滝高校(愛知県)の公式サイト内のページのキャッシュを表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.taki-hj.ac.jp/schoollife/node_4075

検索ワード:写真[  1   2   3   4  ]
[検索結果に戻る]
 
滝中学校・滝高等学校 ソーシャルメディア(SNS)利用のためのガイドライン / 学校生活 / ホーム - 滝中学校・滝高等学校

メインコンテンツへスキップ

ホーム / 学校生活 / 滝中学校・滝高等学校 ソーシャルメディア(SNS)利用のためのガイドライン

滝中学校・滝高等学校 ソーシャルメディア(SNS)利用のためのガイドライン

1.はじめに

2014年に滝学園では、スマートフォン(以下スマホ)の急速な普及に対し「携帯・スマホ利用5原 則」を制定しました。その内容は次の通りです。「?校内では電源を切って使用しない。?午後9時以降は(保護者への連絡以外)使用しない。?自転車運転中・歩行中は使用しない。?人を傷つけるメール・書き込み・画像のアップなどをしない。?有害サイトにはアクセスしない。」
現在、学校内で起こるSNSを介したトラブルのほぼ全てが、上記5原則のいずれかに違反したことによって引き起こされています。特に??の違反は、時に学校を越えた問題となったり、生徒が犯罪に巻き込まれる危険性も秘めています。そこで滝学園では2018年度より新たに「ソーシャルメディア利用のためのガイドライン」を制定し、より一層生徒の安全対策に努めたいと思います。

 2.生徒のみなさんへ

おそらくみなさんの多くは、教員よりもスマホやSNSに詳しく扱いにも慣れていることでしょう。ですがそれはあくまでも利用方法に詳しいのであって、それがもたらすトラブル、悲劇、犯罪、法律に詳しいわけではありません。使い方を一歩間違えば、自分や他人の一生を狂わせる可能性がある。そんな機器を身につけているという自覚はありますか。これは決して誇張ではありません。たった1つの書き込みや画像のアップで人生が変わってしまった... そんな学生が世界中にどれほど多いことか。このガイドラインを読んでしっかり心に刻んで下さい。そして自分や周囲に悲劇を招かない正しい使い方とネットモラルを身につけて下さい。

 3.保護者の皆様へ

現在、コンピュータの世界は指数関数的進歩を遂げていると言われています。おそらく我々が使用しているスマホやSNSの姿も数年後には変わっていることでしょう。そんな中で決して変えてはいけないのがネットモラルのありようだと思います。そこには2つの禁句があります。1つは「みんなやっているから」。もう1つは「この程度なら」です。ワンクリックで人生が変わる恐ろしさを理解して頂き、お子様が安心して学校に通える環境作りにご協力をお願い致します。具体的にはこのガイドラインの遵守、お子様のスマホのフィルタリング、家庭での利用ルールを決めて頂ければと思います。

 4.ソーシャルメディア(SNS)とは

ソーシャルメディア(SNS:ソーシャルネットワーキングサービス)とは、利用者がインターネットにアクセスし、情報交換が可能なあらゆる情報手段のことを指します。具体的にはWebページ、ブログ、Twitter、Facebook、LINE、YouTube、掲示板などを総称します。また通信手段は携帯やスマホに限らず、パソコンや通信型ゲーム機、携帯音楽プレーヤー、スマートウォッチなどインターネットにアクセスできるあらゆる機器が対象となります。これらの名称は、今後の進歩により随時変化してゆくものと思われます。

 5.ソーシャルメディア(SNS)利用の心得

最も基本となる考えは「他人に迷惑をかけない利用」を心がけることです。ただ、それだと無意識に他人に迷惑をかけてしまうこともあります。みなさんは、もう一歩進んで「他人を思いやる利用」を心がけて下さい。以下に具体的な利用の心得を記載します。

?  自他ともに個人情報は公開しない
あなたが持っている自分の情報(名前、住所、顔写真1、学校名など)をSNSに公開することで、他人から攻撃を受けたり、犯罪に巻き込まれることがあります。たとえば自室で撮った1枚の写真2からでも、表に出ない位置情報で住所を知られてしまうことがあります。
同様に、他人の個人名や写真3などを無許可で公開することも絶対にやってはいけません。その人が傷つくだけでなく、場合によってはいじめや犯罪につながる恐れもあります。これらは守秘義務やプライバシーの保護といった法律上の観点からも禁止されています。たとえ本人の許可があっても公開することでトラブルを招くことはありえます。原則、個人情報は公開しないようにしましょう。

?  誹謗中傷やわいせつな情報を発信しない
SNSを情報交換の場に利用するのではなく、自分の感情を垂れ流す場所にしてはいけません。特に他人への誹謗中傷はいじめに発展するばかりでなく、社会では侮辱罪や名誉毀損といった罪に問われることもあります。感情的になってその場の勢いで書き込むことは絶対にやってはいけません。たとえかっとなっても、SNSという手段を使った時点で、あなたの行為は正当化されなくなるだけでなく、場合によっては法的処罰の対象にさえなるのです。
また、ネット上で拾った不適切な動画や画像などをアップしたり拡散したりすることも法律で禁じられています。友達同士でふざけて撮った写真4でも、その内容によっては同様の対象になることがあります。たとえ当人の許可があってもこうした画像や動画は、絶対にSNSに上げてはいけません。

? こうした書き込みや画像のアップに気づいたらすぐ学校に連絡をする
上記のような個人情報の公開、誹謗中傷、不適切な動画や画像のアップを見つけた場合は、すぐ学校に連絡して下さい。連絡が早ければそれだけ拡散を防ぐことができます。書き込んだ人と書き込まれた人を守るためにもゲートキーパーとなる第三者の協力が大切です。

? 有害サイト、危険なサイトに立ち入らない
ネット上には有害サイトや危険なサイトがあふれています。興味本位でアクセスするだけでも、個人情報が流出してしまうことがあります。また、身元不明な人物からメールが来たりSNSに書き込みが来ても絶対に返信しないこと。個人情報を知られてストーカー被害にあったり、犯罪に巻き込まれたりする危険があります。不審なメールは読まずに削除しましょう。
万一トラブルに巻き込まれたら、家族や学校など身近な大人にできるだけ早く相談しましょう。絶対に一人で抱え込まないこと。

?「一度アップした情報は将来に渡って消すことができない」ことを意識する
あなたは、自分がSNS上で行った全ての行為に対して、将来に渡って責任を負わなければなりません。それは、例えば最小単位である1対1のLINEのやりとりであっても同様です。一度発言や情報をネット上に上げてしまうと、それを完全に消すことはほぼ不可能になります。あなたが発言を削除した後でも、アーカイブシステム(履歴システム)は情報を保持し続けます。たとえ自分が拡散しなくとも、自分が書いたことを他人が拡散すれば、最初に発信した責任を免れることはできません。また何年も前に書き込んだ他人への中傷が、後になってネット上に広がり、大人になってからその責任を問われることもあります。それがSNSの恐ろしさです。

?「発信元は必ず特定される」ことを意識する
現在、ネット上には自分の素性を隠して、無責任なことを書き込む人が数多くいます。しかし、所詮は人が作ったものを利用しているにすぎません。ネット上での発信元は必ず特定されると思って下さい。匿名で人の中傷を書き込めば必ず自分に返ってきます。同様に自分のサイトがロックしてあるからと安心して勝手なことを書くと、そこから情報が持ち出されたり、パスワードが公開されたりして大きなトラブルに巻き込まれます。また、今はばれなくてもコンピュータ技術の進歩は著しいので、将来は誰でも追跡ツールで発信元を特定できるようになるかもしれません。今もこれからも「ネット上に匿名性はない」と思って下さい。

?その他

*丁寧な言葉遣いを心がけましょう。将来誰かに読まれたとき、恥ずかしい思いをするのはあなた自身です。また短い言葉のやりとりが誤解を招き、人間関係を悪化させることもあります。

*万一誤解を招いた場合は、メールや電話で謝罪するのではなく、必ず直接会って話しをし、誤解を解く努力をしましょう。表情があなたの誠意を伝えます。

*うっかり間違った情報を書き込んでしまった場合は、そのままにせず必ず訂正すること。間違いが拡散してからでは手遅れになることもあります。

*他者の著作物を無断でダウンロードしたり、肖像権、著作権、商標権などの他者の権利や利益を不当に侵害するような行為をしないこと。

*裏アカウントや裏グループなど、自分を偽った場所で書き込みをしないように。裏表のある人は信頼されません。また、誰か別の人になりすますことも罪になります。

*他人の書いた悪口に同調したり、火種となる情報のアップを催促することも、人を傷つける行為です。こうした書き込みを見つけたら、すぐ学校に連絡して下さい。

*最近では、就職活動において、雇用者が雇用希望者についてネット上で検索したり、書き込み内容を専門業者に調査依頼するケースも増えています。軽い気持ちで書いた内容が、あなたの将来を変えてしまう可能性だってあるのです。

*スマホ内の個人情報を守るためにも、普段からパスワードなどでロックをかけておきましょう。そしてIDやパスワードをむやみに他人に教えないこと。また逆に他人のスマホの中を勝手に見ないように。

*たとえしっかり管理をしていても、ウィルスに感染したり、スパムメールを開くことで個人情報が流出してしまうことがあります。必要なら対策ソフトのインストールをしましょう。

 6.利用の心得チェックリスト

これまでの内容が理解できたか、以下のチェック項目を使って確認してみましょう。

□あなたが今から投稿する内容(文章、画像、映像、データなど)は、

□自分や他人の個人情報をもらすものではありませんか。

□他人の権利やプライバシーを侵害するものではありませんか。

□他人を誹謗中傷(悪口や傷つけたり侮辱したり)するものではありませんか。

□それによって困る人、悲しむ人、不愉快になる人が出ませんか。

□丁寧な言葉遣いで書かれ、相手に誤解を招く表現ではありませんか。

□当事者や関係者の許可を得ていますか。

□発信者が自分だと知られても困らないものですか。

□将来誰に見られても困らないものですか。

□全世界に公開しても困らないものですか。

□あなたが今ネット上で発見したその内容は、学校に連絡すべきものですか。

□あなたが今受け取ったそのメールは、開いたり返信してもよいものですか。

□あなたが今閲覧しているそのサイトは、違法であったり犯罪の危険がありませんか。

□あなたが管理するスマホやパソコンは、個人情報の漏えいから守られていますか。

□あなたは、滝学園の生徒としてSNSを利用できるだけの充分なネットモラルを持っていますか。

Copyright © 滝中学校・滝高等学校 All rights reserved.