四日市高校(三重県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.shiko.ed.jp/system/news/upload/pdf/efforts-06.pdf

検索ワード:校長[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                        令和5年度 学校マネジメント
 I 目指す姿
   1 目指す学校像(基本理念)
     ・ 知識の基盤となる高い学力とともに、前向きな姿勢や他者と協働しながら新しい価値を生み出す力を
       はぐくみ、新しい時代を各分野でリードする人材を育成する学校
     ・ 校是「遍く険しく、光輝く八稜星のごとく」
 
   2 育みたい生徒像
     社会をリードできる人材として、以下のような資質・能力を身につけた生徒
     (1)自主・自律の精神(自律した学習者)
     (2)前向きな姿勢(挑戦心、しなやかさ、骨太さ)
     (3)広い視野(グローバル・マインド、多様性の受容)
 
 II 現状と課題
 (教育活動)
   1 本校は、1899年の創立以来、我が国及び国際社会において活躍する多くの人材が輩出しており、三重県
     を代表する進学校として、生徒、保護者及び県民から大きな期待が寄せられている。とりわけグローバル化
     や人口減少が進むなか、新しい社会の地平を切り拓くリーダーとしての資質を育む役割が求められている。
   2 生徒の視点に立ち、生徒一人ひとりの個性と生きる力(確かな学力、豊かな人間性、健やかな身体)の育成
     を図るとともに、全ての生徒に卒業後も高度で優れた学問を学び続け得る質の高い「学力」を培う必要があ
     る。
   3 「文武両道」の校是のもと、学習の充実と活発な部活動を効率的、効果的に行っているが、主体性・多様性
     ・協働性を育むための取組の在り方について、その成果と課題を検証し改善する必要がある。
 
 (学校運営等)
   4 生徒一人ひとりが自らの在り方・生き方を確立できるよう、教員との十分な対話の機会を設けるとともに、
     引き続きスクールカウンセラー等外部人材とも連携し、教育相談体制の充実を図る必要がある。
   5 教育活動への献身的な取組が教職員の過重労働を生む土壌となっていることから、業務の精選・重点化を
     図るとともに教職員相互が協力し合い、助け合う学校組織文化を、一層、醸成する必要がある。
 
 III      中長期的な重点目標
 (教育活動)
       1 スーパーグローバルハイスクール(SGH)事業の成果を継承しながら、スーパーサイエンスハイスクー
         ル(SSH)事業(令和59年度)等を活用し、自律した学習者、新たな価値を創造し国際舞台で活躍す
         る科学技術人材を育成するとともに、すべての教育活動を通して人間力を育成し、新しい社会の地平を切り
         拓くリーダーとしての資質を育む高校としての役割を果たします。
       2 生徒が学力を高めることができる指導を充実するために、教職員は、探究的で、主体的・対話的な学びに
         ついて研修を深め、本校独自の学習指導方法を実践するとともに、ICTの活用など授業の改善に努めます。
         また、授業時間の確保に努め、学力の保証、充実、伸長に努めます。
       3 生徒一人ひとりの個性の伸長を図りながら、同時に市民性・社会性(シチズンシップ)を育むとともに、
         本校に集うすべての人々が相互に尊敬し合い認め合う心で交流する温かい組織風土を培います。
 
 (学校運営等)
       4 生徒の学習状況や生活実態及び学級の状態を把握することにより、学力の向上や、いじめ、不登校の未然
         防止や早期の対応を図り、生徒が、ここで学んでよかったと思う学校、学級集団づくりを進めます。
   5 教育計画や指導方法に関する実質的な議論が行えるように、各種委員会の充実や情報交換会、教員同士の
     授業見学等を充実して組織を活性化させ、教員の学習指導力と生徒指導力の両面を高めます。また、働き方
     改革に取り組み、業務の精選・重点化を図るとともに教職員が相互に協力し合い助け合う学校組織文化を醸
     成します。
 
 IV 本年度の行動計画
 (教育活動)
       スーパーグローバルハイスクール事業(SGH事業)の成果を継承しながら、スーパーサイエンスハイスクール事
     業(SSH事業)(令和59年度)等を活用して、自律した学習者、新たな価値を創造し国際舞台で活躍する科学
     技術人材を育成するとともに、人間力を育成し、新しい社会の地平を切り拓くリーダーとしての資質を育む高校とし
     ての役割を果たします。
 
 
  1 生徒の創造的・論理的・協働的な思考力や判断力を育成するために、学校設定科目「探究」において一人1テー
    マの課題研究を実施します。今年度からは、協働の観点も取り入れ、一人1テーマでの発表は継承しつつ、探究活
    動においては、関連するテーマでチームを作り、協働で研究を進めていくことも可能とします。テーマ決定・研究の
    実践・論文作成におけるさまざまな学習場面では、個別に指導・助言を行い、生徒同士での学びの場を設定します。
    また、事業の中心となる2年生において、大学や外部機関等との連携の充実に努めます。
    【活動指標】 中間発表会、論文交流会等の生徒同士の協働的な学習を年5回以上実施
    【成果指標】 生徒アンケートにおける思考力向上の実感度 80%以上
 
  2 生徒の国際感覚や多角的な視野、表現力を向上させるために、白熱英語講座、即興型英語ディベート、東大金曜講
    座、国内研修等、さまざまな課外活動を実施します。
    【成果指標】 課外活動の満足度 90%以上
 
  3 国内の研究成果発表会への参加を効果的に推進します。
    【活動指標】 生徒の国内発表(ポスターセッション)に年5回以上参加
 
       生徒が学力を高めることができる指導を充実させるために、教職員は、探究的で、主体的・対話的な学びに
     ついて研修を深め、本校独自の学習指導方法を実践するとともに、ICTの活用など授業の改善に努めます。
     また、授業時間の確保に努め、学力の保証、充実、伸長に努めます。
 
   1 生徒が興味関心を示し、内容を理解し学力が向上する授業を実践するために、「授業改善アンケート」を年2回実
     施する。「説明や発問等の仕方」「教材の準備や提示の仕方」「指導の工夫」等の視点別の評価をもとに改善するこ
     とにより、授業の質の向上を図ります。
     【活動指標】 授業改善アンケート年2回実施
     【成果指標】 視点別12項目平均点3以上(満点4点)
 
   2 習熟度講座、少人数講座等を展開したり、1人1台端末(iPad)等のICTを有効活用した授業を実施したりして、理
       解や定着を図り、生徒の満足度を高めます。また、定期試験、実力試験、実力養成試験などの他に確認試験など
       を実施し、個人及び学年集団の学力を分析し、きめ細かい学習指導を行います。
     【活動指標】 各試験の実施、補習授業等学力補充の実施、ICT 活用の研究、
                     各学年の学力検討会議を年10回以上実施
 
   3 授業時間を確保するため、年間通して計画的に実施するとともに、自習時間は時間割変更して対応します。
      【成果指標】 自習時間数ゼロ
       生徒一人ひとりの個性の伸長を図りながら、同時に市民性・社会性(シチズンシップ)を育むとともに、本
     校に集うすべての人々が相互に尊敬し合い認め合う心で挨拶を交流する温かい組織風土を培います。
 
    1 アンケートや面談を実施し、学級集団の状況や生徒一人ひとりの状況を把握し、親和的な学級集団の育成に取
      り組みます。
      【活動指標】 個人面談年間3回以上
 
   2 人権教育推進計画を基盤にし、日々の授業や学校生活で実践を行います。また、人権学習を実施し、人権に対
       する意識を更に高めます。
     【活動指標】 人権教育の観点を取り入れた業、「人権講話」、人権学習の実施、各クラスの人権委員長・人権委員
                 によるピンクシャツ運動など、主体的な人権啓発活動を行います。
 
   3 ルールにただ従うことを是とするのではなく、ルールの目的や妥当性について生徒自身が考えるように促
     すことで、適切な社会性を身につけるとともに、自分の価値観や生き方を発見できるよう支援します。
     【活動指標】 ルールや生き方について考える機会となる講話や生徒指導だよりの発行を、合わせて
                 年間5回以上実施。
 
   4 学校を安全・安心な場所とするため、生徒が主体的に集団に参画できるようなコミュニケーション能力向
     上や、環境美化の意識向上を促していきます。
     【活動指標】 生徒を主体とした挨拶推進運動年5回以上実施、教職員の当番制による登校安全指導を、
                 年20日以上実施。
 
   5 読書活動を推進することにより、生徒が視野を広げ、思考力・表現力を高められるよう支援します。また、「探究」
     など生徒のさまざまな学習活動に関連し、幅広い資料提供に努めます。
     【活動指標】 読書活動推進のための情報発信 回数:12回以上
 
 (学校運営等)
       生徒の学習状況や生活実態及び学級の状態を把握することにより、学力の向上や、いじめ、不登校の未然防
     止や早期の対応を図り、生徒が、ここで学んでよかったと思う学校、学級集団づくりを進めます。
 
   1 教科の指導計画や教材の共有化等を図り、教科内の情報交換を進めます。また各教科、科目指導計画の進捗
     状況を確認し、学習指導の品質を整え、充実を図ります。また、質、量の両面から生徒の実態に合った課題が提
     供されているかについて必要に応じて聞き取り、定期的に検証し、適切な家庭学習が行われているかを把握し、
     生徒の学力向上につなげます。
     【活動指標】 教科会を教科毎に10回以上実施し、進捗状況を確認。全教員が他の教員の授業に年間1回
                 以上参加してコメント提供。課題の質、量調査結果と学力向上の相関性について分析。
 
   2 いじめや体罰の未然防止や早期発見に努め、必要に応じて関係機関とも連携して、生徒一人ひとりの心のケア
     に努めます。
     【活動指標】 生徒の心身の不調への個別対応の充実、スクールカウンセラー等の校内外の専門家、教育相談
                  担当者、養護教諭と学年によるケース会議(※注)の実施。
                          (※注)ケース会議とは、チームで子供を支える教育相談及び特別支援教育の会議
     【成果指標】 長期欠席生徒数が前年度より減少、いじめ・体罰ゼロ
 
   3 保護者、生徒の希望を把握した上で進路検討会議を実施し、個に応じた進路指導を組織的に行い、生徒の学力、適
      性にあった進路を実現します。また、保護者に最新の進路情報を提供するとともに、受験への支援や理解を図ります。
    【活動指標】 保護者面談、生徒個別面談、進路検討会議の実施
 
 4 保護者や地域へ学校生活の情報発信を積極的にすすめます。
    【活動指標】 HPの充実や ICT を利用した情報伝達を行う。 きずなネットのさらなる有効活用をする。
 
 5 PTAの支援のもと、土曜学習会や課外授業(夏期講座含む)を充実させ、個に対応した指導を行います。
   【活動指標】 土曜学習会および課外授業の実施
   【成果指標】 3学年 11 月時点での第 1 志望校への出願率 70%以上
 
    教育計画や指導方法に関する実質的な議論が行えるように、各種委員会の充実や情報交換会、教員同士の授
  業見学等を充実して組織を活性化させ、教員の学習指導力と生徒指導力の両面を高めます。また、働き方改革
  にとりくみ、教員定数の減少に対応しながら、業務の精選・重点化を図るとともに教職員が相互に協力し合い
  助け合う学校組織文化を醸成します。
 
 1 進路主任を座長とする「学力向上戦略会議」(校長1直轄)を定期的に開き、授業改善等に先進的な取組を行っている
    高校の実態の把握、指導方法の工夫、シラバス進捗状況のチェック、学年間情報連携等を行い、学力向上のための戦
    略と戦術を研究する。
   【活動指標】 年間10回以上実施
   【成果指標】 生徒一人ひとりが学年始めより学年修了時実施の同種の校外模試等において成績向上
 
 2 各種面談、アンケート調査、ケース会議などの情報、知見をもとに主任会議や各種委員会を定期的に開催して情報
   共有を図るとともに、校務分掌や部活動の在り方等も含め、継続した学校経営改善に取り組みます。
   【活動指標】 中間評価を実施、改善点の各委員会1項目以上提案
 
 3 「学校信頼向上委員会」を設置し、生徒への関わり方や教職員同士の関係性をふまえ、学校の課題を明らかにし、改
   善に向け取組を進めます。また、PTA 役員等の意見も取り入れ、「行動計画」に反映します。
   【活動指標】 委員会実施回数 年間5回 (4月・7月・8月・10月・2月)
 
 4 学校Webサイト(ホームページ)の更新
   【活動指標】 更新回数 100回
 
 5 外部への発信
   【活動指標】 報道への情報提供 年間10回以上
 
 6 働き方改革に取り組み、業務の精選・重点化を図るとともに教職員が相互に協力し合い助け合う学校組織文化を醸成
   します。
  【活動指標】
      ・一斉定時退校を月1日以上実施。その日に定時退校できる職員の割合 85%
      ・部活動休養日を週 1 日以上設定。予定通り休養日を設定し実施した部活動の割合 100%
      ・放課後開催の会議時間を短縮し 60 分以内に終了する会議の割合 85%
 【成果指標】
      ・1人当たり月平均時間外労働時間 30 時間以下 (30 時間/月)
      ・1人当たり年間休暇取得日数19日以上(19 日/年)
      ・年 360 時間を超える時間外労働者数0人
      ・月45時間を超える時間外労働者延べ人数0人