熱田高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://atsuta-h.aichi-c.ed.jp/cms/wp-content/uploads/2023/04/R5hyouka.pdf

検索ワード:面接[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                      令和5年度学校評価
                                                                                                 愛知県立熱田高等学校全日制課程
                  1    新学習指導要領実施2年目を迎え、3観点別評価と授業改善を推進する。
                  2    生徒の可能性を引き出し、生徒自らが将来を見据えて進路目標を設定するように導く。
   本年度の       3    日常の教育活動を通して規範意識を高め、命と人権を重んじる心を育成する。
   重点目標       4    HR活動や特別活動・学校行事等を通して、生徒の活力を引き出し豊かな心を育成する。
                  5    安全で安心できる学習環境の整備に努める。
                  6    会議の精選など業務改善を図り、効率的な学校運営に努める。
  項目(担当)          重点目標                       具体的方策                                  留意事項
   学校総務       ・式典での元気よい校   ・1年生音楽クラスの生徒は授業中に校歌   ・強制的に校歌を歌わせるのではなく、十分
 (総務部)        歌斉唱                  練習を行う。                             時間をかけて校歌を歌うような雰囲気を醸
                                         ・昼の校内放送で校歌の CD を流す。         成する。
                                         ・式典中に生徒手帳を見て歌うように促
                                           す。
                  ・PTA関連行事の精   ・PTA委員会や行事の開催回数、開催時   ・会長、副会長、各学年長、各専門委員長と
                   選                      期の検討を行う。                         の話し合いを行う。
                  ・学習環境の整備       ・生徒の机や椅子の更新、カーテンの洗濯   ・机、椅子に不具合があれば、速やかに交換
                                           を継続して行う。                         する。
   学習指導       ・主体的・対話的で深   ・主体的・対話的で深い学びを実現するた   ・生徒の学力を把握し、3年間を見通した教
 (教務部)        い学びを実現するた      めに、学習指導方法及び評価方法の工夫     科指導計画を立てる。
                   めに学習指導方法及      改善に努め、生徒の学力の伸長を図る。   ・生徒の主体的・対話的な学びにつながるよ
                   び評価方法の工夫改    ・ICTを積極的に活用し、深い学びを実     う授業改善に努め、より効果的に学力定着
                   善                      現する。                                 を図る。
                                                                                  ・ICTを積極的に活用し、深い学びを実現
                                                                                    できるように授業改善を行う。
                                                                                  ・生徒自らが目標を定め、学習計画を立て、
                                                                                    評価できるように導く。
   生徒指導       ・基本的生活習慣       ・毎朝の立番と登校指導を通して、声を出   ・立番を毎日実施し、生徒一人一人と挨拶を
 (生徒指導部)    の確立                  して挨拶する習慣を身に付けさせる。特     交わし、積極的なコミュニケーションを図
                                           に、8時 30 分を越えて正門を通る生徒     る。
                                           に積極的に声を掛ける。                 ・8時 30 分以降に校門を通る生徒に対して、
                                                                                    早めの登校を促す。
                                         ・遅刻入室カードを職員室に常置し、多く   ・月に3回遅刻をした生徒に対して、担任と
                                           の教職員で指導し、規則正しい生活習慣     連携を取りながら、8時 15 分登校を3日連
                                           を身に付け、主体的に充実した学校生活     続で実施させ、規則正しい生活習慣を身に
                                           を送ることができるよう啓発する。         付けさせる。
                                         ・毎朝の立番と登校指導を通して、声を出
                                           して挨拶する習慣を身に付けさせる。
 
                  ・いじめの未然防止と   ・いじめ防止基本方針に基づいて、学校生   ・担任と連携して、問題行動の早期発見を図
                   早期発見                活実態調査や面談を実施するなど、兆候     り、兆候があった場合は組織的な対応を図
                                           を見逃さず、安全安心な学校生活を送れ     る。
                                           るようにする。
                  ・身だしなみ指導       ・身だしなみ指導及び身だしなみ重点指導   ・学年や他分掌と協力しながら組織的な身だ
                                           を通して、正しい着こなしを促しなが       しなみ指導を実施する。
                                           ら、学校生活と私生活のけじめをつけさ   ・頭髪について染髪等を定期的に確認し、保
                                           せる。                                   護者と連携をとり生徒面談を繰り返し改善
                                                                                    させる。
                                         ・式典や集会などで身だしなみ指導を実施   ・身だしなみ指導一覧表を活用して、状況を
                                           することを通して、TPOを踏まえさ       把握する。
                                           せ、よりよい集団の雰囲気をつくる。
  項目(担当)          重点目標                       具体的方策                                 留意事項
   生徒指導       ・交通安全指導         ・毎朝の立番と登校指導を通して交通安全   ・学校近辺のハザードマップを作成し、注意
 (生徒指導部)                           を啓発する。                             喚起をする。
                                         ・熱田警察署及び地域住民と連携して交通   ・講話で学校付近の危険箇所を伝える。
                                           安全講話を実施し、交通ルールを確認     ・熱田警察署管轄の「自転車安心・安全モデ
                                           させ交通安全意識を高める。              ル校」として交通事故の未然防止を図る。
                                         ・
                                         「自転車無事故無違反ラリー」へ参加す     ・事故発生時の対応を周知する。
                                           ることを通して交通安全意識を高める。
                  ・盗難防止             ・貴重品の自己管理管理を徹底させ、安全   ・教室を離れる際の貴重品管理について啓発
                                          安心な環境をつくる。                     する。
                                                                                  ・規範意識を高める。
   図書文化       ・生徒にとって利用し   ・学校司書が不在の図書館だが、教員と図   ・出入口に手指用消毒を設置、常時換気をし、
     活動          やすい図書館運営を     書文化委員で協力して、図書館開館時間     密を避けて利用出来るようにする。
 (図書文化部)    目指すとともに円滑     にきちんと開館できるように努める。      ・生徒が落ち着いて読書や学習ができる環境を
                   に図書館の業務が行    ・生徒が親しみをもって図書館を利用する    保てるように留意する。
                   なわれるよう努力す     ことができるよう、館内ディスプレイや    ・本の検索、貸出業務等がスムーズにできるよ
                   る。                   本の配置を工夫する。                     う、コンピュータのメンテナンス、及び、図
                                         ・生徒の図書館への関心を高め、読書への    書館スタッフのスキルアップに努める。
                                          意欲を高めるため、『図書館だより』や    ・館内ディスプレイに関しては、生徒の知的
                                          『図書館報』等を通しての広報活動、
                                                                          「図     好奇心を刺激するものや、情操教育に資す
                                          書館まつり」等の図書館行事を行う。ま     るものになるよう留意する。
                                          た、各教科との連携を図る。
                                         ・利用状況の分析や生徒からの聞き取りを   ・図書の購入に関しては、生徒の希望を尊重し
                                          通し、生徒の読書傾向を把握し、より多     つつも、教育上好ましい図書を選定できるよ
                                          くの生徒の利用を促せるような蔵書を充     う留意する。また、新着図書の受け入れ業務
                                          実させる。                               をできるだけ速やかに進める。
                                         ・本の紹介、多読指導等、生徒への具体的
                                          な読書指導に努める。
   学校保健       ・施設・設備の         ・定期的に施設・設備の安全点検を行       ・施設・設備の現状を把握する。
 (保健部)        安全確保と整備         う。
                                         ・必要に応じて施設・設備の修理・改善
                                          を行う。
                  ・校内美化の推進       ・ごみの分別、清掃活動を通して環境に     ・美化委員会を中心とした美化活動の推進を
                                          やさしい生活を考えさせる。               図り、教室や廊下の環境を整える。
                                         ・より丁寧な清掃を行う。                 ・拭き掃除をしっかり行う。
                                         ・通常清掃および年4回の大掃除を行う。
                                         ・除草・屋外清掃を随時行う。
                  ・保健指導の充実       ・定期健康診断の結果から、自己の健康状   ・健診の結果を生徒へフィードバックし健康
                                          態を把握させる。                         の保持増進を図る。
                                         ・保健委員会活動として、広報活動と学校   ・学校保健計画及び保健室経営計画に沿って
                                          祭「保健ブース」の充実を図る。           実施する。
                                         ・現職研修において、心身の健康について
                                          の知識と技術の定着を図る。
                  ・教育相談体制の       ・スクールカウンセラー来校時に相談委     ・生徒情報の共有化を図り,最善の対応を求
                   充実                   員会を開催する。                         めて、議論、検討をする。
                                         ・
                                         「相談室だより」を発行する。             ・スクールカウンセラーと連携して相談体制
                                                                                   を充実させ,生徒、保護者が相談しやすい
                                                                                   環境を作る。
  項目(担当)          重点目標                        具体的方策                                      留意事項
   進路指導       ・生徒の実態と進路     ・実力テスト、模試、「スタディーサポート」   ・スタディーサポートの生活習慣アンケート
 (進路指導部)    希望を踏まえた、        などを連動させて進路指導の資料とし、        などを活用して、日常の学習習慣の確立を
                   3年間を見通した        生徒が自ら学力到達度の目標を定めて主        図る。また、実力テストや模擬試験の分析
                   進路学習の充実          体的に学力向上を目指していけるよう          結果を活用し、生徒の学習状況を進路指導
                  ・在り方生き方の教育     進路指導体制を確立していく。                部と学年の間で共有する。
                    の充実と進路意識啓   ・キャリア教育を充実させ、インターンシ       ・総合的な探究の時間の中でインターンシップ
                    発の進路実現への取     ップや高大連携などを通して在り方生き        を行い,生徒の職業観を高める。また、総合
                    組みの充実             方の教育を推進する。                        探究の授業の中に高大連携を取り入れ、より
                                         ・大学入試改革に伴う変更点の情報収集と        広い視野で自分の将来について考えるきっ
                                           生徒,保護者,教員への情報の発信を積        かけとする。
                                           極的に行う。                               ・生徒に最後まで学力向上の意欲を持続させ
                                         ・第1学年から大学入試関係の講演会など         ることのできる推薦入試の在り方を検討・実
                                           を実施し、生徒の進路意識の高揚を図る。       行する。
                                                                                      ・大学説明会や研究会などに参加して情報収集
                                                                                        するとともに,学年集会や進路説明会,進路
                                                                                        研究会などで情報を発信する。
                                                                                      ・国公立大学進学希望者に対する、進路実現へ
                                                                                       の取組み意識の高揚をはかる。
   特別活動       ・生徒会活動や学校行   ・ホームルームと各委員会、議会、生徒会       ・生徒会行事との関わりにおいて各ホームル
 (特別活動        事を通し、生徒の自      執行部が有機的な連携を図り、自主的自        ームとの連携をより確かなものにするため
      推進部)     主的自律的な態度及      律的な活動が行われるよう指導する。          に、生徒議会だけでなく学年会とも連絡調
                   び豊かな心を育成                                                     整を行うようにする。
                   し、学校の活性化を                                                 ・執行部の生徒や各委員会委員長と昼放課や
                   図る。                                                              授業後に話し合う場を設け、学校行事など
                                                                                       を通して生徒の自主的自律的な活動が行わ
                                                                                       れるよう指導する。
     渉外         ・連携プログラムの充   ・中学校や大学などの校外との渉外に努         ・連携プログラムの内容を取りまとめ、分
 中高大連携        実                      め、具体的な方法を企画し、各分掌・学        掌・学年が動きやすい状況を作る。
   (企画部)       ・学校生活の校外への     年と協力のうえ、総合的な学習の時間及       ・他分掌との連携を密にし、学校生活の様子
                   積極的な発信            び長期休暇中に連携プログラムを実施す        を多方面から発信する。
                                           る。                                       ・提携する大学のみならず、様々な企業や他
                                         ・部活動紹介をはじめ、学校行事ごとに
                                                                                       校との連携を生徒主体で図ることができる
                                           HP を更新し、情報開示をする。
                                                                                       手立てを探る。
 (第1学年)     ・規範意識と社会性の   ・8:30 登校や提出物の徹底、そして身だ        ・日常の生活指導を大切にし、学年で情報を共
                   伸長                    しなみや日常の挨拶を、日々の声掛けを        有しながら、粘り強く指導することを心がけ
                                           通して指導する。                            る。
                  ・学習習慣の確立と基   ・英数国の教科担任から週課題・小テスト       ・学校の授業や家庭学習を大切にする高い意
                   礎学力の定着            を課し、教科担任、クラス担任、学年が        識付けが行えるように心がける。
                                           連携することで、生徒の状況を把握し、       ・3年計画で進路計画を考え、高い意識を継
                  ・キャリア教育、進路     取組の改善を促す。                          続できるようにする。
                   指導による目的意識    ・LT、総合探究、学年集会、面談、模試       ・インターンシップや大学見学を通して将来
                   の育成                  などを通して進路に対する意識付けを図        を考えるきっかけを見つけさせる。
                                           り、目的を持って高校生活を送れるよう
                                           にする。
 項目(担当)         重点目標                        具体的方策                                   留意事項
 (第2学年)   ・規範意識と社会性の   ・正しい制服着用や挨拶を意識するよう     ・日常の生活指導を大切にし、粘り強く指導す
                  伸張                  日々の学校生活の中で指導する。            ることを心がける。
                ・学習習慣の確立と基   ・週課題を通し学習習慣の定着を図り、定   ・学校の授業を大切にし、計画的に学習でき
                  礎学力の定着          期テスト前の学習計画表を利用し計画的      る姿勢が身につく指導を心がける。
                                        に学習する姿勢を身につけさせる。
                ・キャリア教育、進路   ・LT、総合探究、学年集会などを通して     ・自身の進路に目が向くよう意識付けが行え
                  指導による目的意識    進路に対する意識付けを図り、目的を持      るようにする。
                  の育成                って高校生活を送れるようにする。
                ・自主的・自律的な態   ・学校行事において、生徒が自主的・自律   ・学校行事を通し、仲間との協力など集団生
                  度の育成              的に活動できるよう助言する。              活のあり方を考えさせる。
 (第3学年)   ・進路指導部と連携     ・学校生活全般を通して、進路意識を高め   ・担任団が協力し合って進路指導を行う。
                  し、生徒が進路実現    る。                                    ・生徒が第1希望の進路目標を達成できるよ
                  できるように指導す   ・進路指導部、担任団が情報を共有し進路     う指導(学習面、生活面)する。
                  る。                  指導を進める。                          ・より多くの情報を得るために、担任団の連
                                       ・進路指導部と連携して、生徒・保護者に     絡を密にする。
                                        進路情報を提供し、系統的指導を継続す    ・年間を通して、適宜情報を提供する。
                                        る。                                    ・生徒の学習の状況を把握し、適切な助言を
                                       ・学習環境の整備を行う。                   する。
  学校運営      ・長時間労働による健   ・勤務時間を適切に管理する。             ・在校時間等の状況記録の集計結果を活用
  (教頭)        康障害の防止         ・メンタルヘルスの保持に努める。           し、業務の適正化を図るとともにストレス
                                                                                  チェックの結果の活用や高ストレス者に対
                                                                                  する医師の面接1指導を通して教職員の適切
                                                                                  なメンタルヘルスの保持に努める。
                                                                                ・安全衛生委員会を中心に健康教室などを実
                                                                                  施することなどを通してセルフケアを推進
                                                                                  する。
                                                                                ・教職員の年次休暇の計画的な使用を促進す
                                                                                  るための環境整備に努める。
                                                                                ・開錠施錠時間及び電話対応時間を順守す
                                                                                   る。
                                       1   学習指導方法の工夫改善
                                       2   生徒の可能性を引き出した進路目標の設定
      学校関係者評価を実施する         3   規範意識及び責任と義務の自覚の醸成
             おもな評価項目            4   ホームルーム活動や特別活動、学校行事等の活性化
                                       5   安全安心な学習環境の整備、学校いじめ防止基本方針に基づく取組
                                       6   業務の改善、財光寺関東の状況記録の集計結果による教職員の健康障害防止