天王寺高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.osaka-c.ed.jp/tennoji/3403f8b9003a9047202cff22ef3e78bc.pdf

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:数[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
大阪府立天王寺高等学校
 令和3年度 第3回学校運営協議会            記録
 
 日時:令和4年1月 22 日 (土) 10:0011:30
 場所:会議室
 出席者:【委員】山東 功(会長)、浮邉 亜紀子(副会長)、大山 一哲、土肥 純平、山下 由美子
        【事務局】吉岡   宏(校長)、内堀    晴則(教頭)、石田   智恵(事務長)、井上   孝介(首席・SSH 担
 当)
                  藤本 晃史(記録)
 
 
 1.開会
 
 
 2.会長挨拶
   新型コロナウイルスの第6波が押し寄せている。その中で貴重な時間をとれたことを感謝したい。
 
 
 3.校長挨拶
   本校も 1 月に入り、休校が2回続いた。その中で、通常時間割通りで双方向オンライン授業を実施した。
 
 
 4.協議
 (1) 令和3年度学校評価及び令和4年度学校経営計画について
   各配付資料と合わせて説明を行った。
 (2) 資料説明
 【令和 3 年度学校評価について】
   休校時には、双方向のオンライン授業を各クラス通常の時間割で実施する体制ができた。授業アンケートの結
 果は平均 3.52 と高い評価となっている。国際交流は難しい状況が続いている。オンラインでの交流も相手国の
 事情で実施できていない。3月にフィンランドの高校とオンライン交流を予定している。校内留学プログラム
 Road to GL は参加人1も増え、休校の影響で急遽オンライン実施になった日もあったが、順調に実施できた。
 天高アカデメイアは、今年度はほぼ対面で実施した。時間外勤務が昨年同期比で20%上がっている。
 【令和 4 年度学校経営計画について】
   アドミッション・ポリシーのもとに入学した生徒1の姿を明確にし、
                                                             「天高育成プログラム」
                                                                                 「天高の教育の五つ
 の柱」による教育(カリキュラム・ポリシー)によって「生徒2に育みたい力」
                                                                     (グラデュエーション・ポリシー)
 を新たな文言で整理し、天高グランドデザインとして示した。
   中期的目標に、ICT機器の活用、観点別評価の取組充実を加えた。SSH5期目の申請にも挙げた「天高I
 R」はデータを活用して教育活動の効果を測る試みである。SSH5期目申請の結果に関わらず、SSH重点枠
 の指定はなくなるので、大阪サイエンスデイなどを「大阪の科学人材育成の拠点校として継続」という文言にし
 た。
 【学校教育自己診断結果の分析について】
   学年・分掌において、分析を行った。
 【第2回授業評価アンケート結果について】
   昨年よりも少し評価が高くなった。
 【令和3年度授業力向上の取組について】
   各教科の校内研究・公開授業の一覧、校外公開授業の内容、外部教員研修、先進校視察、外部からの見学受け
 入れについて、実施状況を報告した。
 【令和3年度部活動成績(近畿大会以上)について】
   第2回での報告以後の最新状況を報告した。
 【GLHS の取組について】
   令和3年度の取組について報告した。
 【SSH の取組について】
   令和3年度の取組について報告し、SSH5期目申請の内容について報告した。
 【図書館の貸し出し状況について】
   第2回で質問のあった図書館の貸し出し状況について報告した。
 
 
 (3) 質疑応答及び意見交換
 委   員:中期的目標に大学受験のことだけでなく、
                                              「文武両道」というものが盛り込まれているのがよい。また、
        学校教育自己診断で、生徒3と保護者の回答に差があるのは、家庭で学校のことを話さなくなっているの
        か。保護者への質問に「学校は、環境、国際理解・福祉ボランティア等の新しい教育課題について学ば
        せている。」があり、昨年よりポイントが下がっているが、「環境」について学ばせるというのは難しい
        のではないか
 事務局:保護者と生徒4の意識の差については、家庭で生徒5から聞いたネガティブな部分が保護者の記憶に残る結
        果かもしれない。環境や福祉については、科目としてはカリキュラムにないので、学校全体で取り組む
        必要があるところ。天高アカデメイアなどで取り上げている。国際交流については、コロナ禍でなかな
        かできていない。日本にいる留学生に来てもらうなどの工夫をしている。府から、ベラルーシとの交流
        の募集があったが、多くの生徒6が手を挙げた。生徒7の海外との交流に対する関心は高い。
 委   員:共通テストに対する生徒8の動揺はなかったか。
 事務局:直後は2学が難しかったので気落ちしていたが、全体的にできていないと説明しており、落ち着いたよ
        うだ。
 委   員:コロナ禍においても学校の日頃からの支援に感謝している。学校教育自己診断では生徒9の満足度が高く、
        保護者の回答よりも生徒10の回答を重視したい。教職員の「学校運営に教職員の意見が反映されている」
        が昨年より下がっているのは気になるところ。経験の少ない職員について、将来、他校に赴任した時に
        もしっかりと働いてもらえるように、社会的な部分も育成してほしい。保護者の方から意見をお聞きす
        ることがあった。また、一人一台端末の活用についても遅れをとらないようにお願いしたい。
 事務局:家庭との報告連絡相談が不足しているというご意見をお聞きし、教員に周知して注意を促した。教職員
        間でも連携の不足といった課題がある。教員構成が変わってきて、他校と比べてもかなり経験の少ない
        層が増えている。ミドル層が少なく、直接アドバイスをする機会が減少し、少ないミドル層が学校の中
        心になって負担がかかっている。本校だけでなく、大阪府全体でも今後の課題となる部分と思われる。
 委   員:教科指導に比重が重くなるのは理解できるが、生徒への対応や HR についてなど、「教員力」について
        ももっと研修が必要ではないか。本来は府教委の責務と思われるが・・・
 事務局:同じ年齢層の教員が多く、何が正解か手探りでやっているところがある。保護者と教職員お互いに気持
        ちよく関係を築けるように努めていきたい。
 委   員:休校時に全27クラスで通常通りに双方向のオンライン授業を実施しているのはすごいこと。もっと広
        めていってほしい。
 事務局:1人1台端末については、通信料の問題もあり、慎重に検討している。来年度には体制を整えたい。
 委   員:教員の構成については、今、年齢が上の世代の教員も、実は下の世代の教員が少なかったために、後輩
        を教えるという経験をしてこなかった。そのために、世代間のつなぎがなかなかうまくいかないのは事
        実。教員が口にする言葉と振舞い方に関係があるのでは。言葉が保護者に誠意をうまく伝えていないの
        ではないか。
 事務局:生徒や保護者とどう正面からしっかりと向き合うかが課題。ロールモデルが必要なところ。もちろんそ
        ういう力をもった教員もたくさんいる。
 委   員:多岐にわたる充実した教育活動が展開されていてすばらしい。オンライン授業を時間割通り実施してい
        るのもすごい。グランドデザインに対して感心した。中学校でも、保健室に行く生徒が増えている。ス
        クールカウンセラーは予約で埋まっている状況か。風通しの良い職場については、中学校もでも今後の
        課題になっている。図書館の貸し出し状況を示してもらったが、生徒のものか。
 事務局:スクールカウンセラーの予約は埋まっている状況。図書館の貸し出しは生徒の3字。国語科の「読書ノ
        ート」の取組の効果もある。今年度の東大研修会で、卒業生が口を揃えて「読書ノート」の重要性を挙
        げていたのは印象的だった。
 
 
   令和4年度学校経営計画について、「めざす学校像」「中期的目標」について、承認された。
 
 
 5.閉会