高松第一高校(香川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.taka-ichi-h.ed.jp/SSH/SSH2018.pdf

検索ワード:帰国生[ 0 ]
分割ワード:帰国[  1   2   3  ]
分割ワード:生[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
           平成 27 年度指定
 
 
 
 スーパーサイエンスハイスクール
 
     研究開発実施報告書    第 4 年次
 
 
 
 
             平成 31 年 3 月
 
 
 
         高松第一高等学校
 発刊にあたって
 
 
                                                                         高松第一高等学校
                                                                         校長   中條   敏雄
 
 
   本校の SSH 事業は,平成 22 年度からの指定に引き続き,平成 27 年度 2 期目の指定をいただき,
 現在4年目の事業計画に沿って取り組んでまいりました。これまで支えて頂きました関係機関なら
 びに運営指導委員をはじめ,ご支援ご指導をいただいております皆様に心より感謝申し上げます。
 これからも「国際的な科学技術系人材の育成」を目指す SSH 事業の使命を果たせるよう,より充
 実した実践に取り組んでまいりたいと思いますので,今後ともご支援とご協力をよろしくお願いい
 たします。
   さて,2 期目では,1 期目の実践と課題を踏まえ,プログラムの充実と継続,全校1へ拡げてい
 くことを目標に実践を進めています。
   2 期目の研究開発課題は「自ら考え行動できる創造的人材を育成する持続可能なプログラム実践」
 としており,次の 5 項目を掲げて取り組んでいます。
     I全教科によるアクティブラーニングの実践
     II問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
     III最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
     IV幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
     V研究者・技術者を目指す理系女子2徒育成プログラムの開発
   4年目となる本年度は,全教科によるアクティブラーニングの実践や「学び」に対する3徒の主
 体性を引き出す取り組みを重点的に進めてきました。次期学習指導要領でも,4徒に必要な資質・
 能力(何ができるようになるか)について1知識・技能2思考力,判断力,表現力等3学びに向か
 う力,人間性等の三つを掲げています。特に「主体的・対話的で深い学び」が重視されていますが,
 本校でもこれを目指して取り組んでいます。全教科科目においても今まで以上に学習到達目標を明
 確に設定し,「対話的で深い学び」れを実現するための授業方法と評価方法の開発,その実践内容
 の共有化をグループ研究として進めてきました。
   昨年9月に示された「SSH支援事業の今後の方向性等に関する有識者報告書」では,研究成
 果の他校への展開と理数系教育全体の向上を図る期待について言及がありました。本校でも地域社
 会,他校への提供などを念頭に研究実践をおこなっているところです。評価方法の研究や成果の発
 信など未だ発展途上のものもありますが,この 1 年間の実践内容をまとめました。今後のご参考に
 していただければと思います。また,ご批評やご感想,さらにご助言をいただいて,これからの時
 代に相応しい授業について,意見交換ができれば幸いと存じます。
   最後になりましたが,文部科学省,科学技術振興機構,香川県教育委員会,高松市教育委員会,
 大学をはじめとする教育研究機関や研究者の皆様,SSH 運営指導員の皆様からご支援とご助言を
 いただいておりますことに重ねて御礼申し上げます。
 目次
 
 
 平成30年度SSH研究開発実施報告(要約)  1
 
 平成30年度SSH研究開発の成果と課題  5
 
 
 実施報告書
 
 第1章 研究開発の概要
   1 学校の概要                                                                      9
   2 研究開発課題                                                                    9
   3 研究の目的・目標                                                                9
   4 研究開発の概略                                                                 10
   5 研究開発の実施規模                                                             10
   6 研究開発の仮説                                                                 10
   7 研究開発の内容・実施方法・検証評価                                             11
   8 必要となる教育課程の特例等                                                     12
   9 研究開発計画・評価計画                                                         13
 
 第2章 研究開発の内容
   I 全教科によるアクティブラーニングの実践  14
 
   II     問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践  31
 
   III    最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践  37
 
   IV     幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践  46
 
   V      研究者・技術者を目指す理系女子5徒育成プログラムの開発  49
 
 
 第3章     実施の効果とその評価,および中間評価以降の改善・対応状況  51
 
 第4章     校内におけるSSHの組織的推進体制  56
 
 第5章     研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向性・成果の普及  57
 
 
 関係資料
 
         平成28・29・30年度入学6 普通科特別理科コースおよび理系コースの教育課程表  58
         運営指導委員会  59
 平成 30 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
 
                                         高松第一高等学校             指定第 2 期目    2731
 
           平成30年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
   1 研究開発課題
  自ら考え行動できる創造的人材を育成する持続可能なプログラム実践
   2 研究開発の概要
  I    全教科によるアクティブラーニングの実践
     全校7対象の取組として,能動的な学習活動を取り入れ,授業が8徒同士の学び合う場となるよう
     に,全教科で開発・実施する。
  II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
     「Advanced Science」での課題研究に加え,全校9に科学的な探究方法を身に付けられるようなグ
     ループによる課題研究を実施し,その評価方法を開発する。
  III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
     大学等との連携により,最先端の科学技術を学び,知的好奇心を喚起し,創造性を育むようなプロ
     グラムを開発・実施する。
  IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
     自己の活躍の可能性を認識させ,社会貢献できる人材を育成するためのプログラムを開発・実施す
     る。
  V 研究者・技術者を目指す理系女子10徒育成プログラムの開発
     理系の女性研究者・技術者をロールモデルとしたキャリア教育プログラムを開発・実施する。
   3 平成30年度実施規模
  普通科特別理科コース(各学年1クラス計 119 名)を対象に実施する。
                                                                  「アクティブラーニング」
                                                                                        「課題
  研究」「自然科学講演会」は,全校生徒計 912 名を対象に実施する。
   4 研究開発内容
  ○研究計画
  【第 1 年次】
  I 全教科によるアクティブラーニングの実践
      理科:アクティブラーニングの実践・検証・プログラム開発
      理科以外:導入分野の検討・プログラム開発
  II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」「Advanced Science II」の実施
  III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」「自然科学講演会」の実施
      「関東合宿」の実施
  IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」の実施
      「海外研修」の実施
  V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
      「Introductory Science」「自然科学講演会」「関東合宿」の実施
  【第 2 年次】
  I 全教科によるアクティブラーニングの実践
      理科:アクティブラーニングの実践・検証・プログラム開発,アメリカの教科書の翻訳
      理科以外:導入分野の検討・プログラム開発と試行
  II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」「Advanced Science II」の実施
      理科課題研究の実践。ルーブリックによる評価・検証
  III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」「自然科学講演会」の実施
      「関東合宿」の実施
      「学びたいことプログラム」の実施方法の研究
  IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」の実施
      「海外研修」の実施
 
 
                                              1
                                              1
 平成 30 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
      「学びたいことプログラム」の実施方法の研究
  V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
      「Introductory Science」「自然科学講演会」「関東合宿」の実施
      卒業生人材活用データベースの作成・活用
  【第 3 年次】
  I 全教科によるアクティブラーニングの実践
      理科:アクティブラーニングの実践・検証・プログラム開発,実践事例の収集
      理科以外:アクティブラーニングの実践・検証・プログラム開発
  II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」「Advanced Science II」の実施
      理科課題研究の実践。ルーブリックによる評価・検証
  III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」「自然科学講演会」の実施
      「関東合宿」の実施
      「学びたいことプログラム」の実施方法の研究
  IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」の実施
      「海外研修」の実施
      「学びたいことプログラム」の実施方法の研究
  V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
      「Introductory Science」「自然科学講演会」「関東合宿」の実施
      卒業生人材活用データベースの作成・活用
  【第 4 年次】
  I 全教科によるアクティブラーニングの実践
      理科:アクティブラーニングの実践・検証・プログラム開発・テキスト作成
      理科以外:導入分野の検討・プログラム開発
  II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」「Advanced Science II」の実施
      理科課題研究の実践。ルーブリックによる評価・検証
  III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」「自然科学講演会」の実施
      「関東合宿」の実施
      「学びたいことプログラム」の実施
  IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」の実施
      「海外研修」の実施
      「学びたいことプログラム」の実施
  V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
      「Introductory Science」「自然科学講演会」「関東合宿」の実施
      卒業生人材活用データベースの作成・活用
  【第 5 年次】
  I 全教科によるアクティブラーニングの実践
      理科:アクティブラーニングの実践・検証・プログラム開発・テキスト作成
      理科以外:導入分野の検討・プログラム開発
  II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」「Advanced Science II」の実施
      理科課題研究の実践,ルーブリックによる評価・検証
  III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」「自然科学講演会」の実施
      「関東合宿」の実施
      「学びたいことプログラム」の実施
  IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
      「Introductory Science」「Advanced Science I」の実施
 
 
 
                                              2
                                              2
 平成 30 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
       「海外研修」の実施
       「学びたいことプログラム」の実施
  V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
       「Introductory Science」「自然科学講演会」「関東合宿」の実施
       卒業生人材活用データベースの作成・活用
  ○教育課程上の特例等特記すべき事項
     普通科特別理科コースには,「社会と情報(1 年次 1 単位)」と「総合的な学習の時間(各学年 1 単位
  ずつ)」を減じて,学校設定科目「Introductory Science(1 年次 2 単位)」「Advanced Science I(2 年
  次 2 単位)」「Advanced Science II(3 年次 1 単位)」を開設する。また,普通科理系コースには,「理
  科課題研究(2 年次 1 単位)」を開設する。
  ○平成30年度の教育課程の内容
     特別理科コースにおいて,次の学校設定科目を履修
     第 1 学年:「Introductory Science」(2 単位)
     第 2 学年:「Advanced Science I」(2 単位)
     第 3 学年:「Advanced Science II」(1 単位)
  ○具体的な研究事項・活動内容
  I 全教科によるアクティブラーニングの実践
     理科においては,問題発見・解決能力を高めるために思考過程を重視した授業の実践を行ってい
  る。典型的な誤概念のリサーチに基づいて設定した課題を与え,その予想・仮説が正しいかどうかを
  実験・観察を通して検証させることにより正しい概念形成を目指している。既存の概念から新しい概
  念に移行させる過程で,生徒同士の学び合いの機会を増やすような取組を行っている。
     理科以外の教科においても,育てたい生徒像・身につけさせたい力を明確にし,与えられた課題に
  対して,グループワークやペアワークを適宜導入したり,プレゼンテーションやディスカッションの
  機会を設けて各教科の特色を生かしたアクティブラーニングを実践している。
     平成 30 年度も昨年度までの流れを継続し,全教員を 34 名のグループに分け,チームによるアク
  ティブラーニングによる授業作りを目指し,その導入分野や単元,授業展開や生徒への発問等につい
  て,各自で考えた授業プランをたたき台にして議論を重ねている。実際の授業については,そのグル
  ープに所属する教員全員が実践し,実践後の振り返りも行っている。また,新たな研究として,パフ
  ォーマンス課題作りとその生徒作品の収集を行い,評価基準の作成の準備を進めている。
     また平成 28 年度より,共通の様式を作って,「アクティブラーニング授業実践レポート」を作成
  し,サーバーに保存している。これは,学習活動の流れや指導上の留意点を記載した報告書となって
  いる。学習活動の流れの中では,課題設定と生徒への発問についても示し,それぞれの活動が「主体
  的な学び」「対話的な学び」「深い学び」とどのようにリンクしているのかが分かるように工夫した。
  さらに,授業者が,授業による生徒の変容や今後の課題などの気づきを記録している。こうした取組
  が教員間の情報共有とグループでの授業作りに役立っている。
  II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
     主対象の特別理科コースの生徒に対しては,学校設定科目「Advanced Science I」「Advanced
  Science II」による課題研究をさらに充実させる。そのため,これまでに確立された課題研究の指導方
  法およびルーブリックによる評価方法をさらに改善し,校内で統一した指導体制を確立できるよう,
  大学および他校との連携,校内研修会を行う。
     理系コースの生徒に対しては,平成 28 年度より 2 年次に開講した「理科課題研究」を実施する。通
  常のカリキュラムにおける「理科課題研究」について,持続可能な実施方法,指導方法および評価方
  法を研究する。平成 30 年度は,研究テーマの幅を広げ,研究テーマ決定の際の自由度を大きくする工
  夫を行った。なお,文系コースの生徒に対しては,「総合的な学習の時間」で課題研究を実施する。
  III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
     主対象の生徒に対する「Introductory Science」「Advanced Science I」の講義を,大学,博物館,
  研究機関,企業等との連携プログラムによって充実させる。また,第 2 学年夏休み実施予定の「関東
  合宿」については,これまでの連携機関に加えて,新たな連携先を開拓し,プログラムを開発・実践
  する。これらの研修では,教員主導のプログラムに加え,生徒主体の「学びたいこと」プログラムを
  企画・運営させる。
  IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
     主対象の生徒に対して,理系で必要な英語の語彙と表現方法を習得すること,科学論文の形式に慣
  れさせることを目的として,「Introductory Science」の中で,Content-Based Instruction(英語によ
 
 
 
                                               3
                                               3
 平成 30 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
  る理科・数学の講義)を実施する。また,「Advanced Science I」の中で,本校 ALT や高松市都市交
  流室の担当者,高松市教育委員会の外国人英語指導助手による科学英語向上プログラムを実施する。
    海外研修は,自然科学発祥の地イギリスとし,連携校を 2 校に増やし,生徒の希望選択制でコース
  を選択させて実施する。
  V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
    女性研究者・技術者を積極的に招へいし,キャリア教育の視点から理系分野で活躍できる女子生徒
  を育成するためのプログラムを開発・実践する。また,卒業生を活用したり,地元の女性研究者・技
  術者を招いたりすることで,身近なロールモデルと交流する機会を確保する。そのほか,各学会・大
  学等が行っている女子の理系進学を励ます取組との連携を行う。
   5 研究開発の成果と課題
  ○実施による成果とその評価
    全教員を 34 名のグループに分け,チームによるアクティブラーニングによる授業作りを目指し,そ
  の導入分野や単元,授業展開や生徒への発問等について,各自で考えた授業プランをたたき台にして議論
  を重ねている。実際の授業については,そのグループに所属する教員全員が実践し,実践後の振り返りも
  行っている。年々授業改善への意識が高まり,チームでの授業改善の取組が当たり前になってきた。また,
  生徒の変容を捉えるためにパフォーマンス課題を作成した。
    課題研究の実施に当たっては,主対象生徒は,1 年次から 3 年次までの学校設定科目の中で,科学的な
  ものの見方や考え方,科学的手法による探究活動を身につけることができるようなプログラムを展開して
  いる。評価については,ルーブリックを作成し,課題研究の途中過程や活動状況を評価できるように工夫
  するとともに,評価の生徒へのフィードバックを通して,科学的な探究活動で重要視されるポイントを確
  認した。これは,教員側にとっては,本校の課題研究の指導観を明確にすることにつながっている。
    また,普通科理系コースの生徒を対象に,「理科課題研究(1 単位)」を実施した。10 月中旬より 2 時間
  連続の理科課題研究の講座を設定し,物理・化学・生物・数学の 4 分野について探究活動を行えるように
  した。通常の理科の授業での生徒実験と違い,課題解決の方法を自ら考えることで,科学的に探究するこ
  との難しさを知ると同時に,その方法について学ぶことができた。また昨年までは生徒の活動の評価の観
  点を「課題把握力」「発想力」「科学的探究力」
                                            「分析力」「表現力」の 5 つとして評価していたが,今年度
  は,ルーブリックを作成し評価を行った。
    「Introductory Science」,
                            「Advanced Science I」「関東合宿」「自然科学講演会」の中で,自然科学へ
  の興味・関心を高め,最先端の研究内容を知る目的で,出張講義等を実施した。また,自然科学で必要な
  英語の表現に慣れることを目的に,英語による化学・海洋科学の授業 CBI(Content-Based Instruction)を
  実施した。単発の講座では身につけるところまでは到達しないものの,英語への興味関心が高まり,自然
  科学分野に関する英語表現を身につけたいと感じた生徒は多く,海外で活躍したいと思う生徒も約 7 割で
  あった。また,2 年生は海外研修において,英語によるポスター発表も行った。プレゼンテーション資料
  などの英訳については英語科・ALT の全面協力の体制が確立している。また,管理機関の協力により,市
  内の小中学校に派遣されている ALT を招聘し,指導・助言の機会も得た。
    身近な存在がロールモデルとして受け入れやすいという状況を踏まえ,企業で技術系職員としてはたら
  いている本校卒業生に依頼し,理系女子講演会を開催した。
  ○実施上の課題と今後の取組
    教科内でのアクティブラーニング実践事例の共有や教科間での情報交換を通して,さらなる教員のスキ
  ルアップを図るとともに,物理で進めている概念理解度調査テストなど,「アクティブラーニングによる
  授業の効果を測る方法」の確立が必要である。その一つの方策として,パフォーマンス評価を導入する。
    課題研究については,主対象の特別理科コースの生徒に対しては学校設定科目の中で,理系コースの生
  徒に対しては「理科課題研究」の中で,科学的な探究方法を身につけさせ,主体的・能動的に活動できる
  ような実践を継続する。
    また外部機関との連携では,これまで,「関東合宿」は教員主導で展開してきたが,生徒自ら「学びた
  いことプログラム」を企画・運営させることで,より主体的・意欲的に取り組ませたい。
    CBI は,中学まで科学英語に触れることのなかった生徒が,それに触れる最初の機会であり,一定の成
  果を上げているので,今後も継続する。海外研修については,聴き手(現地交流校の生徒)をより意識し
  たプレゼンテーションへの転換を行った。これにより,研究内容が理解されやすくなり,質疑応答が活発
  になった。今後は,「学術的な表現の習得」と「コミュニケーション力の向上」のバランスを考慮するこ
  とが課題となる。
 
 
 
 
                                               4
                                               4
 平成30年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
 
                                            高松第一高等学校              指定第 2 期目     2731
 
               平成30年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発の成果と課題
 
 1 研究開発の成果
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
   授業改善への取り組みに関して 3 つのポイント「1チームによる取り組み」「2アクティブラーニングを
 取り入れた授業改善(H27 年度より継続調査)」「3チームによるパフォーマンス課題」の実施状況につい
 て,教員 61 名を対象にアンケート調査を行った。
   チームで活動する際に特に工夫した点は,放課後や空き時間,教科の会を利用して「定期的な」ミーテ
 ィングを持ちながら,授業改善を行ったことである。チームリーダーや担当者がたたき台としてテーマや
 プランを提示したり,全員が課題としてアイデアを持ち寄るなど,年間目標・指導計画・指導案の作成や,
 ワークシート・パフォーマンス課題などの教材開発を協力して行った。ミーティングの頻度は週 1 回月
 1 回と,チームによって異なるが,必要に応じて実施した。昨年と比較して大きく前進があったのが授業
 参観であった。チームで作成した指導案を全員で実施し,授業参観後に分析を行った。また授業参観がで
 きない場合も,授業をビデオ撮影し,常に誰でも参観できる環境を作ったグループもあった。
   「今年度アクティブラーニングを取り入れた授業を実施したか」に関して,「実施した」と回答したもの
 がここ 4 年間でさらに増加し(97%) ,教員全体の意識が高まっていることが分かる。その頻度について
 は,教科・科目により異なっているが,ここ数年の傾向としては,必要に応じて随時取り入れ,(ほぼ)毎
 回導入している教員が増えていることが挙げられる。取り入れ方としては,グループワーク(50%→83%)
 ペアワーク(33%→61%)と大幅に増加し,生徒主体の授業形態が定着してきたことが窺える。次いでプ
 レゼンテーションが増加した。実施するタイミングは,授業を通して発展的内容に取り組ませたり主体的
 に活動させたい時に,随時,または常に取り入れているという回答が最も多く(68%),ますます多くの教
 員が AL を取り入れた授業改善に取り組んでいることが分かる。第 1 期より継続して,SSH 研究成果報告
 会での公開授業や管理機関の学校訪問での研究授業では,参加者と授業者の意見や情報を交換・共有する
 ために,フィードバックボードを準備し,今後の授業に役立てられるような工夫を行ったり,指導・助言
 を仰ぐ機会を設けたりした。下表はその実施状況である。
                         SSH 研究成果報告会(公開授業)         高松市教育委員会訪問(研究授業)
                    第1期    H27     H28       H29        H30   H27       H28     H29       H30
           数学                        ○       ○         ○              ○
             物理     ○      ○       ○       ○         ○     ○
       理    化学     ○      ○       ○       ○         ○
       科    生物     ○      ○       ○       ○         ○
             地学                                                                  ○
           国語               ○                          ○     ○                ○
         地歴公民                               ○                                          ○
           英語                        ○                                 ○       ○       ○
         保健体育                               ○               ○                         ○
       芸    音楽                      ○
       術    美術                                                                  ○
           家庭                                           ○     ○
 
   また,今年度新たに,チームで「パフォーマンス課題」を取り入れた授業研究に取り組んだ。「主体的・
 対話的で深い学び」の実現と,資質・能力のバランスの取れた多面的・多角的な学習評価を行っていくこ
 とを目指したものである。1 学期にパフォーマンス課題の研究と計画を行い,その後,1 学期3 学期の設
 定された時期に実施したグループが最も多かった(50.8%)。1 年を通じて計画的に実施したグループは,
 以前からすでにパフォーマンス課題に取り組んでいる教科(科目)であった。計画は立てたが,実施でき
 なかったものも 27.1%おり,理由としては,設定した課題を実施する段階まで授業で展開できなかった,
 課題が適切ではなかったなど計画が不十分であったことが挙げられる。来年度の課題としたい。
 
 II   問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
   主対象生徒は,1 年次から 3 年次までの学校設定科目の中で,探究活動を通して科学的なものの見方や
 
 
                                                5
                                                5
 平成30年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 考え方,科学的に探究する方法を身につけることができるようなプログラムを展開している。
   1 年次の「Introductory Science」の中で展開した「実験の基本操作」 「考える科学」
                                                                                「ミニ課題研究」の
 講義では,研究を進める上で重要な概念や手法が身につき,それが課題研究を進める中で役立っている。
 また,変数の制御,科学的なものの見方考え方ができる生徒が多くなっている。様々な分野についての興
 味関心を高めるとともに,その研究方法などについて知ることを目的とした大学等の研究者を招聘しての
 最先端の自然科学や科学技術についての講義も生徒に良い影響を与えている。
   2 年次の「Advanced Science I」では,本格的に課題研究に取り組んだ。課題研究のテーマ決定を早
 くすることで,その後の調査研究の時間を確保できるように計画した。また,テーマ決定直後には, 「実験
 ノートについて」と題した講義を実施した。実験ノートの必要性と重要性やその記載の仕方など,丁寧に
 ご指導していただいた。生徒は「実験に関わることはすべて記録する」という意識をもって,課題研究以
 外の通常の授業でも実践している。また,各学期末に中間発表会を実施した。中間発表会と実験ノートに
 ついては,ルーブリックを用いて,課題研究の途中過程や活動状況を評価できるように工夫するとともに,
 評価の生徒へのフィードバックを通して,科学的な探究活動で重要視されるポイントを確認した。
   3 年次には,「Advanced Science II」を開設し,7 月までの毎週水曜日の 3・4 時間目に課題研究を実
 施した。4 月に実施した第 6 回四国地区 SSH 生徒研究発表会では,すべての研究グループがポスター発表
 を行った。2 年生も参加して,他校の発表を聴き,科学的なコミュニケーションを図った。また,7 月の校
 内課題研究成果発表会(e-とぴあ・かがわ)では,全ての研究グループがステージ発表し,その様子を Yo
 uTube で全国配信し成果普及を図った。また,課題研究への取り組みが優れていたグループは各種発表会
 に参加した。また,各学会やコンクールに研究論文を投稿した。多くのグループが各種発表会や論文コン
 テストで入賞した。
   28 年度より普通科理系コースの生徒を対象に,科学的に探究する方法を身につけることを主たる目的と
 して「理科課題研究(1 単位) 」を開設している。2 学期中間考査以降,2 時間連続の理科課題研究の講座
 を設定し,対象生徒が物理・化学・生物・数学の 4 分野について探究活動を行えるようにした。物理・化
 学・生物の探究活動では,入力変数と結果の変数の相関関係を調べるために,どのように変数を制御し実
 験を計画すれば,妥当性と信頼性のある実験となるのかを意識させながら進めた。また,数学の講座では,
 1 つの課題に対して様々な方向からアプローチできるようなテーマに取り組んだり,実際の作業を通して
 法則性を見つけるようなテーマに取り組んだりした。通常の理科の授業での実験と違い,課題解決の方法
 を自ら考えることで,科学的に探究することの難しさを知ると同時に,その方法について学ぶことができ
 たと考えている。今年度は,研究テーマの選択の幅を広げることで,生徒の興味関心のあるテーマで研究
 が進められるように工夫した。
 
 III   最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
 「Introductory Science」 「Advanced Science I」
                          ,                       「関東合宿」
                                                              「自然科学講演会」の中で,自然科学へ
 の興味・関心を高め,最先端の研究内容を知る目的で,出張講義等を実施した。  「Introductory Science」
 では今年度,物理分野 1 講座,化学分野 2 講座,生物分野 2 講座,地学分野 2 講座,数学・情報分野 3 講
 座,環境分野 2 講座の出張講義を実施した。また,英語に関連した講座を 3 講座実施した。2 年次以降の
 課題研究のヒントになることも考え,講座内容はできるだけ分野が偏らないように工夫した。3 学期には,
 課題研究の練習として教員が研究課題を設定した「ミニ課題研究」を物理・化学・生物・数学の 4 講座行
 った。また,最先端に触れる機会として,企業見学,研究室・大学訪問も実施した。
   生徒の事後アンケートの結果より,講義・実験が面白く(90.6%),講義の内容が理解できた(85.8%)。ま
 た,講義全体を通して 90.5%の生徒が積極的に取り組めたと自己評価しており,実験技能を高めることが
 でき(83.9%),講義内容をもっと知りたい(84.8%)と感じている。さらに,83.6%の生徒が研究に対する興
 味・関心が増したと回答しており,研究者をロールモデルとして捉えられたという生徒も多く,一定の成
 果を上げることができたと考える。
   また,関東合宿では,実施した「学びたいことプログラム」は生徒がつくる研修プログラムであり,研
 修先の選定からアポイントメント,当日の講座内容の打ち合わせなどを生徒自ら行ったので,より積極的
 で意欲的であった。
 
 IV    幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
   「Introductory Science」の中で,自然科学で必要な英語の表現に慣れることを目的に,英語による化
 学・海洋科学の授業 CBI(Content-Based Instruction)を実施した。講座への取組は熱心で,興味関心はあ
 るものの,海外で活躍したいと思う生徒は 69.3%であった。
   一方,2 年生の海外研修に向けての生徒のモチベーションは高く,現地でも意欲的に活動に取り組んで
 
 
 
                                               6
                                               6
 平成30年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 いる。生徒の感想からも,海外の大学や研究機関を直接訪問することで,将来,海外で活躍したいと考え
 る生徒が増えている。また,海外の生徒と協力して実験や科学的な課題に取り組むことで,文化の違いや
 考え方の違いを感じるとともに,語学力の重要性が実感できたようで,帰国1後の学習に繋がっている。
   年々英語でのプレゼンテーションや,その後の受け答えがうまくなってきているので,本校英語科教員
 や本校英語招聘講師による指導,高松市教育委員会の外国人英語指導助手による科学英語向上プログラム
 は英語での科学コミュニケーション力向上に成果を上げたと言える。
   「内容の簡略化」により,プレゼンテーションの内容が理解されやすくなり,質疑応答が増え,コミュ
 ニケーションの機会が増えた。また,学校内だけでなくホームステイ期間中にホストファミリーに対して
 もプレゼンテーションを行うように指示をしたところ,多くの家庭で実施され,今まで以上に科学英語を
 使う機会とコミュニケーションの機会が増え,英語力の向上に繋がった。成果が出ているので,来年度以
 降もこの方向性で継続していきたい。今後も,英語への苦手意識や自然科学分野の英語表現の難しさを克
 服し,意識を高めて世界で活躍できる人材を育てる取り組みを進めるために,海外研修を目標として,継
 続的な取組を計画したいと考えている。
 
 V   研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
   身近な存在がロールモデルとして受け入れやすいという状況を踏まえ,卒業生人材活用データベースを
 本校同窓会と連携して作成し,世代を越えたサイエンスネットワークを構築し,活用することを目標とし
 ている。2 年生の関東合宿では,国立天文台で研究者としてのスタートを切った OG や国立がん研究セン
 ターで勤務している OG に講義と施設見学を依頼したり,企業や大学院等で活躍している卒業生を招き,
 OB・OG 交流会を開催した。女子生徒にとっては,OG の話には,興味・関心が高く,企業や大学院での
 研究や技術開発を身近に感じた生徒が多かった。
   また,今年度も講演会を実施した。女子生徒のみを対象として,地元の企業で技術者として活躍してい
 る先輩のお話を聞くことができた。事後アンケートでは「会社内での技術者の業務内容」,「進路決定の流
 れと大学での学び」,
                   「女性技術者の働きやすさ」等について参考になったとの回答が多く見られた。また,
 香川県主催の「未来をつくる RIKEJO フェスタ in かがわ」に希望者数名が参加した。女子生徒の理系希
 望者は増加しており,さらにロールモデルとして捉えられるような取り組みを充実させたい。
 
   本校では,第 1 期 SSH より継続的に,その効果を測るため,アリゾナ州立大学のアントン・ローソン
 教授が開発した「科学的思考力・推論力テスト(CTSR)」を 1 年次の 5 月と 3 年次の 10 月の 2 回実施し
 ている。CTSR は,発達上の段階,とりわけ形式的操作型の推論の妥当性と信頼性を持つ教室での使用の
 ためのテストとして開発された。この教室用テストは教師および研究者が学生の成績を発達レベルに分け
 ることを可能にするものとして作成されたものである。得点は,答えとその理由の両方が正解すると 1 点
 が与えられる。12 点満点で採点され,学生の推論レベルは,0~4 点で具体的操作期,5~8 点で過渡期,9~12
 点で形式的操作期と判定される。
   過去の CTSR の結果と同様に, 今年度も 3 年間主対象クラスに所属した生徒は,3 年次までに約 7080%
 の生徒が,青年期までに獲得されるとされる形式的操作段階に到達した。また,理系コースの生徒の変化
 は大きく変わらず形式的操作段階に到達した生徒は 43.0%であった。文系コースの生徒は,到達段階に伸
 びが見られなかった。理科の授業でのアクティブラーニングや課題研究など,生徒が主体的に学んだり,
 学びを深める活動の成果の一つであると考えられる。
   また,物理のアクティブラーニングによる効果の評価法については,今年度も概念理解度調査テストと
 して「Force Concept Inventory(力と運動に関する概念調査テスト)   」を実施した。調査は質問紙調査と
 し,実施時期については,物理学習前の 2 年生 4 月にプレテスト,3 年生 11 月にポストテストを行い,概
 念の理解度や定着度を評価した。2018 年度 3 年生の FCI の結果は,特別理科コースでは,クラスの平均
 正答率がプレテストで 47.3%,ポストテストで 73.8%となり,規格化ゲイン 0.50,理系コースではプレテ
 ストで 38.3%,ポストテストで 62.4%となり,ゲイン 0.39 となった。
   アメリカでの調査では能動参加型授業,いわゆるアクティブラーニングを実施した場合のゲインは 0.34
 0.69 と高い数値を示すが,伝統的授業の場合はそれに全く及ばないという結果が示されている。本校の
 特別理科コース・理系コースともに,アクティブラーニングを取り入れた授業を展開しており,そのゲイ
 ンも非常に高くなっていることが分かる。現在本校で進めている授業改善や課題研究等の取組の成果の一
 つと考えられる。
   日本国内でも,「国際共通の評価ツールを用いた我が国の物理教育の現状調査と改革指針の探究(JSPS
 科研費 26282032)」において,20142016 年に全国調査が実施されているが,高校,大学ともに大きな
 ゲインは得られておらず,本校の授業展開に注目されているところである。しかしながら,上記の 2 つの
 
 
 
                                               7
                                               7
 平成30年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 FCI の問別の平均正答率を表しているグラフからは,例えば問番号 19 のように,特別理科コース・理系
 コースともに,プレテストよりポストテストの正答率が下がっている問題もある。このような傾向につい
 て,さらにそのて分析を進めることが,今後の授業改善のヒントとなると考えている。
  2 研究開発の課題
   上述の通り,本校 SSH 事業の取組は,概ね当初の計画に沿って,推進できていると考える。一方,第 1
 期から 9 年目を迎えた取組の改善点や今後の課題も明らかになってきた。以下に,各テーマ別の課題を挙
 げる。
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
   まずは,個人個人が引き続き,スキルアップ(発問の仕方・ファシリテーション力・教材開発など)を
 目指し,授業研究を続けることが必須課題である。特に専門性が高く単独で教科(科目)指導を行ってい
 る場合は,他校との情報交換なども必要となってくる。校外研修・先進校視察などへの参加を積極的に行
 い,知識や技術面を高めるとともに,本校の生徒にはどのような力をつけさせたいのか,そのためにはど
 のような授業(課題や評価法)が必要であるのかを常に模索するべきである。運営面では,タイムマネー
 ジメントをしっかり行い,チームとして活動していけるだけの時間を作り出す必要がある。教員の士気の
 統一やチームによる協力体制を強化し,新しい授業を進んで実践していくことや,さらには教科を越えた
 授業参観,実践事例の共有などを通じて,継続的な授業研究を推進していくことが望まれる。また教科を
 越えて情報交換を行うことで,3 年間で生徒に求められる力は何であるか,その課題に対して生徒の負担
 が大き過ぎないかなど,全体的なバランスを視野に入れておく必要がある。
   また,物理で進めている概念理解度調査テストや,現在開発を進めているパフォーマンス課題の作成と
 その評価をもとに,生徒の変容を捉え,
                                    「アクティブラーニングによる授業の効果を測る」ことが必要であ
 る。
 
 II  問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
   主対象の特別理科コースの生徒に対しては学校設定科目の中で,理系コースの生徒に対しては「理科課
 題研究」の中で,科学的な探究方法を身につけさせ,主体的・能動的に活動できるような実践を継続する。
 「理科課題研究」に関しては,今年度ルーブリックの作成し,初めて評価を行った。ルーブリック自体の
 評価を含めて検討しながら,開発・改善を進める。
 
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
   これまでの実践を踏まえて,プログラムを精選し,実施する。これまでに多くの研究者や技術者と接す
 る機会があり,その方々から現在に至るまでの道のりなどについて伺った。彼らに共通する点は,
                                                                                        「自ら考
 え行動している」ということであった。現在,「関東合宿」において,
                                                                「学びたいことプログラム」を生徒
 に企画・運営させているが,より主体的・意欲的な取り組みがみられることから,今後も継続するととも
 に,プログラムの円滑な実施に努めたい。
 
 IV  幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
   CBI は,中学まで科学英語に触れることのなかった生徒が,それに触れる最初の機会であり,一定の成
 果を上げているので,今後も継続する。また,海外研修における「学びたいことプログラム」については,
 世界情勢の不安定さを考慮しつつ,安全性を担保しながら慎重に進めたい。
 
 V   研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
   卒業生を活用したり,地元の女性研究者・技術者と交流したりする機会を確保するために,同窓会の協
 力を得て,卒業生とのサイエンスネットワークを構築する必要がある。
   また,授業改善の視点からも,女子生徒から物理・数学に苦手意識をなくす授業スタイルについて研究
 を進める。英国の授業研究では,男子と女子を同じと見なして指導することが平等ではないとの考えもあ
 る。経験や思考の異なる男子と女子が自然にコラボレーションをして課題解決に望む姿勢を,教室内でま
 ずは実現するために必要な教師の配慮や授業デザインに関する具体的な検討を今後の課題とする。
 
 今後の研究開発の方向性について
   文部科学省における中間評価ヒアリングや,本校運営指導委員会での指導・助言より,本校の特徴であ
 る授業改善を第 1 の柱とした SSH 事業の取組(授業改善の校内の体制やシステム作りのノウハウや実践
 事例などについて)を,県内外に成果を公開・普及することに重点を置きつつ,各プログラムがさらに発
 展するように,各研究推進グループの活動を活性化させる必要があると考えている。
 
 
 
                                             8
                                             8
 第1章   研究開発の概要
 第1章       研究開発の概要
 
 
 
 
 第1章          研究開発の概要
 
 1    学校の概要
                      たかまつだいいちこうとうがっこう
     (1)学 校 名      高松第一高等学校
        校長名      中條 敏雄
     (2)所 在 地    〒 760-0074 香 川 県 高 松 市 桜 町 2 丁 目 5 番 10 号
        電 話 番 号 (087)861-0244                  FAX 番 号 (087)861-0246
     (3)課 程 ・ 学 科 ・ 学 年 別 生 徒 数 , 学 級 数 及 び 教 職 員 数
        1課程・学科・学年別生徒数,学級数
                                      第 1学 年             第 2学 年           第 3学 年            計
             課程       学科
                                生徒 数 学級 数 生徒 数 学級 数 生徒 数 学級 数 生徒 数 学級 数
                      普通科      281           7        279          7       278         8     838      22
                       (理 系 )   (40)         (1)      (149)        (4)     (132)       (4)   (321)    (9)
                      音楽科       25           1         25          1        24         1      74       3
                          計      306           8        304          8       302         8     912      25
           ※2 年次から文系,理系の類型を開設している。
           ※各学年に「特別理科コース」「国際文科コース」を 1 クラスずつ開設している。
       2教職員数
                                        養護               講師          実習指 事務
           校長 教頭 教諭                                                                 技師  その他 合計
                                  教諭 助教諭 常勤 非常勤 導講師 職員
              1     2        55     1        1         7        34         1       4         4     7    117
 
 2     研究開発課題
     自ら考え行動できる創造的人材を育成する持続可能なプログラム実践
 
 3 研究開発の目的・目標
 ( 1) 目 的
       生 き る 力 を 備 え た ,国 際 社 会 や 地 域 社 会 で 活 躍 で き る 創 造 性 豊 か な 科 学 技 術 系 人 材 の 育 成 ,お よ び 研 究
    者・技術者を目指す理系女子生徒の育成
 ( 2) 目 標
    I 全教科によるアクティブラーニングの実践
          第 1 期の研究開発で実践に取り組んできた理科のアクティブラーニングの成果を全教科に普及する。
       全校生対象の取組として,課題解決に向けて,生徒が自ら考え,相互に意見を交換し,考えをまとめ
       て発表するという能動的な学習活動を取り入れ,授業が生徒同士の学び合う場となるように,全教科
       で開発・実施する。
          また,第 1 期の研究開発でアクティブラーニングの実践に取り組んだ理科に関しては,既に開発し
       たプログラムや今後開発予定のプログラムを含めて,カリキュラム上の位置づけを明確にし,授業実
       践に役立つテキストを作成し,成果普及を行う。
    II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
          第 1 期 で 実 践 し て き た 主 対 象 で あ る 特 別 理 科 コ ー ス の 生 徒 に 対 す る 「 Advanced Science」 で の 課 題
       研究に加え,全校生に対する取組みとして,「自ら課題を設定し,仮説・実験・考察する」という科
       学 的 な 探 究 方 法 を 身 に 付 け ら れ る よ う な グ ル ー プ に よ る 課 題 研 究 を 実 施 し ,そ の 評 価 方 法 を 開 発 す る 。
          主対象以外の理系生徒に対しては,新たに設置する「理科課題研究」において,自然科学や科学技
       術に関連のあるテーマで実施する。文系生徒に対しては,「総合的な学習の時間」を活用して,社会
       科学や人文科学に関連のあるテーマで実施する。
          また,生徒向けの課題研究ガイドブックや教員向けの課題研究の指導や評価に関するガイドブック
       を作成し,成果普及を行う。
    III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
          「 Introductory Science」 や 関 東 合 宿 ,自 然 科 学 講 演 会 な ど ,大 学 ・ 博 物 館 ・ 研 究 機 関 ・ 企 業 等 と の
       連携事業を充実・拡大し,最先端の科学技術を学び,知的好奇心を喚起し,創造性を育むようなプロ
       グラムを開発・実施する。
          また,興味・関心の幅を広げるとともに,自己の適性を認識し,目的や目標を持って大学等への進
       学ができるよう,基礎科学分野に加え,工学・農学・医学などの応用科学分野に関する講義をバラン
       スよく実施する。
    IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
          世界,日本,そして地域における自己の活躍の可能性を認識させ,社会貢献できる人材として育成
       するためのプログラムを開発・実施する。
          また,海外交流校・大学・博物館・研究機関・企業等と連携した海外研修や関東合宿などの校外研
 
                                                                      9
                                                                   9
 第1章       研究開発の概要
 
 
 
      修をより効果的なプログラムに改善するため,教員主導のプログラムに加えて,生徒による研修企画
      チームを作り,生徒主体の「学びたいこと」プログラムを導入する。
        さらに,体験を通して,国際社会で活躍するうえで必要となる発想力,表現力,語学スキルを身に
      付ける意義を認識し,自発的な学習を促すプログラムを開発・実施する。
     V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
        理学・工学・農学系の女性研究者・技術者をロールモデルとした理系女子生徒を育成するためのキ
      ャリア教育プログラムを開発・実施する。
        また,身近な存在がロールモデルとして受け入れやすいという状況を踏まえ,卒業生人材活用デー
      タベースを本校同窓会と連携して作成し,世代を越えたサイエンスネットワークを構築する。
 
 4   研究開発の概略
     I 全教科によるアクティブラーニングの実践
          全校生対象に,グループワークやプレゼンテーションなどを取り入れた授業を実施し,課題解決に
        向けた生徒同士の学び合いの場をつくる。
     II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
          主 対 象 生 徒 は 「 Advanced Science」 , 理 系 生 徒 は 「 理 科 課 題 研 究 」 , 文 系 生 徒 は 「 総 合 的 な 学 習 の
        時間」で課題研究を実施する。
     III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
          外部連携機関とのサイエンスネットワークを活用し,創造性を育む講演や講義,体験学習を実施す
        る。
     IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
          英語による科学コミュニケーション能力を高め,海外交流校との活動や生徒企画プログラムを実施
        する。
     V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
          外部連携機関や卒業生を活用し,女性研究者・技術者をロールモデルとした理系女子生徒キャリア
        教育プログラムを開発・実施する。
 
 
 
 
                          ▲図 1    高松第一高等学校スーパーサイエンスハイスクール                        構想図
 
 5   研究開発の実施規模
       普通科第 1 学年特別理科コース 1 クラス,普通科第 2 学年特別理科コース 1 クラス,普通科第 3 学年
     特別理科コース 1 クラスを対象に実施する。
       本 校 教 員 に よ る「 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ の 手 法 を 用 い た 授 業 」「 課 題 研 究 」お よ び 研 究 者・技 術 者 に よ
     る「自然科学講演会」に関しては,全校生徒を対象に実施する。
 
 6    研究開発の仮説
        第 1 期の研究開発実績を踏まえ,以下の仮説に基づき,研究開発の内容を設定した。
        仮説I:学びの場として重要である授業の中で,アクティブラーニングを実践することにより,生徒
                 は,既存の概念をもとに論理的に思考し,自ら新しい概念を構築することができるようにな
                                                                    10
                                                                  10
 第1章       研究開発の概要
 
 
 
                    る。さらに,自ら構築した概念をもとに,より発展的な学びにつながる。
        仮説II:自ら見つけた「結果や答えが明らかでない事象」について,課題を設定し,研究メンバーや
                    指導教員とディスカッションを行いながら,試行錯誤して研究を進めることにより,論理的
                    に仮説を立証する方法を考えたり,自由な発想で実験を計画したり,協働して粘り強く研究
                    に 取 り 組 ん だ り す る 姿 勢 や 態 度 が 育 つ 。ま た ,課 題 研 究 の 成 果 に つ い て 発 表 す る こ と に よ り ,
                    プレゼンテーション能力や科学的なコミュニケーション能力も身に付く。
        仮説III:大学,博物館,研究機関,企業等との連携を充実・拡大し,高校の授業では取り扱わない事
                    象や最先端技術をテーマとした実験・実習を含む講義を受けることにより,知的好奇心・探
                    究心が高まり,創造性が育まれる。また,研究者や技術者との交流を通して,興味・関心を
                    持った分野に関して,さらに深く学ぼうとする自主性や,研究者・技術者としての姿勢や態
                    度が養われる。
        仮 説 IV : Content-Based Instruction( 英 語 に よ る 理 科 ・ 数 学 の 講 義 ) , 海 外 研 修 , 課 題 研 究 の 英 語 に
                    よるプレゼンテーションに取り組むことにより,科学英語の表現方法や語彙力が高まり,科
                    学的コミュニケーション能力が養われる。また,海外研修で視野が広がるとともに,生徒が
                    海外研修企画チームを作り,「学びたいこと」プログラムを企画・運営することにより,グ
                    ローバル人材に必要な主体性・積極性,チャレンジ精神が身に付く。
        仮説V:卒業生など身近な女性研究者と交流することにより,女性の理系人材のキャリアについて視
                   野 を 広 げ る こ と が で き ,理 学・工 学・農 学 系 学 部 を 志 望 す る 女 子 生 徒 が 増 加 す る 。さ ら に ,講
                   義 や 講 演 会 で 世 界 で 活 躍 す る 女 性 研 究 者 や 技 術 者 の 話 を 聴 く こ と に よ り ,自 己 の 適 性 の 発 見 と
                   将来の展望を図ることができ,向上心が高まり,難関大学に進学する女子生徒が増加する。
 
 7   研究開発の内容・実施方法
     I 全教科によるアクティブラーニングの実践
        )研究開発の内容・方法等
            理科の授業では,第 1 期の研究開発で取り組んだアクティブラーニングの授業方法をさらに発展
         させて実施する。この授業方法では,生徒の持つ典型的な誤概念に関する認知科学の研究にもとづ
         いて用意された周到な授業プランをもとに問題を提示していく。各問題では,まず生徒に結果を予
         想させ,議論しながら各自の持つ仮説を明確にし,その予想・仮説が正しいかどうか,実験・観察
         を通して検証する。実験・観察においては,センサーによるパソコン計測を導入したり,マイクロ
         スケール実験を行ったり,フィールドワークを取り入れることによって,生徒が自ら考えたり,意
         見を発表したりする時間を確保し,能動的な学習活動ができるような授業展開を開発・実践する。
         なお,開発したプログラムや今後開発予定のプログラムを含めて,カリキュラム上の位置づけを明
         確 に し ,授 業 実 践 に 役 立 つ テ キ ス ト を 作 成 し ,成 果 普 及 を 行 う 。ま た ,理 科 以 外 の 授 業 に 関 し て は ,
         第 1 期で得られた理科の授業方法を参考にしながら,与えられた課題に対して,グループワークや
         ペアワークを取り入れたり,ディスカッションやプレゼンテーションの機会を設けたりするなど,
         各教科の特色を取り入れたアクティブラーニングを実践する。
     II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
        )研究開発の内容・方法等
            主 対 象 の 特 別 理 科 コ ー ス の 生 徒 に 対 し て は , 学 校 設 定 科 目 「 Advanced Science I 」 「 Advanced
         Science II 」 に よ る 課 題 研 究 を さ ら に 充 実 さ せ る 。 そ の た め , こ れ ま で に 確 立 さ れ た 課 題 研 究 の 指
         導方法およびルーブリックによる評価方法をさらに改善し,校内で統一した指導体制を確立できる
         よう,大学および他校との連携,校内研修会を行う。また,生徒向けの課題研究ガイドブックや教
         員向けの課題研究の指導や評価に関するガイドブックを作成し,成果普及を行う。
            理系コースの生徒に対しては,2 年次に「理科課題研究」を開講し実施する。通常のカリキュラ
         ム に お け る「 理 科 課 題 研 究 」に つ い て ,持 続 可 能 な 実 施 方 法 ,指 導 方 法 お よ び 評 価 方 法 を 研 究 す る 。
         なお,文系コースの生徒に対しては,「総合的な学習の時間」を活用して,社会科学や人文科学に
         関連のあるテーマで課題研究を実施する。
     III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
        )研究開発の内容・方法等
            主 対 象 の 生 徒 に 対 す る 「 Introductory Science」 「 Advanced Science I 」 の 講 義 を , 大 学 , 博 物
         館,研究機関,企業等との連携プログラムによって充実させる。また,第 2 学年夏休み実施予定の
         「関東合宿」については,これまでの連携機関に加えて,新たな連携先を開拓し,プログラムを開
         発・実践する。
     IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
        )研究開発の内容・方法等
            主対象の生徒に対して,理系で必要な英語の語彙と表現方法を習得すること,科学論文の形式に
         慣 れ さ せ る こ と を 主 な 目 的 と し て , 「 Introductory Science」 の 中 で , Content-Based Instruction
         ( 英 語 に よ る 理 科 ・ 数 学 の 講 義 ) を 実 施 す る 。 ま た , 「 Advanced Science I 」 の 中 で , 本 校 ALT
         や高松市都市交流室の担当者,高松市教育委員会の外国人英語指導助手による科学英語向上プログ
         ラムを実施する。
                                                                      11
                                                                   11
 第1章       研究開発の概要
 
 
 
         海外研修は,自然科学発祥の地イギリスとし,連携校を 2 校に増やし,生徒の希望選択制でコー
       スを選択させて実施する。これらの研修では,教員主導のプログラムに加え,生徒主体の「学びた
       いこと」プログラムを企画・運営させる。
     V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
      )研究開発の内容・方法等
         女性研究者・技術者を積極的に招へいし,キャリア教育の視点から理系分野で活躍できる女子生
       徒を育成するためのプログラムを開発・実践する。また,卒業生を活用したり,地元の女性研究者
       ・技術者を招いたりすることで,身近なロールモデルと交流する機会を確保する。そのほか,各学
       会・大学等が行っている女子の理系進学を励ます取組との連携を行う。
         また,本校同窓会の協力を得て,卒業生とのサイエンスネットワークを構築する。
 
 8   必要となる教育課程の特例等
     1必要となる教育課程の特例とその適用範囲
        適 用 範 囲 : 平 成 27・ 28・ 29 年 度 入 学 生 普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス ( 各 学 年 1 ク ラ ス )
          教科 科目 標準単位 特例                                                        理由
          情報 社会と         2 単位    1 単位       1 年 次 に 学 校 設 定 科 目 「 Introductory Science」 を 開 設 し , 科 学
                    情報                          に対する理解と認識を幅広く高めると共に情報技術を向上させる
                                                  た め 。ま た ,コ ン ピ ュ ー タ や 情 報 通 信 ネ ッ ト ワ ー ク な ど を 活 用 し ,
                                                  データの収集・整理・分析・考察などの基礎的な知識や技能の習
                                                  得には情報担当教員と理科・数学担当教員がサポートする。
             総合的な        3 6 単 位      -        学 校 設 定 科 目 を 3 科 目(「 Introductory Science」,「 Advanced
           学習の時間                             Science I 」,「 Advanced Science II 」)合 計 5 単 位 開 設 し ,課
                                                  題研究等総合的な学習の時間の趣旨に沿った内容で代替するた
                                                  め。
 
     2教育課程の特例に該当しない教育課程の変更
        適用範囲:特別理科コース(各学年 1 クラス)
              教科・科目          理 科 ・ 「 Introductory Science」
                                  1 年 次 に ,科 学 に 対 す る 興 味・関 心 や 進 路 意 識 を 高 め ,科 学 の 学 習 意 欲 を 喚 起 す
            開設する理由
                                ると共に情報技術を向上させるため。
                                  科学に対する幅広い理解と認識及び実験技能等を高め,科学への興味・関心及
                  目標
                                び明確な進路意識を持たせると共に情報技術を向上させる。
                                  理学,工学,農学,医学等に関する講義・実験・実習とその事前・事後指導及
                  内容
                                び,英語による理科・数学の授業等。
          履 修 学 年 ・単 位 数 第 1 学 年 ・ 2 単 位
                  方法            毎週 2 単位時間を連続させ,大学教員による講義・実習を中心に実施する。
                                  物理,化学,生物,地学,情報,保健等の学習内容に関連し,最先端の研究や
               既存科目
                                社会への貢献等を学び,また,種々の実験操作を習得できる。また,将来の進路
               との関連
                                を考えさせることで総合的な学習の時間の趣旨を取り込む。
 
               教科・科目          理 科 ・ 「 Advanced Science I 」
                                   2 年 次 に ,課 題 研 究 と そ の 発 表 を 行 い 科 学 研 究 の 方 法 を 学 び ,ま た ,技 能 を 高 め
             開設する理由
                                 るため。
                                   研究テーマの設定や研究計画の立案方法及び研究の進め方を学ぶと共に,科学
                   目標
                                 的コミュニケーション能力を身に付ける。
                                   実験・実習,コンピュータ実習,「科学プレゼンテーション」講義,課題研究
                   内容
                                 及び発表等。
           履 修 学 年 ・単 位 数 第 2 学 年 ・ 2 単 位
                                   毎週午後の 2 単位時間を連続させ,少人数のグループによる課題研究と中間発
                   方法          表を行う。課題研究では香川大学等連携大学及び日本科学未来館・愛媛県総合科
                                 学博物館等の連携機関の協力を得て指導する。
                                   物理,化学,生物,数学,及び総合的な学習の時間に関連して課題研究を充実
                既存科目         させることで,科学的思考や実験技能及び,科学的コミュニケーション能力を大
                との関連         きく高めることができる。また,研究を進める過程で情報処理の技能を高め,さ
                                 らに生命や健康,環境問題に留意させることで保健分野の理解を深める。
 
 
 
 
                                                                   12
                                                                 12
 第1章       研究開発の概要
 
 
 
               教科・科目           理 科 ・ 「 Advanced Science II 」
                                    第 2 学 年 の「 Advanced Science I 」に 引 き 続 き ,少 人 数 の グ ル ー プ で 課 題 研 究
             開設する理由
                                 を実施し,論文作成及び研究発表を行うため。
                                    研究テーマ設定,計画の立案,研究技能,論文作成,研究発表等の能力を高め
                   目標
                                 る。
                   内容             課題研究,論文作成,研究発表
           履 修 学 年 ・単 位 数 第 3 学 年 ・ 1 単 位
                                    前 期 に 開 設 し ,週 2 単 位 時 間 を 連 続 で 実 施 す る 。2 年 次 に 続 い て 少 人 数 グ ル ー プ
                   方法
                                 に よ る 課 題 研 究 及 び 論 文 作 成 ,研 究 発 表 を 行 う 。 本 校 教 員 が 中 心 と な り 指 導 す る 。
                                    物理,化学,生物,数学の課題研究の内容を充実させることで,科学的思考や
                既存科目
                                 実験技能及び,論文作成能力や発表能力を高めることができる。また,データ処
                との関連
                                 理や研究発表等により情報技術を高める。
 
 9 研究開発計画・評価計画
 ( 1) 研 究 開 発 計 画
       生きる力を備え
    た ,国 際 社 会 や 地 域
    社会で活躍できる
    創造性豊かな科学
    技 術 系 人 材 ,お よ び
    研 究 者・ 技 術 者 を 目
    指す理系女子生徒
    を育成するために,
    年次進行計画に基
    づ き ,I  V に 挙 げ
    たプログラムを開
    発 ・ 実 施 し ,持 続 可
    能なカリキュラム
    を開発する。
       指 定 1・ 2 年 目 に
    開 発・試 行 し た プ ロ
    グラムを,3 年目以
    降は本格実施する。
 
 ( 2) 評 価 計 画
       第 1 期の研究開発
    で,3 年間の生徒の
    変容を評価するた
    めの手段として取
    り入れている科学
    的 思 考 力 ・推 論 力 を
    調 べ る「 ロ ー ソ ン テ
    ス ト 」を ,継 続 的 に
    実 施 す る 。調 査 は 質 問 紙 調 査 と し ,実 施 時 期 は 1 年 次 5 月 と 3 年 次 10 月 の 計 2 回 ,全 校 生 徒 を 対 象 に 行
    う 。 ま た , 香 川 大 学 教 育 学 部 と 連 携 し て , 2014 年 度 に 実 施 さ れ た 「 ロ ー ソ ン テ ス ト 」 の 全 国 調 査 の 結 果
    と本校生徒の調査結果を照らし合わせて,生徒の発達段階について評価する。
       理 科 の ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ に よ る 効 果 の 評 価 法 に つ い て は ,新 た に「 概 念 理 解 度 調 査 テ ス ト 」を 導 入
    す る 。調 査 は 質 問 紙 調 査 と し ,実 施 時 期 に つ い て は ,理 科 の 各 科 目 の 学 習 前 に プ レ テ ス ト を 行 い ,3 年 生
    10 月 に ポ ス ト テ ス ト を 行 い , 概 念 の 理 解 度 や 定 着 度 を 評 価 し , 授 業 実 践 に フ ィ ー ド バ ッ ク す る 。 評 価 ・
    分析については,香川大学教育学部に協力を依頼して実施する。
       課 題 研 究 の 生 徒 の 取 組 に 関 す る 評 価 は ,第 1 期 に 開 発 し た ル ー ブ リ ッ ク を 用 い て 実 施 す る 。研 究 が 科 学
    的 な 探 究 方 法 に よ り 進 め ら れ ,研 究 結 果 が 明 確 に な っ て い る こ と を 評 価 す る「 研 究 の 視 点 か ら の 評 価 」は ,
    中間発表会や最終発表会の際に評価する。もう一つの,日常の活動状況を見る「教育の視点からの評価」
    は,実験ノートの記載事項に基づき,各学期末考査の時期に合わせて実施する。
       「 Introductory Science」 で の 講 義 や 講 演 会 , 「 関 東 合 宿 」 や 「 海 外 研 修 」 な ど に つ い て は , 「 内 容 の
    理 解 度 」「 実 験・観 察 の 技 能 」「 興 味 ・関 心 ・意 欲 」「 進 路 意 識 」の 4 つ の 観 点 を 設 定 し ,生 徒 の 変 容 な
    どを評価するために,行事実施ごとにアンケートを実施する。また,講義ノートやレポートも合わせて,
    多面的に評価する。
 
 
 
                                                                      13
                                                                   13
     第2章       研究開発の内容
 I   全教科によるアクティブラーニングの実践
 第 2 章 研究開発の内容
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
 
 
  第 2 章 研究開発の内容
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
  a. 共 通 理 念
       全校生対象の取り組みとして課題解決に向けて,生徒が自ら考え,相互に意見を交換し,考えをまと
    め て 発 表 す る と い う 能 動 的 な 学 習 活 動 を 取 り 入 れ ,授 業 が 生 徒 同 士 の 学 び 合 う 場 と な る よ う に ,全 教 科 で
    開発・実施する。
 
 b. 各 教 科 で育 てたい生 徒 像 ・身 につけさせたい力
 <理科>
   問題発見・解決能力を高めるために思考過程の時間を重視した授業の実践を行う。
   1 典型的な誤概念のリサーチに基づいて設定した課題を与え,正しい概念形成を目指す。
   2 新しい現象を説明するために,授業者の適切なガイドの下,新たな知識の獲得を目指す。
   3 調べたいものを調べるための実験を自ら計画し,実験することで,実験スキルや結論から
     得られる新たな知識だけでなく,変数を意識した実験デザイン力を高める。
       既 存 の概 念 から新 しい概 念 に移 行 させる課 程 で,生 徒 同 士 の学 び合 いの機 会 を増 やす。
         ↓
    自 分 自 身 の 言 葉 で 説 明 し ,他 者 の 意 見 に 対 し て 能 動 的 に 思 考 す る こ と を 通 し て ,学 習 内 容 に 対 す る 理 解 が
    進み,概念形成がスムーズに進むような授業展開を目指す。
 
    *思考過程を重視した授業の試み(開発した教材)
                          物理                                                                            化学
  ・物体の運動(斜面の上り下り)                                            ・酸化還元滴定
  ・物体の運動(鉛直投げ上げ)                                              ・化学変化と量的関係
  ・ばねにはたらく力と伸びの関係                                            ・塩の性質
  ・作用反作用の法則                                                        ・有機化学の様々な反応
  ・浮力                                                                    ・有機化合物の構造式の推定
  ・空気抵抗を受ける落体の運動                                              ・中和滴定
  ・摩擦力                                                                  ・化学平衡
  ・力学的エネルギー保存の法則+斜方投射                                    ・バイオディーゼル燃料
  ・力のモーメント                                                          ・金属イオンの反応
  ・2物体の斜め衝突                                                                                      生物
  ・単振動          ・単振り子                                              ・生物多様性について考える
  ・波の性質                                                                ・植生の遷移
  ・波の反射,屈折,回折                                                    ・動物の行動
  ・波の干渉                                                                ・土壌動物と環境
  ・弦の固有振動                                                            ・体内環境・ホルモン
  ・電気抵抗(非直線抵抗)                                                  ・塩基配列を読もう翻訳のしくみと突然変異
  ・コンデンサーの充放電                                                    ・ DNA の 構 造 ( 科 学 史 )
  ・コンデンサーを含む直流回路
 
 <その他の教科>
           ・国語を的確に理解し的確に表現する能力,相手にうまく伝えるコミュニケーション能力
     国語  ・思考力や想像力を伸ばし,心情豊かな生徒
           ・いろいろなことに興味を持ち,すすんで読書に取り組める生徒
           ・基礎学力の向上
     地歴
           ・さまざまな社会問題について興味を持ち,自ら考える能力
     ・
           ・ 日 本 や 世 界 の 歴 史 的 な 歩 み を 知 り ,日 本 人 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 持 っ て 異 文 化 に 対 す る 理
     公民
              解を深める力
           ・基礎的・基本的な学力
     数学
           ・自分の考えを数学的な表現を用いて,論理的に思考し説明する力
   保健体
           ・授業や部活動を通して,心身の成長を図るとともに,自分で考え行動できる生徒
     育
           ・ 様 々 な 芸 術 作 品 に 接 し た り ,自 分 自 身 の 創 造 的 な 活 動 を 通 し た り し て ,多 様 な 表 現 や 価 値 観 を 理
              解し,広く芸術文化を愛好する心
     芸術
           ・身近な日常の中の「美」の存在に気づき,授業を通して得た知識を日常生活の中に生かせる応用
              力を持った生徒
     家庭  ・生活的自立ができる生徒
           ・英語を的確に理解し的確に表現する能力,相手にうまく伝えるコミュニケーション能力
     英語
           ・主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
 
 
                                                                   14
                                                                   14
 第 2 章 研究開発の内容
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
 
 
 c. 平 成 30 年 度 の取 組 (指 定 第 2 期 目 4 年 次 )
   ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 全 教 科・全 生 徒 対 象 に 広 げ る た め の 取 り 組 み と し て ,教 育 研 究 部 と 連 携 し て 以 下
 の授業改善および研修を実施した。
 ○職員校内研修の企画及び実施
   2018 年 5 月 21 日 「 パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 作 り と そ の 評 価 に つ い て 」
   京都大学大学院 教育学研究科 西岡 加名恵 先生
 ○アクティブラーニング研修会,教科研修会,先進校視察などへの参加促進
 ○授業改善への取り組み
   (1)全教科研究授業の実施
         SSH 成 果 発 表 会 及 び , 市 教 委 訪 問 な ど に お い て 毎 年 度 各 教 科 ( 理 科 は 各 科 目 ) 1 名 の 代 表 者 が 研 究
      授業を行い,教科内授業研究を行う。
   (2)教科内「チームによる」取り組み
         平 成 29 年 度 よ り , チ ー ム に よ る 授 業 研 究 に 取 り 組 ん で い る 。 各 教 科 3  4 人 程 度 の グ ル ー プ に 分 か
      れ 実 践 す る 。複 数 名 の 教 員 が 一 つ の チ ー ム と し て 協 力 し あ う こ と で ,個 人 で は 限 界 の あ っ た 授 業 改 革 実
      現 に 向 け ,大 き な 前 進 が 期 待 で き る と 考 え て い る 。 取 り 組 み 課 題 は 以 下 の 3 点 で あ る 。
         1 研究対象科目について「年間目標/指導計画」を設定する。
               「学力 3 要素」のうち「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ
           態度」の育成に関連して,育てたい生徒像・身につけさせたい力や指導計画について考える。その
           際,パフォーマンス課題を設定する。
         2 パフォーマンス課題を取り入れた単元設計を行う。
               年間指導計画の中で設定したパフォーマンス課題をチームで計画・作成し,実施する。生徒作品
           のデータを保存し,来年度評価基準作成時の材料とする。
         3 アクティブラーニングを取り入れた授業計画,実践,検証(レポート報告)を行う。
             チ ー ム で 一 つ の 授 業 を 作 り ,実 践 す る 。互 い に 授 業 参 観 を し ,改 善 点 や 成 果 な ど を 検 証 し ,一 枚 の
         レポートにまとめ報告する。
   以 下 ,理 科・数 学 科 の「 年 間 目 標 / 指 導 計 画 」「 パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 を 取 り 入 れ た 単 元 指 導 案 」「 ア ク テ
 ィブラーニングを取り入れた授業実践レポート」を掲載する。
 
 
 
                      プロジェクト A   各教科・科目で育てたい生徒像・身につけさせたい力や年間指導計画について考える。
 
                      <年間目標と指導計画>
                      1.
                        ( 理科・物理 )                       チーム(    A ),メンバー( ○本田・佐藤・岡田・四茂野 )
                                                   自分自身の言葉で説明し,他者の意見に対して能動的に思考することを通
                      2.教科全体目標              じて,学習内容に対する理解が進み,概念形成がスムーズに進むような授
                                                   業展開を目指す。
                      3.対象科目                      物理基礎・物理      4.対象学年                 2年
                                                物理的な事物・現象に対する探究心を高め,目的意識をもって観察,実験
                      5.対象科目の年間到達目標 などを行い,物理学的に探究する能力と態度を育てるとともに,物理学の
                                                基本的な概念や原理・法則の理解を深め,科学的な自然観を育成する。
 
                                                               6.【年間指導計画】
                                                      到達目標・活動内容                        評     価
                                                                                   評価方法                   評価観点・規準
                      1 学期                        実験を正確に記述したレ 実験レポート                     実験を正確に記述
                                                    ポートを作成する。                                      しているか。
 
 
 
 
                      2 学期                        実験を正確に記述したレ 実験レポート                     実験を正確に記述
                                                    ポートを作成する。                                      しているか。
 
 
 
 
                      3 学期                        実験を正確に記述すると 実験レポート                     実験を正確に記述
                                                    共に,他者に分かりやすく                                すると共に,他者
                                                    伝える工夫をしたレポー                                  に分かりやすく伝
                                                    トを作成する。                                          える工夫がなされ
                                                                                                            ているか。
 
 
 
 
                                                                   15
                                                                   15
      プロジェクト A   各教科・科目で育てたい生徒像・身につけさせたい力や年間指導計画について考える。          プロジェクト A   各教科・科目で育てたい生徒像・身につけさせたい力や年間指導計画について考える。
 
      <年間目標と指導計画>                                                                                   <年間目標と指導計画>
        ( 理科・化学 )
      1.                                          チーム( B ),メンバー( 片山 伊賀 中島 川西 )            1.( 理科・生物 )                                    ,メンバー( ○三好,蓮井,林
                                                                                                                                                           チーム( C )                                         )
                                   自分自身の言葉で説明し,他者の意見に対して能動的に思考することを通                                         自分自身の言葉で説明し,他者の意見に対して能動的に思考することを
      2.教科全体目標              じて,学習内容に対する理解が進み,概念形成がスムーズに進むような授          2.教科全体目標              通じて,学習内容に対する理解が進み,概念形成がスムーズに進むような
                                   業展開を目指す。                                                                                         授業展開を目指す。
      3.対象科目                          化学            4.対象学年                   3 年                  3.対象科目                          生 物           4.対象学年                 2 年
      5.対象科目の年間到達目標 無機物質,有機物質の性質や反応を観察,実験などを通して探究し,元素                                         近年,生命科学の各分野での研究が著しく進歩し,教科書で取り上げら
                                の性質が周期表に基づいて整理できることを理解させるとともに,それら             5.対象科目の年間到達目標 れる事象も詳細かつ複雑になってきた。2 年生では,細胞,代謝,遺伝,発
                                を日常生活や社会と関連付けて考察できるようにする。                                                       生の領域について,生命科学の一般常識的な知識の習得を目指すとともに,
                                                                                                                                         将来の生命科学に関連したより高度な学びのための基礎・基本的な知識を
                                                                                                                                         習得させる。その際,様々な生命現象がどう見いだされ,新たな生命観や
                                               6.【年間指導計画】                                                                       概念がどう形作られてきたか,科学史的な観点から生徒自らが研究の過程
                                      到達目標・活動内容                          評   価                                                をたどることで科学的見方・考え方を身につけさせる。
                                                                       評価方法               評価観点・規準                                         6.【年間指導計画】
      1 学期                        実験の目的を十分に理解 実験レポート                     実験の目的が十分                                                                       評    価
                                                                                                                          単元               到達目標・活動内容
                                    した上でグループで協力                                  に理解できている                                                              評価方法           評価観点・規準
                                    しながら実験を行い,実験                                か。               細胞と物質                生物の基本単位の細胞と 評価テスト                 意欲と関心
                                    内容を正確に記述したレ                                  実験内容が正確に                             それを構成する物質につ 実験実習のレポート         知識理解
                                    ポートが作成できる。                                    記述できている                               いての基礎的知識の理解                            思考力と表現力
                                    日常生活や社会と関連づ                                  か。                                         と習得。またその科学的理                          実習での積極性と
                                    けて考察を行うことがで                                  日常生活や社会と                             解のための実験実習。                              技能
                                    きる。                                                  関連づけた考察が   代謝                      代謝についての基礎的知 評価テスト
 
 
 
 
 16
                                                                                            できているか。                               識の理解と習得。またその 実験実習のレポート
      2 学期                        実験の目的を十分に理解 実験レポート                     実験の目的が十分                             科学的理解のための実験
                                    した上でグループで協力                                  に理解できている                             実習。
                                    しながら実験を行い,実験                                か。               遺伝                      遺伝についての基礎的知 評価テスト
                                    内容を正確に記述したレ                                  実験内容が正確に                             識の理解と習得。またその 実験実習のレポート
                                    ポートが作成できる。                                    記述できている                               科学的理解のための実験
                                    日常生活や社会と関連づ                                  か。                                         実習。
                                    けて考察を行うことがで                                  日常生活や社会と   生殖と発生                生殖と発生についての基 評価テスト
                                    きる。                                                  関連づけた考察が                             礎的知識の理解と習得。ま 実験実習のレポート
                                                                                            できているか。                               たその科学的理解のため
                                                                                                                                         の実験実習。
      プロジェクト A   各教科・科目で育てたい生徒像・身につけさせたい力や年間指導計画について考える。        プロジェクト A   各教科・科目で育てたい生徒像・身につけさせたい力や年間指導計画について考える。
 
      <年間目標と指導計画>                                                                                 <年間目標と指導計画>
      1.( 理科・地学 )            チーム(   D ),メンバー( ○ 増田, 蓮井, 佐藤, 四茂野 )           1.( 数学 )科                                        ,メンバー( 吉田・二川・服部・南 )
                                                                                                                                                         チーム( A )
                                   自分自身の言葉で説明し,他者の意見に対して能動的に思考することを通
                                                                                                                                ・基礎的・基本的な学力
      2.教科全体目標              じて,学習内容に対する理解が進み,概念形成がスムーズに進むような授        2.教科全体目標
                                                                                                                                ・自分の考えを数学的な表現を用いて,論理的に思考し説明する力
                                   業展開を目指す。
      3.対象科目                        地学基礎          4.対象学年                 2 年                  3.対象科目        数学α                               4.対象学年                        1年
                                日常生活や社会との関連を図りながら地球や地球を取り巻く環境への
      5.対象科目の年間到達目標 関心を高め,目的意識をもって観察,実験などを行い,地学的に探究す             5.対象科目の年   場合の数と確率,データ分析または整数の性質について理解させ,基礎的な知識の
                                る能力と態度を育てるとともに,地学の基本的な概念や原理・法則を理             間到達目標      習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を養い,数学の良さを認識で
                                解させ,科学的な見方や考え方を養う。                                                         きるようにするとともに,それらを活用する態度を育てる。
                                                6.【年間指導計画】
                                      到達目標・活動内容                          評    価
                                                                                                                                                      6.【年間指導計画】
                                                                    評価方法            評価観点・規準
                                                                                                                                                                       評     価
      1 学期                       教師の問いかけに対し,自    ペアワーク         活発に話し合いが行われて       実践段階       到達目標・活動内容
                                                                                                                                                             評価方法                    評価観点・規準
                                   由な発想のもと,ペアで積    グループワーク     いるか。
                                                                                                                                                      ・定期考査              ・公式や定理を覚え,適切に活用できる。
                                   極的に議論することがで      発表               授業ノートに興味を持った
                                                                                                               4 月10 月          場合の数と確率      ・提出物                ・事象を数学的に考察・推論できる。
                                   きる。                      感想文             内容の調べ学習ができてい
                                                                                                                                                      ・小テスト              ・事象を数学的に表現・処理できる。
                                   地学に興味・関心を持ち,    授業アンケート     るか。
                                                                                                                                                      ・授業態度              ・身につけた能力を積極的に活用できる。
                                   調べ学習ができる。          授業ノート
                                                                                                                                                      ・グループワーク
      夏季休業                     学習した知識や雑学を統      レポート課題       1 学期に学んだ知識と雑学   11 月12 月             データ分析
                                   合し,他者の興味を引く,    生徒による相互評   を統合したレポートが作成
                                   レポートを作成すること      価                 できているか。
 
 
 
 
 17
                                   ができる。
                                                                                                               1 月 3 月            整数の性質
      2 学期                       教師の問いかけに対し,科    ペアワーク  地学的空間スケールや時間
                                   学的な根拠や地学的なス   グループワーク スケールに関する内容を含
                                   ケールを意識して,ペアや 発表           む話し合いが行われている
                                   グループで積極的に議論   感想文         か。
                                   することができる。       授業アンケート 科学的根拠のもと,他者の
                                   地学に興味・関心を持ち, 授業ノート     意見に対してコメントがで
                                   調べ学習ができる。                      きているか。
                                                                           授業ノートに興味を持った
                                                                           内容の調べ学習ができてい
                                                                           るか。
      冬季休業                     他者が理解しやすいよう レポート課題     夏季レポートを改良し,図
                                   に工夫をしたレポートを 生徒による相互評 や表を用いたり,地学的な
                                   作成できる。             価             スケールを意識したりした
                                                                           レポートが作成できている
                                                                           か。
                                                                           他者が理解しやすいような
                                                                           レイアウトになっている
                                                                           か。
      3 学期                       これまでに学習してきた ペアワーク       地学の知識を活用し,災害
                                   内容と,災害や防災を関連 グループワーク の原因や防災に関する議論
                                   付けて考えることができ 発表             できているか。
                                   る。
      プロジェクト A   各教科・科目で育てたい生徒像・身につけさせたい力や年間指導計画について考える。             プロジェクト A   各教科・科目で育てたい生徒像・身につけさせたい力や年間指導計画について考える。
 
      <年間目標と指導計画>                                                                                      <年間目標と指導計画>
      1.( 数学 )科                                       チーム( B ),メンバー( 植村・木村・丸山 )         1.( 数学 )科                                            ,メンバー( 秋友・松下・作栄 )
                                                                                                                                                                  チーム( C )
 
                         ・基礎的・基本的な学力                                                                                      ・基礎的・基本的な学力
      2.教科全体目標                                                                                             2.教科全体目標
                         ・自分の考えを数学的な表現を用いて,論理的に思考し説明する力                                                ・自分の考えを数学的な表現を用いて,論理的に思考し説明する力
 
      3.対象科目        理科課題研究(数学分野)                 4.対象学年                        2年            3.対象科目        数学II                               4.対象学年                        2年
 
 
      5.対象科目の年   平面図形・立体図形について理解させ,基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り,                5.対象科目の年   複素数,三角・指数・対数関数,微分・積分法について理解させ,基礎的な知識の
      間到達目標      図形を数学的に考察する能力を養い,数学の良さを認識できるようにするとともに,                間到達目標      習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を養い,数学の良さを認識で
                      それらを活用する態度を育てる。                                                                              きるようにするとともに,それらを活用する態度を育てる。
 
 
                                               6.【年間指導計画】                                                                                         6.【年間指導計画】
                                                                評      価                                                                                                  評     価
          実践段階       到達目標・活動内容                                                                           実践段階       到達目標・活動内容
                                                      評価方法                      評価観点・規準                                                                評価方法                    評価観点・規準
                                               ・提出物                  ・公式や定理を覚え,適切に活用できる。                        複素数と方程式      ・定期考査              ・公式や定理を覚え,適切に活用できる。
        4 月10 月        平面図形・立体図形    ・授業態度                ・図形を数学的に考察・推論できる。         4 月10 月            図形と方程式      ・提出物                ・事象を数学的に考察・推論できる。
                                               ・グループワーク          ・図形を数学的に表現・処理できる。                                三角関数        ・小テスト              ・事象を数学的に表現・処理できる。
                                                                         ・身につけた能力を積極的に活用できる。                                            ・授業態度              ・身につけた能力を積極的に活用できる。
                                                                                                                                                           ・グループワーク
      11 月12 月         平面図形・立体図形                                                                       11 月12 月         指数関数と対数関数
 
 
 
 
 18
        1 月 3 月        平面図形・立体図形                                                                         1 月 3 月          微分法と積分法
      プロジェクト B                                                                                               プロジェクト B
                                             単元指導案(理科・物理)                                                                                    単元指導案(         理科・化学        )
 
                                                                      チーム: ( A )                                                                                                チーム: (    B   )
                                                                      メンバー:( 佐藤,岡田友,本田,四茂野 )                                                                      メンバー:(   片山 伊賀 中島 川西    )
       科目名             物理基礎・物理                                       学年        2年                      科目名                                   化   学                         学年                   3年
       1.単元名                                                                                                    1.単元名          無機物質
                          なし
 
       2.期間 (時数)                                                                                             2.期間 (時数)   5 月9 月
                          通年
 
       3.単元目標        【重点目標】                                      【知識・技能】                          3.単元目標        【重点目標】                                          【知識・技能】
                          「本質的な問い」                                  実験操作が正しく身に付いているか。                         「本質的な問い」                                      ○各金属イオンの沈殿反応が理解でき
                          なし                                                                                                         沈殿反応を利用して,水溶液に含まれているイオンを推
                                                                            実験から法則性を見出せるか。                               定するにはどのようにすればよいか。                    る。
                                                                                                                                                                                             ○意見を出し合いながら,論理的に実
 
                          「永続的理解」                                                                                                                                                     験を組み立てることができる。
                          実験観察を通じて,自然現象を正しく理解できてい                                                                                                                     ○実験結果をもとに考察を行うことが
                          るか。                                                                                                       「永続的理解」
                                                                                                                                       金属イオンに関する知識を活用しながら,班員と協        できる。
                                                                                                                                       力して推定方法を考える。その時に,根拠を示しな
                                                                                                                                       がら論理的に議論できる必要がある。
       4. 評価方法       【パフォーマンス課題】                            【その他の評価方法】
                          実験レポート                                      なし
 
 
 
 
 19
                          ・レポートの形式(学習の手引き参照)に則って書いているか。                                4. 評価方法       【パフォーマンス課題】                                【その他の評価方法】
       5.評価観点・
                          ・目的に合った実験ができているか。                                                                           水溶液に含まれるイオンを推定する実験を計画・実施      定期考査 小テスト レポート
         規準             ・データ処理ができているか。                                                                                 し,レポートにまとめる。
       (パフォーマンス   ・グラフ化できているか。                                                                                     3 人4 人でグループを作り,実験に取り組む。
                          ・誤差等について考察できているか。
       課題について)
 
 
       6.単元の指導      レポートを書かせ,評価して返却することを繰り返す。
 
          計画
 
 
                                                                                                                    5.評価観点・      ○論理的に実験を組み立ているか。
                                                                                                                                       ○安全性にも考慮して実験を組み立てているか。
                                                                                                                      規準             ○実験結果をもとに,的確に考察が行えているか。
                                                                                                                    (パフォーマンス   ○含まれる金属イオンが正しく推定できているか。
 
                                                                                                                    課題について)
 
                                                                                                                    6.単元の指導      ○非金属元素
                                                                                                                                       ○金属元素
                                                                                                                       計画            ○無機物質と人間生活
                                                                                                                                       ○探究活動 金属イオンの推定
      プロジェクト B                                                                                                  プロジェクト B
                                            単元指導案(        理科・生物       )                                                                          単元指導案(           理科・地学              )
 
                                                                        チーム : (   C   )                                                                                           チーム :(     D   )
                                                                        メンバー: ( 三好,蓮井,林 )                                                                                 メンバー:( 増田 ・ 蓮井 ・ 佐藤 ・ 四茂野 )
       科目名             生 物(一部,生物基礎の内容を含む)                  学年               2年                  科目名             地学基礎                                               学年                   2年
       1.単元名          第 3 章 遺伝現象と物質                                                                       1.単元名          第 2 章 活動する地球
                          第 1 節 遺伝情報とその発現                                                                                      第 3 章 移り変わる地球
       2.期間 (時数)                                                                                                2.期間 (時数)   9 月11 月頃 (該当単元において適宜実施)
                          10 月11 月
 
       3.単元目標        【重点目標】                                        【知識・技能】                           3.単元目標        【重点目標】                                           【知識・技能】
                          「本質的な問い」                                    ・DNA の二重らせん構造を理解してい                          「本質的な問い」
                              DNA の構造は科学史上なぜ重要で,その後の研究    る。                                                        地学現象のスケールは,時間的にも空間的にも私たちが     ・地学現象のスケールの数値を理解し
                          にどう影響を与えたのか。                                                                                        普段感じているものと違い,時間が長すぎたり,大きさが   ている。
                              科学上の新たな発見や大きな進歩はどのようにな    ・DNA の構造モデルのベースになった                          大きすぎたりと実感また認識しづらい。このようなものの
                          されてきたのか。                                    知見を理解している。                                        スケールを実感するためには,どのようにすればよいか。   ・地学現象の起こる様子を理解してい
                                                                                                                                                                                                 る。
                          「永続的理解」                                      (・専門用語を含めた英語論文を読解
                              当時,DNA が遺伝子の実体であることが認められ    できる。)                                                  「永続的理解」
                          るようになったが,物質としての DNA の構造は未知                                                                 実感しづらい地学スケールを感じるためには,自分
                          であった。構造が解明され,その後の DNA の複製,                                                                 が普段目にして実感しているもので置き換えて考え
                          遺伝情報の実体や発現からはじまり,様々な生命現                                                                  ることが大切である。
                          象が,物質レベルで捕らえられるまでにいたった。
                              DNA に限らず,科学上の問題点について,多くの
                          実験結果や知見から,新たな発見や新たな説が生ま
                          れ,研究の新たな展開が起こる。
 
 
 
 
 20
       4. 評価方法       【パフォーマンス課題】                              【その他の評価方法】                     4. 評価方法       【パフォーマンス課題】                                 【その他の評価方法】
                          ・Watson & Crick の DNA の構造についての英語論      ・英文読解の状況把握                                        冬季休業中にレポート課題を設け,評価する。             ・ノート点検
                          文を可能な範囲で読解する。
                                                  (夏季休業中の課題)                                                                    < パフォーマンス課題 >
                                                                              ・発表の(相互)評価                                          「冬季休業中に作成したレポートをもとに,             ・ペアワークの際に,相手が分かりや
                          ・論文の内容について,他にどのようなモデルが出さ                                                                  クラスメイトに地学現象の説明を行う。その             すいように置き換えを用いて説明がで
                          れ,何が問題となっていたか,発表する。                                                                            際,現象のスケールを感じてもらえるように
                                                                                                                                            したい。各自でスケールの基準を作り,図など           きているか。
                          ・誰のどのような実験データが Watson & Crick のモ                                                                  を用いて分かりやすく説明するための資料               ・自己評価
                          デルの基礎になっているかを理解し,発表する。                                                                      (レポート)を作成せよ」
                                                                                                                                                                                                 ・レポート課題を生徒同士に評価させ
                                                                                                                                                                                                 る。
       5.評価観点・      次の 2 つの項目について,評価の観点別(関心・意欲・態度,思考・判断,プレゼンテーション能
                                                                                                                       5.評価観点・      ・現象のスケールを説明するため,基準を適切に設定できているか。
                          力,知識・理解)に評価する。
         規準                                                                                                                             ・基準の説明ができているか。
                          (1)授業・課題への取り組み                                                                      規準             ・平易な言葉や表現でまとめられているか。
       (パフォーマンス     授業・課題に対する姿勢,課題の達成状況などで判断する。
                                                                                                                       (パフォーマンス   ・図を用いて説明ができているか。
                          (2)発表の様子
       課題について)                                                                                                                     ・見やすいレイアウトになっているか。
                            課題で調べた内容をまとめて発表する様子から判断する。                                       課題について)
       6.単元の指導      遺伝情報とその発現
                                                                                                                       6.単元の指導      ・期間中に登場する地質や時間を身近な基準を用いて適宜説明する。
                            核酸
          計画                                                                                                                              例)火山の大きさ → 屋島○個分,峰山(公園)○個分
                            DNA の複製のしくみ                                                                            計画                  現在から○億年前 → 地球の 46 億年の歴史を一年にすると,何月何日の出来事
                            遺伝子の発現のしくみ
                                                                                                                                                                      地球の 46 億年の歴史を 24 時間にすると,何時何分の出来事
                            遺伝情報の変化
                                                                                                                                          ・上記の説明から,置き換えることの効果を理解させた後,冬休みに各自で基準を作らせ,レポ
                            まとめ(科学史の観点)
                                                                                                                                          ートにまとめさせる。レポートは生徒人数分印刷し,クラスに配付し,相互に評価させる。
      プロジェクト B                                                                                               プロジェクト B
                                            単元指導案( 数学 )科                                                                                           単元指導案( 数学 )科
 
                                                                       チーム: ( A )                                                                                                チーム: ( B )
                                                                       メンバー:( 吉田・二川・服部・南 )                                                                            メンバー:( 植村・木村・丸山 )
       科目名             数学A                                              学年                   1年            科目名             理科課題研究(数学分野)                                 学年                   2年
       1.単元名          場合の数と確率                                                                            1.単元名          平面図形・立体図形
 
       2.期間 (時数)   5 月10 月(25 時間)                                                                        2.期間 (時数)   11 月1 月(4 時間)
 
 
       3.単元目標        【重点目標】                                        【知識・技能】                        3.単元目標        【重点目標】                                           【知識・技能】
                          「本質的な問い」                                    数え上げや順列・組み合わせの考え方                       「本質的な問い」                                       数学についても実際に手を動かして実験
                          数え上げや順列・組み合わせの計算を用いて,場合                                                               新しい定理・考え方などを理解するために,授業者の適
                          の数を求めることができる。                          の基本となっている異なるものの中か                       切なガイドのもと,既習内容を整理しながら新しい知識の   してみることやあらゆる方向から問題に
 
                                                                              ら異なるものを取り出し並べる(取り                       獲得を目指す                                           取り組んでみようというと試みができ
 
                                                                              出す)を基に応用できる。                                                                                        る。
                                                                                                                                       「永続的理解」
                          「永続的理解」                                                                                               既習内容を用いた応用課題で,話し合い活動を通して既
                          数え上げから一般化した計算式を作り出し,場合の                                                               習内容を整理して,応用力を身につける。また,話し合
                          数を求めることができる。また,話し合い活動を通                                                               い活動を通して,自分自信の考えを数学的な表現を用い
                          して,自分の考えを数学的な表現を用いて論理的に                                                               て論理的に説明する力の獲得を目指す。
                          説明することができる。
 
       4. 評価方法       【パフォーマンス課題】                              【その他の評価方法】
                          重複組み合わせ「柿,りんご,みかんの 3 種類の果物   ・ワークシート
 
 
 
 
 21
                          の中から 5 個の果物を買うとき,何通りの買い方があ
                                                                                                                    4. 評価方法       【パフォーマンス課題】                                 【その他の評価方法】
                          るか。ただし,含まれない果物があってもよい。 」
                          の問いについてグループごとに話し合い,既習内容を                                                             「3 平方の定理」の別解についてグループごとに話し
                          もとに解答を導き出す。                                                                                       合い,発表する。
 
 
 
 
       5.評価観点・      評価 A
                          班内で話し合い,計算式作りだし,計算式を利用して解答を導き出している。
         規準
                          評価 B                                                                                                       評価 A(とてもすばらしい)
       (パフォーマンス                                                                                             5.評価観点・
                          班内で話し合い,数え上げなどから計算式を作り利用して解答を導き出そうとしている。
                                                                                                                                       わかりやすい説明ができていて,簡潔で斬新な解法を説明できている
       課題について)     評価 C                                                                                      規準
                          班内で話し合い,数え上げで解答を導き出している。                                                             評価 B(すばらしい)
                                                                                                                    (パフォーマンス   わかりやすい説明ができていて,他班と同様の解法を説明できている
       6.単元の指導      場合の数(15 時間)
                                                                                                                    課題について)     評価 C(がんばりました)
                          確率(10 時間)
          計画                                                                                                                         わかりやすい説明ができている
                                                                                                                    6.単元の指導                   「3 平方の定理」について学ぶ。
                                                                                                                                       1 時間目・・・
                                                                                                                                                       「3 平方の定理」の別解について,各班で話し合う。
                                                                                                                                       2,3 時間目・・・
                                                                                                                       計画                         「3 平方の定理」の別解について,各班ごとに発表する。
                                                                                                                                       4 時間目・・・
                                               第 2 学年        物理での実践事例「波の伝わり方」                                                                                                    第 3 学年    化学での実践事例「金属イオンの反応」
                                                                      本田 一恵,佐藤 哲也,岡田                                友良,四茂野             志音                                                                      片山浩司,伊賀史朗,中島昭一,川西陽子
          アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力                                                                                                            アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
          本校では,生徒同士の学び合いを通じて理解を深めるアクティブラーニングの手法を取り入れ
                                                                                                                                                                       本 校 の 化 学 科 で は ,理 解 が 難 し い 分 野 や 誤 概 念 が 生 じ や す い 分 野 に つ い て ,生 徒 同 士 の 学 び 合 い
          た授業を可能な限り設けている。本校の物理科で実施しているアクティブラーニング型授業は
                                                                                                                                                                       を 通 じ て 理 解 を 深 め る ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ の 手 法 を 取 り 入 れ て き た 。今 年 度 は ,そ れ に 加 えて
          下記の 3 つに分けられ,本時は2に該当する。
                                                                                                                                                                       パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 を 設 定 し ,既 習 の 知 識 を 活 用 す る 力 を 身 に つ け さ せ る こ と と し た 。具 体 的に
          1典型的な誤概念のリサーチに基づいて設定した課題を与え,話し合い活動等を通じて既習内
                                                                                                                                                                       は,無機化学分野の金属イオンの沈殿反応の知識を活用するパフォーマンス課題を設定した。
            容を整理させながら,正しい概念形成を目指す。
                                                                                                                                                                       生徒は,学んだ知識を一問一答のようなかたちで答えることは概ねできるが,既習内容をもと
          2 新 し く 登 場 し た 現 象 を 説 明 す る た め に ,授 業 者 の 適 切 な ガ イ ド の 下 ,既 習 内 容 を 整 理 さ せ な が
                                                                                                                                                                       に 総 合 的 に 思 考 す る こ と を 苦 手 と す る 者 が 多 い 。今 回 ,パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 を 与 え ,こ れ ま で に
            ら新たな知識の獲得を目指す。
                                                                                                                                                                       学んだ金属イオンの沈殿反応の知識を活用しながら,溶液中に含まれる金属イオンを推定させ
          3 調 べ た い も の を 調 べ る た め の 実 験 を 自 ら 計 画 し ,実 験 す る 。実 験 ス キ ル や 結 論 か ら 得 ら れ る 新
                                                                                                                                                                       る。今回の課題を通して無機化学分野における化学的な思考力を身につけさせたい。
            たな知識だけでなく,変数を意識した実験デザイン力を習得する。
 
      1      学習指導過程            波 ( 29 時 間 )
                                       1 波 の 伝 わ り 方 ( 10 時 間 ) ・・・本 時 は 6 時 間 目                                                               1     学習指導過程                              金 属 元 素 ( 14 時 間 )
      ○本時の目標 直線波の干渉について考え,実験観察を通じて気付いたことを発表できる。                                                                                                                         金 属 イ オ ン の 分 離 と 確 認 ( 4 時 間 ) …本 時 は 3 時 間 目
                                 学習活動                                            指導上,留意した点
                                                                                                                                                                  ○本時の目標          金 属 イ オ ン の 性 質 お よ び 反 応 に つ い て ,身 に つ け て い る 知 識 を も と に ,未 知 の 溶 液
        復習・確認                                                    主 既習内容を思い出させる。
                                                                                                                                                                                        に 含 ま れ て い る 金 属 イ オ ン を 推 定 ,分 離 す る 実 験 方 法 を 班 員 と の 議 論 し な が ら 考 え
        「 波 の 独 立 性 」及 び「 重 ね 合 わ せ の 原 理 」を 思 主 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ シ ー ト を 配 布 し ,実
                                                                                                                                                                                        ることができる。
        い 出 し ,水 波 投 影 装 置 を 用 い た 演 示 実 験 を 通 じ    験結果を予想させる。
                                                                                                                                                                                              学習活動                                                  指導上,留意した点
        て理解を平面に拡張する。
        学習
                                                                                                                                                                      1. 金 属 イ オ ン の 沈 殿 反 応 の 復 習                       主 :事 前 に 金 属 イ オ ン の 沈 殿 反 応 に つ い て 復 習
        干渉について学習する。                                                                                                                                                                                                              しておく。
 
                                                                                                                                                           ラー              未 知 の溶 液 中 に含 まれる金 属 イオンの推 定 と分 離 を行 うにはどのような実 験 をすれば良 いか。
             直
             き線線波
                    波源
                       源を
                          を22つ つ離
                                    離し
                                       しててハ図のの字次型にに
                                                              ,配直置線し波,源同を位2相つで離振し動てさ図せのるよとう,に水(面別の紙様ア子クはテどィのブよう
             にな
                ニる
                   ンで
                      グし
                         シょ
                            ーう
                               ト。参ま  )配
                                      照た   そ置のし理,直
                                                         由 も線考波え源まをし2 ょつう離
                                                                                       。し て 図 の よ う に( 別 紙 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン
                グシート参照)配置し 同位相で振動させると 水面の様子はどのようになるでしょう                                                                          2. 各 自 で 推 定 方 法 を 考 え る 。                         主 :推 定 方 法 に つ い て の 自 分 の 考 え を ワ ー ク シ
 
 
 
 
 22
          予 想 (個 人 )→(班 )                                                       深 班ごとの議論で思考を深めさせる。                                                                                                                  ートに書く。
          実 験 結 果 を 予 想 し ,シ ー ト に 記 入 す る 。班 ご と 対 班 の 考 え を ホ ワ イ ト ボ ー ド に ま と め さ せ                                       3. 班 内 で 討 論 す る 。
                                                                                                                                                                                                                                      対 :班 内 で 意 見 を 出 し 合 い , よ り 良 い 推 定 方
          に考えを共有し,ホワイトボードにまとめる。                                         る。
          発表                                                                        深 ク ラ ス 全 体 で 考 え を 共 有 し ,新 た な 視 点 を                                                                                            法 を 考 え る 。ホ ワ イ ト ボ ー ド を 用 い て 班 で
          ホ ワ イ ト ボ ー ド を 前 に 持 っ て き て ,黒 板 に 立 て                      取り入れさせる。                                                                                                                               議論し,答えを導き出す。
          かけ,クラス全体で共有する。
                                                                                      主 実験をよく観察させる。                                                       4. 議 論 し た 結 果 を 発 表 す る 。                         対 :班 の 意 見 を 発 表 す る 。
          実験観察
          水波投影装置で,波の様子を観察する。
                                                                                                                                                                      5. 班 内 で 再 び 討 論 す る 。                               深 ・ 対 :各 班 の 意 見 も 参 考 に し な が ら さ ら に よ
          考 察 (班 )                                                                 対 班 ご と に 議 論 し ,ホ ワ イ ト ボ ー ド に ま と め                                                                                            り良い推定方法を考える。
          気付いたことや考えたことをシートに記入し,                                         た内容を発表させる。
          班で共有する。ホワイトボードにまとめる。
                                                                                                                                                                      6. 本 時 の ま と め を す る 。                               主 :各 班 で 討 議 し た 内 容 を ワ ー ク シ ー ト に 記 録
          発表                                                                        深 発表内容や実験観察から気付いた事を基                                                                                                              する。
                                                                                                                                                                        〔期 待 する生 徒 のまとめのことば〕
          す べ て の 班 が 発 表 す る 。発 表 を 聞 き な が ら ,他                       に,何が起こっているのかを考えさせる。                                     沈殿反応を利用すると,金属イオンの確認・分
          の班の気付きについて記録しておく。最後に,                                                                                                                    離をすることができる。
          再度水波投影装置で,波の様子を観察する。
          まとめと自己評価                                                            主     シートを用いて振り返りを行う。
                                                                                                                                                                  2    実践後の生徒の変容
           〔期待する生徒のまとめのことば〕                                                                                                                            複数の既習内容が絡んでおり,しっかりと議論して思考を深めることができる題材であったの
           格子状の波が下に動いて見えた。
                                                                                                                                                                       で,学習内容を定着させることができた。
           点滅している様に見えた。
 
      2 実践後の生徒の変容                                                                                                                                        3    本実践での課題
      ○ 既 習 内 容 を 元 に ,物 理 的 な 現 象 に つ い て ,班 員 と 協 力 し な が ら 予 想 や 仮 説 を 立 て て 考 察 を し ,そ                                 ワークシートとホワイトボードだけを用いて実験方法を考えさせたが,実際の試薬を用意して
         れを自分の言葉で全員に説明することができる生徒が増えてきた。                                                                                                  おいて,少ない量で部分的に試行を繰り返しながら議論をした方が,考えたことが本当に合っ
      3 本実践での課題                                                                                                                                                 ているかを知ることができるので,より議論が深まると感じた。
      ■課題の難易度が高いため,生徒全員の共通理解を深めるためには,授業者のガイドがもう少し
         必要である。
                          第 2 学年       生 物での実 践事例「遺伝現 象と物 質・DNA の構造」                                                                         第 2 学年        地学基礎での実践事例                「地学的スケールを捉える」
                                                                                                     三好武仁,蓮井京,林義隆
                                                                                                                                                                                                                 増田     裕明,佐藤          哲也,蓮井          京,四茂野         志音
           アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
             現 在 の 遺 伝 子 研 究 の 出 発 点 と い え る DNA の 二 重 ら せ ん モ デ ル を 提 唱 し た ワ ト ソ ン と ク リ ッ ク              アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
          の 原 論 文 の 読 解 を 試 み ,内 容 を 理 解 す る 。そ れ と 同 時 に ,そ の 中 か ら 研 究 に 影 響 を 与 え た 研 究 者         地 学 は 空 間 的 に も ,ま た 時 間 的 に も 非 常 に 広 い 範 囲 を 対 象 と し て い る 。そ の た め ス ケ ー ル が 大 き く な り す
          や 研 究 の 背 景 を 調 べ る こ と で ,研 究 が ど う 成 し 遂 げ ら れ た か を 考 え る 。こ の 過 程 を 通 じ て 以 下 の        ぎ て し ま い 感 覚 的 に 捉 え に く か っ た り ,誤 っ た 概 念 を 形 成 し や す か っ た り と い っ た 状 況 に な っ て い る 。そ
                                                                                                                                                こ で ,本 校 の 地 学 科 で は ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ 型 授 業 を 取 り 入 れ ,次 の よ う に 課 題 改 善 に 取 り 組 ん で い る 。
          力をつけさせたいと考えている。
                                                                                                                                                1 地 学 的 空 間 ,ま た 時 間 ス ケ ー ル に 関 す る 予 想 を 各 自 の 既 知 の 内 容 な ど を も と に 立 て さ せ ,言 語 活 動 を 通
             1 科学論文を読解し,内容を理解する力。科学論文から知識を得る力。
                                                                                                                                                   して情報を整理させながら正しい地学的スケール感覚の獲得や概念の形成を目指す。
             2 知らない科学的な専門用語を自分で調べ学習する力。                                                                                 2実験や観察など感覚を伴った経験をさせることで,科学的体験の充実を図る。
             3 図書やネットなどからの情報収集力。                                                                                               3 調 べ 学 習 に お い て は ,教 員 が 内 容 を 指 示 す る の で は な く ,生 徒 自 身 に 各 々 の 興 味・関 心 に 応 じ て 内 容 を
             4 収集した情報をまとめ,それを発表するプレゼンテーション力。                                                                          決めさせ調べ学習を行わせることにより,地学に主体的に取り組む姿勢を身につけさせる。
 
      1     学習指導過程               遺 伝 現 象 と 物 質 ( 12 時 間 )                                                                  1      学習指導過程            教科書内容終了後
                                         科 学 史 の 観 点 か ら の ま と め …本 時 は 本 単 元 の 最 終 時 間                                                          地学的空間・時間スケールを捉える( 2 時間)…本時は 1 時間目
            ○本時の目標                                                                                                                         ※) 2 学期に学習した「活動する地球」「移り変わる地球」の単元では,登場する内容を身
              「 遺 伝 現 象 と 物 質 」 の 単 元 を 終 わ る に 当 っ て , 夏 季 休 業 中 の 課 題 と し て , DNA の 二 重 ら せ ん                 近 な も の で 置 き 換 え て 適 宜 解 説 を 行 っ た 。ま た ,冬 季 休 業 中 の レ ポ ー ト 課 題 で は ,感 覚 的
            モデルを提唱したワトソンとクリックの英語の原論文の読解を試み,さらに,この研究に影響                                                       に な か な か 捉 え づ ら い 地 学 的 ス ケ ー ル 感 覚 を 獲 得 す る た め ,生 徒 自 身 に 基 準 を 設 定 さ せ ,
            を与えた研究者や研究の背景をグループごとに調べてまとめさせる。本時ではそれを発表する                                                       地学の諸現象を身近なものに置き換えたり,例えを用いたりしてまとめさせる項目を設
            とともに,この研究が,誰がどう関わりどうに成し遂げられたかを考えさせる。                                                                   定した。そのため,生徒は別のものに置き換えて学ぶことには,ほとんど抵抗はない。
                                  学習活動                                                  指導上,留意した点                              ○本時の目標
          (本時以前の課題として)                                        (本時以前の課題において)                                          地 球 を 直 径 1m の 球 に 置 き 換 え る こ と で , 地 球 の 空 間 ス ケ ー ル を 感 覚 的 に 捉 え や す く な る 。
          論 文 の 読 解 を 試 み ,そ の 後 ,和 文 訳 で 理 解 し た 。 主 ・ 自 力 で 原 論 文 の 読 解 を 試 み さ せ る 。                                       学習活動                                                   指導上,留意した点
          論文に名前の挙がった研究者について分担し                           ・研究者について調べ学習をさせる。                               1. 地 学 基 礎 で 学 習 し て き た 内 容 を 復 習 す る 。 主 ・ 前 時 に ノ ー ト を 中 心 に 復 習 の 指 示 を 出 し て
          て調べた。                                                                                                                          ・教員の説明を聞き,既習事項を振り返る。                              おく。
          (本時)                                                                                                                                                                                           深 ・項目だけでなく,本時の内容に関連する数
          この研究の科学史的な関連事項を理解する。                                                                                                                                                                  値も取り上げながら振り返る。
          論 文 を 内 容 か ら 3 つ に 区 分 し ,論 文 の 内 容 を 説 対 ・ グ ル ー プ で 調 べ た こ と を ま と め さ せ る 。            2. 問 題 に 取 り 組 む 。                                    ・ 1m の 大 き さ を 視 覚 的 に 認 識 さ せ る た め , 1m の
 
 
 
 
 23
          明 を 受 け る と と も に ,3 つ の グ ル ー プ で 分 担 し                                                                        ・本時の目標を聞き,設定を確認する。                              円に切り取った用紙を準備し提示する。
          て調べた研究者について発表した。
                                                                                                                                                             地 球 を 直 径 1m の 球 と し た と き , 次 の も の は ど れ く ら い の 大 き さ に な る だ ろ う か 。
                   この研究の先進性と独自性はどこか。また,他の研究者はどう関わっていたか。
                                                                                                                                                                                                                       主 ・まず現在の生徒の知識で解答させるため,
                                                                                                                                                 ・問題に取り組む。                                                         相談せずに個人で考えさせる。
          論 文 の 内 容 と 発 表 し た こ と を 一 緒 に し て ,解 説
                                                                          深・各 グ ル ー プ で 発 表 し た こ と を も と に ,こ の                                                                                  対 ・班 員 の 解 答 の 確 認 だ け で な く ,な ぜ そ れ を 選
          を受け,問に対する答を考えた。
                                                                              研究が多くの研究者が関わってなされた                               ・班で話し合いをし,解答をまとめる。                                       択 したのか,根拠を含めて班で話し合わせ
          関 係 す る 研 究 者 の 相 関 図 の 一 つ を 紹 介 さ れ ,こ
                                                                              ことを理解させる。                                                                                                                            る。
          の研究の全体像を考え,理解をした。
                                                                                                                                                                                                                       対・班 員 の 意 見 を ま と め さ せ ,結 果 を 確 認 さ せ る 。
            〔期待する生徒のまとめのことば〕                                                                                                     ・答え合わせをする。                                                  深 ・参 考 文 献 を 朗 読 し ,地 学 的 ス ケ ー ル だ け で な
            与えられたものだけを学ぶのではなく,自ら情                                                                                                                                                                      く地球環境についても意識させる。
            報収集し,調査・研究を行うことで興味関心を
            強くし,さらなる自発的学習が促される。
                                                                                                                                                 3. ま と め                                                          主 ・授業プリントにまとめや感想を記入させる。
                                                                                                                                                 ・本時の内容をまとめ,感想を記入する。
                                                                                                                                                       (期待する生徒のまとめのことば)
      2      実践後の生徒の変容                                                                                                                        身近なものや自分の中に感覚としてあるものに置き換えることで,認識しづらかっ
               与 え ら れ た 教 材 を 学 習 す る だ け で な く ,自 ら 考 え ,調 べ る 努 力 が 必 要 で あ る 。様 々 な 科 学 的 知              た地 球 に関 連 した も の の大 き さを 捉 える こ と がで き た。
           見 や 実 験 に つ い て ,単 な る 知 識 の 理 解 に と ど ま ら ず ,過 去 の 科 学 者 や 研 究 者 が ど う 関 わ り 科 学の
           発展がなされてきたかを深く知ることで,科学に対する興味関心を強くすることができたので                                             2   実践後,期待される生徒の変容
           はないか。                                                                                                                         教科書内容終了後実施のため,現時点では実施できていない。前年度も同じような内容で実施
                                                                                                                                              したが,その際は冬季レポートなどで生徒自身に置き換えや例えを考えさせることはしていな
      3    本実践での課題                                                                                                                     か っ た た め ,考 え 方 が 分 か ら ず ,多 く を 間 違 え て い た 。今 年 度 は ,そ れ を 行 っ た 分 ,正 答 率 が 上
              英 語 の 論 文 の 読 解 を 試 み た が ,専 門 用 語 の 理 解 が 難 し か っ た 。あ る 程 度 の 説 明 は し て お り DNA       がると思われる。
           の構造についても既習事項であるが,古い表記であったり,科学分野特有の英語表現であった                                             3 本実践での課題
           り ,学 校 の 英 語 学 習 で は な じ み の な い こ と も 多 く ,な か な か 困 難 な と こ ろ も 多 か っ た 。た だ し,       直 感 的 考 察 だ け で な く ,持 ち 帰 ら せ 計 算 に よ る 考 察 を さ せ た り ,ジ グ ソ ー 法 を 用 い て 振 り 返 り や
           和訳も与えて内容の理解はできるようにした。                                                                                         考 察 を さ せ た り す る な ど 様 々 な 授 業 形 態 が 考 え ら れ る 。最 も 効 果 的 な 指 導 法 を 探 っ て い き た い。
                                                   第 1 学年   数学 A での実践事例「確率」                                                                                   第 2 学年          理科課題研究・数学での実践事例
 
                                                                      吉田   猛 ・ 二川   卓 弘・ 服 部      隆 志・ 南     貴幸                                                                                  植村   晃 ・ 木村    晋 也・ 丸 山   真 喜子
          アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力                                                                                 アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
 
           本時においては                                                                                                                   本時においては
        ・基 礎 的・ 基 本的 な 学 力
      ・自 分 の考 え を数 学 的 な表 現 を用 い て, 論 理 的に 思 考し 説 明す る 力                                                        ・基 礎 的・ 基 本的 な 学 力
             ・学習したことから,一般的な場合へ発展させて考える                                                                               ・自 分 の考 え を数 学 的 な表 現 を用 い て, 論 理 的に 思 考し 説 明す る 力
           の 3 つである。                                                                                                                    ・学習したことから,一般的な場合へ発展させて考える
                                                                                                                                            の 3 つである。
 
      1     学習指導過程                             第2節     確率
                                                         10. 条 件付 き 確率…4 時間 (2/4 時 間目 )                                1     学習指導過程                          平面 図 形
                                                                                                                                                                                          3 平 方の 定 理…1 時 間( 1/2 時 間目 )
      ○本時の目標
            ・条 件 付 き確 率 や確 率 の乗 法 定 理 の考 えに興 味 ・関 心 をもち,積 極 的 に活 用 しようとする。〔関 心 ・          ○本時の目標
 
              意欲 ・態 度〕                                                                                                                 ・平 面図 形に興 味・関 心 をもち,積 極 的に活 用しようとする。〔関 心・意 欲・態 度〕
 
            ・条 件 付き確 率の式 から確 率の乗 法 定理の等式 を導くことができる。〔数 学 的な技 能〕                                        ・3 平 方の定 理 を簡 単な公式 を用いて導くことができる。〔数学 的 な技 能〕
 
            ・条 件 付き確 率や確率 の乗法 定理 を用いて確率 の計算ができる。〔知 識・理解 〕                                                ・3 平 方の定 理 を別の解 法で導くことができる。〔知 識・理解 〕
            ・条 件 付き確 率を利 用 して一般の場合 nについての確 率が求められる。〔数学 的 な見 方や考え方〕                               ・3 平 方の定 理 を個 人やグループで教 員の誘 導・解説 なしに導くことができる。
                                                                                                                                                                                                                            〔数 学的 な見方や考え方 〕
                                   学習活動                                               指導上,留意した点
          例題 21 の 条 件で 3 人 目の 当 たる 確 率を グ ル            主    最初にグループで全パターンを求める。 対                                               学習活動                                             指導上,留意した点
                                                                                                                                                                                                           主   簡 単な 解 法で 導 い てみ る 。
 
 
 
 
 24
          ープ で 協力 し て求 め ,また 同 じ確 率 にな る こ          各パ タ ーン を 分担 し て 求め る 。                              3 平 方 の定 理 の導 き 方 は 100 種 類以 上 ある こ
 
          とを 確 認す る 。                                            深   3 人 目 も同 じ 確率 にな る こと を 確認 さ せ る 。         とを 説 明し ,そ の幾 つ かの 解 法で 実 際に 解 い            対   少 し複 雑 な解 法 を グル ー プで も 導く 。
                                                                                                                                           てみ る 。                                                      深   さ らに 複 雑な 解 法 をま ず は教 員 の誘 導・
                                                         k人目が当たる確率を求めよ。
                                                                                                                                                                                                                  解説 な しに グ ルー プ で 考え る 。
          条件 が 「当 た りく じ 1 本」 の とき ,
                                                                        条件 を 「当 た りく じ 1 本」 に 変更 し て,
          (1)1 人目 , (2)2 人 目, (3)3 人 目                                                                                                                                        ・3 平方の定理を別の解法で導け。
          が当 た る確 率 を個 人 で 求め ,グ ルー プ 内で 答          主   1 3 人 目 が当 た る 確率 を 求め る 。
                                                                        対   k 人目 (一般 化 )で も当 た る確 率 を考 え さ せ,            3 平方 の 定理 を 幾何 ・ 相似 ・ 図形 の 移動 等             主   既に学習している知識で証明を行って
          え合 わ せし た 後,
                                                                             班で話し合ったことを発表できるようにさ                          を用 い てグ ル ープ で 相 談し な がら 導 き ,最                 みる 。
            (4)k 人 目 が 当 た る 確 率 を グ ル ー プ で 求                せる 。                                                         終的に幾つかの班は話し合った内容を発                          対   個人で考えた内容をグループで相談す
            め ,発 表 の準 備 をす る 。当て ら れた 2 班 は           深   (時 間 の関 係 で)2 班 を当 て て発 表 して もら              表す る 。                                                         る。
            話し 合 った 内 容を 発 表 する 。                               う。発表 を 通 して 何 人 目で も 同じ 確 率で あ る                                                                          深   グ ルー プ で相 談 し て,いろ い ろな 解 法を
                                                                             こと を 確認 さ せる 。                                        〔期 待 する生 徒 のまとめのことば〕                                見つ け る。
            〔期 待 する生 徒 のまとめのことば〕
                                                                                                                                               3 平方の定理についは数学的ないろいろな分野の
              何人目でも同じ確率になる。                                                                                                       の内容を用いて導くことができ奥深い。
 
 
 
 
      2 実践後の生徒の変容
      ○ 1 3 人 目 な ど 具 体 的 な 数 字 で 計 算 し た 結 果 の 予 想 が 本 当 に 合 っ て い る か を , 論 理 的 に 証 明 す る   2 実践後の生徒の変容
         ことで確かなものであることが確認できた。                                                                                      ○グループで相談すると難問も何とか解決できることが分かった。
      3 本実践での課題                                                                                                                 3 本実践での課題
      ■k 人目を考えるときに,文字kを使ってどのように式を立てていいかを,もう少しじっくり考                                           ■もう少し活発な話し合いを行ってほしい班があり,もう少しじっくり考えさせられる時間が取
         えさせられる時間が取れるように時間配分を考えていきたい。                                                                        れるようにしたい。
 第 2 章 研究開発の内容
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
 
 
   d. 平 成 30 年 度 の取 組 ・現 状 報 告
    授 業 改 善 へ の 取 り 組 み に 関 し て 3 つ の ポ イ ン ト「 1 チ ー ム に よ る 取 り 組 み 」「 2 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を
 取 り 入 れ た 授 業 改 善( H27 年 度 よ り 継 続 調 査 )」「 3 チ ー ム に よ る パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 」の 実 施 状 況 に つ い
 て , 教 員 61 名 を 対 象 に ア ン ケ ー ト 調 査 を 行 っ た 。 以 下 , ア ン ケ ー ト 結 果 に よ り 検 証 す る 。
 
 1 チ ー ム に よ る 取 り 組 み に つ い て 回 答 数 : 57 人
 <質 問 >今 年 度 チームによる授 業 研 究 をどの程 度 実 施 したか。
 
                     実施状況(H29年度)                                                   実施状況(H30年度)
                                                   1年間を通
        していない。                               じて実施し                 していない。                              1年間を通じ
            12.3%                                     た。                        10.5%                                 て実施した。
                                                     10.5%                                                                  17.5%
 
       課題に取                                   1 / 2 学期
       り組む時                                   間を通じ                                                              1 / 2 学期間
       のみ実施                                   て実施し                 課題に取り
                                                                                                                        を通じて実
         した。                                      た。                  組む時のみ
                                                                                                                          施した。
         40.4%                                      36.8%                  実施した。
                                                                                                                            10.5%
                                                                             61.4%
   1 年 を 通 じ て 積 極 的 に 授 業 改 善 に 取 り 組 ん だ チ ー ム が 増 加 し た 一 方 で ,大 半 の チ ー ム( 全 体 の 61.4% )は
 課題に取り組む時にのみ随時実施し,効率よく実践した結果となった。
 
 <質 問 >どのようにチームで取 り組 んだか。運 営 上 工 夫 した点 は何 か。
    チ ー ム で 活 動 す る 際 に 特 に 工 夫 し た 点 は ,放 課 後 や 空 き 時 間 ,教 科 の 会 を 利 用 し て「 定 期 的 な 」ミ ー テ ィ
 ン グ を 持 ち な が ら ,授 業 改 善 を 行 っ た こ と で あ る 。チ ー ム リ ー ダ ー や 担 当 者 が た た き 台 と し て テ ー マ や プ ラ
 ン を 提 示 し た り ,全 員 が 課 題 と し て ア イ デ ア を 持 ち 寄 る な ど ,年 間 目 標・指 導 計 画・指 導 案 の 作 成 や ,ワ ー
 ク シ ー ト・パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 な ど の 教 材 開 発 を 協 力 し て 行 っ た 。ミ ー テ ィ ン グ の 頻 度 は 週 1 回  月 1 回 と ,
 チ ー ム に よ っ て 異 な る が ,必 要 に 応 じ て 実 施 し た 。昨 年 と 比 較 し て 大 き く 前 進 が あ っ た の が 授 業 参 観 で あ っ
 た 。チ ー ム で 作 成 し た 指 導 案 を 全 員 で 実 施 し ,授 業 参 観 後 に 分 析 を 行 っ た 。ま た 授 業 参 観 が で き な い 場 合 も ,
 授業をビデオ撮影し,常に誰でも参観できる環境を作ったグループもあった。
    一 方 ,複 数 名( 10.5% )の 教 員 は「 取 り 組 ん で い な い 」と 回 答 し た 。そ の 理 由 と し て は ,ま ず は 多 忙 で 時
 間調整が難しいという点が挙げられるが,クラスによって進度や生徒の学びの深さが異なったりするため,
 チ ー ム で 足 並 み を 揃 え る こ と が 難 し い 場 合 も あ る 。し か し ,来 年 度 は ト ラ イ し た い と の 回 答 も 多 く ,少 し ず
 つチームの協力体制を築いていけるよう期待する。
 
 <質 問 >チームによる授 業 研 究 の利 点 は何 か。
 ○不安解消
      新 し い 教 材 や 手 法 を 取 り 入 れ る 際 に 不 安 な 点 が 多 々 あ っ た が ,グ ル ー プ で 話 し 合 う こ と で ,疑 問 点 が 解
   消 さ れ ,自 信 を 持 っ て 取 り 組 む こ と が で き る よ う に な っ た 。ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ 手 法 に つ い て 理 解 が 進
   むにつれ,責任感ややりがいを感じるようになった。
 ○協力体制
      チ ー ム で 授 業 づ く り を 行 う の で ,作 業 を 分 担 す る な ど の 協 力 体 制 が 整 っ て い る 。協 力 し 合 う こ と に 慣 れ
   て く る と 様 々 な 準 備 や 作 業 の 効 率 が ア ッ プ し た 。一 人 で は 不 可 能 だ と 思 わ れ た 授 業 が 実 現 で き た 。ま た 研
   究授業の際にもチームへの還元ができた。
 ○個人的授業力の向上
      複数の教員が様々なアイデアを持ち寄ることで,自分にはない発想に気づき,よい自己研修となった。
   教 材 研 究・開 発 が 飛 躍 的 に 進 み ,授 業 力 が 向 上 し た と 感 じ る 。専 門 外 の 科 目 に つ い て 難 し か っ た 授 業 の ア
   プローチの仕方のヒントを掴んだ。授業への意欲が増した。
 ○質の高い授業づくり
      複 数 の 教 員 で ア イ デ ア を 練 り ,一 つ の 授 業 を 作 り 出 す の で ,深 み の あ る 多 角 的 な 授 業 が 実 現 で き る 。他
   ク ラ ス と 足 並 み を 揃 え る こ と で ,生 徒 に 平 等 に 還 元 で き る 。生 徒 の 理 解 の つ ま ず き や 変 容 な ど ,情 報 交 換
   によりさらによく見えてくるようになった。
 
 <質 問 >チームによる授 業 研 究 の改 善 点 は何 か。
 ○チームで活動するための十分な時間を確保する。
 ○教員の士気を揃えたり,チーム間の温度差をなくし,協力体制を整える。
 ○継続可能な授業改善を目指す。
 ○個人のアイデアが生かされる環境を作る。
 ○全科目にわたる授業改善を目指す。
 
 
 
 
                                                                   25
                                                                   25
 第 2 章 研究開発の内容
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
 
 
 2 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 取 り 入 れ た 授 業 改 善 に つ い て ( H27 年 度 よ り 継 続 調 査 ) 回 答 数 : 59 人
   続 い て ,個 人 で の 取 り 組 み を 含 め ,ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を ど れ ほ ど 授 業 に 取 り 入 れ て い る か に つ い て 検
 証する。
              質問事項                                回答項目                H27 年 度      H28 年 度       H29 年 度        H30 年 度
                                                                                 1月            11 月            1月             1月
 <質 問 >                                      「はい」                        67%             81%              92%             97%
 アクティブラーニングを取 り入 れたか。          「いいえ」                      20%             13%               8%               3%
                                                 年1回                                            6%              7%               7%
                                                 学期に1回                                      20%              20%             22%
 <質 問 >                                      月に1回                                        24%              15%             11%
 どれくらいの頻 度 で実 施 したか。              2週間に1回                                      6%              7%             10%
                                                 1週間に1回                                    12%              12%             14%
                                                 1週間に複数回                                  22%              32%             16%
                                                 (ほぼ)毎回                                    10%               7%             20%
 
    「 今 年 度 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 取 り 入 れ た 授 業 を 実 施 し た か 」に 関 し て ,「 実 施 し た 」と 回 答 し た も の
 が こ こ 4 年 間 で さ ら に 増 加 し( 97% ),教 員 全 体 の 意 識 が 高 ま っ て い る こ と が 分 か る 。そ の 頻 度 に つ い て は ,
 教 科・科 目 に よ り 異 な っ て い る が ,こ こ 数 年 の 傾 向 と し て は ,必 要 に 応 じ て 随 時 取 り 入 れ ,( ほ ぼ )毎 回 導
 入 し て い る 教 員 が 増 え て い る こ と が 挙 げ ら れ る 。取 り 入 れ 方 と し て は ,グ ル ー プ ワ ー ク( 50% →83% )ペ ア
 ワ ー ク( 33% →61% )と 大 幅 に 増 加 し ,生 徒 主 体 の 授 業 形 態 が 定 着 し て き た こ と が 窺 え る 。次 い で プ レ ゼ ン
 テ ー シ ョ ン が 増 加 し た 。実 施 す る タ イ ミ ン グ は ,授 業 を 通 し て 発 展 的 内 容 に 取 り 組 ま せ た り 主 体 的 に 活 動 さ
 せ た い 時 に , 随 時 , ま た は 常 に 取 り 入 れ て い る と い う 回 答 が 最 も 多 く ( 68%) , ま す ま す 多 く の 教 員 が AL
 を取り入れた授業改善に取り組んでいることが分かる。
 <質 問 >アクティブラーニングを取 り入 れた授 業 の利 点 は何 か。
 ○生徒にとって
    ・ペア活動・グループ活動に慣れ,他者と協働して学ぶことで協調性が身についた。
    ・発言の機会が増えることで,課題に積極的に向き合い,主体的に学ぶようになった。
    ・他人に伝える話し方(言葉選びや考えの整理)などを意識できるようになった。
    ・発信力・コミュニケーション能力が向上した。
    ・他 者 の 意 見 や 作 品 を 理 解 し よ う と す る こ と で ,自 分 に は な か っ た 視 点 や 気 づ き に 触 れ ,視 野 が 広 く な っ
       た。
    ・受け身ではなく意欲的に思考することにより,学びが深くなり理解の定着が進んだ。
    ・興味関心が低い分野にもグループワークで積極的に取り組むことで向上心が沸いた。
    ・生徒同士で助け合い発表できたことで自信をつけた。
    ・教え合うことにより,問題解決能力や理解力,また集中力が増した。
    ・教科そのものに対する学問的好奇心が育ち,モチベーションが上がった。
 ○教員にとって
    ・生徒の理解度やつまずきを知ることができた。生徒の理解に合わせた授業ができた。
    ・教科指導のあり方に改めて気づき,教科(科目)の楽しさや重要性を確認した。
    ・生徒の豊かな感性に触れることができた。生徒の新たな一面や可能性を発見できた。
    ・生徒の声に耳を傾け,1 人 1 人の授業への取り組み方が分かるようになった。
    ・チャレンジ精神が沸き,授業力が向上した。
    ・ペ ア や グ ル ー プ で 活 動 す る こ と に よ り ,授 業 に メ リ ハ リ が で き 活 気 が 出 た 。意 見 が 出 や す く 質 問 し や す
       い,また間違ってもよい雰囲気作りができた。
    ・教材研究の際に「どのような力を身につけさせたいのか」を意識するようになった。
 
 <質 問 >アクティブラーニングを取 り入 れた授 業 の今 後 の改 善 点 は何 か。
 ○生徒にとって
   ・グ ル ー プ 活 動 な ど に お け る 生 徒 間 の 意 欲 の 差 や 能 力 の 差 の 解 消 を 図 る 。ま た 全 員 が 発 表 す る 機 会 を 持 て
      るようにする。
   ・グループ活動の際の生徒間の人間関係に気を配る。
   ・授業中に効果的な活動ができるように,家庭学習の定着を促す。
   ・ ペ ア 活 動 →グ ル ー プ 活 動 と ス テ ッ プ を 踏 み な が ら , ク ラ ス 全 体 で の 発 表 に 慣 れ る よ う に す る 。
   ・深い思考力が十分身につくように取り組ませる。
   ・教科間バランスを見ながら,生徒の活動の負担が大きくなり過ぎないようにする。
   ・演習の時間を十分確保する。
 ○教員にとって
   ・授業の準備やフィードバック(評価・反応の変容の分析など)のための時間を確保する。
   ・授業中のグループ活動などに割く時間と,進度とのバランスを取る。
 
 
                                                                   26
                                                                   26
 第 2 章 研究開発の内容
 I 全教科によるアクティブラーニングの実践
 
 
   ・ホワイトボードや電子黒板など使用ツールを揃える。
   ・AL を 効 果 的 に 導 入 す る テ ク ニ ッ ク や 題 材 選 び ,生 徒 の 意 見 を う ま く 吸 い 上 げ て 展 開 す る ノ ウ ハ ウ な ど ,
     スキルアップのための研究を行い,教員間に指導力のむらがないようにする。
   ・コミュニケーション面で苦手意識を持つ生徒へのアプローチや支援の仕方を考える。
   ・大学入試との関連性を探る。
   ・教員間の情報共有を行う。
   ・生徒の能力の見極め,評価の在り方と公正性などについて研究を進める。
   ・クラスの大きさに対応できるメソッドの研究をする。
 
 3 チ ー ム に よ る パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 に つ い て 回 答 数 : 59 人
    今 年 度 新 た に ,チ ー ム で「 パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 」を 取 り 入 れ た 授 業 研 究 に 取 り 組 ん だ 。「 主 体 的・ 対 話 的
 で 深 い 学 び 」の 実 現 と ,資 質・能 力 の バ ラ ン ス の 取 れ た 多 面 的・多 角 的 な 学 習 評 価 を 行 っ て い く こ と を 目 指
 したものである。以下,実施状況について検証する。
 <質 問 >パフォーマンス課 題 をいつ実 施 したか。
 
                          実施状況(H30年度)
       していない。
           27.1%                                            各学期実施
                                                              した。
                                                              16.9%
 
                                                       2・3学期に1
          1/ 2/ 3学期                                  度ずつ実施
          のいずれか                                      した。
           に実施し                                        5.1%
              た。
             50.8%
 
    1 学期にパフォーマンス課題の研究と計画を行い,その後,1 学期3 学期の設定された時期に実施した
 グ ル ー プ が 最 も 多 か っ た ( 50.8% ) 。 1 年 を 通 じ て 計 画 的 に 実 施 し た グ ル ー プ は , 以 前 か ら す で に パ フ ォ ー
 マ ン ス 課 題 に 取 り 組 ん で い る 教 科( 科 目 )で あ っ た 。計 画 は 立 て た が ,実 施 で き な か っ た も の も 27.1%お り ,
 理 由 と し て は ,設 定 し た 課 題 を 実 施 す る 段 階 ま で 授 業 で 展 開 で き な か っ た ,課 題 が 適 切 で は な か っ た な ど 計
 画が不十分であったことが挙げられる。来年度への課題としたい。
    パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 と は ,「 様 々 な 知 識 や ス キ ル を 総 合 し て 使 い こ な す( 活 用・ 応 用・統 合 す る )こ と を
 求 め る ,複 雑 な 課 題 で あ る こ と 」と し た 。実 施 内 容 は プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン が 最 も 多 く ,次 い で ,ペ ア・グ ル
 ー プ デ ィ ス カ ッ シ ョ ン で あ っ た 。そ の 他 に も 実 験 計 画 ・実 施・報 告 / レ ポ ー ト / 朗 読・演 劇・ダ ン ス・曲 の
 演 奏・ス ポ ー ツ の 試 合 / 物 語・詞・曲・絵 画 ・彫 刻 な ど の 制 作 / 面 接 な ど ,チ ー ム で 意 見 を 出 し 合 っ て 様 々
 な 課 題 に 取 り 組 ま せ た 。生 徒 に 身 に つ け さ せ た い 力 と し て は ,主 に「 表 現 力 ・思 考 力・主 体 性・積 極 性 ・コ
 ミュニケーション能力・他者への理解」が挙げられた。
    パフォーマンス課題に取り組む中で,以下の利点が数多く挙げられた。
 ○生徒にとって
    ・課題や調べ学習を通してより深い知識や教科書には載っていない見方に気づくことができた。
    ・役割を設けることにより,より主体的に積極的に取り組むようになった。
    ・インプットからアウトプットまで,自分たちの力で考え抜くことで,深く考える力が育った。
   ・ペ ア や グ ル ー プ で パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 に 取 り 組 む 中 で 身 に つ い た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 が 日 々 の 生 活
       の中でも生かされている。
 ○教師にとって
    ・生徒の発表を見て,課題の問題点に気づいたり,生徒の変容(成長)が顕著に見てとれた。
    ・講義形式では理解できない積極性や意欲・主体性を確認できた。また評価することができた。
    ・想像力・表現力・発想力など,思った以上に生徒が「できる」ということを発見できた。
 
    今 後 ,パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 を 取 り 入 れ て い く 中 で ,生 徒 が 表 現 活 動 や グ ル ー プ 活 動 な ど に ス ム ー ズ に 取 り
 組 ん で い け る よ う ,レ パ ー ト リ ー を 増 や し た り ,段 階 的 な 到 達 目 標 や 課 題 の 設 定 を 考 え る 必 要 が あ る 。ま た
 効 果 的 な 授 業 展 開 を 研 究 し な が ら ,生 徒 の 多 様 な 考 え や 表 現 力 に 対 応 で き る だ け の 教 員 の ス キ ル を 磨 く こ と
 が 求 め ら れ る だ ろ う 。来 年 度 は ,今 年 度 の 取 り 組 み を 継 続 さ せ な が ら ,パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 の 評 価 基 準 の 作
 成,および,公正性の取れた評価の在り方の研究を実践したい。
 
   e. 全 教 科 によるアクティブラーニングの実 践 における今 後 の課 題
    ま ず は ,個 人 個 人 が 引 き 続 き ,ス キ ル ア ッ プ( 発 問 の 仕 方・フ ァ シ リ テ ー シ ョ ン 力・教 材 開 発 な ど )を 目
 指 し ,授 業 研 究 を 続 け る こ と が 必 須 課 題 で あ る 。特 に 専 門 性 が 高 く 単 独 で 教 科( 科 目 )指 導 を 行 っ て い る 場
 合 は ,他 校 と の 情 報 交 換 な ど も 必 要 と な っ て く る 。校 外 研 修・先 進 校 視 察 な ど へ の 参 加 を 積 極 的 に 行 い ,知
 識 や 技 術 面 を 高 め る と と も に ,本 校 の 生 徒 に は ど の よ う な 力 を つ け さ せ た い の か ,そ の た め に は ど の よ う な
 
 
                                                                   27
                                                                   27
   第 2 章 研究開発の内容
   I 全教科によるアクティブラーニングの実践
 
 
   授 業( 課 題 や 評 価 法 )が 必 要 で あ る の か を 常 に 模 索 す る べ き で あ る 。運 営 面 で は ,タ イ ム マ ネ ー ジ メ ン ト を
   し っ か り 行 い ,チ ー ム と し て 活 動 し て い け る だ け の 時 間 を 作 り 出 す 必 要 が あ る 。教 員 の 士 気 の 統 一 や チ ー ム
   に よ る 協 力 体 制 を 強 化 し ,新 し い 授 業 を 進 ん で 実 践 し て い く こ と や ,さ ら に は 教 科 を 越 え た 授 業 参 観 ,実 践
   事 例 の 共 有 な ど を 通 じ て ,継 続 的 な 授 業 研 究 を 推 進 し て い く こ と が 望 ま れ る 。ま た 教 科 を 越 え て 情 報 交 換 を
   行 う こ と で ,3 年 間 で 生 徒 に 求 め ら れ る 力 は 何 で あ る か ,そ の 課 題 に 対 し て 生 徒 の 負 担 が 大 き 過 ぎ な い か な
   ど,全体的なバランスを視野に入れておく必要がある。
 
 
       以下,今年度の3つの取り組みについて,各教科・科目からの振り返りを紹介する。
   1     チームによる取り組みについて (現状・運営上工夫した点・良かった点・改善点など)
   2     アクティブラーニングを取り入れた授業改善について (現状・良かった点・改善点など)
   3     チームで実施したパフォーマンス課題について (現状・良かった点・改善点など)
 
  <理 科 ・物 理 >
 1 チ ー ム に よ る 授 業 研 究 と し て 、1 年 を 通 じ て 理 科 会 や 放 課 後 等 に ミ ー テ ィ ン グ を 実 施 し た 。内 容 は 、実 験 装
    置 の 開 発 や 、実 験 の 流 れ の 検 討 で 、AL 型 授 業 や 実 験 等 で 疑 問 や 課 題 が 出 た 時 は 、そ の 都 度 情 報 交 換 を 行 っ た 。
    公 開 授 業 に 向 け て は 、全 員 で ア イ デ ア を 持 ち 寄 っ て 教 材 開 発 を 行 い 、授 業 後 は 運 営 指 導 委 員 の 先 生 方 か ら の ご
    助言も含め、今後に向けてチームで振り返りを行った。また、これまでに開発した教材の共有もできており、
    ク ラ ス 間 で 大 き な 差 も な く 、 共 通 し て AL に 取 り 組 む こ と が で き て い る 。
 2 生 徒 に と っ て の メ リ ッ ト は 、 思 考 が 深 ま る こ と や 自 己 理 解 の 助 け に な る こ と が 挙 げ ら れ る 。 ま た 、 AL 型 授
    業 は 印 象 に 残 る た め 、授 業 ア ン ケ ー ト に お い て も「 問 題 を 解 く と き に 、授 業 の こ と を 思 い 出 す こ と が で き て 良
    い 。 」 と い う 記 述 が あ っ た 。 AL 型 授 業 は 授 業 者 に と っ て も 、 生 徒 の 理 解 度 が 捉 え ら れ 、 授 業 中 に そ れ を 踏 ま
    え た 授 業 展 開 に 切 り 替 え る こ と が で き る と い っ た メ リ ッ ト が あ る 。 一 方 、 AL 型 授 業 は 時 間 が か か る た め 、
    進 度 が 遅 く な る 分 野 も あ り 、こ れ は 生 徒 に と っ て も 教 員 に と っ て も デ メ リ ッ ト と 言 え る 。ま た 、教 材 開 発 に も
    大変時間を取られるため、多忙による時間不足の解消が今後の課題である。
 3 実 験 及 び 実 験 レ ポ ー ト の 提 出 を 実 施 し た 。生 徒 に と っ て 良 か っ た 点 は 、実 験 ス キ ル の 向 上 や 実 験 に 対 す る 理
    解 が 深 ま る こ と 、理 論 と 実 験 と の 違 い に 気 付 く こ と 、ま た レ ポ ー ト を 作 成 す る 過 程 で 実 験 や 授 業 内 容 へ の 理 解
    が 深 ま る こ と が 上 げ ら れ る 。ま た 教 員 に と っ て も 、自 然( 現 象 )か ら 学 ば せ る こ と が で き る こ と や 、講 義 形 式
    の授業だけでは伝えにくいデータ処理方法や誤差に関する考察等について触れられるメリットがある。一方、
    現在レポートの評価に膨大な時間を要しており、評価基準を早急に作る必要がある。
  <理 科 ・化 学 >
 1 パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 を 教 科 会 の 時 間 の 中 で 話 し 合 い な が ら 組 み 立 て て い っ た の で 、一 人 で 考 え る よ り も よ り
    良い授業展開を作ることができた。
 2 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 取 り 入 れ た 授 業 を 実 施 す る こ と に よ り 、生 徒 は 主 体 的 に 考 え る よ う に な り 、理 解 が
    深まった。教員にとっても、活動を通して生徒の理解度が把握しやすいという利点があった。
 3 どの単元でパフォーマンス課題を設定すべきかがなかなか決まらず苦労した。
    既 存 の 知 識 の 活 用 と い う こ と に 注 目 し て 課 題 を 設 定 し た が 、ハ ー ド ル の 設 定 の 仕 方 で 生 徒 の 活 動 の 様 子 が 大 き
    く変わることが分かったので、今後に活かしたい。
  <理 科 ・生 物 >
 1 ○メンバーの時間調整をして集まって話し合うことはそれほどできなかった。
       ○担当者が主にアイデアを出し他者が追認するというものであった。
       ○ 機 会 は 少 な か っ た が ,チ ー ム の メ ン バ ー か ら の 意 見 を も ら っ て ,多 面 的 に と ら え る こ と で よ り 良 い 成 果 が
          得られた。
       ○チームメンバーとして共通意識から授業改善への取り組む姿勢が生まれたように感じる。
 2 ○ペアやグループワークでは,生徒同士は気軽に自分の意見を言いやすいようであった。
       ○生徒は受け身ではなく,自ら考え発言できていた。
       ○教員側も生徒の多様な意見や考え方を知ることができた。
       ○生徒のわからないところが発見しやすかった。
       ○生徒が能動的に取り組むようになった。
 3 ○チームというより,まだまだ担当者個人によるところが大きい。
       ○ チ ー ム の 一 員 で あ る と い う こ と で ,抵 抗 感 な く ,各 自 の 授 業 に ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 取 り 入 れ て み よ う
          と い う 意 識 が 増 し た よ う に 感 じ る 。実 際 ,授 業 に ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ 的 な 手 法 を 取 り 入 れ る 機 会 が 増 し
          ている。
       ○ 今 回 の 授 業 研 究 の 実 施 に 当 た っ て ,長 期 休 業 利 用 し て ,生 徒 に あ ら か じ め 課 題 を 与 え ,そ れ を も と に 授 業
          を作り上げられた。
  <理 科 ・地 学 >
 1 実 施 で き て い な い 。1 人 の 教 員 が 地 学 基 礎 を 開 講 し て い る 全 ク ラ ス の 授 業 を 担 当 し て い る 。そ の 者 が 、今 年
    度 、本 校 に て 初 担 任 と な り ク ラ ス 経 営 や 、新 た に 担 当 す る こ と に な っ た 音 楽 科 の 授 業 の た め に 授 業 の 組 み 立 て
    などを再考しているのに多くの時間が取られ、チームによる取り組みまで手が回らなかった。
 2 ペ ア ワ ー ク を ほ ぼ 毎 回 取 り 入 れ て い る 。現 象 が な ぜ 起 こ る の か と い っ た 考 察 を 要 す る も の か ら 、こ れ ま で の
 
 
                                                                      28
                                                                      28
   第 2 章 研究開発の内容
   I 全教科によるアクティブラーニングの実践
 
 
    経 験 や 知 識 な ど か ら 答 え る こ と の で き る ク イ ズ ま で 幅 広 い テ ー マ で 実 施 し た 。生 徒 は 楽 し そ う に 話 し 合 う こ と
    が で き て い た 。ま た 、ク ラ ス メ イ ト の 意 見 を 聞 く こ と で 、自 分 の 考 え 違 い を し て い た 部 分 や 、足 り て い な か っ
    た 部 分 に 気 付 く こ と が で き た 者 も い た 。教 員 と し て も 、生 徒 が 話 す 声 が 聞 こ え て く る の で 、ど こ で 詰 ま っ て い
    る の か と い う こ と や 、ど う い っ た 誤 答 が 出 て い る の か と い う こ と に 気 付 く こ と が で き た 。そ の よ う な 生 徒 の 意
    見 の 吸 い 上 げ に つ い て も 、昨 年 度 は あ ま り 触 れ る 機 会 が な か っ た が 、今 年 度 は こ う い っ た 考 え も あ っ た と い う
    こ と で 教 員 が 紹 介 す る と い う 形 で 可 能 な 限 り 取 り 上 げ る よ う に し た 。今 後 の 課 題 と し て は 、話 し 合 う テ ー マ に
    関して早々と正解にたどり着くことができたペアへの対応をどのようにするかといったことが挙げられる。
 3 夏 季 休 暇・冬 季 休 暇 を 利 用 し て レ ポ ー ト 課 題 に 挑 戦 さ せ た 。夏 季 に 関 し て は テ ー マ と 調 査 項 目 を 簡 単 に 説 明
    し た 程 度 で 生 徒 に 自 由 に 作 成 さ せ た 。そ れ を 2 学 期 に 相 互 評 価 さ せ 、ど の よ う な レ ポ ー ト が 見 や す い か 、内 容
    が 伝 わ り や す い か 、読 み た く な る か と い っ た こ と な ど を 確 認 さ せ 、冬 季 に そ の 点 を 踏 ま え て 夏 季 よ り よ り よ い
    レ ポ ー ト に な る よ う 意 識 さ せ て 取 り 組 む よ う に さ せ た 。ま た 、冬 季 で は 調 査 項 目 を 1 つ 追 加 し 、地 学 的 時 間 ス
    ケ ー ル や 空 間 ス ケ ー ル を 把 握 し や す く で き る よ う な 例 を 入 れ る よ う に 指 示 を し た 。実 施 し て 良 か っ た 点 は 、レ
    ポ ー ト を お 互 い に 評 価 し 合 う こ と で 意 欲 的 に 取 り 組 む こ と が で き た こ と と 、生 徒 自 身 の 興 味 が あ る 内 容 を 選 ん
    で レ ポ ー ト を 作 成 し た こ と で 非 常 に 面 白 い 内 容 に な っ て い た こ と が 挙 げ ら れ る 。課 題 と し て は 、レ ポ ー ト が 全
    員 分 揃 っ て か ら 印 刷 を し て 配 付 、評 価 と な る た め 、未 提 出 者 も が い る と 次 の 活 動 に な か な か 移 れ ず 、遅 い ク ラ
    ス で は 夏 の 課 題 の 評 価 が 2 学 期 の 半 ば 過 ぎ に な っ て い た 。今 後 、そ の よ う な 生 徒 へ の 対 応 を ど う す べ き か 考 え
    なければならない。
  <数 学 科 >
 1 課 題 に 取 り 組 む 際 に の み に 実 施 し た 人 が 多 く 、ミ ー テ ィ ン グ の 時 間 を 取 る の が 難 し か っ た た め 担 当 者 が た た
    き台を作り授業参観を行った後、感想などを伝えた。来年度は、取り組みを改善したいと思っている。
 2 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 意 識 し た 授 業 は 多 く の 人 が 実 施 し て い る 。単 元 の 途 中 で 、頻 度 は 学 期 に 1 回 、グ ル
    ー プ ワ ー ク の 実 施 の 人 が 多 か っ た 。実 施 し た こ と に よ る( 生 徒 と 教 員 の 両 方 の )メ リ ッ ト は 感 じ て い る が 、準
    備や実施するための時間の確保が難しいという課題が出てきている。
 3 実 施 し て い る 人 と 実 施 し て い な い 人 が 半 々 だ っ た 。レ ポ ー ト や ペ ア・グ ル ー プ デ ィ ス カ ッ シ ョ ン を 実 施 し て
    い る 。パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 に よ っ て 、思 考 力 、表 現 力 、論 理 性 、コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 を 生 徒 に 身 に つ け さ
    せ た い と 思 っ て い る 。生 徒 達 は 、自 分 達 の 力 で 考 え 抜 き 、い ろ い ろ な 発 想 を し な が ら 考 え る こ と が で き 、教 員
    は生徒達の考え方の流れが理解できるし、多様な解答があって面白いと感じられるメリットがある。しかし、
    パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 の 作 成 の 時 間 の な さ や 課 題 設 定 の 難 し さ 、既 習 内 容 を 用 い て 解 答 を 導 く こ と が で き る 力 を
    身につけさせてから行う必要性を感じている。
  <国 語 科 >
 1 チ ー ム で 取 り 組 む こ と で 、教 材 を 見 直 す き っ か け と な り 、教 材 研 究 が 深 め ら れ た 。自 分 一 人 の 考 え で は な く 、
    他 の 先 生 方 の 視 点 も 参 考 に で き る の で 、授 業 の 幅 を 広 げ る こ と が で き る と い う 利 点 が あ る 。一 方 、効 果 的 な 教
    材 の 選 定 や 、ど の よ う な 課 題 を ど こ で 実 施 す れ ば 効 果 的 か と い う 問 題 も あ る 。さ ら に 評 価 ル ー ブ リ ッ ク の 作 成
    もこれからの課題である。
 2 活 動 の 形 や 頻 度 、タ イ ミ ン グ は 様 々 で あ る が 、全 員 が 何 ら か の AL に 取 り 組 ん で い る 。生 徒 に と っ て は 、興
    味 を 持 っ て 主 体 的 に 取 り 組 め る と い う 利 点 の ほ か 、ク ラ ス メ ー ト の 様 々 な 意 見 を 知 る こ と が で き 、自 ら の 一 面
    的 な も の の 見 方 だ け で は な く 、様 々 な も の の 見 方 に 触 れ 、思 考 が 深 ま る と い う 利 点 が あ る 。一 方 で 、コ ミ ュ ニ
    ケ ー シ ョ ン を 苦 手 と す る 生 徒 に と っ て は 、大 き な 心 理 的 負 担 に な っ て い る 可 能 性 も あ る 。教 員 と っ て は 、生 徒
    の 理 解 度 を 把 握 し や す く な る と い う 利 点 が あ る 一 方 で 、教 材 研 究 や 準 備 の た め に 時 間 が か か る と い う 課 題 が あ
    る。
 3 3チームとも2学期に実施した。主に思考力と表現力をつけさせるためのパフォーマンス課題を実施した。
    生 徒 に と っ て は 主 体 性 が 身 に つ き 、様 々 な 意 見 に 触 れ る こ と が で き る 利 点 が あ る が 、教 員 に と っ て は 、生 徒 の
    発 想 の 豊 か さ に 気 づ か さ れ る と と も に 、作 品 を 通 し て 普 段 の 授 業 で は な か な か 分 か ら な い 個 々 の 生 徒 の 力 を 見
    る こ と が で き た 。一 方 で 、「 ど の 教 材 で ど の よ う な パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 を 実 施 す れ ば ど の よ う な 力 が 身 に つ け
    られるのか」ということを考えて実施する必要があるが、時間的に厳しいという現状がある。
  <地 歴 ・公 民 科 >
 1 忙 し い 中 、リ ー ダ ー が 中 心 と な っ て 取 り 組 ん だ 。さ ら に 、お 互 い に 新 し い 知 識 が 取 り 入 れ ら れ た り 、自 分 で
    は 思 い つ か な い 方 法 を 知 る こ と が 出 来 た り す る な ど 、よ い 刺 激 に な っ た 。今 後 、地 公 科 は 科 目 ご と に 分 か れ る
    が 、も と も と 人 数 が 少 な い の で 結 局 同 じ 顔 ぶ れ の チ ー ム に な る と い う 点 を 考 え る と 、チ ー ム の 人 数 を 増 や す 工
    夫 が あ る と よ い と い う 意 見 が あ っ た 。教 科 で お お き な チ ー ム に し て し ま う か 、個 人 的 に は 教 科 の 枠 組 み を 越 え
    ることも視野に入れてもいいのではと思う。
 2 楽 し み な が ら 他 の 生 徒 と 協 力 し て 課 題 に 取 り 組 め た 。他 者 の 意 見・考 え が 聞 け る 、思 考 の 深 ま り が あ る 、授
    業 に 変 化 が 生 ま れ 集 中 力 を 維 持 し や す い 、教 師 は 生 徒 の 意 欲・主 体 性 が 確 認 で き る 、                        生徒との
    や り と り が ス ム ー ズ に な る な ど 、メ リ ッ ト は 多 い 。し か し 、教 科 の 特 性 上 、教 科 書 を 全 て 終 わ ら せ な い と 受 験
    に 対 応 で き な い 、生 徒 の ニ ー ズ に も 応 え ら れ な い と い う こ と が あ り 、授 業 の 進 度 と 照 ら し 合 わ せ る と 取 り 入 れ
    る こ と が 難 し い の が 現 状 で あ る 。ま た 、教 え る 内 容 は 年 々 増 え 、複 雑 化 し て い る 。校 長 先 生 が お っ し ゃ っ て い
    たような「全ては教えない」方法ができるなら、取り入れることも可能になると思う。
 3 生 徒 も 忙 し い の で 授 業 時 間 以 外 で 調 べ た り 、打 ち 合 わ せ を 行 っ た り す る 時 間 が と り に く く 、日 常 的 に は 時 間
    が 確 保 し づ ら い 、人 数 の 多 い ク ラ ス で は 実 施 し づ ら い と い っ た 現 状 が あ る 。し か し 、取 り 組 み の 積 極 性 や 主 体
 
 
 
                                                                      29
                                                                      29
   第 2 章 研究開発の内容
   I 全教科によるアクティブラーニングの実践
 
 
     性を評価に反映できる、知識の定着が図りやすいといったメリットも踏まえると、何らかの形で取り入れて、
     ほ と ん ど の 先 生 が 実 施 さ れ て い た の で 、今 後 も そ れ ぞ れ の 活 動 に 見 合 っ た パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 を 継 続 し て い く
     ことが大切であると考える。
   <保 健 体 育 科 >
 1 休 み 時 間 な ど の 短 い 時 間 を 活 用 し 、リ ー ダ ー を 中 心 に 授 業 計 画 を 立 て 、授 業 実 践 を 行 っ て い た 。授 業 実 施 者
     は若手教員を中心に行い、授業計画を立てる時は豊富な知識と経験をもつベテラン教員が助言指導を行った。
     若 手 教 員 に と っ て は 、様 々 な 教 材 を 学 習 で き る 良 い 機 会 と な っ て い た の は 良 か っ た 。し か し 、今 年 度 は 教 材 研
     究の時間確保に大きな課題があったと感じている。今年度は各々が例年以上にその他の業務に追われており、
     十 分 に チ ー ム に よ る 授 業 改 善 に 取 り 組 め て い な か っ た 。限 ら れ た 時 間 で 全 員 が 集 ま る こ と が 厳 し い 状 況 の な か
     で、どのようにチームによる授業改善に取り組んでいくのか、検討が必要である。
 2 体 育 の 授 業 で は 例 年 通 り 、積 極 的 に ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 取 り 入 れ る こ と が で き て い た 。保 健 は グ ル ー プ
     ワ ー ク の 他 、プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 活 動 を 取 り 入 れ る よ う に な っ て い る 。毎 回 、ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 取 り 入
     れる人もいれば、全く取り入れていない人もおり、二極化が進んでいる。
 3 ダ ン ス や 集 団 行 動 な ど で 実 施 し た 。生 徒 の 上 達 過 程 が 目 に 見 え て わ か る の が 良 か っ た 。集 団 演 技 を 含 む 単 元
     で は 積 極 的 な パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 の 導 入 が あ っ た が 、そ の 他 の 単 元 で は ほ と ん ど な か っ た 。改 善 し て い き た い
     と思う。
 〈音 楽 科 〉
 1 担 当 者 が た た き 台 を 作 り 、授 業 報 告 を 行 い 、そ れ に つ い て 意 見 を い た だ き 分 析 を 行 っ た 。そ れ ぞ れ の 音 楽 教
     員 が そ れ ぞ れ の 専 門 性 や 知 識 を 生 か し た 活 動 を 行 っ て い る た め 、他 の 教 員 が 実 施 し て い る 授 業 内 容 に つ い て 知
     ることは良いことだと思う。
 2 音 楽 の 授 業 で は 、こ れ ま で も ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ は 常 に 行 わ れ て き た が 、ペ ア ワ ー ク や グ ル ー プ ワ ー ク を
     計 画 的 に 進 め る 中 で 、新 た な 方 向 性 が 見 え て き た り 、生 徒 同 士 で 高 め 合 っ た り 、こ れ ま で 以 上 に 良 い 効 果 が た
     く さ ん 見 ら れ る よ う に な っ た 。た だ し 、生 徒 同 士 で ど こ ま で や ら せ る か 、音 楽 経 験 の 差 や 男 女 比 に よ る グ ル ー
     プの組み方等、課題は多く見つかった。
 3 1 つ の ア ン サ ン ブ ル 曲 を 仕 上 げ る た め に 、い く つ か 異 な る 組 み 合 わ せ で の グ ル ー プ 練 習 を 行 わ せ た 。パ ー ト
     練 習 で 自 分 の 役 割 に つ い て 理 解 さ せ 、グ ル ー プ 練 習 で は 、そ れ ぞ れ の 役 割 を 理 解 し た 上 で の 表 現 の 工 夫 が 見 ら
     れ た 。た く さ ん の グ ル ー プ に 分 か れ る 時 は 、教 師 の 指 導 が 行 き 届 か な い と 感 じ る 時 も あ っ た が 、そ れ ぞ れ の グ
     ループでリーダー的な存在の生徒による活躍が見られるようになり良かったと思う。
 〈英 語 科 〉
 1 英 語 科 は 、 1, 2 年 団 は 普 通 科 全 ク ラ ス に お い て 、 共 通 の 学 習 指 導 案 ・ 考 査 問 題 を 作 成 し て い る 。 そ の た め
     1, 2 年 団 は 1 年 を 通 じ て 、 3 年 団 は 主 に 1 学 期 を 通 じ て 全 員 が チ ー ム に よ る 取 り 組 み を 継 続 的 に 実 践 す る こ
     と が で き た 。教 科 会 や 空 き 時 間 な ど を 利 用 し 定 期 的 に ミ ー テ ィ ン グ を 行 い 、テ ィ ー チ ン グ プ ラ ン や ワ ー ク シ ー
     ト 、パ フ ォ ー マ ン ス テ ス ト な ど の 検 討・作 成 を 行 っ た 。ま た 、今 年 度 は 、全 員 が チ ー ム 内 の 授 業 参 観 を 行 う こ
     と が で き た 。共 通 の レ ッ ス ン プ ラ ン に 基 づ い た 授 業 で も 、実 際 の 展 開 の ノ ウ ハ ウ や 生 徒 と の や り 取 り の 仕 方 に
     新 た な 発 見 が あ り 、有 意 義 な 分 析 が 行 え た 。チ ー ム だ か ら こ そ 、不 可 能 だ と 思 え た 指 導 内 容 を 実 現 さ せ る こ と
     が で き た 。 チ ー ム で あ れ こ れ 模 索 す る 中 で 、 少 し ず つ AL へ の 理 解 が 進 み 、 教 え る こ と が 楽 し く な っ て 来 た 。
     今後とも、アイデアを皆で出し合い、継続可能で、なおかつ効果的な授業内容の研究を続けていきたい。
 2 全 員 が 取 り 組 ん で い る 。基 本 的 に 生 徒 に ペ ア・グ ル ー プ ワ ー ク と し て デ ィ ス カ ッ シ ョ ン を さ せ な が ら 授 業 展
     開 す る こ と が 多 い の で 、特 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 英 語 の 授 業 で は 、ほ ぼ 毎 回 AL を 取 り 入 れ 、最 近 で は 、生 徒
     は 自 分 の 考 え を 述 べ る こ と に 慣 れ て き た よ う に 感 じ る 。 そ の 他 、 デ ィ ベ ー ト や プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 、 ALT と
     の 活 動 な ど に 取 り 組 ま せ 、 AL を ベ ー ス に 、 生 徒 の 英 語 力 を 伸 ば す 取 り 組 み を 続 け て い る 。 生 徒 の 変 容 と し て
     は 、「 英 語 を 使 う 」こ と に よ り 、英 語 の 必 要 性 や 学 ぶ 意 義 を 理 解 し 、モ チ ベ ー シ ョ ン が 上 が っ て き た の が 見 て
     取れる。少々難解な課題も、ペアやグループで支えあって乗り越える生徒の姿に成長が窺え、大変楽もしい。
     た だ 、全 て の 活 動 が「 英 語 に よ る 」た め 、ハ ー ド ル が 上 が り 、生 徒 に 過 度 の ス ト レ ス を 与 え 過 ぎ な い よ う 、段
     階的に英語力向上が図れる持続可能な授業や課題研究をしていく必要がある。
 3 パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 は 以 前 か ら 取 り 組 ま せ て い る の で 、特 に 問 題 な く 実 施 で き た 。今 年 は 、年 間 目 標 や 指 導
     計 画 と 合 わ せ て 考 え ら れ た の で 、 よ り 計 画 的 で 効 果 的 な 課 題 設 定 が で き た 。 1, 2 年 団 は 毎 学 期 1 度 ず つ 段 階
     的 に 課 題 設 定 を し た 。 1 年 団 は ALT と の イ ン タ ビ ュ ー テ ス ト ( 相 手 の 英 語 を 聞 き 取 り 、 適 切 な リ ア ク シ ョ ン
     と と も に 受 け 答 え が で き る か 。)2 年 団 は ペ ア・グ ル ー プ デ ィ ス カ ッ シ ョ ン( ト ピ ッ ク に 対 し て 自 分 の 意 見 が
     述べられ、相手と意見交換ができるか。またグループとして意見をまとめられるか。)を行った。3 年団は 1
     学 期 に プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン( 本 文 の ト ピ ッ ク に 関 連 し て 自 分 の 意 見 を 発 表 す る 。)に 取 り 組 ん だ 。パ フ ォ ー マ
     ン ス 課 題 に 取 り 組 む 中 で 、生 徒 は よ く 努 力 し 、表 現 力 や コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 だ け で な く 、思 考 力 や 判 断 力
   ・論 理 性 、他 者 を 理 解 し よ う と す る 気 持 ち な ど に も 成 長 が 見 ら れ た 。今 後 は 、パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 の 評 価 法 や
     そ の 公 正 性 な ど の 研 究 と と も に 、さ ら に レ パ ー ト リ ー を 増 や す た め 、他 学 年 や 他 校 の 取 り 組 み な ど も 情 報 交 換
     ができればと思う。
 
 
 
 
                                                                      30
                                                                      30
          第2章       研究開発の内容
 II   問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
 第 2 章 研究開発の内容
 II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
 
 
                                             課題研究の取り組み
 1.課題研究の概要                                                表1 3 年間の課題研究実践プログラムの流れ
   本校の課題研究は,主対象の生徒に対して,学校設定科                                ・実験の基本操作
 目「Advanced Science I(2 年次 2 単位:以下 ASI)                 」        1 学期 ・3 年生課題研究成果発表会を聞く
 「Advanced Science II(3 年次 1 単位:以下 ASII)」の 2              1 年生
                                                                                     ・県高校生科学研究発表会を聞く
 年 間 で 展 開 し て い る 。 ま た , そ の 準 備 段 階 と し て , 「IS」 2 学期 ・大学教員による実験実習
                                                                                     ・大学での実験実習
 「Introductory Science(1 年次 2 単位:以下 IS)         」の中で,
                                                                                     ・英語による科学の授業(CBI)
 次年度以降の課題研究に向けた取り組みを行っている。3                         3 学期
                                                                                     ・ミニ課題研究(物化生数)
 年間の課題研究に関する流れを表 1 に示す。                                           ・四国地区 SSH 生徒研究発表会を聞く
   IS では,大学・博物館・研究機関・企業等と連携した講                              1オリエンテーション
 義だけでなく,2 年次以降の課題研究に向けた取り組みを                               2課題研究テーマ検討・グループ分け
 行った。「実験の基本操作」の実習では実験室にある器具の                              ・3 年生の第 4 回中間発表を聞く
 使い方を学んだ。また,「変数の制御」「データの信頼性と                             3課題研究テーマ決定・研究開始
                                                                             1 学期
 妥当性」に関する実習・講義と「ミニ課題研究」を行い,探 2 年生                       ・「実験ノートの書き方」講義
 究活動の一端に触れさせた。さらに上級生の課題研究発表 「ASI」                       4第 1 回中間発表会
                                                                                     ・3 年生課題研究成果発表会を聞く
 に何度か参加させて,本格的な課題研究にスムーズに移行
                                                                                     ・県高校生科学研究発表会を聞く
 できるようなプログラムを行った。                                                    ・関東合宿(研究所等訪問)
                                                                          2 学期 5第 2 回中間発表会
 2.Advanced ScienceIの取り組み                                                   6第 3 回中間発表会(英語によるポスター発表)
                                                                          3 学期
   本校の課題研究では,生徒自らが身の回りの事象や興味・                           ・イギリス海外研修
 関心のある事柄からテーマを設定して研究に取り組んでい                             ・四国地区 SSH 生徒研究発表会
 る。研究はグループ研究とし,24 名のグループに分けた。                           7第 4 回中間発表会
 また,課題研究の中間発表を 2 回行い,定期的に評価を受                    1 学期 8課題研究成果発表会
                                                                   3 年生
                                                                                  ・県高校生科学研究発表会
 けることで,研究内容を整理し方針を再検討する機会にし            「ASII」
                                                                                  ・学会等発表
 ている。年間計画を表 2 に挙げる。
                                                                                  ・学会等発表
 (1) テーマの決定                                                         2 学期
                                                                                 9論文提出
   生徒の希望により, 「物理」15 名「化学」10 名「生物」
 10 名「地学」4 名「数学」3 名の 5 分野に大まかにグルー          表2       ASI 年間予定表
 プ分けを行なった。「物理」と「化学」分野は合同で,その                 4/ 8(日) 四国地区 SSH 生徒研究発表会 見学
 他の分野はそのグループ内でブレインストーミングを行              1      4/13(金) オリエンテーション
 い,5 月上旬にはすべてのグループでテーマが決定した。            2      4/20(金) グループ分け,テーマ設定
 平成 30 年度の 2 年生の研究テーマは以下の 13 テーマで           3      4/27(金) グループ分け,テーマ設定
                                                                 4      5/11(金) グループ分け,テーマ設定
 ある。
                                                                 5      5/25(金) 講演「実験ノートの作り方」
   <物理分野>
                                                                 6      6/ 1(金) 調査・研究
   ・ネットの性質とゴールネットへの応用
                                                                 7      6/ 6(水) 調査・研究
   ・スリップストリームによる雨滴への影響                        8      6/15(金) 調査・研究
   ・ヨットレースで一番速く風上に着く帆の形                      9      6/22(金) 調査・研究
   ・段差の衝撃                                                  10     6/29(金) 調査・研究
   ・ディロッド発電機の発電量の変化                              11     7/ 6(金) 調査・研究 (気象警報発令のため臨時休校)
   <化学分野>                                                  12     7/13(金) 第 1 回中間発表会
   ・炭の脱臭効果                                                       7/14(土) ASII課題研究発表会 見学
   ・柔軟剤よりも優れた物質を探る                                       7/21(土) 香川県高校生科学研究発表会 見学
   ・貝殻を使ったチョークの製作                                  13     9/14(金) 調査・研究
   <生物分野>                                                  14     9/21(金) 調査・研究
   ・ジャンボタニシの生態とその駆除                              15    10/ 5(金) ラットの解剖実験
   ・粘菌の記憶に与える影響                                      16    10/12(金) 調査・研究
                                                                 17    10/19(金) 調査・研究
   ・オジギソウの就眠運動
                                                                 18    10/26(金) 調査・研究
   <地学分野>
                                                                 19    11/ 2(金) 調査・研究
   ・濃い雲を作ろう                                                    11/ 9(金)
                                                                 20              調査・研究
   <数学分野>                                                  21    11/16(金) 調査・研究
   ・1 に収束する無限級数とその応用                              22    12/14(金) 第 2 回中間発表会
 (2) 実験ノートについて                                          23     1/11(金) 調査・研究
   研究グループには,グループごとに実験ノートを記入さ            24     1/16(水) 調査・研究
 せた。実験に入る前の 5 月 25 日(金)に,日本物理教育学           25     1/18(金) 調査・研究
 会会長の 村田 隆紀先生 をお招きし, 「実験ノートの書き          26     2/ 1(金) 調査・研究
 方」と題して講演をしていただいた。講演の中で,                  27     2/ 8(金) 調査・研究
   1実験ノートとは何か                                           28     2/15(金) 第 3 回中間発表会 (英語でのプレゼン)
   2実験ノートが必要な理由                                       29     2/22(金) 調査・研究
                                                                 30     3/ 8(金) 調査・研究
 
                                                               31
                                                            31
 第 2 章 研究開発の内容
 II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
 
   3理想的な実験ノートとは
   4実験ノートに書くべきこと
   について触れられ,「必要なこと,気づいたことは何でも書く」「いつ(天候),誰と,どこで,何をテーマに実験した
 のかを記入」 「ペン書きを基本として,間違っていても消さない」など,ノート作りの基本的な心構えを教わった。
 (3)中間発表会
 ○第 1 回中間発表会
   7 月 13 日(金) (発表 4 分,質疑応答 8 分)
   各グループとも,予備実験に入った段階で,  「研究の目的」
                                                         「実験計画」
                                                                    「先行研究の調査」
                                                                                     「夏季休業中の計画」を中心
 に,スライドを用いて口頭発表した。実験の方向性がまだ定まっていないところも多く,教員の助言をもらう時間が必要
 なため,質疑の時間を多く取っている。
 ○第 2 回中間発表会
   12 月 14 日(金) (発表 8 分,質疑応答 7 分)
   夏休みから 2 学期にかけて取り組んだ実験や研究とその結果について,スライドを用いて口頭発表した。実験装置の
 作成や実験方法の確立に手間取っているグループがいくつか見られた。また,データの処理やグラフの活用に問題がある
 グループも見受けられた。主担当の教員以外からのアドバイスを受けるいい機会となった。
 ○イギリス研修での英語による発表
   2 年次の 3 月中旬に行われるイギリス研修では,現地の交流校の生徒に対して,自分たちの課題研究の内容を,英語で
 プレゼンテーションするプログラムを組み込んでいる。12 月の第 3 回中間発表の内容をベースにして,英語でのスライ
 ドを用いてプレゼンテーションができるように準備している。英語のプレゼンテーション作成に当たっては,英語科教員
 と ALT の指導の下に行った。
 ○第 3 回中間発表会
   2 月 15 日(金) (発表と質疑応答を含めて 15 分のポスター発表 各グループが 3 回実施)
   成果報告会の開催に合わせてポスター発表を行った。なお,この回の発表では,ルーブリックでの評価を行っていない。
   この発表会は,前述のイギリス研修での,現地校の生徒に対する発表の練習を兼ねている。そのため,英語で作成した
 ポスターを用いて発表を行った。また,3 回の発表のうちの 1 回以上は英語で発表をすることにした。この発表会には,
 本校の ALT に加えて高松市内の中学校に勤務する ALT の先生に参加していただき,言葉の使い方や表現方法などの指
 導をしていただいた。
 
 3. Advanced ScienceIIの取り組み
   第 2 学年の ASIに引き続き,24 名のグループで課題研究に取り組んだ。1 単位を学年の前半に週 2 時間まとめ取り
 をしている。表 3 に年間予定を挙げる。
   7 月中旬に研究内容をまとめ,
                              「ASII課題研究発表会」行った。この発表会は,地域の中高生や教員・保護者に公開し,
 さらに会場である情報通信交流館「e-とぴあ・かがわ」の協力を得て,インターネット配信を行った。
   また,SSH 生徒研究発表会,四国地区 SSH 生徒研究発表会,香川県高校生科学研究発表会,学会のジュニアセッショ
 ン等の校外の研究発表会にも積極的に参加した。
   最後に夏季休業中を利用して,研究の成果を論文にまとめ,日本学生科学賞や高校生科学技術チャレンジをはじめとし
 たコンテストに応募した。                                表3     ASII 年間予定表
 (1) 研究テーマ                                              4/ 8(日)   四国地区 SSH 生徒研究発表会
   平成 30 年度の 3 年生の研究テーマは,以下の 11 テー   1   4/11(水)   調査・研究
 マである。                                              2   4/18(水)   調査・研究
     <物理分野>                                        3   4/25(水)   調査・研究
     ・低温環境が及ぼす帯電列への影響                    4   5/ 2(水)   調査・研究
     ・免震材料が加速度に及ぼす影響について              5   5/ 9(水)   第 4 回中間発表
                                                         6   5/16(水)   調査・研究
     ・走るときに滑りにくい靴底の模様
                                                         7   5/23(水)   調査・研究
     <化学分野>
                                                         8   5/30(水)   調査・研究
     ・糖を利用したハンドクリームの肌の保湿性                6/ 6(水)
                                                         9              調査・研究
     <生物分野>                                        10 6/13(水)    調査・研究
     ・プラナリアの記憶                                  11 6/27(水)    調査・研究
     ・粘菌細胞質と着色                                      7/14(土)   ASII課題研究発表会
     ・三つ葉のクローバーを四つ葉にする方法を探る            7/21(土)   香川県高校生科学研究発表会
     ・コンパニオンプランツ                                  7/29(日)   かはく科学研究プレゼンテーション大会
     ・ゴキブリの学習能力の変化                                         応用物理学会・日本物理学会・日本物理教育学
                                                             8/ 4(土)
     <地学分野>                                                       会 中国四国支部 ジュニアセッション
     ・分光観測による恒星の位置関係の算出                    8/8(火)    平成 30 年度スーパーサイエンスハイスクール
     <数学分野>                                            10(木)     生徒研究発表会
                                                             8/26(土)   マス・フェスタ(全国数学生徒研究発表会)
     ・コラッツ予想の複素数平面への発展
                                                                          「星空の街・あおぞらの街」全国大会星空観察
                                                              10/ 6(土)
                                                                          報告会
 
 
 
 
                                                        32
                                                     32
 第 2 章 研究開発の内容
 II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
 
 (2) 中間発表・最終発表会
 ○第 4 回中間発表会
   5 月 9 日(水) (発表 8 分,質疑応答 5 分)
   1 月以降の研究や取り組みをまとめ,スライドを用いて口頭発表した。各グループとも研究の全体像がはっきりしてき
 て,進歩がうかがえた。生徒からも活発な質疑があり,最終発表に向けてアドバイスを受けることができた。
 ○ASII課題研究成果発表会(最終発表会)
   7 月 14 日(土) e-とぴあかがわ (発表 10 分,質疑応答 4 分)
   e-とぴあかがわを会場に,保護者や 1,2 年の特別理科コース(主対象クラス)の生徒に加え,地域の中学・高校の教員に
 も公開して最終発表を行った。発表の様子は,今年度も e-とぴあかがわの協力を得てインターネットで配信を行った。
 (3) 校外の発表会への参加
   課題研究の成果を公開発表することによって,研究開発活動の普及を図るとともに,科学的コミュニケーション能力,
 科学的プレゼンテーション能力の育成を狙いとしている。
 ○第 6 回四国地区 SSH 生徒研究発表会
   4 月 8 日(日) 徳島県立徳島城南高等学校
   ポスター発表 全 11 グループ
 ○第 6 回香川県高校生科学研究発表会
   7 月 21 日(土) サンポート高松 第 1 小ホール
   口 頭 発 表      ・ゴキブリの学習能力                    ・粘菌細胞質と着色
                   ・走るときに滑りにくい靴底の模様         ・分光観測による恒星の位置関係の算出 優秀賞
   ポスター発表 ・コンパニオンプランツ                      ・免震材料が加速度に及ぼす影響について
                   ・コラッツ予想の複素数平面への発展       ・プラナリアの記憶
 ○第 4 回かはく科学研究プレゼンテーション大会
   7 月 29 日(日) 愛媛県総合科学博物館
   ポスター発表 ・ゴキブリの学習能力                        ・三つ葉のクローバーを四つ葉にする方法を探る
 ○応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会
   8 月 4 日(土) 広島大学
   口頭発表+ポスター発表
   ・低温環境が及ぼす帯電列への影響               ・免震材料が加速度に及ぼす影響について
   ・走るときに滑りにくい靴底の模様               ・分光観測による恒星の位置関係の算出
   ・糖を利用したハンドクリームの肌の保湿性
 ○平成 30 年度 SSH 生徒研究発表会
   8 月 8 日(水),9 日(木) 神戸国際展示場
   ポスター発表 ・走るときに滑りにくい靴底の模様
 ○マス・フェスタ(全国数学生徒研究発表会)
   8 月 25 日(土) 関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス
   ポスター発表 ・コラッツ予想の複素数平面への発展
 ○第 30 回「星空の街・あおぞらの街」全国大会 星空観察報告会
   10 月 6 日(土) かがわ国際会議場
   口 頭 発 表      ・分光観測による恒星の位置関係の算出
 (4) 論文投稿
   研究の結果は論文にまとめ,論文集として 3 月に発刊している。また,全グループが研究論文コンテストに応募してい
 る。応募先と審査結果は以下のとおりである。
 ○第 62 回 日本学生科学賞
   ・走るときに滑りにくい靴底の模様 県優秀賞
   ・粘菌細胞質と着色
 ○第 16 回 高校生科学技術チャレンジ JSEC2018
   ・コラッツ予想の複素数平面への発展
   ・ゴキブリの学習能力
 ○第 9 回坊ちゃん科学賞研究論文コンテスト
   ・糖を使用したハンドクリームの肌の保湿性         入賞
   ・分光観測による恒星の位置関係の算出             入賞
   ・三つ葉のクローバーを四つ葉にする方法を探る 佳作
   ・コンパニオンプランツ カモミールとの混植 佳作
   ・プラナリアに条件反射を確実に成立させる方法 佳作
 ○第 13 回 朝永振一郎記念「科学の芽」賞
   ・免震材料が加速度に及ぼす影響について
 ○第 62 回 全国学芸サイエンスコンクール 自然科学研究部門
   ・低温環境が及ぼす帯電列への影響
 
                                                      33
                                                    33
 第 2 章 研究開発の内容
 II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
 
 4.ル ー ブ リ ッ ク に よ る 評 価
 (1) ル ー ブ リ ッ ク の 概 要
                                                                 表 4 ルーブリックの評価項目
   課題研究の評価については,香川大学教育学部と連携し,
                                                                                        ○研究目的,課題の科学的把握・理解
 独自のルーブリックを開発して,H25 年度より導入してい                                     (科学的な意義ある探究)
 る。ルーブリックは,研究発表会でのプレゼンテーションに 1課題設定                       ○先行研究の調査,これまでの研究
 対するものと,実験ノートに対するものを作成している。                                     結果の理解
 (2) プレゼンテーションに対するルーブリック評価                                         ○実験の設定
                                                                 2実験
   プレゼンテーションに対するルーブリック評価は,2 年次                                 ○データの信頼性
 の第 1 回,第 2 回,3 年次の第 4 回の中間発表と最終発表の計 3研究の分析・表現            ○表現方法と分析
 4 回実施している。評価項目は,表 4 のとおりである。英語         4結果の科学的見解      ○科学的思考・判断
 でのポスター発表を行う 2 年次の第 3 回については,ルーブ        5今後の取り組み        ○具体的な今後の予定
 リック評価を行っていない。                                                             ○手順の評価
                                                                 6自己評価と課題
                                                                                        ○証拠の信頼性
   評価の項目は,第 1 回は13と5,第 2 回と第 4 回は1 (最終発表のみ)
                                                                                        ○結論の信頼性
 5,最終発表では14と6の項目で評価している。評価
 の段階は, 「不十分(1)」,
                          「もう少し(2)」,
                                         「ほぼ十分(3)」 ,「十分(4)」の 4 段階で行っている。それぞれの評価規準は文章
 表記されている。生徒には,評価項目と最高評価の「十分(4)」の文章表記を事前に提示しており,どのような発表を要求
 されているかを知った上で発表を行っている。また,評価の絶対的な基準を,3 年次の 7 月に行われる最終発表での平均
 的な到達レベルが段階(3)になるように設定し,評価担当者の主観によるばらつきが小さくなるようにしている。
   本校のルーブリック評価は,第 1 回の発表から最終発表まで,一貫して同じ基準で評価している。それぞれの班に着目
 すると,研究が進むにつれて各項目の評価が上昇するため,生徒の変容が時系列で捉えられる。
 (3) 実験ノートのルーブリック評価
   発表会だけではわからない研究の過程やデータの信頼性, 表 5 実験ノートのルーブリック 評価項目
 研究へ取り組む基本的な態度を評価するために,リーブリッ                                 ○操作の質
 クを用いての実験ノートを評価している。2 年生については                                 ○データの取り方・記録
 2 学期末,3 年生については論文提出後に,評価を行った。 1研究の進行状況                 ○協力体制
   評価項目を表 6 に示す。評価の段階は,    「不十分(1)」,
                                                         「ほ                           ○実験の方向性を適切に把握しなが
                                                                                        ら進めているか
 ぼ十分(2)」,「十分(3)」の 3 段階で行っている。評価は,一
                                                                                        ○必要事項の記録
 つのグループに対して,そのグループの主担当教員を含む 4
                                                                 2ノートの書き方        ○ノートの見やすさ
 名程度で担当している。また評価する教員 4 名の中で,教員                                ○コメントや気付き
 の専門科目が重複しないように,調整している。
 
 
 
 
                                                            34
                                                         34
 第 2 章 研究開発の内容
 II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
 
 
                                    理科課題研究の取り組み
 1.理科課題研究の概要
   理科課題研究は,主対象になっていない理系クラス 表 1 理科課題研究年間計画
 (3 クラス 107 名)を対象に,1 単位で(10 月中旬以降,                    A           B           C           D
 水曜 3,4 時間目)開講した。今年度の予定は,表 1 のと 第 1 週        ガイダンス,講義「変数とは・変数の制御」
 おりである。                                         第 24 週        物理        数学        生物        化学
   対象クラスの生徒を 4 名の班に分け,全部で 27 班を 第 57 週         化学        物理        数学        生物
 作った。67 班を 1 グループとし,それぞれのグルー 第 810 週           生物        化学        物理        数学
 プが,
      「物理」「化学」      「数学」の 4 分野の課題研 第 1113 週
                      「生物」                                        数学        生物        化学        物理
 究を 3 週ずつ行った。                                第 14 週      発表テーマの決定,発表テーマについて深める1
   研究を前に, 「変数とは・変数の制御」についての講
                                                      第 15 週              発表テーマについて深める2
 義を行った。この講義は,主対象クラスの 1 年次に IS
                                                      第 16 週                         発表会
 で行っているものを,2 時間で収まるようにアレンジし
 て行っている。実験を計画するにあたって必要な,入力変数と制御する変数を意識させることを目的にしている。
   研究課題は,分野ごとに担当教員が設定した複数のテーマの中からグループごとに 1 つを選択し,実験・実習を行って
 課題解決する方法取った。分野ごとに,まとめのレポートを提出させて,これを基に評価を行った。
   発表会はクラスごとに実施した。まず,自分たちが行った 4 つの研究の中から 1 つを選び,2 週にわたって追加実験を
 行って内容を深めた。発表用のスライドを,プレゼンテーションソフトを用いて作成し,口頭発表を行った。評価は各ク
 ラスに 5 名程度の教員が担当して,ルーブリックを用いて行った。
 
 2.各分野の研究テーマ
 (1) 物理分野
   事前にクラス毎に 13 の研究テーマの中から,研究したいテーマの希望調査を実施し,35 テーマに絞り込んだ。こ
 れらの中から 1 テーマをグループ毎に選択し,3 週にわたって実験を行った。
   1 週目は,班ごとに実験装置や実験方法を考えた。その際,入力変数と結果の変数と制御する変数を意識して計画を
 立てた。2 週目と 3 週目の前半で,実験データをとり,最後に研究結果をプレゼンテーションした。今年度の研究テー
 マと実施状況は以下の通りである。
 ○紙を使って,生卵を 4 階から落としても割れない装置を作ってみよう
   生卵 1 個を入れる装置を画用紙やテープで製作し,地上約 12.5m の高さから落下させても,中の生卵が割れない装置
 を製作することを目標に実験を行った。 「パラシュート型」「飛行機型」
                                                                  「プロペラ型」「衝撃吸収型」など,さまざまな
 装置を考案し,「パラシュートの大きさや形」 「翼の面積」
                                                      「プロペラの枚数」「衝撃吸収材の量」と「落下時間」「成否」
 などの相関について調べた。
 ○身のまわりの材料を使って,1 オクターブの音階を奏でることのできる楽器を作ってみよう
   気柱の共鳴や弦の固有振動を利用した楽器を考案するグループが多かった。身のまわりの材料の選択は,班ごとに個
 性があり,塩化ビニルパイプ,ストロー,試験管,マカロニ,ラップの芯などを用いた管楽器や,ギターや琴やハープ
 をモデルとして金属線やテグスを使った弦楽器を製作し,その振動数をオシロスコープなどで調べた。
 ○床に物体を落とした時のはね返りについて調べよう
   さまざまな素材や大きさの球を,ある高さから落下させ,跳ね返った高さを測定したり,落下時の音を測定したりし
 て,跳ね返りのようすを調べた。
 ○身のまわりの材料を使って温度計を作ってみよう
   温度による気体の体積変化や浸透圧を利用した温度計を考案し,数十度の温度変化が測定できるような温度計の製作
 を目指して,実験を行った。
 ○音速をはかってみよう
   グラウンドで,競技用ピストルを鳴らし,その音が聞こえるときの時間差を計測し,音速を求める実験を行った。
 
 (2) 化学分野
   次の 3 つの課題のうちから班ごとに一つ選択して,3 週にわたって実験を行った。実験結果は班ごとにレポートにまと
 め,提出させた。
 ○丈夫なシャボン玉をつくろう
   合成洗剤,液体のり(PVA10%程度のもの),水を用いてシャボン玉を作り,より長持ちするシャボン玉(強いシャボン
 玉)をつくるための最適な混合比をみつける課題である。できたシャボン玉は,軍手の上で弾ませ,割れるまでの時間と
 弾んだ回数を計測して評価した。1 週目は水と合成洗剤のみで,2・3 週目は 1 週目の結果を基にして,液体のりを加え
 てより丈夫なシャボン玉ができる混合比を調べた。
 ○最も温かくなるカイロの条件を探ってみよう
   鉄粉の酸化反応を利用した使い捨てカイロの原理を用い,到達温度が高くなる原料の混合比を探る課題である。一定量
 の鉄粉に対し,加える食塩・活性炭・水の量を変化させて,最も温度が高くなるカイロの組成を調べた。
 ○アスコルビン酸酸化酵素のはたらき
   野菜や果物の中には,還元型のビタミン C(L-アスコルビン酸)を酸化型に変化させる作用がある「アスコルビン酸酸化
 酵素」を持つものがある。アスコルビン酸標準溶液に少量の野菜の絞り汁を加えてこの酵素を働かせ,その様子をヨウ素
                                                       35
                                                     35
 第 2 章 研究開発の内容
 II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
 
 滴定で調べた。また,この酵素の働きを抑えるための方法と,確かめるための実験計画をグループごとに立て,自分たち
 の仮説を実験で検証した。
 
 (3) 生物分野
   次の 2 つの課題のうちから班ごとに一つ選択して,3 週にわたって実験を行った。
 ○ダンゴムシは学習するか
   季節にかかわらず手に入るダンゴムシを材料に用いて,「ダンゴムシは学習するか?」というテーマで実験を行った。
 ダンゴムシが学習するかしないかについて,班ごとに仮説を立て,それを証明するための実験計画を立てた。装置や器具
 の使い方を習得した後,計画に基づいて実験を行った。実験のまとめとレポート作成を行った後,班ごとにプレゼンを行
 い,結果を発表した。
 ○土壌動物の調査と環境評価
   土壌動物を調査し,多様性と環境の関わりや意義を考察した。採集場所は,学校内及び稲荷山(近隣:栗林公園北にあ
 る紫雲山のふもと)である。採集した土壌は,
   1表層の落ち葉や土壌を肉眼で観察したもの
   2ツルグレン装置に 2 日間かけ実体鏡で観察したもの
   3ベールマン装置に 2 日間かけ実体鏡で観察したもの
 の 3 通りの方法で調査を行った。分類は,「土壌動物検索表」(新城憲一 沖縄県立総合教育センター研究報告改変)と
 「自然の豊かさ」(青木 1995)を利用した。実際に実物を見て,多様性の違いについて検証した。
 
 (4) 数学分野
   一週間ごとに担当教員が課題を用意し,各班が次の 3 つの課題を行った。
 ○三平方の定理
   100 種類以上あるという三平方の定理の証明を考えた。まず、担当教員と生徒でトレミーの定理、方べきの定理、三角
 形の面積計算法等を使用して三平方の定理が証明できる事を考えていった。次は班別に独自の三平方の定理の証明を考
 えた。三角形の模型と班ごとに渡して、証明を考えやすいように工夫させた。さらに、文献によれば、三平方の定理の証
 明は、科学者だけではなくアメリカの大統領も独自に考えていることがわかったので,全員で独自の証明法を考えていっ
 た。
 ○整数
   整数÷整数(有理数)を計算すると割り切れるか割り切れないかのどちらかになる。割り切れないときは余りの種類が有
 限個であることから必ず同じ数の列が繰り返される循環小数になる。この同じ数の列に着目すると面白い性質があるこ
 とがわかる。この講座では、まず 300 までの素数を全て拾い出し、その後各班それぞれで分担し、できるだけ多くの素数
 において1/素数を計算しその性質を確かめた。
 ○立式と証明
   4 人の班でゲームや手品をして、そこで起こる不思議なことを体験し、何故そのような不思議なことが起こるのかを数
 式を使って解明していった。この講義を通して、人の行動や目の前の不思議なことも数式で表現できること(立式)を理
 解し、その式を使って自分の課題を解決していけること(証明)を学んだ。
 
 
 
 
                                                      36
                                                    36
            第2章        研究開発の内容
 III   最先端の科学技術を学び,
 
                     知的好奇心を高めるプログラムの実践
 第 2 章 研究開発の内容
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
 
 III   最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
  a.仮説
      大学等,外部機関との連携を強化
    し,講義を継続的に実施することで,                                    2018年度       Introductory Science I 年間予 定表
    生徒の知的好奇心・探究心が高まり,             回        日付                        講師                                          講座内容                                  会場
    興味・関心を持った分野に関して,さ                 1   4月16日 (月) 佐藤                                    オリエンテーション                                        理科実験室
    らに深く学ぼうとする自主性が養わ                   2   4月23日 (月) 物理教員                                実験の基本操作(物理)                                      理科実験室
    れると考えている。                                 3    5月7日 (月) 化学教員                                実験の基本操作(化学)                                      第1化学実験室
 
      関東合宿では,地元では見る機会                   4   5月12日 (土) 生物教員                                実験の基本操作(生物)                                      第1生物実験室
 
    のない,科学の最先端の事象に触れた                 5   5月28日 (月) IS担当教員                              考える科学1『探究活動とは?変数とは?』                   理科実験室
    り,研究現場を見学したり,さらに研            ☆        6月8日 (金) 理化学研究所 辨野義己先生               ”長寿菌”がいのちを守る!大切な腸内環境コントロール      第1体育館
    究者から直接話を聴くことで,生徒が                 6   6月11日 (月) IS担当教員                              考える科学2『変数の制御』                                 理科実験室
    研究者・技術者の仕事に対して具体的                 7   6月18日 (月) IS担当教員                              考える科学3『信頼性と妥当性』『あなたは良い科学者か』     理科実験室
    なイメージを持ち,それらを目指すき                 8   6月20日 (水) 香川県環境管理課 中西正光氏             里海プロジェクト1                                         理科実験室
    っかけになると考えている。また,生                 9   6月25日 (月) 香川大学農学部 一見和彦先生・多田邦尚先生 身近な海の環境学                                        瀬戸内圏研究センター
 
    徒が企画・運営に参加することによ                10      7月9日 (月) 東京大学大気海洋研究所 横山祐典先生     同位体で探る気候や生物の変化                              理科実験室
    り,主体的・積極的な取組が期待され            ★       7月14日 (土) ASII課題研究成果発表会                                     e-とぴあ・かがわ BBスクエア
    る。                                          ★       7月21日 (土) 香川県高校生科学研究発表会                             サンポートホール高松第1小ホール
 
                                                    11     9月12日 (水) 徳島文理大学理工学部 梶山博司先生       光化学反応の科学                                          第1化学実験室
   b.研究内容・方法・検証                  12  9月20日 (木) 香川大学創造工学部 鶴町徳昭先生  光の不思議                   理科実験室
 1 Introductory Science                    13  9月26日 (水) 生物教員                         校内のアリ                   第1生物実験室
    「Introductory Science」では今年度     14  9月28日 (金) 岡山理科大学経営学部 森裕一先生  はじめて学ぶデータサイエンス MM教室
 自然科学への興味・関心を高め,最先端      15  10月9日 (火) 国立天文台 井口 聖先生           天文学者が解き明かす宇宙     理科実験室
 の研究内容を知る目的で,物理分野 1 講     16 10月22日 (月) 香川大学農学部 伊藤 文紀 先生    アリの分類                   香川大学農学部
 座,化学分野 2 講座,生物分野 2 講座,    17  11月5日 (月) 香川大学工学部 石井 知彦先生     CBI化学1                     第1化学実験室
 地学分野 2 講座,数学・情報分野 3 講      18 11月12日 (月) 企業見学「タダノ」               企業見学                     タダノ
 座,環境分野 2 講座の出張講義を実施し     19 11月19日 (月) 鳴門教育大学 松岡隆先生          図形の対称性と立体万華鏡     理科実験室
 た。また,英語に関連した講座を 3 講座   ☆   11月26日 (月) NPO法人ガリレオ工房 滝川洋二先生                              第1体育館
                                                                                                                AI時代の学び方 不思議なモーター・風力発電を楽しみながら
 
 実施した。2 年次以降の課題研究のヒン      21 12月10日 (月) 香川大学工学部 大学院生          希少なお砂糖,希少糖         第1化学実験室
 トになることも考え,講座内容はできる      22 12月17日 (月) 香川大学工学部 石井 知彦先生     CBI化学2                     第1化学実験室
 だけ分野が偏らないように工夫した。3       23   1月9日 (水) IS担当教員                       Excel演習                    MM教室
 学期には,課題研究の練習として教員が      24  1月28日 (月) ニコール・クローネン先生         CBI海洋科学                  理科実験室
 研究課題を設定した「ミニ課題研究」を      25   2月4日 (月) 理科・数学教員                   ミニ課題研究                 各実験室
 物理・化学・生物・数学の 4 講座行った。   26  2月15日 (金) ASIポスター発表
 また,最先端に触れる機会として,企業      27  2月18日 (月) 理科・数学教員                   ミニ課題研究                 各実験室
 見学,研究室・大学訪問も実施した。        28   3月4日 (月) 理科・数学教員                   ミニ課題研究                 各実験室
    生徒の事後アンケートの結果より,講     29  3月11日 (月) 理科・数学教員                   ミニ課題研究                 各実験室
 義・実験が面白く(90.6%),講義の内容
 が理解できた(85.8%)。また,講義全体を通して 90.5%の生徒が積極的に取り組めたと自己評価しており,実験技能を高
 めることができ(83.9%),講義内容をもっと知りたい(84.8%)と感じている。さらに,83.6%の生徒が研究に対する興
 味・関心が増したと回答しており,研究者をロールモデルとして捉えられたという生徒も多く,一定の成果を上げるこ
 とができたと考える。
 
 b.実施内容(今年度初めて実施,もしくは内容を大幅にリニューアルした講座については NEW をつけた)
 実験の基本操作(物理) 教諭 佐藤 哲也
   物理学の概観と物理量の測定について学んだ。有効数字と測定値・誤差について学習した後,精密測定に用いるノギ
 スの原理として副尺の仕組みを学び,測定精度を向上させるために先人たちが生み出した工夫の一端にふれた。また,
 ノギスを使って,円柱状の金属試料の外径・高さを数回測定し,計算により体積を求めた。電子天秤により質量を測定
 し,金属試料の密度から,金属の種類を同定を行った。測定回数を増やすことにより測定値のばらつきを補正できるこ
 とや,有効数字を考慮して体積を計算することを通して,測定値の処理方法などを学んだ。
 
 実験の基本操作(化学) 教諭 伊賀 史朗 中島 昭一
   「硫黄の同素体」,
                   「人工イクラを作ろう」をテーマに簡単な実験を行い,実験器具の操作に慣れることを目的として実
 施した。
   「硫黄の同素体」では,3 種類の硫黄の同素体(斜方硫黄・単斜硫黄・ゴム状硫黄)を作る実験を行なった。生成したそ
 れぞれの同素体の特徴を観察し,スケッチを行った。ガスバーナーで試験管の試料を加熱するときに,注意すべきことを
 学んだ。
   「人工イクラを作ろう」では,アルギン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液から,見た目がイクラに似た人工
 イクラを作った。電子天秤の使用方法や,駒込ピペットなどの器具の使用する際の注意点を学んだ。
 
                                                                         37
 
                                                                     37
 第 2 章 研究開発の内容
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
 
 実験の基本操作(生物) 教諭 蓮井 京
   顕微鏡の使い方と実体顕微鏡の使い方,スケッチの方法を学んだ。1 時間目は,顕微鏡でボルボックスを観察した。PTA
 総会とも重なっていたため,保護者にも体験してもらった。生徒,保護者共に泳ぐボルボックスを見るのが初めての人が
 多く,感激していた。2 時間目は,実体顕微鏡では自分で採集してきたアリの観察とスケッチを行った。後日,野外でア
 リを採集し,同定を行う実習があるため,その事前学習をかねて行った。「アリとはどのような生物か」について話を聞
 き,アリに特徴的に見られる腹柄節を確認させた。
 
 考える科学1『探究活動とは?変数とは?』 講師 四茂野 志音
   考える科学1は 2 時間で完結する授業を行った。1/2 時間目で探究活動とはどのようなものなのかを確認し,2/2 時間
 目に変数の種類と見分け方についての授業を行った。探究活動の授業では,「探究活動と普段受けている理科の授業との
 違い」について班で確認後,クラス全体で共有した。また、探究活動は自分たちで実験計画を立てるため信頼できるデー
 タを得る実験を計画するスキルが必要になる。そこで,良い実験計画とはどのようなものなのかを,具体的な例をもとに
 確認した。変数の授業では,変数には「入力変数」
                                             「結果の変数」 「制御する変数」の 3 種類があることを紹介した。いく
 つかの実験の例を示し,その実験での変数を前述の 3 つに分類する練習を行った。
 
 考える科学2『変数の制御』 教諭 中島 昭一
   前回学んだ変数についての復習をした後,変数が取り得る値によって,何種類かのタイプ(カテゴリー的,序列的,離
 散的,連続的)に分類できることを学んだ。また,色・形・大きさの異なる図形や,色と大きさや質量が異なる容器を題
 材に,その中から変数を見つけ,その取り得る値を挙げた。また,変数と変数の間に存在する関係性を見つける練習をし
 た。 後半は,3 種類の変数を持つ,太さ(太・中・細)・長さ(長・中・短)・材質(アルミニウム・アクリル)が違
 う筒をたたき,結果の変数である音の高さがどう変わるかを調べる実験を行った。1 回の実験で使用できる筒は 2 本,
 実験回数は 4 回以内,という条件の下でどのような実験を計画すればよいかを考えた。その後実験を行い,変数間の相
 関関係を調べて,その結果をレポートにまとめ,さらに班ごとに発表した。
 
 考える科学3『信頼性と妥当性』『あなたは良い科学者か』 教諭 増田 裕明
   前半の講義では,データの信頼性(他の誰かが同じ実験をしても同じ結果を得られる)と妥当性(信頼性があり,さら
 に探究している問題に関係がある)をどのようにして考えるのかということについて学んだ。自分たちで実験を組み立て
 研究していく場合,信頼性だけでなく,妥当性も考える必要があることを確認した。後半の講義では,英国物理学会が作
 成した,科学者としての「研究における倫理的な行動規範」をもとに 10 個の質問を用意した。様々な場面で課題に直面
 したときに自分ならどういった行動するのか考えさせ,現在の自分がさらに良い科学者に近づくためには,どのような点
 に留意しなければならないかということを確認させた。
 
 里海プロジェクト 香川県環境管理課 中西 正光 課長補佐
 1 6 月 20 日 「かがわの里海づくり」に関する講義
     課題:海ゴミの問題や里海づくりの活動をまだ知らない一般の
           人々に伝えるためにはどうしたらよいか?
                グループディスカッション,企画書作成
 2 7 月 10,17 日 企画書提出,啓発作品・発表資料作成
 3 8 月 20 日 発表会,生徒相互評価,県職員による講評,
                振り返り(KJ 法)合宿にて
 4 9 月 8,9 日 文化祭にて展示
   それぞれのグループが目的を明確にして,ターゲットを絞った作品発表や
 企画の実施報告を行った。発表内容の例を以下に示す。
 ・啓発媒体として里海・海ゴミの情報を印刷した「クリアファイル」を配布
 ・啓発媒体として「ポケットティッシュ」を利用する。里海・海ゴミの情報を記載したメモを入れて配布
 ・全世界の人々を対象に,里海についての「ホームページ」を制作
 ・貝などを使用した「アクセサリー」を制作し,里海についての啓発のメモをつけて配布
 ・中高生向けに,里海についてよく知ってもらうための小豆島での「体験学習」の企画
 その他,「チラシ」「ポスター」「インスタグラム」等を制作した。
 
 身近な海の環境学 香川大学農学部 一見 和彦 先生・多田 邦尚 先生
   瀬戸内海の歴史と研究内容について講義を受けた。その後ノープリウ
 ス号に乗り,志度湾で実習を行った。瀬戸内海は昔きれいで魚がたくさ
 ん捕れた海だったが,高度経済成長と共に赤潮が発生し魚が大量死する
 汚い海となった。その後海を守る運動が盛んになり,現在は非常にきれ
 いになっている。しかし,漁獲高は汚れていたときよりも減少してい
 る。その理由として,魚の獲りすぎや埋め立てによる干潟藻場の減少だ
 けでなく,海の貧栄養化や温暖化も影響しているとのこと。環境の研究
 はデータの積み重ねが必要で何十年続けないと真実が分からないが,近
 
                                                      38
 
                                                    38
 第 2 章 研究開発の内容
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
 
 年,瀬戸内海でも南方系の魚やプランクトンが多くなってきたとのこと。また,10 年ほど前に高松市の干潟で普通の植
 物プランクトンの 10 倍近いスピードで分裂するスーパー珪藻が発見され,この使い道として,CO2 固定させてバイオ
 燃料にすることが考えられているなど,最先端の内容も教わった。聴講後,実際に志度湾に出てプランクトンや海底の
 土壌を採集し,生物を観察した。水中カメラで海底を観察すると,アマモが茂っていた。小魚の産卵場が復活してきた
 ようだ。
   瀬戸内海の歴史について学び,実際に海に出て観察した。また,スーパー珪藻という新しい研究材料も見せていただ
 き,非常に有意義な時間となった。
 
 NEW 同位体で探る気候や生物の変化 東京大学大気海洋研究所 横山 祐典 先生
   前半は地球型惑星の大気の特徴に注目することから始まった。地球大気
 には多くの酸素が含まれるが,他の地球型惑星には少ない。その理由を,
 光合成,プレートテクトニクス,大陸地殻による酸素固定などから考え,
 気候変動を考える上では大気だけに注目するのではなく,固体地球におけ
 る物質循環にも注目しなければならないことを学んだ。後半では,地球の
 年代測定,人間が自然界に及ぼす影響のほか,事前学習で視聴した同位体
 に関連する内容について,対話をもとに深めていく形で実施された。講義
 を受け,地球をシステムとして考えることの重要性に気付かされた。ま
 た,講義の最後には猿橋勝子先生を例に,信念に基づく実験の大切さを語
 っていただいた。
 
 光化学反応の科学 徳島文理大学大学院工学研究科 梶山 博司 先生
   まず,簡単な実験を行って電場と磁場について学び,電場は電子に対して
 エネルギー与えることができるが,磁場はエネルギーを与えることができな
 いことを確認し,光化学反応には電場が作用していることを学んだ。
   続いて,光の速さの測定値と Maxwell 方程式から導かれる電磁波の速さ
 が一致したことから光が電磁波の一種であることがわかるまでの科学史や,
 光がエネルギーを持った粒子として振る舞うことを学習した。また,量子力
 学の観点から,光化学反応が起こるためには電子が一定値以上の光エネルギ
 ーを受け取る必要があることを学んだ。
   最後に,光合成を仕組みについての説明を受けた。葉の色が緑色なのは白
 色光の中からクロロフィルが青と赤の光を吸収した後に残った光が緑色で
 あることや,連続で光を当てるより光のパルスを当てた方が効率よく光合成が行われることを学習した。
 
 光と物質の不思議な世界 香川大学工学部 鶴町 徳昭 先生
   まず,講義形式の授業を通して光学や量子力学の観点から身のまわりの
 物質についての理解を深めた。強力なレーザー光線でゴム風船を割る演示
 実験が説明の途中であり,風船を構成している分子が光を吸収することで
 光のエネルギーが熱のエネルギーに変換される現象を体験的に理解するこ
 とができた。さらに,簡易分光器と,偏光板を用いた「見えるけど触れな
 い壁」のある不思議な箱の製作を行った。そして講義の最後では,科学技
 術の発展には「未知を既知にする理学部的発想」と「不可能を可能にする
 工学部的発想」が必要であり,そのためには高校で学ぶ基礎力が非常に重
 要であると語っていただいた。
 
 校内のアリ 講師 林 義隆 他 4 名
   2011 年から続けている校内の 5 地区のアリ採集を行った。生徒は,体操服に着替え,スコップ・アリを入れるアルコ
 ール入りプラスチック容器・ザル・ルーペ・ピンセット等を持って採集したが,慣れていないので苦労していた。30 分
 ほどを採集時間に取り,残りを分類・発表の時間に使った。本校用の検索表を用い,実体顕微鏡(20 台)と生物顕微鏡(20
 台,クリップライトで上からの落射光で最低倍率を使用)で観察・分類した。オオハリアリ,ハシブトシリアゲアリなど
 12 種を同定した。例年と比べて,平均的な種数であった。
 
 
 はじめて学ぶデータサイエンス 岡山理科大学経営学部 森 裕一 先生
   これからの社会は,データをどの場面でどう処理をすれば良いのか,出
 てきた結果から何を読み取るのか,そして,それらを基にどう行動を起こ
 すのかが大切になる。この講義では,「データ」を活かして「科学」する
 具体的な方法や工夫を,実際のデータを処理しながら学び考察した。
 
 
 
 
                                                     39
 
                                                   39
 第 2 章 研究開発の内容
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
 
 NEW 天文学者が解き明かす宇宙 国立天文台 井口 聖 先生
   宇宙を理解するため,天文学者が明らかにしてきたこと,これから明ら
 かにしようとしていることを「過去」,「現在」,「未来」に分けて講義
 していただいた。「過去」では,コペルニクス,ケプラー,ガリレオ,ニ
 ュートンらが積み重ねてきた研究の歴史を,「現在」では香川県出身の宇
 宙物理学者・佐藤勝彦先生の研究も紹介していただいた。「未来」では,
 井口先生が長らく関わられてきたアルマ望遠鏡が担っている役割や,今後
 注目されるであろう天文生物学について教えていただいた。講義中に,井
 口先生が言われていた,「科学で大事なことは何が分かったのかを正しく
 言うこと。言い過ぎては間違えてしまう」,「教科書に載っていないこと
 をやるのが研究の面白さ」という言葉が印象的であった。
 
 アリの分類 香川大学農学部 伊藤 文紀 先生
   校内のアリと同様に,2011 年から続けている高松市の南方の丘陵帯に位置する藤尾八幡神社近郊の深林にて,アリ採
 集を行った。12:30 バスで本校を出発し,神社で約 2 時間採集し,再びバスに乗り農学部へ移動して分類を行った。生徒
 は,坂の多い山の中を楽しみながら熱心に採集した。樹木の根付近,幹,表土,特に朽ち木の中から多く採取できた。農
 学部で昼食後,実体顕微鏡(1 台/人)を用い,検索表,図鑑を参考にしながら分類したが,伊藤先生や TA の手助けを必
 要とした。途中で,研究室も見学しながら約 4 時間,くたくたになるほど同定を行った。結果,種数は 29 種で,昨年の
 20 種を上回った(昨年は雨模様であった)。後日,結果から市街地(高松一高)と森林での種多様性について比較,考察を
 行い,レポートを作成した。
 
 企業見学「株式会社タダノ」
   工学分野への興味関心を高め,メーカーにおける研究・開発職への理解
 を深めることを目的に,昨年に続き「株式会社タダノ 志度工場」を見学し
 た。会社の沿革,製造する製品とその特徴,アフターサービースについ
 て,さらに会社が行っている社会貢献などについて説明を受けた後,工場
 の生産ラインを見学した。見学の後,本校の卒業生でもある若手社員の方
 から,製品の開発にまつわるお話などをしていただいた。最後に,生徒か
 らの質問にも答えていただいた。地元の企業であるが,生徒が直接ユーザ
 ーになる会社ではないので,知らないことが多く,新しい発見ができたと
 の声が多く聞かれた。
 
 図形の対称性と立体万華鏡 鳴門教育大学 松岡 隆 先生
   私たちの日常生活には様々な数学の原理や事象が現れていることを知り,
 科学的・数学的な目で物事をみることの面白さを感じ,自ら興味をもって発
 見した事柄が数学の研究の対象となることを学んだ。この講義では,正多面
 体が見える立体万華鏡作りに挑戦し,製作活動から考えを深めるアプローチ
 を行い幾何学の面白さについて考察した。
 
 希少なお砂糖,希少糖 香川大学工学部 大学院生
   大学生および大学院生が交代で講師役を務め,石井教授がサポートする形
 で行われた。
   まず,原子が共有結合するときの原子価を確認した後,希少糖であるアロ
 ースとグルコースの分子構造を図示して,その構造と生体へのはたらきの違
 いについて説明があり,分子構造のわずかな違いが,性質の違いを生んでい
 ることを学んだ。次に,分子の大きさなどの,小さな長さを表す単位 nm と,
 化学で用いる数の数え方(倍数接頭辞),アルカン CnH2n+2 の命名と倍数接頭
 辞の関係について学んだ。さらに,グルコースと希少糖であるプシコースの
 構造の違いを,フィッシャー投影式を用いて表すことを学んだ。最後に,分
 子模型でシクロヘキサン C6H12 を作り,六員環の基本構造を学んだ後,六
 炭糖の構造の違いを確認した。
 
 NEW 表計算ソフトの使い方 教諭 佐藤 哲也
   2 年生から始まる課題研究に向けて,表計算ソフトを用いてデータ処理やグラフ作成の方法を学んだ。総務省の統計
 局がつくっている「なるほど統計学園」というホームページに掲載されているデータを参考に,データをグラフ化する
 際に,どのようなグラフの種類を選択すれば,視覚的に捉えやすく変数の相関をはっきりと示すことができるのかを学
 習した。また,関数の作り方についても学習し,最後にまとめとして,成績データと家庭学習時間のデータを用いて,
 平均点の計算やそれらの相関を表すグラフの作成などを行った。
 
 
                                                      40
 
                                                    40
 第 2 章 研究開発の内容
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
 
 ミニ課題研究(数学) 数学教員
   「整数の性質」や「場合の数・確率」の理解を深め,その既習内容が日常生活の中で活用されていることに気付かせ
 有用性を感じ取らせるような課題を与え,2 年次の ASIの課題研究に向けて,事象の考察に数学を活用する力を培うこ
 とを目的とした。3グループに分け,課題について議論し,考え方をそれぞれホワイトボードに書き出して発表を行っ
 た。
 
 ミニ課題研究(物理) 物理教員
   デジタルマルチメーターの使い方を身につけた後,鉛筆で書いた線が電気を通すことを用いてどのような探究活動が
 できるか,入力変数や結果の変数と制御する変数を考えながら実験の計画を立てた。いくつかの実験計画の中から,鉛筆
 の線の長さと電気抵抗値の関係を調べたり,鉛筆の芯の抵抗率を求めることで,紙に書いた鉛筆の線のグラファイト層の
 厚みを推定するという探究実験を行った。これらの実験を通じて,目で見て測定できないものをいかに推定するか体験に
 より学習した。
 1 デジタルマルチメーターでいろいろなものを測る。
 2 鉛筆の線は電気を通しているか調べる。
 3 鉛筆の線の電気伝導性についてどんな探究実験ができるか考える。
 4 鉛筆で書いた線の長さと抵抗値の関係を調べる。
 5 鉛筆の芯の抵抗,抵抗率を測定する。
 6 鉛筆で書いた線の厚みの中の原子数を推定する。
 
 ミニ課題研究(化学) 化学教員
   強いシャボン玉が出来るシャボン液の材料や配合割合について考える過程で,仮説の立て方や実験の組み立て方,結果
 の考察方法など,2 年次の ASIの課題研究の一連の流れを体験した。
 1実験準備:細いいストローの先端 1cm を十字に裂き,長さ 23cm に切った太いストローを被せて,二重ストローを
             作る。
 2課題研究 1:2 人 1 班で台所用合成洗剤とイオン交換水をいろいろな割合で混合してシャボン玉をつくる。軍手の上で
               弾ませて,より強いシャボン玉を作るための最適な混合比を調べる。
 3課題研究 2:洗剤,イオン交換水に加えて,洗濯のりを使い,いろいろな割合で混合してシャボン玉を作る。 「課題研
               究 1」と同様に,最適な混合比を求める。
 
 ミニ課題研究(生物) 生物教員
   普通科理系の課題研究と同じテーマで行った。土壌動物やその役割については小学校から教科書に記載されている
 が,実際に観察した生徒は少なく,実物を見させようという意図でこのテーマを選択した。
 1 土壌動物のいそうな場所を各班で話し合う。
 2 校庭の様々な場所から表層土壌を採取する。(時間の関係でベールマンやツルグレンは行っていない)
 3 表層土壌の土壌動物調査から環境評価を行う。(土壌動物を用いた「自然の豊かさ」1995 青木を使用)
   表層だけでは生物は少ないだろうという予想に反して,32 点と高評価が出た。「自然の豊かさ」評価の 2535 点=
   公園,人の庭,校庭に当てはまった。
 
 2 自然科学講演会
 <第 1 回自然科学講演会>
 1.日 時:平成 30 年 6 月 8 日(金)13:1515:10
 2.講 師:理化学研究所イノベーション推進センター
               辨野特別研究室特別招聘研究員 辨野 義己 氏
 3.演 題:「“長寿菌”がいのちを守る!大切な腸内環境コントロール」
 4.講演会の様子
   辨 野先生は ,腸内細菌 の研究 を通じて 腸内環境を 把握し ,食生活 ,
 生活 習慣など の改善を示 唆され ている。 腸内細菌に 関する 著書も数 多
 く出 版され, 近年はテレ ビ番組 の出演も 多い。講演 では, 研究によ っ
 て腸 内常在菌 の全容が見 えてき たことを 挙げ,腸の 粘膜層 を覆う「 腸
 内フローラ」の説明をされた。それによると大便 1g 中には 1 兆個もの
 腸内 常在菌が 存在し,大 腸菌等 の悪玉菌 とビフィズ ス菌や 乳酸菌等 の
 善玉 菌のバラ ンスが腸内 環境が 「腸年齢 」に大きく 影響す る。調査 の
 ために 2 万人以上の人から便を収集し,腸内常在菌データベースを作
 り上 げた。大 腸ガンの原 因とし て肉類の 食べ過ぎ・ 野菜不 足・運動 不
 足・ アルコー ルの多飲が 挙げ, プロバイ オティクス (健康 を促進す る
 生き た微生物 )と食物繊 維の大 切さを訴 えた。腸内 環境を 整えるビ フ
 ィズス菌・がん細胞を抑制する酪酸産生菌を「長寿菌」と名付け,全国
 の長寿村の住民の腸内環境は長寿菌の比率が高いことに着目してい
 る。 食物繊維 摂取量が多 い長野 県が長寿 県で,少な い青森 県が短命 県
 
                                                      41
 
                                                    41
 第 2 章 研究開発の内容
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
 
 となっている。食物繊維とプロバイオティクスを組み合わせたシンバイオティクスを摂ることで効果的に長寿
 菌を増やすことが出来る。
   研 究 開 発 の 心 得 は , (1)好 奇 心 Curiosity (2)挑 戦 Challenge (3)勇 気 Courage (4)確 信 Confidence
 (5)集中 Concentration (6)継続 Continuation の 6C で,このうち特に 1,5,6 の好奇心・集中・継続が大切で
 あると生徒達に訴えた。
 講演会後,生徒が次々と質問し,どの質問にもユーモアを交えて丁寧に答えていただいた。
 
 
 <第 2 回自然科学講演会>
 1.日 時:平成 30 年 11 月 26 日(水)13:2015:10
 2.講 師:NPO 法人ガレリオ工房理事長
               NPO 法人理科カリキュラムを考える会 滝川 洋二 氏
 3.演 題:「AI 時代の学び方
                            不思議なモーター・風力発電を楽しみながら」
 4.講演会の様子
    テレビドラマ『ガリレオ』での実験監修や『名探偵コナン』でも漫
 画 の 中 で 登場 し た 話か ら 始ま っ た 滝 川先 生 の 本校 での 4 回 目 の講 演
 は,生徒 800 人全員に配布した実験セットを使用してより深い理解が
 進むような講演であった。最初の実験は,磁石上のコイルに電流を流
 すとどうなるか,というものであり,コイルが電磁石になるため磁石
 に反発して飛び上がると生徒から驚きの声が上がっていた。ヘッドホ
 ンの中にもコイルがあり,振動により音が伝わることなど身近な生活
 用品にも利用されていることを説明された。また,2 つ目の実験では,
 コイルを流れる電流の力でモーターを動かすモーターの仕組みを理
 解するものであった。3 つ目の実験では,細いストローで風を起こし,
 その風力発電で LED ライトを光らせるというものであった。生徒は,
 一人ひとりが自分の風力発電を作成し実際に LED ライトが光ると驚
 きと充実感を味わっていた。
 滝川先生は,3 つの実験の間に「AI 時代の学びについて」も講演され,
 これからの時代は少子化と AI により銀行員,裁判官,ドライバーな
 ど毎年 60 万人の労働者が減少し,社会が急激に変化していくので,
 今こそ学びを変えることが重要であること,また事実を教えるのではなくそれを分析して批判的な思考で捉え
 られるように意欲的に学ぶ姿勢が大切であること,そして実験に関連した本を多く読み,次ページの内容を自
 分の頭で想像して読んでいくことが大切であると話された。最後に,人の脳はとても高い能力を持っており,
 様々なジャンルや自分に興味があることを勉強して自分の脳を育てていくことや何でもやろうと思ってチャレ
 ンジすることの重要さについて,生徒に熱心に語ってくれた。
 時間の都合でその場で質問は受けられなかったが,講演会後も控え室の校長室へ質問に来る生徒がおり,それ
 にも丁寧に答えていただいた。
 
 Advanced ScienceI
 講義・実習 体の構造と機能を知るラットの解剖
 1.日 時:平成 30 年 10 月 5 日(金) 13:20~16:30
 2.講 師:香川大学医学部 教授 三木 崇範 先生,他 TA 3 名
 3.目 的:ヒトと同じ哺乳動物のラットの解剖を通して,ヒトの体の構造
            と機能を理解するとともに,医学や生命科学に対する興味関心
            を喚起する。
 4.実施内容
   パワーポイントの資料をもとに,ラットの体の構造と各臓器の機能などに
 関する講義の後,アシスタントの先生の模範操作を見てから班ごとに解剖に
 取りかかった。1 班 4 または 5 名の 10 班で,各班 1 頭のラットを解剖した。
 心臓が拍動しているうちに,注射針で血を抜いた。心臓・肺の胸からはじめ,
 消化管と付属器官,腎臓を順に観察・摘出した。最後に脳と脊髄の神経系の
 摘出と観察を行った。
 5.生徒の様子など
   イカの解剖をした経験のある生徒はいたが,哺乳類の解剖は初めてで,最初は恐る恐るだったが,解剖を進めるにつれ
 て,集中して取り組んでいた。どの班も臓器を丁寧に摘出し,観察できていた。最後まで集中力を切らさず観察して,知
 識理解の学習効果は大きかった。また,  「衝撃的であった。」
                                                          ,「命の尊厳を感じた。」
                                                                                ,「集中していたため疲れた。
                                                                                                          」などの
 感想がみられ,生徒の生命への強い関心を感じた。
 
 
                                                        42
 
                                                     42
                           関東合宿 2018
                          第1日目                          第2日目                            第3日目                               第4日目
                                                                                                                                                                         KEK 高 エ ネ ル ギ ー 加 速 器 研 究 機 構
                       7月30日(月 )                   7月31日(火)                        8月1日(水)                          8月2日(木)
     6:30
              6:40 高松空港 集合               6:30 起床・洗面                   6:30 起床・洗面                 6:30 起床・洗面
                  (1階ANAのカウンター前)
     7:00
                                                                                                                                                                         池田幸陽 合田陽晴 重太志 田島大翔 平井大智
                                                                                 7:00 朝食                       7:00 朝食
 
              7:35 高松空港 発                 7:30 朝食
                                               (KEK喫茶店利用)                                                              学びたいことプログラム
     8:00
                           ANA532便
                                               8:10 宿泊所出発
                                                                                 8:00 ホテル 発                   Aコース       Bコース     Cコース     Dコース
                                                                                                                                                                         ○
                                                                                                                                 公共        公共         公共
                                                            バス移動                           バス移動
                                                                                                                                 交通        交通         交通
 
     9:00
              8:55 羽田空港 着                 8:50 NIMS 着                      8:50 東京農工大 着                 公共         機関        機関         機関
                                                                                                                                                                         宇宙・物質・生命の謎を解き明かす、日本最大級の加速器科学の研究機関。高エネルギー加速器は、電子や
                                               9:0012:00                         9:0011:30                          交通      9:00         9:00        9:00
                                               物質・材料研究機構(NIMS)        東京農工大学農学部での研修         機関        12:00        12:00       12:00
              9:30 羽田空港 発                 での研修                                                                       国立天文     日本        サンシャイ        陽子などの粒子を光の速度近くまで加速して高いエネルギーの状態を作り出す装置です。
                                                                                 ・大学の概要説明と研究紹介                   台 三鷹      科学        ン水族館
     10:00                                     9:00 概要説明                         若松 弘紀先生                            での研修     未来館      での研修
 
                                                                                                                                                                         ○各施設の見学
                                                                                                                 10:20
                                               9:10 講義・実習(4班)                横手 翔太さん(一高OB)                  泉奈都子     での研修
                                                                                                                   14:00
                                                     A班:走査型電子顕微鏡       ・研究室,キャンパス見学                           さん               バックヤー
                           バス移動                                                                              国立
                                                     B班:低温実験                   A班:有機合成化学                        (一高                   ド見学
                                                                                                                 がん研究
                                                     C班:ファンデーション作り       B班:植物病理学                                OG)
                                                                                                                                                                         ・BellII測定器
     11:00                                                                                                       センター
                                                     D班:金属の不思議               C班:獣医学
                                                                                                                 での研修
                                               10:30 施設見学(2班)             ・先進植物工場研究施設見学
              11:30 KEK 着
              昼食                                                               昼食                            西川博喜
                                                                                                                     先生
                                                                                                                                                                         高さ約8メートル、重さ約1400トンの巨大な測定器です。B 中間子の崩壊で生じる数多の粒子を精密に
     12:00    (KEK食堂利用)                                                    (東京農工大学 食堂利用)
                                               昼食
              展示室見学                       (NIMS 食堂利用)
                                                                                 13:00   東京農工大学 発
                                                                                                                 前田優香
                                                                                                                     先生
                                                                                                                                                                         測定することができます。
                                               13:00 NIMS 発
     13:00                                                                                                       関戸亜衣
              13:0017:00                                   バス移動                            バス移動                       13:00                    13:00
                                                                                                                       さん
              高エネルギー加速器研究機構       13:30 国立環境研究所 着                                                          14:00                    15:00
                                                                                                                 (一高
              (KEK)での研修                    国立環境研究所(NIES)                                                         JAXA                     東京大学
                                                                                                                     OG)
                                               気象研究所(MRI)    での研修     14:00 国立科学博物館 着                      調布航空                 (駒場)
     14:00    13:00 概要説明                                                                                                  センター                 での研修
                                                                                 国立科学博物館での研修
              13:25 施設見学                   13:30 概要説明                                                                 での研修                 川越至桜
 
                                                                                                                                                                         ・放射光科学研究施設
                    展示室                     14:00 講義,実習                                                                                              先生
                                                                                 14:00 課題解決型プログラム
                    BelleII測定器                    大気の化学について学ぶ                                         公共
                                                                                 15:00 ディスカバリー・トーク
              14:15 放射光化学研究施設                 NIES 永島 達也 氏                                            交通         公共
     15:00                                                                               鈴木 一義 先生
              14:55 実験・実習                       気象学から見る大気化学                                         機関         交通
                                                                                                                                                                         日本で初めて X 線領域まで出せる。電子加速器から生まれる放射光で、物質・生命の構造から機能発現のし
                                                                                 15:30 展示室見学                                            公共         公共
                    霧箱製作or宇宙線観測               MRI 関山 剛 氏                                                            機関
                                                                                 16:30 まとめ・質疑応答                                      交通         交通
              16:00 講義                       16:00 施設見学                                                                                機関         機関
              16:50 アンケート                 17:00 国際会議(高松)と
     16:00                                                 出張講義について                                      16:00 羽田空港 着                                       くみを明らかにする研究を推進しています。
                                                     まとめ
                                                       NIES 谷本 浩志 氏
 
     17:00
                                                                                                                                                                         ○実習
                           徒歩移動                                              17:00 国立科学博物館 発
 
 
                                                                                                                                                                         霧箱製作
              17:30 KEK宿泊施設 着             17:30 気象研究所 発                             バス移動          17:30 羽田 発
 
                                                                                 18:00 ホテル着
     18:00                                                                                                                           ANA539便
                                                            バス移動                                                                                                     霧箱を使って放射線を観察しました。
              18:30 夕食・ミーティング
              (KEK食堂利用)                                                                                    18:45 高松 着
 
                                                                                                                                                                         ○講義
                                                                                                                 高松空港解散
     19:00                                     19:00 夕食・ミーティング          19:00 夕食
                                               (東京スカイツリー・ソラマチ            OB・OGとの交流会
                                                               にて自由行動)
                   入浴・研修のまとめ など
 
     20:00                                                                                                                                                               「タンパク質の形を知ろう!創薬へとつながる研究の裏側」
                                               20:30 ホテル着                                                                                                            原田彩佳研究員
     21:00                                          入浴・研修のまとめ など
 
                                                                                                                                                                         ○感想
                                                                                 入浴・研修のまとめ など
 
     22:00
                                                                                                                                                                              普段見ることのできない、とても大規模な施設を見学させていただけて、非常に面白く楽しい時間を過ご
 
                                                                                                                                                                         すことができました!
     23:00    23:00 就寝                       23:00 就寝                        23:00 就寝
                高エネルギー加速器研究機構
   宿泊場所       共同利用研究者宿泊施設
                                                  日暮里 ホテル ラングウッド        日暮里 ホテル ラングウッド
 
 
 
 
              物質・材料研究機構(NIMS)
                                                植田英椰           宮本竣也 辰井謙斗                  土居勇太
 
 ○電子顕微鏡の紹介                                                               ○低温脆性について
 NIMS で使われている電子顕微鏡は SEM といいその名                                 私たちの身の回りで使われている金属には、ある温度以
 のとおり電子線を用いて対象を観察します。                                         下で脆くなる「低温脆性」という性質があります。タイ
                                                                                  タニック号の事故もこれが原因の一つと考えられてい
                                                                                  ます。試験片に衝撃荷重を加え材料のねばり強さを調べ
                                                                                  る実験を行いました。
                                                                                  ○結果
 
 
 
 
                                             (セミの抜け殻を観察)
 電子線は人体に影響を与え、また対象の同じ部分を観
 察し続けると焼け焦げてしまうほど危険なものです。
 また、電子顕微鏡では水分を含むもの、電子を通さない
 ものは観察できません。そのため乾燥させ、電子が通れ                                  縦軸=衝撃値(J),横軸=温度(℃)
 るように表面を覆う必要があります。                                                  赤=SS400 粗粒、=SS400 細粒、緑=SUS316L
 ○感想                                                                           ・赤、は温度が低下すると脆くなる。
 電子顕微鏡はとても鮮明に細部までみえるけど、条件                                 ○考察、感想
 が揃う必要があるため多くの顕微鏡とその特性を知り                                 タイタニック号は赤のような低温下で脆い材料が用い
 使い分けることが大切だと思いました。                                             られていたと思われます。また、材料のねばり強さを把
                                                                                  握することは重要だと感じました。
 
 ○超伝導について                                                                 ○ファンデーション作り
 超電導とは…特定の物質を冷却した時に、電気抵抗がな                               化粧品(ファンデーション)という身近なセラミックス
 くなる現象のこと。同時に磁力線を透過させずに排除す                               商品をとりあげ、セラミックス材料全般に対する理解を
 るマイスナー効果がみられます。                                                   深めることが目的です。
 そのため、磁石の上に冷却した超伝導体を置くと磁石に                               用意していただいた材料を乳鉢の中で混ぜ、ケースに盛
 くっつかず離れた状態になります→浮く                                             ったものをプレス機でプレスしました。
 
 
 
 
                                超伝導体
 
 
                                磁力線
 
                                                                                  ○セラミックスとは
 超伝導の技術はリニアモータカーや MRI などに用いら  三大材料の一つで、非金属・無機・固体材料の総称です。
 れている。さらに、冷却することで熱振動がなくなり、 ガラスやセメント、発光ダイオードなどに使われて
 抵抗がなくなるという仮説が様々な超伝導体の発見に います。
 より誤っていることが分かった。そこで、常温でも超伝                               ○感想
 導体になりえる物質を探す研究がすすめられている。                                 セラミックスについて、実習を通して深く学べました。
                                                                                  一般公開しているのでぜひ参加してみてください。
 
 
 
 
                                                                                                                                                                    43
 特別理科コース関東合宿      活動報告
 
                                                                                                             関東合宿活動報告(国科学博物館)
                          東京農工大学
                          2年6組   箕田直人   大谷駿輔    杉山千恵    大谷真太郎                                                       2 年 6 組
                                                                                                               岡野紘大 加藤聡恵 米谷日彩
                                     東京農工大とは…?                                                        寒川柚月 筒井健心
 
  名前の通り、農学部と工学部の2学部からなっている。
  農学と工学という産業の中心を担う学問について、融合分野も含めた教育研究をしている
                                                                                                               講義〈前半〉
  科学技術系に特化した特色のある学校。
                                                                                                               8/1()14001500                                            シンボルマーク
  また、創基明治7年で140年以上の長い歴史を持つ大学でもある。                                                                                                                    施設説明
                                                                                                               今回の講義のテーマは人類の起源についてでした。
  教員1人に対する学生数が9人ほどという少人数教育式の授業や、農学部57%・工学部79%                                                                                             国科学博物館(科博)は、1877(明治 10)年に創
                                                                                                               グループに分かれて施設学をいました。
                                                                                                                                                                                    された、本で最も歴史のある博物館の一つであり、自然史・
  といった高い大学院進学率も、この大学の魅力の1つ。                                                           4つのグループがそれぞれ起源に関わりのある情報を集めた後、それ       科学技術史に関する国の唯一の総合科学博物館です。
  *今回私たちは3グループに分かれて見学させていただきました。以下が各グループの報告です。                     ぞれのグループが集めてきた情報をもとにさらに、グループに分かれ人
                                                                                                                                                                                     キャッチコピーを「想像の」と定め、それにふさわしい新し
                                                                                                               類の起源について話し合いをいました。
                                                                                                                                                                                    いシンボルマークも作成しました。
                                                                                                               今の段階で人類の本への流ルートは3つの候補があり、最も有
                                                                                                                                                                                    シンボルマークの全体の形は、リズミカルな放物線を描き、人々に
 1. 獣医学コース                                  3.植物病理学コース                                       なのは台湾から海を渡って沖縄へたどり着いた説であるそうです。
                                                                                                                                                                                    さまざまな想像を促します。
                                                                                                                                                                                     科博には他にも筑波研究施設・筑波実験植物園・付属自然
  学内にある、動物病院と研究室を見学した。                 先進植物工場研究施設、研究室の見学と、
                                                           今行われている研究についての講義を受け                                                                                   教育園・産業技術史資料情報センター・標本資料センター・分
  獣医は動物相手の医療であることからモラ
                                                           た。規模が大きな研究が行われており、研究                                                                                 物多様性研究資料センターなどがあります。
  ルの面で、より慎重なケアが必要だというこ
  と、様々な医療知識をもっていることが要求                 の面白さが伝わってきた。植物病理学の研
  されるということ等々現場で実際に働かない                 究では、トマトの萎凋病など、私たちの身近に
  とわからないことが知れてとても面白かった。               起こっている現象について研究されていて、
                                                           面白そうだと思った。また、先進植物工場研            講義〈後半〉
  研究室見学では、農学系の研究がどんなも
  のかという具体的イメージ、そして、この分野               究施設では、季節ごとに6つに分かれた部屋            15001700
 
  が注目されていることが知れて、将来選択の                 でブルーベリーの研究が行なわれており、と
                                                           ても興味深く感じた。                                後半の講義のテーマは人と自然を大事にした本のモノづくり。
  視野を広げることにも繋がった。
                                                                                                                                                                                    まとめ・感想
                                                                                                                                                                                    今回は、主に講演を通して普段ではあまり考える機会のないこと
 2.有機合成化学コース
                                                                                                                                                                                    について考えることができました。人類はどこからやってきたのかとい
                                                                                                                                                                                    う問いの答えはまだ出ていないので、これから自分で考えたり調べ
  研究中の農場と、校内の研究室を見学した。
                                                                                                               講義されたのは鈴さん。                                               たりしていきたいと思います。
  変化のしやすいブルーベリーを、光の照射や
  四季の環境など様々な観点から研究し、品                                                                       知識の幅が広く、あらゆることに対しての着眼点が優れている鈴さ         国科学博物館は、物から宇宙にるまで、幅広い分野の
  質の向上や病気への耐性をつけることを目                                                                       んの話はとても面白かったです。                                       展示がされていると感じました。
  的としていた。                                                                                               全体を通して「国語で考えるからこそ発展する。」という考えをいくつ
  校内の研究室では、研究が未発達な卵の構                                                                       かの例を交えながら話されました。
  成に関しての研究や、大学化学的な物質の                                                                       自国の化や技術の成りちを知ることができたと同時に、「宝物は
  反応についての研究がなされていた。また研
                                                                                                               近にある」という鈴さんの名で、本をつめなおすことができ
  究には、高校にはない高価で貴重な計測機
                                                                                                               た機会でした。
  械もあり、農学以外の面でも興味を持てた。
 
 
 
 
                      国立がん研究センター                                                                          2年6組 兵頭侑樹 小野祐輝 荒木佑哉 永井愛夏
 
 
                             岡田 北山 田島 田村 舟橋 高橋                                                   ○国立天文台とは                                                     ○各施設の見学
                                                                                                             国立天文台とは、現在私たちの知らない宇宙の
    ○国立がん研究センターとは…                                                                                                                                                  (1)天文台歴史館
                                                                                                             謎について解明しようと様々な研究が行われ
      がんの本態を明らかにし、がんの撲滅を目指す機構。今回、新領域創成プロジェクト                                                                                                65cm 屈折望遠鏡やその他資料などを見学しま
                                                                                                             ている大型の施設で
      グループの中の腫瘍免疫研究分野の研究室を訪ねた。                                                                                                                            した。
                                                                                                             す。1888 年から活動
                                                                                                             を行っている歴史あ
    ◎再注目されている                                                                                       る施設です。
    「がん免疫療法」
      患者の免疫応答を正確に把握し免疫本来の力                                                               ○目的
      を回復させてがんを治療する方法である。
                                                                                                             普段はあまり触れることのできない天文学に
      従来の化学療法より副作用が少ないとされて
                                                                                                             関する分野の知識と教養を深める。                                     (2)展示室
      いる。
                                                                                                                                                                                  望遠鏡の大きなモデルや、未来の望遠鏡「TMT」
                                                                                                             ○一高 OG 泉奈都子さんによる                                         の資料などを見学しました。
     ◎イメージング(細胞を蛍光色で染色)                  ◎生きた細胞の観察
                                                           マウスの大腿骨・胸腺・脾臓から生きた免
                                                                                                             講義
     細胞の固定処理
                                                           疫細胞を取り出し観察した。                        現在、国立天文台の研究員として働いている、
     細胞膜に穴を開ける
                                                           臓器の観察
                                                                                                             一高特理コース卒の泉さんに1時間特別に講
     蛍光色素の投入
                                                           細胞の採取
                                                                                                             義していただきました。まず、「MITAKA」と
     共焦点レーザー顕微鏡での観察
                                                              溶血
                                                                                                             いうソフトを使って、宇宙に関する全体的なお
                                                            遠心分離
                                                                                                             話をしていただきました。ちなみにこのソフト
                                                           細胞の観察
                                                                                                             はフリーソフトで誰でもダウンロードでき、い                           ○感想
                                                                                                             つでも宇宙の世界を楽しめるそうです。                                 講義に関しては、大変わかりやすく、特に
 
       ◎がん細胞の染色                                                                                      次に、泉さんが現在行っている研究についてお                           「MITAKA」というアプリを使った講義はとて
 
      仔牛の血清で凍った細胞を起こす                                                                         話していただきました。泉さんは、銀河の外側                           も興味深かったです。また施設見学では、各望
 
      染色剤(リンパ液,ヘルパーT 細胞,キラーT 細胞)を垂らす                                                 にある星について研究しており、時々、泉さん                           遠鏡の大きさに驚かされました。今回、講義と
 
      遮光し、277K で冷却                                                                                 が所属しているチリ観測所に出張に行くこと                             施設の案内をしていただいた泉さんにはとて
 
      遠心分離                                                                                               もあるそうです。そのあと、様々な質問に答え                           も感謝しています。ありがとうございました。
 
      デカント・ピペッティング・フィルタリング                                                               ていただきました。
 
 
 
 
                                                                                                        44
 兵頭侑樹 小野祐輝 荒木佑哉 永井愛夏
 
                                                                                                                                                        重安 高田 沼 齊藤
 ○調布航空宇宙センターとは
 調布航空宇宙センターは、JAXA の中で航空技術の研究を推進する唯
                                                                                                                  日本科学未来館とは…
 一の拠点です。研究内容は航空分野、宇宙分野、基盤技術のおおきく
 3つにわかれており、先行的な宇宙技術の研究や新しい航空宇宙技                                                       今世界に起きていることを科学の視点から理解し、これからどんな未来をつくっていくかを共
 術を創り出すための基礎的・基盤的技術の研究を進めています。                                                       に考える場。展示をはじめ、トークセッション、ワークショップなど多彩なメニューを通し、日々
                                                                                                                  の素朴な疑問から最新テクノロジー、地球環境、宇宙の探求、生命の不思議まで、さまざまなス
 
 ○施設展示                                                                                                       ケールで現在進行形の科学技術を体験できる。
 1超音速試験機
      JAXA はこのような飛行機を使って、ソニックブーム(航空機が
 
 
                                                                                                                                                                   未来をつくる
 通過した後発生する2回ほどの爆発音)を軽減させることに成功
                                             した。ソニックブームなど
                                             に説明が丁寧にされていま
                                                                                                                     ASIMO(アシモ)
                                                                                                                                                                    常設展の中で、特に興味を持ったのは「未
                                             した。                                                               Advanced Step in Innovative Mobility = 新しい
                                                                                                                                                                    来をつくる」ゾーンにあったポリアセ
                                                                                                                  時代へ進化した革新的なモビリティの頭文字
                                                                                                                                                                    チレンの薄膜″だ。これは、実験の失敗
                                             2多目的実証実験機(ドルニエ)                                          を取って名付けられた。
                                                                                                                                                                    によってたまたまできた電気を通すプラ
                                               このヘリコプターは現在も使用されている実験機で「落ちない飛         人間と共に生活できることを目標としている
                                                                                                                                                                    スチックだ。金属よりも軽いため、コン
                                             行機」の実験や国産旅客機の開発などに活用されています。
                                                                                                                  ロボット。
                                                                                                                                                                    デンサーに使うことで携帯が軽くて小さ
                                                                                                                  身 130cm          体重 48kg
                                                                                                                                                                    くなるなど様々なところで活躍してい
 3YS-11                                                                                                           かに歩きや片足ジャンプ、ボールを蹴る、
                                                                                                                                                                    る。
      調布航空宇宙センターの屋外には実際に使われていた日本の                                                      手話などといったさまざまなことができる。
 飛行機のコックピットを見ることができました。この写真は外見
 だけですが、中には本物のコックピットがあります。
 
                                                                                                                                           ボールを狙った位置に            未来館には、私たちの想像をはるかに超え
 
 ○感想                                                                                                                                    蹴ることができる。              る最新の科学技術があふれていた。見るだ
 
 今回は1時間という短い時間でしたが様々な貴重な体験ができました。紹介した施設、展示のほかにも、                                                                            けではなく、実際に体験できるコーナーが
 スペースミッションシュミレーターや飛行機の大きなエンジンや限定のガチャガチャなどがあり、楽しい
                                                                                                                                                                           あり、新たな発見をすることができた。
 一日を過ごすことができました。また今回この施設を案内してくださった職員の方にはとても感謝してい
 ます。調布のエリアはめったに行くことがないので、いい経験になったと思います。また機会があれば、
 今度はじっくり見学したいと思います。
                                                                                                                      手話をする ASIMO
 
 
 
 
        サンシャイン水族館・東京大学
                                                            川田 瞬生    田尾 大和   野口 勇太朗 帶包 もも
 
             サンシャイン水族館                       ○目的
                                                       普段は、入れないバックヤードを見さ
                                                      せていただくことで、水族館での仕事を
                                                      知り将来の視野を広げること
 
                                                 ○研修内容
                                                   ろ過システム・調餌場・冷凍庫・予備水槽
                                                 などの施設見学
 
 
                                                                            東京大学
                 数学科 in 駒場
        数学・数理科学の教育研究を担う組織                              医科学研究所
                              ○研修内容                         付属の研究病院を持つ我が国随一
                              無限級数をテーマにした議論         の医学・生命科学のための研究所
                              数学の研究者になるきっかけ       ○目的
 中村先生
                   坂井先生   研究者の日常                     最先端のサイエンスの現場を肌で感じ研究者
 
                                                               や大学院生とふれあい進路の視野を広げる
               生産技術研究所                                  ○研修内容
 
        量子レベルのミクロの世界から地球・宇宙レ               教授による研究内容の講義
 
            ベルまでと大きく工学のほぼすべての分野             研究室の見学
 
                     をカバーしている研究所
 
      ○研修内容
      超新星ニュートリノについての講義
 
 
 
 
                                                                                                             45
           第2章           研究開発の内容
 IV   幅広い視野を持った
 
              グローバル人材を育成するプログラムの実践
 第 2 章 研究開発の内容
 IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
 
 IV   幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラム実践
 a.仮説
   Content-Based Instruction(英語による理科・数学の講義)
                                                         ,海外研修,課題研究の英語によるプレゼンテーションに
 取り組むことにより,科学英語の表現方法や語彙力が高まり,科学的コミュニケーション能力が養われる。また,海外研
 修で視野が広がるとともに,生徒が海外研修企画チームを作り,「学びたいこと」プログラムを企画・運営することによ
 り,グローバル人材に必要な主体性・積極性,チャレンジ精神が身に付く。
 
 b.研究内容・方法・検証
 1 実践の目的
   世界,日本,そして地域における自己の活躍の可能性を認識させ,社会貢献できる人材として育成することを目的に,
 CBI(Content-Based Instruction 英語による理科・数学の講義)
                                                           ,海外研修,課題研究の英語によるプレゼンテーション
 などの取り組みを開発・実践した。
   また,将来的には海外研修については,教員主導のプログラムに加えて,生徒による研修企画チームを作り,生徒主体
 の「学びたいこと」プログラムを段階的に導入したいと考えている。
   さらに,体験を通して,国際社会で活躍するうえで必要となる発想力,表現力,語学スキルを身に付ける意義を認識し,
 自発的な学習を促すプログラムを開発・実施したい。
 
 2 今年度の取り組み
 (1)CBI 化学
   1 講師:石井 知彦(香川大学工学部教授)
   2 日時,場所:11 月 5 日(月)  ,12 月 7 日(月)
                                                    (第 1 化学実験室)
   3 実施内容
         重要な元素を取り上げ,英語での表現方法を学んだ。序数の英語表記
      とアルカンの英語はよく似ていることや,元素の名前の由来について
      も説明があった。また,発音を間違いやすい元素に注意させながら発
      音の練習を行ったり,英語による元素の歌の紹介もあったりと,楽し
      く化学について学ぶことができた。
 (2)    CBI 海洋科学
    1 講師:ニコール・クローネン(本校英語招聘講師)
    2 日時,場所:1 月 28 日(月)   (理科実験室)
    3 実施内容
           ニコール先生が用意した「海洋生物と地球環境」についてのプレゼ
        ンテーションを聞いて,英語でコミュニケーションをとりながら質疑
        応答をしていくという形で実施した。スライドに登場する分からない
        英単語や概念・研究内容を先生に尋ね解説していただいた。授業の終
        盤では英語のプレゼンテーションを聞いて,英語で質問をするという
        形式になれてきた生徒が多く見られ,活発に質疑を行うことができて
        いた。
 (3) 学会のアウトリーチ活動による海外研究者の特別講義
   14th iCACGP,15th IGAC が香川県高松市で 9 月 25 日29 日に開催されるのに先立ち,9 月 21 日(金)の午後,
                                                                                                        「地
 球大気化学 特別講義IGAC Visiting Class for Global Atmospheric Chemistry 」と題して,高松第一高等学校にて
 高校 1・2 年生を対象に講演会が開催した。
   1 講師:Dr. 谷本 浩志(国立環境研究所地球大気化学研究室・室長,地球大気化学国際協同研究計画・共同代表)
               Dr. James Crawford(NASA ラングレー研究センター)
               Dr. Megan Melamed(地球大気化学国際協同研究計画・国際プロジェクトオフィス)
               Dr. 関山 剛(気象庁気象研究所 環境・応用気象研究部 第一研究室・主任研究官)
               Dr. 石塚 正秀(香川大学創造工学部 安全システム建設工学科 水システム工学・准教授)
   2 日時,場所:9 月 21 日(金)  (高松第一高等学校 大会議室)
   3 実施内容
   「 What is an Atmospheric Scientist? Why are International
 Collaborations Important?」Dr. Megan Melamed
      地球大気科学者は,地球の薄い大気の層の中で何が起こっているかを
    研究していて,地上の観測施設・洋上の観測船・上空の飛行機・宇宙の人
    工衛星などさまざまな方法で観測しているという説明をうけた。地上か
    ら出てきた物質は大気中を移動し,蓄積されていくので,地球規模の観測
    が必要であり,国際連携が欠かせないということであった。この国際学会
    の目的は,自然と人間が共生し,持続可能な世界にの実現に向けて大気科
    学研究の国際連携をスムーズに行えるようにすることであり,そのため
    に研究者のコミュニティを拡げたり,開発途上国や若い研究者を育成し
    たり,リーダーシップを備えることができるような取組も行っているということを知った。
 
 
                                                    47
                                                    46
 第 2 章 研究開発の内容
 IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
 
 「Earth Observations with NASA aircraft and satellites」Dr. James Crawford
      大気化学研究では,化学物質がどのように大気中に排出され,化学反応を起こし,運ばれて,大気から取り除かれる
    のかについて研究をしている。反応性の高い物質(オゾン・水蒸気・OH)
    は太陽光のエネルギーで汚染物質を酸化し,HNO3,H2O2,ROOH が雨
    に溶けて地上に戻る(大気から除去する)という循環をしているというこ
    とであった。
      また,汚染物質の分布や濃度を調べる際に,宇宙から観測できる物質は
    NOx,CO,O3,CH2O,エアロゾルで,それぞれの観測用人工衛星を使っ
    て観測を続けている。そのデータからは,汚染物質の分布や濃度だけでな
    く,経済活動や政治的決定の様子まで読み取ることができ,それらが環境
    問題に影響を及ぼしていることも分かった。
      汚染物質の観測は,人工衛星だけでなく,航空機や地上観測所とさまざ
    まな地点で行っているが,それぞれの短所を長所で補完するために,それ
    ら全体を統合して数値シミュレーションモデルを作って把握しようとしている。シミュレーションは未来を予測する
    上でも重要な役割を果たしていることも分かった。そして,実験室で行われる研究とも関わりが深く,大気中の化学反
    応速度を実験室で調べ,それを観測にフィードバックするなど,実験室・地上・飛行機・人工衛星・数値シミュレーシ
    ョンなどのコラボレーションが重要性を再確認した。
 (4) 海外研修
      海外研修では,サイエンスの歴史やサイエンスの最先端に触れることと,現地交流校で,課題研究で取り組んでいる
    内容についての英語によるプレゼンテーションの機会を設定し,英語での科学コミュニケーション力を身につけるこ
    とを目的としている。また,現地交流校の生徒とグループを組み,与えられた科学的課題を解決していくことでも,英
    語での科学コミュニケーション力が身につくと考えている。さらに,日常的な英語活用能力の向上を目指してホーム
    ステイも取り入れている。
      このような活動を通して,生徒が将来海外で活躍するために必要な国際性や,英語による科学コミュニケーション
    能力を身につけさせることを目的に今年度も 3 月に実施予定である。
 <今年度の計画>
   1 日時:3 月 17 日(日)3 月 23 日(土)
   2 場所:Bury St Edmunds County Upper School (Sizewell B Power Station)
              Newstead Wood School (Royal Observatory Greenwich)
              University of Cambridge (Cavendish Laboratory, Science Centre)
              Natural History Museum         Science Museum
   3 参加者:生徒/特別理科コース 2 年 男子 26 名,女子 15 名 合計 41 名
              引率/片山 浩司,本田 一恵,植村 晃,佐藤 哲也
   4 実施予定(時 刻 は す べ て 現 地 で の も の で あ る )
          3 月 17 日 04:30 学校に集合        04:50 学校出発(貸し切りバス)
            (日)    10:40 ルフトハンザ航空にてフランクフルトへ
                             フランクフルト空港にて乗り換え
                      17:45 ロンドン ヒースロー空港到着 貸し切りバスにてロンドンのホテルへ
          3 月 18 日 終日 ロンドンでの活動                                                ホームステイ
            (月)    Natural History Museum,Science Museum の両博物館での学習
                      科学博物館,自然史博物館の両館で,自由見学の後に興味を持った項目 1 つに絞ってそれぞれレポ
                      ートにまとめる。
                      16:00 貸し切りバスにて Bury St Edmunds County Upper School (以下 CUS)
                             または Newstead Wood School(以下 NWS)へ
                      17:30 Orpington に到着 NWS でホストファミリーと対面 各家庭へ
                      18:30 Bury St Edmunds に到着 CUS でホストファミリーと対面 各家庭へ
          3 月 19 日 終日 CUS での活動               ホームステイ     終日 NWS での活動           ホームステイ
            (火)    男子 21 名 女子 7 名 合計 28 名                 男子 5 名 女子 8 名 合計 13 名
                      引率:片山,植村                                引率:本田,佐藤
                      日本人とイギリス人混成で班を作り,協力して 日本人とイギリス人混成で班を作り,協力して
                      Science の課題に取り組む                        Science の課題に取り組む
                      夕方 ASIでの研究内容を班ごとに英語でプレ 夕方 ASIでの研究内容を班ごとに英語でプレゼ
                      ゼンテーションする(15 分×4 回)                 ンテーションする(15 分×4 回)
          3 月 20 日 終日 CUS での活動               ホームステイ     終日 NWS での活動           ホームステイ
            (水)    現地校のパートナーとともに                      現地校のパートナーとともに
                      Sizewell B Power Station で研修                 Royal Observatory Greenwich で研修
          3 月 21 日 朝,ホームステイ先の家庭と別れ,CUS をまたは NWS を出発
            (木)    10:00 Cambridge 到着 終日 Cambridge での活動
                      午前 Science Centre での体験型学習と常設展の見学
 
 
 
                                                    48
                                                    47
 第 2 章 研究開発の内容
 IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
 
                  午後 Cavendish Laboratory で過去の偉大な研究についての講義を受ける。
                  夕方 明朝のフライトに備えて貸し切りバスにてヒースロー空港近くのホテルへ
       3 月 22 日 07:30 貸し切りバスにてヒースロー空港へ
         (金)   09:30 ルフトハンザ航空にてフランクフルトへ
                        フランクフルト空港にて乗り換え
       3 月 23 日 08:35 関西空港到着
         (土)   09:40 貸し切りバスにて高松へ
                  13:40 学校到着 解散
   昨年度の交流校での研修の様子
 
 
 
 
           Science の 課 題 に 取 り 組 む 様 子                   英語によるプレゼンテーション
 (5) 英語によるプレゼンテーション
     英語での科学コミュニケーション力を身につけることを目的に,英語によるプレゼンテーションの指導を行ってい
   る。特に,3 月実施の海外研修において,イギリスの現地交流校で,同世代の生徒に向けて英語でのポスターセッショ
   ンの機会を設けているので,その事前研修として,英語によるプレゼンテーションの講座を実施している。班ごとに英
   語科教員を配置し英語表現の指導を行うとともに,本校英語招聘講師によるプレゼンテーション指導を実施した。さ
   らに,本校が市立高校であるというメリットを活かし,市内の小中学校に勤務している高松市教育委員会の外国人英
   語指導助手による科学英語向上プログラムを実施した。今年度は 2 月 4 日(月)3 月 14 日(木)の期間で,放課後
   16:3019:30 の時間帯に,45 名以上の外国人英語指導助手に来てもらい,表現や発音の指導だけでなく,英語によ
   る質疑応答のトレーニングも行った。
     海外の連携校でのプレゼンテーションの聴き手が,科学の習熟度が異なっていたり,興味関心の方向性が多様であ
   るという状況を踏まえ,数年前より改善した一般の人にも理解しやすいプレゼンテーションシート作りは,今年度も
   継続している。
 
 4 成果と課題
 (1) CBI(Content-Based Instruction 英語による理科・数学の講義)
      中学まで科学的な英語に触れることのなかった生徒にとって,科学英語に触れる最初の機会であり,一定の成果を
    上げているので,今後も継続していきたい。
      昨年度は,様々な分野のについて CBI を実施したが,単発で深まりがないのではないかという反省点があり,今年
    度は化学の講座を日本語の講座を事前学習として入れ,関連した内容をその後 2 回連続で実施するというプログラム
    に変更したが,内容に対する理解や英語による化学の表現についてはこれまでより深められたのではないかと考えら
    れる。一方,他の分野の表現方法や数式やグラフの表現などについては実施できていないので,今後深まりと広がりの
    バランスを考えながら,プログラムを精選していく必要がある。
 (2) 海外研修
      海外研修に向けての生徒のモチベーションは高く,現地でも意欲的に活動に取り組んでいる。昨年度までの生徒の
    感想からも,海外の大学や研究機関を直接訪問することで,将来,海外で活躍したいと考える生徒が増えている。ま
    た,海外の生徒と協力して実験や科学的な課題に取り組むことで,文化の違いや考え方の違いを感じるとともに,語学
    力の重要性が実感できたようで,帰国2後の学習に繋がっている。
      複数のコースを準備し,生徒の希望でコースを選べるようにはしているが,生徒による研修企画チームを作り,生徒
    主体の「学びたいこと」プログラムを導入するまでには至っていないのが今後の課題であるが,海外研修での生徒の安
    全管理の点から導入を慎重に検討していく必要がある。。
 (3) 英語によるプレゼンテーション
      年々英語でのプレゼンテーションや,その後の受け答えがうまくなってきているので,本校英語科教員や本校英語
    招聘講師による指導,高松市教育委員会の外国人英語指導助手による科学英語向上プログラムは英語での科学コミュ
    ニケーション力向上に成果を上げたと言える。
      「内容の簡略化」により,プレゼンテーションの内容が理解されやすくなり,質疑応答が増え,コミュニケーション
    の機会が増えた。また,学校内だけでなくホームステイ期間中にホストファミリーに対してもプレゼンテーションを
    行うように指示をしたところ,多くの家庭で実施され,今まで以上に科学英語を使う機会とコミュニケーションの機
    会が増え,英語力の向上に繋がった。成果が出ているので,来年度以降もこの方向性で継続していきたい。
 
 
 
                                                    49
                                                    48
          第2章        研究開発の内容
 V   研究者・技術者を目指す
 
                     理系女子生徒育成プログラムの開発
 第 2 章 研究開発の内容
 V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
 
 V   研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
 a.仮説
   女性研究者・技術者を積極的に招へいし,キャリア教育の視点から理系分野で活躍できる女子生徒を育成するためのプ
 ログラムを開発・実践する。その中で,卒業生を活用したり,地元の女性研究者・技術者を招いたり,身近なロールモデ
 ルと交流する機会を確保したりすることで,研究者・技術者を目指す女子生徒が増加すると考えている。
 
 b.研究内容・方法・検証
 1 今年度の取り組み
   今年度も昨年度に引き続き,生徒がより身近に感じられるロールモデルを招き講演会を実施した。昨年度と変更した点
 は,講師をより身近に感じられるように本校の卒業生に絞って依頼し実施した。また,香川県主催の「未来をつくるリケ
 ジョフェスタ in かがわ」に特別理科コース1年生の女子生徒が参加した。
 
 ○未来をつくるリケジョフェスタ in かがわ
 日時:平成 30 年 8 月 25 日(土)
 参加者:特別理科コース 1 年女子生徒 17 名
 内容:トークショー「数学が苦手でも大丈夫!!リケジョのススメ」
                       ゲスト:理系タレントの池澤あやか氏 聞き手:映画監督の香西志帆氏
       女性研究者(ロールモデル)の紹介,女性研究者とのサイエンスカフェ
 
 ○女性技術者・研究者講演会
 日時:平成 31 年 2 月 7 日 放課後 16:3017:30 で講演会,質疑応答,その後 30 分程度個別質問
 対象生徒:1,2 年生特別理科コース女子生徒,1,2 年理系女子生徒の希望者 合計 32 名
 講師:四国化成工業株式会社 品質保証・製造技術担当技術者 六車 あゆみ 氏(本校特別理科コース卒業生)
 内容:「会社内での技術者の業務内容」,
                                      「進路決定の流れと大学での学び」
                                                                    ,「女性技術者の働きやすさ」等について
 
 
 
 
 〈講演会のアンケート結果〉
           「問 1 講演の内容はわかりやすかったですか」非常にそう思う 81.3%,ややそう思う 18.7%,
   はじめに,                                                                                    「問 3 今回
                                                                     37.5%という結果からも分かるように,昨年
 の内容を自分なりに理解できたか」非常にそう思う 62.5%,ややそう思う 37.5%という結果からも分かるように,熱心
 に引き続き熱心に話を聞くことができている。
 に話を聞くことができている。              これは,講師を著名な方から本校卒業生という身近なロールモデルにした
                             これは,講師を著名な方から本校卒業生という身近なロールモデルにしたことによるもの
 ことによるものと考えられる。
 と考えられる。
 
 
 
 
                                                      50
 
                                                    49
 第 2 章 研究開発の内容
 V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
 
   次に,研究目的である研究者や研究に関するアンケート項目の結果である。 「問 10 技術者を身近に感じるようになり
 ましたか?」「問 11 技術者に対する興味・関心が増しましたか?」の 2 項目において,
                                                                                「非常にそう思う」と「ややそう
 思う」の合計が 100%であった。今回参加した生徒の中には,技術者に全く興味のない生徒もいたので,このような結果
 が出たことは意外であった。「問 12 大学で実施されている研究に対して具体的なイメージを持つようになりましたか?」
 の項目も,講演の中で大学時代の話も入れていただいたので「非常にそう思う」と「ややそう思う」の合計が 97%と高
 くなった。問 10問 12 の結果と後述の生徒の感想より,当初の目的はほぼ達成されたと思われる。
       「問 7 このような講義が増えると良いと思いますか?」で 97%の人が「そう思う」と回答しているだけでなく,
   また,
 質疑応答も 20 分以上続き,さらに個別質問にも列ができたことからも,このような機会をつくっていくことは必要であ
 ると考える。普段の生活の中で技術者や研究者と交流する機会が少なく,知らないことが多かったのではないかと思われ
 る。
 
 
 
 
 〈講演会の生徒の感想〉
 ・実際に女性技術者になられた卒業生の方の話を聞けて,自分のこれからについて考える良いきっかけになった。
 ・実際に女性技術者の話を聞くことで技術者についてのイメージが膨らんだ。
 ・私は女性技術者という選択肢は今まで全く頭になかったけど,男性と女性の差もなく活躍できるというのは良いと思っ
 たので,これからの道の一つとして視野に入れたいと思いました。
 ・理系に進む女性のメリットや気になる点が実体験を通して聞けて良かったです。
 ・実際に使われているものを自分が開発できるというのは魅力的だし,技術者という仕事も面白そうだと思った。
 ・技術者も英語で対応する機会もあると聞き,英語はどの職業にも必要なのだと実感しました。
 
 2   今後の課題
   今年度は,年度当初は本校卒業生の複数人の女性研究者,技術者を同時に招き,
                                                                          「未来をつくるリケジョフェスタ in か
 がわ」と同じような催しを 2 学期に校内で実施したいと考えたが,卒業生の女性受精研究者・技術者はまだまだ少なく,
 実施には至らなかった。また,年度途中から昨年までと同様の講演会に切り替えて実施しようとしたが,これも講師を本
 校卒業生に限定したためになかなか講師が見つからず,実施が 2 月になってしまった。この問題を解決するためにも卒業
 生人材活用データベースを本校同窓会と連携して作成し,世代を越えた理系人材のネットワークを構築していく必要性
 を強く感じているが,課題も多く具体的な動きには繋がっていない。
 
                                                     51
 
                                                   50
   第 3 章 実施の効果とその評価,
 および中間評価以降の改善・対応状況
 第3章   実施の効果とその評価,および中間評価以降の改善・対応状況
 
 
 
 第3章      実施の効果とその評価,および中間評価以降の改善・対応状況
   本校が掲げる 5 つの研究課題ごとに効果とその評価を生徒アンケート等の結果,科学的推論力・思考力テスト(ロー
 ソンテスト)をもとに分析した。
 
 I   全教科によるアクティブラーニングの実践
   授業改善への取り組みに関して 3 つのポイント「1チームによる取り組み」  「2アクティブラーニングを取り入れた授
 業改善(H27 年度より継続調査)」「3チームによるパフォーマンス課題」の実施状況について,教員 61 名を対象にアン
 ケート調査を行った。
   チームで活動する際に特に工夫した点は,放課後や空き時間,教科の会を利用して「定期的な」ミーティングを持ちな
 がら,授業改善を行ったことである。チームリーダーや担当者がたたき台としてテーマやプランを提示したり,全員が課
 題としてアイデアを持ち寄るなど,年間目標・指導計画・指導案の作成や,ワークシート・パフォーマンス課題などの教
 材開発を協力して行った。ミーティングの頻度は週 1 回月 1 回と,チームによって異なるが,必要に応じて実施した。
 昨年と比較して大きく前進があったのが授業参観であった。チームで作成した指導案を全員で実施し,授業参観後に分析
 を行った。また授業参観ができない場合も,授業をビデオ撮影し,常に誰でも参観できる環境を作ったグループもあった。
   「今年度アクティブラーニングを取り入れた授業を実施したか」に関して,  「実施した」と回答したものがここ 4 年間
 でさらに増加し(97%),教員全体の意識が高まっていることが分かる。その頻度については,教科・科目により異なっ
 ているが,ここ数年の傾向としては,必要に応じて随時取り入れ,(ほぼ)毎回導入している教員が増えていることが挙
 げられる。取り入れ方としては,グループワーク(50%→83%)ペアワーク(33%→61%)と大幅に増加し,生徒主体
 の授業形態が定着してきたことが窺える。次いでプレゼンテーションが増加した。実施するタイミングは,授業を通して
 発展的内容に取り組ませたり主体的に活動させたい時に,随時,または常に取り入れているという回答が最も多く(68%),
 ますます多くの教員が AL を取り入れた授業改善に取り組んでいることが分かる。第 1 期より継続して,SSH 研究成果
 報告会での公開授業や管理機関の学校訪問での研究授業では,参加者と授業者の意見や情報を交換・共有するために,フ
 ィードバックボードを準備し,今後の授業に役立てられるような工夫を行ったり,指導・助言を仰ぐ機会を設けたりした。
   今年度新たに,チームで「パフォーマンス課題」を取り入れた授業研究に取り組んだ。「主体的・対話的で深い学び」
 の実現と,資質・能力のバランスの取れた多面的・多角的な学習評価を行っていくことを目指したものである。1 学期に
 パフォーマンス課題の研究と計画を行い,その後,1 学期3 学期の設定された時期に実施したグループが最も多かった
 (50.8%)。1 年を通じて計画的に実施したグループは,以前からすでにパフォーマンス課題に取り組んでいる教科(科
 目)であった。計画は立てたが,実施できなかったものも 27.1%おり,理由としては,設定した課題を実施する段階まで
 授業で展開できなかった,課題が適切ではなかったなど計画が不十分であったことが挙げられる。来年度の課題としたい。
 
 II  問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
   課題研究の実施に当たっては,主対象生徒は,1 年次から 3 年次までの学校設定科目の中で,探究活動を通して科学的
 なものの見方や考え方,科学的に探究する方法を身につけることができるようなプログラムを展開している。
   1 年次の学校設定科目「Introductory Science」の中で展開した「実験の基本操作」「考える科学」「ミニ課題研究」の
 講義では,研究を進める上で重要な概念や手法が身につき,それが課題研究を進める中で役立っている。また,変数の制
 御,科学的なものの見方考え方ができる生徒が多くなっている。様々な分野についての興味関心を高めるとともに,その
 研究方法などについて知ることを目的とした大学等の研究者を招聘しての最先端の自然科学や科学技術についての講義
 も生徒に良い影響を与えている。
   2 年次の学校設定科目「Advanced Science I」では,本格的に課題研究に取り組んだ。課題研究のテーマ決定を早く
 することで,その後の調査研究の時間を確保できるように計画した。また,テーマ決定直後には,「実験ノートについて」
 と題した講義を実施した。実験ノートの必要性と重要性やその記載の仕方など,丁寧にご指導していただいた。生徒は「実
 験に関わることはすべて記録する」という意識をもって,課題研究以外の通常の授業でも実践している。また,各学期末
 に中間発表会を実施した。中間発表会と実験ノートについては,ルーブリックを用いて,課題研究の途中過程や活動状況
 を評価できるように工夫するとともに,評価の生徒へのフィードバックを通して,科学的な探究活動で重要視されるポイ
 ントを確認した。
   3 年次には,学校設定科目「Advanced Science II」を開設し,7 月までの毎週水曜日の 3・4 時間目に課題研究を実施
 した。4 月に実施した第 6 回四国地区 SSH 生徒研究発表会では,すべての研究グループがポスター発表を行った。2 年
 生も参加して,他校の発表を聴き,科学的なコミュニケーションを図った。また,7 月の校内課題研究成果発表会(e-と
 ぴあ・かがわ)では,全ての研究グループがステージ発表し,その様子を YouTube で全国配信し成果普及を図った。ま
 た,課題研究への取り組みが優れていたグループは各種発表会に参加した。また,各学会やコンクールに研究論文を投稿
 した。多くのグループが各種発表会や論文コンテストで入賞した。
   28 年度より普通科理系コースの生徒を対象に,科学的に探究する方法を身につけることを主たる目的として「理科課
 題研究(1 単位)」を開設している。2 学期中間考査以降,2 時間連続の理科課題研究の講座を設定し,対象生徒が物理・
 化学・生物・数学の 4 分野について探究活動を行えるようにした。物理・化学・生物の探究活動では,入力変数と結果
 の変数の相関関係を調べるために,どのように変数を制御し実験を計画すれば,妥当性と信頼性のある実験となるのかを
 意識させながら進めた。また,数学の講座では,1 つの課題に対して様々な方向からアプローチできるようなテーマに取
 り組んだり,実際の作業を通して法則性を見つけるようなテーマに取り組んだりした。通常の理科の授業での実験と違い,
 課題解決の方法を自ら考えることで,科学的に探究することの難しさを知ると同時に,その方法について学ぶことができ
 
 
 
                                                    52
                                                    51
 第3章      実施の効果とその評価,および中間評価以降の改善・対応状況
 
 
 
 たと考えている。今年度は,研究テーマの選択の幅を広げることで,生徒の興味関心のあるテーマで研究が進められるよ
 うに工夫した。
 
 III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
 「Introductory Science」 「Advanced Science I」
                          ,                      「関東合宿」「自然科学講演会」の中で,自然科学への興味・関心を
 高め,最先端の研究内容を知る目的で,出張講義等を実施した。 「Introductory Science」では今年度,物理分野 1 講座,
 化学分野 2 講座,生物分野 2 講座,地学分野 2 講座,数学・情報分野 3 講座,環境分野 2 講座の出張講義を実施した。
 また,英語に関連した講座を 3 講座実施した。2 年次以降の課題研究のヒントになることも考え,講座内容はできるだ
 け分野が偏らないように工夫した。3 学期には,課題研究の練習として教員が研究課題を設定した「ミニ課題研究」を物
 理・化学・生物・数学の 4 講座行った。また,最先端に触れる機会として,企業見学,研究室・大学訪問も実施した。
 今年度訪問した研究所・大学は以下のとおりである。
    香川大学 農学部,瀬戸内圏研究センター                       東京農工大学 農学部
    高エネルギー加速器研究機構                                  物質・材料研究機構
    国立環境研究所                                              国立科学博物館
    国立がん研究センター                                        国立天文台
    宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター                   日本科学未来館
    サンシャイン水族館                                          (株)タダノ
    東京大学大学院数理科学研究科理学部数学科・理学部数学科,生産技術研究所,医科学研究所
 
   生徒の事後アンケートの結果より,講義・実験が面白く(90.6%),講義の内容が理解できた(85.8%)。また,講義全体を
 通して 90.5%の生徒が積極的に取り組めたと自己評価しており,実験技能を高めることができ(83.9%),講義内容をもっ
 と知りたい(84.8%)と感じている。さらに,83.6%の生徒が研究に対する興味・関心が増したと回答しており,研究者を
 ロールモデルとして捉えられたという生徒も多く,一定の成果を上げることができたと考える。
   また,関東合宿では,実施した「学びたいことプログラム」は生徒がつくる研修プログラムであり,研修先の選定から
 アポイントメント,当日の講座内容の打ち合わせなどを生徒自ら行ったので,より積極的で意欲的であった。
 
 
                                               IS実施後のアンケート結果(全講義)
             0%      10%      20%           30%       40%         50%      60%           70%        80%       90%           100%
 
      問1                          49.5%                                               39.6%                       9.9%      1.0%
      問2                             56.3%                                               34.3%                     9.1%     0.3%
      問3                    41.6%                                             44.2%                          13.2%           1.0%
      問4                 36.0%                                        41.6%                              19.3%               3.0%
      問5                         47.6%                                         36.3%                       12.0%            4.1%
      問6                            53.3%                                               37.2%                      8.7%     0.8%
      問7                             56.7%                                                34.1%                    8.1%     1.0%
      問8                         47.0%                                          37.8%                       13.5%           1.8%
      問9                 35.5%                                        43.7%                              18.0%              2.8%
    問10                          50.8%                                          33.3%                      14.4%           1.4%
    問11                          51.1%                                          32.5%                      15.3%           1.1%
    問12                         48.0%                                          37.6%                        13.0%          1.4%
 
 
                              1非常に思う         2ややそう思う     3あまり思わない        4全く思わない
 
                                    図 3-3-1      IS 実施後のアンケート(上:全生徒の結果)
 
             <アンケート項目>(※問 13問 16 は,英語分野の講座のみの質問)
             問 1 今回の講義・実験の内容は分かりやすかったですか?
             問 2 今回の講義・実験は面白かったですか?
             問 3 今回の講義の内容を自分なりに理解できましたか?
             問 4 今回の講義・実験の中で,予想・仮説を立てて実験観察をする,または結果から分かることを考
                   えることができましたか?
             問 5 今回の実験・観察に積極的に取り組み,実験技能を高めることができましたか?
             問 6 今回の講義全体を通して,積極的に取り組めましたか?
             問 7 このような講義・実験が増えると良いと思いますか?
 
 
 
                                                                  53
                                                                  52
 第3章        実施の効果とその評価,および中間評価以降の改善・対応状況
 
 
 
               問8     今回の講義・実験内容をもっと知りたいと思いましたか?
               問9     今回の講義・実験に関連したことを自分で調べたいと思うようになりましたか?
               問 10     研究者を身近に感じるようになりましたか?
               問 11     研究に対する興味・関心が増しましたか?
               問 12     大学で実施されている研究に対して具体的なイメージを持つようになりましたか?
               問 13     今回の講義で英語でのコミュニケーション能力は向上したと思いますか?
               問 14     今回の講義で国際性が身についたと思いますか?
               問 15     今回の講義で海外での英語による発表に自信がつきましたか?
               問 16     今回の講義で海外で活躍したい,海外に行きたいと思うようになりましたか?
 
 
 IV  幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
   「Introductory Science」の中で,自然科学で必要な英語の表現に慣れることを目的に,英語による化学・海洋科学の
 授業 CBI(Content-Based Instruction)を実施した。講座への取組は熱心で,興味関心はあるものの,海外で活躍したい
 と思う生徒はやや少なく 69.3%であった。
 
 
                                                         CBI実施後のアンケート結果(全講義)
               0%         10%           20%           30%        40%          50%            60%           70%           80%        90%           100%
 
       問1                                     52.2%                                                      39.1%                            8.7%      0.0%
       問2                                        60.0%                                                           33.9%                     6.1%     0.0%
       問3                              45.2%                                                        47.0%                                 7.0%     0.9%
       問6                                     52.2%                                                         44.3%                              3.5% 0.0%
       問7                                      54.8%                                                           40.0%                       5.2% 0.0%
       問8                                47.8%                                                   34.8%                             17.4%           0.0%
       問9                        36.5%                                             38.3%                                       25.2%                0.0%
      問10                                      56.5%                                                      33.9%                         9.6%        0.0%
      問11                                       59.1%                                               21.7%                       16.5%             2.6%
      問12                                  49.6%                                                  37.4%                               12.2%       0.9%
      問13                    29.6%                                        39.1%                                         27.8%                     3.5%
      問14                    29.6%                                   35.7%                                            31.3%                       3.5%
      問15              23.5%                                31.3%                                       33.9%                                     11.3%
      問16                            41.2%                                        28.1%                          17.5%                            13.2%
 
 
                                        1非常に思う          2ややそう思う       3あまり思わない            4全く思わない
 
                                                            図 3-4-1 CBI 実施後のアンケート
 
   一方,2 年生の海外研修に向けての生徒のモチベーションは高く,現地でも意欲的に活動に取り組んでいる。生徒の感
 想からも,海外の大学や研究機関を直接訪問することで,将来,海外で活躍したいと考える生徒が増えている。また,海
 外の生徒と協力して実験や科学的な課題に取り組むことで,文化の違いや考え方の違いを感じるとともに,語学力の重要
 性が実感できたようで,帰国3後の学習に繋がっている。
   年々英語でのプレゼンテーションや,その後の受け答えがうまくなってきているので,本校英語科教員や本校英語招聘
 講師による指導,高松市教育委員会の外国人英語指導助手による科学英語向上プログラムは英語での科学コミュニケーシ
 ョン力向上に成果を上げたと言える。
   「内容の簡略化」により,プレゼンテーションの内容が理解されやすくなり,質疑応答が増え,コミュニケーションの
 機会が増えた。また,学校内だけでなくホームステイ期間中にホストファミリーに対してもプレゼンテーションを行うよ
 うに指示をしたところ,多くの家庭で実施され,今まで以上に科学英語を使う機会とコミュニケーションの機会が増え,
 英語力の向上に繋がった。成果が出ているので,来年度以降もこの方向性で継続していきたい。
   今後も,英語への苦手意識や自然科学分野の英語表現の難しさを克服し,意識を高めて世界で活躍できる人材を育てる
 取り組みを進めるために,海外研修を目標として,継続的な取組を計画したいと考えている。
 
 V   研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
   身近な存在がロールモデルとして受け入れやすいという状況を踏まえ,卒業生人材活用データベースを本校同窓会と連
 携して作成し,世代を越えたサイエンスネットワークを構築し,活用することを目標としている。2 年生の関東合宿では,
 国立天文台で研究者としてのスタートを切った OG や国立がん研究センターで勤務している OG に講義と施設見学を依
 頼したり,企業や大学院等で活躍している卒業生を招き,OB・OG 交流会を開催した。女子生徒にとっては,OG の話
 には,興味・関心が高く,企業や大学院での研究や技術開発を身近に感じた生徒が多かった。
 
 
                                                                             54
                                                                             53
 第3章              実施の効果とその評価,および中間評価以降の改善・対応状況
 
 
 
   また,今年度も講演会を実施した。女子生徒のみを対象として,地元の企業で技術者として活躍している先輩のお話を
 聞くことができた。事後アンケートでは「会社内での技術者の業務内容」          ,
                                                                              「進路決定の流れと大学での学び」                          ,
                                                                                                                                        「女性技術
 者の働きやすさ」等について参考になったとの回答が多く見られた。また,香川県主催の「未来をつくる RIKEJO フェ
 スタ in かがわ」に希望者数名が参加した。女子生徒の理系希望者は増加しており,さらにロールモデルとして捉えられ
 るような取り組みを充実させたい。
                                                                      設問番号                          評価される推論レベル
   本校では,第 1 期 SSH より継続的に,その効果を測るため,ア             1, 2 重さの保存
 リゾナ州立大学のアントン・ローソン教授が開発した「科学的思               3, 4 押しのけられる体積の保存
 考力・推論力テスト(CTSR)    」を 1 年次の 5 月と 3 年次の 10 月        5, 6 比例的思考
 の 2 回実施している。CTSR は,発達上の段階,とりわけ形式的               7, 8 高度な比例的思考
 操作型の推論の妥当性と信頼性を持つ教室での使用のためのテス              9, 10 変数の同定と制御
 トとして開発された。この教室用テストは教師および研究者が学             11, 12
                                                                                        変数の同定と制御および確率的思考
 生の成績を発達レベルに分けることを可能にするものとして作成             13, 14
 されたものである。得点は,答えとその理由の両方が正解すると 1           15, 16 確率的思考
 点が与えられる。12 点満点で採点され,学生の推論レベルは,0~4           17, 18 高度な確率的思考
 点で具体的操作期,5~8 点で過渡期,9~12 点で形式的操作期と判            19, 20 相関的な思考 (比率および確率を含む)
 定される。                                                             21, 22 仮説-演繹的思考
    過去の CTSR の結果と同様に,今年度も 3 年間主対象クラスに           23, 24 仮説-演繹的思考
 所属した生徒は,3 年次までに約 7080%の生徒が,青年期 100%
 までに獲得されるとされる形式的操作段階に到達した。また,
                                                                90%
 理系コースの生徒の変化は大きく変わらず形式的操作段階
                                                                                               35.1
 に到達した生徒は 43.0%であった。文系コースの生徒は,到         80%                                       43.0        41.8       39.9
                                                                      53.8
 達段階に伸びが見られなかった。理科の授業でのアクティブ         70%
 ラーニングや課題研究など,生徒が主体的に学んだり,学び                         78.1
                                                                60%
 を深める活動の成果の一つであると考えられる。
   また,物理のアクティブラーニングによる効果の評価法に         50%                                                                        形式的操作期
                                                                                                                                           過渡期
 ついては,今年度も概念理解度調査テストとして「Force            40%
 Concept Inventory(力と運動に関する概念調査テスト)
                                                                                                                                           具体的操作期
                                                        」を                                   63.8       47.3
                                                                                                                      54.1
                                                                                                                                 51.7
                                                                30%
 実施した。調査は質問紙調査とし,実施時期については,物               46.2
 理学習前の 2 年生 4 月にプレテスト,3 年生 11 月にポスト       20%
 
 テストを行い,概念の理解度や定着度を評価した。2018 年          10%             21.9
 
 度 3 年生の FCI の結果は,特別理科コースでは,クラスの平        0%                             1.1
                                                                                                          9.7
                                                                                                                       4.1
                                                                                                                                 8.4
                                                                       0.0       0.0
 均正答率がプレテストで 47.3%,ポストテストで 73.8%とな             2016年春 2018年秋        2016年春 2018年秋      2016年春 2018年秋
 
 り,規格化ゲイン 0.50,理系コースではプレテストで 38.3%,
                                                                    (1年次) (3年次)      (1年次) (3年次)    (1年次) (3年次)
                                                                      特別理科コース      あ      理系コース     あ      文系コース
 
 ポストテストで 62.4%となり,ゲイン 0.39 となった。
                       (ポストテストのクラ ス正答率)(プレテ ストのクラス正答率)
    ※(規格化ゲイン)                                                                                  で与えられる。
                                      1 (プレテストのク ラス正答率)
 
                              FCIの問別平均正答率(高松第一高等学校 2018年度3年特別理科コース)
                     100.0%
 
                      90.0%
 
                      80.0%
 
                      70.0%
 
                      60.0%
        平均正答率
 
 
 
 
                      50.0%
                                                                                                                             プレテスト正答率
                      40.0%                                                                                                  ポストテスト正答率
 
                      30.0%
 
                      20.0%
 
                      10.0%
 
                       0.0%
                              0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
                                                                   問番号
      (実質)規格化ゲイン                       0.50
 
 
                                                                            55
                                                                            54
 第3章            実施の効果とその評価,および中間評価以降の改善・対応状況
 
 
 
 
                               FCIの問別平均正答率(高松第一高等学校 2018年度3年理系コース)
                   100.0%
 
                    90.0%
 
                    80.0%
 
                    70.0%
 
                    60.0%
      平均正答率
 
 
 
 
                    50.0%
                                                                                                                 プレテスト正答率
                    40.0%                                                                                        ポストテスト正答率
 
                    30.0%
 
                    20.0%
 
                    10.0%
 
                     0.0%
                            0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
                                                                 問番号
    (実質)規格化ゲイン                       0.39
 
   右図は,Edward F. Redish 著の
 「 Teaching Science with the                    規格化ゲインの値     2016 年度 2017 年度 2018 年度
 Physics Suite (WILEY)」の日本語                 ▲特別理科コース       0.62       0.64      0.50
 版である「科学をどう教えるか(丸                ▽理系コース                      0.40      0.39
 善出版)」より抜粋した図である。
 アメリカでの調査では能動参加型
 授業,いわゆるアクティブラーニン
 グを実施した場合のゲインは 0.34
 0.69 と高い数値を示すが,伝統
 的授業の場合はそれに全く及ばな
 いという結果が示されている。本校
 の特別理科コース・理系コースとも
 に,アクティブラーニングを取り入
 れた授業を展開しており,そのゲイ
 ンも非常に高くなっていることが
 分かる。現在本校で進めている授業
 改善や課題研究等の取組の成果の
 一つと考えられる。
   日本国内でも,「国際共通の評価
 ツールを用いた我が国の物理教育
 の現状調査と改革指針の探究
 (JSPS 科研費 26282032) 」におい
 て,20142016 年に全国調査が実
 施されているが,高校,大学ともに
 大きなゲインは得られておらず,本
 校の授業展開に注目されていると
 ころである。
   しかしながら,上記の 2 つの FCI
 の問別の平均正答率を表している
 グラフからは,例えば問番号 19 の
 ように,特別理科コース・理系コー  高校,カレッジ,大学の物理クラスで,異なった授業方法を採用した場合の,
 スともに,プレテストよりポストテ  FCI の事前テストと事後テストのクラス平均の分布[Hake 1998]
 ストの正答率が下がっている問題    (「科学をどう教えるか(丸善出版)
                                                                   」より抜粋した図に,本校データを追記)
 もある。このような傾向について,
 さらにそのて分析を進めることが,今後の授業改善のヒントとなると考えている。
 
 
 
 
                                                                          56
                                                                          55
 第4章   校内における
               SSH の組織的推進体制
 第 4 章 校内における SSH の組織的推進体制
 
 
 
 第4章      校内における SSH の組織的推進体制
 
   図に示す組織で SSH 事業にあたっている。企画・評価は,教育研究部 SSH 研究開発係が中心となって行
 っている。また,教育研究部以外の分掌とも連携し,全校体制で実施する。事業の運営に関しては,その下
 部組織である SSH 運営委員会が担当し,全教科から教科代表を選出して組織している SSH 運営委員会は,
 原則として毎週木曜日 2 限目に実施しており,各事業の進捗状況等の情報交換を行いながら進めている。な
 お,SSH 事業を推進し,目標を達成するため,運営委員会内に以下の研究推進グループを設置する。そして,
 毎週,連絡会を開催し,事業の進捗状況・課題などを検討しながら事業を進めている。
   I アクティブラーニング研究推進グループ:授業改善
       国    語:竹下                      数    学:吉田猛
       英    語:○佐野                    理      科:本田,片山,三好武
       地歴公民:本                          保健体育:鎭田
       芸術家庭:石川幸
   II 課題研究推進グループ:ルーブリックの改訂・課題研究の進め方・各種発表会の計画
         伊賀,蓮井,植村,岡田友
   III   外部機関連携推進グループ:IS・AS・自然科学講演会・関東合宿・卒業生人材活用データベース
         中島,丸山,増田,林,四茂野
   IV    グローバル人材育成推進グループ:CBI・英語によるプレゼンテーション講座・海外研修
         佐藤,本田,堀田,片山
   V     女性研究者育成推進グループ:IS・AS・自然科学講演会・関東合宿・卒業生人材活用データアベース
         片山,作榮,二川,川西,空,佐藤
 
 
  <アドバイザー>                       <高松第一高等学校>                 <連携機関>
                                    ▲   高松第一高等学校 SSH 組織図         <国内連携予定機関>
 <運営指導委員会>                                                          東京大学 東京農工大学
 川勝 博                                                                     広島大学 徳島文理大学
 (UNESCO・ASPEN 議長)                                                      香川大学 愛媛大学
 中西 俊介                                                                   鳴門教育大学 岡山理科大学
 (香川大学 名誉教授)                                                       国立科学博物館
 笠    潤平                                                                  日本科学未来館
 (香川大学 教授)                                                           物質・材料研究機構
 高木 由美子                                                                 高エネルキ゛ー加速器研究機構
 (香川大学 教授)                                                           国立環境研究所 気象研究所
 泉    俊輔                                                                  国立がん研究センター
 (広島大学大学院 教授)                                                     国立天文台
 吉村 直道                                                                   宇宙航空研究開発機構
 (愛媛大学 教授)                                                           理化学研究所
 覧具 博義                                                                   サンシャイン水族館
 (東京農工大学 名誉教授)                                                   タダノ 等
 岸澤 眞一
 (拓殖大学 講師)                                                           <海外連携予定機関>
 西堀 正英                                                                   ○イギリス
 (広島大学 准教授)                                                         交流校:Bury St Edmunds
                                                                                     County Upper School
 ○ルーブリックによる評                                                            Newstead Wood School
   価・パフォーマンス評価                                                    ロンドン自然史博物館
 西岡 加名恵                                                                 ロンドン科学博物館
 (京都大学 教授)                                                           ケンブリッジ大学サイエンスセンター
                                                                             キャベンディッシュ研究所
 
                                                 校長・教頭
 
 
 
                                    <高松市教育委員会>
                                    久保 朗 (学校教育課課長)
                                    宮脇 充広(学校教育課課長補佐)
                                    神原 隆司(学校教育課指導主事)
                                    <香川県教育委員会>
                                    橘    正隆(高校教育課主任指導主事)
 
 
 
                                                  57
                                                  56
 第5章   研究開発実施上の課題
             及び
 今後の研究の方向・成果の普及
  第 5 章 研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向・成果の普及
 
 
 
  第5章     研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向・成果の普及
 
  1   研究開発実施上の課題
    上述の通り,本校 SSH 事業の取組は,概ね当初の計画に沿って,推進できていると考える。一方,第 1 期から 9 年目
  を迎えた取組の改善点や今後の課題も明らかになってきた。以下に,各テーマ別の課題を挙げる。
 
  I    全教科によるアクティブラーニングの実践
       まずは,個人個人が引き続き,スキルアップ(発問の仕方・ファシリテーション力・教材開発など)を目指し,授
     業研究を続けることが必須課題である。特に専門性が高く単独で教科(科目)指導を行っている場合は,他校との情
     報交換なども必要となってくる。校外研修・先進校視察などへの参加を積極的に行い,知識や技術面を高めるととも
     に,本校の生徒にはどのような力をつけさせたいのか,そのためにはどのような授業(課題や評価法)が必要である
     のかを常に模索するべきである。運営面では,タイムマネージメントをしっかり行い,チームとして活動していける
     だけの時間を作り出す必要がある。教員の士気の統一やチームによる協力体制を強化し,新しい授業を進んで実践し
     ていくことや,さらには教科を越えた授業参観,実践事例の共有などを通じて,継続的な授業研究を推進していくこ
     とが望まれる。また教科を越えて情報交換を行うことで,3 年間で生徒に求められる力は何であるか,その課題に対し
     て生徒の負担が大き過ぎないかなど,全体的なバランスを視野に入れておく必要がある。
       また,物理で進めている概念理解度調査テストや,現在開発を進めているパフォーマンス課題の作成とその評価を
     もとに,生徒の変容を捉え,「アクティブラーニングによる授業の効果を測る」ことが必要である。
  II 問題発見能力や問題解決能力を養う課題研究の実践
       主対象の特別理科コースの生徒に対しては学校設定科目の中で,理系コースの生徒に対しては「理科課題研究」の
     中で,科学的な探究方法を身につけさせ,主体的・能動的に活動できるような実践を継続する。「理科課題研究」に関
     しては,今年度ルーブリックの作成し,初めて評価を行った。ルーブリック自体の評価を含めて検討しながら,開発・
     改善を進める。
  III 最先端の科学技術を学び,知的好奇心を高めるプログラムの実践
       これまでの実践を踏まえて,プログラムを精選し,実施する。これまでに多くの研究者や技術者と接する機会があ
     り,その方々から現在に至るまでの道のりなどについて伺った。彼らに共通する点は,「自ら考え行動している」とい
     うことであった。現在,「関東合宿」において,「学びたいことプログラム」を生徒に企画・運営させているが,より
     主体的・意欲的な取り組みがみられることから,今後も継続するとともに,プログラムの円滑な実施に努めたい。
  IV 幅広い視野を持ったグローバル人材を育成するプログラムの実践
       CBI は,中学まで科学英語に触れることのなかった生徒が,それに触れる最初の機会であり,一定の成果を上げて
     いるので,今後も継続する。また,海外研修における「学びたいことプログラム」については,世界情勢の不安定さ
     を考慮しつつ,安全性を担保しながら慎重に進めたい。
  V 研究者・技術者を目指す理系女子生徒育成プログラムの開発
       卒業生を活用したり,地元の女性研究者・技術者と交流したりする機会を確保するために,同窓会の協力を得て,
     卒業生とのサイエンスネットワークを構築する必要がある。
       また,授業改善の視点からも,女子生徒から物理・数学に苦手意識をなくす授業スタイルについて研究を進める。
     英国の授業研究では,男子と女子を同じと見なして指導することが平等ではないとの考えもある。経験や思考の異な
     る男子と女子が自然にコラボレーションをして課題解決に望む姿勢を,教室内でまずは実現するために必要な教師の
     配慮や授業デザインに関する具体的な検討を今後の課題とする。
 
  2   今後の研究開発の方向性について
    今年度実施された文部科学省における中間評価ヒアリングや,本校運営指導委員会での指導・助言より,本校の特徴で
  ある授業改善を第 1 の柱とした SSH 事業の取組(授業改善の校内の体制やシステム作りのノウハウや実践事例などにつ
  いて)を,県内外に成果を公開・普及することに重点を置きつつ,各プログラムがさらに発展するように,各研究推進グ
  ループの活動を活性化させる必要があると考えている。
 
   3 成果の普及
 (1)校内への普及
       「全教科によるアクティブラーニングの実践」については,その授業展開をさらに広めていきたい。また,アクテ
     ィブラーニング勉強会も継続的に実施し,教科内・教科間での教材研究を活性化させ,その成果を校内の職員研修な
     どで全職員にフィードバックしたいと考えている。未知なる課題に対して自ら考え,解決しようとする姿勢や力は,
     理数系教科だけでなく,すべての教科,総合的な学習の時間,部活動や委員会活動,さらには日常の生活でも重要と
     なる。全教科でのアクティブラーニングの実施という大きな目標に向けて研究を進めていきたいと考えている。
 (2)県内の高校への普及
       本校が理数系教育やアクティブラーニングの中心的な役割が担えるように,県内の高校に対して「教材・授業展開
     の研究」の成果や「課題研究」の教育的効果などを成果報告会にとどまらず,様々な機会を利用して普及させていき
     たいと考えている。香川県教育研究会理化部会・生地部会では,それぞれの科目で教材研究を行ったり,情報交換を
     行ったりしているが,その会でも成果普及に努めたい。また,これまでも成果報告会に合わせて,公開授業を実施し
     てきたが,指導案や授業展開例の公開など,次年度以降も継続的な実施を計画している。
 
 
 
                                                     56
                                                     57
 関係資料
 関連資料
 平成 28・29・30 年度入学生 普通科特別理科コースおよび理系コースの教育課程表
 
 
                                     普通科 特別理科コースおよび理系コースの教育課程表
                                                                 特別理科コース                    理系コース
                 標準
 教        科                          科目                            単位数                          単位数
                 単位数
                                                          1年   2年       3年     計    1年   2年      3年     計
                     4     国     語          総    合     5                         5      5                        5
 国        語        4     現     代        文      B             2             2    4             2            2    4
                     4     古          典           B             3             2    5             3            2    5
                     2     世     界        史      A             2                  2             2                 2
 地        理
                     4     日     本        史      B             2a            3a   0,5          2a            3a   0,5
 歴        史
                     4     地          理           B            2a            3a   0,5          2a            3a   0,5
                     2     倫                       理     2                         2      2                        2
 公        民
                     2     政   治     ・      経   済                          2    2                          2    2
                     3     数          学           I      3                         3      3                        3
                     4     数          学           II     1      3                  4      1      3                 4
 数        学        5     数          学           III           1             6    7             1            6    7
                     2     数          学           A      2                         2      2                        2
                     2     数          学           B             2                  2             2                 2
                     2     物     理          基    礎            2                  2             2                 2
                     2     化     学          基    礎     2                         2      2                        2
                     2     生     物          基    礎     2                         2      2                        2
 理        科        4     物                       理            3b            4b   0,7          3b            4b   0,7
                     4     化                       学            2              4    6           2              4    6
                     4     生                       物            3b            4b   0,7          3b            4b   0,7
                     1     理 科 課 題 研 究                                                       1                 1
 保        健        7,8   体                       育     2      2             3    7      2      2            3    7
 体        育        2     保                       健     1      1                  2      1      1                 2
                     2     音          楽           I     2c                         0,2   2c                        0,2
 芸        術        2     美          術           I     2c                         0,2   2c                        0,2
                     2     書          道           I     2c                         0,2   2c                        0,2
                     3     コミュニケーション英語I         3                         3      3                        3
                     4     コミュニケーション英語II               3                  3             3                 3
 外 国 語            4     コミュニケーション英語III                            3    3                          3    3
                     2     英 語 表 現 I                   2                         2      2                        2
                     4     英   語     表      現   II            2             2    4             2            2    4
 家        庭        2     家     庭          基    礎     2                         2      2                        2
 情        報        2     社   会     と      情   報    1▲                        1▲    2                        2
                     ◎    Introductory Science            2                         2
 学校設定
                     ◎    Advanced Science I                     2                  2
 科    目
                     ◎    Advanced Science II                                  1    1
 総   合        的    な   学   習     の      時   間     ■     ■            ■   ■     1      1            1    3
 合                                                 計    32      32            32   96    32     32            32   96
 特別活動(週あたり単位時間数)                            1      1             1    3      1      1            1    3
 
 
                                              「Introductory Science」を 2 単位,
                           学校設定科目として,                                「Advanced Science I」を 2 単位,
                                                                                                              「Advanced
                     ◎
                           Science II」を 1 単位,合計 5 単位を新たに設ける。
 備    考            ▲    情報の社会と情報を 1 単位減じて,1 単位とする。
                           総合的な学習の時間を学校設定科目「Introductory Science」,「Advanced Science I」,「Advanced
                     ■
                           Science II」で代替する。
 
 
 
 
                                                                  57
                                                                 58
 関連資料
 運営指導委員会
 
 第1回運営指導委員会                                              明されていた。しかし,それは生徒が悩んでいる途中でもアドバ
 日時:平成 30 年 11 月 9 日(金)15:30(本校 大会議室)            イスできたのかもしれないと思った。それが班の討論の際に出来
 <指導助言>                                                      ていたなら,生徒達は自分で解決法を見つけられクリアできたか
 西堀先生:生徒が実際に課題研究をしている姿を見て積極的,主        もしれないと思う。今日の AL の肝はここだというのを教科で精
 体的な姿が多く見られたことに安心した。                            査していくと,さらに良くなってくると思う。
   大学でも GSC という大学主体型の高校生プログラムを実施し
 ている。そこで出てくる内容が,SSH 事業と合致していることが        木先生:生徒は課題研究に楽しそうに取り組んでいる。課題研
 非常に多い。JST の GSC 発表会でのキーワードは「SDGs(持           究の進め方も大学の先生に質問されることが多かったり,研究の
 続可能な開発目標)」というものであった。それをもとに環境問        スタイルも 2 期目ということもあったりということで,かなり浸
 題,課題研究等にいろいろとコメントをされていた。持続的なこ        透していて研究らしい研究になっていた。また,OB や OG との
 とをしていく中で,国連が提唱しているものを,学校の取組にお        交流を実施しているが,卒業生がどこでどのように活躍している
 いても前面に出し活用すると生徒の課題研究の位置づけが非常          か示すことはロールモデルとして捉える際には重要である。
 に分かりやすく,生徒たちも理解しやすいのではないかと感じた。        今後に関して,国際共同研究の推進も考えてみてはと思う。国
   また,STEM 教育ということも意識するとさらに良くなると思         内で特定の大学と理数系の共同研究で連携するのは難しいので
 う。理数教育についてはすでに取り組んでいるが,さらに工学的        はないかと思う。海外の大学で協力をしてくれるところを見つけ
 なことを重要視し,実際に応用していくことも期待されている。        て一緒に共同研究をするというのはそれを解決する一つの方法
   他の SSH 校でも言っているが,生徒に失敗できるチャンスを         だと思う。また,中高,高大の連携については県教委も進めよう
 用意してほしい。うまくいっただけでは最終的に残らない。失敗        と思っており,大学の方にも声かけがある。香川大学は一高から
 して,それを克服して,成功が失敗の上に成り立っているものだ        一番近い大学でもあるので何か一緒にやっていければと思う。
 ということを感じさせてほしい。失敗ができるような余裕を持っ
 た仕掛けを教員がつくって,わざと失敗させてやる。そのとき,        覧具先生:年々,AL が進歩している。その点について先生方は
 どのように立ち直れるかということが新しい発想かなと思う。そ        自信を持たれて良いのではないかと思う。ただ,教育にはこれで
 ういったことを経験しないまま大学に入ってきた学生は,大学で        いいという終わりがないので,よりよくしようという努力は続け
 初めて失敗するとそこでくじけてしまうという感じがしている。        ていかければならないと思う。しかし,一方でそれによって先生
                                                                   方が疲れきってしまうという事態は絶対に避けたいなと思う。
 岸澤先生:SSH といえば課題研究だが,それ以外にも,この高校          今後の方針を考える際,卒業生を活用してはと思う。一高での
 のひとつの売りである AL に関しても年々進歩していると感じて        経験が今の自分にどう役立っているか,その後の生活でどのよう
 いる。生徒の取り組みも非常にアクティブになっている。それと        に役立っているかということついて,意見を聞くということも一
 同時に,先生方も大分慣れてきたなという感じを受けている。          つの案として考えていただければと思う。卒業生にとって,出身
 SSH 事業がこれから継続するかという話があったが,これがもし        校はものすごく大切で,愛情を持って考えてくれるだろう。
 なくなったとしても,持続可能な取り組みというのが AL だと思
 う。予算がなくても AL は続けられるものなので是非続けてもら        中西先生:AL の実践では,全教科でやろうという姿勢は全国的
 いたい。全国 1,2 万人規模で高校生や大学生の物理概念の調査        にもあまり多くはないと思う。それを一体的にやりましょうとい
 (FCI)をしているが,一高のゲインは突出して良い。これはい         う姿勢が,目に見える形で分かるという所が非常に素晴らしいと
 ろいろな取り組みをしている一つの総合的な結果ではないかと          思っている。それに関連して,授業の中で自分で考え行動し企画
 思っている。これは誇って良いことではないかと思うので,是非        するという力を試せるパフォーマンス課題を入れようとしてい
 ともこのまま続けていただければと思っている。                      るのかなと理解している。
                                                                     課題研究に実際に参加している学生は目が生きている。こうい
 泉先生:今回の授業を見た上で,こういうことを入れたら良いの        った課題研究が SSH の味噌だと言われている。テーマ設定につ
 ではないかということでの意見を述べたい。テーマを作った際に,      いては,学生が主体的に選んだテーマを尊重してやっていくので
 例えば生物だけではなく,化学の目から見たらどうなるか,物理        良いと思う。例えそれがテーマ的にパッとしないものであっても
 の目から見たらどうなるかというように他科目から見た視点を          生徒自ら選んでやるというのが良い。
 作るというのも効果的ではないかと思う。これについては高校で          様々な研究機関と連携しているという報告の中で、「自然系を
 ないとできないのではないかと思う。そういった観点でもう一度        やるのにも国語だったり,音楽だったりといった他の分野の知識
 研究する課題を見直すことは重要ではないかと感じた。                なり技術なりが必要だということが実感できた」という生徒の言
                                                                   葉が印象に残った。これが本当の学びだと思う。SSH だとサイエ
 笠先生:改めて多様な試みをしっかりしているなと感心した。そ        ンス分野に限られるところはあるかもしれないが,我々は人間と
 れぞれよく考えられて地に足がついており,ただのトップダウン        して,文化的な動物として立つためには広がりが必要だと思う。
 ではなく先生どうしが協力してやっているということで,是非こ        きちんとした市民として成熟していくためにも,その広がりのと
 の取組を続けていただければと思う。実際の課題研究を見ても,        ころもきちんとやりながらもピークを立てるというのを学生自
 みんな楽しそうにやっているのでうらやましいくらいであった。        身が気付いているということが活動の成果でもあると思う。
   今,課題としてあげられていることは,それぞれの活動が高校          理系女子生徒育成プログラムの開発においては,肩肘張ってで
 生一人ひとりのためになるのかという点からよく見直していく          はなく,今の状況で自然に育てるというのがやれればと思う。
 ことだろう。育てるのは個々の高校生であり,突出した数人が出          2 期 4 年目で,まとめに入る時期にきている。そのときに必要
 れば良いということではない。一高の良いところは,各自が課題        だと思うことはルーブリックなどいろいろ工夫して入れている
 研究の仕方を学んだというところ,あるいは生き生き勉強してい        評価法が本当に適当なものなのかを今一度評価しなければなら
 るというところなので,そこを失わないように継続してほしい。        ないということだ。また,今の評価法や仕方を外部に対して説明
   今回数学の授業を初めて見学した。AL においては,教科の内         するときには,例えば,その評価法で評価を行った卒業生につい
 容がよく分かっていて,それを踏まえた AL になっているかが重        て,評価結果と進学実績の関係がどのようになっているかなど,
 要だと思う。AL の方法を教科書のコンテンツに付け加えたら良         わかりやすい指標と結びつけていくこともやってみてはと思う。
 いということではなく,ここで本当に教えたい教科の本質は何な
 のかということを分かっている数学の先生が組み立てることが          第2回運営指導委員会
 重要だと思う。今回の授業では,それが出来ていたと思う。ただ,      日時:平成 31 年 2 月 15 日(金)15:40(本校 大会議室)
 一つ思ったのは,授業の最後に生徒に説明させていたが,どの班        <指導助言>
 もうまく説明できず,結局先生が最後にポイントとなる見方を説        岸澤先生:物理関連の4つ課題研究の発表を見たが,いずれのテ
                                                                   ーマも生徒の興味から出発しており非常に面白いと思った。ただ
                                                              59
 
 
                                                          59
 関連資料
 運営指導委員会
 
 し,興味のあるテーマというのは非常に難しいテーマでもある。     先生方が国際学会をしているのだが,なかなかうまく情報が伝わ
 パラメータが多く,どうやって数量化していくかというところが     らない。また,香川大学のインターナショナルオフィスでも毎年
 苦労している点かと思う。なるべくシンプルにして研究しないと     海外拠点大学とジョイントシンポジウムという形で国際学会を
 発散してしまうのではないかと感じた。テーマを与えるのも一つ     している。ぜひ香川で開かれているときには,また情報をお知ら
 の方法だと思う。物理チャレンジの第1チャレンジの実験テーマ     するので高校生に積極的に参加していただいて,形のある成果を
 は非常にシンプルであるが,かなり奥が深い。こちらが予想して     一つずつ残していけばいいのではないかと思う。
 いなかったような深い考察もできる。生徒の興味から決めるテー
 マと,教員から提示するテーマの二つあってもいいと感じた。       泉先生:課題研究のポスター発表のときに,実験ノートを持って
   女性活用も非常に大きなテーマだと思う。物理チャレンジの参     きて,ノートを見ながら発表している。わからないところに関し
 加者も,非常に女性が少なく困っている。第 2 チャレンジになる    てノートを出してきてこういうデータでしたと見せてくれると
 と 100 人中一人しかおらず悩んでいるところで,お知恵を拝借し    いうところがすごくいいと思った。うちの学生たちもそうやらせ
 たいところだ。研究者になる割合も少ないが,研究者だけでなく     たいなと思った。一つだけ課題研究気になったことは,あんまり
 て視野を広くさせてもいいかと思うので,今年技術者を呼んだの     成果を急がない。地道にコツやるということをもう一回考えたほ
 は良いと思う。卒業生の追跡調査から,技術者,研究者にならな     うがいいかなと思う。いくつかの班で,成果のほうに向かってや
 い生徒はどういうところに行っているのかなど,将来の方からフ     っていてその前にやらないといけないことがおろそかになって
 ィードバックして,今何が必要かを考えることが大事だと思う。     いるかなというところが見えるところがあった。
                                                                  女性人材の育成については,例えばデモックスのようなものを
 覧具先生:非常に強く改めて印象に残ったのは,授業研究を先生     とりいれれば面白い展開ができるのではないかと思う。ちょうど
 方が相互に協力してやっていることだ。学科間でもやり取りしな     2000 年にイギリスに留学していた時にデモックスに出会ったが,
 がら協力している。科目の中で先生方が授業方法の改善を共有な     イギリス研修の際に,今イギリスがどうなっているか情報収集し
 さっている。授業案や年間計画が共有されているのは非常にいい     てみると参考になるのではないかと思う。
 と思う。また互いに授業参観することで,どういうところがポイ
 ントになりそうか,どういうところが改善点かというのが非常に     中西先生:一高の皆さんがこのプロジェクトの研究開発課題に向
 よくみえるのではないかと思う。それに加えて,他のクラスでこ     けて協力的に頑張ってくださっていることを非常に誇りに思う。
 んなことが起こった,それに対してこういう対応をした時にはこ     その研究開発課題のところに「創造的な人材を育成する」という
 うなって,こんな対応をした時にはそれほどでもなかったという     言葉があるが,本当はどんな人材なのかというのはなかなか難し
 ような知恵が互いに共有されることが非常に効果的な授業改善       い。ここでいう創造的人材というのは,ちゃんとコミュニケーシ
 に繋がっていると感じている。共有することによって,さらに       ョンをとって,自分で考えて,新しいことを展開していけるとい
 年々引き継ぐことによって,個々の先生方への負担が軽減される     う意味だと感じている。それに向けて五つの柱でこれまでやって
 方向にあると思う。                                             きているということだ。
   2 点目は,いろんな介入をするとき,その効果を検証すること       全教科による AL の実践はどんどん広がっていて良い。文科省
 は非常に重要だ。昔から名物先生とかいう方はいらしたが,従来     の科学技術振興の中で,科学技術の中に人文科学・社会科学も入
 の授業方法では先生が思っているほどの効果は得られないとい       る方針へ変えたという新聞報道があったかと思う。科学といった
 うのが,物理教育研究のこれまでの反省点だ。いろんな科目でど     ときに単にナチュラルサイエンスだけではなく,人文科学・社会
 うやったら検証できるのかというご質問があった。一般的な話し     科学も含めて科学技術振興ということで予算を配分していこう
 かできないが,例えば物理についていえば FCI。長年続けて効果     という方向性を出している。そういう方向で高校の授業が,教育
 を見ることは非常に役に立つと思う。それに付け加えて言えば,     課程も変わるようだが,すべての科目で探究活動をやるようなこ
 一高の FCI での生徒たちの変容(ゲイン)はものすごく突出して    とになりつつあるのかもしれないが,この 9 年で培われたものを
 おり,取組に自信をもっていい。もう少し違う点から見るとさら     より全分野に広げていけるのは強みだと思う。AL のノウハウを
 に違う変容がみられる。                                         開発する段階で,教員の皆さんが実際に自分たちで AL を体験さ
                                                                れているということに関して,これまで一高がされていることは
 高木先生:ポスターセッションでは,生徒さんたちが新しいテー     すごく進化していると思っている。そういうところを継続して深
 マや先輩の継続のテーマで研究し,英語でたくさん発表していた。   めていけば強い武器になる。
 高松市には ALT が 22 名もいて,この高校の活動にボランティア      課題研究についてだが,いつも研究発表を聞くのを楽しみにし
 で来られるというのは本当に素晴らしいことだと感心している。     ている。生徒さん自身が楽しんでいるのがよく見える。研究者的
   また,今日の報告で,生徒の到達レベルが確認できることによ     な発想での完成度はまだまだというのは当然ながらあるが,最初
 ってモチベーションが上がるとか,実際の発表では見ることがで     から完璧を求めると誰も楽しめない。やっているうちに深まって
 きないけれど実験ノートを評価しているというお話もあった。中     いくのであって,まさに知的な好奇心を引き出し,好奇心を継続
 教審答申でも個人に着目したほうがいいという話もあり,個々の     させる。そういう課題研究を継続していただければと思う。
 能力というのはそれぞれの生徒の進度を図るのに適していると         グローバル人材育成だが,自分たちのやったことを人に発表す
 思うので,ぜひ続けてほしいと思う。                             る。ネイティブが直接教えることで,意識としてグローバル化し
   出張講義や関東合宿で「分からないことがこんなにあるのか」     ていけばいいのではないか。普通ではそういう機会はまだまだ日
 という生徒の感想が非常に印象に残っている。探究活動を全ての     本には少ないが,3 月にもイギリスにも行くということでそうい
 高校で進めていくときに,SSH での実践が他校にに波及するよう     う機会をつくってやっているということも素晴らしいと思う。
 にしなければならない。実際に探究活動をさあやりましょうとい       最後に,理系女子促進のプログラムに関して言うと,一高は女
 っても,今どきの子どもはすぐインタネットを使って調べて,       性の比率が高く,女性が元気という特徴がある。そこを減勢しな
 ある程度の答えはすぐ得ることができ,わざわざ探究活動をしな     いようにやられていると思っているので,それでいいと思う。社
 くてもいいのではないかと思ってしまう。生徒たちに探究活動を     会的に言うと,入試の時に差別されているという体質の社会では
 熱心に,生徒が自発的に探究活動に関わるように誘導することは     あるがそういうのも時間がったっておいおい変わっていく。男女
 難しい。探究して新しいことを見つけることは楽しいのだという     関係なく課題探求等をやらせて興味を促進するというプログラ
 生徒の感想を伝えることが重要であると思う。ぜひ一高で,ルー     ムを継続していけば,時間はかかると思うが,女性だからどうだ
 ブリックによる評価や,FCI の成果を県内あるいは全国の高校に     っていうのはなくなっていくと思っている。
 広めていっていただけるような工夫をしていただければと思う。       これまでの高松一高の SSH プロジェクトは非常にうまくいっ
   次に,国際学会のアウトリーチ活動の一環で上手くコラボレー     ているのではと思っている。それを継続することが一番重要だと
 ションができたという報告があった。香川大学でも,いろいろな     思っている。いろんなところへ波及してもらえればと思う。
 
                                                           60
 
 
                                                         60