山田高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.osaka-c.ed.jp/yamada/%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%94%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%A8%88%E7%94%BB%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%A9%95%E4%BE%A1.pdf

検索ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                                   No.213
 
 
                                                                                                                                         府立山田高等学校
                                                                                                                                         校長 佐々木 啓
 
 
                                                          令和4年度         学校経営計画及び学校評価
 
 1 めざす学校像
 
    校訓    誠実・明朗
    めざす学校像
    1   生徒の夢が実現できる学校(生徒の希望する進路1が実現できる学校づくり)
    2   地域とともに歩む学校(地域から愛され信頼される学校づくり)
    3   教職員の取組みが結実する学校(教職員が課題の共有化を図り、一丸となり課題解決に取り組むことで生徒が変容し、教職員が達成感を味わえる学校づくり)
    育てたい生徒像 “3つの C”
    ○ 創造的な人間 (Creation)            学力の伸長を図り、個性豊かで創造的な人間
    ○ 信頼される人間(Confidence)         高い知性と豊かな情操、公正な判断力を身につけ、自他を尊敬し、責任感のある人間
    ○ チャレンジする人間(Challenge)困難にくじけない強健な身体を育成し、向上心旺盛で何事にもチャレンジする人間
 
 
 2 中期的目標
 
    1  教育力の向上
      (1)新教育課程に基づいた教育活動
                ア   新学習指導要領に新学習指導要領に基づく学習状況の評価を行う。
      (2)確かな学力の育成
           ア    基礎学力を身につけるための山田 BT(ベーシック・タイム 10 分間の朝学習)を継続発展させる。
           イ    授業での取組み及び山田 BT 等により、自主的学習の基盤である家庭学習の時間を増加させる。
                 家庭学習時間が0分の割合を令和6年度には7%未満とする。
                                                                      (R1:10%、R2:12%、R3:8%)
           ウ    論理・表現I及び英文法発展の授業において習熟度別授業を実施する。
           エ    教科指導で図書館利用を促進するとともに、生徒の読書意欲を喚起し、図書館の利用人数を増加させる。
                 図書館の利用人数を令和6年度には 4000 人以上とする。
                                                                   (R1:3581 人、R2:3733 人、R3:2197 人)
           オ    地球規模の課題 SDGs をテーマとして、総合的な探究の時間等における主体的な探究活動を推進する。
           カ    インターネットを利用し、教育産業学習ツールの活用を進める。
      (3)授業力の向上
           ア     授業充実 PT を核に「ICT を活用した授業・生徒主体の授業」をテーマとして全教科で授業実践する。校内の ICT 環境の活用と、1人1台端末の活用を考
                えた授業研究を推進し、効率的な授業を行う。また、生徒自らが考える授業を充実させる。そのことで生徒の学習意欲を喚起し、学力(知識・技能、思考、
                判断、表現)の向上を図る。
                ※授業アンケートにおける「思考力・表現力が身についた」の平均肯定割合について 80%以上の水準を保つ。
                                                                                                                (R1:78%、R2:81.7%、R3:83.1%)
             ※授業アンケートにおける「興味関心、知識技能が身についた」の平均肯定割合について 80%以上の水準を保つ。(R1:79%、R2:82.7%、R3:84.4%)
           イ    「ICT を活用した授業・生徒主体の授業」をテーマに研究授業・公開授業を推進する。
             ※研究授業・公開授業の実施回数を、令和6年度まで引き続き年間 10 回以上とする。(R1:10 回、R2:12 回、R3:10 回)
           ウ    授業力向上の取組み及び3年間を見通したキャリア教育により希望進路2実現率を向上させる。
             ※令和6年度には、国公立大、関関同立大合格者数を 160 名にする。
                                                                          (R1:108 名、R2:182 名、R3:186 名)
      (4)3年間を見通したキャリア教育
           ア    大学進学を中心とする生徒・保護者の進路3希望に対応する。
           イ    補習・講習(課業日の早朝や放課後、長期休業)を組織的・計画的に実施する。
             ※学力生活実態調査を1、2学年年2回、3学年年1回実施し、分析会を行う。
             ※全国レベルで生徒の学力を診断できる実力考査を各学年、令和4年度まで引き続き年1回以上実施する。
                                                                                                           (R1:3回、R2:3回、R3:3回)
           ウ    卒業生の実態把握を進め、同窓会と連携したキャリア教育を実施する。
             ※卒業生によるキャリア講演会を実施する。
      (5)グローバル人材の育成
           ア    姉妹校である Bentleigh secondary college との交流を深め英語を用いたコミュニケーション力を育成する。
 
 
    2   豊かでたくましい人間性のはぐくみ
      (1)部活動や特別活動を通じ、生徒の「自尊感情」を高め、他者の役に立っているという有用感、困難を乗り越えることのできる力を育成する。
           ア    部活動加入率を、令和6年度には 90%以上にする。
                                                             (R1:88%、R2:83.8%、R3:85.4%)
      (2)生徒会活動の活性化
           ア    体育祭・文化祭の活性化を図る。
           イ    学校生活における自治意識を高める。
      (3)生徒指導を進める
           ア    遅刻指導、服装・頭髪指導を継続する。
           イ    交通安全指導を継続する。
      (4)校内美化の推進
           ア    生徒の美化意識を高め、校内美化に努める。
      (5)人権尊重の教育の推進
           ア    生徒が自他の権利を尊重するとともに、社会の一員としての自覚のもとに義務を果たすという基本的姿勢の形成をめざす。
      (6)安全で安心な学びの場づくり
           ア     いじめの防止・対策:いじめ防止対策推進法に則り、学校としていじめを許さない体制をとる。
           イ    教育相談機能の充実:定期的にアンケート調査を実施し、生徒の状況把握に努めるとともに、
                                                                                                   「高校生活支援カード」を利用した生徒支援の充実を図る。
           ウ    新型コロナウイルス感染症に対する対応を進め、安全で安心な教育環境を作る。
      (7)始業式・終業式を、自己を見つめ、学校生活への意欲を喚起する場、生徒を褒める場とする。
           ア    部活動の成果等を伝達表彰する。
                                                                                                                                                           No.213
 
 
                                                                                                                                              府立山田高等学校
      3   学校の組織力向上と開かれた学校づくり
        (1)組織力向上:常に学校組織の見直しを図り、組織の活性化を推進する。
             ア    各種会議、各学年の連携、引継ぎがスムーズにいくようにする。
             イ    各分掌と各学年のバランスを図る。
             ウ    安全衛生委員会の活性化により、働き方改革を図る。
                   超過勤務月間 80 時間以上の教員年間延べ人数を令和6年度には 20 人以下とする。
                                                                                             (R1:29 人、R2:25 人、R3:20 人)
        (2)保護者・地域との連携
             ア    地域の行事へ積極的に参加する。地域連携を深める。
        (3)教育活動の情報発信
             ア    教育活動の情報発信について、総務部を中心に全校的に取り組む。
             イ ホームページ、メールマガジン、学習支援クラウドサービスによりタイムリーな情報発信に努める。
 
 
 【学校教育自己診断の結果と分析・学校運営協議会からの意見】
 
                                            学校教育自己診断の結果と分析[令和4年 12 月実施分]                                         学校運営協議会からの意見
 
      (生徒アンケートより)                                                                                                             第1回(7/14)
        学級・学校生活について(92.6%、92.3%)、授業における ICT 活用について(96.9%)、教員の学習評価について(91.9%)、体育祭・文化祭        ・部活動も盛んである印象
      について(91.4%)、クラス活動について(90.0%)、困っているときの対応について(92.2%)、ICT 活用の指導について(90.9%)、人権学習に
                                                                                                                                           がある。今までの蓄積か
      ついて(94.3%)、個人情報・プライバシーの保護(91.2%)、進路4情報の提供および進路5学習について(93.6%, 95.2%)、奨学金情報の提供
                                                                                                                                           ら、さらに次へと発展さ
      について(91.9%)などは、肯定的回答がいずれも 90%を超えていることから、大部分の生徒にとって安全で安心な高校生活が実現できて
      おり、教員の指導に対する納得度、学校生活への満足度が昨年度よりさらに高くなっていることが読み取れる。また、今年度は、新型コ           せてほしい。
      ロナウイルス禍の中でも、感染症対策を講じながら、体育祭、文化祭、修学旅行をコロナ禍前に近い状態で実施することができたことが         ・SDGs に取り組んでいるの
      高い満足度の要因の一つになったと分析している。「担任の先生以外にも、気軽に相談することができる先生がいる。」という質問項目に         は大きな特徴である。
      ついては、昨年度の分析に基づき、「保健室や相談室等で」に対象を限定せずに聞いたところ、肯定的な回答が 72.4%、否定的な回答が         第2回(12/6)
      42.7%から 27.6%と改善した。
                                                                                                                                         ・部活動加入率を増やすた
                                                                                                                                           めに、もし入りたい部活
      (保護者アンケートより)
      残念ながら、回収率が昨年度の 80.3%から 71.4%と下がった。学校の教育活動についてはよくわからないから回答できないという保護者           動がなければ、新しい部・
      が多いのではないかと推察されるので、課題と受け止め、教育活動についての積極的な情報発信にさらに努めていきたい。                       同好会を設立する手続き
      学校生活について(92.1%)、学習内容等の情報提供(89.3%)、ICT 活用(88.4%)、体育祭・文化祭について(94.7%)、生活・学習規律につい           を生徒に周知してはどう
      て(88.0%)、心身の健康についての相談体制(83.7%)、進路6指導について(82.5%)、社会のルールや人権尊重の教育について(86,3%、85.9%)、        か。
      プライバシーの保持(94.0%)、災害等緊急時の対応について(89.3%)、教育情報の提供と保護者との意思疎通(84.9%)、新型コロナウイル    ・自転車マナー向上のため
      ス感染症対策(83.0%)、学校ホームページでの情報発信(82.9%)など肯定的回答がいずれも80%を超えていることから、保護者にとって   に、通学のコースをきちん
      も、生徒の高い満足度と、生徒が安全で安心な高校生活をおくっていることを実感してもらっていると思われる。「授業・学習指導」に   と決めることが必要ではな
      ついては、生徒の授業満足度が 82.8%であるのに対して、保護者が 61.5%と開きがあることは課題ととらえ、学習の内容や生徒の達成度   いか
      を懇談や説明会などの機会にわかりやすい形で保護者に提示するとともに、保護者対象授業公開を年間行事予定に入れて、年度当初に周   第3回(2/13)
      知するなど授業・学習指導について保護者への周知に努めてゆきたい。                                                             ・学校教育自己診断の授業
      「PTA 活動に参加したことがある。
                                     」という質問については、コロナ禍前から否定的回答が多かったことから、来年度からは「学校の PTA    に対する満足度を問う質
      がどのような活動をしているか知っている」というふうに PTA 活動の認知度を問う質問に変更する。                                    問について、生徒と保護
                                                                                                                                     者で文言を統一した方が
      (教職員アンケートより)                                                                                                       よいのではないか。
      教職員アンケートについては、「よくあてはまるという肯定的回答が 25%以上の項目が大幅に増えている(12 項目→22 項目)が、肯定的 ・図書館の活用について、
      割合が高い項目(生徒・保護者の満足度、ICT 活用、教育相談体制、学校行事の工夫、部活動の活性化、生徒指導、情報管理、広報、感 楽 し い 取 り 組 み を す る な
      染症対策)に対して、肯定的回答割合が高くない項目は昨年度と同様に「学校運営」・「組織力」の分野となっている。その中でも、昨年 ど、やり方は工夫すればい
      度と比較して、各分掌・学年間の連携(66.0%⇒76.0%)、計画的な校内研修(69.2%⇒77.6%)については肯定的回答が改善している。近年、 ろいろあると思う。
      ICT を活用した校務の効率化を進めているが、多くの教職員の多忙感はいまだ払拭できない。教職員の意思疎通や意見交換を密に行うと
      ともに、問題意識や悩みを気軽に相談し合えるような時間と余裕を確保するように努めていきたい。
 
 
 
 3   本年度の取組内容及び自己評価
      中期
        的        今年度の重点目標            具体的な取組計画・内容                         評価指標[R3年度値]                              自己評価
      目標
 
             (1)新教育課程に基 ア・新学習指導要領に基づく学習状況の評価 ア・新学習指導要領の観点別学習状況評価の実施 ア・業務量は増加したが、順調に評価
                  づいた教育活動         を行う。                                                                              できた(○)
             (2)確かな学力の育 イ・授業での取組み及び山田 BT 等により、 イ・山田 BT アンケートにおいて「平日ほとんど イ・14%(△)
                  成                     自主的学習の基盤である家庭学習の時         学習しない」生徒の割合を、対前年度比減す
                                         間を増加させる。                           る。[8%]
      1                             エ・教科指導で図書館利用を促進するととも エ・利用を促進し年間の利用者数 3000 人以上を エ・3088 人(○)
      教                                 に、生徒の読書意欲を喚起し、図書館の       めざす。[2197 人]
      育                                 利用人数を増加させる。                   ・貸出冊数を増やす[434 冊]                  ・428 冊(△)
      力                             オ・SDGs をテーマとして、総合的な探究の オ・生徒全員の主体的なレポート発表ができたか オ・校内発表だけでなく、行政・企業
      の                                 時間等における主体的な探究活動を推                                                         と共同で SDGs に取組み、万博記
      向                                 進する。                                                                                   念公園駅でイベント及び発表を
      上                                                                                                                            行った。
                                                                                                                                          (◎)
                                     カ・インターネットを利用し、教育産業学習 カ・教育産業学習ツールの活用と到達度等で判断 カ・生徒の到達度を共有し、事後の学
                                         ツールの活用を進める。                     する。                                          習活動に活かせた。(○)
             (3)授業力の向上      ア・ICT を活用した授業研究・授業実践を推 ア・ICT を活用した授業実践を各教科で年間1回 ア・100%の教員が実施し、実技を除く
                                         進する。                                   以上行う。                                      すべての授業でオンライン授業
                                                                                                                                    も行った。
                                                                                                                                            (◎)
                                                                                                                                                No.213
 
 
                                                                                                                                      府立山田高等学校
                                                                        ・授業アンケートにおける「思考力・表現力が       ・85.1%(◎)
                                                                          身についた」の平均肯定割合 80%以上を維持
                                                                          する。 [83.1%]
                                                                        ・授業アンケートにおける「興味関心、知識技       ・84.5%(○)
                                                                          能」の平均肯定割合 80%以上を維持する。
                                                                          [84.4%]
                                                                        ・学校教育自己診断の(教職員)
                                                                                                    「ICT 機器を         ・100%(◎)
                                                                          授業に活用している」の肯定回答率(以下、
                                                                          同様)90%を維持する。[98.1%]
                                                                        ・学校教育自己診断の(生徒)
                                                                                                  「授業でコンピュ       ・96.9%(○)
                                                                          ータやプロジェクターを活用している」90%
                                                                          を維持する。[94.5%]
                                                                        ・生徒が主体となる授業実践を各教科で年間1      ・全教科で学期に1回以上実践でき
                                                                          回以上行う。                                     た。
                                                                                                                             (○)
                                                                        ・学校教育自己診断(教員)
                                                                                                「グループ学習を行       ・80.4%(○)
                                                                          うなど、学習形態の工夫・改善を行っている」
                                                                          80%を確保する。[76%]
                                                                        ・授業内容を検討し、学校教育自己診断の(教       ・78.2%(◎)
                                                                          職員)「思考力を重視した問題解決的な学習
                                                                          指導を行っている」70%をめざす。[60.4%]
                                                                        ・1人1台端末の導入及び活用について研究を       ・座学全教科で実施、教材開発を行
                                                                          進め、各教科で教材を開発する。                   うとともに、外部への公開授業等
                                                                                                                           で実践情報公開を実施(◎)
                           イ・「ICT を活用した授業・生徒   主体の授 イ・研究授業・公開授業を年間 10 回以上実施す イ・初任者2回、英語1回
                               業」をテーマに研究授業・公開授業を推       る。                                             PTA 公開授業4回
                               進する。                                                                                    中学生向け公開授業2回
                                                                                                                           校長会(教育課程委員会)1回
                                                                                                                           (○)
                           ウ・授業力向上の取組み及び3年間を見通し ウ・国公立大学、難関私立大合格者数を維持する。 ウ・164 人、希望進路7実現率 99.7%(○)
                               たキャリア教育により希望進路8実現率         [152 人]   希望進路9の実現率を向上させる。
                               を向上させる。                             [99.4%]
      (4)3年間を見通し イ・補習・講習(課業日の早朝や放課後、長 イ・進路10指導部が中心となり補習・講習を組織的・ イ・夏期講習を組織的に実施(○)
        たキャリア教育         期休業)を組織的・計画的に実施する。       計画的に実施できたか。
                                                                        ・学力生活実態調査を1、2学年年2回、3学       ・学力生活実態調査を5回実施し、
                                                                          年年1回実施し、その分析会を行う。               分析会を行い、指導に生かした。
                                                                                                                           (○)
                                                                        ・全国レベルで生徒の学力を診断できる実力考      ・全国模擬試験を本校にて各学年1
                                                                          査を各学年、年1回以上実施する。                 回実施(○)
                           ウ・卒業生、同窓会等と連携したキャリア教 ウ・卒業生等によるキャリア教育の機会を各学年 ウ・教育実習生によるキャリア教育を
                               育を実施する。                             とも年1回以上持つ。                             実施(○)
      (5)グローバル人材 ア ・ 姉 妹 校 で あ る Bentleigh secondary ア ・姉妹校の Bentleigh secondary college と ア・コロナによりメール等のみになっ
        の育成                 college との交流を深め、英語を用いた       英語を用いた交流(メールやオンライン交流       たが、姉妹校及びアイルランドの学
                               コミュニケーション力を育成する。           会)を実施する。                               校と交流を行った。(○)
 
      (1)部活動や特別活 ア・部活動への積極的な参加を促す。         ア・部活動加入率 90%をめざす。[85.4%]            ア 85%(1:91.2%、2:82.5%、3:80.7%)
        動を通じた豊かで                                                                                                   コロナの影響により2、3年生部
 2     たくましい人間性                                                                                                   活動率の増加はなかったが、積極
 豊     の育成                                                                                                             的な働きかけによって1年生で
 か                                                                                                                        は目標を上回った。(○)
 で
 た   (2)生徒会活動の活 イ・修学旅行を通し、生徒の力を伸ばす       イ・修学旅行後のアンケートでの満足度等。         イ・満足度 99.3%。
                                                                                                                                       (○)
 く     性化               ア・体育祭・文化祭の活性化を図る。         ア・生徒向け学校教育自己診断結果における体育 ア・91.4%(○)
 ま                                                                       祭・文化祭に対する肯定率 90%以上[94.3%]の
 し                                                                       水準を保つ。
 い                        イ・学校生活における自治意識を高める。     イ・生徒会執行部発信の取組みがあったか。         イ・生徒総会(2回)で生徒会発信の
 人                                                                                                                        取組みを全校生徒に周知の上、取
 間                                                                                                                        り組みを実施、体育祭規定等を変
 性                                                                                                                        更。服装について検討を行い、新
 の                                                                                                                        形式の試行を行った(◎)
 は   (3)生徒指導を進め ア・遅刻指導、服装・頭髪指導を継続する。 ア・遅刻総数前年度比 5.0%減。[1169 人]             ア・1048 人(昨年比9%減)
                                                                                                                                               (◎)
 ぐ     る                     特に長期休業あけの指導を強化する。       ・服装・頭髪違反者なし                          ・スカートの短い生徒が増加した以
 く                                                                                                                        外服装違反、頭髪違反無し(○)
 み
                                                                                                                                                        No.213
 
 
                                                                                                                                            府立山田高等学校
                               イ・交通安全指導を継続する。                イ・交通マナー(規範意識)の状況(日々の登校 イ・大きな事故はなく、交通マナーも
                                    保護者、地域等と連携しながら、教員・       状況、地域からの意見)
                                                                                                   、事故の未然防止。            改善された(○)
                                    生徒会による登校指導を実施する。         ・登校指導の実施(PTA、地域等と連携)            ・他校、地域、PTA 共同で登校指導
                                                                             ・生徒向け学校教育自己診断結果における学校          を実施した。(○)
                                                                                規律に関する質問での肯定率 90%以上の水準       ・80.5%    目標数値には達しなかっ
                                                                                を保つ。[66.4%]                                  たが、大幅に改善した。
                                                                                                                                                     (○)
 
 
         (4)校内美化の推進 ア・生徒の美化意識を高め、校内美化に努め ア・毎日の清掃活動が徹底できたか。特にトイレ、 ア・概ね良好である。
                                                                                                                                        (○)
                                    る。                                       廊下、階段などの共用のエリアの美化ができ
                                                                               たか。
                                                                             ・終業式後等に一斉に大清掃(年3回)を行う。      ・年3回実施(○)
 
 
         (5)人権尊重の教育 ア・生徒が様々な立場の人々の人権を尊重す ア・人権研修会を年1回以上実施する。生徒の理 ア・部落差別についての生徒研修を実
          の推進                    るとともに、社会の一員としての自覚の       解の状況(アンケートで把握)
                                                                                                         。                   施した。生徒の理解は深まってお
                                    もとに義務を果たすという姿勢の形成                                                        り、アンケートで否定的な意見無
                                    をめざす。                                                                                し。
                                                                                                                                (○)
 
 
         (6)安全で安心な学 ア・いじめを許さない体制作り                 ア・いじめ事案の未然防止ができたか。             ア・いじめ重大事案はない。アンケー
          びの場づくり                                                                                                        ト後の聴き取り等で確認。
                                                                                                                                                    (○)
                               ウ   新型コロナウイルス感染症に対する対 ウ・生徒が正しい感染症対策を行い、感染症によ ウ・感染対策進んでいる。人権侵害な
                                    応を進め、安全で安心な教育環境を作         る人権侵害がない状態にあるか。                  し(○)
                                    る。
 
    3   (1)組織力向上:常 ア・各種会議、各学年の連携、引継ぎがスム ア・学校運営についての連携が取れているか。運 ア・連絡もれ等はない。学年単位の居
    学    に学校組織の見直          ーズにいくようにする。                     営委員会等での様子で判断する。                 場所等を考える必要もある。
    校
    の    しを図り、組織の活                                                   (連絡もれ等がないか)                            学校教育自己診断で連携の肯定
    組    性化を推進する                                                                                                      的意見 76%に増加(○)
    織
    力                         ウ・安全衛生委員会の活性化により働き方改 ウ・超過勤務月間 80 時間以上の教職員延べ人数 ウ・現時点で 23 名(ICT 等の業務増)
 開 向                              革を図る。                                 を対前年度比減する。[延べ 20 名]             (△)
 か 上
 れ と   (2)保護者・地域と ア・地域との連携を深める。                   ア・地域協議会等へ 80%以上参加する。[5回]       ア・コロナのため減ったが、7回
 た
 学       の連携                                                             ・学校行事に地域からの参加をえる                    (87.5%)参加(○)
 校
 づ
 く                                                                                                                           ・コロナのため、学校行事への地域
 り
                                                                                                                                 からの参加は中止したが、地域清
                                                                                                                                 掃を合同で実施できた。
                                                                                                                                                     (○)
 
 
 
         (3)教育活動の情報 ア・教育活動の情報発信について、総務部を ア・中学生・保護者に必要な情報を伝える学校説 ア・十分できている。アンケートの満
          発信                      中心に全校的に取り組む。                   明会の実施ができたか。(アンケートでの満          足度 99.9%(○)
                                                                               足度 80%以上)
                               イ・ホームページ、メールマガジンによりタ イ・学校教育自己診断の連携、情報提供が 70%を イ ・ 情 報 発 信 に つ い て 肯 定 的 意 見
                                    イムリーな情報発信に努める。               維持できているか。                           80.6%(◎)