相可高校(三重県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.mie-c.ed.jp/houka/gaiyou/image/management2022.pdf

検索ワード:推薦[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                             令和4年度       学校マネジメントシート
 【様式】
                                                                       学校名(   相可高等学校      )
 1    目指す姿
                        〇生徒の夢をかなえる学校
      (1)目指す学校像   〇地域と共に歩む学校
                        〇教職員がやりがいを実感し互いに高めあう学校
           育みたい     〇夢の実現を目指して自律的にかつ誠実に学び続けることができる生徒
           児童生徒像   〇変化や困難に対して柔軟にかつたくましく対応することができる力を有する生徒
 
   (2)                  〇生徒の学力向上に努めるとともに、生徒の人権・健康・安全を守ることができる
           ありたい
                          教職員
           教職員像     〇同僚性を発揮するとともに、互いに支えあうことができる教職員
 
 2    現状認識
   (1)学校の価値を      生徒、保護者、地域社会
       提供する相手     ○学習指導・生徒指導・進路指導、部活動指導の充実
       とそこからの     ○地域活性化への貢献
       要求・期待       ○卓越した取組とその成果の継承学習指導・生徒指導・進路指導・部活動指導の充実
 
                            連携する相手からの要望・期待               連携する相手への要望・期待
                    生徒:わかる授業、学力の定着・向上、部    保護者:学校教育への理解・協力・支援、
                    活動の充実、希望進路の実現、安心して      家庭での指導
   (2) 連携する相手 学べる環境                                地域社会・企業等:教育活動への理解・協
     と連携するうえ 保護者:学習指導・生徒指導・進路指導      力・支援、学習成果を発表・活用する機会
     での要望・期待 の充実                                    の提供、部活動指導等への支援(地域部活
                    地域社会:地域活性化への貢献              動の設置)
                    関係企業・団体等:話題性によるイメー
                    ジの向上
                   〇コロナ禍での学習指導について、感染症ガイドラインにのっとりながら様々な工夫
                     をいただきたい。
                   〇定員割れは学校だけの問題ではなく、地元の問題でもある。定員割れを起こさない
                     ための至急の妙案を地域もともに知恵を出し合い、地元もできるだけ協力しなけれ
                     ばならないと考える。また、中学校との連携について、中学1・2年生といった早
                     い段階からはじめる、連携先中学を拡げることで、進学目的を明確にした進路選択
                     に繋がり、入学希望者の増加に繋がるのではと考える。
                   〇土木専門職のインターンシップは受け入れ側の学びにも繋がるので可能な限り実
                     施してもらいたい。
 (3)前年度の学校   〇学校教育の本質に立ち戻り、学校とは生徒と教師の信頼関係が何よりも重要で、こ
   関係者評価等      の1点に絞り、人間教育を中心に、日頃の教育活動を追求していけば、その目的は
                     達せられ、同時に周囲の理解も得られると思う。そのためには、日頃から生徒との
                     接触を密にし、生徒の本音を引き出し、生徒及び家族との人間関係を構築し、信頼
                     を築いていくことが大切ではないかと思う。
                   〇管理者が多くの課題を交通整理しながら教職員との真の人間関係を構築し、互いに
                     協力しながら、学校教育の目的の達成を目指すべきだと思う。「学校が変わるのは、
                     教職員がまず変わるべきで、そうすれば、生徒が変わり、学校全体が変わる。」と
                     考える。
                   〇コンプライアンス研修で、校内の先生方の様子はどのように変わったのか。
 
                  〇生徒の学力をより一層確実に定着・伸長させるために家庭学習の在り方について研究し、
                    実施する必要があります。(昨年度からの継続課題)
                  〇新学習指導要領における観点別学習状況評価が本年度から義務化されています。「学力
                    の3要素」を育む指導ができているのか、指導の在り方の検証が必要です。
                  〇一人一台端末を教育活動の中で効果的に利用していくため、研究の継続が必要です。
                  〇登下校時の交通マナーや不審者対応訓練については警察との連携強化が必要です。ま
                    た、勤務時間外の校外での登下校指導については在り方の検討が必要です。
                  〇普通科について、希望進路の 90%以上が進学となる中、職業学科がある本校普通科を
           教育
                    選んでよかったと思えるキャリア教育の推進が必要です。
           活動
                  〇4学科設置する学校ならではの多様な進路先(大学、公務員、就職)への確実な希望実
                    現が求められています。
                  〇授業、学校行事、部活動、全ての教育活動において、新型コロナウイルス感染対策の徹
                    底が必要です。(昨年度からの継続)
                  〇求められる専門教育を継続していくために、高度で専門的な資格の指導ができる教員の育
 (4)現状と
                    成が必要です。
    課題
                  〇本校独自の地域との連携や研修会等について、コロナ禍であっても実施可能な方法を検
                    討する必要があります。
                  〇生徒募集について。令和4年度入学者選抜では2つの科が定員割れとなりまし
                    た。地域にとことんこだわった教育を特徴としている本校で、コロナ禍のため
                    様々な取り組みに制限がかかる中、本校の特色ある学びをいかに情報発信してい
                    くかが課題です。
                  〇急激な社会の変化に柔軟に対応できるよう、教職員の研修の機会を保障していく
             学校   必要があります。
           運営等 〇信頼される学校であるため、様々な不祥事事案を自分事として考えられるよう、
                    教職員の意識改革を進める必要があります。
                  〇働きやすい職場環境づくり
                    様々な業務について、質を重視した見直しと、優先順位を意識した取り組みを行
                    い、教職員がライフワークバランスを図りつつ、やりがいを実感できる学校づく
                    りを進める必要があります。
 3    中長期的な重点目標
           ○「生徒の夢をかなえる学校」に関して
             「主体的・対話的で深い学び」の実施により、生徒がこれからの社会で必要となる学力や能力
      教     を確実に身に付け、地域社会やグローバル社会において活躍しようという意欲を持ちつつ希望
      育
      活     進路の実現を果たしている。
      動   ○「地域と共に歩む学校」に関して
             各学科がそれぞれあるいは相互に連携を図りながら、本校ならではの特色ある取組をグローカ
             ルな視点を持って行い、地域の活性化に貢献している。
 
      学   ○「教職員がやりがいを実感し互いに高めあう学校」に関して
      校     授業・分掌業務・部活動指導等について、同僚性を発揮するとともに、協力・協同して取り組
      運
      営     む体制が確立するなど、教育活動や学校運営を継続的に改善するための仕組みが機能し、活気
      等     のある明るい組織風土が醸成され、多くの生徒・保護者・職員が学校に満足している。
 
 4 本年度の行動計画と評価
 (1)教育活動
         教育活動に関する項目は、児童生徒を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「教育課程・学習指導」
                                   「キャリア教育(進路指導)」「生徒指導」
                                                                         「保健管理」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
 
                                          【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                          【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                          【備考欄について】「※」:定期的に進捗を管理する取組 「◎」
                                                                                                    :最重点取組
       項目                    取組内容・指標                                      結果                      備考
   学習活動      〇「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授
                 業改善を通して、各教科等における資質・能力を
                 確実に育成します。また、必要な図書館資料等を
                 提供します。
                 【活動指標】
                 ・各部署、教科・学科と定期的に連絡・意見交
                 換を図り、取り組み内容や様子を共有する。
                 ・年度末実施のスタディーサポートにおいて、
                 80%以上の生徒が教科計 GTZ(学力)で C 以上
                 となる。
                 【成果指標】
                 ・平日の家庭学習時間が昨年の数値(36.6 分)よ
                 りも 5 分増加する。
                 ・図書館の貸出利用率 60%。(昨年度 51.9%)
 
                 〇生徒自らの学びを高める学校時間の確保に努
                 めます。(1 年)
                 【活動指標】
                 ・学びを実践につなげる。学びの記録を毎学期
                 入力し結果を確認する。(1 年)
                 ・スタディサプリの積極的な活用。
                 【成果指標】
                 ・学期ごとの学びの記録入力 100%(1 年)
                 ・スタディサプリのデータを活用したとする普
                 通科生徒の割合 1 年 50%、3 年 60%以上。
 
                 〇ICT 機器の積極的な活用を進めます。
                 【活動指標】
                 ・生徒に向けて Chromebook や Classroom の利用
            上の注意点等説明会を年2回以上実施する。
            ・各教科・科目で ICT を活用した学びの実施。
            ・一人一台端末の有効活用と問題点の抽出。(1
            年)
            【成果指標】
            ・各教科・科目での ICT 機器を活用した学びの
            実施率:100%
            ・一人一台端末の利用で、「学習効果が向上した
            と感じる」生徒の割合 50%以上(1 年)
 
 生徒指導   〇基本的生活習慣の形成と規範意識・公共心を
            育む指導・援助を行います。
            〇非行やいじめなど問題行動の未然防止と早期
            発見の取り組みを行います。
            【活動指標】
            ・交通安全指導も兼ねた朝の挨拶運動を毎日実
            施。
            ・遅刻した生徒の人数を把握し、各学期 5 回以
            上となった生徒には、事情の確認と保護者との
            連携を行い生活習慣の改善に努める。
            ・公共のマナーなルールについて共通認識を図
            るため、HR連絡を毎月 1 回以上発行する。
            ・関係機関の講演会などを各学期 1 回以上実施
            し、問題行動の未然防止に努める。
            ・各学年年間 2 回以上いじめアンケートを実施
            し、いじめの未然防止や早期発見を目指す。
            【成果指標】
            ・正当な理由無く 5 回以上遅刻した生徒の人数
            各学期 3 人以下。指導した生徒が遅刻改善
            100%(次学期の遅刻数 5 回以下)
            ・問題行動の件数昨年度以下(18 件)
            ・いじめアンケートの回答率 80%以上
 
 進路指導   〇3年生全員の進路希望実現を目指します。
            【活動指標】                                   ◎
            ・進路希望調査に基づいた生徒が希望する企業
            との情報交換 100%。
            ・入試情報の収集と共有。
            ・就職講話、総合型選抜・学校推薦1型選抜対策講
            座の実施。
            ・総合的な探究の時間、LHR 等を活用した進路指
            導の実施。
            【成果指標】
            3年生全員の希望進路実現
 
            〇生徒の主体性を涵養し、生徒自身が能動的に進
            路実現を果たせるよう、3年間を通したキャリア
            教育の充実を図ります。
            【活動指標】
            ・出前授業、進路ガイダンス、看護医療ガイダン
            スの充実。
            ・全学科での実力テスト実施:2 回以上。
            ・スタディサプリの活用(普通科)  。
            ・進路だより等での情報発信:各学期1回以上。
            【成果指標】
            5 年後 10 年後 20 年後の自分の姿を意識している
            と回答する生徒の割合が学年進行で上昇
            〇保護者への進路情報発信に務めます。
            【活動指標】
            ・総務部や学科と連携した保護者会の実施、参
            加。学科保護者会への参加:1回以上
            ・保護者向けの進路情報の発信。
            【成果指標】
            希望進路実現のための流れが理解できたとする
            保護者の割合 70%以上。
 
 保健指導   〇生徒が健康上の課題を自己認識し、自身の生
            涯にわたってより健康的な生活を送るための実
            践力を身につけるよう、適切な援助や啓発を行
            ないます。また、健康に関する誤った情報や不
            確かなものに影響されないよう、正しい知識を
            身につけるための学習の機会を提供します。
            【活動指標】
            ・各学期の初めと終わりの保健だより発行によ
            り、長期休暇明けの生徒への生活習慣の改善を図
            る。
            ・毎授業日の健康観察実施により、自身の健康管
            理と新型コロナウイルスをはじめとする各感染
            症予防への意識向上につなげる。
            ・学期毎のカウンセラーだより発行を通じて、校
            内の教育相談体制の周知と、ヘルスカウンセリン
            グの充実に努める。
            ・各学期初めと終わりの大掃除実施や、毎日の掃
            除でのゴミ分別の指導を通じて、美化・衛生意識
            の向上と校内美化環境の維持・改善に努める。
            【成果指標】
            規則正しい生活、感染症予防を意識していると
            回答する生徒 70%以上。
            大掃除各学期 2 回以上実施。
            ゴミ分別の実施 100%
 
 専門教育   〇資格取得や各種大会・発表回答への出場を推
            進し、将来の進路に向けた学習意欲の向上を図
            ります。
            〇他教科・他学科・地域との相互連携を図り、
            地域の活性化に貢献できる人材の育成を目指し
            ます。
            〇外部講師による生徒・職員向け研修会を実施
            し、専門性の向上を図ります。
            【活動指標】
            ・資格の丁寧な案内と補習等のサポート。
            ・他教科・他学科・地域との連携
            【成果指標】
            ・他教科・他学科・地域との連携の実施率
               100%。
               ・生徒・職員とも研修会の実施:1回以上
 
   社会性の    〇互いを尊重し、互いに成長する集団作りに努
   伸長        めます。
               〇人間力の育成に努めます。(挨拶、返事、身だ
               しなみ)
               【活動指標】
               ・学校行事を大切にし、互いの価値観を尊重す
               る経験を増やす。
               ・交換の持てる挨拶、返事、身だしなみを常に
               心がける。
               【成果指標】
               ・「行事を頑張った」と回答する生徒 80%以
               上。
               ・「人間関係を大切にした」と回答する生徒
               95%以上。
               ・「挨拶・返事・身だしなみが十分にできた」と
               回答する生徒 80%以上。
                                                  改善課題
 
 
 
 
 (2)学校運営等
         学校運営等に関する項目は、教職員や施設等を対象としたものとするのが望ましい。
         (例)「組織運営」
                         「研修(資質向上の取組)」「情報提供」「保護者・地域住民等との連携」など
         また、評価項目・指標等を検討する際の視点は、学校の実態に応じて設定する。
                                      【活動指標について】取組・活動の具体的な活動量や活動実績を指標にします。
                                      【成果指標について】取組・活動による具体的な効果や成果等を指標にします。
                                      【備考欄について】「※」
                                                            :定期的に進捗を管理する取組 「◎」 :最重点取組
      項目                      取組内容・指標                                      結果                    備考
   情報発信      〇本校の特色ある学びを積極的に情報発信し
                 ます。
                 【活動指標】
                 ホームページの更新 月2回以上
                 学校説明会資料の改訂
                 【成果指標】
                 募集定員の充足率 100%
 
 
 
   組織力の向上 〇校内研修の実施により、教職員の資質能力
                を向上させるとともに、同僚性を育みます。
                【活動指標】
                校内研修の実施
                【成果指標】
                校内研修の内容に対する職員満足度 80%以上。
 
   信 頼 さ れ る 学 〇事例研究・研修等を通して、教職員のコン
   校づくり          プライアンスに対する意識を高めます。
                   【活動指標】
                   「信頼される学校であるための行動計画」を
                   確実に実施します。
                   【成果指標】
                   不適切事案の発生:ゼロ
 
   働きやすい職 〇健康で働きやすい職場環境づくりのため         ◎
   場環境づくり に、そう勤務時間の縮減に取り組みます。
                【活動指標】
                ・定時退校日の定時退校実施率 97%以上
                ・放課後に開催した会議が 60 分以内の割合
                80%以上
                ・行事の見直しや精選
                ・予定通り休養日を実施できた部活動の割合
                90%以上
                【成果指標】
                ・時間外在校等時間が年 360 時間を超える教職
                員数 0 人(R3 年度 10 人)
                ・時間外在校等時間が月 45 時間を超える教職員
                の延べ人数: 0 人(R3年度 85 人)
                ・1人当たりの月平均時間外労働:8 時間以下
                (R3 年度 17.1 時間)
                ・1人当たりの年間休暇取得日数:12 日以上
                (R3 年度 9.18 日)
                                               改善課題
 
 
 
 
 5   学校関係者評価
 
  明らかになった
  改善課題と次へ
  の取組方向
 
 6   次年度に向けた改善策
   教育活動につ
   いての改善策
 
 
   学校運営につ
   いての改善策