高松第一高校(香川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.taka-ichi-h.ed.jp/SSH/SSH2015.pdf

検索ワード:大学合格[ 0 ]
分割ワード:大学[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:合格[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
           平成 27 年度指定
 
 
 
 スーパーサイエンスハイスクール
 
     研究開発実施報告書    第 1 年次
 
 
 
 
             平成 28 年 3 月
 
 
 
         高松第一高等学校
 巻頭言
 
 
                                                                           高松第一高等学校
                                                                           校長   竹本   惠一
 
 
   平成 22 年度より 5 年間の指定を受けていました本校の SSH 事業は,平成 27 年度より再び 5 年
 間の指定を受け,2 期目を迎えることができました。これまで支えて頂きました皆様には,心より
 感謝申し上げます。これからも「国際的な科学技術系人材の育成」を目指す SSH 事業の使命を果
 たせるよう,より充実した実践に取り組んでまいりたいと思いますので,今後ともご支援とご協力
 をよろしくお願いいたします。
 
 
   さて,昨年度までの 1 期目では,次のような成果をあげることができました。
     1思考過程を重視した授業や課題研究等の活動による,生徒の論理的思考力・推論力の向上
     2課題研究を評価する独自のルーブリックの開発による,客観性のある評価方法の確立
     3課題研究の指導法の確立による,生徒の科学的な探究方法の向上
   また,次のような課題も残りました。
     1理科以外の教科に,SSH で取り組んだアクティブラーニング等の授業改善を広げること
     2主対象以外の理系コースに,科学的な探究方法等を身に付ける理科課題研究を新設すること
     3活動プログラム内に,生徒自ら積極的にプログラムの企画・運営に携わる機会をつくること
 
 
   2 期目ではこれらのことを踏まえ,プログラムの充実と継続,全校への拡がりを目標に,実践を
 進めていくことにしています。2 期目の研究開発課題は「自ら考え行動できる創造的人材を育成す
 る持続可能なプログラム実践」としており,次の 5 つの柱のもと取り組んでいます。
     I全教科によるアクティブ・ラーニングの実践
     II問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
     III最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
     IV幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
     V研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
 
 
   現在 1 年目の実践を終え,各取組は第一歩を踏み出した段階です。新たな実践は始まったばかり
 で,まだまだ不十分なところもありますが,この 1 年間の内容をまとめましたので,今後のご参考
 にしていただければと思います。
   最後になりましたが,ご指導をいただきました,科学技術振興機構,香川県教育委員会,高松
 市教育委員会,大学1を初めとする教育研究機関や研究者の皆様,SSH 運営指導員の皆様に,心よ
 り御礼を申し上げます。
 目次
 
 
 平成27年度SSH研究開発実施報告(要約)                                 1
 
 平成27年度SSH研究開発の成果と課題                                     5
 
 
 実施報告書
 
 第1章 研究開発の概要
   1 学校の概要                                                        9
   2 研究開発課題                                                      9
   3 研究の目的・目標                                                  9
   4 研究開発の概略                                                   10
   5 研究開発の実施規模                                               10
   6 研究開発の仮説                                                   10
   7 研究開発の内容・実施方法・検証評価                               11
   8 必要となる教育課程の特例等                                       12
   9 研究開発計画・評価計画                                           14
 
 第2章 研究開発の内容
   1 全教科によるアクティブラーニングの実践  15
 
   2     問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
             I 学校設定科目『Introductory Science』での取り組み  27
             II 学校設定科目『Advanced Science I』での取り組み  29
             III 学校設定科目『Advanced Science II』での取り組み  32
 
   3     最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
             I 学校設定科目『Introductory Science』での取り組み       34
             II 学校設定科目『Advanced Science II』での取り組み
                  出張講義                                            42
                  関東合宿                                            43
             III 自然科学講演会                                       45
 
   4     幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
             I 学校設定科目『Introductory Science』での取り組み
                  CBI  46
             II 学校設定科目『Advanced Science I』での取り組み
                  英語によるプレゼンテーション  48
                  英国海外研修 48
 
 第3章    実施の効果とその評価  49
 
 第4章    校内におけるSSHの組織的推進体制  53
 
 第5章    研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向性・成果の普及  54
 
 
 関係資料
 
        平成25・26・27年度入学生 普通科特別理科コースの教育課程表  56
        運営指導委員会  58
 平成 27 年度 SSH 研究開発実施報告(要約)
 
 
 
                                       高松第一高等学校          指定第 2 期目   2731
 
            平成27年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
   1 研究開発課題
 自ら考え行動できる創造的人材を育成する持続可能なプログラム実践
   2 研究開発の概要
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
    全校生対象の取組として,能動的な学習活動を取り入れ,授業が生徒同士の学び合う場となるよ
    うに,全教科で開発・実施する。
 II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
    「Advanced Science」での課題研究に加え,全校生に科学的な探究方法を身に付けられるような
    グループによる課題研究を実施し,その評価方法を開発する。
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
    大学2等との連携により,最先端の科学技術を学び,知的好奇心を喚起し,創造性を育むようなプ
    ログラムを開発・実施する。
 IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
    自己の活躍の可能性を認識させ,社会貢献できる人材を育成するためのプログラムを開発・実施
    する。
 V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
    理系の女性研究者・技術者をロールモデルとしたキャリア教育プログラムを開発・実施する。
   3 平成27年度実施規模
    普通科特別理科コース(各学年1クラス)を対象に実施する。「アクティブラーニング」「課題
 研究」「自然科学講演会」は,全校生徒を対象に実施する。
   4 研究開発内容
 ○研究計画
 【第 1 年次】
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
      理科:アクティブラーニングの実践・検証・プログラム開発
      理科以外:導入分野の検討・プログラム開発
 II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」「Advanced Science II」の実施
      ・器具の基本操作についての授業の実施
      ・「考える科学」の実施
      ・ミニ課題研究(物理,化学,生物,数学)の実施
      ・生徒グループによる課題研究の実施
      ・校内外での SSH 関連の生徒研究発表会や,学会・大学3のジュニアセッション等への参加
      ・学会やコンテストへの論文投稿
      「理科課題研究」の計画
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」「自然科学講演会」の実施
      ・大学4と連携して出張講義・校外研修の実施
      「関東合宿」の実施
      ・日本科学未来館,理化学研究所,宇宙航空研究開発機構,物質・材料研究機構,高エネルギ
        ー加速器研究機構,東京大学5柏キャンパス,東京農工大学6
      「学びたいことプログラム」の実施方法の研究
 IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」の実施
      ・英語による理科・数学の授業 CBI(Content-Based Instruction)の実施
      ・英語による科学プレゼンテーション講座の実施
      「海外研修」の実施
 
 
                                             -1-
 平成 27 年度 SSH 研究開発実施報告(要約)
 
 
 
     ・バリー・セント・エドマンズ・カウンティアッパースクール,ケンブリッジ大学7ロンドン自
        然史博物館,ロンドン科学博物館
     「学びたいことプログラム」の実施方法の研究
 V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
     「Introductory Science」「自然科学講演会」「関東合宿」の実施
     卒業生人材活用データベースの作成・活用
 【第 2 年次】
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
     理科:アクティブラーニングの実践・検証・プログラム開発,アメリカの教科書の翻訳
     理科以外:導入分野の検討・プログラム開発と試行
 II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
     「Introductory Science」「Advanced Science I」「Advanced Science II」の実施
     理科課題研究の実践。ルーブリックによる評価・検証
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
     「Introductory Science」「Advanced Science I」「自然科学講演会」の実施
     「関東合宿」の実施
     「学びたいことプログラム」の実施方法の研究
 IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
     「Introductory Science」「Advanced Science I」の実施
     「海外研修」の実施
     「学びたいことプログラム」の実施方法の研究
 V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
     「Introductory Science」「自然科学講演会」「関東合宿」の実施
     卒業生人材活用データベースの作成・活用
 【第 3 年次】
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
     理科:アクティブラーニングの実践・検証・プログラム開発,実践事例の収集
     理科以外:アクティブラーニングの実践・検証・プログラム開発
 II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
     「Introductory Science」「Advanced Science I」「Advanced Science II」の実施
     理科課題研究の実践。ルーブリックによる評価・検証
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
     「Introductory Science」「Advanced Science I」「自然科学講演会」の実施
     「関東合宿」の実施
     「学びたいことプログラム」の実施方法の研究
 IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
     「Introductory Science」「Advanced Science I」の実施
     「海外研修」の実施
     「学びたいことプログラム」の実施方法の研究
 V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
     「Introductory Science」「自然科学講演会」「関東合宿」の実施
     卒業生人材活用データベースの作成・活用
 【第 4 年次】
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
     理科:アクティブラーニングの実践・検証・プログラム開発・テキスト作成
     理科以外:導入分野の検討・プログラム開発
 II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
     「Introductory Science」「Advanced Science I」「Advanced Science II」の実施
     理科課題研究の実践。ルーブリックによる評価・検証
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
     「Introductory Science」「Advanced Science I」「自然科学講演会」の実施
 
 
                                             -2-
 平成 27 年度 SSH 研究開発実施報告(要約)
 
 
 
      「関東合宿」の実施
      「学びたいことプログラム」の実施
 IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」の実施
      「海外研修」の実施
      「学びたいことプログラム」の実施
 V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
      「Introductory Science」「自然科学講演会」「関東合宿」の実施
      卒業生人材活用データベースの作成・活用
 【第 5 年次】
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
      理科:アクティブラーニングの実践・検証・プログラム開発・テキスト作成
      理科以外:導入分野の検討・プログラム開発
 II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」「Advanced Science II」の実施
      理科課題研究の実践,ルーブリックによる評価・検証
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」「自然科学講演会」の実施
      「関東合宿」の実施
      「学びたいことプログラム」の実施
 IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」の実施
      「海外研修」の実施
      「学びたいことプログラム」の実施
 V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
      「Introductory Science」「自然科学講演会」「関東合宿」の実施
      卒業生人材活用データベースの作成・活用
 ○教育課程上の特例等特記すべき事項
    特別理科コースの第 1 学年では情報と社会(1 単位)と総合学習(1 単位)の代わりに「Introductory
 Science」 (2 単位),第 2 学年では保健(1 単位)と総合学習(1 単位)の代わりに「Advanced Science
 I」(2 単位),第 3 学年では総合学習(1 単位)の代わりに「Advanced Science II」を設定。
 ○平成27年度の教育課程の内容
    特別理科コースにおいて,次の学校設定科目を履修
    第 1 学年:「Introductory Science」(2 単位)
    第 2 学年:「Advanced Science I」(2 単位)
    第 3 学年:「Advanced Science II」(1 単位)
 ○具体的な研究事項・活動内容
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
    理科の授業では,第 1 期の研究開発で取り組んだアクティブラーニングの授業方法をさらに発展
 させて実施する。この授業方法では,生徒の持つ典型的な誤概念に関する認知科学の研究にもとづ
 いて用意された周到な授業プランをもとに問題を提示していく。各問題では,まず生徒に結果を予
 想させ,議論しながら各自の持つ仮説を明確にし,その予想・仮説が正しいかどうか,実験・観察
 を通して検証する。実験・観察においては,センサーによるパソコン計測を導入したり,マイクロ
 スケール実験を行ったり,フィールドワークを取り入れることによって,生徒が自ら考えたり,意
 見を発表したりする時間を確保し,能動的な学習活動ができるような授業展開を開発・実践する。
 なお,開発したプログラムや今後開発予定のプログラムを含めて,カリキュラム上の位置づけを明
 確にし,授業実践に役立つテキストを作成し,成果普及を行う。パソコン計測実験の開発は島津理
 化株式会社と協同で行う。
    また,理科以外の授業に関しては,第 1 期で得られた理科の授業方法を参考にしながら,与えら
 れた課題に対して,グループワークやペアワークを取り入れたり,ディスカッションやプレゼンテ
 ーションの機会を設けたりするなど,各教科の特色を取り入れたアクティブラーニングを実践する。
 
 
                                               -3-
 平成 27 年度 SSH 研究開発実施報告(要約)
 
 
 
 II   問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
    主対象の特別理科コースの生徒に対しては,学校設定科目「Advanced Science I」「Advanced
 Science II」による課題研究をさらに充実させる。そのため,これまでに確立された課題研究の指
 導方法およびルーブリックによる評価方法をさらに改善し,校内で統一した指導体制を確立できる
 よう,大学8および他校との連携,校内研修会を行う。また,生徒向けの課題研究ガイドブックや教
 員向けの課題研究の指導や評価に関するガイドブックを作成し,成果普及を行う。
    理系コースの生徒に対しては,平成 28 年度より,新たに 2 年次に「理科課題研究」を開講し実施
 する。通常のカリキュラムにおける「理科課題研究」について,持続可能な実施方法,指導方法お
 よび評価方法を研究する。そのため,平成 27 年度(指定 1 年目)は,プログラム等について研究開
 発する。
    なお,文系コースの生徒に対しては,「総合的な学習の時間」を活用して,社会科学や人文科学
 に関連のあるテーマで課題研究を実施する。
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
    主対象の生徒に対する「Introductory Science」「Advanced Science I」の講義を,大学9,博物
 館,研究機関,企業等との連携プログラムによって充実させる。また,第 2 学年夏休み実施予定の
 「関東合宿」については,これまでの連携機関に加えて,新たな連携先を開拓し,プログラムを開
 発・実践する。
 IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
    主対象の生徒に対して,理系で必要な英語の語彙と表現方法を習得すること,科学論文の形式に
 慣れさせることを主な目的として,「Introductory Science」の中で,Content-Based Instruction
 (英語による理科・数学の講義)を実施する。また,「Advanced Science I」の中で,本校 ALT
 や高松市都市交流室の担当者,高松市教育委員会の外国人英語指導助手による科学英語向上プログ
 ラムを実施する。
    海外研修は,自然科学発祥の地イギリスと科学技術先進国アメリカの 2 コースの希望選択制で実
 施する。これらの研修では,教員主導のプログラムに加え,生徒主体の「学びたいこと」プログラ
 ムを企画・運営させる。
 V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
    女性研究者・技術者を積極的に招へいし,キャリア教育の視点から理系分野で活躍できる女子生
 徒を育成するためのプログラムを開発・実践する。また,卒業生を活用したり,地元の女性研究者・
 技術者を招いたりすることで,身近なロールモデルと交流する機会を確保する。そのほか,各学会・
 大学10等が行っている女子の理系進学を励ます取組との連携を行う。
    また,本校同窓会の協力を得て,卒業生とのサイエンスネットワークを構築する。
  5 研究開発の成果と課題
 ○実施による成果とその評価
    課題研究では,生徒の自発的な思考や発想,研究活動を引き出すため,研究テーマを生徒全員に
 よる「ブレインストーミング,プレゼンテーション,研究の妥当性の検討」という一連の過程を通
 して,生徒自身に決めさせている。また,研究途中で 4 回の中間発表を行い,生徒同士での相互評
 価も繰り返している。
    ルーブリックの結果より,「各研究グループの研究テーマに対する科学的把握・理解や科学的思
 考・判断等の各項目は,研究の進展に伴って向上している」と分析できる。また,各種研究発表会
 では,多くのグループが様々な賞を受賞しており,その研究成果は校外でも評価されている。
 このことより,本校での課題研究の指導法が確立し,生徒の科学的な探究方法が向上したと考える。
 ○実施上の課題と今後の取組
    授業改善に関しては,理科の中ではプログラム開発が進んできた。自ら考え行動できる人材の育
 成のためには,今後アクティブラーニングを理科以外にも広げることが課題である。
    課題研究への取り組みにより,主対象生徒の自発性や自主性が泊汲まれてきたと考えている。こ
 れを理系コースに拡大して,課題研究の実践を行う必要がある。
    外部連携機関との連携は確立してきたが,今後,グローバル人材を育成するためには,出張講義
 や関東合宿や海外研修などのプログラムをこなすだけでなく,生徒自ら積極的にプログラムの企
 画・運営に携わる機会をつくる必要があると考えている。
 
 
 
                                             -4-
 平成 27 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
 
                                            高松第一高等学校               指定第 2 期目     2731
 
               平成27年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発の成果と課題
 
 1 研究開発の成果
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
   第 1 期 SSH の 5 年間の研究開発で実践を行ってきた物理・化学・生物の各科目においては,問題
 発見・解決能力を高めるために思考過程の時間を重視した教材・授業展開の開発を行い,実践が進ん
 でいる。現在展開しているアクティブラーニングは大きく下記の 3 つに分類することができると考え
 る。
   1典型的な誤概念のリサーチに基づいて設定した課題を与え,正しい概念形成を目指すもの。
   2新しい現象を説明するために,授業者の適切なガイドの下,新たな知識の獲得を目指すもの。
   3調べたいものを調べるための実験を自ら計画し,実験することで,実験スキルや結論から得られ
      る新たな知識だけでなく,変数を意識した実験デザイン力を高めるもの。
   このようなアクティブラーニングを通して,既存の概念から新しい概念に移行させる過程で,生徒
 同士の学び合いの機会を増やし,自分自身の言葉で説明し,他者の意見に対して能動的に思考するこ
 とを通して,学習内容に対する理解が進み,概念形成がスムーズに進むような授業展開を実践した。
   生徒による授業評価を年間 2 回実施しているが,講義形式の授業より意欲的に取り組むことができ,
 アクティブラーニングの活動の中で,納得をしながら理解を深められたと感じている。また,既習の
 知識を使って発展的な内容にチャレンジするような課題に対しても,論理的に考え結論まで到達する
 生徒も増加しており,問題解決能力や問題発見能力も向上していると思われる。
 
 II  問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
   1 年次の学校設定科目「Introductory Science」の中で展開した「実験の基本操作」「考える科学」
 「ミニ課題研究」の講義の中で,課題研究を進める上で重要な概念や手法が課題研究を進める中で役
 立っており,変数の制御,科学的なものの見方考え方ができてきた生徒が多くなってきている。2 年
 次の学校設定科目「Advanced Science I」では,
 本格的に課題研究に取り組んだ。課題研究のテーマ ▼表 2 3 年間の課題研究実践プログラムの流れ
                                                                    ・実験の基本操作
 決定をできるだけ早くすることで,調査研究の時間             1 学期 ・3 年生課題研究成果発表会を聞く
 が確保できるように計画した。また,テーマ決定直                     ・県高校生科学研究発表会を聞く
                                                     1 年生
 後には,「実験ノートについて」と題した講演会を, 「IS」 2 学期 ・大学教員による実験実習
                                                                    ・大学での実験実習
 2 年生理系全クラスを対象に実施した。大学入学後
                                                                    ・ミニ課題研究(物化生数)
 もきちんと教えられることのない実験ノートの必要             3 学期
                                                                    ・英語による科学の授業(CBI)
 性と重要性やその記載の仕方など,ていねいに教え                    1オリエンテーション
 ていただいた。生徒は「実験に関わることはすべて                    2課題研究テーマ検討・グループ分け
                                                                    ・3 年生の第 4 回中間発表を聞く
 記録する」という意識が高まり,課題研究や通常の                    3課題研究テーマ決定・研究開始
 理科の授業で実践している。                                 1 学期 ・「実験ノートの書き方」講義
   また,学期ごとに中間発表会を実施した。中間発                    4第 1 回中間発表会
                                                     2 年生
                                                                    ・3 年生課題研究成果発表会を聞く
 表会に向けて研究をまとめる活動を通して,研究目 「ASI」             ・県高校生科学研究発表会を聞く
 的は明確になっているか,研究計画に沿って進んで                     ・関東合宿(研究所等訪問)
 いるか,実験・観察の方法は妥当であるか,実験結             2 学期 5第 2 回中間発表会
                                                                    ・英語によるプレゼンテーション授業
 果は調べたいことを検証するのに十分であるかな               3 学期 6第 3 回中間発表会(英語ポスター発表)
 ど,自己評価の機会となるとともに,教員からの指                     ・イギリス・アメリカ海外研修
 導・助言,周りの生徒からの質問が参考となり,そ                     ・四国地区SSH生徒研究発表会
                                                                   7第 4 回中間発表会
 れ以後の課題が明確になった。中間発表会と実験ノ
                                                            1 学期 8課題研究成果発表会
 ートについては,ルーブリック(評価基準)を作成      3 年生
                                                                    ・県高校生科学研究発表会
                                                   「ASII」
 し,課題研究の途中過程や活動状況を評価できるよ                     ・学会等発表
 うに工夫するとともに,評価の生徒へのフィードバ                     ・学会等発表
                                                            2 学期
                                                                   9論文提出
 ックを通して,科学的な探究活動で重要視されるポ
 
 
 
                                                   -5-
 平成 27 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
  イントを確認した。これは,教員側にとっては,本校の課題研究の指導観を明確にすることにつなが
  っている。
    3 年次に学校設定科目「Advanced Science II」を開設し,7 月までの毎週水曜日の 3・4 時間目に
  課題研究を実施した。4 月に実施した第 3 回四国地区 SSH 生徒研究発表会(本校体育館)では,す
  べての研究グループがポスター発表を行い,2 年生は他校の発表も聞き,相互交流を図った。また,7
  月の校内課題研究成果発表会(e-とぴあ・かがわ)では,全ての研究グループがステージ発表し,そ
  の様子を U-Stream で全国配信し成果普及を図った。また,課題研究への取り組みが優れていたグル
  ープは各種発表会に参加した。また,各学会やコンクールに研究論文を投稿した。多くのグループが
  各種発表会や論文コンテストで入賞した。
 
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
    「Introductory
                           <アンケート項目>(※問 13問 16 は,英語分野の講座のみの質問)
 Science」,「Advanced     問 1 今回の講義・実験の内容は分かりやすかったですか?
 Science I」  「関東合宿」 問 2 今回の講義・実験は面白かったですか?
 「自然科学講演会」の中 問 3 今回の講義の内容を自分なりに理解できましたか?
 で,自然科学への興味・ 問 4 今回の講義・実験の中で,予想・仮説を立てて実験観察をする,または結果から
 関心を高め,最先端の研          分かることを考えることができましたか?
                           問 5 今回の実験・観察に積極的に取り組み,実験技能を高めることができましたか?
 究内容を知る目的で,出
                           問 6 今回の講義全体を通して,積極的に取り組めましたか?
 張講義等を実施した。今 問 7 このような講義・実験が増えると良いと思いますか?
 年度,物理分野 3 講座, 問 8 今回の講義・実験内容をもっと知りたいと思いましたか?
 化学分野 4 講座,生物分 問 9 今回の講義・実験に関連したことを自分で調べたいと思うようになりましたか?
 野 6 講座,地学分野 2 講 問 10 研究者を身近に感じるようになりましたか?
 座,数学分野 3 講座実施 問 11 研究に対する興味・関心が増しましたか?
                           問 12 大学で実施されている研究に対して具体的なイメージを持つようになりました
 した。また,英語に関連
                                  か?
 した講義を 4 講座実施し 問 13 今回の講義で英語でのコミュニケーション能力は向上したと思いますか?
 た。2 年次以降の課題研 問 14 今回の講義で国際性が身についたと思いますか?
 究のヒントになること      問 15 今回の講義で海外での英語による発表に自信がつきましたか?
 も考え,できるだけ分野 問 16 今回の講義で海外で活躍したい,海外に行きたいと思うようになりましたか?
 が偏らないように工夫し
 た。また,最先端に触れる
 機会として,研究所や大学
 訪問も実施した。
    生徒の事後アンケート
 の結果より,講義・実験が
 面白く(92.5%),講義の内
 容が理解できた(84.3%)。
 また,講義全体を通して
 86.9%の生徒が積極的に
 取り組めたと自己評価し
 ており,実験技能を高める
 ことができ(85.8%),講義
 内容をもっと知りたい
 (83.6%)と感じている。さ
 らに,84.6%の生徒が研究に対する興味・関心が増したと回答しており,研究者をロールモデルとし
 て捉えられたという生徒も多く,一定の成果を上げることができた。
    今年度は生徒の希望調査なども踏まえ,訪問先等を選定したので,これまでの生徒の取り組みより
 もより積極的で意欲的であった。プログラムの企画・運営にも生徒が主体的に関われるようなシステ
 ムを構築することが今後の課題である。
 
  IV  幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
    「Introductory Science」の中で,自然科学で必要な英語の表現に慣れることを目的に,英語によ
 
 
                                                    -6-
 平成 27 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
 る物理・化学・生物・数学の授業 CBI(Content-Based Instruction)を実施した。これらの講義を通し
 て,英語への興味関心が高まり,自然科学分野に関する英語表現を身につけたいと感じた生徒は多か
 ったものの,単発の講座では身につけるところまではいかない。しかし,海外で活躍したいと思う生
 徒は 67.3%であった。
   また,2 年生は,第 3 回中
 間発表会(2 月)および海外
 研修において,英語によるポ
 スター発表も行った。プレゼ
 ンテーション資料や原稿など
 の英訳については英語科・
 ALT の全面協力の体制が確
 立している。また,香川大学
 工学部の協力を得て,大学教
 員や大学院生などの指導・助
 言をいただきながら,完成さ
 せた。さらに,管理機関の協
 力により,市内の小中学校に
 派遣されている 22 名の ALT
 を招聘し,指導・助言の機会も得た。特に,今年度は放課後の時間帯に ALT がボランティアで,コ
 ミュニケーションやプレゼンテーションの練習に来て,生徒に対応していただいた。これまでの生徒
 に比べ,英語による課題研究のプレゼンテーションの質も向上している。
   次年度以降も,英語への苦手意識や自然科学分野の英語表現の難しさを克服し,海外研修などを通
 して意識を高めて世界で活躍できる人材を育てる取り組みを進めたいと考えている。
 
 V    研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
   身近な存在がロールモデルとして受け入れやすいという状況を踏まえ,卒業生人材活用データベー
 スを本校同窓会と連携して作成し,世代を越えたサイエンスネットワークを構築し,活用することを
 目標としているが,まだ準備段階である。しかし,今年度は 2 年生の関東合宿で,企業や大学院等で
 活躍している本校卒業生を招き,OB・OG 交流会を開催した。女子生徒にとっては,OG の話には,
 興味・関心が高く,企業や大学院での研究や技術開発を身近に感じた生徒が多かった。女子生徒の理
 系希望者は年々増加しており,さらにロールモデルとして捉えられるような取り組みを充実させた
 い。
   本校では,第 1 期 SSH より継続的に,その効果を測るため,アリゾナ州立大学のアントン・ロー
 ソン教授が開発した「ローソンテスト」を 1 年次の 5 月と 3 年次の 10 月の 2 回実施している。ロー
 ソンテストは,発達上の段階,とりわけ形式的操作型の推論の妥当性と信頼性を持つ教室での使用の
 ためのテストとして開発された。この教室用テストは 設問番号            評価される推論レベル
 教師および研究者が学生の成績を発達レベルに分ける      1, 2 重さの保存
 ことを可能にするものとして作成されたものである。      3, 4 押しのけられる体積の保存
 得点は,答えとその理由の両方が正解すると 1 点が与     5, 6 比例的思考
 えられる。12 点満点で採点され,学生の推論レベルは, 7, 8 高度な比例的思考
                                                     9, 10 変数の同定と制御
 0~4 点で具体的操作期,5~8 点で過渡期,9~12 点で形
                                                     11, 12
 式的操作期と判定される。                            13, 14
                                                              変数の同定と制御および確率的思考
   過去のこのテストの結果では,入学時の到達レベル 15, 16 確率的思考
 には多少の違いはあるものの,3 年間 SSH の主対象ク 17, 18 高度な確率的思考
 ラスに所属した生徒は,3 年次までに約 7080%の生 19, 20 相関的な思考 (比率および確率を含む)
 徒が,青年期までに獲得されるとされる形式的操作段 21, 22 仮説-演繹的思考
 階に到達している。しかしながら,今年度の 3 年生に 23, 24 仮説-演繹的思考
 関しては,主対象の特別理科コース,それ以外の理系コース,文系コースとも,1 年次と 3 年次の到
 達段階に大きな伸びがないのが特徴である。国語科教員からの指摘では,「今年度の生徒は,国語の
 読解力が例年よりもやや劣る」とのことであった。既卒生のデータや今後のデータとも比較しながら,
 今後も分析・検証を進める。
 
 
                                              -7-
 平成 27 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
 <特別理科コース>                           <理系コース>                         <文系コース>
 
 
 
 
       H25 年 5 月調査   H27 年 10 月調査     H25 年 5 月調査 H27 年 10 月調査      H25 年 5 月調査   H27 年 10 月調査
 
 
 
  2 研究開発の課題
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
   理科以外の全教科でのアクティブラーニングの実践についても,年度当初のアクティブラーニング
 に対する教員の消極的なイメージを解消するために,教員研修や定例の勉強会を重ね,徐々に実践が
 広がりを見せていることは明るい展望である。次年度以降,教科内や教科間で組織的に連携を深めな
 がら,校内での相互参観授業の機会や,先進校の事例研究や視察を含めて,教材研究・教材開発を進
 める必要がある。
 
 II  問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
   主対象の特別理科コースの生徒に対しては,学校設定科目「Advanced Science I」「Advanced
 Science II」による課題研究をさらに充実させる。そのため,これまでに確立された課題研究の指
 導方法およびルーブリックによる評価方法をさらに改善し,校内で統一した指導体制を確立できる
 よう,大学および他校との連携,校内研修会を行う。一方,特別理科コース以外の理系生徒は,自
 分自身で試行錯誤し,課題に取り組む姿勢や科学的な探究方法を身に付けられるよう,理系コース
 の生徒に対しては,「理科課題研究」を開講し実施する。通常のカリキュラムにおける「理科課題
 研究」について,持続可能な実施方法,指導方法および評価方法を研究開発する必要がある。
 
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
   大学,博物館,研究機関,企業等との連携プログラムによって充実させる。また,「関東合宿」
 については,これまでの連携機関に加えて,新たな連携先を開拓し,プログラムを開発・実践する。
 これまでの関東合宿における教員主導のプログラムに加え,生徒に「学びたいこと」プログラムを
 企画・運営させることで,より主体的に取り組ませる。
 
 IV  幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
   主対象の生徒に対して,理系で必要な英語の語彙と表現方法を習得すること,科学論文の形式に
 慣れさせることを主な目的として,「Introductory Science」の中で,Content-Based Instruction
 (英語による理科・数学の講義)を実施する。また,「Advanced Science I」の中で,本校 ALT
 や高松市都市交流室の担当者,高松市教育委員会の外国人英語指導助手による科学英語向上プログ
 ラムを実施する。また,海外研修も生徒主体の「学びたいこと」プログラムを企画・運営させる。
 
 V   研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
   女性研究者・技術者を積極的に招へいし,キャリア教育の視点から理系分野で活躍できる女子生
 徒を育成するためのプログラムを開発・実践する。また,卒業生を活用したり,地元の女性研究者・
 技術者を招いたりすることで,身近なロールモデルと交流する機会を確保する。そのほか,各学会・
 大学等が行っている女子の理系進学を励ます取組との連携を行う。
 また,本校同窓会の協力を得て,卒業生とのサイエンスネットワークを構築する。
 
 
                                                               -8-
 第1章   研究開発の概要
 第1章     研究開発の概要
 
 
 
 
 第1章        研究開発の概要
 
 1    学校の概要
                       たかまつだいいちこうとうがっこう
     (1)学 校 名        高松第一高等学校
        校長名        竹 本         惠 一
     (2)所 在 地      〒 760-0074 香 川 県 高 松 市 桜 町 2 丁 目 5 番 10 号
        電 話 番 号 (087)861-0244                FAX 番 号 (087)861-0246
     (3)課 程 ・ 学 科 ・ 学 年 別 生 徒 数 , 学 級 数 及 び 教 職 員 数
       1課程・学科・学年別生徒数,学級数
                                  第 1学 年        第 2学 年          第 3学 年           計
           課程       学科
                              生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数
                    普 通 科 281           7     278        7       281        7     840      21
                    (理 系 ) (40)        (1)   (154)       (4)     (160)     (4)    (354)    (9)
                    音楽科      25         1      25        1        24        1      74       3
                        計      306        8     303        8       305        8     914      24
           ※2 年次から文系,理系の類型を開設している。
           ※各学年に「特別理科コース」「国際文科コース」を 1 クラスずつ開設している。
       2教職員数
                                    養護           講師       実習指 事務
          校長 教頭 教諭                                                       技師 その他 合計
                              教諭 助教諭 常勤 非常勤 導講師 職員
            1      2       56    1       1     5       23        1        4      3     7     104
 
 2   研究開発課題
     自ら考え行動できる創造的人材を育成する持続可能なプログラム実践
 
 3 研究開発の目的・目標
 ( 1) 目 的
       生きる力を備えた,国際社会や地域社会で活躍できる創造性豊かな科学技術系人材の育
    成,および研究者・技術者を目指す理系女子生徒の育成
 ( 2) 目 標
    I 全教科によるアクティブラーニングの実践
          第 1 期の研究開発で実践に取り組んできた理科のアクティブラーニングの成果を全教
       科 に 普 及 す る 。全 校 生 対 象 の 取 組 と し て ,課 題 解 決 に 向 け て ,生 徒 が 自 ら 考 え ,相 互 に 意
       見 を 交 換 し ,考 え を ま と め て 発 表 す る と い う 能 動 的 な 学 習 活 動 を 取 り 入 れ ,授 業 が 生 徒 同
       士の学び合う場となるように,全教科で開発・実施する。
          ま た ,第 1 期 の 研 究 開 発 で ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ の 実 践 に 取 り 組 ん だ 理 科 に 関 し て は ,
       既 に 開 発 し た プ ロ グ ラ ム や 今 後 開 発 予 定 の プ ロ グ ラ ム を 含 め て ,カ リ キ ュ ラ ム 上 の 位 置 づ
       けを明確にし,授業実践に役立つテキストを作成し,成果普及を行う。
    II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
          第 1 期 で 実 践 し て き た 主 対 象 で あ る 特 別 理 科 コ ー ス の 生 徒 に 対 す る 「 Advanced
       Science」 で の 課 題 研 究 に 加 え , 全 校 生 に 対 す る 取 組 み と し て , 「 自 ら 課 題 を 設 定 し , 仮
       説・実 験・考 察 す る 」と い う 科 学 的 な 探 究 方 法 を 身 に 付 け ら れ る よ う な グ ル ー プ に よ る 課
       題研究を実施し,その評価方法を開発する。
          主 対 象 以 外 の 理 系 生 徒 に 対 し て は ,新 た に 設 置 す る「 理 科 課 題 研 究 」に お い て ,自 然 科
       学 や 科 学 技 術 に 関 連 の あ る テ ー マ で 実 施 す る 。文 系 生 徒 に 対 し て は ,「 総 合 的 な 学 習 の 時
       間」を活用して,社会科学や人文科学に関連のあるテーマで実施する。
          ま た ,生 徒 向 け の 課 題 研 究 ガ イ ド ブ ッ ク や 教 員 向 け の 課 題 研 究 の 指 導 や 評 価 に 関 す る ガ
       イドブックを作成し,成果普及を行う。
    III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
          「 Introductory Science」 や 関 東 合 宿 , 自 然 科 学 講 演 会 な ど , 大 学 ・ 博 物 館 ・研 究 機 関
 
 
 
                                                             -9-
 第1章      研究開発の概要
 
 
 
       ・企業等との連携事業を充実・拡大し,最先端の科学技術を学び,知的好奇心を喚起し,
       創造性を育むようなプログラムを開発・実施する。
          ま た ,興 味・関 心 の 幅 を 広 げ る と と も に ,自 己 の 適 性 を 認 識 し ,目 的 や 目 標 を 持 っ て 大
       学 等 へ の 進 学 が で き る よ う ,基 礎 科 学 分 野 に 加 え ,工 学・農 学・医 学 な ど の 応 用 科 学 分 野
       に関する講義をバランスよく実施する。
     IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
          世 界 ,日 本 ,そ し て 地 域 に お け る 自 己 の 活 躍 の 可 能 性 を 認 識 さ せ ,社 会 貢 献 で き る 人 材
       として育成するためのプログラムを開発・実施する。
          ま た ,海 外 交 流 校・大 学・博 物 館・研 究 機 関・企 業 等 と 連 携 し た 海 外 研 修 や 関 東 合 宿 な
       どの校外研修をより効果的なプログラムに改善するため,教員主導のプログラムに加え
       て ,生 徒 に よ る 研 修 企 画 チ ー ム を 作 り ,生 徒 主 体 の「 学 び た い こ と 」プ ロ グ ラ ム を 導 入 す
       る。
          さ ら に ,体 験 を 通 し て ,国 際 社 会 で 活 躍 す る う え で 必 要 と な る 発 想 力 ,表 現 力 ,語 学 ス
       キルを身に付ける意義を認識し,自発的な学習を促すプログラムを開発・実施する。
     V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
          理 学・工 学・農 学 系 の 女 性 研 究 者・技 術 者 を ロ ー ル モ デ ル と し た 理 系 女 子 生 徒 を 育 成 す
       るためのキャリア教育プログラムを開発・実施する。
          ま た ,身 近 な 存 在 が ロ ー ル モ デ ル と し て 受 け 入 れ や す い と い う 状 況 を 踏 ま え ,卒 業 生 人
       材 活 用 デ ー タ ベ ー ス を 本 校 同 窓 会 と 連 携 し て 作 成 し ,世 代 を 越 え た サ イ エ ン ス ネ ッ ト ワ ー
       クを構築する。
 
 4      研究開発の概略
     I 全教科によるアクティブラーニングの実践
          全校生対象に,グループワークやプレゼンテーションなどを取り入れた授業を実施し,
        課題解決に向けた生徒同士の学び合いの場をつくる。
     II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
          主 対 象 生 徒 は 「 Advanced Science」 , 理 系 生 徒 は 「 理 科 課 題 研 究 」 , 文 系 生 徒 は 「 総
        合的な学習の時間」で課題研究を実施する。
     III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
          外 部 連 携 機 関 と の サ イ エ ン ス ネ ッ ト ワ ー ク を 活 用 し ,創 造 性 を 育 む 講 演 や 講 義 ,体 験 学
        習を実施する。
     IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
          英 語 に よ る 科 学 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 を 高 め ,海 外 交 流 校 と の 活 動 や 生 徒 企 画 プ ロ グ
        ラムを実施する。
     V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
          外 部 連 携 機 関 や 卒 業 生 を 活 用 し ,女 性 研 究 者・技 術 者 を ロ ー ル モ デ ル と し た 理 系 女 子 生
        徒キャリア教育プログラムを開発・実施する。
 
 5    研究開発の実施規模
          普通科第 1 学年特別理科コース 1 クラス,普通科第 2 学年特別理科コース 1 クラス,
        普通科第 3 学年特別理科コース 1 クラスを対象に実施する。
          本 校 教 員 に よ る「 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ の 手 法 を 用 い た 授 業 」「 課 題 研 究 」お よ び 研 究
        者・技術者による「自然科学講演会」に関しては,全校生徒を対象に実施する。
 
 6    研究開発の仮説
         第 1 期の研究開発実績を踏まえ,以下の仮説に基づき,研究開発の内容を設定した。
      仮 説 I:学 び の 場 と し て 重 要 で あ る 授 業 の 中 で ,ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 実 践 す る こ と に
                よ り ,生 徒 は ,既 存 の 概 念 を も と に 論 理 的 に 思 考 し ,自 ら 新 し い 概 念 を 構 築 す る
                こ と が で き る よ う に な る 。さ ら に ,自 ら 構 築 し た 概 念 を も と に ,よ り 発 展 的 な 学
                びにつながる。
      仮 説 II:自 ら 見 つ け た「 結 果 や 答 え が 明 ら か で な い 事 象 」に つ い て ,課 題 を 設 定 し ,研 究
 
 
                                                             -10-
 第1章     研究開発の概要
 
 
 
                  メ ン バ ー や 指 導 教 員 と デ ィ ス カ ッ シ ョ ン を 行 い な が ら ,試 行 錯 誤 し て 研 究 を 進 め
                  る こ と に よ り ,論 理 的 に 仮 説 を 立 証 す る 方 法 を 考 え た り ,自 由 な 発 想 で 実 験 を 計
                  画したり,協働して粘り強く研究に取り組んだりする姿勢や態度が育つ。また,
                  課 題 研 究 の 成 果 に つ い て 発 表 す る こ と に よ り ,プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 能 力 や 科 学 的
                  なコミュニケーション能力も身に付く。
      仮 説 III:大 学 ,博 物 館 ,研 究 機 関 ,企 業 等 と の 連 携 を 充 実・拡 大 し ,高 校 の 授 業 で は 取 り
                  扱 わ な い 事 象 や 最 先 端 技 術 を テ ー マ と し た 実 験・実 習 を 含 む 講 義 を 受 け る こ と に
                  よ り ,知 的 好 奇 心・探 究 心 が 高 ま り ,創 造 性 が 育 ま れ る 。ま た ,研 究 者 や 技 術 者
                  と の 交 流 を 通 し て ,興 味・関 心 を 持 っ た 分 野 に 関 し て ,さ ら に 深 く 学 ぼ う と す る
                  自主性や,研究者・技術者としての姿勢や態度が養われる。
      仮 説 IV : Content-Based Instruction( 英 語 に よ る 理 科 ・ 数 学 の 講 義 ) , 海 外 研 修 , 課 題
                  研 究 の 英 語 に よ る プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン に 取 り 組 む こ と に よ り ,科 学 英 語 の 表 現 方
                  法 や 語 彙 力 が 高 ま り ,科 学 的 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 が 養 わ れ る 。ま た ,海 外 研
                  修 で 視 野 が 広 が る と と も に ,生 徒 が 海 外 研 修 企 画 チ ー ム を 作 り ,「学びたいこと」
                  プ ロ グ ラ ム を 企 画・運 営 す る こ と に よ り ,グ ロ ー バ ル 人 材 に 必 要 な 主 体 性・積 極
                  性,チャレンジ精神が身に付く。
      仮 説 V:卒 業 生 な ど 身 近 な 女 性 研 究 者 と 交 流 す る こ と に よ り ,女 性 の 理 系 人 材 の キ ャ リ ア
                 に つ い て 視 野 を 広 げ る こ と が で き ,理 学・工 学・農 学 系 学 部 を 志 望 す る 女 子 生 徒
                 が 増 加 す る 。さ ら に ,講 義 や 講 演 会 で 世 界 で 活 躍 す る 女 性 研 究 者 や 技 術 者 の 話 を
                 聴 く こ と に よ り ,自 己 の 適 性 の 発 見 と 将 来 の 展 望 を 図 る こ と が で き ,向 上 心 が 高
                 まり,難関大学に進学する女子生徒が増加する。
 
 
 
 
                         ▲図 1   高松第一高等学校スーパーサイエンスハイスクール          構想図
 
 
 7   研究開発の内容・実施方法・検証評価
     I 全教科によるアクティブラーニングの実践
       )研究開発の内容・方法等
          理 科 の 授 業 で は ,第 1 期 の 研 究 開 発 で 取 り 組 ん だ ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ の 授 業 方 法 を
       さ ら に 発 展 さ せ て 実 施 す る 。こ の 授 業 方 法 で は ,生 徒 の 持 つ 典 型 的 な 誤 概 念 に 関 す る 認
       知科学の研究にもとづいて用意された周到な授業プランをもとに問題を提示していく。
       各 問 題 で は ,ま ず 生 徒 に 結 果 を 予 想 さ せ ,議 論 し な が ら 各 自 の 持 つ 仮 説 を 明 確 に し ,そ
       の 予 想・仮 説 が 正 し い か ど う か ,実 験・観 察 を 通 し て 検 証 す る 。実 験・観 察 に お い て は ,
       セ ン サ ー に よ る パ ソ コ ン 計 測 を 導 入 し た り ,マ イ ク ロ ス ケ ー ル 実 験 を 行 っ た り ,フ ィ ー
       ル ド ワ ー ク を 取 り 入 れ る こ と に よ っ て ,生 徒 が 自 ら 考 え た り ,意 見 を 発 表 し た り す る 時
       間 を 確 保 し ,能 動 的 な 学 習 活 動 が で き る よ う な 授 業 展 開 を 開 発・実 践 す る 。な お ,開 発
 
 
                                                           -11-
 第1章    研究開発の概要
 
 
 
         し た プ ロ グ ラ ム や 今 後 開 発 予 定 の プ ロ グ ラ ム を 含 め て ,カ リ キ ュ ラ ム 上 の 位 置 づ け を 明
         確 に し ,授 業 実 践 に 役 立 つ テ キ ス ト を 作 成 し ,成 果 普 及 を 行 う 。パ ソ コ ン 計 測 実 験 の 開
         発は島津理化株式会社と協同で行う。
            ま た ,理 科 以 外 の 授 業 に 関 し て は ,第 1 期 で 得 ら れ た 理 科 の 授 業 方 法 を 参 考 に し な が
         ら ,与 え ら れ た 課 題 に 対 し て ,グ ル ー プ ワ ー ク や ペ ア ワ ー ク を 取 り 入 れ た り ,デ ィ ス カ
         ッ シ ョ ン や プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 機 会 を 設 け た り す る な ど ,各 教 科 の 特 色 を 取 り 入 れ た
         アクティブラーニングを実践する。
      II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
         )研究開発の内容・方法等
            主 対 象 の 特 別 理 科 コ ー ス の 生 徒 に 対 し て は , 学 校 設 定 科 目 「 Advanced Science I 」
         「 Advanced Science II 」 に よ る 課 題 研 究 を さ ら に 充 実 さ せ る 。 そ の た め , こ れ ま で に
         確 立 さ れ た 課 題 研 究 の 指 導 方 法 お よ び ル ー ブ リ ッ ク に よ る 評 価 方 法 を さ ら に 改 善 し ,校
         内 で 統 一 し た 指 導 体 制 を 確 立 で き る よ う ,大 学 お よ び 他 校 と の 連 携 ,校 内 研 修 会 を 行 う 。
         ま た ,生 徒 向 け の 課 題 研 究 ガ イ ド ブ ッ ク や 教 員 向 け の 課 題 研 究 の 指 導 や 評 価 に 関 す る ガ
         イドブックを作成し,成果普及を行う。
            理 系 コ ー ス の 生 徒 に 対 し て は , 平 成 28 年 度 よ り , 新 た に 2 年 次 に 「 理 科 課 題 研 究 」
         を 開 講 し 実 施 す る 。通 常 の カ リ キ ュ ラ ム に お け る「 理 科 課 題 研 究 」に つ い て ,持 続 可 能
         な 実 施 方 法 ,指 導 方 法 お よ び 評 価 方 法 を 研 究 す る 。そ の た め ,平 成 27 年 度( 指 定 1 年
         目)は,プログラム等について研究開発する。
            な お ,文 系 コ ー ス の 生 徒 に 対 し て は ,「 総 合 的 な 学 習 の 時 間 」を 活 用 し て ,社 会 科 学
         や人文科学に関連のあるテーマで課題研究を実施する。
      III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
         )研究開発の内容・方法等
            主 対 象 の 生 徒 に 対 す る 「 Introductory Science」 「 Advanced Science I 」 の 講 義 を ,
         大 学 ,博 物 館 ,研 究 機 関 ,企 業 等 と の 連 携 プ ロ グ ラ ム に よ っ て 充 実 さ せ る 。ま た ,第 2
         学 年 夏 休 み 実 施 予 定 の「 関 東 合 宿 」に つ い て は ,こ れ ま で の 連 携 機 関 に 加 え て ,新 た な
         連携先を開拓し,プログラムを開発・実践する。
      IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
         )研究開発の内容・方法等
            主 対 象 の 生 徒 に 対 し て ,理 系 で 必 要 な 英 語 の 語 彙 と 表 現 方 法 を 習 得 す る こ と ,科 学 論
         文 の 形 式 に 慣 れ さ せ る こ と を 主 な 目 的 と し て , 「 Introductory Science 」 の 中 で ,
         Content-Based Instruction ( 英 語 に よ る 理 科 ・ 数 学 の 講 義 ) を 実 施 す る 。 ま た ,
         「 Advanced Science I 」の 中 で ,本 校 ALT や 高 松 市 都 市 交 流 室 の 担 当 者 ,高 松 市 教 育
         委員会の外国人英語指導助手による科学英語向上プログラムを実施する。
            海外研修は,自然科学発祥の地イギリスと科学技術先進国アメリカの 2 コースの希
         望 選 択 制 で 実 施 す る 。こ れ ら の 研 修 で は ,教 員 主 導 の プ ロ グ ラ ム に 加 え ,生 徒 主 体 の「 学
         びたいこと」プログラムを企画・運営させる。
      V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
         )研究開発の内容・方法等
            女 性 研 究 者・技 術 者 を 積 極 的 に 招 へ い し ,キ ャ リ ア 教 育 の 視 点 か ら 理 系 分 野 で 活 躍 で
         き る 女 子 生 徒 を 育 成 す る た め の プ ロ グ ラ ム を 開 発・実 践 す る 。ま た ,卒 業 生 を 活 用 し た
         り ,地 元 の 女 性 研 究 者・技 術 者 を 招 い た り す る こ と で ,身 近 な ロ ー ル モ デ ル と 交 流 す る
         機 会 を 確 保 す る 。そ の ほ か ,各 学 会・大 学 等 が 行 っ て い る 女 子 の 理 系 進 学 を 励 ま す 取 組
         との連携を行う。
            また,本校同窓会の協力を得て,卒業生とのサイエンスネットワークを構築する。
 
 8   必要となる教育課程の特例等
       1必要となる教育課程の特例とその適用範囲
        適 用 範 囲 : 平 成 25・ 26 年 度 入 学 生 普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス ( 各 学 年 1 ク ラ ス )
          教科     科目    標準単位      特例                                            理由
          情報   社会と      2 単位     1 単位     1 年 次 に 学 校 設 定 科 目 「 Introductory Science」 を 開 設 し , 科 学 に 対
                 情報                            する理解と認識を幅広く高めると共に情報技術を向上させるため。ま
 
 
                                                             -12-
 第1章    研究開発の概要
 
 
 
                                                          た ,コ ン ピ ュ ー タ や 情 報 通 信 ネ ッ ト ワ ー ク な ど を 活 用 し ,デ ー タ の 収 集
                                                          ・整理・分析・考察などの基礎的な知識や技能の習得には情報担当教員
                                                          と理科・数学担当教員がサポートする。
          保健      保健        2 単位         1 単位        2 年 次 に 学 校 設 定 科 目「 Advanced Science I 」を 開 設 し ,課 題 研 究 に
          体育                                            取 り 組 むた め。ま た,社 会生 活 の 中で の健 康・安 全 につ い て の認 識を 深
                                                          め る た め ,体 の 構 造 と 機 能 の 理 解 や 環 境 へ の 配 慮 を 実 験 ・ 観 察 を 通 じ て
                                                          身に付ける。
           総合的な           3 6 単 位           -          学 校 設 定 科 目 を 3 科 目(「 Introductory Science」,       「 Advanced Science
           学習の時間                                     I 」 , 「 Advanced Science II 」 ) 合 計 5 単 位 開 設 し , 課 題 研 究 等 総 合
                                                          的な学習の時間の趣旨に沿った内容で代替するため。
         適 用 範 囲 : 平 成 27 年 度 入 学 生               普通科特別理科コース(各学年 1 クラス)
          教科      科目      標準単位          特例                                                  理由
          情報    社会と        2 単位         1 単位        1 年 次 に 学 校 設 定 科 目 「 Introductory Science」 を 開 設 し , 科 学 に 対
                  情報                                    する理解と認識を幅広く高めると共に情報技術を向上させるため。ま
                                                          た ,コ ン ピ ュ ー タ や 情 報 通 信 ネ ッ ト ワ ー ク な ど を 活 用 し ,デ ー タ の 収 集
                                                          ・整理・分析・考察などの基礎的な知識や技能の習得には情報担当教員
                                                          と理科・数学担当教員がサポートする。
           総合的な           3 6 単 位           -          学 校 設 定 科 目 を 3 科 目(「 Introductory Science」,       「 Advanced Science
           学習の時間                                     I 」 , 「 Advanced Science II 」 ) 合 計 5 単 位 開 設 し , 課 題 研 究 等 総 合
                                                          的な学習の時間の趣旨に沿った内容で代替するため。
    2教育課程の特例に該当しない教育課程の変更
     適用範囲:特別理科コース(各学年 1 クラス)
             教科・科目            理 科 ・ 「 Introductory Science」
                                   1 年 次 に ,科 学 に 対 す る 興 味・関 心 や 進 路 意 識 を 高 め ,科 学 の 学 習 意 欲 を 喚 起 す る と 共 に
            開設する理由
                                 情報技術を向上させるため。
                                   科学に対する幅広い理解と認識及び実験技能等を高め,科学への興味・関心及び明確な
                  目標
                                 進路意識を持たせると共に情報技術を向上させる。
                                   理学,工学,農学,医学等に関する講義・実験・実習とその事前・事後指導及び,英語
                  内容
                                 による理科・数学の授業等。
          履 修 学 年 ・単 位 数   第 1 学年・2 単位
                  方法             毎週 2 単位時間を連続させ,大学教員による講義・実習を中心に実施する。
                                   物理,化学,生物,地学,情報,保健等の学習内容に関連し,最先端の研究や社会への
               既存科目
                                 貢献等を学び,また,種々の実験操作を習得できる。また,将来の進路を考えさせること
               との関連
                                 で総合的な学習の時間の趣旨を取り込む。
 
 
            教科・科目             理 科 ・ 「 Advanced Science I 」
            開設する理由           2 年次に,課題研究とその発表を行い科学研究の方法を学び,また,技能を高めるため。
                                   研究テーマの設定や研究計画の立案方法及び研究の進め方を学ぶと共に,科学的コミュ
                  目標
                                 ニケーション能力を身に付ける。
                                   実験・実習,コンピュータ実習,「科学プレゼンテーション」講義,課題研究及び発表
                  内容
                                 等。
          履 修 学 年 ・単 位 数   第 2 学年・2 単位
                                   毎 週 午 後 の 2 単 位 時 間 を 連 続 さ せ ,少 人 数 の グ ル ー プ に よ る 課 題 研 究 と 中 間 発 表 を 行 う 。
                  方法           課題研究では香川大学等連携大学及び日本科学未来館・愛媛県総合科学博物館等の連携機
                                 関の協力を得て指導する。
                                   物理,化学,生物,数学,及び総合的な学習の時間に関連して課題研究を充実させるこ
               既存科目          とで,科学的思考や実験技能及び,科学的コミュニケーション能力を大きく高めることが
               との関連          できる。また,研究を進める過程で情報処理の技能を高め,さらに生命や健康,環境問題
                                 に留意させることで保健分野の理解を深める。
 
 
            教科・科目            理 科 ・ 「 Advanced Science II 」
                                  第 2 学 年 の 「 Advanced Science I 」 に 引 き 続 き , 少 人 数 の グ ル ー プ で 課 題 研 究
           開設する理由
                               を実施し,論文作成及び研究発表を行うため。
                                  研究テーマ設定,計画の立案,研究技能,論文作成,研究発表等の能力を高め
                 目標
                               る。
                 内容             課題研究,論文作成,研究発表
         履 修 学 年 ・単 位 数 第 3 学 年 ・ 1 単 位
                                  前 期 に 開 設 し ,週 2 単 位 時 間 を 連 続 で 実 施 す る 。2 年 次 に 続 い て 少 人 数 グ ル ー プ
                 方法
                               に よ る 課 題 研 究 及 び 論 文 作 成 ,研 究 発 表 を 行 う 。本 校 教 員 が 中 心 と な り 指 導 す る 。
                                  物理,化学,生物,数学の課題研究の内容を充実させることで,科学的思考や
              既存科目
                               実験技能及び,論文作成能力や発表能力を高めることができる。また,データ処
              との関連
                               理や研究発表等により情報技術を高める。
 
 
 
                                                                       -13-
 第1章     研究開発の概要
 
 
 
 9 研究開発計画・評価計画
 ( 1) 研 究 開 発 計 画
       生 き る 力 を 備 え た ,国 際 社 会 や 地 域 社 会 で 活 躍 で き る 創 造 性 豊 か な 科 学 技 術 系 人 材 ,お よ
    び 研 究 者・技 術 者 を 目 指 す 理 系 女 子 生 徒 を 育 成 す る た め に ,年 次 進 行 計 画 に 基 づ き ,I  V
    に挙げたプログラムを開発・実施し,持続可能なカリキュラムを開発する。
       指定 1 年目は,「理科課題研究」における探究活動プログラムの開発とそのルーブリッ
    ク の 作 成 を 重 点 的 に 行 う 。理 科・数 学 が 協 力 し て ,理 系 コ ー ス の 生 徒 に 科 学 的 な も の の 見 方
    ・考え方や探究方法を,効果的に身に付けさせられるようなプログラムを開発する。また,
    全教科によるアクティブラーニングの実践に向けて,理科が開発した第 1 期のアクティブ
    ラ ー ニ ン グ の 成 果 を 他 教 科 に 普 及 さ せ る た め に ,相 互 参 観 授 業 な ど を 行 う 。ま た ,各 教 科 で
    導入分野の検討とプログラムの開発を行う。
       指定 2 年目は,「理科課題研究」を実施するとともに,全教科によるアクティブラーニ
    ングを試行し,3 年目以降の本格実施に向けて準備をする。
 
 ( 2) 評 価 計 画
       第 1 期 の 研 究 開 発 で ,3 年 間 の 生 徒 の 変 容 を 評 価 す る た め の 手 段 と し て 取 り 入 れ て い る 科
    学 的 思 考 力・推 論 力 を 調 べ る「 ロ ー ソ ン テ ス ト 」を ,継 続 的 に 実 施 す る 。調 査 は 質 問 紙 調 査
    と し ,実 施 時 期 は 1 年 次 5 月 と 3 年 次 10 月 の 計 2 回 ,全 校 生 徒 を 対 象 に 行 う 。第 1 期 と 同
    時 期 に ,同 じ 方 法 で 調 査 を 行 う こ と で ,過 年 度 の デ ー タ と の 比 較・分 析 も 可 能 と な り ,第 2
    期の実践の効果についても評価できると考えている。また,香川大学教育学部と連携して,
    2014 年 度 に 実 施 さ れ た 「 ロ ー ソ ン テ ス ト 」 の 全 国 調 査 の 結 果 と 本 校 生 徒 の 調 査 結 果 を 照 ら
    し合わせて,生徒の発達段階について評価する。
       理 科 の ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ に よ る 効 果 の 評 価 法 に つ い て は ,新 た に「 概 念 理 解 度 調 査 テ
    ス ト 」を 導 入 す る 。調 査 は 質 問 紙 調 査 と し ,実 施 時 期 に つ い て は ,理 科 の 各 科 目 の 学 習 前 に
    プ レ テ ス ト を 行 い , 3 年 生 10 12 月 に ポ ス ト テ ス ト を 行 い , 概 念 の 理 解 度 や 定 着 度 を 評 価
    し ,授 業 実 践 に フ ィ ー ド バ ッ ク す る 。評 価・分 析 に つ い て は ,香 川 大 学 教 育 学 部 理 科 教 室 に
    協力を依頼して実施する。
       課題研究の生徒の取組に関する評価は,第 1 期に開発したルーブリックを用いて実施す
    る 。研 究 が 科 学 的 な 探 究 方 法 に よ り 進 め ら れ ,研 究 結 果 が 明 確 に な っ て い る こ と を 評 価 す る
    「 研 究 の 視 点 か ら の 評 価 」は ,中 間 発 表 会 や 最 終 発 表 会 の 際 に 評 価 す る 。も う 一 つ の ,日 常
    の 活 動 状 況 を 見 る「 教 育 の 視 点 か ら の 評 価 」は ,実 験 ノ ー ト の 記 載 事 項 に 基 づ き ,各 学 期 末
    考査の時期に合わせて実施する。
       「 Introductory Science」 で の 講 義 や 講 演 会 ,「 関 東 合 宿 」や 「 海 外 研 修 」な ど に つ い て
    は,「内容の理解度」「実験・観察の技能」「興味・関心・意欲」「進路意識」の 4 つの
    観点を設定し,生徒の変容などを評価するために,行事実施ごとにアンケートを実施する。
    また,講義ノートやレポートも合わせて,多面的に評価する。
 
 
 
 
                                                            -14-
     第2章        研究開発の内容
 1   全教科によるアクティブラーニングの実践
 第 2 章 研究開発の内容
 1 全教科によるアクティブラーニングの実践
 
 
 第2章         研究開発の内容
 1     全教科によるアクティブラーニングの実践
        今年度,アクティブラーニングを全教科・
     全生徒対象に広げるための第一段階として,
     生徒に対しては自然科学講演会を,実施教員
     に対しては教育研究部現職教育係と連携して
     6 月・7 月 に 校 内 研 修 を 実 施 し た 。ま た ,各 教
     科から有志を募り,アクティブラーニング勉
     強会を毎月実施した。
        自然科学講演会では,「記憶のスイッチ,
     はいってますか?長期記憶と脳科学」と
     いうテーマで,枝川義邦先生(早稲田大学研
     究 戦 略 セ ン タ ー 教 授 )に 講 演 を い た だ い た 。
     講演の中で,学習内容を定着させたり,長期
     記憶として残すためには,自分の言葉で表現
     したり,書き表したり,まとめたりするとい
     ったアウトプットが重要であるということを
     教えていただいた。授業中に生徒自身が能動
     的な学習(アクティブラーニング)を実践す
     ることが重要であるということを意識付けし
     た(詳細は『第 2 章研究開発の内容 3 最先
     端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプ
     ロ グ ラ ム の 実 践 III 自 然 科 学 講 演 会 』参 照 )。
        講演会後の職員研修では,講演内容を受け
     て,「気づいたこと」「学んだこと」「今後
     の実践に向けて思うこと」を教員自身がアウ
     トプットしながら,質問をした。
 
        また,7 月の校内研修は,コーチングやフ
     ァシリテーションで大学や企業で活躍されて
     い る 谷 益 美 氏( Office123,早 稲 田 大 学 ビ ジ ネ
     ス ス ク ー ル( MBA)非 常 勤 講 師 )に 依 頼 し た 。
     事前に以下の 4 つの項目について自由記述式
     のアンケートを実施した。
        1担当教科において,生徒のどんな力を伸ばしたいですか?
        2上記教育目標達成に向けて,現時点でどのように感じていますか?
          ( 達 成 で き る か 不 安 1→ 2→ 3→ 4 達 成 で き る と 思 う ) 4 段 階 の 選 択
            またそう考える理由は・・・?(具体的に)
        3上記教育目標達成のために,授業でやってみようと思っていることは何ですか?
        4あなたにとって,アクティブラーニングとは何ですか?
            ○生徒にとって(メリット・デメリット)
            ○あなたにとって(メリット・デメリット)
 
 
 
 
                                                          -15-
        <国 語>                                                                                                       △授 業時 間 数 の確保 , 行事の 精 選 がさ れず , 準 備時間 が ない。
          1担 当教 科 に おい て , 生徒 のど ん な 力を伸 ば したい で す か?                                         △じ っく り と 授業に 取 り組め な い 。
          ○自 ら,問 題 点課題 を 見つけ て そ れに 知的 好 奇 心を 持 ち ,諦めず に 最後 まで 調 べ たり ,考        △( 準備 → 授 業→振 り 返りの ) 時 間が ない 。
             え たり し な がら ,答 え を見 つけ て い こう と す る粘 り強 さ や その時 々 に視点 を 変 えて 考え     △日 常業 務 だ けで一 杯
             て 考え 直 し てみ せる こ と ができ る 柔軟な 発 想 力。                                                  ◇こ れか ら の 社会に お いて求 め ら れる 力で あ る ため言 葉 でのコ ミ ュ ニケ ーシ ョ ン が社会
          □想 像力 と 伝 え合 う 力                                                                                      で 生活し て ゆく上 で 一 番基 本で あ る ため。
          □正 確に 文 章 を読 み と る。                                                                               ◇今 まで の 一 方的講 義 によら な い 生徒 が主 体 的 に活動 で きる授 業 ス タイ ルを 実 行 するこ
          □正 確に 文 章 (他 者 の 意見 )の 内 容 を読み 取 り,正 し く 簡潔 に( 他 者 に) 説 明 で き る 力 。     と で,生 徒 の思考 が 変 わる こと が 期 待され る から。
          □文 章を 読 ん だり ,人 の意見 を 聞 いた りす る 中 で,その 主旨を 読 み 取り ,適切 に まとめ る         ◇発 問次 第 で 生徒の 動 き( 反応 )が活 発に な る から。( 彼 らは も と もと 上記 の 能 力を持っ
             こ とが で き る。 +そ れ を うまく 人 に伝え る こ とが でき る 。                                         て おり, 活 用して な い だけ だと 思 う から。 )
          □正 確に 自 分 の考 え を 表現 する 。
          □文 章を 書 く 力・ 読 む 力                                                                                 3上 記教 育 目 標達成 の ために , 授 業で やっ て み ようと 思 ってい る こ とは 何で す か ?
          △話 す力 ・ 聴 く力                                                                                          ○各 時間 の 中 に,生 徒 相互の 討 論 や, 対教 師 と の討論 の 機会を 増 や して いき た い と 思 う 。
          △自 らの 考 え をま と め て意 見を 言 え る力                                                               ○機 会の 設 定
          △多 くの 知 識 教養 を 身 に付 けた 上 で ,論理 的 に自分 の 意 見を 説明 で き る力 。                     ○班 活動→ 発 表
          ◇様 々な 事 に 関心 を 持 ち, 自分 か ら 近づこ う とする 。                                                ○< 伝え 合 う 力>個 人 の考え を 伝 え合 い,共 有 したり ,考 え直 し た りさ せる 時 間 をできる
          ●小 説・古 典 などに つ いては ,感 性も 育み な が ら,同様 に 自身 の 考 えや 感じ 方 を 他者に 伝            だ け導入 す る。
             え るこ と が でき るよ う に したい 。                                                                    ○各 授業 で ,ペアワ ー クを多 め に 取り 入れ る 。こ れま で は 単に 話 し 合い なさ い と いう指示
          ■自 身の 考 え を他 者 に 的確 に伝 え る 力。また ,自 身の考 えを大 切 に しな がら も ,他 者との            の みしか し ていな か っ たが ,話 し 合 いのマ ナ ーやプ レ ゼ ンの マナ ー に も触れ な がら,効
             交 流の 中 で ,調整で き る力。そ の た めに は ,情 報分析 力 や論理 的 思 考力 を身 に つ け,文           果 的なア ウ トプッ ト の 時間 にし た い 。
             章 やプ レ ゼ ン・討 論 な どの 言語 活 動 につ な げ るこ とが で き る力が 大 切と考 え る 。討 論に     ○感 覚( 感 性 )を大 切 にしな が ら ,問 題把 握 ・ 解決策 を 提示し , プ レゼ ンで き る 力
             お いて は ,周囲の 考 え を導 き出 し な がら ,集 団を まと め る ことの で きるフ ァ シ リテ ーシ       ○グ ルー プ 学 習,発 表
             ョ ンの ス キ ルを つけ さ せ たい。                                                                       ○ス ピー チ や 発表
                                                                                                                        ○単 元ご と に ,討論 か 論文の 言 語 活動 を取 り 入 れたい 。
          2上 記教 育 目 標達 成 に 向け て, 現 時 点でど の ように 感 じ てい ます か ?                              □ 1 年次 は ,簡 単な 原 稿 作成 を 行 うな ど約 束 事を 示し た 上 で,少 人 数で の討 論 練 習に つな
 
 
 
 
 -16-
            ま たそ う 考 える 理由 は ・ ・・? ( 具体的 に )                                                           げ ていき た い。2 年次 は ,出 て き た情 報を 分 析 し再構 成 で きる 力 に 高め てい き た い。3
          ○自 分の 指 導 力不 足                                                                                          年 次では , 社会問 題 な ど答 えの な い 問題に あ たらせ た い 。
          ○私 自身 が 苦 手( う ま く人 に伝 え                                                                       △よ り高 度 な 知識の 伝 達
            る の部 分 ) しか し, 生 徒 は能力                                                                        ◇精 読の 実 践
            が ある の で ,そ こに 期 待 してい                                                                        ●長 文作 成
            る ため 不 安 ばか りで も な い。                                                                          ■< 想像 力 > 情景や 心 情を想 像 さ せや すく す る ために ,文字以 外 か ら情 報を 補 足 する(絵
          □現 在は , 現 代文 も 古 典も ,読 解                                                                          や 映像, 音 楽など )
            中 心の 授 業 展開 とな っ て いる。
            情 報分 析 力 ・論 理的 思 考 力のた                                                                        4あ なた に と って, ア クティ ブ ラ ーニ ング と は 何です か ?
            め には , 正 確な 読解 が 必 要なの                                                                          ○ 生徒に と って( メ リ ット ・デ メ リ ット)
            で やむ を 得 ない が, 教 師 主導に                                                                        <メ リッ ト >
            な って し ま う。 単元 の 中 で少し                                                                        ○自 ら,問 題点 課題 を 見 つけ て そ れに 知的 好 奇心 を持 ち ,諦 めずに 最後ま で 調 べた り,考
            ず つ, 生 徒 のス キル を 向 上させ                                                                          え たりし な がら,答 え を見 つけ て い こうと す る 粘り 強 さ やそ の時 々 に 視点を 変 えて考え
            る 活動 を 入 れる こと が 望 ましい                                                                          て 考え直 し てみせ る こ とが でき る 柔 軟な発 想 力の養 成
            が ,1 年 次 から 3 年次 へと到 達 目                                                                       ○自 分の 考 え を発表 す ること に 慣 れる こと で ,社 会に出 て から 必 要 な「生き る 力」が 身に
            標 を考 え な けれ ばな ら な い。そ                                                                          つ くもの 。
            の ため , 担 当教 員の 個 人 的な実                                                                        □強 く意 識 ( 問題解 決 )
            践 だけ で は ,3 年間を 通した 見 通                                                                       □自 発的 に 動 く事に よ り深い 学 習 がで きる 。
            し を持 つ こ とが でき ず , 効果的                                                                        □積 極的 な 授 業参加 ( 達成感 ・ 満 足感 )
            な 積み 重 ね が期 待で き な い。現                                                                        □主 体的 な 学 びにつ な がる。一 斉 授業 に比 べ ,友人 の考 え を聞く こ とがで き,自身 の考 え
            時 点で は ,教科内 の 取 り組 み事 例 を 収集 す る 段階 であ り ,教科内 の 共通の 目 標 を作 る必          方 と比較 す る機会 が 増 える 。
            要 があ る 。ま た,討 論 の指 導に お い ては ,少 人 数で行 う のが効 果 的 であ るた め ,指 導者        □生 徒自 信 が 自ら行 動 し,考 え る ので ,関 心 を 持って 取 り組め る 。
            が どの 程 度 ,生徒に 関 われ るか が 課 題で も あ る。一方 で ,国語 はす べ ての教 科 に関わ る         □楽 しみ な が ら学べ る 。
            基 本で も あ るの で,他 教科 が学 年 ご とに ど の よう なス キ ル を求め て いるか も 知 りた いと       △自 己肯 定 感
            こ ろで あ る 。
          △時 間的 余 裕 がな い                                                                                       <デ メリ ッ ト >
          ○時 間                                                                                                                 ■社会 と そ こで 起き て い る事象 に
          ○到 達目 標 に たどり 着 くかど う か が分 から な い 。(分 か りにく い )                                             関心 を持 ち , 論理的 に 思考す る
          □ 1 7 限知 識の定 着 がおろ そ か 。                                                                                     能力
          □効 果的 な 教 材でな け れば,活 動 でき ない 点 と,少 人数 で 行うと 正 しい考 え 方 なの か,判                    ▲大学 入 試 に必 要な 知 識 を身に つ
             断 できる 機 会が少 な く なる 。                                                                                      けさ せる 。
          △毎 時間 や り すぎる と 飽和す る 。
          △そ れに 慣 れ てしま う と講義 も 必 要な のだ が , 変化を 求 める?                                                 2上記 教 育 目標 達成 に 向 けて, 現
          ◇全 ての 生 徒 が積極 的 に関わ ろ う とす る訳 で は ない。                                                           時点で ど の よう に感 じ て います
          ◇受 身の 生 徒 は目標 設 定がし づ ら い。                                                                             か?
                                                                                                                                    また そう 考 え る理由 は ・・・ ?
             ○ あなた に とって ( メ リッ ト・ デ メ リット )                                                                  (具体 的 に )
          <メ リッ ト >                                                                                                         ○「考 察 力 ・多 面的 に と らえる 力
          ○ 授 業 の 活 性 化 と そ れ に よ っ て ,生 徒 の 理 解 が 深 ま る こ と が 期 待 で き ,更 な る 授 業 力 の 向     は知 識量 の 大 小と関 係 する→ 知
             上 ,スキ ル アップ に つ なが ると 思 う 。                                                                           識を 増や す た めには 講 義形式 が
          ○さ ばく 力 , 判断力 , 教養必 要 。 職員 全体 。                                                                       有利 →取 り 組 む時間 の 確保が 難
          ○さ まざ ま な 試みを 取 り入れ , 授 業の 改善 , 向 上に繋 が るもの                                                   しい 」と な っ てしま う と考え ら
          ○教 材に 主 体 的に取 り 組み正 確 に 分析 した 上 で ,自身 の 考えを 他 者 に的 確に 伝 え る力。ま                    れる ので 。
             た ,自身 の 考えを 大 切 にし なが ら も ,他者 と の交流 の 中 で, 調整 で き る力 。                             □現在 の 生 徒は ,現 在 社 会で起 き
          ○教 材研 究 に 時間を か ける。                                                                                          ている様々な現象を知らないし,
          □授 業の 活 性 化で変 化 がつけ ら れ る。                                                                               興味・関心 を もつ度 合 いが低 い( いつ の時 代 で も「若 者 は・・・」と 言われ る こ とだ が,
          □生 徒の 前 向 きな力 に よって 充 実 感の 中で 授 業 できる 。                                                          ここ 最近 は 特 に・・ ・ )
          △ 1 対 40 で は教え き れなか っ た 部分 を生 徒 同 士が教 え あうこ と で 補え るか も し れな い 。                  □歴史 を 含 めて ,社 会 科 に関す る 基礎的 な 知 識が 乏し い(中 学校 で 学 んだ 内 容 を忘 れて い
          △生 徒の 理 解                                                                                                           るの か, す ぐ に思い 出 せない の か ?)
                                                                                                                                  △もと も と 人間 には そ う いう力 備 わって い る と思 うか ら 。
          <デ メリ ッ ト >                                                                                                      △一高 生 の 能力 は高 い ( やれば で きる子 )
 
 
 
 
 -17-
          ○時 間                                                                                                                 ◇授業 中 も 発問 を多 く ,ど う考 え る かを 生 徒 自身 に考 え さす こと を 重 視し て 進 めて いる か
          ○時 間が か か る(準 備 も,到 達 目 標ま で)                                                                          ら。
          ○準 備が 大 変
          ○授 業の 進 度 を考え る と余裕 が な い
          ○準 備評 価 が 大変。                                                                                                  3上記 教 育 目標 達成 の た めに, 授 業でや っ て みよ うと 思 っ ている こ とは何 で す か?
          ○毎 時間 , 導 入する と したら 準 備 が大 変。                                                                        ○ペア ワ ー ク( やっ て る )
          □ 少 人 数 で 行 う の が 効 果 的 で あ る た め ,指 導 者 が ど の 程 度,生 徒 に 関 わ れ る か が 課 題 で も    ○生徒 数 人 で授 業や 事 件 につい て 考えさ せ る(討 議させ る)時 間を 取 りたい と 考 えて い る。
             あ る。                                                                                                              ○資料 の 読 みと りを 発 表 (日本 史 )
          △教 育の 流 行 に流さ れ ないよ う 何 が大 事か 見 極 める力 ( 例:ゆ と り 教育 ,個 性 etc)                        ○文章 で ま とめ させ て 発 表
          ◇評 価が し に くい                                                                                                    ○倫理 的 な テー マ( 現 代 社会の 諸 問題と か か わる )に つ い ての話 し 合いと 発 表 (倫 理)
                                                                                                                                  ○いつ も 板 書は フロ ー チ ャート 的 に書い て い るが ,大 き な出 来事 の 歴 史的 意 義 につ いて 隣
                                                                                                                                    に相 談し た 後 に,発 表 させて い き まと めて い く 形を試 み たい。
        <地 歴公 民 科 >                                                                                                        □学習 す る 授業 内容 に 合 わせ,導 入部で 最 近 話題 にな っ て いる事 を 紹介し ,知 って いる 生
          1担 当教 科 に おいて , 生徒の ど ん な力 を伸 ば し たいで す か?                                                      徒に 説明 さ せ てみる 。
          ○生 徒の 知 的 好奇心 を 刺激し て , 学問 を探 究 し ようと す る力                                                   △過去 の 事 例を 学ん だ 上 に立っ て ,現在 起 こ って いる 国 際問 題な ど の 見通 し を 予想 して み
          □歴 史(日 本史)を正 し く理解 し ,歴 史 的事 象・事 件 に つい てど う 考え ,自 分 であ った ら                      る。
             ど う行動 す るかを 判 断 でき る力 を 伸 ばすこ と 。
          □過 去の 歴 史 に学ん で ,自分 が ど う生 きる か 考 える力 。                                                        4あな た に とっ て, ア ク ティブ ラ ーニン グ と は何 です か ?
          □歴 史的 事 実 をその 背 景や結 果 と して もた ら さ れたも の を踏ま え た うえ で理 化 し ,論理的                    ○生 徒に と っ て(メ リ ット・ デ メ リッ ト)
             に まとめ て いく力 。                                                                                               <メリ ッ ト >
          △ま どわ さ れ ずにデ ー タ                                                                                            ○自分 で 考 えよ うと す る 力がつ く
          △資 料を 読 み とる力                                                                                                  ○生徒 の 自 主性 ・主 体 性 が身に つ く
          ◇考 察力                                                                                                               ○受け 身 で はな い学 び が できる 。
          ◇覚 えた ( 知 った) こ とをも と に して ,そ の 先 を考え る 力。                                                   □他者 と の かか わり で 異 なる意 見 を聞く こ と がで きる 。
          ◇多 面的 に 物 事をと ら え考え る 力                                                                                  △興味 関 心 の向 いた 分 野 につい て 掘り下 げ て 学べ る。
          ●意 見や 課 題 を適切 に 文章で ま と める 力                                                                          △受験 が 終 われ ば学 ん だ 意義が な くなる 学 習 では なく , 学 んだこ と が将来 に 生 きる 。
          ◇話 す時 間 が ある の で 眠く なり に く く,集 中 力を維 持 で きる 。                                ◇今 まで も 多 少はア ク ティブ ラ ー ニン グ的 な こ とをし た り,見 た り した こと が あ る か ら 。
                                                                                                                   ◇問 題解 決 に 使える か ら
          <デ メリ ッ ト >                                                                                       ●四 国一 の 進 学高を 目 指して い る から
          ○受 験に 必 要 な知 識 の 定着 はい ま ひ とつ。
          ○受 験対 策 と して は 進 度が 遅く な っ たり, 内 容カッ ト で 不満 が高 ま る 。
                                                                                                                   3上 記教 育 目 標達成 の ために , 授 業で やっ て み ようと 思 ってい る こ とは 何で す か ?
            ○ あな た に とっ て( メ リ ット・ デ メリッ ト )                                                   ○少 人数 の 班 に分か れ て意見 を 出 し合 い問 題 を 考え, 発 表する 。
          <メ リッ ト >                                                                                          ○問 題解 決 型 グルー プ 学習
          ○生 徒の 興 味 ・関 心 の 向く 分野 で は ,積極 的 に取り 組 ん でく れる 可 能 性が あ る こと 。     ○で きる だ け グルー プ 学習を さ せ ,お互 いに 教え ,教え ら れる関 係 を作ら さ せ ,生徒 に解
          ○受 験が 終 わ れば 学 ん だ意 義が な く なる学 習 ではな く , 学ん だこ と が 将来 に 生 きる 。       説 を発表 さ せたい , と は思 うが , 教 科書を 進 めるの に い っぱ いで , 時 間が と れ ない。
          □話 す時 間 が ある の で 眠く なり に く く,集 中 力を維 持 で きる 。                                □論 理的 思 考 の手順 を 考えさ す
                                                                                                                   △工 夫
          <デ メリ ッ ト >                                                                                       ◇受 験指 導
          ○授 業の 準 備 が大 変
          ○授 業進 度 が 遅く な る                                                                               4あ なた に と って, ア クティ ブ ラ ーニ ング と は 何です か ?
          ○時 間が な い 。                                                                                         ○ 生徒に と って( メ リ ット ・デ メ リ ット)
          □進 度と 必 要 とさ れ る 知識 レベ ル に 到達で き るかど う か ?                                     <メ リッ ト >
          △受 験対 策 と して は 進 度が 遅く な っ たり, 内 容カッ ト で 不満 が高 ま る 。                     ○考 える 力 が 育つ
          △3 年生 は 受験 対策 優 先 。                                                                           ○考 える 力
                                                                                                                   □生 徒同 士 で の教え 合 い,受 け 身 の授 業だ け で なく, 自 ら考え , 動 くこ とが で き る。
                                                                                                                   △コ ミュ ニ ケ ーショ ン 能力が 伸 び る
        <数 学科 >                                                                                               △友 達に 相 談 しやす い
          1担 当教 科 に おい て , 生徒 のど ん な 力を伸 ば したい で す か?                                    ◇受 験学 力 が 伸びる こ と
          ○論 理的 思 考 力
          ○論 理的 思 考 力→ 問 題 解決 能力                                                                     <デ メリ ッ ト >
 
 
 
 
 -18-
          ○論 理的 な 思 考→ 与 え られ た条 件                                                                  ○一 人で 考 え る時間 が 減る
             か ら, 順 序 立て て, 考 え る。ま                                                                  ○解 く問 題 の 数が減 る
             た ,そ の 考 え( 過程 ) を 文章で                                                                  □能 力差 が 大 きい
             他 人に 伝 わ るよ うに 書 き 表すこ                                                                  △相 談し に く い性格 の 生徒に は 苦 痛
             と。                                                                                                  ◇グ ルー プ に よる温 度 差が生 じ る
          □自 分の 考 え を伝 え る 力
          □自 分の 考 え 方を ア ウ トプ ット す                                                                    ○ あなた に とって ( メ リッ ト・ デ メ リット )
             る力                                                                                                  <メ リッ ト >
          △自 分の 持 っ てい る 知 識を 利用 す                                                                  ○生 徒が 自 分 達で解 決 する
             る 能力                                                                                               □コ ミュ ニ ケ ーショ ン
          △難 しい 問 題 でも 考 え てみ よう と
             す る好 奇 心                                                                                         <デ メリ ッ ト >
          △考 える 力                                                                                             ○時 間が か か る
          ◇受 験学 力                                                                                             ○準 備に か か る時間 が 増える
                                                                                                                   ○シ ラバ ス 通 りに単 元 を終わ ら せ るこ とが で き なくな る 可能性 が あ る
                                                                                                                   ○生 徒に 考 え させる こ とがで き る が,1 年 の うち で教 科 書 の決 め ら れた 範囲 を 終 わらせる
                                                                                                                     に は,時 間 が足り な い 。
          2上 記教 育 目 標達 成 に 向け て, 現 時 点でど の ように 感 じ てい ます か ?
            ま たそ う 考 える 理由 は ・ ・・? ( 具体的 に )
          ○時 間的 な 制 約( い つ まで に教 科 書 ○ペー ジ まで終 わ ら せな けれ ば な らな い と いう )   <理 科科 >
          ○教 材研 究 を する 時 間 のな さ                                                                       1担 当教 科 に おいて , 生徒の ど ん な力 を伸 ば し たいで す か?
          □私 自身 の 能 力不 足                                                                                  ○基 本的 な 知 識,技 能
          □ま だま だ と 感じ る                                                                                  ○基 礎・ 基 本 の習得
          △1 人の 自 習で はな か な かそれ が できる 生 徒 がい ない 。                                          ○学 力( 物 理 学の基 本 的な概 念 ・ 原理 ・法 則 の 理解)
          △便 利な 道 具(公 式)が あっ て ,それに 数 値 をあ ては め て 答え が 合 って いれ ば OK と 考え     □知 識・ 技 術 を活用 す る力
            る 生徒 が 意 外に 多い ( 理 系でも )                                                                △問 題発 見 能 力(気 づ く力)
        △問 題を 発 見 ・解 決 す る力                                                                                       △生 徒が 授 業 内外で 様 々なこ と に 気づ き, 行 動 できる よ うにな っ て いる ため 。
        △問 題発 見 能 力と 問 題 解決 能力                                                                                  △プ レゼ ン を する時 , 根拠を 示 し なが ら, 説 明 をして い るため 。
        △興 味・ 関 心 を高 め る                                                                                            ◇実 験・ 観 察 をでき る だけ取 り 入 れ, 単に 知 識 の詰め 込 みにな ら な いよ うに し て いる。
        △読 みと る 力                                                                                                       ◇ま た, 興 味 ・関心 を 高める た め に実 験も 取 り 入れて い る。
        △ し っ か り と し た 状 況 判 断 がで き ,自 ら の 立 場 を 明 確 に し ,やる べ き こ と を 見 出 す こ と が   ◇実 験や 実 習 や課題 研 究に取 り 組 む時 間を ,授 業の中 で 十分に 確 保 でき れば ,達 成できる
           で きる よ う にな って ほ し い。                                                                                   と 思う。ま た ,現在取 り組ん で い るア クテ ィ ブ ラーニ ン グの手 法 が 確立 すれ ば ,論 理的
        ◇論 理的 思 考 力                                                                                                      思 考力や 問 題発見 能 力 や問 題解 決 能 力も身 に つける こ と がで きる と 考 えて い る 。 た だ ,
        ◇論 理的 に 物 事を 考 え る力                                                                                         そ れらの 力 が身に つ い たこ とを ど う 評価す る かが課 題 の 1 つ であ る と思う 。
        ◇考 え続 け る 力, 必 要 な情 報を 探 し て選ぶ 力                                                                  ◇特 別理 科 コ ースの 課 題研究 を 通 じて
        ●批 判的 に 考 えて 議 論 する 力                                                                                    ◇物 理学 の 探 究方法 は ,法則 や 理 論か ら予 測 され る結 果 と 実験 結 果 を批 判的 に 比 較検討す
        ●多 様な 背 景 を持 つ 他 者と 意思 疎 通 する力                                                                       る ことだ か ら。
        ■ま とめ る 力                                                                                                       ●生 徒個 々 人 でレベ ル の違い が あ る。
        ■自 分の 意 見 を発 言 す る積 極性
        ■自 分の 考 え を人 に 伝 える こと が で きる力                                                                     3上 記教 育 目 標達成 の ために , 授 業で やっ て み ようと 思 ってい る こ とは 何で す か ?
        ■論 理的 な 説 明が で き る力 (伝 え る 力)                                                                       ○『基 本的 な知 識 ,技 能 』『 知識・技術 を活 用 する 力 』の育成 に つ いて は ,ア ウト プッ ト
        ▲科 学的 思 考 力                                                                                                      を 重視し た 授業展 開
        ▲ 身 の ま わ り で 起 こ る 現 象 や人 間 が 作 り 出 し た 物 に 対 し て ,科学 的 に 考 え て ,自 分 な り の   ○時 間内 に 振 り返り の 時間を 取 る 。
           話 題を 出 す 力, いわ ゆ る 「科学 的 リテラ シ ー 」の よう な も の。                                          □知 識伝 達 型 授業の 質 向上( teaching の授 業は 絶対 必 要 。それ を より良 く し たい )( 理
        ▲身 の回 り の 現象 に 興 味関 心を 持 ち ,科学 的 に探究 す る 力                                                    解 を促す 「 流れ」 の 研 究) (目 か ら ,耳か ら ,感覚 か ら 全て にア プ ロ ーチ す る 授業)
        ▲( 課題 研 究 にお い て は) 主体 的 に 粘り強 く 問題解 決 や 創造 に努 め る 力                                  △実 験の 回 数 を多く し ていき た い 。
        ▲ま た,自 然 環境と 自 分自身 を 考 える こと で ,広 い視野 を持ち ,様 々な 要因 の 係 わり合 い                  △実 験で , 理 論を証 明 したり , 身 のま わり に あ る物質 を 見せた り 。
           を 考え ら れ るよ うに な っ てほし い 。                                                                         △調 査学 習 な ど
                                                                                                                              △実 験・ 観 察 や生徒 間 で話し 合 う 機会 を少 し で も多く し たい。
        2上 記教 育 目 標達 成 に 向け て, 現 時 点でど の ように 感 じ てい ます か ?                                      △ア クテ ィ ブ ラーニ ン グによ る 授 業と 課題 研 究
          ま たそ う 考 える 理由 は ・ ・・? ( 具体的 に )                                                                △実 験 や active leaning の教材 開 発と 精選
 
 
 
 
 -19-
        ○その授業をする技術がまだない,                                                                                      △グ ルー プ ワ ーク
          何 をし た ら 良い かま だ 考 えられ                                                                                ◇『 問題 を 発 見・解 決 する力 』 の 育成 につ い て は,来 年 度の 2 年生 か ら導入 さ れる「 理
          て いな い 。                                                                                                         科 課題研 究 」の中 で 問 題発 見・ 解 決 につ な が るよう な 場 面を 設定 し た い。
        ○自 分自 身 が 教員 と し て未 熟で あ                                                                               ◇実 験方 法 か ら考え 結 果を出 し て ,プ レゼ ン ( ppt) で 説明 する 。
          り ,様 々 な こと に追 わ れ るよう                                                                                ●基 礎的 な 知 識を学 ん だ上で , 発 展的 な問 題 ( 国公 立 2 次試 験問 題 ) のよう な ,考え な
          に 生活 し て いる から 。 経 験をつ                                                                                  い と解け な い(考 え れ ば解 ける ) 問 題を班 で 解いて み る 。
          む こと で , 適切 なハ ー ド ルを設                                                                                ●考 察問 題 の 演習
          け るこ と が でき るよ う に なって                                                                                ●余 裕が あ る ときに 文 章題を 読 ま せま とめ る よ うな時 間 を取り た い
          い くと 思 う が, 自分 自 身 のこと
          で 精一 杯 な 状態 なの で 。                                                                                       4あ なた に と って, ア クティ ブ ラ ーニ ング と は 何です か ?
        ○授 業時 数 内 にお さ め ない とい け                                                                                 ○ 生徒に と って( メ リ ット ・デ メ リ ット)
          な い。                                                                                                             <メ リッ ト >
        ○あ る程 度 時 間に 制 約 があ り, ゆ                                                                               ○知 識, 技 能 の定着 率 が高い 。
          っ くり も 進 めな い( 待 て るかど                                                                                ○定 着し や す い
          う か)                                                                                                             ○新 しい 概 念 を構築 し ,定着 が 良 くな る。
        □授 業に お い て, 小 テ スト を多 く                                                                               ○ア ウト プ ッ トの機 会 が増え る こ とで ,情 報 を 整理し , 記憶に 残 り やす くな る 。
          実 施し て い る。                                                                                                  □受 け身 で は なく, 主 体的に 新 し い知 識や 技 術 を身に 付 けるこ と が でき る。
        □『 基本 的 な 知識 , 技 能』 につ い                                                                               □参 加型 授 業 で積極 性 が出る 。
          て はあ る 程 度で きて い る と思う                                                                                □受 動で は な く,能動 的 な授 業 に なる ので,参加 して い る という 実 感がも て る 。置い てけ
          が ,『問 題 を 発見・解 決 する 力 』につい て は ,普 段の 授 業 では,そ の 場面 を 設 定し たい。                 ぼ り感が 薄 くなる の で は。
        □熱 意 あ る 教 員 ( OK)に よ る 系 統 的 に 構 成 さ れ た 授 業 ( 課 題 ) で , 学 生 は 理 解 が す す む 。   □能 動的 な 活 動がで き る。
        □理 論的 に お かし い , 誤っ た情 報 に だまさ れ ないよ う に 。                                                  △授 業が 学 び 合いの 場 となる 。
        □複 数の 解 法 が可 能 な 問題 や, 複 雑 な問題 も 扱うか ら 。 (シ ンプ ル に 考え る 力 がつ く)                △自 分達 で 考 えて, 協 力して 答 え を導 き出 せ る 。
        △生 徒間 で 話 し合 う 機 会を 作り,法則 性な ど を 導き 出 す ,自分達 で 気づ く,働 き かけを し                 △自 分の 考 え を分か り やすく , 伝 えら れる よ う になる 。
          て いる 。                                                                                                          △自 分以 外 の 意見を 知 ること が で きる 。
        △実 験 や active learning を通 じて,チ ー ム メン バー と 話 し合 う か ら。                                        ◇楽 しく 勉 強 できる 。
          ◇自 分の 意 見 が言え て 楽しい 。                                                                                     ○コミ ュ ニ ケー ショ ン 能 力(相 手 に興味 を 持 って もら え る ような 受 け答え が で き る 能 力 )
          ◇何 とな く 理 解した 気 になる 。                                                                                     □英語 だ け でな く日 本 語 でも自 分 の意見 が 言 える 人に な っ てもら い たい。
          ●知 識の 定 義 が今ま で 以上に よ く なる 。学 ぶ 意 欲も向 上 しそう 。                                              □正し く 発 言で きる 。
          ■生 徒に 身 に つけさ せ たい力 を 実 現す る方 法 で あり, そ の考察 ( 方 法論 ?)                                 △語彙 ・ 文 法の 定着 → 応 用(話 す ・書く )
                                                                                                                                  △学習 し た 文法 や表 現 を 使って パ ラグラ フ を 書く 能力 。
          <デ メリ ッ ト >                                                                                                      ◇積極 的 に コミ ュニ ケ ー ション を 図ろう と す る態 度
          ○時 間が か か る                                                                                                      ●内容 に つ いて より 深 く 考えさ せ る。"
          ○学 ぶの に よ り多く の 時間を 費 や すこ とに な る のでは ? 部活動 な ど に割 く時 間 が 減りそ                    ■論理 的 思 考力 。
            う に感じ ら れる。                                                                                                   ▲志望 校 に 合格1 する 為 の 学力
          ○い わゆ る 受 験対策
          □グ ルー プ で 話をす る のに苦 痛 を 感じ る生 徒 が いる。                                                           2上記 教 育 目標 達成 に 向 けて, 現 時点で ど の よう に感 じ て います か ?
          □内 気な 子 に はスト レ ス"                                                                                             また そう 考 え る理由 は ・・・ ? ( 具体 的に )
          △考 えを ま と められ な いと先 に す すま ない                                                                        ○教科 書 を シラ バス 通 り に進め る
          ◇古 典的 な 授 業(知 識 伝達型 ) か らの ギャ ッ プ                                                                    こと に手 一 杯 で工夫 す る余裕 が
                                                                                                                                    ない 。
             ○ あなた に とって ( メ リッ ト・ デ メ リット )                                                                  ○限ら れ た 授業 時間 の 中 で自分 の
          <メ リッ ト >                                                                                                           意見 を人 に 伝 える時 間 を設け る
          ○新 しい 教 授 法を学 べ る                                                                                              こと は大 変 難 しい。
          ○授 業の ス キ ルアッ プ 。                                                                                            ○行事 で 授 業も 飛ん だ り するこ と
          ○教 材開 発 が 進む。                                                                                                    が多 く, 放 課 後は部 活 運営で 追
          ○協 働す る こ とがで き る                                                                                              われ る中 , 教 材研究 が できて い
          ○一 度, 方 法 が確立 し ている テ ー マで あれ ば , 自分で も できる か な ・・ ・?                                   ない のが 現 状 です。
          □生 徒の つ ま づきや す い点, 誤 っ た認 識な ど が 分かる                                                           □英語 で 話 す事 を定 着 さ せるの に
          □生 徒が 何 を どう考 え ている の か ,思 考の 過 程 が分か っ て面白 い 。                                             は時 間が か か ります 。 十分な 時
          □ 思 っ て も み な い 反 応 が 返 っ て き た り ,意 見 が 出 た り す る の で ,ワ ク ワ ク 楽 し い 時 間 に な     間が 確保 で き にくい 。 また, 十
 
 
 
 
 -20-
             り そう。                                                                                                              分生 徒に 目 を 配り促 す のには 生
          □授 業中 に 生 徒の頭 が フル回 転 し てい る( ボ ー っとす る 時間が 少 な い)                                        徒数 が多 す ぎ ます。
          △生 徒が 自 ら 考え, 意 見を述 べ る こと で思 考 力 がのび , 二次試 験 の 対策 につ な が る                        □人数 が 多 すぎ て 1 人 ひとり の 考
          △気 づく 力 や 伝える 力 が培わ れ る                                                                                    えを 教師 が 聞 くこと は 不可能 で
                                                                                                                                    ある 。
          <デ メリ ッ ト >                                                                                                      △3 年 2 学 期 から は セ ンタ ー試 験
          ○活 動に 時 間 がかか る 。                                                                                              や二 次試 験 対 策の演 習 中心の 授 業 にな るの で 。
          ○時 間不 足                                                                                                            △受験 の 仕 組み が大 き く 変わろ う として い る ため
          ○授 業時 間 の 不足                                                                                                    ◇実際 に 上 記の 活動 を さ せても , 満足で き る レベ ルに 達 し てる者 が 少ない か ら 。
          ○時 間が か か る                                                                                                      ◇高校 に よ って 個人 の 能 力や必 要 性が違 う か ら。
          ○教 える 内 容 量が多 い ので, 進 度 が遅 くな る な ど困る 。                                                        ●まず ,覚 えるべ き 語 彙や 文法 事 項 が多い た め ,応用 に な かな か 結 びつ かな い 。届か な い。
          ○ 考 え さ せ る 時 間 や 活 動 時 間 が 長 く な る と ,授 業 の ス ピ ー ド が 遅 く な り ,教 科 書 の 内 容 が
             終 わらな い 可能性 が 出 てく る                                                                                    3上記 教 育 目標 達成 の た めに, 授 業でや っ て みよ うと 思 っ ている こ とは何 で す か?
          ○授 業時 間 数 に限り が あるの で , うま く時 間 を 使わな い といけ な い "                                         ○多読 ・ 多 聴→ 多く の 話 す
          □授 業展 開 に 技術が 必 要。                                                                                          ○(声 に 出 す) 機会 を 作 る。
          □準 備が 大 変 。                                                                                                      ○Show & Tell
          □校 務が 多 忙 化しそ う 。                                                                                            □読書 感 想 文( 英語 で )
          △誤 概念 が 身 に付く 恐 れがあ る 。                                                                                  △教材 の 内 容を 英語 で ペ アワー ク する。
                                                                                                                                  △まず ペ ア ワー クを 増 や し,ト ピ ックを 与 え (時 に英 語 で 話す準 備 の時間 も 与 え)英語 で
                                                                                                                                    会話 させ る こ とは可 能 だと考 え て いま す。
        <英 語科 >
                                                                                                                                  △少し で も ,内容 につ いて 考え さ せ たり ,意 見をま と め たり する 時 間 を作り ,生 徒が主 体
          1担 当教 科 に おいて , 生徒の ど ん な力 を伸 ば し たいで す か?                                                      的に 学ぶ 活 動 をする 時 間がで き る よう にす る
          ○英 語で の 受 信・発 信 能力                                                                                          △生徒 同 士 での チャ ン ク リーデ ィ ング,サ イ トリ ーデ ィ ン グ,英 作 文 のチ ェ ッ クな どや っ
          ○英 語で 考 え 意見を 述 べる力                                                                                          てい ます が ・ ・・
          ○英 語を 使 っ て自己 表 現しよ う と し, でき る 力                                                                  ◇演習
          ○人 前で 英 語 を使っ て 何かを 説 明 した り, 発 表 したり す る力。
        4あ なた に と って, ア クティ ブ ラ ーニ ング と は 何です か ?                                                      < 保健 体 育 科>
          ○ 生徒に と って( メ リ ット ・デ メ リ ット)                                                                         1担当 教 科 にお いて , 生 徒のど ん な力を 伸 ば した いで す か ?
        <メ リッ ト >                                                                                                            ○人間 力
        ○会 話力 が ア ップす る 。                                                                                               ○ピア・サ ポ ート 活 動 を通し て ,自己肯 定 感 を高 める と と もに,友 達を 思い や り ,支え る
        ○コ ミュ ニ ケ ーショ ン が深ま る                                                                                          こと がで き る ような 力 を伸ば し た い。
        ○コ ミュ ニ ケ ーショ ン 能力が 養 わ れる                                                                                ○認識 も 感 情も 統一 的 に 活性化 し ている よ う な「 内的 側 面 におけ る 能動性 」を 生徒 に身 に
        ○コ ミュ ニ ケ ーショ ン 能力の 向 上                                                                                       付け させ た い 。
        ○友 人と の 対 話(? ) で楽し く 学 べる                                                                                □生涯 ス ポ ーツ
        ○緊 張感 が ほ ぐれる                                                                                                     □基礎 体 力
        □普 段と 違 っ た活動 が できる 。( 説明 を聞 い た りする だ けでな く ,話 し合 っ た り,意見や                       □スポ ー ツ ・運 動に 親 し もうと す る力
          考 えを発 表 したり す る 活動 )                                                                                        □運動 に 興 味・ 関心 を 持 ってほ し い
        □達 成感 が あ ると思 い ます。                                                                                           △課題 解 決 力
        □眠 くな る 者 が減る                                                                                                     △探究 心
        △人 の意 見 を 聞くこ と で自己 形 成 (人 格形 成)につな が る 。                                                         ◇習っ た 事 を生 活で 生 か す,実 践 力
        △自 分に な い 視点を 知 る                                                                                               ◇危機 回 避 能力
        △意 見の 共 有                                                                                                            ◇健康 に 留 意す る力
        ◇聞 くと い う 受動で は なく自 ら 参 加す るこ と で 内容が 定 着する 。                                                 ◇健康 管 理 能力
 
        <デ メリ ッ ト >                                                                                                        2上記 教 育 目標 達成 に 向 けて, 現 時点で ど の よう に感 じ て います か ?
        ○一 部の 生 徒 にはグ ル ープ活 動 が 合わ ない 場 合 がある 。                                                            また そう 考 え る理由 は ・・・ ? ( 具体 的に )
        ○相 手が や る 生徒ば か りでは な い ので ,や り た がらな い 生徒で 余 計 面倒 にな る                                ○楽し け れ ばよ い。 能 力 的に低 い
        ○発 言力 の あ る子の 意 見だけ 評 価 され る。                                                                            とか ,ニ ガ テ 意識の あ る子も い
        □深 く物 事 を 考える 機 会が減 る 。                                                                                      る。
        △知 識が 十 分 に身に 付 かない 可 能 性が ある 。                                                                       ○楽し く で きて いる 生 徒 と,そ う
        ◇毎 日ど の 授 業も取 り 入れる と 逆 に単 調で 刺 激 がない も のにな る 。                                               でな い生 徒 の 差がは げ しい
 
 
 
 
 -21-
                                                                                                                                  □他教 科 に 比べ て ,軽 く みてい る 。
           ○ あなた に とって ( メ リッ ト・ デ メ リット )                                                                      あま り興 味 ・ 関心が な い。
        <メ リッ ト >                                                                                                           △1 年 生で は 年間 2 時 間,2 年生 で
        ○生 徒の 考 え が聞け , 授業に 取 り 入れ られ る 。                                                                      は年 間 1 時 間しか 実 施 でき ない
        ○生 徒の 反 応 がわか る                                                                                                   ので 。
        ○生 徒の 意 見 が聞け る 。                                                                                              ◇体育 教 科 の特 性上 ,外 的側 面( 手
        ○普 段と 違 っ た生徒 の 一面を 見 る こと がで き る 。                                                                   足を 動か す な ど)に お ける能 動
        □授 業に メ リ ハリが つ く。                                                                                              性は 自然 と 生 じる。 従 って, 内
        □活 発性                                                                                                                   的側 面の 能 動 性を高 め ること が
        □眠 くな る も のが減 る                                                                                                   体育 にお け る 課題で あ るが, そ
        △ 知 識 を 与 え る だ け で な く ,そ れ に つ い て よ り 深 く 考 え さ せ る こ と で ,よ り 良 い 理 解 と 定       の課 題解 決 は 非常に 難 しいと 考
           着 に結び つ く。                                                                                                        えて いる た め 。
        ◇発 言力 を 鍛 えられ る 。                                                                                              ●生徒 の 人 間性 を信 じ て いるの で
                                                                                                                                  ■自分 で 自 分の 健康 を 保 持でき な
        <デ メリ ッ ト >                                                                                                          いと 勉強 や 部 活に集 中 して取 り 組 めな いか ら
        ○授 業の 進 度 が遅れ て しまう 。                                                                                       ▲授業 の 中 でふ れる よ う にする 。
        ○授 業進 度 の ノルマ が あるの で 余 裕が ない
        ○ 3 年生 に 教える べ き こと は山 ほ ど あり , そ れを 両立 で きに くい 。                                            3上記 教 育 目標 達成 の た めに, 授 業でや っ て みよ うと 思 っ ている こ とは何 で す か?
        ○時 間が か か るため ,教 科書の 内 容を進 め ら れな い。そ もそ も,時 間的余 裕 が あま りな い 。                   ○興味 を 持 ちや すい 内 容 で関連 し ている 資 料 ,映 像な ど を 使う。
        □や りづ ら い                                                                                                           ○新聞 等 の スク ラッ プ
        □準 備す る 時 間が足 り ない。                                                                                          ○技術 面 で は映 像を 使 用 しての フ ィード バ ッ ク
        □発 言力 の な い子の 意 見を上 手 く 他の 生徒 に 共 有する 指 導力が 必 要 。                                          ○怪我 や 事 故の 事例 を あ げなが ら 注意を 促 す 。
        △知 識が 十 分 に身に 付 かない 可 能 性が ある 。                                                                       ○活動 に 対 する 動機 付 け
                                                                                                                                  □スポ ー ツ を通 して の 体 力向上
                                                                                                                                  □楽し い+いわ ゆる 体 力 的に 「 し んど い」 授 業( マラ ソ ン 大会 等 )
          △生 徒同 士 の 教え あ い ,グ ルー プ ワ ーク                                                                         表 すこと の できる 力 。
          ◇SHR 等 で ,5 分 で もい いの で 年 間を 通 し ,時 々ク ラ ス でピア ・ サポー ト 活 動を して も                  □自 分の 言 葉 で表現 す る力
            ら える よ う ,資 料等 を 提 供する 。                                                                             △問 題解 決 能 力 (解決 しよ うと す る 心)
                                                                                                                                △自 ら学 ぶ 気 持ち
          4あ なた に と って , ア クテ ィブ ラ ー ニング と は何で す か ?                                                   △表 現を 通 し て,問 題 を解決 す る 力(応用 力)を身に 付 け させ たい 。何 がわか っ ていな いか ,
            ○ 生徒 に と って (メ リ ッ ト・デ メ リット )                                                                     何 ができ て いない か ,何に 困っ て い るかが 自 分で具 体 的 に分 かり ,そ れをど う すればク
          <メ リッ ト >                                                                                                         リ アでき る か,見 直 し を持 てる 力 , その方 法 を模索 す る 力。
          ○積 極的 に な れる ?                                                                                               △理 解で き な かった こ とを考 え る 力
          ○主 体的 に 取 り組 め る                                                                                            ◇挑 戦す る 気 持ち
          ○主 体性 を 育 むこ と が でき る                                                                                    ◇自 己肯 定 感
          ○自 発的 に で きる よ う にな る                                                                                    ●芸 術は 普 段 の生活 に 密接に 関 わ って いる も の である と いうこ と に 気づ かせ ,生 涯にわた
          □ゲ ーム や ロ ール プ レ イン グを 活 用 した体 験 的なト レ ー ニン グを 通 じ て他 者 を 支え たり                  っ て,芸 術 に興味 関 心 を持 つ心 を 育 てたい 。
            す るこ と を 体得 する こ と ができ る 。                                                                          ●様 々な 分 野 にアン テ ナをは り , 敏感 にな っ て ほしい 。
          △自 分の 考 え を発 表 す る力 が身 に つ く                                                                         ■自 立し た 生 活をす る ための 技 術 力
                                                                                                                                ▲今 起こ っ て いる家 庭 や福祉 に 関 する 問題 を 自 分の事 と してと ら え ,考 える 力 ・
          <デ メリ ッ ト >
          ○疲 れる ?                                                                                                          2上 記教 育 目 標達成 に 向けて , 現 時点 でど の よ うに感 じ ていま す か ?
                                                                                                                                また そう 考 え る理由 は ・・・ ? ( 具体 的に )
            ○ あな た に とっ て( メ リ ット・ デ メリッ ト )                                                                ○上 記の よ う なこと は 高校生 の 間 に完 全に 身 に つくこ と ではな く ,時間 をか け て やってい
          <メ リッ ト >                                                                                                         く ことで あ るのと ,常 に指 導を 加 え ながら の こ とな の で どこ まで が 生 徒独自 の 力による
          ○基 礎基 本 ( 聞く 力 な ど) の徹 底                                                                                 も のが判 断 しにく い も のな ので 。
          ○生 徒が ア ク ティ ブ に なる 分, 教 員 の観察 力 が要求 さ れ る。                                                □個 人指 導 を してい る 生徒が 今 年 はじ めて 受 験 するの で ,まだ 結 果 が出 せて い な い た め 。
          □生 徒が ど の よう な 事 を考 えて い る のかが わ かる                                                             □個 人の 能 力 の差
          △生 徒自 身 の 自己 肯 定 感が 高く な り ,友だ ち ど うし が 支 えあ うこ と が できる よ うにな れば ,           □生 徒の 音 楽 経験や 好 きなジ ャ ン ルに ばら つ き があり ,個人差 に よ り,探究 心 に も差が出
            悩 んだ り , 不登 校に な っ たりす る 生徒が 減 る と思 われ る 。                                                  や すいた め 。
 
 
 
 
 -22-
                                                                                                                                □答 えが 一 つ でない 教 科なだ け に ,生徒 一人 ひと りが 課 題 に対 し て ,イメー ジ を持 ち,そ
          <デ メリ ッ ト >                                                                                                      の イメー ジ に近づ け る ため ,様々 な 工夫を す る 。国語 の 力や数 学 の 力等 ,時に は 必要と
          ○ ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ は 生徒 の た め の も の 。教 員 自 身 に と っ て の メ リ ッ ト・デ メ リ ッ ト     な る総合 的 な教科 と 考 えて いる 。
             は 存在 し な いし ,考 え る べきで も ない気 が す る。                                                          △一 高に 来 て ,これ ま でより も 生 徒に 考え さ せ る活動 を 増やし た が ,こ ちら が 考 える以上
          ○あ まり , 意 識し た こ とが ない し , 体育は ア クティ ブ ラ ーニ ング だ と 思っ て い るの で。                  に 生徒が よ く動き , 充 実し た授 業 を 作って く れてい る 。
                                                                                                                                △本 校生 徒 は 非常に 能 力が高 く ,何事 にも 意 欲的 に取 り 組 もう と す る姿 勢が 見 受 けられる
                                                                                                                                  か ら。
        <芸 術・ 家 庭 科>                                                                                                    ◇私 がも っ と うまく 課 題設定 や 助 言を する こ と で達成 で きそう な 気 がす る。
          1担 当教 科 に おい て , 生徒 のど ん な 力を伸 ば したい で す か?
          ○自 力で 音 楽 を解 釈 し ,表 現す る                                                                               3上 記教 育 目 標達成 の ために , 授 業で やっ て み ようと 思 ってい る こ とは 何で す か ?
             力 。そ の た めに まず 正 確 に楽譜                                                                               ○鑑 賞活 動 の 際,感 想 を書か せ た り, 周り の 生 徒と話 し 合いを さ せ る。
             を 読み 音 に する 力。                                                                                            ○鑑 賞教 材 に ついて , 教師が 講 義 する ので は な く,生 徒 に研究 さ せ ,発 表さ せ る 。
          ○読 譜力 , ソ ルフ ェ ー ジュ 力, 演                                                                               ○個 人制 作 が 中心に な りがち な た め,鑑賞 の 授 業で,グ ル ープ や 全 体個 人と 形 態 をかえな
             奏 にお け る 判断 力, 歴 史 的背景                                                                                 が ら,他 者 と作品 に つ いて 深め る 授 業を実 施 してみ た い 。
             の 理解 , 本 番力 (度 胸 な ど)                                                                                 □授 業(指 導と学 び)は ,相手 が あっ て成 り 立 つもの ,また人 を 見 て育 つも の な ので,今 以
          ○音 楽に 関 す る知 識 を 深め ,実 技                                                                                 上 に観察 を コミュ ニ ケ ーシ ョン を 。
             や 鑑賞 の 中 でも っと 音 楽 につい                                                                               △生 徒が 経 験 してい な い事を 取 り 入れ る。様 々な 学習 を 組 み合 わ せ 総合 的な 取 り 組みをさ
             て 詳し く 学 ぼう とす る 探 究心を                                                                                 せ る。「グ ル ープで 作 詞・作 曲を し ,実 技 練 習を し ,最 終 的に コ ン サー ト形 式 で発 表す
             養 い, さ ら には 自己 表 現 する力                                                                                 る」
             を 伸ば し た い。                                                                                                 ◇個 人指 導 の 場合は 自 分でで き る 範囲 の課 題 を きちん と 与える 。
          ○積 極的 に 自 己を 表 現 しよ うと す                                                                               ●実 技系 は , グルー プ ワーク か ら 全体 に繋 げ る 。グル ー プワー ク か ら個 人に も ど る。
             る 力。                                                                                                            ●各 分野( 保育,家族 ,高齢 者 な ど)の 今起 こ って い る 問題 を見 つ け,そ れ に かか わる 人
          □楽 曲や 作 曲 家に つ い て自 ら研 究                                                                                 に 話を聞 い たり,調 べ たり した 後 ,グルー プ で 話し 合 い をす る活 動 を 取り入 れ る予定で
             し ,発 表 す る力 。                                                                                                あ る。
          □音楽に対する豊かな感性を高め,                                                                                      ■理 論系 は , ペアワ ー クやリ フ レ クシ ョン
             感 じた 事 を 根拠 を持 っ て 言語で
        4あ なた に と って, ア クティ ブ ラ ーニ ング と は 何です か ?
           ○ 生徒に と って( メ リ ット ・デ メ リ ット)
        <メ リッ ト >
        ○主 体的 な 学 びの方 法 だと思 う 。
        ○た だ授 業 を 聞くだ け でなく ,自 分の 考え を 述べ たり ,話 し合っ た りする こ と で,よ り学
           び を深め て いくこ と が でき るも の だ と思う 。
        ○全 てが メ リ ット。 デ メリッ ト は ない 。「 つ く る※」 「 演奏す る 」 「き く※ 」 に お い て ,
           積 極的な 姿 勢で取 り 組 むこ と。 ※ 作 る→創 る ,聞く → 聴 く
        ○自 ら考 え 行 動研究 す ること で , 課題 に対 し て 興味・ 関 心が深 ま る 。
        □自 分だ け で は思い つ かない 事 を 発見 する 。
        □制 作や 鑑 賞 を通し て ,他の 生 徒 の表 現や 考 え を共有 で きる。
        □ 1 人で は できな い(言 えな い)こ とがで き る。
        △コ ミュ ニ ケ ーショ ン が広が る 。
        ◇達 成感 や 自 己肯定 感 が強ま る 。
        ●自 分の 理 解 度を知 る 。
 
        <デ メリ ッ ト >
        ○全 ての 生 徒 が積極 的 に関わ ろ う とす るわ け で はない 。 =能力 差 が 大き い。
        □授 業以 外 で 学習に 費 やす時 間 が 必要 とな る 。
        △手 を動 か し て表現 す ること が 好 きな 生徒 が 多 いので , 制作時 間 が 少な くな る 。
        ◇基 礎知 識 を 技能の 習 得には , 学 習量 ・反 復 ト レーニ ン グが必 要 。
        ● ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ が 効 果 的 な 場 面 を そ う で な い 場 面 が あ る 。ま た ,外 に 向 か う ア ク
           テ ィブラ ー ニング と 内 に向 かう ア ク ティブ ラ ーニン グ が ある と思 う 。
 
          ○ あなた に とって ( メ リッ ト・ デ メ リット )
 
 
 
 
 -23-
        <メ リッ ト >
        ○生 徒が 活 発 になり , 授業が 活 性 化さ れる 。
        ○生 徒と 共 に 作って い く授業 が 行 いや すく な る 。
        ○コ ミュ ニ ケ ーショ ン が豊か に な るん こと で 生 徒同士 の 関係性 が よ くな り,進 め やすくな
          る。
        ○演 奏す る → アクテ ィ ブ,表 現 す る→ さら に ア クティ ブ になる 。
        □生 徒の 行 動 傾向が 分 かる。
        □生 徒の 活 動 を多面 的 に見る こ と がで きる 。
        □生 徒の 理 解 度が分 か る(テ ス ト の解 答だ け で なく) 。
        △自 己表 現 力 の育成
        ◇授 業を 客 観 的に振 り 返るき っ か けに なる 。
 
        <デ メリ ッ ト >
        ○授 業進 度 を 考える と 余裕が な い 。
        □授 業の 計 画 が立て に くい。
        □計 画性 を 持 って実 行 しない と , やり っぱ な し になる 可 能性が あ る 。
        △授 業中 の 雰 囲気を 切 り替え る 力 が必 要と な る 。
        △フ ァシ リ テ ーター と しての 技 術 がな い。
        △講 義形 式 の 授業に 比 べて, 教 員 の指 導力 の 高 さが求 め られる よ う に思 う。
        ◇鑑 賞す る → アクテ ィ ブに鑑 賞 す るよ り客 観 的 に音楽 を 捉える 必 要 があ る。
 
        ●ア クテ ィ ブ ラーニ ン グとい う も の自 体が よ く 分かっ て いませ ん 。
        ●グ ルー プ で 話し合 っ たり,教 え あっ たり,生徒 が前 に 出 て説明 し たり,考 え を発 表し た
          り す る の は ,今 ま で も や っ て な か っ た 訳 で は な い 。ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ は 何 が 今 ま で
          と 違うの か ,つっ こ ん だと ころ が 分 からな い 。
 第 2 章 研究開発の内容
 1 全教科によるアクティブラーニングの実践
 
 
       研 修 会 で は ,グ ル ー プ に 分 か れ て ,事 前 記 入 シ ー ト の 共 有 を し ,そ の 後 ワ ー ル ド カ フ ェ 形
    式 で「 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ 実 践 導 入 と 課 題 」に つ い て ,グ ル ー プ デ ィ ス カ ッ シ ョ ン を 行 っ
    た 。ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ の メ リ ッ ト は 感 じ て い る も の の ,一 部 積 極 派 を 除 き ,消 極 的 な 意
    見 も 目 立 っ た( 表 3)。こ う い っ た 意 見 の 源 に は ,「 1:成 果 に 対 す る【 不 安 】」「 2:こ れ
    ま で の や り 方 を 否 定 さ れ る 【 不 満 】 」 「 3: 方 法 や ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ の 実 態 が わ か ら な
    い【不明】」といった,3 つの原因が有るように思われる。
                        表 3      職員研修のワールドカフェで各グループから挙がってきたコメント
                                             2:こ れ ま で の や り 方 を 否 定 さ れ る【 不   3: 方 法 や ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ の 実
 1: 成 果 に 対 す る 【 不 安 】
                                                   満】                                               態がわからない【不明】
 △積極的に話したい子がいるクラスは          △そのテーマに興味の無い人(生徒)                  △やってみたけどグダグダだった
   良いが,そうでもないクラスはうま             の集団では,話し合いにならない                   △生徒の脱線など軌道修正が難しい
   くいかない                                △発表者が偏る,発表者だけが評価さ                  △ひとりで自主的に活動するのは駄目
 △参加しない生徒有り                           れるのか                                            なの?
 △生徒の中に人間関係が有る                  △クラスによって違いがあり,やりや
 △他人と干渉しない子がいる                     すいところとやりにくいところの差
 △今時の子どもたちの話・・人間関係             がある
   気にし過ぎる子たちにやっても大丈          △雑談になりがち
   夫?                                      △グダグダになりがち
 △アクティブラーニング苦手な子,他          △知識が無いと展開できないこともあ
   の子から心ない一言を言われてショ             る
   ックを受けることも                        △知識,教養有ってこそ深く考えられ
 △発言できないストレスが生まれる               るものだ
 △発達障害の生徒や,メンタルの弱い
   子にとっては苦痛なのでは?
 △能力差をどう埋めるか
 △苦手な子の評価は低くなってしまう
   のか?
 ▲進路の心配                                ▲受験の知識を最優先したい                      ▲一高の目指す方向をハッキリすべき
 ▲定着するの?                              ▲良い意見が残らない                            ▲一高のアクティブラーニングのゴー
 ▲生徒によるまとめや振返りで目標達          ▲理解させるだけで精一杯                          ルは何?
   成ができるのか                            ▲知識の獲得が先ではないか
 ▲生徒の理解で定着の前に上書きされ          ▲同じ教科内でもゴールは違う
   ないか                                    ▲ 進 度 を 合 わ せ る 必 要 が 有 る 1, 2 年
 ▲アウトプットばかりフューチャーさ             生ではやりにくい
   れ,インプットは大丈夫だろうか
 ○優先順位は?                              ○時間が無い                                    ○生徒がアクティブラーニング中に教
 ○授業進度が気になる                        ○時間がかかる                                     員は何をするの?
 ○やる側は盛り上げたいかもしれない          ○時間的に無理が有る                            ○話をメモるのに時間がかかる
   が,生徒側はそのテンションに付い          ○考える時間が削られる                          ○先生も生徒もスキルが必要
   ていけない場合も                          ○体育はそのままアクティブラーニン ○教員にスキルが必要
 ○形になるまで待てない                         グじゃないか,今更何をしろと                 ○目標が教科によって曖昧
 ○数学でアクティブラーニングは大変          ○理科では出来るかもしれないが,英 ○話し合うだけでもアクティブラーニ
   そうだなぁ                                   語ではあり得ない                                ングなのか?
 ○話し合った内容が定着していること          ○各教科でする必要は無い                        ○音楽では,どう感じたかが分かりに
   をどう評価するのか                        ○ゆとりの有る教科しかやりにくい                   くい
                                             ○数学は単元によって出来るところと
                                                出来ないところが有る
 ◎ SSH は 成 功 し て る の ?              ◎ 日 本 は ア メ リ カ よ り 10 年 遅 れ て い ◎ ど こ か ら が ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ ?
                                                る                                              定義が曖昧
                                             ◎ 10 年 前 ア メ リ カ で ア ク テ ィ ブ ラ ー ◎ そ も そ も ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ っ
                                                ニング失敗・学力の二極化が進んだ                て?
                                             ◎アメリカは失敗してるよ(笑)                  ◎文科のアクティブラーニング定義っ
                                             ◎このブームは来年どうなってるかな                 て?????
                                             ◎単なる流行に振り回されたくない                ◎アクティブラーニングと今までやっ
                                             ◎アクティブラーニングは日本人の体                 てきたこととの違いは?
                                                質に合っているのか
                                             ◎本当に日本教育に合っているのか,
                                                議論やプレゼンに焦点が集まってい
                                                るが,それだけが大事か
                                             ◎世界の多様性が消える危険性(日本
                                                の個性)
                                             ◎受験制度が変わらないと難しい
                                             ◎今更感
                                             ◎何で今更それをするの?
 △生徒の問題           ▲学力保障の問題     ○教員の問題 ◎新規取り組みに対する忌避傾向
 
 
                                                                    -24-
 第 2 章 研究開発の内容
 1 全教科によるアクティブラーニングの実践
 
 
 
 
      こ の う ち ,成 果 へ の 不 安 に つ い て は ,近 年 進 む ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ 研 究 に よ る 成 果 の 明
   確 化 が 解 消 の 一 助 と な る と 考 え ら れ る 。ま た ,自 然 科 学 講 演 会 や そ の 後 の 職 員 研 修 で 実 施 し
   た「 長 期 記 憶 」へ の 有 用 性 が 示 さ れ る こ と で ,あ る 程 度 の 解 消 も 期 待 で き る の で は な い か と
   推察される。
      ま た ,方 法 や 実 態 が 分 か ら な い【 不 明 】に つ い て は ,定 期 的 な ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ 勉 強
   会 な ど を 通 じ , 実 践 を 進 め る こ と が 重 要 で あ る と 考 え , 現 在 毎 月 1 回 放 課 後 16:30 19:00
   の 時 間 帯 で ,ス キ ル ア ッ プ を 図 る 取 り 組 み を 始 め て い る 。な か で も ,ど の 科 目 の 授 業 で も 実
   施 可 能 な「 授 業 の 中 で の 振 り 返 り 」の 機 会 創 出 に つ い て は ,「 ワ ー ク シ ー ト 」を 活 用 し た 実
   践を現在進めているところである。
 
      また,2 月に今年度のアクティブラー
   ニングの実施状況アンケートを実施した。
      7 月のアンケート結果やこれまでの学
   校内のアクティブラーニングに対する取
   組 状 況 を 踏 ま え て ,SSH 運 営 委 員 会 内 の
   授業改善研究推進グループのメンバーや
   アクティブラーニング研究会に出席して
   いる教員のもつ校内のアクティブラーニ
   ングの進捗状況の分析では,『授業改善
   は遅遅として進んでおらず,教員間の温
   度差が大きい』との結果であった。それ
   に も 関 わ ら ず ,2 月 の ア ン ケ ー ト 結 果 は ,
   65%の 教 員 が 何 ら か の 形 で ア ク テ ィ ブ ラ
   ーニングを導入してみようという試みが
   あったことを示した。
      これは,組織的にアクティブラーニン
   グによる授業が展開されているわけでは
   なく,個人ベースでの取り組みによる結
   果であることを表している。その一方,
   アクティブラーニングの導入に消極的で
   あった教員の意識が少しずつ変化してい
   るとも捉えることができる。
      また,アクティブラーニングを実施し
   た教員は,これまでの授業と違って,生
   徒が「主体的になった」「積極性が増し
   た」「意欲的に取り組むようになった」
   「楽しそう」「じっくり考えるようにな
   った」「理解が深まった」「他者の意見
   を幅広く知ることができた」などの変化
   を捉えている。また,教員自身にとって
   も「生徒の理解度が把握できるようにな
   った」「授業のポイントが明確になり,
   メリハリができた」などのポジティブな
 
 
                                                            -25-
 第 2 章 研究開発の内容
 1 全教科によるアクティブラーニングの実践
 
 
   意 見 が 多 く 見 ら れ た 。一 方 で ,「 教 材 研 究 や 発 問 の 工 夫 が 必 要 」「 準 備 が 大 変 」「 授 業 の 進
   度が遅くなった」など課題も挙げられた。
      次 年 度 以 降 ,個 人 ベ ー ス の 取 り 組 み を ,教 科 と し て 共 有 し た り ,導 入 分 野 の 検 討 を し た り ,
   教 材 研 究 を し た り す る と と も に ,教 科 間 で も 情 報 交 換 す る シ ス テ ム を 導 入 す る こ と や ,先 進
   校 で 取 り 組 ま れ て い る ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 視 察 す る な ど し ,研 鑽 の 機 会 を 増 や す 必 要 が
   あると考えている。
 
                  研修日                                           テーマ
                 4 月 30 日      第 1 回 AL 勉 強 会 「 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ 推 進 に 向 け て 」
                 5 月 14 日      第 2 回 AL 勉 強 会 「 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ と は ? 」
                 6 月 16 日      自然科学講演会に関する打ち合わせ
                                 自然科学講演会(早稲田大学 枝川義邦先生)
                 6 月 24 日
                                 「 記 憶 の ス イ ッ チ ,入 っ て ま す か ?  長 期 記 憶 と 脳 科 学  」
                6月    24 日     第 1 回教員研修会「記憶と脳科学」
                7月    1 日      第 2 回教員研修会「アクティブラーニングの導入と課題」
                7月    7 日      第 3 回 AL 勉 強 会 「 教 員 研 修 会 の デ ー タ 分 析 」
                8月    28 日     第 4 回 AL 勉 強 会 「 振 り 返 り シ ー ト に つ い て 」
               10 月    7日      第 5 回 AL 勉 強 会 「 振 り 返 り シ ー ト の 活 用 事 例 報 告 1 」
               11 月    6日      第 6 回 AL 勉 強 会 「 振 り 返 り シ ー ト の 活 用 事 例 報 告 2 」
               12 月    8日      第 7 回 AL 勉 強 会 「 授 業 実 践 に 関 す る 情 報 交 換 1 」
                2月    19 日     SSH 研 究 成 果 報 告 会「 公 開 授 業( 物 理・化 学・生 物・国 語 )」
 
 
 
 
                                                            -26-
         第2章        研究開発の内容
 2   問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
                                      実験の基本操作(生物)                                                                                    実験の基本操作(物理)
 1.目的                                                                                                     1.目的
   物理・化学・生物の各分野で簡単な実験を行い,実験器具の操作に慣れる。また,身近なテーマで実                 研究や科学の分野だけではなく,私たちの社会ではいろいろな
 験を行い,課題を解決する練習をする。                                                                       測定がなされている。そして,測定した結果を人々は互いに信頼
 2.概要                                                                                                     し,社会生活や経済活動が成り立っている。測ることでものの性
   (1)テーマ:顕微鏡の使い方とミクロメーターによる測定                                                      質がわかり,自然の本質が見えてくる。今後の課題研究や実験・
   (2)担    当:蓮井   京,大砂古   美弥                                                                    実習の際に,身につけておくべき基本的な器具の操作方法や考え
   (3)日時・場所:4 月 20 日(月)                                                                          方などを習得することを目的として,長さを測る器具(キャリパ
   (4)実施内容                                                                                              ー)を取り上げた。
 <生物分野>                                                                                               2.概要
   双眼顕微鏡の基本的な使い方を学習するとともに,ミクロメー                                                   (1)テーマ:もののはかり方
 ターを用いて細胞の大きさを測定した。前半は,双眼顕微鏡の各                                                   (2)担   当:佐藤   哲也,石川   優太
 部の名称および,使い方について説明を行った。後半は,顕微鏡                                                   (3)日時・場所:5 月 11 日(月)
 の倍率と接眼ミクロメーター一目盛りの長さがどのような関係                                                     (4)実施内容
 にあるかを考察した上で細胞の大きさを実際に測定した。                                                        長さ,質量,時間の基本単位(SI)についてふれ,これらの量
                                                                                                            を測る器具とその精度を確認した。有効数字と測定値について学習した後,精密測定に用いるキャリパ
                                                                                                            ー(ノギス)の原理と測定方法を学んだ。また,副尺(バーニア)の原理を学び,測定精度を向上させ
                                                                                                            るために先人たちが生み出した工夫の一端にふれた。
                                      実験の基本操作(化学)                                                 キャリパーを使って,円柱状の金属試料の外径・高さを数回測定し,計算により体積を求めた。電子
 1.目的                                                                                                     天秤により質量を測定し,金属試料の密度から,金属の種類を同定を行った。測定回数を増やすことに
   物理・化学・生物の各分野で簡単な実験を行い,実験器具の操作に慣れる。また,身近なテーマで実               より測定値のばらつきを補正できることや,有効数字を考慮して体積を計算することを通して,測定値
 験を行い,課題を解決する練習をする。                                                                       の処理方法などを学んだ。
 2.概要
  (1)テーマ:(化学分野) 硫黄の同素体,人工イクラを作ろう
  (2)担    当:伊賀 史朗,川西 陽子
  (3)日時・場所:4 月 27 日(月)     化学第 1 実験室
  (4)実施内容
 <化学分野>
   ガスバーナーやガラス器具,ピペット,天秤など,化学実験によく用いる器具の使用に慣れるため,
 基礎的な実験を行った。
   前半は,硫黄の同素体(斜方硫黄・単斜硫黄・ゴム状硫黄)を作
 る実験を行なった。生成したそれぞれの同素体の特徴を観察し,
 スケッチを行った。後半はアルギン酸ナトリウム水溶液と塩化カ
 ルシウム水溶液から,見た目がイクラに似た人工イクラを作った。
 電子天秤の使用方法や,ピペットなどのガラス器具の使用につい
 て学んだ。
 
 
 
 
                                               考える科学                                                                    ミニ課題研究 物理分野「鉛筆の芯と電気抵抗」
 1.目的                                                                                                     1.目的
   変数という考え方を中心にした授業展開で,生徒に考える時間を与える。その中で,仮設・予想を立                 鉛筆で書いた線が電気を通すことを用いてどのような探究活動ができるか,実験の計画を行う。また
 てたり,実験条件を制御したり,実験結果をさまざまな角度から考察したりする課題研究進めていくう               黒鉛の電気的性質を用いて,鉛筆で書いた線のグラファイト層の厚みを推定することを通じて,目で見
 えで必要な科学の方法の習得を目的とした。                                                                   て測定できないものをいかに測定するか体験により学習する。
 2.概要                                                                                                     2.概要
   (1)テーマ:「考える科学」(全 3 回)
   (2)講師:第 1 回:佐藤 哲也,第 2 回:伊賀 史朗,第 3 回:蓮井 京
   (3)日時・場所:5 月 25 日(月),6 月 1 日(月),6 月 15 日(月) 理科実験室
   (4)実施内容
 <第 1 回:5 月 25 日(月)   科学的な探究方法・変数>
   「ふつうの理科の授業での実験」と「探究活動」の違いについて,生徒自身が考え,その違いをグル
 ープごとにまとめ,発表した。理科の授業ではすでに確立され体系化された内容を速い思考(Fast
 Thinking)によって学んでいくのに対し,探究活動や科学の研究では未知の事象へのアプローチであり,
 失敗や試行錯誤が不可欠であるため,ゆっくりとした思考(Slow Thinking)が必要であるということ
 を学んだ。また,実験や得られたデータの信頼性と妥当性を考えながら,実験計画を立てる練習をした。             1 デジタルマルチメーターでいろいろなものを測る
 その際に,入力変数,結果の変数,制御する変数について考える必要性があることを学んだ。                         コンセントやパソコンのアダプターの電圧を測定したり,人体の抵抗値を測定することで,デジタル
 <第 2 回:6 月 1 日(月) 変数>                                                                            マルチメーターに慣れ自由に使えるようになる。
   前回の変数について講義の復習をした後,変数が取り得る値によって,何種類かのタイプ(カテゴリー              2 鉛筆の線は電気を通しているか調べる
 的,序列的,離散的,連続的)に分類できることを学んだ。また,色・形・大きさの異なる図形や,色と                グラフ用紙に,幅 5mm,長さ 5cm 程度の線を鉛筆で描き,それと電池,発光ダイオードからなる直
 大きさや質量が異なる容器を題材に,その中から変数を見つけ,その取り得る値を挙げた。また,変数               列回路をつくりダイオードを発光させることで,鉛筆の線の電気伝導性を確認する。
 と変数の間に存在する関係性を見つける練習をした。                                                           3 鉛筆の線の電気伝導性についてどんな探究実験ができるか考える
   次に,3 種類の変数を持つ,太さ(太・中・細)
                                             ・長さ(長・中・短)
                                                               ・材質(アルミニウム・アクリ                   鉛筆の線の抵抗値を結果の変数としたとき,入力変数としてどのようなものがあるか,班ごとに意見
 ル)が違う筒をたたき,結果の変数である音の高さがどう変わるかを調べる実験を行った。1 回の実験               をまとめ,発表する。
 で使用できる筒は 2 本,実験回数は 4 回以内,という条件の下でどのような実験を計画すればよいかを             4 鉛筆の芯の抵抗,抵抗率を測定する
 考えた。その後,実際に実験を行い,変数間の相関関係を調べて.その結果をレポートにまとめて各班                 ノギスやデジタルマルチメーターを使って鉛筆の芯の直径,長さ,抵抗値を測定し,抵抗率を計算に
 ごとに発表した。                                                                                           より求める。
 <第 3 回:6 月 15 日(月) 信頼性と妥当性,あなたはよい科学者か>                                         5 鉛筆の線の長さと抵抗率の関係を調べる
   実験の中でたくさんのデータが得られるが,それが信頼できるものか,妥当なものかどうかが重要で                 鉛筆の線の長さと抵抗値を測定しグラフに表す。
 あることを学んだ。また,英国物理学会が作成した,科学者としての「研究における倫理的な行動規範」             6 鉛筆の線の厚みの中の原子数を推定する
 についての教材を使用して,10 個の問題に対して,自分ならどのように行動するかを考え,現在の自分                R=ρ L / W t を用いて黒鉛の厚みを計算により推定する。ここで ρ は先の実験で求めた鉛筆の芯の抵
 がよい科学者として行動できているかどうかを確かめた。「Be diligent」「Be safe」「Be co-operative」          抗率とし,W は線の幅,R / L は先の実験のグラフの傾きを利用することで,厚み t を求める。また炭
 「No plagiarism」「No fabrication」「No falsification」がベースとなっている。                              素原子の大きさを 2×10-10 m として,鉛筆の線の厚さは原子何個分か推定する。
 3.生徒の感想
   今日やったテストで点数的にはよかったけれど,いざ実際に同じような状況になったら,してはいけ
 ないことをしそうな自分がいるので危ないと思った。(第 3 回)
 
 
                                                                                                     -27-
                     ミニ課題研究 化学分野「シャボン玉の科学」                                                               ミニ課題研究 生物分野「光に対する植物の環境適応」
 1.目的                                                                                                    1.目的
     強いシャボン玉が出来るシャボン液の材料や配合割合について考える過程で,仮説の立て方や実験                 生物分野はフィールドワークを重視するという考えから,「光に対する植物の環境適応」というテ
  の組み立て方,結果の考察方法など,2 年次の ASIの課題研究の一連の流れを体験する。                          ーマで,2 年次より行われる ASI課題研究の体験版として行った。
 2.概要                                                                                                    2.概要
  1実験準備                                                                                                   生物は生息場所に体の構造を適応させている。これを 1 本の木で考えたとき,日向と日陰の葉の構
       細いいストローの先端 1cm を十字に裂き,長さ 23cm に切った太いストローを被せて,二重                  造に違いがあるのではないか。また,どのような違いがあるか,仮説を立て実際に調査・測定する。
     ストローを作る。                                                                                         1 本の木を日向と日陰に分け,照度の差が最も大きくなる場所で葉をそれぞれ 5 枚ずつ採集するこ
                                                                                                            とにした。2 人で 1 班とし,班ごとの仮説に従って測定を行う。教員は生物の教員全員で対応する。
  2課題研究1                                                                                               1.導入
       2 人 1 班で台所用合成洗剤とイオン交換水をいろいろな割合で混合してシャボン玉をつくる。軍                      課題と葉の構造の確認し,プリントの図に書き込んだ。
     手の上で弾ませて,より強いシャボン玉を作るための最適な混合比を調べる。                                 2.仮説と実験方法の決定
       ・仮説を立て,その仮説を証明するための実験計画を立てる。                                                     1    日向と日陰で葉の構造にどのような違いがあるかを
       ・実際にシャボン玉を作り,軍手の上で弾ませ割れずに何回弾むかを計測する。                                          予想(仮説を立てる)し,その理由とそれを調べる
       ・実験結果をもとに考察を行い,実験計画を練り直す。                                                                方法を考える。
       ・実験を繰り返しながら,最も強いシャボン玉が出来る配合比率を求める。                                         2    1を発表し,実験方法等を決定する。
                                                                                                                    3    葉を採取し,自分の班で決めた実験・観察を行う。
                                                                                                                    4    結果と考察を発表する。
 
 
                                                                                                              生徒の仮説,理由,実験方法は以下のとおりである。
                                                                                                                    班 No.             仮    説                  理 由                 実    験    方   法
                                                                                                                        1     日向が肉厚               維管束が発達している     ミクロメーターで厚さを測る
                                                                                                                        2                  〃          状組織が長い                              〃
                                                                                                                               日向のほうが状組織の割 狭い面積でも効率よく光合
                                                                                                                        3                                                                        〃
                                                                                                                               合が小さい               成を行うため
  3課題研究2                                                                                                                                                                    葉 面 積 を 測 定 す る
                                                                                                                        4     日向のほうが葉面積が広い 光合成量を増やせるため
       洗剤,イオン交換水に加えて,洗濯のりを使い,いろいろな割合で混合してシャボン玉を作る。                                                                                    (Photoshop)
     「課題研究1」と同様に,最適な混合比を求める。
 
 
  4成果
     どの班も最初は 1 回も弾ますことが出来ずに苦労するが,結果をもとに実験計画を練り直すなど,
  試行錯誤を繰り返すことにより,「課題研究1」では 40 回程度,「課題研究2」では,100 回を超え
  る班が出てくる。
     比較的簡単な実験器具と操作で,結果もすぐに得られ,課題を設定し研究することの楽しさと難し
  さを短時間で十分に体験できるプログラムとなっている。
     生徒の感想を見ても,「課題研究がやりたくなった。」「答えのないことを研究する楽しさが分かっ
  た。」など当初の目的は十分に達成できたと考える。
 
 
 
 
                      ミニ課題研究           数学分野「ハミルトン閉路」
 1.目的
  数学 A の「図形の性質」の多面体について復習を行った後,正 12 面体を用いてハミルトン閉路につ
 いて考察する。空間図形の中で平面図形を考えさせ,図形の構造に着目し,形・大きさ・位置を抽象化
 して図形を捉え,多角的に考えさせる力を養う。また,具体的な空間図形を考察することによって,論
 理的思考力や想像力,直感力を培う。
 
 
 2.概要
  ◎実施内容
     (1) 復習(オイラーの多面体定理,デルタ多面体,正多面体)
     (2) 正多面体の模型を作製する
       (正 4 面体,正 6 面体,正 8 面体,正 12 面体,正 20 面体)
     (3) 点と線で構成された図形(グラフ),次数,平面的グラ
          フと平面図について
     (4) オイラーグラフ,準オイラーグラフについて
          1 ロ      2 日   3 目   の中で,オイラーグラフはど
          れ?   準オイラーグラフは?
     (5) オイラーグラフの定理
          ・オイラーグラフに関する定理を使えば,各頂点の次数
            が偶数なのか奇数なのかを数えていけば,一筆書きで
            きるかどうか分かる。「オイラーグラフ⇔全ての頂点
            の次数が偶数」
     (6) この考え方は何に使われる?
     (7) ハミルトン閉路について
          ・グラフのすべての頂点をちょうど一度ずつ通って最初
          の頂点に戻る経路
          ・正12面体のハミルトン閉路を考える
     (8) グループ協議
          課題1:正 12 面体のすべての頂点をたどるには,どのようにしたらよいか?
                    (ただし,同じ頂点,同じ辺は1回だけしか通らないものとする)
                    ・(2)のところで作製した正 12 面体の模型と短いストロー,毛糸を使い,実際に模型
                      に毛糸を巻きつけながら経路を探す。
          課題2:正 12 面体のすべての頂点をたどる経路は一通りか?
                    ・課題1で考えた経路をどのように平面上に記録するか考えさせる。
                    ・立体を平面に置き換えて,どのような特徴があるか考える。
     (9) 各グループ毎に,考えたことを発表
 
 
                                                                                                    -28-
 第 2 章 研究開発の内容
 2 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
 II 学校設定科目『Advanced Science I』での取り組み
 
 
                                                  Advanced Science I
 
 <目的>
   研究テーマの設定や研究計画の立案方法及び研究の進め方を学ぶと共に,科学的コミュニケーション能力を
 身に付けることを目標とする。
 
 
                                      2015年 度      Advanced Science I 年 間予 定 表
   回        日付              時間                       講師                                      講座内容                              会場
 
       1   4月10日 (金)                 佐藤                                       オリエンテーション                            理科実験室
  ☆       4月11日 (土) 終日            四国地区SSH生徒研究発表会への参加                                                        高知県立高知小津高等学校
 
 
 
       2   4月17日 (金)                 課題研究グループ分け,課題研究テーマ決定                                                 各実験室
 
       3   4月24日 (金)                 課題研究グループ分け,課題研究テーマ決定                                                 各実験室
 
       4   5月13日 (水)                 課題研究グループ分け,課題研究テーマ決定                                                 各実験室
 
       5   5月15日 (金)                 元京都教育大学学長 村田 隆紀先生           実験ノートの書き方                            ムジカホール
       6   5月29日 (金)                 調査・研究                                                                               各実験室
       7    6月5日 (金)                 調査・研究                                                                               各実験室
       8   6月12日 (金)                 調査・研究                                                                               各実験室
       9   6月19日 (金)                 調査・研究                                                                               各実験室
   10      6月26日 (金) 月末大掃除      調査・研究                                                                               各実験室
   11      7月10日 (金) 456             第1回中間発表会                                                                          MM教室
  ☆       7月23日 (木) 終日                                  ASII課題研究成果発表会への参加                                     e-とぴあ・かがわ
 
  ☆       7月26日 (日) 終日                                香川県高校生科学研究発表会への参加                                   サンポートホール高松
 
 
  ☆        8月2日 (日) 5日(水)                                           関東合宿                                             各研究所・大学
 
   12      9月18日 (金)                 調査・研究                                                                               各実験室
   13      9月25日 (金)                 調査・研究                                                                               各実験室
   14      10月2日 (金)                 調査・研究                                                                               各実験室
 
   15      10月9日 (金)                 調査・研究                                                                               各実験室
   16 10月23日 (金)                     調査・研究                                                                               各実験室
   17 10月30日 (金)                     調査・研究                                                                               各実験室
 
   18      11月6日 (金)                 調査・研究                                                                               各実験室
 
   19 11月13日 (金)                     香川大学医学部 山本 融 先生                ヒトとニワトリの初期発生                      香川大学医学部
 
   20 11月20日 (金)                     調査・研究                                                                               各実験室
 
   21 11月27日 (金)                     調査・研究                                                                               各実験室
 
   22 12月11日 (金)                     調査・研究                                                                               各実験室
   23 12月18日 (金)                     第2回中間発表会                                                                          MM教室
   24      1月15日 (金)                 香川大学農学部 深田 和宏 先生              身の回りの化学物質界面活性剤と甘味料 第1化学実験室
 
   25      1月22日 (金) 1256            調査・研究                                                                               各実験室
   26      1月29日 (金)                 調査・研究                                 英語によるプレゼンテーション講座1(石井先生)   香川大学工学部
 
   27       2月5日 (金)                 調査・研究                                 英語によるプレゼンテーション講座2(澤田先生)   香川大学工学部
 
   28      2月12日 (金)                 調査・研究                                                                               各実験室
   29      2月19日 (金)                 第3回中間発表                              成果報告会                                    5階ホール
 
  ☆       3月13日 (金) 19日(土)                                       SSH英国海外研修
 
 
 
                                                                  -29-
 第 2 章 研究開発の内容
 2 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
 II 学校設定科目『Advanced Science I』での取り組み
 
 
 4月17日(金),24日(金),5月13日(金)「課題研究の分野分け(物・化・生・地・数)と課題研究のテーマ決定」
  <物理・化学・生物>
    ○4/17:ブレインストーミングで興味・関心のある事柄や疑問に思っている事柄について,キーワー
            ドを挙げさせた。
    ○4/24:4/18 に挙がったキーワードについて 1 人 2 テーマ選択し,2 分間のプレゼンテーションをさ
            せ,キーワードを絞り込んでいった。
    ○5/13:さらにテーマを絞り込み,グループ分け・テーマ決定をした。
 
 5月29日(金)「課題研究スタート」
    興味のあるテーマや調べてみたい事柄について考えた後,物理(24 名)・化学(9 名)・生物(7 名)
    の各分野に分かれ,1 グループ 24 名で構成して,課題研究を行う。
 
 今年度の 2 年生の課題研究のテーマ
 <物理>
   ・くもの巣型の欠損状態における耐久性 (佐長 裕紀奈,内海 佳奈,白井 千尋,大谷 真緒)
   ・ジャイアンの声でグラスは割れるのか?          (沖野 健太郎,姉川 輝亮,藤井 將貴)
   ・石の水切り                                                   (國富 浩人,多田 昌弘)
   ・火起こし                                                     (野間 隆史,山本 優太)
   ・無回転ボールの初速度と変化                        (児玉 拓巳,橋本 拓海,藤田 将晃)
   ・ペットボトルロケット                                         (北山 勇志,間地 健太)
   ・空飛ぶヨット                           (高田 修弥,高橋 幸季,西種 陵,深澤 啓介)
 <化学>
   ・γ-ポリグルタミン酸の凝集効果                                    (小河 遼,松浦 開)
   ・ルミノール反応と食物                              (出石 奈緒子,関屋 詩織,林 桃子)
   ・救え!私たちの手!                                       (加藤 早沙羅,藤目 眞尋)
   ・酸化チタン・酸化亜鉛混合光触媒                           (野網 悠一朗,橋本 英季)
   ・ケミカルライト発光時間               (池内 燦,太田 葉子,酒井 花緒,佐々木 春南)
 <生物>
   ・粘菌の変色とその理由                              (浜野 紬,横手 奈々子,松本 佳奈)
   ・未利用資源の有効利用                                     (佐々木 碧子,山本 実奈)
   ・さぼりアリ                                                   (河野 太希,西尾 奏時)
 
 
 
 7月10日(金)「第1回中間発表会」(発表4分+質疑応答8分)
    各グループの課題研究のテーマが決まり,予備実験に入った段階で,「研究の目的」「実験計画」「夏
 休みの計画」などを中心に,報告をした。
 
 12月18日(金)「第2回中間発表会」(発表6分+質疑応答8分)
   夏休みから2学期にかけて,各グループが取り組んだ活動や実験とその結果について,中間報告をした。
 進捗状況の確認と,課題研究の方向性や実験の信頼性など,担当者だけでなく他の理数系教科の教員の指
 導・助言を得る良い機会となった。また,3月の海外研修に向けて,英語によるプレゼンテーションの資
 料や発表原稿作りの課題も与えられた。
 
 
   これまでの課題研究の発表会では,「創造性」「知識・理解度」「実証性・分析力」「発表技能」の4
 つの観点で,5段階のジャッジを行っていたが,昨年度より,香川大学教育学部の笠潤平先生の指導のも
 とルーブリックを作成して評価を実施している。教員間のルーブリックの読み取り方や,実際の評価の仕
 方のばらつきをできるだけ小さくし,生徒の活動を適切に評価できるように,ルーブリックの信頼性と妥
 当性を今後も検討していきたい。また,ルーブリックによる評価を生徒にフィードバックするとともに,
     評価の観点と「十分にできている」と評価される基準を示し,探究活動のポイントを示した。
 
 
                                                    -30-
 第 2 章 研究開発の内容
 2 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
 II 学校設定科目『Advanced Science I』での取り組み
 
 
                            実験ノートについて・私の研究生活
 1.目的
   「Advanced Science I」や「総合的な学習の時間」で行う課
 題研究は,生徒は長期に渡る実験をすることになる。その際,実
 験の方法やデータの記録が大変重要となってくる。そこで,その
 記録ノートである「実験ノート」について,その必要性やノート
 に書くべきことについて,生徒が理解し,今後の研究において十
 分活用できるようになることを目的とした。
 
 2.概要
 (1)テーマ:「実験ノートについて・私の研究生活」
 (2)講 師:村田 隆紀(元京都教育大学 学長)
 (3)日 時:5 月 15 日(金)
 (4)場 所:本校ムジカホール
 (5)対 象:2 年生特別理科・理系コース(160 名)
 (6)実施内容
      「実験ノートとは何か」
       ・実験や観察をする際,必要なことをすべて書き込むノート。
       ・自分のために書くもの。
       ・他人と共有するためのもの。
 
 
     「実験ノートはなぜ必要か」
       ・人間はすべてのことを覚えておけない。
       ・記録する習慣をつけることの重要性。
       ・実験は1回限りのもので,全く同じ実験を再現することは,ほとんど不可能。
       ・実験中に気付かなかったことでも,記録を見て新しい発見をすることがある。
 
 
     「理想的な実験ノートはどんなものか」
       ・自分にとって,「このノートは失ってはいけない,粗末に扱ってはいけない大切なもの」と思える形・色・大き
         さ(ハードカバー・A4版・方眼入り・ページ番号有り)。
         実験ノートは,自分が取り組んだ実験やその結果の証拠として残るものであるから,ルーズリーフやレポート用
       紙のように切り離されて,途中に差し込んだり,抜き取って破棄したりできないものを選択すべきである。
 
 
     「実験ノートの書くべきこと」
       ・いつ,誰と,どこで,何をテーマに実験したのかを記入(天候も記録する方がよい)。
       ・実験するときに,大切であると思うことを,何でも記入。黒,または青のペンで書き,大事な部分は赤でマーク。
       ・実験をはじめたら,時刻(24時間表示)を先ず書く。
       ・実験データを取ったら,必ずすぐにノートに書く。
 
 
   今回の講演会を通して,実験ノートの重要性について多くの生徒が認識を高められた。村田先生自身
 のノートを実際に見せながら,より具体的に講演をしていただいた。また,ノートの書き方についても,
 自宅の台所で測った水の沸騰の記録データを使って,記録を取ったり,グラフ化したりするなど,実習
 を交えていただき,生徒にとっては,非常に分かりやすい講義となった。「データを数値で記録してか
 ら,グラフは後から書く」という生徒がほとんどであるが,データを取りながらざっくりとグラフを書
 くことの重要性を経験した。課題研究を行っていく上で,気をつける点や着目すべき点を知る事ができ,
 今後の研究に大いに活かせる話が多くあった。失敗したことも加えて,「とにかく何でも書く」のスタ
 ンスで,直接実験には関係のないような事柄でも,そのときの状況を知るきっかけになることがあると
 いうことを感じた結果か,生徒の実験ノートにはこの講演の効果が反映させているようだ。
   後半では,基礎学力の向上と読書や外国語の必要性など,ご自身の経験からメッセージをいただいた。
 
 
 
                                                     -31-
 第 2 章 研究開発の内容
 2 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
 III 学校設定科目『Advanced Science II』での取り組み
 
 
                                   Advanced Science II
 1.目的
   生徒が,課題研究の成果を公開発表することによって,研究開発活動の普及を図るとともに,科学的
 コミュニケーション能力,科学的プレゼンテーション能力の育成を狙いとする。
 
 
 2.研究テーマ
   液体を使って落下する卵を守る                                    (月原 拓光,森本 拓実)
   他の生物に対してクロレラの及ばす影響                          (岡野 里奈,松本 花菜)
   実験計画法                                                      (菊田 冬真,幸田 瑶平)
   ブーメラン                                           (玉井 友梨,橋田 真穂,古市 愛莉)
   身近なものでの靴の消臭                               (木村 美月,二宮 沙樹,吉村 知華)
   FF 模型機のアスペクト比と飛行時間の関係              (黒田 悠馬,田村 紘大,藤井 孝紀)
   ダンゴムシの交替性転向反応                       (石川 智浩,佐々木 理那,渋谷 真純)
   バブルリングの発生条件                         (上原 大輝,杉本 凌太郎,五所尾 尚人)
   ミミズの再生能力                                            (石原 彩花,松下 采矢佳)
   強度の強い米のりを作る最適条件          (高木 麻里,光吉 一花,山本 燦志郎,綾 健太)
   高松市栗林地区の自然放射線について               (安西 真歩,谷川 花連,藤田 紗也加)
   拍手で鳴る音の解明                                            (千崎 瑛祐,野口 耕平)
 
 
 3.各種発表会
 ○第 2 回四国地区 SSH 生徒研究発表会
     4 月 11 日(土) 12:4516:30 高知県立高知小津高等学校 体育館
     参加校 四国地区 SSH 指定校 8 校
               (徳島県立城南高等学校 徳島県立脇町高等学校 徳島県立徳島科学技術高等学校
                 愛媛県立松山南高等学校 愛媛県立宇和島東高等学校 高知県立高知小津高等学校
                 香川県立観音寺第一高等学校 高松第一高等学校)
     ポスター発表 全グループ
 
 ○ASII課題研究 成果発表会
     7 月 23 日(木)高松シンボルタワー   e-とぴあ・かがわ
     口頭発表 全グループ
 
 ○第 3 回香川県高校生科学研究発表会
     7 月 26 日(日)サンポート高松 第 1 小ホール
     口頭発表
     ブーメラン                                  最優秀賞
     ダンゴムシの交替性転向反応                  優秀賞
     実験計画法
     FF 模型機のアスペクト比と飛行時間の関係
     ポスター発表
     バブルリングの発生条件                      最優秀賞
     強度の強い米のりを作る最適条件              優秀賞
     液体を使って落下する卵を守る
     高松市栗林地区の自然放射線について
 
 
 
 
                                                -32-
 第 2 章 研究開発の内容
 2 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
 III 学校設定科目『Advanced Science II』での取り組み
 ○第 10 回高校生・大学院生による研究紹介と交流の会
     7 月 31 日(金) 岡山大学創立五十周年記念館
     口頭発表
     FF 模型機のアスペクト比と飛行時間の関係
     ポスター発表
     ミミズの再生能力                            優秀賞
     他の生物に対してクロレラの及ぼす影響
     身近なものでの靴の消臭
 
 ○2015 年応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会「ジュニアセッション」
     8 月 1 日(土)徳島大学
     口頭発表+ポスター発表
     拍手で鳴る音の解明
     バブルリングの発生条件
     ブーメラン
     強度の強い米のりを作る最適条件
     FF 模型機のアスペクト比と飛行時間の関係
     液体を使って落下する卵を守る
     高松市栗林地区の自然放射線について
 
 ○平成 27 年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会
     8 月 5 日(水),6 日(木)インテックス大阪
     ポスター発表
     ダンゴムシの交替性転向反応
 
 ○マス・フェスタ(全国数学生徒研究発表会)
     8 月 22 日(土)エル・おおさか
     口頭発表+ポスター発表
     実験計画法
 
 4.研究論文投稿
 ○第 59 回日本学生科学賞香川県審査
     ダンゴムシの交替性転向反応            県最優秀賞・代表
     FF 模型機のアスペクト比と飛行時間の関係
 ○第 59 回日本学生科学賞
     ダンゴムシの交替性転向反応            全国入賞 3 等
 ○第 13 回高校生科学技術チャレンジ JSEC 2015
     ブーメラン
     実験計画法
 ○第 7 回坊ちゃん科学賞研究論文コンテスト
     強度の強い米のりを作る最適条件                入賞
     高松市栗林地区の自然放射線について            佳作
     拍手で鳴る音の解明                            佳作
     液体を使って落下する卵を守る                  佳作
     ミミズの再生能力                              参加賞
     他の生物に対してクロレラの及ぼす影響          参加賞
     身近なものでの靴の消臭                        参加賞
     バブルリングの発生条件                        参加賞
 
 
 
 
                                               -33-
           第2章       研究開発の内容
 3   最先端の科学技術を学び,
 
                    知的好奇心を高めるプログラムの実践
 第 2 章 研究開発の内容
 3 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
 I 学校設定科目『Introductory Science』での取り組み
 
 
 ○『Introductory Science』平成27年度日程
 
   回         日付               時間                                  講師                                                    講座内容                                会場
 
       1    4月13日 (月)                        佐藤                                                 オリエンテーション                                        理科実験室
       2    4月20日 (月)                        生物教員                                             実験の基本操作(生物)                                      生物第1実験室
 
       3    4月27日 (月)                        化学教員                                             実験の基本操作(化学)                                      化学第1実験室
 
       4    5月11日 (月)                        物理教員                                             実験の基本操作(物理)                                      理科実験室
 
       5    5月25日 (月)   40分6限+講演会 IS担当教員(佐藤・石川・伊賀・川西・蓮井・大砂古)        考える科学1『探究活動とは・変数』                         理科実験室
       6     6月1日 (月)                        IS担当教員(佐藤・石川・伊賀・川西・蓮井・大砂古)   考える科学2『変数の制御』                                 理科実験室
 
       7    6月15日 (月)   学力+13:55-15:45 IS担当教員(佐藤・石川・伊賀・川西・蓮井・大砂古)      考える科学3『信頼性と妥当性』『あなたは良い科学者か』     理科実験室
 
       8    6月22日 (月)                        徳島文理大学理工学部 佐藤 一石 先生 水の不思議                                                                 第1化学実験室
 
  ★        6月24日 (水)                        早稲田大学 枝川 義邦先生                             第1回自然科学講演会『記憶と脳科学』 第1体育館
       9     7月6日 (月)                        香川大学農学部 伊藤 文紀 先生                        生物の多様性1(講義+アリの分類講座) 第1生物実験室
 
    10      7月13日 (月) 3456                   生物教員(蓮井・林・大砂古・田中・空)               生物の多様性2(一高のアリ)                                 第1生物実験室
 
  ☆        7月23日 (木) 終日                                                ASII課題研究成果発表会への参加                                                    e-とぴあ・かがわ
 
  ☆        7月26日 (日) 終日                                             香川県高校生科学研究発表会への参加                                                   サンポートホール高松
 
 
    11       9月8日 (火) 代休                   香川大学農学部 伊藤 文紀 先生                        生物の多様性3                                             藤尾神社・香川大学農学部
 
 
 
    12       9月9日 (水)                        広島大学工学部 北村 充 先生,土井 康明 先生 輸送機器の構造と模型製作                                           理科実験室
 
    13      9月14日 (月)                        愛媛大学理学部 垣内 拓大 先生                        物質の世界を理解し、機能材料を創製する!                  第1化学実験室
                                                                                                     ヒトゲノム計画と再生医学
    14      9月28日 (月) 月末大掃除             徳島文理大学香川薬学部 大島隆幸 先生                 -iPS細胞の誕生と緑色蛍光タン パク質(GFP)の活躍-
                                                                                                                                                               第1化学実験室
 
    15      10月5日 (月)                        香川大学工学部 石井 知彦 先生                        CBI化学                                                   MM教室
 
    16 10月19日 (月)                            徳島文理大学香川薬学部 伊藤悦朗 先生 CBI生物                                                                   第1生物実験室
 
    17 10月26日 (月)                            鳴門教育大学学校教育学部 松岡 隆先生                 図形の対称性と立体万華鏡                                  理科実験室
 
    18      11月9日 (月)                        香川大学農学部                                       大学訪問(香川大学農学部瀬戸内圏研究センター)            香川大学農学部
 
    19 11月18日 (水) 34実施       11/16の振替   香川大学工学部 澤田 秀之先生                         CBI数学                                                   多目的教室
 
    20 11月30日 (月) 月末大掃除(考査発表中) 鳴門教育大学学校教育学部 松岡 隆先生                   モアレ模様について(干渉縞)                                視聴覚教室
 
    21      12月9日 (水) 34                     香川大学教育学部 高橋 尚志 先生                      CBI物理                                                   理科実験室
 
    22 12月14日 (月)                            愛媛県総合科学博物館 山根勝枝 先生                   瀬戸内海の自然を知る1                                     第1生物実験室
 
    23 12月16日(水)                             愛媛県総合科学博物館 山根勝枝 先生                   瀬戸内海の自然を知る2/博物館学習                         愛媛県総合科学博物館
 
 
    24 12月21日 (月) 1234                                                               理化学研究所見学
 
  ★       12月22日 (火) 34                     東京大学 川越 至桜先生                               第2回自然科学講演会『超新星ニュートリノで探る星の最後』   第1体育館
 
    25      1月18日 (月)                        香川大学工学部 富永 浩之先生                         レゴロボットを用いたプログラミング演習1                   香川大学工学部
 
    26      1月25日 (月)                        香川大学工学部 富永 浩之先生                         レゴロボットを用いたプログラミング演習2                   香川大学工学部
                                                                                                      数学は貴方達を守ってくれる!!
    27       2月1日 (月) 卒業認定会議 九州工業大学情報工学研究院 佐藤 好久先生                                  情報セキュリティと数学
                                                                                                                                                               理科実験室
 
    28       2月8日 (月)                        理科・数学教員                                       ミニ課題研究                                              各実験室
 
    29      2月15日 (月)                        理科・数学教員                                       ミニ課題研究                                              各実験室
 
    30      2月22日 (月) (考査発表中) 理科・数学教員                                               ミニ課題研究                                              各実験室
    31      3月14日 (月) 3456                   理科・数学教員                                       ミニ課題研究                                              各実験室
 
 
 
 
                                                                                  -34-
                                                         水の不思議                                                                                                         生物の多様性
        1.目的                                                                                                                   1.目的
          水は私たちの生活になくてはならないものであり,最も身近に接している液体です。水は,熱容量や                               環境問題の一つとして生物多様性の保全に対する関心はますます高くなっている。身近な生物である
        蒸発潜熱が液体の中で最も大きいなど,液体の中では特異的な性質を多く持っており,身近なわりには                             アリを題材にすることで,生物多様性の保全の問題を自分たちの問題として考えさせることができる。
        意外に知らないことが多い物質である。水の機能化など最新の研究例にも触れながら,水の不思議にふ                             また,教室を出て校内や森林でのフィールドワークを経験することは,生徒のこれからの進路選択にも
        れる。また,通常の授業で学習する内容が大学での最先端の研究を理解する上でとても重要であること                             影響を与えると考えた。
        を理解する。
                                                                                                                                 2.概要
        2.概要                                                                                                                     (1)テーマ:「生物の多様性」(全 3 回)
          (1)テーマ:「水の不思議」                                                                                                (2)講   師:伊藤 文紀(香川大学農学部 教授)
          (2)講    師:佐藤 一石(徳島文理大学理工学部 准教授)                                                                    (3)日時・場所:7 月 6 日 (月)(本校)
          (3)日時・場所: 6 月 22 日(月)(化学第 1 実験室)                                                                                      7 月 13 日 (月)(本校)
          (4)実施内容                                                                                                                              9 月 8 日 (火)(藤尾神社,香川大学農学部)
               計算等の作業を含みながら,講義形式で水の特徴や,他の                                                                (4)実施内容
             物質のとの違い,大学で研究されている内容についての話を                                                              <第 1 回:7 月 6 日(月)>
             聞いた。                                                                                                            指導者:伊藤 文紀(香川大学農学部 教授)
             1水分子はどのような特徴を持っているのか。                                                                             生物の多様性についての講義を 50 分 2 コマ受けた。生物が多様であることは人にとってとても有用
                  ・水分子の構造       ・水分子の極性                                                                            であることを教わった。アリの多様性では,アリの生活史と昆
 
 
 
 
 -35-
             2水分子間にどのような作用がはたらいているか。                                                                       虫の進化によるからだのつくりとの関係をより詳しく教わり,
                  ・水和はなぜ起こるのか                                                                                         非常に興味深かった。
             3水分子の集合体としての構造                                                                                           その後,分類講座を 1 コマ行った。一般的な検索表の使い方
                  ・水の構造モデル                                                                                               について講義を受けた後,実際に一高のアリ検索表を使って,
             4水分子の性質を利用したナノテクノロジー                                                                             クロヤマアリ,オオハリアリ,トビイロシワアリ,ハリブトシ
                  ・ナノテクノロジーとは                                                                                         リアゲアリの 4 種類のアリを分類した。クロヤマアリとオオハ
                  ・セラミック処理水                                                                                             リアリはシャーレに名前を貼っておき,検索練習用とした。ト
                                                                                                                                 ビイロシワアリ,ハリブトシリアゲアリは名前を貼らず自力で
        3.生 徒 の 感 想                                                                                                         分類を行った。名前の分からないハリブトシリアゲアリは全て
        ・今 回 の 講 義 で ,私 は ,
                                    「 水 に つ い て 研 究 す る の は 単 純 す ぎ る 」と い う 考 え か ら ,全 く 逆 の 考   の班で同定できたようだが,トビイロシワアリは分類できなか
        えに変わった。水はヒトの体内にあって,生きていく上で,欠かせない。普段の生活でも使                                       った班もみられた。この原因は,アリの体色で判断が,経験が
        っているとてもなじみのある物質のひとつだが,様々な種類,性質があって,驚いた。中で                                       ないとしづらいことにあるそうだ。これまでの課題であった,
        も最も印象に残ったのは,カオリナイト系セラミックス処理水についてのお話で,普段使っ                                       アリの 1 節 2 節の判断や体色までの分類は丁寧にできていると
        ていうる水とは違う効果があると知り,それについてとても興味をもった。同じ「水」なの                                       いう評価をいただいた。
        にアトピーの抑制効果など,嬉しい効果が多くあって驚いた。                                                                   最後に,日本の生物多様性を脅かしているアルゼンチンアリ
        ・前例のない,一から行っていく実験は3年もかかっていると聞くと,課題研究をするのも                                       の調査を行うため,本年は 1 人当たり 3 枚の調査ハガキをいただいた。
        気が遠くなりそうです。やはり信頼性のあるデータを得るためには実験を繰り返し繰り返し
        行っていく必要があるんだと思いました。一番身近な存在である水は色々な特徴を持ってい
        ることに驚きを感じました。私も身近なものに疑問を感じるようにしていきたいです。
        <第 2 回:7 月 13 日(月)>                                                                                                ゲアリ,キイロシリアゲアリ,ウロコアリ,ヒラタウロコアリ,ウメマツアリ,アメイロケアリ,ヨツ
        指導者:蓮井 京,他 SSH 担当教員 4 名                                                                                        ボシオオアリ,イトウカギバラアリ,以上 30 種
        準備物:スクリュー管 No.5,ザル,バット,スコップ,ピンセ                                                                    3.生徒の感想
        ット                                                                                                                         ・最初に「アリ」についての講義と聞いた時,正直どんな話をす
          一高内でアリ採集を行った。晴れ,気温約 32℃で前日に雨も                                                                    るのかまったく想像がつかなかったのですが,講義を聞いている
        なく地表面は乾いていた。採集場所は昨年と同じで 5 班に分かれ                                                                  と,「アリ」のことだけではなく,他の生物との関係性との事も
        て行った。採集後,実体顕微鏡と「一高限定アリ検索表」を使っ                                                                   おっしゃっていて,とても興味がわきました。また,アリを調べ,
        て,アリの分類・同定を行った。このとき,シャーレ内に脱脂綿                                                                   観察する実験では,様々な特徴があるのが分かりました。観察す
        を入れ,アリを固定しやすくした。分類したアリは,後日伊藤先                                                                   る箇所以外にもお尻のところだけが真黒だったりと,種類によっ
        生に確認していただいた。                                                                                                     て色々からだが違って面白かったです(ずんぐりむっくりはわか
        <第 3 回:9 月 8 日(火)>                                                                                                 りにくかったですが・・・)。こんなにも普段,アリを注意深く
        指導者:伊藤 文紀 先生                                                                                                       見たことがなかったので,普通の生活では絶対に得られない情報
        引率者:蓮井 京 他教員 4 名                                                                                                  をこの授業で得ることができて,とても楽しかったです。
        移動方法:バス                                                                                                               ・研究室を見せてもらい,生き物を管理し,実験をするのは大変
        準備物:ス ク リ ュ ー 管 No.5, ザ ル , バ ッ ト , ス コ ッ プ , ピ ン セ ッ ト , 袋                                    だなと思う一方で,自由なところもあり,少し楽しそうだな,と
        午前:藤尾神社でのアリ採集                                                                                                   いう印象を受けました。いずれにしても,私の想像していた研究
          連日の雨で天候が心配されたが,採集中は曇りだった。気温約 25℃,地表面や枯葉,枯れ枝は湿って,                              室とはだいぶ違っていたので驚きました。研究の実態を身近で感
        水分を含んでいた。5 班 5 コースに分かれて 2 時間程度採集を行った。採集コースは昨年と同じである。                             じる機会があるのはうれしいなと思いました。これからの将来を
        雨の日が続いていたが,アリは数多く採集できた印象だった。また,山の中を歩くことでアリ以外の生                                 考えながら IS に参加していきたいと思いました。
 
 
 
 
 -36-
        物に出会うことができ,校内のアリ採集と比較しながら活動できたようだ。
        午後:アリの分類・同定および研究室訪問
          香 川 大 学 農 学 部 の 講 義 室 に 設 置 さ れ た 実 体 顕 微 鏡 と 「 藤 尾 の ア リ 検 索 表 」・「 ア リ の 生 体 と
        分 類 -南 九 州 の ア リ の 自 然 史 -」( 山 根 ・ 原 田 ・ 江 口   南方新社)を使い,採集できたアリの分
        類 ・同 定 を 行 っ た 。 班 ご と に 伊 藤 先 生 と TA の 指 導 を 受 け な が ら , 種 ま で 分 類 ・同 定 し た 。 今
        年は,今までの一高生が見つけていなかった種を 3 種発見した。
          研 究 室 訪 問 で は ,各 班 担 当 の TA( 伊 藤 研 究 室 学 生 お よ び 院 生 )に 案 内 し て い た だ き ,研 究
        室で飼育しているアリの話や研究の話をしていただいた。最後に各班で採集できたアリの種
        名 を 発 表 し , 全 員 の デ ー タ を ま と め た 。 今 年 発 見 し た 種 数 は , 過 去 最 高 の 30 種 と な っ た 。
        以下,一高と藤尾神社で採集できたアリを示す。
        〔一高〕
        オオハリアリ,サクラアリ,クロヤマアリ,ウメマツオオアリ,トビイロケアリ,ハリブトシリアゲア
        リ,アミメアリ,オオズアリ,トビイロシワアリ,キイロシリアゲアリ,ハリナガムネボソアリ,クロ
        ヒメアリ,ウロコアリ,以上 14 種
        〔藤尾神社〕
        ワタセハリアリ,オオハリアリ,ニセアハリアリ,テラニシハリアリ,アメイロアリ,サクラアリ,ハ
        ヤシケアリ,クサアリモドキ,クロヤマアリ,ハヤシクロヤマアリ,ムネアカオオアリ,ニシムネアカ,
        ミカドオオアリ,クロオオアリ,ヤマヨツボシオオアリ,ウメマツオオアリ,ヤマトアシナガアリ,ア
        シナガアリ,トビイロシワアリ,カドフシアリ,アミメアリ,テラニシシリアゲアリ,ハリブトシリア
                                     輸送機器の構造と模型製作                                                                  物質の世界を理解し,機能材料を創製する
        1.目的                                                                                           1.目的
             1 年生ではまだ学習していない物理分野の内容について,模型製作・実験などを通して身近に感        機能材料の仕組みを講義とモデル実験を通して理解する。さらに,化学分野の最先端に触れることで,
           じ,講義によって理解を深めることで知的好奇心を喚起することを目的とした。                      化学への興味関心を高めることを目的とした。
 
 
        2.概要                                                                                           2.概要
          (1)テーマ:「輸送機器の構造と模型製作」                                                          (1)テーマ:「物質の世界を理解し,機能材料を創製する」
          (2)講   師:北村充,土井康明(広島大学工学部)                                                   (2)講    師:垣内 拓大(愛媛大学理学部 准教授)
          (3)日時・場所:9 月 9 日(水) 理科実験室                                                        (3)日時・場所:9 月 14 日(月)(化学第一実験室)
          (4)実施内容:構造物の仕組みとその効果について,ペーパーク                                        (4)実施内容
            ラフト(A4 2 枚分)を用いた構造物の作成と強度の測定を                                          1大学の理学部とは
            行った。主に,飛行機や船舶,トラックといった輸送機器に                                         2基礎知識に関する講義
            おいて,強度を保ち,かつ空間を確保するという 2 つの条件                                           ・原子の構造(ボーアの原子モデル)
            を同時に達成できる方法として,どのような補強材を,どの                                            ・化学反応はどのように起こるのか?
            位置に入れるのが適切かを考えながらペーパークラフトを                                              ・生体内で起こっている抗酸化反応
            製作した。最後に,500g2kg までのおもりを構造物に乗せ,                                                 抗酸化剤としてはたらく物質,食品
            自分の製作した構造物がどれだけの負荷に耐えられるのか,                                         3モデル実験
            耐久テストを行った。                                                                              DPPH*と抗酸化剤が含まれていそうな飲み物(紅茶,レモ
 
 
 
 
 -37-
              構造物製作の後,実際の飛行機や船舶などの断面図や,構造上の工夫や技術についての説明を受          ンウォーター,野菜ジュース,コーヒー)との反応
            け,今回製作した構造物と同じような工夫が,精度を高めてなされていることを学んだ。                  ・個人,グループで結果を予想する。
                                                                                                              ・実際に反応させ,結果を確認する。
        3.生徒の感想                                                                                          ・結果をもとに,何が分かったのか,なぜ予想と違ったのかなどをグループ内で話し合う。
        ・今回の講義では,身近なものの構造やその仕組みをシンプルな模型を作って理解できた。工学の分野          波長と色の関係 簡易分光器を用いての実験
        にはあまり興味がないと思っていたけれど,実際に講義を受けてみてそれが一気に覆えされた。紙だけ       4日本の放射光施設での実験事例
        でペットボトルを支えられるか,作業前は不安もあったけれど,作っていくうちに圧力に耐えられそう       5化学の可能性              ・化学反応の制御について
        な強い四角柱になっていくのが実感でき,とても楽しかった。作り方もひとつひとつのプロセスが重要
        であったことに気がついた。最後にペットボトルを乗せたとき,5 本も乗ったので驚いた。作業後の講
        義では圧力に対する具体的なイメージをつかむことができた。1 気圧が自動車 8 台分,1 m2あたり 10m   3.生徒の感想
        分の水だけの力である事を知り,とても印象的で衝撃的だった。                                       ・原子や分子などの小さな世界のことについて学びました。化学の授業で習った原子の構造
        ・私は構造物は筋交いがないと壊れやすいと思い込んでいたけれど,補強材のくみ方が大事なんだと思     は確かなものではなく,イメージであると言うことに驚きました。また,原子核の周りの電
        った。ペットボトルを乗せているとき,乗せるたびに揺るので,潰れてしまうのではないかとすごく不     子が回転することによって,運動量が減っていくと聞いて不思議だなぁと思いました。その
        安になったけれど,5本全て載せることができた瞬間はとても嬉しかった。私は住宅や橋やビルの設計     実 験 の た め の 大 き な 施 設 が い く つ か あ る こ と を 知 り ,見 て み た い と 思 い ま し た 。DPPH*に 飲
        をしたいと思っていたけれど,輸送機器の設計も楽しそうで興味をもつことができた。                   み物を入れて変化を見る実験では,予想をしたり結果から考えたりすることができました。
        ・航空機や船でこのような構造が使われている事を知り,物理分野への関心がより深まりました。課題     ・肉眼でも見えず,特殊な顕微鏡でしか見ることのできない世界のことを調べるのはとても
        研究で力に強い構造の研究などもやってみたいと思いました。機会があれば他の力に強い構造も調べて     想像力と仮説を立てる能力が必要だと思いました。
                                                                                                                                                     「 抗 酸 化 作 用 」と い う 聞 い た こ と の あ る 単
        みたいです。                                                                                     語 の 意 味 と ,そ れ が ど の よ う な も の で ,ど の よ う な 反 応 を も た ら す か が 分 か り ま し た 。ま た ,
                                                                                                         今日の実験はそれが分かりやすく表れていたものであったので,面白かったです。
                                                                                                       るナウマンゾウ化石の観察を行い,瀬戸内海の古環境について考察した。
                                        瀬戸内海の自然を知る
        1.目的
          瀬戸内海の自然について,地質と海の生きものの2つの観点から学ぶことを目的とする。海の砂から
        分かる河川流域の地質や,海の小さな生物から分かる生物多様性について,実験・実習を中心とした講
        義を実施した。また,学芸員が講義を担当することで,博物館の役割や,標本や資料を採集して残すこ
        との重要性を生徒に身近に感じてもらうことも,ねらいの一つである。
 
 
        2.概要
          (1)テーマ:「瀬戸内海の自然を知る」(全 2 回)                                               2 企画展「海のめぐみ 瀬戸内海」
          (2)講   師:山根 勝枝(愛媛県総合科学博物館 主任学芸員)                                       瀬戸内海はどのような海なのか,棲息する生きものの特徴などについて,模型や標本を見ながら講義
                     小林 真吾(愛媛県総合科学博物館       主任学芸員)                                を受けた。瀬戸内海に多い干潟の役割とそこに棲む生物や,人間が開発したために起こった環境の変化,
          (3)日時・場所:12 月 14 日(月)(本校 生物第 1 実験室)                                     そして環境の変化によって,絶滅したり絶滅に瀕している生きものについて学んだ。また,瀬戸内海で
                         12 月 16 日(水)(愛媛県総合科学博物館)                                     発生する赤潮のメカニズムと,赤潮の発生を抑えるためにどんな取り組みを行ったかを学んだ。
          (4)実施内容
        <第 1 回:12 月 14 日(月)>「瀬戸内海の自然を知る砂の観察」
        講師:山根勝枝
        準備物:実体顕微鏡,フェライト磁石,ホールスライド
          海の砂は,近くに流れ込む河川流域の地質によって,その鉱物組成が異なる。瀬戸内沿岸の3カ所か
 
 
 
 
 -38-
        ら採取された砂を観察し,砂の色が違う理由をグループごとに考えて発表した。
          関川,大角鼻の近辺2カ所で採取された海岸の砂に含まれる鉱物を,実体顕微鏡を用いて観察し,色
        や形を見て鉱物を分類して特徴をまとめた。2種類の砂の違いを,グループごとにまとめて発表した。
                                                                                                       午後 生きもの編
                                                                                                       1 魚類の体のつくりを知る(イリコの解剖)
                                                                                                         瀬戸内海で多く漁獲される身近なイリコを用いて解剖を行って魚類の体のつくりを知り,成体(イワ
                                                                                                       シ)と幼体(イリコ)の体の違いは何のためかグループごとに考察した。
                                                                                                       2 チリメンモンスターを探せ
                                                                                                         選別されていないちりめんじゃこ(瀬戸内海産)を用いて,混獲されるその他の生きもの(甲殻類の
                                                                                                       幼生や魚類の稚魚など)を取り出し,種類を調べた。取り出した生きものの種類や比率をグループ毎に
                                                                                                       まとめ,取り出した生きものの成体と幼体の体のつくりの違いはどういう意味があるのか考察し,グル
                                                                                                       ープごとに発表した。
        <第 2 回:12 月 16 日(水)>「瀬戸内海の自然を知る大地編,生きもの編」
        引率者:佐藤 哲也,伊賀史朗,丸山真喜子
        講師:山根勝枝,小林真吾
        準備物:チリメンモンスター,ピンセット
        午前 大地編
        1 四国の地質,岩石,鉱物,化石(ナウマンゾウ)(常設展)
          顕微鏡での砂の観察を通して知った地域の地質や岩石や鉱物に関して,常設展の標本を観察しながら
        講義を受けた。四国の地質構造図で,瀬戸内の大地を作る岩石を学び,また,瀬戸内海から多く産出す
           ヒトゲノム計画と再生医学-iPS 細胞の誕生と緑色蛍光タンパク質(GFP)の活躍-                                                                                 図形の対称性と立体万華鏡
        1.目的                                                                                                                       1.目的
          動物や遺伝子についてのヒトゲノムが読み取られたのは 2003 年であるが,その後解読された文字列                                   私たちの日常生活には様々な数学の原理や事象が現れていることを知り,科学的(数学的)な目で物
        の中から意味がある情報を読み出すポストゲノム計画が進んでいる。新課程になって,生物分野は大き                                 事をみることの面白さを感じ,自ら興味をもって発見した事柄が数学の研究の対象となることを学ぶ。
        く様変わりし,遺伝子の内容が大きく幅を持たすようになった。最新のホットな研究内容を題材にして                                   この講義では,正多面体が見える立体万華鏡作りに挑戦し,製作活動から考えを深めるアプローチを
        生徒の興味を引く講義を実施した。                                                                                             行い幾何学の面白さについて考察する。
        2.概要
          (1)テーマ:「ヒトゲノム計画と再生医学」                                                                                    2.概要
          (2)講    師:大島 隆幸(徳島文理大学香川薬学部 教授)                                                                        (1)テーマ:「図形の対称性と立体万華鏡」
          (3)日時・場所:9 月 28 日(月)(理科実験室)                                                                                (2)講   師:松岡 隆(鳴門教育大学自然・生活系教育学部教授)
          (4)実施内容                                                                                                                  (3)日時・場所: 10 月 26 日(月)(多目的教室)
           生徒にとってはまだ耳慣れないと思われるが,ポストゲノム計                                                                    (4)実施内容
        画や遺伝子導入マウス,オワンクラゲの緑色蛍光タンパク質(GFP)                                                                    1. 平面における対称移動
        を使っての実験,ES 細胞や iPS 細胞についての話,医学への応                                                                       2. 空間における対称移動
        用について,分子系統樹による進化の過程の変化,家畜のクロー                                                                       3. 万華鏡の仕組み
        ン化などホットな情報を分りやすく説明された。また,後半は体                                                                       4. 鏡を等脚台形にする
        験学習として身近な細菌(緑濃菌,大腸菌,ブドウ球菌)の臭い                                                                       5. 黄金比
        をかぐことによってその同定を行った。                                                                                             6. 黄金比をもつ等脚台形3個の作り方
 
 
 
 
 -39-
          その他にも,大島先生自身の行っている研究内容(白血病                     ウ                                                    7. 立体万華鏡を製作する
        イルスが成人 T 細胞白血病を発症させるマカニズム)や,下村修                                                                      8. なぜ正二十面体が見えるのか
        先生や山中伸弥先生などノーベル賞受賞者の一面を紹介され,研                                                                       9. 別種の立体万華鏡
        究者を身近に感じられる講義となった。                                                                                             10. 正 20 面体の二面角の半分θの性質
        3.生 徒 の 感 想
        ・今 回 の 講 義 で ,ES 細 胞 と iPS 細 胞 の 違 い が よ く 分 り ,iPS                                                    3.生徒の感想
        細 胞 が 幅 広 い 領 域 で 使 わ れ て い る こ と が 理 解 で き た 。ま た ,                                               ・万華鏡と図形の対称性がどのように結びつくのか疑問だったが,講義を聴いてみると納得できて面
        薬の副作用を確認することに利用されるということを初め                                                                             白いと思った。今回の講義のように身近なものの仕組みが数学と関係があるのだなと思ってみると
        て聞き,すごいと思った。もし,その人にだけ合えばいい                                                                             図形に興味が湧いてきた。
        のならドロップアウトした新薬も提供できるのではないか,                                                                         ・万華鏡を作ったり,正多面体のモデルを見たことで,図形って美しいなと思うようになった。
        気になった。                                                                                                                   ・立体には様々な性質があり,それぞれの多面体に「個性がある」というのは,なるほどと思った。
        ・オ ワ ン ク ラ ゲ の GFP を 遺 伝 子 に 組 み 込 む こ と で 蛍 光 タ ン パ ク 質 の 働 き を 観 察 で き ,分 り や           線対称性,面対称性,点対称性などの様々な視点で図形を見ると,確かに個性があって面白かった。
        すく見られるのはすごいと思った。遺伝子に蛍光タンパク質を組み込むだけで内臓まで緑色                                               立体万華鏡は鏡の虚像が何枚もでき,それに伴って像が映るという基本的な原理を再確認し,数学
        に発光するのには驚いた。                                                                                                         的な思考を深めることができた。
        ・「 限 ら れ た こ と し か で き な い 環 境 で も ,精 一 杯 や れ ば 輝 け る 」と い う 言 葉 が と て も 印 象 に 残    ・万華鏡を自分で作ってみて,実際に自分が体験することで理解が深まり,分かりやすかった。万華
        った。私も精一杯,自分のできることをやろうと思う。                                                                               鏡を作る時のキーワードは黄金比であり,その黄金比は自然界の中に存在していることに驚いた。
        ・ iPS 細 胞 は 簡 単 に つ い く れ て 倫 理 的 問 題 も 低 く , 様 々 な 用 途 が あ っ て 画 期 的 だ と 思 っ た 。         また,対称性は物理学の基本であることを知り,空間には面白くて不思議な世界が広がっているこ
        新薬開発の分野にも利用されており,とても興味がわいた。細胞分裂や抗がん剤の動画を見                                               とが分かった。
        たり,臭いで菌の同定をしたりと面白く,充実した時間だった。
                     香川大学瀬戸内圏研究センター「身近な海の環境学」                                                                         モアレ模様について
        1.目的                                                                                           1.目的
          生徒は生物を使った実習や施設見学に大いに刺激される。香川大学瀬戸内圏研究センターの見学及び       様々なモアレ(規則正しい模様を複数重ねた時に発生する縞模様)を体験し,同心円のモアレが発生す
        実習を行うことで,地域の財産である瀬戸内圏が育んできた風土や環境について学び,環境問題や海洋     る理由を数学的に考察する。また,身近な物に存在するモアレの例,印刷画像処理分野でのモアレのリ
        生態系についての理解を深めていくことを目的とする。                                               スクなどを学ぶ。
        2.概要
          (1)テーマ:身近な海の環境学                                                                    2.概要
          (2)講   師:一見和彦,多田邦尚(香川大学農学部)                                                 (1)テーマ:「モアレ模様について」
          (3)日時・場所:10 月 9 日(月)13:1516:00(香川大瀬戸内圏研究センター)                          (2)講    師:松岡 隆(鳴門教育大学自然・生活系教育学部教授)
          (4)実施内容                                                                                      (3)日時・場所: 11 月 30 日(月)(視聴覚教室)
          2つのグループに分かれ,一方のグループは調査船に乗り,海                                         (4)実施内容
        に出てプランクトンや土壌の採取する海上実習,もう一方は実験                                           1. 2つの模様を重ねると新たな模様が現れてくることを
        室で講義・顕微鏡によるプランクトンの観察を行った。                                                         確認する。
          講義は,海の生態系について,海の食物連鎖・生態ピラミッド                                           2. モアレ模様が現れる仕組みを,数学を用いて考える。
        から丁寧に説明してくださった。また,赤潮が大きな問題となっ                                           3. 円周角の定理を用いて証明する。
        ている瀬戸内海について,その原因や対策と現在の状態について                                           4. モアレは,デジタル化社会では避けることができない
        解説してくださった。その後,顕微鏡を用いて,海洋のプランク                                                 やっかいな問題であることについて,考察する。
        トンを観察した。様々なかたちのものが生息していることに驚き,                                           1      画像にモアレが出てきてしまう場合(その1)
 
 
 
 
 -40-
        興味を示していた。                                                                                         ・新聞,雑誌,ちらしなどに写真を載せるときに
          海上実習では,調査船に乗せていただき沖まで移動し,プラン                                                   出てしまう場合について
        クトンネットによるプランクトンの採取,海底土壌・生物の採集                                             2      画像にモアレがでてきてします場合(その2)
        方法についての説明と実演を行った。実際に生徒がプランクトン                                                 ・パソコンの画面に映るときや画像がデジタル画像
        ネットで採取を行ったり,採取した土壌にどんな生物がいるのか                                                   に出てしまう場合について
        を観察したりした。季節的にあまりたくさんの生物は観察できな                                           5. モアレが起こる仕組みを考える。
        かったが,生徒は積極的に実習に参加していた。
        3. 生 徒 の 感 想                                                                               3.生徒の感想
        ・今回の IS は普段経験できない事を体験できたので,とても良                                        ・モアレ模様は今日の講義を受けるまで何のことか全く分からなかったが,講義を受けて意外と自分
          かった。植物プランクトンも形が様々だったので,面白かった。                                         の身の回りにある模様だということが分かった。点や線の入った色々な形を重ねて,少しだけずら
          動物プランクトンも見てみたいと思った。                                                             すことでとてもきれいな模様ができたので,数学の世界は不思議だなと思った。
        ・今回は海に出てプランクトンをとったり砂を見たり,顕微鏡でプランクトンを見たのがとても楽しか      ・モアレ模様はデジタル社会において深刻な問題であること,また,それをなくすために数学が用い
          ったです。講義は少し知っていることだったので,内容をイメージしやすかったし,とっつきやすく,       られていることや,工業製品の欠陥を発見するのに役立っていることを知り,現在勉強しているこ
          自分で整理しながら話を聞くことができたと思います。顕微鏡をつかってプランクトンを見たのはあ         とが大切だということが分かった。
          まり長い間見ることができなくて,もっと見たかったです。                                          ・縦縞や横縞,同心円状に広がる模様などを実際に自分の目で見ることができ,楽しかった。人間の
        ・私は瀬戸内海が汚くなっていると考えていたが,講義を聞くときれいになっている事を知ったので,         脳の働きによって見えてしまう「モアレ模様」を,数学的に考えることができるというのは,とて
          とても驚いた。しかし,海がきれいになるというのは良いイメージがあるが,一方で問題がある事を         も面白いと思った。これからは日常生活でモアレ模様について考えてみたいと思った。
          知った。海上でのプランクトン収集・海底の土壌調査では初めて見る装置だったので使い方のイメー      ・モアレ模様を円周角の定理などを用いて数学的に証明できることは面白いと思った。数学と私たち
          ジができなかったが,実際に使うところを見せてもらったのでよく分かった。                             の生活の距離は遠いようで近く,密接に関係していることに気づくことができて良かった。
                  「レゴロボットを用いたプログラミング演習1,2」                                             数学は貴方達を守ってくれる!!情報セキュリティと数学
        1.目的                                                                                           1.目的
          近年,自然科学の分野では実験や理論に加えてコンピュータ科学の重要性が増しているが,高校にお       私たちはインターネットなどを利用して様々な情報を入手したり発信したりしている。身の回りのた
        ける情報の授業ではプログラミング等が十分に行われていないのが現状である。生徒の情報科学分野に     くさんの情報は,情報セキュリティ技術により守られている。その情報セキュリティ技術を支えている
        対する関心も強く,情報系の学部・学科へ進学を希望する生徒も多くなってきている。そこで,「ゲー     のが数学であり,暗号理論に基づくものである。その主なものである RSA 暗号は,数学 A で学習する
        ム要素を取り入れた楽しいプログラミング演習」をテーマとした香川大学工学部の富永先生による体験     「整数の性質」を基盤として作られており,その仕組みについて理解する。
        的・問題解決的な学習活動を中心とする「レゴロボットを題材とするプログラミング演習」を実施した。   2.概要
        2.概要                                                                                             (1)テーマ:「数学は貴方達を守ってくれる!!情報セキュリティと数学」
          (1)テーマ:「レゴロボットを題材とするプログラミング演習」(全 2 回)                               (2)講 師: 佐 藤    好久(九州工業大学情報工学部システム創成情報工学科      教授)
          (2)講   師:富永 浩之 准教授(香川大学工学部信頼性情報システム工学科)                           (3)日時・場所: 2 月 1 日(月)(理科実験室)
          (3)日時・場所: 11 月 18 日(月)情報数学・情報科学入門(講義)                                  (4)実施内容
                                                フェルミ推定・プログラミング(演習) 香川大学工学部          1. 暗号について
                            21 月 25 日(月) フェルミ推定・プログラミング(演習) 香川大学工学部              ・シーザー暗号の仕組みについて
          (4)実施内容                                                                                          ・現代の暗号(共通鍵暗号,公開鍵暗号)
           フェルミ推定:生徒 4 人で 1 グループとし,演習を行った。                                          2. RSA 暗号について
         「日本に犬は何匹いるか」
                               「今,地球上で空を飛んでいるのは何                                              ・剰余,合同式,1次元不定方程式,オイラーの定理
         人か」
             「日本中で落ちている硬貨は何円か」などを,基本的な知                                              ・ak (mod n) の計算をどのようにするか?その工夫は?
         識 A(人口,世帯数,面積,GDP など)や,全体量に掛ける仮                                              ・ユークリッドの互助法
 
 
 
 
 -41-
         説の係数 B(身近な経験や感覚から割合,比率,頻度を推定す                                              ・暗号プロトコル「鍵の生成」,「暗号化」,「複合化」
         る)を考え,A×B=S から求めた。どのように考えたか,無視                                              ・演習:高速指数計算を利用して,8445 (mod 175)を計算
         できる量は何かなどをグループで話し合い,大まかな推定値を                                                     せよ
         求める演習を行った。                                                                                     a≡a’(mod n) ⇒ ak≡a’K (mod n) などの活用
           プログラミング演習:2 人で 1 グループとし,グループ毎に                                                ak≡1 (mod n) となる k を探す
         PC と黒線のライントレースが組み込まれた規定ロボットを使                                               ・なぜ RSA 暗号は安全か?
         い,演習を進めた。1 回目は,規定ロボットの制御方法とアル                                        3.生徒の感想
         ゴリズムの組み立て方を学んだ後,基本課題を行った。2 回目                                          ・RSA 暗号に数学 A で習った合同式が使われていることを初めて知った。数学の授業で習う内容が
         は,光・音・接触センサーを制御して,コース途中にある赤地                                            直接的に使われていることを知って驚いたのと同時に,高校数学の内容が理系の分野ではとても重
         点で 1 回転,緑地点で発音,壁にバンパーが接触すると停止,                                           要なのだということが分かった。
         というプログラムを組み込み,目的を達成してゴールに到達す                                          ・情報セキュリティという身近な問題の講義であったので面白かった。「公開鍵」や「秘密鍵」とい
         るまでの速さを班で競った。                                                                          った言葉は知っていたものの,それが具体的にどのようなことに使われているのか,どうやって作
        3.生徒の感想                                                                                         られているのかなどは知らなかったし,それが数学と深く関わっていたことに驚いた。現在習って
         ・「フェルミ推定」はまさに考える数学であると実感した。日本にいる                                    いる数学が,情報セキュリティに関係していることに感動した。
         犬の数など分らないと思っていたが,「推定」に「推定」を重ねて計算                                 ・高校で習う整数の性質を利用して暗号が作られていることは意外な感じがした。また,暗号を解く
         していくと実際に出した答えが当っていたのでびっくりした。                                            には途方もない年月が必要だということも分かり,数学のすごさのようなものを実感できた。
         ・プログラミングでは,あらためて仲間と協力する大切さが分                                         ・さまざまな情報をコンピューターで扱っていく中で,暗号においては合同式の考え方を用いて,少
         った。レゴが 1 回転して進むようになったときの達成感はとて                                           しでも効率よく計算して情報を処理していく仕組みを理解することができた。
         も大きかった。
                                                                                                                ピンセットで丁寧につついて穴を開ける。さらに,注
                                                  個体の発生とその観察                                          射器で卵白を吸い取り,胚を少し沈下させた後,穴を
        1.   目的                                                                                               開けた部分からピンセットで殻を砕いて穴を大きくす
               生物,特に動物の発生について,体の基本構造と関連させて知識を習得したうえで,実際にニワ           る。胚が回転していて見えにくい場合は,卵白を注射
             トリの発生過程を観察し体験することが目的である。動物の体の構造の講義では,単細胞生物から           器で吸い取り回転させて上に配置させる。その後,実
             多細胞生物への進化の過程で,外胚葉(表皮)・内胚葉(消化管)さらにその間を埋める中胚葉(骨・筋肉)       体顕微鏡で観察,デジカメで撮影してもよい。実体顕
             の分化は基本構造として進化したことを強調した。ニワトリの発生観察では,中胚葉の体節の分化           微鏡の接眼レンズにデジカメのレンズを載せて動画を
             に焦点を当て,頭部に近い方から体節の分化が進み,頭部から尾部の方向へ発生が進んでいること           撮ってみたが,心臓拍動や赤血球の流れも結構きれい
             を示した。                                                                                         に撮影できた。実習中,生徒は心臓の拍動や発生中の
                                                                                                                黒い大きな眼を観察し驚いた声を出していた。最初に
        2.概要                                                                                                  3 日 胚 , 次 に 1.5 日 胚 , さ ら に 時 間 が あ れ ば 4 日 胚 を
         (1)テーマ:「個体の発生と観察」                                                                        観察した。ほとんどの生徒が 4 日胚まで観察をして,
         (2)講      師:山本 融(香川大学医学部           教授)                                                結構感動したようであった。
                       荒川 貴弘(同研究員),尾嶋大喜(同大学院生)                                                  16:20 頃 片 付 け の 要 領 の 説 明 が あ り ,約 10 分 で 片 付
         (3)日時・場所:11 月 13 日(金)香川大学医学部学生実習室                                               け後挨拶をして実習が終了した。時間オーバーしてい
         (4)実施内容                                                                                            た の で , 質 問 時 間 は 残 念 な が ら 取 れ な か っ た 。 16:40
                引率者:蓮井京,吉田猛,林義隆,田中茉友子,空真理子(以上本校教員)                            頃 医 学 部 を 出 発 し , 17:15 頃 帰 着 し た 。
                移動方法:バス
                準備物:筆記用具・ファイル・白衣・デジカメ                                                  3.生徒の感想
 
 
 
 
 -42-
                13:20 医 学 部 に 到 着 し ,13:40 か ら 講 義 を 受 け た 。山                               ・生命の素晴らしさを学べた。細胞のすごさ,DNA のすごさに
             本先生の自己紹介の後,発生についての概要説明があ                                                 驚いた。体節の話がとても印象的だった。体節を形成するリズ
             った。生徒はまだ発生の授業を受けていないにも関わ                                                 ムが早くなると,たくさんの体節ができてヘビのような長い体
             らず,とてもわかりやすい説明で,生徒は熱心に聴講                                                 になるそうだ。生命が誕生するまでに約 5 億年,多細胞生物に
             していた。講義内容は,受精卵が分裂して細胞のかた                                                 なるまでに約 20 億年かかった。生命が生じるよりも,多細胞
             まりとなってからの分化の話で始まった。まず,2 種                                                 になる方がよっぽど難しいのに驚いた。細胞を増やして役割分
             類の細胞だけがあり,それは,周囲と接する外側の細                                                 担することは,それだけ難しいことだとわかり,改めて生命の
             胞と細胞に囲まれている内側の細胞で,外側の細胞は                                                 ふしぎさ,おもしろさを感じた。
             表皮のような外胚葉に分化し,内側の細胞は消化管の                                                ・実習では,実際に発生途中のニワトリの様子を見ることがで
             ような内胚葉に分化するというものであった。その中                                                 き,感動した。はじめに観察した 3 日胚では,心臓の拍動やお
             間の細胞が骨や筋肉のような中胚葉を形成するように                                                 おきな眼のようすがはっきりと分かってすごかった。デジカメ
             なり,三胚葉ができた。頭部から尾部へ発生は進み,                                                 で拍動の様子を動画でとることもできて良かった。2 日胚,1.5
             その中で,特に中胚葉の体節の分化に注目した講義が                                                 日胚もきれいに見えた。作業は難しかったが,とても貴重な体
 
             続けられた。体節の形成にはリズムがあり,そのリズ                                                 験ができて良かった。
 
             ムが早いとたくさんの節ができて体の長いヘビのよう
             になるというもので,興味深い内容であった。
                 14:20 頃 か ら 実 習 の 内 容 説 明 が あ り , す ぐ に 実 習 が
              始 ま っ た 。実 習 内 容 は ,ま ず ニ ワ ト リ 有 精 卵 を 固 定 す
              る 台 を ア ル ミ ホ イ ル で 作 り ,そ の 上 に 卵 を 載 せ て か ら
                         身の回りの化学物質界面活性剤と甘味料                                                                                   関東合宿
        1.目的                                                                                         1.目的
          身の回りの化学物質を知ることで,化学の面白さや化学の可能性について知る。また,科学的な考え     日本科学未来館や理化学研究所などの国内最先端の研究施設での見学・研修を行うことで,理系進学
        方とはどういうものであるかを理解し,現在実施している自分自身の課題研究につなげる。             生徒としての視野を広げ,進路意識の高揚,高い専門知識の吸収・プレゼンテーション能力の育成を目
        2.概要                                                                                         的とする。また,生徒と教師が寝食を共にすることにより,規則正しい学習・生活態度の確立の契機と
          (1)テーマ:「身の回りの化学物質界面活性剤と甘味料」                                          するとともに,集団生活を通じてクラスの親睦を深め,自主自立の精神を養う。
          (2)講   師:深田 和宏(香川大学農学部 教授)
          (3)日時・場所:1 月 15 日(月)(化学第一実験室)                                            2.概要
          (4)実施内容                                                                                    (1)テーマ:大学・研究機関・博物館での研修
          有機学をまだ学習していない生徒に対して分子模型を使いな                                         (2)日時・場所:8 月 2 日(日)(日本科学未来館)
          がら段階を踏んで分かりやすく説明をしていただいた。                                                             8 月 3 日(月)(高エネルギー加速器研究機構,筑波宇宙センター,
          1私たちの生活と化学物質                                                                                                          物質・材料研究機構)
            ・身近な化学物質について                                                                                     8 月 4 日(火)(東京農工大学農学部,理化学研究所 和光研究所)
            ・現代の化学者がやっていること                                                                               8 月 5 日(水)(東京大学柏キャンパス)
            ・科学的なものの考え方                                                                       (3)引率教員:佐藤哲也,吉田猛,丸山真喜子
          2周期表を眺めてみよう                                                                          (4)実施内容
            ・化学反応と原子核反応                                                                     <8 月 2 日(日)>1 日目
          3有機化合物について                                                                            日本科学未来館では,1 班 45 名ずつ 8 班に分かれて実施
 
 
 
 
 -43-
            ・有機化学の基礎知識 C の化学                                                              した。各班 1 人ずつを各展示エリアに分担し,調べたい展示に
            ・分子模型の作製(2 人 1 班で分子模型を作成)                                              ついて興味を持ったポイント,質問を科学コミュニケーターと
              水 H 2O   二酸化炭素 CO2   メタン CH4 オクタン C8H18                               対話しながら見学ワークシートに記入していく。1 時間後,班
          4界面活性剤について                                                                          ごとに記入した見学ワークシートをもとに選んだ展示の前で
            ・界面活性剤の構造と機能                                                                   班員にプレゼンテーションを行う。聞き手は,相互評価シート
          5甘味料について                                                                              に「発表者」への感想を記入する。発表後,各班で班別プレゼ
            ・甘味料の種類        ・糖の構造    希少糖の構造を分子模型でつくってみよう。               ンテーションに向けて,テーマを決定した。午後からも科学コ
          6補足     農学部と化学の関係      農学部でも化学を学ぶことはできる。                         ミュニケーターに積極的に質問し,調査研究を進めた。
                                                                                                         夜は宿舎で,班別プレゼンテーションの準備をした。
        3.生徒の感想
        ・いろいろな分子の構造模型を作ったことが印象に残りました。化学者たちはモデルを作っ             <8 月 3 日(月)>2 日目
        て化学の謎を解明しているとは知らなかったので,こういう作業も研究の一つなのかと驚き               高エネルギー加速器研究機構では,常設展示見学後に概要ビ
        ました。                                                                                       デオを視聴した後,「電子陽電子線形加速器(LINAC)」,「放射
        ・科学において「法則」は,常には成り立たないので,どのような条件のときに成り立つの             光科学研究施設『フォトンファクトリー』」
                                                                                                                                             ,「筑波実験棟『B フ
        かを見極めること,簡単なものでも疑問を持つこと,先入観にとらわれないことが大切だと             ァクトリー実験施設』」の施設見学を行った。
        学び,これからに活かしていきたいと思いました。                                                   筑波宇宙センターでは,展示館「スペースドーム」ではやぶ
        ・糖の分子構造はややこしく分子模型を作るのが大変だった。                                       さの模型や船内実験室などの見学を行った。
        ・甘味料や界面活性剤はとても身近なものなので,それを詳しく知れてとても良い機会にな               物質・材料研究機構では,生徒が広い視野に立って自らの進
        った。                                                                                         路設計を進めていけるよう,「低温脆性」「材料の不思議」「引
                                                                                                       張試験」「ミネラルファンデーション作り」の4つの分野についての体験学習の機会を与えて頂いた。
        その後,ナノテク融合ステーションではパソコンの画面上で細                                       宙線研究所では,林田美里先生に「アインシュタインが奏でる
        胞 1 つをトリミングすれば実際にその細胞をレーザーで切断す                                      宇宙からのメロディ重力波を聴こう」という題目で講義をし
        る装置を見学し,材料情報ステーションではクリープ試験を行                                       ていただき,重力波についてワークショップを行った。
        っている施設の見学とクリープ試験の重要性の説明を受けた。
          夜は宿舎で,関東に就職している OB を招いて座談会を実施                                       3.生徒の感想
        した。生徒が 5 つのグループに分かれ,OB に 5 分ごとに移動                                      ・光の当て方を工夫するだけで,スピーカーから音楽が聴けた
        してもらい,高校・大学時代の話から仕事の内容,社会人として                                      ことにとても驚いた。今までこのような実験をしたことがなか
        の心構えなどを話してもらい生徒たちにとって良い刺激となった。                                    ったのでとても楽しく,積極的に参加することができた。また
        <8 月 4 日(火)>3 日目                                                                       機会があればこのような実験を行ってみたい。
          東京農工大学農学部で,有江力先生が「微生物と菌「良い菌」                                     ・簡単な実験をさせていただいたことで,頭の中で菌の
        と「悪い菌」
                  」の題目で微生物と菌の違いや菌について詳しく講                                        イメージが湧きやすかった。
        義をいただいた後,麹菌の反応実験や微生物観察を行うことで生                                     ・実際に植物工場を見学してみて,季節を再現した部屋
        徒達の微生物への興味が深まった。植物工場では,1 年中常に春,                                    は 温 度 だ け で な く ,光 の 強 さ ,照 明 時 間 ,二 酸 化 炭 素 量 も 調 節 さ れ て い る こ と を 知 っ て 驚 い
        夏,秋,冬の部屋があり,そこでいろいろなブルーベリーを栽培                                      た 。 ま た 栽 培 し て い る も の は IC タ グ に よ っ て 管 理 さ れ て い る と 聞 い て 便 利 だ な と 思 っ た 。
        していた。                                                                                     ・宇宙船開発やコントロール等がおもしろそうだと思った。想像を超えるクオリティで宇宙
          理化学研究所では,研 究 所 全 体 の 概 要 説 明 を 聞 い た 後 , 2                           に憧れた。宇宙服の存在がとても大きくてびっくりした!
        班に分かれて各施設を見学した。                                                                 ・クリープデータシートが,火力発電所や石油コンビナートなどいろいろな所で役に立って
          仁科加速器研究センターでは,3D テレビで加速器の説明を見                                      い る と 知 っ た 。ま た ,ク リ ー プ 試 験 に よ っ て 安 心 し て 材 料 を 使 え る 人 た ち が 多 い と い う こ と
        た後,RI ビ ー ム フ ァ ク ト リ ー の 超 伝 導 リ ン グ サ イ ク ロ ト ロ                      も 分 か っ た 。私 た ち の 生 活 に 密 接 に 関 わ っ て い る こ と を 感 じ た 。ク リ ー プ 試 験 は ,根 気 が 必
 
 
 
 
 -44-
        ン( S R C )な ど の 施 設 を 見 学 し た 。こ れ を 使 っ て 原 子 番                      要な研究である。なかなか結果がでなくても,地道に頑張ることが大切だと改めて感じた。
        号 113 番 元 素 の 合 成 に 成 功 し て い る 。                                               ・持続可能な社会を目指す研究ということは,社会にも貢献しているということなのですご
          創発物性科学研究センターのスピン創発機能研究ユニ                                              いと思った。自分たちの行った研究が何かの役に立つのはうれしいことだと思う。
        ッ ト で は ,ス ー パ ー コ ン ピ ュ ー タ ー に つ い て の 話 を 聞 い た
        り ,世 界 に 2 台 し か な い パ ル ス レ ー ザ ー 堆 積 装 置 で 薄 膜 界
        面 を 形 成 し ,機 能 デ バ イ ス の 作 り 方 の 説 明 を 聞 い た り し た 。
          環境資源科学研究センターの生命分子解析ユニットで
        は ,タ ン パ ク 質 の 分 析 を す る 装 置 と イ ン タ ー ネ ッ ト を 使 っ
        て の 分 析 の 仕 方 を 教 わ っ た り ,ロ ボ ッ ト に よ る 分 析 の 前 処
        理作業を見学できたりした。
          3 日目の夜は,宿舎で,日本科学未来館での研究成果の発表で
        ある班別プレゼンテーションを実施した。各班ともによく調べら
        れており,また見やすいシートが作成されていた。質問も活発に
        なされ,集中したプレゼンテーションとなった。
        <8 月 5 日(水)>4 日目
          東京大学柏キャンパスでは,物性研究所と宇宙線研究所を見学
        した。物性研究所では男女に分かれて,結晶成長の実験装置や超
        伝導物質の実験を見学した。スーパーコンピューターが置かれて
        いる部屋での見学では,スーパーコンピューターがどのように活用されているかを実例の映像を見なが
        ら話を聞くことができた。女子は女性研究員達と研究職や進路について等の話を聞くことができた。宇
                                  平成 27 年度      第1回自然科学講演会                           平成 27 年度       第 2 回自然科学講演会
 
        1.日     時 : 平成 27 年 6 月 24 日(水)13:2015:20               1.日   時 : 平成 27 年 12 月 22 日(火)10:4512:35
        2.講     師 : (1) 講師     枝川義邦 氏
                       早稲田大学研究戦略センター   教授                   2.講   師 : 川越至桜 氏
                       (2) 司会     谷 益美 氏                                          東京大学    生産技術研究所
                       Office123   ビジネスコーチ
        3.演     題 :「記憶のスイッチ,はいってますか?                   3.演   題 :「超新星ニュートリノで探る星の最後
                         長期記憶と脳科学」
                                                                                          ×科学技術コミュニケーション」
        4.講演会の様子
          枝川義邦先生の著書「記憶のスイッチ,はいってますか
                                                                           4.講演会の様子
        気ままな脳の生存戦略」の内容をもとに,記憶のメカ
                                                                             川越先生が現在お勤めの大学の研究所の環境について,
        ニズムについて,現在の科学で分かっている事柄について
                                                                           自己紹介を兼ねて話を始められた。
        お話しいただいた。
                                                                             素粒子の種類や性質などの説明から始まり,その一つの
          学校の授業での学習内容を定着させたり,長期記憶とし
        て残したりするには,どのような活動が重要になるのか,               ニュートリノの発見や検出方法,2002 年ノーベル賞受賞の
 
        簡単なグループワークなどを通して体験した。
                                                「やる気(モ               小柴昌俊 氏の研究に触れ,さらに今年の梶田隆章 氏のノ
        チベーション)とその気(セルフエフィカシー)」が記憶の             ーベル賞受賞研究になったニュートリノ振動の発見の重要
        スイッチを入れるには大事である。記憶には獲得・保持・               性について解説された。
 
 
 
 
 -45-
        再現の3つのステージある。短期と長期の記憶の分類,意                 次に,ご専門の天文学の研究の話においては,超新星は
        味記憶は残りにくく,エピソード記憶は残りやすく,自分               いかなるものか。また,星の最後となる超新星爆発によって
        の実体験は残りやすい記憶である。身近な例もあげながら,             放出されるニュートリノの観測によって何がわかるか。超新
        生徒の理解を促した。                                               星爆発によってあらたに元素が生成され,それがまき散らさ
          司会の谷益美氏が,講師と言葉のやり取りをしながら,               れ,現在の宇宙の物質の起源になっていることなどを,高校
        前に出た生徒や教員から話題を引き出し,時には全校生に               生にわかるようにかみ砕いて説明された。
        問いかけ,生徒もそれに応えるように,活発に話し合って                 最後に,ご自身の高校・大学時代のこと,物理学・天文学
        回答するなどした。枝川先生はそれらを受けて解説を行う
                                                                           の研究の道に歩まれた経緯や,天文学を通して科学研究の面
        というスタイルで講演は進められ,専門的な内容も含まれ
                                                                           白さについても話された。科学研究の場では,男女の差が障
        ていたが,生徒も積極的に参加でき活気のある講演会であ
                                                                           壁となることなく研究に従事できること。また,コミュニケ
        った。
                                                                           ーションの重要性などについても説かれた。
                                                                             生徒は静かに聴いていたが,よく理解でき,講演の内容に
                                                                           興味を持ったようである。講演後,数名の生徒が控室を訪れ,
                                                                           講演会場ではできなかった質問を行い,それに対して,先生
                                                                           には丁寧に答えていただいた。
           第2章          研究開発の内容
 4   幅広い視野を持った
 
              グローバル人材を育成するプログラムの実践
                              CBI (Content-Based Instruction) 化学                                                                  CBI (Content-Based Instruction)生物
        1.目的                                                                                         1.目的
          理科で使う基本的な英語の表現方法を学び,英語での科学コミュニケーション能力を高めることを目     理科や数学で使用する基本的な英語表現を経験し,英語でのコミュニケーション能力養成意欲を高め
        的とする。                                                                                     ることを目的とする。
        2.概要                                                                                         2.概要
        (1) テーマ:Content-Based Instruction   英語による化学の授業                                     (1)テーマ:Content-Based Instruction              英語による生物の授業
        (2) 講 師:石井   知彦(香川大学工学部教授)                                                     (2)講    師:伊藤 悦朗(徳島文理大学香川薬学部教授)
        (3) 日時,場所:10 月 5 日(月)(マルチメディア教室)                                           (3)日時・場所:10 月 19 日(月)(第 1 生物実験室)
        (4) 実施内容                                                                                     (4)実施内容
          まず,原子番号 130 の元素と,31 番以降で重要な元素の計                                         「 Autonomic Nervous System」 と い う テ ー マ で , 自 律
        40 元素を取り上げ,英語での表現方法を学んだ。その中でも,                                      神 経 系 に つ い て の 講 義 で あ っ た 。一 度 日 本 語 で 授 業 を 受 け
        Na はナトリウムではなく「Sodium」,K はカリウムではなく                                        た こ と の あ る 内 容 で あ る た め ,理 解 は し や す い と 考 え こ の
        「Potassium」と表現することや,発音を間違いやすい元素に注                                      テーマでの講義を依頼した。
        意させながら,発音の練習を行った。また,元素の名前の由来に                                       ま ず ,自 律 神 経 系 の そ れ ぞ れ の 神 経 の 各 器 官 へ の 働 き を
        ついても説明があった。                                                                         英 語 で 確 認 を 行 っ た 。交 感 神 経 と 副 交 感 神 経 の 働 き は 日 本
          次に,原子の構造について英語で授業を受けた。生徒は,原子                                     語 で は「 拮 抗 的 」と 表 現 す る こ と に 対 し て ,英 語 で は「 相
        が原子核中の陽子・中性子と電子から構成されていることや,電                                     補的」と表現することなど,英語と日本語の違いなどを学習した。事前に配布されていたプ
        子が電子殻に収容されていることついてはすでに学んでいるが,                                     リントでしっかりと予習をしてきている生徒が多く見られた。直近の定期テストの範囲でも
 
 
 
 
 -46-
        電子軌道についてはきちんと学習していない。原子核中の粒子の                                     あったので,英語での問に戸惑っていたが,内容はしっかりと答えることが出来ていた。教
        名称,電子殻の名称と収容される電子の上限数について,英語で                                     科書や図説で内容を確認しながら授業を受けている生徒もいた。
        学んだ。                                                                                         次 に ,ア ド レ ナ リ ン や ノ ル ア ド レ ナ リ ン の 発 見 に つ い て の 解 説 が あ り ,最 後 に Otto Loewi
          最後に,香川大学で研究が進んでいる希少糖について,英語で                                     の実験についての演習が行われた。2つの心臓を連結し,リンガー液が2つの心臓を移動す
        授業を受けた。生徒はまだ糖や立体異性について学んでいないが,                                   る。その際,迷走神経を刺激するとどうなるかという演習であるが,この問題は定期テスト
        CG を利用して説明をしていただいたので,自然界に豊富にある                                      で出題されたものとよく似た問題で,定期テストで答えられなかった生徒が特にしっかりと
        糖との構造や性質の違いなど,希少糖の概要は理解できたようで                                     授業を聞き,問題に取り組んでいる姿が見えた。わからないところは積極的に質問し,取り
        ある。                                                                                         組めていた。
        3.生徒の感想
        ・私は今まで,カタカナで書かれている元素は英語だと思ってい                                     3.生徒の感想
        たけれど,全然英語と違うものもあって驚きました。今日は時間が無くてあまり覚えられなかったけれ   ・学校の生物の授業で 1 回習ったことなので,理解しやすかったです。しかし,日本語で言
        ど,少しずつ覚えていきたいです。私は最近,外国に興味を持ち,外国へ行きたいと思っているので,   え ば と て も 簡 単 な こ と が ,英 語 で 理 解 し よ う と す る と 語 彙 力 が な く て と て も 難 し か っ た で す 。
        今回の英語の授業を楽しく受けることができました。今後もこのような機会が増えるといいなと思いま   また,今回の講義内容とは外れますが,これから理系の道に進んでいく中で英語の重要性を
        した。                                                                                         感じました。大学の授業やディスカッションや論文を書くときにさえ英語が使われることを
        ・今日の話で,理系の道を進むにしても,英語を使うことは必要になってくるということが改めて分か   初めて知りました。
        りました。日本語で言っている元素の言い方と英語での言い方で違いがあるということが意外でした。   ・最近習ったところの範囲だったので,分かりやすかったけど,あまり積極的に発表するこ
        今日の講義をしてくださった先生が研究している希少糖についての話で,グルコースの結合を少しだけ   とができませんでした。でも,英語ではこのように言うんだというのが分かって良かったで
        変えるだけで希少糖に変わるという話はとてもおもしろかったです。                                 す 。 Otto Loewi の 実 験 を 私 も し て み た い な と 思 い ま し た 。
                              CBI (Content-Based Instruction) 数学                                                                CBI (Content-Based Instruction) 物理
        1.目的                                                                                           1.目的
          数学で使う基本的な英語の表現方法を学び,英語での科学コミュニケーション能力を高めることを目       理科で使う基本的な英語の表現方法を学び,英語での科学コミュニケーション能力を高めることを目
        的とする。                                                                                       的とする。
        2.概要
          (1)テーマ:Content-Based Instruction   英語による数学の授業                                    2.概要
          (2)講   師:澤田 秀之(香川大学工学部教授)                                                    (1) テーマ:Content-Based Instruction        英語による物理の授業
          (3)日時,場所:11 月 18 日(水)(多目的教室)                                                 (2) 講 師:高橋     尚志(香川大学教育学部教授)
          (4)実施内容                                                                                    (3) 日時,場所:12 月 9 日(水)(理科実験室)
             事前に課題プリントが与えられ,生徒たちは数学でよく                                          (4) 実施内容
          目にする分数や小数などを英語に直してきたり,英語で書                                             まず,壁際に立ち,腰を 90°曲げて最敬礼することができる
          かれているものの意味を調べたりして講義に臨んだ。はじ                                           かどうか,代表生徒に体験させてみた。できない理由を考えてい
          めは課題プリントで予習した内容をもとに活用方法などを                                           こうということで,1 時間目はペーパークラフトの”Two
          学んだ。10n,割り算や掛け算などの表現について確認しな                                          Dragonflies「バランストンボ」と「紙トンボ(竹とんぼの紙版)
                                                                                                                                                                  」”
          がら発音し,積極的に生徒は発言していた。発音の際は,                                           を作って,現象を説明するためのキーワードを英語で考えた。生
          母音と子音について注目して発音をするよう心がけよう指                                           徒から出てきたキーワードは,次の通りである。”Gravity”,
          示を受け,それを実践していた。その後,単位,表やグラ                                           ”point”,”Center of Gravity“,”Concentrate”,”Balance”
          フの英語表現などについて学んだ。測定したデータを処理                                             2 時間目はペーパークラフトの”Eggplant(NASUBI)”を用い
 
 
 
 
 -47-
          していく上で必要になるそれらの英単語を丁寧に確認しな                                           て,力のモーメントや重心についての学習をした。糸でつるして
          がら発音していき,来年度の課題研究につながるように集                                           バランスの取れたなすびを,糸の延長線で左右に切り分ける。左
          中して取り組んでいた。後半の講義では,前半で学んだ表                                           右に切り分けられた部分の重さの大小を,予想し,実験・観察し,
          現を用いてグラフや表の読み取りを行った。読み取ったデ                                           考察した。予想では,クラスの生徒全員が”WA=WB(左右の重さ
          ータについて発表し,発音の確認も行った。生徒は覚えた                                           は等しい)”と考えた。力のつり合いの概念から力のモーメント
          ての表現を使いながら,楽しく科学英語にふれた。                                                 の概念への転換がうまくいっていないことを表している。実験結
                                                                                                         果は,”WA>WB”,もしくは”WA<WB”となり,その結果をもと
        3.生徒の感想                                                                                     に重心や力のモーメントについて考察を進めながら,力のモーメ
        ●今回の講義で,今まで知っていた簡単な数学の用語も英語にすると難しいと思いました。しかし,慣     ントのつり合いについて学んだ。
        れてくると理解することができました。また,ナショナルリーグの表を使った計算では,実際に英語の
        文章を読んで計算してみて,とても面白かったです。これから英語は更に必要になってくると思うので,   3.生徒の感想
        これを機に少しでも英語を使えるようにしたいです。                                                 ・今回の講義で,今まで関心がなかった物理の分野にも興味を持
                                                                                                           てた。特に,バランスを取るとんぼを通して,重心について自
        ●英語で言うと,日本語より,とても長くなるなと思いました。また 1/4 などは日本語「4 分の 1」だ      分で考えるきっかけになった。来年は物理を選択する予定なの
        けですが,英語は「A quarter,One fouth」と,2 つの読み方がある事が分かりました。今日は英語だけ      で,その予習にもなって良かったと思う。もっと詳しく知りた
        でしたが,他の言語では,もっと特殊な言葉もあると思います。数学の言葉以外に理科の言葉も覚えな       かったので,インターネットで調べた。
        ければいけないので,結構大変だと思います。このような講義で意味などを教わりながら覚えるのは楽     ・今日改めて感じたことは,英語の難しさです。英語はただ聞く
        しいので,このような講義がもっと増えると良いなと思いました。                                       だけでもかなりの集中力が必要だし,いざ相手と英語でやりと
                                                                                                           りしないといけなくなると自分は緊張して,全く英語が聞き取れませんでした。理系に進むためには,
                                                                                                           英語は欠かせないので,気合いを入れて英語を勉強しようと思いました。
                                       英語によるプレゼンテーション                                                                                     英国海外研修
        1.目的
          3 月実施の海外研修において,イギリスの Bury St Edmunds County Upper School で,同世代の生    1.目的
        徒に向けて,これまでの課題研究のポスターセッションを実施する。その事前研修として,英語による     海外研修では,自然科学発祥の地である英国を訪問し,自然科学発展の歴史や現状について学ぶ。1960
        プレゼンテーションの講座を実施し,プレゼンテーション能力・表現力・コミュニケーション能力を高   70 年代から英国では高等学校段階で課題研究や探究活動が実施され,理科教育に関しても先進的な取
        めることを目的とした。                                                                         り組みが数多くある。このような背景の中にある現地高校に出向き,本校生の課題研究の成果について
                                                                                                       ポスター発表を行い,さらに,自然科学的事象をテーマに交流を行う。このような活動を通して,生徒
        2.概要                                                                                         が将来海外で活躍するために必要な,国際性や英語による科学コミュニケーション能力を身につけ,国
          (1) テーマ:英語によるプレゼンテーション                                                     際社会の中での日本の役割や位置づけを知る契機とするために,海外研修を実施する。また,博物館や
          (2) 日時・場所:1 月 29 日(金)(香川大学工学部),2 月 5 日(金)(香川大学工学部)        施設見学で英語を活用しての研修の機会も設ける。
          (3) 講師:石井    知彦(香川大学工学部教授),澤田 秀之(香川大学工学部教授)
          (4) 実施内容                                                                                 2.概要
          <事前準備>                                                                                 (1) 日時:3 月 13 日(日)3 月 19 日(土)
              12/18(金)に第 2 回課題研究中間発表会を行った。生徒                                     (2) 場所:Bury St Edmunds County Upper School,Science Centre(University of Cambridge),
            はこの発表のパワーポイントをもとに各班担当の英語科職                                                Cavendish Laboratory,Natural History Museum,Science Museum
            員・ALT の指導のもと,英語のスライドを作成した。その後,                                   (3) 参加者:生徒/特別理科コース 2 年 男子 22 名,女子 18 名
            英語での発表原稿をそれぞれのプレゼンテーションまでに                                                    引率/片山 浩司,吉田 猛,佐藤 哲也
            作成した。研究内容について事前に把握するため,講師には                                     (4) 実施予定(時 刻 は す べ て 現 地 で の も の で あ る )
 
 
 
 
 -48-
            中間発表時の日本語版パワーポイントを送り,その後,各講                                           3 月 13 日     05:15 学校に集合      05:45 学校出発(貸し切りバス)
                                                                                                               (日)       11:20 KLM オランダ航空にてアムステルダム(スキポール空港にて乗り換え)へ
            座 1 週間前に英語版のパワーポイントを送った。
                                                                                                                            17:10 ロンドン ヒースロー空港到着 貸し切りバスにてロンドンのホテルへ
          <第 1 回   化学・生物分野発表>    石井 知彦 先生                                                 3 月 14 日     終日 ロンドンでの活動                                              ホームステイ
          <第2回 物理分野発表>             澤田 秀之   先生                                                 (月)       科学博物館・自然史博物館の両博物館での学習
                                                                                                                            ワークシート学習を科学博物館中心に行い,自然史博物館では,興味を持った項目 1 つ
                 1 月 29 日に化学・生物分野,2 月 5 日に物理分野のプレゼ                                                    に絞ってレポートにまとめる。
            ンテーションを各班 8 分で行った。その後,質疑応答の時間                                                         16:00 貸し切りバスにて Bury St Edmunds County Upper School (以下 CUS)へ
                                                                                                                            18:30 Bury St Edmunds に到着 CUS でホストファミリーと対面 各家庭へ
            を約 6 分間設けた。昨年度より講師の研究室に所属している
                                                                                                             3 月 15 日     終日 CUS での活動                                                 ホームステイ
            大学生や大学院生にもご協力いただき,新しい視点を取り入                                             (火)       午前 日本人とイギリス人混成で班を作り,協力して Energy Workshop に取り組む
            れた形で実施している。プレゼンテーションの基本である,                                                          午後 ASIでの研究内容を英語でプレゼンテーションする(15 分×4 回)
                                                                                                             3 月 16 日     終日 CUS での活動                                                 ホームステイ
            原稿を見ないで発表するや聞き手の事を考えたスライド構成
                                                                                                               (水)       現地校のパートナーとともに Bletchley Park(暗号の研究所)で研修
            といった内容の指摘から,和製英語で書かれた単語の指摘や                                           3 月 17 日     朝 CUS を出発 約 1 時間で Cambridge 到着 終日 Cambridge での活動
            ネイティブではその表現よりもこちらの表現がよいなどとい                                             (木)       午前 Science Center での活動
                                                                                                                            Science Center 館内は細かくブースに分かれていて様々な科学体験ができ,さらに科
            った海外で通用するためのアドバイスなど,大学院生たちが                                                          学的なショーを見ることができる
            自分たちの経験から数々の助言を与えてくれた。これまでス                                                          午後 ケンブリッジ大学で研究されている日本人研究者との交流・ディスカッション
                                                                                                                            夕方 貸し切りバスにてロンドンへ 明朝の出発に備えて空港近くのホテルにチェック
            ライドや発表原稿といった書くことに指導が集中していたが,
                                                                                                                            イン
            プレゼンテーションを経て,発表・コミュニケーションの取                                           3 月 18 日     07:40 貸し切りバスにてヒースロー空港へ
            り方などについての指導を受けることができた。3 月に実施                                             (金)       10:00 KLM オランダ航空にてアムステルダム(スキポール空港にて乗り換え)へ
                                                                                                             3 月 19 日     09:25 関西空港到着
            する海外研修に向けてよい経験ができ,モチベーションやプ
                                                                                                               (土)       10:30 貸し切りバスにて高松へ
            レゼンテーション能力の向上につながった。                                                                        14:20 学校到着 解散
 第3章   実施の効果とその評価
 第3章 実施の効果とその評価
 
 
 
 第3章       実施の効果とその評価
   本校が掲げる 5 つの研究課題ごとに効果とその評価を生徒アンケート等の結果,およびローソンテス
 トをもとに分析した。
 
 I   全教科によるアクティブラーニングの実践
   第 1 期 SSH の 5 年間の研究開発で実践を行ってきた物理・化学・生物の各科目においては,問題発
 見・解決能力を高めるために思考過程の時間を重視した教材・授業展開の開発を行い,実践が進んでい
 る。現在展開しているアクティブラーニングは大きく下記の 3 つに分類することができると考える。
   1典型的な誤概念のリサーチに基づいて設定した課題を与え,正しい概念形成を目指すもの。
   2新しい現象を説明するために,授業者の適切なガイドの下,新たな知識の獲得を目指すもの。
   3調べたいものを調べるための実験を自ら計画し,実験することで,実験スキルや結論から得られる
     新たな知識だけでなく,変数を意識した実験デザイン力を高めるもの。
   このようなアクティブラーニングを通して,既存の概念から新しい概念に移行させる過程で,生徒同
 士の学び合いの機会を増やし,自分自身の言葉で説明し,他者の意見に対して能動的に思考することを
 通して,学習内容に対する理解が進み,概念形成がスムーズに進むような授業展開を実践した。
   生徒による授業評価を年間 2 回実施しているが,講義形式の授業より意欲的に取り組むことができ,
 アクティブラーニングの活動の中で,納得をしながら理解を深められたと感じている。また,既習の知
 識を使って発展的な内容にチャレンジするような課題に対しても,論理的に考え結論まで到達する生徒
 も増加しており,問題解決能力や問題発見能力も向上していると思われる。
   また,理科以外の全教科でのアクティブラーニングの実践についても,年度当初のアクティブラーニ
 ングに対する教員の消極的なイメージを解消するために,教員研修や定例の勉強会を重ね,徐々に実践
 が広がりを見せていることは明るい展望である。次年度以降,教科内や教科間で組織的に連携を深めな
 がら,校内での相互参観授業の機会や,先進校の事例研究や視察を含めて,教材研究・教材開発を進め
 る必要がある。
 
 II  問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
   1 年次の学校設定科目「Introductory Science」の中で展開した「実験の基本操作」       「考える科学」    「ミ
 ニ課題研究」の講義の中で,課題研究を進める上で重要な概念や手法が課題研究を進める中で役立って
 おり,変数の制御,科学的なものの見方考え方ができて
                                                       ▼表 2 3 年間の課題研究実践プログラムの流れ
 きた生徒が多くなってきている。2 年次の学校設定科目                     ・実験の基本操作
 「Advanced Science I」では,本格的に課題研究に取               1 学期 ・3 年生課題研究成果発表会を聞く
 り組んだ。課題研究のテーマ決定をできるだけ早くする                     ・県高校生科学研究発表会を聞く
                                                         1 年生
                                                                        ・大学教員による実験実習
 ことで,調査研究の時間が確保できるように計画した。 「IS」 2 学期 ・大学での実験実習
 また,テーマ決定直後には,「実験ノートについて」と                     ・ミニ課題研究(物化生数)
                                                                3 学期
 題した講演会を,2 年生理系全クラスを対象に実施した。                   ・英語による科学の授業(CBI)
                                                                       1オリエンテーション
 大学入学後もきちんと教えられることのない実験ノー                      2課題研究テーマ検討・グループ分け
 トの必要性と重要性やその記載の仕方など,ていねいに                     ・3 年生の第 4 回中間発表を聞く
 教えていただいた。生徒は「実験に関わることはすべて                    3課題研究テーマ決定・研究開始
                                                                1 学期 ・「実験ノートの書き方」講義
 記録する」という意識が高まり,課題研究や通常の理科
                                                                       4第 1 回中間発表会
 の授業で実践している。                                  2 年生
                                                                        ・3 年生課題研究成果発表会を聞く
                                                       「ASI」
   また,学期ごとに中間発表会を実施した。中間発表会                     ・県高校生科学研究発表会を聞く
                                                                        ・関東合宿(研究所等訪問)
 に向けて研究をまとめる活動を通して,研究目的は明確
                                                                2 学期 5第 2 回中間発表会
 になっているか,研究計画に沿って進んでいるか,実                       ・英語によるプレゼンテーション授業
 験・観察の方法は妥当であるか,実験結果は調べたいこ             3 学期 6第 3 回中間発表会(英語ポスター発表)
 とを検証するのに十分であるかなど,自己評価の機会と                     ・イギリス・アメリカ海外研修
                                                                        ・四国地区SSH生徒研究発表会
 なるとともに,教員からの指導・助言,周りの生徒から                    7第 4 回中間発表会
 の質問が参考となり,それ以後の課題が明確になった。             1 学期 8課題研究成果発表会
                                                         3 年生
 中間発表会と実験ノートについては,ルーブリック(評 「ASII」            ・県高校生科学研究発表会
                                                                        ・学会等発表
 価基準)を作成し,課題研究の途中過程や活動状況を評
                                                                        ・学会等発表
 価できるように工夫するとともに,評価の生徒へのフィ             2 学期
                                                                       9論文提出
 
 
                                                     -49-
 第3章 実施の効果とその評価
 
 
 
 ードバックを通して,科学的な探究活動で重要視されるポイントを確認した。これは,教員側にとって
 は,本校の課題研究の指導観を明確にすることにつながっている。
   3 年次に学校設定科目「Advanced Science II」を開設し,7 月までの毎週水曜日の 3・4 時間目に課
 題研究を実施した。4 月に実施した第 3 回四国地区 SSH 生徒研究発表会(本校体育館)では,すべて
 の研究グループがポスター発表を行い,2 年生は他校の発表も聞き,相互交流を図った。また,7 月の
 校内課題研究成果発表会(e-とぴあ・かがわ)では,全ての研究グループがステージ発表し,その様子
 を U-Stream で全国配信し成果普及を図った。また,課題研究への取り組みが優れていたグループは各
 種発表会に参加した。また,各学会やコンクールに研究論文を投稿した。多くのグループが各種発表会
 や論文コンテストで入賞した。
 
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
    「Introductory Science」,
                            「Advanced Science I」「関東合宿」「自然科学講演会」の中で,自然科学
 への興味・関心を高め,最先端の研究内容を知る目的で,出張講義等を実施した。今年度,物理分野 3
 講座,化学分野 4 講座,生物分野 6 講座,地学分野 2 講座,数学分野 3 講座実施した。また,英語に関
 連した講義を 4 講座実施した。2 年次以降の課題研究のヒントになることも考え,できるだけ分野が偏
 らないように工夫した。また,最先端に触れる機会として,研究所や大学訪問も実施した。今年度訪問
 した研究所・大学は以下のとおりである。
    理化学研究所 計算科学研究機構(AICS)
    理化学研究所 多細胞システム形成研究センター(CDB)
    香川大学 工学部,農学部,医学部,瀬戸内圏研究センター
    理化学研究所(和光研究所)
    物質・材料研究機構
    宇宙航空研究開発機構
    高エネルギー加速器研究機構
    東京大学 宇宙線研究所,物性研究所
    東京農工大学 農学部
 
   生徒の事後アンケートの結果より,講義・実験が面白く(92.5%),講義の内容が理解できた(84.3%)。
 また,講義全体を通して 86.9%の生徒が積極的に取り組めたと自己評価しており,実験技能を高めるこ
 とができ(85.8%),講義内容をもっと知りたい(83.6%)と感じている。さらに,84.6%の生徒が研究に対
 する興味・関心が増したと回答しており,研究者をロールモデルとして捉えられたという生徒も多く,
 一定の成果を上げることができた。
   今年度は生徒の希望調査なども踏まえ,訪問先等を選定したので,これまでの生徒の取り組みよりも
 より積極的で意欲的であった。プログラムの企画・運営にも生徒が主体的に関われるようなシステムを
 構築することが今後の課題である。
 
        <アンケート項目>(※問 13問 16 は,英語分野の講座のみの質問)
        問 1 今回の講義・実験の内容は分かりやすかったですか?
        問 2 今回の講義・実験は面白かったですか?
        問 3 今回の講義の内容を自分なりに理解できましたか?
        問 4 今回の講義・実験の中で,予想・仮説を立てて実験観察をする,または結果から分かることを考
              えることができましたか?
        問 5 今回の実験・観察に積極的に取り組み,実験技能を高めることができましたか?
        問 6 今回の講義全体を通して,積極的に取り組めましたか?
        問 7 このような講義・実験が増えると良いと思いますか?
        問 8 今回の講義・実験内容をもっと知りたいと思いましたか?
        問 9 今回の講義・実験に関連したことを自分で調べたいと思うようになりましたか?
        問 10 研究者を身近に感じるようになりましたか?
        問 11 研究に対する興味・関心が増しましたか?
        問 12 大学で実施されている研究に対して具体的なイメージを持つようになりましたか?
        問 13 今回の講義で英語でのコミュニケーション能力は向上したと思いますか?
        問 14 今回の講義で国際性が身についたと思いますか?
        問 15 今回の講義で海外での英語による発表に自信がつきましたか?
        問 16 今回の講義で海外で活躍したい,海外に行きたいと思うようになりましたか?
 
 
                                                   -50-
 第3章 実施の効果とその評価
 
 
 
 
 IV  幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
   「Introductory Science」の中で,自然科学で必要な英語の表現に慣れることを目的に,英語による
 物理・化学・生物・数学の授業 CBI(Content-Based Instruction)を実施した。これらの講義を通して,
 英語への興味関心が高まり,自然科学分野に関する英語表現を身につけたいと感じた生徒は多かったも
 のの,単発の講座では身につけるところまではいかない。しかし,海外で活躍したいと思う生徒は 67.3%
 であった。
 
 
 
 
                                              -51-
 第3章 実施の効果とその評価
 
 
 
   また,2 年生は,第 3 回中間発表会(2 月)および海外研修において,英語によるポスター発表も行
 った。プレゼンテーション資料や原稿などの英訳については英語科・ALT の全面協力の体制が確立して
 いる。また,香川大学工学部の協力を得て,大学教員や大学院生などの指導・助言をいただきながら,
 完成させた。さらに,管理機関の協力により,市内の小中学校に派遣されている 22 名の ALT を招聘し,
 指導・助言の機会も得た。特に,今年度は放課後の時間帯に ALT がボランティアで,コミュニケーシ
 ョンやプレゼンテーションの練習に来て,生徒に対応していただいた。これまでの生徒に比べ,英語に
 よる課題研究のプレゼンテーションの質も向上している。
   次年度以降も,英語への苦手意識や自然科学分野の英語表現の難しさを克服し,海外研修などを通し
 て意識を高めて世界で活躍できる人材を育てる取り組みを進めたいと考えている。
 
 V   研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
   身近な存在がロールモデルとして受け入れやすいという状況を踏まえ,卒業生人材活用データベース
 を本校同窓会と連携して作成し,世代を越えたサイエンスネットワークを構築し,活用することを目標
 としているが,まだ準備段階である。しかし,今年度は 2 年生の関東合宿で,企業や大学院等で活躍し
 ている本校卒業生を招き,OB・OG 交流会を開催した。女子生徒にとっては,OG の話には,興味・関
 心が高く,企業や大学院での研究や技術開発を身近に感じた生徒が多かった。女子生徒の理系希望者は
 年々増加しており,さらにロールモデルとして捉えられるような取り組みを充実させたい。
 
   本校では,第 1 期 SSH より継続的に,その効果を測る 設問番号          評価される推論レベル
 ため,アリゾナ州立大学のアントン・ローソン教授が開      1, 2 重さの保存
 発した「ローソンテスト」を 1 年次の 5 月と 3 年次の 10  3, 4 押しのけられる体積の保存
 月の 2 回実施している。ローソンテストは,発達上の段     5, 6 比例的思考
                                                         7, 8 高度な比例的思考
 階,とりわけ形式的操作型の推論の妥当性と信頼性を持
                                                        9, 10 変数の同定と制御
 つ教室での使用のためのテストとして開発された。この 11, 12
 教室用テストは教師および研究者が学生の成績を発達レ 13, 14 変数の同定と制御および確率的思考
 ベルに分けることを可能にするものとして作成されたも 15, 16 確率的思考
 のである。得点は,答えとその理由の両方が正解すると 17, 18 高度な確率的思考
 1 点が与えられる。12 点満点で採点され,学生の推論レ 19, 20 相関的な思考 (比率および確率を含む)
 ベルは,0~4 点で具体的操作期,5~8 点で過渡期,9~12 21, 22 仮説-演繹的思考
 点で形式的操作期と判定される。                         23, 24 仮説-演繹的思考
   過去のこのテストの結果では,入学時の到達レベルには多少の違いはあるものの,3 年間 SSH の主
 対象クラスに所属した生徒は,3 年次までに約 7080%の生徒が,青年期までに獲得されるとされる形
 式的操作段階に到達していた。しかしながら,今年度の 3 年生に関しては,主対象の特別理科コース,
 それ以外の理系コース,文系コースとも,1 年次と 3 年次の到達段階に大きな伸びがないのが特徴であ
 る。国語科教員からの指摘では,「今年度の生徒は,国語の読解力が例年よりもやや劣る」とのことで
 あった。既卒生のデータや今後のデータとも比較しながら,今後も分析・検証を進める。
 <特別理科コース>                       <理系コース>                         <文系コース>
 
 
 
 
   H25 年 5 月調査   H27 年 10 月調査     H25 年 5 月調査 H27 年 10 月調査      H25 年 5 月調査   H27 年 10 月調査
 
 
 
 
                                                            -52-
 第4章   校内における
               SSH の組織的推進体制
 第4章   校内における SSH の組織的推進体制
 
 
 
 第4章     校内における SSH の組織的推進体制
   図に示す組織で SSH 事業にあたっている。企画・評価は,教育研究部 SSH 研究開発係が中心となっ
 て行っている。また,教育研究部以外の分掌とも連携し,全校体制で実施する。事業の運営に関しては,
 その下部組織である SSH 運営委員会が担当し,全教科から教科代表を選出して組織している SSH 運営
 委員会は,原則として毎週木曜日 2 限目に実施しており,各事業の進捗状況等の情報交換を行いながら
 進めている。なお,SSH 事業を推進し,目標を達成するため,運営委員会内に以下の研究推進グループ
 を設置する。そして,毎週,連絡会を開催し,事業の進捗状況・課題などを検討しながら事業を進めて
 いく。
   I アクティブラーニング研究推進グループ       II 課題研究推進グループ
   III 外部機関連携推進グループ                 IV グローバル人材育成推進グループ
   V 女性研究者育成推進グループ
 
 
 
 
                                   ▲   高松第一高等学校 SSH 組織図
 
 
 
 
                                                 -53-
 第5章   研究開発実施上の課題
             及び
 今後の研究の方向・成果の普及
 第5章   研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向・成果の普及
 
 
 
 第5章     研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向・成果の普及
 1 研究開発実施上の課題
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
   アンケート結果やこれまでの学校内のアクティブラーニングに対する取組み状況を踏まえて,SSH
 運営委員会内の授業改善研究推進グループのメンバーやアクティブラーニング研究会に出席している
 教員のもつ校内のアクティブラーニングの進捗状況の分析では,『授業改善は遅遅として進んでおら
 ず,教員間の温度差が大きい』との結果であった。それにも関わらず,2 月のアンケート結果は,65%
 の教員が何らかの形でアクティブラーニングを導入してみようという試みがあったことを示した。
 これは,組織的にアクティブラーニングによる授業が展開されているわけではなく,個人ベースでの
 取組みによる結果であることを表している。その一方,アクティブラーニングの導入に消極的であっ
 た教員の意識が少しずつ変化しているとも捉えることができる。
 また,アクティブラーニングを実施した教員は,これまでの授業と違って,生徒が「主体的になった」
 「積極性が増した」「意欲的に取組むようになった」「楽しそう」「じっくり考えるようになった」
 「理解が深まった」「他者の意見を幅広く知ることができた」などの変化を捉えている。また,教員
 自身にとっても「生徒の理解度が把握できるようになった」「授業のポイントが明確になり,メリハ
 リができた」などのポジティブな意見が多く見られた。一方で,「教材研究や発問の工夫が必要」「準
 備が大変」「授業の進度が遅くなった」など課題も挙げられた。
   次年度以降,個人ベースの取組みを,教科として共有したり,導入分野の検討をしたり,教材研究
 をしたりするとともに,教科間でも情報交換するシステムを導入することや,先進校で取組まれてい
 るアクティブラーニングを視察するなどし,研鑽の機会を増やす必要があると考えている。
 
 II  問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
   主対象の特別理科コースの生徒に対しては,学校設定科目「Advanced Science I」「Advanced
 Science II」による課題研究をさらに充実させる。
   今後は,自分自身で試行錯誤し,課題に取組む姿勢や科学的な探究方法を身に付けられるよう,理
 系コースの生徒に対しては,「理科課題研究」を開講し実施する。通常のカリキュラムにおける「理
 科課題研究」について,持続可能な実施方法,指導方法および評価方法を研究開発する必要がある。
 
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
 IV  幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
   これまでの「関東合宿」や「海外研修」は,教員主導のプログラムで展開してきた。これまでに多
 くの研究者や技術者と接する機会があり,その方々に研究者や技術者になるまでの道のりなどについ
 てもお話しいただいた。その中で共通する事柄は,「自ら考え行動している」ということであった。
 与えられたプログラムをこなすだけでなく,自ら「学びたいこと」プログラムを企画・運営させるこ
 とで,より主体的・意欲的に取組むことのできるプログラムの実践を考える必要がある。
 
 V   研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
   女性研究者・技術者を積極的に招へいし,キャリア教育の視点から理系分野で活躍できる女子生徒
 を育成するためのプログラムを開発・実践する。また,より身近な存在がロールモデルとして捉えや
 すいということからも,卒業生を活用したり,地元の女性研究者・技術者と交流したりする機会を確
 保するために,本校同窓会の協力を得て,卒業生とのサイエンスネットワークを構築する必要がある
 と考えている。そのほか,各学会・大学等が行っている女子の理系進学を励ます取組との連携を行う。
 
 
 2 今後の研究開発の方向性について
   アンケート結果や運営指導委員会での評価が示すように,1 年生でのプログラムはうまく機能してい
 ると評価しているので来年度も現在の内容を大きく変えずに実施したいと考えている。今年度より,本
 校教員が担当する授業を今後増やして,主対象生徒だけでなく,全生徒に還元できるような授業を増や
 しつつある。
   また,2 年生でのプログラムについても概ねスムーズに進行しているが,3 月の研修旅行に向けての
 
 
                                             -54-
  第5章   研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向・成果の普及
 
 
 
  英語でのコミュニケーションや英語による課題研究のポスターセッションについては課題が残る。現在
  のスケジュールでは,12 月の第 2 回中間発表会後,プレゼンテーション資料や発表原稿の英訳作業や
  実際のプレゼンテーション指導を行っているが,時期的には研究も方向性が明確になって,実験活動を
  充実させたい時期である。次年度は,英語への意識付けを 1 学期中に行い,発表や海外研修の準備と研
  究活動の両立ができるように,プログラムの再編を行う。また,管理機関である高松市教育委員会の協
  力でスタートした高松市内の小中学校に派遣されている ALT を活用した英語でのコミュニケーション
  能力やプレゼンテーション能力を高める取組みも,少しずつ体制づくりが進んできた。さらにプログラ
  ムや実施時期を明確にして進めていく必要がある。
    また,3 年生での課題研究の総まとめは,論文投稿や校外での発表会などに積極的に参加し,結果も
  でてきたが,最終のまとめや発表や論文作成をスムーズにして取組む必要もある。課題研究の評価のた
  めのルーブリックについても,その改善と 3 年生の課題研究活動の評価ルーブリックの研究を進める予
  定である。
    本校の一番の研究課題と考えている「全教科によるアクティブラーニングの実践」には積極的に取組
  みたいと考えている。第 1 期 5 年間の研究開発で,アクティブラーニングの効果等については確認でき
  た。全生徒に拡大し,特別な授業ではなく,普通の授業となるように今後の授業研究を継続する。
 
 
   3 成果の普及
 (1)校内への普及
     「全教科によるアクティブラーニングの実践」については,特別理科コースだけでなく,普通科の他
   のコースでも実施し,その授業展開をさらに広めていきたいと考えている。
     また,未知なる課題に対して自ら考え,解決しようとする姿勢や力は,理数系教科だけでなく,すべ
   ての教科,さらには日常の生活でも重要となる。全教科でのアクティブラーニングの実施という大きな
   目標に向けて研究を進めていきたいと考えている。
     また,アクティブラーニング勉強会も継続的に実施し,教科内・教科間での教材研究を活性化させた
   いと考えてる。
 
 (2)県内の高校への普及
     本校が自然科学の分野での中心的な役割が担えるように,県内の高校に対して「教材・授業展開の研
   究」の成果や「課題研究」の教育的効果などを成果報告会にとどまらず,様々な機会を利用して普及さ
   せていきたいと考えている。今年度も公開授業を実施したが,次年度以降も継続的な実施を考えていき
   たい。
     また今年度より,香川県教育委員会,高松市教育委員会,県内の SSH 校である観音寺第一高等学校
   が中心となり,夏休みに行われる課題研究発表会を,県内の高等学校すべてに拡大して実施した。部活
   動の活動報告なども含めて,いくつかの高等学校が参加したが,これもさらに充実するように働きかけ
   ていく。
 
 (3)地域の小学校・中学校への普及
     特に,高松市内の小中学校,特に中学校との連携を重点的に今後進めていく必要があると考えている。
   生徒の課題研究発表会や成果報告会には,中学校や高校の教員,生徒の参加も増えてきているが,課題
   研究発表会などは中学校の教員の研修にもなると考えているので,参加しやすい形態を今後も模索して
   いく。
     また,今年度も市内の中学生の科学体験発表会に本校教員 4 名が参加し,発表に対する講評を行った。
   これまで本校で進めてきた課題研究活動を通して得られた成果やノウハウをもとに,自由研究や課題研
   究を進める上で大切な事や科学的な探究活動とはどのようなものかなどを,発表会に参加した中学生や
   教員に伝えた。また,高校生の発表を中学生が聴くという試みも行った。成果普及の一つとして,この
   ような連携をさらに進められるようにして,市立高校としての特色が生かせるような取組みを考えてい
   きたい。
 
 
 
 
                                                -55-
 関係資料
 関連資料
 平成 25・26・27 年度入学生 普通科特別理科コースの教育課程表
 
 
                  平成 25・26 年度入学生の普通科特別理科コースの教育課程表
                             標準                                                   単位数
                   教   科                            科目
                             単位数                                        1年   2年   3年   計
                                  4        国      語        総      合     5                   5
                   国   語        4        現      代        文       B            2      2     4
                                  4        古           典            B            3      2     5
                                  2        世      界        史      A            2              2
                   地   理
                                  4        日      本        史      B            2a     3a     0,5
                   歴   史
                                  4        地           理           B           2a     3a     0,5
                                  2        倫                        理     2                   2
                   公   民
                                  2        政    治     ・    経     済                   2     2
                                  3        数           学           I      3                   3
                                  4        数           学           II     1      3            4
                   数   学        5        数           学           III           1      6     7
                                  2        数           学           A      2                   2
                                  2        数           学            B            2            2
                                  2        物      理        基      礎            2            2
                                  2        化      学        基      礎     2                   2
                                  2        生      物        基      礎     2                   2
                   理   科
                                  4        物                        理           3b     4b     0,7
                                  4        化                        学            3      4     7
                                  4        生                        物           3b     4b     0,7
                   保   健        7,8      体                        育     2      2      3     7
                   体   育        2        保                        健     1     ▲            1▲
                                  2        音           楽           I     2c                   0,2
                   芸   術        2        美           術           I     2c                   0,2
                                  2        書           道           I     2c                   0,2
                                  3        コ ミュニケ ーショ ン英語I       3                   3
                                  4        コ ミュニケ ーショ ン英語II             3            3
                   外国語         4        コ ミュニケ ーショ ン英語III                   3     3
                                  2        英    語     表    現     I      2                   2
                                  4        英    語     表    現     II            2      2     4
                   家   庭        2        家      庭        基      礎     2                   2
                   情   報        2        社    会     と    情     報    1▲                 1▲
                                  ◎       Introductory Science             2                   2
                   学校設
                                  ◎       Advanced Science I                      2            2
                   定科目
                                  ◎       Advanced Science II                            1     1
                   総   合   的       な   学   習      の    時     間    ■     ■     ■     ■
                   合                                                計    32     32     32     96
                   特別活動(週あたり単位時間数)                           1      1      1     3
                                           学校設定科目として,「Introductory Science」を 2 単位,
                                  ◎       「Advanced Science I」を 2 単位,「Advanced Science
                                           II」を 1 単位,合計 5 単位を新たに設ける。
                                           保健体育の保健及び,情報の社会と情報をそれぞれ 1
                   備   考        ▲
                                           単位減じて,それぞれ 1 単位とする。
                                           総合的な学習の時間を学校設定科目「Introductory
                                  ■       Science」,「Advanced Science I」,「Advanced Science
                                           II」で代替する。
 
 
 
 
                                                              -56-
 関連資料
 平成 25・26・27 年度入学生 普通科特別理科コースの教育課程表
 
 
 
 
                    平成 27 年度入学生の普通科特別理科コースの教育課程表
                             標準                                                   単位数
                   教   科                            科目
                             単位数                                        1年   2年   3年   計
                                  4        国      語        総      合     5                   5
                   国   語        4        現      代        文       B            2      2     4
                                  4        古           典            B            3      2     5
                                  2        世      界        史      A             2            2
                   地   理
                                  4        日      本        史       B           2a     3a     0,5
                   歴   史
                                  4        地           理           B           2a     3a     0,5
                                  2        倫                        理     2                   2
                   公   民
                                  2        政    治     ・    経     済                   2     2
                                  3        数           学           I      3                   3
                                  4        数           学           II     1      3            4
                   数   学        5        数           学           III           1      6     7
                                  2        数           学           A      2                   2
                                  2        数           学            B            2            2
                                  2        物      理        基      礎            2            2
                                  2        化      学        基      礎     2                   2
                                  2        生      物        基      礎     2                   2
                   理   科
                                  4        物                        理           3b     4b     0,7
                                  4        化                        学            3      4     7
                                  4        生                        物           3b     4b     0,7
                   保   健        7,8      体                        育     2      2      3     7
                   体   育        2        保                        健     1      1            2
                                  2        音           楽           I     2c                   0,2
                   芸   術        2        美           術           I     2c                   0,2
                                  2        書           道           I     2c                   0,2
                                  3        コ ミュニケ ーショ ン英語I       3                   3
                                  4        コ ミュニケ ーショ ン英語II             3            3
                   外国語         4        コ ミュニケ ーショ ン英語III                   3     3
                                  2        英    語     表    現     I      2                   2
                                  4        英    語     表    現     II            2      2     4
                   家   庭        2        家      庭        基      礎     2                   2
                   情   報        2        社    会     と    情     報    1▲                 1▲
                                  ◎       Introductory Science             2                   2
                   学校設
                                  ◎       Advanced Science I                      2            2
                   定科目
                                  ◎       Advanced Science II                            1     1
                   総   合   的       な   学   習      の    時     間    ■     ■     ■     ■
                   合                                                計    32     32     32     96
                   特別活動(週あたり単位時間数)                           1      1      1     3
                                           学校設定科目として,「Introductory Science」を 2 単位,
                                  ◎       「Advanced Science I」を 2 単位,「Advanced Science
                                           II」を 1 単位,合計 5 単位を新たに設ける。
                    備考          ▲       情報の社会と情報を 1 単位減じて,1 単位とする。
                                           総合的な 学習の 時間を 学校設定科目「 Introductory
                                  ■       Science」,「Advanced Science I」,「Advanced Science
                                           II」で代替する。
 
 
 
 
                                                              -57-
 関連資料
 運営指導委員会
 
 
 
                                                  運営指導委員会
 運営指導委員     川勝 博     (ユネスコ・アジア物理教育ネットワーク議長(日本代表))
                  中西 俊介 (香川大学工学部教授)          笠 潤平 (香川大学教育学部教授)
                  高木 由美子(香川大学教育学部教授)       泉 俊輔(広島大学大学院教授)
                  北岡 良之(元名古屋大学大学院教授)
 管理機関         神原 隆司(高松市教育委員会学校教育課指導主事)
                  峰 寛文 (高松市教育委員会学校教育課課長)
                  橘 正隆 (香川県教育委員会事務局高校教育課主任指導主事)
 高松第一高等学校 竹本(校長)三好(教頭)中條(教頭)佐藤(SSH 研究開発主任) 他職員 22 名
 
 
 第1回運営指導委員会                                                ていない点ですが,形式操作期を伸ばすことを意識的に行うと役
 日時:平成 27 年 10 月 15 日(木)13:30~16:00                       に立つ。探究活動をしていれば伸びていくわけではない。ただ自
 場所:本校 大会議室                                                 然に伸びていくはずの伸びもなかったのは気になる。
                                                                       女子だけを集めた取り組みが必要ではないか。そのこたちが男
 高木委員:全教科でアクティブラーニングをすすめて行くのは,          子に遠慮することなく実験したり,研究者と懇談したりできれば
 大変なのではないかと思います。また,勉強会を開いておられま          と思う。
 すが,また紹介いただければと思います。SSH 事業についていく
 つか指摘がされていましたが,早期に取り組みを始めることが望          中西委員:1 期から 2 期に向けての説明を聞いて,目標もなって
 まれるということでしたが,学生からあがってきた課題を大学が          いますが,どの点が創造性といえるのかという観点を持っていな
 サポートするのがいいのかなと思います。11 月 5,6 日に何か参         いと難しいと思います。自ら考え行動するという点も本当に自主
 加できる会があるようです。                                          的に行動できるのは,失敗しても大丈夫という意識がないと難し
                                                                     い。第一高校の SSH は手間暇がかかっていますが,失敗しても大
 佐藤:アクティブラーニングを全教科に広げる取り組みですが,          丈夫というともっと手間暇かかると思います。全教科でアクティ
 まずアクティブラーニングとはと言うところから始まり,メリッ          ブラーニングをひろめるのはなかなか大変だと思います。大学で
 トデメリットを挙げていただいた。しゃべれない生徒にとっては          も,やろうとすると想像が付かない。一高を参考にさせてもらお
 大変なのではないか,教員は新しいことに取り組めるいい面と,          うかと思っています。
 教材研究が大変だという悪い面があります。従来から生徒が活動            先ほど評価のところがありましたが,実験ノートとルーブリッ
 する授業展開はありましたので,カリキュラムの中でどう位置づ          クの評価は日常的に何をやってきたのかを評価されると生徒も
 けて行くのか,生徒も教員も脳科学的な観点から知識が定着する          やる気が出るといいますか,そこにウェイトをおいてもいいかと
 のかを「振り返りシート」を使っています。それぞれの先生で書式        思います。プロセス重視。
 は違うが,その授業で一番大切だったことばとか,分からなかっ            第 1 期の卒業生を 2 期のプログラムに組み込むとおっしゃって
 たことや聞きたかったことなど,家庭科なら自分の作業工程など,        いましたが,うまく使えれば有効に働くと思います。
 それぞれの先生方がアウトプットできるツールを探していると            佐藤:SSH1 期目の生徒がまだ,在学中ですので活用できていませ
 ころです。生徒の言葉でアウトップとさせようとしている。ホワ          んが,それ以前の卒業生を活用して,座談会は行っています。
 イトボード使って全体に発表させたりなど授業展開の情報交換            中西委員:高校生にとっては,卒業生の話を聞くだけでも新鮮だ
 もしているところです。                                              と思います。
 笠委員:一方向の授業より,アウトップとの方が知識が定着する
 といった発表がいろいろされていますが,データとしてはどうで          泉委員:ルーブリックに関してですが,ルーブリック評価をする
 すか。                                                              というのはいつ生徒にしていますか。
 佐藤:まだ調べられていません。                                       佐藤:課題研究を始める最初に説明しています。
 笠委員:どう実証するのか。                                          泉委員:ルーブリックの改定も生徒と行えればいいかと思います。
 佐藤:国立研究所が研究しているのでそれとリンクできればと考          2 つめはアクティブラーニングについてですが,入学者の中にア
 えている今年 FCI をやってみた。力学の概念調査を行った。なか         スペルガーの生徒がいる可能性がある。それでアクティブラーニ
 なか難しい。                                                        ングを行うと混乱する可能性がある。
 竹本校長:アクティブラーニングについてですが,全国校長会で            3 つ目ですが,ローソンテストの点ですが。仮説ですが言語能
 も話題が集まりまして,一番重要なのは,頭がアクティブになっ          力が上がってない可能性がある。ただ文系もあがってないといわ
 ているかどうかだと思う。授業中の発問の仕方だと思う。活動方          れると間違いかもしれません。
 法だけに着目するのではないと思う。全教科に広げるときも重要            もう一つ課題研究についてですが,大学の力を借りないことは
 だ。初任者の授業を見ているとアクティブだと思う。生徒を動か          大切ですが,ライバルを作ってやることが大切だと思います。そ
 すだけではアクティブとは言わないと思うが。                          うすれば,お互い競争して伸びていくと考えられる。
                                                                     佐藤:それは同じテーマで,他校?
 <審査の課程で,改善を指摘されたことについて>                      泉委員:そうすれば燃えると思います。
                                                                     佐藤:今,四国の SSH でてーまを共有し用という取り組みがある
 佐藤:1 年生の段階で課題研究を始められないかということだっ          ので,活用できればと思います。
 たのですが,クラスの展開上,難しいので,前倒しすることは考
 えていません。                                                      Q 最後に言語能力について
                                                                     竹下:3 年生になってからは改善されていますが,3 年特理は学年
 笠委員: ルーブリック評価の精度の向上をあまり強く求めすぎ           で一番国語の成績が悪いのは事実です。
 ると,窮屈になる。探究活動を勉強することがいかに大事かとい
 うことを大切にしたほうが良い。                                      川勝委員:第 2 期に入ると第 1 期より課題がグレードアップする
   数学の探究活動で何を目標にするのかがはっきりしていない            とおもう。本来の道を見失わなければここまではこれる。問題は
 からつくれないだけ。数学の先生と話し合って作っていくべき。          第 2 期。新しい課題に直面する。基本的な課題は,何のための SSH
   最後のスライドに書かれていた,ローソンテストの結果が伸び          かという問題に直面する。自然科学教育は何のためにするのかを
 
 
 
                                                              -58-
 関連資料
 運営指導委員会
 
 問われる。アクティブラーニングも言われているから書くだけの          しまうということがある。生徒にとっては年齢が近い相談相手,
 ところが多い。持続可能なというのは,150 カ国ぐらいの共通の          議論できるというのは,やりやすいと思う。そういう意味では,
 建前なんですね。アジェンダ 21 で決めたんですね。20 年間の会         学生の自発的な課題研究が進んでいると思いますが,さらに少し
 議で合意したんです。ヨハネスブルグサミットで持続可能な社会          視野が広い大学生を使って議論するのはいいことだと思う。間違
 をつくる教育を使用と決まったんですね。地球が破壊されいるよ          っている点も指摘しやすい。議論しながら深めていけるのがいい
 うなことはしてはいけない。逆に持続可能になる技術を作ろうと          とおもう。学生が学生を指導するということを入れたい。指導す
 いうことなんですね。では,持続可能な社会でやってはいけない          る学生も分かってくるという点でもいいと思う。
 ことは何なのか。これは自然科学に関わるでしょう。今の燃料は
 いつか尽きる。新しい 20 世紀は何を燃料に生きていくのか。広          川勝委員:数年前から島根県の教育委員会に頼まれ,先生方に講
 い視野を持った科学教育をしていかないといけない。大多数のヨ          演したことが会った。沖ノ島の高校で生徒が減少してしまってい
 ーロッパの国は,努力を続けています。先ほどのルーブリックの          た。この高校で,独自のアクティブラーニングを行い,卒業生と
 県で問題がありましたが,大きく言えば,20 世紀最大の教育学的         情報交換を行い,島の牛をどうして行くのかなどを話し合った。
 発見があります。内発的動機付けと外発的動機付けがあって,内          そうすると,どんどん他県からも生徒が集まるようになった。こ
 発的動機付けは外発的動機付けから起こるということです。自分          こに見学に行くといいと思う。
 は何のために勉強するのか,社会に出たとき何に役立つのかとい            他にも,山形など成果を上げている高校がある。参考にしてみ
 った広い視野を持って学ぶということ,これがグローバルだと思          てはいかがでしょうか。
 うんですね。英語ができるのがグローバルではない。
   歩み続けるのがスローガンなんですね。慎重さ,賢さが先生に
 は必要だ。カリキュラムを作るために。一部の国は豊かさを求め          第2回運営指導委員会
 るんですね。それが多くの人の幸せになると考えている。大多数          日時:平成 28 年 2 月 19 日(金)~15:00
 の国はそう思っていないが。持続可能な社会を作るために必要な          場所:本校 大会議室
 のはアクティブラーニングなんですね。オンカロは,熱にさらさ
 れて鉄がぼろぼろになり,放射能が漏れているといわれている。          中西委員:全教科に対するアクティブラーニングの実施は興味を
 今起こっていることを取り出して生徒がそういう情報を拾って            そそられた。ああいう国語の授業を受けてみたかった。国語の授
 きて,判断する。その判断には先生は関与しない。                      業でああいった試みをしているのは面白い。期待する。英語や社
   前に,遺伝子組み換え食物の問題があった。情報を公開して,          会を印象に残ることをすると覚えようと思わなくてもわかるよ
 判断するのは消費者だった。情報を引っ張り出してきて,それを          うになるのかなと思ったので,広げていっていただきたい。
 比較する(インテリジェンス)。必ず異なった立場の意見を出し            香川大学の第3期の目標はアクティブラーニングルーブリッ
 て比較する。どう判断するかは本人の問題。                            ク評価を来年度から採用しているため勉強していきたい。興味深
   フロンガスの問題は,これからどうなるか分からないが,使い          く参加させていただいた。
 続ければ問題が起こるということで,使わなくなった。これにア            課題研究の発表を見て面白いテーマが多かった。テーマが途中
 メリカと,日本は反対した。結局,使わなくなったのは,フロン          で変更になったグループが多かったと聞いたが,変更とか失敗と
 を使った商品をヨーロッパが買ってくれなかったから。これは予          か挫折の結果も,プログラムの一部である。テーマ変更に対して
 防原則という。こういうことを自分で引っ張り出してきて,議論          も肯定的に。
 できることがアクティブラーニングだと思う。
   日本では原子力発電所の問題になるんですが。また,18 歳選挙         笠委員:今日の報告を聞いていて,全教科にアクティブラーニン
 権の問題もあります。                                                グを広げるというのは,目にしたことがないことが起きていると
   こういう点でアクティブラーニングが必要になる。                    思う。参観できる機会があればまた見せていただきたい。
   すごく重要な道ですので,伸長に,ぶつかってもうまく回避し            女子の身近なロールモデル推進の人を決めて,まかせてみては。
 ながらいってください。                                              文系の科学リテラシーを理科の先生たちが考えた授業を入れて
                                                                     みたらどうか。
 北岡委員:数学に関するさまざまなものが SSH で発表がされるよ           探究,ミニ課題研究は文系の生徒も喜ぶ。そういう事を通じて
 うになりました。純粋数学的なものから入らないほうがいい。自          課題研究とは何か信頼性,妥当性とは何かという事を常識として
 然科学や・・・からはいったほうがいい。発表している側だけ分          知っていく。探究の過程を学校で習う。さらに,生命倫理。生命
 かって,聞き手が分かっていない。それを憂慮している。                科学の発展の話など市民がどう考えているか。それは,文系の授
   数学の理論だけで進んでしまったためにリーマンショックが            業を担当する理科の先生の課題である。
 起きた。数学だけではなく現実も見ながら研究したほうがいい。          物理教育において,学習感の変容,授業の事前事後の調査,全教
                                                                     科に広めるときにどうするか。生徒の感想だけではなく,こうい
 中條教頭:ルーブリックの評価についてですが,人文社会学的な          った効果があるという事を示す事を要求されてくる。
 課題研究を評価するルーブリックの研究はどこまで進んでいま
 すか。それぞれの分野によって,どう評価するかが分かればハー          北岡委員:数学の課題研究には先生方も困る。最初は目に見えな
 ドルが少し低くなるのではないでしょうか。                            い数学の全体像をつかむ。個人的には,本屋インターネットなど
   もう一つは,中西先生にお聞きしたいのですが,大学生になっ          で出版目録を見てどういった本が出ているか確認してみる。本の
 て,研究がさらに進むと思いますが,研究をするにあたってのや          タイトルでは数学に関係していることが高校生には分からない。
 り方やテーマ設定をご指導されていると思うのですが,その指導          面白そうな本を探し出して,読んで理解はできないが,こういっ
 を受けた卒業生が,実験計画の立て方を生徒と一緒に立てるとう          たことが数学と関係しているということを知る。
 まくいくのではないかと思います。模擬裁判選手権で,過去に参            例えば,ルービックキューブを数学で考察する。トランプを2
 加した卒業生が指導してくれている。高校生が気が付かなかった          つに分けてきるという方法のとき,1回や2回では混ざらない,
 手法やスキルを身につけられる。大学生から直接教わることでも          数回やると混ざるが,何度もやっても意味がない。これはまだ解
 っと伸びていくのではないかと思いました。                            明されていない。皆に通用するようにきちんと数式として形式化
 笠委員:文系のほうは,京都大学が一番進んでいる。小中がメイ           するか。それだけでも,高校生には刺激になる。
 ンである。ただ,相談すると一緒に研究しましょうということに            世間には数学の問題になることがたくさんある。花の花粉も花
 なる。                                                              粉の電子顕微鏡の写真集を見てみると,千差万別でものすごい形
 中西委員:人の循環にもかかわりますが,いいと思います。そう          をしている。どうしてこの形なのか。なぜその形になったのか,
 なると,こちらがどう指導しているかが,大学生を通して見えて          などを考える。とても難しい。缶コーヒーのファイヤ,チュウハ
                                                                     イの氷結の缶には真ん中にぎざぎざがある。つぶしやすいから
 
 
 
 
                                                              -59-
 関連資料
 運営指導委員会
 
 か?万力などでつぶしてみるとみると,ぎざぎざ部分は潰れない。            をどう評価しているか。
 とても強い。理解できなくても,本で,こういったことがあるの
 を知ってみる。何年か計画で形にしていく。手ごろなところの問              北岡委員:本を理解しているかどうかなど,個人的に評価してい
 題を見つけると,つまらないこともあるかもしれないが,理学部              る。どう評価するかを協議してはいない。どうしても評価しない
 なんかの数学科の論文やレポートは読んだ本をまとめる程度。独              といけないなら,きちんと理解しているか,発言した事を理解し
 創的な論文を書く人もいるが,ほんの一握り。純粋数学のところ              ていたかなど国語的なことである。数学の家庭教師をする時も,
 で問題を見つけるのは難しいため,まずは興味をもつこと。                  国語的な力が必要。数学的な部分を高校生が理解できるとは思え
                                                                         ない。こういったことが数学とつながっている事を知り,視野が
 泉委員:例えば,化学授業で,安全メガネをかけている生徒がい              広がれば十分ではないか。
 ないのは驚いた。実験に対して安全面に対して注意を。
 アクティブラーニングに対して,まだ先生方が真面目すぎる。す              本田:本日の公開授業に対して忌憚ない意見をいただきたい。
 ごく頑張りすぎている。もっと言わなければならない事を伏せて
 おく。しゃべりすぎている。                                              岸澤委員:アクティブラーニングは色んな方式があるのでこうい
                                                                         った形というのはない。1時間目 F-x グラフを書くときに計算が
 覧具委員:授業を拝見して学ぶところが非常に多かった。アクテ              難しい。押しバネを使って,原点が X=0 の方が良かったのではな
 ィブラーニングに対してとても努力している姿勢を感じた。持続              いか。課題として難しい。6 班の発言を見逃したのがおしい。エ
 可能な形で続けようとしていることが大事。それを意識している              ネルギーと力との混同は面白い。そこをたくさん言わなかったの
 ことが重要である。授業改善。改革の対象を SSH クラスだけでな             は正解。各班でホワイトボードで発表した後,実験をしてからも
 く全科目に広げようということが重要なことであると感じた。先              う一度グループで話し合えば良かったのではないか。
 生方もよくご存知だとおもうがアクティブラーニングは決して                  2時間目どこまで期待していたか分からない。直線でいいのか
 新しいことではない。可能性や効果が目に見えにくい。無理をせ              サインカーブまで期待しているのか,期待値が見えなかった。
 ず,効果を挙げるためになにが大事か努力する。様々な形のトラ              書いているときに,運動方程式で書いている班が数人いたがそれ
 イアルがあって,失敗の歴史もあって,どういうところをおさえ              を拾えていなかった。1時間目で,F =2kx が2時間目で最後しか
 ればいいのかそういうこれまでの実績は環境が変われば,典型的              出てこなかったのが,もったいない。波のときの単振動を式で記
 な蓄積が生徒を導く。                                                    したかと思うが,1時間目の運動方程式とのからみを意識した方
                                                                         が良かったのではないか。
 岸澤委員:感心したのは,全校的に取り組んでいること。色々な
 高校の SSH をみると,校内で賛成派反対派があるため,全教科で             中西委員:各指導委員の先生方のコメントをまとめることになる
 やっているのは校長・佐藤先生の努力があってこそ。教科の中で              が自ら考え行動できる人材というのは自分で自由に行動して大
 教員同士が相談するのは難しいが,それをできている。うらやま              丈夫なんだという環境を継続的に作らないと,生徒は萎縮する。
 しい,努力のたまもの。SSH でアクティブラーニングを全面的に              そういう点も重視しながらやっていってもらいたい。
 出しているのは良いことだが,先行研究が大事。                              創造的人材。創造性というのはなんであるかというのはなかな
   SSH だけではなく,他のクラスの生徒に広げることで,それを              か難しい。すぐに役に立つ人間はすぐに役に立たなくなる。じっ
 望んでいない生徒の学習感を変容させていくのはどうやって変                くり育てなければいけない。どういった人材を育てるか。数学の
 えていくのか。理数科は話し合ってというとすぐ話し合うが,普              話で,何の役に立つのかと聞かれたといっていたが,電子を発見
 通科はそうでもない。大学入試の学力もつくことなのだが,それ              した時もこれは何の役にたつのかときかれたが,今はまわりにた
 を普通科の生徒にも理解できるようになれば。                              くさんの電子がある。想像もしなかった展開は未来にある。課題
   FCI の概念の理解についてツールがあるので是非使ってみては。            研究で,面白いからという説明でいい。役に立たないかもしれな
                                                                         いがすぐに役に立つものはすぐに廃れます。という答えでいいの
 二川:課題研究のアクティブラーニングは無かったが生徒の課題              ではないか。
 研究について,数学の課題研究は生徒からなかなか案が出てこな                SSH なのでサイエンス関係なのだが,自分の意見を言えて,論
 い。第1希望で数学の生徒は積極的にできるが,第2,第3希望              理的思考ができる。グローバル人材は英語をしゃべれる人材でも,
 で数学の生徒は積極的になるのは難しい。小学校の自由研究でも              話している内容がすかすかではだめ。ニュアンスの微妙なところ
 数学は教科書にのっていることがすべてとなるので,新たな疑問              を話すのは難しいが,そういうところをおさえていけばこれまで
 をもてない。どのように課題を探していくのか。数年越しの計画              の実績にさらに重ねていけるのではないか。プログラムを開発し
 であると,生徒は1年半しかないので,ルーブルリックなどで評              ていく上で,先生方が生徒を教えることになるが,生徒に教える
 価をしていく場合どうすればいいのか。                                    ことで,先生方も勉強している。生徒と先生は一緒にやっている。
                                                                         そういう観点を持って生徒と接していただきたい。今後深めてい
 北岡委員:評価はまずできないと思う。課題を与えるのも,難し              けば,問題は出ていけば乗り越えられると期待している。
 い。本で色々探して,これくらいやると網羅しているだろうと数
 学とはこういう世界ともつながっていると知る。こういう世界と
 関係している数学を探求する。まず,何を面白いと思うかという
 こと。長い目で見れば,そちらの方が動機付けになる。
 
 二川:研究は途中になるが,最終的にはレホ゜ートをまとめるという
 形になる。それが,なんの役に立つのかという質問を発表で受け
 る。生徒はその答えに困る。学校としては,面白いとおもうこと
 をさせたい。
 
 北岡委員:自分の仕事が社会に役立つ。研究しているときは,社
 会に役立つとは思っていなかった,しかしいつどうなるか分から
 ない。数学は縁の下の力持ち。すぐには役立たないかもしれない
 が,将来は分からない。
 
 佐藤:評価ができないというが,大学では理学部の数学科の生徒
 
 
 
 
                                                                  -60-