和歌山高校(和歌山県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.wakayama-h.wakayama-c.ed.jp/pdf/r06_chokosei.pdf

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1   2  ]
分割ワード:数[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
          令和6年度県立和歌山高等学校(全日制課程)聴講生の募集に関する要項
 
 1 趣旨
     この要項は、一人一人の学びを実現する生涯学習の振興及び社会に開かれた教育課程の実現を
   めざし、本校の特定の科目について履修を希望する社会人の方を聴講生として受け入れるに当た
   り、必要な事項を定めるものです。
 
 2 聴講の方法
     本校の教育課程に位置付けられた教科・科目のうちから教育展開上支障のない範囲で、社会人
   の方を聴講生として受け入れ、生徒1とともに学んでいただきます。
     なお、授業で実施する実験や実習、レポート提出等を含め、原則として生徒2と同様の扱いとし
   ます。
 
 3 応募・問合せ先
    和歌山県立和歌山高等学校(全日制課程) 担当 教頭 井田
    〒 649 - 6264 和歌山市新庄 188
    TEL (073) 477‐3933
 
 4 募集に関する事項
 (1) 募集期間 令和6年2月19日(月)令和6年4月5日(金)
                (ただし、土曜日・日曜日・祝日及び3月11日、12日を除く)
                                                          受入
          募集課程 教科         科目        授業日時      人1          聴講期間
                                        毎週火曜日1・2限        令和6年4月23日(火)
      1   全日制     美術   油彩画b                        2
                                        毎週木曜日3・4限        令和7年1月16日(木)
       1限 8:45 9:35、2限 9:4510:35、3限 10:4511:35、4限 11:4512:35
 
 (2)受講開始日時    令和6年4月23日(火)1限(予定)
 
 (3)科目の内容等
       科目名:油彩画b
       ア 科目の内容
           油彩画の大作(30 号100 号)を作成する。個性的な表現を目指し、様々な展覧会に出
         品できる作品を作る。
       イ 受講に当たっての前提条件
           特になし
       ウ 目標
           30100号の大作を自由に制作できるようにさせ、高校生や一般の人を対象とした
         コンクールや展覧会に出品できるようになるとともに、美術系進学に役立つ実力を養う。
           また、画家やアマチュア画家となるための実力を養う。
                                                           「油絵」
                                                                 の歴史性のある画用液や、
         油絵具の特性を生かし個性ある表現を身につける。
 
                                               1
 5 応募に関する事項
 (1)応募資格
       聴講生として応募することのできる方は、県内に在住又は勤務する方で、学習意欲があり、
     次に掲げるいずれにも該当しない方とします。
     1 現在、義務教育段階の普通教育を受けている方
     2 未成年者で、聴講の申請にあたって、その保護者の同意を得ていない方
     3 高等学校の秩序を乱すおそれがあると認められる方
     4 他の高等学校に在籍している方
 
 (2)応募方法
       「聴講承認申請書」に必要事項を記載し、本校に提出してください。
       なお、
           「聴講承認申請書」の提出に当たっては、事前に本校に連絡の上、必ず聴講を希望され
     る本人が持参してください。
         提出場所:本校事務室
         提出日時:前記4(1)に示した募集期間の午前9時午後4時
       ※1 「聴講承認申請書」の提出に当たっては、県内に在住又は勤務していること及び生年
           月日を証明する書類を持参してください。
             県内在住が証明できる書類:(例) 住民票、自動車運転免許証、健康保険証等
             県内在勤が証明できる書類:(例)勤務地が明記されている社員証等
       ※2 来校に当たっては、予め電話で連絡してください。
 
 6 聴講の承認
 (1)方法
       「聴講承認申請書」の記述内容の審査や面接の実施など、必要な選考を行った上で、聴講の
     承認の可否を決定します。
       なお、聴講申請者が受入人2を上回った場合には、抽選で決定します。
 (2)公開抽選の日時
         令和6年4月8日(月)13:00
 (3)公開抽選の会場
         本校応接室
 
 7 聴講までの手続き及び費用
 (1)聴講の承認の連絡
       令和6年4月8日(月)以降、聴講申請者全員に結果を連絡します。
 (2)聴講承認書の交付及び聴講にかかる費用の徴収方法等の説明
       令和6年4月10日(水)14:00 から本校応接室にて、聴講承認書の交付及び聴講にかかる
     費用の徴収方法や聴講に当たっての諸注意等の説明を行いますので、出席してください。
     (当日出席できない方は、事前に連絡してください。また、その場合は、令和6年4月16日
       (火)までに本校事務室にお越しいただくことになります。)
 
 
 
 
                                            2
 (3)聴講にかかる費用
       ア 授業料(県の条例で定められている金額です。 )
             1単位(週1時間)当たり 全日制課程 4,812 円
             油彩画b(4単位):19,248 円
             校長が指定した聴講を開始する日までに納付してください。
       イ 教材費
           ・キャンバス及び画用液、筆洗油等の消耗品購入の費用を徴収させていただきます。
           ・制作する作品のサイズについて事前に相談し、そのサイズに基づいて教材費を請求い
             たします。金額については、第1回目授業時にお知らせしますので、2週間以内に担
             当教員にお支払いください。
           ・教材費は消耗品等購入後、年度末に精算して余剰分を返金いたします。
           ・絵の具や筆など、画材は本校でも用意いたしますが、使い慣れた油彩画材等がありま
             したらご持参ください。
 
 8 修了の認定
 (1)認定方法
       聴講の出席状況及び実験や実習、レポート提出等を含めた取組状況等から、聴講の成果が当
     該科目の目標に照らして満足できると認められる場合には、当該科目の聴講について修了を認
     定します。
 (2)聴講修了証書等の発行
       本校での聴講を修了したと認めた方には、聴講修了証書を交付します。
       なお、聴講(修了)証明書の交付に当たっては、県の条例に基づき、手3料(1通 410 円 令
     和3年1月28日現在)が必要になります。
 
 9 聴講の承認の取消し
     次の各号のいずれかに該当するときは、聴講の承認の全部又は一部を取り消すことがあります。
     なお、この場合、授業料は月割計算(取り消された日の属する月を含む。)をします。
 (1)正当な理由がないのに引き続き1月以上出席しないとき。
 (2)偽りその他不正の行為により聴講の承認を受けたとき。
 (3)高等学校の秩序を乱し、その他聴講生としての本分に反したとき。
 (4)納期限までに授業料等を納付しないとき。
 (5)学則及びその他の規則に違反したとき。
 (6)高等学校における教育活動に支障を及ぼすおそれがあるとき。
 (7)その他校長が聴講の承認の取消しが必要と認めるとき。
 
 10 その他注意事項
 (1)本校敷地内は禁煙です。
 (2)校内では本校が準備する名札を着用してください。
 (3)自動車での登校はできません。
 (4)学校における結核対策として、聴講を承認された方は、1年以内に実施した胸部エックス線
     検査で、結核等の所見がないことを証明した書類を提出願います。
 
                                             3