高松第一高校(香川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.taka-ichi-h.ed.jp/SSH/SSH2020.pdf

検索ワード:転入[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
             令和 2 年度指定
 
 
 
 スーパーサイエンスハイスクール
 
     研 究開発 実施報 告書      第 1 年次
 
 
 
 
               令和 3 年 3 月
 
 
 
          高松第一高等学校
 発刊にあって
 
 
                                                                         高松第一高等学校
                                                                         校長   細川   典宏
 
 
   本校の SSH 事業は,平成 22 年度からの指定に引き続き,令和 2 年度に 3 期目の指定をいただ
 き,現在 1 年目の事業計画に沿って取り組んでまいりました。これまで支えて頂きました関係機関
 ならびに運営指導委員をはじめ,ご支援ご指導をいただいております皆様に心より感謝申し上げま
 す。さらに「国際的な科学技術系人材の育成」を目指す SSH 事業の使命を果たせるよう,より充
 実した実践に取り組んでまいりたいと思いますので,今後ともご支援とご協力をよろしくお願いい
 たします。
   さて,3 期目では、2 期目の実践と課題を踏まえ,新規プログラムの開発と継続プログラムの充
 実,さらに課題研究を全校生へ拡げていくことを目標に実践を進めていきます。そして,3 期目の
 研究開発課題は「知への好奇心,探究心を身につけた創造的人材を育成する持続可能なプログラム
 実践」としており,次の 3 項目を掲げて取り組んでいます。
     Iカリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
     II専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
     III持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発
   1 年目となる本年度は,特に「3 期目の 5 年間の研究開発計画を確認し,継続プログラムの実施
 と新規プログラムを企画・実施・検証する。」を目標として取り組んでまいりました。「Iカリキ
 ュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価」では,2 期目のプログラムを継
 続してチームでの「アクティブラーニング授業の実践」,「パフォーマンス課題・パフォーマンス
 評価」を取り入れた授業研究を行い,新たに「3 年間の到達目標(長期的ルーブリック)の作成」,
 「教科横断型授業の準備・計画」も実施し,最後には教員にアンケート調査を実施しました。また
 「II専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践」では,高校 2 年生で学校設定科目
 「未来への学び」を実施し,理系・国際文科・文系・音楽科で各教科から提示された課題について
 の研究実践を行い,収集した情報の分析・考察・推論・発表などを通して探究する方法を身につけ
 る実践プログラムや教科横断型課題研究の実践プログラムの開発を行いました。そして「III持続可
 能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発」では,今年度は新型コロナウイルス
 感染防止の観点から海外研修,関東合宿を中止し,外部講師の招聘も一部実施できなかったため最
 先端の研究に触れる機会が減少しました。しかし,その中でも県内の大学・企業と連携を行い,生
 徒の興味・関心が増すプログラムの実践を行いました。評価方法の研究や成果の発信など未だ発展
 途上のものもありますが,この 1 年間の実践内容をご覧頂き,今後のご参考にしていただければと
 思います。また,ご批評やご感想,さらにご助言をいただいて,これからの時代に相応しい授業に
 ついて,意見交換ができれば幸いと存じます。
   最後になりましたが,文部科学省,科学技術振興機構,香川県教育委員会,高松市教育委員会,
 大学をはじめとする教育研究機関や研究者の皆様,SSH 運営指導員の皆様からご支援とご助言を
 いただいておりますことに重ねて御礼申し上げます。
 目次
 
 
 令和2年度SSH研究開発実施報告(要約)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
 
 令和2年度SSH研究開発の成果と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
 
 
 実施報告書
 
 第1章        研究開発の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
 
 
 第2章        研究開発の経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
 
 
 第3章        研究開発の内容
 
    I       カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
 
    II      専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
 
    III     持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践・・・・・・・・・・・・・・・・33
 
 
 第4章        実施の効果とその評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
 
 
 第5章        校内におけるSSHの組織的推進体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
 
 
 第6章 成果の発信・普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49
 
 
 第7章        研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
 
 
 関係資料
 
 教育課程表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51
 
 運営指導委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57
 令和 2 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
 
                                                   高松第一高等学校                 指定第 3 期目       0206
 
           令和 2 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
   1 研究開発課題
  知への好奇心,探究心を身につけた創造的人材を育成する持続可能なプログラム実践
   2 研究開発の概要
  I    カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
       全校生対象に,各教科の専門性を深めるアクティブラーニングと教科・科目間のつながりや教
     科・科目と実社会とのつながりを意識した文理融合・教科横断型アクティブラーニングを開発・実
     施する。
  II 専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
       普通科特別理科コースの生徒は「Advanced Science」,音楽科の生徒は「未来への学び」で専門深
     化型(教科縦断型)課題研究を実施し,普通科理系・国際文科・文系コースの生徒は「未来への学
     び」で教科横断型課題研究を開発・実施する。
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
       国内外の外部連携機関や卒業生や地域とのサイエンスネットワークを拡げ,教員主導の「学ばせ
     たいことプログラム」と生徒主導の「学びたいことプログラム」を開発・実施する。
   3 令和 2 年度実施規模
  課程(全日制)
                第 1 学年      第 2 学年     第 3 学年           計                     実施規模
      学科
               生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 全校生徒を対象に実施する。ただし,学校
   普通科        280    7      278    7      279    7      837    21 設定科目「Introductory Science(1 年次 2
   特別理科       41    1       41    1       43    1      125     3   単位)」,「Advanced Science I(2 年次 2
   国際文科       40    1       45    1       36    1      121     3   単位)  「Advanced Science II(3 年次 1
                                                                             」,
     文理        199    5                                  199     5   単位)」は普通科特別理科コース各学年 1
     理系                      105    3       90    2      195     5
     文系                       82    2      110    3      192     5
                                                                       クラスを対象に実施する。
   美術専門                      5                          5          また,学校設定科目「未来への学び(2 年
  (内理系)   (41) (1) (146) (4) (133) (3) (320) (8) 次 2 単位)  」は普通科理系・国際文科・文
   音楽科        25     1      25     1      24     1      74     3    系コース   6 クラスと音楽科 1 クラスを対象
   課程ごと                                                            に実施する。
     の計
                305     8     303      8     303     8     911        24
     ※各学年に「特別理科コース」「国際文科コース」を 1 クラスずつ開設している。
     ※2 年次から理系,文系(美術専門を含む)の類型を開設している。
   4 研究開発内容
  ○研究計画
  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
    第 1 年次         第 2 年次         第 3 年次         第 4 年次           第 5 年次
    <全教科>アクティブラーニングの実践・検証・プログラム開発
    <全教科>生徒の変容を捉えるパフォーマンス課題の開発・実践とパフォーマンス評価による検証
    文理融合・教科横 文理融合・教科横 文理融合・教科横断型アクティブラーニングの実践・検
    断型アクティブラ 断型アクティブラ 証・プログラム開発
    ーニングの導入分 ーニングの導入分
    野の検討・プログ 野の検討・プログ
    ラム開発          ラム開発と試行
  II 専門深化型(教科縦断型)
                            ・教科横断型課題研究の実践
    第 1 年次      第 2 年次          第 3 年次        第 4 年次                            第 5 年次
   特別理科コース<IS・ASI・ASII>
     課題研究の実践・ルーブリックによる評価・検証
   理系・国際文科・文系(美術専門)コース<未来への学び>
     自然科学・人文科学・社会科学の探究活動の実践・評価・検証
     教科横断型の探究活動の実践・評価・検証
   音楽科<未来への学び>
     専門深化型の探究活動の実践・評価・検証
 
 
                                                         1
                                                         1
 令和 2 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
 
 
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
     第 1 年次      第 2 年次         第 3 年次         第 4 年次             第 5 年次
   <IS・ASI・自然科学講演会>
     外部機関との連携講座・講演会の実施・検証
   <関東合宿>
     外部機関と連携して実施
   <学びたいことプログラム>
     生徒研修企画チームの結成
     学びたいことプログラムの企画・運営・検証
   <IS・ASI>
     Content-Based Instruction や科学英語向上プログラムの実施・検証
   <海外研修>
     イギリスの交流校等と連携して実施
   <国際会議・国内学会>
     高校生が参加可能な国際会議や国内学会への参加・発表
   <女性研究者・技術者との交流会(生徒は男女で参加)>
     卒業生や地元出身の女性研究者・技術者による講座・講演・交流会などの実施
   <卒業生人材活用データベース>
     本校同窓会と連携し,作成・活用
 
  ○教育課程上の特例等特記すべき事項
    普通科特別理科コースは 1 年次に,科学に対する興味・関心や進路意識を高め,科学の学習意欲
  を喚起すると共に情報技術を向上させるため「Introductory Science」を開設する。2 年次に,課題
  研究とその発表を行い科学研究の方法を学び,3 年次引き続き,少人数のグループで課題研究を実
  施し,論文作成及び研究発表を行うため,「Advanced ScienceI」  「Advanced ScienceII」を開設
  する。
    また,普通科理系コース・国際文科コース・文系コース・音楽科は 2 年次に,課題研究を行い,
  各教科・科目専門の探究の方法を学び,さまざまな探究の方法を身につけ,物事を多面的に捉えら
  れるようになるため「未来への学び」を開設する。
    なお,開設する教科「未来」(科目「Introductory Science」「Advanced ScienceI」「Advanced
  ScienceII」
            「未来への学び」
                           )は特例を必要とする。
 
  適用範囲:平成 30 年度入学生
          学科
                          開設する科目名      単位数       代替科目等         単位数        対象
       (コ ー ス )
                                                       総合的な学習の時間        1
                       Introductory Science     2                                         第 1学 年
         普通科                                            社会と情報            1
      (特 別 理 科 )   Advanced Science I       2      総合的な学習の時間        1        第 2学 年
                       Advanced Science II      1      総合的な学習の時間        1        第 3学 年
  適用範囲:令和元・2 年度入学生
          学科
                          開設する科目名      単位数       代替科目等         単位数        対象
       (コ ー ス )
                                                       総合的な探究の時間        1
                       Introductory Science     2                                         第 1学 年
                                                           社会と情報            1
         普通科
                                                       総合的な探究の時間        1
      (特 別 理 科 )   Advanced Science I       2                                         第 2学 年
                                                               保健              1
                       Advanced Science II      1      総合的な探究の時間        1        第 3学 年
        普通科
     (理 系 ・ 国 際
                          未来への学び          2      総合的な探究の時間        2        第 2学 年
     文科・文系)
        音楽科
 
 
 
 
                                              2
                                              2
 令和 2 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
  ○令和 2 年度の教育課程の内容
  普通科(特別理科(各学年1クラス))において,次の学校設定科目を履修
    第 1 学年:未来・「Introductory Science」(2 単位)
               理学,工学,農学,医学等に関する講義・実験・実習とその事前・事後指導及び,英語
               による理科・数学の授業等
    第 2 学年:未来・「Advanced Science I」(2 単位)
               実験・実習,コンピュータ実習,「科学プレゼンテーション」講義,課題研究及び発表等
    第 3 学年:未来・「Advanced Science II」(1 単位)
               課題研究,論文作成,研究発表
  普通科(理系・国際文科・文系(6 クラス))音楽科(1 クラス)において,次の学校設定科目を履修
    第 2 学年:未来・「未来への学び」(2 単位)
               実験・実習,フィールドワーク,文献調査,課題研究及び発表等
  ○具体的な研究事項・活動内容
  I    カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
     第 2 期の研究開発で全教科で取り組んできた各教科の学習内容を深めるアクティブラーニングの
  実践をさらに充実させる。各教科内で 34 名の授業改善チームを編成し,授業改善に対する共通認
  識を確認し,個のスキルを高めることや教科内の意識を高め,形式的なアクティブラーニング型の授
  業ではなく,真正のアクティブラーニングの実践を目指す。また,教科・科目の学習内容の相互関係
  を捉え直し,教科・科目間や実社会とのつながりを意識した文理融合・教科横断型のアクティブラー
  ニングのプログラム開発と実践に向けて,導入分野の検討を行う。
  II 専門深化型(教科縦断型)  ・教科横断型課題研究の実践
     普通科特別理科コースの生徒は「Advanced Science」,音楽科の生徒は「未来への学び」で専門深
  化型(教科縦断型)課題研究を実施し,普通科理系・国際文科・文系コースの生徒は「未来への学び」
  で教科横断型課題研究を開発・実施する。 「未来への学び」については,第 2 期の普通科理系コース
  の生徒対象の「理科課題研究」で開発した実施方法,指導方法および評価方法を,理数系教科以外の
  課題研究にも応用・改良して,プログラム等を研究・開発する。
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
     主対象の生徒に対する「Introductory Science」
                                               「Advanced Science I」の講義を,大学,博物館,
  研究機関,企業等との連携プログラムによって充実させる。本校 ALT や高松市教育委員会の外国人
  英語指導助手による科学英語向上プログラムを継続実施する。
     また,全校生対象の「自然科学講演会」を実施し,最先端の研究に触れるだけでなく,キャリア教
  育の視点から理系分野で活躍できる生徒を育成するためのプログラムを開発・実践する。また,卒業
  生,地元出身者や地元で活躍する研究者・技術者を招いたりすることで,身近なロールモデルと交流
  する機会を確保する。本校同窓会の協力を得て,卒業生とのサイエンスネットワークを構築する。
  5 研究開発の成果と課題
  ○研究成果の普及について
     開発したプログラムや教育実践とその評価方法等は,令和 3 年 2 月 12 日(金)に実施した成果報
  告会で,アクティブラーニングのよる授業を公開したり,Advanced Science で取り組んでいる課題
  研究を英語と日本語でポスター発表したりして,その普及に努めた。
     新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,香川県内からの参加者は感染防止対策を十分に行
  った上で来校していただき,対面で授業の様子を参観したり,生徒の発表に耳を傾けたりしていただ
  いた。県外からの参加者については,Zoom を利用してオンライン形式で参加していただいた。
     3 年生の課題研究に関しては,校内課題研究成果発表会や香川県高校生科学研究発表会(幹事校)
  をオンライン開催し,県内の SSH 校や SSH でない学校とも情報交換する事ができた。また,学会
  をはじめとする校外の発表会に参加したり,日本学生科学賞や高校生・高専生科学技術チャレンジな
  どに論文を投稿した。
     県内中学生に対しては,本校 SSH の活動を分かりやすくまとめたパンフレットを配布し,学校の
  特色をアピールした。
     さらに,本校の SSH の取り組みが進学情報誌に取り上げられ,全国の学校に配布され,紹介され
  たり,京都大学大学院教育学研究科の石井英真先生から依頼され,本校の物理の授業実践が掲載され
  た書籍が学事出版から発刊される予定である。
 
 
 
                                              3
                                              3
 令和 2 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
  ○実施による成果とその評価
  I     カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
    全教員を 34 名のグループに分け,チームによるアクティブラーニングによる授業作りを目指し,そ
  の導入分野や単元,授業展開や生徒への発問等について,各自で考えた授業プランをたたき台にして議論
  を重ねている。実際の授業については,そのグループに所属する教員全員が実践し,実践後の振り返りも
  行っている。年々授業改善への意識が高まり,チームでの授業改善の取組が当たり前になってきた。また,
  生徒の変容を捉えるためにパフォーマンス課題を作成し,その評価を行った。
    ○評価をしてよかった点(教員アンケートより)
    ・生徒に積極的にアウトプットする姿勢が身についた。
    ・生徒の課題に取り組む意欲や姿勢を明確にすることができた。
    ・課題返却時に,生徒自身ができていたこととできていなかったことを確認でき,次の課題で改善が見
      られた。
    ・評価にかかる時間が減った。
    ・ルーブリック自体を改良できた。
    ・基準を共有できるので,少しは客観的に評価できた。
    ・何を身につけさせたいのかがクリアであれば評価も難しくないと思った。
    ・評価基準がはっきりしていることで指導の際にもポイントとなる所を意識して授業できた。
  II    専門深化型(教科縦断型)
                              ・教科横断型課題研究の実践
    第 2 期までに理系コースの生徒を対象に実施した「理科課題研究」をベースに,新たに今年度から学校
  設定科目「未来への学び(2 年次 2 単位)」を設置し,教科横断型課題研究(理系コース,国際文科コー
  ス,文系コース),教科深化型課題研究(音楽科)のプログラム開発を行った。将来的には教科横断型・
  教科融合型課題研究の開発を目指しているが,今年度は,9 月 29 日からの半年間で実施したために,教
  科横断型,教科融合型までには至っていない。理系コース生徒用の講座と,国際文科コース・文系コース
  生徒用の講座を設け,各教科・科目専門の探究の方法を一通り学ぶことで,多くの探究の方法を身につけ
  るとともに,物事を多面的に捉える視点を持たせることを目的としている。
    生徒の具体的な動きは,対象クラスの生徒を 34 名の班に分け,それぞれの班が,4 分野を 3 週ごと
  にローテーションして研究課題に取り組んだ。研究課題は,分野ごとに担当教員が設定した複数のテーマ
  の中からグループごとに 1 つを選択し,実験・実習を行って課題解決する方法取った。それぞれの分野ご
  とに,まとめのレポート提出や簡単なプレゼンテーションを行った。
    理科の探究活動では,入力変数と結果の変数の相関関係を調べるために,どのように変数を制御し実験
  を計画すれば,妥当性と信頼性のある実験となるのかを意識させながら進めた。通常の授業での実験と違
  い,課題解決の方法を自ら考えることで,科学的に探究することの難しさを知ると同時に,その方法につ
  いて学ぶことができたと考えている。
  III   持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
    「Introductory Science」のアンケート結果より,講義・実験が面白く(91.1%),内容が分かりやすく
  (92.3%),理解できている(91.2%)。また,講義全体を通して 90.2%の生徒が積極的に取り組めたと自己評
  価している。講義内容をもっと知りたい(89.2%),自分で調べたい(82.8%)と感じている生徒が多く,講義
  の内容を帰宅後家族に説明したり,実験を見せたりしたという生徒も現れ,一定の成果を上げることがで
  きたと考える。さらに,88.6%の生徒が,研究者を身近に感じ,研究に対する興味・関心が増した(87.5%),
  研究に対して具体的なイメージを持つようになった(87.1%)と回答しており,研究者をロールモデルとし
  て捉えることができたと考える。
    全校生徒対象の「自然科学講演会」では,実験や観察はないので,問 4・5 については回答させていな
  いが,1 年生から 3 年生までの普通科・音楽科全体のアンケート結果を見てみると,80%以上の生徒が興
  味をもって講義を聴き,その内容についても理解できたということが分かる。
    また,今回は企業での研究や技術開発についての講義の中で,高校や大学の理系・文系という垣根を越
  えて,様々な仕事を担当するというお話も伺えたことにより,新製品や新しいプロジェクトに取り組む姿
  勢などについても学ぶことができたようである。2・3 年生の理系・文系クラスごとのアンケートの結果
  を見ても,多くの項目で文系生徒の評価が高いことからも,キャリア教育的な観点からも有意義な講演会
  であったと考えている。
  ○実施上の課題と今後の取組
  I   カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
    まずは,個人が引き続きスキルアップ(発問の仕方・ファシリテーション力・教材開発など)を
  目指し,よりよい授業を目指して研究を続けることが必要である。そして教科内チームで,できる
 
 
                                              4
                                              4
 令和 2 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
 
  だけ時間をとって意見交換を行い,
                                 「主体的・対話的で深い学び」につながる授業案を作り上げて
  いくことが大切である。また,オンラインで行われている校外研修への参加や先進校視察などを積
  極的に行い,知識や技術面を高める必要もあるだろう。さらに,3 年間で教育目標を達成するため
  に,どの時期に,どのような授業(課題や評価法)が適切であるのかを考え,3 年間を見通した学
  習活動の設定をする必要がある。今後,パフォーマンス課題を継続していく中で,生徒が表現活動
  やグループ活動などにスムーズに,かつ積極的に取り組んでいけるよう,段階的な到達目標(長期
  的ルーブリック)を改善しながらパフォーマンス課題を考えていく必要がある。
  II 専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
     特別理科コースの生徒に対しては学校設定科目「Advanced Science」の中で,理系・国際文科・
  文系コース・音楽科の生徒に対しては学校設定科目「未来への学び」の中で,科学的な探究方法を
  身につけさせ,主体的・能動的に活動できるような実践を継続する。特に,「未来への学び」での
  課題研究は,今年度は約半年での実施となったが,来年度は年間を通して実施する予定である。
     音楽科生対象の講座については,今年度は教員配置の問題で,講座運営に無理があったという報
  告が上がっている。そこで来年度は,音楽科生は文系の講座に編入し,文系の講座に「音楽」を開
  設することとした。
     教科横断・教科融合型の講座については具体的な案が出来ていないので,来年度も準備期間と位
  置づけ,さらに検討を続けることとした。当面,理系コースの生徒に文系の講座を,国際文科コー
  ス・文系コース・音楽科の生徒には理系の講座をそれぞれ 1 つずつ選択させ,体験させることとし
  た。また,今年度ルーブリックを作成し,初めて評価を行った。ルーブリック自体の評価を含めて
  検討しながら,開発・改善を進める。
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
     これまでの実践を踏まえて,プログラムを精選し,実施する。これまでに多くの研究者や技術者
  と接する機会があり,その方々から現在に至るまでの道のりなどについて伺った。彼らに共通する
  点は,
       「自ら考え行動している」ということであった。現在,新型コロナウイルスの感染は収束の
  めどが立っていない状況である。特に,今年度中止となった「関東合宿」や「英国海外研修」につ
  いては,代替コースやオンラインで実施可能なプログラムも含めて,運営指導委員の先生方の協力
  を仰ぎ,検討しているところである。生徒の学びを止めないという観点からも,新しい形での外部
  機関との連携を構築する必要があると考えている。その中で,生徒がより主体的・意欲的な取り組
  みができるよう努めたい。
 
  6新型コロナウイルス感染拡大の影響
    第 2 学年 9 月実施の「関東合宿」,3 月実施の「英国海外研修」については,連携先との調整が整
  わず中止となった。また,講義・講演において,県外からの講師招へいが困難となり,一部は中止,
  一部はオンラインでの開催で代替した。
 
 
 
 
                                            5
                                            5
 令和 2 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
 
                                         高松第一高等学校             指定第 3 期目   0206
 
                令和 2 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発の成果と課題
 
    1 研究開発の成果
  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
     授業改善への取り組みに関して,5 つの項目「1チームによる授業研究」 「2チームによるパフォー
  マンス課題と評価」「3アクティブラーニング型授業(個人)の導入」「4長期的ルーブリック」「5
  今後の授業改善」について,今年度は個人(対象:全 63 名中 58 名回答)を対象にアンケート調査を
  行った。
  1 チームによる授業研究について
     昨年度はチームに対して,今年度は個人に対してアンケートを実施したため単純に比較はできない
  が,昨年度最も回答数の多かった「課題に取り組む際にのみ実施した」が 50%から 62.1%に増加し,
  「1 年を通して実施した」 (20%→13.8%)と,「12 学期を通して実施した」(20%→13.8%)と回
  答した人が減少した。「実施していない」と回答した人も 5%から 10.3%に増加し,取り組み状況は
  悪くなっている。その理由としては,今年度は特に年度初めの新型コロナ感染症による休校の影響が
  大きかったと考えられる。授業時間の確保が難しく,授業を進めるのに必死だったという声が複数の
  先生方から挙がった。来年度は,今年度のようなことにはならないだろうが,万が一休校になっても,
  すぐにオンライン授業に切り替えられるように準備していく必要があるだろう。さらに,オンライン
  授業でも生徒の深い学びにつながる効果的な授業の開発が必要である。
     取り組み状況については,  「チームリーダーや担当者がたたき台を作った」という回答が 60.3%で
  最も多いが,昨年に比べ 10%減少した。チームのリーダーや研究授業の担当者だけに負担が集中する
  状況は少し改善されたと思われるが,依然として一部の人に負担が集中している。「全員がアイデア
  を持ち寄る」という回答は 20.7%(昨年度 20%)で大きな変化はなかったが,教科間の差が大きい。
  理科は約半数が「定期的にミーティングを持った」   「全員がアイデアを持ち寄る」と回答しているが,
  教科によっては「ミーティングを持った」「全員がアイデアを持ち寄る」ともに回答が 0 という現状
  がある。同じ教科の人でも席が離れているため時間が取りにくいという状況はあるが,教科の会の時
  間などを使って,教材や進め方等をチームで話し合う時間を取っていく必要があるだろう。定期的な
  ミーティングを持ちながら授業改善を行っている人の回答に,「授業の改善に向けてチームの先生方
  とディスカッションするのはとても勉強になる」とあった。忙しい中ではあるが,各個人の授業力を
  上げるために,意見を交わしながらよりよい授業を作っていく雰囲気を全教科に広げたいと考えてい
  る。
  2 チームによるパフォーマンス課題と評価について
     平成 30 年度から,チームによるパフォーマンス課題を取り入れた授業研究にも取り組んでいる。「主
  体的・対話的で深い学び」の実現と,資質・能力のバランスの取れた多面的・多角的な学習評価を行
  っていくことを目指したものである。また、令和 4 年度から始まる「観点別学習状況の評価」を見据
  えての取り組みでもある。今年度までに 1 チームにつき,23 のパフォーマンス課題を開発した。   (1
  年目は試行のため,完成していないところもある。   )以下,今年度の開発状況について報告する。
     1 学期にパフォーマンス課題の設定と年間計画を行い,その後 3 学期までに実施してもらった。平
  成 30 年度は,実施初年度ということもあり,実施していない人が 27.1%いたが,今年度は 13.8%に
  減少した。 (令和元年度はチームへのアンケートだったため「実施していないチーム」は 0)チームと
  してパフォーマンス課題の開発はしているが,個人として自らの授業に取り入れていない人もまだ多
  い。今年度は特に,昨年まで実施していたパフォーマンス課題や評価についての職員研修を実施でき
  なかったことが原因として考えられる。また,人事異動が今年度から本格的に始まり,転入1者への説
  明が十分ではなかったことも原因と考えられる。来年度は丁寧に説明をしながら,開発の必要性を共
  有し,全員が実施できるよう働きかけていきたい。
     昨年度はチームへのアンケートであったため,単純に比較はできないが,  「評価した」が 50%から
  32.8%に減少した。その代わり「まだ評価していないがこれから取り組む」が 25%から 50%に増加
  した。「取り組ま(め)ない」と回答した割合は減少した(25%→8.6%)が,「未回答」が増えたの
 
 
                                              6
                                              6
 令和 2 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
  は気になるところである。「取り組ま(め)ない」理由として,最も多いのは「時間的な余裕がない
  こと」であるが,少数意見として「多様な読み方や発表の仕方があるので評価が難しい」ことを挙げ
  ている人もいた。確かに難しいが,ルーブリックはまさにその部分を評価するものだと思うので,チ
  ーム全員で一緒に評価をし,話し合いながら「誰が評価してもほぼ同じ評価」ができるように,時間
  をかけて評価基準を作り直していくことが必要である。実際,評価を実施した人のうち 5 人が「チー
  ムの教員全員で全クラスのパフォーマンス課題を評価した」と回答しており,少数ではあるが理想的
  なチームでの活動ができている。参考にしたい。また,昨年の回答の中にあった「評価項目をうまく
  作成できなかった」という意見はなかった。2 年目で慣れてきたからか,長期的ルーブリックを作っ
  たことが影響しているのか,昨年度より進歩も感じられる。
  3 アクティブラーニング型授業(個人)の導入について
    今年度は個人に対するアンケートにしたため,チームの課題以外でどのくらいアクティブラーニン
  グ型の授業を実践しているのかを質問した。この調査は平成 27 年平成 30 年まで継続して実施して
  きた調査である。(令和元年度はチームへのアンケートであったため,調査結果はない。
                                                                                 )
  4 長期的ルーブリックについて
    今年度各教科で作成した長期的ルーブリックの活用状況を尋ねた。(複数回答可)
    「パフォーマンス課題のルーブリックを作成するときに活用した」と回答した人が約 30%(17 人),
  「パフォーマンス課題のルーブリックが作りやすくなった」と回答した人が約 14%(8 人),「活用
  しようとしたが活用できず,改善が必要であることが分かった」と回答した人が約 30%(17 人)だ
  った。活用した人のほとんどが「改善が必要」と考えているということなので,今年度のうちに教科
  で改善すべき点を共有し,話し合って来年度用の長期的ルーブリックに更新していきたい。
    また,その他の意見として,「作ったことに安心してしまった」や,「作成しただけで終わってい
  る」「まだ科目におとしこめていない」というものもあった。
  5 今後の授業改善について
    課題があることで実践できており,勉強になっているという肯定的な意見が増えている。また,授
  業実践を行う中でコツをつかみ,次の実践につなげていこうという前向きな意見も増えている。この
  実践を令和 4 年度から始まる「観点別学習状況の評価」に活かしていければと考えている。一方で,
  レポート作成の大変さや,ルーブリックの作成に時間がかかるという負担の大きさを述べる意見も依
  然として多い。2.2「チームによるパフォーマンス課題と評価について」でも述べたとおり,慣れ
  ないうちは時間がかかるだろうが,慣れてくるとスムーズにいくようである。これまでも,アクティ
  ブラーニングや,パフォーマンス課題を取り入れたとき,初めは抵抗があり時間もかかっていたが,
  今は取り組み始めたときのような抵抗感はない。そう考えると,とにかく「取り組み続ける」しかな
  いのではないか。継続していくことで,要領が分かって慣れていき,ルーブリックの作成や評価もス
  ムーズにできるようになると考えている。
 
  II  専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
    特別理科コースの生徒は,1 年次から 3 年次までの学校設定科目の中で,探究活動を通して科学的
  なものの見方や考え方,科学的に探究する方法を身につけることができるようなプログラムを継続実
  施している。
    1 年次の「Introductory Science」の中で展開した「実験の基本操作」「考える科学」
                                                                                 「ミニ課題研
  究」の講義では,研究を進める上で重要な概念や手法が身につき,それが課題研究を進める中で役立
  っている。また,変数の制御,科学的なものの見方考え方ができる生徒が多くなっている。今年度は
  新たに,「プレゼンテーション講座」と「データ処理講座」を追加した。次年度以降の課題研究での
  取組に,どの程度活かされていくのかを,生徒の活動を通して評価していきたい。
    2 年次の「Advanced Science I」では,本格的に課題研究に取り組んだ。今年度は新型コロナウ
  イルスの感染拡大による休校期間があり,課題研究のテーマ決定が 6 月中旬となり,調査研究の時間
  を確保することが難しかったが,昼休みや放課後に自主的に活動する生徒も例年よりも多く見られ,
  生徒自身は自分たちの置かれた状況を理解し,自主的に行動できたようである。テーマ決定後には,
  「実験ノートについて」と題した講義を実施したが,今年度は映像による講義であったため,こちら
  は例年よりも効果が小さかったように感じる。
    3 年次には,「Advanced Science II」を開設し,7 月までの毎週水曜日の 3・4 時間目に課題研究
  を実施した。毎年 4 月に実施される四国地区 SSH 生徒研究発表会は中止となった。また,7 月の校
 
 
                                             7
                                             7
 令和 2 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
  内課題研究成果発表会も,e-とぴあ・かがわでの開催はできず,校内で一部保護者の参加を得て,全
  ての研究グループが発表を行った。当日参加できなかった保護者向けに,YouTube(限定公開)で配
  信し成果普及を図った。
    また,SSH 生徒研究発表会,香川県高校生科学研究発表会,学会のジュニアセッション等の校外の
  研究発表会にも積極的に参加したが,すべてオンラインでの参加となり,対面での質疑応答などのコ
  ミュニケーションの機会を軽々させられなかったのは残念であった。最後に夏季休業を利用して,研
  究の成果を論文にまとめ,日本学生科学賞や高校生科学技術チャレンジをはじめとしたコンテストに
  応募し,入賞した。
    評価法については,第 1 期に香川大学教育学部と連携して開発したルーブリックを用いた評価を継
  続している。学期ごとの中間発表会と最終発表会では,研究が科学的な探究方法により進められ,研
  究結果が明確になっていることを評価する「研究の視点からの評価」を行い,研究に対して真摯に取
  り組み,熱心に粘り強く努力を重ねていること,すなわち日常の活動状況を見る「教育の視点からの
  評価」は,実験ノートの記載事項を定期的に評価した。評価の生徒へのフィードバックを通して,科
  学的な探究活動で重要視されるポイントについても確認した。
    第 2 期までに理系コースの生徒を対象に実施した「理科課題研究」をベースに,新たに今年度から
  学校設定教科「未来への学び(2 年次 2 単位)」を設置し,教科横断型課題研究(理系コース,国際文
  科コース,文系コース),教科深化型課題研究(音楽科)のプログラム開発を行った。将来的には教
  科横断型・教科融合型課題研究の開発を目指しているが,今年度は,9 月 29 日からの半年間で実施
  したために,教科横断型,教科融合型までには至っていない。理系コース生徒用の講座と,国際文科
  コース・文系コース生徒用の講座を設け,各教科・科目専門の探究の方法を一通り学ぶことで,多く
  の探究の方法を身につけるとともに,物事を多面的に捉える視点を持たせることを目的としている。
    生徒の具体的な動きは,対象クラスの生徒を 34 名の班に分け,それぞれの班が,4 分野を 3 週
  ごとにローテーションして研究課題に取り組んだ。研究課題は,分野ごとに担当教員が設定した複数
  のテーマの中からグループごとに 1 つを選択し,実験・実習を行って課題解決する方法取った。それ
  ぞれの分野ごとに,まとめのレポート提出や簡単なプレゼンテーションを行った。
    理科の探究活動では,入力変数と結果の変数の相関関係を調べるために,どのように変数を制御し
  実験を計画すれば,妥当性と信頼性のある実験となるのかを意識させながら進めた。通常の授業での
  実験と違い,課題解決の方法を自ら考えることで,科学的に探究することの難しさを知ると同時に,
  その方法について学ぶことができたと考えている。
 
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
    「Introductory Science」のアンケート結果より,講義・実験が面白く(91.1%),内容が分かりやす
  く(92.3%),理解できている(91.2%)。また,講義全体を通して 90.2%の生徒が積極的に取り組めたと
  自己評価している。講義内容をもっと知りたい(89.2%),自分で調べたい(82.8%)と感じている生徒が
  多く,講義の内容を帰宅後家族に説明したり,実験を見せたりしたという生徒も現れ,一定の成果を
  上げることができたと考える。さらに,88.6%の生徒が,研究者を身近に感じ,研究に対する興味・
  関心が増した(87.5%),研究に対して具体的なイメージを持つようになった(87.1%)と回答しており,
  研究者をロールモデルとして捉えることができたと考える
    全校生徒対象の「自然科学講演会」では,実験や観察はないので,問 4・5 については回答させて
  いないが,1 年生から 3 年生までの普通科・音楽科全体のアンケート結果を見てみると,80%以上の
  生徒が興味をもって講義を聴き,その内容についても理解できたということが分かる。
    また,今回は企業での研究や技術開発についての講義の中で,高校や大学の理系・文系という垣根
  を越えて,様々な仕事を担当するというお話も伺えたことにより,新製品や新しいプロジェクトに取
  り組む姿勢などについても学ぶことができたようである。2・3 年生の理系・文系クラスごとのアンケ
  ートの結果を見ても,多くの項目で文系生徒の評価が高いことからも,キャリア教育的な観点からも
  有意義な講演会であったと考えている。ただ,理系生徒にとっては,もっと技術開発や研究について
  の深い話を期待していたのかもしれない。
    全校生対象の講演会のテーマ設定や講演内容について,焦点をどこにするかということについて
  は,今後も検討する必要があると考えている。
    一方,企業との連携で実施した「企業見学」では,大型クレーン等の製造で世界的にも有数の県内
  企業である(株)タダノでは,新工場の見学をさせていただいた。会社概要を説明していただいたり,
 
 
                                             8
                                             8
 令和 2 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
  大型クレーンの製造ラインを見学させていただいたり,製造ラインの中で稼働している工業ロボット
  を見たりする中で,興味・関心が非常に高まったようである。今年度は,新型コロナウイルスの感染
  拡大により,「関東合宿」が中止となったが,本物を自分の目で見て,研究者や技術者と同じ空気を
  吸うことが,生徒にとってどれだけ影響が大きいのかも改めて知る機会となった。
 
    本校では,第 2 期 2 年次の 2016(H28)年度より継続的に,物理のアクティブラーニングによる
  効果の評価法の一つである概念理解度調査テストとして「Force Concept Inventory(力と運動に関
  する概念調査テスト)」(Hesteness ほか, The Physics Teacher, 30, 1992)を実施している。形式
  は質問紙調査で,30 問の 5 肢選択肢問題となっている。各問題の誤答選択肢は学生・生徒の間に普
  遍的に存在する素朴概念・誤概念をあぶり出すよう設計されており,概念の理解度・定着度や学習効
  果を次式で算出される規格化ゲインで評価する。
                                   (ポストテストのクラ ス正答率)(プレテ ストのクラス正答率)
                  (規格化ゲイン) 
                                                 1 (プレテストのク ラス正答率)
    本校の調査実施時期は,プレテストが物理学習前の 2 年生 4 月,ポストテストが力学分野の学習終
  了後の 3 年生 911 月である。各年度の FCI の結果は,下表の通りである。
 
  ▼各年度の高松第一高等学校の FCI の結果
               年度
                      2016(H28)      2017(H29)      2018(H30)      2019(R 元)      2020(R2)
      コース
                       Pre              Pre              Pre              Pre              Pre
                      41.4%            43.3%            47.3%            40.4%            40.6%
       特別理科               g=0.62           g=0.64           g=0.50           g=0.62           g=0.45
                       Post             Post             Post             Post             Post
                      77.6%            79.8%            73.8%            77.5%            67.3%
                       Pre              Pre              Pre              Pre              Pre
                        -              36.0%            38.3%            38.7%            40.9%
         理系                                  g=0.40           g=0.39           g=0.42           g=0.41
                       Post             Post             Post             Post             Post
                      64.8%            61.8%            62.4%            64.5%            65.1%
  ※左上:プレテスト の正答率              右:規格化ゲイン
    左下:ポストテストの正答率
 
               「FCI を用いたアメリカの高校・大学物理教育の大規模調査(Hake 1998)」の結果と
    この結果を,
  比較する。図はこの調査結果が掲載されている Edward F. Redish 著の「Teaching Science with t
  he Physics Suite (WILEY)」の日本語版「科学をどう教えるか(丸善出版) 」より抜粋したグラフで
  ある。アメリカでの調査では能動参加型授業,いわゆるアクティブラーニングを実施した場合のゲイ
  ンは 0.340.69 と高い数値を示すが,伝統的授業の場合はそれに全く及ばないという結果が示され
  ている。本校の特別理科コース・理系コースともに,アクティブラーニングを取り入れた授業を展開
  しており,そのゲインも非常に高くなっていることが分かる。
    日本国内でも,
                 「国際共通の評価ツールを用いた我が国の物理教育の現状調査と改革指針の探究(J
  SPS 科研費 26282032)」において,20142016 年に全国調査が実施されているこの調査の結果では,
  プレテストの正答率の全国平均は 34%と,本校の結果よりもやや低いが大きな開きがないのに対し
  て,ポストテストの正答率が 52%にとどまり,規格化ゲインの全国平均は 0.27(推定値)と学習前
  後の効果があまり得られていない結果となっている。本校のゲインの高さが日本国内では突出してい
  ることが分かる。現在進めている授業改善や課題研究等の取組の成果の一つと考えられる。
 
    2 研究開発の課題
     上述の通り,本校 SSH 事業の取組は,新型コロナウイルスの感染拡大の状況の中,一部当初の予
  定からの変更はあったものの,概ね当初の計画に沿って,推進できていると考える。一方,第 1 期か
  ら 11 年目を迎えた取組の改善点や今後の課題も明らかになってきた。以下に,各テーマ別の課題を
  挙げる。
 
  I     カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価(来年度に向けて)
      まずは,個人が引き続きスキルアップ(発問の仕方・ファシリテーション力・教材開発など)を目
 
 
                                                        9
                                                        9
 令和 2 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
  指し,よりよい授業を目指して研究を続けることが必要である。そして教科内チームで,できるだけ
  時間をとって意見交換を行い,「主体的・対話的で深い学び」につながる授業案を作り上げていくこ
  とが大切である。また,オンラインで行われている校外研修への参加や先進校視察などを積極的に行
  い,知識や技術面を高める必要もあるだろう。さらに,3 年間で教育目標を達成するために,どの時
  期に,どのような授業(課題や評価法)が適切であるのかを考え,3 年間を見通した学習活動の設定
  をする必要がある。今後,パフォーマンス課題を継続していく中で,生徒が表現活動やグループ活動
  などにスムーズに,かつ積極的に取り組んでいけるよう,段階的な到達目標(長期的ルーブリック)
  を改善しながらパフォーマンス課題を考えていく必要がある。
    運営面では,多忙な中でもチームとして活動できる時間を作り出していく必要がある。現実問題と
  してあき時間や,放課後の時間にミーティングを持つことは無理があるので,教科の会の時間をうま
  く使い,教科主任を中心に,教科全体で授業改善に取り組む雰囲気を作ってもらいたい。教員の意識
  の統一やチームによる協力体制を強化し,新しい授業を進んで実践していくことや,さらには教科を
  越えた授業参観,実践事例の共有などを通して,継続的な授業研究を推進していくことが望まれる。
  また,教科を越えて情報交換を行うことで,実施するパフォーマンス課題について生徒の負担が大き
  すぎないか,他教科・科目間で協働して 1 つの課題に集約できないかなど,全体的なバランスも視野
  に入れて実施する必要がある。
    来年度は,今年度の取り組みを継続させながら,令和 4 年度から始まる「観点別学習状況の評価」
  に向けて,まずは各教科・科目で 3 年間の到達目標を見通したパフォーマンス課題の開発,また生徒
  の変容を可視化できる評価基準,評価方法の構築に取り組みたい。さらに,1 教科・科目だけでなく,
  関連のある他の教科・科目と協働して授業を行う教科横断型プログラムの開発にも取り組んでいきた
  い。
 
  II  専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
    特別理科コースの生徒に対しては学校設定科目「Advanced Science」の中で,理系・国際文科・文
  系コース・音楽科の生徒に対しては学校設定科目「未来への学び」の中で,科学的な探究方法を身に
  つけさせ,主体的・能動的に活動できるような実践を継続する。特に,「未来への学び」での課題研
  究は,今年度は約半年での実施となったが,来年度は年間を通して実施する予定である。講座を実施
  する各教科から,今年度実施しての課題を提出してもらったところ,一番多かったのが「時間が 3 週
  6 時間では少し足りない。
                        」というものだった。そこで来年度は,1 講座につき 4 週 8 時間を配当する
  ことにした。時間足りないと回答した各教科も,8 時間あれば今年実施した講座内容がより充実する
  という回答だったので,この問題は解決できると思われる。
    音楽科生対象の講座については,今年度は教員配置の問題で,講座運営に無理があったという報告
  が上がっている。そこで来年度は,音楽科生は文系の講座に編入し,文系の講座に「音楽」を開設す
  ることとした。
    教科横断・教科融合型の講座については具体的な案が出来ていないので,来年度も準備期間と位置
  づけ,さらに検討を続けることとした。当面,理系コースの生徒に文系の講座を,国際文科コース・
  文系コース・音楽科の生徒には理系の講座をそれぞれ 1 つずつ選択させ,体験させることとした。ま
  た,今年度ルーブリックの作成し,初めて評価を行った。ルーブリック自体の評価を含めて検討しな
  がら,開発・改善を進める。
 
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
    これまでの実践を踏まえて,プログラムを精選し,実施する。これまでに多くの研究者や技術者と
  接する機会があり,その方々から現在に至るまでの道のりなどについて伺った。彼らに共通する点は,
  「自ら考え行動している」ということであった。現在,新型コロナウイルスの感染は収束のめどが立
  っていない状況である。特に,今年度中止となった「関東合宿」や「英国海外研修」については,代
  替コースやオンラインで実施可能なプログラムも含めて,運営指導委員の先生方の協力を仰ぎ,検討
  しているところである。生徒の学びを止めないという観点からも,新しい形での外部機関との連携を
  構築する必要があると考えている。その中で,生徒がより主体的・意欲的な取り組みができるよう努
  めたい。
 
 
 
 
                                            10
                                            10
 第1章   研究開発の課題
 第1章          研究開発の課題
 
 
 
 
 第1章             研究開発の課題
 
 1    学校の概要
                         たかまつだいいちこうとうがっこう
     (1)学 校 名      高松第一高等学校
        校長名      細川 典宏
     (2)所 在 地    〒 760-0074 香 川 県 高 松 市 桜 町 2 丁 目 5 番 10 号
        電 話 番 号 (087)861-0244                  FAX 番 号 (087)861-0246
     (3)課 程 ・ 学 科 ・ 学 年 別 生 徒 数 , 学 級 数 及 び 教 職 員 数
        1課程・学科・学年別生徒数,学級数
                                      第 1学 年             第 2学 年           第 3学 年            計
             課程       学科
                                生徒 数 学級 数 生徒 数 学級 数 生徒 数 学級 数 生徒 数 学級 数
                      普通科      280           7        278          7       279         7     837      21
                       (理 系 )   (41)         (1)      (146)        (4)     (133)       (3)   (320)    (8)
                      音楽科       25           1         25          1        24         1      74       3
                          計      305           8        303          8       303         8     911      24
           ※2 年次から文系,理系の類型を開設している。
           ※各学年に「特別理科コース」「国際文科コース」を 1 クラスずつ開設している。
       2教職員数
                                        養護               講師          実習指 事務
           校長 教頭 教諭                                                                 技師  その他 合計
                                  教諭 助教諭 常勤 非常勤 導講師 職員
              1     2        54     1        1         8        33         1       4         4     7    117
 
 2     研究開発課題
     知への好奇心,探究心を身につけた創造的人材を育成する持続可能なプログラム実践
 
 3 研究開発の目的・目標
 ( 1) 目 的
       国際社会や国家,地域で活躍し,人類の福祉や文化の向上に貢献できる創造的な知性や豊かな人間性,
    社 会 性 を 身 に つ け ,生 涯 に わ た っ て 自 己 実 現 を 図 る こ と が で き る ,心 身 と も に た く ま し く ,自 主 と 自 律 に
    拠る自由の精神を備えた科学技術系人材の育成,および研究者・技術者を目指す理系女子生徒の育成
 ( 2) 目 標
    I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
          第 2 期の研究開発で全教科で取り組んできた各教科の学習内容を深めるアクティブラーニングの実
       践をさらに充実させるとともに,教科・科目の学習内容の相互関係を捉え直し,文理融合・教科横断
       型のアクティブラーニングのプログラム開発と実践を行う。また,アクティブラーニングを通して生
       徒に身につけさせたい資質・能力を明確にし,パフォーマンス課題を開発,実施し,その評価により
       生徒の変容を捉える。得られた成果は,県内外へ広く普及を図る。
 
     II      専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
              第 2 期 ま で に 実 践 し て き た 普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス の 生 徒 に 対 す る 「 Advanced Science」 で の 課 題 研
           究,理系コースの生徒に対する「理科課題研究」で開発したプログラムと評価方法を踏まえて,専門
           深 化 型 ( 教 科 縦 断 型 ) 課 題 研 究 と し て 「 Advanced Science( 普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス ) 」 「 未 来 へ の 学
           び(音楽科)」と教科横断型課題研究として「未来への学び(普通科理系・国際文科・文系コース)」
           のプログラムの開発・実践とその評価を行う。
 
     III     持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
              STEAMM 教 育( Science,Technology,Engineering,Art( Liberal Arts),Mathematics,Medical Science)
           の 一 環 と し て , 「 Introductory Science」 や 「 Advanced Science」 ,関 東 合 宿 , 海 外 研 修 , 自 然 科 学 講
           演会,理系女子生徒育成プログラムなどにおいて,国内外の大学・博物館・研究機関・企業等と連携
           し,本物に触れる機会を充実させる。第 2 期の関東合宿で効果のあった生徒主導の「学びたいことプ
           ログラム」を,教員主導の「学ばせたいことプログラム」に加えてさまざまな事業で導入し,最先端
           の研究や社会の現状をテーマに,生徒の知への好奇心を喚起し,次代を担う科学技術系人材を育成す
           るためのプログラムを開発・実施する。
 
 4   研究開発の概略
     I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
          全校生対象に,各教科の専門性を深めるアクティブラーニングと教科・科目間のつながりや教科・
       科 目 と 実 社 会 と の つ な が り を 意 識 し た 文 理 融 合・教 科 横 断 型 ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 開 発・ 実 施 す る 。
 
 
                                                                     11
                                                                  11
 第1章          研究開発の課題
 
 
 
     II      専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
             普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス の 生 徒 は 「 Advanced Science」 , 音 楽 科 の 生 徒 は 「 未 来 へ の 学 び 」 で 専 門 深
           化型(教科縦断型)課題研究を実施し,普通科理系・国際文科・文系コースの生徒は「未来への学び」
           で教科横断型課題研究を開発・実施する。
 
     III     持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
             国内外の外部連携機関や卒業生や地域とのサイエンスネットワークを拡げ,教員主導の「学ばせた
           いことプログラム」と生徒主導の「学びたいことプログラム」を開発・実施する。
 
 5    研究開発の実施規模
        全 校 生 徒 を 対 象 に 実 施 す る 。た だ し ,学 校 設 定 科 目「 Introductory Science( 1 年 次 2 単 位 )」「
                                                                                                                        , Advanced
     Science I ( 2 年 次 2 単 位 ) 」 , 「 Advanced Science II ( 3 年 次 1 単 位 ) 」 は 普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス 各
     学 年 1 ク ラ ス を 対 象 に 実 施 す る 。ま た ,学 校 設 定 科 目「 未 来 へ の 学 び( 2 年 次 2 単 位 )」は 普 通 科 理 系 ・
     国際文科・文系コース 6 クラスと音楽科 1 クラスを対象に実施する。
 
 
 
 
                       ※ IS: 学 校 設 定 科 目 「 Introductory Science」 , AS: 学 校 設 定 科 目 「 Advanced Science」
 
                           ▲図 1     高松第一高等学校スーパーサイエンスハイスクール                         構想図
 
 
 
 
                                                                       12
                                                                    12
 第2章   研究開発の経緯
 第2章         研究開発の経緯
 
 
 
 
 第2章            研究開発の経緯
 
 1   研究開発の内容・実施方法・検証評価
     I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
       )研究開発の内容・実施方法
            第 2 期の研究開発で全教科で取り組んできた各教科の学習内容を深めるアクティブラーニングの
         実 践 を さ ら に 充 実 さ せ た 。5 月 末 ま で に 各 教 科 内 で 3 4 名 の 授 業 改 善 チ ー ム を 編 成 し ,授 業 改 善 に
         対 す る 共 通 認 識 を 確 認 し ,個 の ス キ ル を 高 め る こ と や 教 科 内 の 意 識 を 高 め ,緊 急 事 態 宣 言 解 除 後 の 7
         月以降,アクティブラーニングの実践を目指した。主体的な生徒の学びが期待できるため,基礎学
         力の向上のほか,問題発見能力・問題解決能力や論理的思考力,コミュニケーション能力,プレゼ
         ンテーション能力が身に付いたと考えている。
            また,教科・科目の学習内容の相互関係を捉え直し,教科・科目間や実社会とのつながりを意識
         した文理融合・教科横断型のアクティブラーニングのプログラム開発と実践に向けて,連携教科・
         科目のピックアップと導入分野の検討を行った。
 
          )検証評価
             第 1 期から継続している「科学的思考力・推論力テスト」を 1 年生は 6 月,3 年生は 9 月に実施
          し た 。 ま た , 第 2 期 に 導 入 し た 学 習 前 後 の 「 概 念 理 解 度 調 査 テ ス ト 」 を 2 年 生 は 5 月 , 3 年 生 は 10
          月に実施し,全国調査の結果と比較・分析し,その成果を検討した。また,アクティブラーニング
          を通して生徒に身につけさせたい資質・能力を明確にし,パフォーマンス課題を開発・実践し,そ
          の評価により生徒の変容を捉えようとした。
 
     II   専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
          )研究開発の内容・実施方法
            普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス の 生 徒 は 「 Advanced Science」 , 音 楽 科 の 生 徒 は 「 未 来 へ の 学 び 」 で 専 門
          深化型(教科縦断型)課題研究を実施し,普通科理系・国際文科・文系コースの生徒は「未来への
          学び」で教科横断型課題研究を開発・実施した。「未来への学び」については,第 2 期の普通科理
          系コースの生徒対象の「理科課題研究」で開発した実施方法,指導方法および評価方法を,理数系
          教科以外の課題研究にも応用・改良して,プログラム等を研究・開発した。
            知的好奇心・探究心が高まり,問題発見能力・問題解決能力や論理的思考力,科学的コミュニケ
          ーション能力とプレゼンテーション能力が身に付いたと考えている。また,実験・観察の技能や情
          報機器の活用能力も向上がみられた。
 
           〇 Advanced Science I ( 第 2 学 年 2 単 位 , 金 曜 5, 6 限 に 実 施 )
               生 徒 自 ら ,身 の 回 り の 事 象 や 興 味・関 心 の あ る 事 柄 か ら テ ー マ を 設 定 し ,課 題 研 究 に 取 り 組 ん だ 。
           テーマ設定では,全員によるブレインストーミングと各自による先行研究の調査・整理,プレゼン
           テ ー シ ョ ン を 繰 り 返 し ,1 ヶ 月 程 度 の 期 間 を か け て グ ル ー プ 毎 の テ ー マ を 決 定 し た 。研 究 は 2 4 名
           の少人数でのグループ研究とし,研究計画を立て,実験・観察を行い,考察し,新たな課題を検討
           しながら進めた。
               ま た ,課 題 研 究 の 中 間 発 表 会 を 学 期 ご と に 年 間 3 4 回 実 施 し ,定 期 的 に 研 究 を 整 理 し な が ら 進 め ,
           第 3 学 年 の 「 Advanced Science II 」 に つ な げ る よ う 指 導 し た 。
 
            〇 Advanced Science II ( 第 3 学 年 1 単 位 , 5 月  8 月 の 水 曜 3, 4 限 に 実 施 )
               第 2 学 年 の「 Advanced Science I 」に 引 き 続 き ,少 人 数 の グ ル ー プ で 課 題 研 究 に 取 り 組 む 。7 月
            をめどに研究内容をまとめ,最終の成果報告会を地域の中高生や教員,保護者に公開する形で実施
            し た 。 最 終 発 表 会 の 様 子 は , イ ン タ ー ネ ッ ト を 利 用 し て 公 開 し た 。 ま た , SSH 生 徒 研 究 発 表 会 , 四
            国 地 区 SSH 生 徒 研 究 発 表 会 ,香 川 県 高 校 生 科 学 研 究 発 表 会 等 の 校 外 の 研 究 発 表 会 に ,オ ン ラ イ ン で
            参 加 し た 。ま た ,最 終 的 に ま と め た 論 文 は ,日 本 学 生 科 学 賞 や 高 校 生 科 学 技 術 チ ャ レ ン ジ を は じ め ,
            様々なコンテストに応募した。
 
            〇 未 来 へ の 学 び ( 第 2 学 年 2 単 位 , 火 曜 6, 7 限 に 実 施 )
               第 2 学年の普通科理系・国際文科・文系コースおよび音楽科の生徒に対し,「未来への学び」を
            開講し,9 月より数学・理科・国語・地歴公民・英語・保健体育・芸術・家庭の教員の指導のもと,
            課題研究に取り組んだ。研究テーマを決定し,研究計画を立て,実験・観察・文献調査・フィール
            ドワーク・インタビューなどを行い,校内の課題研究発表会で発表した。
 
          )検証評価
            香 川 大 学 教 育 学 部 と 連 携 し て 開 発 し た 「 Advanced Science」 の ル ー ブ リ ッ ク と 第 2 期 に 開 発 し た
          「理科課題研究」のルーブリックを参考に,「未来への学び」の評価方法を開発した。
 
 
                                                                      13
                                                                   13
 第2章       研究開発の経緯
 
 
 
  III   持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
        )研究開発の内容・実施方法
           主 対 象 の 生 徒 に 対 す る 「 Introductory Science」 「 Advanced Science I 」 の 講 義 を , 大 学 , 博 物
        館,研究機関,企業等との連携プログラムによって充実させる。また,第 2 学年 9 月実施の「関東
        合宿」,3 月実施の「英国海外研修」については,新型コロナウイルスの影響で中止となった。一
        方 ,海 外 研 修 の 事 前 研 修 と し て 計 画 し て い た 本 校 ALT や 高 松 市 教 育 委 員 会 の 外 国 人 英 語 指 導 助 手 に
        よる科学英語向上プログラムは,科学英語の表現方法や語彙力,科学的コミュニケーション能力の
        向 上 を 目 指 し て ,1 月 よ り 集 中 プ ロ グ ラ ム と し て 実 施 し ,2 月 の 研 究 成 果 報 告 会 の ポ ス タ ー 発 表 を 英
        語で行った。
           ま た , 全 校 生 対 象 の 「 自 然 科 学 講 演 会 」 に つ い て は , 11 月 に 実 施 し , 最 先 端 の 研 究 に 触 れ る だ け
        でなく,キャリア教育の視点から理系分野で活躍できる生徒を育成するためのプログラムを開発・
        実 践 し た 。新 型 コ ロ ナ ウ イ ル ス 感 染 拡 大 防 止 の 観 点 か ら ,外 部 講 師 の 招 へ い 講 座 数 を 少 な く し た り ,
        オンラインでの実施にしたりして対応した。
 
           ▼国内の連携外部機関
             大学・高等専門学校                      博物館                           研究機関                       企業等
           香川大学                        愛媛県総合科学博物館                 国立天文台                   タダノ
           香川高等専門学校                                                     海洋研究開発機構             ジェイテクト
           徳島文理大学
           岡山理科大学
 
          〇 Introductory Science( 第 1 学 年 2 単 位 , 月 曜 5, 6 限 に 実 施 )
             大学・博物館・企業等の外部連携機関に講師を依頼し,校内での講義と連携機関での体験講座を
          年 間 10 回 実 施 し た 。講 義 内 容 は ,基 礎 科 学 分 野 に 加 え ,応 用 科 学 分 野 を バ ラ ン ス よ く 計 画 し ,講 義
          の事前・事後指導を充実させる。
             また,探究活動や課題研究,成果発表を行う際に必要な,科学的なものの見方や考え方,実験ノ
          ートの重要性,変数とその制御や分析方法などの内容については,本校教員が担当することとし,
          身近な事象を題材にミニ課題研究を通して実際に身に付けられるように指導した。
             そ の ほ か , 実 験 計 測 や プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 道 具 と し て ICT 機 器 を 活 用 し , デ ー タ の 収 集 ・ 整 理
          ・分析・考察という流れの中で,基礎的な知識と技術を習得させことを目的とした。
 
          〇 Advanced Science I ( 第 2 学 年 2 単 位 , 金 曜 5, 6 限 に 実 施 )
             少人数のグループで課題研究を実施するほか,課題研究を進める上で参考となる実験ノートの書
          き方に関する講義を実施した。
             また,個人及び社会生活における健康・安全に対する理解を深めるため,体の構造と機能等につ
          いて大学医学部から講師を招聘し,解剖実習や先端医療に関する講義を実施した。そのほか,課題
          研究を実施する中で,社会生活における健康の保持増進に不可欠な環境問題や,科学者・技術者が
          身に付けておくべき倫理観や環境に対する配慮についても指導し,生徒の将来像と重ね合わせて考
          えさせた。
 
          〇自然科学講演会(全校生徒対象,1 回実施)
            各分野で活躍されている研究者・技術者に依頼して,自然科学に対する興味・関心を喚起するよ
          うな内容の講演会を実施した。特に,最先端技術や環境問題解決に向けての科学技術などのテーマ
          に加えて,学習理論について科学的にアプローチするなど,授業や課題研究の意義や効果を理解さ
          せるような講演テーを設定した。
 
        )検証評価
           研修を通しての自然科学に対する興味・関心や進路意識の変容を評価の観点とし,アンケートや
        意 識 調 査 ,報 告 書 の 内 容 か ら 多 面 的 に 評 価 し た 。ま た ,卒 業 生 ア ン ケ ー ト を 実 施 し ,本 校 の SSH 事
        業が進路選択等に与えた影響や効果を検証した。
 
 
 
 
                                                                    14
                                                                 14
            第3章             研究開発の内容
 I   カ リ キ ュ ラム ・ マ ネ ジ メ ント の 視 点 に 立 った
 
                                       授 業 改 善 の 実 践と そ の 評 価
 第 3 章 研究開発の内容
 I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 第3章       研 究開発 の内容
 I    カ リキ ュ ラム ・ マネ ジメ ン ト の視 点 に立 っ た授 業改 善 の 実践 と その 評 価
 a.仮説
   学びの場として重要である授業の中で,アクティブラーニングを実践することにより,生徒は,既存の概念をもとに論
 理的に思考し,自ら新しい概念を構築することができるようになる。このような教科の専門性を深める学びが,より発展
 的な文理融合・教科横断型の学びの広がりにつながる。
   第 2 期での実践では生徒の変容を主観的な感覚としては捉えられたものの,客観的データに基づいて捉えることがで
 きなかった教科・科目も多かった。その改善策として,パフォーマンス課題・パフォーマンス評価を開発・実施する。こ
 れにより,教員は,教授法や授業実践の効果を確認し,さらなる授業改善に役立てることができる。生徒は,自分の活動
 の評価がフィードバックされることにより,自己の変化に気づき,新たな取組へのモチベーションとなるとともに,メタ
 認知も進む。
 
 b.研究内容・方法・検証
   第 3 期の指定を受け,今年度から上記の目標を掲げ,研究開発に取り組んでいる。4 月の職員会議で,目標と実施内容
 を共有し,以後各教科・科目・チームで取り組んできた。主な実施内容は,次の 6 点である。
            実施内容    1全教科研究授業の実施
                        2全教科,チームによるアクティブラーニングの実践・検証・レポート提出(各チーム)
                        3生徒の変容を捉えるパフォーマンス課題の開発・実践・検証(各チーム)
                        4外部実施のアクティブラーニングに関する講習会などへの積極的な参加
                        53 年間の到達目標(長期的ルーブリック)の設定(各教科)★New!
                        6教科横断型アクティブラーニング試行に向けての準備・計画(各教科)★New!
   2 期目までは, 「全教科によるアクティブラーニングの実践」という目標のもと,上記14を実践してきた。今年度
 からは,アクティブラーニングを通して生徒に身につけさせたい資質・能力を明確にし,生徒の変容を捉える「評価」を
 研究していくため,実施内容5の「3 年間の到達目標(長期的ルーブリック)の設定」をつけ加えた。さらに,全教科で
 取り組んでいる学習内容を俯瞰的に見て,関係のあるものを結びつけ,さらに深い学びにつなげる「文理融合・教科横断
 型のアクティブラーニングの開発」を進めるために,実施内容6「教科横断型アクティブラーニング試行に向けての準備・
 計画」をつけ加えた。以下,実施内容56を中心に概略を述べる。
 
 1 . 授 業 改 善の 実 践
   最近,「カリキュラム・マネジメント」の重要性が強調されている。さまざまな研究者が定義をしているが,田村 知
 子氏の定義を示し,4 月の職員会議で「カリキュラム・マネジメント」とは何かを共有した。    (下記参照)
        ※カリキュラム・マネジメントとは…(2011,2016 田村知子)
             カリキュラムを主たる手段として,学校の課題を解決し,教育目標を達成していく営み。
             カリキュラムとは,教育計画だけを指すのではなく,毎年作成する教育課程,日々の授業,校内の組織,
             さらに生徒が学んだことを含めた概念。
   その後,昨年度から教務部と教育研究部が中心となって取り組んできた「教育目標」の作成を急ぎ,PTA 理事にもア
 ンケートを行い,完成させた(資料1参照)。教育目標で目指しているさまざまな力のうち,それぞれの教科や課外活動
 等で育める力について検討し,カリキュラムマップを作成した(資料2参照)   。そして,
                                                                                 「各教科で育てたい生徒像・身に
 つけさせたい力」と合わせて,生徒が 3 年間でどのような段階を踏んでその目標に到達できるかを各教科で考え,3 年間
 の到達目標(長期的ルーブリック)を作成した。長期的ルーブリックで設定する観点は,  「知識・技能」「思考力・判断力・
 表現力」「主体的に学習に取り組む態度」の 3 点(令和 4 年度から始まる「観点別学習状況の評価」の観点)とし,3 段
 階5 段階で作成した。教科により段階の数は異なるが,5 段階のものであれば,1 年生は,レベル 13 段階に相当し,
 「レベル 3」が最も良い評価である。2 年生は,レベル 24 段階に相当し,  「レベル 4」が最も良い評価となるイメージ
 である。この長期的ルーブリックが,パフォーマンス課題や生徒のさまざまな学習活動を評価する際の基準になる。ざっ
 くりと作っているため,そのまま使用することはできないが,課題を実施する毎に課題に合わせて具体的な記述になるよ
 う改変しながら使用していきたい。まだ試作の段階であるが,実施したパフォーマンス課題や生徒のさまざまな学習活動
 の評価に使いながら改善していきたい。
   今年度作成した理科と数学科の長期的ルーブリックを掲載しておく(資料34参照)    。
   実施内容6「教科横断型アクティブラーニング試行に向けての準備・計画」については,以下の予定で段階的に進める。
         1 年目(今年度)      導入分野の検討とプログラム開発
         2 年目(R3 年度)     プログラム開発と試行
         3 年目(R4 年度) 実践・検証・改善
   現在,各教科・科目毎に独立して授業を行っているが,つながっている部分も多く,生徒に関連することを学ばせたり,
 より深く学ばせたりすることを目的として導入しようと考えている。現在,各教科でシラバスをもとに,どの単元(分野)
 で,どの教科・科目と協働したいかを考える所まで進んでいる。2 月現在ここで止まっているが,これから教科・科目同
 士を結びつけ,教科・科目間でテーマの話し合いを進めるよう働きかけたい。そして,来年度には,早速授業の開発に着
 手し,いくつかの教科・科目で授業を実施したいと考えている。
   資料56は,実施内容2の中の,今年度実施した「アクティブラーニング教材開発レポート」である。理科(地学)と
 数学の 1 チームのレポートを掲載しておく。
 
 
                                                            15
                                                            15
 第 3 章 研究開発の内容
 I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
       資料1                            教育目標について
         令和4年度実施の新指導要領総則において、「学校教育全体や各教科・科目等における
       指導を通して育成を目指す資質・能力を踏まえつつ、各学校の教育目標を明確にする」と
       ある。また、SSH指定3期目の研究開発計画「Iカリキュラム・マネジメントの視点に
       立った授業改善の実践とその評価」を推進していくために、学校の教育目標が必要とな
       る。教務部・教育研究部が案を作成・提示し、各教科で検討した結果として、下記学校教
       育目標を来年度から採用することとする。なお、作成の際、PTA理事にアンケートを実
       施し参考とした。
 
           教育理念
       国際社会や国家、地域で活躍し、人類の福祉や文化の向上に貢献できる創造的な知性や豊
       かな人間性、社会性を身につけるとともに、生涯にわたって自己実現を図ることができ
       る、心身ともにたくましく、自主と自律に拠る自由の精神を備えた人間の育成をめざす。
 
           教育目標
           多様化した国際社会で生きていくために各教科の専門性を深めるとともに、学際的な
           幅広い教養を身につける。
 
           社会の様々な事象に好奇心を持ち、よりよい未来を創造するため試行錯誤し、課題を
           解決しようとする力を身につける。
 
           他を尊重しながら協働する中で、適切なコミュニケーションを用いて、自分の考えを
           表現する力を身につける。
 
           学校内外にわたって教育活動に積極的に関わり、自ら目標を定めて主体的・計画的に
           取り組み、自ら律して品位ある生活を営む姿勢を身につける。
 
 
           参考     現行 教育目標・教育方針
       教育目標
       国際社会や国家、地域で活躍し、人類の福祉や文化の向上に貢献できる創造的な知性や豊
       かな人間性、社会性を身につけるとともに、生涯にわたって自己実現を図ることができ
       る、心身ともにたくましく、自主と自律に拠る自由の精神を備えた人間の育成をめざす。
 
       教育方針
       (1)創造的な知性を身につけた人間の育成
            自ら学び自ら考える意欲や知的探求心を喚起して一人一人の個性や能力を最大限に伸長し、国
          際的、人類的視野を持つ創造性豊かな知性を身につけた人間を育成する教育を推進する。
       (2)豊かな人間性、社会性を身につけた人間の育成
            学習や学校行事、部活動などの教育活動を活発に行い、豊かな感性や柔軟な心などの人間性、
          規範意識や自他ともに尊重して協調する意識などの社会性を身につけた人間を育成する教育を推
          進する。
       (3)心身ともにたくましい人間の育成
            多彩な学校生活を展開する中で、自らの生涯にわたって希望を実現できるよう困難な課題に直面
          しても粘り強く取り組む姿勢を培い、心身ともにたくましい人間を育成する教育を推進する。
       (4)自主と自律に拠る自由の精神を備えた人間の育成
            学校の内外にわたって特色ある教育活動を積極的に行い,自ら目標を定めて主体的に取り組み、
          自ら律して品位ある生活を営む姿勢を培い、自由の精神を備えた人間を育成する教育を推進する。
       (5)教員の不断の研鑽と組織的な教育の推進
            教育目標の達成のため、自らの資質能力の向上をめざして教職員が不断の研鑽を重ねるととも
          に、組織的な連携による教育を推進する。
       (6)生徒、保護者、教職員の三者一体となった教育の推進
            生徒、保護者及び教職員が、相互に理解、連携、協力し,一体となった教育を推進する。
 
 
 
                                                 16
                                                 16
      資料2 高松第一高等学校 カリキュラムマップ
                                                                                           目標に対する取組(力をつけさせる取組)・評価(教員・生徒)について   ◎:十分できる ○:できる
                                                                                                                                            学校内外にわたって教育活動に積極的に関
                 多様化した国際社会で生きていくために各 社会の様々な事象に好奇心を持ち、よりよい 他を尊重しながら協働する中で、適切なコ
                                                                                                                                            わり、自ら目標を定めて主体的・計画的に取
         目標    教科の専門性を深めるとともに、学際的な幅 未来を創造するため試行錯誤し、課題を解 ミュニケーションを用いて、自分の考えを表現
                                                                                                                                            り組み、自ら律して品位ある生活を営む姿勢
                 広い教養を身につける                     決しようとする力を身につける           する力を身につける
                                                                                                                                            を身につける
 
                 国際社会                                                                                      自分の意 学んだ力
                                                          課題発                                                                                 物事に主 計画を立 豊かな人
      教科
                                                                                                                                                                                            第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                 で生きる 論理的思 専門的な                          粘り強く取 発想力と              協働する 見・考えを を活用・応
                                                          見・解決                                                                               体的に取 てて行動 間性・社
                 ための基 考力     知識                              り組む力 創造力                  姿勢・力 表現でき 用できる
                                                          能力                                                                                   り組む力 する力   会性
                 礎学力                                                                                        る力       力
      国語          ◎        ◎         ◎                  ◎         ○         ○                     ○         ◎         ○                   ○         ○         ○
 
      地歴公民      ◎        ◎         ◎                  ○         ○         ○                     ○         ○         ○                   ○         ○         ○
 
      数学          ○        ◎         ◎                  ◎         ◎         ○                     ○         ○         ○                   ○         ○         ○
 
      理科          ○        ◎         ○                  ◎         ◎         ○                     ◎         ◎         ○                   ○         ○         ○
 
      英語          ◎        ○         ○                  ○         ○         ○                     ○         ○         ○                   ○         ○         ○
 
 
 
 
 17
      保健体育                                               ◎         ○         ○                     ◎         ◎         ○                   ◎         ◎         ◎
 
 
 
 
 17
      情報                    ○         ○                             ◎         ○                     ○         ◎         ◎                   ○         ◎
 
      家庭                    ○         ◎                  ◎         ◎         ◎                     ◎         ○         ◎                   ○         ○         ○
 
      音楽専門      ○                   ◎                  ○         ◎         ◎                     ◎         ◎         ◎                   ○         ○         ◎
 
      芸術          ○                   ◎                  ○         ◎         ◎                     ◎         ◎         ◎                   ○         ○         ◎
                                                                                                                                                                                            I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
      未来          ○        ◎         ○                  ◎         ◎         ◎                     ◎         ◎         ◎                   ◎         ◎         ○
 
      総合探究                ○                             ◎         ○         ◎                     ◎         ◎         ○                   ◎         ○         ◎
 
      部活動                                                 ○         ○         ○                     ◎         ◎         ◎                   ◎         ◎         ◎
 
      一高祭                                                 ○         ○         ○                     ◎         ◎         ◎                   ◎         ◎         ◎
 
      体育祭                                                            ○                                ◎         ◎         ○                   ○         ○         ◎
 
      校外行事                                               ○         ○         ○                     ◎         ○         ○                   ○         ◎         ◎
      資料3     3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目(                             理   科         )
      観点           レベル1                               レベル2                                レベル3                               レベル4
                     自然の事物・現象に対する概念や原理・   自然の事物・現象に対する基本的な概念    自然の事物・現象に対する概念や原理・   自然の事物・現象に対する概念や原理・
                     法則などの理解が曖昧である。           や原理・法則などを理解している。        法則などを理解している。               法則などを十分に理解している。
                                                                                                                                                                                  第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                     科学的に探究するために必要な観察,実   科学的に探究するために必要な観察,実    科学的に探究するために必要な観察,実   科学的に探究するために必要な観察,実
                     験などに関する技能を身に付けていな     験などに関する技能は不十分である。      験などに関する技能を身に付けている。   験などに関する技能を十分に身に付けて
                     い。                                   また,日常生活や社会との関わりの中      また,日常生活や社会との関わりの中     いる。
      知識・技能     また,日常生活や社会との関わりの中     で,科学を学ぶ楽しさや有用性を実感し    で,科学を学ぶ楽しさや有用性を実感し   また,日常生活や社会との関わりの中
                     で,科学を学ぶ楽しさや有用性を実感で   ながら,                                ながら,                               で,科学を学ぶ楽しさや有用性を実感し
                     きず,                                 知識を獲得し,理解を深めて体系化しよ    自らの力で知識を獲得し,理解を深めて   ながら,
                     断片的な知識で,理解を深めて体系化し   うとしているが,不十分である。          体系化している。                       自らの力で知識を獲得し,理解を深めて
                     ていない。                                                                                                            体系化することで、結果をある程度予測
                                                                                                                                           できる。
 
 
 
 
 18
                     自然の事物・現象の中に問題を見いだ     自然の事物・現象の中に問題を見いだ      自然の事物・現象の中に問題を見いだ     自然の事物・現象の中に問題を見いだ
 
 
 
 
 18
                     し,見通しをもって観察,実験などを行   し,見通しをもって観察,実験などを行    し,見通しをもって観察,実験などを行   し,見通しをもって観察,実験などを行
                     うことができず,                       うことができるが,                      うことができ,                         うことができ,
      思考・判断・
                     得られた結果を分析して解釈し,表現す   得られた結果を分析して解釈し,表現す    得られた結果を分析して解釈し,表現す   得られた結果を分析して解釈し,表現す
      表現
                     るなど,探究の方法を習得していない。   るなど,探究の方法の習得が不十分であ    るなど,探究の方法を習得している。     るなど,探究の方法を習得しているだけ
                                                            る。                                                                           でなく、発表や報告に発展事項が含まれ
                                                                                                                                           ている。
                                                                                                                                                                                  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
                     自然の事物・現象に関わりながらも,     自然の事物・現象に関わり,              自然の事物・現象に進んで関わり,       自然の事物・現象に進んで関わり,
                     与えられた課題や活動への取り組みが不   与えられた課題や活動に取り組みは十分    与えられた課題や活動に取り組みは十分   与えられた課題や活動に取り組みは十分
      主体的に学習 十分である。                             だが,                                  で,                                   で,
      に取り組む態                                          主体的には探究していない。              自ら課題を設定して主体的に探究しよう   自ら課題を設定して主体的に探究しよう
 
      度                                                                                            としている。                           としている。さらに身につけた概念や原
                                                                                                                                           理・法則を、日常生活や社会において応
                                                                                                                                           用しようとする態度が見られる。
      資料4    3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目(                          数     学    )
      観点           レベル1                レベル2                  レベル3                          レベル4                           レベル5
                                                                                                                                                                                 第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                     数学(各分野)における基本 数学(各分野)における基本 数学(各分野)における基本的な概 数学(各分野)における基本的な概念や 数学(各分野)における基本的な概念や原
                     的な原理・法則を数学的活 的な概念や原理・法則を理 念や原理・法則を理解し、数学的 原理・法則を理解し、数学的活動で活 理・法則を理解し、体系的に整理・活
                     動で活用できる。        解し、数学的活動で活用で 活動で活用できる。                 用できる。                         用することができる。
      知識・技能
                                             きる。                    事象を数学化したり、数学的に処 応用的な事象を数学化したり、数学的 発展的な事象を数学化したり、数学的
                                             事象を数学的に処理するこ 理することができる。               に処理することができる。           に解釈したり、数学的に処理すること
                                             とができる。                                                                                   ができる。
                     数学(各分野の概念・原   数学(各分野の概念・原     数学(各分野の概念・原理・法則) 数学(各分野の概念・原理・法則)を活 数学(各分野の概念・原理・法則)を活用
                     理・法則)を活用して問題 理・法則)を活用して問題   を活用して問題を解決し、過程・ 用して問題を解決し、過程・結果の意 して問題を解決し、過程・結果の意味
                     を解決することができる。 を解決することができる。 結果の意味を考察することができ 味を考察することができる。         を考察することができる。
                     数学的な表現を用いて事象 数学の事象から問題を見い る。
 
 
 
 
 19
                                                                                                      数学の事象から問題を見いだし、数学 数学の事象から問題を見いだし、数学
      思考・判断・
 
 
 
 
 19
                     を的確に表現することがで だし、数学的に解決するこ 数学の事象から問題を見いだし、 的に解決し、過程や結果を既習の知   的に解決し、過程や結果を既習の知
      表現           きる。                  とができる。              数学的に解決し、既習の知識・技 識・技能と関連づけることができる。 識・技能と関連づけ統合的・発展的に
                                             数学的な表現を用いて事象 能と関連づけることができる。    数学的な表現を用いて事象を簡潔・明 考察することができる。
                                             を的確に表現することがで 数学的な表現を用いて事象を的確 瞭・的確に表現することができる。       数学的な表現を用いて事象を簡潔・明
                                             きる。                    に表現することができる。                                             瞭・的確に表現することができる。
                     課題に取り組むことができ 課題に粘り強く取り組むこ 課題に対して、興味を持って積極 興味・関心を持って積極的に課題に取 興味・関心を持って積極的に課題に取
                                                                                                                                                                                 I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
                                             とができる。              的に取り組むことができる。        り組むとともに、自ら問題を見いだす り組むとともに、自ら問題を見いだし
      主体的に学習 る。
                                             質問や説明などができる。 質問や説明などができ、理解が深 ことができる。                         解決策を考えることができる。
      に取り組む態
                                                                       まっている。                      自分の考えを適切に表現することがで 自分の考えを積極的に表現することが
      度                                                                                                 きる。                             でき、それによって思考を広げ深めて
                                                                                                                                            いくことができる。
      資料5                                                                                                       資料6
                                   第 2 学年 地学基礎での実践事例「K / Pg 境界絶滅」                                                           第1学年   数 学で の 実践 事例 「 校 舎の 高 さを 測 る」
                                                                                                                                                                            田中 詩穂,今井 広,作栄        一洋,丸山   真喜子
                                     増田   裕明,   片山   浩司,    佐藤   哲也
                                                                                                                   アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
       アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
                                                                                                                   1 測量など日常の事象や問題に関心を持ち、自ら問題の解決に数学的な見方・考え方を活用しようとす
      地学は空間的にも,また時間的にも非常に広い範囲を対象としている。そのためスケールが大きくなりす                 る力。
      ぎてしまい感覚的に捉えにくかったり,誤った概念を形成しやすかったりといった状況になっている。そ               2 図形の構成要素間の関係に着目し、事象を数学的に捉えることができる力。
      こで,本校の地学科ではアクティブラーニング型授業を取り入れ,次のように課題改善に取り組んでいる。             3 数学的に考察したことを、相手に伝わるように表現する力や、根拠をもって自分の考えを示すこ
      1地学的空間,また時間スケールに関する予想を各自の既知の内容などをもとに立てさせ,言語活動を通                       とができる力。
        して情報を整理させながら正しい地学的スケール感覚の獲得や概念の形成を目指す。                               4 測量など日常の事象や問題において数学が応用できることから、数学の有用性を理解する力。
      2実験や観察など感覚を伴った経験をさせることで,科学的体験の充実を図る。
                                                                                                                  1     学習指導過程
                                                                                                                                                                                                                                  第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
      3調べ学習においては,教員が内容を指示するのではなく,生徒自身に各々の興味・関心に応じて内容を
        決めさせ調べ学習を行わせることにより,地学に主体的に取り組む姿勢を身につけさせる。                             第4章 図形と計量 第1節 三角比(12 時間)
                                                                                                                         ア 三角比      ・・・2時間
      1   学習指導過程      移り変わる地球(12 時間)                                                                       課題学習   ・・・2時間(本時2/2)
                             各地質時代の環境と生物界の変遷(5 時間)… 本時は 4 時間目                                  イ 相互関係    ・・・2時間
      ○本時の目標           資料を正確に読み解き,そこから得られる情報をもとに仮説を立てることができる。                ウ 三角比の拡張・・・3時間
                            学習活動                                           指導上,留意した点                 ○本時の目標
      1.K/Pg 境界絶滅の復習と,目標の確認                                                                          日常の事象や問題を数学的な見方・考え方を働かせることによって解決させたい。本時は発表活動である。
      ・絶滅した代表的な生物と,絶滅の様子を振り返る。 対:個人の知識を班で共有させる。                           数学的に考察したことを、相手に伝わるように表現する力や、根拠をもって自分の考えを示すことができる
                                                                                                                  力を育成したい。また、測量において応用できることから、数学の有用性を理解させたい。
                            Q1)そもそも、どうして「隕石」説なのだろう(絶滅の原因)?                                              学習活動                                        指導上,留意した点
                                                                                                                  1 前時までの復習                                 ・三角比が測量においてなどの実用的な問題に古くから使
      2.資料から手がかりを見つけ,仮説を立てる。             深:資料提示スライドで注目させたい箇所を囲む。                                                               われてきたことを確認する。
 
      ・観測結果から仮説とその検証法を考える。                対:班で意見交換するための時間を確保する。                                         課題「数学を使って校舎の高さを測ろう。
                                                                                                                                                                                     」
 
 
 
 
 20
      ・隕石に関するクイズの解答を班で考える。                主:隕石のスケールに関するクイズを出題し,興味
                                                                                                                  2    本時の確認と注意事項                             ・本時が実験結果の発表であることを確認する。
 
 
 
 
 20
       〔期待する生徒のまとめのことば〕                              関心を高めるとともに,実感を伴った知識とな                                                          ・聞き手に伝わるように発表すること、真剣に聞くように
       全世界に分布する K/Pg 境界の粘土層に含まれる                  るようにする。                                                                                        指導する。
       イリジウムから,その時代に巨大な隕石が地球
       に衝突し,絶滅に関係したのではないかと考え                                                                 1  各班の発表                                         主大きな声で、相手に伝わるように発表するよう指導す
       られるから。                                                                                                   校舎の高さを測るために必要な数値や、計算方           る。
                                                                                                                    法の説明をする。測定のために作成した器具を紹         主聞き手には、各班の評価をさせるため、必要なことはメ
                            Q2)そういえば・・・海の生物はどのように絶滅したのだろうか?                            介し、実験結果と反省・感想を発表する。                 モをとるよう指導する。
      3.海の絶滅の様子を考える。                                                                                 2 質疑応答                                            対4で改善点を話し合う際に、とてもよいヒントに
                                                              主:情報の取捨選択の練習をさせるため,答えに直          聞き手は、発表を聞いて分からなかったところ           なるため、できるだけ質問するよう指導する。
      ・資料から,絶滅した生物の共通点を見つける。
                                                                                                                                                                                                                                  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
                                                                     接つながらない資料も準備する。                 や、作成器具の問題点など、あれば質問をして、
      ・共通点から,当時の環境を考える。
                                                                                                                    発表者はそれに答える。
                                                              対・深:常識や知識から答えを導き出すのではなく、
      ・絶滅の過程を再考察する。                                                                                  3 誤差の計算                                          深校舎の正確な高さを発表し、誤差の計算式はどうすれば
       〔期待する生徒のまとめのことば〕                              読み取った情報から答えを考えさせる。
                                                                                                                      実際の校舎の高さから、実験結果の誤差を計算           良いかを問いかける。
       海の酸性化により絶滅したのではないか。                 主:酸性雨が海だけに降ったことではないことに注        する。
       海が酸性化したのなら、陸においても同様に酸
                                                                     目させ,陸での絶滅を再考察させる。           4 改善点を話し合う                                    対より正確な数値をとるためには、測定器具の改善だけで
       性化による被害があったのではないか。
                                                                                                                                                                           はなく、測定回数を多くすること、いろいろな条件での
                                                                                                                                                                           測定が必要であることを話し合わせる。
      2   実践後の生徒の変容                                                                                                                                            深数学は受験勉強のためだけに学ぶものではなく、実は私
                                                                                                                  5    本時のまとめと感想記入
      ○ 事後アンケートによると,ほとんどの生徒が「面白かった・楽しかった」と答えていた。また,実施し                                                                      たちの生活に密着していることを押さえる。
           た 3 クラスとも,クラスのおよそ 30%の生徒が「帰って少し自分でも調べてみようと思った」と回答し                                                                深誤差の原因を考察し、試行錯誤を繰り返すことで、科学
                                                                                                                                                                             が発展してきたことを押さえる。
           ていた。生徒の興味関心を喚起させ,主体的な学びに繋げることができたのではないかと思う。
                                                                                                                  2 実践後の生徒の変容
      ○ 資料から仮説をうまく立てられない生徒もいたが,班で話し合いながら取り組むことができていた。
                                                                                                                  ○既習内容を踏まえて,日常的な事象を数学的に捉え、考察することができ,それを他者に自分の言葉で説明できる生徒
      3   本実践での課題                                                                                           が増えている。
      ■ 今回用意した内容全てを 1 時間の中で実施することはできなかった。内容的には非常に面白く生徒の興            3 本実践での課題
                                                                                                                  ○実験方法の研究、実践、分析、発表資料作成、発表と、一週間ほど時間をとった。毎年気軽に実践できるよ
           味関心を高めることができているので,その中でも特に考えさせたい箇所を明確にする必要がある。               うにするには、もう少し簡略化して、少ない時間数で実践できるよう作り替えていく必要がある。
           第3章       研究開発の内容
 II   専門深化型(教科縦断型)
                            ・教科横断型課題研究の実践
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 第 3 章 研 究 開発 の 内容
 II 専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
 a.仮説                                                   表 1 3 年間の課題研究実践プログラムの流れ
   自ら見つけた「結果や答えが明らかでない事象」について,                  ・実験の基本操作
 課題を設定し,研究メンバーや指導教員とディスカッション            1 学期 ・3 年生課題研究成果発表会を聞く
 を行いながら,試行錯誤して研究を進めることにより,論理                    ・県高校生科学研究発表会を聞く
                                                            1 年生
 的に仮説を立証する方法を考えたり,自由な発想で実験を計 「IS」 2 学期 ・大学教員による実験実習
 画したり,協働して粘り強く研究に取り組んだりする姿勢や                    ・企業や研究所での研修
                                                                           ・英語による科学の授業(CBI)
 態度が育つ。また,課題研究の成果について発表することに            3 学期
                                                                           ・ミニ課題研究(物化生数)
 より,プレゼンテーション能力や科学的なコミュニケーショ
                                                                           ・四国地区 SSH 生徒研究発表会を聞く
 ン能力も身に付く。                                                       1オリエンテーション
   主対象の特別理科コース以外の生徒は,「未来への学び(2                  2課題研究テーマ検討・グループ分け
 年次 2 単位)
             」で,各教科・科目専門の探究の方法を一通り学                 3課題研究テーマ決定・研究開始
 ぶことで,多くの探究の方法を身につけるとともに,物事を            1 学期 ・「実験ノートの書き方」講義
 多面的に捉える視点を持てるようになる。それにより,教科 2 年生            4第 1 回中間発表会
 横断的な課題研究を深めることができるようになる。         「ASI」          ・3 年生課題研究成果発表会を聞く
                                                                                ・県高校生科学研究発表会を聞く
                                                                                ・関東合宿(研究所等訪問)
 b.研究内容・方法・検証
                                                                      2 学期   5第 2 回中間発表会
 1.Advanced ScienceI・IIの概要
                                                                               6第 3 回中間発表会(英語によるポスター発表)
   本校では,主対象のクラスの生徒に対して,学校設定科目               3 学期
                                                                                ・イギリス海外研修
 「Advanced Science I(2 年次 2 単位:以下 ASI)」                              ・四国地区 SSH 生徒研究発表会
 「Advanced Science II(3 年次 1 単位:以下 ASII)
                                                 」の 2 年                     7第 4 回中間発表会
                                           「Introductory
 間で展開している。また,その準備段階として,                         1 学期   8課題研究成果発表会
                                                             3 年生
 Science(1 年次 2 単位:以下 IS)
                                 」の中で,次年度以降の課                       ・県高校生科学研究発表会
                                                           「ASII」
 題研究に向けた取り組みを行っている。3 年間の課題研究に                         ・学会等発表
 関する流れを表 1 に示す。                                            2 学期
                                                                                ・学会等発表
   IS では,大学・博物館・研究機関・企業等と連携した講義                       9論文提出
 だけでなく,2 年次以降の課題研究に向けた取り組みを行っ 表 2         ASI 年間予定表
 た。「実験の基本操作」の実習では実験室にある器具の使い            4/ 5(日)  四国地区 SSH 生徒研究発表会 見学(中止)
 方を学んだ。また,            「データの信頼性と妥当性」 1
                  「変数の制御」                                   4/10(金)  オリエンテーション
 に関する実習・講義と「ミニ課題研究」を行い,探究活動の       2    6/ 5(金)  グループ分け,テーマ設定
 一端に触れさせた。さらに上級生の課題研究発表に何度か参       3    6/12(金)  グループ分け,テーマ設定
 加させて,本格的な課題研究にスムーズに移行できるような       4    6/19(金)  グループ分け,テーマ設定
 プログラムを行った。                                         5    6/26(金)  調査・研究
                                                               6    7/ 3(金)    調査・研究
 2.Advanced ScienceIの取り組み                                 7    7/10(金)    調査・研究
    本校の課題研究では,生徒自らが身の回りの事象や興味・       8    7/22(水)    調査・研究
    関心のある事柄からテーマを設定して研究に取り組んで              7/29(水)    ASII課題研究発表会 見学
 いる。研究はグループ研究とし,24 名のグループに分け           9    7/31(金)    調査・研究
 た。また,中間発表を 2 回行い,定期的に評価を受けること            8/ 8(土)    香川県高校生科学研究発表会 見学
 で,研究内容を整理し方針を再検討する機会にしている。         10    8/28(金)    第 1 回中間発表会
    今年度は 45 月が休校期間となり,年間計画が例年と異        12    9/11(金)    調査・研究
 なっている(表 2)。                                                 9/18(金)
                                                              13                調査・研究
 ( 1 ) テ ーマの決 定                                              10/ 2(金)
                                                              14                講演「実験ノートの作り方」視聴
    生徒の希望により,「物理・化学」22 名「生物」14 名「数
                                                              15   10/ 9(金)    調査・研究
 学」5 名の 3 分野に大まかにグループ分けを行なった。グル
                                                              16   10/23(金)    調査・研究
 ープ内でブレインストーミングを行い,6 月下旬にはすべて
                                                              17   10/30(金)    調査・研究
 のグループでテーマが決定した。令和 2 年度の 2 年生の研究
                                                              18   11/13(金)    ラットの解剖実験
 テーマは以下の 12 テーマである。
                                                              19   11/20(金)    調査・研究
    <物理分野>
                                                              20   11/27(金)    調査・研究
    ・管楽器の音に関する研究
                                                              21   12/11(金)    調査・研究
    ・吊り橋のワイヤーの張り方と強度に関する模型実験
                                                              22   12/18(金)    第 2 回中間発表会
    ・スターリングエンジンと太陽光の利用
                                                              23    1/15(金)    調査・研究
    ・水しぶき
                                                              24    1/29(金)    調査・研究
    ・防音構造
                                                              25    2/ 5(金)    調査・研究
    ・紙の柱の耐震性
                                                              26    2/12(金)    第 3 回中間発表会 英語でのポスター発表
    <生物分野>
                                                              27    2/19(金)    調査・研究
    ・マイハギの動きと環境の関連性
                                                              28    3/12(金)    調査・研究
    ・子ボルの早期摘出による生育への影響
 
 
 
                                                        21
                                                        21
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
    ・ぬか漬けからの乳酸菌 腸までとどけ
    ・環境問題とクモの糸の耐久
    <数学分野>
    ・ブラックジャック New BlackJack’s Strategy
    ・メビウスの帯
 ( 2 ) 実 験ノート につい て
    研究グループには,グループごとに実験ノートを記入させた。従来は,日本物理教育学会会長の 村田 隆紀先生 をお
 招きし,「実験ノートの書き方」と題して講演をしていただいていたが,今年は昨年行われた講演の様子を,ビデオ視聴
 した。
 ( 3 ) 中間発 表会
 ○第 1 回中間発表会
    8 月 28 日(金) (発表 4 分,質疑応答 8 分)
    例年は 7 月末に行われているが,休校期間の長期化にともない,夏季休業開けの 8 月末に実施した。各グループとも,
 予備実験に入った段階で,「研究の目的」「実験計画」「先行研究の調査」を中心に,プレゼンテーションソフトを用いて
 口頭発表した。教員の助言をもらう時間が必要なため,質疑の時間を多く取っている。
    夏季休業中の取り組みにグループごとの差が見られ,いくつかのグループで研究の進行に遅れが感じられた。
 ○第 2 回中間発表会
    12 月 18 日(金) (発表 8 分,質疑応答 7 分)
    2 学期に取り組んだ実験や研究とその結果について,プレゼンテーションソフトを用いて口頭発表した。順調に実験が
 進んでいるクループがある一方,実験方法の確立に苦労しているグループがいくつか見られた。教員だけでなく,生徒か
 ら様々な質問がされて,アドバイスを受けるいい機会となった。
 ○イギリス研修での英語による発表
    2 年次の 3 月中旬に行われる予定であったイギリス研修(昨年度に続き,本年度も中止)では,現地の交流校の生徒に
 対して,自分たちの課題研究の内容を,英語でプレゼンテーションするプログラムを組み込んでいる。12 月の第 2 回中
 間発表の内容をベースにして,英語でスライドを用いてプレゼンテーションができるように準備している。英語のプレゼ
 ンテーション作成に当たっては,英語科教員と本校の ALT の指導の下に行った。また,市教委の協力を得て,放課後に
 高松市内の小・中学校に勤務する ALT の先生を招いて,プレゼンテーションの指導をしていただいた。
 ○第 3 回中間発表会
    2 月 12 日(金) (発表と質疑応答を含めて 15 分のポスター発表 各グループが 4 回実施)
    成果報告会と運営指導委員会の開催に合わせて,ポスター発表を行った。この発表会は,前述のイギリス研修での,現
 地校の生徒に対する発表の練習を兼ねる予定であった。そのため,英語で作成したポスターを用いて発表を行った。また,
 4 回の発表機会のうちの 2 回以上は英語で発表をすることにした。
    海外での研修ができない中,生徒が英語を用いてコミュニケーションを行う貴重な機会となった。なお,この回の発表
 では,ルーブリックでの評価を行っていない。
 
 3. Advanced ScienceIIの取り組み
    第 2 学年の ASIに引き続き,24 名のグループで課題研究に取り組んだ。1 単位を学年の前半に週 2 時間まとめ取り
 をしている。表 3 に年間予定を挙げる。
    7 月 29 日(水)に研究内容をまとめ,
                                    「ASII課題研究発表会」を行った。従来は,地域の中高生や教員・保護者に公開し
 ていたが,保護者限定の公開とし,同時にインターネット配信を行った。
    また,SSH 生徒研究発表会,香川県高校生科学研究発表会,学会のジュニアセッション等の校外の研究発表会にも積
 極的に参加した。
                                                               表3      ASII 年間予定表
    最後に夏季休業を利用して,研究の成果を論文にまとめ,日
                                                                   4/ 5(日)    四国地区 SSH 生徒研究発表会 (中止)
 本学生科学賞や高校生科学技術チャレンジをはじめとしたコ
                                                               1 5/27(水)      調査・研究
 ンテストに応募した。
                                                               2 6/ 3(水)      調査・研究
 ( 1 ) 研究 テーマ
                                                               3 6/10(水)      調査・研究
    令和 2 年度の 3 年生の研究テーマは,次の 14 テーマである。
                                                               4 6/17(水)      調査・研究
    <物理分野>
                                                               5 6/24(水)      調査・研究
    ・すべりにくい砂の条件リレーでぼくがこけないために
                                                               6 7/ 1(水)      調査・研究
    ・風洞製作とリアウイングの形状とダウンフォースの関係
                                                               7 7/ 8(水)      調査・研究
    ・FF 機の主翼のディンプルパターンとその効果
                                                                   7/24(金)    かはく科学研究プレゼンテーション大会
    ・心柱の制振効果 ジェンガモデルを用いた考察
                                                               8 7/29(水)      ASII課題研究発表会
    <化学分野>
                                                                               応用物理学会・日本物理学会・日本物理教
    ・昆布の乾燥方法と出汁のグルタミン酸量の関係
                                                                   8/ 2(日)    育学会 中国四国支部 ジュニアセッシ
    ・輪ゴムの劣化                                                             ョン
    ・オリーブのエタノール抽出物がもつ抗菌作用                     8/ 8(土)    香川県高校生科学研究発表会
    <生物分野>                                                               令和 2 年度スーパーサイエンスハイスクー
    ・オジギソウの光刺激の伝達経路                                 8/11(水)
                                                                               ル生徒研究発表会
    ・粘菌の酸と塩基に対する反応                                   7/24(金)
                                                                               FESTAT 全国統計探究発表会
    ・マダガスカルゴキブリの学習能力                               9/13(日)
 
 
                                                       22
                                                       22
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
   ・酵母の分離
   <地学分野>
   ・台風進路データ処理による小笠原気団の予測
   <数学分野>
   ・World of Function Regularity of rose curves
   ・ビュフォンの針 正 2n 角形で研究してみよう
 (2) 中 間発表 ・最終発 表会
 ○第 4 回中間発表会
   例年は 5 月上旬に行っているが,休校期間の長期化で今年度は中止することとした。
 ○ASII課題研究成果発表会(最終発表会)
   7 月 29 日(水) 本校 (発表 10 分,質疑応答 4 分)
   例年は,e-とぴあ高松を会場に全グループが口頭発表を行っている。本年は密集を避けるため,本校の 3 教室に分散し
 て発表を行った。1・2 年の主対象クラスの生徒は,発表教室とは別の教室で遠隔で参加した。発表の様子は,インターネ
 ットで配信を行った。
 (3) 校 外の発 表会への 参加
   課題研究の成果を公開発表することによって,研究開発活動の普及を図るとともに,科学的コミュニケーション能力,
 科学的プレゼンテーション能力の育成を狙いとしている。校内での発表会だけでなく,全グループが公募されている発表
 会に参加して発表を行った。
 ○第 7 回四国地区 SSH 生徒研究発表会
   4 月 5 日(日) 中止
 ○第 6 回かはく科学研究プレゼンテーション大会
   7 月 24 日(金) 愛媛県総合科学博物館 Web 開催
   口頭発表         ・FF 機の主翼のディンプルパターンとその効果
   ポスター審査 ・風洞製作とリアウイングの形状とダウンフォースの関係
 ○応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会
   8 月 2 日(日) 鳥取大学 Web 開催
   口頭+ポスター発表
   ・すべりにくい砂の条件 リレーでぼくがこけないために
   ・風洞製作とリアウイングの形状とダウンフォースの関係
   ・FF 機の主翼のディンプルパターンとその効果
   ・心柱の制振効果 ジェンガモデルを用いた考察
 ○第 8 回香川県高校生科学研究発表会
   8 月 8 日(土) Web 開催
   口頭発表
   ・オリーブのエタノール抽出物がもつ抗菌作用 優秀賞
   ・酵母の分離
   ・オジギソウの光刺激の伝達経路
   誌上発表
   ・World of Function Regularity of rose curves
   ・ビュフォンの針 正 2n 角形で研究してみよう
   ・昆布の乾燥方法と出汁のグルタミン酸量の関係
   ・輪ゴムの劣化
   ・粘菌の酸と塩基に対する反応
   ・マダガスカルゴキブリの学習能力
   ・台風進路データ処理による小笠原気団の予測
 ○令和元年度 SSH 生徒研究発表会
   8 月 11 日(火) Web 開催
   ポスター発表 ・すべりにくい砂の条件 リレーでぼくがこけないために
 ○FESTAT2020 全国統計探究発表会
   7 月 24 日(金),9 月 13 日(日) 観音寺第一高等学校 Web 開催
   口頭発表 ・台風進路データ処理による小笠原気団の予測
 (4) 論 文投稿
   研究の結果は論文にまとめ,論文集として 3 月に発刊している。また,全グループがいずれかの研究論文コンテストに
 応募している。応募先と審査結果は以下のとおりである。
 ○第 64 回 日本学生科学賞
   ・オリーブのエタノール抽出物がもつ抗菌作用 香川県審査 最優秀賞
   ・風洞製作とリアウイングの形状とダウンフォースの関係      佳作
   ・FF 機の主翼のディンプルパターンとその効果       佳作
 
 
 
                                                   23
                                                   23
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
   ・心柱の制振効果 ジェンガモデルを用いた考察           佳作
 ○第 18 回 高校生・高専生科学技術チャレンジ JSEC2020
   ・滑りにくい砂の条件     入選
 ○第 18 回 生活をテーマとする研究・作品コンクール
   ・昆布の乾燥方法と出汁のグルタミン酸量の関係
 ○第 14 回「科学の芽」賞
   ・輪ゴムの劣化
   ・台風進路データ処理による小笠原気団の予測
   ・マダガスカルゴキブリの学習能力
 ○バイオ甲子園 2020・論文大会
   ・粘菌の酸と塩基に対する反応
   ・酵母の分離
   ・オジギソウの光刺激の伝達経路
 ○算数・数学の自由研究作品コンクール第 8 回(2020 年度)
   ・World of Function Regularity of rose curves
   ・ビュフォンの針 正 2n 角形で研究してみよう
 
 4.ル ー ブ リ ッ ク に よ る 評 価
 (1) ル ー ブ リ ッ ク の 概 要
    課題研究の評価については,H25 年度に香川大学教育学部と連携して開発したルーブリックを,一部改良して利用し
 ている。研究発表会でのプレゼンテーションに対するものと,実験ノートに対するものを作成している。
 ( 2 ) プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ンに対す るルーブ リック 評価
    プレゼンテーションに対するルーブリック評価は,2 年次 表 4 プレゼンテーションに対する評価項目
 の第 1 回,第 2 回,3 年次の第 4 回(本年は中止)の中間発表と                           ○研究目的,課題の科学的把握・理解
 最終発表の計 4 回実施している。評価項目は,表 4 のとおり 1課題設定                     (科学的な意義ある探究)
 である。英語でのポスター発表を行う 2 年次の第 3 回につい                             ○先行研究の調査,これまでの研究
 ては,ルーブリック評価を行っていない。                                                 結果の理解
    評価の項目は,第 1 回は13と5,第 2 回と第 4 回は1 2実験                           ○実験の設定
                                                                                      ○データの信頼性
 5,最終発表では14と6の項目で評価している。評価
                                                                    3研究の分析・表現 ○表現方法と分析
 の段階は,  「不十分(1)」     ,
                               「もう少し(2)」,「ほぼ十分(3)」,
                                                               「十
                                                                    4結果の科学的見解 ○科学的思考・判断
 分(4)」の 4 段階で行っている。それぞれの評価規準は文章
                                                                    5今後の取り組み   ○具体的な今後の予定
 表記されている。生徒には,評価項目と最高評価の「十分(4)」                            ○手順の評価
 の文章表記を事前に提示しており,どのような発表を要求さ 6自己評価と課題               ○証拠の信頼性
 れているかを知った上で発表を行っている。また,評価の絶 (最終発表のみ)                ○結論の信頼性
 対的な基準を,3 年次に行われる最終発表(本年は 8 月実施)
 での平均的な到達レベルが段階(3)になるように設定し,評価担当者の主観によるばらつきが小さくなるようにしている。
    本校のルーブリック評価は,第 1 回の発表から最終発表まで,一貫して同じ基準で評価している。それぞれの班に着目
 すると,研究が進むにつれて各項目の評価が上昇するため,生徒の変容が時系列で捉えられる。
 (3) 実 験ノー トのルー ブリック 評価
    研究の過程や,研究へ取り組む基本的な態度,データの取 表 5 実験ノートのルーブリック 評価項目
                                                                                      ○操作の質
 り扱いと信頼性などを評価するために,ルーブリックを用い
                                                                                      ○データの取り方・記録
 ての実験ノートを評価している。2 年生については 2 学期,
                                                                    1研究の進行状況   ○協力体制
 3 年生については論文提出後に,評価を行った。                                         ○実験の方向性を適切に把握しなが
    評価項目を表 5 に示す。評価の段階は,         「不十分(1)」,
                                                               「ほ                     ら進めているか
 ぼ十分(2)」,  「十分(3)」の 3 段階で行っている。生徒には,                          ○必要事項の記録
 評価項目と最高評価の「十分(3)」の文章表記を事前に提示し 2ノートの書き方              ○ノートの見やすさ
 ている。評価を担当する教員は,一つのグループに対して,                               ○コメントや気付き
 そのグループの主担当を含む 4 名程度で担当している。また
 評価する教員 4 名の中で,専門科目が重複しないように,調整している。
 
 5 . 未来へ の学び の概要
    第 2 期までに理系コースの生徒を対象に実施した「理科課題研究」をベースに,新たに今年度から週あたり 2 時間(2
 単位)の学校設定教科「未来への学び」を 2 年生に設置し,教科横断型課題研究(理系コース,国際文科コース,文系コ
 ース),教科深化型課題研究(音楽科)のプログラム開発を行った。将来的には教科横断型・教科融合型課題研究の開発
 を目指しているが,今年度は,9 月 29 日からの半年間で実施したために,教科横断型,教科融合型までには至っていな
 い。下の表 6 のように理系コース生徒用の講座と,国際文科コース・文系コース生徒用の講座を設け,各教科・科目専門
 の探究の方法を一通り学ぶことで,多くの探究の方法を身につけるとともに,物事を多面的に捉える視点を持てるように
 なると考えている。
    生徒の具体的な動きは,対象クラスの生徒を 34 名の班に分け 6 班7 班を 1 グループとし,それぞれのグループが,
 
 
 
                                                        24
                                                        24
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 4 分野を 3 週ごとにローテーションして研究課題に取り組んだ。研究課題は,分野ごとに担当教員が設定した複数のテー
 マの中からグループごとに 1 つを選択し,実験・実習を行って課題解決する方法取った。それぞれの分野ごとに,まとめ
 のレポート提出や簡単なプレゼンテーションを行った。
                   表 6 令和 2 年度「未来への学び」年間計画
                                                10/20    11/10    12/8    1/12
                                                                                   2/2
                                        9/29    10/27    11/17   12/15    1/19             2/16
                                                                                   2/9
                                                 11/6    11/24   12/22    1/26
                               文系A                国語語 地歴公民 英語   体育
                    国際文科   文系B                  体育   国語 地歴公民 英語 テーマを
                                       ガイダンス
                     文系      文系C                  英語   体育   国語 地歴公民 1つ選択
                               文系D              地歴公民 英語     体育   国語      して クラス
                               理系A                  物理   化学   生物   数学    さらに 発表会
                               理系B                  数学   物理   化学   生物    深める
                     理系              ガイダンス
                               理系C                  生物   数学   物理   化学      時間
                               理系D                  化学   生物   数学   物理
   校務分掌に各教科代表による「未来への学び係」を設け,その係を中心に研究開発を行い,具体的には以下の日程で研
 究開発を行った。
 ・教科毎に教科内で生徒に行わせる課題研究のテーマを 2 つ以上のテーマを考える。
                                                                             (6 月末までに)
   テーマ決定の際の注意
     テーマは教科・科目内のメンバーの誰が担当してもできるものであること。
     3 週間(6 時間)で取り組むテーマであること。
 ・各教科・科目のテーマを係で検討。 (7 月末までに)
     「未来への学び」の目的に合ったテーマになっているか。
 ・9 月末からの実施に向けて詳細を検討 (8 月末までに)
     実際に実施可能か教科内でシミュレーションしてみる。
     必要な物品は何か。購入しなければいけない物品があるかどうか。
     平行して,ガイダンスの内容,評価の方法を検討。
 ・2 月の「深める時間」,
                       「クラス発表会」の運営方法の検討。(12 月末までに)
 
 6 . 各教科 の講座 内容
 【 理系生徒 対象講 座】理 科
 I.テーマ
    理科の探究の手法を学ぶ。
 II.目的
    変数の制御やフィールドワーク,観察など理科の探究方法を身に付ける。
 II.展開
 (1) 物 理分野
    事前にクラス毎に 8 の研究テーマを周知した。これらの中から 1 テーマを班ごとに選択し,3 週にわたって実験を行
 った。1 週目は,班の中でアイディアを出し合って,実験方法や準備物を考えた。その際,入力変数と結果の変数と制
 御する変数を意識して計画を立てた。授業の最後には実験計画を班ごとにホワイトボードにまとめて発表した。2 週目
 と 3 週目の前半までで実際に実験を行ってデータをとった。3 週目の最後に研究結果をホワイトボードにまとめてプレ
 ゼンテーションした。今年度の研究テーマと実施状況は以下の通りである。
 ○ 空気の密 度を測 定して みよう
    私たちは空気の中で生きているが,普段はその存在や重さをあまり意識することはない。しかし,毎日の天気予報に
 登場する気圧は空気の重さがその原因であり,実は日常生活にも密接に関連している。スプレー缶を加工した道具と精
 密天秤を用いて,空気を封入する前と後とのスプレー缶の重さを量ることで空気の密度について探究した。
 ○ 身のまわ りの材 料を使 って, 1 オ クターブ の音階 を奏でる ことので きる楽 器を作 ってみ よう
    音波については物理の授業で既に学習していた内容であるため,気柱の共鳴や弦の固有振動を利用した楽器を考案す
 るグループが多かった。身のまわりの材料の選択は班ごとに個性があり,塩化ビニルパイプ,ストロー,ガラスコッ
 プ,ラップの芯などを用いて管楽器を製作したり,テグスやゴムを用いてギターや琴をモデルとした弦楽器を製作した
 りした。オシロスコープやパソコンなどを用いて,音階の振動数と長さや張力との関係を調べ,最後のプレゼンテーシ
 ョンでは曲を演奏する班もあった。
 ○ 床に物体 を落と した時 のはね 返りにつ いて調 べよう
    バスケットボールやテニスボール,スーパーボールなどのさまざまな素材や大きさの球を,ある高さから落下させて
 跳ね返った高さを測定し,跳ね返りのようすを調べて発表した。
 ○ お湯の冷 め方に ついて 調べよ う
    容器に入れた湯がどのように冷めていくのか,また,どのような場合に早く冷めるのか,あるいは逆に冷めにくいの
 かを調べた。元のお湯の温度,お湯の量,容器の形,容器の材質などを変えて実験する班が多く見られた。時間に対す
 る温度の変化を測定してグラフに描き分析することで,なるべく早く冷ます工夫,あるいは冷めないようにする工夫に
 ついても考えを深めた。
 
 
                                                        25
                                                        25
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 ○ 水中を落 下する 物体の 終端速 度を測っ てみよ う
   終端速度は,物体が同じ形であっても,大きさや密度によって変わる。どのように変わるのかを調べるために,2m
 程度の透明アクリルパイプに水を満たして,水中を落下する物体の運動について探究した。運動の分析には,打点タイ
 マーを使用する班や,ビデオカメラで撮影した動画を使用する班があり,各班の工夫が見られた。
 (2) 化 学分野
   次の 2 つの課題のうちから班ごとに一つ選択して,3 週にわたって実験を行った。実験結果は班ごとにレポートにまと
 め,提出させた。
 ○ 丈夫なシ ャボン 玉をつ くろう
   合成洗剤,水に加えて第 3 の物質を用いてシャボン玉を作り,より長持ちするシャボン玉(強いシャボン玉)をつくるた
 めの最適な混合比をみつける課題である。できたシャボン玉は,軍手の上で弾ませ,割れるまでの時間と弾んだ回数を計
 測して評価した。1 週目は水と合成洗剤のみで予備実験を行い,2・3 週目は 1 週目の結果をもとにして,第 3 の物質と
 して液体のり(PVA10%程度のもの),グルコース,グリセリンの中から一つ選んだものを加え,より丈夫なシャボン玉が
 できる混合比を調べた。
 ○ 最も温か くなる カイロ の条件 を探って みよう
   鉄粉の酸化反応を利用した使い捨てカイロの原理を用い,到達温度が高くなる原料の混合比を探る課題である。一定量
 の鉄粉に対し,加える食塩・活性炭・水の量を変化させて,最も温度が高くなるカイロの組成を調べた。
 (3) 生 物分野
   次の 3 つの課題のうちから班ごとに一つ選択して,3 週にわたって実験を行った。実験結果は,最終週にプレゼンテー
 ション形式で発表を行った。
 ○ ダンゴム シは学 習する か
   季節にかかわらず手に入るダンゴムシを材料に用いて,「ダンゴムシは学習するか?」というテーマで実験を行った。
 ダンゴムシが学習するかしないかについて,班ごとに仮説を立て,それを証明するための実験計画を立てた。装置や器具
 の使い方を習得した後,計画に基づいて実験を行った。
 ○ 土壌動物 の調査 と環境 評価
   学校内及び近くの稲荷山で土壌を採集し,その中に生息する土壌動物を,1表層,2ツルグレン装置,3ベールマン装
 置の 3 種類の方法で取り出した。分類は,     「土壌動物検索表」(新城憲一 沖縄県立総合教育センター研究報告改変)と
 「自然の豊かさ」(青木 1995)を利用した。実際に実物を見て,多様性の違いについて検証し,比較を行った。
   普段,意識せずに踏みしめている土壌に生きる生物に直接触れることができ,興味深く取り組むことができた。
 ○ 日照条件 と,陽 葉・陰 葉
   学校内の樹木を使って,陽葉と陰葉の違いについて調査した。日照条件の違いによって葉のつき方や構造にどのような
 違いが見られるかを既習の内容から予想し,検証するための実験計画を立てた。装置や器具の使い方も工夫し,実験を行
 って検証した。
 
 【 理系生徒 対象講 座】数 学
 I.テーマ
     数学の問題を作成する。
 II.目的
     出題単元を自ら決定し,公式,定理を復習する。
     問題を作成し,解法を複数個考える。
     グラフ,図などを用いて解説することにより,理解を深める。
 III.展開
    1    ガイダンス
         定番の問題を復習し,出題意図を考える。
         出題単元を決定する。
    2    問題を作成し,解法を考える。
  3    発表。相互評価。自己評価。                                                     問題作成の様子
  4    指摘された箇所を振り返り,問題の改良をはかる。
       相互評価,発表を参考にして,新たな問題を作成する。
  5    問題の改良をはかる。
       別解がないか考える。
       発表準備。
  6    全体の場で発表,相互評価。
       活動を振り返り,自己評価。
 IV.評価
   出題単元設定の理由,利用させたい公式,定理がはっきりしているか。
   問題文,条件設定が適切か。
   解答,解説が適切か。
   発表の内容は適切か。
   質疑に対する対応は適切か。                                                         プレゼンの様子
 
 
                                                     26
                                                     26
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 【 文系生徒 対象講 座】英 語
 I.展開
   日本語・英語双方の歌の歌詞が持つメッセージやその背景を理解する力と,理解した上で,英語/日本語に翻訳する力
 を図る。テーマは以下の 2 つを設定した。
   テーマ 1:高松第一高等学校の校歌の英語バージョンを作詞しよう!
   テーマ 2:洋楽の日本語バージョンを作詞しよう!
 <概要>
                                               1 時間目                            2 時間目
                              (全体活動)                         【1】
                              ○様々な歌の分析                     ○一高校歌をシンプルな日本語に置き
                              【1】英語スクールソングの鑑賞と分析    換える
                              【2】J-POP と K-POP/『The GIFT』英 ○シンプルな日本語を英語の歌詞に
            第 1 週目
                                  語 ver と日本語 ver の比較分析   【2】 (テーマごと)
                              ○テーマ決定                         ○作詞する洋楽を選択する
                                                                   ○歌詞の内容を考える
                                                                   ○日本語バージョンを作詞する
                              【1】
                              ○シンプルな日本語を英語の歌詞に     (各グループ)
            第 2 週目
                              【2】                                ○発表内容を模造紙にまとめる
                              ○日本語バージョンを作詞する
                              ○各グループリハーサルなど           (全体活動)
            第 3 週目
                                                                   ○プレゼンテーション(5 分×7 班)
 
   1 第 1 時間目に,全体活動としてテーマ 1・テーマ 2 それぞれに関して作詞の仕方のレクチャーを実施した。
    テーマ 1:同志社大学 School Song の鑑賞および英語の歌詞の特徴やその歌が作られた背景について分析する。
    ポイント ○歌詞の前半と後半の英文構造が同じであること
              ○語彙表現や語順を工夫し 2 行ずつ韻を踏んでいること
              ○創始者がプロテスタント清教徒であった為,聖書から引用された言葉が使われていることなど
    テーマ 2:Fake Love (by BTS)/TT (by TWICE) のそれぞれ韓国語と日本語の歌詞を聞き比べ,違いを分析する。
            The GIFT の英語の歌詞(by Blue)と日本語の歌詞(by 槇原敬之)を比較し,違いを分析する。
    ポイント ○韓国語や英語の方が,歌詞の量(情報量)が多いこと
              ○日本語の歌詞に英語表現を残す工夫があること
              ○日本語の歌詞は表現の仕方があいまいであること
              ○サビの内容を洋曲は同じ歌詞を繰り返すが日本の曲は異なる歌詞を当てていること
              ○タイトルを含め,歌詞を単に訳すのではなく,内容を理解した上で自分たちの言葉で表現することなど
   2 第 2 時間目以降は,テーマ 1/テーマ 2 を選択し,グループごとに歌詞作りに取り組む。テーマ 1 は一高校歌 1 番
    もしくは 2 番,テーマ 2 は What Makes You Beautiful (by ONE DIRECTION) もしくは Just the Way You Are
    (by Bruno Mars) をさらに選択する。
   3 プレゼンテーションに際し,模造紙 1 枚に以下のポイントをまとめ 5 分で発表する。また,実際に歌って表現する。
    ポイント ○作詞内容
              ○こだわりポイント
              ○感想
 
 
 
 
                             作詞風景                                歌の練習風景
 
 
 
 
                                                    27
                                                    27
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 
 
                           プレゼンテーション                    プレゼンテーション
 II.評価の仕方
   各グループを対象に,2 名の評価者でそれぞれ 10 点満点の平均点を評価点とした。また同じ観点で生徒にも相互評価
 をさせ,コメントなどを参考にさせた。
         *評価ポイント
          Contents                   内容:おもしろかったか,勉強になったか
          内容・資料 (3 点)        資料:見やすいものだったか,構成は分かりやすかったか など
          Speech                     読むのではなく話していたか
          話し方     (4 点)        声の大きさ・速さ・ポーズは適切だったか
          表現の工夫                 歌を歌う・大切な箇所を繰り返すなど,表現の仕方に工夫がある
                                     スペシャルポイント
          Delivery                   アイコンタクトがあったか,笑顔だったか
          表情・態度    (3 点)     自然な身振り手振りができていたか など
 
 【 文系生徒 対象講 座】国 語
 I.テーマ(講座 1)
    文学で観光 PR 文学散歩企画
 II.目的
    文学に興味を持ち,現代社会と結びつけて考える機会とする。
    郷土の文学について調査し,効果的な観光 PR を提案することで,資料収集能力と発展的な提案につなげるプレゼンテ
 ーション能力を身につける。
 III.展開
    講座 1
           ガイダンス
       1
           インターネットを活用して,郷土に関連した文学作品を調べる
       2 書籍やインターネットを活用して,香川の観光地を調べる
       3 文学を活用した観光企画(イベント・商品など)を考える
       4 企画書を作成する
           企画書をもとにペーパープレゼンシートを作成する
       5
           企画会議をイメージして発表準備・練習
           全体の場で発表・相互評価
       6
           活動を振り返り,自己評価
                                                                                    プレゼンの様子
 IV.生徒が選んだ作品と観光地
    リアル鬼滅(桃太郎・鬼無:女木島)     ヒロイン旅(二十四の瞳・魔女の宅急便・八日目の蝉:小豆島)
    ハートを射抜け与一とともに(平家物語:屋島)     村上春樹ワールド in 香川
    八日目の蝉で巡る小豆島逃亡劇     ワンダフルなこんぴら参り(金刀比羅宮:こんぴら狗)
 V.評価
    調査すべき項目についてきちんと調べられているか。
    発表の内容は筋が通っているか。納得いくものか。
    発表(プレゼン・企画書)は分かりやすいか。
    提案内容は独創的で,魅力的なコースになっているか。
 
 I.テーマ(講座 2)
   源氏物語に用いられる色彩
 II.目的
   源氏物語が色彩豊かな描写で描かれていることについて知る。様々な
 「色」に着目することで,当時の「色」が持つ意味について考えさせ,現代
 と当時の「色」の文化の違いに気付かせると共に,捉えた「色」を含む場面
 
 
 
                                                    28
                                                    28
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 を正確に深く読解する力を育成する。
 III.展開
       1 図書館で源氏物語について調べる
       2 色彩描写の登場する場面を選定し分析する
          朗読研究
       3 選んだ場面を絵巻物風に本文と絵でまとめ,視覚資料化する
       4 選んだ場面を絵巻物風に本文と絵でまとめ,視覚資料化する
       5 視覚的資料を完成させる
          朗読研究
       6 本文朗読とともに,各班発表
          振り返り
 IV.評価
                                                                                       生徒作品
    自主的に活動に参加し,協力し合うことができたか。
    本文描写の視覚的表現に工夫が見られるか。
    とりあげた源氏物語章段に対する理解は深められているか。
 
 【 文系生徒 対象講 座】地 歴公民
 I.テーマ
    SDGs の目標から 1 つ選び,それと関連する地域,日本,世界における具体的な課題を 1 つ取り上げ,様々な側面から
 調査・考察し,解決策を提案する。
 II.目的
    SDGs についての理解を高める 地域・日本・世界の諸問題に対する関心を高める 多面的に問題を把握し考察する力
 をつける
 III.展開
    1 時間目     5 分 司会者から全体 6 時間の流れと本日の流れを周知する。
               45 分 それぞれの班のテーマを確認させ,どのような問題を解決するかはっきりさせる。
                      問題の本質を探るために,どのような内容を調べる必要があるかを考えグループ内で分担して調べ
                      る。
 
   2 時間目   30 分 ファイルを開き,自分の名前で,一旦保存(保存先は自分の班フォルダ)
                    箇条書きで調べてわかったこと,分析結果などをレポートに記入
              15 分 レポートを班員全員が開き,レポートを見てもらいながら順番に発表し,グループ内で調査内容を
                      共有(1 人 23 分)
               5 分 調べ不足があれば,追加で調べる
   3 時間目    5 分 前回の展開の確認と,本日の予定,次回の予定を確認する。
              30 分 ブレインストーミングで思いついた内容を付箋紙に書き,模造紙に貼る。
              15 分 グルーピングし出てきた意見などを整理する。
                    方向性の絞り込み,どの方向性で解決策を考えていくかを話し合い,決定する。
 
   4 時間目    5 分 本時の注意点を確認する。
              45 分 グループのテーマの解決策を具体的に考える。
 
   5 時間目   50 分 原稿の分担を行う。
                    「原稿用紙」ファイルを開き,入力する。
 
   6 時間目    5 分 5 時間目にホワイトボードに書いた,発表順と発表時の注意点を確認させる。
                    読む早さを確認させるため,タイマーで 1 分を計り 1 度練習する。
              45 分 発表し,聞いた人はそれぞれ評価シートに記入する。
 
 IV.生徒が取り組んだ主なテーマ
   ・海ゴミを減らすには
   ・香川県の交通事故を減らすには
   ・プラスチックゴミを減らすには
   ・フードロスを減らすには
   ・発展途上国の乳幼児志望者数を減らすには
   ・限られた水資源を有効に使い,水不足を解決するには
   ・ジェンダー差別,格差をなくすには
   ・質の高い教育を皆が受けられるようにするには
 
                                                                              発表の様子
 
 
                                                    29
                                                    29
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 V.評価
  1声の聞き取りやすさ,態度                 2問題を深く調査できたか
  3論理的,説得力のある発表であったか       4独創性のある意見であったか
  の 4 つの観点で 5 段階評価を行う。生徒観の相互評価も行う。
 
 【 文系生徒 対象講 座】保 健体育 科
 I.テーマ
     新しいパラスポーツ種目の開発
 II.目的
     多様性を認め合うなかで,「合理的配慮や創意工夫をすれば,誰もが同じ立場で活動することが可能である」という柔
 軟な思考力を身に付けさせるとともに,パラスポーツを通して生涯スポーツへの関心を高め,自らがスポーツを通して共
 存社会への実現に取り組んで行ける能力を育む。
 III.展開
     第 1 週目
                1 視覚障害・聴覚障害・肢体不自由など,障がいの種類にはどのような区分があるのかを,持参した資
                    料を参考に話し合い,気付いた事柄をまとめてホワイトボードに記入する。
    1 時間目 2 現在,実施されているパラリンピックの種目やパラスポーツにはどのような種目があるのか,持参し
    (教室)        た資料を参考に話し合い,気付いた事柄や感じたことをまとめてホワイトボードに記入する。
                3 各班の代表者が,12でまとめた内容を発表し,全員で情報を共有し合う。
    2 時間目 パラスポーツ開発の第 1 歩として,競技枠(障がいの区分)を考える。  (団体競技・個人競技などの選択)
    (教室) ホワイトボード上に発案された競技内容を書き出し,紙面上でイメージを膨らませるとともに,競技を実
                施する際に必要な条件や用具等をまとめる。
     第 2 週目
    1 時間目 紙面上で考案した競技をフロアで実践する。フロアの大きさ・使い方・用具や器具の設置方法・競技者お
    (体育館) よび補助者や審判の導線などを確認し,本格的に競技へと発展させていく。
    2 時間目 競技を実際に自分たちが体験し,想定される反則行為を考慮しながらルール改正と審判方法の確認を実施
    (体育館) する。また,次回に向けての準備物の確認や発表原稿の作成とリハーサル(時間があれば)を実施。
     第 3 週目
                各班の持ち時間である 6 分 30 秒内で,競技中に起こりうるさまざまなシミュレーションを取り入れなが
    1・2 時間目 ら,デモンストレーションを実施。各自,各班の発表を評価するとともに,6 時間の活動を振り返っての
    (体育館) 自己評価を記入する。また,各班の評価については,紙面上の評価とは別に個々に感想や改善点を付箋に
                記入し,各班にフィードバックした。
 IV.生徒が開発した競技例
     ・ブラインドボウリング(視覚障害) :中心にあるポールめがけてボールを転がし,得点を競う。(エリア別に配点)
     ・ボッチャサッカー      (四肢障害)
                                        :脚で布製のボール(玉入れ)を操り,配点ラインに乗せて得点を競う。
     ・ブラインド社交ダンス(視覚障害) :全員アイマスクを使用。ブロックに分かれて上位が決勝へ。優美さを競う。
 V.授業の様子
 
 
 
 
        (1 週目・2 時間目 )                (3 週目・体育館発表時)            (体育選択班の最終発表)
      ・考案した競技を紙面上に記入し       ・フロアでデモンストレーションを ・クラスで,模造紙を用いて競技
        アイディアを膨らませる。              交えて,競技説明をする様子。         説明をする様子。
 VI.評価
 1・グループ発表としての評価:1パラスポーツとしての競技内容の充実度。2競技内容やルールが理解しやすかったか。
                              3発表方法に工夫が見られたか。4発表内容がまとめられていたか。5チームワーク度。
 2・個人活動としての自己評価:1リーダーシップなどの役割に関する項目。2意欲的な発言などの活動に参加する姿勢。
 3・グループ,個人の総合評価:1 と 2 の観点で 4 項目の 5 段階評価を行う。4 項目の合計点を個人点とし,10 点で評価。
 
 【 音楽科生 徒対象 講座】 教科深 化型課題 研究
 I.テーマ
   様々な音楽に触れ,お互いの結びつきや地域との関わり,歴史について学ぶ。また,これからの活動に必要不可欠な技
 
 
 
                                                     30
                                                     30
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 術,知識を体得する。
 II.目的
    普段接している音楽は西洋音楽のことを指すことが多く,世界中で同時多発的に独自の発展を遂げた音楽及び音楽史
 には触れることがすくない。今回は西洋音楽の歴史やそれらを元にした作品の創作や,新たな音楽について知識を深めた
 い。
 III.展開
    1 時間目
         5分    司会者から全体 6 時間の流れと本日の流れを周知する。
       45 分    それぞれの班のテーマを確認させ,どのような問題を解決するかはっきりさせる。
                問題の本質を探るために,どのような内容を調べる必要があるかを考えグループ内で分担して調べる。
    2 時間目
       30 分    音楽をとりまく歴史的な背景について調べる
       15 分    方向性の絞り込み,決定。
         5分    次回の予告
    3 時間目
         5分    前回の展開の確認と,本日の予定,次回の予定を確認する。
       30 分    思いついた内容を付箋紙に書き,模造紙に貼る。
       15 分    意見などを整理する。
                調べて発表することの取捨選択を行う。
    4 時間目
         5分    本時の注意点を確認する。
       45 分    製作及び発表の準備
    5 時間目
      50 分     原稿の分担を行う。
                製作及び発表の準備
    6 時間目
       5分      発表順の確認と,最終確認。
       45 分    発表し,聞いた人はそれぞれ評価シートに記入する。
 IV.生徒が取り組んだテーマ
 ・西洋音楽史の歴史(オペラ)
 ・ワールドミュージック(南米の音楽,アジアの音楽,北欧の音楽,アフリカの音楽)
 ・和音進行について(コードの理解,和音進行のパターン,それらを元にした自由な創作)
 ・日本の芸術,音楽史(人形浄瑠璃,狂言,歌舞伎,能,雅楽)
 V.写真(発表時の様子)
 
 
 
 
        (人形浄瑠璃の人形を制作し上演した)           (歌舞伎について発表を行った)
 VI.評価
   1声の聞き取りやすさ,態度 2問題について広く調査できたか 3独創性のある発表,作品であったか
 の 4 つの観点で 5 段階評価を行う。生徒観の相互評価も行う。
 
 7 .探 究内容 を深める 時間・ クラ ス発表会
   第 14・15 週は,自分たちが行った各教科・科目の 4 つのテーマの中から一番興味を持ったものを 1 つ選び,より深く
 研究するための時間とした。このとき選んだテーマを,第 16 週の発表会でクラスごとに口頭発表を行った。口頭発表の
 評価は各クラスの担当教員がルーブリックを用いて行った。
   理系コースの生徒には,昨年度まで「理科課題研究」のクラスの発表会で用いたルーブリックをそのまま活用した。こ
 のルーブリックは SSH 主対象のクラスの課題研究発表会で用いているルーブリックをベースにして作成されたもので,
 一部改良されている。国際文科コース・文系コースの生徒には,各教科で共通で使えるルーブリックを新たに作成した。
 このルーブリックは,文系の講座を担当する各教科から,評価の基準を集め,その中から全体に共通する部分を抜き出し
 て作成した。
 
 
                                                    31
                                                    31
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 
 
                   理系の発表会の様子                                    文系の発表会の様子
 
 8 .来 年度の 予定
   「未来への学び」での課題研究を,今年度は約半年で実施したが,来年度は年間を通して実施する予定である。講座を
 実施する各教科から,今年度実施しての課題を提出してもらったところ,一番多かったのが「時間が 3 週 6 時間では少
 し足りない。 」というものだった。そこで来年度は,1 講座につき 4 週 8 時間を配当することにした。時間足りないと回
 答した各教科も,8 時間あれば今年実施した講座内容がより充実するという回答だったので,下の表 7 の日程であればこ
 の問題は解決できると思われる。
   音楽科生対象の講座については,今年度は教員配置の問題で,講座運営に無理があったという報告が上がっている。そ
 こで来年度は,音楽科生は文系の講座に編入し,文系の講座に「音楽」を開設することとした。
   教科横断・教科融合型の講座については具体的な案が出来ていないので,来年度も準備期間と位置づけ,さらに検討を
 続けることとした。当面,理系コースの生徒に文系の講座を,国際文科コース・文系コース・音楽科の生徒には理系の講
 座をそれぞれ 1 つずつ選択させ,体験させることとした。
 
                                                表 7 令和 3 年度の計画
                             4/20        6/1         9/14      10/19     11/16
                                                                                     1/25
                             4/27        6/8         9/21      10/26     12/7
                  4/13                                                               2/1      2/14       3/1
                             5/11        6/15        9/29      11/2      12/14
                                                                                     2/8
                             5/25        6/22        10/5      11/9      1/18
        文音A                 国         地公         英      体・音
   文
        文音B                体・音       国         地公        英      理系      テーマを
   ・           ガイダンス
        文音C                 英        体・音        国        地公     講座      1つ選択
   音
        文音D                 地公        英        体・音       国                  して     クラス   1年間の
        理系A                 物          化        生・地       数                 さらに    発表会   振り返り
        理系B                 数          物          化      生・地     文系       深める
   理           ガイダンス
        理系C                生・地       数          物         化      講座        時間
        理系D                 化        生・地        数         物
 
 9 . 課題研 究に係 る学校 設定教科 「未来」 の位置 づけ
 ○普通科特別理科コース
    1 年次の「Introductory Science」では,実験の基本操作やミニ課題研究を通して探究活動の基礎を学び,2・3 年次の
 「Advanced Science I」,     「Advanced Science II」を通して,グループごとにテーマを決め,課題研究を行った。
 ○普通科理系・国際文科・文系コース,音楽科
    令和 2 年度より,学校設定科目「未来への学び」をカリキュラムに新たに設定した。
                                        第 1 学年                第 2 学年              第 3 学年       対象
           学科(コース)
                                      科目名     単位数        科目名     単位数      科目名     単位数 対象
              普通科               Introductory              Advanced               Advanced
                                                   2                        2                      1    全員
           (特別理科)                Science                 Science I              Science II
              普通科
                                                              未来への
    (理系・国際文科・文系)              なし                                2          なし              全員
                                                                学び
              音楽科
 
 
 
 
                                                       32
                                                       32
              第3章             研究開発の内容
 III   持 続 可 能 な社 会 を 創 る
 
           グ ロ ー バ ル 人 材を 育 成 す る プ ログ ラ ム の 開 発 ・実 践
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 第 3 章 研 究 開発 の 内容
 III 持 続可 能 な社 会 を創 るグ ロ ー バル 人 材を 育 成す るプ ロ グ ラム の 開発 ・ 実践
   a.仮説
    国内外の大学,博物館,研究機関,企業等との連携を充実・拡大し,高校の授業では取り扱わない事象や最先端の研究
 や技術をテーマとした実験・実習を含む講義を受けることにより,知的好奇心・探究心が高まり,創造性が育まれ,国際
 性も養われる。
    また,卒業生や地元出身者などの身近な研究者・技術者との交流を図ることで,自己の適性の発見と理系人材のキャリ
 アについて視野を広げることができる。特に女性研究者・技術者育成プログラムについては,女子生徒だけでなく男子生
 徒も一緒に交流を図ることで,意識の共有化ができる。
    さらに,生徒主導の「学びたいことプログラム」をさまざまな研修で取り入れることによって,興味・関心を持った分
 野に関して,さらに深く学ぼうとする自主性や,積極性,チャレンジ精神が身に付く。
 
 b.研究内容・方法・検証                                                       2020年
                                                                                  年度         Introductory Science I 年 間 予 定 表
 1 . I nt ro d uc t or y S ci e nc e            回      日付         学校行事等                      講師                                        講座内容                                       会場
 
    「Introductory Science」では自                1   5月25日 (月)                  佐藤                                 オリエンテーション                                              理科実験室
 
 然科学への興味・関心を高め,最先                 2    6月1日 (月)                  物理教員                             実験の基本操作(物理)                                            理科実験室
 
 端の研究内容を知る目的で,物理分                 3    6月8日 (月)                  生物教員                             実験の基本操作(生物)                                            第1生物実験室
 
 野 2 講座,化学分野 1 講座,生物分               4   6月15日 (月)                  化学教員                             実験の基本操作(化学)                                            第1化学実験室
 
 
 野 2 講座,地学分野 2 講座,数学・               5   6月22日 (月)                  IS担当教員                           考える科学1『探究活動とは?変数とは?』                         理科実験室
                                                  6   6月29日 (月)                  IS担当教員                           考える科学2『変数の制御』                                       理科実験室
 情報分野 2 講座などの出張講義を実
                                                  7    7月6日 (月)                  IS担当教員                           考える科学3『信頼性と妥当性』『あなたは良い科学者か』           理科実験室
 施した。また,英語に関連した講座
                                                  8   7月13日 (月)                  情報担当教員                         プレゼンテーション講座                                          PC教室
 を 2 講座実施した。2 年次以降の課
                                                  9   7月27日 (月) 7/29(水)へ移動                            ASII課題研究成果発表会
 題研究のヒントになることも考え,
                                                 10   8月24日 (月)                  IS担当教員                           プレゼンテーション講座                                          PC教室
 講座内容はできるだけ分野が偏ら
                                                 11   8月31日 (月)                  香川大学 創造工学部 鶴町先生         光の不思議                                                      理科実験室
 ないように工夫した。3 学期には,
                                                 12   9月10日 (木) ←9月7日(月) IS担当教員                             Excel演習(1)                                                  PC教室
 課題研究の練習として教員が研究                  13   9月14日 (月)                  IS担当教員・生物教員                 一高のアリ                                                      第1生物実験室
 課題を設定した「ミニ課題研究」を                14   9月28日 (月)                  IS担当教員                           Excel演習(2)                                                  PC教室
 物理・化学・生物・数学の 4 講座行                                                  香川大学農学部   伊藤文紀先生        アリの分類or身近な海の環境学or                                  香川大学農学部
                                                 15   10月5日 (月) 考査発表                                                                                                              瀬内圏研究セン
 った。また,最先端に触れる機会と                                                   一見和彦先生     多田邦尚先生        (終日)                                                        ター
 
 して,企業見学を実施した。                      16 10月19日 (月)                   徳島文理大学理工学部 山本由和先生    データの分析                                                    PC教室
 
                                                 17 10月26日 (月)                   香川大学創造工学部 石井知彦先生      CBI化学                                                         理科実験室
 <実施内容>                        18 11月2日 (月)               香川高等専門学校高松校 澤田 功先生 霧箱による放射線の観察        理科実験室
 実験の基本操作(物理)                19 11月16日 (月)              企業見学「タダノ」                                               タダノ志度工場
 
                     教諭 佐藤 哲也  20 12月7日 (月)               JAMSTEC 山崎哲先生                    天気予報とシミュレーション 理科実験室
   物理学の概観と物理量の測定につ    21 12月14日 (月)              ニコール・クローネン先生              CBI海洋科学                理科実験室
 
 いて学んだ。有効数字と測定値・誤差  22 1月15日 (金)               香川大学創造工学部 石井研究室大学院生 希少なお砂糖,希少糖       第1化学実験室
 
 について学習した後,精密測定に用    23 1月18日 (月)               国立天文台 竝木則行先生                                          理科実験室
                                                                                                                         「はやぶさ2」のリュウグウ探査で分かった事と分からなくなった事
 
 
 
 いるノギスの原理として副尺の仕組    24 1月25日 (月)               岡山理科大学 浜畑芳紀 先生            整数と素数について         理科実験室
 
 みを学び,測定精度を向上させるた    25   2月1日 (月) 卒業認定会議 理科・数学教員                        ミニ課題研究               各実験室
 
 めに先人たちが生み出した工夫の一    26   2月8日 (月)              理科・数学教員                        ミニ課題研究               各実験室
 
 端にふれた。また,ノギスを使って,  27  2月15日 (月) 考査発表     理科・数学教員                        ミニ課題研究               各実験室
                                     28   3月1日 (月)              理科・数学教員                        ミニ課題研究               各実験室
 円柱状の金属試料の外径・高さを数
 回測定し,計算により体積を求めた。 29 3月15日 (月) 1256           理科・数学教員                        ミニ課題研究               各実験室
 
 電子天秤により質量を測定し,金属試料の密度から,金属の種類の同定を行った。測定回数を増やすことにより測定値の
 ばらつきを補正できることや,有効数字を考慮して体積を計算することを通して,測定値の処理方法などを学んだ。
 
 実験の基本操作(化学) 教諭 川西 陽子
   「硫黄の同素体」,「元素の確認」をテーマに簡単な実験を行い,実験器具の操作に慣れることを目的として実施した。
   「硫黄の同素体」では,3 種類の硫黄の同素体(斜方硫黄・単斜硫黄・ゴム状硫黄)を作る実験を行なった。生成したそ
 れぞれの同素体の特徴を観察し,スケッチを行った。ガスバーナーで試験管の試料を加熱するときに,注意すべきことを
 学んだ。
   「元素の確認」では,5 つの水溶液がどの物質かを調べるため,炎色反応や硝酸銀水溶液による沈殿反応を行った。ガ
 スバーナーと駒込ピペットの使用方法や,実験結果から物質を特定する方法を学んだ。
 
 実験の基本操作(生物) 教諭 安藤 瑞紀
   生物実験で最もよく扱う顕微鏡の使い方とミクロメーターの使い方,スケッチの方法を学んだ。1 時間目は,顕微鏡で
 様々な細胞・生物の観察を行った。原核生物と真核生物の大きさの違いや,動物細胞と植物細胞との構造の違いなども確
 認できた。2 時間目は,ミクロメーターを用いて観察した細胞の大きさを測り,スケッチを行った。
 
 
 
 
                                                                         33
                                                                         33
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 考える科学1『探究活動とは?変数とは?』 教諭 増田 裕明
   講義の前半は探究活動とはどのようなものなのか,後半は変数の種類とそ
 の見分け方について学んだ。前半では,「探究活動と普段受けている理科の
 授業との違い」について写真(右)のように班ごとに考え発表し,クラス全
 体で考えを共有した。探究活動では,よりよい実験を行っていくためには
 様々な変数について考える必要がある。後半では,実験の目的を満たすため
 には,どういったデータを得る必要があり,そのためには何を変え,また何
 を変えずに実験を行う必要があるのかということをいくつかの実験例を通
 して考え,3 つの変数(
                     「入力変数」「結果の変数」「制御する変数」
                                                             )に対す
 る理解を深めた。
 
 考える科学2『変数の制御』 教諭 川西 陽子
   前回学んだ変数についての復習をした後,変数が取り得る値によって,何種類かのタイプ(カテゴリー的,序列的,離
 散的,連続的)に分類できることを学んだ。また,色・形・大きさの異なる図形や,色と大きさや質量が異なる容器を題
 材に,その中から変数を見つけ,その取り得る値を挙げた。また,変数と変数の間に存在する関係性を見つける練習をし
 た。 後半は,3 種類の変数を持つ,太さ(太・中・細)・長さ(長・中・短)・材質(アルミニウム・アクリル)が違
 う筒をたたき,結果の変数である音の高さがどう変わるかを調べる実験を行った。1 回の実験で使用できる筒は 2 本,
 実験回数は 4 回以内,という条件の下でどのような実験を計画すればよいかを考えた。その後実験を行い,変数間の相
 関関係を調べて,その結果をレポートにまとめ,さらに班ごとに発表した。
 
 考える科学3『信頼性と妥当性』『あなたは良い科学者か』 教諭 佐藤 哲也
   前半の講義では,データの信頼性(他の誰かが同じ実験をしても同じ結果を得られる)と妥当性(信頼性があり,さら
 に探究している問題に関係がある)をどのようにして考えるのかということについて学んだ。自分たちで実験を組み立て
 研究していく場合,信頼性だけでなく,妥当性も考える必要があることを確認した。後半の講義では,英国物理学会が作
 成した,科学者としての「研究における倫理的な行動規範」をもとに 10 個の質問を用意した。様々な場面で課題に直面
 したときに自分ならどういった行動するのか考えさせ,現在の自分がさらに良い科学者に近づくためには,どのような点
 に留意しなければならないかということを確認させた。
 
 プレゼンテーション講座 教諭 佐藤 哲也
   2 年次より取り組む課題研究では,中間発表会や最終発表会,学会等での
 発表の機会が数多くある。自分の伝えたいことを聴き手に分かりやすくプレ
 ゼンテーションすることを目的に,PowerPoint の作成方法を学んだ。
   各自の興味関心に合わせて,国内の研究所や大学などを選択し,学問内容
 や最先端の研究テーマなどについて各自がそのテーマを設定しプレゼンテ
 ーション資料を作成して発表・評価した。
   プレゼンの完成度や内容のまとまり等で評価し,同テーマでまとめたクラ
 スメイトの発表を見ることで,調べ学習の十分・不十分を意識し,現在の自
 己のプレゼン能力を認識することが出来た。
 
 光と物質の不思議な世界 香川大学創造工学部 鶴町 徳昭 先生
   講義形式の授業を通して光学や量子力学の観点から身のまわりの物質に
 ついての理解を深めた。強力なレーザー光線でゴム風船を割る演示実験が説
 明の途中であり,風船を構成している「分子の色」と「エネルギーを吸収で
 きる光の色」の関係について,光のエネルギーが熱のエネルギーに変換され
 る現象を観察しながら理解を深めた。さらに,簡易分光器と,偏光板を用い
 た「見えるけど触れない壁」のある不思議な箱の製作を行った。そして講義
 の最後では,科学技術の発展には「未知を既知にする理学部的発想」と「不
 可能を可能にする工学部的発想」が必要であり,そのためには高校で学ぶ基
 礎力が非常に重要であると語っていただいた。また,科学・技術をどのよう
 に使うかで世界が良くも悪くもなってしまうことを念頭に置き,科学者・技
 術者としての倫理観を養うことの大切さも教わった。
 
 データ処理演習 教諭 佐藤 哲也
   理科の授業での実験や 2 年次より取り組む課題研究では,変数を制御し,その相関を調べる場面が非常に多い。データ
 をどのように扱い,データを処理するかを,表計算ソフト(Excel)を用いた演習を通して学んだ。また,データを視覚
 的にわかりやすく表現するために,グラフ化も行った。散布図や折れ線グラフ,棒グラフ,円グラフなど,様々なグラフ
 の中で,データの種類によって適しているグラフがどれなのかを考えながら,グラフの作成を行った。
 
 一高のアリ(生物) 教諭 安藤 瑞紀
   実体顕微鏡を用いて自分で採集してきたアリの観察とスケッチを行った。後日,野外でアリを採集し,同定を行う実習
 
 
                                                    34
                                                    34
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 があるため,その事前学習をかねて行った。「アリとはどのような生物か」について話を聞き,アリに特徴的に見られる
 腹柄節を確認させた。
 
 身近な海の環境学 香川大学農学部 一見 和彦 先生・多田 邦尚 先生
   10 名ずつ 2 班に分かれて,講義の聴講と実習を行った。講義では,
                                                               「瀬戸
 内海の漁獲高減少の理由」について学んだ。実習では実習船“ノープリウス
 号”に乗り,志度湾で「透明度の計測」「海底土壌の柱状採泥の観察」
                                                               「プラ
 ンクトン採集」「海底土壌生物調査」等の実習を行った。以下,生徒の感想
 をふまえた所感である。
   講義を通して一番驚いたのが,綺麗な海が生物にとって良い海ではないと
 いうことだ。かつてのような自然環境の質と水質の両方が整った海とは異な
 る貧栄養化した現代の海では漁獲量が減少して,大問題になっていることが
 分かった。また,地球温暖化はやはり大きな影響を及ぼしていると思った。
 特に水温が 1 度上昇すると魚の生息域の南限が 500km 北上することには驚
 いた。地球温暖化は様々な分野で悪影響を及ぼしていると感じ,このままで
 はいけないと思った。農業は人による管理によって行われ,水産業は自然に
 任せた収奪ということが分かり,農業と水産業の決定的な違いについて知ることができた。
   泥の採取では,柱状採泥機が重くてビックリした。想像していた海底とは全く異なる泥を見て,大変驚いた。また,こ
 の泥が長い年月の蓄積を経て,今の状態になっている事実を知った。泥の表面は酸化して,茶色に変色した鉄が含まれて
 いた。下の方の泥は黒くて腐卵臭がした。観察実習では,多くの植物プランクトンを観察することができ,講義の内容に
 もあった,海の生態系を支える生産者としてのプランクトンを体感することができ,大変有意義であった。
 
 アリの分類(生物) 香川大学農学部 伊藤 文紀 先生
   2011 年から続けている高松市の南方の丘陵帯に位置する藤尾八幡神社近郊の深林にて,アリ採集を行った。今年度は
 コロナウイルス感染予防対策のため,特別理科コース 41 名のうち,21 名の参加となった。8:35 バスで本校を出発し,
 神社で約 2 時間採集を行った。生徒は,引率して下さった伊藤先生や TA の方の指示に従い,熱心に採集した。樹木の根
 付近,幹,表土,特に朽ち木の中から多く採取できた。その後,再びバスに乗り農学部へ移動して分類を行った。昼食後,
 アリについての講義を受け,実体顕微鏡(1 台/人)を用い,検索表・図鑑を参考にしながら分類したが,伊藤先生や TA の
 手助けを必要とした。観察の合間
 に,研究室も見学させて頂いた。
 今年度は大学を訪問できる機会
 がほとんどなかったので,実際の
 研究室を見学できたことは非常
 にいい機会だった。約 4 時間,く
 たくたになるほど同定を行った。
 結果,種数は 25 種であった(昨
 年は 28 種)。今まで採取されて
 いなかったサムライアリが採取
 された。
 
 データの分析 徳島文理大学理工学部 山本 由和 先生
   数学Iで取り上げられるデータの分析について詳しく学習した。
   この講義では学生と共にデータを作成し,そのデータに最適な表を選択す
 るという基本的なところからエクセルを学び,その過程でエクセルプログラ
 ムをいくつか学習することで表計算の技術も身につけることができた。
   箱ひげ図をもとに,データの見方を教えてもらい,数学の単元に繋がる学
 習が出来た。
 
 霧箱による放射線の観察 香川高等専門学校    澤田 功 先生
   「放射線」について,マイナス
 のイメージのみを持つ生徒が多
 い。この講義では,生徒が観察実
 験を通して放射線を身近に感
 じ,正しい知識を身につけるこ
 とを目的とした。「霧箱による放
 射線の観察」ではドライアイス
 でエタノールを浸したガラス容
 器に静電気を近づけ,放射線を
 可視化し観察した。霧箱の中で
 は,まるで飛行機雲ができたよ
 
 
                                                    35
                                                    35
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 うに放射線の軌跡をいくつも見ることができた。また,貝殻や真珠,蛍光マーカーやチョークなどにブラックライトを当
 てることで発生する「蛍光」や「燐光」を観察した。理解するためにまだ学習していない知識が必要な現象がたくさんあ
 り,生徒の知的好奇心を高める講義であった。
 
 企業見学「株式会社タダノ」
   工学分野への興味関心を高め,メーカーにおける研究・開発職への理解を
 深めることを目的に,昨年に続き「株式会社タダノ」を見学した。今年度は
 志度工場ではなく新しくできた香西工場を見学した。会社の沿革,製造する
 製品とその特徴,アフターサービースについて,さらに会社が行っている社
 会貢献などについて説明を受けた後,工場の生産ラインを見学した。見学の
 後,生徒からの質問にも答えていただいた。地元の企業であるが,直接ユー
 ザーになる会社ではないので,知らない生徒が多かったが,見学したり質問
 したりすることで,機器メーカーを身近に感じることができ,技術者に対す
 る興味関心が高まった。
 
 天気予報とシミュレーション  海洋研究開発機構(JAMSTEC) 山崎 哲 先生
                                         (Zoom によるオンライン実施)
   講義の前半で気象学について,後半で天気予報のしくみについて学んだ。
 前半の講義では,気象現象の階層構造や大気の大循環,海洋現象を学んだ。
 階層構造については,生徒が知っている気象用語を分類し,どのような時間
 スケールや空間スケールで発生しているものなのか整理した上で,気象学が
 どのような事象を対象としているのかについて確認した。それぞれのスケー
 ルに相関関係がみられることに生徒は興味を示しているようだった。後半の
 講義では,天気予報が玄人の勘ではなく,数値シミュレーションを用いた客
 観的なものであることを学んだ。また,予報精度が年々向上してきているこ
 とや,今後さらなる向上のために海洋による効果を追加する必要性などにつ
 いて考えた。
 
 希少なお砂糖,希少糖 香川大学工学部 大学院生
   大学生および大学院生が交代で講師役を務め,石井教授がサポートする形
 で行われた。今年度は密を避けるため,2 つの教室に分けて実施した。まず,
 原子が共有結合するときの原子価を確認した後,簡単な水やメタンなどの結
 合角を考えた。その後,分子模型を用いてブドウ糖や希少糖の立体構造を学
 んだ。立体構造のわずかな違いが,性質の違いを生んでいることを学んだ。
 また,フィッシャーの投影図の表し方の説明を聞き,同じ構造か違う構造か
 を考えた。その他,分子の大きさなど,小さな長さを表す単位 nm と,化学
 で用いる数の数え方(倍数接頭辞)なども学んだ。最後に,Izumoring-pad を
 作製した。
 
 はやぶさ 2 のリュウグウ探査で分かったことと分からなくなったこと    国立天文台 竝木 則行 先生
                                                                                    (Zoom によるオンライン実施)
   講義の 1 ヶ月前に帰還した小惑星探査機「はやぶさ 2」によって得られた最新データをもとに小惑星について学んだ。
 小惑星を含む小天体に関しては,まだまだ分かっていないことが多く,小天体の形もその一つである。形に関しては,
 これまで歪な形,衝突により破片となったようなもの,連星の 3 タイプが一般的と考えられてきたが,はやぶさ 2 のリ
 ュウグウ探査により,新たに 4 つ目の遠心力がはたらいたような形(そろばんの珠のような形)が見つかったことを学
 んだ。その他,講師の竝木先生には,はやぶさ 2 のミッションにおいて様々な仮説を立てて,宇宙空間や地球で検証を
 行い,また新たな仮説や実験を組み立てるといった,実際に行われた仮説検証のプロセスを見せていただき,生徒にと
 ってとても貴重な機会となった。生徒は,そういった仮説検証のプロセスや,はやぶさ 2 がリュウグウにタッチダウン
 する瞬間の映像やサンプルを回収する手法,今後の宇宙開発の展望などへの興味・関心を高めていた。
 
 整数と素数について 岡山理科大学 浜畑 芳紀 先生
   数学 A で取り上げられる整数・素数について詳しく学習した。一般的に
 素数が利用される暗号キーや,暗号コードについて学習した。有限体ワーク
 シートを活用して,鍵となる 2 つの整数を xy 座標として各自が持ち,2 人
 組を作ったうえで 2 点を通る直線の方程式(1 次関数)から,鍵となる共通
 の定数項を見つけるといった簡単な暗号キー解除の計算を体験した。2 人揃
 わないと解けないコードであり,3 人からは 2 次関数とする。日常で使われ
 る素数については目に見えるものではないので,具体的なイメージが着きに
 くかったが,1 つのプラグラムとしてあらゆる所に潜んでいるということを
 学習した。
 
 
                                                     36
                                                     36
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 ミニ課題研究(数学) 数学教員
   「数学的パズル」を題材にし,数学的思考や考察を取り込み,広げていく
 ことを目的とした。3 つのグループに分かれて 1 つの課題に対して議論し,
 予測や考え方をそれぞれプレゼンした。グループ内外問わず,自分とは違う
 考え方,捉え方を知ることで,思考の幅を広げ,正しい理由だけでなく不正
 解となる理由も学習した。
 
 ミニ課題研究(物理) 物理教員
   デジタルマルチメーターの使い方を身につけた後,鉛筆で書いた線が電気
 を通すことを用いてどのような探究活動ができるか,入力変数や結果の変数
 と制御する変数を考えながら実験の計画を立てた。いくつかの実験計画の中
 から,鉛筆の線の長さと電気抵抗値の関係を調べたり,鉛筆の芯の抵抗率を
 求めたりすることで,紙に書いた鉛筆の線のグラファイト層の厚みを推定するという探究実験を行った。これらの実験を
 通じて,目で見て測定できないものをいかに推定するか体験により学習した。
 
 ミニ課題研究(化学) 化学教員
   強いシャボン玉が出来るシャボン液の材料や配合割合について考える過程で,仮説の立て方や実験の組み立て方,結果
 の考察方法など,2 年次の ASIの課題研究の一連の流れを体験した。課題研究 1 では,2 人 1 班で台所用合成洗剤とイ
 オン交換水をいろいろな割合で混合してシャボン玉をつくる。軍手の上で弾ませて,より強いシャボン玉を作るための最
 適な混合比を調べる。課題研究 2 では,洗剤,イオン交換水に加えて,洗濯のりを使い,いろいろな割合で混合してシャ
 ボン玉を作る。「課題研究 1」と同様に,最適な混合比を求める。
 
 ミニ課題研究(生物) 生物教員
   一学期に授業で行った「遺伝子の発現」について,視覚的にその現象を確認しようというテーマで実験を行った。導入部
 分では,遺伝子の発現についての復習に加え,どのような材料・薬品を用いればよいか?という部分も生徒から引き出せ
 るよう心がけた。用いたアカムシに抵抗のある生徒もいたが,少人数で複数の教員のサポートもあり,目的の染色体は非
 常に綺麗に観察できた。
 
 
 
 
 2 . A dv an c ed Sc ie n ce I
 講義・実習 体の構造と機能を知るラットの解剖
 1日 時:令和 2 年 11 月 13 日(金) 13:30~17:00
 2講 師:香川大学医学部 教授 三木 崇範 先生,他 TA 3 名
 3目 的:ラットの解剖を通して,ヒトを含む哺乳動物の体の構造と機能
                 を理解する。医学や生命科学に対する興味関心を喚起する。
 4実施内容:
    パワーポイント資料を使って,ラットの体の構造と各臓器の機能などに関
 する講義を受けた後,解剖手順の模範操作を見て,班ごとに解剖に取りかか
 った。今年はポンプを使って血液をホルマリン溶液に置き換えて作成したラ
 ットの標本も見せてもらった。臓器が本来の形を保ったまま固定され,樹脂
 で作成されたフィギュアのような標本で,手で触れて臓器の構造や位置確認
 できる標本であった。1 班 4 名の 10 班で,各班 1 頭のラットを解剖した。
 心臓・肺の胸からはじめ,消化管と付属器官,生殖器官,腎臓を順に観察・
 摘出した。最後に眼と視神経のつながりや脳・脊髄の神経系の摘出と観察を
 行った。
 5生徒の様子など:
    生徒は,ラットの解剖に興味を持っており,集中して熱心に取り組み,丁寧に臓器を摘出し,観察ができていた。2 時
 間以上の長時間であったが,最後まで集中力を切らさず取り組めた。将来,医学や生命科学への進学を志望する生徒もお
 り,哺乳動物の体の構造について実物を見ての学習効果は大きく,解剖実習を行う意義は大きく,今後も続けていきたい。
 
 
 
                                                    37
                                                    37
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 3 .自 然 科 学 講 演 会
 1日 時:令和 2 年 11 月 5 日(木)13:0014:50
 2講 師:株式会社ジェイテクト新規事業推進部第 1 推進室 室長 尾 光晴氏
 3演 題:「パワーアシストスーツの開発」
 4講演会の様子
      尾氏は,トヨタグループの一社であり,ステアリング,駆動システム,
   ベアリング,工作機械などの製造を手がけるジェイテクトで,新規事業で
   あるパワーアシストスーツの開発に携わってこられた方である。ご講演で
   はまず,日本の職場で,文理融合が進んでいるということを,調達という
   業務が,制作する物についての理解がなければ成り立たないことを例に挙
   げながら説明された。また,ジェイテクトの求める人物について,リーダ
   ーシップを発揮できる人材,メンバーシップを発揮できる人材,新たな価
   値を創造できる人材,ステークホルダーから信頼される人材であると説明
   された。実際に社会で活躍する方からの説明によって,生徒も社会で必要
   な資質の一端が理解できたようであった。
      続く,新規事業のお話では,まず新規事業のあり方から始められ,新規
   事業は世の中の社会課題の解決に資するものであるべきだと語られた。例
   えば,高齢化社会という社会問題の解決に対して高齢者の話し相手を確保
   する,買い物の代行をする,補助を行うなどによって貢献するということ
   であった。さらに,お話は具体的になり,企画書を通し,マーケ・プロモ・
   販売の段階に進み,そこから設計が始まり,そして生産管理へと進むとい
   う具体的な開発の過程へと話を移された。それぞれの過程についても詳し
   く説明くださり,例えば,設計と一口に言っても,まずはリスクマネジメ
   ント,設計要件,性能要件,評価設計などの設計仕様に始まり,システム
   設計,性能評価,強度評価,耐久評価,実証評価などがあると説明いただいた。
      講演会が最高潮に達したのは,パワーアシストスーツを生徒が実際に使用した時だった。生徒代表 6 名が,高出力タ
   イプ,中出力タイプ,低出力タイプのスーツを装着して,実際に重い荷物を持ち上げた。思わず発した「おお」という
   声で,見ていた生徒たちもスーツの効果を間接的ながら感じ取ることができた。
      質疑応答ではパワースーツのこと,会社のことなど様々な質問が出て,生徒が感心をもって講演を聴いていたことが
   うかがえた。文理双方にまたがる内容の講演で,生徒にとってよい刺激となった。
 
 
 4 .科 学 英 語 向 上 プ ロ グ ラ ム
 (1) CBI 化学
 1 講師:石井 知彦(香川大学工学部教授)
 2 日時,場所:10 月 26 日(月)     (第 1 化学実験室)
 3 実施内容
    英語での自己紹介でリラックスした後,元素名を英語で表現したり,原子
 の構造を 3D を用いて英語で説明したりした。クイズを用いながら陽子数,
 電子数,質量数などの英語での表現方法も学んだ。また,倍数接頭語の表現
 方法やアルカンの命名などの説明があった。3D を用いて,メタンの立体構造
 を確認後,分子模型を用いてヘキサンを作製した。その後,ヘキサンからグ
 ルコースやプシコースに変化させ,違いを学んだ。
 
 (2) CBI 海洋科学
 1講師:Nicole Cronen(本校英語招聘講師)
 2日時,場所:12 月 14 日(月)  ,理科実験室
 3実施内容
   「My Life in Marine Science」と題して,Nicole 先生がアメリカの海洋
 研究所や水族館で経験したインターンシップや研究活動を軸に「海洋生物」
 についての講義を受けた。イルカのヒレの形状を使って個体を識別する方法
 や,海に捨てられたプラスチックバッグがウミガメにとっては好物のクラゲ
 に見えることでゴミを食べてしまう事故等について学んだ。プレゼンテーシ
 ョンに出てくる専門用語については事前にプリントを使って予習して臨ん
 だ。当日は積極的に質問し,理解を深めた。
 
 (3) 英語によるプレゼンテーション
   英語での科学コミュニケーション力を身につけることを目的に,英語によるプレゼンテーション指導を行っている。昨
 年度までは,3 月実施の海外研修において,イギリスの現地交流校で,同世代の生徒に向けて英語でのポスターセッショ
 ンの機会を設けていたため,その事前研修として実施していた。今年度は新型コロナウイルスの影響で海外研修は中止と
 
 
 
                                                    38
                                                    38
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 なったが,本講座は例年通り,班ごとに英語科教員を配置し英語表現の指導を行うとともに,本校英語招聘講師によるプ
 レゼンテーション指導を実施した。
   さらに,本校が市立高校であるというメリットを活かし,市内の小中学校に勤務している高松市教育委員会の外国人英
 語指導助手にも指導をお願いしている。今年度は 1 月 25 日(月)2 月 10 日(水)の期間で,毎放課後 16:3019:00
 の時間帯に,58 名の外国人英語指導助手に来てもらい,表現や発音指導,及び英語による質疑応答のトレーニングを
 行った。
   そして 2 月 12 日(金)の SSH 研究成果報告会では,特別理科クラスの 1 年生や大学の先生方の前で英語によるポス
 ター発表を行い,練習の成果を披露した。なお感染症対策として当日は Zoom での参加となった外国人英語指導助手や他
 県の先生方にとっては,雑音によりやや聞き取りにくいポスター発表となったが,会場にいる他の参加者同様,英語によ
 る質疑応答も成功し,生徒の自信に繋がった。以下の写真は,放課後のプレゼンテーション指導及び SSH 研究成果報告
 会でのポスター発表の様子である。
 
 
 
 
   人数を制限しフェイスシールドやマスクを着用する等,感染症対策を行った上でのプレゼンテーション指導の様子
 
 
 
 
                SSH 研究成果報告会でのポスター発表にて,Zoom による参加者との質疑応答の様子
 
 
 
 
                                                    39
                                                    39
 第4章   実施の効果とその評価
 第4章       実施の効果とその評価
 
 
 
 第4章        実 施の効 果とそ の評 価
   本校は,平成 22 年度よりスーパーサイエンスハイスクールの研究指定を受け,第 1 期・第 2 期の 10 年間で,様々な
 プログラムや評価法を開発してきた。これまでの実践を踏まえつつ,第 3 期に掲げた 3 つの研究課題ごとの効果とその
 評価について,教員アンケート,生徒アンケート,概念理解度調査テスト等をもとに,分析した。3 つの研究課題は,以
 下の通りである。
       I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
       II 専門深化型(教科縦断型) ・教科横断型課題研究の実践
       III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 I   カリキ ュラム ・マネ ジメン トの視点 に立っ た授業 改善の 実践とそ の評価
   授業改善への取り組みに関して,5 つの項目「1チームによる授業研究」「2チームによるパフォーマンス課題と評価」
 「3アクティブラーニング型授業(個人)の導入」「4長期的ルーブリック」「5今後の授業改善」について,今年度は
 個人(対象:全 63 名中 58 名回答)を対象にアンケート調査を行った。
 
 1 チームによる授業研究について
 <質問>今年度,チームによる授業研究をどの程度実施したか。
 
 
                         実施状況(R1年度)                                    実施状況(R2年度)
 
                  していない                                      していない                        1年間を通し
                                               1年間を通し
                      5%                                              10%                              て実施
                                                  て実施
                                                                                                       13.8%
                                                    20%
     課題を取り
     組む時のみ
         実施                                                     課題を取り                         1/2学期を通
         50%                                                      組む時のみ                          して実施
                                                                      実施                              14%
                                              1/2学期を通             62%
                                               して実施
                                                 25%
 
 
       昨年度はチームに対して,今年度は個人に対してアンケートを実施したため単純に比較はできないが,昨年度最も
     回答数の多かった「課題に取り組む際にのみ実施した」が 50%から 62.1%に増加し,「1 年を通して実施した」(20%
     →13.8%)と,「12 学期を通して実施した」(20%→13.8%)と回答した人が減少した。「実施していない」と回
     答した人も 5%から 10.3%に増加し,取り組み状況は悪くなっている。その理由としては,今年度は特に年度初めの
     新型コロナ感染症による休校の影響が大きかったと考えられる。授業時間の確保が難しく,授業を進めるのに必死だ
     ったという声が複数の先生方から挙がった。来年度は,今年度のようなことにはならないだろうが,万が一休校にな
     っても,すぐにオンライン授業に切り替えられるように準備していく必要があるだろう。さらに,オンライン授業で
     も生徒の深い学びにつながる効果的な授業の開発が必要である。
 
 <質問>どのようにチームで取り組んだか。(複数回答可)
     取り組み状況については,「チームリーダーや担当者がたたき台を作った」という回答が 60.3%で最も多いが,昨
   年に比べ 10%減少した。チームのリーダーや研究授業の担当者だけに負担が集中する状況は少し改善されたと思われ
   るが,依然として一部の人に負担が集中している。「全員がアイデアを持ち寄る」という回答は 20.7%(昨年度 20%)
   で大きな変化はなかったが,教科間の差が大きい。理科は約半数が「定期的にミーティングを持った」「全員がアイ
   デアを持ち寄る」と回答しているが,教科によっては「ミーティングを持った」「全員がアイデアを持ち寄る」とも
   に回答が 0 という現状がある。同じ教科の人でも席が離れているため時間が取りにくいという状況はあるが,教科の
   会の時間などを使って,教材や進め方等をチームで話し合う時間を取っていく必要があるだろう。定期的なミーティ
   ングを持ちながら授業改善を行っている人の回答に,「授業の改善に向けてチームの先生方とディスカッションする
   のはとても勉強になる」とあった。忙しい中ではあるが,各個人の授業力を上げるために,意見を交わしながらより
   よい授業を作っていく雰囲気を全教科に広げたいと考えている。
 
 2    チームによるパフォーマンス課題と評価について
        平成 30 年度から,チームによるパフォーマンス課題を取り入れた授業研究にも取り組んでいる。「主体的・対話的
      で深い学び」の実現と,資質・能力のバランスの取れた多面的・多角的な学習評価を行っていくことを目指したもの
      である。また、令和 4 年度から始まる「観点別学習状況の評価」を見据えての取り組みでもある。今年度までに 1 チ
      ームにつき,23 のパフォーマンス課題を開発した。(1 年目は試行のため,完成していないところもある。)以下,
      今年度の開発状況について報告する。
 
 
 
 
                                                             40
                                                             40
 第4章      実施の効果とその評価
 
 
 
 <質問>パフォーマンス課題をいつ実施したか。
 
                     実施状況(H30年度)                                              実施状況(R2年度)     1・2学期に
                                                                   実施してい                                   実施
                                                                       ない                                      7%
                                                                       14%
    していない                               各学期実施
                                                                                                           2・3学期に
        27%                                      17%          長期休業中
                                                                                                              実施
                                                                  4%
                                                                                                               4%
                                               2・3学期に1
                                                                                       1・2・3学期
           1・2・3学期                          度ずつ実施
                                                    5%                                  のいずれか
            のいずれか
                                                                                          に実施
              に実施
                                                                                            71%
                51%
 
 
      1 学期にパフォーマンス課題の設定と年間計画を行い,その後 3 学期までに実施してもらった。平成 30 年度は,実
    施初年度ということもあり,実施していない人が 27.1%いたが,今年度は 13.8%に減少した。(令和元年度はチー
    ムへのアンケートだったため「実施していないチーム」は 0)チームとしてパフォーマンス課題の開発はしているが,
    個人として自らの授業に取り入れていない人もまだ多い。今年度は特に,昨年まで実施していたパフォーマンス課題
    や評価についての職員研修を実施できなかったことが原因として考えられる。また,人事異動が今年度から本格的に
    始まり,転入2者への説明が十分ではなかったことも原因と考えられる。来年度は丁寧に説明をしながら,開発の必要
    性を共有し,全員が実施できるよう働きかけていきたい。
 
 <質問>ルーブリックを用いて評価したか。
 
                  評価の実施状況(R1年度)                                      評価の実施状況(R2年度)
 
   取り組(ま)め                                                              未回答
       ない                                                                    8%                           評価した
       25%
                                                              取り組(ま)め                                    33%
                                                                  ない
                                               評価した           9%
        まだ評価し                               50%
        ていないが                                                     まだ評価し
        これから実                                                     ていないが
             施                                                        これから実
            25%                                                             施
                                                                           50%
 
       昨年度はチームへのアンケートであったため,単純に比較はできないが,「評価した」が 50%から 32.8%に減少
     した。その代わり「まだ評価していないがこれから取り組む」が 25%から 50%に増加した。「取り組ま(め)な
     い」と回答した割合は減少した(25%→8.6%)が,「未回答」が増えたのは気になるところである。「取り組ま(め)
     ない」理由として,最も多いのは「時間的な余裕がないこと」であるが,少数意見として「多様な読み方や発表の
     仕方があるので評価が難しい」ことを挙げている人もいた。確かに難しいが,ルーブリックはまさにその部分を評
     価するものだと思うので,チーム全員で一緒に評価をし,話し合いながら「誰が評価してもほぼ同じ評価」ができ
     るように,時間をかけて評価基準を作り直していくことが必要である。実際,評価を実施した人のうち 5 人が「チ
     ームの教員全員で全クラスのパフォーマンス課題を評価した」と回答しており,少数ではあるが理想的なチームで
     の活動ができている。参考にしたい。また,昨年の回答の中にあった「評価項目をうまく作成できなかった」とい
     う意見はなかった。2 年目で慣れてきたからか,長期的ルーブリックを作ったことが影響しているのか,昨年度よ
     り進歩も感じられる。
       評価を実施したチームには,実施してよかった点と今後の課題や改善すべき点を質問した。
 
     ○評価をしてよかった点
     ・生徒に積極的にアウトプットする姿勢が身についた。
     ・生徒の課題に取り組む意欲や姿勢を明確にすることができた。
     ・課題返却時に,生徒自身ができていたこととできていなかったことを確認でき,次の課題で改善が見られた。
     ・評価にかかる時間が減った。
     ・ルーブリック自体を改良できた。
     ・基準を共有できるので,少しは客観的に評価できた。
     ・何を身につけさせたいのかがクリアであれば評価も難しくないと思った。
     ・評価基準がはっきりしていることで指導の際にもポイントとなる所を意識して授業できた。
     生徒の意欲や能力に関することと,教員側の客観的で公平な評価,さらにはあらかじめ到達点を設定しているので
     指導にも役立てられたという,大きく 3 つの利点が挙げられた。事前にルーブリックを提示することで,生徒は課
     題の意図や身につけられる能力を理解し,活動に意欲的に取り組めたようである。また,教員側も,チームでルー
     ブリックを作成したことで,客観的な評価につながり,指導にも役立てられている。
 
 
                                                             41
                                                             41
 第4章      実施の効果とその評価
 
 
 
       ○今後の課題や改善すべき点
       ・時間がかかる。
       ・ルーブリックを定期的に更新する必要がある。
       ・ルーブリックの項目をもっと改善していく。
       ・ルーブリックを事前に示しているので,最低限のレポートを作ってくる生徒がいる。
       ・誰が評価してもぶれない評価基準を作ること。
       ・実施後の指導を充実させたい。
       導入して 2 年目であるため課題はたくさんあるが,一番大きな課題は,評価をまだ実施していないチーム,個人が
       多いことである。上記「評価をしてよかった点」に「評価にかかる時間が減った」とあるように,慣れないうちは
       時間がかかるだろうが,慣れるとスムーズにいくようである。まずは,評価に取り組むこと。そしてチームで話し
       合いを重ねながらルーブリックを更新していくこと。これから試行錯誤しながら,最終的には誰が評価してもほぼ
       同じ評価ができるようにルーブリックの精度を上げていく必要がある。
 
 3     アクティブラーニング型授業(個人)の導入について
       今年度は個人に対するアンケートにしたため,チームの課題以外でどのくらいアクティブラーニング型の授業を実践
     しているのかを質問した。この調査は平成 27 年平成 30 年まで継続して実施してきた調査である。(令和元年度は
     チームへのアンケートであったため,調査結果はない。)
 
 <質問>今年度チームによる「授業研究」以外でアクティブラーニング型の授業をどのくらい実施したか。
 
                                                            「1 年を通して実施」「1,2 学期を通して実施」「単元毎
                   実施状況(R2年度)                     に 1 回程度」を合わせると,全体の約 70%が,チームによ
                 未回答
                   7%                                     る授業研究以外にも個人としてアクティブラーニング型の
               していない                     1年を通して 授業を導入していることが分かる。一方,「していない」
                                                                                                             「未
                   14%                           実施     回答」を合わせると 20%を超える。チームでの授業研究も
     チームのAL
                                                 31%     含めたアクティブラーニング実施状況は,平成 27 年度から
       のみ実施                                           30 年度にかけて 67%から 97%に順調に伸びていたが,今年
         10%                                              度の状況は,80%に減少した。コロナ禍という特殊な状況で
                                         1/2学期を通      あったため,取り入れにくかったということもあるかもしれ
                 単元毎に1回              して実施        ないが,積極的に取り入れ,生徒の主体的・対話的で深い学
                     程度                   10%
                     28%                                  びにつなげたい。ただ,実施頻度は「1 年を通して実施」が
                                                          20%から 31%に増加している。アクティブラーニングを取
     り入れている人と取り入れていない人の二極化が起こっている可能性もある。
 
 1   長期的ルーブリックについて
     今年度各教科で作成した長期的ルーブリックの活用状況を尋ねた。(複数回答可)
 「パフォーマンス課題のルーブリックを作成するときに活用した」と回答した人が約 30%(17 人),「パフォーマンス
   課題のルーブリックが作りやすくなった」と回答した人が約 14%(8 人),「活用しようとしたが活用できず,改善
   が必要であることが分かった」と回答した人が約 30%(17 人)だった。活用した人のほとんどが「改善が必要」と考
   えているということなので,今年度のうちに教科で改善すべき点を共有し,話し合って来年度用の長期的ルーブリック
   に更新していきたい。
     また,その他の意見として,「作ったことに安心してしまった」や,「作成しただけで終わっている」「まだ科目
   におとしこめていない」というものもあった。
 
 2 今後の授業改善について
       最後に,課題に取り組んでみての感想や意見を尋ねた。
   ・時間の余裕がなかった。
   ・時間の制約もあり難しい。
   ・授業を進めるのに必死だった。
   ・今年はコロナの影響もあり,なかなか思うように課題が進まなかった。
   ・一度にさまざまな課題に取り組まなければならず,しんどかった。ここまで細かくしないといけないのかと思った。
   ・実験レポートのルーブリックは生徒に公表しているが,以前よりオリジナリティにあふれたレポートは減った。
   ・アクティブラーニングは大事だとは思うが,中学校関係者・県外関係者に「アクティブラーニングは古い」と言
       われた。
     ・ルーブリックの作成は難しく,時間がかかる。
     ・授業改善はチームで行っていくべきだと思うが,チームで話し合う時間が取れず,消化不良に終わっている部分
       もある。
   ・昨年と同じ取り組みをするので精一杯だった。次年度は新たな取り組みをしたい。
   ・よいことだと思うが取り組むための余裕を設けてほしい。
   ・令和 4 年度の「観点別学習状況の評価」に間に合うのか心配。
 
 
                                                      42
                                                      42
 第4章      実施の効果とその評価
 
 
 
      ・評価を先に構成してから授業を作った方がよいと研修で教わった。来年度実践したい。
      ・他の教員と授業について話し合う機会があるのはよい。
      ・教科部会でも評価について検討を始めるようにという指示があったので,早めに勉強させてもらえてよかった。
        アクティブラーニングは研究授業以外でも多くの単元で取り組めるようになった。
      ・無理してでもアクティブラーニングを開発できるので,有意義であるとは思う。
      ・強制的にやらされるのには抵抗があるが,課題がないと何もしないと思うので,あることで授業の改善ができて
          いると思う。
      ・有意義だと思う。チームで働くことが定着しつつある。継続すべき。
      ・授業の改善に向けてチームの先生方とディスカッションするのはとても勉強になる。
      ・統一した評価の基準があるのは大変いいと思う。
      ・2 学期に実施したペアワークはよかったので次年度に引き継ぎたい。
      ・深い学びにつながる方法を今後模索したい。
        課題があることで実践できており,勉強になっているという肯定的な意見が増えている。また,授業実践を行う中
      でコツをつかみ,次の実践につなげていこうという前向きな意見も増えている。この実践を令和 4 年度から始まる「観
      点別学習状況の評価」に活かしていければと考えている。一方で,レポート作成の大変さや,ルーブリックの作成に
      時間がかかるという負担の大きさを述べる意見も依然として多い。2.2「チームによるパフォーマンス課題と評価
      について」でも述べたとおり,慣れないうちは時間がかかるだろうが,慣れてくるとスムーズにいくようである。こ
      れまでも,アクティブラーニングや,パフォーマンス課題を取り入れたとき,初めは抵抗があり時間もかかっていた
      が,今は取り組み始めたときのような抵抗感はない。そう考えると,とにかく「取り組み続ける」しかないのではな
      いか。継続していくことで,要領が分かって慣れていき,ルーブリックの作成や評価もスムーズにできるようになる
      と考えている。
 
 II  専門深 化型( 教科縦 断型 )
                               ・ 教科横断 型課題 研究の 実践
   特別理科コースの生徒は,1 年次から 3 年次までの学校設定科目の中で,探究活動を通して科学的なものの見方や考え
 方,科学的に探究する方法を身につけることができるようなプログラムを継続実施している。
   1 年次の「Introductory Science」の中で展開した「実験の基本操作」 「考える科学」
                                                                                 「ミニ課題研究」の講義では,研
 究を進める上で重要な概念や手法が身につき,それが課題研究を進める中で役立っている。また,変数の制御,科学的な
 ものの見方考え方ができる生徒が多くなっている。今年度は新たに,「プレゼンテーション講座」と「データ処理講座」
 を追加した。次年度以降の課題研究での取組に,どの程度活かされていくのかを,生徒の活動を通して評価していきたい。
   2 年次の「Advanced Science I」では,本格的に課題研究に取り組んだ。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大に
 よる休校期間があり,課題研究のテーマ決定が 6 月中旬となり,調査研究の時間を確保することが難しかったが,昼休
 みや放課後に自主的に活動する生徒も例年よりも多く見られ,生徒自身は自分たちの置かれた状況を理解し,自主的に行
 動できたようである。テーマ決定後には,「実験ノートについて」と題した講義を実施したが,今年度は映像による講義
 であったため,こちらは例年よりも効果が小さかったように感じる。
   3 年次には,「Advanced Science II」を開設し,7 月までの毎週水曜日の 3・4 時間目に課題研究を実施した。毎年 4
 月に実施される四国地区 SSH 生徒研究発表会は中止となった。また,7 月の校内課題研究成果発表会も,e-とぴあ・か
 がわでの開催はできず,校内で一部保護者の参加を得て,全ての研究グループが発表を行った。当日参加できなかった保
 護者向けに,YouTube(限定公開)で配信し成果普及を図った。
   また,SSH 生徒研究発表会,香川県高校生科学研究発表会,学会のジュニアセッション等の校外の研究発表会にも積
 極的に参加したが,すべてオンラインでの参加となり,対面での質疑応答などのコミュニケーションの機会を軽々させら
 れなかったのは残念であった。最後に夏季休業を利用して,研究の成果を論文にまとめ,日本学生科学賞や高校生科学技
 術チャレンジをはじめとしたコンテストに応募し,入賞した。
   評価法については,第 1 期に香川大学教育学部と連携して開発したルーブリックを用いた評価を継続している。学期
 ごとの中間発表会と最終発表会では,研究が科学的な探究方法により進められ,研究結果が明確になっていることを評価
 する「研究の視点からの評価」を行い,研究に対して真摯に取り組み,熱心に粘り強く努力を重ねていること,すなわち
 日常の活動状況を見る「教育の視点からの評価」は,実験ノートの記載事項を定期的に評価した。評価の生徒へのフィー
 ドバックを通して,科学的な探究活動で重要視されるポイントについても確認した。
   第 2 期までに理系コースの生徒を対象に実施した「理科課題研究」をベースに,新たに今年度から学校設定教科「未
 来への学び(2 年次 2 単位)」を設置し,教科横断型課題研究(理系コース,国際文科コース,文系コース)
                                                                                                   ,教科深化型
 課題研究(音楽科)のプログラム開発を行った。将来的には教科横断型・教科融合型課題研究の開発を目指しているが,
 今年度は,9 月 29 日からの半年間で実施したために,教科横断型,教科融合型までには至っていない。理系コース生徒
 用の講座と,国際文科コース・文系コース生徒用の講座を設け,各教科・科目専門の探究の方法を一通り学ぶことで,多
 くの探究の方法を身につけるとともに,物事を多面的に捉える視点を持たせることを目的としている。
   生徒の具体的な動きは,対象クラスの生徒を 34 名の班に分け,それぞれの班が,4 分野を 3 週ごとにローテーショ
 ンして研究課題に取り組んだ。研究課題は,分野ごとに担当教員が設定した複数のテーマの中からグループごとに 1 つ
 を選択し,実験・実習を行って課題解決する方法取った。それぞれの分野ごとに,まとめのレポート提出や簡単なプレゼ
 ンテーションを行った。
   理科の探究活動では,入力変数と結果の変数の相関関係を調べるために,どのように変数を制御し実験を計画すれば,
 妥当性と信頼性のある実験となるのかを意識させながら進めた。通常の授業での実験と違い,課題解決の方法を自ら考え
 ることで,科学的に探究することの難しさを知ると同時に,その方法について学ぶことができたと考えている。
 
 
                                                      43
                                                      43
 第4章        実施の効果とその評価
 
 
 
 III     持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
       各プログラムの実施後,以下のような項目で,生徒に事後アンケートを取った。
             問 1 今回の講義・実験の内容は分かりやすかったですか?
             問 2 今回の講義・実験は面白かったですか?
             問 3 今回の講義の内容を自分なりに理解できましたか?
             問 4 今回の講義・実験の中で,予想・仮説を立てて実験観察をする,または結果から分かることを
                   考えることができましたか?
             問 5 今回の実験・観察に積極的に取り組み,実験技能を高めることができましたか?
             問 6 今回の講義全体を通して,積極的に取り組めましたか?
             問 7 このような講義・実験が増えると良いと思いますか?
             問 8 今回の講義内容(英語での自然分野の表現)をもっと知りたいと思いましたか?
             問 9 今回の講義・実験に関連したことを自分で調べたいと思うようになりましたか?
             問 10 研究者を身近に感じるようになりましたか?
             問 11 研究に対する興味・関心が増しましたか?
             問 12 大学で実施されている研究に対して具体的なイメージを持つようになりましたか?
                   1.非常に思う     2.ややそう思う    3.あまり思わない    4.全く思わない
 
   「Introductory Science」                                    IS実
                                                                 実施後のアンケート結果(全講義)
 のアンケート結果より,講          0% 10%       20%        30%        40%      50%      60%         70%         80%    90%       100%
 義・実験が面白く(91.1%),
                              問1                       58.6%                                            33.7%              7.1%   0.6%
 内容が分かりやすく
                                                             65.6%                                           25.5%          7.7%
 (92.3%),理解できている                                                                                                            1.2%
                              問2
 
 (91.2%)。また,講義全体      問3               43.3%                                          47.9%                       8.0%    0.9%
 
 を通して 90.2%の生徒が       問4       28.4%                                    50.9%                              19.3%          1.4%
 
 積極的に取り組めたと自       問5                44.5%                                       42.0%                     10.7%       2.8%
 己評価している。講義内容     問6                     54.3%                                         35.9%                  9.5%    0.3%
 をもっと知りたい(89.2%), 問7                               66.9%                                           25.5%          6.7%   0.9%
 自分で調べたい(82.8%)と      問8                  49.2%                                         40.0%                    10.5%    0.3%
 感じている生徒が多く,講     問9            38.0%                                     44.8%                          16.9%        0.3%
 義の内容を帰宅後家族に
                            問10                 46.9%                                         41.7%                    10.4%     0.9%
 説明したり,実験を見せた
                            問11                  48.8%                                        38.7%                   11.7%      0.9%
 りしたという生徒も現れ,
                            問12             41.1%                                        46.0%                        12.3%      0.6%
 一定の成果を上げること
 ができたと考える。さらに,
 88.6%の生徒が,研究者を                       1非常に思う       2ややそう思う   3あまり思わない       4全く思わない
 身近に感じ,研究に対する
 興味・関心が増した(87.5%),研究に対して具体的なイメージを持つようになった(87.1%)と回答しており,研究者をロー
 ルモデルとして捉えることができたと考える。
 
   全校生徒対象の「自然科                                              第1回
                                                                          回自然科学講演会 実施後のアンケート結果
 学講演会」では,実験や観                  0%     10%           20%       30%       40%           50%           60%      70%       80%       90%           100%
 察はないので,問 4・5 に
                                   問1                    36.5%                                                 51.9%                             10.8%     0.8%
 ついては回答させていな
 いが,1 年生から 3 年生ま         問2                    35.2%                                           48.7%                             13.9%           2.2%
 での普通科・音楽科全体の          問3           22.7%                                            60.2%                                     15.4%           1.7%
 アンケート結果を見てみ
 ると,80%以上の生徒が興           問6          19.5%                                    51.9%                                      25.5%                   3.1%
 
 味をもって講義を聴き,そ          問7                 29.1%                                     45.8%                              18.5%                   6.6%
 の内容についても理解で            問8            24.1%                                  44.1%                                    26.9%                     4.9%
 きたということが分かる。
   また,今回は企業での研          問9         17.2%                           38.0%                                      37.7%                             7.1%
 
 究や技術開発についての           問10                 33.1%                                           47.1%                             16.8%             3.1%
 講義の中で,高校や大学の         問11                 31.4%                                          48.0%                              16.8%             3.9%
 理系・文系という垣根を越
 えて,様々な仕事を担当す         問12                 31.9%                                            51.5%                              14.3%           2.3%
 
 るというお話も伺えたこ
 とにより,新製品や新しい                                       1非常に思う     2ややそう思う       3あまり思わない       4全く思わない
 プロジェクトに取り組む
 
 
 
                                                                         44
                                                                         44
 第4章       実施の効果とその評価
 
 
 
 姿勢などについても学ぶ                                           第1回
                                                                     回自然科学講演会 実施後のアンケート結果(理系クラス)
 ことができたようである。                   0%    10%            20%       30%       40%         50%           60%       70%       80%            90%          100%
 2・3 年生の理系・文系ク
                                    問1                   32.5%                                             54.4%                                  12.7%         0.4%
 ラスごとのアンケートの
 結果を見ても,多くの項目           問2                    34.9%                                           48.4%                                13.5%           3.2%
 で文系生徒の評価が高い             問3            24.6%                                           56.3%                                        17.5%           1.6%
 ことからも,キャリア教育
                                    問6          21.5%                                     48.2%                                       26.3%                    4.0%
 的な観点からも有意義な
 講演会であったと考えて             問7             27.9%                                       44.2%                                 19.1%                    8.8%
 いる。ただ,理系生徒にと           問8           23.8%                                    44.4%                                  24.6%                        7.1%
 っては,もっと技術開発や
 研究についての深い話を             問9           21.8%                            35.7%                                  32.9%                                9.5%
 
 期待していたのかもしれ            問10                  34.5%                                            48.8%                                13.1%           3.6%
 ない。                            問11                 31.3%                                        46.4%                              15.9%                 6.3%
    全校生対象の講演会の
 テーマ設定や講演内容に            問12                  32.9%                                            50.8%                                12.3%          4.0%
 
 ついて,焦点をどこにする
 かということについては,                                        1非常に思う     2ややそう思う      3あまり思わない       4全く思わない
 今後も検討する必要があ
 ると考えている。                                                 第1回
                                                                     回自然科学講演会 実施後のアンケート結果(文系クラス)
                                            0%    10%            20%       30%       40%         50%           60%       70%       80%            90%          100%
 
                                    問1                    35.3%                                                54.9%                                  8.4%     1.5%
 
                                    問2                   33.5%                                               53.5%                               10.9%         2.2%
 
                                    問3          20.7%                                             64.4%                                          13.5%         1.5%
 
                                    問6         18.9%                                      53.8%                                         24.4%                   2.9%
 
                                    問7            24.7%                                     47.6%                                     20.7%                    6.9%
 
                                    問8           23.3%                                    45.1%                                      27.6%                      4.0%
 
                                    問9         17.5%                            40.0%                                        36.4%                             6.2%
 
                                   問10                  34.5%                                            48.7%                                 14.2%           2.5%
 
                                   問11                29.8%                                         50.2%                                    17.1%             2.9%
 
                                   問12                30.9%                                           53.5%                                    13.8%          1.8%
 
 
                                                                 1非常に思う     2ややそう思う      3あまり思わない       4全く思わない
 
   一方,企業との連携で実
                                                     IS実
                                                       実施後のアンケート結果(企業見学(株)タダノ)
 施した「企業見学」では,         0%   10%   20%         30%        40%       50%      60%         70%         80%       90%        100%
 大型クレーン等の製造で
 世界的にも有数の県内企      問1                                  80.0%                                              17.5%        2.5% 0.0%
 業である(株)タダノでは,  問2                                 77.5%                                               22.5%         0.0%0.0%
 新工場の見学をさせてい
 ただいた。会社概要を説明    問3                           67.5%                                              27.5%             5.0% 0.0%
 していただいたり,大型ク    問4                                 77.5%                                              20.0%         2.5% 0.0%
 レーンの製造ラインを見
 学させていただいたり,製    問5                                         92.5%                                              2.5%
                                                                                                                                2.5% 2.5%
 
 造ラインの中で稼働して      問6                 50.0%                                           40.0%                    5.0%      5.0%
 いる工業ロボットを見た
 りする中で,興味・関心が    問7                          65.0%                                              30.0%             2.5% 2.5%
 
 非常に高まったようであ      問8               47.5%                                          40.0%                       10.0%      2.5%
 る。今年度は,新型コロナ
 ウイルスの感染拡大によ      問9                           67.5%                                          20.0%            12.5%       0.0%
 
 り,「関東合宿」が中止と
 なったが,本物を自分の目                    1非常に思う       2ややそう思う    3あまり思わない       4全く思わない
 で見て,研究者や技術者と
 同じ空気を吸うことが,生徒にとってどれだけ影響が大きいのかも改めて知る機会となった。この状況の中で,次代を担
 う高校生の受け入れをしていただいた(株)タダノ様には改めて感謝の意を表したい。
 
 
 
 
                                                                         45
                                                                         45
 第4章    実施の効果とその評価
 
 
 
   本校では,第 2 期 2 年次の 2016(H28)年度より継続的に,物理のアクティブラーニングによる効果の評価法の一つ
 である概念理解度調査テストとして「Force Concept Inventory(力と運動に関する概念調査テスト)」(Hesteness ほか,
 The Physics Teacher, 30, 1992)を実施している。形式は質問紙調査で,30 問の 5 肢選択肢問題となっている。各問題
 の誤答選択肢は学生・生徒の間に普遍的に存在する素朴概念・誤概念をあぶり出すよう設計されており,概念の理解度・
 定着度や学習効果を次式で算出される規格化ゲインで評価する。
 
 
                      (ポストテストのクラ ス正答率)(プレテ ストのクラス正答率)
      (規格化ゲイン)
                                    1 (プレテストのク ラス正答率)
 
 
   本校の調査実施時期は,プレテストが物理学習前の 2 年生 4 月,ポストテストが力学分野の学習終了後の 3 年生 911
 月である。各年度の FCI の結果は,表 6 の通りである。
 
 ▼各年度の高松第一高等学校の FCI の結果
           年度
                  2016(H28)         2017(H29)      2018(H30)         2019(R 元)        2020(R2)
   コース
                  Pre                 Pre              Pre                 Pre                Pre
                 41.4%   g=0.62     43.3%    g=0.64  47.3%    g=0.50      40.4%    g=0.62    40.6%    g=0.45
     特別理科
                  Post               Post              Post                Post               Post      
                 77.6%              79.8%            73.8%                77.5%              67.3%
                  Pre                 Pre              Pre                 Pre                Pre
                   -                36.0%    g=0.40  38.3%    g=0.39      38.7%    g=0.42    40.9%    g=0.41
       理系
                  Post               Post       17     Post     18         Post      19       Post      20
                 64.8%              61.8%            62.4%                64.5%              65.1%
 ※左上:プレテスト の正答率      右:規格化ゲイン
   左下:ポストテストの正答率
 ※規格化ゲインの下:●〇の数字はグラフのプロットの凡例
 
 
 
 
            ▲図   高校,カレッジ,大学の物理クラスで,異なった授業方法を採用した場合の,
                   FCI の事前テストと事後テストのクラス平均の分布[Hake 1998]
                   「科学をどう教えるか(丸善出版)
                                                 」に本校のデータを追記
 
 
                                                    46
                                                    46
 第4章    実施の効果とその評価
 
 
 
   この結果を,「FCI を用いたアメリカの高校・大学物理教育の大規模調査(Hake 1998)」の結果と比較する。図はこの
 調査結果が掲載されている Edward F. Redish 著の「Teaching Science with the Physics Suite (WILEY)」の日本語版「科
 学をどう教えるか(丸善出版)」より抜粋したグラフである。アメリカでの調査では能動参加型授業,いわゆるアクティ
 ブラーニングを実施した場合のゲインは 0.340.69 と高い数値を示すが,伝統的授業の場合はそれに全く及ばないとい
 う結果が示されている。本校の特別理科コース・理系コースともに,アクティブラーニングを取り入れた授業を展開して
 おり,そのゲインも非常に高くなっていることが分かる。
   日本国内でも,「国際共通の評価ツールを用いた我が国の物理教育の現状調査と改革指針の探究(JSPS 科研費
 26282032)」において,20142016 年に全国調査が実施されているこの調査の結果では,プレテストの正答率の全国平
 均は 34%と,本校の結果よりもやや低いが大きな開きがないのに対して,ポストテストの正答率が 52%にとどまり,規
 格化ゲインの全国平均は 0.27(推定値)と学習前後の効果があまり得られていない結果となっている。本校のゲインの
 高さが日本国内では突出していることが分かる。現在進めている授業改善や課題研究等の取組の成果の一つと考えられる。
   今後,これまで開発してきた教材や学習指導案などの成果を広く普及するとともに,他校の教員との情報交換の中から
 新たな視点を見つけたり,現在のプログラムをさらに改善したりすることが今後の課題となる。
 
 
 
 
                                                    47
                                                    47
 第5章   校内における
               SSH の組織的推進体制
 第 5 章 校内における SSH の組織的推進体制
 
 
 
 第5章      校 内にお ける SS H の 組織的 推進 体制
 
   図に示す組織で SSH 事業にあたっている。企画・評価は,教育研究部 SSH 研究開発係が中心となって行
 っている。また,教育研究部以外の分掌とも連携し,全校体制で実施する。事業の運営に関しては,その下
 部組織である SSH 運営委員会が担当し,全教科から教科代表を選出して組織している SSH 運営委員会は,
 原則として毎週木曜日 2 限目に実施しており,各事業の進捗状況等の情報交換を行いながら進めている。な
 お,SSH 事業を推進し,目標を達成するため,運営委員会内に以下の研究推進グループを設置する。そして,
 毎週,連絡会を開催し,事業の進捗状況・課題などを検討しながら事業を進めている。
 
   I     アクティブラーニング研究推進グループ:授業改善,パフォーマンス課題・評価,教科横断
   II    課題研究推進グループ:AS,未来への学び,課題研究の進め方,各種発表会の計画
   III   グローバル人材育成推進グループ:IS・AS・自然科学講演会・関東合宿・海外研修・科学英語
   IV    事業評価グループ:SSH 事業全般の評価
 
 <運営指導委員>
 中西 俊介(香川大学 名誉教授)
 笠    潤平(香川大学 教授)
 高木由美子(香川大学 教授)
 泉    俊輔(広島大学大学院 教授)
 隅田 学 (愛媛大学 教授)
 吉村 直道(愛媛大学 教授)
 西堀 正英(広島大学大学院 教授)
 岸澤 眞一(拓殖大学 講師)
 大貫 守 (愛知県立大学 講師)
 
 
 
 
                                ▲   高松第一高等学校 SSH 事業   校内組織図
 
 
 
 
                                                  48
                                                  48
 第6章   成果の発信・普及
 第 6 章 成果の発信・普及
 
 
 
 第6章      成 果の発 信・普 及
 
 1. 開発したプログラムや教育実践の普及
   開発したプログラムや教育実践とその評価方法等は,令和 3 年 2
 月 12 日(金)に実施した成果報告会で,アクティブラーニングのよ                                          iPad
 
 る授業を公開したり,Advanced Science で取り組んでいる課題研究
 を英語と日本語でポスター発表したりして,その普及に努めた。
   新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,香川県内からの参    ビデオ
                                                                 カメラ
 加者は感染防止対策を十分に行った上で来校していただき,対面で
 授業の様子を参観したり,生徒の発表に耳を傾けたりしていただい
 た。県外からの参加者については,Zoom を利用してオンライン形
 式で参加していただいた。公開授業については,教員の様子を捉え
 るカメラと生徒の活動の様子を捉えるカメラの 2 台を設置し,それ     PC
 
 ぞれにミーティング会場を割り当て,できるだけ来校して参観して           公開授業のオンライン配信のイメージ
 いただく状態に近づけるよう工夫した。参加者が端末を 2 台準備す
 ることができれば,1 台は教員の様子,もう 1 台は生徒の活動の様
 子を同時に見ながら授業参観できる。
   また,ポスター発表では,12 グループのポスター発表に 1 台ずつ
 iPad を配置して 12 のミーティング会場を割り当て,タイムテーブ
 ルに沿って聴き手が自由に入退室できる状態にして発表会を行った。                                     iPad
 
   3 年生の課題研究に関しては,校内課題研究成果発表会や香川県               iPad
 高校生科学研究発表会(幹事校)をオンライン開催し,県内の SSH
 校や SSH でない学校とも情報交換する事ができた。また,学会をは
 じめとする校外の発表会に参加したり,日本学生科学賞や高校生・
 高専生科学技術チャレンジなどに論文を投稿した。
   県内中学生に対しては,本校 SSH の活動を分かりやすくまとめた
                                                                                        iPad
 
 
 パンフレットを配布し,学校の特色をアピールした。
   さらに,本校の SSH の取り組みが進学情報誌に取り上げられ,全
                                                                     ポスター発表のオンライン配信のイメージ
 国の学校に配布され,紹介されたり,京都大学大学院教育学研究科
 の石井英真先生から依頼され,本校の物理の授業実践が掲載された書籍が学事出版から発刊される予定である。
 
 
 
 
 RECRUIT「Career Guidance(2021 FEB. Vol.436)」
 
 
                                                     49
                                                     49
 第7章   研究開発実施上の課題
                 及び
             今後の研究開発の方向性
 第 7 章 研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向性
 
 
 
 第7章         研 究開発 実施上 の課 題及び 今後 の研究 開発 の方向 性
 
 1 . 研究開 発実施 上の課 題につい て
   上述の通り,本校 SSH 事業の取組は,新型コロナウイルスの感染拡大の状況の中,一部当初の予定からの
 変更はあったものの,概ね当初の計画に沿って,推進できていると考える。一方,第 1 期から 11 年目を迎え
 た取組の改善点や今後の課題も明らかになってきた。以下に,各テーマ別の課題を挙げる。
 
 I       カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価(来年度に向けて)
         まずは,個人が引き続きスキルアップ(発問の仕方・ファシリテーション力・教材開発など)を目指し,よりよい
       授業を目指して研究を続けることが必要である。そして教科内チームで,できるだけ時間をとって意見交換を行い,
       「主体的・対話的で深い学び」につながる授業案を作り上げていくことが大切である。また,オンラインで行われて
       いる校外研修への参加や先進校視察などを積極的に行い,知識や技術面を高める必要もあるだろう。さらに,3 年間で
       教育目標を達成するために,どの時期に,どのような授業(課題や評価法)が適切であるのかを考え,3 年間を見通し
       た学習活動の設定をする必要がある。今後,パフォーマンス課題を継続していく中で,生徒が表現活動やグループ活
       動などにスムーズに,かつ積極的に取り組んでいけるよう,段階的な到達目標(長期的ルーブリック)を改善しなが
       らパフォーマンス課題を考えていく必要がある。
         運営面では,多忙な中でもチームとして活動できる時間を作り出していく必要がある。現実問題としてあき時間や,
       放課後の時間にミーティングを持つことは無理があるので,教科の会の時間をうまく使い,教科主任を中心に,教科
       全体で授業改善に取り組む雰囲気を作ってもらいたい。教員の意識の統一やチームによる協力体制を強化し,新しい
       授業を進んで実践していくことや,さらには教科を越えた授業参観,実践事例の共有などを通して,継続的な授業研
       究を推進していくことが望まれる。また,教科を越えて情報交換を行うことで,実施するパフォーマンス課題につい
       て生徒の負担が大きすぎないか,他教科・科目間で協働して 1 つの課題に集約できないかなど,全体的なバランスも
       視野に入れて実施する必要がある。
         来年度は,今年度の取り組みを継続させながら,令和 4 年度から始まる「観点別学習状況の評価」に向けて,まず
       は各教科・科目で 3 年間の到達目標を見通したパフォーマンス課題の開発,また生徒の変容を可視化できる評価基準,
       評価方法の構築に取り組みたい。さらに,1 教科・科目だけでなく,関連のある他の教科・科目と協働して授業を行う
       教科横断型プログラムの開発にも取り組んでいきたい。
 II      専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
         特別理科コースの生徒に対しては学校設定科目「Advanced Science」の中で,理系・国際文科・文系コ
       ース・音楽科の生徒に対しては学校設定科目「未来への学び」の中で,科学的な探究方法を身につけさせ,
       主体的・能動的に活動できるような実践を継続する。特に,「未来への学び」での課題研究は,今年度は約半年
       での実施となったが,来年度は年間を通して実施する予定である。講座を実施する各教科から,今年度実施しての課
       題を提出してもらったところ,一番多かったのが「時間が 3 週 6 時間では少し足りない。」というものだった。そこで
       来年度は,1 講座につき 4 週 8 時間を配当することにした。時間足りないと回答して各教科も,8 時間あれば今年実施
       した講座内容がより充実するという回答だったので,来年度の日程であればこの問題は解決できると思われる。
         音楽科生対象の講座については,今年度は教員配置の問題で,講座運営に無理があったという報告が上がっている。
       そこで来年度は,音楽科生は文系の講座に編入し,文系の講座に「音楽」を開設することとした。
         教科横断・教科融合型の講座については具体的な案が出来ていないので,来年度も準備期間と位置づけ,さらに検
       討を続けることとした。当面,理系コースの生徒に文系の講座を,国際文科コース・文系コース・音楽科の生徒には
       理系の講座をそれぞれ 1 つずつ選択させ,体験させることとした。また,今年度ルーブリックの作成し,初めて
       評価を行った。ルーブリック自体の評価を含めて検討しながら,開発・改善を進める。
 III     持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
         これまでの実践を踏まえて,プログラムを精選し,実施する。これまでに多くの研究者や技術者と接す
       る機会があり,その方々から現在に至るまでの道のりなどについて伺った。彼らに共通する点は,
                                                                                             「自ら考
       え行動している」ということであった。現在,新型コロナウイルスの感染は収束のめどが立っていない状
       況である。特に,今年度中止となった「関東合宿」や「英国海外研修」については,代替コースやオンラ
       インで実施可能なプログラムも含めて,運営指導委員の先生方の協力を仰ぎ,検討しているところである。
       生徒の学びを止めないという観点からも,新しい形での外部機関との連携を構築する必要があると考えて
       いる。その中で,生徒がより主体的・意欲的な取り組みができるよう努めたい。
 
 2 . 今 後 の 研究 開 発の 方 向性に つ い て
    第 2 期までの取組についての外部からの評価や,本校運営指導委員会での指導・助言より,本校の特徴で
 ある授業改善を第 1 の柱とした SSH 事業の取組(授業改善の校内の体制やシステム作りのノウハウや実践事
 例などについて)を,県内外に成果を公開・普及することに重点を置きたいと考えている。また,授業改善
 と「未来への学び」において教科間・科目間連携を充実させ,教科横断・教科融合型の取組について,試行・
 実践を進める必要があると考えている。
 
 
 
                                                       50
                                                       50
 関係資料
 関連資料
 教育課程表
 
 
 平成 30 年度入学生 普通科 特別理科コースおよび理系コースの教育課程表
                                                                     特別理科コース                    理系コース
                     標準
 教           科                           科目                            単位数                          単位数
                     単位数
                                                              1年   2年       3年     計    1年   2年      3年     計
                         4     国     語          総    合     5                         5      5                        5
 国           語         4     現     代        文      B             2             2    4             2            2    4
                         4     古          典           B             3             2    5             3            2    5
                         2     世     界        史      A             2                  2             2                 2
 地           理
                         4     日     本        史      B             2a            3a   0,5          2a            3a   0,5
 歴           史
                         4     地          理           B            2a            3a   0,5          2a            3a   0,5
                         2     倫                       理     2                         2      2                        2
 公           民
                         2     政   治     ・      経   済                          2    2                          2    2
                         3     数          学           I      3                         3      3                        3
                         4     数          学           II     1      3                  4      1      3                 4
 数           学         5     数          学           III           1             6    7             1            6    7
                         2     数          学           A      2                         2      2                        2
                         2     数          学           B             2                  2             2                 2
                         2     物     理          基    礎            2                  2             2                 2
                         2     化     学          基    礎     2                         2      2                        2
                         2     生     物          基    礎     2                         2      2                        2
 理           科         4     物                       理            3b            4b   0,7          3b            4b   0,7
                         4     化                       学            2              4    6           2              4    6
                         4     生                       物            3b            4b   0,7          3b            4b   0,7
                         1     理 科 課 題 研 究                                                       1                 1
 保           健         7,8   体                       育     2      2             3    7      2      2            3    7
 体           育         2     保                       健     1      1                  2      1      1                 2
                         2     音          楽           I     2c                         0,2   2c                        0,2
 芸           術         2     美          術           I     2c                         0,2   2c                        0,2
                         2     書          道           I     2c                         0,2   2c                        0,2
                         3     コミュニケーション英語I         3                         3      3                        3
                         4     コミュニケーション英語II               3                  3             3                 3
 外 国 語                4     コミュニケーション英語III                            3    3                          3    3
                         2     英 語 表 現 I                   2                         2      2                        2
                         4     英   語     表      現   II            2             2    4             2            2    4
 家           庭         2     家     庭          基    礎     2                         2      2                        2
 情           報         2     社   会     と      情   報    1▲                        1▲    2                        2
                         ◎    Introductory Science            2                         2
 (学校設定教科)
 
 未           来         ◎    Advanced Science I                     2                  2
                         ◎    Advanced Science II                                  1    1
 総      合         的    な   学   習     の      時   間     ■     ■            ■   ■     1      1            1    3
 合                                                     計    32      32            32   96    32     32            32   96
 特別活動(週あたり単位時間数)                                1      1             1    3      1      1            1    3
 
 
                                                  「Introductory Science」を 2 単位,
                               学校設定科目として,                                「Advanced Science I」を 2 単位,
                                                                                                                  「Advanced
                         ◎
                               Science II」を 1 単位,合計 5 単位を新たに設ける。
 備         考           ▲    情報の社会と情報を 1 単位減じて,1 単位とする。
                               総合的な学習の時間を学校設定科目「Introductory Science」,「Advanced Science I」,「Advanced
                         ■
                               Science II」で代替する。
 
 
 
 
                                                                      51
                                                                     51
 関連資料
 教育課程表
 
 
 平成 31(令和元)・2 年度入学生 普通科 特別理科コースおよび理系コースの教育課程表
                                                                     特別理科コース                     理系コース
                     標準
 教          科                            科目                            単位数                            単位数
                     単位数
                                                              1年   2年       3年     計    1年   2年        3年     計
                         4     国     語          総    合     5                         5      5                          5
 国          語          4     現     代        文      B             2             2    4              2             2    4
                         4     古          典           B             3             2    5              3             2    5
                         2     世     界        史      A             2                  2              2                  2
 地          理
                         4     日     本        史      B             2a            3a   0,5           2a             3a   0,5
 歴          史
                         4     地          理           B            2a            3a   0,5           2a             3a   0,5
                         2     倫                       理     2                         2      2                          2
 公          民
                         2     政   治     ・      経   済                          2    2                            2    2
                         3     数          学           I      3                         3      3                          3
                         4     数          学           II     1      3                  4      1       3                  4
 数          学          5     数          学           III           1             6    7              1             6    7
                         2     数          学           A      2                         2      2                          2
                         2     数          学           B             2                  2              2                  2
                         2     物     理          基    礎            2                  2              2                  2
                         2     化     学          基    礎     2                         2      2                          2
                         2     生     物          基    礎     2                         2      2                          2
 理          科          4     物                       理            3b            4b   0,7           3b             4b   0,7
                         4     化                       学            3              4    7            3               4    6
                         4     生                       物            3b            4b   0,7           3b             4b   0,7
                         1     理 科 課 題 研 究
 保          健          7,8   体                       育     2      2             3    7      2       2             3    7
 体          育          2     保                       健     1      ▲                 1▲    1                     1    2
                         2     音          楽           I     2c                         0,2   2c                          0,2
 芸          術          2     美          術           I     2c                         0,2   2c                          0,2
                         2     書          道           I     2c                         0,2   2c                          0,2
                         3     コミュニケーション英語I         3                         3      3                          3
                         4     コミュニケーション英語II               3                  3              3                  3
 外 国 語                4     コミュニケーション英語III                            3    3                            3    3
                         2     英 語 表 現 I                   2                         2      2                          2
                         4     英   語     表      現   II            2             2    4              2             2    4
 家          庭          2     家     庭          基    礎     2                         2      2                          2
 情          報          2     社   会     と      情   報    1▲                        1▲    2                          2
                         ◎    Introductory Science            2                         2
 (学校設定教科)        ◎    Advanced Science I                     2                  2
 未          来          ◎    Advanced Science II                                  1    1
                         ◎    未 来 へ の 学 び                                                        2                  2
 総      合         的    な   探   究     の      時   間     ■     ■            ■   ■     1       ■            ■   1
 合                                                     計    32      32            32   96    32      32             32   96
 特別活動(週あたり単位時間数)                                1      1             1    3      1       1             1    3
 
 
                               学校設定教科「未来」の科目として,「Introductory Science」を 2 単位,「Advanced Science I」を
                         ◎
                               2 単位,「Advanced Science II」を 1 単位,「未来への学び」を 2 単位,合計 7 単位を新たに設ける。
 備          考          ▲    「情報・社会と情報」「保健体育・保健」をそれぞれ 1 単位減じて,1 単位とする。
                               総合的な探究の時間を学校設定科目「Introductory Science」,「Advanced Science I」,「Advanced
                         ■
                               Science II」「未来への学び」で代替する。
 
 
 
 
                                                                      52
                                                                     52
 関連資料
 教育課程表
 
 
 平成 31(令和元)・2 年度入学生 普通科 国際文科・文系コースおよび美術専門コースの教育課程表
                                                                             国際文科・文系コース                美術専門コース
                     標準
 教          科                                   科目                                単位数                           単位数
                     単位数
                                                                      1年      2年       3年     計    1年   2年       3年     計
                         4         国        語          総      合    5                            5      5                         5
 国          語          4         現        代        文        B               2             2    4             2             2    4
                         4         古             典             B               4             3    7             4             3    7
                         2         世        界        史        A                                                2                  2
 地          理          2         世        界        史        B               4             2    6
 歴          史          4         日        本        史        B               4a            3a   0,7           4a            3a   0,7
                         4         地             理             B              4a            3a   0,7           4a            3a   0,7
                         2         倫                            理    2                            2      2                         2
 公          民
                         2         政   治        ・        経   済                            3    3                           3    3
                         3         数             学             I     3                            3      3                         3
                         4         数             学             II    1         3             2    6      1      3                  4
 数          学
                         2         数             学             A     2                            2      2                         2
                         2         数             学             B               2             2    4             2             2    4
                         2         化        学          基      礎    2                       2    4      2                         2
 理          科          2         生        物          基      礎    2                       2    4      2                    2    4
                         2         地        学          基      礎              3                  3             3                  3
 保          健          7,8       体                            育    2         2             3    7      2      2             3    7
 体          育          2         保                            健    1                       1    2      1                    1    2
                         2         音             楽             I    2b                            0,2   2b                         0,2
                                   音             楽             II                            1c   0,1                         1c   0,1
                                   美             術             I    2b                            0,2   2b                         0,2
 芸          術
                                   美             術             II                            1c   0,1                         1c   0,1
                         2         書             道             I    2b                            0,2   2b                         0,2
                         2         書             道             II                            1c   0,1                         1c   0,1
                         3         コミュニケーション英語I             3                            3      3                         3
                         4         コミュニケーション英語II                      4                  4             4                  4
 外 国 語                4         コミュニケーション英語III                                   4    4                           4    4
                         2         英   語        表        現   I     2                            2      2                         2
                         4         英   語        表        現   II              2             2    4             2             2    4
 家          庭          2         家        庭          基      礎    2                            2      2                         2
 情          報          2         社   会        と        情   報    2                            2      2                         2
                         ◎        Introductory Science
 (学校設定教科)        ◎        Advanced Science I
 未          来          ◎        Advanced Science II
                         ◎        未 来 へ の 学 び                             2                  2             2                  2
 専           門              教        科             科        目                                               2             6    8
 総      合         的    な       探   究        の        時   間    1         ■            ■   1      1      ■            ■   1
 合                                                              計   32         32            32   96    32      32            32   32
 特別活動(週あたり単位時間数)                                        1         1             1    3      1      1             1    1
 
 
                         ◎        学校設定教科「未来」の科目として,「未来への学び」を 2 単位,合計 2 単位を新たに設ける。
 備          考
                         ■        総合的な探究の時間を学校設定科目「未来への学び」で代替する。
 
 
 
 
                                                                                 53
                                                                               53
 関連資料
 教育課程表
 
 
 平成 31(令和元)・2 年度入学生 音楽科の教育課程表
                                                                                     音楽科
                     標準
 教          科                                   科目                               単位数
                     単位数
                                                                      1年   2年       3年        計
                         4         国        語          総      合    4                            4
 国          語          4         現        代        文        B            2          2          4
                         4         古             典             B            3          3          6
 地          理          2         世        界        史        A     2                            2
 歴          史          4         地             理             A                       2          2
 公          民          2         現        代          社      会           2                    2
                         3         数             学             I     3                            3
 数          学          4         数             学             II                      4b         0,4
                         2         数             学             A            2a                    0,2
                         2         科 学 と 人 間 生 活                2                            2
 理          科          2         生        物          基      礎           2                     2
                         2         地        学          基      礎                      2c         0,2
 保          健          7,8       体                            育    2      2          3          7
 体          育          2         保                            健    1                 1          2
                         3         コミュニケーション英語I             3                            3
                         4         コミュニケーション英語II                   3          1b         4,3
 外 国 語                4         コミュニケーション英語III                             3          3
                         2         英   語        表        現   I     2                            2
                         4         英   語        表        現   II           2          2          4
 家          庭          2         家        庭          基      礎    2                            2
 情          報          2         社   会        と        情   報           2                     2
                         ◎        Introductory Science
 (学校設定教科)        ◎        Advanced Science I
 未          来          ◎        Advanced Science II
                         ◎        未 来 へ の 学 び                          2                     2
 専           門              教        科             科        目   10     10+2a   10+3b+2c   30,32,35,37
 総      合         的    な       探   究        の        時   間    1      ■         ■         1
 合                                                              計   32      32         32         96
 特別活動(週あたり単位時間数)                                        1      1          1          3
 
 
                         ◎        学校設定教科「未来」の科目として,「未来への学び」を 2 単位,合計 2 単位を新たに設ける。
 備          考
                         ■        総合的な探究の時間を学校設定科目「未来への学び」で代替する。
 
 
 
 
                                                                               54
                                                                             54
 関連資料
 教育課程表
 
 
 必要となる教育課程の特例等(特例が必要な理由を含む)
 1必要となる教育課程の特例とその適用範囲
     下表の通り,教育課程の特例を適用する。
     普通科特別理科コースは 1 年次に,科学に対する興味・関心や進路意識を高め,科学の学習意欲を喚起すると共に情報技
   術を向上させるため「Introductory Science」を開設する。2 年次に,課題研究とその発表を行い科学研究の方法を学び,3
   年次引き続き,少人数のグループで課題研究を実施し,論文作成及び研究発表を行うため,「Advanced ScienceI」
                                                                                                         「Advanced
   ScienceII」を開設する。
     また,普通科理系コース・国際文科コース・文系コース・音楽科は 2 年次に,課題研究を行い,各教科・科目専門の探究
   の方法を学び,さまざまな探究の方法を身につけ,物事を多面的に捉えられるようになるため「未来への学び」を開設する。
     なお,開設する教科「未来」(科目「Introductory Science」「Advanced ScienceI」「Advanced ScienceII」「未来へ
   の学び」)は特例を必要とする。
       適用範囲:平成 30 年度入学生
                学科
                                 開設する科目名              単位数          代替科目等           単位数     対象
             (コ ー ス )
                                                                       総合的な学習の時間            1
                             Intro ducto ry Scie nce           2                                           第 1学 年
              普通科                                                         社会と情報              1
           (特 別 理 科 )    Advanced Science I                2       総合的な学習の時間            1     第 2学 年
                             Advanced Science II               1       総合的な学習の時間            1     第 3学 年
       適用範囲:令和元・2 年度入学生
                学科
                                 開設する科目名              単位数          代替科目等           単位数     対象
             (コ ー ス )
                                                                       総合的な探究の時間            1
                             Intro ducto ry Scie nce           2                                           第 1学 年
                                                                             社会と情報              1
              普通科
                                                                       総合的な探究の時間            1
           (特 別 理 科 )    Advanced Science I                2                                           第 2学 年
                                                                                 保健                1
                             Advanced Science II               1       総合的な探究の時間            1     第 3学 年
              普通科
         (理 系・国 際 文
                                 未来への学び                 2       総合的な探究の時間           2     第 2学 年
            科・文系)
              音楽科
      適用範囲:普通科(特別理科(各学年1クラス))
            教科・科目      未来・「Introductory Science」
                          科学に対する興味・関心や進路意識を高め,科学の学習意欲を喚起すると共に情報技術を向上さ
          開設する理由
                          せるため。
                          科学に対する幅広い理解と認識及び実験技能等を高め,科学への興味・関心及び明確な進路意識
              目標
                          を持たせると共に情報技術を向上させる。
                          理学,工学,農学,医学等に関する講義・実験・実習とその事前・事後指導及び,英語による理
              内容
                          科・数学の授業等。
        履修学年・単位数 第 1 学年・2 単位
              方法        毎週 2 単位時間を連続させ,大学教員による講義・実習を中心に実施する。
                          理科,数学,情報,保健等の学習内容に関連し,最先端の研究や社会への貢献等を学び,また,
            既存科目
                          種々の実験操作を習得できる。また,将来の進路を考えさせることで総合的な探究の時間の趣旨
            との関連
                          を取り込む。
 
              教科・科目      未来・「Advanced Science I」
            開設する理由    課題研究とその発表を行い科学研究の方法を学び,また,技能を高めるため。
                            研究テーマの設定や研究計画の立案方法及び研究の進め方を学ぶと共に,科学的コミュニケーシ
                 目標
                            ョン能力を身に付ける。
                 内容       実験・実習,コンピュータ実習,「科学プレゼンテーション」講義,課題研究及び発表等。
           履修学年・単位数 第 2 学年・2 単位
                            毎週午後の 2 単位時間を連続させ,少人数のグループによる課題研究と中間発表を行う。課題研
                 方法
                            究では香川大学等の連携機関の協力を得て指導する。
                            理科,数学,及び総合的な探究の時間に関連して課題研究を充実させることで,科学的思考や実
                            験技能及び,科学的コミュニケーション能力,情報処理の技能を大きく高めることができる。さ
               既存科目
                            らに大学の医学部・農学部や国立環境研究所などの専門機関と連携して,生涯を通じて自他の健
               との関連
                            康増進やそれを支える環境づくりについて,科学者・研究者・技術者の視点を踏まえた生命倫理
                            や健康,環境問題への取組について学習し,実験・観察を通して保健分野の理解を深める。
 
 
 
                                                        55
                                                      55
 関連資料
 教育課程表
 
 
 
              教科・科目    未来・「Advanced Science II」
                          第 2 学年の「Advanced ScienceI」に引き続き,少人数のグループで課題研究を実施し,論文作
          開設する理由
                          成及び研究発表を行うため。
              目標        研究テーマ設定,計画の立案,研究技能,論文作成,研究発表等の能力を高める。
              内容        課題研究,論文作成,研究発表
        履修学年・単位数 第 3 学年・1 単位
                          前期に開設し,週 2 単位時間を連続で実施する。2 年次に続いて少人数グループによる課題研究及
              方法
                          び論文作成,研究発表を行う。本校教員が中心となり指導する。
            既存科目      理科,数学の課題研究の内容を充実させることで,科学的思考や実験技能及び,論文作成能力や
            との関連      発表能力を高めることができる。また,データ処理や研究発表等により情報技術を高める。
      適用範囲:普通科(理系・国際文科・文系(第 2 学年 6 クラス))音楽科(第 2 学年 1 クラス)
            教科・科目      未来・未来への学び
          開設する理由 教科横断型課題研究とその発表を行い研究の方法を学び,また,技能を高めるため。
                          研究テーマの設定や研究計画の立案方法及び研究の進め方を学ぶと共に,科学的コミュニケーシ
              目標
                          ョン能力を身に付ける。
              内容        実験・実習,フィールドワーク,文献調査,課題研究及び発表等。
        履修学年・単位数 第 2 学年・2 単位
                          毎週午後の 2 単位時間を連続させ,少人数のグループによる課題研究を行う。本校教員(2・3 年
              方法
                          団)が中心となり指導する。
                          数学,理科,国語,地歴公民,英語,保健体育,芸術,家庭,情報,及び総合的な探究の時間に
            既存科目
                          関連して課題研究を充実させることで,各教科の専門的探究の手法を身につけ,課題を多角的に
            との関連
                          分析する力を高めることができる。また,データ処理や研究発表等により情報技術を高める。
 
 2教育課程の特例に該当しない教育課程の変更    なし
 
 
 
 
                                                        56
                                                      56
 運営指導委員会(議事録)
 
 
 
 令和 2 年 度   運 営指導委 員会
 運営指導委員            中西・笠・高木・泉・西堀・岸澤・隅田・吉村・大貫
 管理機関                山地・八木
 高松第一高等学校        細川・・片山・滝本・二川・佐藤・岡田友・本田・四茂野・伊賀・中島・川西・安藤・鵜木・三好・
                         増田・空・作栄・佐野良・吉田・服部・南・今井・湊・寒川・佐野佳・大西・村山
 第 1 回運営指導委員会(オンライン):令和 2 年 10 月 16 日(金)15:00
 笠先生:このコロナ禍で,海外交流ができないし,東京への研究所の訪問も,ものすごく高校生には刺激になっていたがそれもままならない。
   その辺は,高校生はショックだと思うが,先生方がどういう対策をしているのか,もう少し伺いたい。それをどうきちんとするか,全国の SSH
   校が抱えている重大問題だと思う。例えば,Zoom などで研究者の講演を聞くとか,海外交流でも,JST の申請の審査における指摘事項のな
   かでも,国際性を高める取組の中で,双方向性を重視して,海外の学校とかと継続的に共同研究をしたらどうかとかいてあるので,なるべく
   時差の近いオーストリアとかと組むと,1 時間程度の時差で,高校生たちが肉体的に無理をせずに交流できるので,コロナの時代でも代替し
   て海外交流のグローバル化を進めることができると思う。その当たりの取組はどうなっているのか。
 佐藤:このような状況なので,なかなか現地に出向くのは難しい。Zoom とかオンラインを使っての新たな取組をやっていかなければならない
   と思う。1 年生の出張講義に関しては,東京からの講師は呼べない状況なので,オンラインで実施する計画を立てている。海外についても現
   地に行くことは不可能なので,できたらオンラインでつなぎたいが,笠先生の仰るように,今連携している学校はイギリスで,だいぶ時差が
   あるので,そのあたりをどう工夫していくかが課題である。保護者からの要望で,海外には行けないが,科学英語や英語でのプレゼンテーシ
   ョンは是非してほしいとあるので,今まで海外研修に行く前に高松市内の小・中学校の ALT の先生方がボランティアでプレゼンの練習を放
   課後していただいていたので,今 ALT の先生方は忙しいと聞いているが,たぶん帰れない状況なので,その先生方にお願いして,海外の様
   子に触れる機会を作りたいと考えている。
 笠先生:シンガポールとかの国も含めて,高校生を海外に連れて行けないことがかなり長期的に続くと思うので,そういう方面での海外交流を
   是非意識的によく考えなければならないと思う。
 岸澤先生:せっかくここまできたので,なるべくそれを広げていってほしい。時間軸でみれば,SSH が終わった後でも,こういった取組ができ
   るように今からでも準備をしていただきたい。横軸や空間軸でいけば,これまでの蓄積を広めていってほしい。1つ質問だが,卒業生の追跡
   調査はされているとは思うが,大学に入ってから,もしくは社会に出てから,高校での SSH の経験がどんな風に役立っているのか。これか
   らの SSH の取組にも大きなヒントになると思う。
 佐藤:高校に帰ってきて話してくれる生徒は良い印象をもっている子である。大学に入って何年後かして帰ってきた生徒によると,SSH で課題
   研究に取り組み,授業でいっぱい考えたことが,大学に入ってから役に立っていることは良く聞く。特に,実験をしたときに,課題研究を取
   り組んでいない子たちと比べると,データの見方が違う。本当にそうなのか,まずは疑ってかかっているということだったので,そういう見
   方をしているのは,うまくいっていない課題研究を経験しているので,そんなに簡単に良いデータは出るわけがないというイメージが生徒達
   の中ではあるのかもしれない。そういう意味では,批判的な思考は少し育っていると思う。あとは,実技的なことでは,レポートの書き方や
   プレゼンテーションの仕方が分かることについては,他の子達とある程度差異を感じるとよく聞く。
 岸澤先生:SSH がスタートして 10 年が経ったが,学校にきてくれる卒業生だけではなくて,系統的な追跡調査はしているのか。
 佐藤:昨年度に 1 回実施した。どちらかというと進路の面でどういう風な感じになっているかと主に聞くアンケートであったので,SSH の効
   果については多くは触れられていないが,全員に送って返ってくる生徒は,良い意見を持っている生徒達が多いので,だいたい同じ意見が多
   い。逆に,SSH で課題研究をして,自分が研究に向いていないという判断をした生徒もいる。進路は研究者ではない決断をした生徒もいる。
 岸澤先生:私はそれも 1 つの成果だと思っている。
 隈田先生:他の SSH も関わっているが,一高は,SSH の課題研究だけでなく,通常の授業改善もかなり踏み込んでやっていることが特徴だと
   思った。国際化に関して懸念された点として,先に送っていただいた YouTube のような非同期でも十分なので,英語版でして,連携校に送
   ってコメントをもらってとやりとりしたら,多少時差があって英語が不慣れな子は楽かもしれないし,できることからやれば充分可能性があ
   るのではと思った。コロナ禍が落ち着いたら,学校を是非見せていただきたい。一高は音楽科があり,音楽科は愛媛にないので,興味がある。
   そう考えると,教科横断型の取組といえば,課題研究とか事例として,音楽科が関わったようなものが出てくると対外的にアピールが分かり
   やすいと思う。物理と音楽としてもよくあることですし,そういうのがあるとアピールになる。
 西堀先生:佐藤先生のお答えにもあったが,卒業生からの意見でプレゼンテーションへのハードルが高くない,データの見方がわかっており,
   非常に良いことだと思う。そういったことも含めて総合的な探求の時間で課題研究に取り組んでいるという流れだと理解した。YouTube を
   見せてもらった。まだたくさん改善の余地があるのではないか。データの見方といわれたが,出てきたデータ,結果をちゃんと見られていな
   い生徒が多いのではないか。結果をグラフにしただけ。そのデータをもとにさらに解析を進めて,どういった結論が得られるか,結論が得ら
   れなかったら次にどういった実験をするのか自主的に考える,ということをしていない研究が比較的多かった。わかりやすいところだとデー
   タを平均値に数値化して,グラフにした。いつも言うことだが,それぞれの点の振れはどれくらいあるのかを表示しないまま説明している班
   が多い。データの見方としてもう少し踏み込んでさらに解析して,自分たちの仮説と合っているのか違っているのかを踏まえて,きちんと統
   計処理をすると,自信をもって周りを納得させられる発表ができる。年々自信をもって発表できる生徒が増えているが,未だに紙を持って読
   んでいる生徒が半分くらいいる。聞いている人に失礼。自分が理解していることを相手に伝える重要なことをするとき紙を持っているとき,
   評価は半分になる。データをこれでもかと読めるようになれば,間違いを恐れて紙を持つのではなく,こんなことを伝えたいということが前
   面に出てきてプレゼンができるようになる。最後の詰めの部分が,大学の研究と違い,高校の研究の甘えだと思う。出てきたデータの統計処
   理をして,その評価をする,それで自信を持って発表をする。それが英語でできればさらに素晴らしくなる。少し理想が入っているが,自信
   をもってこれが言いたいとなれば世界で発信するとき英語で発表することになる。もう一度研究のベースを大事にして欲しい。結果の解釈か
   ら統計処理をし,自信をもって発表するところにつなげてほしい。
 吉村先生:YouTube を拝見した。質疑応答が活発にされておりとても印象的だった。先生方の口からもう一度評価してあげてほしい。私は数学
   教育なので,数学について重点的にコメントさせていただく。先ほどの西堀先生と非常に同感だ。名探偵コナンをきっかけに正葉曲線に興味
   を持った研究。計算結果,面積と長さを求めて終わっている。計算結果が出た後自分たちの考えを入れて,どういう主張ができるのかを考え
   ることが創造性の育成に関わる。そこに自分の見方,アレンジを出してほしい。長さを測る計算するといった時,積分,直線による近似的な
   計算,メジャーでの計測をしていた。なぜそれが必要なのか。数学の展開力はわかったが,なぜ数学を使わなければならなかったのか。とい
   うことも考えながら相手に何を伝えるのかを考えるとより良い発表になると思った。ビュホンの針は,nを大きくする。多角形を大きくして
   いったらどうなるか。nを大きくすると平行線に触れる確率も大きくなると主張されて終わっている。ちょっと残念。実験,計算しなくても
 
 
                                                               57
 
 
                                                             57
 運営指導委員会(議事録)
 
 
 
   わかる。計算することによって,見方,新しい発見が生まれそうだというところを見つけて欲しい。また先生方と一緒に見つけていってほし
   い。抜粋されながら説明しているのでわからないところもあるが,境界線からいくら離れたところに置いて回転するか。その処理がかかわっ
   てくるので 2 回積分しなくてはいけない。その説明が抜けていた。境界線からどれだけ離れたところで回転するか,その離れる量を計算しな
   がら密度関数で確立を求めていく。聞いている人はそこが抜けるとわからない。発表するときは向こう側の人を意識して何をどこまで説明す
   るかを意識するともっといい発表ができると思う。理科と同様に仮説を立てながら式で検証して何か新しい主張を作り,確かめていけたら良
   いと思った。
 大貫先生:トランスサイエンス,文理融合型に入っていくのかと思う。評価の部分でいうと,パフォーマンス評価を熱心にされているが,実行
   するのが大変なのではと思う。実行可能性に関して先生方が倒れてしまうのではないかと思うくらい真面目に緻密に作られているのが気にな
   る。良いことではある。理科の長期的ルーブリックに関して,知識・技能,思考力・判断力の観点で見ることが適切なのか,能力で見ていく
   のか,それとも理科としての固有性のところでいうと概念でいうと知識技能でも物理と生物では違ってくる。領域特有のものがあるのでは?
   そのとき欧米であれば力とか概念ごとで発達を作っていき,各教科で用いながら評価を立てていくという発想もある。教科横断型のアクティ
   ブラーニングでは,知識技能とか各教科に閉じこもったルーブリックになってしまうよりも,能力ではなく概念の軸で立てて考えてみてもい
   いのではと思った。もう一つ概念の深さ,Force Concept Inventory もそうだが概念の深さと手続きの深さ,両方の深さの掛け算で評価方法
   を作っていく。PISA やアメリカでもそう。そのあたりの兼ね合いはどうしていくのかを考えると評価の多面性を確保するという点でいろい
   ろ考えることができるのではないかと思った。
 木先生:新しく 5 年間始めるに当たって,大学等でも評価は結果の数値を見るのではなくいろいろな評価方法というのが説明されている。一
   高も海外にたくさん生徒を送るプログラムがあり,その評価方法を広島大学がしているのでまたご紹介できればと思う。
 泉先生:こういう時期だからこそできることがある。例えばオンライン飲み会というものがある。卒業生たちをオンライン飲み会のように集ま
   ってもらって,在校生と交流してもらう。それからもう一つ。例えば,先生方が動けないからこそ,その場から中継してもらう。機械の目の
   前で講義をしてもらうととても臨場感がある。実際に集中講義でしてもらったが普通にするよりとても臨場感があるものになった。今までに
   ないことをやる。海外にはいけないが今の時期だけの刺激になる。
 中西先生:今回,野心的な目標になっていると思う。でもそれが通ったのはこれまでも蓄積があったから。私としては非常に興味深いものにな
   っていた。評価の仕方のところで教科横断や他分野での課題研究を評価といったところがあったが,あまりされてないのであれば,一高でや
   ることが道を作るということで自負を持ってやってもらえればと思う。その評価を広めていくとか批判を受けて改善するとか,柔軟に対応す
   れば,新しいことができるのでは。課題研究のビデオでは質疑応答もよくされている。発表自体も慣れておらず紙を読むこともあるだろうが,
   持続可能なプログラム実践において,好奇心探求心を持続させるのに生徒を誉めるというのも重要だと思う。成功体験があると探究心好奇心
   を持ち続けることができると思う。褒められるのは大切だと思う。分野融合型は期待している。本来学問はいろんな分野が協力しながら発展
   していく。そうゆうところは大学でいうと教養教育に当たたる。大学ではあまりできていない。高校だと文系,理系に分かれて,理系だと例
   えば歴史は,受験に必要なものがあればいいやということでしない科目もある。昔だと理系文系区別なく必修の単位は同じだった。広い分野,
   多角的な視点を持った人材を作るというのが教育の目標だと思う。この目標はそういう方向性だと思うので良いと思う。そういうところに期
   待している。こういう時期だからこそできるという話があったが,物理のニュートンが万有引力の法則を発見したのはペストがヨーロッパで
   はやった時に実家に帰っている時に考えを深めたからと言われている。そういう深めるというのはこういう機会に契機として使えると思う。
   実際 SSH をしている先生方は大変だと思うが,災い転じて考える時間としてほしい。女性研究者の育成はグローバルのところにまとめられ
   ているが続いていくのか。
 佐藤:続けていく。
 
 第 2 回運営指導委員会(対面+オンライン):令和 3 年 2 月 12 日(金)15:00
 泉先生:アクティブラーニング(以下,AL と表記)の中で思わぬ結果が出たとき,授業の進行上,それに触れないなら普通の授業と同じだと感じ
   ることがある。それについてどのように考えておられるか。前回の授業について,前にも伝えたが,白衣を着せることより眼鏡を付けること
   の方が大事。特に薬品を使っているときは必ず眼鏡を付けさせると思ってやらせた方が良い。
 川西:議論の中で出てきたものを全部取り上げるのは難しい。生徒の中でいろいろやっている中で考えが深まったり,そこで答えが出なくても
   休み時間に生徒同士で話しをしていたりもした。中には家で調べたりする子もいると思う。それだけでも意味があると考えている。今回レポ
   ートも出させるようにしているので,時間が限られているため全部は難しいが,ピックアップできる部分は説明していこうと思っている。
 泉先生:AL をすると自分の考え以外の意見に対して受け入れらないこともあるかと思うが,そこが気になる点だった。
 鵜木:ホルマリンが使われている胚を使っているので保護眼鏡を使うべきだったと思う。準備不足だった。
 西堀先生:ポスター発表を拝見させていただいて,上手く工夫されている点として,午前中の授業も含めて,定点カメラとリモートカメラを使
   われている。直接生徒の様子を見ることができるモバイルカメラと定点カメラを使われている点は非常に良かった。ポスター発表の時こそ,
   どちらかというとモバイルカメラだけの方が良かったという気がする。なぜなら,定点カメラは,我々はオンラインからの参加なので,なか
   なか見えづらく,こちらから色々聞いてみたりもしたいので,少し難しいと感じている。今年は,他の色んな学校のオンラインに敢えて参加
   させていただいて,この発表会は,非常に生徒同士の話し合いなどの議論や生徒からの発言とそれに対する答えは比較的活発に見えたと思う。
   内容については,もう少しブラッシュアップする必要があると思う。その前のアクションについては,意見や質問が非常に良くできている。
   先ほど佐藤先生から説明していただいたように,例えば,発表会を高松第一高等学校は全部で 5 回経験されている。複数回,繰り返すことに
   よって,生徒が色々なことをインプットしてアウトプットする機会を作っている。そしてその中でアウト感を得られる機会をたくさん作って
   いるので,その成果の部分が出ている気がした。つまり,こういった状況で,生徒同士でコミュニケーションを取るのは非常に難しいことに
   なっている。色々な場所へ行っても生徒同士のディスカッションは盛り上がらないという状況を,今年は多く経験している。なぜなら,普段,
   生徒同士のコミュニケーションができていない。まして,広島大学でしているグローバルサイエンスキャンパスの生徒でも例年と違ってでき
   ていないことに気付いてきた。このことをベースにして,今日の発表会を観察させていただいて,まず初めの第一歩ができているのは,こう
   いった状況の中だからこそ,繰り返しやっているのが非常に重要だということを実感した。内容はともかく,プログラムとして非常に良かっ
   たと思う。特に,オンラインをするときの定点カメラとモバイルカメラの利用方法,複数回の発表会をすることで生徒同士のコミュニケーシ
   ョンが取れている。欲を言えば,佐藤先生が希望されていたように,海外の時差のないようなところとコミュニケーションができる,学外と
   の生徒のディスカッションがさらに重要だと思っているので,こういう機会をたくさん得ることにトライされると,さらに効果がでてくると
   期待している。一方,発表会の内容がよく分からなかった。いただいたパワーポイントのコピーを見せていただいて,笠先生も毎年言われて
   いると思うが,生徒の出てきたデータに対する深い考え,データをじっくり見て,よく考えるという部分はまだ足らないと思う。それは,見
   せ方の問題だけでなく,例えば,色んな平均値を出しているが,生データを出しているところがあった。生データで議論していたが,それは,
 
 
                                                               58
 
 
                                                             58
 運営指導委員会(議事録)
 
 
 
   もっと前にやっておくべきこと。最終的に聴衆の前で色んなことをアピールするためには,自分が整理したデータをいかに上手く見せて,そ
   れで議論するというところなので,平均値だけで議論する状況はこの段階ではないと私は思っていたが,残念ながら,今日もアベレージやサ
   ムなどの数値だけで,その誤差やバリエーションの表記がほとんど無かった気がする。観音寺第一高等学校では,後掲のことに非常に力を入
   れていらっしゃって,毎年私も参加しているが,データの説得力がぐっとアップしていると思う。まず出てきたデータの最低限の処理をして,
   データを深く読みとることに,時間はあるが,実験はなかなかできない今の状況には良いチャンスだと思うので,そういったところに力を入
   れると良いと思う。データの最終的なまとめ方というのは,何か今,学校として取り組んでいるのか。これから取り組んでいこうとしている
   のか。色んな結果の取扱いについては,今度どのように考えているのか,考えがありましたら教えていただきたい。
 佐藤:Zoom での今回の配信は,できるだけ Zoom をつないでいただいている方に,来たような感じで授業をみていただきたいと思いまして,
   自分が行くのであれば,生徒がどんな活動をしているのか見たいだろうなと思い,定点と生徒のグループ活動が映るものを準備した。生徒の
   課題研究のデータですが,休校期間中もあり,テーマ設定もかなり時間がかかり,実験自体も難しい部分があり,その中で生徒は放課後に活
   動したりして,例年ぐらいのペースに戻ってきている状況である。7 月の最終発表会に向けて,今からデータを作っていって何とか形になれ
   るように我々も指導していこうと思う。
 吉村先生:午後からの参加になったが,課題研究の発表を見させていただいて,創造的な人材を育成する時に,このような探究的な活動という
   経験は,本当に大切になると思う。先生方のもと,生徒たちが一つ完成させて発表していくのは,大事な経験だろうと思う。ここから先にな
   るが,第 3 期は成熟の期となるので,少し期待することを申しあげると,まだまだ,もしかしたらポスター発表するぞ,課題研究をするぞと
   いう足かせのもと,学業の中の探究活動になっているかもしれないが,本当の意味での第三期は,学校の枠を超えて探究活動ができると素晴
   らしいのではないかと思う。コンテストに出場したり,ポスター発表するためではなく,例えば,地域の渋滞する交差点があれば,高校生が
   そこを見て,実際の原因は,そこの交差点ではないかもしれない,もう一つ先の交差点かもしれない。そこに通学路があって,子供たちが青
   信号になったときに,ずっと通過しているので,車の流れが止まってしまって,渋滞が起きているかもしれない。高校生が,生の課題に対し
   て提言をしていく,解決策を提案して,地域の住人の方々を動かしてみる,警察にスクランブルにしてはどうかなどを提案してみることは,
   高校生にとっても記憶に残るし,それが糧となって社会人になって出て行くときに役立つのかなと思う。色んな学校をつないで,共同という
   ことを実際に使ってしてみる。商業高校や工業高校とつながってみて,商業ではマーケティングやリサーチをかけてみたり,工業では,モノ
   作るときに装置を工夫してもらったり,お互いに協力をしながら,モノを作ってみたり,実際に販売してみるという経験ができれば,より第
   3 期の充実した機会になり,本当の主体的なアクティブな学びや経験が,高校時代の中でできると思う。現実不可能なことを言っているかも
   しれないが,キーワードとして型にはまらない,学校を本当の意味で超えた中で,実際の日常生活で高校生が力を発揮する機会が少しずつで
   きると,第 3 期としては良いのかなと思った。皆さんの活動を見て,そのようなことを考えさえていただいた。
 大貫先生:あまり参加できておらず,化学の授業を拝見させていただいただけだが,非常に行ってみたかったと思う授業で,高校でも AL が実
   施されていて,ただ単にアクティブなだけでなく,先生が,知識を基に解釈してくださいと,実践だけでなく,それを深めて行くような部分
   を重要視されていた。印象ではなく,論理的に語ることを教科でやられていて,すごく良い授業だと感じた。その中でも,特にグループ活動
   を入れながらやっていくなかで,内言の外言化するような,自分の中の言葉をだんだんと外に出していくことで意識化をして,学習を保障し
   ていくあたりがちゃんとできていて,良い授業をされていた。そういった中で,真面目だなと感じたのは,指導案を拝見していても細かく観
   点別評価がなされていて,10 月時点でもルーブリックや色んな評価が派生されていて,真面目だなと感じていたが,ここでも真面目さが表
   れていて,反面,そんなに評価できるのかなと心配で,評価を実行可能なものと考えるのであれば,1 授業にこれだけ観点を見ていたら,先
   生がすごく大変ではないのかなとすごく感じた。もっと 1 時間でこれだけ思考をさせるのなら,思考判断で 1 観点としていいのかなと感じ
   た。前回の実験から含めて 1 観点として,もっと広くとってもいいのかなと感じたところである。観点別評価は,小・中から入ってきていて,
   小・中でも真面目に 1 時間に何観点もあったりするが,それが今課題になってきている中で,逆に高校からはじめていくときは,それの二の
   足を踏まない形で,それを広く採ってもいいのかなと思った次第である。2 つめは,今は,内容進化型の課題として AL の課題をされている
   と思うが,そのときに最後,パフォーマンス課題のものとの違いになってきたときに,相手や目的みたいな部分がどれくらい共有されてくる
   のかがあるように感じた。同じ発表であっても,誰にそれを伝えるのか。分かっている友達に伝えるのであれば,英語の省略があっても良い
   かもしれないし,誰に対してそれをするのか。パフォーマンスは誰かに向けられていくものなので,そういった所でもって,文脈性などが,
   内容深化型の課題の次の段階のパフォーマンス課題に使われていくのかなと感じられた。疑問だが,ルーブリックで最後評価する場面が見ら
   れたが,言葉で生徒に示されていると思うが,具体的な部分,先生が評価された部分,作品的な部分として共有されていくことがあるのか,
   評価されたという同じ観点でやってきたから,それを示さなくても今回できているのか。それともいつも言葉として説明してきているのか。
 川西:指導案の評価の観点だが,大きい声では言えないが,無理矢理感が多少あり,作った感がある。普通に授業する時には,あれもこれもと
   は無理なので,今日の場合は理解を深めることを重視しており,間に合わなくてできなかったが,まとめて自分で言葉に表現して,何かしら
   形にして出力するということを重視しようとしてやってみた。ルーブリックに関しては,この実験自体,去年はしていたが,時間的にここの
   段階までやるのは,実際的に厳しく,最後まとめたり,評価したりは今までできていないため,今回初めてになるので,どういうものが出て
   くるのかを見て,また色々フィードバックしていけたらいいなと考えている。
 大貫先生:今回初めて出てきたのであれば,先生がいいなと思い,生徒が発表して良かったと思ったものに関しては,来年共有していくと,良
   いのかなと思う。生徒たちにとっても成果の目安になってくると思う。取組の蓄積がどんどん溜まっていくほど,生徒たちにとっても持つべ
   きゴールが明確に見えてくると思う。
 笠先生:公開授業の後の,検討会でも申しあげたものもあるが,その後考えたことや,まだ申しあげていない国語の授業の感想を申しあげたい。
   見たのは物理・生物・国語の授業を見せていただいた。最初の感想は,僕が高校で受けたものよりずっと面白い授業ばかりだと思った。生徒
   がすごく真剣なことにとても驚いた。プリントのことを申しあげたいが,岡田先生の指導案の後に「光の干渉」についてのプリントが付いて
   いたけれど,このプリントだけでは少し足りないように思う。「復習:明線の干渉条件は?」と「問い」,この問いは「暗線の干渉条件は?」
   になると思うが,そして「班の意見」と「まとめ」がある。もう少し質問があって,   「明線の干渉条件は?」と答えさせた後に,
                                                                                                                        「その考えの
   鍵となっているのは,一体何かを考えてみよう」とか,そうすると「波の位相がそろうことである」という思考を誘えると思う。波長がそろ
   うと俗にいうが,位相がそろうと誘えるのか。 「暗線の干渉条件は?」となると,3 つの波の位相が必ず打ち消し合うというような条件が出て
   くるが,そういうような教えのことを誘うような構造にしてみたらいいと思う。生物も同じようなことが言えると思う。「ウニの初期発生の
   観察」のプリントも,先生の意図はすごく素晴らしいし実験をさせることも良いと思うが,意図がプリントで生徒にどれだけ伝わるか。生徒
   が意図を掴めるようなプリントに代えられると思う。 「ウニの幼生はどんな形だろう」という,この予想の意図は,僕はよく分からなかった。
   とにかく予想させて,発見で驚くだろうということなのか。それとも,ある程度,予想できるはずだということなのか。
 鵜木:ほとんど分からないと思ったが,ある程度の形の構成するためには,一つの受精卵がどういう風に変わったらいいのだろうとイメージさ
   せたくて,敢えて想像図を書かせた。
 
 
                                                                59
 
 
                                                              59
 運営指導委員会(議事録)
 
 
 
 笠先生:それは,実際に観察に対する興味を広げるために,見た時に驚くためにしたのか。
 鵜木:その通りである。
 笠先生:それは,科学的な予想ではなく自由に発想してみようということで,それをすることは,とても良いと思う。しかし,プリントの「ウ
   ニの発生とカエルの発生の共通点・相違点として,どのような点が挙げられるのか」という予想の問いを出すのであれば,ウニとカエルの共
   通点と相違点を調べることが,なぜ,それが生物学で重要なのかというのを,生徒が納得できるプリントにしないと「じゃあやってみよう」
   とならないと思う。共通点と相違点のキーワードも生徒の頭に入らないと思う。共通点と相違点を意図的に出す問題であれば,それがやりた
   くなるような問いがあると思う。もしくは,生物学と関係なくオーセンティックに飛びつきたくなるような非現実的な問いか。探究に向かわ
   せるためには,どちらかになると思う。「準備」や「実験の流れ」を全部読んでいるうちに疲れてしまうので,もう少し問いかけ式にして,ど
   ういうものが準備として必要か伝えてみる。今日は,ホルマリン漬けが用意されていたので,実際の発生過程をストップモーションで見てい
   るようなもので,生徒達はそれで解明できていることを伝えてみて納得してもらう。スケッチをとることは,写真でとるよりも大事であり,
   観察はスケッチで示すことがとても大事なことを,先生が当たり前と思っていることをこまめに伝えることが,生徒たちは今日の実験の意味
   が分かっていくと思う。国語の授業もすごく面白かった。「大鏡」と「栄花物語」の最後のまとめで,みなさん大体同じ意見が出てきていた
   が,すごく面白い意見は,スポンサーによって記述が変わるという意見が出てきていた。先生も早速ピックアップして,まとめとして使われ
   ていた。今日にも通じる問題で,スポンサーによって立場が変わるかもしれないと仰っていたが,もしそれがポイントであって,指導案にも
   書いてある「歴史とは何か」を考えるということであれば,それについての最後の問いは書いていなかった。その手前の共通点とかで終わっ
   ていたと思う。本当にやりたいことであれば,歴史はどういう風に立場によって変わるのか,うまく生徒達が考えられるような問いにする必
   要がある。さらに先生は,真相は知るにはどうすればよいか,真相はどう思うか,と聞いていたが,それもプリントに書いていなかった。そ
   こまで行くつもりであれば,真相に迫るための方法は,という問いがあれば,さらに子供たちがアクティブに論議したいテーマになっていく
   と思った。プリントを強めないといけないと思う。もしくはすごく大変だけど,各班と先生が個別にやりとりして,気付くまで討論するかの
   どちらかだと思う。
 岡田:物理の授業の中で話している時でも位相差なのか,波長でいくのかがあり,1 波長で 2πずれるという位相とのからみが,まだ理解でき
   ていない生徒もいた。使った教材も「横軸を何にするのか」というところで,悩んでいることもあり,教科書で出ているのが,位相というよ
   りは,
       「波長が何波長入ってくるのか」とあるので,ダブルスリットでそれをやっている以上,生徒の方では,何波長で入るのかと考えている
   生徒も多かった。ただ他のクラスでは,位相で考えている生徒もいたので,今後,今日の話の中から拾っていき,気付いた子がいれば,位相
   についても話を広げていけたらいいと思う。シートのつくり方についても改善の余地がありましたので,どんどん作り直していきたいと思う。
 竹下:今日の目標は「歴史物語は何か」を考えるところまでしか実は考えていなかった。生徒がその上をいく答えを出してきたので,急遽,ス
   ポンサーによって記述とかは変わっていく,今のテレビもそうなのではないかという,そこまでの答えを期待していなかったということもあ
   り,ワークシートは「歴史物語は何か」で終わっている状態である。こちらが準備していた以上のことを生徒がやってくれた。
 高木先生:授業では,化学と生物を見せていただいた。化学は,授業が終わった後,当人とは,モデルを使った授業展開についての話をさせて
   いただいたことと,先ほどの先生のご指摘の重なるところもあるが,AL などで間違った答えを言ってもいいが,案が出たときに,その後の
   最後のまとめ方の話をどうするのかを話させていただいた。個人的に,先生とは pH メーターの話もさせていただいた。生物は,当人とはた
   くさん話ができなかったが,昔の生物は内容範囲が広かったので,ウニの卵割の授業は,私は高校ではなく大学の授業で受けた。高校では生
   物の実験室での授業は 1 回しかなく,常に教室で授業をしていた。それに比べて,高校の授業は格段良くなっていると思う。ICT を使った授
   業も進んでおり,発生のところを,先ほど笠先生も仰っていたように,ストップモーションのようにして見せている。私が受けた授業は,顕
   微鏡を見ながらウニが一つずつ卵割しているのを,ストップウオッチを置いてスケッチして,何時間も掛けていた授業だった。それを高校で
   はできないので,1 時間でするために,あのような組み立てをしていただいたのだと思う。せっかく組み立てをしたのであれば,もちろんス
   ケッチはスケッチで,他の授業でスケッチの大切さをしていただいたあとで,あの授業では,ウニの卵割の 2 分割のところで競争させるのは
   興味を惹く授業として一つあってもいいのかなと思いながら聞いていた。スケッチもして写真を撮ることもしては,どうしても 50 分では大
   変なので,全て授業に入れば素敵だと思ったが,最後までいかなかったので,少し落とさないと苦しいと思う。課題研究も,初めてやりはじ
   めたばかりとの話だったが,すごく英語の上手な班もあり,今から頑張らないといけないと思う班もあったが,スタートの時点としては,す
   ごく良かったと思う。テーマも面白いテーマがたくさん出てよかったが,少し気になったところは,テーマ設定をする時である。「どうして
   このテーマにしようと思ったのか」と聞くと,生徒は答えを用意しているので答えてくれるけれど,もう一つ前の「どうしてこのテーマに興
   味をもったのか」の質問については,生徒は答えにつまずいてしまう。本当に興味を持った理由は絶対あるはずで,生徒の興味から始まった
   テーマも多いと思う。先ほどの,データを比較する力をつけないといけないということと同じように,なぜこのテーマについて進めていくの
   かについても,ぶれないようにすると,得られたデータからどのように情報を取らないといけないかということに繋がると思う。
 中西先生:物理と英語と古典を聞いた。専門は物理だが,文系でどのように AL の試みがされているのか気になったため文系科目も見学した。
   物理でいえばテーマ設定が教科書でめったに出てこないような生徒の意表を突くというか興味を引き,新しい考え方を知る良いテーマだと思
   った。干渉のところで位相か波長かは数式でいくと同じことだ。生徒の分かりやすい方でいけば良いのでは。英語については専門外だが,50
   年程前の自分の時代に比べればとても楽しいものだった。とても興味の持てる内容になっていた。古典についても,昔は解釈だけだったが,
   視点を変え同じ事象について歴史や社会とのつながりを考えていた。また,グループで活動しており,非常に面白い視点からのやり方だとお
   もった。コミュニケーションツールとしての面白さが今日のテーマにはあった。AL 的な試みは難しい面もあるが,着実にやっていくという
   のが第 3 期の方針でも良いと思う。第 3 期ともなると未踏の道を自分で切り開いていくことになるので,失敗もあると思う。その道を継続し
   ていただければと思う。日本の教育は文系と理系を分けるのが早すぎるという問題点がある。早めに理系と文系を分けると,私は理系を分か
   らなくていいという弁解を作ってしまっている。社会で生活するとき,いろんな立場で判断するときに教養として足りないという状況になる。
   政策判断をする人は文系の人が多いが,理系の話は分からない,分からなくて良いが,判断の結果は甚大な結果を招く場合がある。核や大気
   汚染の話しがあったりする。文系理系両方経験していた方が良いと思う。未来への学びで,文系生徒も課題研究に触れているのか。
 佐藤:今年度はできていないが,来年度は文系理系の入れ替えを考えている。
 中西先生:イーブンの時間数が理想的だと思う。実際にできるかはわからないが。課題研究については,学生自身が自分で課題を選択して探究
   することができていると思う。データの扱い方や探究方法で未熟なところがあるが,そういうことを高校時代にできるということが大事。こ
   れからも繋げていって欲しい。現在コロナ禍の中で,今までやってきた活動,例えば国内外の研究所・大学を訪問したり,他校の高校生と発
   表会をしたりはできにくい状況だが。例えば,バーチャルツアーをしてくれえるような相手を探せば良いのでは。飛行機代がかからない。そ
   の分,実験機器が買えたりする。コロナが終息すれば,実際に行く方が良いと思う。課題研究の発表を見せてもらって,新しい校舎ができた
   時はもう少し広い所でできるとよい。他の班の話が干渉しないように。ソーシャルディスタンスの 3,4 倍取れる位の余裕があれば,集中し
   て課題研究を聞いてもらえると思う。
 
 
                                                               60
 
 
                                                             60