熱田高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://atsuta-h.aichi-c.ed.jp/cms/wp-content/uploads/2023/04/R4hyoukaresult.pdf

検索ワード:修学旅行[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                      令和4年度学校評価
                                                                                                 愛知県立熱田高等学校全日制課程
                  1 新学習指導要領実施元年として、授業の改善に努め、3観点別評価を実施する。
                  2   生徒の可能性を引き出しながら、生徒自らが進路目標を設定するように導く。
   本年度の       3   日常のあらゆる教育活動を通して規範意識を高め、命と人権を重んじる心を育成する。
   重点目標       4   HR活動や特別活動・学校行事等を通して、豊かな心と活力ある生徒を育成する。
                  5   安全で安心できる学習環境の整備に努める。
                  6   会議の精選など業務改善を図り、効率的な学校運営に努める。
  項目(担当)           重点目標                      具体的方策                                評価結果と課題
   学校総務       ・厳粛な式典の定着     ・適切な助言をすることで、生徒自らが考   ・学年ごとに入場させたことで密を避けるこ
 (総務部)                               えて短時間で整列し、話に集中できるよ      とができ、整列もスムーズであった。
                                          うにする。身だしなみを整えさせる。      ・70 周年記念式典は厳粛に行われた。それ以
                                                                                    降の始業式や終業式でも落ち着いた雰囲気
                                                                                    で行われている。身だしなみについては体
                                                                                    育館入場前に整えているようにしたい。
                  ・PTA 関連行事への参   ・保護者や教職員の意見を参考にして行事   ・PTA 委員会や関連行事について今年度は例年
                    加促進                の内容や実施時期を検討し、参加しやす      通りであったが、来年度に向けてPTA と検
                                          くする。                                  討する方向である。
                  ・学習環境の整備       ・生徒の机や椅子の更新、カーテンの洗濯   ・椅子、机の脚のキャップを購入した。傷の
                                          を継続して行う。                          多い古い椅子、机は交換の予定である。
   学習指導       ・主体的・対話的で深   ・主体的・対話的で深い学びを実現するた   ・新課程の授業のあり方や評価を軸に、授業
 (教務部)         い学びを実現するた    めに、学習指導方法及び評価方法の工夫      改善や評価について話し合いを重ね、工夫
                    めに学習指導方法及    改善に努め、生徒の学力の伸長を図る。      改善を継続している。
                    び評価方法の工夫改   ・ICTを積極的に活用し、深い学びを実   ・タブレットやロイロノート等を活用し、主
                    善                    現する。                                  体的な深い学びにつなげている。
   生徒指導       ・基本的生活習慣       ・毎朝の立番と登校指導を通して、声を出   ・学年の協力もあり、8時 30 分を超えて登校
 (生徒指導部)     の確立                して挨拶する習慣を身に付けさせる。特      する生徒は減少傾向となった。その一方
                                          に、8時 30 分を越えて正門を通る生徒      で、コロナ等の関係から、欠席する生徒が
                                          に積極的に声を掛ける。                    増加した。
                                         ・遅刻入室カードを職員室に常置し、多く   ・遅刻入室カードのチェックを学年団中心に
                                          の教職員で指導し、規則正しい生活習慣      行ってもらった。遅刻の多い生徒をはじ
                                          を身に付け、主体的に充実した学校生活      め、遅刻の理由などの共有をすることがで
                                          を送ることができるよう啓発する。          きた。
                                         ・毎朝の立番と登校指導を通して、声を出
                                          して挨拶する習慣を身に付けさせる。
                  ・いじめの未然防止と   ・いじめ防止基本方針に基づいて、学校生   ・学校生活における実態調査をwebで行っ
                    早期発見               活実態調査や面談を実施するなど、兆候     た。プライバシーの確保など利点はあった
                                           を見逃さず、安全安心な学校生活を送れ     が、従来の方法との比較検討を行い、さら
                                           るようにする。                           なる改革を進める必要がある。
                  ・身だしなみ指導       ・身だしなみ指導及び身だしなみ重点指導   ・身だしなみ指導だけでなく、普段からの声
                                          を通して、正しい着こなしを促しなが        掛けが必要だと感じた。また、身だしなみ
                                          ら、学校生活と私生活のけじめをつけさ      について生徒自身に考えさせ、あるべき姿
                                          せる。                                    を教員と生徒で模索していくことが、今後
                                         ・式典や集会などで身だしなみ指導を実施     重要になると感じた。
                                          することを通して、TPO を踏まえさせ、
                                          よりよい集団の雰囲気をつくる。
                  ・盗難防止             ・貴重品管理を徹底させ、安心な環境をつ   ・大量盗難が発生してしまった。ロッカーの
                                           くる。                                   カギかけ等、貴重品管理の徹底を促す必要
                                                                                    がある。
  項目(担当)          重点目標                       具体的方策                                  留意事項
   生徒指導       ・交通安全指導         ・毎朝の立番と登校指導を通して交通安全   ・本年度は、幸い大きな事故は起こらずに済ん
 (生徒指導部)                           を啓発する。                              だ。一方で、交通マナーや乗車マナーについ
                                         ・熱田警察署及び地域住民と連携して交通     ての苦情は後を絶たないので、根気強く生徒
                                          安全講話を実施し、交通ルールを確認さ      への発信をしていく必要があると感じた。
                                          せ交通安全意識を高める。
   図書文化       ・生徒にとって利用し   ・司書が不在の図書館だが、教員と図書文   ・教員・生徒の協力で人員不足による閉館を
     活動          やすい図書館運営を     化委員で協力して、図書館開館時間にき      することなく運営できた。
 (図書文化部)    目指すとともに、司     ちんと開館できるように努める。          ・図書館だよりを定期的に発行し、新着図書
                   書不在の図書館であ    ・生徒が親しみをもって図書館を利用する     の案内や図書への関心を高めることができ
                   っても、円滑に図書     ことができるよう、館内ディスプレイや      た。
                   館の業務が行なわれ     本の配置を工夫する。                    ・図書館祭りは、新しい企画を取入れ、人気
                   るよう努力する。      ・生徒の図書館への関心を高め、読書への     の企画を継続し、来場者・貸出冊数を増や
                                          意欲を高めるため、『図書館だより』や      すことができた。
                                          『図書館報』等を通しての広報活動、
                                                                          「図    ・多読指導や総合的な探究の時間などで授業
                                          書館まつり」等の図書館行事を行う。ま      でも図書館を活用することができた。
                                          た、各教科との連携を図る。              ・12 年間ぶりに除籍に取り組み、図書館内の
                                         ・利用状況の分析や生徒からの聞き取りを     整理を大幅に行った。図書目録の棚を2竿
                                          通し、生徒の読書傾向を把握し、より多      廃棄し、同窓会寄贈の棚を1竿設置、視聴
                                          くの生徒の利用を促せるような蔵書を充      覚機器を見直し館内の机の配置を工夫する
                                          実させる。                                等、生徒が過ごしやすい図書館作りを目指
                                         ・本の紹介、多読指導等、生徒への具体的     した。今後も継続してさらに生徒にとって
                                          な読書指導に努める。                      過ごしやすい図書館にしていきたい。
   学校保健       ・施設・設備の         ・定期的に施設・設備の安全点検を行       ・学期ごとに安全点検を行い、施設備品の修理
 (保健部)        安全確保と整備         う。                                      すべき項目を明確にした。
                                         ・必要に応じて施設・設備の修理・改善     ・安全点検の結果を事務室と共有し、速やか
                                          を行う。                                  に対応できたが、長寿命化工事の開始待ち
                                                                                    になる事案が多かった。
                  ・校内美化の推進       ・ごみの分別、清掃活動を通して環境にや   ・計画通り大掃除、ワックスがけを行い、美
                                           さしい生活を考えさせる。                 化委員による除草活動も学校祭前に実施し
                                         ・より丁寧な清掃を行う。                   た。
                                         ・通常清掃および年4回の大掃除を行う。   ・コロナ対策で始めた除菌シートの使用も定
                                         ・除草・屋外清掃を随時行う。               着してきた。
                  ・保健指導の充実       ・定期健康診断の結果から、自己の健康状   ・所見のある生徒に速やかに通知し、健康状
                                          態を把握させる。                          態を把握させることができた。
                                         ・保健委員会活動として、広報活動と学校   ・校内放送では健康に関する情報を発信でき
                                          祭「保健ブース」の充実を図る。            た。
                                                                                      「保健ブース」では考え方の多様性につ
                                         ・現職研修において、心身の健康について     いて発表できた。
                                          の知識と技術の定着を図る。              ・現職研修では、外部講師を招いて心肺蘇生
                                                                                    法等の応急手当について実施した。
                  ・教育相談体制の       ・スクールカウンセラー来校時に相談委     ・円滑なカウンセリングのため、カウンセラ
                   充実                   員会を開催する。                          ーと教育相談担当が連携を図り、相談委員
                                                                                    会で有機的な情報交換、話し合いができ
                                                                                    た。
                                                                                  ・カウンセリングが必要なケースを見つける
                                                                                    ために、職員間の情報共有を図った。
                                         ・
                                         「相談室だより」を発行する。             ・
                                                                                  「相談室だより」でタイムリーな話題を提供
                                                                                    した。
  項目(担当)          重点目標                        具体的方策                                      留意事項
   進路指導       ・生徒の実態と進路     ・実力テスト、模試、「スタディーサポート」   ・スタディーサポートは担任への説明会を行
 (進路指導部)    希望を踏まえた、        などを連動させて進路指導の資料とし、        い,年度当初の生徒面談の資料として有効活
                   3年間を見通した        生徒が自ら学力到達度の目標を定めて主        用できている。
                   進路学習の充実          体的に学力向上を目指していけるよう         ・名古屋学院大学との連携により,1年生に対
                  ・在り方生き方の教育     進路指導体制を確立していく。                してキャリア教育の授業を行うことができ
                    の充実と進路意識啓   ・キャリア教育を充実させ、インターンシ        た。夏休みのインターンシップは受け入れ企
                    発の進路実現への取     ップや高大連携などを通して在り方生き        業を増やすことができ,軌道に乗ってきてい
                    組みの充実             方の教育を推進する。                        る。
                                         ・生徒の学力向上や卒業後の生き方を念頭       ・入試の多様化により推薦選抜,総合型選抜の
                                           に置いた推薦入試の在り方を検討する。        割合が年々増加している。このため,引き続
                                         ・大学入試改革に伴う変更点の情報収集と        き推薦入試のあり方について検討をしてい
                                           生徒、保護者、教員への情報の発信を積        く必要がある。
                                           極的に行う。                               ・入試改革や新課程に伴う変更点に関しては,
                                         ・第1学年から大学入試関係の講演会など        集会や講演会などを使って情報発信するこ
                                           を実施し、生徒の進路意識の高揚を図る。      とができた。
   特別活動       ・生徒会活動や学校行   ・ホームルームと各委員会、議会、生徒会       ・3年ぶりの対面での文化祭実施、招待者を
 (特別活動        事を通し、生徒の自      執行部が有機的な連携を図り、自主的自        招いての開催は大きなトラブルもなく、行
      推進部)     主的自律的な態度及      律的な活動が行われるよう指導する。          うことができた。
                   び豊かな心を育成                                                   ・文化祭では感染リスク回避のために飲食を
                   し、学校の活性化を                                                  伴う出し物は自粛したが、PTA との連携が不
                   図る。                                                              徹底で混乱があった。PTA との最終的な打ち
                                                                                       合わせには特活部員代表者も同席すること
                                                                                       が望ましいと感じた。
                                                                                      ・文化祭では各委員長主体で担当教員と連携
                                                                                       を取りながら運営していくことを例年以上
                                                                                       に心がけ、次年度につながる反省点、改善
                                                                                       点などを各委員長や執行部から多く上がっ
                                                                                       た点は大変よかった。
                                                                                      ・5月の体育祭は熱中症のリスクと準備日程
                                                                                       の短さから、生徒・担当教員に大きな負担
                                                                                       がかかった。安全に且つ誰にでも運営でき
                                                                                       るシステムにするための行事計画の必要性
                                                                                       がある。
     渉外         ・連携プログラムの充   ・中学校や大学などの校外との渉外に努         ・中学校訪問や中学校説明会においては、円
 中高大連携        実                      め、具体的な方法を企画し、各分掌・学        滑に実施する方法を検討し、実践できた。
   (企画部)                                年と協力のうえ、総合的な学習の時間及        名古屋学院大学との連携プログラムにおい
                                           び長期休暇中に連携プログラムを実施す        ては、ESS 部・1学年との連携を企画、運営
                                           る。                                        することができた。
                                                                                      ・課題として、本校生徒が自主的に参加でき
                                                                                       る連携プログラムをもっと周知・募集する
                                                                                       ことで、活発な動きを作る必要がある。
 項目(担当)         重点目標                        具体的方策                                 留意事項
 (第1学年)   ・規範意識と社会性の   ・8:30 登校や提出物の徹底、そして身だ   ・8:30 登校により余裕を持って1限目に臨む
                  伸長                   しなみや日常の挨拶を、日々の声掛けを     ことができ、落ち着いた学校生活を送るこ
                                         通して指導する。                         とができた。また、各教科で週課題、長期
                ・学習習慣の確立と基   ・英数国の教科担任から週課題・小テスト     休業中課題を設定することで適切な学習習
                  礎学力の定着           を課し、教科担任、クラス担任、学年が     慣を身につけさせることができた。一方
                                         連携することで、生徒の状況を把握し、     で、学校生活に慣れていくにつれ緊張感が
                ・キャリア教育、進路     取組の改善を促す。                       薄れ、規範意識の緩みも見られた。教員間
                  指導による目的意識   ・LT、総合的な探究の時間、学年集会、面     で校則等の目的を共有し、継続して指導に
                  の育成                 接、模試などを通して進路に対する意識     臨みたい。
                                         付けを図り、目的を持って高校生活を送   ・キャリア教育について進路指導部と学年団
                                         れるようにする。                         が協力し、インターンシップや学問研究を
                                                                                  とおして、生徒に中・長期的な進路計画を
                                                                                  立てさせることができた。
 (第2学年)   ・規範意識と社会性の   ・正しい制服着用や挨拶を意識するよう     ・遅刻や欠席が目立つ生徒が増えてきた。また
                  伸張                   日々の学校生活の中で指導する。           緊張感が薄れ、特に考査においては、追考査
                ・学習習慣の確立と基   ・週課題を通し学習習慣の定着を図り、定     対象になる生徒が多く現れた。残り1学期で
                  礎学力の定着           期テスト前の学習計画表を利用し計画的     あるが、学年団で協力しながら指導し、適切
                                         に学習する姿勢を身につけさせる。         な学習習慣を身に着けさせたい。
                ・キャリア教育、進路   ・LT、総合的な探究の時間、学年集会な     ・総合的な探究の時間の修学旅行1に関する平和
                  指導による目的意識     どを通して進路に対する意識付けを図       学習では、前年度と同様に体育館を利用し
                  の育成                 り、目的を持って高校生活を送れるよう     て、各分野の代表グループがプレゼンテーシ
                ・自主的・自律的な態     にする。                                 ョンを行った。主権者教育においては、各ク
                  度の育成             ・学校行事において、生徒が自主的・自律     ラス代表グループが演説を行い、生徒が実際
                                         的に活動できるよう助言する。             に投票することで、模擬選挙を体験すること
                                                                                  ができた。
 (第3学年)   ・進路指導部と連携     ・学校生活全般を通して、進路意識を高め   ・クラス毎、定期的に面談を行い、進路実現
                  し、生徒が進路実現     る。                                     に向けて意識付けと行うことができた。進
                  できるように指導す   ・進路指導部、担任団が情報を共有し進路     路指導部とも各学年会で情報共有をしなが
                  る。                   指導を進める。                           ら進路指導を進めることができた。
                                       ・進路指導部と連携して、生徒・保護者に   ・遅刻、欠席が例年と比べ増える傾向があっ
                                         進路情報を提供し、系統的指導を継続す     た。臨時で学年集会を行うなど対応しなが
                                         る。                                     ら進路実現に向かう気持ちを作り上げる呼
                                       ・学習環境の整備を行う。                   びかけを行った。
  学校運営      ・長時間労働による健   ・勤務時間を適切に管理する。               平日は 19 時には職員室を施錠、定期考査や
  (教頭)        康障害の防止         ・メンタルヘルスの保持に努める。         長期休業中は、定時退校日に設定し、17 時に
                                                                                は職員室を施錠するように心掛け、長時間労
                                                                                働防止を促したが、部活動の指導による長時
                                                                                間労働が何名かあり、今後の課題である。
                                       1   学習指導方法の工夫改善
                                       2   生徒の可能性を引き出した進路目標の設定
      学校関係者評価を実施する         3   規範意識及び責任と義務の自覚と醸成
             おもな評価項目            4   ホームルーム活動や特別活動、学校行事等の活性化
                                       5   安全安心な学習環境の整備、学校いじめ対策基本方針に基づく取組
                                       6   業務の改善
  総合評価      新型コロナウイルス感染症対策を継続しつつ、文化祭の一般公開、創立 70 周年記念式典の実施など、収束後を見据え
                た活動を実践した1年であった。学習活動については、3観点別評価方法の実践、改善に努めた。次年度も継続的に学
                校全体で評価方法の確立、授業方法の改善に取り組みたい。環境面では、2棟長寿命化工事が完了した一方、老朽化が
                進んでいるところも多く修繕の必要箇所が多いのが課題である。生徒の生活面については、アンケートの実施など、い
                じめ等の兆候や懸念、生徒からの訴えを早期に把握し、教職員の共通理解のもと、未然防止、早期対応に取り組んだ。
                多忙化解消について、教職員の勤務時間削減は進んだが、仕事の効率化、平準化を更に図っていく必要がある。
 イ 学校関係者評価結果等
  学校関係者評価を実施した             ・新カリキュラム編成を通した学習指導方法の工夫改善及び生徒の学力の伸長
  主な評価項目                         ・規範意識及び責任と義務の自覚と醸成
                                       ・感染症対策を含む安全で安心できる学習環境の整備
 
  自己評価結果について                 ・ロイロノートスクールを中心としたICTの活用について、各授業での利用が進み、生徒が
                                       試行錯誤しながらも活用できるようになりつつある。また、教職員も学び合いを続け、よりよ
                                       い活用方法を日々探っている。
                                       ・学習指導については、3観点別評価方法の実践、改善に努めた。各学期ごとに改善点を模索
                                       し、共有することができた。また、評価方法の改善を授業方法の改善に活かすことができるこ
                                       とを実感できたので、次年度も継続的に学校全体で評価方法の確立、授業方法の改善に取り組
                                       みたい。
                                       ・身だしなみについては、式典や集会などで身だしなみ指導を実施することを通して、TPO を
                                       踏まえさせ、よりよい集団の雰囲気をつくることに努めた。今後も普段からの声かけを大切に
                                       したい。交通マナーについては、毎朝の立番とキャリア教育について、前年度までの取組を土
                                       台として体系的な取組が定着しつつある。一方で、交通マナーや乗車マナーについての苦情は
                                       後を絶たないので、今後も根気強く生徒への発信をしていく。
                                       ・基本的な感染症対策について理解し、マスク着用などは定着している。今後は、感染が沈静
                                       化した後の、行事や授業の在り方も検討していく。
                                       ・学習環境の整備に尽力しているが、学校全体をカバーできるような抜本的な整備には至っ
                                       ていない。2棟の長寿命化工事は完了した。令和5年度は3棟の長寿命化工事が行われる予定
                                       である。
  今後の改善方策について               ・教職員が、生徒と向き合い、相互に学び合う雰囲気を醸成するために、校務の効率化と改善
                                       を図ることで多忙化解消を進める。
                                       ・基本的は感染症対策を継続する。
                                       ・長寿命化工事と並行して、老朽及び危険箇所の早期発見早期対応を図る。
  その他                               ・本校を第一志望にする生徒について。第一志望が多い理由は、交通の便がよく、先輩から行
  (学校関係者評価委員から出された主   事が多く楽しい学校と聞いていると考えられる。学校でも人気の理由(人工芝、ICTなど)
  な意見、要望)                       を分析して欲しい。一方、地域からの入学者は減少する、いわゆる空洞化が起きているのでは
                                       ないか。
                                       ・自転車通学について。学校が自転車無事故ラリーに参加していることをもっと生徒に意識
                                       させて欲しい。
                                       ・ヘルメットの指導について、
                                                                 「こういう風に指導している」というものが欲しい。
                                       ・スカート丈などの身だしなみ指導について、
                                                                               「子供は毅然とした態度」での指導をお願いす
                                       る。
                                       ・3年生で、資産運用などのお金の話を授業で扱っていると聞いたが、このような機会を与え
                                       てくれることは喜ばしい。
                                       ・コロナ渦ということもあり、オンラインでの授業を進めて欲しい。課題で済ますことのない
                                       ようにして欲しい。
                                       ・コロナ渦で、欠席が増えている。学校に登校することが大事である。
  学校関係者評価委員会の               (構成)    学校評議員、PTA関係者、校長、教頭、事務長
  構成及び評価時期                     (評価時期)6月、2月