天白高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://tempaku-h.aichi-c.ed.jp/guide/hyouka/hyouka2021.pdf

検索ワード:面接[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
      令和3年度学校評価 評価結果
                      主体的に考え、課題解決に向かって自ら行動する生徒の育成を図る。
                        ア 主体的な学びを引き起こす授業改善の工夫
   本年度の             イ 豊かな人間性を育む教育活動の工夫
   重点目標             ウ たくましく生きるための心身の健康保持・増進の工夫
                        エ 充実した教育内容を無理なく継続する経営システムの工夫
 分掌による取り組み
 項目 分野              取り組み内容                                具体的方策                                               評価結果と課題                              担当
  ア                  新聞やデジタ     1 学習支援ツールやアセスメント等、外部資源情報の提供と     来年度入学生より、いよいよカリキュラムの改編やそれに伴う指導と評 教務部
                      ル教材等の外     活用を推進する。                                           価の一体化、また、個別最適化が求められる。授業の在り方もタブレッ
                      部資源および     2 スタディサプリの宿題配信等の積極的な活用の推奨を行       ト、ICTの活用が当たり前になり、どのような手段・方法で生徒一人一人
       授業改         ICT活用を視      う。                                                       の習熟を図るのか試行錯誤することが求められる。教育手段や方法の
       善             野に入れた授     3 NIE指定校として新聞の授業活用の推進を行う。              変更が求められていく中で、職員間、生徒、保護者との情報の共有と
                      業改善の研究                                                                教育機器等の活用の普及が課題である。
 
  イ                  「主体的な読     1読書LTや図書館のイベント等の催しを活用して、生徒の主      図書館オリエンテーションや読書LT、またポップ作りや「図書館だより」 情報図書部
                      書のあり方」     体的な読書の機会を設ける。                                 といった取組では、日ごろ読書になじみのない生徒にも主体的な読書
                                       2読書LTや図書館のイベント等の催しにおいて、読書を通じて    の機会を与えることができている。こうした場面を通して生徒は自らの感
                                       自らを振り返り、課題を発見する力を養う。                   じ方や考え方を振り返り、他者のものの見方を知ることができ、多様な
       図書                                                                                       考え方を培う、よい機会となっている。今後はこうした学びをさらに深め
                                                                                                  ることができるよう、生徒同士が活発に意見交換をすることができるよう
                                                                                                  なイベント等の催しを実施していきたい。
 
  イ                  キャリアデザイ   1総合的な探究・学習の時間を含めたキャリア探求活動でPD    1・2年生にはタブレットが配備され、ICTを活用してPDCAサイクルを使 進路指導部
                      ン実現のため     CAサイクルを意識させる。                                 えるようになった。3年生は生徒の個人端末ということもあり、「模試ナ
       キャリア       のPDCAサイ   2校外模試への取り組みにPDCAサイクルを意識させる。      ビ」の活用にとどまってしまった。来年度は全学年タブレットが使えるこ
       教育           クルを意識し     3ICTを活用することで効率的にPDCAの手順に慣れさせる。   ともあるので、実力テスト・模試において連鎖的にPDCAサイクルを利用
                      た主体性の育                                                                できるようにすることが課題である。
                      成
  イ                  ICTを活用し
                                   1文化祭のクラス発表の立案、運営に際し、各自に役割、責任        文化祭では、コロナ禍の現状が続くことを想定しながら、実施する方策 特別活動部
                      て主体的に考 を持たせ、協力する場面を設定する。                             を生徒に考えさせる。また体育祭においては、外部施設での実施で生
                      動する生徒の 2体育祭での縦割りの応援練習や競技、さらに部活動を通して        徒主体での運営を確立する。生徒会執行部に関しては、積極的に立
       生徒会         育成。       他学年との交流をもたせる。                                     候補する生徒が増えてきているので、来年度はさらに様々な活動により
       活動                        3様々な状況に応じて、ICTを活用して活動運営を円滑にす           自主的に取り組ませ、自ら考え行動する生徒を育成していく。
                                   る。
                                   4一年を通した様々な取り組みを取材、記録し校誌『爽風』に
                                   発表する。
  イ                  けがの発生、 1「保健だより」等を使い、けがの発生予防、対処法などの広報      部活動代表者への指導を実施し、熱中症やけがの予防についての意 保健部
                      重症化の予防 活動を行う。                                                   識の向上を図ることができた。来年度も指導を継続したいと考える。ま
                      と、けがの予 2部長会など使い、運動部員、マネージャーに、整理運動の重        た、学校全体の安全意識の向上を目指し、生徒たちが主体的に行動
       安全           防に対する生 要性、緊急時の対応などの研修を行う。                           し、けがの発生を減らせるよう 啓発活動にも力を入れていきたい。
                      徒意識の向上
 
 
  ウ                  総務関連の行 1昨年の反省点と時代の変化を踏まえた行事や式典となるよう Googleformsの使用で煩雑だった作業を簡素化することができた。特 総務部
                      事や式典の改 に改善を図る。                                          に学校説明会の申し込みは中学校から好評であった。PTA関連行事
       業務改         善と教室環境 2快適な学習環境となるように机や椅子の更新や修繕を図る。 はコロナ対策しながら多くを実施できたことは良かった。机と椅子の交
       善             の整備                                                               換は共通テストの会場準備でさらに進んだ。次年度も行事や式典の簡
                                                                                           素化を進め、社会の変化に対応していきたい。
 
  ウ                  交通安全意識 1全職員に共通理解を得るとともに、警察との連携を図る。          交通安全キャンペーンなど地域・警察との連携を展開できた。「生徒指 生徒指導部
                      の向上と遅刻 2職員会で交通安全に関する情報提供をする。                      導部だより」やHR掲示を活用し、交通安全の大切さを生徒に周知し
       交通安         の減少       3生活交通委員会の交通安全啓発活動を促進する。                  た。しかし、生徒の交通マナーには問題が多く、登校時における自転
       全指導                                                                                     車事故も多い。更なる取り組みが必要である。
 
  ウ                  支援が必要な     1担任による面談やアンケート等から困っている生徒を早期に    日ごろから生徒についての情報交換及び共有をを綿密に行い、支援を 生徒相談部
                      生徒の早期発     把握し、チームで支援できるよう努める。                     必要としている生徒を早期発見できるように努めた。そして、SC、SSWに
                      見、早期対応     2メンタルヘルスケアの啓発に努める。                        よる専門的な見地からの指導や助言も受け、適切に対応することができ
       生徒相         及びチーム支     3不適応状態になった生徒、保護者に適切な援助をおこな        た事例も多かった。来年度は、さらに手厚い支援ができるような体制づ
       談             援。する。メン   い、必要に応じてSCやSSWにつなげ連携を図るように努め   くりに努めたい。
                      タルヘルスケ     る。
                      アの啓発。
 
  ウ            いじめの早期 1いじめの情報収集、事案対処に係る「いじめ対策委員会」の 「いじめのサイン発見シート」を配付し、いじめ防止の啓発や「こころのア いじめ対策委
                発見と、適切 役割を具体化し、教職員間で共有するとともに、「いじめのサイ ンケート」を定期的に実施することによって、悩みを持つ生徒の早期発 員会
                な事案対処   ン発見シート」を保護者に配布し啓発を図る。                  見・情報共有・早期対応に繋げることに努めた。来年度以降もアンケー
       いじめ対              2早期発見・事案対処の手順等(マニュアル)を定め、「いじめ トを活用した情報共有を継続するともに、いじめの防止や早期発見に
       策                    の認知」について教員間の共通理解を深める。                  関する啓発活動取り組んでいきたい。
                             3定期に「こころのアンケート」を実施し、いじめの早期発見、適
                             切な対処につなげる。
 
                      勤務時間の適     1各教職員が在校時間の状況を記録し、月ごとに集計する。        対象となる教職員全員が、在校時間の状況記録を報告した。また、 安全衛生委員
                      正な管理及び     21ヶ月の時間外在校時間が80時間を超える教職員に対し      1ヶ月の時間外在校時間が80時間を超えた場合、月ごとすべての面接1 会
             安
                      長時間労働に     て、面接2希望の有無を確認する。                             希望を確認できた。この結果を安全衛生委員会の議事とすることで、業
             全
  エ                  よる健康障害     3集計結果等を安全衛生委員会において確認する。              務の適正化や教職員の健康障害防止についての意識を高めるよう働
             衛
                      防止                                                                        きかけた。来年度も同様に取り組み、持続可能な教育活動を目指して
             生
                                                                                                  いきたい。
 
 学年による評価
             学習習慣の定 1計画性を持って、主体的に家庭での活動を選択できるよう、 生徒たちは、この1年間、多忙な高校生活を送る中、計画性を持って主体的に家庭学習
 第
    学習指 着と自己管理 より良い学習習慣・生活習慣を身につけさせる。              に取り組み、基本的な生活習慣を身に付けることができた。これからは、学年が上がるご
 1
    導・生徒 力の確立     2提出物を期日を守って提出することで、期限を意識して物事 とにモチベーションが上がり様々な活動に取り組んでいけるよう、総合的な探究の時間
 学                       をやり遂げる力を身につけさせる。                        やスタディサプリを利用して、サポートしていきたい。
    指導
 年
                      進路目標の具 1必要な進路情報を適切な時期に提供し、進路に対する意識 総合探究の時間を中心に、進路についての研究を行ってきた。進路研究発表会の内容
 第                   体化         を高め、進路目標を具体化させる。                      から、多くの生徒がそれぞれの進路目標を具体化することができたと感じる。また、進路
 2 進路指                         2進路目標の実現につながるよう、学習習慣を確立させる。 に関する講話や、学年集会でのグループワークなどを通して、より良い学習習慣の確立
 学 導                                                                                   について意識を高めた。来年は進路目標の実現に向けて、自らの学習の課題に気づ
 年                                                                                      き、改善できるようサポートを行っていきたい。
 
                      進路目標の実 1最新の入試情報を学年で共有し、生徒や保護者に提供す            1年を通して生徒・保護者へ最新の進路情報を提供し、生徒の進路指導に役立てた。ま
                      現           る。                                                           た、生徒は学習講座・校外模試・スタディサプリ等を各々の考えで選択したり、自習室を
 第
                                   2学習講座・校外模試・スタディサプリの活用を促し、生徒一人      利用したりする等、主体的に自分に合った効率のよい学習法を選択することができた。
 3 進路指
                                   一人の家庭学習の充実を図る。                                   加えて、授業や講座でICTを活用し、大学受験に効果的な学習活動を行った。
 学 導
                                   3規則正しい生活習慣を身に着けさせたり、毎日の授業を真
 年
                                   剣に受講させたりすることで、コロナウィルスに負けない健康的
                                   な生活を維持させる。
                      各分掌・学年がコロナ禍でも創意工夫をして重点目標の達成に意欲的に取り組んだ。保護者へのアンケート結果でも一定の評価を得ている。来年度以降も新たな課題
   総合評価
                      に対応し、さらに活力と魅力のある学校づくりに粘り強く取り組んでいきたい。