川越高校(三重県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.mie-c.ed.jp/hkawag/gaiyo/images/manejimento-kawagoe2017.pdf

検索ワード:行事[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
【様式】
                              平成29年度 学校マネジメントシート
                                                                   学校名(         川越高等学校        )
 1    目指す姿
                      ○ 我が校は、広い国際的な視野と自主的創造的な精神を身につけた「自立した学習者」
  (1)目指す学校像
                        (Independent Learner)を育成し、地域から信頼される進学校としての役割を果たします。
 
          育みたい
                      ○ 利他の心を持ち、行動する心構えと力をもつ、たくましい生徒
         児童生徒像
                      ○     「文武両道」の活力ある進学校としての実績をさらに向上させ、地域の期待に
 (2)
          ありたい         応えることのできる教職員集団
          教職員像    ○     個人の資質向上に努めるとともに、組織としての指導力が着実に向上し続ける
                           教職員集団
 
 
 2    現状認識
                      <生徒>
                        ほぼすべての生徒が、大学進学を志すとともに、部活動等の様々な活動にもチャレ
 (1)学校の価値を        ンジし、充実した高校生活を過ごしたいという気持ちを持っている。
      提供する相手    <保護者>
                        生徒の進路として大学、特に国公立大学への進学を希望している。生徒の生活面の
      とそこからの      指導徹底を望む声も強い。
      要求・期待      <地域>
                        英語を武器にできるグローバル人材の育成を期待されるとともに、英語教育の先進
                        的な取組の情報発信を求められている。
                            連携する相手からの要望・期待          連携する相手への要望・期待
                  <家庭>                             <家庭>
                    大学進学に向けた指導を充実させる一   家庭での学習習慣や、基本的な生活習慣
                    方、将来をたくましく生きる力をつけ   を家庭でつけること
 (2)連携する相手    た生徒の育成を図ること             <中学校>
   と連携するうえ <中学校>                             川越高校への進学を希望する中学生の
                    川越高校を志望する生徒に対しての情   要望を学校に伝えること
   での要望・期待   報提供が十分であること               川越高校の教育方針を踏まえた進路指
                  <地域・大学>                         導を進めること
                    グローバルマインドをもって地域社会 <地域・大学>
                    を支える人材を育成すること           外部指導者として高校の授業、特別活動
                                                         等を支援すること
                   1 学習指導、進路指導
                      組織的な学習指導の改善、一人ひとりの生徒に応じた適切な進路指導により国公
                    立大学合格者数が増加するなど、きめ細やかな指導により成果を上げている。今後
                    は、こうした様々な取組を振り返り、現在推進している主体的、対話的で、深い学
                    びの実現に向けたAL型授業の充実とともに、3年間を通した組織的系統的な川越
                    高校型学習指導、進路指導を確立することが必要である。
                   2 教職員の資質向上、授業改善
                      AL型授業に向けた授業改善は、学校全体の動きとなって進んでいるところであ
                    るが、さらに効果的なAL型授業のあり方について、研究実践を深化させることが
                    望まれるとともに、ICTを活用に向けた教育環境の整備を早急に図る必要があ
 (3)前年度の学校    る。
   関係者評価等    3 国際文理科、英語教育の充実
                      先進的な英語教育、実践的な英語力育成システムが確立され、川越高校の魅力と
                    なっている。しかしながら、英語科をはじめとする教員への負担加重や、海外スタ
                    ディーツアーの改善検討等、教員の人的配置も含めて早急に対応する必要がある。
                   4 組織運営
                      教職員は、学校全体が教育活動を充実させるため意欲的に取り組んでいる。しか
                    しながら、なかには効果の薄れている取組もあり、そのことが教職員の負担加重に
                    もつながっている。こうしたなか、組織活動をPDCAサイクルで円滑に回すこと
                    が求められており、マネジメントシートに具体的な記述を盛り込むことで、学校の
                    取組方向を明確にするとともに、学校運営の在り方について教職員が協議する場を
                    設ける必要がある。
                   ・生徒には、学習に熱心に取り組む姿が見られるが、まだまだ受動的な姿勢が強い。
                     自ら学習に向かう意識づけのための指導が必要である。3年間の教育活動全体を
                     通じたキャリア教育の推進による学習への外発的動機づけを図るとともに、授業
                     のあり方の研究を進め、生徒が主体性を持って他者と協力して問題を発見し答え
                     を見いだしていく学びができるよう改善に取り組み、学習に対する内発的動機を
                     喚起する必要がある。
                   ・個々の教員は、豊富な経験と各教科の指導方法の共有等により、指導力の向上に
                     努めているが、一層の取り組みが必要である。高大接続改革を見据えながら、学
                     校全体として、アクティブ・ラーニング型授業に取り組むという意識を持って、教
                     科ごとに指導内容や指導方法等についての研究や共通理解を深め、授業満足度を
 (4)現状と 教育
                     さらに高める必要がある。
   課題     活動
                   ・英語科から国際文理科への改編から3年が経過し、難関国公立大学理系学部に進
                     学する卒業生も出るなど、文系理系を問わず英語の能力を高め、異文化への理解
                     を深めるという当初の目標は、一定の成果を収めることができた。今後はさらに、
                     躊躇せず交流する態度の育成や、文系理系の各分野への知的関心を喚起する機会
                     の充実を図り、言語や文化が異なる人々と主体的に協働していくことのできる自
                     立した社会人の育成を図る必要がある。
                   ・部活動は加入率が90%以上で、活発に活動している。生徒会などの自治活動も
                     年々盛んになってきているが、生徒の自治能力や主体的な行動力、政治的教養の
                     育成、ルール・マナー遵守の指導をさらに進める必要がある。
                        ・教職員は、生徒の進路希望の実現のための授業や面談、部活動の指導等に日々邁
                  学校
                          進しているが、多忙な日々の中で、生徒・保護者や地域社会のニーズの把握、分
                 運営等   掌間の意思疎通が十分ではない面がある。
 
 
 3    中長期的な重点目標
 
         ・一人ひとりの生徒が、自分の将来をイメージし、主体的に学習活動や部活動に取り組み、夢の
              実現に向け着実に努力している。国公立大学現役合格者が 100 名を超えている。
  教
  育     ・生徒の状況にあった教科指導のあり方が確立されており、各教科の教育力と各教員の授業力が
  活          常に向上し続けており、すべての生徒の学力が向上している。
  動
         ・先進的な英語教育や国際理解教育が実践されており、継続的に教育内容や教育方法が研究され
              ている。
  学
  校     ・教員同士の対話及び生徒や保護者との対話が活発に行われており、学校関係者評価委員会の提
  運
  営          言等を活かして効率の良い学校経営を目指し、常に改善が行われている。
  等
 
 
 4 本年度の行動計画と評価
 (1)教育活動
         教育活動に関する項目は、児童生徒を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「教育課程・学習指導」
                                   「キャリア教育(進路指導)」「生徒指導」
                                                                         「保健管理」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
 
                                           【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                           【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                           【備考欄について】「※」
                                                                 :定期的に進捗を管理する取組 「◎」 :最重点取組
       項目                              取組内容・指標                                         結果              備考
 キャリア教育        3年間を見通したキャリア教育を検討することにより、川越高校      総合的な学習推進委員会
 
 (進路指導)      のキャリア教育プログラムを作成する。                              は、川越高校が進めている
 
                     効果的な学習指導のあり方の検討を進める。                        AL型の授業方法を使っ
 
                                                                                     て、職業、学問についての
 
                                                                                     探究活動や表現力の育成
 
                                                                                     に向けた取組を新たに計
 
                                                                                     画・実施した。(GW、表現
 
                                                                                     サポート、ディベート大会)
 
                                                                                     効果的な学習・指導方法に
 
                                                                                     係る研究は、「学びの変革」
 
                                                                                     研究推進事業の拠点校とし
 
                                                                                     て三重県教育委員会と連携
 
                                                                                     しながら1年を通じて計画的
 
                                                                                     に取り組んだ。 12月の生
 
                                                                                     徒アンケートでは、対話的
 
                                                                                     な学びが効果的であると回
                                                                                     答した生徒は全体の84%で
 
                                                                                     あった。
 
                                                    改善課題
   新学習指導要領を受け、継続的なキャリア教育の在り方を考えていく中で、総合的な学習の時間をの
 再構築が必要である。
    項目                             取組内容・指標                                   結果                  備考
 学校の教育     アクティブ・ラーニング型授業の研究を継続し、教員一人ひとり   各教科の「見方・考え方」を
 
 力の向上     の授業力を向上させる。                                         踏まえた授業実践について
 
                生徒の状況にあった学習指導のあり方について各教科で検討       研究を進めた。各教科のA
 
              を進め、本年度の検討のまとめを作成する。                       L型授業のリーダーを中心
 
                ICTを活用した授業について実践・研究を進める。             に授業実践を行い、情報共
 
                                                                             有や教科として目指す授業
 
                                                                             方法について協議を行っ
 
                                                                             た。ICTの活用について
 
                                                                             は、本年度、授業でICTを
 
                                                                             活用する教員が大幅に増え
 
                                                                             るとともに、教科の特質に応
 
                                                                             じて様々な活用方法が実践
 
                                                                             された。クラウドの使用につ
                                                                             いては、外部で研究発表を
 
                                                                             行った。ICTの活用に係る
 
                                                                             本校の先進的な取組は、保
 
                                                                             護者とも情報共有を行っ
 
                                                                             た。
 
                                              改善課題
   ICTの活用については、本年度タブレットを15台、プロジェクターを5台、Wifi を10台、購入
 し環境整備を行ったが、使用する教員が増えたため、機器が不足している。また、プロジェクターは、
 授業者が授業ごとに教室に持ち込んでいるが、持ち運び、準備が授業者の負担となっているため、各教
 室にプロジェクターの設置が望まれる。
    項目                             取組内容・指標                                   結果                  備考
 英語教育       これまでの実践を踏まえ、成果と課題を整理し、新たな取り組     ペアワークを中心に授業を
 
              みについて検討する。                                           展開し、スピーキング活動を
 
                実用英語技能検定等の校外の英語能力認定検査の受検を進         多く取り入れることにより、英
 
              めるとともに、高大接続に係る英語指導のあり方について研究を     語の総合力を上げる取組が
 
              進める。                                                       進められている。国際文理
 
                                                                             科の学校設定科目では、
 
                                                                             様々な授業場面における英
 
                                                                             語表現を設定し、創造的思
 
                                                                             考スキル、情動スキルの育
 
                                                                             成を図った。スタディツアー
 
                                                                             では、昨年度の課題であっ
 
                                                                             たプレゼンテーションへの
                                                                             質問場面の設定やオールイ
 
                                                                             ングリッシュでのフィールドワ
 
                                                                             ークが徹底された。また、英
                                                                                    語科が英語によるプレゼン
 
                                                                                    テーションの「川越版ルーブ
 
                                                                                    リック」を開発した。
 
                                                  改善課題
      コミュニケーション英語と同様に英語表現においてもペアワークによる授業を取り入れ、実用的な英語のスキル
  育成が総合的な英語力の向上につながるようとりくむ必要がある。国際文理科の学校設定科目で研究・実践されて
  いる英語教育をさらに普通科に広げていく取組が必要である。国際文理科のスタディツアーについては、年々充実
  が図られているが、比較的扱いの軽い日系企業訪問やフィールドワークについて内容を見直し、シンガポール大学
  でのプレゼンテーションとのバランスの上にたったカリキュラム研究・開発が必要である。
 
 (2)学校運営等
         学校運営等に関する項目は、教職員や施設等を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「組織運営」
                         「研修(資質向上の取組)」「情報提供」「保護者・地域住民等との連携」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
                                      【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                      【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                      【備考欄について】
                                                      「※」:定期的に進捗を管理する取組 「◎」
                                                                                              :最重点取組
       項目                             取組内容・指標                                           結果            備考
                    メリハリのある会議の運営を目指すとともに、教員相互の対話        臨時の企画委員会を2回
 
                  を促し、学校改革を推進する。                                      開催し、学校の課題である
 
                    業務の整理と効率化を図ることにより、生徒の夢の実現を最大        日課の在り方や新に取り
 
                  限支援できる組織を実現するとともに、教職員の過重労働の解          入れたクラウドの使用方法
 
                  消に取り組む。                                                    等について協議が行われ
  組織運営
                    学校から保護者への情報発信について改善充実を図る。              た。保護者への情報発信
 
                                                                                    については、クラウドの使
 
                                                                                    用が始まった。また、その
 
                                                                                    周知徹底のための研修会
 
                                                                                    を行った。
 
  改善課題
 
  教職員の過重労働の解消が進んでいない。クラブの休養日設定や会議の持ち方、一斉退校日の設定以外
  に抜本的な取組が必要である。来年度は、学校行事1の精選や分掌ごとの仕事内容(出張等を含めた)の
  見直しを行いたい。
 5    学校関係者評価
                    ○   アクティブ・ラーニングの授業において、12週間のサイクルで授業の振返りを
                      必ず入れていくことで、生徒のメタ認知の向上を促すことができる。
                    ○   英語では、4技能をバランス良く取り入れながら、学習・指導方法の改善を進める
                      とともに、活動を多く取り入れた学習方法に対する生徒自身のマインドセットを促し
                      ていくことが必要である。
 明らかになった
                    ○   アクティブ・ラーニングの視点からの学習・指導方法について、個々の先生の取組
 改善課題と次へ
                      を全体で共有し、協議し、提案していく仕組みづくりが必要である。
                                                                                  (教科プロジェク
 の取組方向
                      ト会議等を時間割に組み込み、週1回会合を開く)そのような仕組みを通じて教科ご
                      とにPDCAで授業改善を進めて欲しい。
                    ○   授業アンケートをとる際、その目的を生徒に理解させる場をつくって実施した方が
                      より正確な結果が得られる。また、アンケートの自由記載の分析を踏まえて、授業改
                      善を図っていくことが求められる。
                 ○   学校の改善活動には、教職員重視の観点が大切である。年度途中に教職員満足度調
                   査を実施して改善活動に生かして欲しい。
                 ○   学校関係者評価委員からの提言のうち、いくつかは次年度優先的に必ず実行する項
                   目として取り上げ改革を進めて欲しい。
 6   次年度に向けた改善策
                 ○   高大接続改革の動きについて、情報収集と教職員への周知を図りながら、教科横断
                   型の探究活動について、学習・指導方法や内容、評価、ポートフォリオ等について検
                   討を進める。
                 ○   引き続き、各教科においてアクティブ・ラーニングの視点からの学習・指導方法の
 教育活動につ      改善を進めるなかで、新たに教科横断的な学習・指導方法の実践研究を行う。
 いての改善策    ○   昨年度からのICT環境の整備を継続するとともに、ICTを活用した先進的な取
                   組について教職員間での共有及び研究を進める。
                 ○   国際文理科のカリキュラム開発を通じて改善が進められた学習・指導方法を普通科
                   の教育に組み入れていく。(プレゼンテーション教育、ルーブリックを取り入れた学
                   習等)
                 ○   教科横断的に教育目標、学習・指導内容及び方法並びに評価について協議する委員
                   会等を設置し、カリキュラムマネジメントを進める。
 学校運営につ
                 ○   教職員満足度調査を年度途中に実施し、学校運営の改善を図る。
 いての改善策
                 ○   構成メンバーの見直しなど、各種委員会の合理化を図る。
                 ○   引き続き学校行事2の精選により、教職員の負担軽減に努める。