熱田高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://atsuta-h.aichi-c.ed.jp/cms/wp-content/uploads/2021/02/ijimeboushi.pdf

検索ワード:行事[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
いじめ防止基本方針
 
 
 
 
    愛知県立熱田高等学校
     平成30年 3 月29日
        愛知県立熱田高等学校いじめ防止基本方針
 I いじめの防止についての基本的な考え方
 
  (1)いじめについての基本的な認識
          いじめはどの子どもにも起こりうる、どの子どもも被害者にも加害者にもなりう
        るという事実を踏まえ、生徒の尊厳が守られ、生徒をいじめに向かわせないための
        未然防止に、全ての教職員が取り組むことから始めていく必要がある。
          未然防止の基本となるのは、生徒が、
                                           周囲の友人や教職員と信頼できる関係の中、
        安全・安心に学校生活を送ることができ、規則正しい態度で授業や行事1に主体的に
        参加・活躍できるような授業づくりや集団づくり、学校づくりを行っていくことで
        ある。生徒に集団の一員としての自覚や自信が育まれることにより、いたずらにス
        トレスにとらわれることなく、互いを認め合える人間関係・学校風土を生徒が作り
        出していくものと期待される。
          そうした未然防止の取組が着実に成果を上げているかどうかについては、日常的
        に生徒の行動の様子を把握したり、定期的なアンケート調査などで検証するなどし
        て、体系的・計画的にPDCAサイクルに基づく取組を継続することが大切である。
 
  (2)学校のいじめに対する基本姿勢
          いじめの態度や特質、原因・背景、具体的な指導上の留意点などについて、校内
        研修や職員会議で周知を図り、平素から教職員全員の共通理解を図っていくことが
        大切である。また、生徒に対しても、全校集会やホームルーム活動などで校長や教
        職員が、日常的にいじめの問題について触れ、
                                                「いじめは人間として絶対に許されな
        い」との雰囲気を学校全体に醸成していくことが大切である。
          いじめを発見、または通報を受けた場合には、特定の教職員で抱え込まず、速や
        かに組織的に対応する。被害生徒を守り通すとともに、教育的配慮の下、毅然とし
        た態度で加害生徒を指導する。その際、謝罪や責任を形式的に問うことに主眼を置
        くのではなく、社会性の向上等、生徒の人格の成長に主眼を置いた指導を行うこと
        が大切である。
          教職員全員の共通理解の下、保護者の協力を得て、関係機関・専門機関と連携し、
        対応に当たる。また、生徒の生命、身体又は財産に重大な被害が生じるおそれがあ
        るときは、直ちに所轄警察署に通報し、適切に援助を求める。
 
  (3)いじめに向かわない態度・能力の育成
          学校の教育活動全体を通じた道徳教育や人権教育の充実、読書活動・体験活動な
        どの推進により、生徒の社会性を育むとともに、幅広い社会体験・生活体験の機会
        を設け、他人の気持ちを共感的に理解できる豊かな情操を培い、自分の存在と他人
        の存在を等しく認め、お互いの人格を尊重する態度を養う。また、自他の意見の相
        違があっても、互いを認め合いながら建設的に調整し、解決していける力や、自分
        の言動が相手や周りにどのような影響を与えるかを判断して行動できる力など、生
        徒が円滑に他者とのコミュニケーションを図る能力を育てていく。
 
                                         1
 II 学校いじめ対策組織について
 
    いじめのささいな兆候や懸念、生徒からの訴えを、特定の教員が抱え込むことのないよ
  う、組織として対応するために、「いじめ対策委員会」を設置する。
 
   (1)「いじめ対策委員会」について
 
      ア 委員会のメンバー
           校長、教頭、教務主任、生徒指導主事、保健主事、学年主任、養護教諭
           (該当担任)(必要に応じて、スクールカウンセラーやスクールソーシャル
                         ワーカー等外部の専門家を加える。
                                                       )
 
      イ 指導・支援チーム
           委員会が、事案に応じて、適切な教員等をメンバーとする指導・支援チームを
         決定し、実際の対応を行わせる。いじめの防止、早期発見、早期対応に当たって
         は、事案によって関係の深い教職員を追加したり、ネットいじめなどでは、イン
         ターネットに詳しい教員を加えたりするなど、適切なメンバーで対応できるよう
         柔軟にチームを組織して対応する。
 
 
 
      【組織図】
 
 
                           校 長                         「いじめ対策委員会」
 
                            教 頭
 
 
         教務主任           生徒指導主事                                  保健主事
 
 
                                 特別支援教育
          学年主任                                           養護教諭
                                 コーディネータ
 
 
                            生徒指導担当                                   教育相談担当
 
 
        担 任             部活動顧問
                                                                     スクールカウンセラー等
                                                                     外部の専門家
 
 
 
 
                     、     、         は、指導・支援チームの例。事案によってメンバーを柔軟に
           変える。必要に応じて外部の専門家と連携をとる。
 
 
                                                  2
 (2)「いじめ対策委員会」の役割や機能等
   ア 取組の検証(PDCAサイクル)
 
 
 
         P いじめ防止の年間計画の策定
 
 
         D 取組の実施
 
 
         C「取組評価アンケート」、
                                 「学校評価(中間評価)
                                                     」
             の実施(6月、9月、12 月)
 
 
 
         A「取組評価アンケート」
                               「学校評価(中間評価)の結果の検証(6月、9月、12 月)
 
 
 
 
   イ 教職員への共通理解と意識啓発
     ・いじめへの対応は、校長を中心に全教職員が一致協力体制を確立することが重要
         である。特定の教職員が抱え込むのではなく、「いじめ対策委員会」で情報を共有
         し、迅速かつ組織的に対応することが必要であり、いじめがあった場合の組織的な
         対処を可能とするよう、平素からこれらの対応の在り方について、全ての教職員で
         共通理解を図る。また、諸問題に関する指導記録を引き継いだり情報提供したりで
         きる体制をとる。
     ・年度初めの職員会議で「いじめ防止基本方針」の周知と確認を行う。
     ・「いじめ対策委員会」で検討した内容は、職員会議等で報告する。
     ・全職員の共通理解を図るため、少なくとも年 1 回以上、いじめを始めとする生徒
         指導上の諸問題に関する校内研修を行う。
 
   ウ 生徒や保護者、地域に対する情報発信と意識啓発、意見聴取
     ・「学校いじめ防止基本方針」及び「自己評価」「学校関係者評価」結果を、学校経
         営案及び学校のホームページに掲載する。
     ・「学校いじめ防止基本方針」に基づく取組の実施状況を学校評価に位置づけて評価
         し、取組の改善を図る。
     ・学校基本方針等について地域や保護者の理解を得ることで、地域や家庭に対し
         て、いじめの問題の重要性の認識を広めるとともに、家庭訪問や学校通信などを通
         じて家庭との緊密な連携協力を図る。
     ・より多くの大人が子供の悩みや相談を受けとめることができるようにするため、
         学校と家庭、地域が組織的に連携・協働する体制を構築する。
     ・「学校生活における実態調査」を実施する。
 
 
 
 
                                         3
      エ いじめに対する措置(いじめ事案への対応)
 
 
                                                     被害生徒へのケアや支援
                                      3
                                      指             被害生徒の保護者との連携
         いじめの情報
                                      導
                                      ・             加害生徒の指導や支援
                                      支
     「いじめ対策委員会」
                                      援              加害生徒の保護者との連携
 1 情報収集
                                      チ
 2 いじめかどうかの判断
                                      |              他の生徒やクラス・学年等への指導
 3 指導・支援体制を組む
                                      ム
                                                      専門家や関係機関等との連携
 
           問題の解消
                                ・実際に対応するメンバー(指導・支援チーム)は、事案に
   ・再発防止の教育活動
                                 応じて委員会が適切なメンバー構成を考える。
   ・その後の経過の見守り
                                ・事案に応じて柔軟に指導体制のメンバーを決める。また、
                                 対応する内容によってチームのメンバーは異なる。
 
 
 
      オ 重大事態への対応
          重大事態が生じた場合は、速やかに教育委員会に報告し、文部科学省「重大事態対
        応フロー図(学校用)」に基づいて対応する。
          学校が調査を実施する場合は、「いじめ対策委員会」が調査の母体となり、事案に
          応じて適切な専門家を加えるなどして対応する。
 
      (注)重大事態とは(「いじめ防止対策推進法」第28条)
          一 いじめにより当該学校に在籍する児童等の生命、心身又は財産に重大な被害が
              生じた疑いがあると認めるとき
          二 いじめにより当該学校に在籍する児童等が相当の期間(年間30日を目安とす
              る。)学校を欠席することを余儀なくされている疑いがあると認めるとき
 
        例 ・生徒が自殺を企図した場合
           ・身体に重大な傷害を負った場合
           ・金品等に重大な被害を被った場合
           ・精神性の疾患を発症した場合など
 
 
 
 
                                            4
 【フローチャート】
 
 
 
                                  重大事態の発生
 
 
                       教育委員会へ重大事態の発生を報告
 
 
                         教育委員会が調査の主体を判断
 
        学校が調査主体の場合
 
 
                        学校に重大事態の調査組織を設置
 
                      ※「いじめ防止対策組織」が調査組織の母体となる。
                      ※組織の構成については、専門的知識及び経験を有し、当該いじめ事案の関
                        係者と直接人間関係または特別な利害関係を有しない第三者の参加を図る
                        ことにより、当該調査の公平性・中立性を確保するように努める。
 
 
                      事実関係を明確にするための調査を実施
 
                      ※因果関係の特定を急がず、客観的な事実関係を速やかに調査する。
                      ※たとえ学校に不都合なことはあったとしても、事実としっかり向き合おう
                        とする姿勢が大切である。
 
 
                        いじめを受けた生徒及びその保護者への適切な情報提供
 
                        ※関係者の個人情報に十分配慮しつつ、情報を適切に提供する。
                        ※調査に当たって実施したアンケートは、提供する場合があることを念頭
                           におき、調査に先立ちその旨を調査対象の在校生や保護者に説明をす
                           る。
 
 
                          調査結果を教育委員会に報告
 
                        ※希望があれば、いじめを受けた生徒または保護者の所見をまとめた文
                          書も調査結果に添付する。
 
 
 
                         調査結果を踏まえた必要な措置
 
 
 
 
                                              5
 III いじめの防止等に関する具体的な取組について
 
 
 
  (1)いじめの未然防止の取組
      ア 校内研修を充実させ、全ての教職員がいじめに対する共通理解をもち、家庭や地
        域と連携しながら適切に対応できる力を養う。
      イ 教育活動全体を通して、道徳教育・人権教育の充実、体験活動・就業体験の推進
        を図る。
      ウ 公開授業を積極的に行い、授業改善を進め、分かりやすい授業づくりに努める。
      エ 体罰はもとより教職員の言動がいじめを助長することのないよう、指導の在り方
        に細心の注意を払う。
      オ 学校の教育活動全体を通じ、生徒が他者の役に立っていると感じ取ることのでき
        る機会から自己有用感を高め、また困難な状況を乗り越えるような体験を通して、
        自己肯定感を高められるよう努める。
 
  (2)いじめの早期発見の取組
      ア 教職員は、生徒のささいな兆候から、いじめを積極的に認知するように努める。
      イ けんかやふざけ合いであってもいじめである可能性を認識する。
      ウ いじめを認知またはいじめの疑いがある場合は、速やかに「いじめ対策委員会」
        に報告をし、組織的に対応する。
      エ 定期的な「学校生活における実態調査」
                                           (年数回)
                                                   の実施や教育相談の充実を図る。
 
  (3)いじめに対する措置
      ア いじめの発見・通報を受けたとき、又はいじめの疑いがあると思われるとき「い
        じめ対策委員会」で迅速かつ組織的に対応する。
      イ 被害生徒を守り通すという姿勢で対応する。
      ウ 加害生徒には教育的配慮のもと、毅然とした姿勢で指導や支援を行う。
      エ 教職員の共通理解、保護者の協力、スクールカウンセラーや警察署等、専門家や
        関係機関等との連携して取り組む。
      オ いじめが起きた集団へのはたらきかけを行い、いじめを見過ごさない、生み出さ
        ない集団づくりを行う。
      カ ネット上のいじめへの対応については、必要に応じて警察署や法務局等とも連携
        して行う。また、日頃から情報モラル教育の充実を図る。
      キ いじめ解消後の再発防止に充分留意する。
 
 
 
 
                                        6
 (取組の年間計画)
                                                                  「いじめ対策委員会」   保護者・地域との
                 未然防止の取組              早期発見の取組
                                                                        の動き                 連携
 4月 ○健康調査の実施【全学年】○
                                保                                ○全職員に「いじめ」   ○挨拶運動
        ○相談室やSCの周知【全学年】○
                                      保                           に対する周知徹底      ○登校指導
        ○面接週間【全学年】○
                            学                                    ○相談委員会
        ○人間関係づくり→グループエンカ
         ウンターの実施【1学年】○
                                 学○
                                    保
 5月 〇遠足                               ○「生活実態のアン     ○相談委員会           ○挨拶運動
                                             ケート」の実施【全                          ○登校指導
                                             学年】                                      ○PTA 総会
                                             ○
                                             生○
                                                保○
                                                  学                                     ○公開授業
 6月 ○ボランティア活動の実施                                    ○全教職員対象の「取   ○挨拶運動
                【1、2学年】○
                              生○
                                 特                                組評価アンケート」    ○下校指導
        ○公開授業週間【全学年】○
                                教○
                                   科                              の実施→検証
        ○公開部活動   ○
                       生○
                          特                                      ○相談委員会
 
 
 7月 ○保護者会【全学年】○
                          教                                                             ○挨拶運動
                                                                                         ○学校評議員会
                                                                                         ○学校関係者評価委員会
 8月 ○学校祭準備の実施【全学年】○
                                  特
 9月 ○面接週間【全学年】○
                          学               ○「学校生活における   ○中間評価→検証       ○挨拶運動
        ○学校祭【全学年】○
                          特                 実態調査」の実施     ○相談委員会           ○学校評議員への学
        ○修学旅行【2 年生】○
                            学○
                               生                         ○○
                                             【全学年】 生 保                              校行事2・授業の公開
                                             ○
                                             学                                          ○文化祭バザー
                                                                                         ○登校指導
 10                                                               ○相談委員会           ○挨拶活動
 月                                                                                      ○登校指導
 11                                                               ○相談委員会           ○挨拶活動
 月                                                                                      ○下校指導
 12     ○保護者会【全学年】○
                            教                                    ○全教職員対象の「取   ○挨拶運動
 月     ○人権週間【全学年】○
                            生                                     組評価アンケート」    ○登校指導
        ○人権講話【全学年】○
                            生                                     の実施→検証          ○学校評議員会
                                                                  ○相談委員会           ○学校関係者評価委員会
 1月 ○合唱祭【全学年】○
                        生                                        ○相談委員会           ○挨拶運動
                                                                                         ○登校指導
 
 
 2月                                                             ○自己評価             ○挨拶運動
                                                                                         ○登校指導
 3月 ○生徒指導講話【1、2学年】○
                                  生                              ○学校関係者評価の結   ○学校関係者評
                                                                   果を検証し、
                                                                             「いじめ      価 委 員 会 で「自
                                                                   防止基本方針」の見      己評価」の評価
                                                                   直し
  ○
  教 …教務部      ○
                   生 …生徒指導部    ○
                                      保 …保健部 ○
                                                  特 …特別活動推進部 ○
                                                                      進 …進路指導部
 
  ○
  学 …学年会      ○
                   科 …教科会
 
 
                                                      7
 【例2】いじめ防止等の取組に基づいたまとめ方
 
                          学校の方針                      学校としての取組          保護者・地域との連携
 
   未然防止      ア 現職研修を充実させ、全ての ○体験活動、インターンシップの ○年 2 回の公開授
                  教職員がいじめに対する共通       充実【生徒指導部・進路指導部】    業、公開部活動の
                  理解をもち、適切に対応できる ○LTの時間に道徳教育指導参考        実施(年2回:6
                  力を養う。                       資料「明日を拓く」の活用した      月、10 月)
                 イ 教育活動全体を通して、道徳     取組の実施(年3回→LT計画     ○学校評議員への学
                  教育・人権教育の充実、体験活     参照)
                                                       【教務部・学年会】            校行事3・授業の公
                  動・就業体験の推進を図る。     ○わかる授業を目指した「授業改      開
                 ウ 公開授業を積極的に行い、授     善」→公開授業週間を設定(6     ○生徒・教職員と協
                  業改善を進め、分かりやすい授     月、10 月)
                                                            【教務部・教科会】       同したボランティ
                  業づくりに努める。             ○「心のアンケート」
                                                                   (いじめアン      ア活動等の実施
                 エ 体罰はもとより教職員の言       ケート)の実施【生徒指導部・      (毎月 10 日:挨
                  動がいじめを助長することの       学年会】                           拶運動、5月:ゴ
                  ないよう、指導の在り方に細心 ○個人面談の実施【各学年会】           ミ0運動、9月:
                  の注意を払う。                 ○健康調査の実施【保健部】           文化祭でのバザー
                                                 ○生活実態調査の実施【教務部】       活動等、11 月:
                                                 ○人権週間での取組                   花いっぱい活動な
                                                   →人権講話、映画鑑賞、クラス       ど)
                                                   討論会、作文・標語づくり【生
                                                   徒指導部・学年会】
                                                 ○情報モラル教育→7月、3月に
                                                   講話【生徒指導部・教務部】
   早期発見      ア 教職員は、児童生徒のささい ○相談活動の周知(
                                                               「相談だより」
                  な兆候から、いじめを積極的に     の発行…毎月1回)
                                                                   【保健部】
                  認知するように努める。         ○「意見箱」の設置(校内2か所)
                 イ いじめを認知またはいじめ       【生徒指導部・保健部】
                  の疑いがある場合は、速やかに ○「心のアンケート(いじめアン
                  「いじめ・不登校対策委員会」     ケート)
                                                         」の実施
                                                               (年3回…5月、
                  に報告をし、組織的に対応す       9月、1月)
                                                             【生徒指導部・学年
                  る。                             会】
                 ウ 定期的な「いじめアンケート ○個人面談の実施
                                                             (年2回…4月、
                  調査」
                      (年3回)の実施や教育相     9月)
                                                       【各学年会】
                  談の充実を図る。
  いじめに対す   ア いじめの発見・通報を受け     ○いじめ事案に対して組織的に対
    る措置        たら「いじめ・不登校対策委       応(IIの(2)エ「いじめに対
                  員会」で組織的に対応する。       する措置(いじめ事案への対
                 イ 被害児童生徒を守り通すと       応)
                                                     」参照)
                                                           【「いじめ・不登校
                  いう姿勢で対応する。             対策委員会」
                                                             ・生徒指導部・保
                 ウ 加害児童生徒には教育的配       健部】
                  慮のもと、毅然とした姿勢で
                  指導や支援を行う。
                 エ 教職員の共通理解、保護者
                  の協力、スクールカウンセ
                  ラー、スクールソーシャル
                  ワーカーや警察署等、専門家
                                                  8
                 や関係機関等との連携のもと
                 で取り組む。
                オ いじめが起きた集団へのは
                 たらきかけを行い、いじめを
                 見過ごさない、生み出さない
                 集団づくりを行う。
                カ ネット上のいじめへの対応
                 については、必要に応じて警
                 察署や法務局等とも連携して
                 行う。また、日頃から情報モ
                 ラル教育の充実を図る。
 点検・検証・                                 ○全教職員対象の「取組評価アン   ○学校関係者評価委
   見直し                                      ケート」の実施(6月、12         員会(3月実施)
                                               月)→その後、
                                                           「いじめ・不登       で「自己評価」の
                                               校対策委員会)
                                                           」を開催し、ア       評価を行う。
                                               ンケート結果や取組の実施状
                                               況、進捗状況を検証する。→職
                                               員会議で報告をする。
                                              ○学校評価の評価項目とし、
                                                                      「中
                                               間評価」
                                                     (9月)及び「自己評
                                               価」
                                                 (2月)を行い、
                                                               「いじめ・
                                               不登校対策委員会」でその結果
                                               を検証する。
 
 
 
 
                                               9