に お け る 文 化 創 造 の 根 源 は「 自 由 」 で あ る と い う、
   Whitehead,A.N.Adventures of Ideas における主張を紹介された。そのうえで「人生の根本直観」
   に到達するということは、創造の 「自由」 を発見することだと結論付けられた。最後にシェイクスピ
   アのソネット 29 番を生徒へのはなむけとされた。
     学術上の新たな知見も含んだ本格的な講演内容、生徒へのアンケート結果および感想における予想
   を超える受容と理解の様子より判断して、上記(3)研究開発の仮説は立証されたと考える。
 
 
                                                        21
   SSHアラカルト講座 「数学 夏の学校」(明和高校数学科教員担当講座)
 
 (1)研究開発の課題
        本校 SSH 事業では、研究開発課題「科学の方法論」の習得に向けた「論理的思考力」及び「創造
   的発想力」の育成を研究の視点に掲げている。本講座における研究開発の課題は次の3点である。
   1高校数学からさらに発展した内容や日常生活の中の数学を題材にし、「論理的思考力」「創造的発想
      力」をはぐくむ「数学講座」を開発し生徒に提供する。
   2地域の高校生にも同講座への参加を呼びかけ、高校生同士の交流を通して研究心を育成する。
   3教員の資質向上に資する。
 
 
 (2)研究開発の経緯
      平成 23 年度、24 年度の研究開発の経緯は以下のとおりである。
        平成23年度     参加者数81名(外部参加者     2名)        平成24年度    参加者数98名(外部参加者      17名)
              講座名                 開講日           日数                講座名                  開講日          日数
  GRAPES講習in明和               7/27                1       確率のはなし                  7/26                1
  和算特別講座                   7/1921            3       和算特別講座                  7/2425             2
  数学史                         8/24              3       数学史                        7/2425             2
  海外の教科書で勉強しよう       7/2527              3       ポリオミノ                    7/2627             2
  ぐんのはなし                   7/1921              3       帰ってきた「ぐんのはなし」 8/23                2
 
 
 
 (3)研究開発の仮説
      仮説1 「数学
                    夏の学校」の講座を通して、参加生徒は 「科学の方法論」 の習得に向けた「論理的
                  思考力」「創造的発想力」を身につけ、さらに他校生との交流を通して研究心を育成する
                  きっかけとすることができる。
      仮説2 担
              当教員は教材開発や講義を通して、数学科教員としての資質を一層向上することができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
   ア      研究開発の内容・方法
           本校教員5名が、上記(2)の講座を開いた。昨年度から発展的に継続させた講座が3つ、新し
        い題材を取り扱った講座が2つであった。昨年度の反省で講座日数を3日から12日にすること
        で、生徒が参加しやすいように工夫した。
   イ      研究開発の検証
           平成 24 年度は平成 23 年度に比較してアラカルト講座全体の企画が充実したため「数学 夏の学
        校 」 の 参 加 者 数 全 体 は 17 名 の 微 増 に 留 ま っ た。 た だ し、 コ ン ピ ュ ー タ・ リ テ ラ シ ー 分 野 の
    「GRAPES 講習」を除いた数学分野に限ると、平成 23 年度から平成 24 年度で参加者数は 53 名と
      大幅に増加した。また、大学教員による「数学 夏の学校」の講座受講者も含めると、新学習指導
      要領で定められた課題学習に、アラカルトと関連した題材で取り組んだ生徒が 69 名いた。「数学
        夏の学校」で学んだことを基にして、自ら課題を設定しさらに発展的に探究活動をした様子が伺え
        る。このことから仮説1『「論理的思考力」「創造的発想力」を身につける』については、肯定的に
        検証されたと考えている。しかし、他校生との交流という点では参加者数がまだ少なく次年度の課
        題である。外部参加の対象を中学生まで拡げて参加者数を増やすことで、本校 SSH 事業の地域へ
        の還元と併せて改善したい。
           仮説2については担当教員の分析に「この2年間の実践研究により、高校生対象の群論入門講座
        の『標準』を確立することができたと考える。」とあるように、昨年度から継続して開催された3
        講座はさらに工夫がなされ、アンケートにおける生徒の「内容に関して興味を持てたか」などの問
        いにも肯定的回答が 10%程度増加している。教員の資質向上に繋がったといえる。新規講座担当
        教員も「貴重な研究の機会が持てた」という肯定的な感想を持った。
 
 
                                                             22
   SSHアラカルト講座 「核融合科学研究所訪問」
 
 (1)研究開発の課題
     岐阜県土岐市にある核融合科学研究所を訪問し、事前講義、
   施設見学、実験実習、報告会を行い、 昨年度少なかった物理
   学の SSH アラカルト講座を設定した。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     平成 24 年7月 19 日(木)に実施した。貸切バスで核融合科
   学研究所まで往復した。講義・質疑応答2時間、施設見学1時間、実習2時間、報告会 30 分と、丸
   1日かけての講座であった。参加生徒は1年生9名、2年生 20 名の計 29 名であった。事前に実習
   テーマについて、研究所と相談し、本校生徒にとって適切なテーマ設定を行った。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     この特別講座により一流の研究者から直接講義を受け、日
   本有数の研究施設を見学し、実験実習を行うことにより、研
   究者の探究心、論理的思考、創造的発想に触れ、研究の進め
   方や実験の方法を知って、「科学の方法論」を習得することが
   できる。また、知識を広げ、科学への興味・関心、学びに対す
   るモチベーションを高め、「総合的な知性」を育成することが
   できる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      講義では、後藤拓也助教より、核融合科学について、素粒
   子の反応から詳しくお話しいただき、質問に答えていただい
   た。また核融合科学の現状、今後の展望などについても、お
   話いただいた。また、講義の中で「正しい知識をもとに判断
   を」という大切なメッセージをいただいた。講義の後、2班に
   分かれて、実際の研究施設(ヘリカル炉本体、制御室、液化機
   器室、展示室)の見学、実験実習(「プラズマと電磁波」「超伝導実験」)を行った。施設を見学し、
   その大きさ、複雑さを目の当たりにした。実験実習では、井口春和准教授、中西秀哉准教授、舟場久
   芳助教、今川信作教授、柳長門准教授、後藤拓也助教の指導のもと、「電子レンジでプラズマを作る」
  「スペクトルから原子を知る」「電磁波から温度を測る」「超伝導転移実験」「永久電流実験」「高温超
   電導磁気浮上列車」というテーマで実験を行った。いずれも非常に興味深い実験で、生徒は大変熱心
   に取り組んでいた。報告会では、それぞれの班の行った実験実習の内容を互いに報告し合い、共有し
   た。
     生徒は大変熱心に講義を聞き、実験実習に取り組み、見学を行っていた。講座後のアンケートによ
   ると、95%の生徒が内容は高度であったと答えており、また、95%の生徒が内容が理解できたと答
   えた。また、参加生徒全員が、内容への興味がもてた、科学に対する興味が高まったと回答し、さら
   にこの分野について学びたいと回答した。高度な内容に触れる機会を得たと同時に、「科学の方法論」
   の習得、「総合的な知性」の育成に役立つ大変有意義な講座であったと考えられる。
 
 
 
 
                                             23
   SSHアラカルト講座 「名古屋陽子線治療センター 見学」
 
 (1)研究開発の課題
     名古屋市西部医療センター内にある陽子線治療センターを
   訪問した。施設を見学し、講義を受講した。SSH2 年目に当た
   り物理学と医学の境界領域を探究し、 本校 SSH の探究分野の
   拡大を図った。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     平成 24 年7月 27 日(金)に実施した。当日は治療開始前で
   設備調整中であった陽子線治療施設の見学と、施設・治療につ
   いての講義、質疑応答で、約2時間の講座であった。参加生
   徒は1年生 13 名、2年生 17 名の計 30 名であった。事前に施
   設を訪問して打ち合わせを行い、生徒の学習進度を踏まえて
   お話いただいた。また、参加生徒にはあらかじめ資料を配布
   し HP を閲覧させて、質問事項を事前に提出させた。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     この特別講座により物理学・工学の成果を結集した陽子線加速器を用いて高度先端医療を行う施設
   である陽子線治療センターを見学し、それぞれの専門家から講義を受けることによって、それぞれの
   立場からのアプローチの方法を学び、「科学の方法論」を習得することができる。物理学、工学、医
   学、それぞれの専門家が協働して目的を達成していくことを学び、「総合的な知性」を育成すること
   ができる。また、さまざまな専門職について知ることにより、キャリア教育の一環となる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     医学物理士の歳藤利行博士により、陽子線加速器見学、陽
   子線加速器・陽子線治療についての講義をしていただき、放射
   線技師の安井啓陽技師により、陽子線治療施設見学と、実際
   の治療計画立案についての具体的なお話をしていただいた。
   また、岩田宏満医師にもご参加いただき、質疑応答を行った。
     生徒は大変熱心に講義を聞き、見学を行っていた。講座後
   のアンケートによると、95%の生徒が内容は高度であったと
   答え、全ての生徒が内容を理解できたと答えた。また、参加生徒全員が、内容への興味がもてた、科
   学に対する興味が高まったと回答した。下に示すアンケートの自由記述からも、高度な内容に触れる
   機会を得たと同時に、「科学の方法論」の習得、「総合的な知性」の育成に役立ち、かつ、キャリア教
   育としても、大変有意義な講座であったと考えられる。
   ・アンケート回答より
     実際に、普通では見ることの出来ないものをたくさん見ることができて、とても勉強になりまし
     た。特に、加速器や電磁石のしくみ、「ガントリー」の正確さに驚きました。また、医者だけでな
     く、放射線技師、理工系博士と、様々な分野の専門家によって成り立っていることを知り、そのよ
     うな職業に興味を持ちました。(1年女子)
 
 
 
 
                                             24
   SSHアラカルト講座 「名大より留学9生をお招きして」
 
 (1)研究開発の課題
     本校 SSH の研究課題の一つである「国際的発信力」の育成にあたり、英語でコミュニケーション
   を取る機会を充実させる必要がある。そのためには、コミュニケーションの道具としての英語を、実
   践の通じて学び取ること、情報や意見を英語で伝えようとする意識を身につけなければならない。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     平成 24 年8月1日(水)に、参加生徒を集めて事前指導を行い、当日の準備と資料の配布を行っ
   た。平成 24 年8月3日(金)に名古屋大学大学院経済学研究科教授の根本二郎氏、同大学院生であ
   る左紅氏、Renat Butabeav 氏、BamBang Pramono 氏、Marissa Hasan Munif 氏の5名を招き、
   講座を行った。参加生徒は2年生 12 名、1年生4名の、計 16 名であった。
     昨年度平成 23 年度も同様な企画を実施したが、その反省を踏まえ今年度は留学10生1名に対する本
   校生徒の人数を少なくし講座の充実を図った。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     この特別講座により留学生とのグループワークで、自己紹介やゲーム、科学教育についての討論を
   とおして、コミュニケーションの道具としての英語を学び取り、情報や意見を英語で伝えようとする
   意識を身につけることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     事前指導では、本講座の目的の説明、当日のグループ分け、当日のタイムテーブル、自己紹介の準
   備、自己紹介での留意点の説明、OECD の資料の配付、討論のテーマの紹介、基礎知識の確認など
   を行った。当日の講座の時間内訳は、各グループの自己紹介 20 分、ゲーム 40 分、討論 30 分、討論
   内容の発表 10 分であった。また、始まりと終わりに、根本氏から助言をいただいた。
     グループは、生徒 16 名、留学生4名を、4名1名に分けることができたので、生徒と留学生の距
   離が非常に近く、グループワークを通じて講座の目的であった英語でのコミュニケーション活動を十
   分に行うことができた。参加した生徒は全員が留学生の発言に真剣に耳を傾け、また積極的に英語で
   発言しようと努力していた。
     自己紹介では、事前学習で準備、ルールや予備知識を確認するようにし、生徒がコミュニケーショ
   ンとしての自己紹介を意識した。ルールは、1人1分程度、英語で書いたものを読まないように日本
   語で箇条書きしかメモしてはいけないこと。留学生に質問をすること、されること。質問に応えても
   らったら、さらにもう1つ質問するとよい、などである。
     ゲームは、高校生向けの、グループエンカウンタでしようするようなものを、すべて英語に訳した
   ものを使った。非常に難解なゲームであったが、どのグループも留学生を中心に必死に取り組み、な
   んとか答えまでたどり着くことができた。自己紹介から、英語のみで会話をしていたため、その後の
   討論も、自然と英語での会話になっていた。
     討論では、高校生にとって非常に難解な論文である、OECDのOutlook2008を教材として用いたが、
   高校生はデータの部分をうまく活用して意見を述べ、留学生とうまく討論を行うことができていた。
     本講座での学習において、留学生とのグループワークで、自己紹介やゲーム、科学教育についての
   討論をとおして、受講生はコミュニケーションの道具としての英語を学び取り、情報や意見を英語で
   伝えようとする意識を身につけることができたと判断する。
 
 
                                              25
   SSHアラカルト講座 「京都大学霊長類研究所訪問」
 
 (1)研究開発の課題
     平成 23 年度に引き続き、愛知県犬山市の京都大学霊長類研究所を訪問し、研究が行われている施
   設を観察・見学をした。参加生徒は1年生 40 名、2年生 14 名の、計 54 名であった。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     平成 24 年7月18日(水)に実施した。学校をバス2台で出発した。今
   年度の講師は基調講演を担当した京都大学霊長類研究所教授、松沢哲郎
   氏であり、助教の林美里氏、大学院生3名の指導引率により、霊長類の
   研究がどのように行われてきたかについて学んだ。なかでも松沢哲郎氏
   の講話の内容は、霊長類の分類やそれぞれの特徴、アウトグループを理
   解するという発想から研究対象に迫る研究の手法、そして、日本の研究
   が当分野に貢献した野外研究の成果など、約1時間にわたって、内容は多岐に及んだ。所内見学は3班
   に分かれてチンパンジーやアカゲザルの観察や展示室を1時間ほど見学した。また、最初と最後に質疑
   応答の時間が設けられた。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     この特別講座により昨年度から継続した、研究施設と連携した体験的活動や探究的活動とあわせ
   て、最先端の科学技術研究について学習させ「科学の方法論」を習得させることができる。特に、今
   年度は、昨年度に引き続き、基調講演の講師である松沢哲郎氏が教授を務める京都大学霊長類研究所
   を訪問することに加え、松沢哲郎氏自らが講師を担当するため、基調講演の学びの延長として、経験
   的・活動的な学習を通じ、昨年度よりさらに深く、「科学の方法論」を理解することができる。また、
   世界で活躍する研究者と直接関わることにより、「科学者としての姿
   勢・生き方」「国際社会のなかの日本・自分」などの視点をもたせ、「総
   合的な知性」を育成することができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     1年生は、主に今年度の SSH 基調講演の際に霊長類の研究に興味を
   持った生徒が多数参加を希望し、参加者は昨年の約3倍に及んだ。2年
   生は、昨年度の SSH 基調講演の際に霊長類の研究に興味を持った生徒
   に加え、一部、昨年 SSH アラカルトで当研究所を訪問した生徒や、昨年希望したが人数制限等によ
   り希望が叶わなかった者が、再度参加を希望した。全体としては昨年度の約2倍の参加希望があり、
   今年度はバス2台で訪問した。校内における事前学習として、松沢教授から拝受した、研究所の様子
   やチンパンジーとヒトの比較認知科学を紹介した内容の DVD を鑑賞し、レポートを書いた。
     当日松沢哲郎教授の講義が行なわれた。主に霊長類の分類やそれぞれの生態、また研究所でどのよ
   うな研究が行われているのか、そしてボッソウにおける野外研究に関して、質疑応答に始まり、映像
   を用いながら比較認知科学についてわかりやすく進められた。所内見学は、3つのグループに分かれ
   て学生の案内により、類人猿の骨格標本の観察や、研究所の歩みと最新の研究成果を学習した。ま
   た、瞬間記憶のテストを生徒自ら実際体験し、卓越したアイの能力を知る機会に恵まれた。また、昨
   年にはなかった新しい施設を見学し、アイやアユムをはじめとするチンパンジーを至近距離で観察し
   た。また、昨年は見学できなかったアカゲザルの集団を、間近で観察した。
     直接の研究内容以外にも、アカデミックでありながら自由に研究に打ち込める研究所の雰囲気や、
   生き生きと大学や研究の魅力を語る松沢教授を通して、生徒は「科学者としての姿勢・生き方」に触
   れ、積極的に質問するなど熱心に活動に参加していた。生徒に対する事後のアンケートおよび記述式
   の感想により上記仮説は立証されたと考える。
 
 
                                             26
   SSHアラカルト講座 「慶應大・東大と高エネルギー加速器研究機構(KEK)訪問」
 
 (1)研究開発の課題
        1泊2日で慶應義塾大学・東京大学並びに高エネルギー加速器研究機構 (KEK) を訪問した。本校
   の卒業生である東京大学大学院理学系研究科教授塩見美喜子氏の企画により、最新の医学研究につい
   ての講義の聴講と研究室での実験体験をさせていただいた。これらにより、最先端の科学技術研究へ
   の興味・意欲の喚起を図ることを目的とする。
 
 
 (2)研究開発の経緯
        昨年度においても、1年生 26 名、2年生 14 名が東京大学大学院工学系助教伊藤慎庫氏による講義
   と高エネルギー加速器研究機構の訪問研修を行い、大きな成果を上げた。本年度はさらに講義だけで
   なく実験実習を加え、この研修の一層の充実を図った。
     平成 24 年7月 26 日(木)慶應義塾大学医学部分子生物学教室           実験体験
                                    東京大学大学院・理学研究科・生物化学専攻         講義   その後1泊
     平成 24 年7月 27 日(金)高エネルギー加速器研究機構訪問
   今年度参加生徒は1年生 19 名、2年生 21 名の、計 40 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     特別講座により大学・研究施設等と連携した体験的活動や探究的活動を通して最先端の科学技術研
   究について学習させ、「科学の方法論」を習得させることができる。また、本校卒業生が第一線で活
   躍する現場を見ることにより、自身の日々の学習へのモチベーションの向上や将来を考えるキャリア
   教育としての効果が期待される。同時に、一流の研究者の科学に対する姿勢を知ることにより、研究
   者の「総合的な知性」に触れることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     本年度の研修について述べる。
   ア     慶應義塾大学大学院医学研究科訪問
            本校卒業生   東京大学大学院理学系研究科教授       塩見美喜子氏      あいさつ
            慶應義塾大学大学院医学研究科委員長      岡野栄之教授       講義
            慶應義塾大学医学部分子生物学教室      塩見春彦教授    講義
            実験体験と研究室見学
            1班   齋藤都暁先生           アフィニティークロマトグラフィー原理によるタンパク質精製
                   佐藤薫先生
            2班                          タンパク質細胞内局在と共焦点顕微鏡観察
                   室田友紀子先生
            3班   岩崎由香先生           定量的PCRによるDNA定量
            4班   大谷仁志先生           ELISA:抗体を用いた簡便なタンパク質検出法
            5班   西田和訓先生           ウェスタンブロッティング抗体を用いた特定タンパク質の膜状検出法
            6班   石津大嗣先生           PCRによるDNA増幅
                   平野孝昌先生
            7班                          プラスミド(環状DNA)の切断実験
                   關菜央美先生
                   鎌谷太陽先生
            8班                          細胞染色と共焦点顕微鏡観察
                   渋谷あおい先生
 
   イ     東京大学大学院理学系研究科      深田吉孝教授   講話・東京大学       見学
   ウ     高エネルギー加速器研究機構(KEK)(本校卒業生        小林誠氏所属研究機関)訪問
 
 
                                                   27
     岡野栄之先生の講話では、iPS 細胞のメカニズムや神経幹細
   胞の臨床応用の最先端の技術などを紹介していただいた。先
   生は基礎研究によって、患者の命を救うという強い使命のも
   とで研究をされており、研究に対する熱意を感じることがで
   きた。講話の結びには「生命科学や情報科学の発展とともに、
   医学は最高に面白い時代を迎えつつある!人類の未来は君た
   ちの双肩にかかっています。期待しています。」と激励の言葉
   もいただいた。塩見春彦先生には、最新の遺伝子工学の研究
   と応用についてお話しいただき、生徒も授業で学んだ内容に
   ついての発展的な研究におおいに興味を示していた。講話の
   後の、実験体験では、普段経験することのできない貴重な体
   験をすることができた。生徒もこの体験に関して、強く印象
   に残ったと感想を書いているものが多かった。
     深田吉孝先生には、生体時計の分子生物学的メカニズムに
   ついて講話をしていただいた。生徒にとっても身近な内容で
   あり、質疑応答も活発に行われていた。
     高エネルギー加速器研究機構(KEK)では、巨大な加速器と、それによって解析される素粒子の
   対比がとても興味深く、生徒にとっても貴重な体験となった。また東日本大震災の影響についてもお
   話しいただき、研究機関と社会とのつながりについても考えることができた。
     訪問後の記述アンケートでは、すべての研修において生徒は前向きな回答を示しており、大変有意
   義な講座であったと考えられる。
 
 
 アンケート回答より抜粋
   ・「先生の長年の努力が伝わってきました。再生医療による脊髄の回復などとてもすごい研究成果だ
     と思いました。」「岡野先生の医療に対する思いや、研究のために脊髄に関する病にかかってしまっ
     た患者さんと協力していたことなどを聞いて、みんなで人の命を救うという夢を目指している、何
     て素晴らしいことなのだろうと感動しました。私も研究者になってみんなで夢を現実にしたいなと
     強く思いました。」
   ・「塩見先生の講義は、普段学ぶことのできない内容だったので、とても興味深かったです。また、
     学校で学んできた内容とつながる部分もあり、今の勉強もがんばっていきたいと思いました。」「塩
     見先生の話をうかがって自分の今まで持っていた考えが大きく変わった気がします。この経験を今
     後に生かしていきたいと思います。」
   ・「実験内容を丁寧に説明してもらえたので、一つ一つ理解しながら作業を行うことができた。この
     小さな実験から、大きく重要なことにつながると思うと興味がわいた。」「がん治療などで利用され
     る方法を体験することができてよかった。本当に色が変わって菌のある場所が突き止められるのか
     とわくわくした。」「中学・高校の実験とは全くレベルの違う実験でした。使っている器具なども全
     然違うし、大学のすごさの一端を見ることができました。先生の貴重な話もとてもためになり、今
     でも覚えています。自分にとって、いい刺激だったので、自分の目標のために、この経験を生かし
     ていこうと思います。」「初めて使う器具などとてもワクワクしました。またたくさんの実験室や実
     験装置を見せてもらえてすごく感動しました。今まで理系・文系も決まっていなかったけど、今回
     の慶応義塾大学見学で理系で研究などしてみたいと思いました。」
   ・「生物時計については、生物の授業で学習したことがありましたが、更に深い内容を分かりやすく
     説明していただき、大変良かったです。生物時計をもたない動物についての話は特に印象的でし
     た。」
 
 
                                            28
   SSHアラカルト講座 「琵琶湖博物館・住友電工大阪製作所と京大数理解析研究所・博物館訪問」
 
 (1)研究開発の課題
     今年度は日程を1泊2日と拡大し、昨年度実施した京都大学数理解析研究所訪問及び京都大学総合
   博物館見学に加え、琵琶湖博物館、住友電気工業株式会社大阪製作所を訪問した。住友電気工業株式
   会社大阪製作所では、各施設・工場の見学と「超電導」という技術の最先端を、京都大学数理解析研
   究所では、所内の研究施設の見学及び星裕一郎講師による特別講義を依頼し、現代数学の最先端を探
   究した。また、琵琶湖博物館及び京都大学総合博物館見学による博物学的見地の体験も交え、科学の
   最先端をキーワードに、文化・自然・科学への一層の興味・関心を育むことを目的とする。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     平成 23 年    8月5日(金)京都大学総合博物館及び数理解析研究所訪問
                    参加生徒は1年生 10 名、2年生 29 名の計 39 名であった。
     平成 24 年    7月 6日(金)参加生徒事前指導
                   7月 19 日(木)琵琶湖博物館、住友電気工業株式会社大阪製作所訪問
                   7月 20 日(金)京都大学総合博物館及び数理解析研究所訪問
                   参加生徒は2年生 40 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     この特別講座により琵琶湖博物館、住友電気工業株式会社大阪製作所、京都大学数理解析研究所及
   び京都大学総合博物館の訪問・見学を通して、大学・研究施設等と連携した体験的活動や特別講座等
   により最先端の科学技術や現代数学に触れることで、「科学の方法論」と「総合的な知性」を体感さ
   せることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     琵琶湖博物館を見学し、琵琶湖の歴史を辿りながら、琵琶湖にしかいない固有種の進化、琵琶湖周
   辺の人間の生活を通して、自然と人間とのよりよい共存関係について考える機会を得た。
     住友電気工業株式会社大阪製作所では、様々な電線に使用されている銅荒引線の製造過程を見学す
   ることで、日本の産業を支える技術及び技術者の叡智と汗、そして日本経済の規模の大きさを目の当
   たりにすることができたと、多くの生徒が感想に寄せていた。また、同社超電導製品開発部の山田雄
   一先生より超電導の理論・送電線への応用製品開発について、体験的な実験を交えながら分かりやす
   く講義していただいた。参加生徒も、超電導が電気抵抗0(ゼロ)の状態であることを示す超電導イ
   スや、太陽に向かって自動で動く太陽光パネル等、最先端の科学技術を体感し、学ぶことができた。
     京都大学総合博物館では、自然史、文化史、技術史3部門常設展及び企画展「陸上脊椎動物の多様
   性と進化京都大学の挑戦」を見学した。特に企画展では、最新の研究成果を紹介する標本や、新種
   の写真、記録写真等、科学の中の博物学的側面を垣間見ることができた。
     京都大学数理解析研究所では、鈴木咲衣特定研究員の案内により所内施設を見学し、特に図書室におい
   ては、書庫内の欧文文献やその蔵書冊数等を中心に説明を受けた。その後、同研究所講師の星裕一郎先生
   から、高校数学との関連を踏まえながら、
                                       「代数関数論とリーマン面」についての講義を受けた。
     世界を代表する、数学及び数理科学の研究施設である数理解析研究所や、超電導の開発拠点である
   住友電気工業株式会社大阪製作所の訪問等により、最先端の研究・技術及びその研究者・技術者の気
   概を直接感じることができたことは、生徒たちの自然科学への興味・関心を育み、「科学の方法論」
   と「総合的な知性」を体感させ得るに十分であったと、生徒から寄せられた回答から判断できる。
 
 
                                                29
   SSHアラカルト講座 「文化財保存技術探訪」
 
 (1)研究開発の課題
     歴史資料がどのように保存され、活用されているかについて、その理論を学び最先端の保存技術を
   体験することによって、歴史資料の記録と科学技術との密接な関係を学ばせる。SSH 指定2年目に
   当たり、SSH アラカルトの探究分野の拡大を図る。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     平成 24 年7月 26 日(木)に資料等の情報保存・検索・閲覧システムの構築業務について最先端技
   術を有する、双光エシックス株式会社(名古屋市東区)にて講座を開いた。講師には、森田貴之氏
  (豊田市史資料調査会事務局長、平成 11 年にはアメリカのマサチューセッツ州サドバリー町歴史協会
   で資料保存担当アーキビストとして歴史資料の保存計画立案やボランティア指導を行う)と田中厚司
   氏(双光エシックス株式会社執行役員)にお願いした。参加生徒は1年生 35 名、2年生 13 名の、計
   38 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     この特別講座により世界史や日本史の教科書を始め、現在見ることができる歴史資料が保存される
   ためには、どのような環境が必要であるか。また、同時に資料を活用していくために、どのような技
   術が用いられているかを学ぶことによって、「総合的な知性」の育成と「科学の方法論」の習得を実
   現することができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     前半は、森田貴之氏から「歴史資料と保存科学」と題した講義が行われた。森田氏からは、歴史資料
   の原物保存に絞って講義が行われた。歴史資料を守る方法として、薬剤ができる前は、貴重な書物は桐
   の箱に入れられ、定期的に虫干しが行われた。脱酸素処理、二酸化炭素処理、冷凍処理、高温処理、マ
   イクロ電磁波処理等によって害虫を死滅させる方法もとられてい
   た。1970 年代になると、殺虫力・殺卵力・殺菌力等を持つ臭化メ
   チル、ヨウ化エチレン、酸化エチレン等の燻蒸ガスやピレスロイド
   蒸散製剤、パラジクロロベンゼン、ジクロルボス蒸散製剤等の蒸散
   性薬剤を用いた方法が広く行われるようになった。近年は「環境に
   対する負荷を減らす」という社会的な動きから、脱酸素処理、二酸
   化炭素処理、冷凍処理、高温処理、マイクロ電磁波処理等を用いる
   取組みを始める施設が増えてきている。
     後半は、田中厚司氏から、画像化による保存についての講義を受け、保存作業現場の見学を行った。
   画像化の一つに、紙への複写やマイクロフィルムへの記録等のアナログ保存がある。デジタル保存につ
   いては、パソコンのソフトウェアで作成された電子文書と、紙またはマイクロフィルを電子画像化した電
   子化文書がある。そのデジタル化の方法、画像デジタル化のしくみ、デジタルデータの種類、パソコン
   のOSや保存メディアの変化についても学び、科学技術の進歩がいかに早いかを知ることができた。
     生徒へのアンケートを見ると、「最先端の科学技術を活かしてさまざまな情報が保存されることが、
   未来の研究に役立っていく」「資料を保存するためには、湿度、温度、光、害虫等、あらゆることに
   気を配らなければならないことがよくわかった」「歴史資料を保存するには、本物をただ保管するだ
   けでなく、それを情報化して後世に伝えていく方法もあることを知って、今までは『サイエンス』と
   は無関係だと思っていた資料保存も『サイエンス』の力が必要であることを知りました」「私たちが
   今勉強している歴史は、さまざまな科学的な知識・技術が関わっていることを強く感じました」等の
   感想が多くあった。このことから、この講座を通じて、「総合的な知性」の育成と「科学の方法論」
   の習得の実現に役立てたと考えられる。
 
 
                                             30
   SSHアラカルト講座 「日本美術を科学する」
 
 (1)研究開発の課題
     最先端の科学技術を使った科学的調査をもとに、日本の古代・中世の美術品が研究されたり、復元
   模写されたりしていることを学び、美術と科学技術との密接な関係を学ばせる。
     また SSH 指定2年目に当たり、探究分野の拡大を図る。
 
 
 (2)研究開発の経緯
      平成 24 年8月3日(金)に徳川美術館(名古屋市東区)
   にて講座を開いた。
      徳 川 美 術 館 は、 侯 爵 徳 川 義 親 の 寄 付 に よ り 昭 和 6 年
  (1931)に設立された公益財団法人徳川黎明会が運営する私
   立美術館で、昭和 10 年に開館した。徳川家康の遺品を中心に、尾張徳川家代々の遺愛品や、その家
   族が使用した大名道具1万件余りを収めている。また、国宝「源氏物語絵巻」を始め国宝9件、重要
   文化財 59 件など豊富な資料が良好な状態で保存されている。
     その徳川美術館を訪れ、主任学芸員の吉川美穂氏から国宝源氏物語絵巻の光学的調査や、絵画・漆
   工・染織等の美術品保存に対して、最先端の科学技術が大きな役割を果たしていることについての講
   義を受けた。参加生徒は1年生 10 名、2年生 19 名の、計 29 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     この特別講座により古典の授業においても学習する源氏物語絵巻の研究・復元模写や、絵画・漆
   工・染織等の美術品保存に最先端の科学技術が大きな役割を果たしていることを学ぶことにより、
  「総合的な知性」の育成と「科学の方法論」の習得を実現することができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     美術品の調査・修復においては、それが唯一無二のものであるため、破壊しないことが原則であ
   り、状態や構造、素材を知るために光学的科学調査において最先端の科学技術が使われる。
     光学的調査には、凹凸や痛み具合がわかる射光近赤外線撮影、着色された部分の下に隠れた線を見
   ることができる近赤外線撮影、絵の具の成分を分析するX線透過撮影や蛍光X線分析、肉眼では一色
   に見える部分にも模様を見つけることのできる可視域内励起光撮影(ポリライト)等がある。
     これらの技術を用いて、徳川美術館所蔵の国宝「源氏物語絵巻」を使い、平安時代に描かれた時の
   色はどのようなものであったかや描き直された様子、また、後世に補筆されたかどうか等、さまざま
   なことを知ることができることを学んだ。
     講座を受けた生徒からは、「最初は、美術と科学の関係なんて想像もつきませんでした。でも吉川
   先生のお話を聞いて、世界に1枚しかない貴重な絵を破壊せず、状態や構造、素材を調べるために使
   われているのが科学の力だと知って日本美術の発展にも科学の力が関係していることに感動しまし
   た。」「画材や作者の作風なども、科学の力でわかってしまうことに驚いた。」「源氏物語絵巻を光学的
   調査することによって、絵を描いた手順が分かったり、絵の表面の凹凸がわかったりと、とても興味
   深かった。
           」「X線撮影によって、塗り重ねられた絵の具の下にある見えない線まで見ることができる
   ということに驚きました。一見関係のなさそうな美術と科学に関係があるということがわかった。」
   等の感想が聞かれた。このことから、この講座を通じて、「総合的な知性」の育成と「科学の方法論」
   の習得を実現することができたと考えられる。
 
 
                                                       31
   SSHアラカルト講座 「名大博物館をたずねて」
 
 (1)研究開発の課題
     名古屋大学博物館の訪問研修を行い、地学を含めた博物学的な立場から「科学の方法論」の習得と
  「総合的な知性」の育成とを目指す。
 
 
 (2)研究開発の経緯
        本講座は昨年度も平成 23 年7月 25 日(月)、8月1日(月)に実施された。7月 25 日の参加生徒
   数は1年生 36 名、2年生 11 名の、計 47 名であり、8月1日は1年生 22 名、2年生 18 名の、計 40
   名であった。生徒に幅広い知的刺激を与えた講座であった。
        今年度の本講座は平成 24 年7月 31 日(火)、8月2日(木)に実施した。7月 31 日の参加生徒数
   は1年生 16 名、2年生 17 名の、計 43 名であり、8月2日は1年生 17 名、2年生 10 名の、計 27 名
   であった。
     まず名古屋大学博物館      特任教授   足立守先生から「自然に学ぶ観察してよく考える」の演題
   で講義があり、引き続き名古屋大学博物館を見学した。その後、名古屋大学博物館サテライト 2008
   ノーベル賞展示室を見学した。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     この特別講座により大学・研究施設等と連携した体験的活
   動を通して最先端の科学技術研究について学習させ「科学の
   方法論」を習得させることができる。特に本講座では、まず
   博物館において実物を見て、触っての「観察」を通して自然
   から学ぶという方法論を習得させることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     本年度の研修内容をまとめる。
   ア     講義「観察して考えるそして自然から学ぶ」
          鉱物や化石などの貴重な標本を実際に見て、さらに触りながら観察するという体験的活動も入っ
     た地質学に関する講義であった。鉱物を見つけるのには岩石ではなく植物で探す(植物によって必
     要な栄養分が異なるため)ことから講義は始まり、持参した水晶の結晶について、右水晶、左水晶
     を判別する実習も行った。
   イ     名古屋大学博物館の見学
          木曽の大ヒノキや、アンモナイトや放散虫の化石などの展示物を順次見学した。足立守先生によ
     り各展示場所でミニ講義が開かれ、生徒も興味深く聴き入った。
   ウ     名古屋大学博物館サテライト 2008 ノーベル賞展示室の見学
          展示された資料や解説を見学した。足立先生へ質問する生徒、ミニ講義を受ける生徒など、様々
     な学習を行った。
          生徒アンケートには「化石も鉱物でできていると実際に
     アンモナイトの化石に触れることで実感した。」「五感を使
     い、より深く観察することが出来たと思う。」など、本ア
     ラカルト講座を通して、参加した多くの生徒が「観察」を
     通して自然から学ぶという方法論を習得させることができ
     たと考える。
 
 
                                                32
   SSH理科特別講座(物理) 「名古屋大学大学院理学研究科より戸本誠先生をお招きして」
 
 (1)研究開発の課題
      本校に名古屋大学大学院理学研究科素粒子・宇宙物理学専
    攻高エネルギー物理学研究室の戸本誠准教授を招き、「巨大
    加速器 LHC で探る宇宙の始まり」という演題で講義を実施
    した。
 
 
 (2)研究開発の経緯
      平成 24 年7月4日(水)に 50 分間の講義を実施した。参
    加生徒は3年生の物理選択者 88 名であった。事前に講師と
    講義内容について打ち合わせを行った。
 
 
 (3)研究開発の仮説
      この特別講座により大学の研究者から直接講義を受けるこ
    とを通して、研究者の探求心、論理的思考、創造的発想に触
    れさせ、「科学の方法論」を習得させることができる。また、
    学問や大学への興味・関心、学びに対するモチベーションを
    高め、知的視野を広げて、「総合的な知性」を育成すること
    ができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      講義では、素粒子物理学とはどのような学問分野であるのか、実験と理論のあり方、素粒子につい
    て、素粒子実験の具体的な方法など、広くお話いただいた。まさに講義当日が、戸本先生が研究され
    ているヒッグス粒子の発見について、その成果が世界に発表される日であり、たいへんタイムリーと
    なり、その研究当事者の先生のお話を直接伺う非常に貴重な機会となった。
      講義の内容は、高校生には高度であり一部理解が難しいところもあったと思われるが、生徒は大変
    熱心に講義を聞き、講義の終了後も残って先生に質問する生徒が多数いた。講義後のアンケートによ
    ると、ほぼ全ての生徒が内容は高度であったと答えており、内容が理解できたと答えた生徒は 75%
    であった。また、ほぼ全ての生徒が、講義内容への興味がもてた、科学に対する興味が高まったと回
    答している。下に示すアンケートの自由記述からも、高度な内容に触れる機会を得たと同時に、「科
    学の方法論」の習得、「総合的な知性」の育成に役立つ大変有意義な講座であったと考えられる。
 
 
 アンケート回答より抜粋
  ・物質の根源および起源と宇宙の起源について学ぶことができた。講師の方の話がわかりやすく、どう
    やって粒子を見分けるのか、どんな種類の粒子があるのかを、ぼんやりとだが垣間見ることができ
    た。力とは粒子の伝達でやりとりされるのだと知ってとても驚いた。第2、第3世代の粒子はどうい
    う物質を形作っているのかが知りたい。
  ・素粒子が科学のミクロの部分とマクロの部分にまたがる分野だと分かり、また、話を聞いて、科学に
    おける諸分野の関連性を強く感じた。
  ・宇宙や素粒子は、まだ分からない部分が大部分を占めていて、日々研究が進んでいるんだと思うと、
    とてもわくわくした。
 
 
                                              
   SSH理科特別講座(化学) 「名古屋大学大学院理学研究科より田中健太郎先生をお迎えして」
 
 (1)研究開発の課題・仮説・内容
      来年度より、3年生理科系クラスを対象に行う予定の学校設定科目「SSH 総合理科」(1単位)へ
    の準備段階として、名古屋大学理学部より出前授業をしていただいた。要項は以下のとおりである。
      1期日、場所:平成 24 年6月 26 日 ( 火 ) 6限 (14:05  14:55) 本校視聴覚教室
      2対象クラス:3年普通科理系2クラス(88 名、物理、生物選択者混合クラス)
      3目      標:先端研究における論理的思考や創造的発想による物質探究の手法に触れること
                   で、興味関心と学習意欲の高揚をはかる。
      4講      師:名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻 分子組織化学研究室 田中健太郎 教授
      5テ ー マ:「分子組織をプログラムする」
 
 (2)研究開発の成果と検証、今後の活動
      講義後のアンケート結果を以下に示す。
     [設問]
                                                         [回答]
        15 科学に対する興味・関心が高まりましたか           1そう思う
        14 講演内容に興味が持てましたか                     2どちらかといえばそう思う
        13 講演内容は高度だと思いましたか                   3あまりそう思わない
        12 講演内容は理解できましたか                       4全くそう思わない
        11 講演を聴く態度は良好でしたか
 
 
 
 
   [SSH 理科特別講座(化学)で特に興味を持った内容(アンケートから抜粋)]
 
     ・DNA BOX について。DNA を自動で合成する機械があるなんて初めて知りました。私も DNA BOX を作ってみ
       たいです。化学の授業ですが、生物的な内容も多く、授業でやったばかりなのでとてもわかりやすかったです。
     ・実験で、世界にない化合物をつくり出すことがすごいことだと感じた。葉に緑色の光を当てても光合成をしない
       ということに驚いた。
     ・DNA の自動合成機があることを初めて知った。将来何かに応用できそうだと思った。
     ・人工的に DNA 構造を作成するところ。DNA 構造を箱型に作成して、原子などを閉じ込めるという話。
     ・DNA 分子の自己組織化。DNA の二重らせん構造を銅イオンの配位結合で再現できるということ。
 
 
   [SSH 理科特別講座(化学)の感想(アンケートから抜粋)]
     ・研究する楽しさが伝わって勉強のやる気が上がった。現代の生活は化学が欠かせないものだと強く思った。
     ・化学の難しい話をされるのかと思っていたけれど、結構生物で習ったような話も出てきたので、びっくりしまし
       た。大学は生物、化学、物理が合わさったような科目もあると聞いたので、今の高校のうちに、大学に入ってか
       ら困らないよう、各分野の学力をつけていきたいとより実感しました。
     ・化学の醍醐味である「いろいろな物質を作る」ことについての楽しさを目いっぱい感じることができとても刺激
       となった。
 
    旧課程「化学I」の有機化学分野の学習を終えたところで、この分子構造に関する講義をしていた
  だいたので、大変効果的であった。また、この後に続く高分子化合物への動機付けにもなった思う。
   「SSH 総合理科」は、同じく来年度開講予定の「SSH 化学β」(3年生理系対象、4単位)との関連
  をはかりながら展開できるように準備を進めていきたいと考えている。
 
 
                                                  34
   SSH理科特別講座(生物) 「名古屋大学大学院理学研究科より須藤雄気先生をお招きして」
 
 (1)研究開発の課題
      本校に名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻超分子機
    能学講座の須藤雄気准教授を招き、「色付きタンパク質の生
    物学的・化学的・物理学的研究の“面白さ”と“奥深さ”」
    という演題で講義を実施した。
 
 
 (2)研究開発の経緯
      当初、平成 24 年6月 19 日(火)に実施予定であったが、
    台風4号による暴風警報発令のため実施できなかった。幸
    い、6月 28 日(木)の時間調整が可能となり、実施できた。
    事前に講師と講義内容について打ち合わせを行い、50 分間
    の演示実験を組み込んだ講義で実施した。参加生徒は3年生
    の生物選択者 41 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
      この特別講座により大学の研究者から直接講義を受けるこ
    とを通して、研究者の探究心、論理的思考、創造的発想に触
    れさせ、「科学の方法論」を習得させることができる。また、学問や大学への興味・関心、学びに対
    するモチベーションを高め、知的視野を広げて、「総合的な知性」を育成することができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      高校の生物では視覚の感光物質として学習するだけの「ロドプシン」であるが、地球上の生物に普
    遍に存在し、また、いかに利用されているかということが先生のテーマであった。研究者として、寝
    食を忘れるほど楽しんでいる姿が、織り交ぜていただいた演示実験からヒシヒシと感じられた。
      講義の内容は、高度な部分もあったが、生徒は大変熱心に講義を聞き、講義の終了後も残って先生
    に質問する生徒が多数いた。講義後のアンケートによると、ほぼ全ての生徒が内容は高度であったと
    答えており、内容が理解できたと答えた生徒は 90%であった。また、ほぼ全ての生徒が、講義内容
    への興味がもてた、科学に対する興味が高まったと回答している。下に示すアンケートの自由記述か
    らも、最先端の内容に触れる機会を得たと同時に、「科学の方法論」の習得、「総合的な知性」の育成
    に役立つ大変有意義な講座であったと考えられる。
 
 
 アンケート回答より抜粋
  ・ヒトの認識できる色はいくつかの動物より劣っているなんてとても驚いた。
  ・真正細菌や古細菌の進化について先端分野の話を聞かせていただいて、良い経験となった。
  ・ロドプシンは学習して知っていたが、タンパク質はいろいろな機能を有して複雑だなぁと思った。
  ・眼の中にある“ロドプシン”という程度の知識であったが、深く研究されている方からの話で、とて
    も興味を持った。
 
 
 
 
                                             35
          第3章           学校設定科目・総合的な学習の時間
 ●●●                                                                                       ●●●
 ●●●                                                                                       ●●●
 ●●●                                                                                       ●●●
 
 
 
 1 学校設定科目について
  (1)各教科に関する学校設定科目
                 平成23年度、平成24年度実施の学校設定科目                     対象学年
          学校設定科目「SSH数学I」   3単位                      普通科第1学年(全員)
          学校設定科目「SSH数学A」   3単位                     普通科第1学年(全員)
          学校設定科目「SSH生物α」   3単位                     普通科第1学年(全員)
          学校設定科目「SSH情報実習」 1単位                     普通科第1学年(全員)
          学校設定科目「SSH数理科学」 1単位                     普通科第1学年(全員)
 
                       平成24年度実施の学校設定科目                           対象学年
          学校設定科目「SSH現代文」 2単位                       普通科第2学年(全員)
          学校設定科目「SSH数学II」 3単位                       普通科第2学年(全員)
          学校設定科目「SSH数学B」 2単位                       普通科第2学年(全員)
          学校設定科目「SSH物理α」 3単位                       普通科第2学年(全員)
          学校設定科目「SSH化学α」 3単位                       普通科第2学年(全員)
 
  (2)学校設定科目以外のもの
                                具体的研究                                    対象学年
          総合的な学習の時間「SSHMC」 1単位                     普通科第1学年(全員)
 
 ○教育課程上の特例等特記すべき事項
     ア  必要となる教育課程の特例とその適用範囲
       ・1年「数学I」2単位(期間履修による従前の実施単位数)を「数学II」4単位のうち1単位と
         合わせ、学校設定科目「SSH 数学I」3単位として実施する。
       ・1年「情報B」2単位を「SSH 情報実習」1単位と「SSH 数理科学」1単位に振り分ける。
       ・2年「総合的な学習の時間」1単位を2年「現代文」2単位のうち1単位と合わせ、学校設定科
         目「SSH 現代文」2単位として実施する。
       ・2年「理科総合A」2単位のうち1単位を「物理I」2単位と合わせ、学校設定科目「SSH 物
         理α」3単位として実施する。
       ・2年「理科総合A」2単位のうち1単位を「化学I」2単位と合わせ、学校設定科目「SSH 化
         学α」3単位として実施する。
     イ 教育課程の特例に該当しない教育課程の変更
       ・平成 24 年度入学生において、「数学I」「数学II」「数学III」「数学A」「数学B」を再編し、学校
         設定科目「SSH 数学I」3単位、「SSH 数学A」3単位、「SSH 数学II」3単位、「SSH 数学B」
         2単位として実施する。
       ・平成 23 年度入学生において、「数学I」「数学II」「数学III」「数学A」「数学B」「数学C」を再
         編し、学校設定科目「SSH 数学I」3単位、「SSH 数学A」3単位、「SSH 数学II」3単位、
       「SSH 数学B」2単位として実施する。
       ・1年「情報B」2単位を「SSH 情報実習」1単位と「SSH 数理科学」1単位に振り分ける。
       ・1年「生物基礎」3単位を「SSH 生物α」3単位として実施する。
       ・2年「現代文」2単位のうち1単位を「総合的な学習の時間」1単位と合わせ、「SSH 現代文」
         2単位として実施する。
       ・2年「理科総合A」2単位のうち1単位を「物理I」2単位と合わせ、「SSH 物理α」3単位と
         して実施する。
       ・2年「理科総合A」2単位のうち1単位を「化学I」2単位と合わせ、「SSH 化学α」3単位と
         して実施する。
 
 2    実施内容について
     次ページより各科目の研究開発の課題、経緯、仮説、内容・方法・検証について述べる。
 
 
                                                      36
     学校設定科目   「SSH数学I・SSH数学A」
 
 (1)研究開発の課題
     高等学校学習指導要領にある、高等学校数学科の目標「数学的な活動を通して、数学における基本
   的な概念や原理・法則の体系的な理解を深め、事象を数学的に考察し表現する能力を高め、創造性の
   基礎を培うとともに、数学のよさを認識し、それらを積極的に活用して数学的論拠に基づいて判断す
   る態度を育てる」を踏まえ、さらに SSH の理念実現のため、「数学I」、「数学II」、「数学 A」の内容
   を中心に再編成・構成した学校設定科目を開発した。また、学習指導要領を超えた内容も含めて扱う
   ことで、高校数学をより体系的かつ効果的に理解できるようにするとともに、理科各科目の学習に必
   要な数学的知識の早い段階からの習得も目的に踏まえ再編成・構成した。
 
 
 (2)研究開発の経緯
      平成 23 年度の反省を踏まえ、新指導要領の先行実施の内容を考慮し平成 24 年度「SSH 数学I」
   及び「SSH 数学 A」学習指導年間計画表(別表1、別表2)に基づいて授業を実施した。
 
 
 (3)研究開発の仮説
   ア 多様な学校設定科目の中で、科学に興味をもち、自ら課題を発見し、調べ、考えるという体験を
     させることにより、「科学の方法論」を習得させることができる。
   イ 「SSH 数学I」及び「SSH 数学 A」においては、基礎・基本を確立すること、体系的かつ効果的
     であること、そして進学状況を考慮した進度であることを意識し、生徒が主体的に数学に取り組も
     うとする態度を育むことができるように、「数学I」、「数学II」、「数学 A」の内容を中心に、学習
     指導要領を超えた内容も含めて再編成・構成した。これにより、論理的思考力や問題解決能力を習
     得させること及び高校数学を体系的かつ効果的に理解させることができる。
   ウ 「SSH 数学I」については、実数から始め、三角比を含めた方程式・不等式及び関数の分野の系
     列、「SSH 数学 A」については、中学校での数学の復習を踏まえ、基本的な計算である乗法公式や
     因数分解から始め、集合、確率及び図形の分野の系列とすることにより、体系的かつ効果的な授業
     の展開が可能となる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
   ア 方程式・不等式及び関数の分野の系列と、確率及び図形の分野の系列を2本の柱とし、体系的か
     つ効果的な授業が展開できるよう、学習項目についてはスパイラル学習や系統学習を意識した指導
     順序で設定した。
   イ 生徒の変容に対する評価については、授業態度・姿勢、定期考査、課題学習レポートをもとに実
     施した。評価の観点については、数学における基礎知識と基本的な考え方が理解できているか、発
     展的内容への応用が可能なものになっているか、論理的思考力、問題解決能力が習得できているか
     を中心に設定した。
   ウ 教員及び学校の変容に対しては、生徒、保護者、学校評議員、教員へのアンケート結果をもとに
     評価した。評価の観点については、生徒の論理的思考力、問題解決能力を向上させるための工夫や
     改善がなされたか、生徒の数学における基礎知識と基本的な考え方をベースにして発展的に高いレ
     ベルまで引き上げる工夫がなされたかを中心に教員の変容の観点とし、SSH 事業の推進を通して、
     研究開発課題の観点においての成果が現れているかを学校の変容の観点とした。
 
 
 
 
                                             37
 別表1 「SSH 数学I」学習指導年間計画表
  学期
 
         月                   学   習    項   目                                  指導目標及び指導上の留意点
 
         4 1.数と式              (1)整式                        ・式の展開及び因数分解を扱い、式を目的に応じて変形
                                    (2)実数                            したり、見通しをもって式を扱ったりすることができ
                                    (3)二重根号                        るようにする。
                                    (4)不等式                      ・複2次式や置き換えにより2次式に帰着できる高次式
         5                         (5)文字係数の方程式                についても扱う。
                                    (6)絶対値を含む方程式・        ・数を実数まで拡張することの意義を理解し、式の見方
                                          不等式                          を豊かにするとともに、1次不等式及び2次方程式に
                                    (7)2次方程式                      ついての理解を深め、それらを活用できるようにする。
                                    (8)文字係数の不等式            ・(3)では、無理数の計算については、二重根号をは
                                    (9)命題                            ずす計算まで扱う。
                                                                      ・2次方程式については、判別式の用語、解と係数の関
                                                                          係まで扱う。また、適宜、対称式についても扱う。
                                                                      ・(5)や(6)では、文字の場合分けに注意して扱う。
                                                                      ・(8)では、文字の場合分けに注意して扱う。
  前
 
 
 
 
                                                                      ・(9)では、集合の考えを命題などの考察に生かし、
                                                                          さらに、必要条件、十分条件、対偶、背理法などを学
                                                                          習することを通して、論理的な思考力を伸ばすことが
         6 【定期考査】                                                  できるようにする。
              2.2次関数          (1)関数とグラフ                ・2次関数について理解し、関数を用いて数量の変化を
  期
 
 
 
 
                                    (2)絶 対値記号を含んだ             表現することの有用性を認識するとともに、それを具
                                          関数                            体的な事象の考察や2次不等式を解くことなどに活用
                                    (3)グ ラ フ の 対 称 移 動、       できるようにする。
                                          平行移動                    ・(1)では、適宜、ガウス記号を含む関数について扱
                                    (4)2次関数の最大・最小            う。
         7
                                    (5)い ろいろな条件での         ・(2)では、直線との共有点の個数についてまで扱う。
                                          最大・最小                  ・(3)では、原点や座標軸に関する対称移動及び平行
                                    (6)2次関数と2次方程式            移動の原理について扱う。
                                    (7)2次関数と2次不等式        ・(5)では、係数や定義域に文字を含む2次関数、2
                                                                          変数関数及び置き換えにより2次関数に帰着できる高
         8 【夏季休業】                                                  次関数の最大・最小まで扱う。
         9                         (8)2次方程式の解の存          ・(8)では、解の存在範囲が制限された問題について
                                        在範囲                            扱う。
              【定期考査】
         10 3.図形と計量          (1)鋭角の三角比                ・直角三角形における三角比の意味、それを鈍角まで拡
                                    (2)鈍角の三角比                   張する意義及び図形の計量の基本的な性質について理
                                    (3)三角方程式・不等式             解し、角の大きさなどを用いた計量の考えの有用性を
                                    (4)正弦定理と余弦定理             認識するとともに、それらを具体的な事象の考察に活
                                    (5)図形の計量                     用できるようにする。
         11
                                                                      ・適宜、三角形や円などの基本的な図形の性質について
                                                                         取り上げ、図形の見方を豊かにし、論理的に考察でき
                                                                         るようにする。
                                                                      ・(4)では、三角形の形状決定についての問題まで扱
                                                                         う。
  後
 
 
 
 
                                                                      ・(5)では、ヘロンの公式や錐体の側面に描かれる最
                                                                         短の曲線についての問題まで扱う。
               4.三角関数         (1)一般角の三角関数            ・三角比と三角関数を続けて扱うことによって、角度の
                                                                         拡張や測り方の区別についての理解を、効率よく行う。
              【定期考査】
                                                                      ・三角関数のグラフやその周期性について理解させると
         12                         (2)三角関数の加法定理             ともに、三角関数の性質や相互関係などについての理
  期
 
 
 
 
              【冬季休業】              課題学習                         解を深め、それを活用できるようにする。
                                                                      ・(2)では、3倍角の公式、2次関数との融合問題及
         1                                                              び三角関数の種々の公式や定理を用いた最大・最小に
                                                                         ついての問題も扱う。
         2 5.微分                (1)微分係数と導関数            ・変量の増加または減少を表現するために微分係数を定
                                    (2)導関数の応用                   義することを理解させる。
                                                                      ・(2)では、4次関数のグラフや、定点から3次関数
              【定期考査】
                                                                         に引ける接線の本数についても扱う。
         3
 
 
 
 
                                                            38
 別表2 「SSH 数学A」学習指導年間計画表
  学期
 
         月                     学   習   項   目                             指導目標及び指導上の留意点
 
         4 1.集合                 (1)集合                   ・数学の根本的な理解のため、集合の基礎的概念を理解
                                                                      させる。
               2.場合の数          (1)場合の数               ・図や表などを用いて、集合の包含関係や要素の個数な
                                     (2)順列                       ど集合に関する基本的な事項を理解させ、具体的な事
         5                          (3)組合せ                     象について考察させる。また、中学校で扱った基本的
                                                                      な個数の処理の考え方を基にして、樹形図などを用い
                                                                      て、順列や組合せについて理解させるとともに、それ
                                                                      を具体的な場面に活用できるようにする。
                                                                  ・
                                                                  (2)では、辞書式配列や数珠順列の問題を扱い、適宜、
                                                                      対称性についても触れる。
                                                                  ・(3)では、重複組合せについても扱う。
               3.確率              (1)確率の意味             ・身近にある事例を基にして、不確定な事象の起こる程
                                     (2)独立な試行                度を数で表すことについての理解を深め、その有用性
  前
 
 
 
 
                                     (3)確率の計算                を認識するとともに、確率を活用する能力を伸ばし事
                                                                     象を数学的に考察し処理できるようにし、実生活に数
                                                                     学的な見方や考え方が活用できることを認識させる。
                                                                  ・適宜、樹形図、表及びベン図による集合などを用いて、
                                                                     視覚的な捉え方にも注意する。
                                                                  ・
                                                                  (3)では、反復試行の簡単な応用問題、条件付き確率
  期
 
 
 
 
         6 【定期考査】                                            及びくじ引きの原理など、確率の問題を総合的に扱う
               4.整数の性質        (1)約数と倍数             ・素因数分解やある数の約数や倍数に関心をもつととも
                                     (2)公約数と互いに素         にそれを整数の性質の考察に活用しようとする。
                                     (3)除法による分類         ・整数の除法の性質に関心をもち、2つの数の最大公約
                                     (4)ユークリッドの互除法     数を求めようとする。
                                     (5)不定方程式の整数解     ・ユークリッドの互除法を用いて二元一次方程式を解け
         7                                                         るようにする。
         8 【夏季休業】              課題学習
         9 5.図形の性質           (1)三角形の性質        ・三角形や円などの図形の性質に興味関心をもつとともに
                                     (2)多角形と円            それらの有用性を認識し問題解決に活用しようとする。
               6.整式の計算        (1)整式の除法          ・式と証明についての理解を深め、方程式の解を発展的
                                     (2)二項定理                にとらえ、数の範囲を複素数まで拡張して2次方程式
              【定期考査】                                         を解くことや因数分解を利用して高次方程式を解くこ
         10                          (3)式と証明                とができるようにする。
                                     (4)高次方程式          ・(1)では、繁分数式についても扱う。
                                     (5)3 次方程式の解と係 ・(2)では多項定理についてまで扱い、適宜 について
                                           数の関係                の諸定理やパスカルの三角形についても触れる。
                                                               ・(4)では、適宜、3文字の対称式や次数下げによる
         11                                                        式の値の求め方についても扱う。
                                                               ・(5)では、共役複素数の性質、   を用いた因数定理、
                                                                   複2次方程式、相反方程式および1の3乗根ω につ
                                                                   いても扱う。
               7.図形と方程式      (1)点と直線            ・座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の性
                                                                 質や関係を数学的に考察し処理するとともに、その有用
  後
 
 
 
 
                                                                 性を数で表すことについての理解を深め、その有用性を
                                                                 認識し、いろいろな図形の考察に活用できるようにする。
              【定期考査】                                     ・適宜、三角形や円などの基本的な図形の性質について
                                                                   取り上げ、図形の見方を豊かにし、論理的に考察でき
         12                          (2)円と直線                るようにする。
              【冬季休業】                                     ・(3)では、直線の通過領域など、2次方程式や軌跡
  期
 
 
 
 
         1                          (3)軌跡と領域              と領域の融合問題についても扱う。
 
         2 8.指 数 関 数 と 対 数(1)指数の拡張              ・指数を有理数まで拡張し、法則を理解し、そのグラフ
                関数                (2)指数関数の性質            について考察することができる。
                                    (3)対数の定義と性質        ・指数の逆としての対数の概念を理解し、その性質につ
                                    (4)対数関数の性質            いて考察することができる。
                                    (5)常用対数                ・常用対数を用いて天文学的な数字に対しても簡単に対
                                    (6)指数・対数を含んだ        応ができるようにする。
                                    方程式・不等式                ・指数・対数を含んだ方程式や不等式の解を求めようと
              【定期考査】                                          する。
         3
 
 
 
 
                                                          39
     学校設定科目    「SSH生物α」
 
 (1)研究開発の課題
     生物や生物現象に対する関心や探究心を高め、生物学的に探究する能力と態度を育成するととも
   に、基本的な概念や原理・法則を理解させ「科学の方法論」を習得させる。実際に実物に触れ、体験
   する機会を多く持ち、より身近に科学を学び興味・関心を高める。新学習指導要領「生物基礎」に加
   え、より発展的な「生物」の内容を学習することで、より深い知識を得る。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     本年度平成 24 年度1年生から、新学習指導要領に基づいた教育課程となり、昨年度平成 23 年度から
   大幅な内容の変更となった。本来2単位で展開する「生物基礎」の内容に、より発展的な「生物」の内
   容を加えて3単位で授業を行った。内容の変更に伴い、実験実習についても充実したものとなった。
 
 
   平成 24 年度 「SSH 生物α」学習指導年間計画表
 
    月                    学習項目                           指導目標及び指導上の留意点
    4 第1章 生物の特徴                              ・細胞は生物の機能上及び構造上の単位であ
         (1)生物の多様性と共通性                     ることを学ぶ。
    5 ゴールデンウィーク課題                         ・各自で実験を行い、レポートにまとめる。
         「鶏卵の浸透圧」                               基本的な科学レポートのまとめ方について
         (2)細胞とエネルギー                         学ぶ。
       実験「いろいろな細胞の観察」                   ・原核生物と真核生物を比較し、生物の多様
                                                        性について考察する。
    6 第2章 遺伝子とそのはたらき                    ・カイコガの観察を通じて、生物の生殖・発
         (1)遺伝現象と遺伝子                         生・成長過程を学ぶ。また、遺伝の内容に
                                                        も触れる。
    7     (2)遺伝情報の複製と分配                 ・生命活動における化学反応について実験
         実験「酵素のはたらき」                         し、考察を行う。
    8 夏休みの課題                                   ・各自で実験を行い、レポートにまとめる。
       「トウモロコシの種子の色の遺伝」                 メンデルの遺伝の法則が正しいことを確か
                                                        める。
    9     (3)遺伝情報とタンパク質の合成           ・実際に生物組織からDNAを抽出する。ま
         実験「DNAの抽出」                              た、実験方法について理論を理解する。
                                                      ・キイロショウジョウバエの観察から形質発
                                                        現について学習する。
    10 第3章 生物の体内環境                          ・外部環境の変化に伴って、生物の内部環境
         (1)体液とそのはたらき                       はどのように調節・適応しているかを学
                                                        ぶ。
    11     (2)生体防御                             ・メダカの赤血球の観察を行う。また、温度
           (3)体内環境の維持のしくみ                 変化における動物の恒常性について考察す
         実験「メダカの観察」                           る。
    12 第4章 バイオームの多様性と分布                ・各自で実験方法を工夫し、レポートにまと
         (1)生物の多様性とバイオーム                 める。環境と生物との関わりを学習する。
       冬休みの課題
      「カイワレダイコンの屈性」
    1    (2)バイオームの形成過程                  ・気候など環境の変化に適応する生物につい
          (3)バイオームとその分布                    て学び生物の多様性について学ぶ。
 
 
 
                                              40
     月                     学習項目                          指導目標及び指導上の留意点
     2 第5章 生態系とその保全                        ・ニホンミツバチの飼育を通じて、生態系と
          (1)生態系                                   固有種の保全について考える。
          (2)生態系のバランスと保全
     3      (3)生態系の保全                        ・人間活動による生態系への影響を学び、保
           実験「土壌生物の観察」                        全について考える。
 
 
 
 (3)研究開発の仮説
    1 新学習指導要領「生物基礎」に加え、「生物」の内容を組み込むことによって、より深い知識を
     身につけることができる。
   2 実際に実物に触れ、実験生物を観察することで、より身近に科学を学び興味・関心を高めること
     ができる。
   3 長期休暇を利用し、各自で課題に取り組み、実験方法の工夫や考察方法などを身につけさせるこ
     とができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
    1     実験生物の観察
          実際に実物に触れるため、モデル生物を含めた実験動物の観察を行った。
          実験動物:カイコガ・キイロショウジョウバエ・ニホンミツバチ(内容は指導計画表参照)
   生徒の感想
   ・カイコガの卵の色が二色あることに気づいた。それが遺伝で決まっていることが面白い。
   ・突然変異のキイロショウジョウバエを見られたのは貴重だと思った。
 
 
    2     生徒実験
       単元ごとに、身近な素材を用いた生徒実験を行った。教員が手法
     を指示するだけでなく、生徒が実験・観察を通して考察することを
     重視した授業展開を行った。(実験内容は指導計画表参照)
    生徒の感想                                                       メダカの血流を顕微鏡で観察する生徒
    ・DNA 抽出実験で、実験方法にそれぞれ意味があることが面白いと思った。
    ・やっぱり実験をして自分で確かめたり、答えを導き出せるとうれしい。
    ・教科書に載っているのを読むより、実際に自分で実験した方が理解できる。
 
 
    3     課題レポート
       課題レポートは科学論文の手法「目的・方法・結果・考察」に従ってまとめ、考察に関しては、
     疑問点について追実験を行い、さらに研究を深めることとした。方法を工夫したり、考察について
     探求している生徒も多く、課題の効果があったと考える。
    生徒の感想
    ・レポートを書くのは初めてだったので最初は戸惑ったが、3回やるうちに慣れてきた。
    ・カイワレダイコンの実験は3回目の課題レポートだったので、心の準備ができていて、実験方法も
     結果を仮定して考えることができた。
 
 
    学期末のアンケートにおいて、「実験が好き」「どちらかといえば好き」と答える生徒が9割近くい
  た。多く実物に触れ、主体的に実験を行っていくことで、前向きに「科学の方法論」に触れることがで
  きたと考えられる。
 
 
                                              41
     学校設定科目    「SSH情報実習」
 
   「SSH 情報実習」「SSH 数理科学」の2つの学校設定科目により、学習指導要領に定められた「情報
  B」の内容についてはそれぞれの年間指導計画にあるように踏まえた上、発展的な指導内容を研究開発
  している。
 
 
 (1)研究開発の課題
      コンピュータを全くのブラックボックスとはしないために、ハード
   ウェアとソフトウェアの基礎・基本を理解させる。ユニバーサルデザ
   インの考え方を意識させ、人にやさしい情報技術について学ばせる。
 
 
 (2)研究開発の経緯
      ハードウェアとしては、論理回路の基礎・基本を理解させるた
    め、平成 23 年度より電子ブロックを用いて実習中心に学習させてきている。本年度はインターフェ
    イスの生徒一人一台配備の実習備品の充実の中で、ソフトウェアとしては、アルゴリズムを理解させ
    るために VBA でプログラムの作成、シミュレーションを理解させるためバーチャル電子ブロックに
    よる論理回路の作成をする。人にやさしい情報技術について学ばせるためには、色弱模擬フィルタ
  (バリアントール)を用いて、カラーバリアフリーを意識させる。
 
     月                 学習項目                                     学習内容
     4   コンピュータを利用した情報処理      文字・数値の入力、コンピュータでの処理の工夫
     5   表計算ソフト(エクセル)の基本      四則演算と基本の関数
     6   エクセルの論理関数                  エクセル、電子ブロック・バーチャル電子ブロック
     7   論理演算と論理回路                    実習課題:電子ブロックとエクセル
     8   情報技術の安全性                      レポート課題:暗号について
    9 情報検索                               情報の検索方法と情報の信憑性について
    10 エクセルVBAによるプログラミング     アルゴリズムの基本構造とその応用
    11                                          実習課題:電卓プログラムの作成
    12 インターフェース                       バーチャル電子ブロック+インターフェースを用い、
            コンピュータによる計測・制御      PC外部からの入力とPC外部への出力
     1   見やすい文章などの作成              カラーユニバーサルデザインを意識した、見やすい表
     2     エクセルの表とグラフ              とグラフの作成
     3                                         レポート課題:見やすい文書などの作成
 
 
 (3)研究開発の仮説
     多様な学校設定科目のなかで、科学に興味をもち、自ら課題を発見し、調べ、考えるという体験をさせ
   ることにより、
               「科学の方法論」を習得させることができる。また、1年次の「SSH 生物α」
                                                                                   、2年次の
  「SSH 物理α」
              ・「SSH 化学α」との連携を図ることにより「総合的な知性」の育成を図ることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      電子ブロックによる実習・VBA によるプログラミングにより、生徒は「コンピュータの原理が少しわ
   かった気がする」等の感想を述べている。バーチャル電子ブロックによる回路作成ではシミュレーショ
   ンの重要性も認識することができ、
                                 「科学の方法論」を習得させることができたと考えられる。
      カラーユニバーサルデザインを扱う際には、1年次の「SSH 生物α」でヒトの眼の構造について
   取り上げてもらった。インターフェースを扱う際には、2年次の「SSH 物理α」・「SSH 化学α」の
   実験で使用する SPARK サイエンスラーニングシステムも使用した。このように、他教科との連携を
   図ることにより、「総合的な知性」 の育成にも役立ったと考えられる。
 
 
                                              42
     学校設定科目     「SSH数理科学(整数論講座)」
 
 (1)研究開発の課題
     理系科目における高大接続を念頭に置いた教材開発は、本校の SSH の主要な目的と考える。学校
   設定科目の授業の中で半年にわたり本格的にその課題に取り組む。
 
 (2)研究開発の経緯
     平成 23 年度に引き続き今年度も1年生普通科8クラスに対して、前期は1組から4組、後期は5
   組から8組に対して週1単位で授業を行った。
       月                    学習項目                      指導目標及び指導上の留意点
     1月目   ・情報と整数                     ・2進法と整数の関連を理解する。情報量の単位など、
              ・整数の基本定理                   最低限の情報の知識を修得させる。
                                               ・割り算の一意性の定理について理解する。
     2月目   ・代数系の紹介                   ・剰余類と剰余系、群と剰余群、巡回群について理解す
                                                 る。体、環についても学ぶ。
     3月目   ・有限体の話                     ・素数による剰余系が有限体の素体となっていることを
                                                 理解する。
                                               ・Z/pZの乗法群の生成元について理解する。
     4月目   ・アルゴリズムとプログラミング   ・コンピュータによる整数の実験をするために必要なア
                                                 ルゴリズムとプログラミングの基本を修得する。
     5月目   ・素数表作成                     ・素数表作成のための効率的なプログラミングを工夫す
                                                 る。
                                               ・双子素数を識別するプログラムを作成する。
     6月目   ・佐藤予想                       ・有限体上の楕円曲線に関する佐藤予想を理解し、コン
                                                 ピュータによる実験を試みる。
    これらは SSH 指定以前より情報の授業の中で開発を進めたものを発展させたものであり、平成 23
   年度も同様な指導を行った。本年度は、SSH によって大学など研究機関との連携が進む中で、特に
   有限体上の楕円曲線に関して貴重な示唆を研究者から受けることができ、生徒に還元することができ
   た。高大接続を念頭においた指導が実現できたと考える。
 
 (3)研究開発の仮説
   ・学校設定科目「SSH 数理科学」(整数論)では、「情報 B」で扱う情報技術を支える整数論の指導を
     通じて、より高度な数理能力や数理的感覚、論理的思考力を育成する。
   ・高校1年生に対して群・環・体など代数学、および有限体上の楕円曲線など大学数学の内容の入門
     および習得をすることができる。
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
       平成 23 年度、24 年度とも教室で情報のディジタル表現、割り算の一意性、素因数分解の一意性な
   ど整数論の基礎を学んだあと、素数分布、リーマンのゼータ関数、剰余系、群について紹介した。さ
   らに体の概念を紹介し、有限体の素体を、素数pによる剰余系と解釈し、その除法を確認した。また
   原始元の存在も導いたがこれは合同式の概念の格好の練習となった。
     「情報 B」の教科書により、アルゴリズムと VBA によるプログラミングを説明した。その応用とし
   て素数表の作成のプログラムを学びコンピュータ室で実習を行った。今年度後期においてはコン
   ピューター室のコンピュータの更新により、今までの実習の中での最大の素数 16290047 を算出し
   た。さらに双子素数に色をつけるプログラムと有限体上での楕円曲線の有理点を素数pごとに算出す
   るプログラム実習を行い、佐藤予想の紹介を行った。研究者からの指導により、虚数乗法がある楕円
   曲線の場合についても実験実習を行い、「超特異的」な場合の法則性の発見学習を展開した。
       生徒に対するアンケートでは 69.2%の生徒が授業内容を大変高度であったと考えているが、一方
   でこの授業を通じ 71.1%の生徒が、科学に対する興味・関心を高めており、授業での意欲的な反応、
   レポート作成の意欲によって 仮説は検証されたと考える。なおレポートの提出において、本年度は
   英語による提出が各クラス5名ほどあった。生徒は英語を使っての数学の表現に意欲的に取り組んで
   おり、本校 SSH の国際化の目標にマッチするものであった。
 
 
                                               43
     学校設定科目         「SSH数理科学(和算講座)」
 
 (1)研究開発の課題
     平面幾何学の図形問題を、江戸時代に日本独自で高度に発達した和算の算額問題 ・ 和算書を題材
    にして取り組み、論理的な見方や考え方を養う。
 
 
 (2)研究開発の経緯
      平成 23 年度の実施を踏まえ、今年度は下記の計画で授業を実施した。
 
       月                       学習項目                                指導目標及び指導上の留意点
     1月目      和算について                            和算の概容(術、和算家等)説明
               「塵劫記」について                       「塵劫記」の内容紹介と演習
     2月目      翦管術について                          整数の剰余問題と中国式剰余定理の演習
                 平方零約術について                      連分数展開を用いて、無理数の近似分数表示の演習
     3月目      三平方の定理について                    証明方法の解説と応用問題演習
                 三角比について                          鋭角・鈍角の三角比の理解と演習
     4月目      正弦・余弦・ヘロンの公式について        面積・外接円、内接円の半径を求める演習
                 傍斜術について                          三円傍斜術の証明および問題演習
     5月目      デカルトの円定理                        曲率を用いて公式を導く
                 反転法について                          反転法の定義を理解する
     6月目      反転法の性質                            円円対応、円直線対応を理解する
                 反転法の応用                            プリント演習
                 アルベロスについて                      パップスチェインの解析
 
 
 
 (3)研究開発の仮説
      多様な学校設定科目のなかで、科学に興味をもち、自ら課題を発見し、調べ、考えるという体験を
   させること、さらには論文等の指導をすることにより、「科学の方法論」を習得させることができる。
   「情報 B」で扱う情報技術を支える整数論と、和算における幾何学の指導を通じて、より高度な数理
   能力や「論理的思考力」を育成することができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      4人の和算家: 吉田光由、関孝和、安島直円、法道寺善を中心にそれぞれの研究について解説を
   行う。
  (1)安島直円が考案した三円傍斜術は、累円問題(円の中に多数の円を容れる)の解法に有力であ
            る。 西 洋 で は、「 デ カ ル ト の 円 定 理 」「 ソ デ ィ の 定 理 」 と よ ば れ る 内 容 に つ な が る。
            算額の問題に取り組み、この定理を導き、式の構造を理解する。
  (2)法道寺善が考案したとされる術は、「算変法」と呼ばれる幾何学的変換法であり、複雑な位置関
            係にある図形を簡単な位置関係の図形に移す方法である。この変換法の構造 ・ 論理を理解する。
  (3)デカルトの円定理と反転法を組み合わせて、様々な累円問題に挑戦することができ、新しい平
            面図形の神秘に触れることができることを理解する。
 
 
    事後のアンケートによっても、科学に対する興味・関心の増加、授業の内容をさらに学びたいと思う
  意欲が裏付けられている。
 
 
                                                        44
     学校設定科目       「SSH現代文」
 
 (1)研究開発の課題
      科学と、それに支えられる技術の存在なくして、現代人の生活は成立しない。しかし一方で、原発
   事故に象徴されるように、科学技術が現代人の生活を脅かしているという事実も忘れてはならない。
   そこで、第一の目的を「科学論を読むことによって、科学が抱える今日的な問題について理解させ、
   社会の一員としてそれらにどう向き合っていくかを考えさせること」とする。
       さらに教科・国語として、第二の目的を、本校 SSH 事業が目指す「科学の方法論」の習得のうち
  「論理的思考力」すなわち「ものごとを筋道立てて考える能力、客観的に自分の考えを説明して読み
   手や聞き手を説得する能力を身に付けさせる」こと、具体的には「自分の考えを小論文にまとめ、適
   切に発表する方法を身に付けさせること」とする。
      なおこれらの課題は、総合的な学習の時間の目標である、横断的・総合的な学習活動であり、主体
   的・創造的に探究活動に取り組むねらいに合致するものである。
 
 
 (2)研究開発の経緯
      2年生普通科8クラスを対象に、科学史家・科学哲学者である村上陽一郎氏の著書「人間にとって
   科学とは何か」(新潮選書)をテキストとして使用し、下の表の時間配当で授業を展開した。
       小論文の作成については、生徒各自が興味・関心を持つテーマで書かれた新書・選書を選んで読
   み、要約した上で、その内容に対して論ずるという形で行うこととした。
     期     配当    テキストの範囲 または 活動内容                       目        標
     I      16      オリエンテーション                ・本科目を学習する意義を理解する。
     期     時間    1章「科学の本質」は              ・科学と社会の関わりの密接さ、専門分野への非専門
                             いかに形成されたか         家のかかわり方を理解する。
                    3章 医療における新たな制度       ・文章要約の方法を考える。
     II     18      4章 科学的合理性と社会的合理性   ・多様な価値観の存在、先端技術の問題点やリスクと
     期     時間    6章 安全とリスクの科学             は何かを理解する。
                                                      ・文章の要約に習熟する。
     III    18      7章 社会における意志決定         ・一社会人としての科学への関わり方について理解する。
     期     時間    9章 私たちにとって               ・文章の要約に習熟する。
                           科学とは何か
     IV     18      小論文作成とプレゼンテーション    ・小論文とは何か理解する。
     期     時間    活動のまとめと反省                ・作成の手順について理解する。
                                                      ・効果的な表現や発表方法を工夫する。
 
 
 (3)研究開発の仮説
   1 学校設定科目による授業を行うなかで、科学に興味をもち、自ら課題を発見し、調べ、考えると
       いう探究的活動を体験をさせることにより、「科学の方法論」を習得させることができる。
   2       プレゼンテーション、小論文作成等の指導により「科学の方法論」を習得させることができる。
   3 科学と社会・人間の関係をテーマにした科学論を読むことにより、科学技術と人間社会の関わり
       とその変遷について理解を深化させることができ、人類にとって科学とはどうあるべきか、人類は
       科学に対してどう向き合うべきかといった、科学技術リテラシーを確立させることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
       内容・方法
   1       科学の諸問題を把握するために、テキストのトピックについて調べる課題を設定した。
   2       筆者の主張を把握する力を付けるために、テキストの内容の要約を中心に授業を展開した。
   3       小論文の具体的な作成方法は、本校国語科で作成したプリント教材を用いて解説した。
   4       作成した小論文の内容に基づくプレゼンテーションの実習を設定した。
 
 
 
 
                                                     45
 検証
  本稿作成時点ではまだ小論文の作成・評価が終わっていないが、これまで展開してきた授業につい
 て、教科独自のアンケート結果をもとに考察する。( 表中数字は%、小数第 2 位四捨五入 )
 1テキスト「人間にとって科学とは何か」を用いた授業について
               ア:とても思う     イ:まあまあ思う   ウ:あまり思わない        エ:まったく思わない
 
                       項          目                              ア                 イ          ウ             エ
  科学と社会の関わりの深さがわかった                              35.2               58.0        6.7             0.0
  現代の科学が様々な問題を抱えていることがわかった                47.1               52.1        0.8             0.0
  科学者だけでは問題が解決できないことがわかった                  47.9               45.4        6.7             0.0
  科学の問題に対する様々な価値観の存在がわかった                  45.4               48.7        5.9             0.0
  もっと科学に関する諸問題について知る必要がある                  31.1               51.3        17.6            0.0
 
     目標に掲げた中からいくつかの項目の理解度についてたずねたところ、上記のように、関心と理
   解度の高さをうかがわせる結果となった。研究推進グループ実施のアンケートからも「科学に対す
   る興味が高まった」「さらに専門的な内容もやりたかった」「“理系ではないから科学とは無関係”
   ではだめだと感じた」「受身ではなく自分で考えて読む授業だったのでよかった」といった声が寄
   せられた。しかし、国語の教員では「さらに専門的な内容」を教えることには限界がある。引き続
   きテキスト選定や授業展開について改善していく必要がある。
 2「要約」を意識した授業について
               ア:とても思う     イ:まあまあ思う   ウ:あまり思わない        エ:まったく思わない
 
                       項          目                              ア                 イ          ウ             エ
  要約の練習をすることは重要だ                                    77.3               18.5         4.2            0.0
  要約に対する心理的抵抗が減ってきた                              21.0               45.4        31.9            0.8
  上手く要約する方法がわかってきた                                28.6               42.9        26.1            2.5
  他の人が作った要約を読むことは参考になった                      65.5               31.9         2.5            0.0
 
     要約の練習が重要であることはわかっているが、取り組むことには依然として抵抗感が大きいこ
   とがわかる。しかし、経験を重ねるうちにコツがつかめてきた生徒も多い。単に解答例を示すだけ
   ではなく、生徒に板書や口頭で発表させたので、他の生徒が作った要約を知ることにより、新しい
   発見があったり、着眼点の違いに気づいたりしたという意見があった。
 3「小論文」について
         ア:とてもよくわかった    イ:まあまあわかった   ウ:あまりわからなかった          エ:まったくわからなかった
 
                       項          目                                     は    い                      いいえ
  1000字以上の小論文を書いたことがある                                     0.8                          99.2
  小論文とはどういうものか知っていた                                      24.4                          75.6
  課題の本に科学関連のテーマのものを選んだ                                26.1                          73.9
                       項          目                              ア                 イ          ウ             エ
  説明を聞いて小論文の書き方がわかった                            38.7               55.5         5.9            0.0
 
     まとまった字数の論文を書いたことがある生徒はほとんどいなかった。また、小論文がどういう
   ものであるかを知っていた生徒も少ない。したがって、小論文オリエンテーションで配付した資料
   が有効であったようだ。論述対象の本に、科学関連のテーマのものを選んだ生徒が意外に少なかっ
   た理由については、さらに調べて今後の課題とする必要がある。評価については、生徒の相互評価
   を実施し、他の生徒の作品を読む機会を設定する。その結果、評価が高かった作品について小論文
   に基づくプレゼンテーションを行っていく。
 
 
                                                     46
     学校設定科目    「SSH数学II・SSH数学B」
 
 (1)研究開発の課題
     生徒が高校数学を学ぶうえで、高等学校学習指導要領、高等学校数学科の目標を踏まえ「SSH 数
   学I・SSH 数学A」を発展させた科目として「数学II」、「数学III」、「数学 B」、「数学 C」の内容を中
   心に再編成・構成した学校設定科目を開発した。また、学習指導要領を超えた内容も含めて扱うこと
   で、高校数学をより体系的かつ効果的に理解できるようにするとともに、理科各科目の学習に必要な
   数学的知識の早い段階からの習得も目的に踏まえ再編成・構成した。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     平成 24 年度「SSH 数学II」及び「SSH 数学 B」学習指導年間計画表(別表1、別表2)に基づい
   て授業を実施した。
 
 
 (3)研究開発の仮説
   ア 多様な学校設定科目の中で、科学に興味をもち、自ら課題を発見し、調べ、考えるという体験を
     させることにより、「科学の方法論」を習得させることができる。
   イ SSH 数学II」及び「SSH 数学 B」においては、基礎・基本を確立すること、体系的かつ効果的
     であること、そして進学状況を考慮した進度であることを意識し、生徒が主体的に数学に取り組も
     うとする態度を育むことができるように、「数学II」、「数学III」、「数学 B」、「数学 C」の内容を中
     心に、学習指導要領を超えた内容も含めて再編成・構成した。これにより、論理的思考力や問題解
     決能力を習得させること及び高校数学を体系的かつ効果的に理解させることができる。
   ウ 「SSH 数学II」については、三角関数の加法定理から始め、初等関数の導関数の計算までの微分
     積分の分野の系列、「SSH 数学 B」については、「SSH 数学II」の補助的な内容としての数列から
     始め、線形代数及び確率分布の分野の系列とすることにより、体系的かつ効果的な授業の展開が可
     能となる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
   ア 微分積分の分野の系列と、線形代数及び確率分布の分野の系列を2本の柱とし、体系的かつ効果
     的な授業が展開できるよう、学習項目についてはスパイラル学習や系統学習を意識した指導順序で
     設定した。
   イ 授業態度・姿勢、定期考査、課題ノートから、数学における基礎知識と基本的な考え方はほぼ理
     解できており、発展的内容への応用が可能なものになりつつあると考えられる。また、「数学II」、
    「数学III」、「数学 B」、「数学 C」の既習の分野において、論理的思考力、問題解決能力の習得は進
     んでいると見受けられるが、「数学III」の分野が継続学習中であるため、引き続き、その習得につ
     いては発展途上の段階である。これらの状況を踏まえ、概して高校数学を体系的かつ効果的に理解
     させることができたと考えられる。
 
 
 
 
                                              47
 別表1 「SSH 数学II」学習指導年間計画表
  学期
 
         月                    学   習   項   目                                   指導目標及び指導上の留意点
 
         4 1.三角関数             (1)三角関数の加法定理         ・三角関数の重要な性質の一つとして加法定理を取り上
                                     (2)三角関数の合成                 げるとともに、加法定理から導き出される一連の公式
                                     (3)2 次関数・方程式と            として、2倍角の公式及び合成などを活用できるよう
                                           の融合                         にする。
                                                                      ・(1)では、正五角形の内角である108°に関する三角
                                                                          比を意識し、3倍角の公式についてまで扱う。
                                                                      ・(2)では、加法定理の逆演算であることを意識し、
                                                                          正弦に加えて余弦でまとめる合成についてまで扱う。
                                                                      ・(3)では、文字定数を含んだ方程式の異なる解の個
                                                                          数についてまで扱う。
         5 2.指 数 関 数 と 対 数(1)指数の拡張                  ・指数関数及び対数関数について理解し、関数についての
                関数                (2)指 数 関 数 と 方 程 式・      理解を深め、それらを具体的な事象の考察に活用できる
                                          不等式                        ようにする。
  前
 
 
 
 
                                                                      ・
                                                                      (1)では、適宜、累乗根の計算について扱う。
                                                                      ・
                                                                      (2)では、2次関数、方程式及び不等式との融合まで扱う。
                                                                      ・
                                                                      (3)では、  対数の定義 alogaM=M についても扱う。また、
         6 【定期考査】                                                      底の変換公式に関連して、2a の底を2から3に変
                                     (3)対数の計算                         換することまで扱う。
                                     (4)対数関数と方程式・不       ・
                                                                      (4)では、2次関数、方程式及び不等式との融合まで扱う。
  期
 
 
 
 
                                           等式                       ・
                                                                      (5)では、桁数や最高位の数及び小数首位の問題まで
                                     (5)常用対数                           扱う。
         7 3.微分と積分           (1)微分係数と導関数           ・具体的な事象の考察を通して微分・積分の考えを理解
                                     (2)接線の方程式                 し、それを用いて関数の値の変化を調べることや面積
                                                                         を求めることができるようにする。
                                                                      ・
                                                                      (1)や(2)では、
                                                                                         微分係数及び導関数の定義については、
                                                                         極限の概念から導入し、直観的に考察できるようにす
                                                                         る。また、共通接線や法線の方程式まで扱い、2次関
         8 【夏季休業】                                                 数と3次関数の取り扱いの相違についても触れる。
         9                          (3)関 数 の 値 の 増 加・     ・
                                                                      (3)及び(4)では、3次関数の極値の有無を2次方
                                           減少                          程式の実数解の個数と関連させたり、3次方程式の実
                                     (4)方 程式・不等式へ             数解の個数を極値の符号と関連させたりするなど、3
                                           の応用                        次関数のグラフについて様々な見方や考え方ができる
              【定期考査】                                               ようにする。また、3次不等式の解法を踏まえ、4次
                                                                         関数のグラフについてまで扱う。さらに、係数や定義
         10                          (5)不定積分と定積分              域に文字を含む3次関数の最大・最小も扱う。
                                     (6)面積                       ・
                                                                      (5)では、 適宜、
                                                                                        置換積分を利用した不定積分や、 偶関数・
                                                                         奇関数の性質を利用した定積分についても触れる。
                                                                      ・
                                                                      (5)及び(6)では、放物線と直線、放物線と放物線
                                                                         とで囲まれた面積などにおいて、因数分解を利用した
                                                                         公式が適切に使えるようにする。また、3次関数と直
                                                                         線で囲まれた部分の面積や、絶対値の記号を含んだ関
                                                                         数の積分についても扱う。
         11 4.極限                 (1)数列の極限                 ・微分法、積分法の基礎として極限の概念を理解し、そ
                                     (2)無限等比数列                  れを数列や関数の極限の考察に活用できるようにする。
                                     (3)無限級数                   ・(2)では、無限数列を等比数列に特化し、公比によ
                                     (4)無限等比級数                   る極限の分類や、2項間漸化式における特性方程式の
  後
 
 
 
 
              【定期考査】                                                意味や仕組みについても扱う。
                                                                      ・(4)では、無限等比級数に特化し、幾何級数としての
         12                          (5)関数                          側面や循環小数や物理現象への応用についても触れる。
                                     (6)関数の極限                 ・(5)では、分数関数・無理関数のグラフと方程式・
                                     (7)指 数・ 対 数・ 三 角          不等式との関連について扱う。また、逆関数や合成関
                                           関数の極限                     数及び合成関数の逆関数についても触れる。
  期
 
 
 
 
              【冬季休業】                                            ・(6)では、収束、発散、片側極限等の諸概念につい
         1                          (8)関数の連続性                   て扱う。また、収束するための条件としての不定形に
                                                                          ついて、その必要性と十分性についても触れる。さら
                                                                          に、正の無限小と負の無限小についても、深入りしな
                                                                          い程度に扱う。
               5.微分法            (1)微 分可能と連続、導        ・関数の和、差、定数倍、積及び商の導関数や合成関数
                                           関数                           の導関数の公式を導き、それらの公式を用いて、やや
         2                          (2)い ろいろな関数の導            複雑な関数の導関数まで求められるようにする。
                                           関数                       ・(1)では、陰関数の微分まで扱う。
 
              【定期考査】
         3
 
 
 
 
                                                             48
 別表2 「SSH 数学B」学習指導年間計画表
  学期
 
         月                  学   習   項   目                             指導目標及び指導上の留意点
 
         4 1.数列               (1)等差数列・等比数列    ・簡単な数列とその和及び漸化式と数学的帰納法につい
                                                                  て理解し、それらを用いて事象を数学的に考察し処理
                                                                  できるようにする。
                                                               ・
                                                               (1)では、奇数の和や偶数の和の特徴についても扱う。
         5                        (2)いろいろな数列           また、等差数列・等比数列とも、連続する一部分も同
                                                                  様の数列である性質を利用した和の計算についても触
                                                                  れる。
                                                               ・(2)では、Σを用いた和の公式から、経験的・発展
                                                                  的な計算手法として、Σk(k+1) や Σk(k+1)(k+2)
  前
 
 
 
 
                                                                  などの結果についても利用できるようにする。また、
         6 【定期考査】                                          一般項が等差数列と等比数列の積になっている数列の
                                                                  和についても扱う。
                                  (3)群数列
                                                               ・
                                                               (3)では、数列をある規則によっていくつかの組(区
                                                                  画、群)に分けて考える、群数列について扱う。その
         7                       (4)漸化式                    際、もとの数列の規則性と群の分け方の規則性の互換
  期
 
 
 
 
                                                                  について触れる。
                                                               ・(4)では、様々な2項間漸化式を扱い、漸化式の理
                                                                  解及びその解法についての習熟を図る。また、簡単な
                                                                  3項間漸化式や連立漸化式についても扱う。
         8 【夏季休業】                                       ・(5)では、n=k,k+1 の仮定が必要な問題や、n=1
                                                                  n=k の仮定が必要な問題まで扱う。また、自然科
         9                       (5)数学的帰納法              学の解析法の一つである、実験→推定→検証を意識し
                                                                  て、数学的帰納法を検証に利用した漸化式の一般項を
              【定期考査】                                        求める問題まで扱う。
         10 2.行列とその応用 (1)行 列の和、差、実数       ・行列の概念とその基本的な性質について理解し、数学
         11                          倍                           的に考察し処理する能力を伸ばすとともに、連立1次
                               (2)行列の積                     方程式を解くことや点の移動の考察などに活用できる
                               (3)逆行列と行列式               ようにする。
                               (4)連立1次方程式            ・
                                                               (2)では、ケーリー・ハミルトンの定理について触れ、
                               (5)1次変換                     十分条件ではないことまで扱う。
                               (6)固 有値と固有ベクト       ・(3)では、行列式とその性質、巾零行列及び零因子
                                     ル                           は逆行列を持たないことについても扱う。
                               (7)行列のn乗                ・(4)では、2直線と行列式の関係まで扱う。また、
                                                                  固有値の定義についても触れる。
              【定期考査】                                     ・(5)では、点の移動をベクトルの移動としても捉え
                                                                  られるようにし、適宜、1次独立・従属との関係まで
                                                                  扱う。また、原点を通る直線に関する対称移動につい
                                                                  ても扱う。
                                                               ・(6)
                                                                      、(7)では、固有値と固有ベクトルの概念を導
  後
 
 
 
 
                                                                  入し、行列の対角化の仕組みについて、一般論的に扱
                                                                  う。また、固有方程式とケーリー・ハミルトンの類似
                                                                  性についても触れ、行列のn乗を計算することを通し
                                                                  て、行列の様々な概念を総合的に復習する。
         12 3.式と曲線          (1)2次曲線               ・2次曲線の基本的な性質及び曲線がいろいろな式で表
                                                                  現できることを理解し、具体的な事象の考察に活用で
              【冬季休業】
  期
 
 
 
 
                                                                  きるようにする。
         1                        (2)曲線の媒介変数表示    ・(1)では、放物線、楕円、双曲線とも、その図形的
                                                                  な性質についての理解を促すために、適宜、折り紙や
                                                                  紐を用いて、その具体化を図る。また、2次曲線の接
                                                                  線の方程式について総合的に扱う。さらに、2次形式
                                                                  として、行列との関連性についても、深入りしない程
                                                                  度に扱う。
         2 4.確率分布           (1)条件つき確率          ・確率の計算及び確率変数とその分布についての理解を
                                   (2)事象の独立               深め、不確定な事象を数学的に考察する能力を伸ばす
                                   (3)確 率変数の平均、分      とともに、それらを活用できるようにする。
                                         散及び標準偏差        ・(1)では、数列の漸化式を利用した確率漸化式につ
                                   (4)二項分布                 いても扱う。
              【定期考査】                                     ・(2)では、従来のベン図に対して、カルノー図の利
                                                                  便性とその扱い方に触れる。
         3                                                    ・(3)では、統計学的な視点も交え、偏差値の意味に
                                                                  ついても深入りしない程度に扱う。
 
 
 
 
                                                          49
     学校設定科目      「SSH物理α」
 
 (1)研究開発の課題
     物理学に対する興味・関心や探究心を高め、物理的に探究する能力と態度を育成するとともに、基
   本的な概念や原理・法則を理解させ、科学の方法を習得させる。さらに深めた探究活動などを通し
   て、最先端の科学を垣間見させる。この課題は理科総合 A の目標にも合致するものである。
 
 
 (2)研究開発の経緯
    「物理I」と「物理II」の内容を再編し、学習指導要領を超えた内容や微積分の概念も含めて扱っ
   て、高校物理を体系的により深く理解させる。2年生で扱うべき発展的な内容をとり扱う。
 
 
   平成 24 年度 「SSH 物理α」学習指導年間計画表
    学期   月       学習項目                         指導目標及び指導上の留意点
           4                     放射線・放射能、原子及び原子核の世界での物理現象について理解する。
                放射能と放射線    また人間社会に及ぼす影響についても考察する。
                                  放射線量の測定、放射線の遮蔽効果の生徒実験を行う。
 
                                  運動の表し方について理解する。一直線上の運動だけでなく、2次元・
                運動の表し方      3次元の運動について扱う。
           5                     速度・加速度について、微分・積分の概念を用いて理解させる。
                                  一次元における相対速度だけでなく、2次元での相対速度を、ベクトル
      前
 
 
 
 
                                  を用いて理解させる。
                                  相対位置、相対速度、相対加速度の概念も扱う。
                                  力のはたらきや性質について、観察・実験を行い、理解させる。
           6   力とつりあい      剛体にはたらく力について、観察・実験を行い、理解させる。
                                  運動の3法則について、観察・実験を行い理解させる。
      期
 
 
 
 
                運動の法則        空気抵抗のある場合の落下運動について、終端速度だけでなく、過渡現
                                  象について、微分方程式の概念を用いて取り扱う。
 
                                  エネルギーは、物体に対する仕事量で測られることを理解し知識を身に
                                  つける。積分の概念を用いて理解する。
           7   仕事と力学的エ    運動エネルギーや位置エネルギー、力学的エネルギーを積分の概念を用
                ネルギー          いて理解させ、観察・実験を行って確認させる。
                                  運動方程式、仕事、力学的エネルギーの関係を、微分・積分、微分方程
           9                     式の概念を含めて理解する。
 
                                  熱・比熱・熱容量・熱量の保存・内部エネルギーを理解し、知識を身に
           10   熱と物質の状態
                                  つける。
                                  熱に関する観察・実験を行い、温度・熱の本性を、実証的、総合的に考
                熱と仕事
                                  察する。
 
                波の性質          水波実験器や波動実験器などを用いて、観察・実験を行い、波について
           11                     理解する。
           12                     波長、振動数、伝わる速さ、横波、縦波、回折、干渉などについて理解
      後
 
 
 
 
                                  し、知識を身につける。波の式を扱い、数式からの理解・考察も行う。
 
                音波              音の干渉や共鳴を観測する。おんさや楽器、スピーカー、オシロスコー
           1                     プなどを用いて、波の基本的な性質を調べる観察・実験を行い音波につ
                                  いて理解を深める。
      期
 
 
 
 
                                  音は媒質中を伝わること、音の高さ、強さ、音色、回折、干渉、ドップ
                                  ラー効果などについて理解し、知識を身につける。
 
           2   光波              鏡・レンズによる光の進み方を調べ、スリット ・回折格子を用いて光の波
                                  動性を示す観察・実験を行って、光波について理解を深める。
                                  光は横波であること、光の速さ、反射や屈折、回折、干渉、スペクト
           3                     ル、レンズの幾何学的な性質などを理解し、知識を身につける。
                                  可視光だけでなく電磁波全般についても取り扱い、4月に扱った放射線
                                  について復習する。
 
 
 
 
                                                50
 (3)研究開発の仮説
     多様な学校設定科目のなかで、科学に興味をもち、自ら課題を発見し、調べ、考えるという体験を
   させることにより、「科学の方法論」を習得させることができる。「物理I」「物理II」の内容を再編
   し、学習指導要領を超えた内容や微積分の概念も含めて扱うことによって、物理学をより深く体系的
   に理解させることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
    「物理I」「物理II」と分かれている内容を、物理体系を考慮して統合・再編成し、年間指導計画に
   基づいて、授業を行った。
   1 学習指導要領を超えた内容を含む授業
       微分・積分をはじめとした数学で学習する計算手法の物理的意味・概念を理解させ、これらを用
     いて授業を行った。理解に苦労する場面も見られたが、より深い本質的理解に役立ったと考えられ
     る。より高度な内容にも触れ、生徒の学問や大学への興味・関心も引き出した。
   2   実験を多数取り入れた授業
       本校の物理教育の伝統でもある実験を多数取り入れた授業を継続し、より発展させることをめざ
     した。実験を行うために、授業は全て、HR 教室ではなく実験室で行った。生徒アンケートから、
     実物や実際の現象に触れることにより、興味・関心が高まり、理解が深まったことが伺える。
   3   ICT 機器を活用した授業
       パソコン、プロジェクター、ビデオカメラ、DVD などの機器を活用して、より効果的な授業方
     法の探求を行った。図の投影、動画等の視聴、実験の拡大投影等にほぼ毎時間使用した。生徒アン
     ケートから、機器の活用により興味・関心が高まり、理解が深まったことが示された。
   4   各種センサー、インターフェイスを用いた実験
       位置・圧力・力・温度センサーなどの各種センサー類、およびインターフェイス(SPARK)を
     用いた先進的な実験を導入した。複雑なデータ処理や測定の困難な部分を機器が担い、生徒には
     データの解析や考察など本質的なことに集中させることができた。
   5   物理実験講座(夏期休業中、希望者)
       SPARK を用いて基本的な物理実験を行い、SPARK の扱いに習熟すること、および、実験の組
     み立て方、データの取り扱い方、実験誤差の考え方について学ぶことを目的とした。また、取り
     扱った物理現象について、「SSH 情報実習」と連携して、コンピュータシミュレーションも行っ
     た。この講座出席者が、以後の授業での実験の際、他の生徒に教えるという場面もあり、クラス全
     体の実験レベルの引き上げにも効果的であったと考えられる。
   6   夏休み研究課題
       実験研究の実施、自然科学関連施設訪問の報告、自然科学関連講座への参加報告、自然科学関連
     書籍の要約についてレポートを課した。夏期休業中に行われた SSH アラカルト講座のレポートが
     多く提出され、アラカルトとの効果的な連携となった。名古屋市科学館をはじめとした科学館・博
     物館を訪れた者も多くおり、科学への興味・関心を伸張するよい機会となった。
   7   放射線についての講義・測定・実験
       現在の科学技術、社会情勢について考える上で不可欠である放射線・放射能について取り扱っ
     た。基本的知識についての講義の後、放射線測定器を用いて放射線の測定・実験を行った。生徒の
     感想には、ニュースで度々見聞きする放射線について正しい知識を得ることができ理解が進んだ、
     という内容が多数あり、得た知識をもとにいろいろと考えてみたい、というものもあった。「科学
     の方法論」だけでなく「総合的な知性」の育成にも役だったと考えられる。
 
 
                                            51
      学校設定科目          「SSH化学α」
 
 (1)研究開発の課題・仮説
      対象クラスは2年普通科8クラス、3単位で学校設定科目として実施した。授業は、その骨格を旧
    課程の「化学I」に準拠し、発展的な学習内容(旧課程「化学II」に基づく)及び実験(生徒実験と
    演示実験)を組み込んだ課程で展開した。発展的な学習内容を取り扱うことは、単なる知識の注入に
    頼らず納得させることで理解を深め定着でき、思考力を高めることにつながるのではないか、また、
    実験により化学現象をより深く探究する力を育成できるのではないか、という2つの仮説の元に、理
    論分野を中心に発展的な学習項目を精選、実験については次項にあげるように、探究的かつ定量的な
    要素を含ませることに特化した実験を取り上げた。この発展的内容の精選と、特化した実験内容は、
    興味・関心を高めるための展開の工夫が必要である。この点が今年度の課題であるといえる。また、
    授業として運用する訳であるから、部活動(SSH 部化学班)での探究活動や、希望生徒だけ募って
    一部の生徒を対象に活動させることとは違い、学年全体の生徒を対象に限られた授業時間内に学習効
    果を上げなければならない。従って、多くの生徒が、物質への探究活動により興味・関心を高め「科
    学の方法論」を習得するためにも、展開の工夫が必要不可欠であることは言うまでもない。なおこの
    課題は理科総合 A の目標に合致するものである。
 
 (2)研究開発の授業内容
     授業で取り上げる発展的な学習内容及び特化した実験内容は次の通り。
    1発展的な学習内容
     ア)spd 電子軌道    イ)極性と水素結合    ウ)結合エネルギー    エ)塩の加水分解
     オ)電解精錬、融解塩電解
    2特化した実験とその特徴
     ア)アボガドロ定数の測定
       特定の容器に水を張り、水面(一定面積)上にステアリン酸の単分子膜を作る。滴下したステア
       リン酸の量(測定値)から、かなり正確なアボガドロ定数を算出できた。
     イ)溶解熱・中和熱の測定
       スパーク(PC 機能付きインターフェイス)で
       かなり正確な熱量測定ができ、ヘスの法則を検
       証できた。
     ウ)中和滴定
        スパーク(実験測定装置)とプロジェクター
       を使用して、実際に滴定曲線を描きクラス全体
       に示した。滴定曲線の立ち上がりと加えたフェ
       ノールフタレインの色変化が同時であることが確認でき、たいへん効果的であった。
        その後、食酢の滴定操作を各班毎に全員で行った。演示実験で得られた中和滴定曲線(シュウ
       酸標準液を水酸化ナトリウム水溶液で滴定したもの)は右図の通り。
     エ)ヨウ化カリウム水溶液・塩化ナトリウム水溶液の電気分解
        手回し発電機を利用して、炭素電極を使って電気分解を行った。外部から電気エネルギーを与
       えることで電気分解が起こることが、手回し発電機を使うことにより実感できた。
 
 (3)研究開発の成果と検証、今後の展望
    「SSH 化学α」の理論化学を終えたところ(11 月中旬)で、次のようなアンケート調査を2年生
  (8クラス 314 名)に行った。
   〔調査項目〕
      項目15の選択回答は4択[1そう思う      2どちらかといえばそう思う   3あまり思わない   4思わない]、項目6、7は記述回答。
    項目1   授業内容はおおむね理解できた。
    項目2 授
            業内容には発展的な内容が含まれていました。たとえば、電子式、spd電子軌道、極性分子、水素結合、結合エネルギー、水
 
 
 
 
                                                             52
            素イオン濃度(pH=-log[H+])、塩の加水分解などです。これらの内容を習得することで授業内容の理解がより深まった。
  項目3    クラスや化学講義室で行う演示実験や、化学実験室で一斉に行う生徒実験に積極的に参加した。
  項目4 演
          示実験や生徒実験(今年度取り上げた実験は以下の通り)が授業内容の理解につながった。
            演示実験:中和滴定曲線の作成、電池の仕組み、手回し発電機を利用した電気分解   など
            生徒実験:アボガドロ定数の測定、溶解熱・中和熱の測定、中和滴定、水溶液の電気分解、ナトリウム ・カルシウム ・アルミニウム
                      の性質(予定)
  項目5    発展的な内容を含む授業や演示実験、生徒実験により化学に対する興味関心が高まった。
  項目6    特に興味を持った授業内容を具体的に記してください。
  項目7 「SSH化学α」の授業についての感想、反省、要望を記してください。
 〔結果〕
 
 
 
 
  項目6(興味を持った授業内容)であげられたものは以下のとおり ( 回答数 290)。
    熱化学 12.8%、中和反応 32.1%、電池・電気分解 43.1%、物質量 7.6% その他                                        12.1%
 
  項目6、7の記述回答について主なものは次のとおり。
  ○化学はちょっと苦手なところがあるんだけど、実験はすごくおもしろくて、授業で習ったことが本当だとわかることがとても楽しい。
  ○個人的に発展的な内容が扱ってもらえるのは、ありがたいです。大学レベルの内容に少しでも触れられるのはおもしろいです。
    もっと実験がやりたいです。
  ○化学は最初嫌いだったけど、実験を多くやったり、あと板書もわかりやすいので好きになった。
  ○難しくて理解できているとは言えませんが、実験が楽しいので以前より化学への興味が高まりました。
  ○プロジェクターを使った授業は時間の短縮にもなり、何より理解しやすいです。プリントも重要なことがいっぱい詰まっていて内容が確認
    しやすいです。
  ○実験が楽しかった。中和滴定曲線のグラフや電気分解など実験することで、より記憶に残った。普通では覚えるだけのもの(アボガドロ定
    数など)も実験によって証明されたりとより興味が深まった。
  ○発展的な内容が入ってくるので、たまに混乱することもあってpHのところとか理解に苦しんだ。
    でも、実験があると理解が深まって良かった。
  ○実験器具の充実さには満足です。特にSPARKのpHのグラフを作成するのは、滴定で分かりにくい中和の一瞬の変化を視覚化できて本当
    におもしろかったです。
  ○スパークを使えるのがいいと思う。スパークを使うことによって実験がよりわかりやすかった。
  ○苦手だったはずの化学が、まだ授業についていけるので、先生の授業がわかりやすくておもしろいのだと思う。
  ○中和滴定の実験はとてもキレイなグラフが出て感動した。紙の上だけで考えていたことが実際に見ることができたことによって、より深く
    理解することができた。
  ○SPARKを使った反応熱の測定実験がおもしろかった。初めて使った機械だったけど、とても実験がやりやすかった。温度変化の様子が目
  で見てわかるのでよく理解できた。
  ○中和滴定はいまいち理解できていなかったのですが、実際に自分たちで実験を行うことで理解でき、興味が持てたと思います。その他の単
    元においても、実験することで理解につながったことが多かったです。
  ○中和滴定の実験の際に用いたSPARKが高度で、中学までの実験とはひと味違う感じがして興味深く取り組めました。
  ○中和滴定の実験は高額の実験器具を使うなど、SSHの恩恵を感じることができました。
 
 
     以上、アンケート結果より、概ね成果があり、多くの生徒が物質
   探究により興味・関心を高めることができたと考えられる。従っ
   て、上述した仮説はほぼ検証できているものと思われるが、約4分
   の1の生徒の理解度は十分でなく、発展的な学習の展開や、より興
   味関心を引く実験教材の開発など、さらに工夫しなければならな
   い。また、来年度より行う予定の3年生理系対象の学校設定科目
 「SSH 化学β」への準備も含め、今後さらに継続的な授業研究を重
   ねる必要がある。
 
 
                                                              53
     総合的な学習の時間           「SSHMC」
 
 (1)研究開発の課題
     明和高校の「総合的な学習の時間」は、「明和コンパス」略して MC という名称で設定されてきた。
   コンパスとは羅針盤、生きていくうえでの方向性を示す自己探求の指針を意味している。今年度より
   SSH の理念を基に内容を見直し、「SSHMC」として装いを新たにスタートした。
     自ら学び創造していく力を養うこと、現代社会のいろいろな問題への視点を深めながら、知の探究
   の面白さと意見交換の大切さを認識し、さらに、自分自身の表現方法を磨くことを目的とする。1年
   生の1年間を3期に分けて以下の発表形態で主体的な学習を深めていく。         
     I期は、 「世界の諸問題」の分野の中からテーマを設定し、そのテーマに対して、いろいろな資料
   収集の方法を駆使して、一般的に言われている事柄だけでなく、他の人が知らないような事件や背景
   まで調査し、プレゼンテーションとして発表する。
     II期は、自分自身を見つめ直し、社会と自分との関係を再確認するために、「日本を知る」をテー
   マに、日本の歴史・文化・芸術などについて調べ学習を行い、そして、その調べた内容を元に自分独
   自のテーマを決め、発表原稿を作成し、弁論大会の形式で、自分の意見を発表する。自分自身の考え
   や思いをどのように表現し、聴く人たちに訴えることができるかを追究する。  
     III期は、
             「日本の課題」の分野の中からテーマを設定する。ディベートという討論会を通じて、自
   分の 意見と相手の意見の違いを認識した上で、いかに自分の主張を聴く人たちに訴え、共感を得ら
   れるかを追究する。
     単に知識を増やすことだけに留まらず、広い視野に立って、自分の意見を持ち、それを表現してい
   く活動を SSHMC の時間で追究していくことになる。
 
 (2)研究開発の経緯
      平成 23 年度に総合的な学習の時間の3年計画の1年目として設定された科目であったが、SSH の
   理念に合う方向で発展的に見直しを行い、現在の方式による実施となっている。
      以前は、すべてグループ活動であった研究・発表形式から、II期に個人の弁論を入れることで、個
   人としての発表能力の育成を図った。また、テーマ設定もテーマ重視から発表形式に合った観点で
   テーマを選定する方向で見直した。
      発表に関しては、各クラスの最優秀プレゼン班による文化祭でのプレゼンテーション大会、各クラ
   スの最優秀弁論賞の生徒による学年弁論大会を実施するなど、クラスの枠を超えてより多くの人たち
   の前で発表する機会と他クラスの優秀な発表を知る機会を与えることに努めた。
 
 (3)研究開発の仮説
     「SSHMC」において、プレゼンテーション、弁論やディベート等の指導をすることで、
                                                                                 「科学の方法論」
   を習得させることができる。具体的には、国際関係のテーマからのプレゼンテーション、日本を再考する
   テーマからの弁論、また、日本の諸問題をテーマに行うディベートによって、科学的分析力を向上させ、
   プレゼンテーション能力、論理的思考、国際感覚、情報活用能力などを習得させることができる。
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
          具体的研究
                                      内容                   方法              期待される成果                 検証
            単位数
    総 合 的 な 学 習 の 時 間 「 世 界 の 諸 問 題 」 を ・教材開発       ・科学的分析力の向上     ・班ごとのプレゼンテー
    「SSHMC」             テーマにプレゼンテー ・指導方法の工夫       ・プレゼンテーション能     ションの相互評価と感想
    第1学年                   ションを行う。               や授業の改善     力の習得               ・弁論の講評と感想
    1単位                     「日本を知る」テーマ                        ・論理的思考、国際感覚   ・ディベートに対する判
                               に弁論を行う。                                の習得                   定・記録、感想
                               「日本の諸問題」を                          ・情報活用能力の習得     ・アンケート結果に基づく
                               テーマにディベートを                                                   生徒、教員の変容の分析
                               行う。
 
  * 文化祭発表会では、一般の方から、「高校生でもここまでプレゼンテーションができるのですね」と
    いう驚きの声や、「自分の子供が入学できたら、是非積極的に取り組ませたい」と、わざわざ担当者
    に声をかけて下さる方もあり、好評であった。発表した生徒も、自分たちの今までの取り組みが高く
    評価されたという手応えを感じ、やってみて良かったという感想がほとんどであった。
  * 弁論大会では、2年連続審査委員を担当していただいた先生から、「全体的に昨年よりレベルアップ
    している」という評価をいただいた。聴衆として参加した生徒からは、「同じ高校生の優れた弁論を
    聞き、論理的思考と言語力が高いレベルで結びつくと、そこに説得力が生まれということを学びまし
    た」という感想を聞くことができるなど、この「SSHMC」の時間を通しての目標とした力が、個々
    の差はあっても確実に成長していると実感できた。
 
 
                                                            54
           第4章            SSH部の活動
 ●●●                                                   ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●                                                   ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●                                                   ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
 
 
 1.本校 SSH 部についての概要
       SSH 部は、平成 23 年度の SSH 指定校決定を機に、理化部、生物部を母体に誕生した。生徒は興
   味・関心に応じて班(物理、地学、生物、化学、数学)を選択し活動している。本年度は、校外での
   発表の件数、及び各種科学オリンピックに参加する人数が増え、好成績を残すことができた。
       普段は班ごとに独自の活動をしているが、連携体制も整っている。見学会・講演会、研究発表会へ
   の参加や、学際的な研究テーマに取り組む場合などは、協調し
   て活動をしている。「あいち科学の甲子園 2012」グランプリ
   ステージには、各班から8名を選出して出場し、奨励賞を得
   た。また、年度末には、1年間の SSH 部各班の研究をまとめ
   た冊子を発行することができた。
       来年度からも、独立性を保ちつつ協力体制も強化した SSH
   部の活動をしていきたい。
 
                                                                        あいち科学の甲子園 2012グランプリステージ
 2.平成 24 年度の SSH 部の主な活動
  月         日                  活動内容               参加者          活動場所                   備考
          14日(土)SSH東海フェスタ 2012                 27名    名城大学                 発表4件
 7月
          15日(日)日本生物学オリンピック 2012予選      4名    名古屋大学               優良賞
          7日(水)
                       平成24年度
                                                         5名    パシフィコ横浜           発表1件
            
 
 
 
 
                       SSH生徒研究発表会
          9日(金)
          9日(木)                                             慶應義塾大学
 8月                全国高校化学グランプリ 2012         1名                             銀賞
          10日(金)                                             日吉キャンパス
                                                                                          優良賞1名
          11日(土)日本数学コンクール                   11名    名古屋大学               優良賞2名
                                                                                          奨励賞1名
                                                       3チーム
 9月 16日(日)数学甲子園2012                                  東京                      準優勝1チーム
                                                       (15名)
          3日(土)東海地区高等学校化学研究発表会       10名    名古屋大学               発表1件
 11月
          4日(日)第9回高校化学グランドコンテスト     8名    大阪市立大学             発表1件
          16日(日)日本地学オリンピック予選             3名    名古屋大学
 12月 16日(日)日本情報オリンピック予選                 3名    本校                     Bランク3名
          27日(水)科学三昧 in あいち2012               28名    岡崎コンファレンスセンター 発表3件
          14日(月)日本数学オリンピック予選             27名    名城大学                 Bランク 10名
 1月
          26日(土)あいち科学の甲子園2012               8名    県総合教育センター       奨励賞
 2月 9日(土)高文連自然科学専門部発表会               25名    名古屋市科学館           発表2件
          5日(火)
                    海外の理数系教育重点校との
 3月                                                    2名    英国セント・ポールズ校 発表2件
            
 
 
 
 
                    連携事業(時習館コア SSH)
          12日(火)
 
 
 
 3.各班の研究および諸活動について
       各班の研究および諸活動の詳細については、次ページからの7ページ(p.56  p.62)に記載する。
 
 
                                                   55
           SSH部          物理班・地学班の活動
 
      昨年度平成 23 年度より、地震計設置、地震動・地震動による校舎の振動計測を中心に活動してきた
  が本年度、次の活動を行った。
 
 
  1    放射線実験、測定
 (1)研究開発の課題
        放射線測定装置「はかるくん」を用いて、放射線の特性について実験により確かめる。また、学校
      内外の各場所における放射線量を測定する。
 (2)研究開発の経緯
       平成 24 年4月 12 日(木)から 27 日(金)にかけて、放射線測定装置を用いた放射線の実験、校
      内外の放射線測定を行った。参加生徒は1年生 10 名、2年生2名の計 12 名であった。
 (3)研究開発の仮説
       確立された実験方法により、放射線の特性を確かめ理解することができ、「科学の方法論」を体験
      することができる。放射線についての理解を、社会問題を考える上での材料とし、「総合的な知性」
      を身につける機会となる。
 (4)研究開発の内容・方法・検証
       文科省委託事業により放射線測定装置「はかるくん」の貸し出
      しを受け、放射線強度の距離依存性、異なる物質による遮蔽効果
      について実験を行った。また、各種物質の放出する放射線量、学
      校内外のいろいろな条件の場所における放射線量の測定を行った。
      放射線について理解を深めることができたと考えられる。
 
                                                                            放射線の遮蔽効果の測定
  2    金環日食観測、金星の太陽面通過観測
 (1)研究開発の課題
        金環日食、および金星の太陽面通過の観測を行った。
 (2)研究開発の経緯
       金環日食観測は、平成 24 年5月 21 日(月)早朝に行った。参加
      生徒は1年生9名、2年生2名、3年生4名の計 15 名であった。
      部員以外の参加も多数あった。金星の太陽面通過観測は、6月6
      日(水)昼ごろ行った。参加生徒は1年生9名、2年生2名、3年
                                                                         金環日食観測(投射板に太陽像)
      生4名の計 15 名であった。部員以外の参加も多数あった。
 (3)研究開発の仮説
       まれな現象である金環日食、金星の太陽面通過を観測することにより、天文現象を理解するととも
      に、天文現象・自然科学全般への興味・関心が高まり、知識が深まる。
 (4)研究開発の内容・方法・検証
       事前に、現象・観測方法について調べ、日食観察グラス、ピンホールカメラを作製した。当日は、
      両日とも天候に恵まれ、好条件で観測することができた。天体望遠鏡、日食グラス、ピンホール、鏡
      での投影などいろいろな方法で観測を行った。現象そのものの理解はもとより、その準備において光
      学についても学ぶ機会となった。また、自然科学全般への興味・関心が広がる様子がみられた。
 
 
  3    名古屋大学減災連携研究センター大震災情報集約拠点(MeDIC)見学
 (1)研究開発の課題
       東日本大震災をうけて、今後の防災の在り方について広く学ぶため、昨年に引き続き、名古屋大学
      減災連携研究センターの大震災情報集約拠点(MeDIC)の見学を行った。
 
 
                                                 56
 (2)研究開発の経緯
        事前にお願いし、平成 24 年7月7日(土)午後に見学をさせて
      いただいた。飛田潤教授が対応してくださった。参加生徒は1年
      生9名、2年生1名、計 10 名であった。
 (3)研究開発の仮説
       防災研究にかかわる幅広い学問分野に触れることにより、防災
      研究を含めた科学全般に対する興味・知識・理解が広がり、また、
                                                                             説明してくださる飛田教授
      科学分野にとどまらず多くのことを考える契機となる。
 (4)研究開発の内容・方法・検証
        これまでの震災、これからの震災と減災について、建物の構造と地震動に対する応答などを、映像
      や資料、模型を用いて、多角的に詳しくご説明いただいた。大型振動再現装置を実際に動かしていた
      だいた際には、その振動の凄まじさに強い印象を受けていた。非常によく分かる興味深い内容であ
      り、生徒は大変刺激を受けていた。また、これまでの研究について発表を行い、内容についてアドバ
      イスをいただいた。
 
 
 4 SSH 東海地区フェスタ2012 参加・発表
 (1)研究開発の課題
        平成 23 年度は参加聴講のみであった SSH 東海地区フェスタにお
      いて、今年度は、これまでの観測データを用いた研究成果をポス
      ター発表した。
 (2)研究開発の経緯
        平成 24 年7月 14 日(土)に名城大学で行われた。参加生徒は、
                                                                       SSH東海地区フェスタ発表ブース
      1年生9名、2年生1名の計 10 名であった。                       (ポスター、振動模型、地震計等)
 (3)研究開発の仮説
        これまでの研究成果を発表する機会をもつことで、他者に伝わるように表現する事を学ぶことがで
      きる。他者に説明しようとすることにより、考察がより深まり、研究に対するモチベーションが高め
      られ、「科学の方法論」を習得させることができる。部員が協力・分担して準備・発表を行うことに
      より、計画性、協調性を養い、「総合的な知性」を育成することができる。
 (4)研究開発の内容・方法・検証
        1、2年生全員が発表を行った。発表するにあたり、全員が内容を理解し説明できるように準備し
      た。発表練習を相互に行い、研鑽をつんだ。ポスター作成、展示物の作製準備など、発表準備全般を
      部員全員で協力することができた。自分たちが研究発表を行い、また、他校の発表を聞くことによっ
      て、研究や発表に対しての意識が高まり、意欲が増したようである。
 
 
  5    本年度の主な成果発表と参加実習
      ・明和高校 SSH 研究発表会における成果発表
      ・明和祭(学校祭)における成果発表
      ・高文連自然科学専門部会研究発表会研究発表
      ・愛知県高等学校総合文化祭発表
      ・科学三昧 in あいち 2012 参加
      ・平成 24 年度名古屋西三河地域連携スーパーサイエンス研究室体験研修参加
      ・その他参加実習
       「放射線ウォッチング」、講演会「ブラックホールを観る」、高校生のためのロボット体験教室、名
      古屋大学レクチャー 2012「青色 LED が拓いた光の革命」、豊橋技術科学大学情報講習会、日本物理
      学会公開講演会「物理学とは何だろうか」
 
 
 
                                                   57
          SSH部           化学班の活動
 
 (1)研究開発の課題・仮説
     SSH 部化学班は、「物質を探究する活動を通して
   化学的思考力を高めるとともに、自らの研究をまと
   め発表する能力を身に付けること」を目標に課外活
   動の一環として継続的に活動している。この目標を
   達成するため、また、学校の部活動として活動を活
   性化するため、おもに次のような点に配慮して指導
   に当たっている。
   1活動目標を持たせること
   2持続的な活動をすること
   3活動時間の確保
   4活動場所(部員の居場所)の確保
   5薬品・器具の確保と危機管理
     以上、配慮すべき事柄であると同時に、活動を継続していく上での日常的な課題でもある。このよ
   うな活動環境を整えた上、SSH 部化学班の活動目標を達成することで、「科学の方法を習得する」こ
   とを仮説として捉えている。
 
 (2)平成 24 年度の活動内容(時系列、校内外での主な活動)
     4月3日         校内研究報告会(7テーマ口頭発表)
                      *株式会社豊田中央研究所(本校の連携先の一つ)の森川先生の講演及び化学班の
                        各研究テーマに対するご指導
     5月14日         校内SSH実践報告会(全校生徒、保護者、関係者参加)
                      *7テーマ口頭発表(研究概要のみ)
     7月14日         スーパーサイエンスハイスクール東海地区フェスタ 2012(名城大学,11名参加)
                      *「アスピリンからアセチルサリチル酸の単離とその性質(1報)」口頭発表
     7月16日         高校化学グランプリ参加(一次審査11名参加)
     8月4日         愛知教育大学実験講座(3名参加)
                      *金コロイドの実験 他
     8月6日~10日   名古屋大学理学部及び工学部において研究室体験
                     (5日間、2名参加、岡崎高校コア SSHプログラム)
     8月7日9日     平成24年度SSH生徒研究発表大会(パシフィコ横浜、5名参加)
                      *「COD測定と酸化チタン(IV)の浄化作用」ポスター発表
     8月9,10日       化学グランプリ二次選考合宿(1名参加、慶應義塾大学) →   *銀賞受賞
     9月7日9日     明和祭(文化祭)にて、演示実験と校内研究発表会(保護者、他校生(中学生含
                      む)、一般向け)*研究発表は7テーマ、1年生は「化学史について」、計8件の口
                      頭発表
     10月6日        名古屋大学レクチャー2012「青色LEDが拓いた光の革命赤崎博士の足跡」
                     (9名参加、名古屋大学)
     10月27日         名古屋工業大学実験講習会(3名参加)
                      *PETの加水分解実験 他
     10月28日         名古屋大学農学部実験講習会(6名参加)
                      *食品中に含まれる機能性成分の抽出と分析
     11月3日        「第21回東海地区高等学校化学研究発表交流会」
                     (日本化学会主催,11名参加、名古屋大学)
                     *「シュウ酸エステルでカラフルな光を作る」口頭発表
     11月4日        高校化学グランドコンテスト(大阪市立大学・大阪府立大学・読売新聞社 主催)
                     (8名参加、大阪市立大学)
                     *「アスピリンからアセチルサリチル酸の単離とその性質(2報)」ポスター発表
 
 
 
 
                                                58
     12月26日        あいち科学技術教育推進協議会主催「科学三昧 in あいち2012」
                     (11名参加、自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター)
                     *「飲料水中の金属イオンについて」口頭発表
                     *「Changing the Reaction Time of the Clock Reaction by adding Alcohol」
                     *「Differences of molecular structure towards oxidation of secondary alcohols」
                         いずれもポスター発表
     2月9日         高文連自然科学専門部会(10名参加、名古屋市科学館)
     3月5日~12日    時習館高校コア SSH事業(海外の理数教育重点校との連携)参加(2名)
                      *「Changing the Reaction Time of the Clock Reaction by adding Alcohol」
                      *「Differences of molecular structure towards oxidation of secondary alcohols」
                          いずれも改訂版をポスター発表
  ※現在取り組んでいる研究テーマ
    平成 23 年度より研究を重ね、現在、化学班で取り組んでいるテーマは以下の7テーマである。
  「化学発光」、「時計反応とアルコールの酸化反応」、「分子構造による反応速度の違い」、「COD 測定
  と酸化チタン(IV)の浄化作用」、「飲料水の硬度測定」、「アスピリンからアセチルサリチル
  酸の抽出」、「枯れ枝に含まれるカリウム成分の定量」
  ※新たな研究テーマの模索
    「簡易陽イオン交換樹脂の作成」、「調理方法と旨味成分の関係を探ること」、「洗剤とその洗浄効果
  について簡易な方法で洗浄効果を表す指標を作ること」
 
 (3)研究開発の成果と検証
   ア)校内での発表会と評価
     校内では、研究報告会、SSH 実践報告会、文化祭での研究発表会を企画し、化学班の生徒全員が
   日頃の研究成果を発表した。これにより、他の研究内容の理解や研究内容のまとめ方・伝え方の練習
   になり、プレゼンテーション手法の向上につながった。また、文化祭ではアンケートの実施により、
   保護者や中学生の意見を聞き、以後の活動の改善につながった。以下に文化祭参加者の感想(抜粋)
   を記す(発表会後に行った演示実験について記されたものも含む)。
    ・SSHがあることを今日知りました。とてもおもしろく驚くことばかりでした。炎色反応が印象に残りました。
    ・研究を深めていこうとする姿勢に好感を持ちました。テーマを選んだ目的や動機も分かるとよかったと思います。頑
      張ってください。
    ・研究発表において実物などを持ってきて、もう少しゆっくりわかりやすく説明するとよい。
    ・中学生には少し難しかったです。化学史についてはとてもよかった。
    ・中学校では出来ない実験が見られたので SSH 部も有りだと思いました。
    ・複雑だけどおもしろかった。実験を見ることが出来てよかったです。
    ・演示実験の説明が早口で聞き取りにくいところもありましたが、楽しかったです。化学は苦手ですが頑張ろうと思いました。
 
   イ)成果と連携(情報収集)
     校内で研究会を企画したり、校外の研究会や講演会に参加することで、研究内容をまとめて発表す
   る力が生徒に定着し、確実に自信と研究内容のレベルアップ、そして、その後の学習意欲の高揚につ
   ながっていく様子が感じられた。
     校外の実験講習会や研究発表会に参加した際に、本校での研究内容を紹介してアドバイスをいただ
   く機会があったこと、メールなどで関連する情報を提供していただいたことなど、研究内容に関する
   ことで大学の先生方と連携をはかることができた。このことは実験方法の改善や新たな展開をするこ
   とにつながり、大変効果的であった。
     以上のことから、生徒自身が研究の流れを掴み、次のステップに進もうとする姿勢が随分見られる
   ようになった。従って、概ね仮説の検証が出来たものと判断できる。
 
 (4)今後の活動
     昨年度より校外の関係諸機関と連携がはかれたと思うが、先端技術や大学での研究活動にふれて、
   各自の研究テーマの方向性や実験操作のヒントを得たりすることは日常的に必要であり、大学や研究
   機関とさらに連携をはかっていきたいと思う。
     今後とも、化学に対する興味関心を高揚させるとともに、生徒の発想に基づいた充実した研究活動
   が行われるよう継続的な努力を重ねていきたい。
 
 
                                                       59
            SSH部              生物班の活動
 
  1    研究活動
 (1)研究開発の課題
        地球環境から分子生物学まで、広い視野を持ち、生物学の基本的な知識を身につけるとともに、自
      ら疑問を持った課題や、テーマについて探求する過程で「科学の方法論」に触れ「総合的な知性」を
      身につける。
 (2)研究開発の経緯
        基本的な科学の知識を身につけるとともに、それを発展応用させて研究活動を行う。さまざまな生
      物に触れる中で、興味関心を持った内容についてテーマを設定し研究を行う。
 (3)研究開発の仮説
        設定したテーマについて、科学の方法論に基づき実験を行い、考察を深めていくことで科学的思考
      力を身につけることができる。また、この活動で得られた成果をまとめ発表することで、表現力や情
      報発信能力を身につけることができる。
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      研究テーマ
      1ミミズ:ミミズを使った生ゴミの処理について
        ・SSH 研究発表会にて口頭発表(本校にて実施)<平成 24 年5月 14 日(月)>
        ・スーパーサイエンスハイスクール東海地区フェスタ 2012(名城大学)
            ポスター発表と飼育装置の展示 <平成 24 年7月 14 日(土)>
        ・アートフェスタ(愛知県高等学校総合文化祭)にてポスター展示 <平成 24 年8月 17 日(金)>
        ・明和祭にてポスター展示          <平成 24 年9月7日(金) 9日(日)>
        ・科学三昧 in 愛知 2012(岡崎生理学研究所)にて口頭発表<平成 24 年 12 月 26 日(水)>
 
 
 
 
         「ミミズを使った生ゴミの処理について」発表ポスター
 
      2納豆菌:納豆菌を用いたポリエチレンの分解
        ・明和祭にてポスター展示          <平成 24 年9月7日(金) 9日(日)>
        ・科学三昧 in 愛知 2012(岡崎生理学研究所)にてポスター発表(時習館コア SSH)
                                                                   <平成 24 年 12 月 26 日(水)>
      3ミツバチ:ニホンミツバチの生態の観察
        ・明和祭にてポスター展示・ミツバチの標本展示
                                                          <平成 24 年9月7日(金) 9日(日)>
 
 
 
 
                                                              60
      生物ゼミ
        生物班全員が各週で研究・活動についてまとめ、報告を行う。個々の研究についてまとめること
      で、研究の目的や方法についてより深く考えられる。ま
      た、互いの研究結果について質疑応答を行うことで、研究
      内容をより深めることができる。
      明和祭(文化祭)での発表
        一般入場者に生物の奥深さと面白さを知ってもらうた
      め、展示の工夫を行う。研究内容の発表や、より楽しく生
      物を学んでもらうための体験コーナーなどを設けた。体験
      コーナーでは「QR コード付き葉脈標本の作製」「レー
      ウェンフックの顕微鏡作製」を行った。                                QRコード付き葉脈標本
 
        生徒それぞれがテーマを持ち、自主的に研究活動を行っている。実験器具・装置を工夫して自作し、
      条件検討を行っている。研究活動やゼミを続けていく中で、次第に条件設定能力や考察力が身について
      きており、生物の観察を通じて新しい疑問なども生まれ、科学の面白さを経験することができている。
 
 
  2    外部企画への参加
 (1)研究開発の課題
       校内での部活動に限らず、外部企画への参加を通して視野を広げ、最先端の研究に触れ、専門分野
      の研究について知識を深める。
 (2)研究開発の経緯
       SSH 部の生徒に希望を募り、各校の SSH 企画や県高文連自然科学専門部などの企画・研修会に参
      加。生物分野に限らず化学・物理・地学・数学の分野へも参加した。
 (3)研究開発の仮説
       フィールドワークや大学の研究室・企業において、高校の部活動では体験できない研修をし、最先
      端の研究方法を学習することで、現在の生命科学の進歩や広がりを知ることができる。また、実験手
      法や研究発表の方法など、SSH 部での今後の研究活動に生かすことが出来る。
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      参加した企画
      ・生物オリンピック 2012 予選(国際生物学オリンピック委員会)
                     平成 24 年7月 15 日(日)於 名古屋大学
        2年生の生徒一名が優良賞(上位 10%)を獲得
      ・SSH 特別課外活動研究室体験研修(岡崎高校コア SSH 事業)
                     平成 24 年8月6日(月) 11 日(土)於 名古屋大学理学部
      ・荒磯松海岸磯生物の観察・調査(県高文連自然科学専門部)
                     平成 24 年8月2日(木)於 知多郡南知多町
      ・研究施設訪問研修(再生医療コース)(岡崎高校・刈谷高校コア SSH 事業)
                     平成 24 年8月3日(金)於(株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)
      ・マウスを用いた実験講習会(県高文連自然科学専門部)11 月 10 日(土)於 藤田保健衛生大学
       校外での研修によって、学校では体験できない貴重な体験をすることができた。大学や研究施設で
      は、最先端の実験施設を見学し、実際に体験学習をさせていただいた。また、他校の生徒との交流か
      ら刺激を受けることができた。体験活動については生物ゼミにおいて報告会を行い、情報を共有でき
      るようにした。
 
 
                                                   61
           SSH部          数学班の活動
 
  1    数学のコンテストへの参加
 (1)研究開発の課題
        本年度も昨年度平成 23 年度に引き続き、1財団法人日本数学検定協会主催の第5回全国数学選手
      権大会、2名古屋大学主催の日本数学コンクール、3財団法人数学オリンピック財団主催の日本数学
      オリンピック予選の3大会に参加した。県内外の高校生と競うことで意識を高め、他校生の長所を観
      察することで数学的活動に対するよりよい姿勢を学び、難解な問題の解決を通じて数理的な処理能
      力、数学的な考え方を養うことを目標とした。
 
 
 (2)研究開発の経緯
        1は平成 24 年8月 24 日に名古屋国際会議場で行われた地域予選に3年生から1チーム、2年生か
      ら3チーム、1年生から1チームが参加し、3年生チームと2年生2チームが9月 16 日にベルサール
      飯田橋ファーストで行われた本選に進出した。
        2は平成 24 年8月 11 日に名古屋大学で行われ、3年生1名、2年生7名、1年生3名が参加した。
        3は平成 24 年1月 14 日に名城大学で行われ、2年生 18 名、1年生9名が参加した。
 
 
 (3)研究開発の仮説
        1は、限られた時間内にチームで協力して問題に臨むことで、数学的なコミュニケーション能力を
      磨くことができる。また決勝で行われるオリジナル問題作成・プレゼンテーション・質疑応答を通じ
      て、論理的に説明する能力を伸長することができる。
        2、3は、思考力や創造性を試される難問について深く考察し、数式を用いた表現を推敲すること
      で、既存の知識に頼らない論理的思考力を伸長することができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
        1は、3年生チームは準優勝、2年生チームは7位であった。この大会に向けて、オリジナル問題
      の作成や質疑応答の練習を重ねてきた成果もあり、決勝での3年生チームのプレゼンテーションの得
      点は1位であった。今後も、ただ問題を解くだけでなく、論理的に記述し、また、正しい数学的表現
      を使って説明を行う言語活動を重視した活動を続けていく予定である。
        2は、優秀賞1名、優良賞2名、奨励賞1名であった。昨年の日本数学コンクールの明和高校から
      の参加者は6名だったので、今年度になり大幅に増えた。SSH 部の活動を通じて、このような数学
      の大会に対する意欲が高まってきたものと思われる。
        3は、昨年の明和高校からの参加者が 18 名だったので、これも大幅に増えた。今後も積極的に参
      加させていく予定である。
 
 
  2 グループ研究
      本年度は、2年生を中心として「あみだくじ」について、1年生を中心として「和算」について研究
  を行い、東海地区フェスタと「科学三昧 in あいち 2012」で発表を行った。
 
 
  3    数学のセミナーへの参加
      本年度は、平成 24 年8月 17 日 20 日に福岡県、大川市で行われた「数理の翼」大川セミナーと平
  成 25 年3月 28 日 29 日に京都大学で行われた「数学の森 in Kyoto」に2年生が1名ずつ参加した。
 
 
                                               62
          第5章             実施の効果とその評価
 ●●●                                                           ●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●                                                           ●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●                                                           ●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
 
 
 1 はじめに
     平成 23 年度、平成 24 年度の SSH 研究開発によってどのような効果が本校にもたらされたかを検
   証し、本校の SSH 運営指導委員および評価委員の指導、および評価に基づき、我々の活動に対して
   自己評価を行う。効果の検証については、
   特に生徒、教職員、学校への効果として
    (1)
        「平成 24 年度 SSH 研究開発の成果と課題」(P 7)において生徒、学校の変容について詳説し
            たが、SSH 関連の学校設定科目の成果を敷衍しつつ要点を再述する。
    (2)次に本校の SSH 活動のうち外部機関との連携及び高大接続のあり方ついて述べる。
   保護者への効果として
    (3)保護者の意識の変容について述べる。
     またこの章においては、アンケートデータを主に資料として活用しつつも、実施した企画に対して
   統一して行っている「感想」も資料として用いる。また活動の学問水準については SSH 運営指導委
   員などの有識者の意見を踏まえて検証する。
     以上の効果の検証を踏まえて、本校の SSH 活動に対する自己評価を述べる。
 
 
 2 効果の検証
  (1)生徒・学校の変容について
    先に「平成 24 年度 SSH 研究開発の成果と課題」(P 7)において、SSH 研究開発の実施による学
   校の変容について分析した。検証の方法は、SSH 基調講演、SSH 学校設定科目、SSH アラカルトの
   アンケート結果を定点観測として用いることとして、
     ア 平成 23 年度、平成 24 年度の入学生の1年生5月における意識の変化
     イ 1年生の学校設定科目「SSH 生物α」による科学への興味・関心の育成効果の平成 23 年度、平
          成 24 年度の変化
     ウ 平成 23 年度入学生の2年間にわたる高校生活の中での科学への理解と興味・関心の成長
     エ 平成23年度2年生、平成24 年度2年生の「SSHアラカルト」による科学への興味・関心の高まりの
          違いを分析した。
   分析の結果をまとめると、
     ア 入学生の科学に対する意識は、平成 23 年度、平成 24 年度とも安定して高い水準を維持してい
          るが、さらに本校の SSH 研究開発実施校の指定の周知に伴い、それが好ましい方向へ変化して
          いることが検証された。これは中学校、中学生の SSH 活動に対する問い合わせの増加、部活動
          の「SSH 部」入部者の増加、各種企画の運営を行う生徒の積極性などからも裏打ちされる。
     イ 第1学年の理科科目「SSH 生物α」において平成 23 年度、平成 24 年度を比較して、科学への
          興味・関心の育成の度合が、より高い水準に変化していることがデータから明確に検証された。
          これは指導方法の研究の進展、JST からの備品等の貸与、上述の生徒の意識の向上そして教員
          の SSH に対する意識の深化が総合的に作用したものと考えて良い。他の学校設定科目「SSH 情
          報実習」「SSH 数理科学」についても、次のような好結果が得られている。
 
 
 
 
                                              63
       科目                             質問内容                             H23年度   H24年度
                科学に対する興味・関心が「高まった」+「どちらかといえば高
                                                                              56.7%     68.0%
       SSH      まった」
     情報実習   講座の内容をさらに勉強したいと「強くそう思った」+「どちら
                                                                              59.1%     66.1%
                かといえばそう思った」
                科学に対する興味・関心が「高まった」+「どちらかといえば高
                                                                              57.4%     71.2%
       SSH      まった」
     数理科学   講座の内容をさらに勉強したいと「強くそう思った」+「どちら
                                                                              46.4%     64.4%
                かといえばそう思った」
 
   ウ 年間の生徒の科学に対する理解度、興味・関心は「SSH アラカルト」におけるデータから、理
      解度が増し、興味・関心も増加の傾向にあることが読み取れる。今後はさらにこの傾向を伸ば
      していかなければならない。
   エ 本校の SSH 研究開発実施校指定の「インパクト」を探るため、平成 23 年度と平成 24 年度の各
      2年生の「SSH アラカルト」に対するアンケートを比較した。2年生になって SSH に指定され
      た学年と、入学時より SSH に指定された学年では SSH 研究活動「SSH アラカルト」に対する
      データにおいて後者の方が、この企画が「科学に対する興味・関心の高まり」とこれをきっか
      けとした発展的な学習への意欲が高いことが立証された。SSH 指定の好ましいインパクトを物
      語る。またこの検証において SSH 研究活動「SSH アラカルト」の充実も合わせて立証された。
    以上により、各企画を通じてのデータから、生徒の科学に対する意識の向上、教員の指導方法の
   研究開発の進展の効果が検証されたと考える。
 (2)外部機関との連携および高大接続での指導のあり方について
   この項では、外部機関との継続的な連携および高大接続を念頭においた指導のあり方についてその
 効果を検証する。同時にその指導水準、企画の関連性も考慮する。
   ア SSH 基調講演・SSH 記念講演
      本校の SSH 基調講演会は、京都大学霊長類研究所松沢哲郎教授に SSH 指定期間の5年間継続し
   て講演を依頼する。平成 23 年度、平成 24 年度とも教授の霊長類研究のエッセンスを講演していた
   だいている。継続的な講演事業が、「SSH アラカルト」における同研究所訪問研修の発展にもつな
   がっている。またこの講演は、愛知県犬山市への1年生の遠足の午前に設定されており、日本モン
   キーセンターへの訪問によって講演内容を実感するなど学校行事にもよい影響を与えた。
     SSH 記念講演は、平成 23 年度は現東京大学理学系研究科教授塩見美喜子氏そして平成 24 年度
   においてはノーベル物理学賞を受賞された高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授小林誠氏より
   講演を受けた。演題はそれぞれ「小さな RNA 分子による生体内制御の仕組み」、「粒子と反粒子」
   であった。ともに最先端の研究領域の講演である。昨年度の塩見氏の講演は、本年度「SSH アラ
   カルト」慶應義塾大学医学部分子生物学教室における実験実習へと発展した。また本年度の講演内
   容は、素粒子論史としても極めて優れた解説であった。SSH 研究活動「SSH アラカルト」におけ
   る高エネルギー加速器研究機構(KEK)訪問研修の2年間の実施も SSH 企画間の連携として効果
   を上げた。生徒も校内のノーベル物理学賞受賞記念碑にある「ユニタリー三角形」の説明に大きな
   感銘を受けたことが事後の「感想」集約で確認された。
      これらは、研究機関との継続的な連携、本校 SSH 運営指導委員の支援の成果である。学校行事
   の活性化、SSH 各事業の有機的なつながりにつながったものと考える。
 
 
 
 
                                             64
 イ SSH 研究活動「SSH アラカルト」
         SSH 研究活動「SSH アラカルト」において次の実施の効果があったと考える。
   (ア)英語講義の実現
       名古屋大学大学院理学研究科松本耕二教授により、本年度英語による「素数分布について」の
      講義が実現し、特に2年生の生徒全員が興味を持ったとアンケートにおいて回答した。英語に関
      する質問と数学に関する質問が相乗効果を発揮して白熱した講義となった。
   (イ)社会科学、人文科学との融合講座の実現
       昨年度も名古屋大学大学院経済学研究科根本二郎教授による数理経済学の講座は開講したが、
      本年度はそれに加えて、ホワイトヘッド、文化財保存技術、日本美術など人文科学との融合した
      講座を開講して生徒の多様な志望に答えつつ多様な科学の方法論を追求した。
   (ウ)大学における実験実習の実現
       昨年度も実施した関東方面の宿泊を伴った研修において、本年度は慶應義塾大学医学部分子生
      物学教室において参加生徒 40 人が8班に分かれ実験実習を行った。来年度は東京大学理学系研
      究科において実験実習を行う予定である。
   (エ)外部機関との連携の進展
       さらに外部機関との連携および高大接続のあり方という観点からは、2年間の京都大学数理解
      析研究所訪問研修と連携も特筆に値する。同研究所教授長谷川真人氏、講師星裕一郎氏によるプ
      ログラム論、代数関数論の講義の実現、同研究所特定研究員鈴木咲衣氏による SSH アラカルト
     「結び目の数学」講座の開講、学校設定科目「SSH 数理科学」への指導など学問水準の高い効果
      を上げた。核融合科学研究所、名古屋陽子線治療センターなど訪問先も多様になってきている。
   (オ)高大接続の指導のあり方、教員の変容
       高大接続の指導のあり方について、大学での専門分野への入門時に必要な精選された「基本定
      理」、「基本事項」を専門家より講義解説を受けることが効果的であることが生徒の「感想」によ
      り確かめられた。なお SSH アラカルトにおいては、2年間においてのべ 13 講座が本校職員に
      よって開講された。高校の指導内容を超えて、積極的に講座内容を研究し講義することは、SSH
      研究開発による教員の変容そのものである。
 
 
 (3)保護者の意識
     本年度の本校の学校評価に伴うアンケート調査によれば、SSH 活動に対する保護者の高い評価が
  見て取れる。特に「総合的知性」の育成に対する高い評価は本校 SSH の特色に対する理解を示して
  いると考える。また本年度より SSH 研究発表会、SSH 記念講演に対して保護者の参加を募集したと
  ころ、全校生徒の1割に相当する保護者の参加を受けた。事後のアンケートからも本校 SSH に対す
  る高い関心がうかがえた。
 
 
  問1    SSH の活動が「科学の方法論」の習得に役立っていると思いますか。
                                                      1非常に思う     2どちらかといえばそう思う
                                                      3どちらかといえば思わない
                                                      4全く思わない   5わからない
                                                      6無答
 
              1           2          3 4   5     6
 
 
 
 
                                            65
   問2    SSH の活動が「総合的な知性」の育成に役立っていると思いますか。
                                                        1非常に思う     2どちらかといえばそう思う
                                                        3どちらかといえば思わない
                                                        4全く思わない   5わからない
                                                        6無答
 
              1              2            34   5   6
 
 
 
 
   問3    SSH の講演や講座などを通して、お子様は科学に対する興味・関心が高まったと思いますか。
                                                        1非常に思う     2どちらかといえばそう思う
                                                        3どちらかといえば思わない
                                                        4全く思わない   5わからない
                                                        6無答
 
              1          2            3    4   5   6
 
 
 
 
 3 評価
   SSH 研究開発校指定より2年間経過したが、概ね計画どおり着実に進展している。学校行事の活性
 化など副次的な効果も生じてきている。課題については、次章「研究開発実施上の課題及び今後の研究
 開発の方向・成果の普及」において述べる。
   現時点での評価のもととなる SSH 研究開発の効果は以下の通りである。
  (1)入学生の SSH に対する意識が高まっていること。
  (2)SSH 関連の学校設定科目、SSH 研究活動「SSH アラカルト」、SSH 関連の講演会などの SSH 研
          究開発事業の生徒への指導効果が、年ごとに高まってきていること。
  (3)外部機関との連携、SSH 運営指導委員の指導と協力が継続的に行われ、効果を上げており、2
          年間で見ても SSH 研究開発が発展しており今後の進展も見込めること。
  (4)SSH 諸企画の有機的なつながりができ、SSH 活動が一体となって実施されていること。
  (5)SSH 企画が学問的な高水準を維持していること。
  (6)教職員が高校の指導内容を超えた研究開発、事業の実施に積極的に取り組んでいること。
  (7)保護者の SSH 事業及び科学に対する興味・関心が深まっていること。
     以上の効果をもとに本校 SSH 研究開発は、この2年間において当初のその目的を達成していると
   評価することができると考える。
 
 
 
 
                                               66
           第6章         研究開発実施上の課題及び
 ●●●                                                                                     ●●●
 ●●●                                                                                     ●●●
 ●●●                                                                                     ●●●
 
                          今後の研究開発の方向・成果の普及
 ●●●                                                                                     ●●●
 ●●●                                                                                     ●●●
 ●●●                                                                                     ●●●
 
 
 1    研究開発実施上の課題
  最初に平成 24 年度の研究開発に取り組んだ過程で生じてきた問題点及び今後の課題とその改善策に
 ついて述べる。
  (1)国際的な発信力を育成する新たな指導方法の研究開発
          平成 22 年度に文部科学省に提出した平成 23 年度スーパーサイエンスハイスクール実施希望調書
      及び同実施開発実施計画書において、国際的な発信力を育成する新たな指導方法の研究開発を研究
      課題としていた。そのための企画として「SSH 研究発表会」
                                                          、SSH アラカルト講座として名古屋大学
      より留学生を招き行った「SSH 国際交流(SIP)
                                               」また名古屋大学松本耕二教授による素数分布につ
      いての英語講義などの取り組みを行ってきた。一層の国際的な発信力を育成する新たな指導方法の
      研究開発を推進するため、当初第4、5年次に計画していた海外の高等学校との交流を、来年度第
      3年次から実施することとし、SSH 予算申請も含め平成 25 年度スーパーサイエンスハイスクール実
      施計画書を提出した。現在交流の中心となる海外の高等学校の候補校と折衝中である。また高等学
      校だけでなく大学、研究機関との交流も目指し継続的な国際交流を実施していきたいと考えている。
  (2)広報活動の充実
          保護者の科学への興味・関心を高めるためにも、本校の SSH 活動の一層の広報活動の必要性が
      ある。これに対しては、SSH 研究発表会、SSH 記念講演への参加を募ったり、学校のホームペー
      ジに SSH のページを作るなど努力しているところではあるが、印刷物などの発行などを通じ本校
      の SSH 活動の全体像を周知する方策を講じたい。家庭での本校の SSH 事業に関する話題提供にも
      つながるように努力していく。
  (3)研究開発の効果と検証の方法について
          平成 25 年度は SSH 研究開発も3年目となり、SSH 学校設定科目を含めた教育課程が全学年実施
      されるなど、当初計画された研究開発の企画のすべてが実施される年度となる。このような状況の
      中で改めて各企画の中での研究開発のねらいとそれに対するアンケートなど検証の方法の再確認を
      図る。また各事業に対して統一的に行っているアンケート、感想の集約についてその経年変化を確
      認できるよう資料の整理を図っていく。
  (4)組織と年間スケジュールの確立
          研究活動の拡充に伴い、それを支える文書、渉外、経理業務に対応するため、先進校をモデルと
      しながら、組織体制の確立と文書保管スペースの確保を進める。また年間の業務スケジュールを確
      立する。
  (5)他の SSH 校との交流
          SSH に関する研究大会への出席、学校訪問および受け入れを通じ、交流を深め意見交換を図る。
 
 
 2 今後の研究開発の方向
     現在本校の SSH 研究開発については、当初提出した調書および研究開発実施計画書に計画された事
 業を確実に実施している。本報告書にあるように研究開発課題における「科学の方法論」の習得と「総
 合的な知性」の育成についてについても効果を挙げているところである。諸企画の有機的なつながり、
 高大接続の念頭においた指導のあり方、SSH 活動の学問的水準の高さ、外部研究機関との継続的な連
 携による副次効果など当初の予想を超える効果も得ている。今後の大きな方向性としては現在の活動の
 
 
                                               67
 さらなる充実を目指す事を考えている。SSH 運営指導委員会での提言などを踏まえて、 次の諸点を新
 たな視点として設定し、実現を目指していく。
  (1)国際的な発信力の育成のために、 国際交流の推進と科学英語を学ぶ機会を創出すること。
  (2)魅力ある教材作りのために、大学の研究者からの提言をより一層強めること。
         ・その具体例として、数学の発展的内容として扱う「行列の固有値」について、 数理経済学か
           らの実例の提言を受けることを予定している。
  (3)扱う科学の分野に偏りがないかを検証し、テーマの広がりを検討していくこと。
         ・すでに SSH 運営指導委員会において、「宇宙」等に関するテーマが少ないことを指摘されて
           いる。来年度の SSH 記念講演の講師選定、演題の決定において検討を進めていく。
  (4)統一された横断的「研究テーマ」を設定すること
         ・本校 SSH の大きな研究開発課題と各企画の研究テーマはあるが、たとえば SSH 研究発表会
           などで、発表内容を横断する統一された「研究テーマ」が欠けていることを指摘されてい
           る。魅力ある研究発表会を運営するためにも、そうした設定に留意する。
  (5)新学習指導要領のねらいを踏まえた研究開発を進めること
         ・理科の「課題研究」について、指導の実践と指導方法の確立を行う。
 
 
 3 成果の普及について
  (1)中学生への普及
      SSH 研究活動「SSH アラカルト」における数学関連の講座を「数学 夏の学校」と総称しており
     愛知県立岡崎高等学校のコア SSH の連携校として活動しているが、その対象を中学校の生徒、教
     員にまで広げ、中学への研究活動の普及を図る。
  (2)地域への普及
      上記「数学 夏の学校」は現在尾張、名古屋、知多地域の高等学校の生徒、教員を対象としてい
     る。今夏も幅広い高校からの参加を見た。地区数学研究会などへの働きかけなどを通じ一層の広報
     活動に努め、幅広い数学の研修と交流の機会としていく。また単発の講座だけではなく、まとまり
     のあるテーマを持った企画も検討していきたい。
 
 
 
 
                                              68
 関   係   資   料
 愛知県立明和高等学校
   ┴全日制           普通科
                             教育課程表(平成22年度入学生)
                                 
                                                    
              ┠                                                         ィ
                                                            
                    
                                                                         
     
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
     
                                                                         
                                                                         
     
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                    
                                                                         
                    
        &                                                                
                                                                         
                                                                         
                    
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
                                                                         
  ィ                                                                     
 
 タ┠
 ┠
 
 
 
 
                                     69
 愛知県立明和高等学校
     ┴全日制         普通科
                        教育課程表(平成23年度入学生)
                             
                                                   
             ┠                                                  ィ
                                                           
                   
                                                                 
    
                                                                 
                                                                 
                                                                 
       66+                                                       
                                                                 
                                                                 
    
                                                                 
                                                                 
    
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                                                                  
                                                                  
                                                                 
                                                                 
       66+                                                       
       66+                                                       
       66+                                                       
       66+                                                       
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                   
       66+                                                       
       66+                                                       
       66+                                                       
       66+                                                       
       66+                                                       
       66+                                                       
       66+                                                       
                                                                 
                                                                 
                   
                                                                 
                   
                                                                 
                                                                 
                                                                 
                   
                                                                 
                                                                 
       66+                                                       
                                                                 
                   
       66+                                                       
       66+                                                       
                                                                 
                                                                 
                                                                 
   ィ                                                            
 ┠66+タ┠タ┠
 66+66+66+66+
 %66+66+66+
 66+66+
 ┠
 
                                    70
 愛知県立明和高等学校
   ┴ 全日制           普通科
                        教育課程表(平成24年度入学生)
                              
 
              ┠                                                    ィ
                                                              
                    
                                                                    
    
                                                                    
                                                                    
                                                                    
        66+                                                         
                                                                    
                                                                    
    
                    
                                                                    
    
                                                                    
                                                                    
                                                                    
                                                                    
                                                                    
                                                                    
        66+                                                         
        66+                                                         
        66+                                                         
    
        66+                                                         
                                                                    
                                                                    
                                                                    
                    
        66+                                                         
        66+                                                         
        66+                                                         
        66+                                                         
        66+                                                         
        66+                                                         
        66+                                                         
                                                                    
                                                                    
                    
                                                                    
                    
        &                                                           
                                                                    
                                                                    
                    
                                                                    
                                                                    
        66+                                                         
                                                                    
                    
        66+                                                         
        66+                                                         
                                                                    
                                                                    
                                                                    
   ィ                                                               
 ┠66+タ┠タ┠
 66+66+66+66+
 66+66+66+
 66+66+
 ┠┠┠
 
 
 
                                     71
    愛知県立明和高等学校
    ┴ 全日制             普通科
                           教育課程表(平成22、23年度入学生)
                                 
                       
                 ┠                                     ィ
                      
                                                          
       
                                                          
                                                          
                                                          
    
                                                          
                                                          
                                                          
                                                          
       
                                                          
                                                          
                                                          
             &                                            
                                                          
                                                          
                                                          
                      
                                                          
                                                          
                       
       ┠                                               ィ
                      
                                                        
       
                                                        
       
                                                        
                                                        
     ど                                                 
                      
                                                        
 
                                                        
                                                        
                                                        
                                                        
 
                                                        
                                                        
                      
                                                        
                                                        
 
                                                        
                                                        
                                                        
      ⊂                                                
 
      ⊂                                               
                      
                                                       
                                                        
                                                        
                      
                                                        
      ゝ                                                
    
                                                        
        ┠ ィ                                           
        ┠ ィ                                           
                                                        
                                                        
         ィ                                             
 
 
    ┠┠
 
 
 
 
                                     72
    愛知県立明和高等学校
    ┴ 全日制             普通科
                           教育課程表(平成24年度入学生)
                                 
                       
                 ┠                                   ィ
                      
                                                         
       
                                                         
                                                         
                                                         
    
                                                         
                                                         
                                                         
                                                         
       
                                                         
                                                         
                                                         
            &                                            
                                                         
                                                         
                                                         
                      
                                                         
                                                         
                       
       ┠                                             ィ
                      
                                                       
       
                                                       
       
                                                       
                                                       
        ど                                             
                      
                                                       
 
                                                       
                                                       
                                                       
                                                       
 
                                                       
                                                       
                      
                                                       
                                                       
 
                                                       
                                                       
                                                       
        ⊂                                             
 
        ⊂                                            
                      
                                                      
                                                       
                                                       
                      
                                                       
      ゝ                                               
    
                                                       
        ┠ ィ                                          
        ┠ ィ                                          
                                                       
                                                       
           ィ                                          
 
 
    ┠┠
 
 
 
 
                                    73
 明和 SSH 運営指導委員・評価委員合同委員会の記録
 
 
 SSH 愛知県運営指導委員
             氏    名        所属・職名
      小林        誠         高エネルギー加速器研究機構      特別栄誉教授 日本学術振興会       理事
      國枝    秀世           名古屋大学大学院理学研究科      教授    [実験物理]
      松本    耕二           名古屋大学大学院多元数理科学研究科        教授   [数学・整数論]
      足立        守         名古屋大学博物館    特任教授    [地球科学]
      根本    二郎           名古屋大学大学院経済学研究科      教授    [社会環境システム ]
      塩見    美喜子         東京大学大学院理学系研究科      教授    [分子生物学]
      臼杵    有光           株式会社 豊田中央研究所     取締役     [高分子合成]
 
 明和 SSH 評価委員
             氏    名        所属・職名
      木岡    一明           名城大学大学院   大学・学校づくり研究科        研究科長   教授[学校評価]
      伊藤    道之           中部日本放送株式会社      常務取締役
      染木    知夫           染木建設株式会社    代表取締役社長
 
 
 
 
                           平成 24 年度   第1回 SSH 運営指導委員・評価委員合同委員会
 
 
 1   日時        平成 24 年5月 14 日(月)SSH 研究発表会の後、16:00  17:00 に開催
 2   出席者            運営指導委員      足立    守     (名古屋大学博物館         特任教授)
                                          臼杵有光       (株式会社       豊田中央研究所     取締役)
                                          塩見美喜子 (東京大学理学部大学院理学系研究科                 教授)
                                          松本耕二       (名古屋大学大学院多元数理科学研究科             教授)
                        管理機関          笹尾幸夫       (愛知県教育委員会高等学校教育課             課長)
                                          米津利仁       (愛知県教育委員会高等学校教育課  指導主事)
                        評価委員          伊藤道之       (中部日本放送株式会社         常務取締役)
                                          染木知夫        (染木建設株式会社        代表取締役社長)
 3   指導の概要
  (1)当日の研究発表会の進め方について
         ア 実
             験動機、失敗した例や結果に対しての考察など、研究をした生徒の考えがもっと明確に発
                  表されるとよいと思う。また、SSH 部としての研究テーマがあってもよいのではないか。
         イ       質疑応答によって研究が深まっていくので、その時間をとれるようにするとよい。
  (2)今後の研究のあり方について
         ア S
             SH 部の活動の発表が中心であったが、通常の授業にどのような変化があったのかも伝え
                  てほしい。また、アンケートの結果などから、教員も生徒もどのように変化したのかを伝え
                  てほしい。
         イ 総
             合的な知性というテーマがあり、一年間の成果がみえた。数学、理科、英語以外の幅広い
                  科目においても研究を行い、学校全体で SSH の取組ができることが望まれる。
         ウ       大学・研究機関との連携が今後も続き、発展していくとよい。
 
 
 
 
                                                          74
                         第2回    明和 SSH 運営指導委員・評価委員合同委員会
 
 
 1   日時   平成 24 年7月4日(水)14:00  16:00 に開催
 2   出席者    運営指導委員      足立   守 (名古屋大学博物館   特任教授)
                                  臼杵有光 (株式会社   豊田中央研究所   取締役)
                                  松本耕二 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科     教授)
                管理機関          米津利仁 (愛知県教育委員会高等学校教育課  指導主事)
                評価委員          伊藤道之 (中部日本放送株式会社    常務取締役)
                                  染木知夫 (染木建設株式会社    代表取締役社長)
 
 
 3   学校側から説明
   ・事業の継続性について:授業、外部機関との連携、事業の発展の各面で説明した。
   ・学校全体での取り組みについて:総合的な知性の育成に関連して理科、数学、情報以外の教科への
                                         拡大と SSH 現代文、文化財保存技術、徳川美術館訪問を例に説
                                         明した。
   ・研究発表会について:統一したテーマを SSH 部がもっていると良かった。
                             発
                              表数が多かった事については教育的配慮の側面もあったことを説明しコン
                            トレックスなどのテーマへの高い評価について、謝意を述べた。
 4   指導の概要
  (1)(委員)「SSH アラカルト」はバラエティに富んでいるが、陽子線治療に関連して、万博の跡地
                の中部シンクロトロンは良い。リニアで交通も便利である。
 (2)(委員)継続性として同じ生徒の1年生から2年生への発展という観点は必要ではないか?
                アドバンスドコースの実例として受け入れ態勢を作る用意がある。
  (3)(委員)自分の講座を含めて講座内容の積み重ねに対応する。
  (4)(委員)単発で終わるのはもったいない。継続性の一つとして形として記録「研究の足跡」を作
                り、そして論文としてまとめ情報の発信をさせ、校外の公的な場で発表させるとよい。
  (5)(委員)研究発表会のアンケート結果をもとに来年度実施してほしい。
  (6)
      (委員)ものづくりの観点は大切、ものづくりの経験、知識をつかんでほしい。たとえばテーマ
                をくだされば適任者の選定をする。
 (7)(委員)ものづくりの勘所が大事である。きっかけを与えて長期目線でものづくりの精神を育て
                てほしい。
 (8)(委員)
             「SSH アラカルト」について1年から2年への成長の中で、次の段階の指導を工夫すべき
                である。
  (9)(委員)英語による講義は来年も続けるのか?
        (学校)
                ぜひお願いしたい。
        (委員)国際的活躍のためには幅広い文化的素養が必要である。
        
  (10)(委員)学校設定科目について状況はどうか?
        (学校)物理α、化学αがスタートして備品を用いた授業を進めている。
        
                   スパークを用いた、生徒用実験は夏季休業中にも行う。
  (11)
      (委員)
            「SSH アラカルト」を「イベント」にせず、これをスタートとして深め広げる活動へつ
                なげて欲しい。例えばアドバンスコースの設定を試みて欲しい。生徒へのノウハウが蓄
                積するとルーチン化してしまうこともあるので注意して欲しい。
       (委員)ノウハウを蓄積していき生徒のニーズも変わっていくことにも対応していくべきである。
       
 
 
                                                    75
                         第3回   明和 SSH 運営指導委員・評価委員合同委員会
 
 
 1   日時   平成 24 年 12 月 12 日(水)14:00  16:00
 2   出席者       運営指導委員 足立    守 (名古屋大学博物館   特任教授)
                                  國枝秀世 (名古屋大学副総長   同大学大学院理学研究科    教授)
                                  根本二郎 (名古屋大学大学院経済学研究科    教授)
                   管理機関       山脇正成 (愛知県教育委員会高等学校教育課  指導主事)
                   評価委員       染木知夫 (染木建設株式会社   代表取締役社長)
 
 
 3   指導の概要
  (1)(委員)SSH 部各班(物理、化学、生物、地学、数学)はテーマを持って活動すべきだ。
  (2)(委員)卒業生を始めとした人的なつながりを強めると良い。
  (3)(委員)「SSH アラカルト」において2年生用の企画を用意する必要があるのではないか。
  (4)(委員)興味を引き出すような工夫が必要である。学校設定科目は学習内容の工夫をして欲し
                 い。学校設定科目などでは「何のために習っているのか」を考えさせる要素を入れるな
                 どの工夫が必要である。また、過年度比較も大切である。
       (委員)学校設定科目の中の発展的教材として扱っている「行列の固有値」は経済学でもとても
                意味がある。副教材となるようなものを大学と共同研究で作っていくと良い。
       (委員)SSH 現代文などでは書くことも大切にして欲しい。名大の理学部は文章を書ける人を求
                めている。修士論文も最初は不充分なものもある。SSH 部の活動以外は受け身で、生徒
                本人達がやる場面が少ないように思われる。
       (委員)アンケートで見ると、「難しい」「興味がわかない」の感想が多く、壁を越えていない。
  (5)(委員)発表する能力はどうか。プレゼンテーションの力を伸ばして欲しい。
  (6)(委員)「SSH アラカルト」の講座をきっかけにして研究を深めているということはないか。
       (学校)
               「SSH アラカルト」の講座で学んだことが学校設定科目での学習内容に出てきた。また
                「SSH アラカルト」の講座内容について、数学の課題研究でさらに研究する生徒が出てき
                 ている。
 (7)(委員)
             「SSH アラカルト」の講座の講師は人づてで集めているようだが、理学部に窓口がある
                 ので活用して欲しい。拝見したところ生物、宇宙といった分野が欠けている。高校で地
                 学を教えていないことも残念である。
       (委員)新学習指導要領になって、「地学基礎」を選択するところは出てきているが、理系で継
                続して「地学」を学ぶところは少ない。
 (8)(委員)日常の授業で忙しい中、さらに SSH という事業において新しい取組をやっていただい
                 て有り難い。SSH の研究指定を受けた学校として実績を上げて欲しい。
 (9)(委員)レポートが2年になって向上したということはないか。
                 S
                  SH 指定校は愛知県立高校では5校。SSH 校は探究活動と海外との連携を進めて欲し
                 い。また、レポート等の内容の向上をもって SSH の評価をすることも大切である。3
                 年間で1つの研究を進めて生徒が成長することも大切である。
       (委員)海外連携は数人の生徒が行っただけでも、全体に波及効果は期待できる。
  (10)(委員)他校では中学校に行って出前授業をするという取組もある。
       (委員)来年度計画している料理部の SSH 研究は化学と関係が深いのでとても面白い取組である。
 
 
 
 
                                                76
 研究開発の分析の基礎資料となったデータ
        A 講演・講座・授業を聞く態度はどうでしたか。                                           D 講演・講座・授業の内容について興味が持てましたか。
             1.良かった      2.どちらかといえば良かった                                        1.大変興味深かった     2.興味深かった
             3.どちらかといえば良くなかった    4.良くなかった                                  3. あまり興味が持てなかった 4.全く興味が持てなかった
        B 講演・講座・授業の内容を理解できましたか。                                          E 科学に関する興味・関心は高まりましたか。
             1.よく理解できた    2.どちらかといえば理解できた                                  1.高まった      2.どちらかといえば高まった
             3.あまり理解できなかった 4.全く理解できなかった                                   3.あまりそう思わなかった 4. 全くそう思わなかった
        C 講演・講座・授業の内容は高度だと思いましたか。                                      F 講演・講座・授業の内容(またはそのような分野)をさらに学
             1.大変高度であった 2.どちらかといえば高度だった                                  習したいと思いましたか。
             3.あまり高度ではなかった   4.易しかった                                           1.強くそう思った 2.どちらかといえばそう思った
                                                                                                   3.あまりそう思わなかった 4.全くそう思わなかった
 
 
 SSH 基調講演                                                                                    SSH 基調講演
 平成 23 年度 1 年生                                                                             平成 24 年度 1 年生
                           1         2           3            4        無回答      合計                                1         2           3           4         無回答      合計
                         101        188           54             5             0       348                                92        200           54           12              1       359
       A                                                                                              A
                       29.0%      54.0%        15.5%          1.4%         0.0%     100.0%                             25.6%      55.7%        15.0%         3.3%          0.3%     100.0%
                         107        223           17             1             0       348                               108        216           32            2              1       359
       B                                                                                              B
                       30.7%      64.1%         4.9%          0.3%         0.0%     100.0%                             30.1%      60.2%         8.9%         0.6%          0.3%     100.0%
                         166        155           26             0             1       348                               186        149           21            0              3       359
       C                                                                                              C
                       47.7%      44.5%         7.5%          0.0%         0.3%     100.0%                             51.8%      41.5%         5.8%         0.0%          0.8%     100.0%
                         122        188           35             3             0       348                               138        180           33            5              3       359
       D                                                                                              D
                       35.1%      54.0%        10.1%          0.9%         0.0%     100.0%                             38.4%      50.1%         9.2%         1.4%          0.8%     100.0%
                         108        187           50             3             0       348                               126        174           46            7              6       359
       E                                                                                              E
                       31.0%      53.7%        14.4%          0.9%         0.0%     100.0%                             35.1%      48.5%        12.8%         1.9%          1.7%     100.0%
                          41        182          112            11             2       348                                54        201           86           12              6       359
       F                                                                                              F
                       11.8%      52.3%        32.2%          3.2%         0.6%     100.0%                             15.0%      56.0%        24.0%         3.3%          1.7%     100.0%
 
 
 SSH 研究活動「SSH アラカルト」                                                                  SSH 研究活動「SSH アラカルト」
 平成 23 年度 1、2 年生                                                                          平成 24 年度 1、2 年生
                           1         2           3           4         無回答      合計                                1         2           3           4         無回答      合計
                         249        312           44            6              4       615                               271        297           48            5              5       627
       A                                                                                              A
                       40.5%      50.7%         7.2%         1.0%          0.7%     100.0%                             43.2%      47.4%         7.7%         0.8%          0.8%     100.0%
                         116        335          146           16              2       615                               130        341          146            7              3       627
       B                                                                                              B
                       18.9%      54.5%        23.7%         2.6%          0.3%     100.0%                             20.7%      54.4%        23.3%         1.1%          0.5%     100.0%
                         286        259           57           11              2       615                               376        217           30            1              3       627
       C                                                                                              C
                       46.5%      42.1%         9.3%         1.8%          0.3%     100.0%                             60.0%      34.6%         4.8%         0.2%          0.5%     100.0%
                         164        334           99           15              3       615                               202        342           71            9              3       627
       D                                                                                              D
                       26.7%      54.3%        16.1%         2.4%          0.5%     100.0%                             32.2%      54.5%        11.3%         1.4%          0.5%     100.0%
                         136        287          163           27              2       615                               190        327           96           11              3       627
       E                                                                                              E
                       22.1%      46.7%        26.5%         4.4%          0.3%     100.0%                             30.3%      52.2%        15.3%         1.8%          0.5%     100.0%
                         101        322          165           23              4       615                               124        354          136            9              4       627
       F                                                                                              F
                       16.4%      52.4%        26.8%         3.7%          0.7%     100.0%                             19.8%      56.5%        21.7%         1.4%          0.6%     100.0%
 
 
 SSH 研究活動「SSH アラカルト」学年別資料                                                        SSH 研究活動「SSH アラカルト」学年別資料
 平成 23 年度                                                                                    平成 24 年度
 A 講座を聞く態度はどうでしたか。                                                               A 講座を聞く態度はどうでしたか。
                           1         2           3           4         無回答      合計                                1         2           3           4         無回答      合計
                         133        159           19            2              0       313                               133        149           27            3              2       314
      1年                                                                                            1年
                       42.5%      50.8%         6.1%         0.6%          0.0%     100.0%                             42.4%      47.5%         8.6%         1.0%          0.6%     100.0%
                         116        153           25            4              4       302                               138        148           21            2              4       313
      2年                                                                                             2年
                       38.4%      50.7%         8.3%         1.3%          1.3%     100.0%                             44.1%      47.3%         6.7%         0.6%          1.3%     100.0%
 
 B 講座の内容を理解できましたか。                                                               B 講座の内容を理解できましたか。
                           1         2           3           4         無回答      合計                                1         2           3           4         無回答      合計
                          43        181           82            7              0       313                                63        165           81            4              1       314
      1年                                                                                            1年
                       13.7%      57.8%        26.2%         2.2%          0.0%     100.0%                             20.1%      52.5%        25.8%         1.3%          0.3%     100.0%
                          73        154           64            9              2       302                                67        176           65            3              2       313
      2年                                                                                             2年
                       24.2%      51.0%        21.2%         3.0%          0.7%     100.0%                             21.4%      56.2%        20.8%         1.0%          0.6%     100.0%
 
 C 講座の内容は高度だと思いましたか。                                                           C 講座の内容は高度だと思いましたか。
                           1         2           3           4         無回答      合計                                1         2           3           4         無回答      合計
                         164        123           24            2              0       313                               196        101           15            1              1       314
      1年                                                                                            1年
                       52.4%      39.3%         7.7%         0.6%          0.0%     100.0%                             62.4%      32.2%         4.8%         0.3%          0.3%     100.0%
                         122        136           33            9              2       302                               180        116           15            0              2       313
      2年                                                                                             2年
                       40.4%      45.0%        10.9%         3.0%          0.7%     100.0%                             57.5%      37.1%         4.8%         0.0%          0.6%     100.0%
 
 D 講座の内容について興味が持てましたか。                                                       D 講座の内容について興味が持てましたか。
                           1         2           3           4         無回答      合計                                1         2           3           4         無回答      合計
                          93        175           41            4              0       313                               110         167          31            5              1       314
      1年                                                                                            1年
                       29.7%      55.9%        13.1%         1.3%          0.0%     100.0%                             35.0%      53.2%         9.9%         1.6%          0.3%     100.0%
                          71        159           58           11              3       302                                92         175          40            4              2       313
      2年                                                                                             2年
                       23.5%      52.6%        19.2%         3.6%          1.0%     100.0%                             29.4%      55.9%        12.8%         1.3%          0.6%     100.0%
 E 科学に関する興味・関心は高まりましたか。                                                     E 科学に関する興味・関心は高まりましたか。
                           1         2           3           4         無回答      合計                                1         2           3           4         無回答      合計
                          75        165           64            9              0       313                               106         160          44            3              1       314
      1年                                                                                            1年
                       24.0%      52.7%        20.4%         2.9%          0.0%     100.0%                             33.8%      51.0%        14.0%         1.0%          0.3%     100.0%
                          61        122           99           18              2       302                                84         167          52            8              2       313
      2年                                                                                             2年
                       20.2%      40.4%        32.8%         6.0%          0.7%     100.0%                             26.8%      53.4%        16.6%         2.6%          0.6%     100.0%
 
 F 講座の内容(またはそのような分野)をさらに学習したいと思いましたか。                         F 講座の内容(またはそのような分野)をさらに学習したいと思いましたか。
                           1         2           3           4         無回答      合計                                1         2           3           4         無回答      合計
                          53        179           70            9              2       313                                72         178          59            4              1       314
      1年                                                                                            1年
                       16.9%      57.2%        22.4%         2.9%          0.6%     100.0%                             22.9%      56.7%        18.8%         1.3%          0.3%     100.0%
                          48        143           95           14              2       302                                52         176          77            5              3       313
      2年                                                                                             2年
                       15.9%      47.4%        31.5%         4.6%          0.7%     100.0%                             16.6%      56.2%        24.6%         1.6%          1.0%     100.0%
 
 SSH 記念講演                                                                                    SSH 記念講演
 平成 23 年度 1、2、3 年生                                                                       平成 2 4年度 1、2、3 年生
                           1         2           3           4         無回答      合計                                1         2           3           4         無回答      合計
                         125        437          342          108              4      1016                               173        516          299           64              0      1052
       A                                                                                              A
                       12.3%      43.0%        33.7%        10.6%          0.4%     100.0%                             16.4%      49.0%        28.4%         6.1%          0.0%     100.0%
                          54        243          559          158              2      1016                                61        178          570          245              0      1054
       B                                                                                              B
                        5.3%      23.9%        55.0%        15.6%          0.2%     100.0%                              5.8%      16.9%        54.1%        23.2%          0.0%     100.0%
                         660        315           30            8              3      1016                               879        148           17            7              0      1051
       C                                                                                              C
                       65.0%      31.0%         3.0%         0.8%          0.3%     100.0%                             83.6%      14.1%         1.6%         0.7%          0.0%     100.0%
                         100        422          398           94              2      1016                               125        489          351           89              0      1054
       D                                                                                              D
                        9.8%      41.5%        39.2%         9.3%          0.2%     100.0%                             11.9%      46.4%        33.3%         8.4%          0.0%     100.0%
                         115        431          368           98              3      1016                               156        521          291           85              0      1053
       E                                                                                              E
                       11.3%      42.4%        36.2%         9.6%          0.3%     100.0%                             14.8%      49.5%        27.6%         8.1%          0.0%     100.0%
                          58        304          499          144            10       1016                                89        394          434          135              0      1052
       F                                                                                              F
                        5.7%      29.9%        49.1%        14.2%          1.0%     100.0%                              8.5%      37.5%        41.3%        12.8%          0.0%     100.0%
 
 
 
 
 SSH 数学I                                                                                       SSH 数学I
 平成 23 年度 1 年生                                                                             平成 24 年度1年生
                           1         2           3           4         無回答      合計                                1         2           3           4         無回答      合計
                         167        135           19            3              0       324                               183        126            9            0              0       318
       A                                                                                              A
                       51.5%      41.7%         5.9%         0.9%          0.0%     100.0%                             57.5%      39.6%         2.8%         0.0%          0.0%     100.0%
                         111        167           40            2              0       320                                84        185           45            4              0       318
       B                                                                                              B
                       34.7%      52.2%        12.5%         0.6%          0.0%     100.0%                             26.4%      58.2%        14.2%         1.3%          0.0%     100.0%
                          82        208           26            2              1       319                                94        198           26            0              0       318
       C                                                                                              C
                       25.7%      65.2%         8.2%         0.6%          0.3%     100.0%                             29.6%      62.3%         8.2%         0.0%          0.0%     100.0%
                          75        184           54            4              2       319                                99        165           46            8              0       318
       D                                                                                              D
                       23.5%      57.7%        16.9%         1.3%          0.6%     100.0%                             31.1%      51.9%        14.5%         2.5%          0.0%     100.0%
                          67        141           92           17              2       319                                89        150           67           12              0       318
       E                                                                                              E
                       21.0%      44.2%        28.8%         5.3%          0.6%     100.0%                             28.0%      47.2%        21.1%         3.8%          0.0%     100.0%
                          67        158           86            6              2       319                                73        163           73            8              1       318
       F                                                                                              F
                       21.0%      49.5%        27.0%         1.9%          0.6%     100.0%                             23.0%      51.3%        23.0%         2.5%          0.3%     100.0%
 
 
 
 
                                                                                              77
 SSH 数学A                                                                    SSH 数学A
 平成 23 年度 1 年生                                                           平成 24 年度1年生
                           1       2       3       4   無回答      合計                              1       2       3       4   無回答      合計
                         138      165       12        3        1       319                             154      144       16        2        2       318
       A                                                                            A
                       43.3%    51.7%     3.8%     0.9%    0.3%     100.0%                           48.4%    45.3%     5.0%     0.6%    0.6%     100.0%
                          72      187       59        1        0       319                              57      204       52        4        1       318
       B                                                                            B
                       22.6%    58.6%    18.5%     0.3%    0.0%     100.0%                           17.9%    64.2%    16.4%     1.3%    0.3%     100.0%
                         117      181       18        3        0       319                              98      186       33        0        1       318
       C                                                                            C
                       36.7%    56.7%     5.6%     0.9%    0.0%     100.0%                           30.8%    58.5%    10.4%     0.0%    0.3%     100.0%
                          66      166       83        4        0       319                              76      174       60        7        1       318
       D                                                                            D
                       20.7%    52.0%    26.0%     1.3%    0.0%     100.0%                           23.9%    54.7%    18.9%     2.2%    0.3%     100.0%
                          56      143      105       15        0       319                              77      151       80        9        1       318
       E                                                                            E
                       17.6%    44.8%    32.9%     4.7%    0.0%     100.0%                           24.2%    47.5%    25.2%     2.8%    0.3%     100.0%
                          58      150      100       11        0       319                              61      165       83        8        1       318
       F                                                                            F
                       18.2%    47.0%    31.3%     3.4%    0.0%     100.0%                           19.2%    51.9%    26.1%     2.5%    0.3%     100.0%
 
 SSH 生物α                                                                    SSH 生物α
 平成 23 年度 1 年生                                                           平成 24 年度1年生
                           1       2       3       4   無回答      合計                              1       2       3       4   無回答      合計
                         133      153       29        3        1       319                             169      122       25        0        2       318
       A                                                                            A
                       41.7%    48.0%     9.1%     0.9%    0.3%     100.0%                           53.1%    38.4%     7.9%     0.0%    0.6%     100.0%
                          81      173       62        3        0       319                             100      174       40        2        2       318
       B                                                                            B
                       25.4%    54.2%    19.4%     0.9%    0.0%     100.0%                           31.4%    54.7%    12.6%     0.6%    0.6%     100.0%
                         104      191       23        1        0       319                             106      184       24        2        2       318
       C                                                                            C
                       32.6%    59.9%     7.2%     0.3%    0.0%     100.0%                           33.3%    57.9%     7.5%     0.6%    0.6%     100.0%
                          95      156       60        8        0       319                             143      136       33        4        2       318
       D                                                                            D
                       29.8%    48.9%    18.8%     2.5%    0.0%     100.0%                           45.0%    42.8%    10.4%     1.3%    0.6%     100.0%
                          96      153       60       10        0       319                             128      150       31        7        2       318
       E                                                                            E
                       30.1%    48.0%    18.8%     3.1%    0.0%     100.0%                           40.3%    47.2%     9.7%     2.2%    0.6%     100.0%
                          80      148       81       10        0       319                             105      158       46        7        2       318
       F                                                                            F
                       25.1%    46.4%    25.4%     3.1%    0.0%     100.0%                           33.0%    49.7%    14.5%     2.2%    0.6%     100.0%
 
 SSH 情報実習                                                                  SSH 情報実習
 平成 23 年度 1 年生                                                           平成 24 年度1年生
                           1       2       3       4   無回答      合計                              1       2       3       4   無回答      合計
                         130      149       34        6        0       319                             136      159       21        0        2       318
       A                                                                            A
                       40.8%    46.7%    10.7%     1.9%    0.0%     100.0%                           42.8%    50.0%     6.6%     0.0%    0.6%     100.0%
                          55      128      121       14        1       319                              53      147      107        8        3       318
       B                                                                            B
                       17.2%    40.1%    37.9%     4.4%    0.3%     100.0%                           16.7%    46.2%    33.6%     2.5%    0.9%     100.0%
                         112      169       37        1        0       319                             138      150       26        2        2       318
       C                                                                            C
                       35.1%    53.0%    11.6%     0.3%    0.0%     100.0%                           43.4%    47.2%     8.2%     0.6%    0.6%     100.0%
                          71      151       79       18        0       319                              67      153       82       13        3       318
       D                                                                            D
                       22.3%    47.3%    24.8%     5.6%    0.0%     100.0%                           21.1%    48.1%    25.8%     4.1%    0.9%     100.0%
                          49      132      113       25        0       319                              60      155       89       12        2       318
       E                                                                            E
                       15.4%    41.4%    35.4%     7.8%    0.0%     100.0%                           18.9%    48.7%    28.0%     3.8%    0.6%     100.0%
                          64      124      111       19        1       319                              60      149       95       12        2       318
       F                                                                            F
                       20.1%    38.9%    34.8%     6.0%    0.3%     100.0%                           18.9%    46.9%    29.9%     3.8%    0.6%     100.0%
 
 SSH 数理科学                                                                  SSH 数理科学
 平成 23 年度 1 年生                                                           平成 24 年度1年生
                           1       2       3       4   無回答      合計                              1       2       3       4   無回答      合計
                          94      161       58        6        0       319                              99      157       54        6        2       318
       A                                                                            A
                       29.5%    50.5%    18.2%     1.9%    0.0%     100.0%                           31.1%    49.4%    17.0%     1.9%    0.6%     100.0%
                          30      102      164       23        0       319                              22      126      138       29        3       318
       B                                                                            B
                        9.4%    32.0%    51.4%     7.2%    0.0%     100.0%                            6.9%    39.6%    43.4%     9.1%    0.9%     100.0%
                         218       88       13        0        0       319                             218       84        9        4        3       318
       C                                                                            C
                       68.3%    27.6%     4.1%     0.0%    0.0%     100.0%                           68.6%    26.4%     2.8%     1.3%    0.9%     100.0%
                          54      123      125       17        0       319                              66      150       86       14        2       318
       D                                                                            D
                       16.9%    38.6%    39.2%     5.3%    0.0%     100.0%                           20.8%    47.2%    27.0%     4.4%    0.6%     100.0%
                          55      128      118       18        0       319                              65      160       77       14        2       318
       E                                                                            E
                       17.2%    40.1%    37.0%     5.6%    0.0%     100.0%                           20.4%    50.3%    24.2%     4.4%    0.6%     100.0%
                          44      104      139       32        0       319                              52      151       92       20        3       318
       F                                                                            F
                       13.8%    32.6%    43.6%    10.0%    0.0%     100.0%                           16.4%    47.5%    28.9%     6.3%    0.9%     100.0%
 
 SSHMC                                                                         SSHMC
 平成 23 年度 1 年生                                                           平成 24 年度1年生
                           1       2       3       4   無回答      合計                              1       2       3       4   無回答      合計
                         101      179       36        3        0       319                             146      136       27        3        6       318
       A                                                                            A
                       31.7%    56.1%    11.3%     0.9%    0.0%     100.0%                           45.9%    42.8%     8.5%     0.9%    1.9%     100.0%
                         142      158       17        2        0       319                             159      135       15        2        7       318
       B                                                                            B
                       44.5%    49.5%     5.3%     0.6%    0.0%     100.0%                           50.0%    42.5%     4.7%     0.6%    2.2%     100.0%
                          57      172       76       14        0       319                              99      150       59        3        7       318
       C                                                                            C
                       17.9%    53.9%    23.8%     4.4%    0.0%     100.0%                           31.1%    47.2%    18.6%     0.9%    2.2%     100.0%
                          59      175       72       13        0       319                              78      168       59        6        7       318
       D                                                                            D
                       18.5%    54.9%    22.6%     4.1%    0.0%     100.0%                           24.5%    52.8%    18.6%     1.9%    2.2%     100.0%
                          58      185       68        8        0       319                              88      163       54        6        7       318
       E                                                                            E
                       18.2%    58.0%    21.3%     2.5%    0.0%     100.0%                           27.7%    51.3%    17.0%     1.9%    2.2%     100.0%
                          91      169       51        7        1       319                             124      153       30        4        7       318
       F                                                                            F
                       28.5%    53.0%    16.0%     2.2%    0.3%     100.0%                           39.0%    48.1%     9.4%     1.3%    2.2%     100.0%
 
 
 
 
 SSH 現代文                                                                    SSH 数学II
 平成 24 年度 2 年生                                                           平成 24 年度 2 年生
                           1       2       3       4   無回答      合計                              1       2       3       4   無回答      合計
                         124      132       49       10        0       315                             170      130       12        3        0       315
       A                                                                            A
                       39.4%    41.9%    15.6%     3.2%    0.0%     100.0%                           54.0%    41.3%     3.8%     1.0%    0.0%     100.0%
                         106      159       43        7        0       315                             100      185       28        2        0       315
       B                                                                            B
                       33.7%    50.5%    13.7%     2.2%    0.0%     100.0%                           31.7%    58.7%     8.9%     0.6%    0.0%     100.0%
                          67      170       74        4        0       315                             108      192       12        3        0       315
       C                                                                            C
                       21.3%    54.0%    23.5%     1.3%    0.0%     100.0%                           34.3%    61.0%     3.8%     1.0%    0.0%     100.0%
                          63      143       93       16        0       315                              93      171       45        6        0       315
       D                                                                            D
                       20.0%    45.4%    29.5%     5.1%    0.0%     100.0%                           29.5%    54.3%    14.3%     1.9%    0.0%     100.0%
                          49      116      109       41        0       315                              78      154       66       17        0       315
       E                                                                            E
                       15.6%    36.8%    34.6%    13.0%    0.0%     100.0%                           24.8%    48.9%    21.0%     5.4%    0.0%     100.0%
                          40      126      122       27        0       315                              72      162       64       17        0       315
       F                                                                            F
                       12.7%    40.0%    38.7%     8.6%    0.0%     100.0%                           22.9%    51.4%    20.3%     5.4%    0.0%     100.0%
 
 SSH 数学B                                                                    SSH 物理α
 平成 24 年度 2 年生                                                           平成 24 年度 2 年生
                           1       2       3       4   無回答      合計                              1       2       3       4   無回答      合計
                         117      156       39        3        0       315                              94      150       54       17        0       315
       A                                                                            A
                       37.1%    49.5%    12.4%     1.0%    0.0%     100.0%                           29.8%    47.6%    17.1%     5.4%    0.0%     100.0%
                          71      178       60        6        0       315                              53      130      103       29        0       315
       B                                                                            B
                       22.5%    56.5%    19.0%     1.9%    0.0%     100.0%                           16.8%    41.3%    32.7%     9.2%    0.0%     100.0%
                          87      193       31        4        0       315                             110      173       26        6        0       315
       C                                                                            C
                       27.6%    61.3%     9.8%     1.3%    0.0%     100.0%                           34.9%    54.9%     8.3%     1.9%    0.0%     100.0%
                          61      172       68       14        0       315                              81      119       80       35        0       315
       D                                                                            D
                       19.4%    54.6%    21.6%     4.4%    0.0%     100.0%                           25.7%    37.8%    25.4%    11.1%    0.0%     100.0%
                          62      146       83       24        0       315                              73      119       89       34        0       315
       E                                                                            E
                       19.7%    46.3%    26.3%     7.6%    0.0%     100.0%                           23.2%    37.8%    28.3%    10.8%    0.0%     100.0%
                          54      159       79       22        1       315                              66      117       86       45        1       315
       F                                                                            F
                       17.1%    50.5%    25.1%     7.0%    0.3%     100.0%                           21.0%    37.1%    27.3%    14.3%    0.3%     100.0%
 
 SS H化学α
 平成 24 年度 2 年生
                           1       2       3       4   無回答      合計
                         128      147       33        7        0       315
       A
                       40.6%    46.7%    10.5%     2.2%    0.0%     100.0%
                          68      162       76        9        0       315
       B
                       21.6%    51.4%    24.1%     2.9%    0.0%     100.0%
                         108      183       20        4        0       315
       C
                       34.3%    58.1%     6.3%     1.3%    0.0%     100.0%
                          87      141       77       10        0       315
       D
                       27.6%    44.8%    24.4%     3.2%    0.0%     100.0%
                          87      146       66       16        0       315
       E
                       27.6%    46.3%    21.0%     5.1%    0.0%     100.0%
                          78      141       76       18        2       315
       F
                       24.8%    44.8%    24.1%     5.7%    0.6%     100.0%
 
 
 
 
                                                                              78
 平成 23 年度指定スーパーサイエンスハイスクール
            研究開発実施報告書・第2年次
 
   発行日    平成 25 年3月
 
   発行者    愛知県立明和高等学校
             〒 461-0011 名古屋市東区白壁二丁目 32 番6号
             電話 052-961-2551    FAX 052-953-6348