茨木高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.osaka-c.ed.jp/ibaraki/373d7a73c9543da751fa7dd39ac260df.pdf

検索ワード:公開授業[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                             学校いじめ防止基本方針
                                                              大阪府立茨木高等学校
                                                             令和 4 年 4 月 18 日改訂
 第1章 いじめ防止に関する本校の考え方
  1 基本理念
        いじめは、その子どもの将来にわたって内面を深く傷つけるものであり、子ども
      の健全な成長に影響を及ぼす、まさに人権に関わる重大な問題である。全教職員が、
      いじめはもちろん、いじめをはやし立てたり、傍観したりする行為も絶対に許さな
      い姿勢で、どんな些細なことでも必ず親身になって相談に応じることが大切である。
      そのことが、いじめ事象の発生・深刻化を防ぎ、いじめを許さない生徒の意識を育
      成することになる。
        そのためには、学校として教育活動の全てにおいて生命や人権を大切にする精神
      を貫くことや、教職員自身が、生徒を一人ひとり多様な個性を持つかけがえのない
      存在として尊重し、生徒の人格のすこやかな発達を支援するという生徒観、指導観
      に立ち指導を徹底することが重要となる。
        本校では、
                「高い志を持ち、真のリーダーシップを発揮するための多様性受容力を
      育み、たくましい人間力を育成する。
                                      」を教育目標としており、そのために人権教育
      に重点をおいて取り組んでいる。いじめは重大な人権侵害事象であるという認識の
      もとに、ここに学校いじめ防止基本方針を定める。
 
 
  2 いじめの定義
        「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等
      当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与
      える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対
      象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。
        具体的ないじめの態様は,以下のようなものがある。
          冷やかしやからかい,悪口や脅し文句,嫌なことを言われる
          仲間はずれ,集団による無視をされる
          軽くぶつかられたり,遊ぶふりをして叩かれたり,蹴られたりする
          ひどくぶつかられたり,叩かれたり,蹴られたりする
          金品をたかられる
          金品を隠されたり,盗まれたり,壊されたり,捨てられたりする
          嫌なことや恥ずかしいこと,危険なことをされたり,させられたりする
          パソコンや携帯電話等で,誹謗中傷や嫌なことをされる 等
 
 
  3 いじめ防止のための組織
        組織を置くことで、いじめについては、特定の教職員で問題を抱え込まず学校が
      組織的に対応することにより、複数の目による状況の見立てが可能となる。また、
      スクールカウンセラー等の活用により、より実効的ないじめの問題の解決を図る。
 
 
 
                                         1
 (1)名称        「いじめ対応会議」
 
 
 (2)構成員
        校長、教頭、首席、生徒指導主事、各学年主任、養護教諭、教育相談係、
        人権教育推進委員長、関係教員(担任等)
 
 
 (3)役割
      ア   未然防止
        ○      いじめの未然防止のため、いじめが起きにくい・いじめを許さない環境づ
              くりを行う役割
      イ   早期発見・事案対処
        ○      いじめの早期発見のため、いじめの相談・通報を受け付ける窓口としての
              役割
        ○      いじめの早期発見・事案対処のため、いじめの疑いに関する情報や生徒の
              問題行動などに係る情報の収集と記録、共有を行う役割
        ○      いじめに係る情報(いじめが疑われる情報や生徒間の人間関係に関する悩
              みを含む。
                      )があった時には緊急会議を開催するなど情報の迅速な共有、及
              び関係生徒に対するアンケート調査、聴き取り調査等により事実関係の把
              握といじめであるか否かの判断を行う役割
        ○      いじめの被害生徒に対する支援・加害生徒に対する指導の体制・対応方針
              の決定と保護者との連携といった対応を組織的に実施する役割
      ウ   学校いじめ防止基本方針に基づく各種取組み
        ○      学校いじめ防止基本方針に基づく取組の実施や具体的な年間計画の作成・
              実行・検証・修正を行う役割
        ○      学校いじめ防止基本方針における年間計画に基づき、いじめの防止等に係
              る校内研修を企画し、計画的に実施する役割
        ○      学校いじめ防止基本方針が当該学校の実情に即して適切に機能しているか
              についての点検を行い、学校いじめ防止基本方針の見直しを行う役割
              (PDCA サイクルの実行を含む。)
 
 
 
 
                                         2
        4 年間計画
               本基本方針に沿って、以下のとおり実施する。
 
                                                          いじめ防止年間計画
 
                        1年                           2年                       3年                     学校全体
 4月      学校いじめ防止基本方針             学校いじめ防止基本方針     学校いじめ防止基本方針     第1回 いじめ対応会議
           の内容を生徒、保護者へ周           の内容を生徒、保護者へ周   の内容を生徒、保護者へ周   (年間計画の確認、問題行
           知                                 知                         知                         動調査結果を共有)
           人権カ゛イタ゛ンス&人権アンケ                                個人面談
           ート                                                              (希望進路等の確認)   「学校いじめ防止基本方
           高校生活支援カードによ                                                                   針」のHP更新
           って把握された生徒状況
           の集約
           人権講演会
           (SNS講習会)
 5月       遠足                               遠足                       遠足                       PTA総会で「学校いじめ
           スフ゜リンク゛セミナー                                                                   防止基本方針」の趣旨説明
           (コミュニケーション能力の育成)
 
 6月       学級懇談会                         宿泊野外行事               人権講演会
           (家庭での様子の把握)             学級懇談会                 学級懇談会
           人権行事事後学習                   (家庭での様子の把握)     (家庭での様子の把握)
 
 
 
 7月       アンケート「安全で安心な           アンケート「安全で安心な   アンケート「安全で安心な   アンケート回収箱の設置
           学校生活を過ごすために」           学校生活を過ごすために」   学校生活を過ごすために」
           実施                               実施                       実施
                                                                         保護者懇談                 第2回 いじめ対応会議
                                                                           (進路指導等)           (状況報告と取組みの検
 8月                                                                                                証)
 
 9月
           体育祭                             体育祭                     体育祭
           いじめアンケート実施               いじめアンケート実施       いじめアンケート実施       いじめ状況調査
                                                                                                    第 1 回公開授業1
 10 月                                                                                              (信頼感のある授業
           文化祭                             文化祭                     文化祭
                                                                                                      づくりの推進)
 11 月     人権学習
           保護者懇談週間                     人権講演会 事前学習
           (家庭での様子の把握)             保護者懇談週間
                                              (家庭での様子の把握)
                                              人権講演会
                                                                                                    第 2 回公開授業2
 12 月                                                                                              アンケート回収箱の設置
           アンケート「安全で安心な           アンケート「安全で安心な   アンケート「安全で安心な
           学校生活を過ごすために」           学校生活を過ごすために」   学校生活を過ごすために」
           実施                               実施                       実施
           B&S プログラム
           (異文化理解)
 1月                                                                                                第3回 いじめ対応会議
 2月                                                                                                (年間の取組みの検証)
 
 
                       年間を通し、リーダー育成プログラム(心)、クラブサポート(体)
                                                                                   、教育相談を実施
 3月
 
 
 
 
                                                                3
  5 取組状況の把握と検証(PDCA)
          いじめ防止等の取組の実施状況を学校評価の評価項目に位置付けるとともに、
                                                                              「い
      じめ対応会議」を、年3回開催し、取組みが計画どおりに進んでいるか、いじめの
      対処がうまくいかなかったケースの検証、必要に応じた学校基本方針や計画の見直
      しなどを行う。
 第2章 いじめ防止
  1 基本的な考え方
      いじめの未然防止にあたっては、教育・学習の場である学校・学級自体が、人権尊
    重が徹底し、人権尊重の精神がみなぎっている環境であることが求められる。そのこ
    とを基盤として、人権に関する知的理解及び人権感覚を育む学習活動を各教科、特別
    活動、総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じ、総合的に推進する必要がある。
      特に、生徒が、他者の痛みや感情を共感的に受容するための想像力や感受性を身に
    つけ、対等で豊かな人間関係を築くための具体的なプログラムを作成する必要がある。
    そして、その取組みの中で、当事者同士の信頼ある人間関係づくりや人権を尊重した
    集団としての質を高めていくことが必要である。
      以上の基本的な考え方をもとに、次に示す体制により生徒が安心・安全に学校生活
    を送ることができるよう、教職員が協力していじめの未然防止に取り組むこととする。
 
                                     未然防止のための学校体制
                                             いじめ対応会議
 
 
                                           ★校       長
 
                                           ★教       頭         ★生徒指導主事
 
     関                                    ★首 席               ★人権教育推進委員長
     係            連携                                                                              P
     機                              ★関係教員(担任等)             教育相談係          連携       T
     関                                                                                              A
                                          養護教諭                    各学年主任
 
                                              ※緊急時は、★で協議する
                                                                                                          地
                           スクールカウンセラー                                                           域
 
 
                                                                     指導方針・役割分担
 
 
                                                           全   教    職   員
                   支援
                                   支援                         指導・支援              指導・支援
 
 
 
                             被害生徒                       加害生徒                周りの生徒
 
                          被害生徒保護者               加害生徒保護者
 
                                                  4
 2 いじめの防止のための措置
 (1) 平素からいじめについての共通理解を図るため、教職員に対しては「職員人権研
      修」でいじめ問題に触れ、意識を高める。生徒に対しては、入学後の説明会で生
      徒相談室や生徒相談係の存在を伝える中でいじめ問題に言及する。また年度当初
      に実施する「人権アンケート」ではいじめの項目を作り、意識付けした後、結果
      を返す際に学校としての見解を示す。
 
 
 (2)   いじめに向かわない態度・能力を育成するために、自他の存在を認め合い、尊
      重し合える態度を養うことや、生徒が円滑に他者とコミュニケーションを図る能
      力を育てることが必要である。
          そのための第一歩として、1学年春の遠足から、敢えて生徒自身にクラス毎に
      立案、準備、運営をさせ、生徒の主体的な行事への関わりを促し、集団の中での
      コミュニケーション能力やお互いを尊重しあえる能力を育てて行く。その後も3
      年間を通じ、2学年主体で行われる新入生オリエンテーション、宿泊野外行事(修
      学旅行)
            、3学年主導で5月より全学年で準備を始める9月の体育祭等でその能力
      やスキルを高めて行く。
 
 
 (3)   いじめが生まれる背景を踏まえ、指導上の注意としては、お互いの授業を参観
      して授業を検証しあう「バディシステム」を通して、特に教師と生徒、生徒と生
      徒の言葉のやりとりや動きに第三者的な視点を入れてチェックする。
          信頼感のある授業づくりを進めるための一助として、放課後に補講等を実施し、
      学習面で孤立する生徒をつくらないようにする。
          生徒一人一人が活躍できる集団づくりを進めるために3年間隙間なく行事を設
      定して、どこかで個々の能力を発揮できるようにし、生徒会やクラス委員を通じ
      て教師も助言を与える。
          ストレスに適切に対処できる力を育むために1学年の保健の授業の中でストレ
      スへの対処について深く考えるワークに取り組む他、リーダー育成プログラムの
      一環でリーダー資質の一つとして取り扱う。
          いじめを助長するような教職員の不適切な認識や言動等、指導の在り方に注意
      を払うため、「バディシステム」を活用して相互チェックをはかる。
 
 
 (4) 自己有用感や自己肯定感を育む取組みとして、(2)で示した行事の中で繰り返
      し機会を与えて教師も見守って行く。
 
 
 (5)   生徒が自らいじめについて学び、取り組む方法として、各学年で実施する「人
      権行事」を早い段階から人権委員主体で準備運営することで、まず人権委員の学
      習を深め、教師も関わって行事を総括する場面で全体に浸透させて行く。
 
 
 
 
                                       5
 第3章 早期発見
  1 基本的な考え方
        いじめの特性として、いじめにあっている生徒がいじめを認めることを恥ずかし
      いと考えたり、いじめの拡大を恐れたりするあまり訴えることができないことが多
      い。また、自分の思いをうまく伝えたり、訴えたりすることが難しいなどの状況に
      ある生徒が、いじめにあっている場合は、隠匿性が高くなり、いじめが長期化、深
      刻化することがある。
        それゆえ、教職員には、何気ない言動の中に心の訴えを感じ取る鋭い感性、隠れ
      ているいじめの構図に気づく深い洞察力、よりよい集団にしていこうとする熱い行
      動力が求められている。
        いじめを早期発見するためには、生徒が示す小さな変化や危険信号を見逃さない
      こと、また気づいた情報を他の教職員と共有し、すみやかに対応することが大切で
      ある。
 
 
  2 いじめの早期発見のための措置
  (1)   実態把握の方法として、定期的なアンケートを行い、窓口を人権教育推進委員
        長が担い、適時対応と丁寧な聞き取り体勢を作った上で「いじめ対応会議」と密
        に連携して行く。
           定期的な教育相談としては、教育相談係と連携し全担任、全生徒に年 10 回のス
        クールカウンセラー訪問日の案内をし、担任からは遅刻欠席の月毎の集計を回収
        して情報を共有しながら日常の生徒の変化を注意して見守って行く。
 
 
  (2)   保護者と連携して生徒を見守るため、「個人懇談」に加え、必ず「学級懇談会」
        も実施し、保護者の情報も吸い上げて行く。家庭相互の情報交換も積極的に促す。
 
 
  (3) 生徒、その保護者、教職員が、抵抗なくいじめに関して相談できる体制として、
        府教育センターをはじめとする外部機関の紹介を定期的に行い、校内では人権教
        育推進委員長、教育相談係、養護教諭が窓口となり「いじめ対応会議」と連携し
        て対応する。
 
 
  (4)   いじめアンケートを年1回、アンケート「安全で安心な学校生活を過ごすため
        に」を年 2 回行う際、また教育相談係が発行する「相談室便り」の中で、相談体
        制を広く周知する。
           年3回の「いじめ対応会議」の中で、月間遅刻欠席集計や教育相談係総括によ
        り、適切に機能しているかなど、定期的に体制を点検する。
 
 
  (5)   教育相談等で得た生徒の個人情報については、その対外的な取扱いについて、
        生徒の状況、内容の軽重に応じて対応するが、必要に応じて出身校や外部機関と
        の連携も考えて行く。その場合は「いじめ対応会議」で判断する。
 
 
 
                                         6
 第4章 いじめに対する考え方
  1 基本的な考え方
        いじめにあった生徒のケアが最も重要であるのは当然であるが、いじめ行為に及
      んだ生徒の原因・背景を把握し指導に当たることが、再発防止に大切なことである。
      近年の事象を見るとき、いじめた生徒自身が深刻な課題を有している場合が多く、
      相手の痛みを感じたり、行為の悪質さを自覚したりすることが困難な状況にある場
      合がある。よって、いじめた当事者が自分の行為の重大さを認識し、心から悔い、
      相手に謝罪する気持ちに至るような継続的な指導が必要である。いじめを受けた当
      事者は、仲間からの励ましや教職員や保護者等の支援、そして何より相手の自己変
      革する姿に、人間的信頼回復のきっかけをつかむことができると考える。
        そのような、事象に関係した生徒同士が、豊かな人間関係の再構築をする営みを
      通じて、事象の教訓化を行い教育課題へと高めることが大切である。
        具体的な生徒や保護者への対応については、(別添)「5つのレベルに応じた問題
      行動への対応チャート」を参考にして、外部機関とも連携する。
 
 
  2 いじめ発見・通報を受けたときの対応
  (1)   いじめの疑いがある場合、ささいな兆候であっても、いじめの疑いがある行為
        には、早い段階から的確に関わる。
           遊びや悪ふざけなど、いじめと疑われる行為を発見した場合、その場でその行
        為を止め、また生徒や保護者から「いじめではないか」との相談や訴えがあった
        りした場合には、真摯に傾聴する。
           その際、いじめられた生徒やいじめを知らせてきた生徒の安全を確保するよう
        配慮する。
 
 
  (2)   教職員は一人で抱え込まず、速やかに学年主任や分掌長等に報告し、いじめの
        防止等の対策のための組織「いじめ対応会議」と情報を共有する。その後は、当
        該組織が中心となって、速やかに関係生徒から事情を聴き取るなどして、いじめ
        の事実の有無の確認を行う。
 
 
  (3)   事実確認の結果、いじめが認知された場合、管理職が教育委員会に報告し、相
        談する。
 
 
  (4) 被害・加害の保護者への連絡については、家庭訪問等により直接会って、より丁
        寧に行う。
 
 
  (5)   いじめが犯罪行為として取り扱われるべきものと認められるときは、いじめら
        れている生徒を徹底して守り通すという観点から、所轄警察署と相談し、対応方
        針を検討する。
           なお、生徒の生命、身体又は財産に重大な被害が生じるおそれがあるときは、
        直ちに所轄警察署に通報し、適切に援助を求める。
 
                                        7
  3 いじめられた生徒又はその保護者への支援
   (1)     いじめられた生徒が落ち着いて教育を受けられる環境を確保し、いじめられた
          生徒に寄り添い支える体制をつくる。その際、いじめられた生徒にとって信頼で
          きる人(親しい友人や教職員、家族、地域の人等)と連携し、いじめ対応会議が
          中心となって対応する。状況に応じて、スクールカウンセラーの協力を得て対応
          を行う。
 
 
 4 いじめた生徒への指導又はその保護者への助言
 (1)     速やかにいじめを止めさせた上で、いじめたとされる生徒からも事実関係の聴取
      を行う。
          いじめに関わったとされる生徒からの聴取にあたっては、個別に行うなどの配慮
      をする。
 
 
 (2)     事実関係を聴取した後は、迅速にいじめた生徒の保護者と連携し、協力を求める
      とともに、継続的な助言を行う。
 
 
 (3)     いじめた生徒への指導に当たっては、家庭訪問や別室指導等個別に指導する機会
      を設け、いじめは人格を傷つけ、生命、身体又は財産を脅かす行為であることを理
      解させ、自らの行為の責任を自覚させる。なお、いじめた生徒が抱える問題など、
      いじめの背景にも目を向け、当該生徒の安心・安全、健全な人格の発達に配慮する。
          その指導にあたり、学校は、複数の教職員が連携し、必要に応じてスクールカウ
      ンセラーの協力を得て、組織的に、いじめをやめさせ、その再発を防止する措置を
      とる。
 
 
  5 いじめが起きた集団への働きかけ
   (1)     いじめを見ていたり、同調していたりした生徒に対しても、自分の問題として
          捉えさせる。
             そのため、まず、いじめに関わった生徒に対しては、正確に事実を確認する
          とともに、いじめを受けた者の立場になって、そのつらさや悔しさについて考
          えさせ、相手の心の悩みへの共感性を育てることを通じて、行動の変容につな
          げる。
             また、同調していたりはやし立てたりしていた「観衆」、見て見ぬふりをして
          いた「傍観者」として行動していた生徒に対しても、そうした行為がいじめを受
          けている生徒にとっては、いじめによる苦痛だけでなく、孤独感・孤立感を強め
          る存在であることを理解させるようにする。
             「観衆」や「傍観者」の生徒は、いつ自分が被害を受けるかもしれないという
          不安を持っていることが考えられることから、すべての教職員が「いじめは絶対
          に許さない」「いじめを見聞きしたら、必ず先生に知らせることがいじめをなくす
          ことにつながる」ということを生徒に徹底して伝える。
 
 
 
                                           8
 (2)   いじめが認知された際、被害・加害の生徒たちだけの問題とせず、学校の課題
      として解決を図る。全ての生徒が、互いを尊重し、認め合う集団づくりを進める
      ため、担任が中心となって生徒一人ひとりの大切さを自覚して学級経営するとと
      もに、すべての教職員が支援し、生徒が他者と関わる中で、自らのよさを発揮し
      ながら学校生活を安心してすごせるよう努める。
          そのため、認知されたいじめ事象について地域や家庭等の背景を理解し、学校
      における人権教育の課題とつなげることにより教訓化するとともに、いじめに関
      わった生徒の指導を通して、その背景や課題を分析し、これまでの生徒への対応
      のあり方を見直す。その上で、人権尊重の観点に立ち、授業や学級活動を活用し、
      生徒のエンパワメントを図る。その際、スクールカウンセラーとも連携する。
          体育祭や文化祭、遠足等は生徒が、人間関係づくりを学ぶ絶好の機会ととらえ、
      生徒が、意見が異なる他者とも良好な人間関係を作っていくことができるよう適
      切に支援する。
 
 
 
 6 ネット上のいじめへの対応
 (1)   ネット上の不適切な書き込み等があった場合、まず学校として、問題の箇所を
      確認し、その箇所を印刷・保存するとともに、いじめ対応会議において対応を協
      議し、関係生徒からの聞き取り等の調査、生徒が被害にあった場合のケア等必要
      な措置を講ずる。
 
 
 (2)   書き込みへの対応については、削除要請等、被害にあった生徒の意向を尊重す
      るとともに、当該生徒・保護者の精神的ケアに努める。また、書き込みの削除や
      書き込んだ者への対応については、必要に応じて、大阪法務局人権擁護部や所轄
      警察署等、外部機関と連携して対応する。
 
 
 (3)   また、情報モラル教育を進めるため、教科「情報」において、「情報の受け手」
      として必要な基本的技能の学習や「情報の発信者」として必要な知識・能力を学
      習する機会を設ける。
 
 
 7 いじめ解消の定義
      いじめが「解消している」状態については、少なくとも次の2つの要件が満たさ
    れている必要がある。
 
 
 (1) いじめに係る行為が止んでいること
          被害者に対する心理的又は物理的な影響を与える行為が止んでいる状態が相当
      の期間継続していること。
                            (相当の期間:少なくとも3か月を目安)
 
 
 (2) 被害児童生徒が心身の苦痛を感じていないこと
          被害児童生徒本人及びその保護者に対し、心身の苦痛を感じていないかどうか
 
                                        9
        を面談等により確認する。
          また、上記のいじめが「解消している」状態とは、あくまで、一つの段階に過
        ぎず、
            「解消している」状態に至った場合でも、いじめが再発する可能性が十分に
        あり得ることを踏まえ、教職員は、当該いじめの被害児童生徒及び加害児童生徒
        については、日常的に注意深く観察を行う。
 
 
 第5章 その他
      本校は、年間を通じてたくさんの行事が組み込まれている。また、部活動も 100%近
    い加入率で活発に行われ、生徒は日々それらをこなしながら、縦や横のつながりの中
    で、「コミュニケーション能力」や「互いを尊重しあう能力」を育んでいる。
      これは、本校の高い水準を求められる学習環境としては、一見非効率的で多くのス
    トレスを抱え込む要因ともなりえる。
      しかし、教師はこれらを生徒と育む「有効な仕掛け」と認識し、それぞれが出会う
    様々な場面で、根気よく関わり、生徒とともに悩み・考え・助言することが結局、生
    徒の人間力を高め、いじめ防止にもつながる最良の方法と考える。
 
 
 
 
                                         10
                                     5つのレベルに応じた 問題行動への対応チャート
 
                                                                                                     大阪市教育委員会資料に基づき作成
 
                                                             ね ら い
  ■児童生徒の問題行動の発生時に学校として必要な対応について、レベルIVの5段階に分けて例示した。レベルごとに
    分けて対処する意義は以下の4点であり、それは、加害者・被害者の保護、および教員の保護にもつながるものである。
      1加害者の加害行為を早期に指摘し、本人の自覚を促し保護者の協力を要請する。
      2問題行動等による被害者の被害の拡大を未然に防ぐ。
      3教員が適切な指導が行えない状態を避ける。
      4レベルにより対応の主体を学校から教育委員会、外部機関へ移行し、責任の所在を明確にしつつ問題行動の改善を図る。
  ■問題行動の重篤度に応じた学校の対応について、あらかじめ児童生徒・保護者等にチャートやレベルの例を示し理解・協力
    を求めることが重要である。
 
      レベル
                                                                         レベルIIV
 
        I
        警察と連携が必要な事案に
            ついては、レベルに関わらず            校内委員会の開催          《レベルを協議し、対応の検討と役割分担を行う》
            警察への相談や通報を行う。     メンバー:管理職・生徒指導担当・学年主任・担任・学年教員・養護教諭
        被害者・保護者の意向(警察         必要に応じ、校長の判断で部活動顧問・スクールカウンセラーを加えることが可
            への相談・通報・被害届の提
                                           ☆役割分担(児童生徒からの聴取・聴取後の対応、保護者対応等)
            出等)をよく聞き、適切に対
                                           ☆状況の把握…事実を時系列で整理【記録】
            応する。
                                           ☆対応方針の確認
 
 
                                            教育委員会に状況を随時伝え、連携して対応を図る。《報告書の提出》
 
 
       レベルI
       レベルI                        レベルII
                                      レベルII                 レベルIII
                                                               レベルIII                  レベルIV
                                                                                          レベルIV                   レベルV
                                                                                                                     レベルV
 管理職に報告し、担           管理職・生徒指導部          警察や関係機関と連       教育委員会が主導的          学校・教育委員会から
 任・学年が把握し、注         (担当)を含めた学校        携して校内での指導       役割を担い、学校管理        警察・福祉機関等、外
 意・指導を行うレベル         全体で共通理解を図          を行うレベル             規則に則り出席停止          部機関に対応の主体
                              り指導・改善を行うレ                                 措置を行い、警察等と        が移るレベル
  担任・学年教員で対                                                               連携し校外での指導
                              ベル
  応し、解決を図る。                                                               を行うレベル
 
                               担任・学年教員とと          管理職が警察・福祉        教 育 委員 会が 出 席      教 育 委員 会が 主 導
                               もに、 管理 職・生徒        部局と連携し、指導        停止を行い、指導計         で、警察・福祉機関・
                               指導担当が指導し、          計画を立て学校で指        画に基づ き、 家庭・       児童福祉施設等と
    対応可
                               同じことが繰り返さ          導するとともに、保        校外で指導する。           学校の連携を図り、
                               れないよう保護者を          護者にも働きかけ家                                   対応する。
                               交えて指導する。            庭で指導する。
   SC、SSW との連携
 
                                                               市町村問題解決チームの支援要請
 
     再発防止に向けて
                                                                         府教育委員会緊急支援チームの派遣要請
     継続的な観察・指導
     保護者との連携
                                                      改善が見られた場合、校内での対応を継続し、見守る
     関係機関との連携
 
 
                                                           留 意 事 項
 対応は、教育委員会への報告・相談を大切にし、レベルI・IIでも警察と必要に応じて連携を図ることが考えられる。
 レベルIIIIは学校主体の対応だが、校長が問題行動をどのレベルの行為として扱うかの判断に迷う場合、
                                                       11                                      教育委員会に相談する。
 いかなるレベルであっても同様の問題行動を繰り返す場合、ひとつ上の重いレベルとして対応する。
 児童生徒間暴力・対教師暴力等は、上記チャートに従いレベルIII以上に位置付け、警察等と連携し、毅然とした姿勢で対応する。
                5つのレベルの例示
 
   レベルI
                (□いじめ、◇その他問題行動)
   I
   □ことばによるからかい □無視 □攻撃的な言動(荒っぽい言葉づかい、乱暴な振る舞い等)
   ◇無断欠席・遅刻 ◇反抗的な言動 ◇服装・頭髪違反 ◇授業をさぼる ◇学校施設の無許可使用                 等
   ※同様の行為を2回繰り返す場合は、レベルIIの対応を行うこととする。
 
 【事例I1】 放課後、体育館に無断で入り込みバスケットボールをして遊んでいた数名の生徒を、担任が指導したが反抗
   的な態度をとった。
 【事例I2】図画工作科の学習中、彫刻刀の使用について指導していた担任に対して、6年生男子児童がふざけた態度を
   とった。危険な行為に及ばないよう注意したところ、担任を挑発しからかうような言葉をあびせた。
                                                           ↓
 ・管理職への報告を行い、放課後、担任・学年主任とともに保護者と当該児童生徒を指導した。
 
 
   レベルII
                (□いじめ、◇その他問題行動)
   □仲間はずれ □悪口・陰口、軽度の暴言 ◇攻撃的な言動             ◇軽微な賭けごと   ◇軽微な授業妨害
   ◇軽微な器物損壊 ◇授業をさぼって校内でたむろ
     ※いじめについては、加害者と被害者の関係性、頻度、周囲への影響等の要素を総合的に見て、レベルを判断する
     ※その他、教育的見地からレベルIIとして指導するのが適切と判断される場合
     ※同様の行為を2回繰り返す場合は、レベルIIIの対応を行うこととする。
 
 
 【事例II】始業のチャイムが鳴ったにもかかわらず、2名の生徒が廊下でボールを蹴り、遊びを止めなかった。A教諭が遊びを
   止め教室に入るように促したところ、2名は遊びを止めず暴言を吐いた。他の教諭も駆けつけ遊びを止めさせた。
                                                           ↓
 ・放課後、管理職・生徒指導担当教諭とともに保護者も交えて当該生徒2名を指導した。
 ・管理職・教員が学校を巡回し再発防止に努めた。
 
 
   レベルIII
                (□いじめ、◇その他問題行動)
   □暴言・誹謗中傷行為〈「死ね」
                               「うざい」等の書き込み、集団による誹謗中傷等、態様が悪質で被害が大きい
   もの〉 □脅迫・強要行為〈態様・被害・影響が比較的軽いものでレベルIVに至らないもの〉
   □暴力(蹴る・叩く・足をかける等態様・被害・影響の比較的軽いものでレベルIVの暴力にあたらないもの〉
   ◇喫煙 ◇軽微な窃盗行為 ◇悪質な賭けごと ◇著しい授業妨害や器物損壊◇バイクの無免許運転等
     ※その他、教育的見地から、レベルIIIとして指導するのが適切と判断される場合
     ※同様の行為を繰り返す場合は、レベルIVの対応を行うこととする。
 【事例III1】生徒間での暴力行為を行った生徒を指導した。その際、指導する教師に対しても反抗的で暴言を吐いた。教
   師を突き飛ばしたり、制止を振り切ろうと暴力をふるったりもした。
 【事例III2】授業中、集団で奇声を上げながら廊下を走り回り授業妨害を繰り返したり、器物破損を続けたりする生徒たちに
   対して継続して指導を実施する。担任に加え、生徒指導担当教員等も一緒に指導に入るがおさまらない。制止する教員に
   対して暴言を吐いたり、暴力をふるったりすることが起こった。
                                                           ↓
 ・管理職が警察やこども家庭センターに連絡を取り、当該児童生徒の状況を報告した。スクールソーシャルワーカーにも相談
  し、保護者の思いや保護者の役割を明確にしながら指導計画を立案し、学校・家庭で指導を強化した。
                                                          12
 ・管理職・教員が学校を巡回し再発防止に努めた。
   レベルIV
               (□いじめ、◇その他問題行動)
   □重い暴力・傷害行為 □重い脅迫・強要・恐喝行為(金品を求める、屈辱的な行為をさせる等、大きな被害
   を及ぼすような行為のうち、レベルVに至らないもの)
   ◇危険物の所持 ◇違法薬物の所持・販売行為 ◇窃盗行為 ◇痴漢行為 等
     ※その他、教育的見地から、レベルIVとして対処するのが適切と判断される場合
     ※被害生徒の状況を考慮し、被害生徒の保護・加害生徒への教育的指導という見地から必要があると判断した場合、出
       席停止を活用する。
     ※同様の行為を繰り返す場合は、レベルVの対応を行うこととする。
 
 【事例IV1】授業妨害・指導に対する反抗的な態度を繰り返す児童に対して注意をしたところ、暴れだした。数名の教員が
   制止したがおさまらず、担任教諭に対して殴りかかり頬を殴った。
 【事例IV2】これまでも問題行動を繰り返していた十数名の生徒が、校内をバイクで走り回る行為を行った。その行為を制
   止しようとした教諭を足で蹴り、振り払った。その後も 30 分ほどバイクで走り回る行為を続けた。
                                                           ↓
 ・管理職が関係諸機関と連絡を取り、継続して指導を行ったが改善が見られないため、教育委員会が出席停止を命じ、警察
  や子ども家庭センター等と連携して指導計画を立て、校外で指導をした。
 ・教育委員会が学校に対して、対応の指示を行った。
 
 
  レベルV
               (□いじめ、◇その他問題行動)
   □極めて重い暴力・傷害行為・脅迫・強要・恐喝行為(態様・被害の程度・背景事情を考慮する)
   ◇凶器の所持 ◇放火、強制わいせつ、強盗 等
     ※その他、教育的見地から、レベルVとして対処するのが適切と判断される場合
 
 【事例V】当該生徒は授業妨害・生徒間での暴力行為を繰り返し、再三にわたり指導されている。時には指導に対し
   て反抗し、教員に対しても暴力行為を行うことがあった。この日も立ち歩き等を繰り返し教員から注意を受けた。
   冷静さを失った生徒は、教員に殴りかかり数回顔を殴り全治3カ月の重傷を負わせた。
                                                           ↓
 ・管理職と相談のうえ、当該教員は傷害事件として警察へ通報し被害届を提出した。同時に教育委員会へ報告し、教
   育委員会・警察・市福祉部局と相談のうえ更生プログラムを作成し、児童自立支援施設で指導を行った。
 
 
 
 
                                                         13
        問題行動への対応例
 
 
   各段階で示した対応とともに、加害児童生徒に自分のおかした行為の重大性を認識させ、改善に結
 びつけていくために、下記の例を参考に、事案に応じて組み合わせるなどして対応を進める。
 
 
 ■対応の例示
 A.加害児童生徒への説諭
 
     ◇担任・学年教員・養護教諭・部活動顧問等による説諭
     ◇生徒指導主事(生活指導担当)・管理職による説諭
 
 
 B.学級会での話し合い
 
     ◇学級全体の問題としてとらえ、各自が自分の行動を振り返るとともに、学級の連帯感や人
       間関係が確立できるような実践目標、具体的な行動・取組等を話し合う。また、話し合い
       を通じて、いじめにつながるような学級の諸問題の解決を図る。
     ◇いじめをテーマとして取り上げ、未然防止や解決の手立て等について話し合う。
 
 C.加害・被害の児童生徒による話し合い
 
     ◇状況に応じて必要だと判断される場合、教職員がサポートし、当事者による解決に向けた
       話し合いを行う。
 
 
 D.教職員、管理職による講話
 
     ◇学級会・学年集会・全校集会等での講話。
 
 
 E.ゲストティーチャ―による講話
 
     ◇保護者、地域の方、外部人材等による学級・学年・学校全体への講話。
 
 
 F.清掃活動、ボランティア活動、体験活動への参加
 
     ◇加害の児童生徒が自主的に取り組むことができるような活動への参加。
     ◇達成感や人間関係の深化が得られるような行事・活動を企画し(活動と連携し)、学級・学
       年や学校全体で取り組む。
 
 
 
 G.児童会・生徒会の活動
 
     ◇学校全体の問題としていじめの未然防止や解決に取り組むことができるよう、児童会・生
       徒会活動として取り組む(○○宣言、△△アピールなど)
                                                         。
 
 
 
 
                                              14
 H.読書・映画等の教材活用、感想文
 
    ◇加害児童生徒が自身を振り返り、言動を改めるきっかけとなるような本や映画を加害児童
      生徒に紹介し、感想をまとめたり話し合ったりする。
 
 
 I.家庭での話し合い
 
    ◇保護者の協力を得て、加害児童生徒が家族で話し合い、自身の行動の反省と決意を整理する。
 
 
 J.作文、反省文、プレゼン等による加害児童生徒の意思表明
 
    ◇家庭で話し合った結果を文章にまとめるなどして、今後の決意を表明する。
 
 
 K.保護者への説諭(管理職・警察OB等)
 
    ◇加害児童生徒に対する学校の指導方針を示し、家庭と連携した指導を行うための助言・説諭
      を行って保護者の協力を求める。
 
 
 L.
   「非行防止教室」の活用・連携した取組
 
    ◇いじめの未然防止や早期解決に向けた内容を盛り込んだ「非行防止教室」の開催。
 
 
 M.少年サポートセンターとの連携
 
    ◇少年相談、立ち直り支援活動等の活用。
 
 
 N.警察、福祉機関への相談・通報
 
    ◇相談・通報をもとに、外部機関・施設等と連携した対応を進める。
 
 
 O.スクールカウンセラーとの連携
 
    ◇中学校に配置(小学校に派遣)しているスクールカウンセラーと連携し、カウンセリングを通
      して児童生徒および保護者への対応を行う。
 
 
 
 P.市町村問題解決チームの支援要請・・事案に応じて専門家の助言・支援を要請する。
                         短期、中・長期の指導計画
        事案に応じて以下の内容を柱にした計画を立て、取り組む。
          ◇規範意識・社会性等の育成
          ◇学習支援
          ◇情緒の安定
          ◇福祉機関と連携した家庭への支援
          ◇警察・福祉機関等と連携した立ち直り支援
 
 
                                          15
 Q. レベルIIIVで市町村問題解決チームだけで対応が困難な場合は、速やかに府教育委
   員会に緊急支援チームの派遣要請
 
 
 
       府教育委員会のサポート体制(日常・緊急)
 
 
 1)学校への直接的なサポート
 
 
 ○スクールカウンセラー(SC)
   スクールカウンセラーは、心理検査や心理療法によって、本人の抱える心の問題を改善・解決
 していく心理の専門家である。子どもや保護者の心理的な葛藤をときほぐすために、カウンセリ
 ングにより問題解決を図る。
 ※週1回全公立中学校に配置。校区の小学校も活用が可能。
 
 
 2)市町村教育委員会へのサポート
 
 
 ○スクールソーシャルワーカー(SSW)
   スクールソーシャルワーカーは、子どもに影響を及ぼしている家庭・学校・地域環境の改善に
 向けて、学校・家庭・地域の支援ネットワークを築く福祉の専門家である。子どもが置かれた背
 景や状況に焦点をあて、福祉関係機関等と連携・調整を進めながら、子どもを取り巻く環境の改
 善を図る。また、家庭や福祉関係機関とのネットワークを活用し、教職員と協働体制をとって課
 題の解決にあたる。
 ※年度当初に担当SSW及び年間派遣回数を決め、中核市を除く全市町村教育委員会へ派遣。状
   況に応じ年度途中の派遣回数の増加も可能。
 
 
 ○スクールロイヤー(SL)
   スクールロイヤーは、いじめや暴力行為等の事案への早期対応、早期解決を図るため、関係機
 関と連携した支援や再発防止等について、司法の観点を踏まえた対応について、市町村教育委員
 会及び学校への助言を行う。
 ※市町村教育委員会の要請に応じ、担当スクールロイヤー(弁護士)を定め必要に応じて派遣等
   を行う。
 
 
 ○学校体制支援リーダー
   学校体制支援リーダー(校長OB)は、生徒指導が困難な状況にある公立小・中学校におい
 て、問題行動の状況や生徒指導体制の現状を把握するとともに、市町村教育委員会指導主事及
 び管理職等と相談しながら今後の取組のプランを作成し、専門家の活用や地元警察署や少年サ
 ポートセンターとの連携の助言・調整を行う。
 ※市町村教育委員会の要請に応じ、当該小・中学校に集中的に派遣。必要に応じて、緊急支援チ
   ームのスタッフともなる。
 
                                          16
 3)緊急時の市町村教育委員会・学校へのサポート
 
 
 ○緊急支援チーム
   緊急支援チームは、いじめや不登校、児童虐待や暴力行為等、学校・市町村教育委員会だけで
 は解決が困難な事案や児童生徒の命にかかわる緊急かつ重篤な事案に対し、心のケアや二次被害
 の防止、指導体制の再構築による生徒指導上の課題の克服等について、市町村教育委員会・関係
 機関と連携し専門的な立場を生かした支援を行う。
 ※市町村教育委員会の要請に応じて、府教育委員会指導主事・臨床心理士・社会福祉士・弁護士・
   精神科医等から必要な分野の専門家を緊急支援チームとして編成し、市町村教育委員会及び学
   校に緊急派遣する。
 
 
    <構成メンバーと役割>
    府教委指導主事…学校や市町村教育委員会の対応全般に関わる支援や助言を行う。
    臨床心理士…児童生徒の心理面や悩みに関する相談、環境整備等の支援を行う。
    社会福祉士…福祉関係機関との連携や児童生徒及び家庭への支援を行う。
    弁護士…法的な観点から児童生徒及び保護者への対応に関する助言を行う。
    精神科医…児童生徒に医療的な支援・対応や介入等が必要な場合の相談・助言を行う。
 
 
 
 
   <緊急支援チーム派遣のイメージ>
 
 
 
 
                                           17