和歌山信愛高校(和歌山県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.shin-ai.ac.jp/img/admission/03/jhs/2021-japanese.pdf

検索ワード:合格[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
二〇二一年度
     和歌山信愛中学校
            入学試験            A日程(午前)
                     国                 語             (六〇分               一〇〇点)
 受験上の注意
    一   この問題冊子は1ページから               ページまであります。
 
 
 
 
                                                  21
         開始のチャイムが鳴ったら、確認して始めなさい。
    二   受験番号は、問題冊子と解答用紙の両方に書きなさい。
    三   解答は、すべて解答用紙に書きなさい。                                              受験番号
    四   終了のチャイムが鳴ったら、問題冊子の上に、解答用紙を
         開いたまま裏返して置きなさい。
         〈 解 答 は 、 句 読 点 や 記 号 も 一 字 分 と 数 え て 記 入 す る こ と 。〉
 【 一】 次 の問い に答 えなさ い。
 問一       次 の1 4の             線部の漢字の読みをひらがなで答えなさい 。また 、58の   線部 のひ らがな を漢字 に直 しなさ い 。
        1    遊覧 船で 湖を一 周する 。
        2    勇ん で出 かけて 行った 。
        3    『こ ころ 』を読 破する 。
        4    思案 をめ ぐらす 。
        5    時間 をあ けて電 話しよ う。
        6    薬の ふく さよう 。
 
 
 
 
                                                                                                                                      -1-
        7    害虫 をた いじす る。
        8    児童 会の 制度を さっし んす る。
                                                                                                                           会 話文
                                                                                                                           和 子 … 「 工場 の歴 史 やさ まざ まな 取 り組 みに つい て教 え ても らっ て、 とっ ても ため
 イメージキャラクターの名前を
 
 
 
 
                                                                                                                                       に なった ね 。
                                                                                                                                                    」
                                                                                                                           信 子 … 「 来週の 発表 の持ち 時間は 三分 以内だ から、 簡潔 に伝え ないと いけ ないよ 。
                                                                                                                                                                                                                   」
                                                                                                        愛子さんのメモ
 
 
 
 
                                                                                                                           愛 子 … 「 工場に は人 がほと んどい なく て、大 部分が 機械 化され ていた ね 。
                                                                                                                                                                                                          」
                                             オートメーション
 
                                                                1時間で1万個
 
 
 
 
                                                                                                                           信 子 … 「 すごく 広く てびっ くりし たか ら、広 さのこ とを 言いた いな 。
                                                                                                                                                                                                     」
                                ぼしゅう中
 
 
 
 
                                                                                                                           和 子 … 「 そうだ ね。 でも、 広さが 〔    A    〕って 言われ ても ピンと こない な。 だか
                                                                                     清潔
 
 
 
 
                                                                                                                                       ら 、み んな の よく 知っ てい る もの で表 現し た らど うだ ろう 。 たと えば 、こ
        ●
 
 
 
 
                                                 ●
 
 
 
                                                                     ●
 
 
 
                                                                                         ●
 
 
 
 
                                                                                                                                       の 小学校 五個 分です 、とい うふ うに 。
                                                                                                                                                                              」
                                                                                                                           愛 子 … 「 具体 的で わ かり やす いね 。 私は 、一 時間 に 一万 個も 製品 が仕 上がる オート
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                              -3-
                                                                                                                                       メーションの速さのことも言いたいな。」
                                                                                                                           信 子 … 「 では、 報告 するこ とが決 まっ たね 。
                                                                                                                                                                           」
                                                                かん境への取り組み
 
                                                                                     二酸化炭素さく減                      和 子 … 「 ち ょっ と待 って 。せ っか く うか がっ た大 切 なお 話が 、ま だ残 ってい るよ。
 
 
 
                                                                                                          信子さんのメモ
                                                                                                                                      〔   B   〕な どのか ん境 への取 り組み につ いて、 報告 する必 要があ ると 思う
                                                                                                                                       よ。」
 1955年
 
                                5万つぼ
 
                                             350人
                                                                                                                           信子 … 「そ うだ った 。で は 、ま ず工 場の 広さ につ い て、 次に 〔    C   〕につ いて、
        ●                                                                                                                             最後 にか ん境 への さ まざ まな 取り 組み に つい て、 この 三つ に つい てく わし
                                  ●
 
 
 
                                                 ●
 
 
 
                                                                     ●
 
 
 
                                                                                         ●
                                                                                                                                       く報告 する ことに しまし ょう 。
                                                                                                                                                                      」
 【 二】 次 の文章 を読 んで、 後の 問いに 答えな さい 。
                                  わく                                                  1           えい びん
   見 ている 世界は 知覚 の枠組 みだ けで決 まるわ けで はない 。                           感 覚が鋭 敏だ からと いっ て、必 ずしも 多く のもの が知覚 され ている
                                           き ゆう                                                                                    にお          か          ぼう
 と は限らな い。例 えば、 イヌの 嗅 覚は人 間の数千 倍と も数千万 倍とも いわれ る。こ れは匂 いを嗅 ぎわけ る細胞が 、人 の場合は約
                                                                                                                                 するど
 五 百万個な のに対 して、 イヌは 約二億 五千万 個もあ るため である 。しか し、イヌ はそ の 鋭 い嗅覚 で常 にあらゆ る匂 いを感知して
 い るわけ ではな い。 関心の ある匂 いに は集中 する が、そ うでな い匂 いは無 視して いる からで ある。
                                                                                                                                                         ちが
   こ れは人 間も同 じで ある。 同じ 視覚の 構造を もつ 人間で あって も、 文化や 時代に よっ て見え る風 景が違 うのは 、ど こに関 心をお
 い てイメ ージを つく るかが 異なる ため である 。身 近な例 でいえ ば、 町を歩 いてい る若 い女の 子たち は中 年男性 など 見てい ないし 、
                                                                                                                                             れい
 若 い男性 は女の 子ば かり見 ていて 、そ の他の もの は目に 入って いな いかも しれな い。 別々の 年齢の 人た ちが同 じ町 を同じ 時間歩 い
                                         2
 て 、何を 見てき たか と聞け ば、           そ れぞれ 全く違 う答 えが返 って くるは ずであ る。
 
 
 
 
                                                                                                                                                                           -4-
   3                                                               しょう かい
       マ ーシャ ル・ マクル ーハン は、 こんな 話を 紹 介して いる。
                                                                                 かん
   二 十世紀 の前 半、あ るアフ リカ の村で 、白人 の衛 生監視 員たち が、 村人た ちに 衛生の 大切さ を教 える映 画を見 せた 。上映 後、監
                                                                                        たず
 視 員 は 、 村 人 に 「 あ な た た ち は 映 画 で 何 を 見 ま し た か 。」 と 尋 ね た 。 監 視 員 は「 手 を 洗 っ てい る の を 見ま し た 。」 と か 「 服 をき れ
 いにしているのを見ました。」といった反応を期待していたはずだ 。                                     A              、村人から返ってきたのは「ニワトリを見ました 。」
 という 答えだ った 。一人 だけで はな く、み な同じ こと を言っ た。
   監視員 たちは とま どった 。映画 は衛 生の大 切さ を説い たもの であ って、 ニワト リと は関係 ない。 そも そもニ ワト リが映 画に出 て
                                                                                                                と           しゆん
 いるはず などな かった 。いぶ かしん だ監視 員が注 意深く 映画を見 直す と、途中 で、 一 瞬 、画面 の下 をニワト リが横 切る場面が見
                さつえい                                    ぐう
 つかっ た。撮 影現 場のそ ばにい たニ ワトリ が偶然 カメ ラに映 りこ んでい たのだ った 。監視 員たち は、 この時 までだ れも そのこ とに
 気づい ていな かっ た。し かし、 村人 たちに とって 、こ の映画 で、 最も印 象に残 った のが、 このニ ワト リだっ た。一 方、 監視員 たち
                                      し
 が 伝えた かった 映画 の主旨 につい ては 、村人 は全 く理解 してい なか った。
   こ の話は 、無文 字社 会の人 々が 映画の 内容を 理解 できな いこと を伝 えてい るわけ では ない。 人は 、自分 たちの 文化 的な文 脈の中
 に あるも のしか 見え ないの である 。我 々が映 画を 見てス トーリ ーを 理解で きるの は、 そこに 使われ てい る約束 ごと を学習 して理 解
 し ている からだ 。
   例 えば、 ドラマ の中 で男性 の笑 ってい る顔が 映り 、次に 女性が 照れ ている 顔が映 った ら、我 々は 説明さ れなく ても 、二人 が同じ
 場所で見つめ合っているとわかる 。それはふだんからテレビや映画を通して 、そういう映像の文法に慣れ親しんでいるからである 。
 し かし、 そうし た約 束ごと を知ら なけ れば、 男と 女の関 係を結 びつ けては 考えら れな い。監 視員た ちが 上映し た映 画の中 に、村 人
                                                ゆい いつ                                   しやく
 が ニワト リしか 見え なかっ たのは 、唯 一、ニ ワト リだけ が村人 の生 活の文 法で解 釈 でき るもの だっ たから である 。
   つ まり 、「 見る」 には〔              I   〕が必要なのだ 。これは人間も動物も同じ である。動物行動学者 のティンバーゲンは、セグロ
                   えさ   ほ                                                                                                                にん
 カ モメの ヒナは 餌が 欲しい とき、 親鳥 のくち ばし の先に ある赤 い点 をつつ くこと を発 見した 。ヒナ は親 鳥をそ の全 体の姿 で認識 し
 
 
 
 
                                                                                                                                                     -5-
                                                            たん                は あく
 て いるの ではな く、 くちば し状の 形と その先 端に ある赤 い点と して 把握し ている ので ある。 それが ヒナ にと
 っ て、親 を認 識する ため に先天 的にプ ログ ラムさ れた約 束ご とであ る。こ の時 期のヒ ナには 、た とえ赤 い印 をつけ た棒で あっ ても
 親 鳥に 見える のであ る。
   どうし てセグ ロカ モメの ヒナは 親を 全体と して見 ない のか。 それは 逆の パター ンを 考えれ ばわか る。 視覚に 入って くる 全ての 情
         せき
 報を分 析して から 認識す るとな った ら、途 方もな い情 報処理 能力 と時間 が必要 とさ れる。 野生動 物が 、そん なこと に時 間をか けて
                               あや
 いては、 自分の 生存が 危ぶま れる。                B     、い ま生きる上で必要な情報だけ を取り出し、わかりや すくパターン化してイメー
 ジを作 りあげ てい るので ある。
   セグ ロカ モメ の ヒナ だけ でな く、 人 間も 他の 動物 も 、〔                II                 〕。という より も、あり のまま の世界 は、見
 た くても 見るこ とが できな いので ある 。あり のま まの世 界とは 、ど こにも 切れ目 も境 界もな い連続 体で ある。 それは 名づ けよう も
 な ければ 、認識 しよ うもな いもの であ る。
                                                                かた        うで
          C   、我 々は人 体を見 て、こ こは頭、ここ は肩、ここは腕、ここは手首と いうふうに、それぞれ の部位を認識する。それ
                                                                                               もと
 は 「このあ たりを 腕と呼 ぼう 」「 このへ んは手首と 呼ぼう」という約束ごとに 基づいている。このよ うな約束ごとをいっさい外し
                                                                                          ふ
 て しまう と、ど こま でが人 間の体 とい ってい いの かわか らなく なる 。皮膚 は人間 の体 の境界 といえ るの だろう か。 人間は 鼻や皮 膚
 から呼吸をしているが 、その空気は体の一部ではないのか。体から発散される熱は体ではないのか 。そんなふうに見ていくと、
                                                                                                                   「人
               がい
 体 」とい う概念 も、 一つの 約束ご とだ とわか る。 こうし た約束 ごと を全て 外して しま うと、 何もか もが つなが って しまい 認識の し
 よ うがな い。
                      4                                                                                             ぼう
          D   、         あ りのま まの世 界とは どのようにイメージできる のか。それは生まれたばか りの赤ん坊や、先天的 に目の見えな
                                                                                                                                   げ   か
 か った人 が手術 で目 の機能 を回復 して 、初め て目 でもの を見た とき に感じ る世界 に似 ている のかも しれ ない。 脳神 経外科 医のオ リ
 
 
 
 
                                                                                                                                                   -6-
                                       かん
 ヴ ァー・ サック スは 、そん な患者 が初 めて自 分の 目で世 界を見 たと きのこ とを書 いて いる。 そのと き患 者は「 何を 見てい るのか よ
 く わから なか った。 見てい るも の全て がごち ゃご ちゃに なって いて 、意味 をな さず、 ぼうっ とし ていた 。
                                                                                                               」 と語っ たと いう。
     ふ                                                                            びん                  かべ
   普 通の人 は、 部屋を 見れ ば、手 前にテ ーブ ルがあ り、そ の上 に花瓶 があり 、そ の向こ うに壁 があ り、絵 がか かって いる、 とい っ
 た 関係 性をす ぐに把 握す ること ができ る。 しかし 、そ の患者 は、物 や人 の境界 線、遠 近感 、関係 などが わか らなか った。 全て がは
 っきり と見え てい るにも かかわ らず 、色も 形も動 きも 全てが ごちゃ ごち ゃにし か感 じられ なかっ たの だった 。脳に 信号 は送ら れて
 いたが 、脳は それ らを意 味づけ るこ とはで きなか った 。
                      5
   「見る 」とは          送られ てきた 信号 を脳が 意味づ ける ことで ある 。先の 患者が 体験 したよ うな、 全て がつな がって ごち ゃごち ゃに
                                                                                                                    かん
 なって いる世 界に 、切れ 目を入 れ、 約束ご とやパ ター ンをあ ては め、自 分にと って 理解可 能なも のに 変換す ること によ って、 初め
 て「見 る」こ とが できる 。生ま れつ き目の 見える 人は 、この よう な学習 を、生 まれ てから ずっと 行い 続けて いる。
              かん                                                                                                                  6
   文 化や環 境とい った 約束ご とに従 って 、目に 入っ てくる 信号を 関連 づけ「 世界」 をつ くるの が「見 る」 ことで ある。          あ りのま
 ま の世界 を、見 るこ とはで きない ので ある。                                       ( 田中   真知『 美し いをさ がす旅 にで よう』 より )
                                                                                                                                          きゅう
 問一                線部 1「感 覚が鋭 敏だか らとい って、 必ずし も多く のもの が知覚さ れてい るとは 限らな い」と ありま すが、 嗅 覚が
        人 間の数 千倍 とも数 千万倍 とも あると いわれ てい るイヌ が、 人間よ り多く のも のを知 覚して いる とは限 らない のは 、なぜ です
        か 。その 理由 を述べ た部分 を本 文中か ら三十 一字 でぬき 出し 、最初 と最後 の五 字を答 えなさ い。
 問二                線 部2 「それ ぞれ全 く違 う答え が返 ってく る」と あり ますが 、その 理由 を述べ た部分 を本 文中か ら二 十四字 でぬき 出
        し 、最初 と最 後の五 字を答 えな さい。
 
 
 
 
                                                                                                                                                    -7-
 問三                線部3「マーシャル・マクルーハンは、こんな話を紹介している」とありますが 、筆者がこの話で述べたかったのは、
        ど のよ うなこ とです か。 本文中 の言葉 を使 って、 三十 五字以 内で説 明し なさい 。
 問四     本文中 の         A            D     に 当ては まる 言葉と して 最も適 当なも のを 次の中 から選 び、 それぞ れ記号 で答 えなさ い。
        ただし 、同じ もの を二度 選ん ではい けませ ん。
        ア     だか ら       イ   例え ば       ウ   では        エ   ところ が          オ   なぜ なら
 問五        本 文中の 〔   I     〕に当 ては まる言 葉を 、本文 中から 四字 でぬき 出して 答え なさい 。
 問六        本 文中の 〔            II              〕に 当ては まる内 容と して最 も適当 なも のを次 の中か ら選 び、記 号で 答えな さい。
        ア     あり のま まの世 界や自 然を 、部分 の総和 とし て認識 して いる
        イ     あり のま まの世 界や自 然を 、認識 したい と思 ってい るわ けでは ない
        ウ     あり のま まの世 界や自 然を 、全体 として 認識 してい るわ けでは ない
 
 
 
 
                                                                                                                                               -8-
        エ     あり のま まの世 界や自 然を 、途方 もない 情報 処理能 力に より認 識して いる
        オ     あり のま まの世 界や自 然を 、わか りやす く認 識して はい けない と思っ てい る
 問七               線部4「ありのままの世界とはどのようにイメージできるのか 」とありますが 、筆者は 、
                                                                                                    「ありのままの世界 」は「初
        めて目でものを見たときに感じる世界に似ている 」と述べています 。それは 、どのような世界ですか 。本文中の言葉を使って 、
        五十字 以内で 説明 しなさ い。
 問八               線 部5 「送ら れてき た信 号を脳 が意 味づけ る」と あり ますが 、その ため には何 が必要 だと 筆者は 述べて いま すか。 本
        文 中の二 字の 言葉で 答えな さい 。
 問九               線 部6 「あり のまま の世 界を、 見る ことは できな いの である 」とは 、ど ういう ことで すか 。最も 適当 なもの を次の 中
        か ら選び 、記 号で答 えなさ い。
        ア     どこ にも 切れ目 も境界 もな い連続 体であ る「 ありの まま の世界 」は、 至る 所に存 在する 世界 であり 、人間 の視 覚細胞 の数
             で は、そ れら の全て を「見 る」 には限 界が あると いうこ と。
        イ     人間 は、 見たい ものし か見 ようと しない ので 、たと え「 ありの ままの 世界 」に光 があり 、動 きがあ り、色 があ ったと して
             も 、目に 入る ことは なく 、
                                        「 見る」 ことが でき ないと いうこ と。
 
 
 
 
                                                                                                                                                  -9-
        ウ     何も かも がつな がって しま い認識 のしよ うの ない「 あり のまま の世界 」を 「見る 」こと がで きるの は、特 別な 訓練を 積み
                                                              ぱん
             重 ねて学 習を くり返 した人 間だ けであ り、 一般の 人間に はと うてい 無理で ある という こと。
        エ     「見 る」 とは、 目に 入って くる信 号を 、文化 や環境 に従 って関 連づけ 「世 界」を つくる こと である から 、認識 のしよ うが
             な い「 ありの ままの 世界 」は 、
                                             「 見る 」と言 うこと がで きない という こと 。
        オ     「 見る」 ため には、 視覚に 入っ てくる 全ての 情報 を分析 して認 識し ていか なけ ればな らず、 その ために は途方 もな い情報
             処理能 力と時 間が 必要で ある ため、 人間の 能力 では「 ありの まま の世界 」の全 てを 「見る 」こと はで きない とい うこと 。
                                 しょ う ぎ              せ がわ しょう じ                         き せき                                 ぼく
 【三】        次 の 文章 は 、 将 棋の プロ で ある 瀬川 晶 司 の 自伝 『 泣き 虫 しょ った んの 奇 跡』 の 一節 です 。 瀬川 晶 司( 僕) は 、子 ども の
                                                                                                                        わたなべ けん や
          こ ろから プロ を目指 して将 棋に 取り組 んでき まし た 。
                                                                  「僕 」の家の真向かいに住む同い年の「渡辺健弥」は良きライバルで、
                                                                こん の                                                                           ばつ
          と もに近く の将棋 センタ ーに通 い 、「 今野さん」の指導を受 けてきました。中学三年生の夏 、二人は全国中学生 選抜将棋選
          手 権大会 に出 場し、 この大 会で は「僕 」が 見事優 勝しま した 。これ に続く 場面 を読ん で、後 の問 いに答 えな さい。
   次 の全国 大会は 、選 抜選手 権か らわず か一週 間後 に行わ れる中 学生 名人戦 である 。
                                                                                                                                    にん
   そ の出場 を待つ ばか りのあ る日 、港南 台将棋 セン ターで 今野さ んは 、いよ いよ僕 たち に最終 的な 意思確 認をし た。
                               ※     しょう れい
 「 おまえ たち、 本当 に             奨 励会を 受け る気が ある んだな 」
 「 はい」
          a
   僕は        一 も二も なく 返事を した 。
 
 
 
 
                                                                                                                                                              - 10 -
   と ころが 、健弥 くん はこう 言っ た。
 「 いえ、 中学 生名人 戦で優 勝で きなか ったら 、僕 は奨励 会を受 けま せん」
                             おどろ
   僕 も今野 さん も、 驚 いて健 弥く んの顔 を見た 。
 「 どう してだ ?       い まの おまえ なら合 格は まちが いな いぞ」
   今野さ んはつ い本 音を口 走った よう に思え た。今 野さ んの bお墨付 きを得 ても 、健弥 くんは それ 以上は 何も言 わず 、何を 聞かれ
                                                                                 すみ
       だま
 ても黙 ったま まだ った。
                                                                                         ふ
   センタ ーから の帰 り道、 二人だ けに なって も、 僕たち はその 話題 には触 れなか った 。何も 話さな いの はいつ もの ことだ ったが 、
 この日 は何か 気ま ずかっ た。
   優勝できなかったら奨励会を受けない 。彼の性格からして 、受けないといったらc断固として受けないだろう 。でもなぜなんだ?
                                                         かれ
 あ れほど プロに なり たがっ ていた のに 。
   僕 はいま さらな がら 、健弥 くん の将棋 以外の こと を、ほ とんど 知ら ないの に気が つい た。健 弥く んの少 しうし ろを 歩きな がら、
        1
 僕は       そ の背中 を初 めて見 たよう な気 がして いた 。
                                         せん だ   が   や
   中 学生名 人戦の 会場 は東京 ・千 駄ヶ谷 の将棋 会館 である 。僕、 健弥 くん、 今野さ んの 三人は 、そ の日、 早朝に 家を 出発し 、新幹
        ゆ
 線 に揺ら れてい た。
   す でにそ の前日 、同 じ将棋 会館 で予選 が行わ れて いた。 そこで 勝ち 残った 三十二 人が 、この 日の 決勝ト ーナメ ント に進む のであ
 る 。僕も 健弥く んも 、予選 は当然 のよ うにク リア してい た。
                                  すわ             2
   僕 たちの 向かい の座 席に座 って いる               今 野さん の表 情は固 かっ た。健 弥くん のこ とを考 えてい るの だろう と思っ た。 健弥く んと
                                                                                          ぎ せい   はら
 僕 が二人 とも奨 励会 に入る ことを 願っ て今野 さん はここ まで大 きな 犠牲を 払って 指導 してき た。も し今 日健弥 くん が負け れば、 そ
                         だ
 の 努力の 半分は 無駄 になっ てしま うの だ。も ちろ ん、健 弥くん なら 優勝す る可能 性も 十分に あるの だが 。
 
 
 
 
                                                                                                                                                          - 11 -
   ふ いにあ る考え がよ ぎった 。も し今日 僕と健 弥く んが対 戦する こと になっ たら、 今野 さんは 心の 中で健 弥くん が勝 つよう に願う
 の ではな いか 。
                                                                                かた
   そ う願っ ても 当然だ と思 った。 しかし 、僕 たちの どちら かに 肩入れ するな どと いうこ とは、 二人 にひと しく 情熱を 注いで きた 今
 野 さん にはで きない だろ うとも 思った 。
                                                                                 しゅん                    ばん
   では この 僕は 、 健弥 く んと 当た っ たら どう す るか …… とは 一 瞬 も考 えな か った。 盤を はさめ ば、ぶ ちの めす。 それは            A
 のよう なもの だ。
   健弥く んは、 ずっ と窓の 外を見 つめ たまま だっ た。
   おそろ しいも ので 中学生 名人戦 の会 場の僕 は、 一週間 前と百 八十 度変わ ってい た。 僕は負 ける気 がし なかっ た。 今野さ んの言 う
 自信を つける とは 、こう いうこ とな のだと 実感し た。
                                                        かか
   会 場には 、決勝 トー ナメン トの組 み合 わせ表 が掲 げられ ていた 。
                                                                                                                                      とつ
   は たして 僕と健 弥く んは、 同じ ブロッ クに配 され ていた 。これ では ともに 二回勝 てば 、早く も準 々決勝 で激突 する ことに なる。
   そ れを見 た今野 さん は、す ぐさ ま大会 関係者 のと ころま で走っ てい った。
   「 この子 たちは 同じ 中学校 なん です。 反対の ブロ ックに しても らえ ません か」
   食 ってか かるよ うな 声は、 僕た ちのと ころま で聞 こえて きた。 しか し、個 々の都 合で 組み合 わせ が変わ るわけ もな い。
   3              ふん                                                                                                                 ぬ
        重 苦しい 雰囲 気のな か、中 学生 名人戦 トーナ メン トは始 まっ た。す でに僕 たち は、こ の大会 では 頭ひと つ抜け た存 在にな って
 い たのだ ろう。 二人 ともい ともあ っさ りと二 連勝 して、 ともに ベス ト8に 進出し た。
   つ いに僕 たちは 、準 決勝進 出を かけて 戦うこ とに なった のだ。
   4                                                                                                                    ぶ
        こ れまで も、 県内の 大会で 健弥 くんと 顔を合 わせ たこと はあ った。 しかし 、こ うした 大舞台 で戦 うのは 初めて だっ た。気 がつ
 く と、僕 たちの まわ りに人 が集ま って きてい る。 選抜で 優勝し たあ の瀬川 くんと ライ バルの 大一番 を観 戦しよ うと いう人 たちだ っ
 
 
 
 
                                                                                                                                                                         - 12 -
 た。
           とう                                                                                                                                                   たお
   僕の闘志はかつてないほどに燃え上がった。健弥くんの奨励会入りがどうなろうと、知ったことではなかった 。絶対にこいつを倒
 す 。頭の 中に はそれ だけ しかな くなっ てい た。
                                                                                                                 ちが                        すき
   し かし 、対局 が始ま ると 、きょ うの健 弥く んがい まま で一万 局以上 も指 してき た彼と は違 うのを 感じた 。い つもの 隙あら ば一 気
    おそ                                                               さと                      たん たん
 に襲い かかろ うと いう、 ぎらぎ らし た感じ がまる でな い。何 か悟り きっ たよう に、 淡々と 指して くる のだ。
                            つぶ               かた                                                          しゅう
   だった らこっ ちか ら潰し てやる 。肩 に力が 入っ ている 僕は、 ふだ んやら ないよ うな 強 襲 をか けた 。
                                                                       れつ   げき   く                                      おちい
   だが、 そこに とん でもな い誤算 があ った。 僕は 健弥く んの痛 烈な 反撃を 食らい 、あ っとい うまに 敗勢 に 陥 って しま った。
                                                                                                                                                           ねば
   横で見 ていた 今野 さんは 、すっ と席 を外し 、ど こかへ いなく なっ た。そ れは、 もう 勝負が ついた こと を意味 して いた。 まだ粘 れ
                                        さか                                              ばん       おに                                           あみ
 る、ま だ粘れ る、 闘志だ けは燃 え盛 ってい た僕は 必死 に食い 下が った。 だが、 終盤 の鬼、 渡辺健 弥は 一分の 隙もな い手 順で網 をし
                     あわ                 くだ
 ぼ り、僕 の淡い 希望 を打ち 砕いた 。
      「… …負 けまし た」
      こ の相手 に対し 五千 回は口 にし た言葉 を、こ のと きほど 言うの がつ らいと 思った こと はなか った 。
 ※      り ょう                                                  か      こ             もう れつ     くや   なみだ
   投 了 する と 僕 は す ぐ 席を 立 ち 、 ト イ レに 駆 け 込 ん だ 。猛 烈 な 悔 し さ に、 涙 が あ ふれ て き て 止 ま らな か っ た 。 ぼく は そ の ま ま、
 し ばらく 泣き続 けた 。
                                                         けん
      そ れが、 僕と健 弥く んの最 後の 真剣勝 負だっ た。
                               もど
      よ うやく 会場に 戻る と、も う健 弥くん は準決 勝の 将棋を 指して いた 。形勢 は健弥 くん に有利 に進 んでい た。
      つ いに健 弥くん は決 勝まで 進ん だ。
                                                  いの
      あ と一勝             。 今野 さんは 、祈 るよう な思い だっ たにち がいな い。
                                      ただ ひさ                                                                                                       とう
      決 勝戦の 相手は 、丸 山忠久 くん だった 。一週 間前 、選抜 選手権 で健 弥くん は二回 戦で 丸山く んと 当たり 、圧倒 的な 大差で 勝って
 
 
 
 
                                                                                                                                                                      - 13 -
 い た。
                                                         となり
      対 局が始 まっ た。し ばらく して 、 隣 で 見てい る今 野さん が小声 で言 った。
      「 これは 選抜 選手権 のと きとま ったく 同じ 手順じ ゃない か」
                                                                                                              5
      大 敗し た丸山 くんが 、そ のとき と同じ 手を 指し続 けて いると いうの だ。                                今 野さ んの表 情が不 安げ になっ た。
                                                                   こま        し だい
      「いけ る」と 健弥 くんは 思った のだ ろう、 駒音が 次第 に高く なって きた 。
                                                                                         くつ じょく
      しかし、 それは 丸山く んの待 ちうけ るとこ ろだっ た。屈 辱 を味わ った彼 はおそ らくこ の一週間 で、 対策を用 意し てきたのだ。
                                                                                                                    しず                                     かたむ
      丸山くん に選手 権のと きとは 違う一 手が出 た。と たんに 健弥く んは長 考に沈ん だ。 そこから 形勢は 丸山く んに 傾 い ていき、と
              ばん
 うとう 挽回は 不可 能にな った。
                                                                   ごま                     じん                               ていこう
      だが、 敗勢に なっ てから の健弥 くん は持ち 駒を すべて 自陣に 打ち つけて 、すさ まじ い抵抗 を見せ た。 もうこ の将 棋を勝 つ望み は
                                                                おく
 な い。だ が、せ めて 一手で も、最 後の ときが 来る のを遅 らせた い。 一分で も長く 、将 棋だけ に熱中 でき る時間 を過ご して いたい 。
                     うっ た
 一 手一手 がそう 訴 えてい るよう だっ た。
   し かし、 ついに その ときは 来た 。
                                                         うる
   健 弥くん は投了 した 。隣を 見る と今野 さんの 目が 潤んで いた。
                                                                                                     6
   帰 りの電 車で、 僕た ち三人 はぼ う然と してい た。 夕日が 僕たち の顔 を赤く 照らし てい た。       今 日を もって 、今野 さん による 僕た
 ち の育成 計画は すべ て終了 したの だ。
                               くん
   僕 は中学 生日本 一の 勲章を 手に 入れた 。おそ らく 、奨励 会の試 験も 合格1す るだろ う。 港南台 将棋 センタ ーに通 い始 めた当 初、今
 野 さんに ほとん ど評 価され ていな かっ た僕が 、健 弥くん と猛烈 な競 争を続 けるう ちに 、ここ まで強 くな ったの だ。
                                                                                      き
   そ の健弥 くんと は、 別々の 道を 進むこ とにな る。 これか らは、 僕一 人でプ ロ棋士 を目 指すの だ。
 
 
 
 
                                                                                                                                                     - 14 -
              はま
   電 車が横 浜駅の ホー ムに入 った 。今野 さんが 降り る駅だ 。
 「 じゃ、 な」
                                               もく                                                                                            ぎ
   これがお別れになることを、僕たちは暗黙のうちに了解していた 。僕と健弥くんは顔を見合わせ、立ち上がって今野さんにお辞儀
 し た。 礼儀作 法につ いて は、何 度この 人に カミナ リを 落とさ れたか わか らない 。
                                      べつ
   今野さ んは僕 たち の顔を 一瞥す ると 、何も 言わず に電 車を降 りてい った 。
                                                         うで
   ゆっく りと電 車が 走り始 めたと き、 僕はホ ーム で腕組 みをし て、 じっと こちら を見 ている 今野さ んに 気づい た。 窓に顔 を近づ け
                                                                                                                                              さけ
 ると、 今野さ んは とたん にいつ もの 厳しい 顔にな った 。電車 はス ピード を上げ 、今 野さん の姿が 小さ くなる 。今野 さん が何か を叫
                                                                                                                                         ふ
 んだ。 口の動 きが 「がん ばれよ 」と 言った ように 見え た。ど んど ん小さ くなっ て見 えなく なる寸 前、 今野さ んは笑 って 手を振 った
 ように 見えた が、 夕日が 目に入 って よくわ からな かっ た。
                                     き
        注   ※   奨 励会 … プロ の棋士 を養 成するた めの特 別な機 関。
                                                                       と
             ※   投了    … 将棋 で、一 方が 負けを認 めて、 勝負を 途中で 終了す ること 。
 問一             部 a cの言 葉の 本文中 での意 味と して最 も適当 なも のを次 の中か らそ れぞれ 選び 、記号 で答え なさ い。
                                          ア   あと さき考 えず に                                    ア   保険
                                          イ   あれ これと 言わ ずに                                  イ   保護
        a 「一も 二も なく」             ウ   ひとま ず                           b「 お墨付 き」   ウ   保身
 
 
 
 
                                                                                                                                   - 15 -
                                          エ   早口 に                                                エ   保留
                                          オ   わき めも ふらず に                                    オ   保証
                                          ア   何 がなん でも
                                          イ   仕 方なし には
                                                に
        c「断 固とし て」                ウ   煮え きらな くて も
                                          エ   迷 いなが らは
                                          オ   も たもた して も
 問二               線 部1 「その 背中を 初め て見た よう な気が してい た」 のは、 なぜで すか 。その 理由を 説明 したも のとし て最 も適当 な
        も のを次 の中 から選 び、記 号で 答えな さい。
                                                                              けず
        ア     これ まで 二人そ ろって 奨励 会に入 ること を目 標にし のぎ を削っ てきた 健弥 くんが 、いつ の間 にか僕 をあざ むこ うとた くら
             ん でいた こと に気づ き、健 弥く んの本 心が わから なくな った から。
        イ     プロ を目 指して 奨励会 の試 験を受 けるも のだ とばか り思 ってい た健弥 くん が、そ の受験 に条 件をつ けた意 外な 答えを 返し
             て きたの で、 健弥く んの本 心が わから なく なった から。
        ウ     これ まで ずっと 将棋を がん ばって 、奨励 会を 受けれ ば合 格でき るほど の実 力を身 につけ たの に、今 さら受 けた くない など
             と もった いな いこと を言う 健弥 くんの 本心 がわか らなく なっ たから 。
        エ     健弥 くん が奨励 会の試 験を 受けた いとい うの は口先 だけ ではな いかと 疑わ しかっ たが、 意外 にも奨 励会の 受験 の可能 性を
 
 
 
 
                                                                                                                                                  - 16 -
             ほ のめか す答 えを返 してき て、 健弥く んの 本心が わから なく なった から。
        オ     これ まで の言動 から、 絶対 に奨励 会の試 験を 受ける もの だと思 ってい た健 弥くん が、予 想に 反して 奨励会 に入 りたく ない
             と 完全に 否定 する答 えを するの で、健 弥く んの本 心がわ から なくな ったか ら。
 問三                 線部 2「今 野さんの 表情 は固かっ た」とありますが 、「僕」から見 た「今野さん」の様子 を説明したものとして最も
        適 当なも のを 次の中 から選 び、 記号で 答えな さい 。
        ア     名人 戦で 健弥く んが優 勝す ること を確信 し、 立派な プロ になれ ると考 えて いるよ うだ。
                                        えん
        イ     名人 戦で 健弥く んを応 援し ている と見せ かけ て、心 の底 では僕 を応援 して いるよ うだ。
                                                                               き              きん
        ウ     名人 戦は 健弥く んがプ ロに なるか どうか が決 まる重 要な 分岐点 だと考 え、 緊張し ている よう だ。
        エ     名人 戦で 僕と健 弥くん が戦 うなら ば、で きれ ば健弥 くん の方に 勝って ほし いと考 えてい るよ うだ。
                                                れつ
        オ     名人 戦は 僕と健 弥くん の優 劣を決 める最 終決 戦だと 考え 、どち らもが んば ってほ しいと 考え ている ようだ 。
 
 
 
 
                                                                                                                                        - 17 -
 問四        本 文中の      A     に当て はま る言葉 とし て最も 適当な もの を次の 中から 選び 、記号 で答え なさ い。
                                                                                     ぞう お
        ア     本能         イ   暴力          ウ      友情   エ   悪夢      オ     憎悪
 問五                   線 部3 「重苦 しい雰 囲気 」につ いて 説明し たもの とし て最も 適当な もの を次の 中から 選び 、記号 で答え なさ い。
        ア         「僕」 と「 健弥く ん」は この 大会の 優勝候 補だ からと いって 、大 会関係 者に食 って かかる よう な無礼 なまね をす る今野 さ
                       えら
                 んの偉 そう な態度 が悲し く、 僕は重 苦しい 雰囲 気を感 じて いる。
                                                                                                                       りょ
        イ         「 僕」と 「健 弥くん 」を反 対の ブロッ クに置 くよ うに申 し入 れたは ずなの に、 個々の 都合に 配慮 してく れない 大会 関係者
                                  いか
                 へ の今野 さん の怒り がわか り、 僕は重 苦し い雰囲 気を感 じて いる。
                                                                                            ぶ
        ウ         小さ い頃か ら仲 の良い 「僕 」と「 健弥く ん」 が、全 国大会 の厳 しい舞 台で勝 敗を 決する ことに なる なんて かわ いそう だと
                 いう 今野さ んの 思いが わか り、僕 は重苦 しい 雰囲気 を感じ てい る。
        エ         手塩に かけ て育て た「僕 」と 「健弥 くん」 が別 のブロ ックに 入る ことで 、と もに決 勝まで 勝ち 上がる 可能性 をで きるだ け
                 残した かっ たとい う今野 さん の思い がわか り、 僕は重 苦し い雰囲 気を感 じて いる。
 
 
 
 
                                                                                                                                                      - 18 -
        オ         「 僕」と 「健 弥くん 」が同 じブ ロック に入 りすぐ に対戦 する ことに なるな んて 、せっ かく遠 い全 国大会 まで来 たこ とが無
                 駄 になる とい う今野 さんの いら だちが わか り、僕 は重苦 しい 雰囲気 を感じ てい る。
 問六                   線部 4「 これま でも 、県内 の大会 で健 弥くん と顔を 合わ せたこ とはあ った 。しか し、 こうし た大舞 台で 戦うの は初め
        てだっ た」に つい て、次 の問 いに答 えなさ い。
        (1)
 
 
                                                                                                            ちが
             「これまで 」の試合の「健弥くん」と 、この「大舞台」の「健弥くん 」はどのように違っていると「僕 」は考えていますか 。
        そ の違い がは っきり とわか るよ うに次 の表に まと めると き、I ・II に当て はま る内容 はどう なり ますか 。本文 中の 言葉を 使っ
        て答 えなさ い。
            「 これま で」 の試合 の「健 弥く ん」                                              I
             こ の「 大舞台 」の「 健弥 くん」                                                  II
 (2)
 
 
 
 
          こ の大舞 台で の「僕 」の戦 いに ついて 説明 したも のとし て最 も適当 なもの を次 の中か ら選び 、記 号で答 えな さい。
 ア         この 大舞 台に、 健弥く んへ の僕の 闘志は かつ てない ほど 燃え上 がった が、 逆にそ れがあ だと なり、 自分の 将棋 を見失 って
 
 
 
 
                                                                                                                                               - 19 -
          し まう。 その 隙を健 弥くん につ け込ま れ、 一気に 不利と なり 、必死 に食い 下が るもの の、残 念な がら敗 れて しまっ た。
 イ         この よう な大舞 台での 経験 のない 僕は、 周囲 からの 注目 を意識 しすぎ て肩 に力が 入りす ぎ、 ふだん と違う 将棋 を指し てし
          まう 。その隙を健弥くんにつかれてしまい、あっという間に情勢は不利になり 、抵抗するもののあっけなく敗れてしまった。
 ウ         こ の大舞 台の中 で僕 はすっ かり緊 張し てしま い、 健弥く んへの 闘志 も空回 りして しま う中で 、いつ もの 自分と は違う 将棋
                                                                         のが
          を指し てしま う。 当然、 実力者 の健 弥くん もその ミス を見逃 すはず はな く、抵 抗む なしく あっさ りと 敗れて しまっ た。
 エ         中 学生名 人戦 という 最高 の舞台 で最高 のラ イバル と戦う こと で、僕 の闘志 は最 高に燃 え上が る。 いつも 通り の自分 の将棋
                                                                                                             お
          を展開 する も、実 力者の 健弥 くんを 打ち負 かす までは いか ず、自 らの力 を出 し切っ たうえ で惜 しくも 敗れて しま った。
                                                                                                                      うら わざ
 オ         こ のよう な大 舞台だ から 今まで 以上に いい ところ を見せ よう と、僕 はこの 日の ために かく し続け た裏技 をく り出し た。し
          かし、 健弥 くんは 意外に も反 撃の技 を用意 して おり、 僕は 最後ま で粘り に粘 ったも ののと うと う敗れ てしま った 。
 問七               線 部5 「今野 さんの 表情 が不安 げに なった 」とあ りま すが、 これは なぜ だと考 えられ ます か。最 も適当 なも のを次 の
        中 から選 び、 記号で 答えな さい 。
        ア     先週 健弥 くんに 大敗し た丸 山くん が、そ のと きと同 じ手 しか打 ってこ ない ことに 気づか ない 健弥く んは、 あり えない ほど
             緊 張して いる と気づ いたか ら。
        イ     先週 健弥 くんに 負けて しま った丸 山くん が、 負けた とき の手を もう一 度し かけて くるの を見 て、健 弥くん のこ とをな めて
             い るので はな いかと 思った から 。
        ウ     先週 健弥 くんに 大敗し たは ずの丸 山くん が、 負けた とき と同じ 手をあ えて 指して くると いう ことは 、丸山 くん に何か 策が
             あ るので はな いかと 感づい たか ら。
                                                                                     おく
        エ     先週 健弥 くんに 大敗し た丸 山くん が、負 けた ときの 手を 完全に 記憶し てい ること に驚き 、健 弥くん の記憶 力で はとて もお
 
 
 
 
                                                                                                                                                  - 20 -
             よ ばない ので はない かと感 じた から。
        オ     先週 健弥 くんに 敗れた はず の丸山 くんが 、負 けたと きの 手を再 びくり 返し ている のを見 て、 少しも 成長の 見ら れない 丸山
             く んに大 きく 失望し てし まった から。
 問八               線 部6 「今日 をもっ て、 今野さ んに よる僕 たちの 育成 計画は すべて 終了 したの だ」と あり ますが 、この とき の登場 人
        物 それぞ れの 気持ち につい てク ラスで 話し合 いま した。 本文の 内容 を正し く読 み取っ ている 意見 を次の 中から 一つ 選び、 記号
        で 答えな さい 。
                                                                                       やく
        ア     「『今 野さん 』は、 自分の もとから巣立っていく二人 の教え子の活躍に十 分満足しています。でも、二人 が巣立った後ど
                                           で   し   くつ
             う やって 才能 のある 新たな 弟子 を発掘 すれ ばよい かと考 える と、居 ても立 って もいら れなく なっ ている ので す 。
                                                                                                                                   」
        イ     「『健 弥くん 』は、 大会が 終わっ て、今野さんの厳し い指導のおかげで強 くなれたことに感謝し、やはり 奨励会を受けた
             い という 気持ち がわいて きた のです。 けれど、心変わりを責 められるのではないかと思っ て言い出せなくなって います 。」
        ウ     「『僕 』は、 今野さ んの指 導を信 じてがんばってき たのに、結局は二人と もこの大会では実力を発揮す ることができなか
                                                            く
             っ たから 、別 の先生 に習っ てい ればと いう 悔いを 感じて しま って、 今野さ んと 気まず い雰囲 気に なって いる のです 。
                                                                                                                                       」
 
 
 
 
                                                                                                                                                  - 21 -
        エ     「『今 野さ ん』は、 僕と 健弥くん の二人がともに 奨励会に合格2するために 指導をしてきたのに、二人 ともふがいない結果
             に 終わっ てし まった うえに 、健 弥くん は身 勝手に もその 恩を 返すこ ともな かっ たから 、むな しさ を感じ てい るので す 。
                                                                                                                                          」
                                                                                              しょうげき
        オ     「『僕』は、今野さんの指導のもと全てを出し切った大会に敗れたことに 衝 撃を受けつつも、健弥くんというライバルと
             の 戦いの 中で自 分が大 きく成 長でき たことを実感しながら 、これからは一人でプロ棋 士を目指すことを決意 しています 。」
                                                                                  【 問題は、これで終わりです。】
              二〇二一年度            和歌山信愛中学校             入学試験    A日程(午前)
                                 国             語         解答用紙
                                                                                                受験番号
 【一】
        1                                2                   んで 3                        4
 問一
        5                        けて 6                             7                      8
 問二 1                 2                3             4            5          6
 問三 A                                              B                              C
 【二】
 問一                                     
 問二                                     
 問三
 問四 A                    B                  C            D
 問五                                          問六
 問七
 問八                            問九
 【三】
 問一 a                    b                  c                      問二
 問三                                   問四                            問五
                   I
          (1)
 
 
 
 
 問六
                   II
 問七     (2)                        問八
              二〇二一年度                       和歌山信愛中学校                          入学試験           A日程(午前)
                                            国               語             模範解答
                                                                                                                                               受験番号
 【一】
        1           ゆうらんせん                      2      い さ                んで 3           ど く は                   4     し あ ん
 問一
        5           空                      けて 6           副    作       用              7      退    治                   8     刷   新
 問二 1             在            2        就         3      域         4        善         5      暖         6    義
 問三 A            5万つぼ                                         B      二酸化炭素さく減                            C       オートメーションの速さ
 【二】
 問一     関            心    の      あ        る            て     い      る       か     ら
 問二     ど            こ    に      関        心            異     な     る        た     め
          人            は    、      自        分    た     ち      の     文        化     的    な    文       脈    の    中    に   あ    る   も
 問三
          の            し    か      見        え    な     い      と     い        う     こ    と     。
 問四 A                エ            B        ア           C      イ               D     ウ
 問五     約            束    ご      と                    問六            ウ
          物            や    人      の        境     界     線     、      遠       近     感    、    関       係    な    ど    が   わ    か   ら
 問七     ず            、    色      も        形    も      動     き      も       全     て    が    ご       ち    ゃ    ご    ち   ゃ    に   し
          か            感    じ      ら        れ    な     い      世     界        。
 問八      学           習                  問九              エ
 【三】
 問一 a                イ            b        オ           c      ア                           問二            イ
 問三                   ウ                           問四            ア                           問五            エ
                   I          隙あらば一気に襲いかかろうという、ぎらぎらした感じがある。
          (1)
 
 
 
 
 問六
                   II         何か悟りきったように、淡々と指してくる。
          (2)
 
 
                             ア
 問七                   ウ                           問八            オ
 二〇二一年度
     和歌山信愛中学校
           入学試験            B日程
                    国                 語            (六〇分                  一〇〇点)
  受験上の注意
      一   この問題冊子は1ページから               ページまであります。
 
 
 
 
                                                    25
           開始のチャイムが鳴ったら、確認して始めなさい。
      二   受験番号は、問題冊子と解答用紙の両方に書きなさい。
      三   解答は、すべて解答用紙に書きなさい。                                              受験番号
      四   終了のチャイムが鳴ったら、問題冊子の上に、解答用紙を
           開いたまま裏返して置きなさい。
           〈 解 答 は 、 句 読 点 や 記 号 も 一 字 分 と 数 え て 記 入 す る こ と 。〉
 【一】 次の問いに答えなさい。
 問一                線部14の漢字の読みをひらがなで答えなさい。また、                 線部58のひらがなを漢字に直しなさい。
                                                   となり
        1     学校 で寄 付をつ のる 。        2   隣 の部屋で待機する。
        3     茶道の作法を学ぶ。              4   思いやりの心を育む。
        5     げんじゅうな警備。              6   詩をろうどくする。
        7     はくらんかいに出品する。        8   銀行にお金をあずける。
 問二        次の16の熟語と同じ組み立てのものを後のアカから選び、それぞれ記号で答えなさい。ただし、同じ記号を二度使
 
 
 
 
                                                                                                                             -1-
        うことはできません。
        1     検温        2    物価      3 単複             4    市営     5    均等      6    非常
        ア    未来        イ   人造      ウ   求職          エ   寒暖     オ   美人      カ   移動
                            しん                                                                        こう
 問三        Aさんは、大地震に備えて、考えておかなければならないことをカードに書き出し、スピーチ原稿を作っていましたが、
        順番に並べていたカードを、Bさんがうっかりばらばらにしてしまいました。後の    ・       に答えなさい。
 
 
 
                                                                                         (1)
 
                                                                                               (2)
                      ひ
        ア    そして避難所では近くの人と助け合いながら、生活するようにしましょう。
                                        じゆ                           ちく
        イ    さらに食料や飲料、生活必需品を一人につき一週間分は備蓄しておきましょう。
 
 
 
 
                                                                                                                            -2-
                            とう かい
        ウ    地震発生後は倒壊しかかった建物には絶対に近づかないようにしましょう。
                                                  かべ
        エ    また家具が転倒しないように、家具を壁に固定しておきましょう。
                ゆ                                              かく
        オ    揺れを感じたら身の安全を最優先にし、机の下などに隠れましょう。
                                              にん
     カ    あらかじめ、避難場所や避難経路を確認し、家族で話し合っておきましょう。
 Bさん「カードがせっかく順番に並んでいたのに、ばらばらにしてしまってごめんね。どんな順番に並んでいたのかなあ」
                                                                                    1
 Aさん「まずは自分が調べた情報を、地震が起こる前、地震の最中、地震が起きた後の      三種類に分類したよ」
 Bさん「なるほど。こうして分類してみると並んでいた順番がわかりそうだね」
 Aさん「2どんな順番に並んでいたか、思い出したよ。ありがとう」
               線部1について ア  カ を三つのグループに分類しなさい。
     (1)
 
 
 
 
                                                                                                                  -3-
               線部2について ア  カ をスピーチ原稿にふさわしい順番に並べかえなさい。
     (2)
 【二】 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
   わたしたち植物学に関係している者が植物を語る際には、自然に生きている植物たちがどんな生き方をしているかに関心が向く
                    ぱん
 のですが、世間一般では、植物とのつきあいといえば、自分たちの生活とどういう関わりがあるか、で話題にされるのが通常です。
                                                                              じや ま
 日 常の生 活のう ちで、 どれだ け役に 立つか、          A      どれだけ 邪魔になるか、とい う筋書きです。そし て、日常の生活とい え
 ば、食べる、着る、住むが基本です。
                             い                                         い                                             かく
   人が食べるという行為を考えてみますと、これは日常生活を維持するためのエネルギーの獲得が第一の目的です。                     B     、
 人がまだ野生の動物と同じような生活をしていた太古には、
                                                     生存に必要なエネルギーを獲得すればそれでよしとしたことでしょう 。
                      1                                                                 やわ
     C      、人は        食物 を調理 する文化を 発展させてから、調 理した軟らかい食べ 物を好むようになり ました。そうなると 、食
                            あご
 べ物に合わせるように顎の力が弱くなり、それに合わせた食物を人為的に育てるようになりました。文化が始まってからの長い時
 
 
 
 
                                                                                                                                          -4-
                                                                                                うなが
 間の展 開で見 ますと 、食料 の安定 的な供 給への 希求が 、食 料資源 の人工 化を 促 し、 さらに それが 食品の 状態の変化につ ながり、
                                                  じゆん か ん
 受け入 れる体 の構 造や機 能に変 化をも たらす 循 環 的な変 化に展 開しま した。 やが て、他 の野生 動物に はないグルメ 志向など、文
 化としての食を育ててきました。
   ※                                                  2                           そ
     エネルギー代謝の材料の入手という点では、               生物の世界では基礎生産者である植物が最も重要なはたらきを演じています。
                                                                             し ぼう                     たくわ
 も ちろん 、植物 だけ でなく 、その 植物を 食べて エネル ギーを 肉や脂 肪のか たち で 蓄 えてい る動物 たちも 人の大切な食料で す。人
 は雑食性ですが、基礎生産者の植物より肉の方が高等な食物と考える節もあります。しかし、肉の方が値段が高いといっても、光
                                                  こ
 合成をすることで空気中の二酸化炭素を取り込み、他の動物のエネルギーとなる有機化合物を作り出しているのは植物であるとい
 うことは、忘れることのできない事実です。また、食物の摂り方は、純粋に個人的な ※嗜好だけでなく、その地域の風俗習慣、宗
                                                                   と                    すい                     し          ぞく
                                                                        ゆ えん
 教などの社会的条件にも左右されます。食は文化だと言われる由縁です。
         3                                            ご
   さて、 生き物同士の関係に関する研究においては、相互の協力関係よりも、どのように競争し、競合しあっているか、を問う
                        せき                               なわ                 さ
 方がわかりやすく、解析もしやすいようです。だから、縄張りとか食物連鎖などで関係性を整理することが多く、共生の関係など
 は多様な事実を ※類型化するだけで、協働の意味が科学的に解析されるのは、最近まで限られた事例にとどまっていました。実際
 には、どのように競争し殺しあうかではなくて、どのように協働関係を作るかということが重要だったと言えるのでしょうが。
                                                                          し ゆりよう                                           か
   具体的に食べ物としての植物を考えれば、その内容は実に多様です。狩 猟 採取の生活をしていた旧石器時代から、動物を狩り、
                                                                                                            ちく
 植物を採取して人はエネルギーを獲得してきました。やがて、資源の安定供給を期待して農耕牧畜というライフスタイルに移行し
 ますと 、たとえば日本列島では 、植物は主食とする五穀と、補助食品である野菜、果物、嗜好品、調味料となるスパイス類などと、
                                                                                               さ いば い
 飼育する動物のための飼料が整えられました。それでも、日本などでは、すべてが飼育栽培動植物でまかなわれるのではなくて、
 植物は主として里山で採取される野草も利用されましたし、動物は野生の中小動物が用いられる他、水産物はほとんどが野生のも
 のを利用してきました。
 
 
 
 
                                                                                                                                            -5-
                        せつ しゆ                                                                                         か
   食料といえば、その摂取のしかたが地域によって異なります。地域に特異な調理法が発達し、フランス料理、中華料理、エスニ
                                    ちよう                                                                                           てん
 ック料 理など 、地 域によ って特 徴 的 に展開 してい ます。 素材を 生かす 味付け に、 さまざ まな調 味料が 発達し、スパ イスなどの添
                               に   あ       いた   む      ゆ
 加物が活用され、焼く、煮る、揚げる、炒める、蒸す、茹でるなど多様な調理法も開発されました。日本料理は材料となる生物が
 とても多いことが特徴ですが、これは日本列島の生物の多様性の豊かさを反映したものなのでしょう。主食だけでも、米を中心と
                                                                                        めん
 するか、コムギを主とするか、コムギがもとでも、パン食か、ナンのような調理か、麺類を多用するかさまざまですし、また、豆
    いも                                                                                                           けん
 や芋をエネルギー源の中心として摂取する地域もあります。飼育栽培動植物は人の文化が育てたもっとも顕著な産物ですが、飼育
 の起源、栽培の起源がどこにあり、どのように世界中に伝わったか、人類の歴史にとってたいへん興味のある課題であり、さまざ
 まに解析されている問題でもあります。
   十五世紀末、コロンブスがヨーロッパからアメリカ大陸への航海路を確立しました。このときアメリカ大陸は世界の人びとにと
 っ ては未 開の地 であり 、
                         「 新世界 」と呼ばれま した。新世界にはそ れまで他の大陸には なかった多くの動植 物が存在しました。 そ
 してそれらの動植物は新世界から全世界に急速に拡大しました。スペインのコルドバはコロンブスがアメリカへ向けての旅に出た
                                                                                                  たく                             お
 出発点とされますが、ここの植物園の展示室に、興味深い展示があります。今日の平均的な食卓が展示され、スイッチを押すと新
                                                          か                                                       しゆん
 世界 からも たらさ れた食 材がす べて 消え去 るとい う仕掛 けです 。食材 も、味 付けの ための 調味 料も、 一 瞬 にし てその食卓はとて
    ひん                                                           や
 も貧相なものになってしまいます。たとえば、じゃがいもは、痩せた土地でも育つことから、世界中で広く栽培されており、今で
                                                                                                         とう がら し
 はあちこちで地域を代表する料理の中心となっていますが、このじゃがいもも新世界が原産です。唐辛子も新世界原産です。
   わたしたちが現在、地域の伝統的な料理といっているものが、歴史からみると実はそんなに古くから続いているものでないこと
                                                                                                                                        かく
 が多いです。東アジア、東南アジアの料理には唐辛子抜きには考えられないものもあり、これらは人類の歴史のうちでは比較的最
 近になってこれらの地域の人たちに好まれるようになった、いわば最近流行の地域特産料理とでもいうべきものでしょう。じゃが
                                                                                     4
 いもが、アジアの、むしろ貧しい人たちの家庭食の中心になっているのを見ると、              コロンブス以前の貧しい人たちは食べるため
 
 
 
 
                                                                                                                                               -6-
           きゆう
 に大変困 窮 していたと考えられます。
   5最近の日本では食料自給率が問題にされることがあります。主食にしても、それ以外のものでも、輸入に大幅はに
                                                                                                        ば   い
                                                                                                           依存している
 ためです。もちろん、生産量の多い国とも仲良くつきあっていれば問題ないのですが、もしも食料生産量の大きい国と戦争状態に
                                                                  たん
 入って必要な食料の輸入が難しくなったりすると、日本では極端な食料不足に追いやられる心配もあります。食料が安定的に輸入
 できなくなったからといって、戦争を起こすようなことでもあれば大変なことになります。むしろ、食料の安定供給を維持するた
 めにも、いかに世界平和に協力していくかが最低限の外交の課題です。
   量だ けでな く、   X   の面 からは食 の安全性も重要な課 題です。とりわけ、 食料を加工し、輸送 し、貯蔵するように なって、
           わざ                                                                                                                    そ
 人工的な技が加わる度合いが多くなりました。何らかの人為を加えると、自然の状態を改変し、変化を加えることは害を添えるこ
                                                                                          ざい                              けい
 とになる危険性もともないます。とりわけ、嗜好に合う植物の大量生産のために殺虫剤等の薬剤を多用する傾向があること、加工
                                               ふ                                                                        そこ
 の過程や、長期保存のために、防腐剤などの添加物を加える機会が増えることなど、安全性を損なう可能性のある過程が増え、食
 の安全が 脅 かされる場面が出てきます。私たちの植物とのつきあいには、日常生活の中での安全性の確保のための ※リテラシー
                おびや
 の向上も期待されます 。自分たち自身が自分の食の安全を維持する視点から、流通している食品の安全が維持されているかどうか、
                きよう            は あく                                                                                    とう
 不断 に状 況 を正 確に把 握する 必要が あり ます。 それで なくて も、誤 った情 報で安 全な食 品への 到達 が難しくな るような状況に、
                そ うぐ う
 しばしば遭遇することのある最近です。
                                                                                                      い わつ き   くに お
                                                                                                  ( 岩槻 邦男『新・植物とつきあう本』より )
         注     ※       エネルギー代謝 … 体の中でエネルギーを作り出したり消費したりすること。
 
 
 
 
                                                                                                                                                -7-
                ※       嗜好 … 飲食物などの好み。
                ※       類型化 … 共通の性質でくくって、グループ分けすること。
                ※       リテラシー … 物事を正確に理解し、活用する能力。
 問一        本文中の           A                  C    に当てはまる言葉として適当なものを次の中から選び、それぞれ記号で答えなさい。
        ア     だか ら           イ     ところが         ウ   なぜなら      エ    あるいは
 問二            線 部1「 食物を 調理 する文化」とあ りますが 、
                                                              「食 物を調理する文化」 によって人間はどの ように変化しました か。
        それを説明したものとして適当でないものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。
                                             やわ
        ア   人間は調理をすることによって、軟らかい食べ物を食べるようになった。
                    あご
        イ   人間は顎の力が弱くなってしまったため、固いものを食べなくなった。
        ウ   人間は野生のものだけでなく、自分たちで食物を育てるようになった。
        エ   人間は他の動物よりも、おいしい食べ物を食べたいという欲が強くなった。
        オ   人間は食べ物の変化によって、体の構造や機能も変化した。
 
 
 
 
                                                                                                                                   -8-
 問三            線部2「生物の世界では基礎生産者である植物が最も重要なはたらきを演じています」とありますが、このように言
                                                             らん
        えるのはなぜですか。その理由を述べた次の文の空欄に当てはまる部分を本文中から五十字以内でぬき出し、最初と最後の五
        字を答えなさい。
        植物は             五十字以内               から。
 問四           線部3「生き物同士の関係に関する研究」とありますが、筆者は生き物同士の関係にとって何が大切だと考えていま
        すか。本文中から二十字以内でぬき出して答えなさい。
                                                                                                         か
 問五           線 部「 食料資 源の人 工化」とあり ますが 、
                                                          「 人工化」した「食料 資源」を本文では何 と言い換えていますか 。本文中
        から七字でぬき出して答えなさい。
 
 
 
 
                                                                                                                                   -9-
 問六          線部4「コロンブス以前の貧しい人たちは食べるために大変困窮していたと考えられます」とありますが、筆者がこ
        のように言うのはなぜですか。説明しなさい。
        ア     Aさ ん …    日 本の食 料自給率 はどんどん低下して きています。生産額 ベースだと高く見え ますが、カロリーベ ースだと
                        四十パーセント以下です。このような状況はどうにかしていかないといけないと思います。
        イ     B さん …    品目ご との自 給率を見ると、 高いものと低いもの があります。その中 で、日本の伝統食を 作る材料は食料自
                        給率が高いので、日本の伝統は守られているのだと思います。
        ウ     Cさ ん …    日 本人の 主食である 米は高い自給率にな っています。田んぼ は日本中の多くの場 所にあるし、やはり 日本人
                        にとって米は欠かせないものだということが表れていると思います。
        エ     D さん …    米や野 菜、卵 などは他と比べる と高い自給率になっ ています。私たちが 日常的によく食べる ものですから、
                        この高い自給率を維持していかなければならないと思います。
        オ     Eさん …     日本 の食料 自給率がこ れだけ低いのに、私 たちが豊富な食材を 食べることができる のは、たくさんの食 料を
                        海外から輸入しているからだと思います。
 
 
 
 
                                                                                                                                       - 11 -
 問八        本文中の   X     に当てはまる漢字として最も適当なものを次の中から選び、記号で答えなさい。
        ア     質       イ   数       ウ   心      エ 体       オ   時
 問九        本文の内容に合うものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。
                                                                       え いきよう
        ア     人 間の食 べる という 行為は 太古か ら風俗 習慣や 宗教に 影 響 されて おり 、他の 動物が エネル ギーの確 保だけを目的にして
             いるのとは根本的に異なっている。
        イ     狩猟採取の生活をしてエネルギーを確保していた人間は、農耕牧畜というライフスタイルになったことで、野生のものは
             利用せず、自分たちの食料は自分たちで作り出すようになった。
        ウ    世界では様々な食料を様々な方法によって調理しており、調味料やスパイスなども多く活用されているが、日本では食料
             の種類が少なく、調味料や調理方法なども限られている。
        エ     食料として使われる植物は、もともとの原産地から移動することはないので、その土地の植物を利用することによって、
             各地で特徴の異なる料理が生み出されている。
 
 
 
 
                                                                                                                                             - 12 -
        オ    人間は植物を食品として利用するために植物に手を加えて変化させてきたが、それは人間にとって害となることもあるた
             め、食の安全について正しい情報を得ることが大切である。
                                    あさ い                                                                         な        たい すけ
 【三】     次 の 文 章 は 朝 井 リ ョ ウ の 小 説 『 世 界 地 図 の 下 書 き 』 の 一 節 で す 。 事 故 で 両 親を 亡 く し た 太輔 ( 小 学 三年 生 ) は 、 児童 養
         護施設で生活をしています。 ※ランタンに願いをこめて空に飛ばす「願いとばし」が行われる「 蛍 祭り」が近づいてきた
              し                                                                                                                          ほたる
         ある日、太輔は学校 で 、
                               「願いとばしは家族 でするものだ 」「家族がいないと蛍 祭りには参加できない」と、クラスメイト
                                                                       おも                          さ   お   り                                  さそ    しよ
         にからかわれてしま います。そんな太輔を想って、同じ施設 で暮らす佐緒里(中学三年生)は、太輔 を誘い、一緒に蛍祭
         りに行く約束をしま した。しかし、当日、約束の時間になって も佐緒里は現れません。これに続く次の 文章を読んで、後
         の 問 い に答 え な さ い 。
   太輔は、 ※美保子が開けっ放しにした大部屋のドアをにらむ。もう、祭りも終わった。午後七時を回ったあたりから、時計は見
 ていない。
   夕食を終えて部屋に戻ると、やがて窓の向こうで、空に飛んでいく無数のランタンが見えた。だから1すぐにカーテンを閉めた。
                                       もど
 
 
 
 
                                                                                                                                                                         - 13 -
 「 佐 緒里 ち ゃ ん 、 帰 っ てこ ん ね え 」
    そう言う ※麻利は、マンガを読んでいる ※ 淳 也にいろいろとちょっかいをかけている。
                          ま   り                          じゆん や
 「そうやな。外出届でも出しとるんやない?」
    2                                         げん                                                                                         すわ
        太 輔は 部 屋 を 出 て、 玄関 へと 向 かっ た。 太 輔の 目の 高さ ギ リギ リの と ころ に窓 があ っ て、 向こ う に座 って いる 職 員と 会話 が
 できる。子どもたちはここで外出届のやりとりをする。
 「 あ ら、 ど う し た の 」
                   だれ
 「今日って誰か、外出届、出してる?」
   えーっとねえ、とめがねをかけながら、中にいる人がパラパラと紙をめくっている。
   そ の手 が 止 ま っ た 。
 「 出 し て る わ ね 、 一 班 の 佐 緒 里 ち ゃ ん 。 今 日 は 学 校 を 休 ん で 、 弟 の 病 院 に 行 っ て た みた い よ 。 ほ ら、 佐 緒 里 ちゃ ん の 弟 の 病院 、
 ここからすごく遠いから……あれ、でも、今何時?」
 「弟?」
   その大人に、太輔の声は聞こえなかったみたいだ 。
                                                「予定帰宅時刻過ぎてるわね」と、すぐに視線を外されてしまう。
                                                                                             かげ
   そのときだった。入口のドアが開いて、見慣れた制服姿が太輔に影を落とした。
 「 太 輔 くん 」
                                                                        こ                                                          かみ
   開けっ放しのドアから、生暖かい真夏の空気が流れ込んでくる。走ってきたのだろうか、佐緒里の髪の毛はぼさぼさだ。
                                                                       おく   けい                           らく
 「太輔くんごめん、事故で電車が止まっちゃって、山奥で携帯も通じなくて連絡できなくて」
   太 輔 は 佐緒 里 の 髪 の 毛 の 先を 見 つ め た 。
 「ごめんね太輔くん、今日、私、ほんとは学校行ってなかったの。ほんとはもっと遠いところに行ってて、それで」
 
 
 
 
                                                                                                                                                                          - 14 -
 「 弟 、 いる ん だ 」
                               かた          ふる                                     にぎ          こぶし
   息を切らす佐緒里の肩が上下に震えている。太輔は、ぐっと、握った 拳 に力を込めた。
 「……淳也にだって、麻利がいる。ミホちゃんにだって、お母さんがいる」
   使わなかった五百円玉の分だけ、右側のポケットが重い。ランタンは、ひとつ五百円。
 「おれとじゃなくたって、お祭り、行けるじゃん。願いごと、飛ばせる」
   3
       太 も も を ぐ っ 、 ぐ っ 、 と 何 回 も つ ね る 。 佐 緒 里 の 背 後 、 遠 く の 方 で あ ま の じゃ く な ラ ン タン が ひ と つ、 ふ た つ 、 空へ 飛 ん で
 いくのが見えた。
     まくら                           らん
    枕 もとに、八月九日の欄が真っ白なままのラジオ体操出席カードがある。
                                                                                                                                                                     あわ
   何かとても悪いことをしてしまったようで、どきどきする 。あくびをしながら時計を見ると 、もう八時近い。パジャマのまま慌
                                                                                                 そろ
 てて食堂に向かうと、いつものテーブルには太輔以外の一班のメンバーが揃っていた。
                                                                                                                         a    む しよう
   昨日の約束を破った佐緒里は、いつもどおり朝ご飯を食べている。太輔は、なぜだかそれが                                         無 性 に許せなかった。
                                       b
   太輔 が席に 着いた とたん 、             そそく さと麻利が立ち上が った 。
                                                                           「ね、佐緒 里ちゃんいっしょに トイレ行こ」じゃあ ミホちゃんも
 一緒に行こっか、と、佐緒里が美保子の手を握る。
   ゆっくりと朝ご飯を食べていたら 、食堂全体の中でも最後のひとりになってしまった 。大部屋に戻ったところで、誰もいない 。
                                                                              いか                        うす
 一 生 口 を き い て や ら な い 、 と 心 に 決 め た ほ ど の 昨 日 か ら の 怒 り が 、 一 秒 ご と に 薄 れ てい く 。 昼 食の 時 間 に な って や っ と 姿を 現 し
 た み ん な は 、 ろ く に 会 話 せ ず に 食 事 を 終 え 、 す ぐ に 食 堂 か ら い な く な っ て し ま っ た 。ど こ に 行 って し ま っ た のか も わ か らな い 。
 多目的室にも、マンガがいっぱいあるとうわさの三班の部屋にもいなかった。
                                  に
   真夏の昼間はどこにも逃げ出せないくらいに暑い。
 
 
 
 
                                                                                                                                                                            - 15 -
   結 局 、 ク ー ラ ー の あ る 大 部 屋 か ら 太 輔 は あ ま り 出 な か っ た 。 無 視 と い う 形 で 佐 緒里 に 仕 返 し をし た く て も、 そ の 佐 緒 里が い な
 い 。 淳 也 の マ ン ガ を 勝 手 に 借 り よ う と 思 っ て も 、 ど こ か 悪 い 気 が し て 、 手 を 出 せ ない 。 だ か ら とい っ て 、 夏休 み の 宿 題 をす る 気
 に も な らな い 。
   4
       小部屋に戻り、ごろんと自分のベッドに横になる。
                       ねむ                                                                      とびら                                             たた
   いつ の間に か眠っ てしま ってい たらし い。ふ と目を 開ける と、 小部屋 の 扉 の向 こう から、 バンバ ン、と 何かを叩くような 音が
 聞こえてきた。ゆっくりと上半身を起こし、二段ベッドから降りる。
   小部屋から出ると、誰かが大部屋の窓を叩いている姿が見えた。もうすっかり日は暮れてしまっている。
 「麻 利? 」
                                                                                                                  は
   麻利のおでこがギリギリ見える。思わず窓を開けると、麻利がぴょんぴょん飛び跳ねながら言った。
 「 外 、 出 てき て 、 こ っ ち 来 て! 」
                                せ                                                                                           は
   早くね!             と 、 急 か さ れ 、 太 輔 は そ の 窓 を 開 け た ま ま 玄 関 へ と 向 か っ た 。 ス ニ ー カー を 履 い て、 外 に 出 る 。大 部 屋 が ある 窓 の
 ところまで回ると、麻利がこちらに向かって大きく手招きをしていた。
 「 こ っ ち こっ ち ! 」
   麻利に手を握られ、走らされる。
 「 何 、 どこ 行 く の ? 」
            まど                                                                                                                                      おお
   戸 惑 う 太 輔 を 気 に 留 め る こ と も な く 、 麻 利 は 迷 わ ず に ぐ い ぐ い 進 む 。 あ そ こ の 角を 曲 が れ ば 、確 か 、 雑 草に 覆 わ れ た チャ ボ の
 小 屋 が ある は ず だ 。
     せみ
   蝉とカエルの鳴き声に足をすくわれそうになりながら、太輔は角を曲がった。
 
 
 
 
                                                                                                                                                                               - 16 -
   小屋を覆っていた雑草が、きれいになくなっている。
 「 お か えり な さ い 」
                                                                                               ぬ                                 はら
   エ プ ロ ン を し た 美 保 子 が 、 真 っ 赤 な く ち び る を 動 か し た 。 口 紅 を 塗 っ て い る 。 雑草 が 取 り 払わ れ た 小 屋 の中 に は 青 いビ ニ ー ル
                   し                                    すみ
 シートが敷いてあり、美保子はその隅に置かれた机の上で小石や草をそれらしく並べている。
     おそ
 「遅かったじゃない。もうご飯、できてるわよ」
 「ご、ご飯できてるで、太輔」
                                             ひげ   か
   淳 也 の 顔 に は 、 マ ジ ッ ク で 髭 が 描 い て あ る 。 全 然 似 合 っ て い な い 。 シ ー ト の 真 ん中 で あ ぐ らを か い て 、 持た さ れ て いる 古 新 聞
 を 熟 読し て い る ふ り を して い る 。
 「ほら、家なんだからクツぬいで」
 「おかえり、太輔くん。ハイ、これ太輔くんの」
    佐 緒里 から 差し 出さ れた のは 、平 べっ た い石 の上 に並 べら れた 石と細 い草だ った 。「こ れがハ ンバーグ で、こ れがサラ ダな」
 麻利がテキパキと説明してくれる。
                 あみ                                                そう じ
   針金の金網だけ残されたチャボの小屋は、こうしてきれいに掃除されると、まるで小さな家みたいに見えた。
 「 こ れ 、 なに ? 」
 「 家 族 !」
   麻利が、パッと両手を広げた。
 「ミホちゃんがお母さんで、淳也くんがお父さん。私が太輔くんのお姉ちゃんで、麻利ちゃんが末っ子」
                                    こし
   座ろ、と、佐緒里がその場に腰を下ろす。
 「昨日は本当にごめんね」
 
 
 
 
                                                                                                                                              - 17 -
   5                                                                                                    つぶ
       一生口をきいてやらない、と 、何度も何度も決意していた気持ちが 、お湯の中に入れた氷の粒のように 、形をなくしていく 。
                        まゆ
   佐緒里は、眉を下げて太輔のことを見つめている。
 「家族だよ。だから、願いとばし、していいんだよ」
                               ぬ
   朝から雑草を抜き、いろんなところからいろんなものを調達し、つくりあげてくれた家。
 「家族……」
   あのね、と、佐緒里が話し出す。
 「私、実は、太輔くんがここに来る四日前に、ここに来たばっかりなの」
                 おどろ
   え、と、 驚 いた顔をしているのは太輔だけだった。淳也も麻利も美保子も、顔色ひとつ変えずに佐緒里の話を聞いている。
              り こん               せき
 「両親が離婚して、弟だけ、親戚に引き取られたの。弟はすごく体が弱いから、入院しないといけなくて」
                                                つば
   私ね、と、続けて、佐緒里は一度唾を飲み込んだ。
 「 ひ と り で こ ん な と こ ろ に 来 て 、 ど う し て い い か わ か ら な か っ た 。 そ ん な と き に 太 輔く ん が 入 っ てき て … … 弟 と 同 い年 で 、 同 じ
 アニメのTシャツを着てた」
   太輔は、自分のTシャツの胸のあたりを見る。お母さんに買ってもらった、好きなアニメTシャツ。
                                         うれ                                                さび
 「弟が近くにいるみたいで、嬉しかった。この子のお姉さんになれば寂しくなくなるって思った」
   どうしてこの人はこんなにやさしいんだろう、と思っていた。やさしい人はすぐにうらぎる、と思っていた。
                                                                                                                              まぎ
 「ほんとは私も、太輔くんと同じくらい寂しかっただけなの。お姉さんぶって、自分の寂しさを紛らわしたかっただけ」
                                     あやま
   ごめんね、と、佐緒里は 謝 った。太輔は、どうして謝られているかわからなかった。
    佐緒里は、スカートのポケットから白色の小さな何かを取り出した。
 「ほら、ランタンの代わり」
 
 
 
 
                                                                                                                                                                           - 18 -
     ふく                                                                          ほほ え                                                                      かん
   膨ら む前の 風船を 顔の横 に持っ てくると、ね、 と、佐緒里が微笑ん だ 。
                                                                         「あ、これも 、これも」淳也が、 銀色のスプレー缶の よ
 う な も のを 小 屋 の 隅 っ こ から 取 っ て く る 。
 「ヘリウムガスじゃないと、風船って飛ばないんだよ。知ってた?」
                                                                                             まん
   さっき覚えたのであろうヘリウムガス、という単語を、美保子は自慢げに使った。
                                                                                                                              こわ
 「これ探しに行くのも大変やったんやで。うちらだけで電車乗ってな、でっかいお店行ってな、怖かったな」
                         だま
 「 そ うい う こ と は 黙 っ とく も ん や で 」
   淳也が麻利の頭をぱこんと叩く。
 「 よ し。 み ん な で 、 願 いと ば し 、 や ろ 」
 「う ちが ふくら ます !」
                                   うば
   麻利が佐緒里から風船を奪い、顔を真っ赤にしてふうふうと膨らまし始める。
                                                                                                                                                          の
 「麻利、ヘリウムガ スやないと意味ないんやって!                何 の た め に ガ ス 買 い に 行 っ た んや ! 」 淳 也 が風 船 を 取 り返 そ う と 手 を伸 ば
      しゆん                                                                                                                                                   さ
 した 瞬 間、ぶうう 、と大きな音がして 、麻利の口から風船がすごい勢いで飛び出していった 。
                                                                                        「手え放すからや! 」自由に宙を裂
               ふ                              6
 く風船に振り回される淳也を指さして、              太輔はやっと、笑った。
                                          は           ふくろ
      注       ※   ランタン … 紙を貼り合わせて作った 袋 の底で油紙を燃やして飛ばす、小型の気球。
               ※   美保子 … 太輔と同じ施設で暮らす小学二年生。
               ※   麻利 … 太輔と同じ施設で暮らす小学一年生。淳也の妹。
               ※   淳也 … 太輔と同じ施設で暮らす小学三年生。麻利の兄。
 
 
 
 
                                                                                                                                                                    - 19 -
                            む しよう
 問一              線部a「無 性 に」
                                   、b「そそくさと」の意味として最も適当なものを次の中からそれぞれ選び、記号で答えなさい。
                             ア         むやみに                                            ア   もどかしそうに
                             イ         いつも                                              イ   ためらいながら
        a     「無性に」                                          b    「そそくさと」
                             ウ         あからさまに                                        ウ   落ち着きなく
                             エ         思いやりがなくて                                    エ   思わせぶりな様子で
 問二             線部1「すぐにカーテンを閉めた」とありますが、それはなぜだと考えられますか。最も適当なものを次の中から選
        び、記号で答えなさい。
 
 
 
 
                                                                                                                               - 20 -
        ア     家族がいなくても参加できると期待していた蛍祭りに行けず、悲しみに暮れていたが、佐緒里の事情を理解して、気持ち
                    か
             を切り替えようとしているから。
                                                                        じようきよう   こ
        イ     佐緒里がいないと蛍祭りに参加することすらできない自分の 状 況 に落ち込む一方で、その気持ちを周囲に気づかれない
             ようにしているから。
        ウ    願いとばしを一緒にする約束をしていた以上、佐緒里がいない状態で自分だけがランタンを見るのは、ぬけがけしている
             ようで申し訳ないと思っているから。
        エ     蛍祭りに行くはずだった佐緒里が帰ってこないことが心配でいてもたってもいられず、落ち着いてランタンを観賞する気
             持ちになれないでいるから。
                                                                                             くや
        オ     一緒に蛍祭りに行く約束をしていた佐緒里が時間を過ぎても現れず、約束を破られた悔しさから、ランタンなど見たくも
             ないと思っているから。
 問三              線部2「太輔は部屋を出て、玄関へと向かった」とありますが、それは何のためですか。説明しなさい。
 問四             線部3「太ももをぐっ、ぐっ、と何回もつねる」とありますが、このときの太輔の気持ちの説明として最も適当なも
        のを次の中から選び、記号で答えなさい。
 
 
 
 
                                                                                                                              - 21 -
        ア    佐緒里が太輔のことを弟代わりとして利用して願いとばしをしようとしていたことに対して、腹を立てている。
        イ     佐緒里が必死になって戻って来てくれたのを見て、少しでも佐緒里を疑った自分の心の弱さを悔しく思っている。
        ウ     連絡もなしに帰宅予定時刻を過ぎて帰ってきた佐緒里に、裏切られた心の痛みを見せつけようとしている。
                                      かく                            こ                た
        エ     佐緒里に弟がいるのを隠されていたことを知り、自分だけが孤独である悲しみに耐えようとしている。
                                                              うそ                           おさ
        オ     佐緒里が一人ぼっちの太輔をかわいそうだと思って嘘をついたことに対して、怒りを抑えきれずにいる。
 問五              線部4「小部屋に戻り、ごろんと自分のベッドに横になる」とありますが、このときの太輔についての説明として最
        も適当なものを次の中から選び、記号で答えなさい。
        ア     みんながいなくなってしまったことで、初めて仲間の大切さに気づき、これまで意地を張っていた自分を改めなければな
             らないと思っている。
        イ     朝からみんなが自分に対してよそよそしい態度をとっているように感じて、自分一人ではすることもなくなってしまい、
             時間をもてあましている。
                                                                                                 きよ
        ウ     昨日の件で佐緒里との関係がぎくしゃくしてしまい、みんなとの距離も広がってしまったように感じ、自分の態度を深く
             反省している。
                                                                                         おこ
        エ     昨日から続いていた怒りが少しずつ収まるにつれて、なぜ怒っていたのかがわからなくなり、ランタンのことなどどうで
 
 
 
 
                                                                                                                                                                           - 22 -
             もよくなっている。
        オ     佐緒里だけでなく、他の仲間も自分に冷たくしていることを確信し、どういう形で仕返しすべきか、今後の自分の行動を
             考えている。
 問六              線部 5 「一 生 口 を き い て や ら な い 、 と 、 何 度 も 何 度 も 決 意 し て い た 気 持 ち が 、 お 湯 の 中 に 入 れ た 氷 の 粒 の よ う に 、
        形をなくしていく」とはどういうことですか。最も適当なものを次の中から選び、記号で答えなさい。
                                           ふ       す               かたく
        ア     みんなの心の温かさに触れ、素直になれず 頑 なだった太輔の心が少しずつほぐれていったということ。
                                              に
        イ     きちんと謝ることができずに逃げていた佐緒里が、勇気を出して太輔に歩み寄ることができたということ。
        ウ     これまで冷たかったみんなの態度がやわらぎ、太輔との間のわだかまりが解けていったということ。
        エ     距離を置かれていたみんなから仲間として受け入れてもらえたことに、太輔が驚いているということ。
        オ     佐緒里にいらだっていた太輔が、佐緒里の謝罪を聞いて、許してやってもいいと思えたということ。
 問七               線部6「太輔はやっと、笑った」とありますが、このときの太輔の様子を説明したものとして最も適当なものを次の
        中から選び、記号で答えなさい。
                                                                             たが   じよう
        ア     風船 を取り 合った りする 仲間の やり とりに あきれ つつも 、互い に 冗 談を言 い合え る関係 がう らやま しく、 自分も 仲間に
 
 
 
 
                                                                                                                                               - 23 -
             入りたいと感じている。
                                                     づか
        イ     自分のためにみんながしてくれた心遣いがうれしく、これまでうまく出せずにいた自分の気持ちを、自然に表現できるよ
             うになっている。
        ウ     周囲を笑わせようと、わざとおどけたしぐさをする淳也の様子に、笑うことの少なかった自分への気遣いを感じてうれし
             く 思っ ている 。
        エ     佐緒里からこれまでのことを謝られたことで自分の立場が認められたように感じ、風船とばしの失敗も許せるような気持
             ちになっている。
        オ     今朝からみんなが準備してきた風船とばしを何とかすることができて不安が消え、心の底からみんなとの時間を楽しむこ
             とができている。
 問八              線部 「 昼 食 の 時 間 に な っ て… … い な く な っ て し ま っ た 」 と あ り ま す が 、 そ れ は 佐 緒 里 た ち が 何 を し よ う と し て いた
        か らで すか 。それについて説明し た次の文の                  A      ・    B      に 当 ては ま る 言 葉 を本 文 中 か らぬ き 出 し 、 それ ぞ れ 答 えな
        さ い。
                                                                       むか
               同じ施設で過ごす「          A     」として太輔を迎え入れることで、蛍祭りの日に実現できなかった                              B     を
               一緒にやろうとしていたから。
                                                      ちよう
 問九        本文中に用いられている表現の特 徴 の説明として適当でないものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。
 
 
 
 
                                                                                                                                                                              - 24 -
                                                                                                          えが
        ア     玄関、食堂、大部屋などの施設内の様子や、登場人物の行動をくわしく描くことで、太輔たちの生活を読者が想像しやす
                         ふう
             いように工夫している。
        イ     登 場人物 の会話 を短 くテン ポよく つなげ たり 、
                                                               「……」を用いて考えな がら話すシーンを作 りだしたりすること で、物語
             の進行に変化を与えている。
                                                                                                                                                   ゆ           せん
        ウ     回想を交えず、時間の流れに沿って物語を展開させることで、それに従って変化していく太輔の心情の揺れがより鮮明に
             描き出されている。
                                                                                             へい                                                                      きわ
        エ     主人公の太輔の視点と、
                                   他の仲間の視点からとらえた出来事を並立させることで、
                                                                                     肉親のいない孤独な太輔の立場をより際
             立たせている。
                                                    ぎ
 オ     「バンバン」
                  「ぴょんぴょん」
                                「ぐいぐい」などの擬音語や擬態語を多用することで、登場人物の動作や状況がより伝わり
      やすくなっている。
                                                                            【 問題はこれで終わりです。
                                                                                                     】
 
 
 
 
                                                                                                                     - 25 -
 二〇二一年度      和歌山信愛中学校                 入学試験      B日程
                        国         語                         解答用紙
                                                                                                 受験番号
 【一】
        1                           2                              3                         4       む
 問一
        5                           6                              7                         8     ける
 問二 1                  2                   3                4                 5            6
 問三         前                             最中                         後
            (1)
 
 
 
 
                   →         →        イ    →         →         →
            (2)
 
 
 
 
 【二】
 問一 A                 B                  C
 問二
 問三     植物は                                                                    から。
 問四
 問五
 問六
 問七                              問八                                  問九
 【三】
 問一 a                 b                            問二
 問三
 問四                              問五                                  問六
 問七
 問八 A                                      B
 問九
 二〇二一年度             和歌山信愛中学校                       入学試験              B日程
                               国              語                               解答用紙
                                                                                                                                     受験番号
 【一】
        1        きふ                           2        たいき                         3      さほう                4    はぐく         む
 問一
        5        厳重                           6        朗読                           7      博覧会                8    預           ける
 問二 1          ウ             2        オ              3      エ              4       イ           5    カ         6    ア
 問三            前       イ        エ    カ             最中         オ                       後    ア    ウ
               (1)
 
 
 
 
                     カ   →        エ    →        イ    →     オ        →     ウ     →     ア
               (2)
 
 
 
 
 【二】
 問一 A         エ             B       ア              C     イ
 問二            イ
 問三     植物は          光        合    成        を    す               出     し     て     い   る から。
 問四     ど         の   よ        う    に        協    働     関        係     を     作     る   か    と   い   う    こ   と
 問五     飼         育   栽        培    動        植    物
              現在貧しい人たちの家庭食の中心となっているじゃがいもは新世界から広がったもの
 問六
            で、当時はまだなかったから。
 問七            イ                            問八             ア                            問九        オ
 【三】
 問一 a         ア             b       ウ                           問二              オ
 問三     佐緒里が外出届を出しているかどうか確かめるため。
 問四            エ                            問五             イ                            問六        ア
 問七            イ
 問八 A         家族                                     B     願いとばし
 問九            エ
 二〇二一年度
         和歌山信愛中学校
            入学試験       A日程(午後)
                  作               文              (五〇分)
 受験上の注意
    一    問題用紙の他に、解答用紙、下書き用紙があります。
          開始のチャイムが鳴ったら、確認して始めなさい。
    二    受験番号は、すべての用紙に書きなさい。                 受験番号
    三    解答は、すべて解答用紙に書きなさい。
    四    終了のチャイムが鳴ったら、問題冊子の上に、解答用紙と
          下書き用紙を開いたまま裏返して置きなさい。
 問    次の文章を読んで 、「学び」についてあなたが感じたことや考えたことを六百字以内で述べなさい。
      「学び」のプロセスは、何らかの感情の動きをともなっている。たとえば、新しい事態を以
                                                              だれ                                                                    なつ
 前の「知識」で理解できないでいたときに誰かから説明を受け、なるほどそうだったのかと納
                             こ
 得し、それを取り込んで新しい「知識」を自分の中につくるとき、その人は(小さな)感動と
 いう感情を体験するはずだ。自分で調べて発見して納得し、新しい「知識」を自前でつくりあ
 げるときも、感情の大きな動きを体験する。やったあ!                                    というのに似た感情だ。だから「学
 び」というのは、静的で冷たい心の働きではなく、動的で情的な、人間にとってとてもうれし
 い営みになるはずだ。
      こう考えると、私たちは日常、たえず「学び」を経験していることがわかる。ちょっとした
                                                                                                                               ごろ
 体験から、私たちは「こういう場合は○○したら失敗する」というような「知識」を日頃勝手
 に導き出したりしているからだ。こうした場合でも「学び」がおこなわれていることになる。
 た だ 、「 学 び 」 に は あ る 種 の 感 動 が と も な う も の で あ る と い う こ と を ふ ま え る と 、 同 じ 「 学 び 」
 に も 浅 い 深 い が あ る と 考 え た ほ う が 適 切 だ ろ う 。「 学 び 」 が 深 い ほ ど 、 感 動 が 大 き い 。 あ る い
 は 、「 学 び 」 が 深 け れ ば 深 い ほ ど 、 心 身 に 新 し い も の が 付 け 加 わ る 度 合 い が 大 き く 、 行 動 ま で
 もがそれによって変化することがある、ということだ。
      そ う だ と す る と 、 私 た ち の 「 学 び 」 の 姿 勢 と い う こ と が 大 事 な 問 題 に な っ て く る 。「 学 び 」
 は体験から新しい「知識」を導き出す営みだから、体験からどれだけ深い「知識」を導き出せ
 るかということが、私たち自身に問われるようになるからだ。
      こ ち ら の ア ン テ ナ の 立 て 方 で 、ち ょ っ と し た 体 験 か ら も た く さ ん の こ と を 学 ぶ こ と が で き る 。
 上手に生きる人というのは、小さな体験から本質的なことをも深く「学び」とれる人なのかも
 しれない。
                                                             しお    み    とし ゆき
                                                         (汐 見          稔 幸 「『 学 び 」 の 場 は ど こ に あ る の か 」 よ り )
 二〇二一年度
         和歌山信愛中学校
            入学試験       C日程
                  作               文              (五〇分)
 受験上の注意
    一    問題用紙の他に、解答用紙、下書き用紙があります。
          開始のチャイムが鳴ったら、確認して始めなさい。
    二    受験番号は、すべての用紙に書きなさい。                 受験番号
    三    解答は、すべて解答用紙に書きなさい。
    四    終了のチャイムが鳴ったら、問題冊子の上に、解答用紙と
          下書き用紙を開いたまま裏返して置きなさい。
 問        次の文章を読んで、                      線 部 「 人 を 幸 福 に す る の は 『 会 う 』よ ろ こ び な の で あ る 」と い う こ と に つ い て 、
      あなたが感じたことや考えたことを六百字以内で述べなさい。
      「わたしたちは再び会います」
      二 〇 二 〇 年 四 月 、 エ リ ザ ベ ス 女 王 は 、 ※ロ ッ ク ダ ウ ン 中 の 英 国 の 人 々 に 向 け て 行 っ た ス ピ ー
 チの最後に、こんな言葉を言った。これは第二次世界大戦中に英国で大流行したヴェラ・リン
 の 歌 、『              W e ' l l M e e t A g a i』
                                                  n をもじったものだ。英国には、この言葉に泣かされた人が大勢い
 たらしい。このスピーチの後、ラジオでもテレビでも何度もこの古い曲がかかっていた。
      しかし、考えてみればおかしな話だ。なぜなら、わたしたちはロックダウン中も親族や友人
            りよう                                                                                                                                しよく
 や同 僚 に会っていたはずだ。オンラインで話したり、会議したりして日常的に接 触 していた
 からだ。先日、カナダ在住の作家の西加奈子さんとオンラインで対談したときにそのことを話
            かの じよ
 すと彼女はこんなことを言っていた。
                                                                                                                らい                   ち よ う かく
      「ネットで人類学者の記事を読んだんですけど、他者への信頼は、視覚と 聴 覚だけじゃな
                   き ゆ う かく   し よ つ かく
 くて、 嗅 覚とか 触 覚とかの感覚も使って築くものらしいです。だから、こうやってネットで
 会うことはイコールではないみたいなんです」
                                                                                                                                 やま ぎわ じゆ いち
      記事のリンクを教えてもらって読んでみたら、なるほど京都大学総長の山極壽一先生がこん
                                                                                                                                                           さつ か く
 なことを言っていた。人間は視覚と聴覚を使って他者と会話すると脳で「つながった」と錯覚
                                                            たん ぽ
 す る ら し い が 、 そ れ だ け で は 信 頼 関 係 ま で ※担 保 で き な い と い う 。 な ぜ な ら 人 は 五 感 の す べ て
                                                                                                                   かぎ
 を使って他者を信頼するようになる生き物だからだ。そのとき、鍵になるのが、嗅覚や味覚、
                                                                                                         にお             しよ                                   ふ
 触覚といった、本来「共有できない感覚」だという。他者の匂い、一緒に食べる食事の味、触
            はだ
 れる肌の感覚。こうしたものが他者との関係を築く上で重要なのだそうだ。つまり、人間はま
 だ身体的なつながりのほうを信じているとも言える。そのうち脳のつながりだけで幸福を感じ
 る人も出てくるかもしれないと山極先生は語っていた。しかし、まだいまのところは、人間は
 他者の身体を必要としているらしい。
                                                                                           ちが
      オンラインでの「つながり」は「会う」こととは違う。それを本能的に知っているから、英
                                                         なみだ
 国の人々も女王のスピーチに 涙 したのだろう。どんなにテクノロジーが発達しても、いまだ
 に人を幸福にするのは「会う」よろこびなのである。
      「どこかで絶対また会いましょう」
      ビデオ通話を切るたびにわたしも女王みたいなことを言っていることに気づく。
                                                                                                          しゆん                          もど
      早く人々が自由に移動できるようになり、失われた幸福な 瞬 間が世界中に戻ってくる日を
 待ちながら。
                                                                             (ブレイディ            みかこ「幸せって何だろう」より)
      ※    ロックダウン           …      感染拡大防止などのために、都市部において、人々の外出や移動を制限すること。
      ※ 担保 … 保証すること。