刀根山高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.osaka-c.ed.jp/toneyama/pdf/gakkoukeiei_hyouka/2018/29.keieikeikaku.pdf

検索ワード:卒業[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                             No.111
 
 
                                                                                                                               府立刀根山高等学校
                                                                                                                               校 長 野口 幸一
 
 
                                                     平成 29 年度         学校経営計画及び学校評価
 
 1 めざす学校像
    教育目標      「自ら未来を切り拓く 心豊かでたくましい人間を育てる」 希望進路の実現を支援する学校づくりをめざして
    教育方針      1 希望進路の実現を図る        2 学力の向上を図る      3 学校行事・部活動の充実を図る   4 基本的な生活習慣の確立を図る
 
 2 中期的目標
    1   生徒が夢と志を抱き、希望する進路を実現させるための進路指導の確立
      (1)キャリア教育を充実させ、生徒の勤労観・職業観を育成し、生きる意味、働く意味、学ぶ意味を考えさせ、できるだけ具体的な夢を描かせる。
               ア 3年間を見通した進路指導計画を策定し、学力生活実態調査や適性検査を活用するとともに、生徒が主体的に進路を考えるための機会を設ける。
      (2)失敗を恐れずチャレンジする力を育成し、生徒全員が将来の夢への入り口となる志望大学等へ進学することをめざす。
               ア 入学当初からの進路指導を重視し、
                                                「行ける大学」ではなく「行きたい大学」へ進学するため、生徒に正確な現状分析と課題認識をさせ、弛まぬ
                努力を継続できるよう支援する。
         ※生徒向け学校教育自己診断における「学校で将来の生き方について考える機会がある」の肯定的回答(平成 28 年度 82%)を毎年 2%ずつ引き上げ、平
           成 31 年度には 88%をめざす。
         ※センター試験の出願率(平成 28 年度 52%)を毎年 10%ずつ引き上げ、平成 31 年度には 82%をめざす。
         ※国公立大学の受験者数(平成 28 年度 31 人)を毎年 20 人ずつ引き上げ、平成 31 年度には 100 人をめざす。
         ※国公立大学及び関西5私立大学(関学・関大・同志社・立命・近大)への現役進学者数(平成 28 年度 65 名)を平成 29 年度には 75 名に引き上げ、あ
           と2年で 15%ずつ引き上げ、平成 31 年度には 100 名をめざす。
    2   「確かな学力」の育成とそのための教員の授業力の向上
      (1)生徒に自己の進路実現と学力の関連性を意識させ、学習意欲を向上させる。
             ア 1年時から、志望する大学等へ進学するために必要な学力を意識させ、授業第一主義を確立するとともに、家庭や放課後での学習(自習力)を
                充実させる。
             イ アカデミックな学力は当然のこと、自分の考えを持つ力、自分を表現する力を同時に育成する。
      (2)「主体的・対話的で深い学び」と「興味・関心を高め生徒にとって分かる授業」の実現をめざした授業改善に取り組む。
             ア 授業アンケートや学校教育自己診断の結果や分析内容を正確に認識するとともに、公開授業や研究授業を効果的に活用した授業改善に組織的に
                取り組み、ICT を活用した効果的・効率的な授業の推進を図る。
             イ 他校での先進事例の視察や、教育センター並びに教育産業が主催する研修・講演会等への積極的な参加により、指導方法の改善に繋げる。
      (3)資質・能力の育成につながるよう多面的・多角的な学習評価の工夫を図る。
             ア 全ての教科で観点別評価による「指導と評価の年間計画(シラバス)
                                                                            」を作成する。
         ※生徒向け学校教育自己診断における「授業で自分の考えをまとめたり、発表する機会がある」の肯定的回答(平成 28 年度 52%)を毎年5%ずつ引き
           上げ、平成 31 年度には 67%をめざす。
         ※生徒向け授業アンケートにおける「授業に興味・関心を持つことができた」の肯定的回答(平成 28 年度 75%)を毎年3%ずつ引き上げ、平成 31 年度
           には 84%をめざす。
         ※生徒向け学校教育自己診断における「学校の授業はわかりやすい」の肯定的回答(平成 28 年度 64%)を毎年5%ずつ引き上げ、平成 31 年度には 79%
           をめざす。
    3   豊かでたくましい人間性の育成
      (1)あらゆる教育活動を通じて「多様性を尊重し人を大切にする」人権教育を計画的・総合的に推進する。
               ア 正しい知識の獲得に加え、生徒が主体的に学べるような感性に訴えるプログラムを提供する。
      (2)情報リテラシー及び情報モラルを育成する。
               ア SNS をはじめとしたインターネット上のいじめやトラブルで、生徒が加害者にも被害者にもならないよう、専門家による指導を含めた具体的な
                対策を講じる。
      (3)基本的生活習慣の定着・改善を図るとともに、社会のルールやマナーを身につけさせ、規範意識を向上させる。
             ア 全教職員で生徒の基本的生活習慣(あいさつ、時間、身だしなみ、交通マナー、美化活動及び授業態度等)の改善・定着に取り組む。
             イ 遅刻指導を強化し、年間遅刻数の前年度減をめざす。
             ウ 教育相談体制及び生徒支援体制の充実を図る。
             エ HR 担任及び教科担任による懇談のこまめな実施や積極的な情報の発信により、保護者との信頼関係を構築し、共通理解の形成を図る。
      (4)生徒の自主性や社会性を育成する。
             ア 学校行事・部活動・ボランティア活動・インターンシップ等への積極的な参加を図る。
             イ 海外研修を実施し、生徒に国際的な視野、文化や習慣の違いを尊重する精神、コミュニケーション能力等を育む。
         ※生徒向け学校教育自己診断における「学校の授業や行事で人権の大切さを学ぶ機会がある」の肯定的回答(平成 28 年度 75%)を毎年2%ずつ引き上
           げ、平成 31 年度には 81%をめざす。
         ※年間遅刻回数(平成 28 年度 2,801 回)を前年度比減少させ、平成 31 年度には 2,000 回を下回るようにする。
         ※保護者向け学校教育自己診断の「学校は子どもの学校生活について保護者との意思疎通を図っている」の肯定的回答(平成 28 年度 80%)を毎年2%
           ずつ引き上げ、平成 31 年度には 86%めざし情報発信等を行う。
         ※部活動加入率(平成 28 年度 85%)の維持・向上と、活性化を図る。
         ※第1回海外研修を78月に実施するが、参加者を最低 20 名とし、平成 31 年度には 30 名にするとともに、交流を実施するように図る。
                                                                                                                                                     No.111
 
 
                                                                                                                                         府立刀根山高等学校
    4   地域に開かれた学校づくり
      (1)刀根山高校の求める生徒像や魅力など、本校の教育活動の内容について、積極的に情報を発信する。
           ア   学校ホームページ等の充実を図り、定期的に更新する。
                                                                (毎週複数回の更新をめざす)
           イ   中学校や学習塾などへの訪問活動を充実させる。
           ウ   授業公開・学校見学会・体験入学会の一層の充実を図る。
         ※オープンスクール及び学校説明会へ参加した中学生数(平成 28 年度 生徒 972 名)を平成 31 年度に 1,200 名に引き上げる。
      (2)地域との交流・連携を推進することにより、学校を活性化し、学校への信頼を高める。
           ア   授業や部活動、生徒会活動などをとおして、地域の活動等に積極的に参加し、小学校、保育所など各機関・団体との交流・連携を推進する。
         ※東日本大震災復興支援ボランティアを継続して実施する。特に、豊中市の主催するボランティアバスに引き続き参加する。
         ※裏山の活用について関する生徒アンケートを実施し、
                                                         「裏山を有効に活用できた」(平成 28 年度 64%)の回答を平成 31 年度に 80%とする。
    5   校務の効率化と職場環境の改善
      (1)校務処理システムを積極的に活用することにより、学習状況や健康管理に関する情報と課題を共有し、生徒と向かい合う時間を確保する。
      (2)校務を効率化することにより、教職員の時間外勤務時間の縮減を図るとともに、労働安全衛生体制を充実させ職場環境を改善する。
    6   学校経営推進費事業「刀根山・里山活用プロジェクト」の活用
      (1) 平成 29 年度の上記事業を活用して、以下の事項に取り組む。
           ア 地域や大学と連携し、裏山を活用したキャリア教育を推進することにより、生徒の「志」を高め、勤労観・職業観を育成する。
           イ 裏山に生息する動植物に直接触れ、大学教授等の専門家から指導を受けることにより、生徒の学習に対する興味・関心を高める。
           ウ 裏山の資源を活用し、これまで進めてきた環境教育や防災教育をさらに推進する。
 
 【学校教育自己診断の結果と分析・学校協議会からの意見】
           学校教育自己診断の結果と分析[平成 29 年 11 月実施分]                                          学校協議会からの意見
    【学校生活全般】                                                        第 1 回(5月 29 日)
    ・保護者の「子どもは、喜んで学校に通っている」は 84%、生徒の「学校     ○自習室としての食堂の整備と活用について
      に行くのが楽しい」は 77%で共に昨年より2%減少した。                 ・今年度「夢の扉プロジェクト」として、食堂をリニューアルし、自習や協同学習ができ
    ・教職員の「生徒や保護者の要望によく応えている」は 89%で昨年より2%     るスペースに改築したが、エアコンの設置は考えているか。食堂は夏暑く、冬寒いので
      減少した。                                                              設置の方向で検討されたい。
    ・保護者の「学校は子どもの学校生活について保護者との意思疎通を図っ      ・食堂を地域住民に開放することは考えているか。防犯上の問題があると思うが、日時を
      ている」が 72%で昨年より2%改善した。                                 限定して開放することで、より地域に密着した形になると思う。
    ★昨年度は数値が減少し課題であった保護者の「学校に気軽に相談でき        ○「刀根山・里山活用プロジェクト」について
      る」については、全般的な質問においても進路に特化した質問において      ・裏山に対する生徒の意識について、活用したことのある生徒は多いようだが、体育の授
      も5%前後改善されるとともに、上記の保護者と学校との意思疎通の面        業や部活動の練習がほとんどであるようだ。できるだけ多くの生徒が、このプロジェク
      でも改善したことから、面談の機会の設定や対応の仕方などについて          トを通して裏山に接する機会を作ってもらいたい。
      は、職員研修の効果も含め、教員の意識が高まったと言える。              ・府立高校で校内に裏山があるのは本校だけだと聞いている。教員も意識を高め、裏山の
    【学習指導等】                                                            活用を支えていく人材を育成していただきたい。また、人事面でもそのような教員を配
    ・生徒の「授業は、分かりやすい」は 67%で3%改善し、保護者の「子ど       置してもらいたい。
      もは、授業が分かりやすいと言っている」は 58%で1%改善した。         ・地域住民の力を借りるためにも、公民館とも連携を深め、裏山の存在と取組みの情報を
    ・生徒の「授業で自分の考えをまとめたり、発表する機会がある」が 57%       提供していく必要がある。
      で5%向上し、教員側に「主体的、対話的で深い学び」を具現化させる      ○生徒指導について
      “アクティブ・ラーニング”の意識はより高まったと言える。              ・通学マナーについて、道いっぱいに広がって自転車を運転するなど危険を感じることが
    ★教職員の「各教科において基礎・基本を明確にし、教材の精選・工夫を        ある。登校時に指導してくださっている先生方の場所を学校近辺だけでなく、もう少し
      行っている」は 95%と2%減少したにもかかわらず、上記のように生徒       広範囲にしてもらいたい。坂も多いので危険である。
      の授業に関する数値が改善しているのは、教員同士の相互参観や研究授
      業をはじめとした研修、及びICT機器の活用が功を奏している。          第2回(11 月 16 日)
    【生徒指導等】                                                          ○生徒指導について
    ・生徒の「生活指導の方針に納得(共感)できる」について、生徒 62%、 ・通学、特に自転車の乗り方については、坂道や細い道も多いので、ギリギリに家を出て
      保護者 84%で各々7%、3%減少しているが、今年度からスマートフォ       事故に遭ったり引き起こしたりしないように注意してほしい。
      ンを休憩時間も使用禁止にしたことが原因と思われる。また、親子間で      ・家庭の協力も必要だと思う。
      20%以上の差があることから、保護者は厳しくしてもらい、生徒は緩め      ○学習指導について
      てもらいたいという思いの表れと分析している。                          ・授業改善の取組みなど非常に細かく行っているが、生徒は与えられ過ぎているように思
    ・生徒の「人権の大切さを学ぶ機会がある」は 78%で3%改善したが、被       える。高校生なら自立が必要なので、その点を意識して指導する必要がある。
      爆者や精神障がい者など当事者の話を直接聞くなど、昨年度に続き、よ      ○地域連携、防災について
      り現実的なアプローチができた結果と分析しており、来年度も踏襲して      ・先日、地域での「自分の命を守る勉強会」に東北ボランティアに参加した2名の生徒が
      いきたい。                                                              小学生に話をしてくれたが、小学生はとても熱心に聞いていた。
    ★スマートフォンの使用をはじめとした校則については、生徒が主体的・ ・地域では震災時に地元の中高生の協力をいかに受けるかが課題となっている。支援の必
      自律的に捉えるべきことであり、生徒会などを中心に検討し、自分たち        要な住民は約 200 名いるが、今後、協力していただく方向で検討していきたい。
      の生活が有意義なものになるよう考えさせたい。                          ○国際交流について
    【学校運営】                                                            ・今年度初めて実施したが、生徒のアンケートを見ても成功したと言える。来年度以降も
    ・「校内研修制度が確立し、計画的に研修が実施されている」が 70%で昨       有意義なものになるよう検討していただきたい。
      年より 18%減少し、一昨年度の数値に戻ってしまった。原因は、年度途
      中に実施することが決まったり、日程の適切さ、研修内容についての満      第3回(2月5日)
      足度が低かったためと分析しており、今後はテーマや講師の選定を含        ○生徒の生活環境について
      め、より計画的に実施する必要がある。                                  ・トイレは日常生活において非常に大切な場所である。平成 30 年度にトイレの一部が全面
    ・「学校運営に教職員の意見が反映されている」が 50%で 10%減少、
                                                                  「各      改修されると聞いているが、洋式・温水式へと改修を進めていただきたい。
      分掌や各学年の連携が円滑であり効率よく機能している」が 39%で 13%    ・食堂がリニューアルされたのは良かったが、職権の購入が大変だと聞いている。改善の
      減少したが、今年度は大きな改革が目白押しで、その決定プロセスを含      方向で検討していただきたい。また、ストーブを2台から増設されたい。
      め、教職員間の意思疎通が十分でなかったと思われる。                    ○部活動について
    ★来年度は各取組みを組織的に検証していきたい。                          ・顕著な成績を出した部だけでなく、コツコツと努力している部も評価してもらいたい。
                                                                                                                                                                   No.111
 
 
                                                                                                                                                    府立刀根山高等学校
 
 3        本年度の取組内容及び自己評価
 中期的
   目標         今年度の重点目標                 具体的な取組計画・内容                             評価指標                                       自己評価
 
               (1)キャリア教育      (1)                                           (1)                                (1)
                                                                                                                              ア・3年生「進路指導を受けて自己変容があった」
                 の充実と勤労観・      ア・学力生活実態調査や適性検査(職業・学問) ア・学習・進路指導の卒業1前調査(3             67%[±0ポイント]。生徒が主体的に進路につ
      1         職業観の育成              の結果を個別面談で活用するとともに、学年         年生)
                                                                                                「進路指導を通して自己変           いて考える姿勢を備えた上で進路指導を行う必
               ア     3年間を見通し       全体・学校全体で長所や課題を共有し、今後         革があった」の肯定的回答 70%           要があり、そのような取組みを進めていく。(△)
      生                                                                                                                        ・「学校で将来の生き方について考える機会があ
      徒         た進路指導計画の          の進路指導に生かす。                             以上
      が                                                                                                                           る」87%[+5ポイント]。1年次における勤労
      夢         策定&生徒が主体       ・センター試験に代わる新テストへの対応も勘         (28 年度:67%)                       観・職業観の育成、2年次における進路先の研
      と         的に進路を考える          案したカリキュラムの見直しを進める。           ・生徒向け学校教育自己診断にお           究、3年次における進路実現への努力という系
      志                                                                                                                           統的・計画的な進路指導が実を結んだ。(◎)
      を         ための機会の設定       ・進路指導部と学年の連携を強化し、効果的な          ける「学校で将来の生き方につ        ・学力生活実態調査や適性検査の結果を基に、生
      抱                                   進路指導を組織的に実行する。                     いて考える機会がある」の肯定
      き                                                                                                                           徒に対して講演会を実施するとともに、教員に
      、                                ・生徒自らが進路に関する調査・研究をし、HR          的回答 84%以上                         対して研修会を開催しガイダンスに生かした。
      希                                                                                                                           (○)
      望                                   などで発表する機会を作る。                      (28 年度:82%)                  (2)
      す                                 ・裏山を活用したキャリア観の育成                                                     ア・
                                                                                                                                「進路実現のための自分の課題が見えた」18%[±
      る
      進       (2)チャレンジす      (2)                                           (2)                                     0ポイント]。高い目標を設定させ、行ける大学
      路                                                                                                                           ではなく、行きたい大学に向け、理想と現実の
                 る力の育成と第一      ア・入学当初に高校生活や学習法について丁寧に     ア・学習・進路指導の卒業2前調査(3         差を具体的に認識させ、その課題の解決に向け
      を
      実         志望への進学              説明するとともに、3点(起床・自宅学習開         年生)の「進路実現のための自           た取組みを実践する。(△)
      現                                                                                                                        ・進学者向けの講習を放課後や休日、長期休業中
      さ       ア     入学時からの進       始時刻・就寝)をチェックする。                   分の課題が見えた」の回答 50%
      せ                                                                                                                           に実施した教員の割合 55%[+8ポイント]。
                 路指導の強化&生       ・1年時の夏に大学訪問し、大学のイメージを          以上(28 年度:18%)                   より組織的な講習にしていく。 (◎)
      る
      た         徒が課題を認識            具体的にする。                                 ・進学希望者向け講習の実施状況        ・センター試験の出願率 59%[+7ポイント]。目
      め         し、最後まで努力       ・成績及び進路に関して、教科担当者による面          (28 年度:47%)                       標には到達しなかったが、出願数 25 名の増加は
      の                                                                                                                           プラス材料であり、今後、量だけでなく質(得
      進         するよう支援              談を実施する。                                 ・センター試験の出願率 62%以上
      路                                                                                                                           点率)も高めていくことが必要。(△)
      指                                ・センター試験の志願者数を増やし、最後まで         (28 年度:52%)                    ・国公立大学の受験者数 25 人[6人]。   (△)
      導                                   頑張るよう指導する。                           ・国公立大学の受験者数 50 人          ・国公立及び関西5大学への現役進学者 73 人
      の                                                                                                                            [2人]。 (△)
      確                                ・3年時の3学期の授業を午前中とし、午後は         (28 年度:31 人)                   ・1 年生全員に対し「3点チェック」及び関西大
      立                                   進学のための講習や自習支援を行う。             ・国公立及び関西5大学への現役           学への大学訪問を実施した。(○)
                                                                                            進学者 75 人(28 年度:65 人)      ・7月と 11 月に教科担当者面談を実施した。 (○)
 
 
               (1)学習意欲の向      (1)                                           (1)                                (1)
                 上                    ア・1年後期には模擬試験の結果を通して全国で     ア・授業アンケート                    ア・「集中して授業を聞く」86%[+1ポイント]
                                                                                                                                                                          。
               ア     第一志望へ進学       の自分の実力を認識させ、志望校とのギャッ         「集中して授業を聞く」肯定的          生徒の意識を高めるとともに授業のさらなる改
                 するために必要な          プを埋めるための努力を支援する。                 回答の向上(28 年度:85%)           善を図る。
                                                                                                                                          (○)
                 学力の獲得&授業        ・自習室を整備し、自学自習を支援する。           ・生徒向け学校教育自己診断にお        ・
                                                                                                                                「学校の授業は分かりやすい」67%[+3ポイン
                 第一主義の確立&      イ・1・2年生時にテキストを用いて論理的思考         ける「学校の授業は分かりやす          ト]
                                                                                                                                    。目標には到達しなかったが、授業参観やそ
                 自学自習の充実            力・発信力・課題解決力を育成する。               い」の肯定的回答 69%以上              の後の研修により教員の資質と意識が向上し
               イ     自分の考えを持    ・授業の中で、ディベートやプレゼンテーショ         (28 年度:64%)                      た。
                                                                                                                                    (△)
      2         つ力と自分を表現          ンをはじめとした、いわゆるアクティブ・ラ     イ・生徒向け学校教育自己診断にお        ・食堂を全面リニューアルし、ハード面・ソフト
      「         する力の育成              ーニングの手法も用いて「考え、表現する力」       ける「授業で自分の考えをまと          面から自習室機能を構築した。
                                                                                                                                                            (◎)
      確
      か                                   を養成する。                                     めたり、発表する機会がある」      イ・
                                                                                                                                「授業で自分の考えをまとめたり、発表する機会
      な                                ・大学等との連携により裏山を「学習フィール          の肯定的回答 57%以上                 がある」57%[+5ポイント]
                                                                                                                                                            。教員に「主体的、
      学
      力                                   ド」として活用する。                            (28 年度:52%)                      対話的で深い学び」の意識がより高まった。
                                                                                                                                                                        (○)
      」       (2)授業改善          (2)                                           (2)                                (2)
      の
      育       ア     授業アンケート   ア・授業アンケートや学校教育自己診断の結果や     ア・授業アンケート                    ア・
                                                                                                                                「授業に興味・関心」74%[1ポイント]
                                                                                                                                                                    。
      成
      と         や学校教育自己診          分析内容を共有し、生徒のニーズを意識した         「授業に興味・関心」肯定的回          学校教育自己診断「授業は分かりやすい」は
      そ         断の結果や分析の          授業改善に組織的に取り組む。                     答 78%以上   (28 年度:75%)       3ポイント向上しており、今後の課題としては
      の
      た         共有&公開授業や       ・授業公開研修を中心に、全教員が年2回以上        ・研修の実施及び充実                    単に難易度を下げたり、丁寧な授業をするだけ
      め         研究授業を効果的          の授業参観を行い、授業改善に向けて議論す         (28 年度:2回)                     でなく、生徒の内在する精神的な部分を呼び覚
      の
      教         に活用した授業改          る機会を設ける。                               ・全教員による年間2回以上の授          ます必要がある。
                                                                                                                                                (△)
      員
      の         善への組織的な取        ・ICT を授業に活用するための実践に資する研         業参観実施                          ・授業参観及びその後の授業研究は年2回実施し
      授         組み&ICT を活用          修を行う。                                       (28 年度:1 度も参観していな         たが、1度も参観していない教員は 12 人おり
      業
      力         した効果的・効率                                                           い教員 14 人)                        改善が必要である。(○)
      の         的な授業の推進                                                          ・ICT を活用した授業の教員実施率       ・ICT を活用した授業の教員実施率 73%[10 ポ
      向
      上                                                                                    88%以上(28 年度:83%)             イント]
                                                                                                                                        。昨年度は全普通教室に電子黒板機能付
                                                                                          ・ICT 研修の実施回数2回                きプロジェクターが設置され、試行的にチャレ
               イ     他校での先進事   イ・各教科から最低1名が教育センターや教育産     イ・外部研修への参加人数5人以上          ンジした教員が多かったが、今年度は一定の収
                 例の視察や、教育          業が主催する研修・講演会等へ参加し、得た         (28 年度:3人)                     束に向かった。引き続き、分かりやすい授業に
                 センター並びに教          情報を教科に持ち帰り共有する。                                                         向け活用を推奨していく。(△)
                 育産業が主催する       ・経験年数の少ない教員に対して、経験豊かな                                            イ・外部研修への参加人数5人(研修回数は6回)
                                                                                                                                                                          。
                 研修・講演会等へ          教員による個別研修及び他校教員との合同                                                 来年度はテーマを設定し、本校での研修も実施
                 の参加                    研修を実施する。                                                                       する予定。
                                                                                                                                          (○)
                                                                                                                                                       No.111
 
 
                                                                                                                                        府立刀根山高等学校
      (1)人権教育の計      (1)                                          (1)                               (1)
        画的・総合的な推      ア・人権教育推進委員会と学年・教科が連携し、 ア・生徒向け学校教育自己診断にお        ア・
                                                                                                                     「学校の授業や行事で人権の大切さを学ぶ機会が
        進                        正しい知識の獲得に加え、時宜に合わせて、        ける「学校の授業や行事で人権       ある」78%[+3ポイント]。被爆者や精神障がい
      ア     正しい知識の獲       生徒が主体的に学べるような感性に訴える          の大切さを学ぶ機会がある」の       者など当事者の話を直接聞くなど、より現実的で
        得&生徒が主体的          プログラムを提供する。                          肯定的回答 77%以上                主体的なアプローチができた。
                                                                                                                                               (○)
        に学べるような感       ・いじめの定義を再認識し、未然防止に努める        (28 年度:75%)
        性に訴えるプログ          とともに、常にアンテナを張って早期発見に
        ラムの提供                心がけ、事象が発生した際は迅速に対応す
                                  る。
      (2)情報リテラシ      (2)                                          (2)                               (2)
 
        ー及び情報モラル      ア・SNS をはじめとしたインターネット上のいじ    ア・専門家による講義や講演の回数     ア・1年生全員に対し、教科「情報」の授業では、
 3     の育成                    めやトラブルについて、教科「情報」の授業                                             もちろんのこと、外部の専門家を招聘し、より
 豊   ア     生徒が加害者に       に加え、専門家を招聘して全生徒に講義や講                                             実践的な講義を行ってもらった。(○)
 か
 で     も被害者にもなら          演を行う。
 た     ないための対策の
 く
 ま     実践
 し   (3)基本的生活習      (3)                                          (3)                               (3)
 い
 人     慣の定着・改善と      ア・学校全体で課題の共通認識を図り生徒指導に    ア・生徒向け学校教育自己診断にお     ア・
                                                                                                                     「集団生活のルールを守っている」74%[7ポ
 間                                                                                                                    イント]
                                                                                                                             。大幅な減少は、今年度、スマートフォ
 性     規範意識の向上            取り組む。                                      ける「集団生活のルールを守っ
 の   ア     基本的生活習慣     ・交通マナー(自転車・歩行者)の向上、「チ        ている」の肯定的回答 86%以上        ンの使用について規制を強めたことの影響と考
 育                                                                                                                    えられる。今後は、生徒会などを中心に生徒自
 成     改善と定着                ャイム着席」などを継続して指導する。            (28 年度:81%)
                                ・地域の「とねやまあいさつ運動」と連動した    イ・遅刻数の前年度比減少                 らが主体的・自律的に検討させていきたい。
                                                                                                                                                             (△)
 
                                  取組みを展開し、あいさつ向上をめざす。         (28 年度:2,801 回)               ・交通マナーについては地域から、また、学校協
      イ     遅刻指導の強化   イ・遅刻指導を継続して実施する。                ウ・教員向け学校教育自己診断にお         議会においても指摘されており、喫緊の課題と
 
      ウ     生徒支援及び教   ウ・学年及び委員会など校内の組織間及び外部機        ける「教育相談体制が整備され、       して対策を講じる必要がある。
 
        育相談体制の充実          関や中学校との連携を強化して、生徒情報の        生徒は学級担任以外の教員とも     イ・遅刻数(2,693 件で昨年より 106 件減少)。
                                                                                                                                                              (◎)
                                  共有に努め、生徒支援体制の充実を図る。          相談できる」の肯定的回答 80%    ウ・
                                                                                                                     「教育相談体制が整備され、生徒は学級担任以外
 
                               ・教育相談委員会を核とし、スクールカウンセ         以上                                 の教員とも相談できる」78%[+6ポイント]
                                                                                                                                                               。
 
                                  ラーの指導・協力のもと、ケース会議の開催        (28 年度:72%)                    目標には到達していないものの、相談体制は改
 
                                  などによりメンタル面で課題を抱える生徒                                               善している。(△)
 
                                  を支援する。
 
 
      (4)自主性と社会      (4)                                          (4)                               (4)
        性の育成              ア・生徒会、PTA及び地域とも連携し、学校行    ア・生徒向け学校教育自己診断にお     ア・
                                                                                                                     「文化祭や体育祭は、活発で楽しい」84%[±0
      ア     学校行事・部活       事のさらなる充実に取り組む。                    ける「文化祭や体育祭は、活発         ポイント]
                                                                                                                               。目標には到達していないものの、標
        動・ボランティア        ・各部の活動状況・試合結果などをきめ細かく        で楽しい」の肯定的回答 90%以        記の2大イベントには大きなエネルギーを注い
 3     活動・インターン          ホームページに掲載するなど、活動状況の発        上(28 年度:84%)                  でいる。
                                                                                                                             (△)
 豊     シップ等への積極          信にも努め、加入率の向上を図る。              ・保護者向け学校教育自己診断の      ・
                                                                                                                    「学校は子どもの学校生活について保護者との意
 か
 で     的な参加               ・部活動においては、結果を求めるだけでなく、       「学校は子どもの学校生活につ         思疎通を図っている」72%[+2ポイント]
                                                                                                                                                             。目
 た                               規律の遵守や挨拶の励行など、学校の模範と        いて保護者との意思疎通を図っ         標には到達していないものの、教員はクラスや
 く
 ま                               なるよう指導する。                              ている」の肯定的回答 82%以上        部活動などの切り口で保護者に丁寧に対応して
 し                             ・地域の団体や幼稚園、専門学校等と連携し、       (28 年度:70%)                     いる。(△)
 い
 人                               ボランティア活動やインターンシップ等へ        ・部活動加入率の維持・向上と、     ・部活動加入率 77%[8ポイント]
                                                                                                                                                  。1 年生男子の
 間
 性                               の積極的な参加を促す。                          活性化を図る。
                                                                                              (28 年度:85%)      加入率(約 70%)が低く、その原因の究明と退部
 の   イ     海外研修の実施   イ・78月の 10 日間、オーストラリアにて                                               率の減少が課題である。
                                                                                                                                         (△)
 育
 成                               語学研修も含めた国際交流を実施する。        イ・第1回海外研修の目標参加者数     イ・第 1 回海外研修の参加者 31 名。初回ということ
                                ・国際交流委員会を中心に事前指導、事後指導        20 名以上                           で人数制限せず、シドニーへ 17 名、パースへ 14
                                  を行い、全校生徒に対して展示や発表の形で                                            名を引率し、生徒交流、語学研修、ホームステ
                                  報告を行わせる。                                                                    イ等をとおして有意義な研修となった。来年度
                                                                                                                      は 20 名に限定しパースで実施予定。
                                                                                                                                                      (◎)
      (1)本校の教育活      (1)                                       (1)                                 (1)
                                                                           ア・ホームページの更新回数・閲覧
        動の積極的な情報      ア・ホームページのコンテンツ等を充実させると     者数、メールマガジンの発信回 ア・ホームページの更新回数 38 回・閲覧者数 52,248
        発信                      ともに、保護者向けメールマガジンの活用に     数増(28 年度:                        人、メールマガジンの発信回数 62 回。閲覧者数
      ア     ホームページ等       より、学校情報をさらに積極的に発信する。     HP 更新 72 回、閲覧者 36,133  人、     については大幅に増加したが、内容や見やすさ
 4                                                                            メルマガ発信 51 回)
        の充実                イ・中学校や学習塾への訪問を強化し、本校の求 イ・中学校への訪問回数、及び学校           等について、さらに改善したい。(○)
 地   イ     中学校や塾など       める生徒像や魅力を発信する。                 説明会への参加人数の増               ・中学校への訪問回数 79 校、学校説明会への参加
 域     への訪問の充実          ・学校説明会や体験入学の内容を充実させる。   (28  年度:中学校訪問   83 校、         人数 912 人。中学校への訪問回数は微減したが、
 に                                                                             参加人数 972 人)
 開   ウ     授業公開・学校                                                                                           ターゲットを絞り実施した。学校説明会へ参加
 か
 れ     見学会・体験入学      (2)                                          (2)                                   した中学生は 60 人減少したが、保護者は増加し
 た     会の一層の充実        ア・裏山等の刀根山の特徴を活かし地域連携を推    ア・裏山の活用状況                       たため、総数では 100 名以上増加した。(○)
 学                                                                             ・出前授業などの実施状況
 校   (2)地域との交            進する。                                      ・地域行事等への参加状況           (2)
 づ     流・連携の推進          ・小学生や中学生に出前授業等を実施する。                                           ア・生徒アンケート「裏山を有効に活用できた」
 く
 り   ア     地域の学校や保    ・地域の学校や福祉施設等との連携事業及び自                                              72%[+8ポイント]。
                                                                                                                                           (◎)
        育園などとの交            治会等と連携したあいさつ運動や清掃活動、
        流・連携の推進            防災行事などに取り組む。
                                ・生徒のボランティア活動をサポートする。
                                                                                                                                                      No.111
 
 
                                                                                                                                       府立刀根山高等学校
      (1)校務処理シス      (1)                                         (1)                                (1)
 5
        テムの積極的な活      ア・生徒の出席状況を日々入力し、学習状況、健   ア・教員の ICT 活用状況               ア・校務処理システムを全員が利用し、生徒の出欠
 校     用                        康管理に関する情報を教員間で共有する。       ・時間外勤務時間の縮減                  管理や成績処理等をICTを活用して行ってい
 務
 の                            ・業務の効率化を図り、生徒と向き合う時間を       (月 80 時間以上の職員の延べ数         る。
                                                                                                                         (○)
 効                               確保する。                                     を半減させる)
                                                                                             (28 年度:23 名)      ・月 80 時間以上の職員の延べ数 24 人(2 月末時
 率
 化   (2)時間外勤務時      (2)                                         (2)                                    点[+1人]。
                                                                                                                                   (△)
 と
 職     間の縮減と職場環      イ・安全衛生委員会を定期開催し、職場環境の改   イ・安全衛生委員会の毎月開催          (2)
 場     境の改善                  善に向けた検討を行う。                       ・ストレスチェックの「作業環境      イ・安全衛生委員会の開催8回。(△)
 環
 境                            ・空調環境、視環境、音環境などを改善すると        が(やや)悪い」の回答率を 50%     ・
                                                                                                                     「作業環境が(やや)悪い」の回答率 56.7%
 の                               ともに、衛生的なトイレ、更衣室、休憩場所       未満にする。(28 年度:55.3%)       [+1.4%]。トイレと空調については、自助努
 改
 善                               など福利厚生施設の充実を図る。                                                      力では不可能だが、要請は継続していく。
                                                                                                                                                          (△)
 
 6   (1)平成 29 年度の    (1)                                         (1)                                (1)
      当該事業を活用した      ア・地域や大学と連携し、裏山を活用したキャリ   ア・学習・進路指導の卒業3前調査(3    ア・
                                                                                                                     「進路実現のための自分の課題が見えた」の回答
 学                                                                                                                     18%[±0ポイント]
                                                                                                                                          。高い目標を設定させるた
 校   取組み。                    ア教育を推進することにより、生徒の「志」       年生)の「進路実現のための自
 経                                                                                                                     めの機会として、裏山を拠点とした地域や大学
 営   ア     裏山を活用した       を高め、勤労観・職業観を育成する。             分の課題が見えた」の回答 50%          との連携を推進する。(△)
 推     キャリア教育の推                                                         以上(28 年度:18%)              ・
                                                                                                                    「学校で将来の進路や生き方について考える機会
 進
 費     進&勤労観・職業                                                       ・学校教育自己診断「学校で将来          がある」87%[+5ポイント]。
                                                                                                                                                   (◎)
 事
 業     観の育成                                                                 の進路や生き方について考える
 「                                                                              機会がある」の向上
 刀
 根                                                                                            (28 年度:82%)
 山   イ     裏山に生息する   イ・裏山に生息する動植物に直接触れ、大学教授   イ・授業アンケート
 ・
 里     動植物との直接的         等の専門家から指導を受けることにより、生        「授業に興味・関心」肯定的回      イ・
                                                                                                                     「授業に興味・関心」74%[1ポイント]。
                                                                                                                                                           (△)
 山
 活     な触れ合い&大学         徒の学習に対する興味・関心を高める。            答 78%以上
 用     教授等の専門家か                                                         (28 年度:75%)
 プ
 ロ     らの指導
 ジ   ウ     裏山の資源を活   ウ・裏山の資源を活用し、これまで進めてきた環   ウ・生徒アンケート「裏山を有効に      ウ・
                                                                                                                     「裏山を有効に活用できた」
 ェ
 ク     用した環境教育や          境教育や防災教育を、地域や大学と連携し、       活用できた」の回答 60%以上           72%[+8ポイント]
                                                                                                                                         。(◎)
 ト
 」     防災教育のさらな          さらに推進する。
 の     る推進
 活
 用