天王寺高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.osaka-c.ed.jp/tennoji/1a11754930018408d2cd29cedecb5cfa.pdf

検索ワード:行事[  1   2   3   4   5   6   7   8  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                                         No.3019
 
 
                                                                                                                                                府立天王寺高等学校
                                                                                                                                                校長    吉岡    宏
                                                              令和2年度            学校経営計画及び学校評価
 
 1 めざす学校像
    【めざす学校像】          日本一の高校をめざして 
    ○ 大阪を代表する公立高校として、教育のあるべき姿を追求し、府民から信頼され、誇りとされる学校。
    ○ 日本や国際社会で活躍する高い「志」を持ったリーダーを育成する学校。
    ○ 全てにおいて「チーム天王寺」として組織的に一丸となって取組む学校。
      【生徒に育みたい力】
    ○ 自由闊達・質実剛健・文武両道の校風を理解し、深い教養を身につけるだけでなく、行事1・部活動・探究活動等に積極的に取り組む意欲。
                                                                                                                                 (意欲)
    ○ 目標に向かって全力を尽くすために必要な思考力・判断力・表現力と、それらに基づく行動力。(行動力)
    ○ 世界市民として多様性を理解し協働性を備え主体的に社会貢献しようとする高い志。  (志)
    ○ 様々な個性の存在を理解するとともに尊重し合う優しさ。(優しさ)
    ○ これからの社会を創り出していく本校生が、社会や世界に向き合い関わり合い、自らの人生を切り拓ひらいていくために求められる資質・能力
         (
         「 知 識 ・技 能 」 に 加 え 「 思 考 力 ・判 断 力 ・表 現 力 」 と 「 主 体 性 ・多 様 性 ・協 働 性 」 を 含 む 学 力 )
 
 2 中期的目標
    1 学力の育成
    (1)天高スタンダードに基づいた高い学力、および新学習指導要領がめざす「知識・技能」に加え「思考力・判断力・表現力」と「主体性・多様性・協働性」を含んだ
             「確かな学力」の定着に取り組むとともに、新学習指導要領・高大接続改革を踏まえたカリキュラム・マネジメントを行う。
             ア   新学習指導要領の実施に向けて新たな教育課程を編成し、天王寺高校の将来を見据えたカリキュラム・マネジメントを行う。
             イ   「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、授業改善に向けた取り組みをさらに進め、より洗練された指導法を開発し共有する。
             ウ   「大阪府部活動の在り方に関する方針」を踏まえ、バランスのとれた文武両道を追求する(部加入率 95%以上を維持)(H29:100%、H30:99%、R1:100%)。
                  学校教育自己診断においても部活動との両立ができている生徒の割合を向上させ、(H29:71%、H30:74%、R1:75%)70%以上を維持する。
             エ 大学入学共通テストについて、生徒・保護者に適切に情報を提供して必要十分な準備を行う。また、個別入学者選抜における改革の動向及び「主体性・多
                  様性・協働性」に対する評価のあり方に関する検討状況について、情報収集と研究を行い、進路指導体制に反映させる。
             オ   新学習指導要領が求める観点別評価及び高大接続改革における主体性の評価について、これまでの取り組みを発展充実させ、パフォーマンス評価として、
                  より洗練されたルーブリックの開発と共有をめざす。また、生徒の活動に対するポートフォリオ評価のあり方について研究を行う。
             カ   4技能を備えた英語力を身につけさせるため、指導方法・カリキュラムの研究を継続するとともに、国際教育の機会を通じて、学習の動機付けを行う。
    (2)学習指導の充実に取り組む
             ア   天高育成プログラムを基に、各教科で3年間を見通した学力育成プログラムを展開する。また、各教科の自主教材のさらなる充実を図る。
             イ   研究授業、公開授業を充実(教科の枠を超えた授業研究の実施)し、互いに見学する回数を1人平均5回以上にする(H29:5.2 回、H30:7.0 回、R1:7.6 回)
             ウ   授業アンケートにおいてアンケート項目の全体平均 3.45 以上を維持する(H29:3.51、H30:3.47、R1:3.48)
                                                                                                                 。
    (3)探究活動の充実、自学自習の習慣づけ
             ア   文理学科全員が学校設定科目「創知」において行う課題研究について、これまでの指導・運営・評価方法の研究成果を生かし、全教科教員による指導体制
                  のもとでさらに充実発展させる。
             イ 「創知」におけるカリキュラム開発の成果を広く府内外の高校間で共有し、新学習指導要領の「総合的な探究の時間」や「理数探究」のモデルを大阪から
                 全国に発信する。
             ウ 桃 陰 セ ミ ナ ー ・ 部 学 習 日 ・ 休 業 期 間 や 放 課 後 の 自 習 室 の 活 用 を一層推奨する。 → 自学自習の習慣づけ
             エ 大学進学実績の維持(国公立大学合格者現浪合わせて 270 人[9 クラス規模 75%]以上の維持 H29:323 人、H30:277 人、R1:326 人)
    2     グローバル社会に貢献できる人材の育成
    (1)グローバルリーダーの育成
             ア   英語圏との交流、アジア各国各地域との交流、国内での国際活動を通して国際教育を充実させ、全ての生徒に国際感覚を身につけさせる。
             イ   アジア各国との交流を、1アジア理解とアジア研究、2アジアの若者との英語による交流、3国際研究活動の機会として継続する。
          ウ SSH重点枠指定校として、グローバルリーダーズハイスクール10校対象の海外研修を企画・運営し、その成果を広く共有する。
          エ 科学に秀でた人材の育成をめざし、SSH の重点枠を活用して大阪サイエンスデイや近畿サイエンスデイ等を運営する。
    (2)生徒理解の促進と安心な学校づくりのための体制の確立をめざす。
             ア 障がいのある生徒に対し、「障害による学習上または生活上の困難を克服するための教育を行う」と規定している学校教育法を踏まえた天王寺高校として
               の生徒への支援体制を確立する。教育相談委員会活動を充実させ、担任、学年団、カウンセラーが連携して発達障がいなど様々な原因でつまずきを感じる生
               徒を支援する。
             イ   天王寺高校いじめ防止基本方針に則り、いじめアンケートの対応や事象生起に際しての迅速かつ組織的な対応ができる体制を維持する。
    (3)京都大学・大阪大学・大阪教育大学・大阪工業大学との連携協定に基づきグローバルリーダーズハイスクールの事務局校として各大学との連携を進める。
    3     教員の資質の向上
             ア   新規採用教員ならびに着任後の年数が少ない教員に対して実施している「桃陰塾」を継続発展させて教科指導力、生徒指導力の育成をはかる。
             イ   教員の働き方を見つめ直すとともに、経験の少ない教員の教科指導力と生徒指導力を育成する。中堅教員に学校運営の視点を身につけさせる。
             ウ   外部教育機関の経験豊かな教員や広報担当者を招聘し、授業展開や新たな高大接続のあり方に主眼を置いた研修会を開催する。
 
 
 【学校教育自己診断の結果と分析・学校運営協議会からの意見】
              学校教育自己診断の結果と分析[令和2年 12 月実施分]                                                   学校運営協議会からの意見
    保護者による回答                                                                第1回(7/25)令和2年度学校経営計画についての意見
    有効回答数 912/1076(1年 308・2年 305・3年 299     回収率 84% )            ・登校に不安を感じる生徒や保護者はいないのか、遠方から通っている生徒について心配
      コロナ禍の影響により多くの行事2について保護者を含む外部からの参                していた。不安を感じる生徒がいないなら大丈夫だろう。
    加を制限したり、規模を縮小したり、中止せざるを得なかったため、「授業            ・1年生が一番大変だと考える。経済状況が例年と変わる家庭もあると思われる。勉強と
    参観や学校行事3に参加したことがある」12 ポイント減、「PTA 活動に参加             ケアの両立は大変だが、これからも幅広くフォローを続けてほしい。
    しやすい」7 ポイント減、
                           「学校は保護者が授業を参観しやすい工夫を行っ             ・林間学校、臨海水泳訓練といった行事4が開催されており、元気を取り戻せていると感じ
    ている」11 ポイント減とそれぞれ大きく低下した。95%以上の肯定的回答              る。受験制度が変わる年であるが、天高は全く動じていないのが頼もしく感じた。子ども
    となったのは、「他の学校にない特色ある教育活動に取り組んでいる」「学            が天高育成プログラムに沿って成長していく姿を見て、よく練られていると感じる。
    校行事5は、子どもが積極的に参加できるよう工夫されている」「部活動は              ・オンライン授業について、大学では機器の貸し出しなどもあるが高校では難しいだろう。
                                                                                                                                                         No.3019
 
 
                                                                                                                                             府立天王寺高等学校
      活発である」の各項目である。回収率は昨年同様 84%と本校の教育に対す    コロナ禍で学校の真価が問われている。今後も知恵を出し合いながらお話していきたい。
      る保護者の関心の高さを示している。                                     第2回(11/28)学校経営計画の進捗状況についての意見
      生徒による回答                                                         ・コロナ禍であっても行事6が行われているのは、非常にありがたい。
      有効回答数 1044/1073(1 年 356・2 年 346・3 年 342 回収率 97%)       ・授業アンケートで、必要な家庭学習の数値が下がっている教科には問題提起したい。効率を求
        「他校と交流の機会がある」が 12 ポイント減と大きく低下したことは、   める風潮のなかで勉強時間が削られやすい教科になっていないか。
      同じくコロナ禍により海外との国際交流が全て中止となったことが影響       ・学校教育自己診断における学校経営のところで、分掌が円滑であるということは素晴らしいこと
      したと考えられる。「清掃活動が行き届いていて、清潔である」が 10 ポイ   である。実技教科も生徒が高く評価しているのを見ると嬉しい。
      ント減とさらに低下したが、老朽化したトイレへの不満が大半を占めるこ     ・困った子が困られているというのは、発達段階での問題もあるかもしれないので保護者を含めて
      とが追加の調査で、分かっており、次年度の改修工事が待たれるところ。     対応することが必要である。
      「学部学科紹介は有意義である」が3ポイント上昇したのは、オープンキ     第3回(1/23)令和2年度学校評価及び令和3年度経営計画に関する意見
      ャンパスのオンライン化などコロナ禍で縮小された高大連携を補うもの       ・コロナ禍は大変だったが、オンラインの実習を高校時代にできたのは大切なことだったのではな
      として生徒にとって貴重な機会になったものと思われる。                   いか。個々人が今まで通りの考え方を変えていく必要がある。
      教員による回答                                                         ・コロナ禍の対応において、未知なものに対しても柔軟に対応できているようだ。
      有効回答数 65/69( 回収率 94% )                                      ・学校教育自己診断で教員の連携が高まっているという評価は「チーム天王寺」の表れ。システム
        「分掌や学年間の連携が円滑に行われている」が 19 ポイント上昇し、     として継続してほしい。
      教員相互の情報共有が上手く行われているものと思われる。その他、教育     ・天高の深い学びは新学習指導要領の先取りであり、既に対応できている。大学入学共通テスト
      活動全般について PDCA サイクルや研修、教員間の連携がとれているこ       は全教科が国語の力を問うものになっている。
      とについてポイントが上昇しており、良い傾向が表れている。減少してい     ・仲間を思いやる心はまさに全人教育。突出人材の育成においても大阪の中心を担う学校であっ
      る項目のいくつかは、コロナ禍による休校や行事7の中止・縮小の影響と思     てほしい。
      われる。                                                               ・令和3年度経営計画で「全人教育」を掲げたことを評価する。
 
 
 3   本年度の取組内容及び自己評価
      中期的
        目標    今年度の重点目標              具体的な取組計画・内容                         評価指標                                   自己評価
 
               (1)               (1)                                          (1)                        (1)
                 天高スタンダー     ア・新教育課程の策定とともに、現行教育課程に    ア・新教育課程案の作成。      ア・新教育課程案については検討継続中。  (○)
                 ドの実施と検証を     おける効果的なカリキュラム・マネジメントに      ・生徒学校教育自己診断        ・進路希望達成に必要な学力をつけてくれる 74%
                 行い、各教科の       取り組む。                                      「進路希望達成に必要な                                                  (○)
                 到達度を高める。                                                     学力をつけてくれる 70%
                 カリキュラム・マ                                                     以上を維持する。(R1年
                 ネジメントを通し                                                     度 74%)
                 て「確かな学力」
                                                                                                                イ・6月、9月、11 月、12 月の4回、授業改善の協
                 の定着に取組む。   イ・授業改善の取り組みを充実発展させる。        イ・授業改善に向けた研究
                                                                                                                  議の場を設けた。11 月、12 月については、他の府
                                                                                      協議・情報共有の場を年
                                                                                      3回以上設ける。            立高校からの参加を募り、広く情報を共有した。
                                                                                                                                                          (◎)
                                    ウ・
                                      「主体的・対話的で深い学び」を実現するため    ウ・学校全体で授業改善の ウ・各教科でのアクティブラーニング導入 100%
                                      に、アクティブラーニングなどの指導方法を含      取組みを進め、学校教育        各教員のアクティブラーニング導入 98%(○)
                                      む授業改善に取り組み、質の高い深い学びのあ      自己診断において、授業      (学校教育自己診断)
                                      る授業実践を行う。                              満足度 85%(R1年度 89%)     満足できる授業が多い 89% (○)
                                                                                      以上を維持する。
 
                                    エ・部活動方針を踏まえたバランスのとれた文武    エ・部加入率 95%以上を維     エ   部加入率 99%(学校教育自己診断)
                                      両道を追求し、学校教育自己診断においても部      持(R1年度 100%)。学校        部活動との両立ができている 73%(○)
                                      活動との両立ができている生徒の割合を向上        教育自己診断において部
                                      させる。                                        活動との両立ができてい
                                                                                      る生徒 70%を維持する(R
                                                                                      1年度 75%)
 
                                    オ・高大接続改革に関係する研修会や説明会に参    オ・高大接続改革に関係す      オ.高大接続改革における主体性評価について、新
        1                            加し、校内での情報共有を行い、可能な範囲で      る研修会や説明会での情        学習指導要領の観点別評価と併せて、研修内容の
                                      日々の授業等に反映させる。                      報を職員会議で共有す          伝達を職員会議で行った。        (○)
        学                                                                            る。
                                                                                        (1回以上)
        力                          カ・
                                      「ルーブリック」を活用した「パフォーマンス    カ・
                                                                                      「ルーブリック評価」の カ.各教科でのルーブリック活用 100%
        の                            評価」を導入し、課題研究等の評価方法を確立      研究をさらに進め、共有     各教員のルーブリック活用 81.3%
        育                            する。また、
                                                「ポートフォリオ評価」の研究を進      し活用する(課題研究等     「創知」課題研究の評価で活用した。
                                      める。                                          で活用)。「ポートフォリ   8校連絡会議をオンラインで開催し、パフォー
        成                                                                            オ評価」に関する研究会   マンス評価の重要性を共有し、その内容を職員会
                                                                                      等に参加し、職員会議等
                                                                                                               議でも共有した。                 (○)
                                                                                      で共有する。(1回以上)
                                                                                                                  キ   科学オリンピック参加 386 名。受賞者4名。
                                    キ.科学オリンピック対策講座を開催する。科学    キ.科学オリンピック対策
                                      オリンピックへの参加者 200 名以上を維持す         講座開催。科学オリン        H28 232 名 内、受賞 7
                                      る。                                              ピック参加者 200 名以       H29 263 名 内、受賞 12
                                                                                        上を維持し、2名以上        H30 325 名 内、受賞 9
                                                                                        の受賞者を出す。            R1     404 名 内、受賞 7
                                                                                        H30 325 名 内、受賞 9                                               (○)
                                                                                        R1 404 名 内、受賞 7
 
                                    ク.4技能を備えた英語力を身につけさせる。      ク.スピーキングテストと      ウ  1・2年生での英語による授業実践の継続
                                                                                        4技能対応授業の継続          スピーキングテスト 1 年 3 回、2 年 3 回実施
                                                                                                                                                             (○)
               (2)               (2)                                       (2)                           (2)
                 学習指導の充実に   ア・教科運営委員会で天高スタンダードを点検、 ア・天高スタンダードの改         ア 天高スタンダード達成度各教科平均 90%。
                 取り組む。           整備していく。                               訂を継続し、達成度自己評                                                  (○)
                                                                                   価各教科平均 80%以上を維
                                                                                   持する。
                                                                                                                  イ   授業見学数    平均 12.1 回            (◎)
                                                                                    イ・教員相互の授業見学
                                    イ・研究授業、公開授業の充実                      (一人平均年5回以上)
 
                                                                                    ウ・授業アンケートの全体      ウ   全体平均     1回目 3.50 2回目 3.49
                                    ウ・授業アンケートの結果を高いレベルで維持す      平均 3.45 を維持する。(R                     1回目・2回目平均 3.49 (◎)
                                      る。                                            1年度 3.48)
                                                                                                                                                       No.3019
 
 
                                                                                                                                           府立天王寺高等学校
      (3)                 (3)                                         (3)                              (3)
        探究活動の充実、     ア・
                               「創知」における指導・運営・評価方法と、全   ア・「創知」を指導する教員          ア 2年生文理学科 360 名全員による課題研究に対
        自学自習の習慣づ       教科教員による指導体制を継続する。             を 25 名以上配置して講座            し、教員 27 名による全クラス同時展開の「創知」
        け                                                                    編成を行う。2年生徒 360            を実施。約 90 班が課題研究に取り組み、校内にお
                                                                              名が課題研究の成果物を              ける発表会を実施した。 (○)
                                                                              完成する。                        イ・HP 改訂の準備は進んでいるが、臨時休業に伴う
                             イ・「創知」における取組について、HP を活用し イ・HP を改訂し、更新に努                授業動画配信ページを新設し、学校再開後も臨時
                               て広く発信し、普及を図る。                     める。                                休業に備えて、旧 HP の使用を継続している。
                               ・大阪サイエンスデイ、近畿サイエンスデイに     ・大阪サイエンスデイに               ・大阪サイエンスデイ第一部はオンラインで開催
                               おいて課題研究の指導・運営・評価方法の共有     おける府内高校からの審                したが、遠隔での審査には府内高校からの教員に
                               をめざす。                                     査員体制を維持する。                  審査員として参加してもらう体制を維持した。
                                                                              (R1:大学教員 32 名+高             (大学教員 27 名+高校教員 41 名) (○)
                                                                              校教員 64 名)
                             ウ・桃陰セミナー、部学習日の活用促進を通して、 ウ・桃陰セミナー参加者数            ウ・桃陰セミナー参加者数(実施 14 回)
                               自学自習の習慣づけをめざす。                       1日平均 200 名以上(R              1 日平均 391 名                  (○)
                                                                                  1:198 名)をめざす。           ・部学習については、長期休業期間短縮や学校閉
                                                                              ・部学習日の参加者数の              庁日実施により今年度は実施の機会が少なかっ
                                                                                  総計 500 名以上をめざ           た。実施 22 回参加者 464 名
                                                                                  す。(R1:2395 名)                                                  (○)
 
                             エ・大学進学実績の維持                          エ・センターテスト5教科           エ    大学入学共通テスト5教科受験率 94.6%
                                                                               受験出願率、学年の 95%
                                                                                                                                                (332/353 名)
                                                                               以 上 を 維 持 。( R 1 入 試
                                                                               98%)国公立大学合格者                 国公立大学合格者現浪合わせて 290 人(○)
                                                                               現浪合わせて 270 人以上
                                                                               の維持。
                                                                               (R1年入試 326 人)
 
      (1)                 (1)                                       (1)                                (1)
        グローバルリー       ア・海外研修や国際行事8など、国際感覚を身につ ア・シンガポール、オースト            ア・海外派遣型研修はコロナ禍により全て中止。
        ダーの育成               ける機会を充実させる。シンガポール、オー     ラ リ ア研 修参 加 者 満足          ・受入れ型交流についてもコロナ禍により全て
                                 ストラリア研修を継続する。                   度 85%以上をめざす。                  中止。
                               ・受入型交流として、台北第一女子、武陵、建   ・国際交流委員の事後ア                ・ホランドパーク高校、台北第一女子高中との
                                 国高級中学、韓国慶南女子高校、ホランドパ     ン ケ ート によ る効 果検
                                                                                                                    国際交流委員を中心としたオンライン交流を
                                 ーク高校との交流を実施し、交流相手校生徒     証を行い、満足度 80%以
 2                                                                                                                 実施した。
                                 との交流を深めるため、国際交流委員を募       上をめざす。
                                 り、中身の濃い交流プログラムを確立する。   ・校内留学プログラム参                ・校内留学プログラムを実施し、1・2 年合わせて
 グ                            ・校内留学プログラムを継続実施する。           加者満足度 80%以上をめ                92 名が参加。参加者の満足度は 100%であった。
                                                                              ざす。                                                                     (○)
 ロ                                                                                                             イ 台北第一女子高級中学との研究交流はコロナ禍
                             イ・台北第一女子高級中学との研究交流を継続 イ・研究交流参加者満足度
 |                              し、発展充実させる。                         80%以上をめざす。                   により渡航中止。オンライン交流を実施した。
                                                                                                                                                           (○)
 バ
                             ウ・新たな内容の米国海外研修を企画開発して、 ウ・研修参加者満足度 85%以 ウ 米国海外研修はコロナ禍により中止。
 ル
                                 実施する。                                   上をめざす。                エ 大阪サイエンスデイ第一部はオンラインでの実
 社                          エ・SSH の重点枠を活用して大阪サイエンスデイ エ・大阪サイエンスデイ第          施となったため、オーディエンスもオンラインで
 会                              や近畿サイエンスデイ等を運営する。           一部参加者の満足度 80%        の自由視聴となり、満足度調査は実施していない。
                                                                              以 上 を め ざ す (R 1 :     近畿サイエンスデイは、参加7校をオンラインで
 に
                                                                              93.3%) 近 畿 サ イ エ ン ス
 貢                                                                                                         結び、研究交流を実施した。(○)
                                                                              デイを継続実施する。
                                                                                                          オ 天高アカデメイアは、オンライン型を中心に、
 献                          オ・天高アカデメイアを継続実施する。         オ・天高アカデメイアの満
                                                                            足度 80%以上を維持する。       可能な場合は対面型で行った。参加者の満足度は
 で                                                                                                         平均 97.9%であった。                  (◎)
 き
 る                      (2)                                              (2)                             (2)
                         ア・支援コーディネーターの専門性を高め教育相        ア・研修等に2回以上参加           ア     支援コーディネーターが2回の教育相談関連
 人
                             談機能を充実させるとともに、支援コーディ            し、そのスキルを教員              研修に参加し、本校 SC による職員研修兼 PTA 保
 材   (2)                 ネーターと養護教諭を中心にチームで対応す            間で共有するととも                護者研修を実施した。                (○)
 の     生徒理解の促進と     る体制と配慮を要する生徒の指導を充実させ            に、教育相談の実践を
        安心な学校作りの     る。                                                積み上げ、継承してい
 育
        ための体制の促進                                                         く。                           イ  いじめアンケートの結果をいじめ対策委員会で
 成                      イ・いじめアンケート結果への対応をいじめ対策        イ・いじめ対策委員会を複
                                                                                                                  共有し、個々の内容に対する対応について協議し、
                             委員会を中心に組織的に行う体制を確立す              数回開催し、情報共有
                                                                                                                  組織対応の指揮をとった。            (○)
                             る。                                                と組織対応をめざす。
 
      (3)                 (3)                                          (3)                             (3)
        京都大学・大阪大         京都大学、大阪大学との連携協定に基づき両      京大キャンパスガイド、阪           京大キャンパスガイドはコロナ禍により中止。阪
        学との連携               大学と連携を維持する。                      大ツアー等を継続する                 大ツアーは 11/7 に実施した(参加 94 名)。
                                                                                                                                                          (○)
 
 3   ・経験の少ない教員     ア・桃陰塾(着任後の年数が少ない教員の勉強会)ア・桃陰塾参加者の満足度             ア・桃陰塾参加者の満足度 97% (○)
        の育成                   →首席を世話役として年間7回程度の自主的      80%以上。
      ・中堅教員の教育力         勉強会(先輩教員の講演、ワークショップな      ・公開授業を含む研究授                ・公開授業を含む研究授業実施のべ 36 回。
                                                                                                                                                           (◎)
 教     向上                     ど)を行う。                                  業等を学校全体で 10 回                ・
                                                                                                                     「授業力向上を考える会」を 4 回実施。
                                                                                                                                                         (◎)
 員   ・学校運営のあり方検     ・年間を通して、教員間等での授業研究を促進      以上行う。
        討                       する。
 の
 資                          イ・学校運営のあり方を見直し、時間外勤務の縮    イ・教員全体の時間外勤務           イ    昨年比 12 月末現在で4%減少。      (○)
 質                              減に努める。                                    合計を減少させる。
 の                          ウ.教科指導力の向上をめざして外部講師等の指    ウ・外部講師による指導法
                                                                                                                ウ  コロナ禍によりオンラインでの外部講師による
 向                              導法講習会への参加を促進する。                  講習等への参加のべ5
                                                                                                                  指導法動画研修5講座を視聴。対面研修 1 回に参
 上                                                                              回以上。
                                                                                                                  加した。                            (○)