茨木高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.osaka-c.ed.jp/ibaraki/03r_3021ibaraki.pdf

検索ワード:卒業[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                                       No.3021
 
 
                                                                                                                                               府立茨木高等学校
                                                                                                                                               校長 山上 浩一
 
 
                                                           令和3年度             学校経営計画及び学校評価
 
 1 めざす学校像
    【学校像】
        「高い志」を持ち、既存の枠を超える、新たな価値を生み出す真のリーダーを輩出する学校。
 
    【生徒に育みたい力】
        ○ 基礎・基本の充実と深い学びを通じて未来を拓く力を養い、「高い志」を持って世界に貢献できる有為な人物を育成する。
        ○ ハイレベルな授業を通じて、進路実現を可能にする高い学力とのびやかな知性を育む。
        ○ 生徒の自主性を重んじ、互いの協力や切磋琢磨を通じてたくましい人間力を育成する。
 
 2 中期的目標
 
    ○ グローバルリーダーズハイスクールとして、本校の3つの教育目標を深化させる取組みとともに学校の組織力の向上のための取組みを実践する。
    1 「高い志」の涵養
      (1)「高い志」を涵養するための取組みを継続発展させる。
        ア 課題研究等を通じて主体的に学ぶ意欲と姿勢を育み、大学での学びにつなげる。
        イ 卒業1生人材ネットワークを拡大し、大学等と連携する等、卒業2生による支援体制を強化する。
           3 大学教授、企業等で活躍する卒業3生等による「卒業4生講座」   「学問発見講座」。      2 京都大学を中心とした「卒業5生研究室訪問」。
           3 関東方面への大学等見学会「東京スタディツアー」。                               4 第1学年対象の「スプリングセミナー」  。
           5 第2学年対象の「オータムセミナー」。
        ※スーパーグローバル大学及びグローバルサイエンスキャンパスへの進学者数合計 150 名以上を維持する。
           (平成 30 年度(平成 31 年度入試)
                                           :157 名、令和元年度(令和2年度入試):151 名 、令和2年度(令和3年度入試)  :173 名)
        ※高等学校卒業6時の進路選択について納得している生徒の割合 90%以上を維持する。   (平成 30 年度:91%、令和元年度:90%、令和2年度:96%)
    2 「枠を超える知性」を備えた真のリーダーの育成
      (1)部活動を通じてリーダーとしての資質を高める。
        ア リーダー育成研修を継続させる。
        イ 理学療法士による部活動サポート事業を継続発展させる。
      (2)グローバルに視点を置いた取組みを継続発展させる。
        ア 海外宿泊野外行事及びその事前・事後学習、またその他さまざまな国際交流行事について、生徒自らが主体的に企画・運営することを通じて、多様
           性受容力を鍛え、コミュニケーション能力を高める。
        イ 英語教育の内容をよりいっそう充実させる。
        ※海外宿泊野外行事終了後の生徒アンケートにおける満足度 90%以上(平成 30 年度:97%、令和元年度: 99%、令和2年度:コロナ禍で未実施)
    3 「自主自律の精神」の育成
      (1)生徒会活動、部活動、学校行事を中心に、互いに違いを認めあい共に生きる力、協調性、豊かな感性を育む。
      (2)地域と連携した活動を通じて、地域とつながるこころを育む。
        ※地域と連携した活動等への参加回数生徒一人当たり平均年間 1.0 回以上となるようにする。
        (平成 30 年度:生徒一人当たり平均年間 0.8 回、令和元年度:生徒一人当たり年間 1.0 回、令和2年度:コロナ禍で未実施)
      (3)自主的な読書活動の支援を通して自学自習の精神を育成する。
        ※1,2年生の一年間の読書量一人当たり平均 10 冊以上を維持する。
        (平成 30 年度:一人当たり平均 13 冊、令和元年度:一人当たり平均 15 冊、令和2年度:一人当たり平均 14 冊)
    4 学校の組織力の向上
      (1)新型コロナウイルス感染症の対応を含む危機管理力の向上を図る。
      (2)教員の授業力の向上を図る。
        具体的には、ICTを活用した取組みの推進・観点別評価の試行実施・研究授業の実施・相互授業見学の充実・大学等との連携の深化
        ※授業観察の際の生徒アンケートにおける授業信頼度平均 88%以上を維持する。
        (平成 30 年度:平均 88%、令和元年度:平均 89%、令和2年度:平均 93%)
      (3)働き方改革の推進を図る。
 
 
 【学校教育自己診断の結果と分析・学校運営協議会からの意見】
            学校教育自己診断の結果と分析[令和4年1月実施分]                                                学校運営協議会からの意見
 
    【生徒版】                                                                    第1回(令和3年6月 12 日(土))
    ・「学校に行くのが楽しい」92%、「学校生活についての先生の指導には納得でき    ・生徒1人1台端末の配備や観点別評価等、新しいことが導入されていくが、それを活か
      る」96%、「将来の進路や生き方について考える機会がある」98%、
                                                                   「先生は、い     すためにも、茨高としてのしくみを工夫して作っていくことが大切である。
      じめについて私たちが困っていることがあれば真剣に対応してくれる」97%、      ・コロナ禍において、中止を余儀なくされる行事、取組みもあるが、この状況は、何か新
      「担任の先生以外にも、気軽に相談できる先生がいる」76%、 「命の大切さや社
                                                                                    しいことができる可能性を秘めた状況だともいえる。
      会のルールについて学ぶ機会がある」92%と、それぞれの設問に対する肯定的回
      答が高い数値を示しており、コロナ禍においても、生徒たちが教員との信頼関係
      を築きながら、「今できること」を工夫しながら、充実した学校生活を送ってい    第2回(令和3年 10 月 16 日(土))
      ることがうかがえる。今後も引き続き、生徒の「高い志」を涵養するための取組    ・「オンライン」を利用することが身近になってきたが、今後は、
                                                                                                                                             「対面」での取組みがで
      みや、教育相談体制も含む生徒指導を充実させていくことが大切である。            きないから、というのではなく、もう一つの可能性として積極的に取り入れていくべき
    【保護者版】                                                                    ではないか。
    ・今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、行事や取組みが中止や    ・「学びを縦につなぐ」
                                                                                                       (生徒は先輩の背中を見て学ぶ)という茨高の一つの特徴をこれか
      内容の変更を余儀なくされ、保護者が来校する機会も少なく、回答が困難な中で      らも大切にしてほしい。
      も、多数ご回答いただけたことはありがたいことであった。
    ・本校のさまざまな取組みについて、高大連携に関する設問(99%)をはじめ、肯定
                                                                                  第3回(令和4年2月 19 日(土))
      的回答が高い数値であり、保護者に高い割合で支持されていることがうかがえ
                                                                                  ・
                                                                                  「課題研究」について、研究のジャンルも多岐にわたっており、大変興味深い。ぜひ、研
      る。今後もさらにそれぞれの取組みを充実させていくことが必要である。
    ・「生徒は、授業がためになると言っている」という設問に対する肯定的回答は         究の成果を、学校以外の地域へも発表する機会を設けてほしい。高校生から発信するこ
      92%(昨年度 92%、一昨年度 89%)であった。引き続き、生徒、保護者の授業へ       とで、自分たちが学んだことを地域貢献として活かすことができるのではないか。
      の信頼度を高めるため、教員の授業力向上のための取組みの内容をよりいっそ
      う深めていくことが必要である。
                                                                                                                                                                                   No.3021
 
 
                                                                                                                                                                       府立茨木高等学校
 3   本年度の取組内容及び自己評価
      中期的
      目標        今年度の重点目標                    具体的な取組計画・内容                         評価指標[R2年度値]                                    自己評価
 
                 (1)                (1)                                                (1)                            (1)
                 「高い志」を涵養す ア 大学の先生等の協力を得ることによって、2年生 ア・大学の先生等に課題研究や
                 るための取組み         全員を対象として実施する課題研究の質を高め         課題研究につながる授業に ア・京都大学大学院文学研究科、九州大学大学院教
                                                                                           協力していただく回数のべ     授、京都大学人文科学研究所准教授、大阪市立科学
                                        る。                                               20 回以上[58 回]
                  ア 課題研究の充実   ・課題研究の発表の場を近隣の高校の先生方に公開     ・近隣の高校から参加の先生     館学芸員、立命館大学理工学部准教授等のご理解
       1                               する。                                             方の人数5人以上(新規)     を得て、課題研究や課題研究につながる授業に1
                  イ 卒業7生との連携 イ 本校卒業8生の人材ネットワークを広げ、学問及び        (今年度から実施)
       高            の強化による取     社会に対する興味・関心を高める取組みを充実さ イ・キャリア教育に資する卒業9       月末までにのべ 50 回協力していただいている。
                     組みの充実                                                            生の講演会や講座の数    10
       い                               せる。                                                                          (◎)
                                                                                           以上[卒業10生の講演会2回
                                      ・卒業生講座及び学問発見講座を継続させる。また、     卒業生講座は 22 講座]     ・校内発表会時、近隣高校から1名の先生が参加()
       志
                                        「スプリングセミナー」「オータムセミナー」等も  ・卒業生の研究室訪問 10 か所 イ・卒業生の講演会は2回、学問発見講座は 14 講座
       の                               含めて、卒業生によるキャリア教育に資する講演       以上[中止]
       涵                               会や講座を実施する。                             ・関東方面への大学等見学会     卒業生講座は 10 講座で実施した。(◎)
                                      ・京都大学を中心に卒業生の研究室訪問を継続する。     の参加生徒 15 名程度、支援 ・京都大学を中心とした卒業生の研究室訪問及び関
       養                                                                                  する卒業生 15 名以上[中
                                      ・関東方面への大学等見学会を継続させる。その際の     止]                         東方面への大学見学会は社会状況に鑑み中止。
                                        卒業生との連携を強化し、より広い視野で進路を     ・各取組みに対する生徒の満
                                                                                                                        ()
                                                                                           足度 90%以上[学問発見講
                                        考える場とする                                     座 97%、卒業生の研究室訪 ・学問発見講座、卒業生講座に対する生徒の満足度
                                                                                           問及び関東方面への大学等
                                                                                                                        はともに 96%であった。(◎)
                                                                                           見学会は中止]
 
                 (1)                         (1)                                                  (1)                              (1)
                 リーダー育成プログラ ア 各部・同好会等の部長等に対して、リーダーとし             ア・リーダー育成プログラムI
                 ムの充実                        ての資質を高めていくプログラムを充実させる。           の実施回数 10 回以上[11   ア・4月から1月までに 11 回実施し、のべ 518 名の生徒
                                                 リーダー論やコーチングの手法、人間関係トレー           回]
                                                                                                                                     が参加した。
                                                                                                                                               (○)
                   ア リーダー育成プ             ニング等についての講演等を実施する。               ・参加生徒のアンケートにお
                       ロ グ ラ ム I の 充 イ 部活動に参加する部員を対象に、理学療法士によ              ける満足度 80%以上        ・外部講師による講演の満足度は 100%であった。(◎)
                                                 る指導・支援を定期的に実施し、健康を自己管理           [97%]
        2             実                                                                                                          イ・5月・9月が新型コロナウイルス感染拡大のため中止
                                                 する能力を高めるとともに、高い志を持ち、諸活     イ・リーダー育成プログラムIII
                   イ リーダー育成プ             動において良い結果を出せるよう取り組む。               の実施回数5回以上           となり、7月・11 月・1月に3回実施した。
                                                                                                                                                                            ()
            枠
                       ロ グ ラ ム III の 充 (2)                                                        [8回]
      真 を                                                                                                                        ・参加クラブ数は、個別指導では6、7月の熱中症予防講
                       実                    ア・第2学年の宿泊野外行事については、グローバルな     ・参加クラブ数 10 以上(新規)
      の 越      (2)                             視点も取り入れ、地域等との交流や地域の歴史・     (2)                                習会には全 43 のクラブ代表者と、体育祭各団総長が参
                 「グローバル」に視              文化の理解を深めるための事前・事後学習等も含     ア・宿泊野外行事終了後の生徒
      リ え                                                                                                                          加した。
                                                                                                                                           (○)
                                                 めて、生徒が主体的に取り組む。                         アンケートにおける満足
                 点を置いた取組み              ・長期留学生の受入れ、海外からの研修旅行生との交         度 90%以上
      | る                                                                                                                        (2)
                                                流、第1学年全員を対象とした大阪大学等の留学            [未実施]
      ダ 知       ア   生徒主体の宿泊           生との交流(B&S)について、生徒が主体となっ      ・交流する大阪大学等留学生     ア・宿泊野外行事終了後の生徒アンケートは 99%。
                                                                                                                                                                                (○)
                       野外行事及び             て異文化理解や他国理解を深める。                        数 50 名以上               ・B&Sプログラムをコロナ禍で困難な中、25 名の留学生
      | 性            種々の国際交流     イ・英語の授業を通じて、英語でのプレゼンテーション            [22 名]
      の を            行事の取組み                                                                                                  が参加し、リモートで工夫しながら、生徒と十分交流で
                                                やディベートのスキルを向上させる。                  イ・授業後における生徒の満
                                            ・「英語イマージョンプログラム」を実施し、英語運            足度 80%以上                きた。
                                                                                                                                         (〇)
      育 備
                                                用能力を高める。                                        [96%]
      成 え      イ    英語教育の内容の     ・外国人大学生とSDGsの課題解決に向け、英語で      ・英語イマージョンプログラム     イ・授業における生徒の満足度は 95%。
                                                                                                                                                                      (○)
                   充実                         議論する「Beyond_iプログラム」を実施し、         実施後の生徒アンケート     ・英語イマージョンプログラム実施後の生徒アンケートに
            た
                                                リーダーシップ・思考力・課題解決能力を高める。          における満足度 90%以上
                                                                                                      [100%]                      おける満足度は 96%であった。(○)
                                                                                                    ・「Beyond_iプログラ    ・
                                                                                                                                   「Beyond_iプログラム」は3月に実施、生徒の満
                                                                                                        ム」実施後の生徒アンケー
                                                                                                        トにおける満足度 80%以    足度は 100%(○)
                                                                                                        上
                                                                                                      [100%]
 
                 (1)                      (1) 生徒会執行部を中心とする生徒議会、各種委員会 (1) 生徒対象の学校教育自己診 (1)              体育祭に対する肯定的回答、文化祭に対する肯定的回
        3       生徒会活動、学校行事         の活動を指導・支援し、生徒自治による体育祭、文   断における体育祭及び文化祭
                 における取組みの充                                                                                                      答は、ともに 95%であった。(◎)
            自   実                           化祭等の学校行事の取組みを充実させる。           についての設問に対する肯定
                 (2)                      (2) 生徒に地域と連携した活動等への積極的な参加を     的回答 90%以上[体育祭中 (2)             1月現在、参加した地域活動の種類は 15 であるが、
       精 主     地域とつながるここ           推奨し、地域とつながるこころ、自主自律の精神の   止、文化祭 91%]                         コロナ禍で制限の多い中、323 名の生徒が参加してい
       神 自     ろの育成                     育成をめざす。                                 (2) 参加した地域活動の種類
                 (3)                                                                                                                     る。
                                                                                                                                           (△)
       の 律     自学自習の精神の育       (3) さまざまな分野の書物を定期的に紹介する等、読     50 以上(新規)
       育 の                                  書指導を推進し、自主的な読書活動につなげるこ (3) 生徒一人当たりの平均読書
                 成
                                              とにより自学自習の精神を育成する。                 量年間 15 冊以上         (3)            生徒一人当たりの平均読書量は 9.2 冊であった。
       成
                                                                                                      [14 冊]                                                                         (△)
 
                                                                                                  (1)                            (1)
                 (1)危機管理力の向上 (1)
                                       ア 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスク            ア 始業式・終業式ごとに、ま      ア 新型コロナウイルスの感染状況に応じて、感染予防に
                                                                                                      た、緊急事態宣言等が発出
                                          の着用、手指の手洗い・消毒、三密を避ける指導の              された時も行う。加えてク       ついて生徒への指導を行い、健康観察カード等を用いて
                                          徹底を継続する。また、休校等に備えて、オンライ              ラブ代表者会議等を通じて       の健康管理を促した。また、オンライン授業の準備も順
                                          ン授業ができるように準備を整える。                          も行う                         次行い、やむを得ず出席できない生徒への授業のWEB
                                       イ いじめ・虐待等の生徒事案の対応及び未然防止を            イ・安全・安心アンケート年2       配信を実施した。   (○)
                                                                                                      回、いじめアンケートを年
                                          行うとともに、教育相談体制の充実を図る。                    間1回実施(新規)             イ・安全・安心アンケートを7月と 12 月の2回、いじめア
        4                             ウ 「教職員の不祥事の防止(体罰・セクハラ等の防止            ・教育相談に関する事例検討       ンケートを 10 月に実施し、いじめ・虐待等の実態把握
                                          を含む)」、
                                                    「個人情報の適正な管理」及び人権に関               会議3回以上(新規)          を行った。  (○)
        学                                                                                        ウ 「教職員の不祥事」、「個人
                                          する教職員研修を行う。                                                                     ・精神科医を交えた事例検討会 5 回実施(〇)
        校                                                                                            情報の適正な管理」及び人
                                       (2)                                                          権に関する教職員研修3回     ウ・
                                                                                                                                      「教職員の不祥事」、   「個人情報の適正な管理」及び人権
                 (2)授業力向上のため
        の                             ア 一人一台端末の導入に向けたICTを効果的に活                以上(新規)                      に関する教職員研修を3回実施した。        (○)
                    のシステムの充実      用した授業実践及び主体的・対話的で深い学びを            (2)
        組                                                                                                                         (2)
                                          推進するための研究、実践や大学等との交流をさ            ア・ICTの効果的な授業実践
        織                                                                                            及び主体的・対話的で深い     ア・ICTの効果的な授業実践及び主体的・対話的で深い
                                          らに進める。加えて各教科において観点別評価の                学びを推進するための研究       学びを推進するための研究授業については 4 回。
        力                                試行を行う。                                                授業年 10 回以上               (△)
        の                             イ バディシステムを継続実施及びグループウェアソ                [1 回]
                                                                                                  イ・互見授業教員一人当たり平     イ ・ 互 見 授 業 教 員 一 人 当 た り 平 均 回 数 は 3.9 回 。
                                          フトを利用したオンライン互見授業の実施によ                                                 (○)
        向                                                                                            均年2回以上
                                          り、教員の授業力を向上させる。                              [2.3 回]                   ウ・生徒からの授業信頼度は 95%であった。         (◎)
        上                             ウ 全教員の授業観察の際に、管理職によるアンケー            ウ・生徒からの授業信頼度 88%    (3)
                                          トを生徒に実施・分析し、授業アンケートとともに              以上[93%]
                                                                                                  (3)                            ア 毎週火曜日を一斉退庁日とし、呼びかけを行った。
                                          授業力を把握する材料とする。
                                                                                                  ア 教職員に随時、退庁の呼び                                                         (○)
                 (3)働き方改革の推進   (3)                                                          かけを行う                   イ 「働き方改革」に関する会議を 15 回開催し、業務の効
                                       ア 全校一斉退庁日及び週1回のノークラブデ―を徹            イ 会議年5回以上開催
                                                                                                        [5 回]                        率化を図った。  (◎)
                                          底する。
                                       イ 「働き方改革」の方策を検討するための核となる会              職員会議の資料電子データ
                                                                                                      での共有率 20%以上                職員会議の資料電子データでの共有率は 20%。
                                          議で学校行事の効率化、業務の省力化について議                  [20%]                                                           (○)
                                          論する。
        No.3021
 
 
 府立茨木高等学校