刀根山高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.osaka-c.ed.jp/toneyama/pdf/gakkoukeiei_hyouka/2014/26R_111toneyama.pdf

検索ワード:行事[  1   2   3   4   5   6  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                                                                     No.111
                                                                                                                                                                     府立刀根山高等学校
                                                                                                                                                                       校長 橋本 卓爾
 
 
                                                                      平成 26 年度                学校経営計画及び学校評価
 
 1 めざす学校像
      教育目標       『自ら未来を切り拓く 心豊かでたくましい人間を育てる』
         教育目標を達成するため、次のような学校づくりをめざします。
             ◎ 学習活動と特別教育活動の両面を充実させ、生徒の希望する進路の実現を図る学校
             ◎ 生徒・保護者および地域から愛され、信頼されるとともに、安心で安全な学校
 
 2 中期的目標
    1    教員の授業力の強化と「確かな学力」の育成
      (1)授業第一主義を確立する。
                                  (授業内容の充実         授業時数の確保   授業規律の確立)
      (2)教員相互の授業参観・研究授業を活発化し、授業内容・指導方法を改善する。(年間2回の授業研修期間を設定及び校内研修の実施)
      (3)生徒の自習力や学習意欲の向上及び環境整備の推進。
           ※生徒向け授業アンケートにおける「授業に興味・関心を持つことができた」の肯定的回答(平成 25 年度 75%)を毎年2%ずつ引上げ平成 28 年度には 81%をめざす。
              生徒向け学校教育自己診断における「学校の授業はわかりやすい」の肯定的回答(平成 25 年度 62%)を毎年2%ずつ引上げ平成 28 年度には 68%をめざす。
    2    生徒が希望する進路の実現のため、学習指導と進路指導の充実
         (1)3年間を見通した進路指導計画によりキャリア教育を充実させ、大学進学等の目標の実現及び、さらに高い目標の設定とその実現をめざす。
         (2)各種の補習・講習(放課後および長期休業中など)に、組織的・計画的に取り組む。
      (3)進路指導室・進路資料の整備・充実を図る。
           ※3 年生向け学習指導・進路指導満足度調査における「適正な進路指導により意欲的に取組めたか」の肯定的回答(平成 25 年度 65%)を毎年 2%ずつ引上げ平成 28 年度には 71%をめざす。
           ※国公立大学及び関西 8 大学への現役進学者数(平成 25 年度 102 名)を毎年 9 名ずつ引上げ平成 28 年度には 129 名をめざす。
    3    基本的生活習慣の改善・定着と学校行事1、部活動の活性化
      (1) 基本的生活習慣の定着・改善を図るとともに、社会のルールやマナーを身につけさせ、規範意識を向上させる。
              ア    「学力向上と学校生活の充実はよき生活習慣から」全教職員で生徒の基本的生活習慣(あいさつ、時間、身だしなみ、交通マナー、美化活動及び授業態度等)の改善・定着に取り組む。
            イ     遅刻指導を強化し、年間遅刻数の前年度減をめざす。
            ※年間遅刻回数(平成 25 年度 3018 回)を毎年 100 名ずつ減らし、平成 28 年度には 2700 回を下回る。
            ウ     生徒支援体制の充実を図る。
            エ     保護者との信頼関係を構築し、共通理解の形成を図る。
              ※保護者向け学校教育自己診断の「保護者との意思疎通を図っている」の肯定的回答(平成 25 年度 63%)を毎年2%ずつ引上げ平成 28 年度には 69%めざし情報発信等を行う。
      (2) 学校行事2、部活動の積極的な参加をとおして、生徒の自主性や社会性を育成する。
            ア     部活動加入率(平成 25 年度 82%)の維持向上と、活性化を図る。
    4    地域に開かれた学校づくり
      (1) 本校の教育活動の内容について、積極的に情報を発信する。
            ア     学校ホームページの充実を図り、定期的に更新する。(毎週複数回の更新をめざす)
            イ     中学校や学習塾などへの訪問活動を充実させる。
            ウ     授業公開・学校見学会・体験入学会の一層の充実を図る。
      (2) 地域との交流・連携を推進することにより、学校を活性化し、学校への信頼を高める。
              ア    授業や部活動、生徒会活動などをとおして、地域の活動等に積極的に参加し、小学校、保育所など各機関・団体との交流・連携を推進する。
    5    ICT を活用した校務の効率化
      (1) 校務処理システムを積極的に活用し、学習状況や健康管理に関する情報と課題を共有し、生徒と向かい合う時間を確保する。
      (2) 労働安全衛生体制を充実する。
 
 
 【学校教育自己診断の結果と分析・学校協議会からの意見】
                 学校教育自己診断の結果と分析[平成 26 年 11 月実施分]                                                               学校協議会からの意見
    【学校生活全般】・保護者の「子どもは、喜んで学校に通っている」は、                         第 1 回(6 月 30 日)
    85%、生徒の「学校に行くのが楽しい」78%で、昨年と同様の結果であっ                         ・生徒指導について
    た。教職員の「生徒や保護者の要望によく応えている」92%であったが、                            遅刻者数が平成 22 年度と比較し、25 年度は約 2/3 程度に減少。また、半数の生徒が年
    保護者の「子どもの学校生活について保護者との意思疎通を図っている」 間を通して遅刻0であり、遅刻者減少の成果が表れている。
    が 62%にとどまっており、検証と対応が必要である。                                          ・学区撤廃について
    【学習指導等】
                ・生徒の「授業は、わかりやすい」は 64%で 2 ポイント向                            学区が撤廃されたが、旧第 1 学区以外からの入学者はいなかった。勉強とスポーツを両
    上。保護者の「子どもは、授業が分かりやすいと言っている」が 50%であ                        立し落ち着いた学校ということで受験している。大学関係者からは、大学入学以降に伸び
    った。授業改善の取組みをさらに進める必要がある。                                           ていると聞く。
    ・生徒の「授業で自分の考えをまとめたり、発表する機会がある」が 47%                        第 2 回(11 月 10 日)
    であった。言語活動の充実や ICT の活用についても推進すべきである。                          ・授業アンケートについて
    【生徒指導等】
                ・「生活指導の方針に納得できる」について、保護者 85%、                           昨年度と比べ、大きな変化はないが「教材提供の工夫」が若干伸びている。ICT の活用
    生徒 65%である。保護者には規律ある生徒像を期待されており、生徒も理                        が見られる。
    解していると考えられ、今後もきっちりとした生徒指導が望まれる。                             ・地域連携について
    ・生徒の「将来の進路について考える機会がある」79%と肯定的であるが、                          新たなものは「能勢街道を歩き、町の魅力を発見する」参加生徒が部活単位ではなく、
    一層の充実が必要である。                                                                   取組みに興味を持った生徒たちが参加してきた。今後、このような生徒層を広げるのが課
    【学校運営】・
                「校内研修組織が確立し、計画的に研修が実施されている」 題。地域住民のアンケート調査の結果においては、刀根山生の評判はおおむね良好であっ
    が 67%で 13 ポイント向上しているが、一層の教員の資質向上に向けた取                        た。
    組みの充実が望まれる。                                                                     第 3 回(2 月 9 日)
                                                                                               ・懇談会に関する、保護者と教員の意識について
                                                                                                  保護者と教員とでは、懇談会に関する意識の差があるのではないか。生徒が懇談会案内
                                                                                               を保護者に見せないので、懇談会は限られた生徒のみ対象という誤解になっている。
                                                                                               ・ICT活用 60%について
                                                                                                  60%の先生がICTを活用しているようだが、多いのか?大学の講義においても、ICT
                                                                                               を活用しているが、紙媒体でほしがる学生も多い。
                                                                                               ・地域の防災等について
                                                                                                  地域では、土日に防災避難訓練を行っている。平日に小学校や高校と合同で訓練を行い、
                                                                                               実際の姿を確認したい。
                                                                                                                                                            No.111
                                                                                                                                              府立刀根山高等学校
 
 
 3     本年度の取組内容及び自己評価
      中期的
                今年度の重点目標               具体的な取組計画・内容                         評価指標                                   自己評価
        目標
 
         1    (1)教員の授業力   ア・授業公開研修(6月・11月)を中心に、全     ア・全教員による年間2回以      ア・授業見学を実施しなかった教員が 14 名いる。次
                 の強化、生徒の学       教員が年2回以上の授業参観を行う。                 上の授業参観実施            年度は、全員が見学する。
        教       力の向上             ・研修や視察により、先導的な授業実践を学ぶ。     ・ICTを活用した授業の        ・ICT を授業に活用した教員は 60%。次年度も設
        員
        の     ア 教員相互の授業      ・ICTを授業に活用するための実践に資する           教員実施率                  備改善と実施率の向上を図る。
        授       参観・研究授業         研修を行う。                                       (25年度56%)          ・電子黒板の活用方法について、ICT 教員研修を
        業       の推進             イ・公開授業の対象者及び期間の拡大を図る。       イ・授業アンケート                実施した。(○)
        力     イ 公開授業および      ・授業アンケート(2回)を活用し授業改善を         「授業に興味関心」肯定      イ・授業アンケート「授業に興味関心を持つことが
      のを       授業アンケートの         推進する。                                       的回答77%以上            できた」の肯定的回答 75%(○)
      育強
      成化       活用                 ・経験年数の少ない教員に対して、経験豊かな           (25年度75%)        ウ・パッケージ研修を利用し授業改善に向けた取組
        と     ウ 授業評価等に関        教員による個別研修及び他校教員との合同ど         ・研修の実施及び充実          みを行い、有意義な成果を残した。
        「       する研修の実施         研修を実施する。                                     (25年度3回)        エ、授業アンケート「授業中、集中して先生の話を
        確     エ 授業規律の確立    ウ・授業評価等に関する研修を実施する。           ウ・授業評価研修の実施            聞き、学習に取り組んでいる」の肯定的な回答
        か                          エ・メロディチャイムでの着席、教材準備、机上     エ・授業アンケート                84%(○)
        な
        学                              整理の徹底を図る。                                 「集中して授業を聞く」
        力                                                                                 肯定的回答の向上
        」                                                                                 (25年度84%)
        2     (1)生徒の希望す   ア・生徒の希望する進路を実現するため、進路指     ア・学習・進路指導の満足度      ア・3 年生「進路指導を受けて自己変革があった」
        生       る進路の実現           導部と学年が連携して進路指導を推進する。           調査(3年生)「進路指      76% 引き続き、進路指導の充実に努める。 (◎)
      習徒     ア 進路指導部と学      ・進路指導部が主催する学年への研修を実施す           導を受けて自己変革が      イ・進学希望者向け講習を早朝、放課後、休日、長
      指が       年が連携した進路       る。                                               あった」の肯定的回答の      期休業中に各学年で実施。64%の教員が実施。
      導希
      と望       指導の推進           ・進路情報の分析結果の校内共有を図る。               向上(25年度65%)      生徒の希望に即した講習の実施に努める(○)
      進す     イ 進学講習の充実    イ・進学希望者向け講習の実施を推進する。         イ・進学希望者向け講習の          ・大阪大学学生による自習支援を始めた(○)
      路る     ウ 進路意識の向上      ・夏期休業中の講習は早期に計画・準備する。           実施状況                  ウ・進路に関する講話、ガイダンス、講演会、大学
      指進     エ 進路情報の発信      ・自習室の整備及び大学生インターンシップを     ウ・学習・進路指導の満足度        模擬授業、模擬試験等を年間通じて実施
      導路                              活用し、生徒の自習支援を始める。                   調査(3年生)「進路指      ・3 年生「進路指導に意欲的に取組んだ」の肯定
      のの
      充実                          ウ・進路ガイダンス、進路講演会、校内模擬試験、         導に意欲的に取組んだ」      的回答 79% 同アンケートの肯定的回答の向上
      実現                              大学見学会、オープンキャンパス参加などを           の肯定的回答の向上          を図る(△)
        の                              通じて進路意識の向上を図る。                       (25年度:89%)      エ・進路通信の発行例年通りに実施。今年度から保
        た                            ・希望進路の実現にむけて、センター試験受験       ・国公立関西 8 大学入学者       護者説明会を土曜日に 4 回実施した。
                                                                                                                                                         (◎)
        め                              者を増やし、最後までがんばるよう指導に努           の増(25年度 102 名)
        、                              める。                                       エ・進路通信の定期的な発
                                    エ・進路通信やホームページなども活用して、進           行・ホームページの複数
         学                             路情報の積極的な発信に努める。                     回の更新
               (1)全校体制によ   ア・ひきつづき学校全体で生徒指導に取り組み、     ア・生徒の意識向上              ア・年間を通じて、生徒会と部活動部員が朝のあい
                 る生徒指導の推進       課題の共通認識を図る。                             自己診断「集団生活のル      さつ運動を実施している。
               ア 規範意識の向上      ・交通マナー(自転車・歩行者)の向上、「チ           ールを守っている」の肯      ・学校教育自己診断「本校生徒は、集団生活のル
         3    イ 遅刻指導の継続        ャイム着席」などを継続して指導する。               定的回答の向上(25年      ールを守っている」の肯定的回答 82%(昨年度比
      学基     ウ 人権教育の推進      ・地域の「とねやまあいさつ運動」と連動した           度79%)                  3%増) (◎)
      校本     エ 生徒支援体制の        取り組みを展開し、あいさつ向上をめざす。     イ・遅刻数の前年度比減少        イ・12 月目での遅刻者数 2245 名(25 年度 2172 名比
      行的       充実               イ・遅刻指導を継続して実施する。                   (25年度 3018 名)            ▲3%) (△)
      事生     (2)学校行事3およ   ウ・人権教育推進委員会での人権教育の推進と、     エ・校内及び校外機関等との      ウ・年度計画通り人権教育を実施した。(○)
      、活       び部活動の充実         いじめ防止委員会の立上げ運営を図る。               連携状況                  エ・個別の事案では、子ども家庭センター・教育セ
      部習
      活慣     オ 体育大会や文化    エ・学年及び委員会など校内の組織間及び外部機     オ・自己診断「文化祭や体育        ンター等外部機関との連携を図った。保護者と連
      動の       祭などの学校行事4       関や中学校との連携を強化して、生徒情報の           祭は、活発で楽しい」の      携し、高校生活支援カードを活用した。(○)
      の改       の充実                 共有に努め、生徒支援体制の充実を図る。             肯定的回答の向上          オ・学校教育自己診断「文化祭や体育大会などは、
      活善     カ 運動部・文化部    オ・生徒会、PTA及び地域とも連携し、学校行         (25年度86%)            活発で楽しい」の肯定的回答 84%(昨年比▲2%)
      性・       の部活動の充実         事のさらなる充実に取り組む。                 カ・HP「刀根山だより」のこ        (○)
      化定
        着                          カ・各部の活動状況・試合結果などをきめ細かく           まめな発行(25 年度 10    カ・部活動の活躍を「刀根山トピックス」として、
        と                              ホームページに掲載するなど、活動状況の発           回)                        18 回 HP に掲載した。中学生対象説明会で部活動
                                        信にも努め、加入率の向上を図る。               ・部活動加入率82%の          状況を知らせるニュースを作成配付した。  (◎)
                                                                                           向上                        ・部活動の加入率 86.1% 今後とも、部活動の加
                                                                                                                       入率の向上と活性化を図る(◎)
               (1)学校情報の     ア・ホームページの充実及び保護者向けメールマ ア・ホームページの更新回            ア・学校ホームページの更新回数 53 回、1 年間の閲
                 発信                   ガジンの活用により、学校情報をさらに積極     数・閲覧者数、メールマ            覧者数 48599 名、メールマガジン発信回数 49 回
       4
               ア ホームページ・        的に発信する。                               ガジンの発信回数増(25            (○)
       地        保護者向けメール   イ・学区撤廃に対応し、より広域の中学校や学習     年度 HP 更新 47 回、閲覧        イ・豊能地区をはじめ吹田、茨木、大阪市の中学校
       域        マガジンの充実         塾への訪問を強化する。                       者 49005 名、メルマガ                31 校を訪問した。
       に      イ 学校説明会・体      ・学校説明会や体験入学の内容を充実させる。     56 回)                           11 月にオープンスクール、12 月と 1 月に学校説明
       開        験入学会等の充実   ウ・地元中学校の地域教育協議会(すこやかネッ     学校協議会での評価                   会を実施し生徒 716 名の参加者があった。保護
       か
       れ      (2)地域との交         ト)に参加する。                         イ・中学校等への訪問回数                 者は 31 名増加(○)
       た        流・連携の推進       ・小学生や中学生に出前授業等を実施する。       学校説明会の開催回数            ウ・刀根山支援学校、刀根山病院、地域の敬老の会、
       学      ウ 地域の学校や保      ・地域の学校や福祉施設等との連携事業及び自       及び参加人数の増(25               豊中市成人式、公民館活動等の部活動が出向い
       校        育園などとの連携       治会等と連携したあいさつ運動や清掃活動、     年度中学校訪問 40 校、               た。地元の幼稚園、保育所の園児を招いての活
       づ                               防災行事5などに取り組む。                     参加人数 816 名)                    動を実施した。今後も、清掃活動や防災活動へ
       く
       り                                                                        ウ・すこやかネットへの参加               の協力を図っていく。(◎)
                                                                                   ・出前授業などの実施状況            ・大阪大学からインターンシップを受け入れた。
                                                                                   ・地域行事6等への参加状況
       5      (1) 校務情報シ    ア・生徒の出席状況や学習状況、健康管理に関す ア・教員のICT活用状況            ア・校務処理システムの運用について、教務部情報
                 ステムの積極的       る情報を教員間で共有する。                                                       グループを中心に研修会の開催や職員会議での説
       I        な活用             イ・業務の効率を図り、生徒と向き合う時間を確 イ・勤務時間以外の業務時間            明により、積極的な活用を図った。 (○)
       C                             保する。                                     の減少                            イ・校務処理システムのトラブル等のため、勤務時
       T                                                                          ・時間外月 80 時間以上の            間以外の業務時間の減少が図られたかどうかは不
       に
       よ                                                                          職員をなくす                        明。
       る      (2) 労働安全衛    ウ・安全衛生委員会の定期開催                 ウ・安全衛生委員会の毎月開            ・10 月以降 80 時間を超える勤務者 1 名。引き続
       校        生管理体制の充実       毎月の職場巡視の実施                       催をめざす                          き、軽減の対策を図る。 (○)
       務
       の                                                                                                            ウ・安全衛生委員会を 4 回実施した。職場巡視につ
       効
       率                                                                                                              いては、産業医の執務の際に実施した。引き続き、
       化                                                                                                              労働安全衛生体制の充実を図る(○)