桑名高校(三重県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.kuwana-h.ed.jp/data/2021/R3_gakkoumannage.pdf

検索ワード:校則[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
【様式】
                             令和3年度       学校マネジメントシート
                                                                学校名(    三重県立桑名高等学校      )
 1    目指す姿
                        普通科、理数科、衛生看護科、衛生看護専攻科および定時制課程を設置する本校の特色を
                      生かし、「桑名から 強くはばたく 人づくり」を目指します。
                      そのために
  (1)目指す学校像
                      1 地域社会や保護者の多様なニーズに応えて、桑員を支える学校の責務を果たします。
                      2 課程、学科の特色を生かして、多様で魅力ある学校をつくります。
                      3 長い歴史と伝統を強みとして、公教育への信頼を一層向上させます。
                      ☆桑名から
                      1 桑員地域の中学生が最も憧れる高校
          育みたい    ☆強くはばたく
         児童生徒像   2 地球の未来への先駆者となる科学技術人材になれるよう、生徒が充実した学力や技能を獲
 (2)                    得し、学ぶ意欲にあふれている状態
                      3 生徒が部活動などの自主的な活動を通じてリーダーシップと協調性を兼ね備えている状態
 
          ありたい    ☆人づくり
          教職員像    4 生徒の思考力・発信力を高め、豊かな人間性を育む教育実践を行っている状態
 
 2    現状認識
                      ○生徒
                        学力向上・充実したクラブ活動・楽しい学校・希望進路の実現
 (1)学校の価値を      ○保護者
   提供する相手         社会性・安心安全・学力向上・クラブ活動・希望進路の実現・社会的自立・楽しめる学
   とそこからの         校・一人ひとりを大切にする学校
   要求・期待         ○地域社会
                        地域の誇りとなるリーダーシップや協調性を持つ人材育成や社会貢献
                        一層信頼できる学校
                            連携する相手からの要望・期待              連携する相手への要望・期待
                  ○大学                                       ○大学
                    知的好奇心やコミュニケーション能力の         高大連携による情報提供
                    高い生徒の育成
                  ○中学校                                     ○中学校
                    特色の明確化、中学校への情報提供             中高連携による意思疎通
 (2)連携する相手 ○教育産業                                    ○教育産業
   と連携するうえ   ニーズの明確化                               ニーズに合った情報提供
   での要望・期待 ○保護者                                     ○保護者
                    学校の現状・方針等の情報提供と参画の         学校と連携した家庭教育
                    機会
                  ○地域社会                                   ○地域社会
                    地域活動への参加                             地域の教育力の活用
                  ○病院等                                     ○病院等
                    地域医療への関心                             学校との密接な連携
                      ・桑名高校には既に多くの芽が育っているので、もっと大きく実らせることが可能と思
                      われる。今後の発展の方向としてICTの活用、外部との連携、学習者自身の参加協力
                      を進めてほしい。
                      ・公立高校でありながら生徒個々に手厚く指導されている事に感銘を受けている。中学
 (3)前年度の学校      生だけでなく保護者にも桑名高校の魅力が伝わる方策について検討されることを期待し
    関係者評価等      たい。
                      ・教職員の業務精選や多忙化解消のために課題を整理し、業務のICT化も含めて今後
                      の取組に期待したい。
                      ・今後も種々の危機に対して迅速な対応がとれるよう、危機管理体制の確認と随時見直し
                      をされることを期待したい。
                      生徒が様々なことに興味関心抱くよう支援するほか、グローバルに活躍する人材を育て
           教育
                      るため、ICTを活用して外部と連携した学習の充実を図り、生徒が主体的に学ぶ取組
 (4)現状と 活動
                      を進めていく。
    課題
             学校 桑名高校の魅力が社会に広く伝わるために情報発信の方法を工夫する。また、教職員の
           運営等 多忙化解消のために、業務のICT化等を含めた業務の精選を進めていく。
 
 3    中長期的な重点目標
         1 生徒の主体的で深い学びを実現し、確かな学力の向上を図るため、教科指導の充実とICTなどの
  教         活用を含めた授業改善を進めます。
  育     2 入学から卒業までを見通した進路指導により、生徒の進路希望の実現を図るとともに、勤労観や職
  活         業観を身につけるキャリア教育を体系的に推進します。
  動     3 他者を思いやる心、生命・人権を尊重する心、政治的教養、規範意識などを育む教育の充実に努め、
             生徒の豊かな人格形成に取り組みます。
         1 教職員の助け合い・教え合いの文化を育み、教職員が一丸となって取り組む組織力ある学校づくり
             を推進します。
  学
  校     2 学校・家庭・地域等との連携を強化し、本校の教育活動を広く地域に発信し、開かれた学校づくり
  運         に努めます。
  営     3 総勤務時間縮減に向けて業務を精選するとともにICTの活用を推進し、多忙化解消に努めます。
  等
         4 種々の事案に対して適格な対応がとれるよう危機管理体制の整備に努めます。
 4 本年度の行動計画と評価
 (1)教育活動
         教育活動に関する項目は、児童生徒を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「教育課程・学習指導」
                                   「キャリア教育(進路指導)」「生徒指導」
                                                                         「保健管理」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
 
                                             【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                             【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                             【備考欄について】「※」:定期的に進捗を管理する取組 「◎」
                                                                                                       :最重点取組
     項目                      取組内容・指標                                           結果                           備考
 重点1         <SSH部>                                         <SSH部>
 教科指導の    ・地球規模の社会問題を解決するプロセスを通じ         SSH校指定3年目となる本年は全校生徒がS ◎
 充実とIC    て、全ての生徒が高い志を持ち、様々な課題に対         SH事業の対象となり、自らの興味関心に基
 Tなどの活    して自ら考え挑戦し、未来を切り拓く力(課題探究       づき課題研究に取り組んだ。特に普通科の課
 用を含めた    能力)を育成します。                                 題研究は 48 テーマ中 40 テーマ(83%)が理系
 授業改善      ・地球の未来への先駆者となる科学技術人材を創         のテーマとなり、本校のSSH事業により生徒
               出します。(桑高SGPプログラム)                   の科学技術への興味・関心が増えたと分析し
 重点2         【活動指標】                                         ている。また科学技術コンテストや各大学が
 キャリア教
               普通科は「探究I」、「探究II」、「探究III」理数科は   開催するGSCに約 50 名の生徒が挑戦し、名
 育を体系的
               「研究I」、「研究II」、「研究III」、衛生看護科専攻   大みらい育成プロジェクト、名大MIRAI・GSC
 に推進
               科 2 年生は「看護の統合と実践」において課題研究      の最終選考選抜や日本学生科学賞三重県展
               に系統的に取り組み、SDGsの17の目標に対し生     での最優秀賞受賞などの実績を残すことが出
 重点3
               徒が主体的に課題を設定する活動を実施します。         来た。
 豊かな人格
               【成果指標】                                         文部科学省・令和3年度の SSH の中間評価
 形成
               ・「新しい科学的発見について」、「協力して物事を     の結果、総合評価において対象校 34 校で
               解決する力の向上」、「楽しんで研究に取り組んだ」     上位 17.6%に入る評価を得た。
               等の生徒の主体性に係る部分をアンケート調査し、
               肯定的な意見の合計割合が70%以上を目指しま
               す。
 
               <理数科>                                           <理数科>
               【活動指標】                                         新型コロナウイルス感染拡大の影響により、
               ・文部科学省より指定を受けたSSH事業と連携しな     秋の企業への校外研修は1年・2 年ともに中
               がら、継続的な教科指導や課題研究活動、校内外         止となった。また、予定していた 2 泊 3 日の理
               での研修活動などへの取組を通して、理系キャリア       数科合宿は 2 日間日帰りの研修となった。実
               教育の充実を図ります。                               施することが出来た理数科研修や各種講演
               【成果指標】                                         会のアンケートにおいては、それぞれ生徒の
               ・授業や校内外の研修における理数科生徒の満足         満足度は肯定的評価が90%を超えている。
               度について、肯定的評価が80%以上になることを       また、1・2 年生の金曜0限授業や2年生の課
               目指します。                                         題研究において、進路実現のための学力の
                                                                    伸長や理系キャリア教育の充実を図ることが
                                                                    できた。
 
 
               <1学年>                                           <1学年>
               【活動指標】                                         ・1学期はどの授業においても活気があり、前
               ・新入生オリエンテーションなどの初期指導と個人       向きに取り組む姿もあり、良いスタートが切れ ◎
               面談による細やかな指導を行うことで、基本的生活       た。
               習慣と学習習慣の定着を図ります。                     ・学年集会、保護者会、個人面談を通じ、進路
               ・学年集会や各種ガイダンスなどにより進路意識を       意識を高めることができ、文理選択や科目登           ◎
               育て、自らのキャリアデザインをできるようにします。   録を適正に終えることができた。
               ・定期考査や模試後に結果を分析し、学年集会な         ・学習状況調査で、平日2時間以上は3回とも ※
 どで生徒に伝えることで、学習への意識改善と指導     50%を超えたが、休日 4 時間以上で 50%を超
 の見直しを図ります。                               えたのは 5 月 1 回にとどまった。
 ・教科と連携し、時期に応じて成績層別指導を行       ・看護実習では、全ての生徒が意欲的に取組 ※
 い、学習意欲、進路意識を高めます。                 むことができ、健康な状態についての知見を
 【成果指標】                                       深めることができ、来年度の実習につなげるこ
 ・学習状況調査を定期的に実施し、学習習慣の定       とができた。
 着を確認します。(平日2時間以上、休日4時間以
 上学習している生徒が、全体の50%以上になること
 を目指します。)
 ・11月実施の進路協議会で普通科と理数科生徒が
 各自のキャリア(職業選択)を視野に入れた的確な
 文理選択及び志望校選択が行われているかを確認
 します。
 ・12月実施の衛生看護科の実習で、その取り組み
 の中から進路意識の高揚を確認し、将来設計を促
 します。
 
 <2学年>                                         <2学年>
 【活動指標】                                       ・新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、桑
 ・中核学年として、学校行事や部活動において中心     高祭・体育大会が中止されるなど残念なこと      ◎
 的役割を自覚させ、責任感を持って行動できる判       が重なった。課題研究は活動時間が少ないな
 断力を育てます。また、分掌と連携し、課題研究や     か、生徒の努力により一定の成果をあげた。
 進路研究などについて指導し、積極性や高い進路       教科指導に関しては各担当の平素からの粘り
 意識を育てます。                                   強い指導により進路実現に向け学習意欲が
 ・2学年の課題である「学習の中だるみ」を最小限に   高まっている。                                ※
 迎えるために、学年集会、学年通信、個人面談等
 で学習方法の改善や学習時間確保を指導します。
 ・定期考査、模試等の成績分析から定着度が低い                                                     ※
 分野を把握し、指導の見直しを図ります。
 ・教科と連携して、適切な時期に成績層別指導を行                                                   ※
 い、学習意欲を高めます。
 【成果指標】
 ・学習状況調査を定期的に実施し、学習習慣の定       ・平日に関して5月実施が 61.4%、9月実施が
 着を確認します。(平日2時間以上、休日4時間以     67.1%と目標を達成した。休日は5月実施が
 上学習している生徒が、全体の50%以上になること   55.1%と目標を達成したのに対し9月実施が
 を目指します。)                                   14.6%と大幅に減少した。コロナ禍における休
 ・11月実施の進路協議会で普通科・理数科生徒の     校中の学習指導の難しさを痛感した。
 的確な科目 選択および志望校選択が行われてい        ・個々の生徒に対し詳細な検討を行い、それ
 るかを検証することで、進路意識を高めます。         をフィードバックし進路意識を高めた。
 ・衛生看護科臨地実習における医療現場の学びか       ・新型コロナウイルス感染症拡大に伴う多くの
 ら、進路意識を高めます。                           制約のある中、校内での実習を併せて行うこ
                                                    とにより無事実習を終えることができた。
 
 
 
 
 <3学年>                                         <3学年>
 【活動指標】                                       ・生徒の進路実現のため、定期の個人面談に
 ・新型コロナウイルス感染拡大防止対策による行動     加え、必要に応じて随時面談を行なった。ま      ◎
 制限があるなかで、難しい状況の中ではあるが、各     た、要所で学年集会を持ったり、進路に関する
 教科担当や分掌の協力の下、情報収集に努め、生       発刊物で適確な情報提供に努めることができ
 徒一人ひとりの進路実現を援助できるように、丁寧   た。
 な個人面談、進路意識を高める学年集会を実施し     ・模試等の成績分析から対策を図り、10 月模
 ます。また、学年通信および掲示物の発刊による細   試の結果では改善を図ることができた。
 やかな情報提供に努めます。                       ・導入2年目の共通テストでは問題の難化に
 ・定期考査や模試等の成績分析から定着度が低い     対応しきれたと言えない結果であり、得点が     ※
 分野を把握し、授業や課外授業での指導に反映さ     伸び悩んだ生徒の出願指導が難しかった。
 せて改善を図ります                               ・衛生看護科では、コロナ禍での臨地実習が
 ・衛生看護科の臨地実習が進路実現に向けた有意     難しかった。病院実習や校内実習では責任を ※
 義なものになるように、事前、事後の指導を計画的   自覚して取組み、医療に従事する自覚につな
 に実施します。                                   げることができた。
 【成果指標】
 ・授業や校内外の研修・活動を通して社会科学、自
 然科学への関心を高め、将来的に地域社会のリー
 ダーになれる資質を身につけさせます。
 ・本校生徒の多くが志望している国公立大学の合
 格者が、普通科・理数科の卒業者数の4割以上を
 目指します。
 ・衛生看護科の生徒について、臨地実習中の様子
 や実習日誌・レポートの提出状況から進路意識の
 高揚を確認します。
 
 <衛生看護科>                                   <衛生看護科>
 ・看護師国家試験合格100%を目標とします。     ・臨地実習の中止や大幅な変更に伴い、現場 ◎
 ・看護師としての社会人基礎力を身につけるため     での学びや社会に触れる機会は減少したが、
 に、社会情勢に目を向け、広い視野と関心を持って   メディアを通じて、医療を身近に捉え、考える
 学ぶ姿勢を養います。                             機会を生徒一人一人が持ち、自主的な学びに
 ・自主的、主体的な学習習慣を確立し、学び続ける   つながった。
 姿勢を育て学力の向上・定着を図ります。           ・行事等の中止や規制がある中で、今の環境
                                                  下でできることに取り組み、今の社会情勢を
 【活動指標】                                     考えることにつながった。
 ・日常から思考や判断プロセスを問うような学習課   ・外部講師の方にも協力を得て、リモートでの
 題を提示し、自らの思考の基で判断する機会を増     授業を充実させ、学習の充実を図れた。
 やします。                                       ・専攻科の校外研修では、行き先の変更に伴
 ・産業教育における事業、臨地実習施設行事、ボラ   い、急な依頼にもかかわらず、施設の協力の
 ンティア行事等への積極的参加、ICT の活用等によ   もと、地域医療について新たな学びの場を得
 り、幅広い知識と現場体験に基づく気づき等を大切   ることができた。
 にします。
 ・専門領域の充実と、職業観育成のために外部講
 師を招いてキャリア教育の充実を図ります。
 【成果指標】
 ・学習課題の充実を図り、多方面からの情報収集、
 科学的な根拠づけ、倫理的配慮に基づいた内容で
 あるかを評価します。
 ・学習課題の充実を図り、期日厳守生徒の割合が1
 00%になることを目指します。
 ・行事の参加後は必ず振り返りシートを記入し、体
 験をもとに次なる課題を見いだせるようにします。
 <教務部>
 【活動指標】                                     <教務部>
 ・教員間における「授業公開週間」を年に2回設     ・コロナ禍の状況を考慮し、学校一斉の授業
 定し、相互に意見交換することにより授業内容お     公開が実施できなかったが、一部の教科にお
 よび指導力の向上を図り、ひいては生徒の学力       いて教員間で授業評価を実施した。
 向上へとつなげます。そのために、教員としての
 経験年数に関わらず互いに授業を見せ合うこと
 で指導力がブラッシュアップされることを周知し、
 ひとりでも多くの教員が前向きに取り組めるような
 環境作りに取り組みます。
 ・事情により授業が自習になることが事前にわか     ・2学期以降の全自習時間数は月20時間を        ◎
 っている場合は、極力授業の振替等を行うこと       超える場合もあったが、急な自習であったり、
 で、生徒の授業時間の確保に努めます。そのた       講座編成上授業変更できない場合も多く、や
 めに、教員からの出張や年休の情報をできるだ       むを得ないと考える。
 け早く集約することで、授業変更を早く、無理なく
 行います。またやむを得ず急な変更になる場合
 は、当該教科・学年と連携して迅速かつ適切に
 対応します。
 ・来年度入学生より実施予定の「新しい観点別評     ・評価方法の根幹部分を整理し、各教科でシミ
 価」の構築、および新書式の「指導要録」への移     ュレーションを始めた。細部については現在も
 行作業をスムーズに進めます。そのために、教務     検討中である。また、指導要録の「別記」につ
 委員会等で各教科との議論を重ねていきます。       いては、情報部と連携して要点を整理し、担任
 【成果指標】                                     の入力作業が円滑に行えるように工夫した。
 ・教員の授業公開への参加数について、各回10
 名以上を目指します。
 ・自習になることが事前にわかっている授業につ
 いて、変更できずにやむを得ず自習になる時間
 を、1ヶ月あたり5時間以内になるように目指しま
 す。
 
 <総務部>                                       <総務部>
 【活動指標】                                     ・11月、全校生徒を対象にして「ハンセン病」
 ・人権便りの年5回以上の発行、人権講演会や人権   をテーマとして「人権講演会」を実施した。        ◎
 LHRの実施を通して、1差別に気づく豊かな心を    講演を通してコロナウイルス感染症における
 育みます。2人権問題を仲間と共に学び、お互い      差別についても考えさせた。
 の気持ちを理解し合い、認め合えるようにします。   ・人権 LHR を3年生は6月、1・2年生は1月に
 3問題解決やよりよい方向を目指して、協調性と積    実施した。アンケートの結果、多くの肯定的な
 極性を持って取り組めるようにします。             意見があった。
 【成果指標】                                     ・人権便りを、年2回発行した。
 ・人権講演会・人権ロングホームルーム後の感想・
 アンケートにおいて、肯定的な意見・感想などが9
 5%以上を目指します。                           <生徒指導部>
                                                  ・始業式や終業式の際に各学期で気になった
 <生徒指導部>                                   改善点を話し、注意を促すことができた。
 ・心身の成長期にふさわしい基本的生活習慣を       ・平常授業時には、毎朝、校門(正門、北門)      ◎
 確立させます。また、自主,自律した社会生活       に立ち、生徒への声かけを行った。
 が送れるよう高校在学中に指導するとともに、       また、「Formal Week」で挨拶指導や服装指導
 交通事故の防止、社会や時代の変化に伴う様々       を重ねて行い、昨年より大きな声で挨拶し、正
 なリスクに対する危機管理能力を身につけさせ       しい制服の着こなしができる生徒が増えた。
 ます。
 【活動指標】                                       4月、11月のいじめ防止月間では生活委員、
 ・平常授業時には毎朝8時から校門(正門、北         生徒自治会役員、教職員共にピンク色の物を
 門)にて挨拶指導、服装指導、遅刻指導、自転         身につけていじめ防止啓発を行い、年々意識
 車通学生の安全指導を行い、社会や学校の規則、       の向上が感じられる。
 マナーを守る習慣を身につけさせます。               遅刻寸前の生徒については「カウントダウン指
 ・校内では挨拶の励行、身だしなみを整える           導」を行うことにより、時間を意識して行動する
 「Formal Week」を月に1回(5日間)実施し、       生徒が増えた。自転車の乗り方については多
 品位ある桑高生を育みます。同時に、通学路に         くの課題はあるが、安全に乗ろうとする気持ち
 て交通安全指導を行い交通事故防止や交通ルー         が出始めている。
 ルを厳守するよう指導を行います。そして年3
                                                    ・頭髪服装指導では、爪の伸びすぎ、校章や
 回全職員体制で頭髪服装指導を実施し、身だし
                                                    スカーフ忘れ等の軽微な違反はあるものの、
 なみを整える指導を行います。
                                                    パーマや染色といった頭髪加工やピアスとい
 ・月間生活努力目標を設定し、生活の基本様式(身
                                                    った継続指導が必要な生徒は年間 12 名と
 だしなみ、正しい規範意識、挨拶、いじめ防止な
                                                    減少した。
 ど)を身につけさせ集団の中で生活できる能力を
                                                    ・昨年度に引き続き重点的に行った正しい制
 育てます。また全教員で共通理解を持って一貫し
                                                    服の着こなし指導については、女子生徒のス
 た生徒指導を行います。
                                                    カート丈が校則1通りにほぼなりつつある。今後
     4月、11月はいじめ防止強化月間とし、ピン
 ク色の物を職員及び生徒が身につけていじめ防         も、生徒指導部が主体となって正しい制服の
 
 止を啓発していきます。                             着こなしを自らできるように指導していきたい。
 
 ・いじめアンケートを年3回(7月、12月、3       ・月間生活努力目標については時期や生徒の
 月)実施して、いじめの実態把握に努めます。         実情に応じて適切に設定し、発信できた。ま
 ・2022年度(令和4年度)からの新制服運用を視   た、教職員を含めて生徒指導の意識が高まり
 野に入れ意見集約と議論を行い、新制服のデザ         良い効果をもたらした。
 イン、運用方法について検討を進めます。             <今年度1月までの月間努力目標>
 【成果指標】                                       4月 いじめ防止強化月間 「みつめようスマ
 ・生徒から大きな声で挨拶が日常的にできるよ         ホじゃなくて人の心」
 うに指導していくことを目標とします。               5月 新型コロナウイルス感染拡大防止
 ・式典や集会等はもちろんのこと、日常的に身         「鯉のぼり泳ぐ力は向かい風」
 だしなみ(正しい制服の着こなし)を整えさせ         6月 心の交流を深めよう
 ることを最大の目標とします。特に女子生徒の         「ふわふわ言葉と思いやりの行動」
 スカート丈においては適正な長さ(膝の真ん中         ※ふわふわ言葉=ありがとう、すごいね、上
 より下)での着用を定着させることを重点課題
                                                    手だね、頑張ってね、等
 とします。
                                                    7月 交通事故防止月間
 ・校内でいじめを絶対にゆるさないという意識を
                                                    「交差点 止まる習慣 事故は瞬間」
 高め、他人を大切にし思いやる心の育成を目標
                                                    8月 規則正しい生活を送ろう
 とします。
                                                    「早寝 早起き 朝ご飯」
                                                    9月 大きな声で自分から挨拶をしよう
                                                    「挨拶は桑高の未来」
 
 
                                                    10月 スマートフォンの使用時間を減らそう
                                                    「画面見ないで顔面見よう」
                                                    11月 いじめ防止強化月間 ※ピンク色の物
                                                    を身につけて啓発拡大
                                                    「思いやり助け合いが絆生む」
                                                    12月 交通事故防止
                                                    1もしかして (危険予測)
                                                    2とまる       (一時停止)
                                                    3みる         (安全確認)
                                                    4まつ         (安全確保)
                                                        5たしかめる (再 確 認)
                                                        1月 年始め大きな声で挨拶を
                                                        「挨拶は桑高の未来」
                                                        ・制服の改定については同窓会やPTA等の
                                                        理解が得られ、伝統ある桑名高校にふさわし
                                                        い新制服ができあがった。
                                                        ※令和4年度から採用
 
 
 
 
 <進路指導部>                                         <進路指導部>
 ・新型コロナウイルスの感染拡大に注意しながら、         ・今年も続くコロナ禍における様々な入試状況 ◎
 生徒の進路決定に必要な情報を、適切な時期に提           に臨機応変に対応した。また現状で注意すべ
 供できるように努めます。                               き点などを進路ガイダンスや合同保護者会等
 ・キャリアデザインという観点で、状況に応じて様々       で分かりやすく伝えられた。
 な講演会やオープンキャンパスに参加を促し、各大         ・キャリアデザインという観点ではコロナ禍の     ◎
 学が提供する講座や実験の機会を紹介してコース           合間を縫いオンライン形式を含め、校内講演
 選択や志望校決定の一助とします。                       会や三重大セミナーに生徒が参加した。
 ・2年目となる大学入学共通テストへの対応がスム
 ーズにできるように、全職員に共通テスト研究や対
 策を進められるよう努めます。
 【活動指標】
 ・校内大学説明会で、対面で出来るものは感染防           ・3年生の名大チャレンジサポート、医進対策
 止に努めつつ                                           は各教員が工夫を凝らして、効果的に行なっ
 実施し、出来ないものはオンラインで実施を試みま         た。
 す。                                                   ・様々な制約下でも1・2年の難関大ガイダン
 ・難関大学の中でも志望者が多い名古屋大学への           スは、外部講演者などを上手く使い、難関校
 進学対策講座「名大チャレンジサポート」の内容を         を目指す“志”を持たせる取組みが実施でき
 吟味し、結果に繋がるように工夫をして進めます。         た。
 ・「進学の手引き」「進学だより」「大学レポート」等を   ・オープンキャンパスは今年もオンラインが主
 使って、年毎に変わっていく受験環境を正確に生           流であったが講演やセミナーなど生徒が参加
 徒、保護者、そして教職員に伝えます。                   できるよう、こまめに情報を提供した。
 【成果指標】
 ・生徒アンケート結果において「満足」への回答が7       ・成果指標については、今年度も国立難関10
 割以上。                                               大学(名大・東北大・北大・九大・神戸大)と医
 ・国公立大学現役合格者が普通科・理数科卒業者           学部を含んで16名が合格した。国公立大学
 数の4割以上                                           合格者総数では、171名と普通科・理数科卒
   →過去8年連続達成。                                 業生数の5割以上が国公立大学に合格してい
 ・名古屋大学合格者数が現浪合わせて15名以上。         る。指標の4割以上は9年連続達成している。
 (昨年は12名)                                       ・名古屋大学合格者は、現役で11名であっ
                                                        た。
 ・難関国立10大学と医学部の現役・浪人合格数が
 20名以上。 (昨年は23名)
 ・3年生4月調査の第1志望校に合格の生徒が普通
 科・理数科卒業者数の2割以上になるように努めま
 す。特に難関大学や医学部志望者には、浪人して
 でも初志貫徹できるように指導します。
 ・衛生看護科(専攻科)においては、年度末に行な         ・看護師国家試験は全員合格し、今年も10
 われる看護師国家試験に、高い合格率を保つよう           0%の合格率を達成した。
 努力します。
 (昨年も全員合格し、100%の合格率を保ちました)
 
 
 
 <保健部>                                           <保健部>
 【活動指標】                                         ・概ね達成することが出来た。
 ・心身の健康について考え、生涯を通じて自らの                                                      ◎
 健康を適切に管理できる資質や能力を育ててい
 きます。
 ・感染症予防に対する取組を強化していきます。
 ・症候群サーベイランスシステム等を用いて、生                                                      ※
 徒の心身の健康状態を把握し、問題の早期発
 見、早期対応に取り組みます。
 ・「桑高ほけんたより」を年間10回以上グーグルク
 ラスルームにて配信します。
 ・「いのちの教育」について、生徒対象講演会を
 年1回以上実施し、アンケートによる確認をしま
 す。
 ・「学校保健ニュース」など、毎月、保健に関する
 話題を発信します。
 ・教職員間で情報共有を密にし、スクールカウン
 セラーや学校生活スペシャルマネージャーをはじ
 め関係機関と連携を取って、生徒・保護者への相
 談支援活動の充実に努めます。
 【成果指標】                                         ・健康観察アプリにおいては毎日 90100 人
 ・生徒の感染症予防に対する意識の向上や、行           ほどの生徒が入力できていなかった。
 動の変容につながる指導をし、生徒の健康観察           今後は、もしもの時の対応が素早く出来ること
 アプリへの入力を学年団との連携を図り100%を        を理解させ、アプリへの入力の徹底に取り組
 目指します。                                         む。
 
 
 <情報部>                                           <情報部>
 【活動指標】                                         今年度は GIGA スクールサポーターの協力に ◎
 ・ICTを活用できる学習環境の更なる整備を行うとと   より、ICT を利用した効果的な授業実践の技
 もに、生徒・教職員向けに、授業や講習会等で情報       法について教職員向けに講習会を実施するこ
 教育を推進します。                                   とができた。生徒向けのオンライン授業環境
 ・新型コロナウイルス感染症等により通常授業の実       について、夏季休業明けに一斉オンライン授
 施が困難な場合に備えた生徒のオンライン授業環         業となったが、本校は比較的早期に想定して
 境の整備を図ります。                                 いたことから、円滑に実施することができた。
 ・生徒・教職員が利用するバイタルデータ管理シス
 テムの円滑な運用を行います。
 
 <図書部>                                           <図書部>
 ・学校図書館の意義と利点を知り、利用方法を習
 得し、生涯教育の場となる公共図書館等の利用
 につながるよう支援します。
 ・学校全体に良い影響を与えることが出来るよう
 に、図書委員会活動を活性化させて親しみやす
 い学校図書館を目指します。                                                                        ◎
 ・生徒の需要に合わせ、さらに、保護者、地域社
 会、国際社会、医療現場、高等教育機関、中学
 校等が求める人材育成のための蔵書の充実に努
 め学習の場を提供します。
 【活動指標】
 ・ 「図書館だより」を年10回発行し展示します。      ・図書だよりを 10 回発行、展示した。
 ・新入生を対象に図書館オリエンテーションを実          (9 回発行済み、年度内に 1 回発行予定)
 施します。                                           ・1 学年普通・理数・看護科全クラスに ICT を利
 ・図書委員が蔵書に親しみ利用者と交流します。         用した 50 分の図書館オリエンテーションを実
 ・生徒の需要を具体的に知り、リーダーシップや         施した。
 協調性を持つために必要な高い人権意識と異文
 化理解力を育むための書籍や科学技術人材に
 必要な書籍を備えるよう努めます。
 【成果指標】
 ・「図書館だより」により生徒の読書への興味関心
 を高めます。
 ・1学年全クラス計320人に ICT を利用して図書      ・図書委員が ICT を利用して蔵書管理を行っ
 館オリエンテーションを行います。                     たり、カウンターで利用者対応をしたり、蔵書
 ・図書委員が ICT を利用した蔵書管理を行い利          に親しめるようラミネート補強したりする活動を
 用者の対応をします。文化祭に参加し認知度を           援助した。文化祭は中止になり参加できなか
 向上させます。また、読書感想文コンクールとビ         った。読書感想文コンクールは 100 名以上が
 ブリオバトルへの参加を呼びかけます。                 参加し、10 名が入賞した。ビブリオバトルは開
 ・総合学習(探求・研究)以外の科目でも図書館         催日が、生徒が参加できない日程だったので
 の授業利用の機会を提供します。                       不参加であった。
 ・COVD-19 感染拡大防止策をとった閲覧室・学           ・4 教科以上の授業利用があった。
 習室を提供します。                                   ・換気、消毒、対面を避ける等の感染拡大防
 ・生徒が興味の持てる書籍や学習・クラブ活動・         止策を実行することが出来た。
 趣味・進路決定・SSH 事業等に役立つ蔵書の整           ・生徒職員の需要にこたえる蔵書の整備を進
 備を進めます。                                       めることが出来た。
 
 
 <定時制・学習指導>                                 <定時制・学習指導>                            ◎
 ・社会の変化に対応した「主体的で深い学び」を         生徒の基礎学力の定着・向上を目指して、
 実現するための教育活動に取り組みます。               PDCA のサイクルを大切にし、「分かる授業」
 ・キャリア教育を視野に入れた「総合的な学習           の取組を行った。1・2 学期に 1 回ずつ授業研
 (探究)の時間」の内容の充実を図ることで、           究週間を実施し、他の教員の授業を見学、自
 生徒間の対話を深め、    「気づき」を促進します。     己の授業を改善する機会を設けた。
 また、様々な体験・経験をすることで、自己肯           11 月に「学びの基礎学力診断テスト」を全学
 定感の涵養、生徒の持つ思考力・発信力の向上、         年 5 教科(各 30 分間)について実施し、各生徒
 協働性とリーダーシップの育成に取り組みま             について過去3年間の成績データを比較・検
 す。                                                 討した。 結果(平均点/100 点)は以下のとお
 【活動指標】                                         りである。学力が少しずつ付いてきている生徒
     1年生:基本的生活習慣の確立                     もいるが、生徒間の学力差が非常に大きく、
     2年生:進路実現に向けて勤労と学業の両立         引き続き各生徒の特性や能力に適した丁寧な
     3年生:進路実現に向けて自己啓発                 指導が必要である。外国にルーツを持つ生徒
     4年生:コミュニケーション能力の向上と進路実現   についても、学習言語のさらなる定着に向け
 に向けて                                             て指導を継続していきたい。
             自身で行動する力の育成                   学年 国語   社会   数学   理科     英語
 ・1・2年において、国語・数学・英語の3教科で習熟   1年    30   38.3   52.3     34.3   55.8
                                                      2年 27.8   30.8   47.2     36.8   42.8
 度に応じた特別授業を実施し、基礎学力の定着及         3年   39   40.5   49.7     34.8   40.9
 び向上を図ります。                                   4年 32.1   35.3     41     30.5   40.5
 また、外国籍の生徒についても生活言語はもとよ          「総合的な学習の時間」については、新型コ
 り、学習言語の定着に向けてさらに取り組みます。
 ・生徒の「生きる力」醸成のために防災・環境・安全・   ロナウイルス感染症拡大防止の観点から、延
 健康・人権・進路等に関する総合学習を年間35時       期や実施内容・方法の変更を余儀なくされた
 間以上実施します。                                   が、年間 35 時間実施することができた。
 ・学年及び学校全体の目標を設定し、達成に向け         また、学校全体・学年年間目標を設定し、学
 て生徒・職員一丸となり取り組みます。                 年全体で取り組んだ。
 ・「分かる授業」の取り組みを行います。               ( )の数字は2学期末の学校生活アンケート
 【成果指標】                                         で1できた2だいたいできた3ほとんどできな
 ・学年及び学校全体の目標達成率が4段階(AD)           かった4全くできなかった、のうち1と2を合
 で A、B が80%以上を目指します。                   わせた割合を%で表したものである。
 ・生徒授業満足度について4段階(AD)で A、B が         [定時制目標]
 80%以上を目指します。                             1.相手のことを考えて行動する。
 ・基礎学力の定着について、生徒個々の学力の向         2.遅刻・欠席をしないように努力する。
 上を目指します。                                     3.提出物は期限内に提出をする。
 
 
                                                      [1 学年]
                                                      1.相手のことを考えて行動する。(100)
                                                      2.欠席・遅刻などは、できるだけしないように
                                                      する。(100)
                                                      3.身の周りの整理・整頓をする。(80)
                                                      [2 学年]
                                                      1.相手のことを考えて行動しよう。(83.3)
                                                      2.提出物は期限内に提出をしよう。(66.7)
                                                      3.遅刻・欠席をしないよう努力しよう。(50)
                                                      [3 学年]
                                                      1.休まずにきちんと授業を受けよう。(45.4)
                                                      2.冷静に自分の気持ちを見つめよう。(54.5)
                                                      3.欠席・遅刻のときは必ず学校に連絡しよ
                                                      う。(54.5)
                                                      4.定期試験・課題の提出・再試験、最後まで
                                                      あきらめない。(63.6)
                                                      [4 学年]
                                                      1.相手のことを考えて行動する。(91.7)
                                                      2.相手の立場に立って行動する。(91.7)
                                                      3.卒業まで積極的に学習に取り組む。(75)
 
 
 <定時制・生徒指導>                                                                                ◎
 ・心身の成長期にふさわしい基本的生活習慣の確         <定時制 生徒指導>
 立を目指し、自律した生活が送れるように指導を行       一昨年度からの継続的な指導(ある一定の回
 います。                                             数遅刻をした場合個人的に指導を行う)の結
 【活動指標】                                         果、遅刻は全体で昨年度より年間 39 件(17%)
 ・無断遅刻や無断欠席をなくし、当たり前のことを着     減った。しかし、依然として欠席や遅刻を繰り
 実にできるよう、基本的生活習慣を確立します。         返す生徒がいるので引き続き丁寧な指導を行
 ・5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を徹底的に指導   っていきたい。また、生徒指導案件については
 し、挨拶運動、誰もが気持ちよく挨拶できる雰囲気       7件となった。
 つくりを確立します。
 ・校則2はもちろん、社会のルールを厳守するよう指
 導を行います。
 ・生活全体を指導できるよう努めます。
 ・連絡先など各諸事情の報告を徹底指導します。
              【成果指標】
              ・無断遅刻・無断欠席件数の前年度より50%減を
              目指します。
              ・生徒指導案件 5 件以下を目指します。
 
              <定時制・進路指導>
              【活動指標】                                     <定時制 進路指導>
              ・生徒の実態に応じた進路指導を実施し、労働に対    コロナ禍でありながら昨年以上の求人をい
              する意欲を持たせるとともに、主体的に進路を選択   ただいた。しかし、生徒の希望にマッチすると
              できる力を身につけさせます。                     ころは少なかった。1 月末現在4名が未定とな
              ・進路実現に向けたキャリア教育を実施します。     っており、3月末までに全員の進路決定を実      ◎
              ・自分探しによる新規開拓を行わせます。           現したい。
              ・外国籍生徒の就労支援を行います。                キャリア教育については、総学(6 月:分野別
              ・大学専門学校等への進学指導を行います。         学校説明会、11 月:分野別企業説明会)を行
              【成果指標】                                     い生徒の進路に対する意識の向上に取り組
              ・生徒の有職率80%を目指します。               んだが、単に講義を受けるだけではなく、生徒
              ・卒業後の進路未定者を0人にします。             自身が自己の進路について考える時間をもっ
                                                               と設けるべきであった。
                                                               生徒の有職率(アルバイト)については、以下
                                                               のとおりである。
 
 
 
 
                                               改善課題
 ○新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた「三重県緊急事態措置」実施にともなう休業期間中は、す
 みやかにオンライン授業等に切り替えることで学習保証に努めることができた一方、オンラインによる
 指導では一部の生徒に学習意欲の低下が感じられた。ICTの有効な活用法について研究が必要である。
 ○県内の新型コロナウイルス感染状況の変化により、衛生看護科・専攻科の臨地実習の延期依頼通知や
 実習受け入れ施設からの受け入れ制限がかかり、急遽、校内代替実習を余儀なくされた。今後も、新型
 コロナウイルス感染拡大防止対策の影響で、臨地実習の実施が困難な状況が続くのであれば、看護師育
 成のために習得する技能の質の低下をまねかないよう校内代替実習の工夫をしていく。
 (2)学校運営等
         学校運営等に関する項目は、教職員や施設等を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「組織運営」
                         「研修(資質向上の取組)」「情報提供」「保護者・地域住民等との連携」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
                                                【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                                【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                                【備考欄について】「※」:定期的に進捗を管理する取組 「◎」
                                                                                                          :最重点取組
     項目                        取組内容・指標                                                結果                  備考
                 <総務部>                                             <総務部>
                 【活動指標】                                           ・グループウェアの活用は、昨年度よりさらに
                 ・ICTの活用等により、朝の打ち合わせや会議時         進み、朝の打ち合わせ、会議時間の短縮にも     ◎
                 間の短縮に取り組みます。                               つながっている。職員会議では提案にかかる
                 ・職員会議等の資料のペーパーレス化によって、           時間を事項書に記載するなど工夫を加え、概
                 印刷業務の削減、紙のコスト削減を検討します。           ね1時間程度に収まっている。
                 ・職員会議の効率的な進行のため、各部学年等か           また職員会議は新型コロナウイルス感染症
                 らの提案時間を明記するなどし、時間短縮に向け           対策のため、オンライン会議による開催が続
                 た意識付けをします。                                   いており、会議資料のペーパーレス化にもつ
                 ・年間1回以上の防災訓練、防災ノートを活用した         ながっている。
                 防災学習に取り組みます。                               ・今年度は桑高祭、体育祭、芸術鑑賞など多
                 ・企画委員会を通して分掌間の連携を図り、組織           くの学校行事が中止になり、生徒にとっても
                 力を高めます。                                         心残りのある一年になったが、今後も感染状
                 ・明るく開かれた職場づくりに率先して取り組みま         況をみながら、万全の対策をとった上でどの
                 す。                                                   ような形で実施できるかを模索することが必
  重点1          ・マネジメント委員会と連携をとりながら、学校行事       要になる。
  組織力ある学   の見直しや業務内容の精選を図り、教育内容の充           ・中学生向けの「学校説明会」はホームペー
  校づくり       実と勤務時間の縮減につなげます。                       ジによる動画視聴の形で行なった。関係する
                 【成果指標】                                           生徒・教員の協力もあり比較的スムーズに実
  重点2
                 ・朝の打ち合わせの全体連絡5分を目指します。           施でき、視聴後のアンケートも概ね良好であ
  開かれた学校
  づくり         ・総務部が関わる会議は1時間以内に終了するよう         った。実際に足を運んで参加してもらうことが
                 にします。                                             できればよいが、次年度もこの形であれば、
  重点3          ・職員満足度調査について、下記の数値を目指し           さらにもう一工夫してよいものにしたい。
  ICTの活用   ます。                                                 ・総務部内の仕事の精査、業務の多忙化解
                     「職員間の対話は活発に行われているか」3.0       消に向けてひきつづき取り組みたい。
  重点4          以上
  危機管理体制       「相談しながら仕事を進めていく体制はできてい
  の整備         るか」3.0以上
                     「仕事が精査されてきたという実感があるか」2.5
                 以上
                     「定時退校日に定時退校できたか」3.0以上
 
                 <AKP>                                             <総務部>・<AKP>合同
                 (AKP=「明るい桑名高校プロジェクト」委員会よ
                 り)                                                   ・働き方改革の一環として、仕事の精査を通
                 【活動指標】                                           して目指した。
                 ・職員間のコミュニケーションをより活発にし、目指       ・職員満足度調査結果(2 月時点)             ◎
                 す学校像実現に向けたアイデア、及び業務内容の           数値は4点満点で( )は昨年度
                 精査に関する意見を出し合える環境をつくること1          自由に意見を言えるような雰囲気はあります
                 で、仕事を楽しく感じられる職員連携を構築し、多         か。2.5(2.6)
                 忙感の解消を目指します。                        2      職員間の対話は活発に行われていますか。
                 【成果指標】                                           2.5(2.7)
                 ・職員満足度調査の重点項目、「職員間の対話は           3同僚と相談しながら仕事を進めていく体制
               活発に行われていますか。」の数値3.0以上を目指      はできていますか。
               します。                                             2.9(2.9)
                                                                    4仕事が精査されてきたという実感はありま
                                                                    すか。1.8(2.0)
                                                                    5定時退校日に定時退校できたか
                                                                    2.6(2.6)
               <情報部>
               【活動指標】
               ・校内における各種リモートシステム環境の整備改                                                      ◎
               善を進め、業務の効率化を図ります。
 
               <事務部>                                           <事務部>
               【活動指標】
               ・生徒や教職員が安全で快適な学校生活を送れる
               よう、施設整備等の点検・改修を行い、学習環境の
               整備を行います。
               ・予算が伴う要望事項に対して迅速かつ丁寧に対
               応することにより、学校の活性化を支援します。
               ・コンプライアンスを徹底するとともに、チェック機能
               の強化を図ることにより、適正な事務処理を行いま
               す。
               ・新型コロナウイルス感染予防対策を的確に遂行し
               ます。
               ・働き方改革につながる取組を実施します。
               【成果指標】                                         ・老朽化や不具合が発生した施設の改修、法
               ・消防設備等の点検を行い必要な補修を行いま           定点検等を速やかに行った。
               す。                                                 ・予算化が必要な事項について、県教委と速
               ・老朽化している本校校舎の長寿命化改修工事を         やかに協議を行った。                           ◎
               実施します。                                         ・内部統制リスクマネジメントシートに沿って、
               ・校内の予算要望項目を広く聴き取り、対応しま         チェックを確実に行った。
               す。                                                 ・感染防止に必要な物品の調達を迅速に行
               ・毎週事務室の打合せを実施し、業務の進捗状況         った。
               等情報共有を行うとともに、コンプライアンス・ミーテ   ・休みやすい雰囲気づくりのため、休暇取得
               ィングを年3回実施します。                           の声掛けを随時行った。
               ・校内の消毒作業を毎日実施します。                   ・必要な点検、補修を行った。
               ・年休を前年度以上に取得し、時間外勤務を前年         ・本年度計画されている改修工事を円滑に実
               度未満とします。                                     施した。
                                                                    ・事務室の打合せを毎週実施し、課題の共有
                                                                    を行った。
                                                                    ・校内の消毒作業を毎日実施した。
 
 
 
 
              <報道機関への情報提供>
              【活動指標】
                学校の特色を生かした取組については、学校H          ・戴帽式(11/8 取材依頼を発出、取材はなし)    ◎
 情報提供によ
              Pへの掲載や報道機関への資料提供することによ          ・植樹祭(11/20 取材あり)
 る信頼の構築
              り、保護者や地域へ発信し、積極的に可視化しま          ・同窓会奨学金設立(12/22 取材あり)
              す。                                                  ・専攻科修了式(3/1 取材)
                                                                    ・新制服(11/30 取材)
               <全体>
               (1)行事や取組の精選を進める。
               (2)総勤務時間の縮減に向け、年次有給休暇等を
                   取得しやすい環境をつくる。                   以下は 1 月末時点の各項目の実績の値であ
               【活動指標】                                     る。
                   設定した日の定時に退校できた教職員の割合     ・定時退校率
                   70%以上                                    R3 年度 75.34%       R2 年度 67.39%
                   予定通り休養日を実施できた部活動の割合 9    ・部活動休養日週 1 回以上の年間設定率
                   5%以上                                      R3 年度 99.3%        R2 年度 98.7%
                   放課後に開催して60分以内に終了した会議の   ・スマート会議実施率
                   割合 70%以上                               R3 年度 65.9%        R2 年度 64.8%
 
 
 
 
 働きやすい職
 場環境づくり 【成果指標】                                      ・年 360 時間を超える時間外労働者数
                  年360時間を超える時間外労働者数 0人        R3 年度 10 人     R2 年度 10 人
                  月45時間を超える時間外労働者の延べ人数 0   ・月 45 時間を超える時間外労働者の延べ人
              人                                                数(1 月末)
                                                                 R3 年度 134 人     R2 年度 130 人
 
 
                                                                ・時間外労働の月平均(1 月末)
                  1 人当たりの月平均時間外労働 25時間以下      R3 年度 21 時間 24 分/月
                                                                 R2 年度 20 時間 48 分/月
 
 
                                                                ・休暇取得日数
                  1 人当たりの年間休暇取得日数 12日以上        R3 年度 14.2 日(41 月)
                                                                 R2 年度 12.7 日(41 月)
 
 
 
 
                                                改善課題
 ○教職員全体に Chromebook の基本的な活用スキルが定着し、オンラインによる会議・研修・授業・集会
 等の実施形態が浸透した。令和4年度からのBYOD本格実施を迎え、教職員のさらなるスキルアップ
 が必要である。
 ○本年度末、志願者数の減少傾向がみられた。
 ○教職員の時間外労働の対象者数が増加傾向にある。
 ○職員間に意見交換する雰囲気の低下がみられる。また、ICT活用の増加や学校行事の減少が職員同
 士の関係の希薄さにつながる傾向がある。
 5 学校関係者評価
                ○ICTのさらなる活用に取り組む。
                ○今後の発展の方向性として、SSH活動の推進や地域・卒業生・中学生など外部と連
 明らかになった
                携しながら生徒が主体となって学習する機会を開拓するなどさらなる魅力づくりや広報
 改善課題と次へ
                活動を工夫する。
 の取組方向
                ○教員の働き方改革を推進し多忙解消に努める。
                ○老朽化した校舎や施設等の更新を計画的にすすめる。
 6  次年度に向けた改善策
                 ○生徒の実態や習熟度に応じたICTの活用法の研究と実践。
 教育活動につ ○SSH活動を中心として、外部と連携した学びの場を開拓する。
 いての改善策
 
                ○教員の働き方改革や多忙解消に向けて取り組む。
 学校運営につ   ○本校の魅力を発信するため、広報活動を推進する。
 いての改善策