川越高校(三重県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.mie-c.ed.jp/hkawag/gaiyo/images/R2%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88V2.pdf

検索ワード:行事[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                             令和2年度     学校マネジメントシート
 
                                                              学校名(   三重県立川越高等学校    )
 
 
 1    目指す姿
                        ○  我が校は、広い国際的な視野と自主的創造的な精神を身につけた「自立した学習
      (1)目指す学校像     者」(Independent Learner)を育成し、地域から信頼される進学校としての役割を
                          果たします。
                        ○  利他の心を持ち、行動する心構えと力をもつ、たくましい生徒
                          (川越高校生につけたい力)☆ 自ら問題を見つける力、解決する力
           育みたい                   ◎ 知的好奇心を持ち、知識を身につける力
           児童生徒像                 ◎ 情報を収集し、分析する力
                                      ◎ 物事を論理的に考える力
   (2)                                ◎ 傾聴・発信・協働する力
 
                        ○  「文武両道」の活力ある進学校としての実績をさらに向上させ、地域の期待に
           ありたい       応えることのできる教職員集団
           教職員像     ○ 個人の資質向上に努めるとともに、組織としての指導力が着実に向上し続ける
                          教職員集団
 
 
 2    現状認識
                        <生徒>
                          ほぼすべての生徒が、大学進学を志すとともに、部活動等の様々な活動にもチャレ
   (1)学校の価値を        ンジし、充実した高校生活を過ごしたいという気持ちを持っている。
       提供する相手     <保護者>
                          生徒の進路として大学、特に国公立大学への進学を希望しており、安心安全な環境
       とそこからの       で、学習面をはじめ進路指導の充実を望んでいる。
       要求・期待       <地域>
                          英語を武器にできるグローバル人材の育成を期待されるとともに、英語教育の先進
                          的な取組の情報発信を求められている。
                              連携する相手からの要望・期待          連携する相手への要望・期待
 
                    <家庭>                             <家庭>
                      大学進学に向けた指導を充実させる一   家庭での学習習慣や、基本的な生活習慣
                      方、将来をたくましく生きる力をつけ   を学校と協力して身に付けることがで
   (2) 連携する相手
                      た生徒の育成を図ってほしい。         きるようにしてほしい。
     と連携するうえ <中学校>                           <中学校>
     での要望・期待   川越高校を志望する生徒に対しての情   川越高校への進学を希望する中学生の
                      報提供を積極的に行ってほしい。       要望を学校に伝えてほしい。
                    <地域・大学>                       <地域・大学>
                      グローバルマインドをもって地域社会   外部指導者として高校の授業、特別活動
                      を支える人材を育成してほしい。       等を支援してほしい。
 
                        ・アクティブ・ラーニングは形だけでなく本質的な取り組みが大切だと思う。中学生
                          が憧れる存在として川越高校生の魅力を発信していってほしい。
   (3)前年度の学校      ・理想は自然体で生徒がアクティブになっていること、本を読むなど不易のものもし
        関係者評価等      っかりと取り組む必要がある。
                        ・学校運営の活動指標が多く、目標の数値が高いように感じる。働き方改革の中で、
                          教職員の仕事量を減らしていくことも検討してはどうか。
 
 
 
                                                   1
                          ・国公立大学現役合格者は毎年 100 名を超えており、生徒は学習活動に熱心に取り
                            組む姿が見られるが、受動的な姿勢が強く、自立した学習者を育てるための指導
                            の工夫が必要である。
                  教育    ・総合的な学習の時間を核としてキャリア教育を推進しているが、進路意識の育成
                            や学習習慣の定着を図るため、教育活動全体を通じて学習や進路に対する内発的
                  活動      動機を喚起する取り組みが求められている。
   (4)現状と              ・命を大切にする教育を推進し、部活動や生徒会活動の充実をはじめ、生徒の自治能
       課題                 力や主体的な行動力、政治的教養の育成、ルール・マナー遵守の指導を充実するこ
                            とが不可欠である。
 
                         ・教職員は、生徒の進路希望の実現のための授業や面談、部活動の指導等に日々邁進
                   学校    しているが、生徒・保護者や地域社会のニーズ把握、分掌間の意思疎通が十分でな
                  運営等   い面があり、学校全体の指導体制を検証して効果的な教育活動を充実していく必
                           要がある。
 
 
 3    中長期的な重点目標
             ・一人ひとりの生徒が主体的に学習活動や部活動に取り組み、夢の実現に向けて継続的に努力す
      教       るための学習環境づくりを推進する。
      育     ・各教科・学年において生徒の学習状況に応じた効果的な指導方法の研究を深めるとともに、川
      活       越高校の指導方法を確立する。
      動     ・国際文理科においては、総合的な学力のレベルアップを図り、グローバル社会をリードする人
               材育成に取り組む。
             ・生徒につけたい力を常に意識し、教育課程や指導方法を検証して教育活動の質の向上を図るた
      学       めのカリキュラム・マネジメントを確立する。
      校     ・ICTを活用して生徒・保護者等への積極的な情報発信を行い、生徒や保護者との対話、教員
      運
      営       同士の対話を活発に行う体制をつくる。
      等     ・学校運営の在り方について協議する場を定期的に設けるとともに、教職員が意欲的に業務に取
               り組むために効率の良い組織運営を目指して過重労働の削減に取り組む。
 
 
 4 本年度の行動計画と評価
 (1)教育活動
         教育活動に関する項目は、児童生徒を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「教育課程・学習指導」
                                   「キャリア教育(進路指導)」「生徒指導」
                                                                         「保健管理」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
 
                                           【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                           【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                           【備考欄について】「※」
                                                                 :定期的に進捗を管理する取組 「◎」 :最重点取組
 
 
           項目                           取組内容・指標                                      結果             備考
                    (1)新学習指導要領の実施を踏まえ、探究的な学びや主体的・        オンライン教育などIC ※
                          対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組む。          Tを活用した教科横断
                    (2)「川越高校生につけたい力」を意識した教科横断的な学習指      的な教育活動の推進、 ◎
                          導のあり方について、各教科・学年が連携して実践・研究を      全学年のHR教室と主
                          進める。                                                    な特別教室に短焦点
   学習指導の       (3)ICTを活用した効果的な授業づくりに取り組む。              型プロジェクタを設置。
   充実             【活動指標】
                    ・教科横断的に行う授業研究。(11月に8日間実施)                11/918 に実施。
                    ・ICT環境整備とオンライン授業等の情報共有。                    ICT研修会と情報処理
                    【成果指標】                                                      委員によるOJT支援。
                    ・「つけたい力」の内容を意識して学習活動を充実することができ      77.4%(1 年 84.5%
                      たと答えた生徒の割合 60%以上                                   2 年 70.0%)
 
 
                                                        2
                  (1)先進的な英語教育・国際理解教育を実践する。                   英語ディベート、英語   ※
                  (2)バランスのとれた英語4技能の獲得に向けた効果的な授業         プレゼンの実践。プロ   ◎
                        づくりに取り組む。                                           フェッショナルから学ぶ
                  【活動指標】                                                       特別授業の実施。
   グローバル     ・英語4技能獲得に向けた資格取得の推進。                           シンガポール大学との
   教育の充実     ・大学・企業等と連携した特別授業の実施。                           オンラインプレゼンの
                  【成果指標】                                                       実施。
                  ・自分の意見や考えを英語で話したり書いたりすることができ、将
                    来、実際のコミュニケーションの場面で英語が活用できると答え       71.4%(1 年 76.3%
                    た生徒の割合 60%以上                                            2 年 66.3%)
                                                    改善課題
 
   ・効果的な授業づくりとしてICTの活用は多くの教科科目で実践できているが、新型コロナウィルス感染症の影響
     で本年度はグループワークをほとんど取り入れることができなかった。次年度も同様であれば、対策・改善策を模
     索したい。
   ・学習課題について、生徒の実態にあわせて工夫していってはどうか。学年に応じて、自主的な取り組み、苦手
     教科の克服や伸ばしたい教科を重点的に取り組むなど、生徒に主体的に考えさせて学習に取り組ませることは
     できないか。
   ・全教室へのプロジェクタ設置や wifi 環境の整備などICT環境の整備が進んだことから、生徒のICT活用等につ
     いて具体例をあげて研究していく必要がある。
 
 
 (2)学校運営等
         学校運営等に関する項目は、教職員や施設等を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「組織運営」
                         「研修(資質向上の取組)」「情報提供」「保護者・地域住民等との連携」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
 
                                      【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                      【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                      【備考欄について】「※」
                                                            :定期的に進捗を管理する取組 「◎」 :最重点取組
 
 
      項目                               取組内容・指標                                       結果               備考
                  (1) 学校運営の中で重点的に取り組む事項を整理し、積極的に        新型コロナウイルス感 ◎
                         情報共有を図り、全教職員が適切に役割を分担し、学年・分      染症の対応など情報
                         掌が相互に連携を図る。                                      共有を充実。
                  (2) 校内研修により教育活動の質の向上を図り、教員相互の対        リモート会議を取り入
   教職員の資            話を促し、学校改革を推進する。                              れ、対話を重視した会
   質及び組織     【活動指標】                                                       議運営の推進。
   運営の向上     ・カリキュラム・マネジメント委員会における検討。                   年度内2回実施予定。
                  ・様々な教育課題に関する校内研修会の実施。                         3回実施(防災、人権、
                  【成果指標】                                                       学習評価)
                  ・カリキュラム・マネジメントに関する諸事項について、昨年に比べ
                    て理解を深めることができたと答えた教職員の割合 80%以上          70.0%
                  (1)家庭・地域の積極的な協力を得て、交通安全教育、防災教         クラッシーによる学習        ※
                      育、道徳教育の充実を図る。                                     支援・進路情報の提
                  (2)生徒が将来に向けて幅広い体験をして視野を広げることによ       供、交通安全指導、学
                      り、豊かな人間形成を図る。                                     校説明会の充実。
   地域・保護     【活動指標】
   者との連携     ・他校種(小中学校・大学)との連携。                               ※感染症予防のため、
                  ・地域と連携した教育活動の推進。                                   取り組みを推進するこ
                  【成果指標】                                                       とができなかった。
                  ・様々な教育活動の推進により、子どもが将来に向けて視野を広
                    げることができたと答えた保護者の割合 70%以上                    
 
 
 
 
                                                       3
                   (1)従来の発想を変えて業務の整理と効率化を図ることにより、   行事1・業務の精選。
                         生徒の夢の実現を最大限支援できる組織を実現する。         有給休暇取得向上に
                   (2)教職員の過重労働の解消に取り組み、有給休暇等を取得し     向けた職場環境づくり ※
                         やすい環境をつくる。                                     と積極的な声かけ。
                   【活動指標】
                   ・オフサイト・ミーティングの実施。(1回)                     実施できず。
   働きやすい      ・一斉退校日を月1日設定。                                     毎月1回。
                   ・部活動ガイドラインに基づき、部活動休養日を週1日設定。       100%実施。
   職場環境
                   【成果指標】
   づくり          ・1人当たりの月平均時間外労働 30 時間以下                     18.1 時間(41月)
                   ・年 360 時間を超える時間外労働者数 0人                       11 人(41月)
                   ・月 45 時間を超える時間外労働者の延べ人数 0人                76 人(41月)
                   ・1人当たりの年間休暇取得日数 18 日以上                       17.96 日(41月)
                   ・一斉退校日に定時退校できた職員の割合 90%以上                98.3%(41月)
                   ・部活動休養日に予定通り休養した部活動の割合 100%             100%(41月)
                   ・放課後に開催され 60 分以内に終了する会議の割合 90%以上      90.9%(41月)
 
                                                   改善課題
 
   ・校外との連携に関しては、感染症予防のためオンラインでの取り組みの必要性が浮き彫りになった。地域や他校
     種との連携もオンラインでできるようになっていくと、教育のバリエーションが増えていくのではないか。
   ・教職員間で、学校のルールに対する理解に差があり、その差を埋めることが必要である。
   ・会議の効率化・短縮化により意見を言いにくい雰囲気を感じるときもある。議論が必要な場合はしっかりと時間を
     かけて議論するべきである。
   ・総勤務時間縮減の取り組みはかなり浸透してきたが、新型コロナウィルス感染症の対応により、長期休業の縮減
     や行事2運営の変更等があり、時間外労働を減らすことができなかった。
 
 
 5   学校関係者評価
 
  明らかになった    ・生徒の興味関心をより一層高めるために、教科横断で取り組みを行い、各教科・科目の内容
                      をリンクさせていくことが大切である。
  改善課題と次へ
                    ・教材が多く、カバンが大きいため、机間がせまく、教室内の環境改善が必要ではないか。ICT
  の取組方向          活用、デジタル教材の導入などを積極的に進めてはどうか。
 
 
 
 6   次年度に向けた改善策
 
                    ・生徒の意見を反映させながら、学校全体で「川越高校生につけたい力」を意識した取り組みを
                      推進し、探究的な学びや教科横断の取り組みを充実させていく。
   教育活動につ     ・オンライン授業や ICT の効果的な活用方法等について、気軽に参加でき、アイデイアを共有
                      できるような研修機会を作っていく必要がある。
   いての改善策     ・新学習指導要領の実施を踏まえ、評価の改善を意識した授業研究について取り組んでいく。
                    ・オンラインの活用は、本校の国際交流に向けた新たなツールの獲得をもたらした。今後、アジ
                      ア諸国(高校、大学)との交流を視野に入れた活動を考えてはどうか。
 
                   ・家庭・地域に学校の活動をもっと知ってもらう必要があることから、ホームページを充実させる
                     など広報活動を積極的に行う必要がある。
   学校運営につ    ・講演会や研修会については、YouTube やオンデマンドなどを使った新しい取組も考えられる。
                   ・各学年・分掌の取り組み内容について全教職員で情報共有を図るとともに、業務の見える化を
   いての改善策      行い、一部に集中している業務の負担軽減に向けて取り組むことが不可欠である。
                   ・早く帰るという雰囲気作りは必要であり、各自が定時退校日を設定する機会を増やし
                     てはどうか。
 
 
 
 
                                                      4