大府高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://obu-h.aichi-c.ed.jp/doc/R01_gakkouhyouka.pdf

検索ワード:大学合格[ 0 ]
分割ワード:大学[  1   2   3  ]
分割ワード:合格[  1   2   3   4  ]
[検索結果に戻る]
 
令和元年度学校評価(全日制課程)                                                                                                                            愛知県立大府高等学校
            1文武両道の実現
            2心豊かな生活と規範意識の更なる向上
   本年度の
            3防犯・防災を含めた安心・安全の確保
   重点目標
            4開かれた学校づくりの推進
            5新たな働き方への取組みの実践
 項目(担当)        重点目標                                 具体的方策                                                            留意事項                                                            評価結果と課題
            1仕事の効率化と負担軽 1業務が個人に集中しないように複数で担当する。                        1現行のマニュアルをさらに精選し、初めて担当する業務でも滞りなく    1一部の業務については複数で行うことができた。
            減                     2PTA総会の出席率を前年より10%増やす。                         行えるようにする。                                                 2PTA関連の書類は問題なく発送できた。出席率は昨年より
            2PTAとの連携強化    3大規模災害(地震・水害)が発生した際の具体的な対策を検討す         2PTA関連の書類発送について、少なくとも2週間前には完了させ      開始時刻を遅らせることにより約5%増加した。出席率の低い
 総 務 部 3防災体制の充実          る。                                                                る。                                                               学年があったので改善していきたい。
                                                                                                       3生徒が登校している状態での安全確保の方法や手順などを検討する。    3防災避難訓練で初めて授業教室から避難させることができ
                                                                                                                                                                          た。来年度は外部の専門家の講演を予定しており、更にいろい
                                                                                                                                                                          ろな角度から充実に努めたい。
                                    1(1)生徒の授業に対する満足度が7割以上になるよう授業改善を目       1(1)主体的・対話的で深い学びの視点を持った授業の取り組みを実施     1全教科で主体的・対話的で深い学びの視点を持った授業改善
                                    指す(教科でアンケートを実施)。                                   し、授業改善を図る。                                               に取り組んでいただいた。今年度は英語、理科に公開授業時の
                                    (2)定期考査実施方法の弾力的な取り組みを促し、「思考問題」の積      (2)授業の工夫改善と連動して定期考査の出題内容の改善を図る。思考    アンケートでは英語90%、理科80%の授業満足度であり、授業
                                    極的な導入を行う。ルーブリック等での評価を行い、生徒の評価が       力・判断力・表現力の育成に努める。                                 改善の工夫を進めることができている。継続して学校全体で授
                                    S,A(S,A,B,C4評価中)となることを目標とする。                     (3)現教育課程の各教科の問題点を明らかにし、改善策を考え、対応策    業改善に取り組んでいきたい。
              1生徒の確かな学力向上 (3)本校生徒の実態に合った新教育課程の作成を行う。                  を挙げる。また、他校の現状などを把握し、情報を全職員と共有する。   2定期考査では、考査時間の延長を行い、思考・判断・表現力
              に向けての改善        2資料の枚数を極力減らし、教科担任・担任の業務がイメージしやす      2教科担任・担任ともに仕事内容の不透明な部分を無くし、仕事に対す    を問う問題やパフォーマンス課題を考査に取り入れる取組を積
              (1)授業改善           い資料作成に努める。伝達事項のみの教科主任会を昨年度の1/2にす      るストレス軽減につなげる。教科主任者会では、議題を事前にまとめて   極的に行った。英語では自由英作文を生徒に事前に評価基準
              (2)定期考査の改善     る。                                                               準備をし、新教育過程の議論に時間を費やことができるようにする。     (ルーフ゛リック)を示し、満足できる内容で書くことができ、S,A評
 教   務   部                                                                                                                                                             価の生徒が6割を占めた。継続した取り組みにより生徒に力を
              (3)新教育課程
              2見える化による仕事の                                                                                                                                       つけさせていきたいと考えている。
              スリム化                                                                                                                                                    3新教育課程の編成をカリキュラムマネジメントに基づいた取
                                                                                                                                                                          り組みを行うことを目指し、育てたい生徒像を全職員との情報
                                                                                                                                                                          交換をし、各教科にどのような科目編成をしていくかを多くの
                                                                                                                                                                          議論をしている状況である。
                                                                                                                                                                          4教務関係の書類を見直し、現状に即した様式に変更した。ま
                                                                                                                                                                          た、複数にわたっていた資料を1つにまとめ、教員・生徒が動
                                                                                                                                                                          く上でわかりやすくなるよう努めた。
                                  8時35分に教室へ入室、5分前登校の指導を継続、徹底させる。         評価基準(遅刻指数)を設定し、目標に到達できるよう全教員の意識     1今年度の遅刻指数は、0.29であった。目標としていた0.30を
                                  2交通安全指導への生徒参加、地域へのアピールしながらPTA合同        を高める。昨年度の遅刻指数は0.37であった。今年度の目標は、0,30に   若干ではあるが下回り目標達成はできた。ただし、5分前登校
                                  指導時に保護者のたすき利用、自転車登録・点検時に交通安全指導を       設定する。                                                         に関しては、来年度はより一層、各担任によって周知徹底させ
                                  徹底させる。自転車通学路及び自転車の交通ルール・マナー(ながら        2自転車通学者の安全への意識づけができたか。また、登校マナーの向    る必要がある。
            1基本的生活習慣の確立 スマホ等)の徹底を守らせる。                                          上を図ることができ地域の人へ配慮できたか。昨年度の事故件数(11   2昨年多かった自転車のマナーによる外部からの問い合わせ件
            (遅刻防止)          3身だしなみ指導、事後指導、登校指導、交通安全指導時の校門指導        件)を減少できるように教員・生徒ともに意識を高める。               数は激減した(今年度は3件)。ただし、事故件数は16件と
            2交通安全意識・登校マ を継続して実施する。年度当初に「生徒指導に関する確認事項」を全       3昨年度より、事後指導等を見直し、身だしなみを自主的自発的に整え    昨年より5件増加してしまった。防ぐことのできない事故も多
 生徒指導部 ナーの向上            職員に配付し、指導内容・方法の確認する。                             るような指導を全教員の理解のもとで行っていく。                     くあったが来年度は、事故後の対応も含め、生徒に周知徹底さ
            3身だしなみ指導の徹底                                                                                                                                         せていきたい。
                                                                                                                                                                          3身だしなみ指導について事後指導を受ける生徒は0名であ
                                                                                                                                                                          り、指導の成果が着実に見えている。また、各教員の指導によ
                                                                                                                                                                          り、日常の学校生活における身だしなみ指導を行なった生徒
                                                                                                                                                                          は、22名(昨年度27名、一昨年度69名)と減少してい
                                                                                                                                                                          る。
 
                                       1LT、総合の学習時間に行う進路指導の充実を図る。               1HR担任との連携が上手くいくよう配慮する。                        1学年会、担任会を通して進路部とHR担任との連携を今以上
                                       2インターンシップ事業,キャリア教育の充実を図る。               2キャリア教育の一環として普通科2年生を対象にインターンシップを    に滑らかにしていきたい。
                                       3就職希望者への指導の充実を図る。                               実施する。                                                         2今年度から歯科医師会からの依頼を受けインターンシップ先
                                       4外部試験を有効活用する。                                       3就職を希望する生徒たちに情報を提供し、適切な指導ができるよう努    に加えたところ、丁寧に指導していただいた。進路選択の参考
                                       5高大接続改革への対応を進める。                                 める。                                                             になった。他の業種においても、参加した生徒にとって大変良
                                       6生徒の進路選択に関する満足度を測るアンケートを第3学年の生徒   4事前・事後指導の充実に努め、外部試験の結果を進路指導に反映させ    い経験となった。
                                       に実施し、7割以上が満足感を得ることを目標とする。              ていく。                                                           3過年度の受験報告書や、適性検査の練習、多くの先生方によ
            適切な職業観に基づく生
                                                                                                       5前年に続き大学1模擬講義を3年対象の進路講演会の中に位置付けて実    る面接指導等が大いに役立ち、全員希望の就職先から内定をも
 進路指導部 徒による主体的な進路決
                                                                                                       施する。                                                           らうことができた。
            定
                                                                                                       6HR担任との連携・情報交換を通して、生徒個人の特徴、資質などを    4共通テストの様相が変わり振り回された1年だった。しかし
                                                                                                       的確につかみながら、生徒が主体となって進路選択を行なうよう留意す   外部試験の活用は大事なファクターの一つであるので、今後も
                                                                                                       る。                                                               有効活用できるように研究していきたい。
                                                                                                                                                                          5大学2模擬講義を受講し、興味のある分野について理解を深め
                                                                                                                                                                          させることができた。さらに、大学3を身近に感じ自らの進路実
                                                                                                                                                                          現に向けてよい刺激を与えることができた。
                                                                                                                                                                          6アンケート未実施(1月24日現在)
                                       1健康観察の充実                                                 1毎日のST時における各担任の健康観察を徹底させるとともに、ST    1各担任による朝ST後における健康観察を徹底したことによ
                                       2教育相談・特別支援教育体制の充実                               後の連絡・養護教諭との連携を強化する。                             り、教員・生徒相互の意識向上を感じることができた。
                                       3環境美化活動の充実                                             2スクールカウンセラーによる研修等を実施し、教育相談、特別支援に    2スクールカウンセラーからの研修や、フィードバックの際の
              心身の健康課題に適切に                                                                   対する意識啓発と資質向上に努める(目標年間3回実施)。また、当該   助言を通して、細やかな生徒対応を取ることができた。
 保健厚生部                                                                                            生徒に関わる各教員との連携を密にし、情報共有に努める。             3授業後の清掃活動のみならず、各部活動や委員会での定期清
              対応する能力の向上
                                                                                                       3健康で安全な学校生活を送れるようにするため、環境美化に対する意    掃活動・ボランティア清掃活動を実施したことで、校内美化に
                                                                                                       識を向上させる。また、ボランティア清掃活動の実践(目標年間3回実   貢献することができた。
                                                                                                       施)やゴミの減量に努めるようにする。
                                   1学校新聞を通して近隣の中学校に積極的にアピールするとともに、       1学校新聞・ホームページをより充実した内容にするために情報収集を    1各分掌・学年に依頼した写真などの記録を有効に活用し、円
                                   ホームページをより充実させ地域への情報発信を活発にする。            迅速に行うとともに、写真などの記録を各分掌・学年に依頼し学校新     滑に学校新聞・ホームページを作成・更新することができた。
            積極的な情報発信と、図 2図書室の利用者が増加するように、行事・掲示・宣伝の工夫に努め       聞・ホームページをより魅力的なものにしていく。                     2図書館の活性化を目指し、机の配置を変更した。また、図書
 図書情報部                        るとともに、利用しやすいように館内整備に努める。                    2魅力ある図書室となるように、行事・掲示・宣伝等に図書委員が中心    委員からは、「利用しやすくなった。」という自己評価を得
            書室の活性化
                                                                                                       となり、主体的に携わって活動できる環境を整えていく。               た。貸出冊数は、一月末現在で、昨年比で一割以上増加してい
                                                                                                                                                                          る。
 
                                       1学校祭のスムーズかつ安全な運営                                 1・学校祭オープニングの内容精選と暑さ対策を徹底する。              1・体育大会の種目変更のルールを大幅に変えたことで当日欠
                                       2学校祭実行委員の育成および執行部との連携強化                     ・体育大会種目変更のルールの検討を行う。                         席も減り、スムーズな大会運営ができた。また生徒アンケート
                                       3学校施設・設備の点検、整備                                       ・体育大会の迅速な運営のために学校組織、部活動顧問との連携強化   でも7割以上が楽しんでいたことがうかがえる。
                                                                                                       を図る。                                                             ・来年度は外部施設利用のため、学校祭の大幅な変更が必要
              学校行事の安全かつ迅速                                                                   2学校祭実行委員の早期募集、適切な人選を行い、スムーズな学校祭運    となる。今年度以上に学校組織全体での取り組みを期待した
  生徒会部    な運営にむけた学校組織                                                                   営につなげる。                                                     い。
              との連携強化                                                                             12によって生徒の7割以上が楽しめる学校祭にする。                    2前期実行委員から後期執行部に3名が加わった。これによっ
                                                                                                       3学校行事に使用する設備や部室の点検、整備を徹底する。              て後期の行事運営がスムーズに行えた。
                                                                                                                                                                          3部室点検は概ね良好。ただ設備の老朽化もあるので、整備の
                                                                                                                                                                          徹底を継続していきたい。
 
                                   1外部講師の招聘や各種資格取得試験への取組みなど、生活文化科な       1成年年齢引き下げにともない、自立した消費者育成指導の充実を図る    13年生活文化科、専門教科「消費生活」において、外部講師
                                   らではの授業の充実を目指す。被食検定では、合格1率98%以上を目標      ため、消費生活分野において、外部講師を活用する。                   を活用し、消費者育成指導の充実を図った。
                                   とする。                                                            1検定に関わりのある授業においては、合格2率向上に努める。            1被食検定の合格3率は98.2%で、目標を達成できた。今後、さ
            生活文化科のさらなる活 2生活文化科や学校家庭クラブ活動の周知を図る。                       2学校行事や地域イベントに積極的に参加し、ホームページを活用して    らに合格4率が上がるよう指導にあたりたい。
 生活文化科
            性化                                                                                       地域に発信する。                                                   2ホームページを大規模更新し、家庭や地域への情報の発信に
                                                                                                                                                                          努めるとともに、更なる地域連携を図った。
 
 
                                    1挨拶、声かけ、観察など日頃のコミュニケーションによる生徒理解      1生徒の心身の健康状態を踏まえ、個に適した応対を心がける。また、    1学年団、養護教諭のサポートもあり、多くの生徒が高校1年
              1高1クライシスの未然 を最重要のタスクとし、年間30日以上欠席する生徒が全体の1%未     教科担任、部顧問等から情報を得て、教育相談係と連携を図り、生徒の   生を無事に過ごすことができた。
              防止                  満になるよう努める。                                               居場所作りに取り組む。                                             2授業に不満をもつ生徒へのフォローができなかった。依然と
              2学力の向上と学習力の 2予習・復習の充実を促し、授業の中でわかる喜びや自己の伸びを実      2授業を中心とした学習計画を立てさせる。また、学力分析を定期的に    して授業規律に問題が残っている。課題への取り組み姿勢も十
  第一学年                          感できる生徒が全体の80%以上になるよう努める。                     行うことで方策の具体化を図り、大府高校で「確かな学力」を身につけ
              開化                                                                                                                                                        分とは言えない状況である。
              3保護者との信頼関係の 3保護者との連携を密にし、こまめな情報交換と正しい情報共有を心      るための下地を作る。                                               3全体的に保護者との関係は良好である。今後も不信や不満を
              構築                  がけ、学校の指導や取り組みに対する満足度が60%以上になるよう努     3早めの報告・連絡・相談を心がける。また、学校と家庭が車の両輪と    抱かれることがないよう誠実な対応を心掛けていきたい。
                                    める。                                                             なり生徒を育てる体制を整え、お互いの信頼関係を深めていく。
                                     1進路意識高揚のためにLTや総合的な学習の時間を活用して、調べ     1さまざまな機会を捉えて、自分の適性に合った進路選択を考えられる    1様々な角度から進路意識高揚の機会を示したが、すべての生
                                     学習や外部講師による講演会の開催など、類型に合わせた働きかけを    ように促すとともに、進路に対しての視野を広げ、具体的な目標を設定   徒が具体的な進路目標の設定に繋げるには至らなかった。
              具体的な進路目標の設定 し、具体的な進路目標設定に繋げる。                                し、学習に対して向上心をもって取り組めるよう指導する。             さらなる動機づけが必要になる。
  第二学年                           2学習記録、定期考査をもとに日頃の学習習慣の振り返りをさせると     2日頃の学習習慣と学力状況、進路実現に必要とされる力を関連して考    2振り返りにより、定期考査に向かう計画的な学習の取り組み
              と学習習慣の定着
                                     ともに、校外模試等を活用して自分の学力状況の分析を常にさせ、自    えられるように、自己分析を促す。日頃の生徒への指導や個人面談の場   が見られるようになってきた。
                                     分に必要な学習を計画的に進めさせるようにする。                    面で学習意欲が高まるような声かけをしていく。
                                     1生徒の学力を向上させるために、各教科の教員が生徒の意欲・関心     1早朝や昼休み、業後の時間に面接時間を確保し、生徒の細やかな進路    1生徒面談を通して生活面や進路希望などの情報を得ること
                                     を引き出す工夫をし、授業時間内の学習効果を最大限に高められるよ    希望の変化や学習・生活習慣の様子を観察する。得られた情報は会議等   で、きめ細やかな指導ができた。また、学年会などで必要な情
                                     う努める。                                                        で適宜共有し、多方面から生徒を支えられる枠組みを作る。             報は共有し連携をとることができた。
                                     2面接を通して進路希望や適性を定期的に把握し、的確な助言ができ     2定期テストを軸として生徒の学習成果を把握する。また、模試の結果    2各教科が連携して生徒に力をつけさせる指導を継続的に行う
                                     るよう努める。また、年度末にアンケートを実施し、「自分の進路決    を最大限に活用し、生徒の進路実現に向けて適切な指導ができるよう努   ことができた。補習や夏季セミナー、冬季演習においても多く
                                     定に満足している」と答える生徒が半数以上となることを目指す。      める。                                                             の生徒を募って効率的に執り行うことができた。
              可能性を拡げるための教 3生徒が高い目標を設定して自発的に学習に取り組む姿勢を教員が適     3総合的な学習の時間や進路LTを利用し、生徒の能動的な学習意識の    3総合的な学習の時間を進路意識の涵養と基礎学力養成に充て
  第三学年    科指導と生徒の適性に応 切に評価する。                                                    高揚を目指す。                                                     ることができた。生徒の自発的な学習を促す上で重要な役割を
              じた進路指導の実現     4上記の方策を実現するために、教員間で密に連携を取り、様々な情     4進路に関する声かけを様々な立場の教員が共通認識をもって行う。さ    担った。継続的な英単語テストを実施することで、全クラスに
                                     報の共有および有効活用をする。                                    らに、土曜学習会や補習の開講を通して、授業外においても生徒が集中   おいて飛躍的な成績向上がみられ、学年平均は第一回32.6から
                                                                                                       して学習に取り組むことができる環境を整える。                       第七回42.8(50点満点)まで向上した。
                                                                                                                                                                          4一般入試に向けて、学年を担当する全教員での応援する雰囲
                                                                                                                                                                          気が、がんばろうとしている生徒たちに伝わり、日々の学習に
                                                                                                                                                                          緊張感を持って取り組むことができた。
 
                                    1いじめの早期発見や未然に防ぐために、学校生活アンケートを年3    1学校生活アンケートを元に生徒と面談を行ないより詳しい情報を得        1学校生活アンケートにより得た生徒情報を面談等で解決し、
                                    回行う。                                                         て、会議等で適宜共有し、問題解決に向けて学校全体で取り組めるよう     会議等で共有することができた。
 学校いじめ防止基本方針に基づく取組 2いじめ不登校対策委員会を定期的に行ない、情報の共有化を図り、    にしていく。                                                         2いじめ不登校対策委員会で得られた情報を全教員で円滑に共
 み                                 学校全体でいじめに対して取り組んでいく。                         2いじめ不登校対策委員会で得られた情報を全学年に会議等で共有し、      有することができた。
                                                                                                     生徒に対してきめ細かな対応を行える環境を整える。
                                       1各分掌主任は、仕事をバランスよく振り分ける。                 1職員間のコミュニケーションを充実させ、協力体制を整える。仕事に      1各分掌主任・学年主任は、それぞれよく考え、特定の人に仕
                                       2各学年主任は、担任・副担任への仕事をバランスよく振り分ける。 偏りがないかを全職員で意識し、確認する。                             事が偏らないよう仕事を割り振ってくれている。ただし、まだ
                                       3部活動指導において、それぞれの顧問で指導日をバランスよく振り 2仕事内容の精選を意識し、効率化を図る。                              主任に大きな負担がかかっているのも事実であり、その点を今
                                       分ける。                                                      3各々の働き方について意識する。                                      後の課題として次年度以降に継続して意識していきたい。
                                       4定時退校日の設定回数を増やす。                                                                                                    2職員室の施錠時間を、通常は午後8時、長期休業中は午後6
 勤務時間の適正な管理及び長時間労働                                                                                                                                       時30分、考査中は午後7時に改めた。各先生方も施錠時間を意
 による健康障害防止の実施状況                                                                                                                                             識できるようになり、時間外労働が80時間を超える教員は、
                                                                                                                                                                          2018年度の4月から翌年1月までで19名だったが、2019年度は
                                                                                                                                                                          11名に減った。ただし教職員のメンタルヘルスは日本全体の平
                                                                                                                                                                          均より、少しストレスを抱えている教員数が多い結果となり、
                                                                                                                                                                          来年度の課題である。
 
                                       1文武両道の実現                                                 1部活動は「量から質へ」、「指示から支援へ」、「一律の形態から多様な形態へ」少しずつ変化している。学習では、今年度「県立
                                       2心豊かな生活と規範意識の更なる向上                             高等学校教育課程研究指定校」になり、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改革が進んでいる。高大接続、キャリア教育の充
                                       3防犯・防災を含めた安心・安全の確保                             実も行われている。
                                       4開かれた学校づくりの推進                                       2全生徒対象にSNSに関わる身近な事案を紹介しながら人権講話を行い、人としての在り方・生き方について考えさせる機会を与えた。
                                       5新たな働き方への取組みの実践                                   そして、海外交流始め、近隣の特別支援学校との交流を通して、人間関係構築力の育成に学校を挙げて取り組んだ。また、SC(スクー
                                                                                                       ルカウンセラー)を講師として教員向け講座を実施し、生徒対応のスキルアップを図った。
 学校関係者評価を実施する主な評価項                                                                    3大規模な災害が起こった時の対応をスムーズにできるようにするため、大府市の防災担当からの助言のもと、連携して防災訓練を実
 目                                                                                                    施した。また、来年度はさらに工夫をして実施を計画している。
                                                                                                       4PTA活動においては「研修旅行」や「学校祭でのバザー」、「ハーバリューム講習会」などを企画し、学校に来ていただく機会を積極
                                                                                                       的に設けた。また学校紹介のリーフレットを4回作成し、PTA・中学校・同窓会等に配布したり、地域貢献活動に参加したりして、学校
                                                                                                       の活動を広報した。
                                                                                                       5昨年度に引き続き、施錠時間を少し変更した。昨年よりも教員一人ひとりが働き方改革を意識して、短時間で効果的な仕事をする努
                                                                                                       力をしてくれている。