西宮北高校(兵庫県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.hyogo-c.ed.jp/hpe/uploads/sites/10/2023/03/3jikeikaku_kihonkeikaku-1.pdf

検索ワード:制服[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                  「県立高等学校教育改革第三次実施計画」の推進
 1  趣 旨
     変化の激しい時代を迎える中、社会の変化に柔軟に対応し「学びたいことが学べる魅力と
   活力ある学校づくり」に向けて策定・公表(R4年3月)した「県立高等学校教育改革第三次
   実施計画」に基づき、1県立高等学校の魅力・特色づくりの推進 2県立高等学校(全日制)
   の望ましい規模と配置 3入学者選抜制度・方法の工夫と改善を進めていく。
     今回、県立高等学校(全日制)の望ましい規模と配置に向けた、令和7年度の発展的統合
   に関する基本計画を策定する。
      [望ましい規模と配置]
      (1)背景
        ・少子化による生徒数の減少が教育環境に大きな影響を与えている。
        ・生徒数や教職員数が減少することで、学校での多様な学びや部活動等に支障を来たし、これ
           まで築いてきた魅力・特色を維持することが困難となる。加えて、授業や部活動以外の校務
           における教職員の負担もさらに増加していく。
        ・望ましい規模を確保し魅力と活力ある教育活動を維持することが喫緊の課題である。
      (2)基本方向と進め方
        ・普通科・総合学科で1学年68学級、職業学科の単独校で1学年3学級以上の望ましい規
          模となるよう、原則、発展的統合によりその規模を確保し配置を検討する。
        ・発展的統合は概ね3年前に公表し、その後、関係校で委員会を設置し、設置学科や特色類型、
          教育課程の研究など、発展的統合校に関する準備を行う。
 
 
 2  経 緯
   令和3年3月              「ひょうご未来の高校教育あり方検討委員会」報告
   令和4年3月              「県立高等学校教育改革第三次実施計画」策定
   令和4年7月 14 日        令和7年度発展的統合対象校の公表
   令和4年8月11 月         発展的統合に向けた検討委員会の設置(各4回開催)
   令和4年 11 月 17 日      令和7年度の発展的統合に関する基本計画の策定
 
 3   令和7年度の発展的統合に関する基本計画(統合校毎の詳細は別添参照)
   (1) 基本計画の概要
      〔想定設置場所決定に当たっての観点〕
        ・生徒が通いやすい通学環境
        ・望ましい規模の確保を可能とする校舎やグラウンド等の校地・施設設備
        ・魅力ある教育活動を実現するための近隣教育資源の状況
      対象校    想定設置場所 想定学科                     教育活動の特色
                             総合学科 ・多様な系列の設置による生徒の主体的な授業選択
      神戸北                            ・地域と連携した探究活動・地域貢献活動
                神戸甲北       系列の
    神戸甲北                            ・多文化共生社会の実現を目指す教育活動
                             拡充・新設
                                        ・気象天文を中心とした自然科学分野の学びの充実
                                        ・グローバルな視点で取り組む探究活動
                               普通科
      伊川谷                            ・芸術・情報分野を中心とした創造性を育む教育活動
                伊川谷北 1学級は
    伊川谷北                            ・国際社会で通用するコミュニケーション能力を育成する教育活動
                               新学科
                                        ・神戸市西区を中心とした地域交流活動
 
 
 
 
                                                -1-
       対象校    想定設置場所   想定学科                         教育活動の特色
                                 普通科      ・学際的・複合的な学問領域等での探究活動
        西宮北                  1学級は
                                             ・地域の教育資源を活用した教育活動・交流活動
                  西宮北
      西宮甲山                    新学科
                                             ・国際社会で活躍する人材育成に向けた教育活動
                                             ・多様な価値観を認め合う個に応じた教育活動の充実
                                総合学科     ・多様な系列の設置による生徒の主体的な授業選択
       三木北
                                  系列の     ・地域と連携した探究活動・地域貢献活動
       三木東     三木東
                                拡充・新設   ・多文化共生社会の実現を目指す体験重視型の教育活動
         吉川
                                             ・情報技術を活用して創造力を育む教育活動
                                 普通科      ・地域社会の課題を発見し、課題解決策を探る探究活動
       姫路南
                                1学級は     ・音楽・スポーツを中心とした専門性を育む教育活動
         網干     姫路南
                                  新学科     ・グローバル社会で生き抜く力を育む教育活動
         家島
                                             ・姫路市臨海地域を中心とした地域連携活動
                                 普通科      ・地域社会の課題を発見し、課題解決策を探る探究活動
        福崎                    1学級は     ・医療・福祉等、自然科学分野における専門的な教育活動
                   福崎
        夢前                      新学科     ・キャリアプランニング能力を養う体験活動
                                             ・福崎・夢前を中心とした地域貢献活動
      (2) その他共通事項
         ・学校規模については、望ましい規模である1学年68学級となるよう検討(R6.10
            に決定)。
         ・これまでの進路実績を踏まえた多様な進路実現を目指す指導の充実を図る。
         ・部活動については、各校で活動してきた部活動を基本とし、生徒の希望等を踏まえ、
            新たな部活動の展開も検討する。
         ・施設・設備の充実については、整備可能なスペース・予算等を踏まえ、大講義室や探
            究ルーム等の具体的な整備の検討を進める。
         ・統合対象校においては、学校行事、地域と連携した探究活動等について、合同での実
            施や、部活動について、合同チームによる大会・コンクール等への参加等を検討する。
         ・統合校の校地として使用しない対象校の跡地については、在校生(R9.3 までは在籍)
            の心情への配慮を最優先にしつつ、当該市町・市町教委等地域の意見を伺いながら、
            県民局とも連携の上、検討を進める。
 
 4  今後の推進方法
   (1) 発展的統合校開設準備委員会における検討
       発展的統合を行う学校ごとに「発展的統合校開設準備委員会」を設置し、統合校の教育
     の基本理念、設置学科、特色ある教育活動、教育課程の基本方針等について、対象校の校
     長をはじめとする教職員による検討を進め、学校名(仮称)も含めた「発展的統合校に関
     する実施計画」を策定する。
   (2) 今後のスケジュール
           R4.11R5.12 末まで                       R6.112 末まで                R7.1.1 R7.4.1
   発展的統合校           実施計画の       準備委員会 [検討事項]                統合校 統合校
   開設準備委員会                     公表 の継続設置 ・教育課程・シラハ゛ス    設置   開校
                    ・学校名(仮称)                     ・教務規定
                    ・スクールミッション               ・年間行事計画
                    ・スクールホ゜リシー               ・進路指導規定
                    ・設置学科                         ・生徒指導規定
                    ・教育課程方針                     ・校歌・校章・校則
                    ・対象校交流 等                    ・同窓会・PTA         等
 
 
 
 
                                                   -2-
 中学生・保護者のみなさんへ                                                               令和4年11月
 
 
 令 和 7年 度 発 展 的 統 合 に向 けた基 本 計 画
 を策 定 しました
      令和7年度に統合する県立高等学校の想定設置場所や想定設置学科、                            記者発表資料
 
 
 
    教育活動の特色を示した基本計画を策定しました。
      今後、中学生の皆様の進路選択の時期を考慮しながら、さらに具体的
    な検討を進めていきます。
 
 基本計画の概要
    対象校     想定設置場所     想定学科                          教育活動の特色
                                             ・多様な系列の設置による生徒の主体的な授業選択
  神戸北       現・神戸甲北                  ・地域と連携した探究活動・地域貢献活動
                                総合学科
  神戸甲北             の校地                ・多文化共生社会の実現を目指す教育活動
                                  系列の
                                拡充・新設   ・気象天文を中心とした自然科学分野の学びの充実
                                             ・グローバルな視点で取り組む探究活動
  伊川谷       現・伊川谷北                  ・芸術・情報分野を中心とした創造性を育む教育活動
                                 普通科
  伊川谷北             の校地                ・国際的に通用するコミュニケーション能力を育成する教育活動
                                 1学級は
                                 新学科      ・神戸市西区を中心とした地域交流活動           記者発表資料
 
                                             ・学際的・複合的な学問領域等での探究活動
  西宮北        現・西宮北                   ・地域の教育資源を活用した教育活動・交流活動
                                 普通科
  西宮甲山             の校地                ・国際社会で活躍する人材育成に向けた教育活動
                                  1学級は
                                  新学科     ・多様な価値観を認め合う個に応じた教育活動の充実
                                             ・多様な系列の設置による生徒の主体的な授業選択
    三木北
                現・三木東                   ・地域と連携した探究活動・地域貢献活動
    三木東                      総合学科
                       の校地                ・多文化共生社会の実現を目指す体験重視型の教育活動
    吉川                          系列の
                                拡充・新設   ・情報技術を活用して創造力を育む教育活動
                                             ・地域社会の課題を発見し、課題解決策を探る探究活動
    姫路南
                現・姫路南                   ・音楽・スポーツを中心とした専門性を育む教育活動
    網干                         普通科
                       の校地                ・グローバル社会で生き抜く力を育む教育活動
    家島                          1学級は
                                  新学科     ・姫路市臨海地域を中心とした地域連携活動
                                             ・地域社会の課題を発見し、課題解決策を探る探究活動
     福崎        現・福崎                    ・医療・福祉等、自然科学分野における専門的な教育活動
                                 普通科
     夢前              の校地                ・キャリアプランニング能力を養う体験活動
                                  1学級は
                                  新学科     ・福崎・夢前を中心とした地域貢献活動
   〔その他共通事項〕
     ・学校規模は、望ましい規模である1学年68学級となるよう検討(令和6年10月に決定します)
     ・これまでの進路実績を踏まえた多様な進路実現を目指す指導の充実
     ・部活動は、対象校で活動してきた部活動を基本とし、新たな部活動も検討
     ・施設・設備は、整備可能なスペース等を踏まえ、大講義室や探究ルーム等、充実を検討
                                       ※以下、統合の対象となった高校を「対象校」、
 今後のスケジュール                      統合して新しくできる高校を「新しい高校」とします。
     年度      4月           7月              10 月    11 月    12 月                                3月
 
                                                                                        〔2・3月〕
    令和4                  〔7月〕                〔11 月〕
                                                                                         対象校の入学者選抜
   (2022)                   対象校の公表            基本計画の公表
                                                                                              現中学3年生
 
 
                                                            〔12 月まで〕               〔2・3月〕
                   新しい高校の具体的な教育
    令和5                                                  新しい高校の学校名・         対象校の入学者選抜
                   内容や対象校の交流等を
   (2023)                                                   「スクール・ミッション」
                   検討していきます                                                            現中学2年生
                                                            等の公表
 
 
                            新しい高校のオープン・ハイスクールの実施                   〔2・3月〕
                                                                                        新しい高校の入学者選抜
    令和6                                  〔10 月〕
                                              新しい高校の                                     現中学1年生
   (2024)
                                              募集学級数の決定
 
                      教育課程や年間行事計画、校歌・校則・制服1等を順次決定していきます
 
 
    令和7       〔4月〕
                  新しい高校開校
   (2025)
 
 
 
 発展的統合に関するQ&A                                                   その他の Q&A はこちら ⇒
 
 〔中学2・3年生向け〕
 Q 令和7年度には、対象校の在校生も全員、新しい高校に移るのですか。
     現中学2・3年生は、入学した対象校の生徒として、卒業まで同じ場所で高校生活を送ります。
 
 Q 新しい高校が設置されない校地の対象校は、後輩が入って来ず、学校生活が寂しくならないか、
   また、先生の数も減って選択できる授業が減らないか心配です。
     新しい高校が設置されない校地の対象校は、現中学3年生が高校3年生、現中学2年生が高校2年
   生になる令和7年4月に、新入生が入学しないことになりますが、対象校同士の交流・共同活動や教
   職員の配置の充実等により、高校生活が充実するよう支援していきます。また、部員数が少なくなっ
   た部活動についても、他校との合同練習や合同チームなどの対応を検討していきます。
     なお、新しい高校が設置される校地の対象校には、現中学3年生が高校3年生、現中学2年生が高
   校2年生になる令和7年4月に、新しい高校の1年生が入学してくることになります。
 
 〔中学1年生向け〕
 Q 対象校の学校行事や部活動などの特色は、新しい高校ではなくなってしまうのですか。
     対象校の特色がなくなるのではなく、それぞれの特色や伝統を新しい高校に引き継いでいくよ
   う、新しい高校の具体的な教育内容を検討しています。引き続き、対象校それぞれの特色を活かした
   より魅力ある高校となるよう検討を進め、中学生の皆さんへの周知・広報を行っていきます。
 
 Q 普通科新学科は、どのような学科ですか。
     特定の教科を重点的に学ぶ専門学科とは異なり、国・数・理・社・外などの普通教科を中心に学びな
   がら、教科で学んだことを横断的に結びつけ、地域や社会の課題を発見し、課題の解決に取り組む
   探究活動を実施する新しい学科です。
 
 〔中学1・2・3年生向け〕
 Q 新しい高校が設置される校地では、令和7年度には、新しい高校の高校1年生(現中学1年生)と、対
   象校の高校2・3年生(現中学2・3年生)が同じ敷地で学校生活を送ることになりますが、学校行事や
   部活動は一緒に行うのですか。
     学校行事や部活動など、学校全体で行う活動は、合同で実施することを基本に考えていきます。
 
                                                                            令和4年 11 月     兵庫県教育委員会
                       令和7年度の発展的統合に関する基本計画
 
 
 県立神戸北高等学校・県立神戸甲北高等学校
                      令和7年度に2校の発展的統合により、特色ある全日制高等学校を設置
 統    合   年   度
                      する。
                      生徒の通学環境、校地・施設設備、近隣教育機関の状況等を踏まえ、
                      現・県立神戸甲北高等学校の校舎・施設を使用することとして検討を進
                      める。
                      【校地比較検討による想定設置場所決定の背景】
                      ・最寄りの神戸電鉄北鈴蘭台駅は通学時間帯における便数が充実して
                        いる。また、最寄り駅から徒歩約 15 分と、第1学区、特に旧神戸第
                        二学区における各地域からの通学の利便性が高い。
  想定 設置場所       ・45,000 m2以上の敷地面積を有し、望ましい規模を確保した場合の普
                        通教室数(29 室)及び特別教室数(31 室)を有する。また、運動場に加
                        え、テニスコート、バレーボールコート、格技場、卓球室等、体育
                        施設・設備が充実しており、総合学科高校として、講義棟を備えて
                        いる。
                      ・各校で培ってきた地域との連携に加え、隣接する県立神戸特別支援
                        学校との交流及び共同学習の実施や、近隣の小・中学校との交流・
                        連携活動、近隣大学・企業等との交流・連携講座・探究活動等、特
                        色ある教育活動の更なる展開が期待できる。
                      望ましい規模である1学年68学級となるよう検討(募集定員は令和
  学   校   規   模
                      6年 10 月に決定し公表)
                      総合学科(単位制)の設置を検討する。
                      【想定設置学科の理由】
 
  想定 設置学科       ・各校の多様な学びを継承・発展させ、より多彩な学びの中から主体
                        的に学べる教育環境を実現するため、総合学科の設置を検討する。
                      ・系列(授業の選択群)については、各校がこれまで取り組んできた
                        特色ある学びを整理し、拡充・新設を検討する。
  教育活動の特色      ◎ 以下の15の特色を柱として、今後設置する「発展的統合校開設
                        準備委員会」において、教育課程や年間行事計画等の検討を進める中
                        で、具体的な教育活動の内容を精査していく。
 
 
                      1   多様な教科・科目群(系列)の中から、生徒自身が主体的に授業を
                        選択する教育システム
                        ・人文・自然科学・情報・国際理解・芸術・教育・福祉等、生徒の興味・関
                           心に応じて学べる多様な系列を設定。
                        ・生徒の科目選択にあたっては、ライフデザインを踏まえた選択とな
                           るよう、丁寧なガイダンスを継続的に実施。
                  ・幼稚園・保育園・小学校・中学校・特別支援学校や大学・専門学校
                     等の教育機関及び関係機関と連携した体験的な教育活動を展開。
                  ・特別支援学校の児童・生徒との交流及び共同学習の展開により、社
                     会性を養い、豊かな人間性を育てるとともに、ダイバーシティの社
                     会において主体的に行動し、新たな価値観を生み出せる教育活動を
                     推進。
                2     地域と連携した探究活動及び地域貢献活動を軸とした教育活動の
                     推進
                  ・地域の課題を発見し、地域の教育機関や企業等とも連携しながら解
                     決策を探究することが、地球規模の課題解決につながる体系的な探
                     究活動を展開。
                  ・地域の商店街や交通機関等との連携により、起業等を通じて新たな
                     価値を創造し、地域の活性化に貢献できる力の育成を目指した、実
                     践的な教育プログラムを設定。
                  ・人と自然が共生する里山のメカニズムを学習するとともに、環境保
                     全策や防災を探究する効果的な教育プログラムを設定。
                  ・神戸市北区全域において、防災活動、環境保全活動、文化継承活動
                     等、地域における継続的な取組への主体的な参画を実践。
                3   多文化共生社会の実現を目指す教育活動の推進
                  ・外国人生徒にかかわる特別枠選抜の実施により、外国人生徒の日本
                     語能力向上を支援するとともに、学校生活全体を通じて、異なる文
                     化に触れ、高め合える学習環境を実現。
                  ・英語・中国語・ハングル・スペイン語等、多様な言語が選択できる外
                     国語教育の科目を設定。
                  ・海外の高等学校との直接交流だけでなく、ICT を活用したオンライ
                     ンによる交流を通して、体験的で継続性のある海外交流を実現。
                4   気象天文を中心とした自然科学系分野の学びの充実
                  ・地学分野の授業を体系的に配置することにより、気象天文分野への
                     進学・就職を目指す生徒に対応できる環境を整備。
                  ・大型望遠鏡等を活用した天体観測・気象観測等を通じて、気象天文
                     分野に関する高度な探究活動を展開。
                  ・気象天文の専門機関等と連携し、地域の小中学生を招いた天体観測
                     会等の開催による、地域全体の教育環境の充実。
                5     これまでの進路実績を踏まえた多様な進路実現を目指す指導の充
                  実
 部   活   動   ・各校で活動してきた部活動を基本とし、生徒の希望等を踏まえ、新た
                  な部活動の展開を検討する。
 施設・設備の充実   ◎   整備可能なスペース、予算等を踏まえ、以下の施設・設備等の充実
                      について、具体的な検討を進める。
                    ・学年単位での探究活動発表会等の実施が可能な ICT 機器・空調を備え
                      た講義室。
                    ・移動が容易な机や椅子、壁面にホワイトボード等を備え、小グループ
                      ごとの探究活動が行える探究ルーム。
                    ・個に応じた教育相談等の実施が可能なカウンセリングルーム。
 令和5年度の取組   ・発展的統合校開設準備委員会において、設置学科・カリキュラム・校
                      内規程等に関する具体的な検討を進める。
                    ・対象校同士の交流・連携については、学校行事、地域と連携した探究
                      活動等について、合同で実施することを検討する。また、部活動につ
                      いて、合同チームによる大会・コンクール等への参加等を検討する。
 校            名   校名については、対象校の学校関係者や生徒等の意見も参考にしながら
                    検討を進める。
                       令和7年度の発展的統合に関する基本計画
 
 
 県立伊川谷高等学校・県立伊川谷北高等学校
                      令和7年度に2校の発展的統合により、特色ある全日制高等学校を設置
  統   合   年   度
                      する。
                      生徒の通学環境、校地・施設設備、近隣教育機関の状況等を踏まえ、
                      現・県立伊川谷北高等学校の校舎・施設を使用することとして検討を進
                      める。
                      【校地比較検討による想定設置場所決定の背景】
                      ・最寄りの神戸市営地下鉄学園都市駅は、通学時間帯における便数が
                        充実しており、神戸市バス・神姫バス等のターミナルとして交通網
                        が充実している。また、最寄り駅から徒歩約 10 分と、第1学区、特
  想定 設置場所         に旧神戸第三学区における各地域からの通学の利便性が高い。
                      ・45,000 m2以上の敷地面積を有し、望ましい規模を確保した場合の普
                        通教室数(27 室)及び特別教室数(21 室)を有する。また、運動場に加
                        え、テニスコート、ハンドボールコート、格技場等、体育施設・設
                        備も充実している。
                      ・各校で培ってきた地域との連携に加え、近隣の保育園、小・中学校
                        との交流・連携活動や、専門性の高い多様な大学との交流・連携講
                        座・探究活動等、特色ある教育活動の更なる展開が期待できる。
                      望ましい規模である1学年68学級となるよう検討(募集定員は令和
  学   校   規   模
                      6年 10 月に決定し公表)
                      普通科を設置し、うち1学級は新学科の設置を検討する。
                      【想定設置学科の理由】
                      ・各校がこれまで取り組んできた学びを継承するため、普通科の設置を
                        検討する。
  想定 設置学科       ・普通教育に関する各教科・科目の学びを基本としながら、時代に対応
                        した新たな学びを展開するため、これまでの特色類型等、各校の特色
                        ある学びをより発展させ、近隣の大学や企業等と連携し、SDGsの実
                        現等に向けた探究活動に特化した学習(週2時間程度)に取り組む新
                        学科を、「普通科」の中に1学級設置することを検討する。
  教育活動の特色      ◎   以下の15の特色を柱として、今後設置する「発展的統合校開設
                        準備委員会」において、教育課程や年間行事計画等の検討を進める中
                        で、具体的な教育活動の内容を精査していく。
 
 
                      1   教科を横断する学びを軸とし、グローバルな視点で探究活動に取り
                        組む教育システム
                        ・グローバルな視点で、身近な課題を発見し、地域の大学や企業等と
                         も連携しながら課題解決策を探究することにより、地球規模の課題
                         解決にもつながる、体系的な探究活動を展開。
                      ・地域の大学や自治体等との連携により、コミュニケーション能力、
                         表現力の育成を目指した、実践的な教育プログラムを設定。
                    2   芸術・情報分野を中心とした創造性を育む教育活動の推進
                      ・教育活動全体において、ICT を活用した授業を展開することにより、
                         生徒の多様なニーズや学習状況に対応した学びを推進。
                      ・音楽・美術・書道等、芸術に関する専門的で多彩な学校設定科目を設
                         定。
                      ・情報活用能力を高めるとともに、情報処理能力・情報発信能力・プ
                         ログラミングを活用する力等を養う教育課程を編成。
                      ・芸術分野における海外や国内とのオンライン合同発表会等の開催
                         により、芸術と情報を組み合わせた表現力を育む教育環境を充実。
                    3     国際社会で通用するコミュニケーション能力を育成する教育活動
                      の推進
                      ・海外の高校生や留学生等との直接交流やオンライン交流により、学
                         校生活全体を通じて、異なる文化に触れ、高め合える学習環境を実
                         現。
                      ・英語だけでなく、中国語・ハングル等も選択できる多様な外国語教
                         育の科目を設定。
                    4   神戸市西区を中心とする地域交流活動の充実
                      ・神戸市西区を中心とした、環境や防災活動等に関するボランティア
                         活動を展開。
                      ・地域に伝わる文化継承と世代を超えた交流を目的とする、祭りやイ
                         ベント等への主体的な参画。
                      ・小・中学生を対象とする体験活動や交流会の実施により、地域全体
                         で子どもに関わる教育環境を整備。
                    5     これまでの進路実績を踏まえた多様な進路実現を目指す指導の充
                      実
 部     活     動   ・各校で活動してきた部活動を基本とし、生徒の希望等を踏まえ、新た
                      な部活動の展開を検討する。
 施設・設備の充実   ◎   整備可能なスペース、予算等を踏まえ、以下の施設・設備等の充実
                      について、具体的な検討を進める。
                    ・学年単位での探究活動発表会等が実施可能な講義室。
                    ・移動が容易な机や椅子、壁面にホワイトボード等を備え、小グループ
                      ごとの探究活動が行える探究ルーム。
                    ・多様な選択授業等が実施可能な複数の小教室。
                    ・楽器の演奏やデッサン等に関する個人練習が可能な区分けされたス
                      ペース。
 令和5年度の取組   ・発展的統合校開設準備委員会において、設置学科・カリキュラム・校
                      内規定等に関する具体的な検討を進める。
                    ・対象校同士の交流・連携については、学校行事、地域と連携した探究
                      活動等について、合同で実施することを検討する。また、部活動につ
                      いて、合同チームによる大会・コンクール等への参加等を検討する。
 校            名   校名については、対象校の学校関係者や生徒等の意見も参考にしながら
                    検討を進める。
                       令和7年度の発展的統合に関する基本計画
 
 
 県立西宮北高等学校・県立西宮甲山高等学校
                      令和7年度に2校の発展的統合により、特色ある全日制高等学校を設
  統   合   年   度
                      置する。
                      生徒の通学環境、校地・施設設備、近隣教育機関の状況等を踏まえ、
                      現・県立西宮北高等学校の校舎・施設を使用することとして検討を進
                      める。
                      【校地比較検討による想定設置場所決定の背景】
                      ・JR・阪急電鉄・阪神電鉄各駅からバス及び徒歩で最短約 22 分と
                        アクセスルートが多く、第2学区、特に旧西宮学区における各地
                        域からの通学の利便性が高い。
  想定 設置場所       ・41,000 m2以上の敷地面積を有し、望ましい規模を確保した場合の
                        普通教室数(24 室)及び特別教室数(24 室)を有する。また、運動場
                        に加え、テニスコート、ハンドボールコート、武道場等、体育施
                        設・設備も充実している。
                      ・各校で培ってきた地域との連携に加え、隣接する小・中学校との交
                        流・連携活動や、近隣植物園と連携した探究活動、地元大学等との
                        との交流・連携講座・探究活動等、特色ある教育活動の更なる展開
                        が期待できる。
                      望ましい規模である1学年68学級となるよう検討(募集定員は令
  学   校   規   模
                      和6年 10 月に決定し公表)
                      普通科を設置し、うち1学級は新学科の設置を検討する。
                      【想定設置学科の理由】
                      ・各校がこれまで取り組んできた学びを継承するため、普通科の設置
                        を検討する。
  想定 設置学科       ・普通教育に関する各教科・科目の学びを基本としながら、時代に対
                        応した新たな学びを展開するため、これまでの特色類型等、各校の
                        特色ある学びをより発展させ、近隣の大学や企業等と連携し、SDGs
                        の実現等に向けた探究活動に特化した学習(週2時間程度)に取り
                        組む新学科を、「普通科」の中に1学級設置することを検討する。
  教育活動の特色      ◎   以下の15の特色を柱として、今後設置する「発展的統合校開
                        設準備委員会」において、教育課程や年間行事計画等の検討を進め
                        る中で、具体的な教育活動の内容を精査していく。
 
 
                      1   学際的・複合的な学問分野や新たな学問領域に即した探究活動を
                        軸とした教育システム
                        ・SDGs の実現や Society5.0 の到来に伴う諸課題に対応するために、
                         最先端の特色・魅力ある文理融合型の探究活動を展開。
                      ・教育系や自然科学系等の分野に関して、グローバルな視点で課題
                         を発見し、地域の大学や企業等とも連携しながら課題解決策を探
                         究する、体系的な探究活動を展開。
                      ・探究活動に際して必要となるプログラミング能力、ICT 活用能力
                         の向上を図る教育活動を充実。
                    2   地域の教育資源を活用した教育分野に関する教育活動の推進
                      ・大学等の研究機関と連携し、教育系分野に関する基礎的な知識・技
                         能を習得する教育プログラムを設定。
                      ・近隣の保育園、幼稚園、小中学校と連携した行事の開催や、教育
                         実習等の実施により、子どもの成長過程に応じた指導方法等を体
                         験的に学ぶ教育プログラムを展開。
                      ・ふれあい農園や自然観察等、地域と連携したイベント等の開催に
                         より、地域の幼児等に、地域の自然の魅力や人の温もりを伝える
                         活動を展開。
                    3   国際社会で活躍する人材育成のための学びの充実
                      ・海外の高等学校との直接交流だけでなく、ICT を活用したオンラ
                         インによる交流を通して、体験的で継続性のある海外交流を実
                         現。
                      ・英語4技能を伸ばし、将来世界を舞台に活躍する生徒の育成を図
                         る教育活動を展開。
                    4   生徒一人一人の個に応じた教育活動の推進
                      ・学習上または生活上の困難の改善・克服を目的とした指導を生徒
                         の教育的ニーズに応じて行う「通級による指導」を実施。
                      ・誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方
                         を相互に認め合えるインクルーシブ教育の充実。
                    5   これまでの進路実績を踏まえた多様な進路実現を目指す指導の
                      充実
 部     活     動   ・各校で活動してきた部活動を基本とし、生徒の希望等を踏まえ、新
                      たな部活動の展開を検討する。
 施設・設備の充実   ◎   整備可能なスペース、予算等を踏まえ、以下の施設・設備等の充実
                      について、具体的な検討を進める。
                    ・探究活動等の成果発表や講演会等が実施できる講義室。
                    ・複数のプロジェクター等の ICT 機器を備え、グループで探究活動が
                      できる探究ルーム。
                    ・個に応じた学びを展開するため、少人数に分かれての活動が可能な
                      小教室。
                    ・農園や自然観察園等、自然から学ぶ活動が可能な施設・設備。
 令和5年度の取組   ・発展的統合校開設準備委員会において、設置学科・カリキュラム・
                      校内規定等に関する具体的な検討を進める。
                    ・対象校同士の交流・連携については、学校行事、地域と連携した探
                      究活動等について、合同で実施することを検討する。また、部活動
                      について、合同チームによる大会・コンクール等への参加等を検討
                      する。
                    校名については、対象校の学校関係者や生徒等の意見も参考にしなが
 校            名
                    ら検討を進める。
                       令和7年度の発展的統合に関する基本計画
 
 
 県立三木北高等学校・県立三木東高等学校・県立吉川高等学校
                      令和7年度に3校の発展的統合により、特色ある全日制高等学校を設置
  統   合   年   度
                      する。
                      生徒の通学環境、校地・施設設備、近隣教育機関の状況等を踏まえ、
                      現・県立三木東高等学校の校舎・施設を使用することとして検討を進め
                      る。
                      【校地比較検討による想定設置場所決定の背景】
                      ・神戸電鉄志染駅から徒歩約7分と、第3学区、特に旧北播学区にお
                        ける通学の利便性や、隣接区域である神戸市西区・北区からの通学
                        の利便性も高い。
  想定 設置場所
                      ・51,000 m2以上の敷地面積を有し、望ましい規模を確保した場合の普
                        通教室数(30 室)及び特別教室数(23 室)を有する。また、運動場に加
                        え、第2運動場、テニスコート、バスケットコート、格技場等、体
                        育施設・設備も充実している。
                      ・各校で培ってきた地域との連携に加え、近隣の小・中学校との交流・
                        連携活動や、地元自治体、企業、大学、研究機関等との交流・連携講
                        座・探究活動等、特色ある教育活動の更なる展開が期待できる。
                      望ましい規模である1学年68学級となるよう検討(募集定員は令和
  学   校   規   模
                      6年 10 月に決定し公表)
                      総合学科(単位制)の設置を検討する。
                      【想定設置学科の理由】
                      ・各校の多様な学びを継承・発展させ、より多彩な学びの中から主体的
  想定 設置学科
                        に学べる教育環境を実現するため、総合学科の設置を検討する。
                      ・系列(授業の選択群)については、各校がこれまで取り組んできた特
                        色ある学びを整理し、拡充・新設を検討する。
  教育活動の特色      ◎  以下の15の特色を柱として、今後設置する「発展的統合校開設
                        準備委員会」において、教育課程や年間行事計画等の検討を進める中
                        で、具体的な教育活動の内容を精査していく。
 
 
                      1  多様な教科・科目群(系列)の中から、生徒自身が主体的に授業を
                        選択する教育システム
                        ・自然科学・国際人文・ビジネス起業経営・環境・情報デザイン・芸術
                          等、生徒の興味・関心に応じて学べる多様な系列を設定。
                        ・生徒が、将来希望する進路を踏まえた主体的な科目選択等を行うた
                          めに必要となるガイダンスやキャリア教育をさらに強化。
                        ・生徒の科目選択にあたっては、ライフデザインを踏まえた選択とな
                          るよう、多様な生徒への個に応じたガイダンスを継続的に実施。
                        ・キャリアプランニング能力を育む体系的な教育活動を展開すると
                          ともに、全員を対象としたインターンシップを実施。
                      ・小・中学校、大学等とも連携した体験的な教育活動を展開。
                    2 地域と連携した探究活動や地域貢献活動の推進
                      ・環境問題や防災等、持続可能な社会の実現に向けて、三木市や兵庫
                          県広域防災センター、地域の企業や教育機関等と連携しながら課題
                          解決を探る、体系的な探究活動を展開。
                      ・「山田錦」などの地域の特産物をテーマとして、人と自然が共生で
                          きる共同体の構造を学ぶとともに、地域資源を活かして人を呼び込
                          む新たな産業を創出する精神を養う教育プログラムを実施。
                      ・みなぎの書道展・三木金物まつり等、地域の文化や産業の継承・発展
                          を目的とする、イベントや祭り等への主体的な参画。
                      ・地域住民と協働し、リサイクルや温暖化防止策に関する取り組みを
                          進めることによる、地域貢献活動の展開。
                    3 多文化共生社会の実現を目指す体験重視型の教育活動の推進
                      ・ユネスコスクール加盟校としての世界的なネットワークにより、多
                          くの国々の文化に触れるとともに、地球規模で人権・平和を学ぶ学
                          習環境を実現。
                      ・三木市国際交流協会等と連携し、市内で就労する外国人等と計画的
                          に交流することにより、異なる文化に触れるとともに、新たなコミ
                          ュニティーのあり方を考える学習環境を実現。
                      ・英語だけでなく、中国語・ハングル等も選択できる多様な外国語教
                          育の科目を設定するとともに、海外の高等学校との直接交流や ICT
                          を活用したオンラインによる交流を通して、体験的で継続性のある
                          海外交流を実現。
                    4 情報技術を活用して創造力を育む学びの充実
                      ・情報機器を活用したデジタルアート等の創作活動を継続的に学び、
                          将来、プログラミング等に関する進学・就職を目指す生徒に対応で
                          きる教育活動を展開。
                      ・AR(拡張現実)やVR(仮想現実)などの最新技術に触れ、情報
                          機器の活用による地域の課題解決を探究する学習プログラムを実
                          施。
                    5 これまでの進路実績を踏まえた多様な進路実現を目指す指導の充
                      実
 部     活     動   ・各校で活動してきた部活動を基本とし、生徒の希望等を踏まえ、新た
                      な部活動の展開を検討する。
 施設・設備の充実   ◎  整備可能なスペース、予算等を踏まえ、以下の施設・設備等の充実
                      について、具体的な検討を進める。
                    ・学年単位での探究活動発表会等の実施が可能な講義室。
                    ・移動が容易な机や椅子、壁面にホワイトボード等を備え、小グループ
                      でのディスカッション等が可能な探究ルーム。
                    ・個に応じた指導が可能な、間仕切り等を備えた学習スペース。
 令和5年度の取組   ・発展的統合校開設準備委員会において、設置学科・カリキュラム・校
                      内規定等に関する具体的な検討を進める。
                    ・対象校同士の交流・連携については、学校行事、地域と連携した探究
                      活動等について、合同で実施することを検討する。また、部活動につ
                      いて、合同チームによる大会・コンクール等への参加等を検討する。
 校            名   校名については、対象校の学校関係者や生徒等の意見も参考にしながら
                    検討を進める。
                       令和7年度の発展的統合に関する基本計画
 
 
 県立姫路南高等学校・県立網干高等学校・県立家島高等学校
                      令和7年度に3校の発展的統合により、特色ある全日制高等学校を設
  統   合   年   度
                      置する。
                      生徒の通学環境、校地・施設設備、近隣教育機関の状況等を踏まえ、
                      現・県立姫路南高等学校の校舎・施設を使用することとして検討を進
                      める。
                      【校地比較検討による想定設置場所決定の背景】
                      ・JR・山陽電鉄等アクセスルートが多く、JRはりま勝原駅から
                        徒歩約 15 分、山陽天満駅から徒歩約 12 分と、第4学区における
                        各地域からの通学の利便性が高い。
  想定 設置場所
                      ・41,000 m2以上の敷地面積を有し、望ましい規模を確保した場合の
                        普通教室数(31 室)及び特別教室数(24 室)を有する。また、運動場
                        に加え、ソフトボールグラウンド、テニスコート、格技場、弓道
                        場等、体育施設・設備も充実している。
                      ・各校で培ってきた地域との連携に加え、近隣の小・中学校との交流・
                        連携活動や、地元自治体や企業、大学、研究機関等との交流・連携
                        講座・探究活動等、特色ある教育活動の更なる展開が期待できる。
                      望ましい規模である1学年68学級となるよう検討(募集定員は令
  学   校   規   模
                      和6年 10 月に決定し公表)
                      普通科を設置し、うち1学級は新学科の設置を検討する。
                      【想定設置学科の理由】
                      ・各校がこれまで取り組んできた学びを継承するため、普通科の設置
                        を検討する。
  想定 設置学科       ・普通教育に関する各教科・科目の学びを基本としながら、時代に対
                        応した新たな学びを展開するため、これまでの特色類型等、各校の
                        特色ある学びをより発展させ、地元の自治体や大学等と連携し、SDG
                        sの実現等に向けた探究活動に特化した学習(週2時間程度)に取
                        り組む新学科を、「普通科」の中に1学級設置することを検討する。
  教育活動の特色      ◎ 以下の15の特色を柱として、今後設置する「発展的統合校開
                        設準備委員会」において、教育課程や年間行事計画等の検討を進め
                        る中で、具体的な教育活動の内容を精査していく。
 
 
                      1   地域社会が抱える諸課題を発見し、科学的な見地から課題解決策
                        を探る、探究活動に重点的に取り組む教育活動の推進
                        ・地域の身近な課題を発見し、地域の教育機関や自治体等とも連携
                           しながら課題解決策を探ることで、地球規模の課題解決にもつな
                         がる、体系的な探究活動を展開。
                      ・大学等の研究機関や地域の教育施設と連携した探究活動を展開す
                         ることにより、高度で実践的な教育プログラムを設定。
                      ・水族館や海洋センター等との連携により、海洋生物や海洋環境に
                         力点を置いた学習を実施。
                    2   音楽・スポーツを中心とした、専門性を育む教育活動の推進
                      ・音楽、スポーツ等に関する多様な選択科目を有し、生徒の関心や
                         進路選択に応じて専門的に学べる教育課程を設定。
                      ・音楽分野については、ソルフェージュ、指揮法等の学校設定科目
                         により、創造性を育む教育プログラムを設定。
                      ・スポーツ分野については、体育理論やフィジカルトレーニング等、
                         スポーツを科学する分野に重点を置いた学校設定科目を設定す
                         るとともに、海洋スポーツやダイビング体験等を取り入れた、特
                         色ある教育プログラムを設定。
                    3   グローバル社会で生き抜く力を育む教育活動の推進
                      ・米国や豪州の姉妹提携校との直接交流だけでなく、ICT を活用し
                         たオンラインによる交流により、体験的で継続性のある国際理解
                         を実現。
                      ・地域在住の外国人や留学生との交流により、英語能力向上や異文
                         化理解を図る教育プログラムを設定。
                    4   姫路市臨海地域を中心とした地域連携活動の充実
                      ・網干地域の古い町並みを活用した地域活性化策等を、地元自治体
                         等と連携して探究する活動を展開。
                      ・小中学校との連携による、臨海地域を対象とした、防災や安全教
                         育に関する活動に参画。
                      ・秋祭り等の伝統行事や地域の文化行事等に対する主体的な参画。
                    5   これまでの進路実績を踏まえた多様な進路実現を目指す指導の
                      充実
 部     活     動   ・各校で活動してきた部活動を基本とし、生徒の希望等を踏まえ、新
                      たな部活動の展開を検討する。
 施設・設備の充実   ◎   整備可能なスペース、予算等を踏まえ、以下の施設・設備等の充実
                      について、具体的な検討を進める。
                    ・学年単位で探究活動の発表会等が実施可能な講義室。
                    ・多様な生徒に対応できるバリアフリーに配慮した設備。
                    ・体育館等の体育施設や、個人練習室等の音楽施設の充実。
                    ・少人数に分かれて実験等が実施可能な小教室。
                    ・機能性の高い集会スペースの充実。
 令和5年度の取組   ・発展的統合校開設準備委員会において、設置学科・カリキュラム・
                      校内規定等に関する具体的な検討を進める。
                    ・対象校同士の交流・連携については、学校行事、地域と連携した探
                      究活動等について、合同で実施することを検討する。また、部活動
                      について、合同チームによる大会・コンクール等への参加等を検討
                      する。
                    校名については、対象校の学校関係者や生徒等の意見も参考にしなが
 校            名
                    ら検討を進める。
                       令和7年度の発展的統合に関する基本計画
 
 県立福崎高等学校・県立夢前高等学校
                        令和7年度に2校の発展的統合により、特色ある全日制高等学校を設置
   統 合 年 度
                        する。
                        生徒の通学環境、校地・施設設備、近隣教育機関の状況等を踏まえ、現・
                        県立福崎高等学校の校舎・施設を使用することとして検討を進める。
                        【校地比較検討による想定設置場所決定の背景】
                        ・JR播但線姫路駅から 30 分以内の福崎駅から徒歩約4分と、第4学
                          区、特に旧姫路・福崎学区における各地域からの通学の利便性が高
                          い。
   想 定 設 置 場 所 ・42,000 m2以上の敷地面積を有し、望ましい規模を確保した場合の普
                          通教室数(23 室)及び特別教室数(21 室)を有する。また、運動場に加
                          え、第2運動場、テニスコート、第2体育館等、体育施設・設備も充
                          実している。
                        ・各校で培ってきた地域との連携に加え、近隣小・中学校との交流・連
                          携活動に加え、地元自治体や大学、研究機関等との交流・連携講座・
                          探究活動等、特色ある教育活動の更なる展開が期待できる。
                        望ましい規模である1学年68学級となるよう検討(募集定員は令和
   学 校 規 模
                        6年 10 月に決定し公表)
                        普通科を設置し、うち1学級は新学科の設置を検討する。
                        【想定設置学科の理由】
                        ・各校がこれまで取り組んできた学びを継承するため、普通科の設置を
                          検討する。
                        ・普通教育に関する各教科・科目の学びを基本としながら、時代に対応
   想定 設置学科
                          した新たな学びを展開するため、これまでのコース及び特色類型等、
                          各校の特色ある学びをより発展させ、地元の自治体や大学等と連携
                          し、SDGsの実現等に向けた探究活動に特化した学習(週2時間程
                          度)に取り組む新学科を、「普通科」の中に1学級設置することを検
                          討する。
   教 育 活 動 の 特 色 ◎ 以下の15の特色を柱として、今後設置する「発展的統合校開設
                          準備委員会」において、教育課程や年間行事計画等の検討を進める中
                          で、具体的な教育活動の内容を精査していく。
 
                     1   地域社会が抱える諸課題を発見し、科学的な見地から課題解決策を
                        探る、探究活動に重点的に取り組む教育活動の推進
                        ・地域の身近な課題を発見し、地域の教育機関や自治体等とも連携し
                          ながら課題解決策を探ることで、地球規模の課題解決にもつながる、
                          体系的な探究活動を展開。
                        ・地元自治体や森林組合等との連携による、森林や河川をテーマとし
                          て、環境問題を探究する学習プログラムを展開。
                    2   医療・福祉をはじめ、自然科学分野に軸を置く専門的な教育活動の推
                      進
                      ・医師や看護師等による直接指導等を受講する学校設定科目を設定す
                         ることにより、チーム医療のあり方を学ぶ学習プログラムを展開。
                      ・大学等の研究機関と連携し、高齢者の健康維持に関する探究活動を
                         実施することにより、人生百年時代における課題解決策を探る学び
                         を展開。
                      ・校外の研究機関等を訪問するサイエンスキャンプの実施により、高
                         度な専門分野を体験的に学ぶプログラムを実施。
                    3 キャリアプランニング能力を養う体験活動を軸とした教育活動の推
                      進
                      ・ICT を活用し、習熟度に応じた課題を設定するなど、個々の学習進度
                         に応じた学びを展開。
                      ・体系的なガイダンスに基づき、地元企業と連携したインターンシッ
                         プの実施。
                      ・幼児、小中学生、高齢者等、異世代を繋ぐ行事や、グローバルな視点
                         に基づく異文化交流等の企画運営による、コミュニティー創出に向
                         けた探究活動の実施。
                      ・図書フェアやビブリオバトルの実施による、図書活動を軸とした学
                         校行事の展開。
                    4 福崎・夢前を中心とした地域貢献活動の充実
                      ・触れ合いと学び合いをテーマとした小高連携授業の継続的な実施。
                      ・ゆめさき明神太鼓等、地域の伝統文化継承活動への主体的な参画。
                      ・防災や環境問題をテーマとした地域行事等への参画。
                    5 これまでの進路実績を踏まえた多様な進路実現を目指す指導の充実
 部     活     動   ・各校で活動してきた部活動を基本とし、生徒の希望等を踏まえ、新た
                      な部活動の展開を検討する。
 施設・設備の充実   ◎ 整備可能なスペース、予算等を踏まえ、以下の施設・設備等の充実に
                      ついて、具体的な検討を進める。
                    ・学年単位で探究活動の発表会等が実施可能な講義室。
                    ・体育館やグラウンドにおいても Wi-Fi 接続等が可能な ICT 環境。
                    ・グループ規模に応じて移動が容易に行える机や椅子、壁一面のホワイ
                      トボード、スクリーン、容易な電源確保が可能な探究ルーム。
                    ・個に応じた指導を実現する、パーティションを備えた小教室。
 令和5年度の取組   ・新設校設置委員会において、設置学科・カリキュラム・校内規定等に
                      関する具体的な検討を進める。
                    ・対象校同士の交流・連携については、学校行事、地域と連携した探究
                      活動等について、合同で実施することを検討する。また、部活動につ
                      いて、合同チームによる大会・コンクール等への参加等を検討する。
                    校名については、対象校の学校関係者や生徒等の意見も参考にしながら
 校            名
                    検討を進める。
         今後の県立高等学校教育改革の方向性                          「ひょうご未来の高校教育あり方検討委員会報告書」概要版                     令和 3年 3月
 
         高等学校教育を取り巻く環境と課題
 ◇本格的な人口減少・少子高齢化に加え、ICT や AI 等の情報技術の急速な発達がもたらすグローバル化のさらなる進展に伴い、今の大人が経験したことのない、変化が激しく予測が難
   しい時代を迎えている。
 ◇Society5.0 時代においても、子どもたちが自らの幸福を追求し、生き生きと活動できるよう、変化に柔軟に対応し、新たな社会を創造し、先導する力を育成することが必要である。
 ◇高等学校卒業後も大学や社会において学びを深めたり、実社会において様々な課題に接したりする際に必要となる力として、文系・理系など既存領域に囚われることなく、多分野に
   わたり知識や技能を総合的に活用できる能力を養うことが求められている。
 
         高等学校で育成する力
 ◇思いやりや寛容の心を持ち、人格の形成を主体的に求め続ける力                   ◇正確に情報を受け取ったうえで自分の考えを論理的に発信できる力
 ◇他者と協働しながら身の周りの社会的な課題に対応できる力                       ◇主権者として社会を構成するために必要な社会人基礎力
 ◇多様な価値観を受け入れたうえで物事を創造できる力                             ◇自国や地域文化への正しい知識に基づき、国際社会の中で対応できる力
 ◇困難な状況に接しても、しなやかに対応できる力
 
         県立高等学校教育のあり方
 ○未来への道を切り拓く力を育成するための方策
    ・ すべての教育活動において ICT の活用を推進するとともに、遠隔授業センターの設置等により、学校の規模を問わず個に応じた選択科目等が設置できる手法を全県規模で研究。
    ・ Society5.0 時代において問題解決力や想像力を備えた人材の育成については、兵庫型「STEAM 教育」におけるカリキュラム検討を踏まえた、新たな学びを展開。
    ・ 特別な支援を要する生徒や外国籍生徒等については、通級制度や外国人特別枠制度導入校を中心に、より効果的なカリキュラム開発や教育相談との連携を強化。
 ○教育システムの充実・改革
   ◇全日制普通科学年制(特色類型・コース)、特色ある専門学科、職業学科
       ・ 普通科の特色化を進めるうえで、生徒の興味や必要性に応じた学びの展開が、特に必要である場合には、学年制から単位制への改編を含めて検討。
       ・ 普通科の特色ある専門学科への改編や、特色ある専門学科の内容を見直すにあたっては、文理融合による新技術を活用した探究活動を軸とした学科や、地域の教育資源を活用
         して地域課題の解決に取り組む学びを軸とした学科等の新設を検討。
       ・ コースについては、専門性の高さや生徒の学習ニーズ等を踏まえ、特色類型または専門学科への改編を検討。
       ・ 職業学科における、技術革新に対応した学びの充実を目的とした、先端機器等を活用した先進技術の習得を効果的に進めるための教員研修や外部人材の活用等について検討。
   ◇定時制・通信制
       ・ 可能な限り個別最適化された学びを実現するため、ICT による遠隔授業の展開や多彩な学びを提供できる学びのコンテンツ整備等の検討。
 ○通学区域・入試制度
    ・ 基本的には現行制度を維持するべきであるが、県境や学区の境に位置する地域について、選択肢が拡大していない等の課題も指摘されていることから、制度の全体的なあり方を、
      中長期的に検証していくこと。
 ○県立高等学校の活力を維持するための望ましい規模と配置のあり方                 基本的には、普通科及び総合学科で68学級、職業学科の単独校で3学級以上
    ・  少子化の進行を踏まえ、通学できる範囲に高等学校が多く設置されている都市部においては、生徒の学びの多様性を保障するため、発展的統合を含め、望ましい学級規模を維持
      する方策を検討。
    ・ 地方部においては、通学できる範囲に唯一となった高等学校もあることから、望ましい学級規模に満たない高等学校について、地域の支援を得ながら存続可能性の有無を含めて
      検討。その際、全国募集の拡充、教員の加配、学級編制基準の弾力化、ICT を活用した遠隔授業、スクールバスの開設、寮の設置、高等学校の市町立化を含めて、あらゆる方策を視
      野に入れて検討。
    ・ 総合学科については、望ましい規模に満たない場合は、生徒の興味や必要性に応じた系列の設置が困難であることから、近隣の高等学校との統合による規模の確保が難しい場合
      には、普通科または職業学科への改編を検討。
    ・ 職業学科については、小学科ごとに専門性の高い学びを展開していることを認識したうえで、地域産業の変化に対応できる学科のあり方を、地域の支援を得ながら検討。
    ・ 定時制・通信制の規模と配置については、個別のニーズへの対応の必要性を踏まえた、多部制高等学校の新たな設置等の可能性も視野に入れながら、各課程の機能・役割を発揮
      するためにふさわしい規模と配置のあり方を検討。
                    「県立高等学校教育改革第三次実施計画」(概要版)                                                                               令 和 4年 3月
                                                                                                                                                   兵庫県教育委員会
 第1章 計画の趣旨等
  1 計画の趣旨:第3期「ひょうご教育創造プラン(兵庫県教育基本計画)」を踏まえ、変化が激しく予測困難な時代を迎える中で、社会の変
                 化に柔軟に対応し、自らの力で新しい社会を切り拓く力を育成できる県立高等学校であり続けられるよう、改革の基本的な考
                 え方と方向性を示す。
  2 計画の期間:令和412年度の9年間。このうち、令和48年度の5年間を前期期間として取組内容を示す。
 
                                                       計画期間    〔令和412年度(9年間)〕
                          前期期間 〔令和48年度(5年間)〕                         後期期間 〔令和912年度(4年間)〕
 
 
 第2章 計画の基本的な考え方
 【これまでの取組】〔平成12年度「県立高等学校教育改革第一次実施計画」、平成21年度「県立高等学校教育改革第二次実施計画」〕
  学びたいことが学べる学校づくり
      ◇ 新しいタイプの学校の設置           …       総合学科/単位制高等学校/中高一貫教育校/多部制単位制高等学校
                                                     理数に関する学科/国際に関する学科/普通科特色類型              等の設置
      ◇ 望ましい規模の確保         …               5組10校の発展的統合/6分校の募集停止/1分校の本校化
      ◇ 入学者選抜制度・方法の改善 …               通学区域の再編(16学区→5学区)/複数志願選抜の全県導入〔平成27年度〕
 【高等学校教育を取り巻く環境】
      ◆ 予測困難な変化の激しい時代
           (グローバル化の進展/Society5.0時代の到来/ICTやAI等の高度な情報技術の進歩/新型コロナウイルス感染症の蔓延                                             等)
      ◆ 高等学校教育を取り巻く環境の変化
           (選挙権年齢の引き下げ/成年年齢の引き下げ/国における普通科改革 等)
      ◆ 少子化による生徒数の減少
                                    平成元年3月        令和3年3月           差             【令和4年度】
             国公立中学校卒業者数   87,368人     43,129人   ▲ 44,239人       ○ 第1学年の平均学級数 = 5.3学級
                                                                                                ○ 望ましい規模に満たない県立高等学校数 = 52/125校
             県立全日制高等学校数         128校           125校               ▲ 3校         〔普通科・総合学科で5学級以下、職業学科単独校で2学級以下〕
 
                                                                             ※令和12年3月の国公立中学卒業見込者数 = 39,778人(令和3年3月比 ▲約3,300人)
 
   【実施計画における三つの柱】
     1 県立高等学校の魅力・特色づくりの推進              2 県立高等学校(全日制)の望ましい規模と配置                      3 入学者選抜制度・方法の工夫と改善
 第3章 県立高等学校の魅力・特色づくりの推進                           第4章 県立高等学校(全日制)の望ましい規模と配置
  1 全日制普通科・総合学科                                            【基本的な方向性】
    ・普通科コース                                                      ◇多様で活力ある教育活動を維持するために必要な望ましい規模
        ⇒普通科新学科または普通科特色類型に改編
                                                                             ○ 普通科・総合学科で、1学年68学級
    ・望ましい規模の確保が見込めない総合学科
                                                                             ○ 職業学科の単独校で、1学年3学級以上
        ⇒普通科特色類型または専門学科に改編
    ・新設 普通科新学科                                                 ◇原則、発展的統合により望ましい規模を確保し、配置を検討
            (学際領域に関する学科/地域社会に関する学科)              【具体的な進め方】
    ・新設 STEAMに関する学科                                           ◇発展的統合を行う学校数
              STEAM教育を全学区で推進                                      令和7年度に7組16校
       ※Science,Technology,Engineering,Art/Liberal Arts,Mathematics         神戸・芦屋地域(2組4校) 阪神地域 (1組2校)
         を総合的・横断的に学ぶ課題探究型の学科                              北播磨地域 (1組3校) 中播磨地域(3組7校)
  2 専門教育を主とする学科(全日制)                                      令和10年度に6組12校
    ・職業学科                                                               阪神地域      (1組2校) 丹有地域 (2組4校)
        ⇒専門分野の重点化や学科改編等を検討                                 東播磨地域 (1組2校) 中播磨地域(1組2校)
    ・理数科・国際科                                                         西播磨地域 (1組2校)
        ⇒生徒ニーズ等を踏まえて必要に応じて改編を検討                 ◇地域の特性等を踏まえ、発展的統合を行わない望ましい規模に満
    ・新たな特色ある学科                                                 たない学校については、地域の支援を得ながら存続する可能性、
        ⇒全国でも有数の新たな学びに対して生徒や地域のニー               もしくは、新たに発展的統合を行う可能性について、市町教育委
            ズがある場合は、全国的な募集等を前提に設置を検討             員会等と引き続き協議
  3 中高一貫教育校
    ・連携型中高一貫教育校                                             第5章 入学者選抜制度・方法の工夫と改善
          ⇒生徒や地域のニーズ等を踏まえ、新設、連携中学校の           【基本的な方向性】
            拡充または連携の解消を検討                                 ◇本計画期間中は、現行の5学区を維持
  4 定時制・通信制                                                      ◇入学者選抜制度全体のあり方については、前期期間または計画期
    ・多部制高校                                                           間の満了時において、必要な見直しを検討するため、教育関係者
          ⇒夜間定時制高校再編により新設を検討                             等による検討組織を設置
    ・通信制高校                                                       【具体的な取組】
          ⇒通定併修等の充実に向けて配置のあり方を検討                 ◇2月入試と3月入試の定員の割合、選抜方法の見直しの検討
  5 教育内容の工夫と充実                                                ◇普通科新学科及びSTEAM学科の選抜方法の検討
    ・各校において学びの創意工夫に取り組む際の視点を整理                 ◇隣接区域の新たな設定の必要性の検討
    1スクール・ミッション等に基づく魅力・特色づくりの推進                ◇職業教育を主とする学科の選抜方法の改善方策の検討
    2将来について考え、行動する態度や能力を育む教育の推進                ◇第5学区の進学連携校方式のあり方の検討
    3多様な価値観を認め、主体的に行動できる力を育む教育の推進            ◇多部制単位制高等学校の部間の募集定員の割合等の見直しの検討
    4新たな価値観を創造する力を育む教育の推進
                                                                         ◇外国人生徒にかかわる特別枠選抜の検証