山田高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.osaka-c.ed.jp/yamada/4bb1c605fef2dc205b15ada3b428a85b_1.pdf

検索ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                                      No.114
 
 
                                                                                                                                           府立山田高等学校
                                                                                                                                           校長 佐々木 啓
                                                     令和3年度 学校経営計画及び学校評価
 1     めざす学校像
 
      校訓    誠実・明朗
      めざす学校像
        1 生徒の夢が実現できる学校(生徒の希望する進路1が実現できる学校づくり)
        2   地域とともに歩む学校(地域から愛され信頼される学校づくり)
        3   教職員の取組みが結実する学校(教職員が課題の共有化を図り、一丸となり課題解決に取組むことで生徒が変容し、教職員が達成感を味わえる学校づくり)
      育てたい生徒像 “3つの C”
       ○ 創造的な人間 (Creation)         学力の伸長を図り、個性豊かで創造的な人間
       ○ 信頼される人間(Confidence)      高い知性と豊かな情操、公正な判断力を身につけ、自他を尊敬し、責任感のある人間
    ○ チャレンジする人間(Challenge)困難にくじけない強健な身体を育成し、向上心旺盛で何事にもチャレンジする人間
 2 中期的目標
       1    教育力の向上
             (1)新教育課程の編成
                 ア 新学習指導要領に対応した学習状況評価について判断基準等を確定する。
             (2)確かな学力の育成
                 ア 基礎学力を身につけるための山田 BT(ベーシック・タイム 10 分間の朝学習)を継続発展させる。
                 イ 授業での取組み(最初の510 分に小テストを実施等)及び山田 BT 等により、自主的学習の基盤である家庭学習の時間を増加させる。
                     家庭学習時間が0分の割合を令和5年度には7%未満とする。(H30:12%、R1:10%、R2:12%)
                 ウ 英文法基礎及び英文法発展の授業において習熟度別授業を実施する。
                エ    国語表現等の授業において少人数展開授業を実施する。
                オ    教科指導で図書館利用を促進するとともに、生徒の読書意欲を喚起し、図書館の利用人数を増加させる。
                      図書館の利用人数を令和5年度には 4000 人以上とする。(H30:3829 人、R1:3581 人、R2:3733 人)
                カ    地球規模の課題 SDGs をテーマとして、総合的な探究の時間等における主体的な探究活動を推進する。
                キ    インターネットを利用した学習ツールの活用を進める。
 
             (3)授業力の向上
                 ア 授業充実 PT を核に「ICT を活用した授業・生徒主体の授業」をテーマとして授業実践する。校内の ICT 環境を整備したことにより、ICT を活用した授
                   業研究を推進し、興味関心を高め知識の習得を効率化する。また、生徒自らが考える授業を充実させる。そのことで生徒の学習意欲を喚起し、学力(知
                   識・技能、思考、表現、表現)の向上を図る。
                 イ ICT を活用した授業研究を推進する。
                  ※ICT を活用した授業実践を、令和5年度まで引き続き全9教科で行う。(H30:9教科、R1:9教科、R2:9教科)
                  ※授業アンケートにおける「興味関心、知識技能が身についた」の平均肯定割合について 80%以上の水準を保つ。(H30:82%、R1:79%、R2:82.7%)
                ウ 生徒主体の授業研究を推進する。
                  ※生徒主体の授業実践を、令和5年度まで引き続き全9教科で行う。(H30:9教科、R1:9教科、R1:9教科)
                  ※授業アンケートにおける「思考力・表現力が身についた」の平均肯定割合について 80%以上の水準を保つ。(H30:78%、R1:78%、R2:81.7%)
                エ    「ICT を活用した授業・生徒主体の授業」をテーマに研究授業・公開授業を推進する。
                  ※研究授業・公開授業の実施回数を、令和5年度まで引き続き年間 10 回以上とする。(H30:10 回、R1:10 回、R2:12 回)
                オ 授業力向上の取組み及び BT 学習(英語と国語の朝の 10 分間学習)とも連動させて、英検における2級・準2級の合格者を増加させるとともに、英
                  検、GTEC 等の民間の資格・検定試験の受験を推進する。
                  ※英検準2級程度以上の英語資格を持つ者を令和5年度には 100 名にする。
                                                                                     (H30:47 名、R1:94 名、R2:0名)
                カ 授業力向上の取組み及び3年間を見通したキャリア教育により希望進路2実現率を向上させる。
                   ※令和5年度には、国公立大合格者数を 20 名にする。
                                                                    (H30:6名、R1:9名、R2:10 名)
                     また、関関同立大合格者数を 160 名にする。
                                                             (H30:123 名、R1:108 名、R2:182 名)
             (4)3年間を見通したキャリア教育
                 ア 選抜性の高い大学進学を中心とする生徒・保護者の進路3希望に対応する。
                 イ 補習・講習(課業日の早朝や放課後、長期休業)を組織的・計画的に実施する。
                   ※学力生活実態調査を1、2学年年2回、3学年年1回実施し、令和5年度まで引き続きその分析会を合計年5回行う。
                       合計(H30:6回、R1:5回、R2:2回)
                     ※全国レベルで生徒の学力を診断できる実力考査を各学年、令和4年度まで引き続き年1回以上実施する。合計(H30:3回、R1:3回、R2:3回)
                ウ  卒業生の実態把握を進め、同窓会と連携したキャリア教育を実施する。
                  ※卒業生によるキャリア講演会を実施する。
                エ 1年の秋の校外学習を進路4学習と位置づけ、学習への意欲を喚起する場とする。
             (5)グローバル人材の育成
                ア    姉妹校である Bentleigh secondary college との交流を深め英語を用いたコミュニケーション力を育成する。
       2    豊かでたくましい人間性のはぐくみ
             (1)部活動や特別活動を通じ、生徒の「自尊感情」を高め、他者の役に立っているという有用感、困難を乗り越えることのできる力を育成する。
                 ア 部活動加入率を、令和5年度には 90%以上にする。
                                                                (H30:86%、R1:88%、R2:83.8%)
             (2)生徒会活動の活性化
                 ア 体育祭・文化祭の活性化を図る。
             (3)生徒指導の強化
                 ア 遅刻指導を継続強化する。
               イ 服装・頭髪指導を継続強化する。
               ウ 交通安全指導を継続する。
             (4)校内美化の推進
               ア 生徒の美化意識を高め、校内美化に努める。
             (5)人権尊重の教育の推進
               ア 生徒が自他の権利を尊重するとともに、社会の一員としての自覚のもとに義務を果たすという基本的姿勢の形成をめざす。
             (6)安全で安心な学びの場づくり
                                                                                                                                                             No.114
 
 
                                                                                                                                                     府立山田高等学校
                    ア いじめの防止・対策:いじめ防止対策推進法に則り、学校としていじめを許さない体制をとる。問題事象が発生した時は、ケース会議により早急に対
                       策を練り実行する。
                    イ 教育相談機能の充実:定期的にアンケート調査を実施し、生徒の状況把握に努めるとともに、
                                                                                                         「高校生活支援カード」を利用した生徒支援の充実を図
                       る。
                    ウ 新型コロナウイルス感染症に対する対応を進め、安全で安心な教育環境を作る。
                  (7)始業式・終業式を、自己を見つめ、学校生活への意欲を喚起する場、生徒を褒める場とする。
                     ア   部活動の成果等を伝達表彰するとともに校歌を全員で斉唱する。
            3    学校の組織力向上と開かれた学校づくり
                  (1)組織力向上:常に学校組織の見直しを図り、組織の活性化を推進する。
                     ア   学年主任会議を設け、各学年の連携、引継ぎがスムーズにいくようにする。
                          ※校外学習を、入学から卒業までの3年間を見通し系統的・計画的に実施する。1年(2回)は春、仲間・クラスづくり、秋は大学見学の進路5学習、2年
                            春は修学旅行の事前学習等。3年は最高学年として学年・クラスの団結づくり等。
                     イ   各分掌と各学年のバランスを図る。
                     ウ   安全衛生委員会の活性化により、働き方改革を図る。
                          超過勤務月間 80 時間以上の教員年間延べ人数を令和5年度には 20 人以下とする。
                                                                                                    (H30:52 人、R1:29 人、R2:25 人)
                 (2)保護者・地域との連携
                     ア 小学生対象の科学入門講座、中学生対象の「楽しいスポーツ芸術講座」、山高杯、山高カップなどを継続発展させる。
                     イ 地域の行事へ積極的に参加する。地域連携を深める。
                 (3)教育活動の情報発信
                     ア 教育活動の情報発信について、総務部を中心に全校的に取り組む。
                     イ ホームページ、メールマガジンによりタイムリーな情報発信に努める。
 
 
 【学校教育自己診断の結果と分析・学校運営協議会からの意見】
                                                学校教育自己診断の結果と分析[令和3年 12 月実施分]                                        学校運営協議会からの意見
 
       (生徒アンケートより)                                                                                                              第1回(7/1)
         学級・学校生活について(90.9%、88.5%)、授業におけるICT活用について(86.3%)、学校行事について(88.7%)、生活・学習規律の            ・ホームページの充実を図っ
       指導について(89.2%)、困っているときの対応について(90.4%)、進路6行事や進路7に関する情報提供(92.4%)、個人情報・プライバシーの             てほしい。
       保護(94.5%)、施設・設備など教育環境について(89.1%)などは肯定的回答がいずれも 80%を超えていることから、大部分の生徒にとっ            ・観点別学習評価について、
       て安全で安心な高校生活が実現できており、学校生活への満足度が高いことが読み取れる。今年度も、昨年度に続いて新型コロナウイ              推進組織を作って共通認識
       ルス禍の中で、学校行事の延期や大幅な制限が加えられたにも拘わらず、肯定的回答の割合が昨年度とほぼ同様である(肯定的回答 75%             を持つことが大事。
       以上が 30 項目、昨年度は 29 項目)のは、学校が感染症対策を講じながら、取り組みを工夫した成果があったと評価している。保健部          ・ボランティア活動に積極的
       を中心に取り組んだ学校の新型コロナウイルス感染症防止に対する指導にも生徒たちは安心感を持ってくれている(87.2%)。また、授               に取り組んでいる学校もあ
       業・学習指導の肯定的回答については、昨年度は目標の 80%には満たなかったが、今年度は目標を達成している(82.9%)。臨時休業期間             る。山田高校でもできない
       中や、健康観察中の生徒に対するオンラインによる授業・学習指導の工夫、および1人1台端末の導入とともに、先進的に Google                 か。
       Workspace の活用に取り組んでいることも高く評価されている(86.9%)と考えている。                                                       第2回(11/26)
         課題となったのは、昨年度までは肯定的回答率が高かった「学校生活についての先生の指導」について(66.4%)は、学校行事における           ・オンライン授業も大切だ
       頭髪等の装飾について、これまで曖昧にしていたところをルールの明確化を図ったことに伴う不満が表出したものと思われる。現在、              が、対面授業でのコミュニ
       生徒会執行部を中心に生徒と教員の意見交換会を重ねており、来年度に向けて合意形成を目指していきたい。                                    ケーションも生徒にとって
       (保護者アンケートより)                                                                                                              大切である。
       学校生活について(85.4%)、学校行事について(84.7%)、生活・学習規律について(86.4%)、進路8指導について(84.1%)、相談やトラブル            ・図書室の活用を嬉しく思
       への対応について(83.5%)、人権尊重について(87.0%)、災害等緊急時の対応について(93.3%)など肯定的回答がいずれも 80%を超えてい             う。デジタルの時代にも紙
       ることから、保護者にとっても、生徒の高い満足度と、生徒が安全で安心な高校生活をおくっていることを実感してもらっていると思              文化を大切にしていただき
       われる。しかし、分野別に見ると「授業・学習指導」分野、および「連携」分野の中でも「学校と保護者の意思疎通」については肯定              たい。
       的回答の割合が高くないことを課題と捉えている。「授業・学習指導」分野については、学習の内容や生徒の達成度を懇談や説明会など          第3回(2/18)
       の機会にわかりやすい形で保護者に提示するようにしていきたい。コロナ禍の中で保護者に来校いただくことが困難な状況の中でも、            ・捨ててしまうような本があ
       保護者対象授業公開を実施したり、Meet や Youtube を利用したオンライン懇談や説明会にも取り組んでいるので、保護者にも積極的に            る場合、学校に寄贈するこ
       利用していただきたい。                                                                                                                とができるということを PR
         ホームページについての質問はこれまでの「見ているか」という質問から内容の充実について問う質問に変更したところ、生徒・保              してはどうか。
       護者ともに肯定的評価が高かった(生徒 84.5%,保護者 81.1%)。                                                                           ・生徒アンケートについて、
       (教職員アンケートより)                                                                                                              「他の先生が授業見学にく
       教職員アンケートについては、「よくあてはまるという肯定的回答が 25%以上の項目が大幅に増えている(7項目→32 項目)が、肯定的           るか」の項目と、
                                                                                                                                                            「先生に
       割合が高い項目(生徒・保護者の満足度、ICT 活用、教育相談体制、学校行事の工夫、教育環境、情報管理・広報)に対して、肯定的              相談しやすいか」の項目が
       回答割合が高くない項目は昨年度と同様に「学校運営」・「組織力」の分野となっている。生徒・保護者にとって満足度の高い教育活動            低い。学校経営計画ではス
       を推進するために教員が連携しあいながら、各教員が高い意欲をもって業務に取り組めるような環境づくりに努めていきたい。放課後              クラップ&ビルドの話が出
       の限られた時間で開催される職員会議が、意思疎通と意見交換の場として、有効に機能するように、今年度から教員も1人1台のクロ              てきたが、この部分につい
       ームブックを活用して会議資料のペーパーレス化と事前共有に取り組んでいる。                                                              ては大事にしてほしい。
 
 
 
 3    本年度の取組内容及び自己評価
      中期的         今年度の
                                           具体的な取組計画・内容                    評価指標 [R2年度値]                                 自己評価
        目標         重点目標
                 (1)新教育課     ア・新学習指導要領の観点別学習状況評 ア・新学習指導要領の観点別学習状況評価 ア・観点別学習状況評価基準を定め、内規を改正
                 程の編成                価の基準を作成する。                          の基準を含んだシラバスを作成する。     するとともに、シラバスも作成済み。〇
                 (2)確かな学     イ ・ 授 業 で の取 組 み 及び山 田 BT 等 によ イ・山田BTアンケートにおいて「平日ほと イ・学習をほとんどしない生徒は8%に減少。〇
                 力の育成                り、自主的学習の基盤である家庭学              んど学習しない」生徒の割合を、対前
       1
                                         習の時間を増加させる。                        年度比減する。[10%]
       教
                                    オ・教科指導で図書館利用を促進すると オ・利用を促進し年間の利用者数 3800人            オ・2197人。△
       育
                                         ともに、生徒の読書意欲を喚起し、              以上をめざす。[3773人]                 自習室を別室に設置したことで使用減。
       力
                                         図書館の利用人数を増加させる。                                                       新型コロナウイルス感染症対策のため、使用
       の
                                                                                                                            を控え、授業での常時活用は1講座。
       向
                                    カ・SDGs をテーマとして、総合的な探究 カ・SDGs をテーマとして、総合的な探究 カ・企業・行政等の講演会を実施するとともに、
       上
                                         の時間等における主体的な探究活動              の時間等における講演会を実施し、毎     生徒の発表など実施できた。〇
                                         を推進する。                                  回レポート発表を行う。
                                    キ・インターネットを利用した学習ツー キ・インターネットを利用した学習ツール キ・1人1台端末、オンライン授業等の実施を通
                                       ルの利用を図る。                                の使用を進める。                       し学習ツールの使用を進めた。◎
                                                                                                                                               No.114
 
 
                                                                                                                                     府立山田高等学校
      (3)授業力の   ア・ICTを活用した授業研究・授業実践を ア・ICTを活用した授業実践を各教科で年間 ア・オンライン授業の実施もあり、各教員が複数
      向上                 推進する。                               1回以上行う。                            回の授業実践を行えた。◎
                                                                ・授業アンケートにおける「興味関心、        ・昨年より向上し、84.4%。〇
                                                                     知識技能」の平均肯定割合 80%以上を
                                                                     維持する。[82.7%]
                                                                ・学校教育自己診断の(教職員)「ICT 機      ・1人1台端末の導入に合わせ、授業において
                                                                    器を授業に活用している」の肯定回答率      プロジェクター、ネットワーク活用など、ICT
                                                                    (以下、同様)90%を維持する。[92.6%]      機器の活用が進んだ。98.1%。◎
                                                                  ・学校教育自己診断の(生徒) 「授業でコ   ・94.5%。〇
                                                                    ンピュータやプロジェクターを活用して
                                                                    いる」90%を維持する。[96.3%]
                       ウ・生徒主体の授業研究・授業実践を推 ウ・生徒が主体となる授業実践を各教科で年 ウ・コロナ禍で難しい状況の中、感染拡大防止に
                             進する。                             間1回以上行う。                            配慮し実施できた。〇
                                                                ・学校教育自己診断(教員)「グループ学      ・コロナ禍で制限されている中でも、安全に配
                                                                  習を行うなど、学習形態の工夫・改善を        慮した取り組みができた。76.0%。〇
                                                                  行っている」80%を確保する。[68.5%]
                                                                ・授業内容を検討し、学校教育自己診断の      ・コロナ禍のため、グループ学習等が制限さ
                                                                  (教職員) 「思考力を重視した問題解決       れ、やりきることができなかった。60.4%。△
                                                                  的な学習指導を行っている」70%をめざ
                                                                  す。[59.6%]                               ・上記の結果はあるが、生徒の評価は高く、
                                                                ・授業アンケートにおける「思考力・表現        83.1%。〇
                                                                  力が身についた」の平均肯定割合80%以
                                                                  上を維持する。 [81.7%]                  エ・10回。〇
                       エ・「ICTを活用した授業・生徒 主体の エ・研究授業・公開授業を年間 10 回以上
                           授業」をテーマに研究授業・公開授業        実施する。                             ・先行実施8校として、活用研究を進め、ネッ
                           を推進する。                           ・1人1台端末の導入及び活用について        トワークを使う教材の開発・普及及び自動で
 1                                                               研究を進め、教材を開発する。                小テストを作るシステムなどの情報発信を行
 教                                                                                                           った。◎
 育                                                                                                       オ・130名。〇
 力                    オ・授業力向上の取組み及びBT学習(英 オ・英語検定準2級程度以上の英語資格を
 の                        語と国語の朝の 10 分間学習)とも          持つ者を90名以上にする。
 向                        連動させて、英検における準2級程
 上                        度以上の外部資格試験の合格者を増
                           加させる。                                                                     カ・国公立大学・関西4大学合格者数186名。◎
                       カ・授業力向上の取組み及び3年間を見 カ・国公立大学、難関私立大合格者数を維            希望進路9実現率99.4%
                           通したキャリア教育により希望進路10         持する。[160名]希望進路の実現率
                           実現率を向上させる。                     [94.1%]を向上させる。                 イ・補習、講習の充実を図り、実施した。オンラ
      (4)3年間を   イ・補習・講習(課業日の早朝や放課     イ・進路指導部が中心となり補習・講習を          インでの講習等も取り入れた。〇
      見通したキャリ         後、長期休業)を組織的・計画的に        組織的・計画的に実施する。             ・実態調査を行い、分析結果の共有を行った。
      ア教育                 実施する。                         ・学力生活実態調査を1、2学年年2回、3 〇
                                                                     学年年1回実施し、その分析会を行う。   ・全国模擬試験を校内にて実施。〇
                                                                ・全国レベルで生徒の学力を診断できる
                                                                     実力考査を各学年、年1回以上実施す
                                                                     る。                                 ウ・教育実習生による講話等を行った。〇
                       ウ・卒業生、同窓会等と連携したキャリ ウ・卒業生等によるキャリア教育の機会を
                           ア教育を実施する。                        各学年とも年1回以上持つ。
                       エ・1年の秋の校外学習を進路学習と位
                           置づけ、学習への意欲を喚起する場
                           とする。                                                                       ア・コロナ禍の中、メールを使った交流を実施す
        (5)グローバ ア・姉妹校である Bentleigh secondary ア ・姉妹校のBentleigh secondary                  ることができた。〇
        ル人材の育成       college との交流を深め、英語を用          college と英語を用いた交流を実施す
                           いたコミュニケーション力を育成す          る。
                           る。
      (1)部活動や特 ア・部活動への積極的な参加を促す。     ア・部活動加入率90%をめざす。[83.8%]       ア・部活動加入率85.4%(1年86.6%)。△(年度年
      別活動を通じた豊                                                                                     度当初感染症により活動が制限されたため、入
      かでたくましい人                                                                                     部のタイミングが遅くなった)
      間性の育成       イ・修学旅行を通し、生徒の力を伸ばす   イ・修学旅行後のアンケートでの満足度       イ・修学旅行アンケートで肯定的評価97.3%〇
                                                                  等。
 2   (2)生徒会活動 ア・体育祭・文化祭の活性化を図る。     ア・生徒向け学校教育自己診断結果におけ     ア・88.7%。〇 (体育祭競技の部は中止、文化祭
 豊   の活性化                                                    る体育祭・文化祭に対する肯定率90%以    3年不参加、制限多)
 か                                                               上[94.3%]の水準を保つ。
 で   (3)生徒指導の ア・遅刻指導を保護者等と連携・協力し   ア・遅刻総数前年度比5.0%減。[1596 人]      ア・1169人。約27%減。◎
 た     強化               て継続強化する。
 く                    イ・服装・頭髪指導を継続強化する。特 イ・服装・頭髪違反者なし                     イ・ほぼできている。
 ま                        に長期休業あけの指導を強化する。                                                  体育祭時の指導を機に、校則等を考える機運
 し                                                                                                          が生じた。 ◎
 い                    ウ・交通安全指導を継続する。           ウ・交通マナー(規範意識)を高め、事故     ウ・重大事故なし。〇
 人                        保護者、地域等と連携しながら、全       を未然防止する。                           PTA・地域等との連携。
 間                        教職員による登校指導を実施する。       PTA、地域等と連携する。
 性                                                             ・生徒向け学校教育自己診断結果におけ       ・66.4%。△
 の                                                               る学校規律に関する質問での肯定率90%      生徒に対し物事に疑問を持つよう働きかける指
 は                                                               以上の水準を保つ。[95.4%]                導を行った結果、校則等を考える機運が生じた
 ぐ   (4)校内美化の ア・生徒の美化意識を高め、校内美化に   ア・毎日の清掃活動を徹底させる。           ア・校内美化が保たれた。〇
 く   推進                 努める。                             ・特にトイレ、廊下、階段などの共用の       ・同上。〇
 み                                                               エリアの美化に重点的に取り組む。
                                                                ・終業式後等に一斉に大清掃(年3回)       ・3回実施済み。〇
                                                                  を行う。
      (5)人権尊重の ア・生徒が様々な立場の人々の人権を尊   ア・人権研修会を年1回以上実施する。       ア・校長による人権講話を実施。〇
      教育の推進           重するとともに、社会の一員として
                                                                                                                                            No.114
 
 
                                                                                                                                  府立山田高等学校
                          の自覚のもとに義務を果たすという
      (6)安全で安心    姿勢の形成をめざす。                ウ・生徒が正しい感染症対策を行い、感染   ウ・感染症対策を実施。人権侵害はなかった。〇
      な学びの場づくり ウ 新型コロナウイルス感染症に対する        症による人権侵害がない状態を作る。
                          対応を進め、安全で安心な教育環境
                          を作る。
      (1)組織力向 ア・学年主任会議を設け、各学年の連       ア・校外学習を、入学から卒業までの3年間 ア・様々な制限の中、遠足等を実施した。〇
 3
      上:常に学校組織     携、引継ぎがスムーズにいくように       を見通し系統的・計画的に実施する。
 学
      の見直しを図り、     する。
 校
      組織の活性化を推 ウ・安全衛生委員会の活性化により働き ウ・全校一斉定時退庁日等の徹底。           ウ・一斉退庁については徹底できなかった。△
 の
      進する               方改革を図る。                     ・各部ノークラブデーの徹底。                 (部活動が盛んであること、コロナ事案の対
 組
                                                              ・超過勤務月間 80 時間以上の教職員に対     応等が多かったことによる)
 織
                                                                する声掛け、産業医面談の実施。           ・ノークラブデーについて徹底できた。〇
 力
                                                              ・上記取組みにより超過勤務月間 80 時間     ・声かけ、産業医面談を実施した。〇
 向
                                                                以上の教職員延べ人数を対前年度比減す
 上
                                                                る。[延べ25名]                           ・延べ19人。〇
 と
      (2)保護者・地 ア・小学生対象の「科学入門講座」
                                                     、中学 ア・周知方法を検討し、小学生講座 50名以    ア・新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の
 開
      域との連携           生対象の「楽しいスポーツ芸術講       上、中学生講座200名以上の参加をめざ      ため、実施できず。
 か
                           座」を継続発展させる。               す。[小学生講座0名、中学生講座0
 れ
                                                                名]
 た
                       イ・地域との連携を深める。           イ・地域協議会等へ 10 回以上参加する。     イ・会議の中止が多く、5回。
 学
                                                                [5回]
 校
      (3)教育活動の ア・教育活動の情報発信について、総務 ア・学校説明会を実施する。                 ア・学校説明会については、感染症対策を強めて
 づ
      情報発信             部を中心に全校的に取り組む。                                                  実施した。〇
 く
                       イ・ホームページ、メールマガジンによ イ・ホームページのタイムリーな更新を実施   イ・ホームページの更新が速やかにできた。◎
 り
                           りタイムリーな情報発信に努める。     する。                                   (コロナ関連に関わる情報の速やかな発信、学
                                                                                                         校行事等の様子の配信等が行えた。)