高蔵寺高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://kozoji-h.aichi-c.ed.jp/cms/wp-content/uploads/2023/05/hyoukaR4.pdf

検索ワード:推薦[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
令和4年度学校評価(担当分掌とその重点目標)
 
            〇感染症対策を講じて、日常の教育活動の充実を図り、自己を高める目標をもって努力する生徒を支援する。
 本年度の
 重点目標   〇教育活動を効果的かつ効率的に展開する。
            〇生徒の心のケアを大切にした相談体制や環境づくりを推進する。
 
                                                                                                                                                                                 最終
     分掌           重点目標                                          具体的方策                                                         留意事項
                                                                                                                                                                                 評価
            学校行事およびPTA行事 ・実施要項や保護者向け案内文書を、簡潔明瞭な文面で作成する。              ・行事の前に、業務担当者による事前打ち合わせを十分に行う。
 
 
       総
            を円滑に進める。         ・行事が終わった後、職員アンケートを実施し、よりよいものにしていく。
                                                                                                                                                                                 B
            さまざまなPTA活動のサ    ・PTA役員会、委員会を滞りなく進行する。                             ・役員会において今年度のPTA活動内容の原案を作成し、委員
            ポートをする。              ・PTA総会、激励会(合格ぜんざい)等のPTA活動をサポートする。     会へ提案する。
       務
                                                                                                               ・PTA役員,委員との連絡を密にしていく。
                                                                                                                                                                                 A
            新入試制度へのさらなる対 ・2022年度入試の分析をして、新入試制度に関する情報を収集し、学校 ・教科主任会、学年会、校務委員会等で情報提供、意見交換を
 1          応                       全体で共有する。                                                     行い、学校全体の問題として広く意見を求め、対応していく。
 
                                                                                                                                                                                 B
                                     ・文部科学省、大学等の発信事項に注視しながら、研究会などに適宜参加
       進                            をし、新入試制度に関する情報を収集する。
       路
       指
       導   新しい講座の立ち上げとス ・生徒と教員の希望を聞き、無理のない計画を立てる。                        ・教科と学年に密に連携を図り、計画を立てる。
            ムーズな運営             ・部活動との連携を取り、生徒が参加しやすいようにする
                                     ・生徒や教員に不都合があれば適宜対応していく
                                                                                                               ・様々な進路希望に対応できるように計画を立てる。
                                                                                                                                                                                 A
            新しい観点別評価のルー ・新入生から始まる新しい観点別評価の                                        ・教員の日常的な情報交換だけでなく、
            ル作成をしながら新校務支 ルール設定について、生徒の学力向上と                                        他校や中学校の情報等も積極的に収集する。
            援システムを設定し実用化 教員の業務増加防止の両方の視点から考えていく。                            ・ICT教育推進課と連絡を取りながら
            する                     ・新校務支援システムの設定・運用を進めていきながら、
                                       簡単で、かつ、ミスが起きにくい成績処理方法を研究する。
                                                                                                                 設定・運用を進めていくが、
                                                                                                                 システム上できないことも多く、
                                                                                                                 その都度調整が必要である。
                                                                                                                                                                                 A
       教
            ICT機器の整理と特別教室 ・今年度から、ネットワーク担当の業務の大部分を                          ・ICT機器のスペックが足りないことや、
       務   の環境整備を進め、よりよ     教務部の業務とし、ネットワーク業務をメインに担当する教員を              ネットワークが弱いことは改善できないが、
            い授業環境を整える           中心に業務にあたるように分担を変える。                                  使いやすい環境を整えていく。
                                       ・この数年で劇的に増加したICT機器の整理と
                                         特別教室の環境整備を行う。
                                         ICT機器のマニュアル作成をすすめる。
                                                                                                                                                                                 B
 2
            読書や文化的な活動の場      ・読書や学習するための居心地の良い空間を作る。                         ・生徒の利用状況を見ながら、環境整備をすすめ、配架する本や
            として、誰もが利用しやす    ・書架を整理し、不要な本は基準をもとに除籍する。生徒や職員のリクエス   雑誌等を整える。
            い図書館であるように雰囲    トに応えながら選書基準をもとに新たに図書を購入し、提供する。           ・図書委員や生徒の作品の展示・発表に際しては、ポスターなど
 
 
       図
            気と環境を整え、生徒の図
            書館での主体的な活動を
                                        ・図書館で生徒の作品を展示・発表する機会を増やす。                     でほかの生徒に告知し、できるだけ多くの生徒に見てもらえるよう
                                                                                                               にする。                                                          B
            サポートしていく。
 
       書   図書館行事や委員の活動      ・生徒向けに「図書館だより」を月1回程度発行し、推薦1図書や図書委員の    ・掲示物や案内が読みやすくわかりやすい内容になるように、表現
            などを生徒・保護者に広く    活動、催事の紹介等をする。                                             や視覚的な効果を工夫する。
            知らせ、積極的な図書館の
            利用を促す。
                                        ・図書館行事のポスターを廊下等に掲示する。
                                        ・道樹展への保護者の参加を促すためにSNSなどで案内する。
                                                                                                               ・図書館の催事や作品の展示や発表が保護者・生徒に周知され
                                                                                                               るように、広報の方法を工夫する。                                  A
              学校行事や生徒会活動 ・生徒会や委員会の活動を促し、生徒が自主的、かつ協力的に取り組むこ ・生徒会や実行委員会、委員会の役割を明確にし、意欲的に行
            において、生徒が主体的に とができるような環境を整える。                                   動しやすい環境を作る
       特
       別
            かつ協力して活動に取り組
            む姿勢を養う。                                                                                                                                                       A
       活     学校内外への情報発信。 ・HP、生徒会だより、校内掲示板の活用及び整備。                          ・生徒会だよりのデザイン、校内掲示板の掲示の仕方に工夫す
       動                                                                                                      る。
                                                                                                                                                                                 B
            生徒情報の共有と指導へ      ・職員が諸問題に対し、協力して対応できるよう連携を図る。           ・学年会や学年主任会に加え、臨機応変に職員間で情報の共有
 
                                                                                                                                                                                 A
            の活用                      ・スクールカウンセラーの活用、学年相談係の活動により生徒相談の充実 を図る。
                                        を図る。                                                           ・元気ルームの活用
       保
 
       健   ゴミの減量                  ・ゴミの持ち帰り、分別の徹底を図り、ゴミの減量に努める。               ・ゴミ処理方法の明確化を図る。
 
 3
                                        ・ペーパーレス化を進める。
                                        ・紙のリサイクルを推進する。
                                                                                                               ・ICTを活用し紙の資料を減らす。
                                                                                                               ・紙ごみを減らしリサイクルを進める。                              B
            交通安全の励行              ・交通事故件数の減少                                                   ・自転車の乗車マナーを遵守させる。
                                        ・登校時、下校時の交通指導と身だしなみ指導など注意喚起を促す。         ・被害者のみならず、加害者になる可能性について理解させる。
                                        ・集会時やSTを利用して、交通安全について呼びかけをする。             ・交通事故について調査を進め経年比較をする。
                                                                                                                                                                                 B
            情報モラルの向上            ・情報モラルについて講演会を実施する。                                 ・個人情報の流出をさせない、ネット上で誹謗中傷をしないなど情
       生                               ・集会時やLT・STを利用してモラルの向上を図る。                     報に関するモラルやマナーを理解させる。
       徒
       指
                                        ・アンケートを通して、スマートフォンなどの情報機器の利用状況を把握し、 ・情報モラルに関する知識を深め、規範意識の向上を図るととも
                                        適正な利用ができるように理解させる。                                   に、事件に巻き込まれないように指導する。                          A
       導
            基本的な生活習慣の確立 ・遅刻・早退・欠席数の減少に努める。                                        ・時間や生活リズムを守ることの大切さを日常から指導する。
                                   ・授業の始まり等の時間を守らせる。                                          ・保護者と連絡を密にして、欠席、遅刻、早退の減少に努める。
                                   ・TPOをわきまえた身だしなみ指導を行う。                                     ・身だしなみや言動について日常から指導する。
                                                                                                                                                                                 B
            教育活動を効果的かつ効      ・スクール・ポリシーに基づくカリキュラムマネジメントを推進。           ・教職員の多忙化改善を目指した学校業務の効率化を進める。
            率的に展開する              ・定時退校日の設定とその推奨、施錠時間の徹底。                         ・「あいちラーニング推進事業」の成果を活かし、1人1台タブレット
                                        ・勤務時間外における電話対応の徹底。                                   の効果的な活用の研究をさらに進める。
 
                                                                                                                                                                                 A
 学校全体
            生徒の心のケアを大切にす ・学年主任会、相談委員会で情報を共有し、管理職や外部機関との連携 ・相談委員会での情報共有を中心に、事例に応じた対応を柔軟
            る                       を図る。                                                         かつ機能的に進める。
                                     ・SCやSSWの活用について、職員研修を実施する。
                                                                                                                                                                                 A
                                        重点目標の達成度、学習指導と家庭生活の充実、国際教育への取組み、交通安全や身だしなみ指導への取組み、進路実現に向けた情報
 学校関係者評価を実施する主な評価項目   提供や行事への取組み、教育相談体制、校内美化活動、学校行事や部活動指導への取組み、いじめ防止への取組み、業務の適正化と教
                                        職員の健康障害防止に向けた取組み