川越高校(三重県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.mie-c.ed.jp/hkawag/gaiyo/images/%E3%80%90%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E3%80%91R1%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88V2.pdf

検索ワード:行事[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                            令和元年度      学校マネジメントシート
 
                                                              学校名(   三重県立川越高等学校    )
 1    目指す姿
                        ○  我が校は、広い国際的な視野と自主的創造的な精神を身につけた「自立した学習
      (1)目指す学校像     者」(Independent Learner)を育成し、地域から信頼される進学校としての役割を
                          果たします。
                        ○ 利他の心を持ち、行動する心構えと力をもつ、たくましい生徒
                          (川越高校生につけたい力)☆ 自ら問題を見つける力、解決する力
           育みたい                   ◎ 知的好奇心を持ち、知識を身につける力
           児童生徒像                 ◎ 情報を収集し、分析する力
                                      ◎ 物事を論理的に考える力
   (2)                                ◎ 傾聴・発信・協働する力
                        ○ 「文武両道」の活力ある進学校としての実績をさらに向上させ、地域の期待に
           ありたい       応えることのできる教職員集団
                        ○ 個人の資質向上に努めるとともに、組織としての指導力が着実に向上し続ける
           教職員像
                          教職員集団
 
 
 2    現状認識
                        <生徒>
                          ほぼすべての生徒が、大学進学を志すとともに、部活動等の様々な活動にもチャレ
   (1)学校の価値を        ンジし、充実した高校生活を過ごしたいという気持ちを持っている。
       提供する相手     <保護者>
                          生徒の進路として大学、特に国公立大学への進学を希望しており、安心安全な環境
       とそこからの       で、学習面をはじめ進路指導の充実を望んでいる。
       要求・期待       <地域>
                          英語を武器にできるグローバル人材の育成を期待されるとともに、英語教育の先進
                          的な取組の情報発信を求められている。
                              連携する相手からの要望・期待          連携する相手への要望・期待
                    <家庭>                              <家庭>
                      大学進学に向けた指導を充実させる一     家庭での学習習慣や、基本的な生活習慣
                      方、将来をたくましく生きる力をつけ     を学校と協力して身に付けることがで
   (2) 連携する相手
                      た生徒の育成を図ってほしい。           きるようにしてほしい。
     と連携するうえ <中学校>                            <中学校>
     での要望・期待   川越高校を志望する生徒に対しての情     川越高校への進学を希望する中学生の
                      報提供を積極的に行ってほしい。         要望を学校に伝えてほしい。
                    <地域・大学>                        <地域・大学>
                      グローバルマインドをもって地域社会     外部指導者として高校の授業、特別活動
                      を支える人材を育成してほしい。         等を支援してほしい。
                    ・アクティブ・ラーニングの視点からの学習・指導方法について、個々の先生の取組
                      を全体で共有し、協議し、提案していく仕組みづくりが必要である。
   (3)前年度の学校  ・英語では、4技能をバランス良く取り入れながら、学習・指導方法の改善を進める
                      とともに、活動を多く取り入れた学習方法に対する生徒自身のマインドセットを促
      関係者評価等    していくことが必要である。
                    ・学校の改善活動には、教職員重視の観点が大切であり、年度途中に教職員満足度調
                      査を実施して改善活動にいかしてほしい。
                    ・国公立大学現役合格者は毎年 100 名を超えており、生徒は学習活動に熱心に取り
                      組む姿が見られるが、受動的な姿勢が強く、自立した学習者を育てるための指導
                      の工夫が必要である。
   (4)現状と 教育 ・総合的な学習の時間を核としてキャリア教育を推進しているが、進路意識の育成
                      や学習習慣の定着を図るため、教育活動全体を通じて学習や進路に対する内発的
      課題     活動   動機を喚起する取り組みが求められている。
                    ・命を大切にする教育を推進し、部活動や生徒会活動の充実をはじめ、生徒の自治能
                      力や主体的な行動力、政治的教養の育成、ルール・マナー遵守の指導を充実するこ
                      とが不可欠である。
 
 
                                                   1
                         ・教職員は、生徒の進路希望の実現のための授業や面談、部活動の指導等に日々邁進
                   学校    しているが、生徒・保護者や地域社会のニーズ把握、分掌間の意思疎通が十分でな
                  運営等   い面があり、学校全体の指導体制を検証して効果的な教育活動を充実していく必
                           要がある。
 
 
 3     中長期的な重点目標
            ・一人ひとりの生徒が主体的に学習活動や部活動に取り組み、夢の実現に向けて継続的に努力す
      教      るための学習環境づくりを推進する。
      育 ・各教科・学年において生徒の学習状況に応じた効果的な指導方法の研究を深めるとともに、川
      活      越高校の指導方法を確立する。
      動 ・国際文理科においては、総合的な学力のレベルアップを図り、グローバル社会をリードする人
              材育成に取り組む。
            ・生徒につけたい力を常に意識し、教育課程や指導方法を検証して教育活動の質の向上を図るた
      学      めのカリキュラム・マネジメントを確立する。
      校 ・ICTを活用して生徒・保護者等への積極的な情報発信を行い、生徒や保護者との対話、教員
      運
      営      同士の対話を活発に行う体制をつくる。
      等    ・学校運営の在り方について協議する場を定期的に設けるとともに、教職員が意欲的に業務に取
              り組むために効率の良い組織運営を目指して過重労働の削減に取り組む。
 
 
 4 本年度の行動計画と評価
 (1)教育活動
         教育活動に関する項目は、児童生徒を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「教育課程・学習指導」
                                   「キャリア教育(進路指導)」「生徒指導」
                                                                         「保健管理」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
 
                                            【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                            【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                            【備考欄について】「※」
                                                                  :定期的に進捗を管理する取組 「◎」 :最重点取組
        項目                                   取組内容・指標                                    結果         備考
                    (1)アクティブ・ラーニング型授業の実践・研究を行い、「主体的・   教科をこえたグループ ※
                          対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に取り組む。         による授業研究、教科
                    (2)生徒につけたい力を意識した教科横断的な学習指導のあり         横断的な授業の推進、 ◎
                          方について、各教科・学年が連携して実践・研究を進める。       1・2年教室に短焦点
                    (3)ICTを活用した効果的な授業づくりに取り組む。               型プロジェクタを設置。
                    【活動指標】
                    ・各教科及び教科横断的に行う授業研究。(各学期に1週間ずつ         6、11月に1週間ずつ
   学習指導の
                    実施)                                                             実施
   充実
                    ・国事業を活用した研究授業。(AL事業 年2回)                    6、11、2 月に実施
                    ・ICT環境整備とICT活用事例の情報共有。(全職員)             授業等におけるICT機
                    ・クラウドシステム「クラッシー」を活用した学習支援プラットフォー   器の効果的な活用
                    ムの構築。(全学年)
                    【成果指標】
                    ・授業での対話の中で自らの考えを広げ深めることができたと答         88.4%(1年 84.6% 2年
                      えた生徒の割合 90%以上                                          90.3% 3年 90.7%)
                    (1) 次期学習指導要領が重視する探究学習を位置付け、3年間        探究プロジェクトを発   ※
                           を見通したキャリア教育についての実践・研究を進める。        足して検討開始。
                    (2) 教育活動全体を通じて自立した学習者を援助するキャリア教      クラッシーを活用した
                           育を行うとともに、1年生については新入試を睨んだポートフ    ポートフォリオについて
                           ォリオの作成に取り組む。                                    は改善を重ねて作成。
   キャリア教育     【活動指標】
   の充実           ・面談を充実するための年間指導計画の整備。(全学年・進路)
                    ・総合的な探究の時間における探究活動の実践。(1学年)
                    ・「クラッシー」を活用したポートフォリオの作成。(1・2学年)
                    【成果指標】
                    ・将来の進路をイメージし、進路意識が向上し、学習習慣が定着         75.7%(1年 59.9% 2年
                      したと答えた生徒の割合 90%以上                                  76.9% 3年 92.5%)
 
 
 
                                                         2
                 (1)先進的な英語教育・国際理解教育を実践するとともに、国際       国際文理科英語特別          ※
                       文理科のスタディツアーのプレゼンテーションについて生徒       授業、シンガポールス
                       の活動の在り方についての研究を進める。                       タディツアーにおける
                 (2)ライティングの指導及び評価方法の研究開発を行い、バラン       英語プレゼンの充実。
                       スのとれた4技能の獲得に向けた効果的な授業づくりに取り       教育課程研究指定事
                       組む。                                                       業における実践研究。
   グローバル    【活動指標】
   教育の充実    ・大学・企業等と連携した特別授業の実施。(年5回以上)             5 回実施
                 ・国事業を活用した研究授業。(教育課程研究事業年2回以上)         5 回実施
                 【成果指標】
                 ・まとまった英文を読み要約したり、英文で自分の考えを書いたり       96.7%(1年普通科
                   できるようになり、ライティングに対する自信をつけることができ     93.9% 230 人中 216
                   たと答えた生徒の割合 90%以上                                    人/2年普通科 99.6%
                                                                                    225 人中 224 人)
                                                   改善課題
   ・文部科学省事業「教科等の本質的な学びを踏まえた主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点
     からの学習・指導方法の改善の推進」に取り組む中でICT活用や教科横断的な授業を推進することができたが、
     生徒アンケートの結果を学年・教科で具体的に検証しながら授業研究に取り組むことが不可欠である。
   ・キャリア教育の指標について1年生の自己評価が低いことから、毎日の学習時間調査等を活用しながら進路面談
     を充実させるとともに、様々な機会を通じて将来の進路に対する意識を醸成する必要がある。
   ・文部科学省指定により実施した教育課程研究指定校事業(外国語)の成果を活かすとともに、国際文理科だけ
     でなく普通科や英語以外の教科においても、特別授業や研究授業を実施して教材や指導方法を工夫改善し、
     グローバルな視野を持った人材育成に注力する必要がある。
 
 (2)学校運営等
         学校運営等に関する項目は、教職員や施設等を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「組織運営」
                         「研修(資質向上の取組)」「情報提供」「保護者・地域住民等との連携」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
                                     【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                     【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                     【備考欄について】
                                                     「※」:定期的に進捗を管理する取組 「◎」
                                                                                             :最重点取組
      項目                                  取組内容・指標                                  結果         備考
                 (1) カリキュラム・マネジメントに関する諸事項を検討する委員会    CM委員会を中心とし ◎
                        を立ち上げ、ICT活用の取組等について提案する。            た授業研究の推進。
                 (2) 校内研修会を活発に行い、ベンチマーキングや外部研修で        研修会の充実、先進
                        の成果を全職員で共有する。                                  校視察の情報共有。
                 (3) メリハリのある会議の運営を目指すとともに、教員相互の対話    分掌間の対話を重視   ※
   教職員の資           を促し学校改革を推進する。                                  した会議運営の推進。
   質及び組織    【活動指標】
   運営の向上    ・カリキュラム・マネジメント委員会における検討。(月12回)       全10回実施
                 ・アクティブ・ラーニング及びカリキュラム・マネジメントに係る全体   3回実施(5月、1月、
                 研修会の実施。(年3回)                                           2月)
                 【成果指標】
                 ・カリキュラム・マネジメントに関する諸事項について理解を深め       57.4%
                   たと回答した教職員の割合 90%以上
                 (1)生徒・保護者・教職員相互の情報共有を活発に行う。             クラッシーによる学習        ※
                 (2)挨拶・服装・マナー指導を徹底し、登下校指導、交通安全教       支援・進路情報の提
                       育、防災教育の充実を図る。                                   供、交通安全指導、学
                 (3)中学生や地域への情報発信を積極的に行う。                     校説明会の充実。
                 【活動指標】
   地域・保護    ・保護者・地域と連携した登下校指導。(年間)                       33回実施
   者との連携    ・授業公開の実施。(年2回)                                       2回実施(6、11月)
                 ・中学生を対象とした学校見学会の実施。(年1回)                   1回実施(11月)
                 ・「クラッシー」及びホームページによる情報発信。(年間)
                 【成果指標】
                 ・子どもの学習状況や学校の様子がよくわかると答えた保護者の         よくわかる 19.5%
                   割合 90%以上                                                    ややわかる 54.9%
 
 
                                                      3
                  (1)従来の発想を変えて業務の整理と効率化を図ることにより、    分掌間の連携と行事1
                        生徒の夢の実現を最大限支援できる組織を実現する。          業務の精選。
                  (2)教職員の過重労働の解消に取り組み、有給休暇等を取得し      有給休暇取得向上に ※
                        やすい環境をつくる。                                      向けた職場環境づくり
                  【活動指標】                                                    と積極的な声かけ。
                  ・オフサイト・ミーティングの実施。(各学期1回)                8月、3月
                  ・一斉退校日を月1日設定し、その日に定時退校できる職員の割
                  合を 5%増加(87.1%<H30.4 月H31.1 月の月平均>)              6.5%増(93.6%)
   働きやすい     ・部活動休養日を週1日設定し、予定通り休養した部活動の割合
   職場環境       100%を目指す(100%<H30.4 月H31.1 月の月平均>)              100%
   づくり         ・放課後に開催され 60 分以内に終了する会議の割合 85%を目
                  指す(76.2%<H30.4 月H31.1 月>)                              91.7%
                  【成果指標】
                  ・月 80 時間を超える時間外労働者の年間の延べ人数を 50%削       16.7%削減
                  減(66 人/年<H30.4 月H31.1 月の合計>)                        (延べ 55 人)
                  ・1人あたり平均の時間外労働を月 2 時間削減(34.0 時間/人・月   月 1.3 時間削減
                  <H30.4 月H31.1 月の月平均>)
                  ・1人あたり年間の休暇取得日数を 0.5 日増加(16.75 日/人・年    0.4 日増加
                  <H30.4 月H31.1 月の合計>)
                                                   改善課題
   ・CM(カリキュラム・マネジメント)委員会のメンバーが核となって授業研究や全体研修会の充実を図り、ベンチマ
     ーキング報告会や国事業成果報告会などについても実施することができたが、教職員間の情報共有や対話の時
     間が不足していることから、学校運営の工夫改善が不可欠である。
   ・働き方改革を推進する中で登下校指導のあり方を再考していくべきではないかという意見が出ており、保護者や
     地域と連携を図りながら今後の取り組み方法を検討していく必要がある。
   ・生徒・保護者には定期的に情報発信することができたが、中学生や地域などに対して学校の取り組みを情報発
     信する機会が不足していることから、ホームページの充実などに力を入れていく必要がある。
   ・事故発生後のマニュアルを作成して全教職員で共有するとともに、熱中症や感染症の予防、処置の仕方などの
     情報発信に努めたが、災害時の具体的な対応方法について生徒・保護者・地域への周知を確実にしておかなけ
     ればならない。
 
 
 5 学校関係者評価
                 ・アクティブ・ラーニングは形だけでなく本質的な取り組みが大切だと思う。中学生が
  明らかになった   憧れる存在として川越高校生の魅力を発信していってほしい。
                 ・理想は自然体で生徒がアクティブになっていること、本を読むなど不易のものもしっ
  改善課題と次へ
                   かりと取り組む必要がある。
  の取組方向     ・学校運営の活動指標が多く、目標の数値が高いように感じる。働き方改革の中で、教
                   職員の仕事量を減らしていくことも検討してはどうか。
 
 
 6  次年度に向けた改善策
                 ・「川越高校生につけたい力」について、すべての教室に掲げたり、自己評価の項目として明示
                   したりして、生徒たちが目標やねらいを意識して授業や諸活動に取り組むようにしていく。
                 ・ICT機器を有効活用して引き続きアクティブ・ラーニング型授業に取り組むとともに、教科を超
   教育活動につ    えたグループによる授業研究を継続して実施し、授業改善の効果を検証していく。
   いての改善策  ・大学等への進路実現を意識して生徒が主体的にポートフォリオの作成に取り組むよう促すとと
                   もに、探究活動の中で将来の進路に関連付けた取り組みを充実していく。
                 ・教科横断的な取り組みをさらに推進するため、全教科のシラバスを共有するとともに、英語科
                   の取り組みを先行モデルとして観点別評価の研究に力を入れていく。
                 ・CM委員会のメンバーを再募集して新体制でカリキュラム・マネジメントに取り組み、テーマごと
                   に参加者を募り対話の機会を設けることにより教職員相互の意思疎通を活発にしていく。
   学校運営につ ・登下校時の交通安全については、保護者や地域との連携を強化する中で、安全安心な学校
                   づくりを第一に取り組んでいく。
   いての改善策 ・生徒・保護者等への様々な情報発信について、文字だけでなく、取り組みの画像を加えてわ
                   かりやすく発信するとともに、ホームページの充実や報道機関への情報提供をはじめ、部活
                   動、探究活動、地域連携行事2について生徒による活動報告の場を積極的につくっていく。
 
 
 
                                                      4