川越高校(三重県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.mie-c.ed.jp/hkawag/gaiyo/images/%E3%80%90%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E3%80%91R3%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%88%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%9C%AB%EF%BC%89.pdf

検索ワード:行事[  1   2   3   4  ]
[検索結果に戻る]
 
                       令和3年度     学校マネジメントシート(年度末)
 
                                                              学校名(   三重県立川越高等学校    )
 
 
 1    目指す姿
                        ○  我が校は、広い国際的な視野と自主的創造的な精神を身につけた「自立した学習
      (1)目指す学校像     者」(Independent Learner)を育成し、地域から信頼される進学校としての役割を
                          果たします。
                        ○  利他の心を持ち、行動する心構えと力をもつ、たくましい生徒
                          (川越高校生につけたい力)☆ 自ら問題を見つける力、解決する力
           育みたい                   ◎ 知的好奇心を持ち、知識を身につける力
           児童生徒像                 ◎ 情報を収集し、分析する力
                                      ◎ 物事を論理的に考える力
   (2)                                ◎ 傾聴・発信・協働する力
 
                        ○  「文武両道」の活力ある進学校としての実績をさらに向上させ、地域の期待に
           ありたい       応えることのできる教職員集団
           教職員像     ○ 個人の資質向上に努めるとともに、組織としての指導力が着実に向上し続ける
                          教職員集団
 
 
 2    現状認識
                        <生徒>
                          ほぼすべての生徒が、大学進学を志すとともに、部活動等の様々な活動にもチャレ
   (1)学校の価値を        ンジし、充実した高校生活を過ごしたいという気持ちを持っている。
       提供する相手     <保護者>
                          生徒の進路として大学、特に国公立大学への進学を希望しており、安心安全な環境
       とそこからの       で、学習面をはじめ進路指導の充実を望んでいる。
       要求・期待       <地域>
                          英語を武器にできるグローバル人材の育成を期待されるとともに、英語教育の先進
                          的な取組の情報発信を求められている。
                              連携する相手からの要望・期待          連携する相手への要望・期待
 
                    <家庭>                             <家庭>
                      大学進学に向けた指導を充実させる一   家庭での学習習慣や、基本的な生活習慣
                      方、将来をたくましく生きる力をつけ   を学校と協力して身に付けることがで
   (2) 連携する相手
                      た生徒の育成を図ってほしい。         きるようにしてほしい。
     と連携するうえ <中学校>                           <中学校>
     での要望・期待   川越高校を志望する生徒に対しての情   川越高校への進学を希望する中学生の
                      報提供を積極的に行ってほしい。       要望を学校に伝えてほしい。
                    <地域・大学>                       <地域・大学>
                      グローバルマインドをもって地域社会   外部指導者として高校の授業、特別活動
                      を支える人材を育成してほしい。       等を支援してほしい。
 
 
                        ・生徒の興味関心をより一層高めるために、教科横断で取り組みを行い、各教科・科
   (3)前年度の学校        目の内容をリンクさせていくことが大切である。
        関係者評価等    ・教材が多く、カバンが大きいため、机間がせまく、教室内の環境改善が必要ではな
                          いか。ICT活用、デジタル教材の導入などを積極的に進めてはどうか。
 
 
 
 
                                                   1
                         ・国公立大学現役合格者は毎年 100 名を超えており、生徒は学習活動に熱心に取り
                           組む姿が見られるが、受動的な姿勢が強く、自立した学習者を育てるための指導
                           の工夫が必要である。
                  教育   ・総合的な探究の時間を核としてキャリア教育を推進しているが、進路意識の育成
                           や学習習慣の定着を図るため、教育活動全体を通じて学習や進路に対する内発的
                  活動     動機を喚起する取り組みが求められている。
   (4)現状と             ・新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえながら、命を大切にする教育を推進
                           し、部活動や生徒会活動の充実をはじめ、生徒の自治能力や主体的な行動力、政治
       課題                的教養の育成、ルール・マナー遵守の指導を充実することが不可欠である。
                         ・教職員は、生徒の進路希望の実現のための授業や面談、部活動の指導等に日々邁進
                           しているが、生徒・保護者や地域社会のニーズ把握、分掌間の意思疎通が十分でな
                    学校   い面があり、学校全体の指導体制を検証して効果的な教育活動を充実していく必
                  運営等   要がある。
                         ・新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、学校行事1等の運営方法を見直す
                           なかで、ICT活用の充実などを強くする推進していく必要がある。
 
 
 3    中長期的な重点目標
             ・一人ひとりの生徒が主体的に学習活動や部活動に取り組み、夢の実現に向けて継続的に努力す
      教       るための学習環境づくりを推進する。
      育     ・各教科・学年において生徒の学習状況に応じた効果的な指導方法の研究を深めるとともに、川
      活       越高校の指導方法を確立する。
      動     ・国際文理科においては、総合的な学力のレベルアップを図り、グローバル社会をリードする人
               材育成に取り組む。
             ・生徒につけたい力を常に意識し、教育課程や指導方法を検証して教育活動の質の向上を図るた
      学       めのカリキュラム・マネジメントを確立する。
      校     ・ICTを活用して生徒・保護者等への積極的な情報発信を行い、生徒や保護者との対話、教員
      運
      営       同士の対話を活発に行う体制をつくる。
      等     ・学校運営の在り方について協議する場を定期的に設けるとともに、教職員が意欲的に業務に取
               り組むために効率の良い組織運営を目指して過重労働の削減に取り組む。
 
 
 4 本年度の行動計画と評価
 (1)教育活動
         教育活動に関する項目は、児童生徒を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「教育課程・学習指導」
                                   「キャリア教育(進路指導)」「生徒指導」
                                                                         「保健管理」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
 
                                           【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                           【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                           【備考欄について】「※」
                                                                 :定期的に進捗を管理する取組 「◎」 :最重点取組
 
 (1)教育活動
           項目                           取組内容・指標                                      結果             備考
                    (1)新学習指導要領の実施を踏まえ、探究的な学びや主体的・        ・研究授業(英語表現 ※
                          対話的で深い学びの実現に向け、評価の改善を意識した授        II)のライブ配信、「つ
                          業改善に取り組む。                                          けたい力」を意識した
                    (2)「川越高校生につけたい力」を意識した教科横断的な学習指      グループによる授業研 ◎
                          導について、各教科・学年が連携して実践・研究を進める。      究の実施。
   学習指導の       (3)生徒1人 1 台端末環境(BYOD)の導入を見据え、オンライン     ・校内 Wi-Fi 利用規定
   充実                   教育やデジタル教材の活用などに取り組む。                    策定、オンライン授業
                    【活動指標】                                                      の実施。
                    ・相互観察票を用いた教科横断的に行う授業研究。                    ・毎週金曜 17 時に1年
                        (6月、11月にそれぞれ9日間実施)                          生徒を対象に、webテ
                    ・1人1台パソコンを用いた効果的な授業実践研究。(全学年)        スト配信。
                    ・AIドリルおよび英語4技能トレーニングの先行研究。(1学年)
                                                        2
                  【成果指標】
                  ・「つけたい力」の内容を意識して学習活動を充実することができ       83.9% (1 年 83.7% 2
                    たと答えた生徒の割合 80%以上(前年度 77.4%)                    年 85.1% 3 年 82.4%)
                  (1)進路学習および探究活動を通して、3年間を見通したキャリ       ・進路希望や学習意欲
                        ア教育の計画を立てる。                                       等を踏まえ、個々の生
                  (2)教育活動全体を通じて自立した学習者を育み、自己実現に         徒に寄り添った進路面
                        向けたキャリア教育を行う。                                   談の充実。
                  【活動指標】                                                       ・SDGsをテーマとした
   キャリア教育
                  ・効率的で充実した面談を行うための年間指導計画を整備。(全         探究活動の実践。
   の充実
                    学年・進路指導部)
                  ・総合的な探究の時間における探究活動の実践。
                  【成果指標】
                  ・将来の自分のありたい姿をイメージすることで、進路意識を向上       85.3% (1 年 81.8% 2
                    し、学習習慣が定着したと答えた生徒の割合 80%以上                年 86.7% 3 年 87.4%)
                  (1)グローバルな視点で自分の将来を意識し、自律的に学習に         ・英語ディベート、英語      ※
                        取り組むことができる人材を育成する。                         プレゼンの実践。            ◎
                  (2)英語を自己実現の「有効な手段」として使えるよう、実践的な     ・プロフェッショナルか
                        指導をさまざまな機会を通じて行う。                           ら学ぶ特別授業の実
                  【活動指標】                                                       施。
                  ・英語4技能獲得に向けた資格取得の推進。                           ・シンガポール大学と
                  (以下、国際文理科を中心に)                                       のオンラインプレゼン
                  ・社会で活躍する専門家・大学研究者とオンラインでつなぐ英語         の実施。
   グローバル
                    による特別授業の実施。
   教育の充実
                  ・オンラインを活用した海外大学等と連携した英語プレゼンテー
                    ション。
                  【成果指標】
                  ・自分の意見や考えを英語で話したり書いたりすることができ、将       71.8% (1 年 78.9% 2
                    来、実際のコミュニケーションの場面で英語が活用できると答え       年 71.7% 3 年 63.4%)
                    た生徒の割合 75%以上(前年度 71.4%)
                  ・国際文理科において卒業時に英検2級レベル(CEFR:B1)の英         67.9%
                    語運用能力を獲得できた生徒の割合 70%以上                        (3年 78 人中 53 人)
                                                    改善課題
 
   ・授業研究については引き続き教科を越えて交流を深めるとともに、一人一台学習端末に対応したICT教
   材の積極的な導入を検討する。
   ・進路実現に向けての指導を強化し、担任による面談を充実するとともに、学習意欲や個々の進路希望に適
   した進路指導・キャリア教育の充実を図る。
   ・今後さらに変化する世界で求められるのは、AIにはない創造力、主体性、コミュニケーション力を持つ
   人材であり、新たなグローバル教育プログラムを構築する必要がある。
 
 
 (2)学校運営等
         学校運営等に関する項目は、教職員や施設等を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「組織運営」
                         「研修(資質向上の取組)」「情報提供」「保護者・地域住民等との連携」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
                                      【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                      【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                      【備考欄について】
                                                      「※」:定期的に進捗を管理する取組 「◎」
                                                                                              :最重点取組
 
 
 (2)学校運営等
      項目                               取組内容・指標                                       結果               備考
                  (1) 学校運営の中で重点的に取り組む事項を整理し、積極的に        ・ハイブリッド(対面・オ    ◎
   教職員の資            情報共有を図り、全教職員が適切に役割を分担し、学年・分      ンライン)会議を推進。
   質及び組織            掌が相互に連携を図る。                                      ・今後の学校の在り方
   運営の向上     (2) 校内研修により教育活動の質の向上を図り、教職員の体罰        について意見を聞く卒
                         防止、不祥事根絶のための取り組みを充実する。                業生アンケート実施。
 
                                                       3
              (3) 教員相互の対話を促し、令和時代の新たな学校の将来像を       ・月1回CM委員会(学
                     検討し、学校改革を推進する。                               校信頼向上委員会)を
              【活動指標】                                                      開催、コンプライアン
              ・カリキュラム・マネジメント委員会における実践研究。              ス・授業改善に関する
              ・学校信頼向上委員会の設置、「信頼される学校であるための行        積極的な情報発信。
                動計画」の立案・実践。                                          ・教職員研修会を7回
              ・体罰防止、不祥事根絶をはじめとする様々な教育課題に関す          実施(特別支援、人
                る校内研修会の実施。                                            権、コンプライアンス、
              【成果指標】                                                      ICT)。
              ・カリキュラム・マネジメントに関する諸事項について、昨年に比べ
                て理解を深めることができたと答えた教職員の割合 80%以上         72.4%
                (前年度 70.0% R1 57.4% H30 59.0%)
              (1)家庭・地域の積極的な協力を得て、命を大切にする教育をは      ・クラッシーによる学習
                  じめ、交通安全教育、いじめ防止教育、防災教育、道徳教育        支援・進路情報の提
                  の充実を図る。                                                供。
              (2)生徒が将来に向けて幅広い体験をして視野を広げることによ      ・保護者と連携した交
                  り、豊かな人間形成を図る。                                    通安全指導、防災訓
              (3)情報提供等を積極的に行うことにより、家庭・地域との連携を    練の実施。
 地域・保護       深め、信頼の構築に努める。                                    ・ZOOM・YouTube に
 者との連携   【活動指標】                                                      よる学校行事2のオンラ
              ・授業や学校行事3の保護者等へのライブ配信。                        イン配信。
              ・他校種(小中学校・大学)との連携。                              ・11/13 学校見学会
              ・地域と連携した教育活動の推進。                                  818 人参加。
              【成果指標】
              ・子どもの教育活動について学校・家庭・地域が連携できていると      93.8% (1年 95.5% 2
                答えた保護者の割合 70%以上                                     年 92.2% 3年 94.1%)
              (1)従来の発想を変えて業務の整理と効率化を図ることにより、      ・業務のICT化推進。
                    生徒の夢の実現を最大限支援できる組織を実現する。            ・休暇取得向上に向け
              (2)教職員の過重労働の解消に取り組み、有給休暇等を取得し        た職場環境づくりと積 ※
                    やすい環境をつくる。                                        極的な声かけ。
              【活動指標】                                                      ・グループをつくり交流
              ・オンラインによるオフサイト・ミーティングの実施。                企画を実施。
              ・一斉退校日を月1日以上設定。                                    毎月1回。
 働きやすい   ・部活動ガイドラインに基づき、部活動休養日を週1日設定。          100%実施。
 職場環境     【成果指標】( )は前年度 ※41 月
 づくり       ・1人当たりの月平均時間外労働 15 時間以下(18.1 時間)           16 時間
              ・年 360 時間を超える時間外労働者数 0人(11 人)                 1人
              ・月 45 時間を超える時間外労働者の延べ人数 0人(76 人)          26 人
              ・1人当たりの年間休暇取得日数 25 日以上(17.96 日)              23.4 日
              ・一斉退校日に定時退校できた職員の割合 100%(98.3%)             97.4%(412 月)
              ・部活動休養日に予定通り休養した部活動の割合 100%(100%)        100%(412 月)
              ・放課後に開催され 60 分以内に終了する会議の割合 95%以上         90.3%(412 月)
                                                                    (90.9%)
                                                改善課題
 
 ・コンプライアンスに関する研修に力を入れ、日々の指導に照らし合わせた研修を実施し、研修成果を
 自分自身の取り組みにどのように活用するか具体的に考える時間を確保することが不可欠である。
 ・自転車の乗り方などの交通マナー向上やいじめ防止の取り組みに関して、LHRや集会等の場を通じ
 て丁寧に呼びかけることに加え、生徒が中心となって啓発の取り組みを行うよう働きかける。
 ・オンライン会議の導入で勤務時間内に会議や業務が終了することはよいが、なかなか意見が出しにく
 く、意思の疎通ができないこともあるので改善を図る。
 ・仕事が特定の教員に偏っており、学校全体でバランスをみて仕事量の調整を図るとともに、新しい取
 り組みが追加されていく中で、既存の業務の精選が行われていないことに意識を向ける必要がある。
 
 
 
                                                   4
 5   学校関係者評価
                 ・ライブ配信を上手に活用したと感じている。今後もうまく活用しながらやっていけれ
                 ばよいのではないか。
                 ・ICTの普及で動画の配信、オンラインのやりとりが格段に増えているが、情報の流
                 出、悪用などに注意する必要がある。
                 ・グローバル人材の育成を目指すのであれば、中長期的にはTOEICやTOEFLな
                 どについても視野に入れる必要がある。
  明らかになった ・組織運営の向上について、教職員が自分の役割の中でカリキュラムをうまくマネジメ
  改善課題と次へ ントしていくという意識を持てば効果が出てくるのではないか。
  の取組方向     ・グローバル人材の育成についての成果指標について、1年、2年、3年と数値がだん
                 だん下がっていくのが気になった。頑張って自信をつけていく場面をもっと設定してい
                 くことができればよいのではないか。
                 ・保護者としては、国際文理科だけでなく、普通科の生徒も英語が得意で好きになって
                 いくような英語教育の取り組みを期待したい。
                 ・感染症や働き方改革の影響により、コミュニケーションをとる時間(部活動を含む)が
                 減少していないか気になっており、フォローアップの取り組みが必要ではないか。
 
 
 6   次年度に向けた改善策
                  【学習指導の充実】
                  ・授業や週課題の取り組み方について教科・学年における検討を行い、生徒にとって効
                  果的な学習活動にしていく。
                  ・長期欠席生徒について、学年と保健部(スクールカウンセラー)との連携を更に密に
                  し、生徒の声を傾聴し、時間をかけて見守っていく。
                  ・授業研究や校内研修を引き続き行うとともに、授業研究期間のように校内外において
                  先行事4例を見学できる機会をつくっていく。
                  【キャリア教育の充実】
                  ・面談の内容を充実し、個々の生徒と将来の進路について具体的に話す機会をつくると
   教育活動につ   ともに、目指す進路目標に必要な学習習慣を身につけるための適切な情報提供及び指導
   いての改善策   を行っていく。
                  ・生徒の興味関心・適性に応じた文理選択およびコース選択の事例を、教職員間で積極
                  的に共有していく。
                  ・探究活動を通して変わりゆく社会について学び、社会で自分の力をどのように発揮し
                  ていくとよいかを考え、職業や学部学科研究などを含めて、自分自身の進路について積
                  極的に考える機会をつくっていく。
                  【グローバル教育の充実】
                  ・国際文理科設立10年の節目となることから、これまで実施してきた特別授業の内容
                  の見直しを図りながら再編成するとともに、全国の国際関連学科をはじめ、海外の教育
                  事情等についても調査研究を行っていく。
 
                  【教職員の資質及び組織運営の向上】
                  ・研修の定例化、外部の専門家による講義など、生徒・保護者・教職員が一体となって
                  コンプライアンス意識、人権意識の向上に努める必要がある。
                  ・特別な支援が必要な生徒について、全職員で見守るための校内研修を引き続き実施し
                  ていく。
                  【地域・保護者との連携】
   学校運営につ   ・教職員から生徒に働きかけを行うだけでなく、生徒のアイデアにより交通安全や自転
   いての改善策   車運転マナー向上の取り組みを行っていく。
                  ・保護者・地域向けの授業公開は、次年度もZOOMによるオンライン授業公開と対面
                  での授業公開の両方のハイブリッドで実施していく。
                  ・アンケート等により保護者からより多くの意見をいただけるよう工夫していく。
                  【働きやすい職場環境づくり】
                  ・各学年、分掌間での協力体制を密にし、分掌をこえて業務の調整を図り、意識的に業
                  務の精選について検討していく。
 
 
                                                5