住吉高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.osaka-c.ed.jp/sumiyoshi/data/keieikeikaku/R02_keiei.pdf

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:数[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                          No.3014
 
 
                                                                                                                                    府立住吉高等学校
                                                                                                                                    校長 岡 守夫
 
 
                                                       令和2年度        学校経営計画及び学校評価
 
 1 めざす学校像
 
    住吉高校の伝統と実績の上に立ち、国際科学高校として、21 世紀のグローバル時代をリードし、世界に貢献する人を育てる学校づくりを進める。その実現へ
    向けて、生徒1の個を大切にし、府のパイロットスクールとして新しいことに積極的にチャレンジする学校、生徒2や保護者、府民のニーズや期待に応える学校
    となることをめざす。
    ◎ 基礎から発展まで「生徒3が思考する授業」、
                                             「力のつく授業」を展開し、3年間を見通した進路指導により生徒4の希望進路を実現する。
    ◎「チーム住吉」で教職員が一丸となって、国際交流や行事、生活指導を行い、
                                                                          「自由・自主・自律」を体現する生徒5を育てる。
    ◎ 世界で信頼され尊敬される品格と豊かな国際感覚、人権感覚を有する生徒6を育てる。
 
 
 2 中期的目標
 
      グローバル時代をリードし世界に貢献する人を育てるため、生徒7につけたい力を定めその実現へ向けた取組みを行い、下記の中期的目標を達成する。
    【「5つのつけたい力(Five Sumiyoshi Qualities)
                                                  」】
      1   将来を見通せる深い洞察力と世界を見据えた視野の広さ
      2   異文化を受け入れることのできる包容力と鋭い人権感覚
      3   理念のみならず、行動に移せる実行力とバランス感覚
      4   世界で通用する語学力とコミュニケーション能力
      5   科学に対する真摯さと謙虚さ
 
    1. 学力向上と進路実現
           国際科学高校改編 14 年目を迎え、国のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)
                                                                                  (再指定 20182022)や大阪府の「『骨太の英語力』養成事業」
                                                                                                                                         (H29 事
       業終了)等の意義を踏まえ、教職員の資質向上と組織的な教育活動により、生徒8の学力向上及び希望進路の実現を図る。
      (1)生徒9の自己実現を図るための学力、体力、気力の育成
           ア すべての教科で「つけたい力」
                                        「重点目標」「具体的目標」「具体的方策」を学校全体で共有し評価する。
           イ 新学習指導要領や高大接続を見据えた「カリキュラム」の策定(R2 完成)
           ウ 主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善の推進
              アクティブ・ラーニング(探究型、双方向型、課題解決型)をめざし、「AL モデル」を開発する。
                  ※ 各教室への ICT 機器整備の継続(電子黒板 R01 完了)
           エ 3年間を見通した進路指導を着実に実行する。
                                                      (H29 より目標設定)
                  ※ R04 年度には、生徒10の希望する進路の実現率 85%以上、国公立大学合格者 100 名以上(H29 52 名 H30 57 名 R01 57 名)
    2. 国際科学高校としての質的な深化
      (1) 国際文化科と総合科学科のさらなる融合
           ア 文理融合カリキュラムの実施          ※新国際文化科への準備 ※スーパーサイエンスクラスの充実(H30 より目標設定)
           イ ルーブリック評価による生徒の思考力、表現力等の向上
      (2) 世界で通用する語学力とコミュニケーション能力の育成
           ア 授業や行事を通じた「使える英語力」のさらなる向上 ※R04 年度には、各英語コミュニケーション能力測定テストの目標値の達成
      (3) SSH、ユネスコスクールの取組みの充実
           ア SSH の取組みの柱 1課題研究の質的向上 2国際共同研究 3小中高大・産学連携 を確立する。
           イ ユネスコスクール加盟校として平和学習、人権学習を充実させる。
                 ※     学校教育自己診断(生徒用)「命の大切さや社会のルールについて学ぶ機会がある」
                                                                                                  (H29 81% H30 93% R01 92%)
                 「科学関連、国際理解などの外部講師の話はためになった」
                                                                     (H29 - H30 90% R01 89% )       90%以上維持(R01 より目標設定)
      (4) 国際交流、海外研修、自治会等 行事の見直しによる質の充実
                   ※    各行事や取組の生徒満足度 90%以上(R01 より目標設定)
                                                                            (H29 84% H30 93% R01 94% )
    3. 世界で信頼され尊敬される品格と豊かな国際感覚、人権感覚の育成
      (1)人権を尊重する意識の向上
                 ※ 総合的な探求の時間や人権 HR のさらなる充実、きめ細かな相談支援体制の確立
                 ※学校教育自己診断「人権について学ぶ機会」90%以上(R01 より目標設定)
                                                                                     (H29 87% H30 93% R01 95% )
      (2)マナー・規範意識等の育成
                 ※ 挨拶・清掃・遅刻指導の徹底、遅刻1は年間 2000 を下回ること(R01 より目標設定)(H29 2827 H30 2517 R01 2040 )
      (3) 生徒の自主的な活動の充実
                 ※ 自治会活動、部活動のさらなる充実
 
    4. 「チーム住吉」の確立による新しい課題への挑戦(支え合い高め合う組織の実現)
      (1) SIC(住吉改革委員会)に 1 学習指導 PT 2新カリキュラム検討委員会 3 ICT 推進 PT を置く
                  ※ 1 授業改善 「AL モデル」開発 2「カリキュラム」の策定 3 授業での ICT 活用及び校務の ICT 化の促進
      (2) SSH 推進体制に、卒業生による「住高支援ネットワーク」の充実を図る ※全校体制化のさらなる推進(H30 より目標設定)
      (3) 地域、PTA、同窓会等と協働する学校づくりの推進及び広報活動体制の強化 ※広報活動の充実(H29 より目標設定)
                                                                                                                                                               No.3014
 
 
                                                                                                                                                    府立住吉高等学校
 【学校教育自己診断の結果と分析・学校運営協議会からの意見】
            学校教育自己診断の結果と分析[令和               年    月実施分]                                            学校運営協議会からの意見
 
 
 
 
 3   本年度の取組内容及び自己評価
      中期的
        目標     今年度の重点目標                      具体的な取組計画・内容                                      評価指標                         自己評価
 
 
                (1) 生徒の自己実現       (1)                                                  (1)
       1
                 を図るための学力、      ア・「学習指導PT」を中心とし、授業改善を行う。     ア ・公開授業、研究協議を年間6回以上実施
       学
       力        体力、気力の育成          ・PTによる経験の少ない教員の公開授業を推奨             (R1 6 名 9 回)
       向       ア.すべての教科で             する。PTが中心となって経験の少ない教員への
       上
       と         「つけたい力」「重           組織的支援体制を強化する。
       進
       路         点目標」 「 具 体的      併せて、業務の効率化を図る。
       実         目標」 「 具体 的方     ・PTA主催の教育産業による土曜講習を実施す
       現
                  策」を学校全体で         る。
                  共有し評価する。       イ・「新カリキュラム検討委員会」を中心に、新教育     イ・新指導要領「カリキュラム」の完成
                                           課程を完成する。
                イ. 新 学 習 指 導 要   ウ・「AL モデル」の開発をめざす。                    ウ・「AL 型授業」の公開
                    領や高大接続を        ・「ICT 推進 PT」 が中心となり、「生徒が思考する     ・教員の ICT 機器等の活用率
                    見据えた「カリキ       授業」、「力のつく授業」を目標に ICT 機器等の        自己診断 95%(R1 95%)
                    ュラム」の策定         活用を推進する。併せて、業務の効率化を図る。        ・授業アンケート「生徒意識2 知識や技能
                                                                                                    が身についた」の項目 3.3 以上
                ウ.主体的・対話的                                                                   (R1 1回目 3.31 2回目 3.31)
                  で深い学びの視                                                              エ・1年次1学期より系統的な進路ホームル
                  点からの授業改         エ・進路指導部が主導し、学年団と連携の上、3 年             ームを実施。(年間 5 回以上)
                  善の推進                 間を見通した進路指導を実施する。                    ・系統的な進学講習の開催
                                          ・学年団ごとの自主的な講習でなく、進路指導部              (放課後、長期休業期間合計4回)
                エ. 3 年間を見通し        が学校全体で調整、策定した進学講習を系統的          ・模擬試験の分析会を定期的に開催。
                  た進路指導を着           に実施する。                                         (年間3回)
                  実に実行する。          ・模擬試験終了後、進路指導部と学年団が連携           ・国公立大学合格者 70 名以上。
                                           し、分析会を実施。生徒の情報を共有する。             (R1      現役 57 名)
                                                                                               ・センター試験受験者を 200 名以上
                                                                                                (H30 216 名 R1 194 名)
                                                                                                                                                  No.3014
 
 
                                                                                                                                           府立住吉高等学校
 
           (1) 国際文化科と総        (1)                                                   (1)
  2         合科学科のさらな        ア・スーパーサイエンスクラスを充実させる。            ア 学科、学年を越えたスーパーサイエンス
  国         る融合                  イ・SSH ルーブリック手法の普及。                            クラスの充実
  際
  科       ア.文理融合カリキ         ・国際文化科、総合科学科の合同行事を深化さ             ・学校教育自己診断における「評価につい
  学         ュラムの実施              せる。                                                    て納得できる」を 90%とする。
  高
  校                                  併せて、業務の効率化を図る。                           (R1 89%)
  と       イ.ルーブリック評価                                                             ・SSH 国際共同研究を両科で推進する。
  し
  て         による生徒の思考                                                               ・中間評価の準備
  の
  質         力、表現力等の向        (2)
  的         上                      ア・暗誦、ディベート等の指導やSE(スーパーイン
  な
  深                                  グリッシュ)、SK(スーパーコリアン)等の授業、英   (2)
  化       (2) 世界で通用する         語合宿、スピーチコンテスト等の行事を引き続き
                                                                                           ア ・TOEIC の平均スコア 500 点以上
                                                                                                 (R1 感染症防止のため中止)
           語学 力と コ ミ ュニ ケ    系統的に実施する。                                      ・GTEC の平均スコア 850 以上
           ーション能力の育成        イ・SSC(スーパーサイエンスクラス)において科学      (R1 平均点1年 858.9 全国平均 722
           ア.授業や行事を通          英語の学習を行う。                                                  2年 880.4 全国平均 771
           じた「使える英語力」      ウ・スピーキングテストの実施                                    最高点1年 1232 満点 1280
           のさらなる向上                                                                                   2年 1159 満点 1280
                                     (3)                                                         A2.1 以上1年 99.6%、2年 98.5%)
           (3) SSH、ユネスコス       ア・SSH の取組の柱1課題研究の質の向上 2国               ・英検 2 級    1・2 年 受験生の 45%
           クールの取組みの            際共同研究 3小中高大・産学連携 を確立す                      準 2 級 1・2 年 受験生の 70%
           充実                        る。                                                (3)
           ア SSH の取組の柱         イ・ESD を柱とした総合的な学習の時間、カンボジ          ア・学校教育自己診断「命の大切さや社会
           を確立                      アへのアジアフィールドスタディ、ユネスコスクー              のルールについて学ぶ機会がある」
           イ.ユネスコスクー          ル行事等を中心に平和学習、人権学習を充実さ                  「外部講師の話はためになった(科学関
           ル加盟校として平和          せる。                                                      連、国際理解)」の項目を 90%とする。
           学習、人権学習を充                                                                      (R1 92%、89%)
           実させる。                (4)「行事の精選」を課題として、精選及び効果的な         イ・アジアフィールドスタディの再編
                                       実施を確立する。併せて、業務の効率化を図る。        (4) ・行事の精選
           (4) 国際交流、海外                                                                     ・生徒の満足度 90%以上維持する。
           研修、自治会等 行                                                                      (R1 宿泊行事 95% 体育祭等 93%)
 
           事の見直しによる質
           の充実
 
 
           (1) 人権を尊重する        (1)・人権教育推進委員会において、人権ホームル         (1) 人権ホームルームの質のさらなる充実を
      3   意識の向上                       ーム及び教員研修の一層の充実を図る。本名             図る。
 豊   世                                    使用の指導、人権講演会を実施する。              ・学校教育自己診断「人権について学ぶ機
 か   界                                   ・支援カードI、IIの活用及び支援委員会によ             会がある。」90%以上を維持する。
 な   で
 国   信                                   るきめこまかな生徒の支援体制の全校化を引          (R1 95%)
 際   頼
 感   さ                                   き続き行う。                                     ・教員研修を年間3回開催
 覚   れ                               ・帰国渡日生を支援する GL(グローバル ライフ)              (目的別実施含む。)
 、   尊
 人   敬                                   委員会の活動を充実させる。                       ・学校教育自己診断「担任以外に相談でき
 権   さ                                                                                         る先生」80%以上
 感   れ
 覚   る   (2) マナー・規範意        (2) ・生活指導部中心に学年団との連携により、遅          (R1 77%)
 の   品     識等の育成                刻指導、自転車等のマナー指導、挨拶指導等の
 育   格
 成   と                               徹底を図る。                                        (2)・遅刻指導の徹底、年間 2000 件以内
                                      ・保健部中心に学年団と連携し、定期清掃、大掃                (R1 2040 件)
                                       除時の徹底を図る。                                        ・清掃美化について
                                                                                                 HR 教室等、学習環境を美しく保つことをめ
                                     (3)・自治会中心に生活指導部、学年団等と連携             ざし、定期的にチェックする体制を整え
                                       し、                                                  る。年間3回チェックを行う。
                                           生徒が主体的に行う体育大会、学園祭等の行
           (3) 生徒の自主的な              事やコンテスト等への参加を充実させる。          (3)・学校教育自己診断「部活動に積極的に
             活動の充実                    併せて、業務の効率化を図る。                      取り組んでいる」85%以上
                                                                                             (R1 91%)
                                                                                             ・新入生部活動加入率 90%
                                                                                             (R1 97.9% 重複入部を含む)
                                                                                                                                       No.3014
 
 
                                                                                                                                府立住吉高等学校
 
      (1) SIC(住吉改革委     (1) SIC(住吉改革委員会)1 学習指導 PT 2新カ        (1)PT による研究、報告。
 4    員会) に 1 学習        リキュラム検討委員会3 ICT 推進 PT 活動の推           ・PT 活動 10 回
 「
 チ    指導 PT 2新カリ         進
 ー
 ム    キュラム検討委員         「新カリキュラム検討委員会」を中心に、新教育
 住    会 3 ICT 推進 PT         課程を完成する。                                  (2)
 吉
 」    を置く                 (2)「推進会議」により、事業の企画立案や進捗管        ・推進会議 10 回
 の
 確                            理等を行う。                                        ・「住高支援ネットワーク」を課題
 立                            2「住高支援ネットワーク」の充実。課題研究                研究に活用する。
 に
 よ   (2) SSH 推進体制に、     や講演会の講師等の支援を受ける。                     メール、SNS 等により、質疑応答、指導
 る
 新     卒業生による「住       併せて、業務の効率化を図る。                         助言等の支援
 し     高支援ネットワ        (3) ・地元の 2 小学校、1 中学校と「SSH 実験教室」   (3)
 い
 課     ーク」の充実を図       の内容を充実させるとともに、特に中高の教員交         ・小学生対象の教室を年間 1 回、中学生対
 題     る                     流を推進する。                                           象の教室を年間 3 回実施する。
 へ
 の
 挑
 戦                             ・総務部中心に学年団と連携し、効果的な広報              ・地元中学校との教員交流を年間2回以
      (3)地域、PTA、同窓         活動を展開する。                                    上実施し、本校の SSH で作成した教員マ
        会等と協働する学            学校説明会・体験入学会やホームページ等を            ニュアルや教材等の普及を行う。
        校づくりの推進及            活用した広報活動の充実を図る。                      ・学校行事への PTA の参加者増をめざ
        び広報活動体制              併せて、業務の効率化を図る。                        す。
        の強化                                                                      ・学校説明会・体験入学会を年間3回開催
                                                                                        する。(R1 4 回 追加 1 回を含む)
                                                                                    ・中学校および PTA へ連絡を取り、本校
                                                                                        プレゼン等の要望に応える。