高松第一高校(香川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.taka-ichi-h.ed.jp/SSH/SSH2021.pdf

検索ワード:大学合格[ 0 ]
分割ワード:大学[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:合格[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
             令和 2 年度指定
 
 
 
 スーパーサイエンスハイスクール
 
     研 究開発 実施報 告書      第 2 年次
 
 
 
 
               令和 4 年 3 月
 
 
 
          高松第一高等学校
 発刊にあって
 
 
                                                                          高松第一高等学校
                                                                          校長   細川   典宏
 
 
   本校の SSH 事業は,平成 22 年度からの指定に引き続き,令和 2 年度に 3 期目の指定をいただ
 き,現在 2 年目の年度を事業計画に沿って取り組んでまいりました。これまで支えて頂きました関
 係機関ならびに運営指導委員をはじめ,ご支援ご指導をいただいております皆様に心より感謝申し
 上げます。さらに「国際的な科学技術系人材の育成」を目指す SSH 事業の使命を果たせるよう,
 より充実した実践に取り組んでまいりたいと思いますので,今後ともご支援とご協力をよろしくお
 願いいたします。
   さて,3 期目では研究開発課題を「知への好奇心,探究心を身につけた創造的人材を育成する持
 続可能なプログラム実践」として,2 期目の実践と課題を踏まえ,新規プログラムの開発と継続プ
 ログラムの充実,さらに課題研究を理系生徒だけではなく,文系生徒や音楽科生徒にも拡げていく
 ことを目標に次の3項目に係わる研究開発や実践を進めています。
     Iカリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
     II専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
     III持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
   2 年目となる本年度は,「Iカリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその
 評価」では,「授業改善に係わる校内システムの構築と教材開発」を目標にして,「教科横断型ア
 クティブラーニング授業のプログラム開発と試行」を実施しました。また「II専門深化型(教科縦
 断型)・教科横断型課題研究の実践」では,昨年度半期で実施した学校設定科目「未来への学び」
 を年間プログラムとして展開しました。それにより2年生全員が1年間を通して専門深化的または
 教科横断的に課題研究に取り組み,科学的に探究する方法を身につける実践プログラムの体制を整
 えました。そして「III持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発」では,
 今年度も新型コロナウイルス感染防止の観点から関東合宿,海外研修が中止となりましたが,代替
 行事としてコロラド州立大学1とオンラインで発表交流会等を実施しました。また,今年度新たに
 SSH 事業を評価する方法として,「数理探求アセスメント」を実施しました。その分析結果から
 見える課題を来年度に活かしていきたいと思います。評価方法の研究や成果の発信など未だ発展途
 上のものもありますが,この 1 年間の実践内容をご覧頂き,今後のご参考にしていただければと思
 います。また,ご批評やご感想,さらにご助言をいただいて,これからの Society5.0 の時代を生
 き抜く,たくましく,自主と自律による自由の精神を備えた科学技術系人材の育成に係るプログラ
 ム開発について,意見交換ができれば幸いと存じます。
   最後になりましたが,文部科学省,国立研究開発法人 科学技術振興機構,香川県教育委員会,
 高松市教育委員会,大学2をはじめとする教育研究機関や研究者の皆様,SSH 運営指導員の皆様か
 らご支援とご助言をいただいておりますことに重ねて御礼申し上げます。
 目次
 
 
 令和3年度SSH研究開発実施報告(要約)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
 
 令和3年度SSH研究開発の成果と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
 
 
   実施報告書
 
 第1章        研究開発の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
 
 
 第2章        研究開発の経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
 
 
 第3章        研究開発の内容
 
    I       カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
 
    II      専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
 
    III     持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践・・・・・・・・・・・・・・・・53
 
 
 第4章        実施の効果とその評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
 
 
 第5章        校内におけるSSHの組織的推進体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68
 
 
 第6章 成果の発信・普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69
 
 
 第7章        研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
 
 
   関係資料
 
 教育課程表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
 
 運営指導委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76
 令和 3 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
 
                                               高松第一高等学校                 指定第 3 期目     0206
 
           令和 3 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
   1 研究開発課題
  知への好奇心,探究心を身につけた創造的人材を育成する持続可能なプログラム実践
   2 研究開発の概要
  I    カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
       全校生対象に,各教科の専門性を深めるアクティブラーニングと教科・科目間のつながりや教
     科・科目と実社会とのつながりを意識した文理融合・教科横断型アクティブラーニングを開発・実
     施する。
  II 専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
       普通科特別理科コースの生徒は「Advanced Science」で専門深化型(教科縦断型)課題研究を実
     施し,普通科理系・国際文科・文系・美術専門コースおよび音楽科の生徒は「未来への学び」で教
     科横断型課題研究を開発・実施する。
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
       国内外の外部連携機関や卒業生や地域とのサイエンスネットワークを拡げ,教員主導の「学ばせ
     たいことプログラム」と生徒主導の「学びたいことプログラム」を開発・実施する。
   3 令和 3 年度実施規模
  課程(全日制)
                第 1 学年    第 2 学年      第 3 学年         計                    実施規模
      学科
               生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 全校生徒を対象に実施する。ただし,
      普通科     240    6      280    7      277    7      797    20 学校設定科目「Introductory Science
      特別理科    40    1        42   1        40   1       122    3   (1 年次 2 単位)
                                                                                       」,「Advanced Science
      国際文科    40    1        39   1        46   1       125    3   I(2 年次 2 単位)」
                                                                                          ,「Advanced
        文理     160    4                                   160    4   Science II(3 年次 1 単位)」は普通科
        理系                    110   3       105   3       215    6
        文系                     89   2        86   2       175    4
                                                                       特別理科コース各学年   1 クラスを対象
      美術専門                    3                          3         に実施する。
    (内理系) (40) (1) (152) (4) (145) (4) (337) (9) また,学校設定科目「未来への学び
      音楽科      27    1       25    1       25    1       77     3 (2 年次 2 単位)」は普通科理系・国際
                                                                       文科・文系・美術専門コース 6 クラス
  課程ごとの計 267      7      305    8      302    8      874    23 と音楽科 1 クラスを対象に実施する。
     ※ 各学年に「特別理科コース」「国際文科コース」を 1 クラスずつ開設している。
     ※ 2 年次から理系,文系(美術専門を含む)の類型を開設している。
   4 研究開発内容
  ○研究計画
  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価 (内容は P19P37)
    第 1 年次         第 2 年次         第 3 年次         第 4 年次           第 5 年次
    <全教科>アクティブラーニングの実践・検証・プログラム開発
    <全教科>生徒の変容を捉えるパフォーマンス課題の開発・実践とパフォーマンス評価による検証
    文理融合・教科横 文理融合・教科横 文理融合・教科横断型アクティブラーニングの実践・検証・
    断型アクティブラ 断型アクティブラ プログラム開発
    ーニングの導入分 ーニングの導入分
    野の検討・プログ 野の検討・プログ
    ラム開発          ラム開発と試行
                            ・教科横断型課題研究の実践(内容は P38P52)
  II 専門深化型(教科縦断型)
    第 1 年次      第 2 年次          第 3 年次         第 4 年次      第 5 年次
   特別理科コース<IS・ASI・ASII>
     課題研究の実践・ルーブリックによる評価・検証
   理系・国際文科・文系(美術専門)コースおよび音楽科(音楽科は第 2 年次より)<未来への学び>
     自然科学・人文科学・社会科学の探究活動の実践・評価・検証
     教科横断型の探究活動の実践・評価・検証
   音楽科<未来への学び>
     専門深化型の探究活動の実践・評価・検証(第 2 年次から教科横断型へ移行)
 
 
                                                    1
                                                    1
 令和 3 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
 
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践(内容は P53P60)
     第 1 年次      第 2 年次         第 3 年次         第 4 年次         第 5 年次
   <IS・ASI・自然科学講演会>
     外部機関との連携講座・講演会の実施・検証
   <関東合宿>
     外部機関と連携して実施
   <学びたいことプログラム>
     生徒研修企画チームの結成
     学びたいことプログラムの企画・運営・検証
   <IS・ASI>
     Content-Based Instruction や科学英語向上プログラムの実施・検証
   <海外研修>
     イギリスの交流校等と連携して実施
   <国際会議・国内学会>
     高校生が参加可能な国際会議や国内学会への参加・発表
   <女性研究者・技術者との交流会(生徒は男女で参加)>
     卒業生や地元出身の女性研究者・技術者による講座・講演・交流会などの実施
   <卒業生人材活用データベース>
     本校同窓会と連携し,作成・活用
 
  ○教育課程上の特例等特記すべき事項
    普通科特別理科コースは 1 年次に,科学に対する興味・関心や進路意識を高め,科学の学習意欲
  を喚起すると共に情報技術を向上させるため「Introductory Science」を開設する。2 年次に,課題
  研究とその発表を行い科学研究の方法を学び,3 年次引き続き,少人数のグループで課題研究を実
  施し,論文作成及び研究発表を行うため,「Advanced Science I」「Advanced Science II」を開設
  する。
    また,普通科理系コース・国際文科コース・文系コース・美術専門コース・音楽科は 2 年次に,
  課題研究を行い,各教科・科目専門の探究の方法を学び,さまざまな探究の方法を身につけ,物事
  を多面的に捉えられるようになるため「未来への学び」を開設する。
    なお,開設する教科「未来」(科目「Introductory Science」「Advanced Science I」
                                                                                 「Advanced
  Science II」
            「未来への学び」)は特例を必要とする。
 
  適用範囲:令和元・2・3 年度入学生
          学科
                          開設する科目名      単位数       代替科目等         単位数     対象
       (コ ー ス )
                                                       総合的な探究の時間       1
                       Introductory Science     2                                      第 1学 年
                                                           社会と情報           1
         普通科
                                                       総合的な探究の時間       1
      (特 別 理 科 )   Advanced Science I       2                                      第 2学 年
                                                              保健              1
                       Advanced Science II      1      総合的な探究の時間       1      第 3学 年
        普通科
     (理 系 ・ 国 際
      文科・文系          未来への学び          2      総合的な探究の時間       2      第 2学 年
     ・美術専門)
        音楽科
 
 
 
 
                                              2
                                              2
 令和 3 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
  ○令和 3 年度の教育課程の内容
  普通科(特別理科(各学年1クラス))において,次の学校設定科目を履修
    第 1 学年:未来・「Introductory Science」(2 単位)
               理学,工学,農学,医学等に関する講義・実験・実習とその事前・事後指導及び,英語
               による理科・数学の授業等
    第 2 学年:未来・「Advanced Science I」(2 単位)
               実験・実習,コンピュータ実習,「科学プレゼンテーション」講義,課題研究及び発表等
    第 3 学年:未来・「Advanced Science II」(1 単位)
               課題研究,論文作成,研究発表
  普通科(理系・国際文科・文系・美術専門コース(6 クラス))および音楽科(1 クラス)において,
  次の学校設定科目を履修
    第 2 学年:未来・「未来への学び」(2 単位)
               実験・実習,フィールドワーク,文献調査,課題研究及び発表等
 
  ○具体的な研究事項・活動内容
  I    カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価(P19P37)
     第 2 期の研究開発において全教科で取り組んできた各教科の学習内容を深めるアクティブラーニ
  ングの実践をさらに充実させる。アクティブラーニングの実践を行うことで,主体的に学ぶ生徒が増
  え,基礎学力の向上のほか,問題発見能力・問題解決能力や科学的思考力,論理的思考力,コミュニ
  ケーション能力,プレゼンテーション能力など,生徒の思考力・判断力・表現力や学びに向かう力・
  人間性などの資質・能力を育成できるという仮説のもと実践および評価を行う。
     各教科内で 34 名の授業改善チームを編成し,授業改善に対する共通認識を確認し,個のスキル
  を高めることや教科内の意識を高め,形式的なアクティブラーニング型の授業ではなく,真正のアク
  ティブラーニングの実践を目指す。また,教科・科目の学習内容の相互関係を捉え直し,教科・科目
  間や実社会とのつながりを意識した文理融合・教科横断型のアクティブラーニングのプログラム開
  発と実践に向けて,導入分野の検討ならびにプログラムの開発と試行を行う。
  II 専門深化型(教科縦断型)  ・教科横断型課題研究の実践(P38P52)
     普通科特別理科コースの生徒は「Advanced Science」で専門深化型(教科縦断型)課題研究を実
  施し,普通科理系・国際文科・文系・美術専門コースおよび音楽科の生徒は「未来への学び」で教科
  横断型課題研究を開発・実施する。 「未来への学び」については,昨年度,第 2 期に普通科理系コー
  スを対象として実施した「理科課題研究」で開発した実施方法,指導方法および評価方法をもとに,
  理数系教科以外の課題研究にも応用・改良して半期で実施した。今年度は,より長い期間,課題研究
  に取り組むことで科学的思考力をはじめとする探究する力や学びに向かう力が高まるという仮説の
  もと,「未来への学び」を通年の講座として展開し実施する。実施内容としては,単に通常の講座の
  回数を増やすだけではなく,より幅広い探究の方法を学ぶ機会を設定するため,通常講座に追加して
  理系生徒には文系講座を,文系生徒には理系講座を 1 講座ずつ実施することとする。それにより,よ
  り多面的な視点をもつことのできる教科横断型課題研究のプログラム等の研究・開発を行う。
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践(P53P60)
     普通科特別理科コースの生徒に対する「Introductory Science」
                                                             「Advanced Science I」の講義を,
  大学3,博物館,研究機関,企業等との連携プログラムによって充実させる。本校 ALT や高松市教育
  委員会の外国人英語指導助手による科学英語向上プログラムを継続実施する。また,「関東合宿」  ,
  「学びたいことプログラム」,
                             「海外研修」に関しては,昨年度新型コロナウイルスの影響により中止
  となった。今年度も計画通り実施できるか見通しが立たないため,実施できない場合に備え代替行事
  を企画する。これまでの実践を踏まえ,外部機関や運営指導委員と連携しながら,可能な限り代替に
  よる影響が小さい形で実施できるようにプログラムを開発する。以上の取り組みにより,高校の授業
  では扱わない事象や最先端の研究や技術をテーマとした実験・実習を含む講義を設定することで,知
  的好奇心・探究心を高めることができ,創造性が育まれ,国際性も養われるという仮説のもと主たる
  プログラム等の研究・開発を行う。
     全校生対象の「自然科学講演会」を実施し,最先端の研究に触れるだけでなく,キャリア教育の視
  点から理系分野で活躍できる生徒を育成するためのプログラムを開発・実践する。また,校内におけ
  る課題研究の成果の普及ならびに全校生の課題研究に対する興味・関心を高めるため,特別理科コー
  ス代表生徒による「Advanced Science」の研究成果発表を併せて実施する。
 
 
                                              3
                                              3
 令和 3 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
 
    また,卒業生,地元出身者や地元で活躍する研究者・技術者を招いたりすることで,身近なロール
  モデルと交流する機会を確保する。本校同窓会の協力を得て,卒業生とのサイエンスネットワークを
  構築する。
   5 研究開発の成果と課題
  ○研究成果の普及について
    開発したプログラムや教育実践とその評価方法等は,成果報告会と公開授業を通して県内外の高
  等学校,県内の中学校に対し成果報告と情報交換を行った。昨年度は,新型コロナウイルス感染拡大
  等の影響および開催形式の変更に対応ができなかったため成果報告会を 1 度中止することとなった
  が,今年度は Zoom を利用したオンライン形式に対応し,中止することなく 2 回開催し,成果の普
  及に努めた。また,香川県におけるまん延防止等重点措置の適用の有無に応じて,対面形式,オンラ
  イン形式,ハイブリッド形式など様々な形式の機会を設定し,SSH 校に限らず様々な学校と情報交
  換することができた。
    令和 3 年 10 月 29 日(金)に実施した第 1 回成果報告会で,アクティブラーニングによる授業の
  公開と,Advanced Science で取り組んでいる課題研究の活動の様子の配信を行った。令和 4 年 2 月
  4 日(金)に実施した第 2 回成果報告会では,Advanced Science で取り組んだ課題研究の成果につ
  いて,保護者や県内外の参加者に英語と日本語で全課題研究班が発表を行った。
    令和 3 年 12 月 27 日(月)に行われた令和 3 年度 SSH 情報交換会を通して他 SSH 校に「SSH 成
  果の分析法」における本校の取り組みを発表した。ルーブリックの評価結果を数値だけで捉えるので
  はなく,バルーンの浮き沈みで判定するところを評価していただき,班の代表に選出され,資料の提
  供を行った。
    3 年生の課題研究に関しては,校内課題研究成果発表会をオンライン開催し,SSH 校や SSH でな
  い学校とも情報交換することができた。また,学会をはじめとする校外の発表会に参加したり,日本
  学生科学賞や高校生・高専生科学技術チャレンジなどに論文を投稿し,全国審査に進出した。
    近隣の栗林小学校の 5・6 年生を対象として,物理部主催の実験講座を行った。当日は 61 名の参
  加があり,科学博物館の少ない香川県において地域の児童に科学の不思議を体験させ,探究する面白
  さに触れさせる機会を作ることができた。また,県内中学生に対しては,本校 SSH の活動を分かり
  やすくまとめたパンフレットを配布したり,最終発表会のオンラインでの視聴案内をしたりして学
  校の特色をアピールした。
    さらに,本校の SSH の取り組みについて執筆を依頼され,京都大学4大学5院西岡加名恵教授監修の
  もと,『月刊高校教育(12 月号)』(学事出版)に「探究を評価する」の第 21 回記事として『理系の
  課題研究と教科学習との相互環流―AL と「未来」―』が掲載された。また,京都大学6大学7院教育学
  研究科の石井英真先生から依頼され,本校の物理の授業実践が掲載された書籍が学事出版から発刊
  される予定である。
    成果の普及に関しては,研究開発実施報告書を SSH 指定校に郵送したり本校ホームページに掲載
  したりしている。授業実践レポートや指導案に関しては,生徒が閲覧できる学校のホームページに掲
  載することで,次年度の授業の実施に支障がでる恐れがあるという理由で発信を見送っているもの
  もあるが,独自で開発したルーブリックや評価法,研修システムなどは普及の観点からホームページ
  などを活用して公開していきたい。
 
  ○実施による成果とその評価
  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
    全教員を 34 名のグループに分け,チームによるアクティブラーニングによる授業作りを目指
  し,その導入分野や単元,授業展開や生徒への発問等について,各自で考えた授業プランをたたき台
  にして議論を重ねている。実際の授業については,そのグループに所属する教員全員が実践し,実践
  後の振り返りも行っている。年々授業改善への意識が高まり,チームでの授業改善の取組が当たり前
  になってきた。また,様々な知識や技能を総合・活用して課題解決する力が身についているのか生徒
  の変容を捉えるためにパフォーマンス課題を作成し,状況に応じて使いこなすことを求めるような
  パフォーマンス評価を行った。
      評価をしてよかった点(教員アンケートより)
      ・生徒が一生懸命取り組んだ。
      ・レポートの内容がよくなった。
 
 
                                             4
                                             4
 令和 3 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
 
       ・生徒の成果物から思考がどこまで深まったかをある程度知ることができた。
       ・来年度からの「観点別学習状況の評価」の準備ができた。
       ・評価の基準があるので,担当者でコミュニケーションをとって評価しやすかった。
       ・どのような授業をすればよいかが共有できた。
       ・慣れてきて,評価にかかる時間が減った。
       昨年度には以下のような回答もあり,パフォーマンス評価を行う教育的利点がうかがえる。
       ・生徒の課題に取り組む意欲や姿勢を明確にすることができた。
       ・課題返却時に,生徒自身ができていたこととできていなかったことを確認でき,次の課題で改
         善が見られた。
       ・基準を共有できるので,少しは客観的に評価できた。
       ・何を身につけさせたいのかがクリアであれば評価も難しくないと思った。
  II 専門深化型(教科縦断型)  ・教科横断型課題研究の実践
     第 2 期までに理系コースの生徒を対象に実施した「理科課題研究」をベースに,昨年度から新たに
  学校設定科目「未来への学び(2 年次 2 単位)」を設置し,教科横断型課題研究(理系コース,国際
  文科コース,文系コース) ,専門深化型課題研究(音楽科)のプログラム開発を行った。音楽科に関
  しては専門深化型の学びが 3 年次の通常のカリキュラムでも行われていることや教員配置の問題か
  ら,今年度から幅広い探究の方法や視点を身につけさせるため,教科横断型課題研究を行うこととし
  た。教科横断型課題研究は,各教科・科目専門の探究の方法を一通り学ぶことで,多くの探究の方法
  を身につけるとともに,物事を多面的に捉える視点を持たせることを目的として実施している。昨年
  度は半年間で理系コース生徒には理系講座を,国際文科コース・文系コース・美術専門コース生徒に
  は文系講座のみを実施したが,今年度はより幅広い探究の方法を学ぶ機会を設定するため,年間の講
  座として展開し,さらに前述の通常講座に追加して理系生徒には文系講座を,文系生徒には理系講座
  を 1 講座ずつ選択させ実施した。この文理がクロスした講座に関しては,各コースならではの視点
  でアプローチされており,次年度への手応えを感じるものとなった。また,通常の授業での実験と違
  い,課題解決の方法を自ら考えることで,理系・文系問わず科学的に探究することの楽しさや難しさ
  を体験すると同時に,その方法について学ぶことができたと考えている。
     生徒の動きとしては,対象クラスの生徒を 35 名の班に分け,それぞれの班が,まずは自分の類
  型と同じ 4 分野を 4 週ごとにローテーションして研究課題に取り組んだ。その後,文理クロスの講
  座を 1 講座,それまでに行った講座をさらに深める時間を 4 週に渡り設定した。各講座の研究課題
  は,分野ごとに担当教員が設定した複数のテーマの中からグループごとに 1 つを選択し,実験・実習
  を行って課題解決する方法を取った。それぞれの分野ごとに,最後の週にはまとめのレポート提出や
  簡単なプレゼンテーションを行い,全講座終了後にはクラス発表会を実施した。
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
     「Introductory Science」のアンケート結果より,講義・実験が面白く(98.3%),内容が分かりや
  すく(98.5%) ,理解できている(96.9%)。また,講義全体を通して 97.0%の生徒が積極的に取り組
  めたと自己評価している。講義内容をもっと知りたい(95.6%),自分で調べたい(93.9%)と感じて
  いる生徒が多く,講義の内容を帰宅後家族に説明したり,実験を見せたりしたという生徒も現れ,一
  定の成果を上げることができたと考える。さらに,96.3%の生徒が,研究者を身近に感じ,研究に対
  する興味・関心が増した(93.8%),研究に対して具体的なイメージを持つようになった(93.9%)と
  回答しており,研究者をロールモデルとして捉えることができたと考える。
     全校生徒対象の「自然科学講演会」では,実験や観察はないので,1 年生から 3 年生までの普通
  科・音楽科全体のアンケート結果を見てみると,90%以上の生徒が興味をもって講義を聴き,その内
  容についても理解できたということが分かる。この数値は,昨年に比べると 10 ポイント高いものと
  なっているが,これはテーマ(ワクチン開発)が身近なもので生徒の関心が非常に高かったことに起
  因すると考えられる。また,2・3 年生の理系・文系クラスごとのアンケートの結果を見ても,多く
  の項目で文系生徒の評価が高いことからも,キャリア教育的な観点からも有意義な講演会であった
  と考えている。
 
  ○実施上の課題と今後の取組
  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
    FCI(P66,67)の結果からも,伝統的な講義形式の授業よりも,能動参加型授業の方が学習効果
 
 
                                             5
                                             5
 令和 3 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
 
  が高いという結果が得られているので,チームによるアクティブラーニングのさらなる活性化を促
  したい。教科主任を中心に教科全体で授業改善に取り組む雰囲気を作るため,多忙な中でチームとし
  て活動できる時間を作り出していくのは難しい面があるが,週 1 回の教科の会の時間等をうまく活
  用し,生徒の「主体的・対話的で深い学び」につながる授業の開発を推進する。
     また,来年度 1 年生から「観点別学習状況の評価」が始まり,ほとんどの教科・科目でパフォーマ
  ンス課題を取り入れる。教員が自信を持って評価するために,   「誰が評価してもほぼ同じ評価」にな
  るようにルーブリックの精度を上げていく必要がある。生徒にとっても,自分の課題を振り返り,自
  ら改善していけるルーブリックの開発を目指していく。そしてその評価の積み重ねから生徒の変容・
  成長を捉えていきたい。
     さらに,教科横断型アクティブラーニングの開発では,他校の取り組み等を参考に推進する。各教
  科・科目の内容がクロスしている部分に注目して,必要なときに声を掛け合って授業を作っていけた
  らと考えている。教科・科目を越えて意見交換を行うことで新しく見えてくるものもあると思う。来
  年度は,いくつかの教科・科目で研究授業を行う予定である。
     最後に,ここ 2 年間実施できていなかった,外部講師を招いてのカリキュラム・マネジメントや教
  科横断型アクティブラーニングなど授業改善に関する職員研修を来年度早い時期に実施し,共通理
  解をもって授業改善に取り組みたい。教員の意識の統一やチームによる協力体制を強化し,新しい授
  業を進んで実践していくことや,さらには教科を越えた授業参観,実践事例の共有などを通じて,継
  続的な授業研究を推進する。
  II 専門深化型(教科縦断型)   ・教科横断型課題研究の実践
     特別理科コースの生徒に対しては学校設定科目「Advanced Science」の中で,理系・国際文科・
  文系・美術専門コース・音楽科の生徒に対しては学校設定科目「未来への学び」の中で,科学的な
  探究方法を身につけさせ,主体的・能動的に活動できるような実践を継続する。昨年度,約半年間
  で実施した「未来への学び」を今年度初めて年間を通して実施した。講座を実施する各教科から,
  昨年度の課題であった「時間が 3 週 6 時間では少し足りない。」ということについては,今年度,4
  週 8 時間に変更したことで,ほぼ解消できた。来年度も各講座に対して,今年度と同じ配当時間で
  実施していきたい。また,音楽科の課題研究を専門深化型から教科横断型へと移行し,文系分野の
  1 講座としたことにより,教員配置に伴う講座運営の制限を解消することができた。
     教科融合型の講座については,年間を通じて各教科代表による「未来への学び係」の会や教科会で
  検討したが,講座の設定や人員配置の関する課題の解決策を見付けることができなかった。運営指導
  委員会では,運営指導委員より,無理に融合するのではなく,体系的に整備された教科の枠の中で,
  しっかり各教科の探究の方法を身につけた方が良いのではないかというご助言をいただいた。これ
  らのことと,担当教員や生徒の感想からうかがえるクロス講座の有用性の高さや,人員配置や講座準
  備で各教科への負担も少ないことなどを考慮し,来年度は教科融合型についても継続してプログラ
  ムの開発を考えつつ今年度と同じ形式で実施することとした。
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
     これまでの実践を踏まえて,プログラムを精選し,実施する。現在,ワクチン接種が進んだとはい
  え新型コロナウイルスの感染は収束のめどが立っていない状況である。特に,   「関東合宿」や「英国
  海外研修」については,感染防止の観点から 2 年間実施ができておらず,プログラムが途切れる形と
  なっている。今年度開発することができた代替コースやオンラインで実施可能なプログラムを継続
  することも視野に入れつつも,今後新型コロナウイルスの感染が収束した場合に備えて,通常のプロ
  グラムについても再開できるように外部機関と連携を取りながら準備を進めたい。生徒の学びを止
  めないという観点からも,新しい形での外部機関との連携を構築する必要があると考えている。その
  中で,生徒がより主体的・意欲的な取り組みができるよう努めたい。
    6 新型コロナウイルス感染拡大の影響
     第 2 学年 9 月実施の「関東合宿」,3 月実施の「英国海外研修」については,連携先との調整が整
  わず中止となった。そのため,代替行事として「関東合宿」に関しては「四国合宿」を, 「海外研修」
  に関しては「コロラド州立大学8(米)との発表交流会」を計画した。
     また,講義・講演において,県外からの講師招へいが困難となり,一部は中止,一部はオンライン
  での開催で代替した。成果報告会・運営指導委員会に関しても,参集形式からオンライン形式へと変
  更して実施した。
 
 
 
                                             6
                                             6
 令和 3 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
 
                                          高松第一高等学校             指定第 3 期目    0206
 
                令和 3 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発の成果と課題
 
    1    研究開発の成果
  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
     生徒,教員,学校の変容を捉えるため,授業改善への取り組みに関して,6 つの項目「1チームに
  よる授業研究」
               「2チームによるパフォーマンス課題と評価」  「3アクティブラーニング型授業(個人)
  の導入」「4長期的ルーブリック」「5教科横断型アクティブラーニング試行」「6今後の授業改善」
  について,全教員(今年度は 60 名,前年度は 63 名)を対象にアンケート調査を行い,結果の分析を
  行った。
 
  1 チームによる授業研究について
    チームによるアクティブラーニング実施状況を昨年度のアンケート結果と比較すると, 「1 年を通し
  て実施」
         (13.8%→10%)
                        ,
                         「1,2 学期を通して実施」
                                                 (14.4%→13.3%),
                                                                   「課題を取り組む時のみ実施」
  (62%→55%)と減少し,「していない」は 10%から 21.7%と大幅に増加した。これは,今年度「教
  科横断型アクティブラーニング」チームを作ってプログラム開発を行ったものの,2 チームが授業の
  実施ができなかったためだと考えられる(2 チーム人数 13 名,21.7%) 。また,新型コロナウイルス
  感染防止の観点からグループ学習や密になる活動などが制限されたため,開発や実施が困難であっ
  た。引き続きチームで意見を出し合いながらよりよい授業を作り上げていきたいと考えている。
    取り組み状況については,「チームリーダーや担当者がたたき台を作った」という回答が 45.2%で
  最も多いが,昨年に比べ約 15%減少した。チームのリーダーや研究授業の担当者だけに負担が集中す
  る状況は少し改善された。「全員がアイデアを持ち寄る」という回答は 21.7%(昨年度 20.7%)で大
  きな変化はなかったが,教科間の差が大きい。理科と英語科は約半数が「定期的にミーティングを持
  った」
      「全員がアイデアを持ち寄る」と回答しているが,教科によっては「ミーティングを持った」 「全
  員がアイデアを持ち寄る」という回答が依然として 0 である。取り組むには時間を合わせる必要があ
  るため難しい一面もあるが,1 人では思いつかない案に触れられたり,よりよい授業案に練り上げら
  れたりする利点もあると考えている。
 
  2 チームによるパフォーマンス課題と評価について
    平成 30 年度から,
                    チームによるパフォーマンス課題を取り入れた授業研究にも取り組んでいる。   「主
  体的・対話的で深い学び」の実現と,資質・能力のバランスの取れた多面的・多角的な学習評価を行
  っていくことを目指したものである。また,来年度から始まる「観点別学習状況の評価」を見据えて
  の取り組みでもある。今年度までに 1 チームにつき,34 のパフォーマンス課題を開発し,評価に
  も取り組んだ(1 年目は試行のため,完成していないところもある。   )
                                                                   。以下,今年度の開発状況につ
  いて報告する。
    1 学期にパフォーマンス課題の設定と年間計画を行い,その後,3 学期までに実施した。平成 30 年
  度は,実施初年度ということもあり,実施していない人が 27.1%いたが,昨年度は 13.8%に減少し
  た(令和元年度はチームへのアンケートだったため個人の数値はない。 「実施していないチーム」は 0)。
  今年度は,実施していない人が 23.3%と増加したが,これは教科横断チームには必ずしもパフォーマ
  ンス課題を設定しなくてもよいとしたためである。教科横断チームを除いた不実施率は 11.6%と減少
  している。
    昨年度に比べて「評価した」(32.8%→30%) ,
                                               「まだ評価していないがこれから取り組む」 (50%→
  28.3%)が大幅に減少した。さらに,
                                   「取り組ま(め)ない」と回答した割合は倍増し(8.6%→16.7%) ,
  「未回答」も(8%→25%)大幅に増えた。 「取り組ま(め)ない」理由として,最も多いのは「時間
  的な余裕がないこと」であるが,その他「ルーブリックの項目作りが難しい」ことを挙げている人も
  いた。これは作り慣れていくこと,評価をして改善していくことしかないと考える。
    生徒の意欲や能力に関する利点,教員側の客観的で公平な評価とやりやすさに関する利点が挙げら
  れた。生徒も事前にルーブリックを提示することによって課題の意図や身につけられる能力を理解
 
 
                                               7
                                               7
 令和 3 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
  し,活動に意欲的に取り組めたようである。また,教員側も,チームでルーブリックを作成したり評
  価をしたりしたことで,客観的な評価につながっている。
 
  3 アクティブラーニング型授業(個人)の導入について
    「1 年を通して実施」                       「単元毎に 1 回程度」を合わせると,全体の 73.2%
                        「1,2 学期を通して実施」
  が,チームによる授業研究以外にも個人としてアクティブラーニング型の授業を導入していることが
  分かる。昨年度(69%)に比べ若干増加した。一方,「していない」「未回答」を合わせると 15%だ
  った。昨年度(していない+未回答 21%)に比べるとわずかに減った。チームでの授業研究も含めた
  アクティブラーニング実施状況は,平成 30 年度には 97%が取り入れていたが,令和 2 年度には 80%
  に落ち込んだ。(令和元年度はチームへのアンケートであったため,個人の調査結果はない。チーム
  としては 100%実施だった。)今年度もコロナ禍のため学習形態や活動が制限される中,実施しづら
  い面があったが 84.8%と少し増加に転じた。
 
 4 長期的ルーブリックについて
   昨年度各教科で作成し,今年度初めに改訂を行った長期的ルーブリックの活用状況を尋ねた(複数
         「パフォーマンス課題のルーブリックを作成するときに活用した」と回答した人が 20%(12
 回答可)。
 名),「パフォーマンス課題のルーブリックが作りやすくなった」と回答した人が約 17%(10 名),
 「活用しようとしたが活用できず,改善が必要であることが分かった」と回答した人が約 41%(25
 名)だった。活用した人のほとんどが「改善が必要」と考えており,活用することにより新たな課題
 を発見することができた。
 
  5 教科横断型授業の試行について
    今年度から 2 つの教科・科目で協働し,教科横断型授業の開発に取り組んだ。昨年度実施した連携
  希望教科・科目調査に基づいて 2 つの教科・科目を係で指定してプログラムの開発と試行をした。そ
  の取り組みと課題を尋ねた。
    授業案を考える最初の年で,手探りの状態の中での取り組みになったが,個人で,教科・科目で考
  えた,相談したという回答が多かった。他校の取り組みも少ない中で,一から授業案を考えるという
  のはハードルが高かったが,5 チーム中 3 チーム(理科(生物)・英語,美術・家庭科,地歴・情報)
  が授業の実践までできたことは 2 年目としては大きな収穫だった。個人的に取り組んでいる人もいて,
  「1 年の音楽の授業で 20 分程度関連する物理の授業を行った。一度やってみるとコラボできそうな
  所が見えてきた。まずは 50 分の授業中に他教科の教員がそれぞれ授業をしてみるところから始めて
  はどうか」という意見もあった。
 
  6 今後の授業改善について
    アンケート結果から,生徒の思考力・判断力・表現力や学びに向かう力などの育成に結びついてい
  る様子がうかがえる。また,パフォーマンス課題やその評価を用いることにより,生徒を知識の定着
  度合いからの評価だけに止まらない,より多面的で深いところでの生徒の理解が可能になっていた
  り,授業改善を教科内チームで行うことにより授業の奥行きが,教科融合チームで行うことにより授
  業の幅が広がっている様子がうかがえたりと,生徒の変容によい影響を及ぼすだけではなく,教員の
  資質・能力の向上や教員間の連携・協力体制の構築にもつながっているといえる。課題があることで
  実際に授業改善ができているという肯定的な意見も一定数あった。
 
  II  専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践(P64・P65)
    特別理科コースの生徒は,1 年次から 3 年次までの学校設定科目の中で,探究活動を通して科学的
  なものの見方や考え方,科学的に探究する方法を身につけることができるようなプログラムを継続実
  施している。
    1 年次の「Introductory Science」の中で展開した「実験の基本操作」「考える科学」「ミニ課題研
  究」の講義では,研究を進める上で重要な概念や手法が身につき, 「プレゼンテーション講座」では,
  発表を行う上での ICT 活用技術が身につき,それが課題研究を進める中で役立っている。また,変数
  の制御,科学的なものの見方考え方ができる生徒が多くなっている。昨年度,新たに追加した「デー
  タ処理講座(Excel 講座,データの分析講座)」に関しては,その他の内容との接続を考え,実施時期
 
 
                                              8
                                              8
 令和 3 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
  を変更した。次年度以降の課題研究での取組に,どの程度違いが出るのかを,生徒の活動を通して比
  較・検証していきたい。
    2 年次の「Advanced Science I」では,本格的に課題研究に取り組んだ。生徒の興味・関心に応
  じてテーマ設定を 1 ヶ月かけてじっくり行った。テーマ決定後には,  「実験ノートについて」と題し
  た講義を実施した。昨年度は映像による講義であったため,例年よりも効果が小さかったこともあり,
  今年度は本校教員が講師として実施した。毎年 2 月に実施している第 3 回中間発表会では例年ポスタ
  ーを作成して英語で発表を行っているが,本県にまん延防止等重点措置が適用されたため,対面形式
  であるポスター発表からオンライン形式の口頭発表に形式を急遽変更して,発表を行った。
    3 年次には, 「Advanced Science II」を開設し,7 月までの毎週水曜日の 3・4 時間目に課題研究
  を実施した。7 月の校内課題研究成果発表会においては,会場に人数制限を設けたり,オンライン形
  式を拡大したりして,2 年ぶりに e-とぴあ・かがわで開催し,全ての研究グループが発表を行った。
  当日参加できなかった保護者や中学生に向けて,YouTube(限定公開)で配信し成果普及を図った。
    また,SSH 生徒研究発表会,香川県高校生科学研究発表会,学会のジュニアセッション等の校外の
  研究発表会にも積極的に参加したが,それらのほとんどがオンラインでの参加となり,対面での質疑
  応答などのコミュニケーションの機会をもてなかったのが残念であった。これまでとは違った形での
  発表となったが,生徒たちは柔軟に素早く対応することができており,ICT 機器活用能力の高さがう
  かがえた。また,最後に夏季休業を利用して,研究の成果を論文にまとめ,日本学生科学賞や高校生・
  高専生科学技術チャレンジをはじめとしたコンテストに応募し,全国審査に進むなど活躍した。
    評価法については,第 1 期に香川大学9教育学部と連携して開発したルーブリックを用いた評価を継
  続している。学期ごとの中間発表会と最終発表会では,研究が科学的な探究方法により進められ,研
  究結果が明確になっていることを評価する「研究の視点からの評価」を行い,研究に対して真摯に取
  り組み,熱心に粘り強く努力を重ねていること,すなわち日常の活動状況を見る「教育の視点からの
  評価」を実験ノートの記載事項から定期的に評価した。生徒へ評価結果をフィードバックすることを
  通して,科学的な探究活動で重要視されるポイントについても確認した。
    第 2 期までに理系コースの生徒を対象に実施した「理科課題研究」をベースに,昨年度から学校設
  定教科「未来への学び(2 年次 2 単位)」を設置し,教科横断型課題研究(理系コース,国際文科コー
  ス,文系コース,美術専門コース,音楽科)のプログラム開発を行った。この教科横断型課題研究は,
  各教科・科目専門の探究の方法を一通り学ぶことで,多くの探究の方法を身につけるとともに,物事
  を多面的に捉える視点を持たせることを目的として実施している。昨年度 9 月 29 日からの半年間で
  実施した講座を,今年度は通年のものへと展開して実施した。また,昨年度は理系コース生徒には理
  系講座(物理,化学,生物・地学,数学)を,国際文科コース・文系コース・美術専門コース生徒に
  は文系講座(国語,地歴公民,英語,保健体育・音楽)のみを実施したが,今年度はより幅広い探究
  の方法を学ぶ機会を設定するため,通常講座に追加して理系生徒には文系講座を,文系生徒には理系
  講座を 1 講座ずつ選択させ実施した。この文理クロスした講座に関しては,理系生徒ならではの視点
  で文系課題に,文系生徒ならではの視点で理系課題にアプローチされており,教員にとっては通常講
  座とは違う発見があり次年度への手応えを感じるものとなった。また,生徒の中には普段とは違った
  探究方法から大いに刺激を受けている者もおり,講座実施後にその講座を選択していない生徒に探究
  の方法を解説したり,理系生徒の追実験を評価する者まで現れたりとその効果がうかがえた。
    生徒の具体的な動きとしては,対象クラスの生徒を 35 名の班に分け,それぞれの班が,自分の
  類型と同じ 4 分野を 4 週ごとにローテーションして研究課題に取り組んだ。その後,文理クロスの講
  座を 1 講座,それまでに行った講座を追実験や追調査によりさらに深める時間を 4 週に渡り設定した。
  各講座での研究課題は,分野ごとに担当教員が設定した複数のテーマの中からグループごとに 1 つを
  選択し,実験・実習を行って課題解決する方法を取った。それぞれの分野ごとに,最後の週にはまと
  めのレポート提出や簡単なプレゼンテーションを行い,全講座終了後にはクラス発表会を実施した。
    「未来の学び」における理系講座の探究活動では,入力変数と結果の変数の相関関係を調べるため
  に,どのように変数を制御し実験を計画すれば,妥当性と信頼性のある実験となるのかを意識させな
  がら進めた。通常の授業での実験と違い,課題解決の方法を自ら考えることで,科学的に探究するこ
  との楽しさと難しさを体験すると同時に,その方法について学ぶことができたと考えている。
 
  III     持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
        「Introductory Science」のアンケート結果(P65)より,講義・実験が面白く(98.3%),内容が
 
 
                                                9
                                                9
 令和 3 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
  分かりやすく(98.5%) ,理解できている(96.9%)ことがわかる。また,講義全体を通して 97.0%の
  生徒が積極的に取り組めたと自己評価している。講義内容をもっと知りたい(95.6%) ,自分で調べた
  い(93.9%)と感じている生徒が多く,講義の内容を帰宅後家族に説明したり,実験を見せたりした
  という生徒も現れ,一定の成果を上げることができたと考える。さらに,96.3%の生徒が,研究者を
  身近に感じ,研究に対する興味・関心が増した(93.8%),研究に対して具体的なイメージを持つよう
  になった(93.9%)と回答しており,研究者をロールモデルとして捉えることができたと考える。
     全校生徒対象の「自然科学講演会」では,1 年生から 3 年生までの普通科・音楽科全体のアンケー
  ト結果を見てみると,90%以上の生徒が興味をもって講義を聴き,その内容についても理解できたと
  いうことが分かる。この数値は,昨年に比べると 10 ポイント高いものとなっているが,これはテー
  マ(ワクチン開発)が身近なもので生徒の関心が非常に高かったことに起因すると考えられる。また,
  2・3 年生の理系・文系クラスごとのアンケートの結果を見ても,多くの項目で文系生徒の評価も高い
  ことからも,キャリア教育的な観点からも有意義な講演会であったと考えている。全校生対象の講演
  会のテーマ設定や講演内容について,焦点をどこにするかということについては,今後も検討する必
  要があると考えている。
     企業との連携で実施してきた「企業見学」では,昨年度は大型クレーン等の製造で世界的にも有数
  の県内企業である(株)タダノでは,新工場の見学をさせていただいた。会社概要を説明していただ
  いたり,大型クレーンの製造ラインを見学させていただいたり,製造ラインの中で稼働している工業
  ロボットを見たりする中で,興味・関心が非常に高まっていた。しかし,今年度は,新型コロナウイ
  ルスの感染拡大により,外部連携が制限されたため,企業見学を実施することはできなかった。
     その他,新型コロナウイルスの影響により昨年度に引き続き「関東合宿」や「英国海外研修」も中
  止となった。昨年度は,実施の機会をうかがいつつ延期による実施を模索したが,ワクチンがなく感
  染が収束する見通しが立たなかったため中止となった。今年度は,その経験を生かし,「関東合宿」
  に関しては感染者数が比較的少なく,生徒たちの健康・安全面に配慮して実施できるよう目的地を関
  東から四国へと変更した「四国合宿」を,「英国海外研修」に関してはオンラインを活用した「コロ
  ラド州立大学10との発表交流会」の代替行事を開発した。合宿行事においては,訪問先の変更や各機関
  の感染対策による見学者受け入れ停止の対応に伴い,生徒が自身の興味・関心に応じて訪問先から講
  義内容までを企画・運営する「学びたいことプログラム」は実施できなかった。そのため,教員で複
  数のコースを用意し,2 泊 3 日の行程のうち 1 日を生徒の学びたいこと・学んでみたい気持ちに応じ
  て選択できるような行程の設計を行った。
     実施方法を変更したり,代替行事を計画し研究開発を行ったが,本物を自分の目で見て,研究者や
  技術者と同じ空気を吸うことに勝るものはなく,これまで開発してきたプログラムが生徒にとってど
  れだけ影響が大きいのかも改めて知る機会となった。
 
 
 
 
                                            10
                                            10
 令和 3 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
    本校は,平成 22 年度よりスーパーサイエンスハイスクールの研究指定を受け,第 1 期・第 2 期の
  10 年間で,様々なプログラムや評価法を開発してきた。これまでの実践を踏まえつつ,第 3 期に掲
  げた 3 つの研究課題ごとの効果とその評価について,ルーブリックを用いた専門深化型課題研究にお
  ける生徒の変容評価,教員アンケート,生徒アンケート,概念理解度調査テスト等をもとに,分析し
  た。また,今年度は IGS 株式会社作成「数理探求アセスメント」を実施した。
 
  ・ルーブリックを用いた専門深化型課題研究における生徒の変容評価
    プレゼンテーションに対するルーブリック評価は,2 年次の第 1 回,第 2 回,3 年次の第 4 回の中
  間発表と最終発表の計 4 回実施している。本校のルーブリック評価は,第 1 回の発表から最終発表ま
  で,一貫して同じ基準を用いて各項目を 1(不十分)から 4(十分)の 4 段階で,全課題研究班を理
  科・数学の教員 15 名程で評価している。それぞれの班に着目すると,研究が進むにつれて各項目の
  評価が上昇するため,生徒の変容が時系列で捉えられる。下図は,3 年生のある班の第 1 回から最終
  発表までの各項目の評価結果の推移を示したものである。評価結果については,評価の平均値ではな
  く,4 段階の各評価をつけた教員が何名いるかをバルーンの大きさで示したもので表している。各発
  表会の評価結果はこのバルーンの形で生徒にフィードバックし,返却の際には指導担当教員と改善し
  ていくところ明確化し次につなげるように取り組んでいる。
 
 
 
 
    図より,各項目において発表会を重ねる毎に少しずつ高い評価をした教員の数が増えていっている
  ことがわかる。なお,上図以外の課題研究班でも同じようなバルーンの上昇傾向が見られた。1 年半
  の課題研究期間において,その大半がコロナ禍となった学年ではあるが,生徒の変容としては望まし
  いものとなっている。これは,臨時休校や様々な変更がある中で,生徒自身も朝や放課後のちょっと
  した時間を自主的に利用して実験やデータの整理や分析を行い,通常の課題研究の授業時間の中では
  より積極的に議論し計画的に研究に取り組むなど工夫しながら取り組んだためと考えられる。
 
  ・概念理解調査テストから見る変容(生徒およびアクティブラーニング型授業の効果)
    事業の評価・検証のため本校では,第 2 期 2 年次の 2016(H28)年度より継続的に,物理のアク
  ティブラーニングによる効果の評価法の一つである概念理解度調査テストとして「Force Concept I
  nventory(力と運動に関する概念調査テスト)」
                                            (Hesteness ほか, The Physics Teacher, 30, 1992)
  を実施している。形式は質問紙調査で,30 問の 5 肢選択肢問題となっている。各問題の誤答選択肢
  は学生・生徒の間に普遍的に存在する素朴概念・誤概念をあぶり出すよう設計されており,概念の理
  解度・定着度や学習効果を次式で算出される規格化ゲインで評価する。
 
 
                                             11
                                             11
 令和 3 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
 
                                 (ポストテストのクラス正答率)(プレテストのクラス正答率)
        (規格化ゲイン) 
                                                 1                                        (プレテストのクラス正答率)
 
    本校の調査実施時期は,プレテストが物理学習前の 2 年生 4 月,ポストテストが力学分野の学習終
  了後の 3 年生 912 月である。各年度の FCI の結果は,下表の通りである。
 
  ▼各年度の高松第一高等学校の FCI の結果
             年度
                    2016(H28)        2017(H29)                                                                2018(H30)      2019(R 元)      2020(R2)
    コース
                     Pre                Pre                                                                        Pre              Pre              Pre
                    41.4%              43.3%                                                                      47.3%            40.4%            40.6%
     特別理科                g=0.62            g=0.64                                                                     g=0.50           g=0.62           g=0.45
                     Post               Post                                                                       Post             Post             Post
                    77.6%              79.8%                                                                      73.8%            77.5%            67.3%
                     Pre                Pre                                                                        Pre              Pre              Pre
                      -                36.0%                                                                      38.3%            38.7%            40.9%
       理系                                    g=0.40                                                                     g=0.39           g=0.42           g=0.41
                     Post               Post                                                                       Post             Post             Post
                    64.8%              61.8%                                                                      62.4%            64.5%            65.1%
 
             年度
                      2021(R3)
    コース
                                           ※ 左上:プレテスト の正答率     右:規格化ゲイン
                     Pre
                    43.2%     g=0.54          左下:ポストテストの正答率
     特別理科
                                ●
                                           ※ 規格化ゲインの下:●〇の数字は下のグラフのプロットの凡例
                     Post       21
 
                    73.7%
                     Pre
                    37.0%    g=0.44
       理系
                     Post       
                    64.5%
                                                     ゲイン(%)=(事後テストの正答率(%)事前テストの正答率(%))
 
 
 
 
    この結果を,
              「FCI を用いたアメリカの
  高校・大学物理教育の大規模調査(Hak
  e 1998)」の結果と比較する。右図はこ
  の調査結果が掲載されている Edward
  F. Redish 著の「Teaching Science wit
  h the Physics Suite (WILEY)」の日本
  語版「科学をどう教えるか(丸善出版) 」
  より抜粋したグラフである。アメリカで
  の調査では能動参加型授業,いわゆるア
  クティブラーニングを実施した場合のゲ
  インは 0.340.69 と高い数値を示すが,
  伝統的授業の場合はそれに全く及ばない
  という結果が示されている。本校の特別
  理科コース・理系コースともに,アクテ
  ィブラーニングを取り入れた授業を展開
  しており,そのゲインも非常に高くなっ
  ていることが分かる。
                                                             事前テストの正答率(%)
    日本国内でも,
                 「国際共通の評価ツール
  を用いた我が国の物理教育の現状調査と改革指針の探究(JSPS 科研費 26282032)」において,2014
  2016 年に全国調査が実施されている。この調査の結果では,プレテストの正答率の全国平均は 34%
  と,本校の結果よりもやや低いが大きな開きがないのに対して,ポストテストの正答率が 52%にとど
  まり,規格化ゲインの全国平均は 0.27(推定値)と学習前後の効果があまり得られていない結果とな
  っている。本校のゲインの高さが日本国内では突出していることが分かる。現在進めている授業改善
  や課題研究等の取組の成果の一つと考えられる。
 
 
                                                                                                                  12
                                                                                                                  12
 令和 3 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
  ・IGS 株式会社作成「数理探求アセスメント」から見る 2 年理系コース別生徒の違い
    今年度,IGS 株式会社により新たに開発された「数理探求アセスメント」にモニター参加し,専門
  深化型課題研究対象の特別理科コース(41 名)と教科横断型課題研究対象の理系コース(102 名)の
  生徒の比較を行った。対象学年は,ともに課題研究を行っている 2 年生とし,令和 4 年 1 月にテスト
  を実施した。この検査では探究活動を実施する上で重要となる,「1課題設定力」  ,「2実験計画力」,
              「4考察力」を 4 段階で評価している(4 ほど到達レベルが高い)
  「3創造性」,                                                          。下図はその結果であ
  る。図中の,各棒グラフにおいて左側が特別理科コース,右側が理系コースの結果を表している。2
  つのコースを比較すると,「1課題設定力」と「3創造性」において特別理科コースの方が上回る結
  果となった。これは,1 つのテーマに対して仮説→実験→分析→考察→新たな展開という探究活動を
  何度も繰り返すことによる効果が現れているのではないかと思われる。一方,「2実験計画力」にお
  いては,専門深化型と教科横断型において大きな違いは見られなかった。これは,実験を計画すると
  いう行為を,専門深化型は 1 つのテーマに対して繰り返すことにより,教科横断型は教科・科目が変
  わる度に行っているため,それぞれ違った過程により力がついていることが考えられる。
 
 
 
 
    2 研究開発の課題
     上述の通り,本校 SSH 事業の取組は,新型コロナウイルスの感染拡大の状況の中,外部連携に関
  しては一部当初の予定からの変更はあったものの,概ね当初の計画に沿って,推進できていると考え
  る。一方,第 1 期から 12 年目を迎えた取組の改善点や今後の課題も明らかになってきた。以下に,
  各テーマ別の課題を挙げる。
  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価(来年度に向けて)
     まずは,FCI の結果からも,伝統的な講義形式の授業よりも,能動参加型授業の方が学習効果が高
  いという結果が得られているので,チームによるアクティブラーニングのさらなる活性化を促したい。
  教科主任を中心に教科全体で授業改善に取り組む雰囲気を作るため,多忙な中でチームとして活動で
  きる時間を作り出していくのは難しい面があるが,週 1 回の教科の会の時間等をうまく活用し,生徒
  の「主体的・対話的で深い学び」につながる授業の開発を推進する。
     また,来年度 1 年生から「観点別学習状況の評価」が始まり,ほとんどの教科・科目でパフォーマ
  ンス課題を取り入れる。教員が自信を持って評価するために,「誰が評価してもほぼ同じ評価」にな
  るようにルーブリックを用いた評価の精度を上げていく必要がある。そのためにも現在作成している
  ルーブリックにおいて PDCA サイクルを回し,改善していくことが求められる。生徒にとっても,自
  分の課題を振り返り,自ら改善していけるルーブリックの開発を目指していく。そして,その評価の
  積み重ねから生徒の変容・成長を捉えていきたい。
     教科横断型アクティブラーニングの開発では,他校の取り組み等を参考にしながら推進する。各教
  科・科目の内容がクロスしている部分に注目して,必要なときに声を掛け合って授業を作っていきた
  い。教科・科目を越えて意見交換を行うことで新しく見えてくるものもあると思う。来年度は,いく
  つかの教科・科目で研究授業を行う予定である。
 
                                             13
                                             13
 令和 3 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
     時間に関しても 2 点の問題がある。1 つは,教員が多忙であることによって授業準備のための時間
  が取りづらいこと。もう 1 つは,教えるべきことが多く,アクティブラーニングやパフォーマンス課
  題をする時間がないという教科があることである。教員にとって「授業」は最も大切な仕事である。
  その準備のための時間が勤務時間内にしっかり取れるように,管理職と共に仕事の精選を進めたい。
  教科・科目によって授業時間が足りないことについては,実践できている他教科・科目ではどのよう
  に捻出しているのか等,参考にして実施する方向で開発を進めたい。実施した人の感想からは,アク
  ティブラーニングやパフォーマンス課題に生徒が楽しんで取り組んでいたという感想も寄せられて
  いる。また,講義型の授業では見えなかった生徒の活躍を見ることができるという利点もある。学期
  に 1 度からでも取り入れて実施していきたい。
     これまで開発してきたものを継承し,さらに進化させていくため,学校全体で授業改善に取り組む
  共通理解を再度しっかりと形成していきたい。本校は県内で唯一の市立高校のため,これまで異動が
  ほとんど行われていなかった。しかし,令和元年度から県立学校と人事が一体化したことで,退職者
  なども含めると毎年 10 名近い教員が入れ替わっている。以前より多くなった転入者に対し,年度当
  初にアクティブラーニングや教科横断型授業の導入の目的等の説明・共有が十分でなかったため,転
  入者にとっては分かりづらく,取り組む意味も伝わらなかった部分もあったのだと思う。次年度は,
  新しく転入した先生方にも丁寧に説明しながら共通理解を図り,学校全体で授業改善を進めていきた
  い。また,ここ 2 年間実施できていなかった,外部講師を招いてのカリキュラム・マネジメントや教
  科横断型アクティブラーニングなど授業改善に関する職員研修を来年度早い時期に実施し,共通理解
  をもって授業改善に取り組みたい。教員の意識の統一やチームによる協力体制を強化し,新しい授業
  を進んで実践していくことや,さらには教科を越えた授業参観,実践事例の共有などを通じて,継続
  的な授業研究を推進する。
  II 専門深化型(教科縦断型)  ・教科横断型課題研究の実践
     特別理科コースの生徒に対しては学校設定科目「Advanced Science」の中で,理系・国際文科・文
  系・美術専門コース・音楽科の生徒に対しては学校設定科目「未来への学び」の中で,科学的な探究
  方法を身につけさせ,主体的・能動的に活動できるような実践を継続する。昨年度,約半年間で実施
  した「未来への学び」を今年度初めて年間を通して実施した。講座を実施する各教科から,昨年度の
  課題であった「時間が 3 週 6 時間では少し足りない。」ということについては,今年度,4 週 8 時間
  に変更したことで,ほぼ解消できた。来年度も各講座に対して,今年度と同じ配当時間で実施してい
  きたい。また,音楽科の課題研究を専門深化型から教科横断型へと移行し,文系分野の 1 講座とした
  ことにより,教員配置に伴う講座運営の制限を解消することができた。
     教科融合型の講座については,年間を通じて各教科代表による「未来への学び係」の会や教科会で
  検討したが,良い案が出てこなかった。各教科から出た意見は次の通りである。
     ・事前に組み合わせを決めてから,課題研究の題材を探すのは難しい。無理矢理感が拭えない。
     ・生徒の課題が決まってから組み合わせを考えるのは人員配置が難しい。
     また,運営指導委員会で,以下のような助言もいただいた。
     ・無理に融合するのではなく,体系的に整備された教科の枠の中で,しっかり各教科の探究の方法
       を身につけた方が良いのではないか。
     これらのことと,担当教員や生徒の感想からうかがえるクロス講座の有用性の高さや,人員配置や
  講座準備で各教科への負担も少ないことなどを考慮し,来年度は教科融合型についても継続してプロ
  グラムの開発を考えつつ今年度と同じ形式で実施することとした。
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
     これまでの実践を踏まえて,プログラムを精選し,実施する。これまでに多くの研究者や技術者と
  接する機会があり,その方々から現在に至るまでの道のりなどについてうかがった。彼らに共通する
  点は,「自ら考え行動している」ということであった。現在,ワクチン接種が進んだとはいえ新型コ
  ロナウイルスの感染は収束のめどが立っていない状況である。特に,  「関東合宿」や「英国海外研修」
  については,感染防止の観点から 2 年間実施ができておらず,プログラムが途切れる形となっている。
  今年度開発することができた代替コースやオンラインで実施可能なプログラムを継続することも視
  野に入れつつ,今後新型コロナウイルスの感染が収束した場合に備えて,通常のプログラムについて
  も再開できるように外部機関と連携を取りながら準備を進めたい。生徒の学びを止めないという観点
  からも,新しい形での外部機関との連携を構築する必要があると考えている。その中で,生徒がより
  主体的・意欲的な取り組みができるよう努めたい。
 
 
                                             14
                                             14
 第1章   研究開発の課題
 第1章            研究開発の課題
 
 
 
 
 第1章               研究開発の課題
 
 1     学校の概要
                           たかまつだいいちこうとうがっこう
 ( 1) 学 校 名      高松第一高等学校
        校長名        細川 典宏
 ( 2) 所 在 地    〒 760-0074 香 川 県 高 松 市 桜 町 2 丁 目 5 番 10 号
        電 話 番 号 (087) 861-0244                 FAX 番 号 (087) 861-0246
 ( 3) 課 程 ・ 学 科 ・ 学 年 別 生 徒 数 , 学 級 数 及 び 教 職 員 数
       1課程・学科・学年別生徒数,学級数
                                      第 1学 年            第 2学 年           第 3学 年            計
             課程       学科
                                生徒 数 学級 数 生徒 数 学級 数 生徒 数 学級 数 生徒 数 学級 数
                      普通科      240           6        280         7       277         7     797     20
                      (理 系 )    (40)         (1)      (152)       (4)     (145)       (4)   (337)    (9)
                      音楽科       27           1         25         1        25         1      77      3
                          計      267           7        305         8       302         8     874     23
           ※ 2 年次から文系,理系の類型を開設している。
           ※ 各学年に「特別理科コース」「国際文科コース」を 1 クラスずつ開設している。
       2教職員数
                                        養護               講師         実習指 事務
           校長 教頭 教諭                                                                技師  その他 合計
                                  教諭 助教諭 常勤 非常勤 導講師 職員
             1      2        56     1         1        5       32         1       5         3     7    114
 
 
 2     研究開発課題
 
     知への好奇心,探究心を身につけた創造的人材を育成する持続可能なプログラム実践
 
 
 3     研究開発の目的・目標
 
 ( 1) 目 的
       国際社会や国家,地域で活躍し,人類の福祉や文化の向上に貢献できる創造的な知性や豊かな人間性,
    社 会 性 を 身 に つ け ,生 涯 に わ た っ て 自 己 実 現 を 図 る こ と が で き る ,心 身 と も に た く ま し く ,自 主 と 自 律 に
    拠る自由の精神を備えた科学技術系人材の育成,および研究者・技術者を目指す理系女子生徒の育成
 
 ( 2) 目 標
    I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
          第 2 期の研究開発で全教科で取り組んできた各教科の学習内容を深めるアクティブラーニングの実
       践 を さ ら に 充 実 さ せ る と と も に ,教 科・科 目 の 学 習 内 容 の 相 互 関 係 を 捉 え 直 し ,文 理 融 合・教 科 横 断 型
       の ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ の プ ロ グ ラ ム 開 発 と 実 践 を 行 う 。ま た ,ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 通 し て 生 徒 に
       身 に つ け さ せ た い 資 質・能 力 を 明 確 に し ,パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 を 開 発 ,実 施 し ,そ の 評 価 に よ り 生 徒 の
       変容を捉える。得られた成果は,県内外へ広く普及を図る。
 
      II       専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
               第 2 期 ま で に 実 践 し て き た 普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス の 生 徒 に 対 す る「 Advanced Science」で の 課 題 研 究 ,
            理 系 コ ー ス の 生 徒 に 対 す る「 理 科 課 題 研 究 」で 開 発 し た プ ロ グ ラ ム と 評 価 方 法 を 踏 ま え て ,専 門 深 化 型
            ( 教 科 縦 断 型 )課 題 研 究 と し て「 Advanced Science( 普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス )」と 教 科 横 断 型 課 題 研 究
            と し て「 未 来 へ の 学 び( 普 通 科 理 系・国 際 文 科・文 系・美 術 専 門 コ ー ス お よ び 音 楽 科 )」の プ ロ グ ラ ム
            の開発・実践とその評価を行う。
 
      III      持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
               STEAMM 教 育( Science,Technology,Engineering,Art( Liberal Arts),Mathematics,Medical Science)
            の 一 環 と し て , 「 Introductory Science」 や 「 Advanced Science」 ,関 東 合 宿 , 海 外 研 修 , 自 然 科 学 講
            演 会 ,理 系 女 子 生 徒 育 成 プ ロ グ ラ ム な ど に お い て ,国 内 外 の 大 学・博 物 館・研 究 機 関・企 業 等 と 連 携 し ,
            本 物 に 触 れ る 機 会 を 充 実 さ せ る 。第 2 期 の 関 東 合 宿 で 効 果 の あ っ た 生 徒 主 導 の「 学 び た い こ と プ ロ グ ラ
            ム 」を ,教 員 主 導 の「 学 ば せ た い こ と プ ロ グ ラ ム 」に 加 え て さ ま ざ ま な 事 業 で 導 入 し ,最 先 端 の 研 究 や
            社 会 の 現 状 を テ ー マ に ,生 徒 の 知 へ の 好 奇 心 を 喚 起 し ,次 代 を 担 う 科 学 技 術 系 人 材 を 育 成 す る た め の プ
            ログラムを開発・実施する。
 
 
                                                                          15
                                                                       15
 第1章           研究開発の課題
 
 
 
 4    研究開発の概略
 
     I       カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
             全 校 生 対 象 に ,各 教 科 の 専 門 性 を 深 め る ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ と 教 科・科 目 間 の つ な が り や 教 科・科
           目と実社会とのつながりを意識した文理融合・教科横断型アクティブラーニングを開発・実施する。
 
     II       専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
              普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス の 生 徒 は「 Advanced Science」で 専 門 深 化 型( 教 科 縦 断 型 )課 題 研 究 を 実 施 し ,
           普 通 科 理 系・国 際 文 科・文 系・美 術 専 門 コ ー ス お よ び 音 楽 科 の 生 徒 は「 未 来 へ の 学 び 」で 教 科 横 断 型 課
           題研究を開発・実施する。
 
     III     持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
             国 内 外 の 外 部 連 携 機 関 や 卒 業 生 や 地 域 と の サ イ エ ン ス ネ ッ ト ワ ー ク を 拡 げ ,教 員 主 導 の「 学 ば せ た い
           ことプログラム」と生徒主導の「学びたいことプログラム」を開発・実施する。
 
 
 5    研究開発の実施規模
 
        全 校 生 徒 を 対 象 に 実 施 す る 。た だ し ,学 校 設 定 科 目「 Introductory Science( 1 年 次 2 単 位 )」「
                                                                                                                        , Advanced
     Science I ( 2 年 次 2 単 位 ) 」 , 「 Advanced Science II ( 3 年 次 1 単 位 ) 」 は 普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス 各
     学 年 1 ク ラ ス を 対 象 に 実 施 す る 。ま た ,学 校 設 定 科 目「 未 来 へ の 学 び( 2 年 次 2 単 位 )」は 普 通 科 理 系 ・
     国際文科・文系・美術専門コース 6 クラスと音楽科 1 クラスを対象に実施する。
 
 
 
 
                        ※ IS: 学 校 設 定 科 目 「 Introductory Science」 , AS: 学 校 設 定 科 目 「 Advanced Science」
 
                             ▲図 1     高松第一高等学校スーパーサイエンスハイスクール                         構想図
 
                                                                         16
                                                                      16
 第2章   研究開発の経緯
 第2章         研究開発の経緯
 
 
 
 
 第2章            研究開発の経緯
 
 1   研究開発の内容・実施方法・検証評価
     I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
       )研究開発の内容・実施方法
            教員の指導力向上と,生徒に知識・技能だけではなく思考力・判断力・表現力や学びに向かう力
         ・人間性などの資質・能力を育成することを目的に,第 2 期の研究開発において全教科で取り組ん
         できた各教科の学習内容を深めるアクティブラーニングの実践をさらに充実させた。5 月末までに
         各 教 科 内 で 3 4 名 の 授 業 改 善 チ ー ム を 編 成 し ,授 業 改 善 に 対 す る 共 通 認 識 を 確 認 し ,個 の ス キ ル を
         高めることや教科内の意識を高め,アクティブラーニングの実践を目指した。なお,アクティブラ
         ーニングを実践することにより,主体的な生徒の学びが期待できるため,基礎学力の向上のほか,
         問題発見能力・問題解決能力や科学的思考力,論理的思考力,コミュニケーション能力,プレゼン
         テーション能力を身に付けることができると考えている。
            また,第 3 期では新たに,教科・科目の学習内容の相互関係を捉え直し,教科・科目間や実社会
         とのつながりを意識した文理融合・教科横断型のアクティブラーニングのプログラム開発と実践に
         も取り組んでいる。今年度は,昨年度実施した融合単元・融合科目希望調査をもとに,希望する教
         科・科目で融合チームを編成し,プログラムの開発と試行に取り組んだ。
 
          )検証評価
             アクティブラーニングの効果や生徒の変容を検証するため,授業アンケート,「科学的思考力・
          推論力テスト」,「概念理解度調査テスト」を実施した。授業アンケートに関しては,7 月(全学
          年 ) と 12 月 ( 1・ 2 年 生 ) に 実 施 し た 。 第 1 期 か ら 継 続 し て い る 「 科 学 的 思 考 力 ・ 推 論 力 テ ス ト 」
          を 1 年 生 は 5 月 ,3 年 生 は 10 月 に 実 施 し た 。ま た ,第 2 期 に 導 入 し た 学 習 前 後 の「 概 念 理 解 度 調 査
          テ ス ト 」を 2 年 生 は 4 月 ,3 年 生 は 12 月 に 実 施 し ,全 国 調 査 の 結 果 と 比 較・分 析 し ,そ の 成 果 を 検
          討した。また,アクティブラーニングを通して生徒に身につけさせたい資質・能力を測るためのパ
          フォーマンス課題を開発・実践し,その評価により生徒の変容を捉えようとした。
 
     II   専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
          )研究開発の内容・実施方法
             課題研究を実施することにより,知的好奇心・探究心が高まり,問題発見能力・問題解決能力や
          科学的思考力,論理的思考力,科学的コミュニケーション能力とプレゼンテーション能力を身に付
          けることができると考えている。また,実験・観察の技能や情報機器の活用能力の向上も目的とし
          て い る 。 普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス の 生 徒 は 「 Advanced Science」 で 専 門 深 化 型 ( 教 科 縦 断 型 ) 課 題 研
          究 を 実 施 し ,普 通 科 理 系・ 国 際 文 科・文 系 ・美 術 専 門 コ ー ス お よ び 音 楽 科 の 生 徒 は「 未 来 へ の 学 び 」
          で教科横断型課題研究を開発・実施した。「未来への学び」については,昨年度,第 2 期に普通科
          理系コースを対象として実施した「理科課題研究」で開発した実施方法,指導方法および評価方法
          もとに開発を行い,9 月から 3 月の半期で実施した。今年度は,より長い期間課題研究に取り組む
          ことで科学的探究力をはじめとする探究する力や学びに向かう力が高まるという仮説のもと,通年
          の プ ロ グ ラ ム へ と 展 開 し 実 施 し た 。4 月 か ら 11 月 中 旬 ま で の 期 間 ,理 系 生 徒 は 理 系 4 講 座 を ,文 系
          生徒は文系 4 講座を 4 週で 1 講座ずつ教科横断的に学んでいき,その後,理系生徒には文系 1 講座
          を,文系生徒には理系 1 講座を実施し,自身のコースとは違うコースの探究の仕方を学ぶ機会を設
          定した。全講座が終了した 1 月末から,生徒がこれまで学んだ講座の中から 1 講座選択し,追加で
          実験や調査を行う深める活動を 4 週間行い,最終的にその内容をクラス内で発表を行った。
 
           〇 Advanced Science I ( 第 2 学 年 2 単 位 , 金 曜 5, 6 限 に 実 施 )
               生 徒 自 ら ,身 の 回 り の 事 象 や 興 味・関 心 の あ る 事 柄 か ら テ ー マ を 設 定 し ,課 題 研 究 に 取 り 組 ん だ 。
           テーマ設定では,全員によるブレインストーミングと各自による先行研究の調査・整理,プレゼン
           テ ー シ ョ ン を 繰 り 返 し ,1 ヶ 月 程 度 の 期 間 を か け て グ ル ー プ 毎 の テ ー マ を 決 定 し た 。研 究 は 2 4 名
           の少人数でのグループ研究とし,研究計画を立て,実験・観察を行い,考察し,新たな課題を検討
           しながら進めた。また,課題研究の中間発表会を学期ごとに年間 3 回実施し,定期的に研究を整理
           し な が ら 進 め , 第 3 学 年 の 「 Advanced Science II 」 に つ な げ る よ う 指 導 し た 。
 
            〇 Advanced Science II ( 第 3 学 年 1 単 位 , 4 月  7 月 の 水 曜 3, 4 限 に 実 施 )
               第 2 学 年 の 「 Advanced Science I 」 に 引 き 続 き , 少 人 数 の グ ル ー プ で 課 題 研 究 に 取 り 組 ん だ 。 7
            月をめどに研究内容をまとめ,最終の成果報告会を地域の中高生や教員,保護者に公開する形で実
            施 し た 。 最 終 発 表 会 の 様 子 は , イ ン タ ー ネ ッ ト を 利 用 し て 公 開 し た 。 ま た , SSH 生 徒 研 究 発 表 会 ,
            四 国 地 区 SSH 生 徒 研 究 発 表 会 ,香 川 県 高 校 生 科 学 研 究 発 表 会 等 の 校 外 の 研 究 発 表 会 に ,参 集 や オ ン
            ラインの形で参加した。最終的にまとめた論文は,日本学生科学賞や高校生・高専生科学技術チャ
            レンジをはじめ,様々なコンテストに応募した。
 
 
                                                                      17
                                                                   17
 第2章       研究開発の経緯
 
 
 
          〇 未 来 へ の 学 び ( 第 2 学 年 2 単 位 , 火 曜 6, 7 限 に 実 施 )
             第 2 学年の普通科理系・国際文科・文系・美術専門コースおよび音楽科の生徒に対し,「未来へ
          の学び」を開講し,数学・理科・国語・地歴公民・英語・保健体育・芸術・家庭の教員の指導のも
          と,課題研究に取り組んだ。研究テーマを決定し,研究計画を立て,実験・観察・文献調査・フィ
          ールドワーク・インタビューなどを行い,校内の課題研究発表会で発表した。
 
        )検証評価
          香 川 大 学 教 育 学 部 と 連 携 し て 開 発 し た 「 Advanced Science」 の ル ー ブ リ ッ ク と 第 2 期 に 開 発 し た
        「理科課題研究」のルーブリックを参考に,「未来への学び」の評価方法を開発した。
 
  III   持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
        )研究開発の内容・実施方法
           普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス の 生 徒 に 対 す る 「 Introductory Science」 「 Advanced Science I 」 の 講 義
        を,大学,博物館,研究機関・企業等との連携プログラムによって充実させる。第 2 学年 9 月実施
        の「関東合宿」,3 月実施の「英国海外研修」については,新型コロナウイルスの影響で中止とな
        った。そのため,代替行事として「関東合宿」に関しては「四国合宿」を,「海外研修」に関して
        は「コロラド州立大学(米)との発表交流会」を計画した。一方,海外研修の事前研修として計画
        し て い た 本 校 ALT や 高 松 市 教 育 委 員 会 の 外 国 人 英 語 指 導 助 手 に よ る 科 学 英 語 向 上 プ ロ グ ラ ム は ,科
        学 英 語 の 表 現 方 法 や 語 彙 力 ,科 学 的 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 向 上 を 目 指 し て ,1 月 よ り 集 中 プ ロ グ
        ラ ム と し て 実 施 し ,2 月 の 研 究 成 果 報 告 会 で の 発 表 を 英 語 で 行 っ た 。ま た ,全 校 生 対 象 の「 自 然 科 学
        講演会」については,第 1 回を 9 月に実施し,最先端の研究に触れるだけでなく,キャリア教育の
        視点から理系分野で活躍できる生徒を育成するためのプログラムを開発・実践した。なお,第 2 回
        は 3 月の実施を予定している。昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,外
        部講師の招へい講座数や企業訪問数を少なくしたり,オンラインでの実施にしたりして対応した。
        ▼国内の外部連携機関
              大学・高等専門学校                                 博物館等                                研究機関・企業等
          香川大学                                愛媛県総合科学博物館                          阪大微生物病研究会
          香川高等専門学校                        佐川町立佐川地質館
          徳島文理大学                            室戸世界ジオパークセンター
          京都大学
 
          〇 Introductory Science( 第 1 学 年 2 単 位 , 月 曜 5, 6 限 に 実 施 )
             大学・博物館・企業等の外部連携機関に講師を依頼し,校内での講義と連携機関での体験講座を
          年 間 11 回 実 施 し た 。講 義 内 容 は ,基 礎 科 学 分 野 に 加 え ,応 用 科 学 分 野 を バ ラ ン ス よ く 計 画 し ,講 義
          の事前・事後指導を充実させる。また,探究活動や課題研究,成果発表を行う際に必要な,科学的
          なものの見方や考え方,変数とその制御や分析方法などの内容については,本校教員が担当するこ
          ととし,身近な事象を題材にミニ課題研究を通して実際に身に付けられるように指導した。
             そ の ほ か , 実 験 計 測 や プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 道 具 と し て ICT 機 器 を 活 用 し , デ ー タ の 収 集 ・ 整 理
          ・分析・考察という流れの中で,基礎的な知識と技術を習得させことを目的とした。
 
          〇 Advanced Science I ( 第 2 学 年 2 単 位 , 金 曜 5, 6 限 に 実 施 )
             少人数のグループで課題研究を実施するほか,課題研究を進める上で参考となる実験ノートの書
          き方と重要性に関する講義を実施した。また,個人及び社会生活における健康・安全に対する理解
          を深めるため,体の構造と機能等について大学医学部から講師を招へいし,解剖実習や先端医療に
          関する講義を実施した。そのほか,課題研究を実施する中で,社会生活における健康の保持増進に
          不可欠な環境問題や,科学者・技術者が身に付けておくべき倫理観や環境に対する配慮についても
          指導し,生徒の将来像と重ね合わせて考えさせた。
 
          〇自然科学講演会(全校生徒対象,2 回実施)
             各分野で活躍されている研究者・技術者に依頼して,自然科学に対する興味・関心を喚起するよ
          うな内容の講演会を実施した。特に,最先端技術や環境問題解決に向けての科学技術などのテーマ
          に加えて,学習理論について科学的にアプローチするなど,授業や課題研究の意義や効果を理解さ
          せ る よ う な 講 演 テ ー マ を 設 定 し た 。 第 2 回 で は , 「 Advanced Science」 で の 課 題 研 究 の 成 果 を 校 内
          に対して普及させることも目的として,通常の講演会に普通科特別理科コース 2 年生代表 2 班によ
          る課題研究発表も加えた形で計画した。
 
        )検証評価
           研修を通しての自然科学に対する興味・関心や進路意識の変容を評価の観点とし,アンケートや
        意 識 調 査 ,報 告 書 の 内 容 か ら 多 面 的 に 評 価 し た 。ま た ,卒 業 生 ア ン ケ ー ト を 実 施 し ,本 校 の SSH 事
        業が進路選択等に与えた影響や効果を検証した。
 
                                                                    18
                                                                  18
            第3章             研究開発の内容
 I   カ リ キ ュ ラム ・ マ ネ ジ メ ント の 視 点 に 立 った
 
                                       授 業 改 善 の 実 践と そ の 評 価
 第 3 章 研究開発の内容
 I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 第 3 章 研 究 開発 の 内容
 I カ リキ ュ ラム ・ マネ ジメ ン ト の視 点 に立 っ た授 業改 善 の 実践 と その 評 価
 a.仮説
     学びの場として重要である授業の中で,アクティブラーニングを実践することにより,生徒は,既存の概念をもとに
   論理的に思考し,自ら新しい概念を構築することができるようになる。このような教科の専門性を深める学びが,より
   発展的な文理融合・教科横断型の学びの広がりにつながる。第 2 期での実践では生徒の変容を主観的な感覚としては捉
   えられたものの,客観的データに基づいて捉えることができなかった教科・科目も多かった。その改善策として,パフ
   ォーマンス課題・パフォーマンス評価を開発・実施する。これにより,教員は,教授法や授業実践の効果を確認し,さ
   らなる授業改善に役立てることができる。生徒は,自分の活動の評価がフィードバックされることにより,自己の変化
   に気づき,新たな取組へのモチベーションとなるとともに,メタ認知も進む。
 b.研究内容・方法・検証
     第 3 期の指定を受け,昨年度から上記の目標を掲げ,研究開発に取り組んでいる。4 月の職員会議で,目標と実施内
   容を共有し,以後各教科・科目・チームで取り組んできた。主な実施内容は,次の 6 点である。
       実施内容     1 全教科研究授業の実施(資料1参照)
                    2 全教科,チームによるアクティブラーニングの実践・検証・レポート提出(各チーム)
                    3 生徒の変容を捉えるパフォーマンス課題の開発・実践・検証(各チーム)
                    4 外部実施のアクティブラーニングに関する講習会などへの積極的な参加
                    5 3 年間の到達目標(長期的ルーブリック)の改訂(各教科)
                    6 教科横断型アクティブラーニングに向けてのプログラム開発・試行(各教科)
     2 期目までは,「全教科によるアクティブラーニングの実践」という目標のもと,上記14を継続して実践してき
   た。昨年度からは,アクティブラーニングを通して生徒に身につけさせたい資質・能力を明確にし,生徒の変容を捉え
   る「評価」を研究していくため,実施内容5の「3 年間の到達目標(長期的ルーブリック)の設定」をつけ加えた。さ
   らに,全教科で取り組んでいる学習内容を俯瞰的に見て,関係のあるものを結びつけ,さらに深い学びにつなげる「文
   理融合・教科横断型のアクティブラーニングの開発」を進めるために,実施内容6「教科横断型アクティブラーニング
   に向けてのプログラム開発・試行」をつけ加えて研究を進めている。以下,実施内容56を中心に概略を述べる。
 
 1 . 授 業 改 善の 実 践
      今年度の実施に当たり昨年度までに,5「3 年間の到達目標(長期的ルーブリック)の設定」のため,「教育目標」
   の作成を PTA 理事にもアンケートを行い完成させた(資料2参照)  。教育目標で目指しているさまざまな力のうち,そ
   れぞれの教科や課外活動等で育める力について検討し,カリキュラムマップを作成した(資料3参照)      。そして,「各教
   科で育てたい生徒像・身につけさせたい力」と合わせて,生徒が 3 年間でどのような段階を踏んでその目標に到達でき
   るかを各教科で考え,3 年間の到達目標(長期的ルーブリック)を作成した。今年度それらをもとに,まず5「3 年間
   の到達目標(長期的ルーブリック)の改訂」を行った。長期的ルーブリックで設定する観点は,   「知識・技能」「思考力・
                  「主体的に学習に取り組む態度」の 3 点(来年度から始まる「観点別学習状況の評価」の観点)とし,
   判断力・表現力」
   3 段階5 段階で作成している。教科により段階の数は異なるが,5 段階のものであれば,上限・下限は設けてはいな
   いが,1 年生では主にレベル 1 から 3 への成長を,2 年生では主にレベル 2 から 4 の成長を,3 年生では主にレベル 3
   から 5 への成長を期待して評価規準を設定することとしている。この長期的ルーブリックが,パフォーマンス課題や生
   徒のさまざまな学習活動を評価する際の基準になる。ざっくりと作っているため,そのまま使用することはできないが,
   課題を実施する毎に課題に合わせて具体的な記述になるよう改変しながら使用している。昨年度教科毎に作成した長期
   的ルーブリックを,実際に使用してみて改善すべきところを各教科で検討・改訂した(資料4参照)      。
      2「全教科,チームによるアクティブラーニングの実践・検証・レポート提出」と3「生徒の変容を捉えるパフォー
   マンス課題の開発・実践・検証」は,教科内チームで取り組んでいる。
 【実施方法】
   ・各教科・科目で 24 人のチームを作り,研究対象や実施時期を決める。
   ・チームで「年間目標と指導計画」をつくり,パフォーマンス課題を取り入れた単元指導案(様式4)を作成する。
   ・指導案をもとに実践する。お互いに授業参観をし、改善点や成果などを話し合う。    (1,2 学期で実施。)
   ・実施後,パフォーマンス課題はルーブリックで評価をする。実施内容を「アクティブラーニング教材開発レポート」
    (様式5)にまとめ,パフォーマンス課題と一緒に提出する。
      今年度は,教科横断チームも作り,同様に開発を行った。
      6「教科横断型アクティブラーニングに向けてのプログラム開発・試行」については,昨年度,各教科でシラバス
    をもとに,どの単元(分野)で,どの教科・科目と協働したいかを考えるところまで進んでいた。今年度は「プログ
    ラム開発と試行」ということで,教科・科目を結びつけ,授業案を作成して実際に授業を試行した。国語・音楽,地
    歴公民・情報,理科(生物)・英語,数学・保健体育,美術・家庭科の全 5 チームの教科横断チームを作り,プログラ
    ム開発に取り組み,実際に 3 チームで授業を実施した。
 【実践事例1】英語・理科(生物) コミュニケーション英語I Lesson6「Roots & Shoots」        (1 年普通科)
              ・内容:霊長類学者へのインタビュー形式の本文読解から,チンパンジーと人間の類似点と相違点,
                それらの違いは何によってもたらされたのか,人間と動物の共生とはどのような問題かを考察する。
 
 
 
 
                                                          19
                                                          19
 第 3 章 研究開発の内容
 I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
    ○教員の感想
    (英)(ヒトとチンパンジーの)類似点と相違点を挙げさせたところ、生徒からいろいろな意見があがった。自分で
      はそれがあっているのかどうか分からなかったが,生物の先生が染色体の話などを詳しく解説してくれて助かった。
    (生)授業で DNA をやっていたので,タイムリーだった。今度は英語に依頼して授業をやってもいいかなと思った。
      楽しかった。もう少し準備をしていったらもっとよかった。
 
    その他の,各横断チームによる事例を P27 からの資料5に,教科横断チーム以外の事例を P31 からの資料6に掲載
  している。
 
  資 料1     研究授業者一覧(各教科研究会で実施したものは除く)
 
                                           SSH成果発表会
                                        SSH成果発表会(10/29)                                 市教委訪問(11/17(水))
                                                                                                       市教委訪問
                         H27
                         H27     H28
                                 H28      H29
                                          H29      H30
                                                   H30     R元
                                                           R元     R2
                                                                   R2      R3
                                                                           R3     H27
                                                                                  H27    H28
                                                                                         H28      H29
                                                                                                  H29      H30
                                                                                                           H30     R元
                                                                                                                   R元     R2
                                                                                                                           R2      R3
                                                                                                                                   R3
            国 語
            国 語         湊                      片岡
                                                  片岡            竹下
                                                                  竹下            西森
                                                                                  西森           佐々木
                                                                                                 佐々木            杉上
                                                                                                                   杉上            牛田
                                                                                                                                   牛田
            数 学
            数 学                作栄
                                 作栄     松下
                                          松下    吉田猛
                                                  吉田猛   丸山
                                                           丸山            木村
                                                                           木村          田渕
                                                                                         田渕                             田中詩
                                                                                                                          田中詩
                 物理
                 物理    本田
                         本田    佐藤
                                 佐藤    岡田友
                                         岡田友   本田
                                                  本田     佐藤
                                                           佐藤   岡田友
                                                                  岡田友   本田
                                                                           本田   本田
                                                                                  本田
 
       理        生物
                 生物   大砂古
                        大砂古   蓮井
                                 蓮井    大砂古
                                         大砂古 三好武
                                                三好武            鵜木
                                                                  鵜木     鵜木
       科        化学
                 化学    伊賀
                         伊賀    川西
                                 川西     中島
                                          中島    片山
                                                  片山     伊賀
                                                           伊賀   川西
                                                                  川西     片山
                 地学
                 地学                                      増田
                                                           増田                                   増田
                                                                                                  増田                             岩澤
                                                                                                                                   岩澤
            地歴公民
            地歴公民                      田中
                                          田中             寒川
                                                           寒川            和田
                                                                           和田                           十河佳
                                                                                                          十河佳          森田
            英
            英 語
               語                佐野
                                 佐野                             鍋井
                                                                  鍋井                   西田
                                                                                         西田     伊礼
                                                                                                  伊礼    山上
                                                                                                          山上     鍋井
                                                                                                                   鍋井            野村
                                                                                                                                   野村
            保健体育
            保健体育                      鎭田
                                          鎭田                             鎭田
                                                                           鎭田   鎭田
                                                                                  鎭田                    久保
                                                                                                          久保     宮本
                                                                                                                   宮本   搆口
                                                                                                                          搆口     田中
                                                                                                                                   田中
              情報
              情報                                                                                                                 宮岡
                                                                                                                                   宮岡
                音楽
                音楽             石川
                                 石川                                                                                     石川
                                                                                                                          石川
       芸
       芸       美術
                美術
                                                                                                  御厩
                                                                                                  御厩
       家
       家
                家庭                              杉尾                            杉尾                                             杉尾
                家庭                              杉尾                            杉尾                                             杉尾
 
       チームでの授業改善を推進するため,全教科において研究授業を,令和 3 年 10 月 29 日に実施した SSH 成果報
     告会または令和 3 年 11 月 17 日に実施した市教委訪問において実施した。
 
  資料2 教育目標について
      令和 4 年度実施の新指導要領総則において,
                                             「学校教育全体や各教科・科目等における指導を通して育成を目指す
    資質・能力を踏まえつつ,各学校の教育目標を明確にする」とある。また,SSH 指定 3 期目の研究開発計画「Iカ
    リキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価」を推進していくために,学校の教育目標が
    必要となる。教務部・教育研究部が案を作成・提示し,各教科で検討した結果として,下記学校教育目標を今年度
    から採用することとした。なお,作成の際,PTA 理事にアンケート調査を実施し参考とした。
 
 
             教 育理念
               国際社会や国家,地域で活躍し,人類の福祉や文化の向上に貢献できる創造的な知性や豊かな人間性,
               社会性を身につけるとともに,生涯にわたって自己実現を図ることができる,心身ともにたくましく,
               自 主と自律 に拠る 自由の 精神を 備えた人 間の育 成をめ ざす。
 
               教 育目標
                    多様化した国際社会で生きていくために各教科の専門性を深めるとともに,学際的な幅広い
                    教 養を身に つける 。
 
                    社会の様々な事象に好奇心を持ち,よりよい未来を創造するため試行錯誤し,課題を解決し
                    よ うとする 力を身 につけ る。
 
                    他を尊重しながら協働する中で,適切なコミュニケーションを用いて,自分の考えを表現す
                    る 力を身に つける 。
 
                    学校内外にわたって教育活動に積極的に関わり,自ら目標を定めて主体的・計画的に取り組
                    み ,自ら律 して品 位ある 生活を 営む姿勢 を身に つける 。
 
 
 
 
                                                                  20
                                                                  20
      資料2
        資料3高松第一高等学校 カリキュラムマップ
               高松第一高等学校     カリキュラムマップ
                                                                                           目標に対する取組(力をつけさせる取組)・評価(教員・生徒)について   ◎:十分できる ○:できる
                                                                                                                                            学校内外にわたって教育活動に積極的に関
                 多様化した国際社会で生きていくために各 社会の様々な事象に好奇心を持ち、よりよい 他を尊重しながら協働する中で、適切なコ
                                                                                                                                            わり、自ら目標を定めて主体的・計画的に取
         目標    教科の専門性を深めるとともに、学際的な幅 未来を創造するため試行錯誤し、課題を解 ミュニケーションを用いて、自分の考えを表現
                                                                                                                                            り組み、自ら律して品位ある生活を営む姿勢
                 広い教養を身につける                     決しようとする力を身につける           する力を身につける
                                                                                                                                            を身につける
 
                 国際社会                                                                                      自分の意 学んだ力
                                                          課題発                                                                                 物事に主 計画を立 豊かな人
      教科       で生きる 論理的思 専門的な                          粘り強く取 発想力と              協働する 見・考えを を活用・応
                                                          見・解決                                                                               体的に取 てて行動 間性・社
                 ための基 考力 ※ 知識                               り組む力 創造力                  姿勢・力 表現でき 用できる
                                                                                                                                                                                            第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                                                          能力                                                                                   り組む力 する力   会性
                 礎学力                                                                                        る力       力
      国語          ◎        ◎         ◎                  ◎         ○         ○                     ○         ◎         ○                   ○         ○         ○
 
      地歴公民      ◎        ◎         ◎                  ○         ○         ○                     ○         ○         ○                   ○         ○         ○
 
      数学          ○        ◎         ◎                  ◎         ◎         ○                     ○         ○         ○                   ○         ○         ○
 
      理科          ○        ◎         ○                  ◎         ◎         ○                     ◎         ◎         ○                   ○         ○         ○
 
      英語          ◎        ○         ○                  ○         ○         ○                     ○         ○         ○                   ○         ○         ○
 
      保健体育                                               ◎         ○         ○                     ◎         ◎         ○                   ◎         ◎         ◎
 
 
 
 
 21
 21
      情報                    ○         ○                             ◎         ○                     ○         ◎         ◎                   ○         ◎
 
      家庭                    ○         ◎                  ◎         ◎         ◎                     ◎         ○         ◎                   ○         ○         ○
 
      音楽専門      ○                   ◎                  ○         ◎         ◎                     ◎         ◎         ◎                   ○         ○         ◎
 
      芸術          ○                   ◎                  ○         ◎         ◎                     ◎         ◎         ◎                   ○         ○         ◎
                                                                                                                                                                                            I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
      未来          ○        ◎         ○                  ◎         ◎         ◎                     ◎         ◎         ◎                   ◎         ◎         ○
 
      総合探究                ○                             ◎         ○         ◎                     ◎         ◎         ○                   ◎         ○         ◎
 
      部活動                                                 ○         ○         ○                     ◎         ◎         ◎                   ◎         ◎         ◎
 
      一高祭                                                 ○         ○         ○                     ◎         ◎         ◎                   ◎         ◎         ◎
 
      体育祭                                                            ○                                ◎         ◎         ○                   ○         ○         ◎
 
      校外行事                                               ○         ○         ○                     ◎         ○         ○                   ○         ◎         ◎
 
                              ※   理数教科においては,
                                                     「科学的思考力(論理的思考力を含む)
                                                                                       」に対応する。
      資料4 3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目( 理        科     )
        資料4 3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目(
      観点       レベル1                        レベル2                 理   科     )
                                                                                    レベル3                           レベル4
        観点          レベル1
                    自然の事物・現象に対する概念や   レベル2
                                                    自然の事物・現象に対する基本的  レベル3
                                                                                    自然の事物・現象に対する概念や原 レベル4
                                                                                                                       自然の事物・現象に対する概念や原
                      自然の事物・現象に対する概念や 自然の事物・現象に対する基本的 自然の事物・現象に対する概念や原 自然の事物・現象に対する概念や原
                    原理・法則などの理解が曖昧であ な概念や原理・法則などを理解し 理・法則などを理解している。科学 理・法則などを十分に理解してい
                    る。科学的に探究するために必要  な概念や原理・法則などを理解し
                      原理・法則などの理解が曖昧であている。科学的に探究するために   理・法則などを理解している。科学
                                                                                     的に探究するために必要な観察,実 理・法則などを十分に理解してい
                                                                                                                        る。科学的に探究するために必要な
                    な観察,実験などに関する技能を  ている。科学的に探究するために
                      る。科学的に探究するために必要必要な観察,実験などに関する技   的に探究するために必要な観察,実 る。科学的に探究するために必要な
                                                                                     験などに関する技能を身に付けてい 観察,実験などに関する技能を十分
                                                   必要な観察,実験などに関する技 験などに関する技能を身に付けてい
                                                                                                                                                           第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                     な観察,実験などに関する技能を能は不十分である。また,日常生
                   身に付けていない。また,日常生                                 る。また,日常生活や社会との関わ 観察,実験などに関する技能を十分
                                                                                                                     に身に付けている。また,日常生活
      知識・技能   活や社会との関わりの中で,科学  能は不十分である。また,日常生 る。また,日常生活や社会との関わ
                     身に付けていない。また,日常生活や社会との関わりの中で,科学 りの中で,科学を学ぶ楽しさや有用 に身に付けている。また,日常生活
                                                                                                                     や社会との関わりの中で,科学を学
        知識・技能                                 活や社会との関わりの中で,科学 りの中で,科学を学ぶ楽しさや有用
                   を学ぶ楽しさや有用性を実感でき
                     活や社会との関わりの中で,科学を学ぶ楽しさや有用性を実感しな 性を実感しながら,自らの力で知識 や社会との関わりの中で,科学を学
                                                                                                                     ぶ楽しさや有用性を実感しながら,
                    ず,断片的な知識で,理解を深め  を学ぶ楽しさや有用性を実感しな
                      を学ぶ楽しさや有用性を実感できがら,知識を獲得し,理解を深め   性を実感しながら,自らの力で知識
                                                                                     を獲得し,理解を深めて体系化して ぶ楽しさや有用性を実感しながら,
                                                                                                                        自らの力で知識を獲得し,理解を深
                    て体系化していない。            がら,知識を獲得し,理解を深め
                      ず,断片的な知識で,理解を深めて体系化しようとしているが,不   を獲得し,理解を深めて体系化して
                                                                                     いる。                           自らの力で知識を獲得し,理解を深
                                                                                                                        めて体系化することで、結果をある
                        て体系化していない。        て体系化しようとしているが,不
                                                    十分である。                     いる。                           めて体系化することで、結果をある
                                                                                                                        程度予測できる。
                                                    十分である。                                                      程度予測できる。
                    自然の事物・現象の中に問題を見 自然の事物・現象の中に問題を見    自然の事物・現象の中に問題を見い 自然の事物・現象の中に問題を見い
                    いだし,見通しをもって観察,実  自然の事物・現象の中に問題を見
                      自然の事物・現象の中に問題を見いだし,見通しをもって観察,実   自然の事物・現象の中に問題を見い
                                                                                     だし,見通しをもって観察,実験な 自然の事物・現象の中に問題を見い
                                                                                                                        だし,見通しをもって観察,実験な
 
 
 
 
 22
                    験などを行うことができず,得ら  いだし,見通しをもって観察,実
                      いだし,見通しをもって観察,実験などを行うことができるが,得   だし,見通しをもって観察,実験な
                                                                                     どを行うことができ,得られた結果 だし,見通しをもって観察,実験な
                                                                                                                        どを行うことができ,得られた結果
 
 
 
 
 22
      思考・判断・ れた結果を分析して解釈し,表現   験などを行うことができるが,得
                      験などを行うことができず,得らられた結果を分析して解釈し,表   どを行うことができ,得られた結果 どを行うことができ,得られた結果
                                                                                     を分析して解釈し,表現するなど, を分析して解釈し,表現するなど,
        思考・判断・
      表現                                          られた結果を分析して解釈し,表   を分析して解釈し,表現するなど, を分析して解釈し,表現するなど,
                    するなど,探究の方法を習得して
                      れた結果を分析して解釈し,表現現するなど,探究の方法の習得が   探究の方法を習得している。         探究の方法を習得しているだけでな
        表現                                        現するなど,探究の方法の習得が   探究の方法を習得している。       探究の方法を習得しているだけでな
                    いない。
                      するなど,探究の方法を習得して不十分である。                                                      く、発表や報告に発展事項が含まれ
                        いない。                    不十分である。                                                    く、発表や報告に発展事項が含まれ
                                                                                                                        ている。
                                                                                                                      ている。
                                                                                                                                                           I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
                    自然の事物・現象に関わりながら 自然の事物・現象に関わり,与え 自然の事物・現象に進んで関わり, 自然の事物・現象に進んで関わり,
                    も,与えられた課題や活動への取   自然の事物・現象に関わり,与え 自然の事物・現象に進んで関わり,
                      自然の事物・現象に関わりながらられた課題や活動に取り組みは十  与えられた課題や活動に取り組みは 自然の事物・現象に進んで関わり,
                                                                                                                       与えられた課題や活動に取り組みは
                      も,与えられた課題や活動への取
                    り組みが不十分である。           られた課題や活動に取り組みは十 与えられた課題や活動に取り組みは 与えられた課題や活動に取り組みは
                                                    分だが,主体的には探究していな 十分で,自ら課題を設定して主体的 十分で,自ら課題を設定して主体的
      主体的に学習
                     り組みが不十分である。         分だが,主体的には探究していな 十分で,自ら課題を設定して主体的
                                                    い。                           に探究しようとしている。         十分で,自ら課題を設定して主体的
                                                                                                                      に探究しようとしている。さらに身
        主体的に学習
      に取り組む態
                                                    い。                           に探究しようとしている。         に探究しようとしている。さらに身
                                                                                                                      につけた概念や原理・法則を、日常
      度 に取り組む態
                                                                                                                    につけた概念や原理・法則を、日常
         度                                                                                                           生活や社会において応用しようとす
                                                                                                                    生活や社会において応用しようとす
                                                                                                                      る態度が見られる。
                                                                                                                    る態度が見られる。
              資料4 3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目( 数           学   )
      資料4     3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目( 数 学 )
              観点           レベル1        レベル2               レベル3                     レベル4                        レベル5
      観点           レベル1                レベル2               レベル3                         レベル4                        レベル5
                                                                                                                                 数学(各分野)における基本的な
                                         数学(各分野)における基
                  数学(各分野)における基 数学(各分野)における基      数学(各分野)における基本的な概  数学(各分野)における基本的な概 数学(各分野)における基本的な概念や
                                                                     数学(各分野)における基本的 数学(各分野)における基本的な
                         数学(各分野)に                                                                                          概念や原理・法則を理解し、体
                                         本的な概念や原理・法則
                  本的な原理・法則を数学 本的な概念や原理・法則      念や原理・法則を理解し、数学    念や原理・法則を理解し、数学 原理・法則を理解し、体系的に整理・
                                                                     な概念や原理・法則を理解 概念や原理・法則を理解し、数
                         おける基本的な                                                                                          系的に整理・活用することがで
                                         を理解し、数学的活動で
                  的活動で活用できる。 を理解し、数学的活動で        的活動で活用できる。            的活動で活用できる。
                                                                     し、数学的活動で活用でき 学的活動で活用できる。                 活用することができる。
      知識・技能
            知識・技能   原理・法則を数                                                                                          きる。
                                                                                                                                                                          第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                                         活用できる。
                                         活用できる。                事象を数学化したり、数学的に
                                                                     る。                            応用的な事象を数学化したり、 発展的な事象を数学化したり、数学的
                                                                                                 応用的な事象を数学化したり、
                         学的活動で活用                                                                                          発展的な事象を数学化したり、
                                         事象を数学的に処理する
                                         事象を数学的に処理する      処理することができる。          数学的に処理することができ
                                                                     事象を数学化したり、数学的 数学的に処理することができ           に解釈したり、数学的に処理すること
                         できる。                                                                                                数学的に解釈したり、数学的に
                                         ことができる。
                                         ことができる。              に処理することができる。 る。る。                               ができる。
                                                                                                                                 処理することができる。
                     数学(各分野の概念・原   数学(各分野の概念・原   数学(各分野の概念・原理・法則) 数学(各分野の概念・原理・法則) 数学(各分野の概念・原理・法則)を活
                     理・法則)を活用して問理・法則)を活用して問      を活用して問題を解決し、過
                                                                     数学(各分野の概念・原理・ 数学(各分野の概念・原理・法           用して問題を解決し、過程・結果の意
                                                                                                     を活用して問題を解決し、過 数学(各分野の概念・原理・法
                   題を解決することができ 数学(各分野の概念・原      程・結果の意味を考察すること                                則)を活用して問題を解決し、
                                                                                                     程・結果の意味を考察すること 味を考察することができる。
                         数学(各分野の概 題を解決することができ      法則)を活用して問題を解決 則)を活用して問題を解決し、
                                          る。
                   る。 念・原理・法則) 理・法則)を活用して問題      ができる。                      ができる。                  過程・結果の意味を考察するこ
                                                                                                                                     数学の事象から問題を見いだし、数学
                                                                     し、過程・結果の意味を考察 過程・結果の意味を考察するこ
                   数学的な表現を用いて事 を解決することができ       数学の事象から問題を見いだ      数学の事象から問題を見いだ  とができる。
                                                                                                                                     的に解決し、過程や結果を既習の知
      思考・判断・       を活用して問題 数学の事象から問題を見       することができる。          とができる。
                   象を的確に表現すること る。                       し、数学的に解決し、既習の知    し、数学的に解決し、過程や結数学の事象から問題を見いだ
                                                                                                                                     識・技能と関連づけ統合的・発展的に
      表現               を解決すること いだし、数学的に解決す       数学の事象から問題を見いだ 数学の事象から問題を見いだ
 
 
 
 
 23
            思考・判断・
                   ができる。             数学の事象から問題を見
                                          ることができる。           識・技能と関連づけることがで 果を既習の知識・技能と関連づ   し、数学的に解決し、過程や結
                                                                                                                                     考察することができる。
 
 
 
 
 23
                         ができる。                                  し、数学的に解決し、既習の し、数学的に解決し、過程や結
            表現                          いだし、数学的に解決す
                                          数学的な表現を用いて事     きる。                          けることができる。          果を既習の知識・技能と関連づ
                                                                                                                                     数学的な表現を用いて事象を簡潔・明
                         数学的な表現を                              知識・技能と関連づけること 果を既習の知識・技能と関連づ
                                          ることができる。
                                          象を的確に表現すること     数学的な表現を用いて事象を的 数学的な表現を用いて事象を簡   け統合的・発展的に考察するこ
                                                                                                                                     瞭・的確に表現することができる。
                         用いて事象を的                              ができる。                  けることができる。
                                          数学的な表現を用いて事
                                          ができる。                 確に表現することができる。      潔・明瞭・的確に表現することとができる。
                         確に表現するこ                              数学的な表現を用いて事象を 数学的な表現を用いて事象を簡
                                          象を的確に表現すること                                     ができる。                  数学的な表現を用いて事象を簡
                         とができる。                                的確に表現することができ 潔・明瞭・的確に表現すること
                   課題に取り組むことがで ができる。
                                          課題に粘り強く取り組む     課題に対して、興味を持って積 興味・関心を持って積極的に課   潔・明瞭・的確に表現すること
                                                                                                                                     興味・関心を持って積極的に課題に取
                                                                     る。                        ができる。
                                                                                                                                                                          I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
                     きる。                  ことができる。                                                                      ができる。
                                                                     極的に取り組むことができる。 題に取り組むとともに、自ら問 り組むとともに、自ら問題を見いだし
      主体的に学習
                                             質問や説明などができ    質問や説明などができ、理解が   題を見いだすことができる。解決策を考えることができる。
      に取り組む態                                                                                                        興味・関心を持って積極的に課
                                          る。                   深まっている。                 自分の考えを適切に表現するこ 自分の考えを適切に表現することがで
      度                                                         課題に対して、興味を持って 興味・関心を持って積極的に課 題に取り組むとともに、自ら問
                                          課題に粘り強く取り組む                                とができる。                  き、それによって思考を広げ深めてい
              主体的に学習 課題に取り組む                        積極的に取り組むことができ 題に取り組むとともに、自ら問 題を見いだし解決策を考えるこ
                                          ことができる。                                                                      くことができる。
              に取り組む態 ことができる。                        る。                       題を見いだすことができる。    とができる。
                                          質問や説明などができ
              度                                                 質問や説明などができ、理解 自分の考えを適切に表現するこ 自分の考えを適切に表現するこ
                                          る。
                                                                 が深まっている。           とができる。                  とができ、それによって思考を
                                                                                                                                 広げ深めていくことができる。
 第 3 章 研究開発の内容
 I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目(
 資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目( 社会と情報 )                                         社会と情報   )
 観点
 観点             レベル1
                    レベル1                          レベル2
                                                          レベル2                             レベル3
                                                                                                 レベル3
                  問題を発見・解決するための 問題の発見・解決のための知識と
                    問題を発見・解決するための   問題の発見・解決のための知情報と情報技術を問題の発見・解
                                                                             情報と情報技術を問題の発
                  方法を理解するとともに、情 技能として、情報と情報技術の効
                    方法を理解するとともに、情   識と技能として、情報と情報決に活用するための知識について
                                                                             見・解決に活用するための知
                  報化が進展する社会の課題を 果的な活用方法を理解するととも
                    報化が進展する社会の課題を   技術の効果的な活用方法を理理解し、技能を身に付けていると
                                                                             識について理解し、技能を身
 知識・技能
                  見つけることができる。
                    見つけることができる。 に、情報化の進展する社会と人間
                                               解するとともに、情報化の進ともに、情報化の進展する社会の
                                                                           に付けているとともに、情報
 知識・技能
                                                      の関わりについて理解している。
                                                          展する社会と人間の関わりに特質及びそのような社会と人間と
                                                                                      化の進展する社会の特質及び
                                                             ついて理解している。              の関わりについて理解している。
                                                                                                 そのような社会と人間との関
                                                                              わりについて理解している。
                  社会や身の回りに起こる事柄 事象を情報とその結び付きの視点 事象を情報とその結び付きの視点
 思考・判断・ をさまざまな視点から捉え、 から捉え、問題の発見・解決に向 から捉え、問題の発見・解決に向
                     社会や身の回りに起こる事柄 事象を情報とその結び付きの 事象を情報とその結び付きの
 表現             問題を発見・解決することが けての手段を理解している。                        けて情報技術を適切かつ効果的に
 思考・判断・ をさまざまな視点から捉え、 視点から捉え、問題の発見・ 視点から捉え、問題の発見・
                  できる。                                                                     用いている。
                     問題を発見・解決することが 解決に向けての手段を理解し 解決に向けて情報技術を適切
 表現             情報社会との関わりについて 情報社会との関わりについて考え 情報社会との関わりについて考え
                     できる。                                ている。                               かつ効果的に用いている。
 主体的に学習 理解している。                          ながら、問題の発見・解決に向け ながら、問題の発見・解決に向け
                情報社会との関わりについて
 に取り組む態 問題の発見・解決に対する興     情報社会との関わりについてて主体的に情報と情報技術を活用
                                         て主体的に情報と情報技術を活用  情報社会との関わりについて
 主体的に学習
 度            理解している。
             味関心を持っている。                         考えながら、問題の発見・解し、自ら評価し改善しようとして
                                                      することができる。              考えながら、問題の発見・解
 
 に取り組む態 問題の発見・解決に対する興 決に向けて主体的に情報と情いる。
                                                                     決に向けて主体的に情報と情
                     味関心を持っている。                    報技術を活用することができ 報技術を活用し、自ら評価し
 度
                                            る。
 資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目(                        英    語 改善しようとしている。
                                                                                                 )
 観点             レベル1                            レベル2                                 レベル3                              レベル4                                        レベル5
                  外国語の音声や語彙、表現、 外国語の音声や語彙、表現、文                      外国語の音声や語彙、表現、文          外国語の音声や語彙、表現、文法、言              外国語の音声や語彙、表現、文法、言
 資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目(                                   英        語   )
                  文法、言語の働きなどの初歩 法、言語の働きなどの基礎的な知 法、言語の働きなどの応用的な知                           語の働きなどの応用的な知識を適切に              語の働きなどの高度な知識を身に付け
 観点             レベル1                            レベル2                                 レベル3                               レベル4                                       レベル5
                  的な知識を身に付けている            識を身に付けており、これらの知 識をある程度適切に身に付けてお                  身に付けており、これらの知識を、聞              ており、これらの知識を駆使して、聞
                  外国語の音声や語彙、表現、文        外国語の音声や語彙、表現、文法、言 外国語の音声や語彙、表現、文法、言 外国語の音声や語彙、表現、文法、言語の                   外国語の音声や語彙、表現、文法、言語の
                  が、これらの知識を、聞くこ 識を、聞くこと、読むこと、話す り、これらの知識を、聞くこと、                           くこと、読むこと、話すこと、書くこ              くこと、読むこと、話すこと、書くこ
                  法、言語の働きなどの初歩的な知 語の働きなどの基礎的な知識を身に付 語の働きなどの応用的な知識をある程 働きなどの応用的な知識を適切に身に付け                        働きなどの高度な知識を身に付けており、
 知識・技能       と、読むこと、話すこと、書 こと、書くことによる実際のコ                      読むこと、話すこと、書くことに        とによる実際のコミュニケーションに              とによる実際のコミュニケーションに
                  識を身に付けているが、これらの けており、これらの知識を、聞くこ              度適切に身に付けており、これらの知 ており、これらの知識を、聞くこと、読む             これらの知識を駆使して、聞くこと、読む
                  くことによる実際のコミュニ ミュニケーションにおいてある程 よる実際のコミュニケーションに                           おいて、目的や場面、状況などに応じ              おいて、多様な目的や場面、状況など
                  知識を、聞くこと、読むこと、話 と、読むこと、話すこと、書くことに 識を、聞くこと、読むこと、話すこ                  こと、話すこと、書くことによる実際のコ         こと、話すこと、書くことによる実際のコ
 知識・技能       ケーションにおいて活用する 度活用できる技能を身に付けてい おいて、目的や場面、状況などに                           て適切に活用できる技能を身に付けて              に応じて適切にかつ正確に活用できる
                  すこと、書くことによる実際のコ よる実際のコミュニケーションにおい と、書くことによる実際のコミュニ                  ミュニケーションにおいて、目的や場面、         ミュニケーションにおいて、多様な目的や
                  には至っていない。                  る。                                     応じてある程度活用できる技能を        いる。                                          技能を身に付けている。
                  ミュニケーションにおいて活用す てある程度活用できる技能を身に付け ケーションにおいて、目的や場面、状 状況などに応じて適切に活用できる技能を                        場面、状況などに応じて適切にかつ正確に
                                                                                               身に付けている。
                  るには至っていない。                ている。                                 況などに応じてある程度活用できる技 身に付けている。                                   活用できる技能を身に付けている。
                  コミュニケーションを行う目 コミュニケーションを行う目的や コミュニケーションを行う目的や コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 う 目 的 や 場 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 う 目 的 や 場
                                                                            能を身に付けている。
                  的 や 場 面 、 状 況 な ど に 応 じ 場面、状況などに応じて、日常的 場面、状況などに応じて、日常的 面、状況などに応じて、日常的な話題 面、状況などに応じて、日常的な話題
                  コミュニケーションを行う目的や コミュニケーションを行う 目的 や場 コミュニケーションを 行う 目的 や場 コミュニケーションを行う目的や場面、状 コミュニケーションを行う目的や場面、状
                  て、日常的な話題や社会的な な話題や社会的な話題について外 な話題や社会的な話題について外 や社会的な話題について外国語で聞い や社会的な話題について外国語で聞い
                  場面、状況などに応じて、日常的 面、状況などに応じて、日常的な話題 面、状況などに応じて、日常的な話題 況などに応じて、日常的な話題や社会的な 況などに応じて、日常的な話題や社会的な
                  話題について外国語で聞いた 国語で聞いたり読んだりしたもの 国語で聞いたり読んだりしたもの たり読んだりしたものに対して、その たり読んだりしたものに対して、その
                  な話題や社会的な話題について外 や社会的な話題について外国語で聞い や社会的な話題について外国語で聞い 話題について外国語で聞いたり読んだりし 話題について外国語で聞いたり読んだりし
                  り 読 ん だ り し た も の に 対 し に対して、その情報や考えなどの に対して、その情報や考えなどの 情報や考えなどの概要や要点、詳細、 情報や考えなどの概要や要点、詳細、
                  国語で聞いたり読んだりしたもの たり読んだりしたものに対して、その たり読んだりしたものに対して、その たものに対して、その情報や考えなどの概 たものに対して、その情報や考えなどの概
                  て、その情報や考えなどの概 概要や要点、詳細、話し手や書き 概要や要点、詳細、話し手や書き 話し手や書き手の意図などを応用的な 話し手や書き手の意図などを応用的な
                  に対して、その情報や考えなどの 情報や考えなどの概要や要点、詳細、 情報や考えなどの概要や要点、詳細、 要や要点、詳細、話し手や書き手の意図な 要や要点、詳細、話し手や書き手の意図な
                  要や要点、詳細、話し手や書 手の意図などを基礎的な内容であ 手の意図などを基礎的な内容から 内容でも概ね適切に理解することがで 内容でも適切にかつ正確に理解するこ
                  概要や要点、詳細、話し手や書き 話し手や書き手の意図などを基礎的な 話し手や書き手の意図などを基礎的な どを応用的な内容でも概ね適切に理解する どを応用的な内容でも適切にかつ正確に理
                  き手の意図などを初歩的な内 ればある程度適切に理解すること 応用的な内容にわたりある程度適 き る 。 ま た 、 こ れ ら の 理 解 し た 内 容 とができる。また、これらの理解した
 思考・判断・     手の意図などを初歩的な内容は概 内容であればある程度適切に理解する 内容から応用的な内容にわたりある程 ことができる。また、これらの理解した内 解することができる。また、これらの理解
                  容は概ね適切に理解すること
                  ね適切に理解することができる。 ができる。また、これらの理解し
                                                 ことができる。また、これらの理解し 切 に 理 解 す る こ と ががで
                                                                                    度適切に理解すること      で ききる
                                                                                                                     る。 ま や、関連する話題に対する自分自身の
                                                                                                                        。ま 容や、関連する話題に対する自分自身の気 内容や、関連する話題に対する自分自
                                                                                                                                                                    した内容や、関連する話題に対する自分自
 表現
 思考・判断・ ができる。また、これらの理
              また、これらの理解した内容や、 た内容や、関連する話題に対する
                                             た内容や、関連する話題に対する自分 た、これらの理解した内容や、関
                                                                                た、これらの理解した内容や、関連す 気持ちや意見などについて、外国語を
                                                                                                                   持ちや意見などについて、外国語を多様に 身の気持ちや意見などについて、外国
                                                                                                                                                          身の気持ちや意見などについて、外国語を
 表現             解した内容や、関連する話題
                  関連する話題に対する自分自身の 自分自身の気持ちや意見などにつ
                                                 自身の気持ちや意見などについて、理 連する話題に対する自分自身の気
                                                                                    る話題に対する自分自身の気持ちや意 多 様に用いて、話
                                                                                                                       用いて、話したり   したり
                                                                                                                                        書い た りして
                                                                                                                                                  書 い、概
                                                                                                                                                         たり し 語を駆使し、話したり書いたりして流
                                                                                                                                                            ねス 駆使し、話したり書いたりして流暢にやり
                  に対する自分自身の気持ちや
                  気持ちや意見などについて、簡単 いて、理由に基づき、基礎的な語
                                                 由に基づき、基礎的な語彙や定型表現 持ちや意見などについて、まとま
                                                                                    見などについて、まとまりのある複数 て、概ねスムーズにやりとりを続ける
                                                                                                                       ムーズにやりとりを続けることができる。 暢にやりとりを続けることができる。
                                                                                                                                                                 とりを続けることができる。また,自ら発
                  意見などについて、簡単な語
                  な語句や文を用いて話したり書い 彙や定型表現を用いて話したり書
                                                 を用いて話したり書いたりして表現し りのある複数の文で話したり書い
                                                                                    の文で話したり書いたりして、適切に ことができる。また、互いの情報や考
                                                                                                                       また、互いの情報や考えなどを整理し、論 また,自ら発見した課題について他者
                                                                                                                                                              見した課題について他者と協働して取り組
                  句や文を用いて話したり書い
                  たりして表現することはできる いたりして表現したり伝え合うこ
                                               たり伝え合うことができる。     たりして、適切に質疑応答や意見
                                                                              質疑応答や意見交換を行い、ある程度 えなどを整理し、論理的に筋道を立て
                                                                                                                 理的に筋道を立てて主張したり議論を深め と協働して取り組み、多様な考えを理
                                                                                                                                                        み、多様な考えを理解し合いながら、多面
                  たりして表現することはでき
                  が、相手とのやりとりには至って とができる。                                  交換を行い、ある程度外国語によ
                                                                                               外国語によるやりとりを続けることが て主張したり議論を深めたりできる。
                                                                                                                                  たりできる。                                       的・多角的に議論を深めることで、課題解
                                                                                                                                                                                     解し合いながら、多面的・多角的に議
                  いない。
                  るが、相手とのやりとりには                                                   できる。
                                                                                               る やりとりを続けることができ                                                         決に臨むことができる。
                                                                                                                                                                                     論を深めることで、課題解決に臨むこ
                  至っていない。                                                               る。                                                                                  とができる。
                  外国語を用いてコミュニケー 外国語を用いてコミュニケーショ 外国語を用いてコミュニケーショ                           外国語を用いてコミュニケーションを              外国語を用いてコミュニケーションを
                  ションを図る大切さを知り、
                  外国語を用いてコミュニケーショ ンを図る大切さを知り、言語やそ
                                                 外国語を用いてコミュニケーションを ンを図る大切さを知り、言語やそ
                                                                                    外国語を用いてコミュニケーションを 図る大切さを知り、言語やその背景に
                                                                                                                       外国語を用いてコミュニケーションを図る 図る大切さを知り、言語やその背景に
                                                                                                                                                              外国語を用いてコミュニケーションを図る
 主体的に学習 外国語を用いてコミュニケー
              ンを図る大切さを知り、外国語を の背景にある文化に対する関心を
                                             図る大切さを知り、言語やその背景に の背景にある文化に対する関心を
                                                                                図る大切さを知り、言語やその背景に ある文化に対する関心を持って、相手
                                                                                                                   大切さを知り、言語やその背景にある文化 ある文化に対する関心を持って、相手
                                                                                                                                                          大切さを知り、言語やその背景にある文化
 に取り組む態 ションを図ろうとしている。
 主体的に学習 用いてコミュニケーションを図ろ 持って、外国語を用いてコミュニ
                                             ある文化に対する関心を持って、外国 持って、相手に配慮しながら、外
                                                                                ある文化に対する関心を持って、相手 に配慮しながら、自律的、主体的に外
                                                                                                                   に対する関心を持って、相手に配慮しなが に配慮しながら、外国語で得た情報を
                                                                                                                                                          に対する関心を持って、相手に配慮しなが
 度
 に取り組む態 うとしている。                          ケーションを図ろうとしている。
                                                      語を用いてコミュニケーションを図ろ 国語を用いてコミュニケーション
                                                                                         に配慮しながら、外国語を用いてコ            国語を用いてコミュニケーションを図
                                                                                                                                     ら、自律的、主体的に外国語を用いてコ            活用して、自律的、主体的に外国語を
                                                                                                                                                                                     ら、外国語で得た情報を活用して、自律
 
 度                                                   うとしている。                           を図ろうとしている。
                                                                                               ミュニケーションを図ろうとしてい      ろうとしている。
                                                                                                                                     ミュニケーションを図ろうとしている。            用いてコミュニケーションを図ろうと
                                                                                                                                                                                     的、主体的に外国語を用いてコミュニケー
                                                                                               る。                                                                                  ションを図ろうとしている。
                                                                                                                                                                                     している。
 
 
 資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目(                        国    語        )
 観点             レベル1                            レベル2                                 レベル3                              レベル4                                        レベル5
 資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目( 国 語 )
                  教科書レベルの文章の言葉を 教科書レベルの文章の言葉をある 教科書レベルの文章の言葉を背                             大学入試レベルのさまざまな文章の言              専門的なものを含むさまざまな文章の
 観点          レベル1                               レベル2                                      レベル3                             レベル4                                    レベル5
                  理解しようとしている。         程度理解し、使おうとしている。 景・場面に応じて理解し、ある程 葉を背景・場面に応じて理解し、ある                                    言葉を背景・場面に応じて理解し、使
               教科書レベルの文章の言葉を理解しよう   教科書レベルの文章の言葉をある程度理解し、
                                                                                             教科書レベルの文章の言葉を背景・場面に応 大学入試レベルのさまざまな文章の言葉を背       専門的なものを含むさまざまな文章の言葉を背
              古典に関して、古典文法や漢 古典に関して、古典文法や漢文句 度使いこなすことができる。                                 程度使いこなすことができる。                      いこなすことができる。
            としている。                         使おうとしている。                          じて理解し、ある程度使いこなすことができ 景・場面に応じて理解し、ある程度使いこなす     景・場面に応じて理解し、使いこなすことができ
 知識・技能   文句法の基礎をある程度覚え 法の知識をある程度覚えており、 古典に関して、古典文法や漢文句 古典に関して、古典文法や漢文句法の                                            古典に関して、解釈の分かれる箇所を
            古典に関して、古典文法や漢文句法の基 古典に関して、古典文法や漢文句法の知識をあ る。                                      ことができる。                                 る。
 知識・技能 礎をある程度覚えている。
              ている。                           読解に活かそうとしている。
                                                 る程度覚えており、読解に活かそうとしてい
                                                                                           法の知識を用いて読解に活かすこ 知識を辞書等で調べなくても文章読解
                                                                                             古典に関して、古典文法や漢文句法の知識を 古典に関して、古典文法や漢文句法の知識を辞
                                                                                                                                                                                     古典文法や漢文句法の知識を使って、
                                                                                                                                                                                     古典に関して、解釈の分かれる箇所を古典文法や
                                                 る。
                                                                                           とができる。
                                                                                             用いて読解に活かすことができる。      で使いこなすことができる。
                                                                                                                                      書等で調べなくても文章読解で使いこなすこと     作品世界の理解につなげることができ
                                                                                                                                                                                     漢文句法の知識を使って、作品世界の理解につな
                                                                                                                                       ができる。                                    る。
                                                                                                                                                                                     げることができる。
                  具体的に記述された内容を理 具体的に記述された内容を理解で 記述された内容や筆者の主張を十                           記述された内容や筆者の主張を十分に              記述された内容や筆者の主張を十分に
                解し、筆者の意見を理解しよ き、抽象的な内容を理解しようと 分に理解し、自らの問題ととらえ 理解し、自らの問題ととらえた上で、                                          理解し、自らの問題ととらえた上で、
 思考・判断・ うとしている。自身の考えを 具体的に記述された内容を理解でき、抽象的な                                                     記述された内容や筆者の主張を十分に理解し、
                                                   している。筆者の意見を理解して た上で、共感したり、批判したり 根拠を示して共感したり、批判したり                                  記述された内容や筆者の主張を十分に理解し、自
                                                                                                                                                                                     根拠を明示して自分の論を発信するこ
              具体的に記述された内容を理解し、筆者                                             記述された内容や筆者の主張を十分に理解
 表現           伝えようと努力し、表現しよ         内容を理解しようとしている。筆者の意見を理
                                                   おり、身近な問題として感じるこ            することができる。自身の考えを             自らの問題ととらえた上で、根拠を示して共感
                                                                                                                                      することができる。自身の考えを正確             らの問題ととらえた上で、根拠を明示して自分の
                                                                                                                                                                                     とができる。自身の考えを効果的かつ
 思考・判断・ の意見を理解しようとしている。自身の                                             し、自らの問題ととらえた上で、共感した
                うとしている。                     解しており、身近な問題として感じることがで
                                                   とができる。自身の考えを正確に 正確に伝えることができる。                            したり、批判したりすることができる。自身の
                                                                                                                                      に伝えられるように工夫することがで             論を発信することができる。自身の考えを効果的
                                                                                                                                                                                     独創的に表現し、正確に伝えることが
 表現         考えを伝えようと努力し、表現しようと                                             り、批判したりすることができる。自身の考
                                                   きる。自身の考えを正確に伝えるように努力し
                                                   伝えるように努力している。                                                           考えを正確に伝えられるように工夫することが
                                                                                                                                      きる。                                         かつ独創的に表現し、正確に伝えることができ
                                                                                                                                                                                     できる。
              している。                                                                       えを正確に伝えることができる。
                                                                                                                                                                                     る。
                様々な学習活動に自主的に取 ている。                                                                                     できる。
                                                   様々な学習活動に取り組むことが 様々な学習活動に興味を持って取 様々な学習活動に興味を持ち、積極的                                  様々な学習活動に興味を持ち、積極的
                  り組むことが難しく、提出物 できる。また、必要に応じて読書 り組むことができる。また、自ら                           に取り組むことができる。また、自ら              に取り組むことができる。また、自ら
 主体的に学習
                の取り組みにも課題が見られ をしている。                             すすんで読書をするなど、意欲的 すすんで読書をするなど、人生をより すすんで読書の幅を広げ、言語文化に
 に取り組む態
                る。また、自らすすんで読書
              様々な学習活動に自主的に取り組むこと                                  に国語に取り組んでいる。                豊かにしようとしている。                      対する関心を深め、人生をより豊かに
                                                                                                                                                                          様々な学習活動に興味を持ち、積極的に取り組む
 度
 主体的に学習                                                                         様々な学習活動に興味を持って取り組むこと 様々な学習活動に興味を持ち、積極的に取り組
                をするなどの行動は見られな 様々な学習活動に取り組むことができる。ま
              が難しく、提出物の取り組みにも課題が                                                                                                                        しようとしている。
                                                                                                                                                                          ことができる。また、自らすすんで読書の幅を広
 に取り組む態 い。                                                                    ができる。また、自らすすんで読書をするな むことができる。また、自らすすんで読書をす
              見られる。また、自らすすんで読書をす た、必要に応じて読書をしている。                                                                                       げ、言語文化に対する関心を深め、人生をより豊
 度                                                                                   ど、意欲的に国語に取り組んでいる。       るなど、人生をより豊かにしようとしている。
              るなどの行動は見られない。                                                                                                                                  かにしようとしている。
 
 
 
 
                                                                                                                  24
                                                                                                                  24
  第 3 章 研究開発の内容
  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
   資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目( 保健体育 保健体育
 資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目(            )                       )
   観点
 観点             レベル1
                    レベル1                         レベル2
                                                           レベル2                       レベル3
                                                                                              レベル3                         レベル4
                                                                                                                                     レベル4                        レベル5
                                                                                                                                                                         レベル5
                   各種の運動の特性に応じた技能           各種の運動の特性に応じた技能        各種の運動の特性に応じた技能          各種の運動の特性に応じた技能          各種の運動の特性に応じた技能
                  各種の運動の特性に応じた技能等及
                    等及び個人生活における健康・         等及び個人生活における健康・各種の運動の特性に応じた技能等及び
                                                   各種の運動の特性に応じた技能等及び個     等及び社会生活における健康・ 等及び社会生活における健康・ 等及び社会生活における健康・
                                                                                                                        各種の運動の特性に応じた技能等及び社会 各種の運動の特性に応じた技能等及び社会
 知識・技能                                              安全について理解するととも 社会生活における健康・安全について
                    安全について理解するととも人生活における健康・安全について理解
                  び個人生活における健康・安全につ                                          安全について理解するととも        安全について理解するととも           安全について理解するととも
   知識・技能                                                                                                           生活における健康・安全について理解する 生活における健康・安全について理解する
                  いて理解するとともに、基本的な技
                    に、基本的な技能を身につけて         に、基本的な技能を身につけ応理解するとともに、技能を身につけよ
                                                   するとともに、基本的な技能を身につけ     に、技能を身につけようとして に、技能を身につけつつある。 に、技能を身につけている。
                    いる。                               用しようとしている。               いる。
                                                                                                                        とともに、技能を身につけよつつある。 とともに、技能を身につけている。
                  能を身につけている。             応用しようとしている。               うとしている。
                   運動や健康についての自他の課           運動や健康についての自他の課        運動や健康についての自他や社          運動や健康についての自他や社          運動や健康についての自他や社
                   題を発見し、合理的な解決に向    題を発見し、合理的な解決に向運動や健康についての自他や社会の課
                                             運動や健康についての自他の課題を発見  会の課題を発見し、合理的、計                     会の課題を発見し、合理的、計          会の課題を発見し、合理的、計
 思考・判断・ 運動や健康についての自他の課題を
                けて思考し判断するとともに、              けて思考し判断するとともに、                                  運動や健康についての自他や社会の課題を
                                                                                              画的な解決に向けて思考し判断    画的な解決に向けて思考し判断     運動や健康についての自他や社会の課題を
                                                                                                                                                                   画的な解決に向けて思考し判断
                                                     し、合理的な解決に向けて思考し判断す 題を発見し、合理的、計画的な解決に
   思考・判断・ 発見し、合理的な解決に向けて思考
 表現             他者に伝える力を身につけてい            他者に伝える力を身につけてい                                  発見し、合理的、計画的な解決に向けて思
                                                                                              するとともに、他者に伝える力    するとともに、他者に伝える力     発見し、合理的、計画的な解決に向けて思
                                                                                                                                                                   するとともに、他者に伝える力
                                                     るとともに、他者に伝える力を身につけ 向けて思考し判断するとともに、他者
   表現           し判断するとともに、他者に伝える
                    る。                                  る上で、社会における課題を発        を身につけようとしている。考し判断するとともに、他者に伝える力を
                                                                                                                              を身につけつつある。             考し判断するとともに、他者に伝える力を
                                                                                                                                                                   を身につけている。
                                                     ている上で、社会における課題を発見し
                                                           見しつつある。                 に伝える力を身につけようとしてい
                  力を身につけている。                                                                                         身につけつつある。                    身につけている。
                   生涯にわたって運動に親しむと    生涯にわたって運動に親しむとる。 生涯にわたって継続して運動に
                                             つつある。                                                                             生涯にわたって継続して運動に          生涯にわたって継続して運動に
                   ともに健康の保持増進と体力の           ともに健康の保持増進と体力の        親しむとともに健康の保持増進          親しむとともに健康の保持増進          親しむとともに健康の保持増進
 主体的に学習
                   向上を目指し、明るく豊かな生    向上を目指し、明るく豊かな生生涯にわたって継続して運動に親しむ
                                             生涯にわたって運動に親しむとともに健  と体力の向上を目指し、明るく                     と体力の向上を目指し、明るく    と体力の向上を目指し、明るく
 に取り組む態 生涯にわたって運動に親しむととも                                                                           生涯にわたって継続して運動に親しむとと 生涯にわたって継続して運動に親しむとと
                  活を営む態度を身につけてい           活を営む態度を身につけている 豊かで活力ある生活を営む態度               豊かで活力ある生活を営む態度         豊かで活力ある生活を営む態度
 度主体的に学習                                  康の保持増進と体力の向上を目指し、明 とともに健康の保持増進と体力の向上
                に健康の保持増進と体力の向上を目
                  る。                                 が、継続して運動に親しむ概念 を身につけようとしている。もに健康の保持増進と体力の向上を目指
                                                                                                                               を身につけつつある。             もに健康の保持増進と体力の向上を目指
                                                                                                                                                                    を身につけている。
   に取り組む態                                      るく豊かな生活を営む態度を身につけて を目指し、明るく豊かで活力ある生活
                  指し、明るく豊かな生活を営む態度        が完成されていない。                                                 し、明るく豊かで活力ある生活を営む態度 し、明るく豊かで活力ある生活を営む態度
   度                                                いるが、継続して運動に親しむ概念が完 を営む態度を身につけようとしてい
                  を身につけている。                                                                                           を身につけつつある。                  を身につけている。
                                      成されていない。
 資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目(                         る。
                                                                                       地歴・地理         )
 観点              レベル1                               レベル2                            レベル3                              レベル4
                   地理に関わる諸事象に関して、           地理に関わる諸事象に関して、        地理に関わる諸事象に関して、          地理に関わる諸事象に関して、
               地図や地理情報システムなどを 地図や地理情報システムなどを 地図や地理情報システムなどを
      資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目(              地歴・地理 )                                    地図や地理情報システムなどを
 知識・技能
   観点            用いて、様々な情報を得ること
                       レベル1                          用いて、様々な情報を得て分析
                                                         レベル2                      用いて、様々な情報を分析しま
                                                                                   レベル3                          用いて、様々な情報を適切かつ
                                                                                                                 レベル4
                   ができる。
                       地理に関わる諸事象に関し          することができる。
                                                         地理に関わる諸事象に関し             とめることができる。
                                                                                          地理に関わる諸事象に関して、地     効果的にまとめることができ
                                                                                                                         地理に関わる諸事象に関して、地
                                                                                                                る。
                       て、地図や地理情報システム て、地図や地理情報システム 図や地理情報システムなどを用い 図や地理情報システムなどを用い
                     などを用いて、様々な情報を などを用いて、様々な情報を
      知識・技能 地理に関わる諸事象の意味や意                              て、様々な情報を分析しまとめる
                                                地理に関わる諸事象の意味や意                              て、様々な情報を適切かつ効果的
                                                                               地理に関わる諸事象の意味や意   地理に関わる諸事象の意味や意
                       得ることができる。                得て分析することができる。 ことができる。                              にまとめることができる。
 思考・判断・ 義、特色や相互の関連について                義、特色や相互の関連について        義、特色や相互の関連について          義、特色や相互の関連について
 表現              考察できる。                           考察し、地理的な課題の解決に        考察、構想したことを説明でき          考察、構想したことを基に、議
                       地理に関わる諸事象の意味や 地理に関わる諸事象の意味や
                                                  向けて構想できる。         地理に関わる諸事象の意味や意
                                                                                 る。                                           地理に関わる諸事象の意味や意
                                                                                                                                    論することができる。
                       意義、特色や相互の関連につ 意義、特色や相互の関連につ 義、特色や相互の関連について考 義、特色や相互の関連について考
                地理に関わる諸事象について、
      思考・判断・                                        地理に関わる諸事象に関して、        地理に関わる諸事象に関して、          地理に関わる諸事象に関して、
                    いて考察できる。                     いて考察し、地理的な課題の 察、構想したことを説明できる。 察、構想したことを基に、議論す
      表現      そこから地理的な課題を見つけ              そこで見られる課題を追求し解        そこで見られる課題を追求し解          そこで見られる課題を主体的に
                                                         解決に向けて構想できる。                                               ることができる。
 主体的に学習 ようとしている。また、我が国                決しようとしている。また、日        決しようとしている。また、国          追求し解決しようとしている。
 に取り組む態 の国土に対する興味関心を持っ                本国としての自覚と、我が国          際社会に生きる日本国として            また、国際社会に生きる日本国
                       地理に関わる諸事象につい          地理に関わる諸事象に関し         地理に関わる諸事象に関して、そ 地理に関わる諸事象に関して、そ
 度                ている。                               の国土に対する興味関心を持っ        の自覚と、自国や他国への興味          としての自覚を持ち、自国や
                       て、そこから地理的な課題を て、そこで見られる課題を追 こで見られる課題を追求し解決し こで見られる課題を主体的に追求
                                                          ている。                            関心を持っている。                    他国を尊重する態度が備わって
      主体的に学習 見つけようとしている。ま              求し解決しようとしている。 ようとしている。また、国際社会 し解決しようとしている。また、
                                                                                                                                    いる。
      に取り組む態 た、我が国の国土に対する興 また、日本国としての自覚 に生きる日本国としての自覚                               国際社会に生きる日本国として
                   味関心を持っている。       と、我が国の国土に対する興 と、自国や他国への興味関心を                           の自覚を持ち、自国や他国を尊重
   度
                                          味関心を持っている。      持っている。
 資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目(世界史・日本史)                                                する態度が備わっている。
 
 観点              レベル1                               レベル2                            レベル3                              レベル4
                   歴史的諸事象・人物及び歴史の           歴史的諸事象・人物及び歴史の        歴史的諸事象・人物及び歴史の          歴史的諸事象・人物及び歴史の
               流れについて、教科書の基本的 流れについて、教科書の基本的 流れについて、教科書の基本的 流れについて、教科書の基本的
      資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目(世界史・日本史)
               な内容を理解することができ   な内容をもとに、資(史)料集の歴 な内容をもとに、資(史)料集の歴 な内容をもとに、資(史)料集の歴
      観点             レベル1                          レベル2                         レベル3                              レベル4
                   る。                                   史地図・写真・史料等と関連づ        史地図・写真・史料等と関連づ          史地図・写真・史料等と関連づ
 知識・技能
                                                          けてより深く理解することがで  けてより深く理解するととも
                                                                                    歴史的諸事象・人物及び歴史の流                  けてより深く理解し、歴史的事
                                                                                                         歴史的諸事象・人物及び歴史の流
                                               きる。
                                               歴史的諸事象・人物及び歴史      に、諸資料から歴史に関する情 象等を多面的・多角的に理解・
                                                                          れについて、教科書の基本的な内
                                                                                                         れについて、教科書の基本的な内
                                                                               報を効果的に調べまとめる技能 考察し、課題を把握することが
                    歴史的諸事象・人物及び歴史 の流れについて、教科書の基 容をもとに、資(史)料集の歴史地
                                                                                                         容をもとに、資(史)料集の歴史地
                    の流れについて、教科書の基 本的な内容をもとに、資(史) 図・写真・史料等と関連づけてよ
                                                                               が身についている。            できる。
   知識・技能                                                                                            図・写真・史料等と関連づけてよ
                    本的な内容を理解することが 料集の歴史地図・写真・史料
                歴史的諸事象の意味や意義につ                              り深く理解するとともに、諸資料
                                               歴史的諸事象の意味や意義に加    歴史的諸事象の意味や意義、各  歴史的諸事象の意味や意義、各
                                                                                                         り深く理解し、歴史的事象等を多
                    できる。                   等と関連づけてより深く理解 から歴史に関する情報を効果的に
                いて、教科書の基本的な内容を え、各地域・各時代の特色や相 地域・各時代の特色や相互の関       地域・各時代の特色や相互の関
                                                                                                         面的・多角的に理解・考察し、課
                                               することができる。         調べまとめる技能が身についてい
                ふまえて考察できる。           互の関連について考察し、級友 連について考察したことをふま     連について考察したことをふま
                                                                                                         題を把握することができる。
 思考・判断・表                                                           る。
                                                          と意見交換したり、文章にまと        え、世界的視野に立って我が国          え、世界的視野に立って我が国
 現
                                                          めることができる。                  及び世界の諸課題や国際社会の          及び世界の諸課題や社会の変化
                                                                                              変化に気づくことができる。 歴史的諸事象の意味や意義、各地
                                                                                                                             に気づき、課題解決のために考
                                                         歴史的諸事象の意味や意義に 歴史的諸事象の意味や意義、各地
                                                                                                         域・各時代の特色や相互の関連に
                                                                                                             え、行動することができる。
                                               加え、各地域・各時代の特色 域・各時代の特色や相互の関連に
                    歴史的諸事象の意味や意義に                                                           ついて考察したことをふまえ、世
                我が国及び世界の形成の歴史的
   思考・判断・表                              我が国及び世界の形成の歴史的
                                               や相互の関連について考察       我が国及び世界の形成の歴史的
                                                                          ついて考察したことをふまえ、世     我が国及び世界の形成の歴史的
                    ついて、教科書の基本的な内                                                           界的視野に立って我が国及び世界
   現           過程について、興味・関心を     過程に加え、各地域・各時代の
                                               し、級友と意見交換したり、     過程に加え、各地域・各時代の 過程に加え、各地域・各時代の
                                                                          界的視野に立って我が国及び世界
                    容をふまえて考察できる。                                                             の諸課題や社会の変化に気づき、
                持って学んでいる。             生活・文化の特色について興 の諸課題や国際社会の変化に気づ
                                               文章にまとめることができ       生活・文化の特色について興     生活・文化の特色について興
                                                                                                         課題解決のために考え、行動する
                                               る。                       くことができる。
                                               味・関心を持って学んでいる。   味・関心を持って学び、それを   味・関心を持って学び、それを
                                                                                                         ことができる。
 主体的に学習に                                                               もとに国際社会に主体的に生き もとに国際社会に主体的に生き
 取り組む態度                                                                                 国家・社会を形成する国とし            国家・社会を形成する国とし
                                                                                              ての責務を果たそうとしてい            ての責務を果たそうとするとと
                                                                                                                                我が国及び世界の形成の歴史的過
                                                                                              る。                                  もに、他国や他国の文化を尊重
                                                                                          我が国及び世界の形成の歴史的過 程に加え、各地域・各時代の生
                                                         我が国及び世界の形成の歴史 程に加え、各地域・各時代の生                    し、主体的に国際協調の精神を
                                                                                                                                活・文化の特色について興味・関
                                                                                                                養おうとしている。
                       我が国及び世界の形成の歴史 的過程に加え、各地域・各時 活・文化の特色について興味・関 心を持って学び、それをもとに国
      主体的に学習に
                       的過程について、興味・関心 代の生活・文化の特色につい 心を持って学び、それをもとに国 際社会に主体的に生き国家・社会
      取り組む態度
                       を持って学んでいる。              て興味・関心を持って学んで 際社会に主体的に生き国家・社会 を形成する国としての責務を果
                                                         いる。                           を形成する国としての責務を果 たそうとするとともに、他国や他
                                                                                          たそうとしている。                    国の文化を尊重し、主体的に国際
                                                                                                                                協調の精神を養おうとしている。
 
 
 
 
                                                                                                   25
                                                                                                   25
 第 3 章 研究開発の内容
 I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目(芸術科・音楽)
 観点 4 〈 様式レベル1
 資料          6 〉 3年 間 の到 達 目標 ( 長 期的レベル2
                                                    ル ー ブリ ッ ク )教 科 ・ 科目 (レベル3
                                                                                        芸 術科 ・ 音 楽)
 観点           レベル1
                音楽についての基礎的な知識を      レベル2
                                                    音楽についての幅広い知識を身 レベル3
                                                                                   音楽における高度な知識を身に
                音楽についての基礎的な知
                身につけるともに、音楽表現を        につけ、創意工夫を生かした音 音楽における高度な知識を身に
                                                                                   つけ、より豊かな音楽表現をす
                                                  音楽についての幅広い知識を
 知識・技能      識を身につけるともに、音
                するために必要な基礎的な技能        楽表現をするために必要な技能 つけ、より豊かな音楽表現をす
                                                  身につけ、創意工夫を生かし       るために必要な技能を身につけ
 知識・技能      楽表現をするために必要な
                                                  た音楽表現をするために必要 るために必要な技能を身につけ
                を身につけている。
                基礎的な技能を身につけて           を身につけている。                 ている。
                                                  な技能を身につけている。          ている。
                曲想と音楽の構造や文化的・歴
                いる。                             曲想と音楽の構造や文化的・歴       音楽の諸活動を通して音楽的な
                史的背景などとの関わりを理解       史的背景などとの関わり、音楽       見方・考え方を働かせ、生活や
                                                                                    音楽の諸活動を通して音楽的な
                 曲想と音楽の構造や文化           曲想と音楽の構造や文化的・
 思考・判断・ し、自己のイメージを持って表         の多様性について理解し、個性       社会の中における音楽との関わ
                                                                                    見方・考え方を働かせ、生活や
                 的・歴史的背景などとの関         歴史的背景などとの関わり、
 思考・判断・
 表現           現することができる。                豊かに表現する力を身につけて    社会の中における音楽との関わ
                                                                                      りを理解し、より効果的に音楽
                わりを理解し、自己のイ            音楽の多様性について理解
 表現                                                                               りを理解し、より効果的に音楽
                 メージを持って表現するこ           いる。
                                                  し、個性豊かに表現する力を          表現をする力を身につけてい
                                                                                    表現をする力を身につけてい
                 とができる。                     身につけている。
                                                                                      る。
                                                                                    る。
 
 主体的に学習 多様な音楽様式に興味・関心を         積極的に表現活動を行う中で、       音楽のよさや美しさを深く味わ
                                                  積極的に表現活動を行う中
 に取り組む態 持ち、積極的に表現活動を行う
 主体的に学習 多様な音楽様式に興味・関             生涯音楽を愛好しようとの姿勢
                                                  で、生涯音楽を愛好しようと
                                                                                      い、個性豊かに能動的に表現活
                                                                                    音楽のよさや美しさを深く味わ
 に取り組む態 心を持ち、積極的に表現活                                              い、個性豊かに能動的に表現活
 度             ことができる。                      を身につけることができる。
                                                  の姿勢を身につけることがで          動を行うことができる。
 度              動を行うことができる。                                             動を行うことができる。
                                                  きる。
 
 資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目( 美術科 )
 資料 4 〈 様式 6 〉 3年 間 の到 達 目標 ( 長 期的 ル ー ブリ ッ ク )教 科 ・ 科目 (   美術 科    )
 観点
 観点           レベル1
                レベル1                            レベル2
                                                  レベル2                            レベル3
                                                                                    レベル3
 
                造形の要素について基礎的な知        造形の要素の働きを理解し、意 造形の要素の働きを理解し、意
                                                  造形の要素の働きを理解し、       造形の要素の働きを理解し、意
                 造形の要素について基礎的
 知識・技能     識・技能を身につける。
                な知識・技能を身につけ              図に応じた表現方法を創意工夫 図に応じた表現方法を追求し、
                                                  意図に応じた表現方法を創意       図に応じた表現方法を追求し、
 知識・技能                                       工夫し創造的に表すことが出 個性を生かして創造的に表すこ
                 る。                              し創造的に表すことが出来る。       個性を生かして創造的に表すこ
                                                  来る。                            とが出来る。
                                                                                      とが出来る。
                課題に対して、感じ取ったこと       造形的なよさや美しさ、表現の       造形的なよさや美しさ、表現の
                                                                                    造形的なよさや美しさ、表現の
                                                  造形的なよさや美しさ、表現
                や考えたことを基にした発想や        意図や創意工夫を凝らし、創造    意図や創意工夫を凝らし、自己
                                                                                      意図や創意工夫を凝らし、自己
                課題に対して、感じ取った          の意図や創意工夫を凝らし、
                                                                                    の価値観を働かせて個性豊かに
 思考・判断・ 構想を練ることが出来る。
              ことや考えたことを基にし              的に発想し構想を練ることが出
                                                  創造的に発想し構想を練るこ          の価値観を働かせて個性豊かに
 思考・判断・                                                                       発想し構想を練ることが出来
 表現            た発想や構想を練ることが         とが出来る。意図に応じた材
                                                   来る。意図に応じた材料や用具       発想し構想を練ることが出来
                                                                                    る。主題に合った表現方法を追
 表現            出来る。                         料や用具の特性を生かすこと
                                                    の特性を生かすことが出来る。
                                                  が出来る。                          る。主題に合った表現方法を追
                                                                                    求し、個性を生かして創造的に
                                                                                    表現することが出来る。
                                                                                      求し、個性を生かして創造的に
                                                                                      表現することが出来る。
                                                  主体的に美術の創造活動に取
                                                                                    主体的に美術の創造活動に取り
                創造活動や作品鑑賞に興味・関        主体的に美術の創造活動に取り
                                                  り組み、感性を高め、美術文          主体的に美術の創造活動に取り
 主体的に学習                                                                       組み、感性と美意識を高め、美
 主体的に学習 心を持つ。
 に取り組む態
              創造活動や作品鑑賞に興                組み、感性を高め、美術文化に
                                                  化に親しむことが出来る。生          組み、感性と美意識を高め、美
                                                                                    術文化に親しむことが出来、心
                 味・関心を持つ。                 活や社会の中の芸術や芸術文
 に取り組む態
 度                                                親しむことが出来る。生活や社       術文化に親しむことが出来、心
                                                                                    豊かな生活や社会を創造してい
                                                  化と積極的に関わることが出
                                                                                    く態度を養う。
 度                                                 会の中の芸術や芸術文化と積極
                                                  来る。                              豊かな生活や社会を創造してい
                                                   的に関わることが出来る。           く態度を養う。
 資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目 (                                    家庭基礎      )
 観点          レベル1                     レベル2
 資料4〈様式6〉3年間の到達目標(長期的ルーブリック)教科・科目( 家庭基礎 レベル3
                                                                            )
 観点           レベル1
                  自分の生活に必要な基礎的・ レベル2                                 レベル3
                                                                                      自分や家族、地域や社会に関
                                                     自分や家族の生活に必要な知
 知識・技能 自分の生活に必要な基礎的・基
              基本的な知識や技術を身につ 自分や家族の生活に必要な知識                 自分や家族、地域や社会に関わ
                                                                                      わる課題を解決するために必
                                                     識や技術を身につけている。
 知識・技能       けている。
                本的な知識や技術を身につけて       や技術を身につけている。           要な技術を身につけている。
                                                                                      る課題を解決するために必要な
                いる。                                                                技術を身につけている。
                                                                                      自分や家族、社会に関わる課
                                                     自分や家族、社会に関わる課
 思考・判断・自分や家族の生活に関わる課題
               自分や家族の生活に関わる課 自分や家族、社会に関わる課題                自分や家族、社会に関わる課題
                                                                                      題を見つけ、思考を深め、自
                                               題を見つけ、自分の考えをま
 表現
 思考・判断・     題を見つけることができる。 を見つけ、自分の考えをまとめ
                を見つけることができる。                                              分なりに解決する力を身につ
                                                                                      を見つけ、思考を深め、自分な
                                               とめることができる。
                                                                                       けている。
 表現                                              ることができる。                   りに解決する力を身につけてい
 
 主体的に学習 自分の生活に関心を持ち、実 自分の生活の自立に関心を持 る。
                                                                       自分の将来の生活に目を向
 
             自分の生活に関心を持ち、実習                              け、意欲的に授業に取り組む
 に取り組む態  習や実験に参加することがで 自分の生活の自立に関心を持
                                            ち、意欲的に授業に取り組む 自分の将来の生活に目を向け、
 主体的に学習                                                                          とともに、実践的な態度を身
 度             や実験に参加することができ
                  きる。                           ち、意欲的に授業に取り組むこ
                                                     ことができる。                   意欲的に授業に取り組むととも
 に取り組む態                                                                          につけている。
                る。                               とができる。                       に、実践的な態度を身につけて
 度
                                                                                      いる。
 
                                                        26
                                                        26
                                                    京都大学大学院教育学研究科 E.FORUM   「学力評価スペシャリスト研修」
      資料5〈様式4〉
                                                                                                                          〈様式5〉
                                      単元指導案(
                                      単元指導案( 英語+生物
                                                   英語+生物 )科
                                                              )科                  チーム:
                                                                                          (
                                                                                    チーム:( AA )
                                                                                                  )                                     第
                                                                                                                                         第1
                                                                                                                                            1学
                                                                                                                                              学年
                                                                                                                                                 年 コ
                                                                                                                                                    コミ
                                                                                                                                                       ミュ
                                                                                                                                                         ュニ
                                                                                                                                                            ニケ
                                                                                                                                                              ケーション英語Iで
                                                                                                                                                                             での
                                                                                                                                                                                の実
                                                                                                                                                                                  実践
                                                                                                                                                                                     践事
                                                                                                                                                                                       事例
                                                                                                                                                                                          例LLeessssoonn66 “Roots &
                                                                                                                                                                                                                   & SShhoooottss””
                                            メンバー:( 堀田、長山、野村、鵜木、安藤、大砂古 )                                                                                                              堀典明、智美、野村海帆
                                                                                                                                                                                                              堀典明、智美、野村海帆
      科目名           コミュニケーション英語I                            学年                       1年                                                                                                     安藤瑞紀、鵜木由香、大砂古美弥
                                                                                                                                                                                                              安藤瑞紀、鵜木由香、大砂古美弥
 
      1.単元名       Lesson 6 Roots & Shoots                                                                             アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
                                                                                                                           アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
      2.期間                                                                                                                本校では、生徒同士の学び合いを通じて理解を深めるアクティブラーニングの手法を取り入れた
                                                                                                                              本校では、生徒同士の学び合いを通じて理解を深めるアクティブラーニングの手法を取り入れた
                       9 月10 月中旬 (7,8時間)                                                                         授業を可能な限り設けている。本校の英語科で実施しているアクティブラーニング型授業は、英語
        (時数)                                                                                                            授業を可能な限り設けている。本校の英語科で実施しているアクティブラーニング方授業は、英語
                       【重点目標】                                       【知識・技能】                                    4技能リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの基礎力・活用力を身につけると
                                                                                                                            4技能リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの基礎力・活用力を身につけると
      3.単元目標                                                                                                          いう目標の下、主に表現活動を多く取り入れられる「コミュニケーション英語」において展開され
                                                                                                                            いう目標の下、主に表現活動を多く取り入れられる「コミュニケーション英語」において展開され
                       「本質的な問い」…                                 ・インタビュー形式の読み物から正し                る。
                       チンパンジーと人間との類似点、相違点とは何か。                                                         第1学年では、授業中のペアやグループ活動を通して、他者の発言を聞く能力や自身の考えを他
                                                                                                                              第1学年では、授業中のペアやグループ活動を通して、他者の発言を聞く能力や自身の考えを他
                                                                          く情報を理解することができる。
                                                                                                                                                                                                                                               第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                       それらの特徴は何からもたらされているものなの                                                         者に伝える能力、また協力しながら主体的に学ぶ態度の育成を目指す。さらに思考力・判断力・表
                                                                                                                            者に伝える能力、また協力しながら主体的に学ぶ態度の育成を目指す。さらに思考力・判断力・表
                       か。動物、自然界との共存とはどのような問題か。     ・生物の形質は、その生物がもつ遺伝                現力を高め、建設的な意見を他者と共有しながら、新しい意見を創造する能力の育成を目指す。
                                                                                                                            現力を高め、建設的な意見を他者と共有しながら、新しい意見を創造する能力の育成を目指す。
                                                                          子が発現することで現れることを理解
                       「永続的理解」…                                                                                                                Lesson              Shoots(7
                                                                          している。                                      1 学習指導過程              Lesson 66 Roots
                                                                                                                                                                  Roots&&Shoots  (7 時間)
                                                                                                                                                                                     時間)
                       本課はインタビュー記事形式の読み物である。その
                                                                                                                                                                  Section
                                                                                                                                                                  Section 22 チンパンジーの生態や性格について…
                                                                                                                                                                             チンパンジーの生態や性格について… 33時間目
                                                                                                                                                                                                                  時間目
                       特徴としては話し言葉を書き記したものであり、対
                       話形式である。その特徴的な表現、問答を通して、
                                                                                                                          ○本時の目標
                                                                                                                          ○本時の目標    チンパンジーと人間には多くの共通点がある。ペアワークを通してその共通点と相違点を考
                                                                                                                                          チンパンジーと人間には多くの共通点がある。ペアワークを通してその共通点と相違点を考
                       チンパンジーと人間の似ているところ、違っている
                       ところをグループ内で考察し、最終的にはそれらの                                                                     え、それが生物学的に正しいかを考察する。また、人間とチンパンジーの間で1%の DNA
                                                                                                                                          え、それが生物学的に正しいかを考察する。また、人間とチンパンジーの間で1%の  DNA
                       違いはわずか1%ほどの DNA の違いの中で生じるも                                                                     の違いがこれらの点を作り出していることを知る。
                                                                                                                                           の違いがこれらの点を作り出していることを知る。
                       のであることを理解し、DNA の影響を実感できると
                       よい。                                                                                                                  学習活動
                                                                                                                                                 学習活動                                    指導上,留意した点
                                                                                                                                                                                             指導上,留意した点
      4.評価方法     【パフォーマンス課題】                             【その他の評価方法】                            Section
                                                                                                                            Section22の内容を踏まえ、チンパンジーの相違点と
                                                                                                                                       の内容を踏まえ、チンパンジーの相違点と 対 :ペアでチンパンジーの相違点と共通点を話し合
                                                                                                                                                                              対:ペアでチンパンジーの相違点と共通点を話し合
                       授業内のグループ活動による考察                     グループ活動のワークシート                      共通点を考える。ペアで考えた点をひとつずつホワ           う。
                                                                          発表                                              共通点を考える。ペアで考えた点をひとつずつホワ         う。
                       考察の発表
                                                                          グループ活動の態度                              イトボードに書く。
                                                                                                                            イトボードに書く。                                主:ホワイトボードにペアの意見や考えを書く。
                                                                                                                                                                              主:ホワイトボードにペアの意見や考えを書く。
 
 
 
 
 27
      5.評価観点・     観 点                                   記 述 語                             レベル
 
 
 
 
 27
                                                                                                                          ホワイトボードに書かれた共通点と相違点を、生物      :見た目だけの共通点と相違点をあげるだけでな
                                                                                                                                                                           深:見た目だけの共通点と相違点をあげるだけでな
                                                                                                                            ホワイトボードに書かれた共通点と相違点を、生物 深
                       1 知識・技能   グループの考察や発表を適切な語彙、文法を用いて英語で行うこと      2
          基準           (言語)     ができている。                                                                      学的観点で正しいかどうかを生物の先生の説明を聞        く、本文で触れられている行動や生活様式、さら
                                                                                                                            学的観点で正しいかどうかを生物の先生の説明を        く、本文で触れられていえる行動や生活様式、
      (パフォーマン                  グループの考察や発表を、多少の日本語を用いてはいるものの、ほ      1                く。
                                                                                                                            聞く。                                              には発展で体内の器官や細胞の働きのレベルで考
                                                                                                                                                                                さらには発展で体内の器官や細胞の働きのレ
                                      ぼ英語でまとめることができている。                                                                                                                     える。
        ス課題のルー                                                                                                                                                                         ベルで考える。
                     2 思考・判断 発表内容やワークシートの考察の内容が、チンパンジーの類似点と          3
        ブリック)        表現        相違点について多く述べられている。                                                                                     チンパンジーと人間の共通点と相違点とは?
                                                                                                                                                               チンパンジーと人間の共通点と相違点とは?
                          (内容)    遺伝子の本体が DNA であることを理解した上で、見た目だけでなく、                     本文の「人間とチンパンジーの   DNAはわずか
                                                                                                                            本文の「人間とチンパンジーのDNA   はわずか11パ
                                                                                                                                                                        パ
                                      本文で触れられている行動や生活様式、体内の器官や細胞のはたら
                                                                                                                                セントを少し上回る程度しか違わない」の、
                                      きのレベルで相違点や類似点について考えられている。
                                                                                                                            ーーセントを少し上回る程度しか違わない」の、
 
                                      発表内容やワークシートの考察の内容が、チンパンジーの類似点と                         「DNA
                                                                                                        2                   「DNAのの11パーセント違い」を塩基などの図を用
                                                                                                                                           パーセント違い」を塩基などの図を用 深: DNA の 1 パーセントの違いを具体的な塩基の数
                                                                                                                                                                                                                                               I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
                                                                                                                                                                              深: DNA の 1 パーセントの違いを具体的な塩基の
                                      相違点についてある程度述べられている。                                               いて生物学的に理解する。
                                                                                                                             いて生物学的に理解する。                             字で確認し、データを見る前後での印象の違いを
                                      遺伝子の本体が DNA であることを理解した上で、見た目だけでなく、                                                                              数字で確認し、データを見る前後での印象の違
                                                                                                                           〔期待する生徒のまとめのことば〕                       実感する。
                                      本文で触れられている行動や生活様式について考えられている。                             〔期待する生徒のまとめのことば〕                      いを実感する。
                                                                                                                           たった 1 パーセントの DNA の違いがこれほどの生態
                                                                                                                             たった 1 パーセントの DNA の違いがこれほどの生
                                      発表内容やワークシートの考察の内容が、わかりやすくまとまって      1                 の違いを生むのは不思議だと感じていたが、その
                                                                                                                             態の違いを生むのは不思議だと感じていたが、その
                                      いない。類似点と相違点が考察できていない。                                           DNA を構成する塩基に焦点を当て、分を数字で確
                                                                                                                             DNA を構成する塩基に焦点を当て、分を数字で確
                                      ヒトとチンパンジーの相違点・類似点が、見た目の違いのレベルま                         認するとかなりの違いだと感じたので、当初と印象が
                                                                                                                             認するとかなりの違いだと感じたので、当初と印象
                                      でしか考えられていない。                                                             変わった。
                                                                                                                             が変わった。
                     3 主体的に取 積極的に自分の意見を述べたりワークシートをまとめたりして、グ          2
                          り組む態度 ループ活動に貢献している。グループのメンバーが平等に意見を言                         2 実践後の生徒の変容
                                                                                                                          2 実践後の生徒の変容
                          (態度)    い合えているか配慮することができる。
                                                                                                                          ○チンパンジーは確かに動物界の中では人間に近しい存在だとわかったが、DNA の違いを塩基に焦点を当て
                                      意見を述べることに消極的だったり、メモを積極的にとろうとして      1                ○チンパンジーは確かに動物界の中では人間に近しい存在だとわかったが、DNA の違いを塩基に焦点を当
                                                                                                                            て考えると、1 パーセントの違いでこれだけの人間との相違点が出るのもうなずけたようである。
                                      いない。ワークシートが読みやすいようにまとまっていない。                              てて考えると、1 パーセントの違いでこれだけの人間との相違点が出るのもうなずけたようである。
      6.単元の指導 <コミュニケーション英語I>Lesson 6 Roots & Shoots
                     ○霊長類学者のジェーン・グドールへの架空のインタビュー形式の題材から、人間と動物の共生               3 本実践での課題
                                                                                                                          3 本実践での課題
          計画          を目指すテーマを考え、生物との教科横断型の授業を実施する。
                        を目指すテーマを考え、生物との強化横断型の授業を実施する。                                        ■チンパンジーと人間の相違点と共通点を考察するところで本課は終わってしまい、本課の目標である、そ
                                                                                                                          ■チンパンジーと人間の相違点と共通点を考察するところで本課は終わってしまい、本課の目標である、そ
                     1.パフォーマンス課題:グループ活動によるチンパンジーと人間に関する考察+発表(1 時間)                れらの点を理解した上で、自然界との共存を考える発展の活動が必要だと感じた。
                                                                                                                            れらの点を理解した上で、自然界との共存を考える発展の活動が必要だと感じた。
                     2.リーディング活動:本文読解(7 時間)
      資料5〈様式4〉
                                                                                                                   〈様式5〉
                                                                                                                 〈様式5〉
                                        単元指導案( 美術+家庭 )科                  チーム:
                                                                                            ( A )
                                                                                                                                        第第
                                                                                                                                          11
                                                                                                                                             学学
                                                                                                                                               年年 美美
                                                                                                                                                      術術
                                                                                                                                                         IIでで
                                                                                                                                                             のの実
                                                                                                                                                                 実践
                                                                                                                                                                    践事
                                                                                                                                                                      事例
                                                                                                                                                                         例「
                                                                                                                                                                           「言
                                                                                                                                                                              言葉
                                                                                                                                                                                葉を
                                                                                                                                                                                   を発
                                                                                                                                                                                     発す
                                                                                                                                                                                        する
                                                                                                                                                                                          る自
                                                                                                                                                                                             自画
                                                                                                                                                                                               画像」
                                             メンバー:
                                                     (     御厩 里恵、杉尾    寿子       )                                                                                                        御
                                                                                                                                                                                                    御厩
                                                                                                                                                                                                       厩 里
                                                                                                                                                                                                          里恵
                                                                                                                                                                                                             恵、
                                                                                                                                                                                                               、杉
                                                                                                                                                                                                                  杉尾
                                                                                                                                                                                                                    尾 寿 子
                                                                                                                                                                                                                       寿子
      科目名                                 美術I                        学年                    1 年
                                                                                                                    アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
                                                                                                                  アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
      1.単元名       色について 言葉を発する自画像
                                                                                                                     ・造形的な見方・考え方を働かせ、美術の幅広い創造活動を通して、美的体験を豊かにし、生活や
                                                                                                                   ・造形的な見方・考え方を働かせ、美術の幅広い創造活動を通して、美的体験を豊かにし、生活や
      2.期間
                       令和3年6月7月(全11時間)                                                                    社会の中の美術文化と深く関わる資質・能力を身に付ける。
                                                                                                                     社会の中の美術文化と深く関わる資質・能力を身に付ける。
        (時数)
      3.単元目標     【重点目標】                                       【知識・技能】                                学習指導過程
                                                                                                                 11 学習指導過程        「
                                                                                                                                          「言
                                                                                                                                             言葉
                                                                                                                                               葉を
                                                                                                                                                  を発
                                                                                                                                                    発す
                                                                                                                                                       する
                                                                                                                                                         る自
                                                                                                                                                            自画
                                                                                                                                                              画像 」
                                                                                                                                                                 像」(
                                                                                                                                                                     (全 10時間)
                                                                                                                                                                        全1
                       「本質的な問い」                                   ・色が持つ特性や効果を理解し、自                                  11色
                                                                                                                                               色の
                                                                                                                                                  のイ
                                                                                                                                                    イメ
                                                                                                                                                       メー
                                                                                                                                                         ージから自身の色 色へ
                                                                                                                                                                             へ…
                                                                                                                                                                               …本
                                                                                                                                                                                  本時
                                                                                                                                                                                    時は
                                                                                                                                                                                       は1
                                                                                                                                                                                         1//1
                                                                                                                                                                                             10
                                                                                                                                                                                                0時
                                                                                                                                                                                                  時間
                                                                                                                                                                                                     間目
                                                                                                                                                                                                       目
                         ・色が持つイメージとはどういうものか、また色
                                                                                                                                                                                                                               第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                           が人間に与える効果とはどのようなものがある        分の作品に生かすことができる。        ○本時の目標
                                                                                                                 ○本時の目標
                           のか?                                         ・アクリル絵の具の特性や表現方法           ・色が人に与える効果やイメージについて理解する。
                                                                                                                   ・色が人に与える効果やイメージについて理解する。
                                                                             を工夫し、創造的かつ計画的に表          ・「自分」を色に例えるなら何色になるのか考え決定する。
                                                                                                                   ・「自分」を色に例えるなら何色になるのか考え決定する。
                       「永続的理解」                                                                                                    学習活動
                                                                                                                                         学習活動                                       指導上,留意した点
                                                                                                                                                                                        指導上,留意した点
                                                                             現できる。
                         ・色が持つイメージや人間に与える効果とは、身                                                ○色について、教科書を参考にワークシートに記
                                                                                                                     ○色について、教科書を参考にワークシートに         主
                                                                                                                                                                        主    中学校での学習の振り返りを兼ねて色について
                                                                                                                                                                              中学校での学習の振り返りを兼ねて色につい
                           の回りの身近な場所やモノ(建物やファッショ                                                   入する。                                               (三要素・補色など)ワークシートに記入させ
                                                                                                                       記入する。                                             て(三要素・補色など)ワークシートに記入さ
                           ン、パッケージデザインなど)を例に挙げ、理解
                                                                                                                                                                              る。
                                                                                                                                                                              せる。
                           につなげる。
                                                                                                                                                     色のイメージ・効果を考えよう!!
                                                                                                                                                     色のイメージ・効果を考えよう!!
 
 
 
      4.評価方法     【パフォーマンス課題】                             【その他の評価方法】                       ○2.3人グループをつくり、班で担当した色が
                                                                                                                     ○2.3人グループをつくり、班で担当した色が       対 「・橙・・緑・・紫・茶・ピンク・・」
                                                                                                                                                                        対 「・橙・・緑・・紫・茶・ピンク・・」
 
                       ・家庭基礎の単元「衣生活」で学んだ色の持つ意味を   ・ワークシート                               人に与えるイメージや効果について話し合う。
                                                                                                                     人に与えるイメージや効果について話し合う。            の色から担当する色を決め、どのようなイメー
                                                                                                                                                                           の色から担当する色を決め、どのようなイメー
                                                                                                                                                                              ジや効果があるかグルーブで話し合いをさせ
 
 
 
 
 28
                       受けて,色のイメージや効果,パーソナルカラーをふ   ・制作態度                                                                                          ジや効果があるかグルーブで話し合いをさせ
                                                                                                                                                                              る。
 
 
 
 
 28
                                                                                                                                                                              る。
                       まえて,自らを表す色を選んで言葉を発する自画像を
                                                                                                                                                                              ・約束事として、グループ内で出た意見は否定
                                                                                                                                                                              ・約束事として、グループ内で出た意見は否定
                       作成する。                                                                                                                                               しないことを伝える。
                                                                                                                                                                                しないことを伝える。
                                                                                                                     ○班で担当した色のイメージや効果について発              深  各班の発表内容を板書し、具体例を挙げなが
                                                                                                                                                                             深 各班の発表内容を板書し、 具体例を挙げなが
                                                                                                                     ○班で担当した色のイメージや効果について発
                                                                                                                       表する。                                              ら補足説明をする。
                                                                                                                                                                             ら補足説明をする。
      5.評価観点・       観     点                              記 述 語                                レベ         表する。
                                                                                                          ル
          基準                                                                                                                                     自分を色に例えるとしたら何色だろう?
                                                                                                           1                                      自分を色に例えるとしたら何色だろう?
                                         ・色について理解する
      (パフォーマン
                       1 知識・技能                                                                        2
                                         ・色のイメージについて理解する                                              ○自分の性格や他者からみた自身の印象、家庭科 主 自分を色に例えたら何色になるかを自身の性格
                                                                                                                                                                                                                               I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
        ス課題のルー                                                                                                 ○自分の性格や他者からみた自身の印象、家庭 主 自分を色に例えたら何色になるかを自身の性
                                                                                                                       の授業で学習したパーソナルカラーを参考に、    や他者の意見、パーソナルカラー等を参考に 1
                                                                                                                                                                     格や他者の意見、パーソナルカラー等を参考に
        ブリック)                       ・アクリル絵の具の特性を理解した着色ができる                      2          科の授業で学習したパーソナルカラーを参考
                                                                                                                                                                     色決めさせ、作品につなげる。
                                                                                                                       自分のイメージカラーを見つける。              1 色決めさせ、作品につなげる。
                                                                                                                       に、自分のイメージカラーを見つける。
                                         ・図と文字を画面に効果的に配置することができる。                  3
                       2 思考・判断                                                                                  〔期待する生徒のまとめのことば〕
                                                                                                                     〔期待する生徒のまとめのことば〕
                                         ・光の方向を考え、表情豊かな分割ができる                          2        ・私達が生活していく上で、色は切り離せない存在であり、色の持つ効果は様々な生活空間の中で発揮
                                                                                                                     ・私達が生活していく上で、色は切り離せない存在であり、色の持つ効果は様々な生活空間の中で発
                           表現          ・配色の基本的な要素に基づいて考えることができる                  2          されている。
                                                                                                                       揮されている。
                                         ・顔を表すための陰影を色の明度に置き換えることができる            3
                                                                                                                   2 実践後の生徒の変容
                       3 主体的に取      ・友達と協力し、色についての理解を深める                          2    2 実践後の生徒の変容
                                                                                                                     ○色について他者と意見交換することで、色に対する気づきが増えた。後半の自分を色に例える場面では、
                           り組む態度    ・計画性を持って制作に臨むことができる                            2      ○色について他者と意見交換することで、色に対する気づきが増えた。後半の自分を色に例える場面では、
                                                                                                                       自身が持つイメージと他者が持つ自身のイメージとの差に驚いたり納得したりする場面が見られた。
                                                                                                                     自身が持つイメージと他者が持つ自身のイメージとの差に驚いたり納得したりする場面が見られた。
      6.単元の指導   1   導 入/色のイメージや効果、パーソナルカラーについて知ろう・・・1時間                   3 本実践での課題
                       2   展開1/表現の構想を練る・明度分割・・・・・・・・・・・・・・・1時間                 3 本実践での課題
          計画                                                                                                       ■班活動の色のイメージや効果は比較的活発に意見交換がされていたのに対して、自身を色に例える場面
                       3   展開2/4段階明度で着色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7時間                   ■班活動の色のイメージや効果は比較的活に意見交換がされていたのに対して、自身を色に例える場面で
                                                                                                                       ではなかなか色が決まらない生徒が見受けられた。身近なものとして捉えられるようにする働きかけが
                       4   展開3/言葉の配置を考えトレース・着色・・・・・・・・・・・・・1時間                     はなかなか色が決まらない生徒が見受けられた。身近なものとして捉えられるようにする働きかけが課
                                                                                                                       課題。
                       5   鑑 賞/友達ってどんな人?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1時間                     題。
      資料5〈様式4〉
                                                                                                                     〈様式5〉
                          単元指導案(地歴公民・情報)科                 チーム:( A )
                                                                                                                                    第2学年    地理 B・情報での実践事例「Excel を用いた気候変動の分析」
                                                               メンバー:( ○森田、福濱、田中、本、宮岡 )
                                                                                                                                                                                           森田・福濱・田中・本・宮岡
      科目名                                地理B                          学年                     2年            アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
 
                       世界の気候区分  気候区分の判定                                                                 【情報科として求めるもの】
      1.単元名
                                                                                                                      1Web サイトから必要なデータを検索し、取捨選択する技能
      2.期間                                                                                                        2Excel における基本的な操作(オートフィル・関数の入力・グラフの作成など)の方法
                       7月(3時間)
        (時数)
                                                                                                                      【地理科として求めるもの】
      3.単元目標     【重点目標】                                         【知識・技能】
                                                                                                                      3得られたデータとそれを基に作成したグラフから、問いに対する答えを考察すること
                                                                                                                                                                                                                          第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                                                                                                                      4教科書で習った知識を実際のデータに当てはめて、その特徴や因果関係などを理解すること
 
 
                         問:なぜ気候区分の判定を学ぶ必要があるのか                                                  1 学習指導過程
                                                                            ・気候区分の判定方法を理解し、それに
                                                                                                                     世界の気候区分(8時間) > 雨温図・ハイサーグラフの読み取り方(1時間)
                       解1:地域による共通性を理解するため                   基づき自力で判定ができる。             ○本時の目標 各種グラフの読み取り方やそれぞれの利点などを学び、気候についての理解を深める。
 
                                                                                                                                           学習活動                                   指導上,留意した点
                       解2:その後の単元(農業・生活文化など)と関連
                             付けて考察できるようにするため           ・異なる場所でも気候が似ていれば、自            ・気象庁 HP より、高松の気候に関するデータを検    ・教員用 PC の画面をプロジェクターに映し、作業
                                                                              然環境や産業などに類似性がみられ        索させる。                                        の手順を見せる。
                       解3:気温・降水量という複数の統計データを参照
                             し、分析する力を養うため                         ることに気づく。                        ・Excel を用いて、得られたデータから各気候要素    ・作業を効率化できるショートカットキーを教え
                                                                                                                      の平均値・最大値・最小値を求める。                る。
 
                                                                                                                      ・雨温図・ハイサ―グラフを作成させ、高松におけ    ・気象庁のデータには誤字が含まれているため、箇
 
 
 
 
 29
                                                                                                                      る気候の変化を考察させる。                        所を指示して取り除かせる。
 
 
 
 
 29
      4.評価方法     【パフォーマンス課題】                               【その他の評価方法】
                                                                                                                      ・問1問3について考察させる。                    ・数式を挿入するときは、参照するデータの範囲は
                                                                            ・グラフの適切な読みとり方や、誤解を                                                        適切か、得られた結果の小数点以下の桁数を揃えて
                       気象庁ウェブサイトの「過去の気象データ」から、同
                                                                                                                                                                        いるかなどに注意させる。
                       一地点の現在と 50 年前の気象データを調べ、Excel を     生じさせにくいグラフの作り方など
                       用いて雨温図とハイサ―グラフを作成させる。                                                                                                       ・配布した Excel のグラフ(雨温図)は、初期状態
                                                                              について体得できる。
                                                                                                                                                                        では目盛りが不揃いになっている。生徒に気づか
                                                                                                                                                                        せ、修正させる。
      5.評価観点・     観 点                                    記 述 語                                  レベル
                                                                                                                                                                                                                          I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
                       1 知識・技能     気候区分の判定が自力でできる。                                       2
          基準
                                                                                                                      問1「この雨温図における『修正すべき箇所』は?」【主体的】
      (パフォーマン                    気候区分の判定を自力でできない。                                     1
                       2 思考・判断     気候区分の地域的共通性がみられる要因を理論立てて説明できる。         3       問2「雨温図に対するハイサーグラフの優位点として、どのようなものがある?」
                                                                                                                                                                                              【思考の深まり】
        ス課題のルー
                         表現
        ブリック)                      気候区分に地域的共通性がみられることに気づく。                       2
                                                                                                                      問3「グラフを参照し、気づいたこと、予想されることについて考えよう」【対話的】
                                        気候区分に地域的共通性を見いだせていない。                           1
                       3 主体的に取     自身の暮らす地域の気候と学んだ内容とを関連付けられている。           2
                                                                                                                     2 実践後の生徒の変容
                         り組む態度
                                        学んだ内容を自身の身近なものと関連付けられていない。                 1      ○数値の羅列では分かりにくい気候の変化が、グラフ化によって明確化されることを実践から学んだ。
                                                                                                                     ○データを求めるために必要な関数の種類と、具体的な数式の入力方法を実践から学んだ。
      6.単元の指導
                       ・気候区分の判定(2 時間)
          計画                                                                                                       3 本実践での課題
                       ・雨温図とハイサ―グラフの作成(1 時間)
                                                                                                                     ■生徒の PC の基本的な操作(キー同時押し・ドラッグ&ドロップなど)が不得手で、作業が遅れた。
                                                                                                                     ■問いが漠然としていたため、答え方に困る生徒が少なからず見受けられた。
      資料5〈様式4〉                                                                                              資料5〈様式4〉
 
                                    単元指導案(国語・音楽)科               チーム:(     A        )                                         単元指導案( 数学・保健体育 )科                                  チーム:
                                                                                                                                                                                                                         (    A       )
 
                                                  メンバー:(三好・大山・村山・田村・片岡・細谷・宮武)                                                       メンバー:
                                                                                                                                                                       (       久保、田中恵、鎭田、田中詩、二川、脇                    )
                                                                                                                  科目名             数学・保健体育                                                   学年              1年
      科目名           音楽・国語                                          学年                            1年
                                                                                                                  1.単元名         数学「放物線」
                                                                                                                                                 ・体育「体育理論 ボッチャ」
      1.単元名       日本の名詩を歌唱で味わう
                                                                                                                  2.期間           数学 … 1時間、体育「体育理論 ボッチャ 」…1時間
      2.期間         4 時間                                                                                                        【重点目標】                                  【知識・技能】
                                                                                                                  3.単元目標
        (時数)                                                                                                                     「本質的な問い」…
                                                                                                                                                                                                     <数学>
                       【重点目標】                                        【知識・技能】                                            <数学>現実の問題(投擲競技等のスポーツに関わる問題)
      3.単元目標                                                                                                                   を数学的に解決するにはどうすればよいか?                        ・問題の意味が理解できる。
                       「本質的な問い」                                    ・詩が作られた時代背景や作詩者の生                        <体育>パラリンピック(パラスポーツ)の社会的意義とは
                                                                                                                                                                                                                                                第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                       ・作詩者はどのような想いでその詩を作ったのか。                                                                何か?                                                          ・問題としている関数の式の一般形が分か
                                                                           涯を調べることによって詩の解釈や理                        「永続的理解」…
                       ・詩と作詩者の生活や体験との関連性はあるのか。                                                                                                                                る。
                                                                                                                                     <数学>
                       ・作曲者は詩をどのように解釈して作曲したのか。      解を深めることができる。                                  答えとなる曲線が 2 次関数のグラフ(放物線)で                   ・2 次関数の特徴を理解している。
                       ・曲はどのような形式・構成になっているか。                                                                    あることをふまえて、条件にある変数の個数に依存
                       ・曲に盛り込まれた様々なイメージや感情をどのよ      ・強弱や発音のしかた、息の流れなど                        して、関数のグラフが一意的に決まることもある。                  ・2 次関数の形を決定する要因を理解して
                                                                                                                                     問題の設定に応じて、適切な式を作り、考察を重
                       うに表現すればよいのか?                            を工夫することによって言葉の持つイ                        ねる必要がある。                                                     いる。
                                                                                                                                     <体育>
                                                                           メージを表現することができる。                                                                                            <体育>
                       「永続的理解」                                                                                                パラスポーツは障がい者だけが行うスポーツではなく、すべ
                                                                                                                                     ての人が参加できるスポーツである。また、その競技特性も          ・ボッチャの競技特性・ルールについて理
                       ・詩の言葉だけでは伝えきれない感情やシチュエー
                                                                                                                                     既存のメジャースポーツに劣らない魅力的なものである。パ
                       ションを音楽で補完することができる。                                                                          ラスポーツは共生社会の実現に向けた重要な社会的役割を担          解している。
                       ・作曲者の詩の解釈は音楽の様々な要素から読み取                                                                っている。
                                                                                                                                                                                                     ・戦術に応じた投げ方ができる。
                       り味わうことができる。
                                                                                                                  4.評価方法       【パフォーマンス課題】                                          【その他の評価方法】
                       ・歌曲を歌唱することによって、詩だけを味わうの                                                                <数学>                                                        小テスト
                       とはまた違う感情豊かな味わい方ができる。                                                                      物体を投げる最初の位置(高さ)と目標地点までの距離を設定
                                                                                                                                     し、放物線を描いて対象にぶつけるとき、物体の最高地点の高
 
 
 
 
 30
      4.評価方法     【パフォーマンス課題】                              【その他の評価方法】                                      さが決まっていると仮定すると、軌道となる放物線は確定する
 
 
 
 
 30
                                                                                                                                     か。
                                                                           ・調べたことがうまくまとめられてい                        <体育>試合形式による練習
                       ・作詩の詩人と詩の内容について調べる。
                       ・歌唱練習に取り組む。                              るか。
                                                                                                                  5.評価観点・          観    点                                         記   述   語                                 レ ベ
                       ・詩を生かした歌唱表現を工夫し発表する。            ・熱心に練習に取り組んでいるか。                                                                                                                             ル
                                                                                                                     基準            1 知識・技能         数学的な思考を用いて、狙った場所に投球できる。<体育>                         3
                                                                           ・積極的に歌唱表現できているか。
                                                                                                                  (パフォーマンス                        2 次関数のグラフの軸、頂点について理解し、グラフを描ける。                     2
                                                                                                                                                          <数学>
      5.評価観点・     観 点                                   記 述 語                           レベル          課題のルーブリ                        数学的な思考を用いた投球をしている。<体育>
                       1 知識・技能    作詩の詩人の生涯や作品について調べ、選んだ詩と関連付けて解釈   2                                                  問題の意図を理解する。<数学>
                                                                                                                    ック)                                                                                                               1
                                                                                                                                                                                                                                                I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
          基準                         し、まとめることができる。                                                                                         強弱やボールの軌道(高低)を意識した投球をしている。<体育>
                                                                                                                                      2 思考・判断        求める関数が条件から決定されるかについて理解できる。<数学>                   3
      (パフォーマン                   作詩の詩人の生涯や作品、選んだ詩についてそれぞれに調べ、まと   1                               表現               仲間と協力して、戦術や投げ方の検討(放物線の計算)に取り組んでいる。<
                                       めることができる。                                                                                                 体育>
        ス課題のルー
                       2 思考・判断    詩の内容を作曲者がどのように解釈し、曲に反映させたかを音楽的   3                                                  与えられた条件から 2 次関数の式を表現できる。<数学>                          2
        ブリック)       表現          な根拠をもって理解し、表現することができる。                                                                       放物線の計算を正確に行い、実践しようとしている。<体育>
 
                                       詩の内容を作曲者がどのように解釈し、曲に反映させたかを全体の                                                       問題の意図を理解する。<数学>                                                 1
                                                                                                      2
                                       曲想からとらえ、イメージを持って表現することができる。                                                             自分だけで考えながら、ゲームに取り組んでいる<体育>
                                       楽譜に書かれた指示に従って歌唱することができる。                     1                           3     主体的に
                                                                                                                                                      仲間と協力しながら、ルール守って意欲的にプレーしている。                           3
                                                                                                                                               取り組む
                                                                                                                                                      <体育>
                       3 主体的に取    詩の解釈や作曲者の表現意図を実現できるよう工夫しながら積極的         2                                 態度   必要な知識を得て、問題を解決しようとする。<数学>                                 2
                         り組む態度    に歌唱練習に取り組むことができる。                                                                             ルールを守って意欲的にプレーしている。<体育>
                                       楽譜に書かれた指示に従って歌唱練習に取り組むことができる。           1                                        問題に関心を示す。<数学>                                                         1
                                                                                                                                                      意欲的に活動している。<体育>
      6.単元の指導 1 作詩の詩人の生涯と作品、詩の解釈について調べる。 (2時間)発表含む                       6.単元の指導     1パラリンピックについての学習・ボッチャのルール確認(体育)
                     2 歌唱練習                                         (1 時間)                                                  2特定の状況下における戦術の数学的観点からの考察(数学)
          計画                                                                                                       計画            3数学的観点を持ちながら、ボッチャを行う(体育)
                     3 歌唱表現の工夫と発表                             (1 時間)
      資料6
      資料6
 
                                           単元指導案(
                                           単元指導案( 理 )科
                                                        理 )科                                チーム:
                                                                                             チーム:(( A 物理
                                                                                                            A 物理) )                                                                                    第 2第学2年学 年物 理物で理ので実の践実事践例事「例力「学力的学エ的ネエルネギルーギ」ー 」
                                                                                                                メンバー:
                                                                                                                        ( 佐藤、岡田友、本田 )                                                                                                                        佐 藤佐 藤哲 也, 哲 也岡,田岡 田友 良友,本
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 良 ,田本 田一 恵一 恵
                                                                                                             メンバー:( 佐藤、岡田友、本田 )
      科目名                 物理基礎・物理                                                         学年                        2・3 年                                ア クア
                                                                                                                                                                            テク
                                                                                                                                                                               ィテ
                                                                                                                                                                                 ブィ
                                                                                                                                                                                    ラブ
                                                                                                                                                                                      ーラ
                                                                                                                                                                                         ニー
                                                                                                                                                                                           ンニ
                                                                                                                                                                                              グン
                                                                                                                                                                                                をグ
                                                                                                                                                                                                   通を
                                                                                                                                                                                                     し通
                                                                                                                                                                                                        てし
                                                                                                                                                                                                          生て
                                                                                                                                                                                                             徒生
                                                                                                                                                                                                               に徒
                                                                                                                                                                                                                  つに
                                                                                                                                                                                                                    けつ
                                                                                                                                                                                                                       さけ
                                                                                                                                                                                                                         せさ
                                                                                                                                                                                                                            たせ
                                                                                                                                                                                                                              いた
                                                                                                                                                                                                                                 力い 力
      科目名                物理基礎・物理                                                            学年                   2・3 年                                   本 校本で校はで,は生,徒生同徒士同の士学のび学合びい合をい通をじ通てじ理て解理を解深をめ深るめアるクアテクィテブィラブーラニーンニグンのグ手の法手を法取をり取入りれ入 れ
      1.単元名             各単元での生徒実験                                                                                                                        た 授た業授を業可を能可な能限なり限設りけ設てけいてるい。る本。校本の校物の理物科理で科実で施実し施てしいてるいアるクアテクィテブィラブーラニーンニグン型グ授型業授は業 は
      1.単元名
      2.期間(時数)各単元での生徒実験
                      通年                                                                                                                                             下 記下の記3のつ3につ分にけ分らけれら,れ本,時本は時1はに1該に当す          する。
                                                                                                                                                                                                                                            該 当る。
      3.単元目標
      2.期間(時数)通年
                      【重点目標】                                                                  【知識・技能】                                                     1 典1型典的型な的誤な概誤念概の念リのサリーサチーにチ基にづ基いづてい設て定設し定たし課た題課を題与をえ与,え話,し話合しい合活い動活等動を等通をじ通てじ既て習既内習 内
                                                                                                                                                                          容 を容整を理整さ理せさなせがならが,ら正,し正いし概い念概形念成形を成目を指目す指。す 。
      3.単元目標          「本質的な問い」
                            【重点目標】                                                            実験操作が正しく身に付いているか。
                                                                                                      【知識・技能】                                                   2 新2しく新 し登場
                                                                                                                                                                                        く 登し場たし現た象現を象説明
                                                                                                                                                                                                                    を 説する                   に ,授
                                                                                                                                                                                                                            明 すたるめたにめ,授                                                 下 ,既
                                                                                                                                                                                                                                                     業者業の者適の切適な切ガなイガドイのド下の,既                                     せなが
                                                                                                                                                                                                                                                                                                      習 内習容内を容整を理整さ理せさなが
                             あなたはよい科学者の卵か。                                             実験から法則性を見出せるか。                                          ら 新らた新なた知な識知の識獲の得獲を得目を指目す指。す 。
                     「本質的な問い」                                実験操作が正しく身に付いているか。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                     「永続的理解」                                                                                                                                    3 調3べた調 べいも
                                                                                                                                                                                        た いのもをの調をべ調るべため
                                                                                                                                                                                                                    る たの実                                  し ,実
                                                                                                                                                                                                                            め の験実を験自をら自計ら画計し画,実                  る 。実
                                                                                                                                                                                                                                                                     験 す験るす。実   験 ス験キスルキや結
                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ル や論結か論らか得らら得れらるれ新る 新
                     あなたはよい科学者の卵か。
                     実験観察を通じて、自然現象を正しく理解できて    実験から法則性を見出せるか。                                                                         た なた知な識知だ識けだでけなでくな,く変,数変を数意を識意し識たし実た験実デ験ザデイザンイ力ンを力習を得習す得るす。る 。
                     いるか。
                     「永続的理解」
                     【パフォーマンス課題】
      4.評価方法 実験観察を通じて、自然現象を正しく理解できている【その他の評価方法】                                                                              1 1学習学指習導指過導程過 程            運動運とエ                      (時
                                                                                                                                                                                                                     動 とネエルネギルーギ(ー51   51間時)間 )
                                                                                                                                                                                                                                                         時間
                                                                                                                                                                                                                 3 3力 学力的学エ的ネエルネギルーギ(ー8( 8 時)…本時
                                                                                                                                                                                                                                                                 間 ) …本は時4は時4間時目間 目
                     か。
                     実験レポート                                  なし
      5.評価観点・     レベル
      4.評価方法 【パフォーマンス課題】                            【その他の評価方法】                                                                            ○本○時の
                                                                                                                                                                            本 時目の標目 標
                                      1               2                  3                    4
              規準 観点                                                                                                                                              ・「・保存
                                                                                                                                                                            「 保」存す」るすとるはとどはうどいう
                                                                                                                                                                                                               う いこうとこかと,か「,時「刻時」刻に」注目
                                                                                                                                                                                                                                                         に 注し目てし実て感実を感持をっ持てっ正てし正くし理く解理す解るす。る 。
      (パフォーマン 実験レポート
                               実験の目的の               実験の目的は                        なし
                                                                                          実験の目的を                        実験の目的を理        理解し,         ・1 ・1
                                                                                                                                                                         学 期学に学期 に習し       し た「
                                                                                                                                                                                            学 習た「   な めならめからなか斜な面斜を滑
                                                                                                                                                                                                                                    面 をり上
                                                                                                                                                                                                                                            滑 りが上っがてっ降てり降る台
                                                                                                                                                                                                                                                                       り る車の          運 動 」に
                                                                                                                                                                                                                                                                               台 車運の動」に      お いて
                                                                                                                                                                                                                                                                                                          お い台て車台に車はにたはらたくら く
      ス課題のルーブ
      5.評価観点・   レベル 理解が不十分で, 理解しているが,                           理 解し,                           原 理 が正    正しく記載さ               力 を力作を図作し図,し公,式公等を
                                                                                                                                                                                                       式 等用をい用てい論て理論的理に的考にえ考るこ
                                                                                                                                                                                                                                                  え るとこでと台で車台の車エのネエルギ
                                                                                                                                                                                                                                                                                    ネ ルーに
                                                                                                                                                                                                                                                                                            ギ ーつにいつてい説て明説でき      きる。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        明 でる。
                     目的・                  1                          2                                 3                                    4
      リック)規準 観点        原 理 が 書 か れ て 原 理 に書     書 か れ て い る 原理が正         正 し く 記 載 さ れている。
                     原理
                               いない。                   内容が不十分である。 れている。                                     さらに,既習内容との                                                    学 習学活習動活 動                                                        指 導指上導,上留,意留し意たし点た 点
      (パフォーマン について 実験の目的の                   実験の目的は                   実験の目的を                        実験の目的を
                                                          もしくは間違ってい                                                  関連も示されている。
      ス課題のルーブ           理 解 が 不 十 分 で , る。  理解しているが, 理解し,                                          に理解し,                                          【 1.等
                                                                                                                                                                       課 題課【題1.等加      速度
                                                                                                                                                                                                加速
                                                                                                                                                                                                   運度
                                                                                                                                                                                                     動運
                                                                                                                                                                                                        の動
                                                                                                                                                                                                          復の
                                                                                                                                                                                                             習復
                                                                                                                                                                                                               】習 つい
                                                                                                                                                                                                                  に】 につ
                                                                                                                                                                                                                         てい
                                                                                                                                                                                                                            考て
                                                                                                                                                                                                                              え考    主・
                                                                                                                                                                                                                                 ,え ,  主既・習既内習容内を容整を理整さ理せさるせ。る 。
                     目的・
      リック)                 原理が書
                               実 験   方書法かに
                                                れ手  いな
                                                   て順   実 原理に書
                                                             験 方 法 書
                                                                      に か
                                                                          手  れ
                                                                              順 て
                                                                                  は        原理が正
                                                                                    い書る実験方法に手順が書
                                                                                                        正 し く 記 載 さ実原理が正
                                                                                                                                  験方法    正にし手く順記が  さ
                                                                                                                                                           載書        実 験実結験果結を果見をる。
                                                                                                                                                                                                見る。
                     原理
                               い。                          内容が不十分である。           れている。
                                                                                          かれており,                          れている。
                                                                                                                              かれており,                                                                                                深・式
                                                                                                                                                                                                                                      深・式  と グとラグフラのフつな
                                                                                                                                                                                                                                                                    の つがなりがやりグやラグフラ同フ士の    のつな
                                                                                                                                                                                                                                                                                                     同 士つな
 
 
 
 
 31
                     について は 書 か れ て い る かれているが,                                                                                                                                                                         が りがをり意を識意さ識せさるせとる共とに共,理論
                                                                                                                                                                                                                                                                                        に ,理と論実と験実結験果結 果
                               が,実験が再現で も し く は 間 違 っ て い                                                      さらに,既習内容との
 
 
 
 
 31
                     実験方法                                                                                                                                                                                                             が 一が致一す致るすこるとこをと確を認確さ認せさるせ。る 。
                               きない。                   セッ
                                                             る。
                                                                テ ィ ン グ の 図 は セッティングの図が セ関ッ                      連テもィ示ンされグてのい
                                                                                                                                                          図るが。
                     について
                               セ ッ テ ィ ン グ の ない。                                ある。                              ある。
                               実験方法に手順は書 実験方法に手順は書 実験方法に手順が書 実験方法に手順が書                                                                    こ のこ運の動運に動おにける
                                                                                                                                                                                                     お け運動
                                                                                                                                                                                                          る 運エ動ネエルネギルーギはーどはのよ
                                                                                                                                                                                                                                           ど のうに
                                                                                                                                                                                                                                                よ うなにるなかる。かグ。ラフ
                                                                                                                                                                                                                                                                         グ ラの形
                                                                                                                                                                                                                                                                              フ のを形予を想予し想てしかこ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                       て かう。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                            こう。
                               図はない。                                                                                     さらに,実験上の留意
                               かれているが,実験が かれているが,                          かれており,                      点かれており,
                                                                                                                                  も示されている。                            ま たまこたのこ時の、時運、動運エネ
                                                                                                                                                                                                             動 エルネギルーギはー保は存保し存てい
                                                                                                                                                                                                                                              し てるか
                                                                                                                                                                                                                                                   い る。か 。
                               再現できない。
                               結果が,表やグラ           結果が,表やグラフに            結果が,表やグラフ                  結果が,表やグラフに
                     実験方法
                               フに
                               セ ッ ティ ングの 図 は       セれ
                                                          示さ  ッて
                                                                   テい
                                                                      ィる
                                                                         ン。
                                                                            グ の 図 はに正 セ正ッ確テにィ示ンさグれのて図
                                                                                                                        いが正セ  確ッにテ示ィさンれグての
                                                                                                                                                        お図りが
                                                                                                                                                              ,      与 え与らえれらたれ課た題に
                                                                                                                                                                                             課 題対にし対てし思て考思し考,予 想・仮
                                                                                                                                                                                                                            し ,予 想・仮
                                                                                                                                                                                                                                      説を説 を対 ・
                                                                                                                                                                                                                                                  対班・内班で内ので積の極積的極な的意な見意交見換交を換促をす促。す 。
                     実験結果
                     について                                                                                                                                         立 て立るて。る 。
                               示 さ れ て い な い ない。                                るあ。る。                          考あ察るに。つ な が る 読 み                                                                                    深・
                                                                                                                                                                                                                                                  深式・と式グとラグフラのフつのなつがなりがをり考をえ考さえせさるせ。る 。
                     について ない。
                               も の が あ る 。( 不                                                                         取さりらがにで,き
                                                                                                                                              実験て上いの
                                                                                                                                                        る留。意                                                                                          主・考
                                                                                                                                                                                                                                                              主・考
                                                                                                                                                                                                                                                                  え たえをたホワ
                                                                                                                                                                                                                                                                                こ とイト
                                                                                                                                                                                                                                                                                        を ホボワーイドトにボまーとドめにさせ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         ま とてめ発さ せ
                               足)                                                                                                                                   結 果結を果見をる見。る 。                                                              表 さてせ発る表。さ せ る 。
                                                                                                                                点も示されている。                    位 置位エ置ネエルネギルーに
                                                                                                                                                                                              ギ ーつにいつてい考てえ考るえ。る 。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
                               考 察 が 書 か れ て 考 察 は 書 か れ て い る 考 察 が 書 か れ て お 考察が書かれており,                                                                                                                               深・深保・存保の存意の味意を味考をえ考さえせさるせ。る 。
                               結果が,    表やグラフに                                                                                                               力 学力的学エ的ネエルネギー
                                                                                                                                                                                              ル ギにーつにいつてい考てえ考るえ。る 。
                               おらず,      感想・反 が,   結果が,表やグラフにり,       結果が,表やグラフに思結果が,        考 の 流表やグラフに
                                                                                                                                                れが読み取
                     実験結果 示
                               省さ
                                  にれとてど いま
                                                なっ  もの
                                                   いて      示さ
                                                          授業  でれ
                                                                   のて
                                                                      まいとるめ。の み 思正考確のに流示れ  さがれ読
                                                                                                                  てみい取る。れ正,確に示されており,
                     考察                                                                                                                                             振 り振返りり返をり行をう。
                                                                                                                                                                                             行う。                                                     主・ア
                                                                                                                                                                                                                                                            主・ア
                                                                                                                                                                                                                                                                ク テクィテブィラブーニ
                                                                                                                                                                                                                                                                                    ラ ーンニグンシグーシトーの「
                                                                                                                                                                                                                                                                                                               ト の「
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    保存保の意
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          存の意
                               いあ
                     について が  るる。。(不足) である。                               れるが,                            誤考差察のに検つ討なやが実る験
                                                                                                                                                           読の
                                                                                                                                                              み
                     について                                                                                                                                            〔 期〔
                                                                                                                                                                              待期
                                                                                                                                                                                 す待
                                                                                                                                                                                   るす
                                                                                                                                                                                      生る
                                                                                                                                                                                        徒生
                                                                                                                                                                                           の徒
                                                                                                                                                                                             この
                                                                                                                                                                                                とこ
                                                                                                                                                                                                  ばと
                                                                                                                                                                                                     〕ば 〕                                                  味 を味説を明説しま
                                                                                                                                                                                                                                                                             明 ししょ
                                                                                                                                                                                                                                                                                     ま しうょ」欄
                                                                                                                                                                                                                                                                                                う 」欄
                                                                                                                                                                                                                                                                                                     と「と「振 り振返りり」欄
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        返 り 」欄
                                                                                          誤差の検討や実験の 改取善り点                 がなでどきてがい示る
                                                                                                                                                          さ。れ
                                                                                                                                                                         「 保「存保」存と」はとどはのど時の刻時で刻もで値もが値一が定一に定保にた保 た       に 記に入記さ入せる
                                                                                                                                                                                                                                                                             さ せ。る 。
                                                                                                                              ている。
                               考 察 が 書 か れ て お ら 考察は書かれている改善点などが不十分
                                                                                            考察が書かれており,                考察が書かれており,                     れ るれこるとこをと言をう言。う 。
                                                                                          である。
      6.単元の               ず ,感  想 ・反  省 に と ど が,                           思
                     事前に,評価の観点と規準(ルーブリック)を生徒に示し,目標を明確にする。
                                                                                                考  の  流  れ  が  読  み  取  思 考 の流れ が読 み取
            指導計画 考察      まっている。                  授 業 で の ま と め の み れるが,
                     生徒実験をした後に,実験レポートを書かせ、評価して返却することを繰り返す。                                 れ,                                 2 2実践実後践の後生の徒生の徒変の容変 容
                     について                                である。                       誤差の検討や実験の 誤 差 の 検 討 や 実 験 の
                     返却の際に,評価を生徒にフィードバックするとともに,良いレポートを紹介する。                                                                    ○既○習内
                                                                                                                                                                            既 習容内を容元をに元,物     理 的な
                                                                                                                                                                                                    に ,物     理 的現な象現に象つにいつてい,班
                                                                                                                                                                                                                                                て ,班
                                                                                                                                                                                                                                                    員 と員協と力協し力なしがならが予ら想予や想仮や説仮を説立をて立てて考て察考し察,そ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     し ,そ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        れ れ
                                                                     改善点などが不十分 改 善 点 な ど が 示 さ れ                                                     を 自を分自の分言の葉言で葉説で明説す明るすこるとこがとでがきでるき生る徒生が増
                                                                                                                                                                                                                                                   徒 がえ増てえきてたき。た 。
                                                                     である。            ている。
                                                                                                                                                                     3 3本実本践実で践ので課の題課 題
      6.単元の     事前に,評価の観点と規準(ルーブリック)を生徒に示し,目標を明確にする。                                                                        ■対■象ク
                                                                                                                                                                            対 象ラクスラのス理の解理レ解ベレルに
                                                                                                                                                                                                                ベ ル応にじ応てじ課て題課を題設を定設す定る必
                                                                                                                                                                                                                                                          す る要必が要あがるあ。るこ。のこ度のは度,は式,を式つをくつっくてっかてらかグら グ
            指導計画 生徒実験をした後に,実験レポートを書かせ、評価して返却することを繰り返す。                                                                        ラ フラをフ描をく描よくうよ指う示指し示たしがた、が物、理物で理扱でう扱「う保存
                                                                                                                                                                                                                                                   「 保」存の」概の念概形念成形の成ため
                                                                                                                                                                                                                                                                                     の ただけ
                                                                                                                                                                                                                                                                                             め だでけあでれあばれ、ば式、で式示す
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 で 示こす こ
                     返却の際に,評価を生徒にフィードバックするとともに,良いレポートを紹介する。                                                                      と 自と体自は体必は須必で須はでなはいな。い 。
                                                                                                                                                                                                                          京都大学大学院教育学研究科 E.FORUM     「学力評価スペシャリスト研修」
 
      資料6〈様式4〉                                                                                           資料6〈様式4〉
                                                                                                                 資料6〈様式4〉
                                                                                                                                                                                                            単元指導案(           理       )科       チーム:(       D         )
                                      単元指導案(            理         )科        チーム:(   B      )                                                                                              単元指導案(             理         )科       チーム:(         B      )
                                                                                                                                                                                                                                                                メンバー:
                                                                                                                                                                                                                                                                        ( 増田,岩澤 )
                                             メンバー:( 片山 伊賀 川西 永木          )                                                                                                                         メンバー:( 片山 伊賀 川西 永木         )
                                                                                                                科目名                                                                      地学基礎                                              学年                                   2年
      科目名           化学                                                学年                        3年              科目名                                                              化学
                                                                                                                                                                                            第  2 章 活動する地球                               学年                             3年
                                                                                                                1.単元名
      1.単元名       無機物質                                                                                          1.単元名                                                         第  3 章 移り変わる地球
                                                                                                                                                                                             無機物質
                                                                                                                2.期間(時数)                                                              9 月11 月頃 (該当単元において適宜実施)
 
      2.期間 (時    5 月9 月                                                                                 3.単元目標
                                                                                                                  2.期間 (時                                                             【重点目標】
                                                                                                                                                                                             5 月9 月                                           【知識・技能】
                                                                                                                                                                                            「本質的な問い」                                    ・地学現象のスケールの数値を理解し
      数)                                                                                                               数)
                                                                                                                                                                                            地学現象のスケールは,時間的にも空間的にも私たち       ている。
      3.単元目標     【重点目標】                                       【知識・技能】                                 3.単元目標                                                        【重点目標】
                                                                                                                                                                                            が普段感じているものと違い,時間が長すぎたり,大
                                                                                                                                                                                                                                              【知識・技能】
                                                                                                                                                                                                                                                ・地学現象がどのように起こるのか,
 
 
 
 
                                                                                                                第 3 章 研究開発の内容
                                                                                                                                                                                                                                                                                                  第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                       「本質的な問い」                                   ○各金属イオンの沈殿反応が理解でき                                                                                 「本質的な問い」
                                                                                                                                                                                            きさが大きすぎたりと実感また認識しづらい。このよ  ○各金属イオンの沈殿反応が理解でき
                                                                                                                                                                                                                                                   その様子を理解している。
                       沈殿反応を利用して、水溶液に含まれているイオン     る。                                                                                                              うなもののスケールを実感するためには,どのように
                                                                                                                                                                                             沈殿反応を利用して、水溶液に含まれているイオン   る。
                                                                                                                                                                                                                                                ・単位の換算ができる。
                       を推定するにはどのようにすればよいか。             ○意見を出し合いながら、論理的に実                                                                                すればよいか。
                                                                                                                                                                                             を推定するにはどのようにすればよいか。             ・比などを用いて,地学的スケールを
                                                                                                                                                                                                                                              ○意見を出し合いながら、論理的に実
                                                                          験を組み立てることができる。                                                                                      「永続的理解」                                         自分が表したいスケールに置き換え
                                                                                                                                                                                                                                              験を組み立てることができる。
                                                                                                                                                                                            実感しづらい地学スケールを感じるためには,自分が       ることができる。
                                                                          ○実験結果をもとに考察を行うことが                                                                                                                                  ○実験結果をもとに考察を行うことが
                                                                                                                                                                                            普段目にして実感しているもので置き換えて考えるこ    ・地学現象を自分の言葉で表現するこ
                       「永続的理解」                                     できる。                                                                                                           「永続的理解」
                                                                                                                                                                                            とが大切である。
                                                                                                                                                                                                                                              できる。
                                                                                                                                                                                                                                                   とができる。
                       金属イオンに関する知識を活用しながら、班員と協                                           4.評価方法                                                                 金属イオンに関する知識を活用しながら、班員と協
                                                                                                                                                                                            【パフォーマンス課題】                              【その他の評価方法】
                       力して推定方法を考える。その時に、根拠を示しな                                                                                                                        力して推定方法を考える。その時に、根拠を示しな
                                                                                                                                                                                            冬季休業中にレポート課題を設け,評価する。          ・ノート点検
                       がら論理的に議論できる必要がある。                                                                                                                                   <がら論理的に議論できる必要がある。
                                                                                                                                                                                               パフォーマンス課題 >                             ・定期考査
                                                                                                                                                                                            「身の回りのものでいうと,これってどれくらい?」    ・ペアワークの際に,相手が分かりや
                                                                                                                                                                                            「あなたは地球博物館の解説員です。来月,中学生が遠     すいように身近なものに置き換えて
                                                                                                                                                                                            足でその博物館を訪れることになりました。あなたは解     説明ができているか。
                                                                                                                                                                                            説員として現象の地学スケールを少しでも感じてもら ・自己評価
                                                                                                                                                                                            えるようにしたいと考え,普段目にしたり感じたりして ・レポート課題を生徒同士に評価させ
 
 
 
 
 32
                                                                                                                                                                                            いるものを例として説明することにしました。限られた     る。
 
 
 
 
 32
                                                                                                                                                                                            時間で簡潔に説明できるよう,事前に資料を作ろうと思 ・夏季休業中に作成したレポートより
      4.評価方法     【パフォーマンス課題】                           【その他の評価方法】                             4.評価方法                                                        【パフォーマンス課題】
                                                                                                                                                                                            います。自分でスケールの基準を作り,図などを用いて【その他の評価方法】
                                                                                                                                                                                                                                                   も工夫した点が見られるか。
                       水溶液に含まれるイオンを推定する実験を計画・実施 定期考査                                                                                                            解説資料(レポート)を作成しなさい」
                                                                                                                                                                                             水溶液に含まれるイオンを推定する実験を計画・実施 定期考査
                       し、レポートにまとめる。                                                                 5.評価観点・                                                              し、レポートにまとめる。
                                                                                                                                                                                                 レベル
                                                                        レポート                                                                                                                        1(改善を要する)          2(合格1
                                                                                                                                                                                                                                            レポート                   3(良い)
                       3 人4 人でグループを作り、実験に取り組む。                                                                                                                    規準   3 人4 人でグループを作り、実験に取り組む。
                                                                                                                                                                                            観点
                                                                                                                (パフォーマン                                                              調査内容       テーマについての説   テーマについて説明がされ       テーマについてまとめられ
                                                                                                                                                                                                           明はあるが,         ており,                       ており,
                                                                                                                ス課題のルーブ                                                              について       要点がまとまってい   要点がまとまっている。         科学 的根拠を 示して説 明が
                                                                                                                リック)                                                                    (知識・技能) ない。                                              なされている。
 
 
 
                                                                                                                I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
                                                                                                                                                                                                                                                                                                  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
                                                                                                                                                             レイアウトについて, レイアウトについて配慮さ                                                     レイアウトについて配慮さ
      5.評価観点・ レベル                                 記 述 語                                                                      レベル                                          記 述 語
                                                                                                                         5.評価観点・ レイアウト           配慮されていない。         れており,                                                             れており,
                                  分離の操作や検出方法が正しく記入できている                                                                              分離の操作や検出方法が正しく記入できている
                                                                                                                                                             ( 文 字 だ け で の 説 明 図や 表,項目 などが適切に                                             独自の工夫が見られる。
          規準           3       各段階で生成する沈殿の化学式まで記入ができている                                           規準       について
                                                                                                                                              3          各段階で生成する沈殿の化学式まで記入ができている
                                                                                                                                                             となっている。項目の 見 や す い よ う に 配 置 さ れ て                                          (新聞風,漫画風など,読み
      (パフォーマン                                                                                                     (パフォーマン (思考・判断・表現) タイトルがない。図や いる。                                                                       たく なるよう な工夫が なさ
                                  分離の操作や検出方法が概ね理解できている                                                                                分離の操作や検出方法が概ね理解できている
                                                                                                                                                             表などがないなど)                                                                                れている。)
        ス課題のルー     2       各段階で生成する沈殿の化学式が記入されていない                                           ス課題のルー       2          各段階で生成する沈殿の化学式が記入されていない
                                                                                                                                                             地学スケールに関す 地学スケールを実感するた                                                       地学スケールを実感するた
                                                                                                                                 スケールの
                                                                                                                                                        る                  めの,                                                                             めの,
        ブリック)                正しい分離の操作が提示されていない                                                                        ブリック)
                                                                                                                                 例え・置き正しい分離の操作が提示されていない
                                                                                                                                                        記述がない。        例え や置き換 えに関する記                                                         効果 的な例え があった り置
                         1                                                                                                      換え1
                                  各金属イオンを確定する方法が記されていない                                                                        各金属イオンを確定する方法が記されていない
                                                                                                                                                                            述が あるもの の,スケール                                                         き換 えを利用 したりす るこ
                                                                                                                                 について
                                                                                                                                                                            を実 感しづら いものを用い                                                         とができている。
                                                                                                                                 (○探究活動
                                                                                                                                   主 体 的 な 態 度 ) 金属イオンの推定
      6.単元の指導 ○探究活動 金属イオンの推定                                                                  6.単元の指導                                            てしまっている。
                                                                                                                6.単元の指導 ・期間中に登場する地質や時間を身近な基準を用いて適宜説明する。
          計画                                                                                                        計画           例)火山の大きさ → 屋島○個分,峰山(公園)○個分
                                                                                                                    計画                    現在から○億年前 → 地球の 46 億年の歴史を一年にすると,何月何日の出来事
                                                                                                                                 ・上記の説明から,置き換えることの効果を理解させた後,冬休みに各自で基準を作らせ,レポ
                                                                                                                                   ートにまとめさせる。レポートは生徒人数分印刷し,クラスに配付し,相互に評価させる。
      資料6〈様式4〉                                                                                                         〈様式5〉
                                                                                                                                                         第1学年     数 学で の 実践 事例 「 最 適な シ ュー ト 位置 を探 す 」
                                      単元指導案(            数学         )科       チーム:(        C     )                                                                                松岡 功,佐野 良美,今井             広,丸山   真喜子
 
                                            メンバー:(      松岡・丸山・今井・佐野良             )                         アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
                                                                                                                              1 図形の構成要素間の関係を,図形の性質を用いて表現し,他者に説明することができる。定理・公式
      科目名                                数学β                             学年                          1年
                                                                                                                                を利用して,求めたい長さや角を,計算することができる力。
      1.単元名       図形の性質                                                                                             2 図形の構成要素間の関係に着目し,事象を数学的に捉えることができる。円周角の定理と方べきの定
                       2学期                                                                                                   理を理解して適用させることができる力。
      2.期間
                                                                                                                              3 問題に関心を持ち,図形の性質を活用して問題を解決しようとしている。積極的に発表活動を実
                                                                                                                                       践している。数学の有用性を理解できる力。
      3.単元目標                       【重点目標】                            【知識・技能】
                       「本質的な問い」…                                                                                    1     学習指導過程
                                                                      ・円と直線の性質を利用して,2 定点                          第2章 図形の性質       第1節     平面図形(16 時間)
                                                                                                                                                                                                                                                            第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                         サッカーにおいて最も広くシュートコースが取れ
                       る位置を探す,という現実の問題を数学的に解決す   A, B を見込む角度が最大になる位置                         ア   三角形の辺の比                    ・・・   1時間             円と直線                ・・・    2時間
                       るには,どうすれば良いか。                       を求めることができる。                                         三角形の外心・内心・重心          ・・・   3時間             方べきの定理            ・・・    2時間(本時 2/2)
                                                                                                                                  イ   チェバの定理・メネラウスの定理・・・        3時間            2 つの円の位置関係 ・・・         1時間
                       「永続的理解」…                                       ・適切に方べきの定理を利用できる。
                                                                                                                                  ウ   円に内接する四角形                ・・・   2時間             作図                    ・・・    2時間
                         学習した円の性質を用いて,ゴール両端を見込む         ・方べきの定理 OP2 = OA・OB から,OP
                       角度が最大となる選手の位置を考察し,特定でき                                                          ○本時の目標
                                                                                 は 2 点 A, B を通る円によらず一定であ         円の性質の学習を踏まえて,直線  上の点 P で  外の 2 定点 A, B を見込む角が最大となるものが持つべき
                       る。図形を用いて実際の状況をモデル化すること
                       で,その条件を求められるようになる。                      ることを理解できる。                        特徴を考察し,その位置が特定できる。サッカーのシュートという現実的な問題が,数学的な定式化によっ
                                                                                                                             て合理的に考察できることの良さを実感してほしい。数学的な見方・考え方を働かせることによって日常の
                                                                                                                             事象や問題を解決する能力を育成したい。
                                                                                                                                               学習活動                                        指導上,留意した点
 
                                                                                                                               課題:サッカーの試合で,図の P の位置でボールをとらえた選手が,一気に矢印  の方向に走り,そ
      4.評価方法     【パフォーマンス課題】                           【その他の評価方法】                                   の途中でシュートする。確実に決めるために∠AP0B が最大になる  上の地点 P0 を特定せよ。
 
 
 
 
 33
                     ・図形の性質を利用してシュートを打つべき適切な位 ・定期考査
 
 
 
 
 33
                     置を求めることができる。
                     ・サッカーの問題を数学的に捉え,理論的に表現する ・提出物                                                                                                              ・問題の意味を丁寧に説明し,理解させる。
                     ことができている。                                 ・小テスト
                     ・発表活動において積極的に,また,的確に自分の考え
                     を示すことができる。
                     ・他の班の発表を真剣に聞き,考察を深めることがで
                     きている。
      5.評価観点・       観 点                                 記 述 語                                           レベル
                                                                                                                             2 定点 A, B に対し,
                                                                                                                                               直線  上の点 P0 をいくつかとり, 主グループ内で自由に発言するよう指導する。
                                       方べきの定理を適切に利用して角度が最大になる点を求めることが出来る。           2      ∠AP0B が最大となる点 P0 について考えさせる。     主聞き手は,まず相手の考えを理解するよう指導する。
          基準
                                                                                                                                                                                                                                                            I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
                       1 知識・技能
                                                                                                                                                                                            対改善点や疑問点を話し合う際にできるだけ質問するよ
                                       2 点 A, B を見込む角度が最大になる点を図形から見当をつけることが出来る。       1     直線 AB と直線  の交点を O として,方べきの定理
      (パフォーマン                                                                                                                                                                         う指導する。
                                                                                                                               OP2 = OA・OB を使って,点 P0 を作図する方法がな
        ス課題のルー                   他のグループの解法を聞き手に伝わるように解説できるか。                         3                                                                    深 2 定点 A, B を通る円を考える生徒がいれば,どのよう
                                                                                                                             いか考えさせる。
                       2 思考・判断                                                                                                                                                           に考えたか尋ね,他の生徒にもそのようなアイディアが
        ブリック)                     自分の考え方を聞き手に伝わるように解説できるか。                               2
                         表現                                                                                                     〔期待する生徒のまとめのことば〕                            使えないか考えさせる
                                       円と直線の性質を用いて適切な位置を求めようとしているか。                       1          2 定点 A, B を通る円が直線  に接するとき,そ
                                                                                                                                                                                            対 2 定点 A, B を通る円と直線  の交点を C, D とするとき,
                                                                                                                                  の接点 P0 が求める点である。
                       3 主体的に取 積極的に発表活動を実践しているか。                                                2                                                                      求める点 P0 はどこにあるか考えさせ,議論させる。
                           り組む態度 積極的に問題を解決しようとしているか。                                          1                                                                    深 OP の長さが一定であることが気付いた生徒がいれば発
                                                                                                                                                                                              表させる。
      6.単元の指導   三角形の辺の比(1時間),三角形の外心,内心,重心(3時間),
                                                                                                                                                                                            深発表して議論し,思考を深められるよう指導する。
                       チェバの定理,メネラウスの定理(3時間),円に内接する四角形(2時間),
          計画         円と直線(2時間),方べきの定理(2時間)
                                                               ,2つの円の位置関係(1時間),                              2 実践後の生徒の変容
                                                                                                                             ○日常的な事象を数学的に捉え、既習内容を活用してアイディアを出すことができた。考察をまとめ,理路整然とした発
                       作図(2時間)
                                                                                                                               表ができた。気づいたことをもとに,他の性質についても考察しようとする態度が見られた。
                                                                                                                             3 本実践での課題
                                                                                                                             ○考えを限定してしまうため,コンパスを準備するように指示しなかった。円で考えることに気付いて以降は,コンパス
                                                                                                                               があれば考察がしやすかったと思う。さらに時間を取れば生徒のアイディアをさらに深められると思う。
      資料6〈様式4〉
                                                                                                                       〈様式5〉
                                       単元指導案(          国 語          )科      チーム:(    B     )                                           第1学年    国語総合(古典)での実践事例
                                               メンバー:( ○牛田・竹下・湊・杉上        )                                                           牛      幸,竹下   陽,湊 博之,杉上 幸代(国語Bチーム)
 
      科目名             国語総合                                            学年                        1年           アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
 
      1.単元名         十八史略(「鶏口牛後」)
                                                                                                                             1 文や文の組み立て、語句の意味、句法や表記の仕方などを確認しながら漢文の構成を
      2.期間(時数)   11 月(全7時間)
                                                                                                                                  理解する。
                                                                                                                                          (知識・理解)
 
      3.単元目標       【重点目標】                                        【知識・技能】                                  2 句法や漢文の構成について考えを深め、句法を用いた政策・提案をすることができる。
                         「本質的な問い」                                    ・文章の構成や展開、表現の仕方や編                   (思考・判断・表現)
                                                                                                                                                                                                                              第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                             様々な考え方を持つ人々とともに社会生活を営                                                      3 意欲的に取り組み、グループに貢献することができる。
                                                                                                                                                                               (関心・意欲・態度)
                                                                               者の意図を読み取り、内容を理解す
                           むために自分の意見を的確に述べる必要が生ずる                                                1    学習指導過程
                                                                               る。
                           が、どのように表現すればよいのか。                                                          1 「鶏口牛後」の読解。(4 時間)
                                                                             ・文や文の組み立て、語句の意味、句
                                                                                                                       2 グループごとに句法を用いた文章を作る。(1 時間)…本時
                                                                               法および表記の仕方などを確認しな        3 グループでまとめた句法を用いた文章を発表する。
                                                                                                                                                                     (1 時間)
                         「永続的理解」
                                                                               がら語彙を豊かにする。                  ○本時の目標 「鶏口牛後」に用いられている句法を使って文章を作り、漢文の構成や句法を理解する。
                             古典作品の内容を理解することで普遍的な思想
                                                                                                                                                 学習活動                                  指導上,留意した点
                                                                             ・時代的、地理的背景を理解する。
                           や良識、効果的な表現方法を学び、社会に向けての
                                                                                                                            ・今日の活動を説明する。
                           提言を自分の言葉で表現できる。
                                                                                                                            1 各自書いてきた文章をグループ内で共有。
                                                                                                                            2 グループで、状況を練り直し、2つ以上の           主:協力して取り組ませる。
 
 
 
 
 34
                                                                                                                                 句法を用いた「政策提案」を作り上げる。
 
 
 
 
 34
                                                                                                                            3 その主張を漢文で表現する。
 
      4.評価方法       【パフォーマンス課題】                              【その他の評価方法】
                                                                                                                                                    漢文の構成や句法を理解するにはどうすればよいか。
                                                                          ・グループ発表と相互評価の分析
                         句法を用いた文章を作成し、政策を提案しよう。
                           授業で学習した「鶏口牛後」を元に、各自三つの句   ルーブリックをもとに相互評価を実施。
 
                         法を使って文章を作成する。グループ内で回し読みし ・ワークシート                                    ・グループで、3つの句法を使って作ってきた         対:意見を出している。
                         た後、最も評価の高かった文章をクラスで発表する。                                                      文章を紹介する。                                主:5人で協力して「政策提案」を考え、まとめ
                                                                          ・定期考査                                        ・グループで意見を出し合い、2つ以上の句法            ようとしている。
                                                                                                                                                                                                                              I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
                                                                                                                               を用いた「政策提案」を作り上げ、漢文で表
                                                                                                                               現する。                                        深:句法や漢文の構成を理解することができる。
      5.評価観点・                                      評価観点・規準                                    レベル
                                                                                                                            ・次の時間に発表できるように、状況や背景も
          規準           句法を正しく理解して文章を組み立てられている。
                                                                                                          A・B・C           示しながら説明できるように準備する。
                                                                                                                            〔期待する生徒のまとめのことば〕
      (パフォーマン 相手を納得させられるような内容になっている。
                                                                                                          A・B・C        漢文の構成や句法を理解するためには、句法
        ス課題のルー                                                                                                        を用いた文章を作ってみるとよい。
        ブリック)       声の大きさやホワイトボードの見せ方など、観衆を意識した発表になっている。
                                                                                                          A・B・C
                                                                                                                       2    実践後の生徒の変容
      6.単元の         第1次 「鶏口牛後」を学習し、それぞれの正確な音読・句法理解・口語訳ができ、内容や主題
                                                                                                                       ○ 句法の意味や使い方を楽しく理解することができた。
                                を読み取る。(4時間)
          指導計画       第2次 1各自で文章を作成する。(1時間)                                                      ○ 句法を使うだけでなく、動詞や主語の場所についても考えなくてはいけないので難しかった。
                                2グループごとに文章を回し読みした後、評価の高かった文章を発表する。                    3    本実践での課題
                                  相互評価とまとめを行う。(2時間)                                                   ■    意欲的に取り組まない生徒をどのように取り組ませるか。
                                                       京都大学大学院教育学研究科 E.FORUM   「学力評価スペシャリスト研修」
      資料6〈様式4〉
      資料6〈様式4〉                                                                                                         〈様式5〉
                                     単元指導案(           地歴公民            )科    チーム:(     B     )                                              第 2 学年 日本史 B での実践事例「鎌倉文化」
                                     単元指導案(           地歴公民            )科    チーム:
                                                                                              (       B     )
                                                                           (      ○和田・十河・吉田・寒川            )                                   十河佳,寒川勝寛,吉守秀,和拓実
                                                                 メンバー:
                                                                 メンバー:(      ○和田・十河・吉田・寒川            )
      科目名                                                                    学年                 2年                     アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
      科目名            日本史
                        日本史 BB                                               学年                 2年
                        第4章 中世社会の成立      5 鎌倉文化                                                               次年度から始まる新観点別評価に沿って、
      1.単元名
                                                                                                                             「知識・理解」:既習事項を相手に分かりやすく伝えるために復習し、理解を深める。
      2.期間
      2.期間          令和3年
                        令和3年 10
                                 10 月11
                                    月11 月
                                         月
                                                                                                                             「思考・判断・表現」:既習事項を限られた時間内でうまく相手に伝わるかを考え、まとめる能力を
        (時数)
        (時数)
                        【重点目標】                                         【知識・技能】                                  身につける。
      3.単元目標      【重点目標】                                         【知識・技能】
       3.単元目標     「本質的な問い」… 信仰とは何か。                                                                    「主体的に取り組む態度」
                                                                                                                                                   :よりよいプレゼンを目指し、伝える内容を個人で、またはチームで伝え
                        「本質的な問い」… 信仰とは何か。                    ・それぞれの宗教の特徴を理解してい
                                                                             ・それぞれの宗教の特徴を理解してい              る内容や表現方法を吟味する。
                                                                                                                                                                                                                                         第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                        日本人のうち、約 8900 万人が神道系を、約 8500 万
                          日本人のうち、約 8900 万人が神道系を、約 8500 万
                        人が仏教系を信仰していると言われている。(文化            る。
                          人が仏教系を信仰していると言われている。(文化          る。
                        庁『宗教年鑑』令和2年度版)しかし、実際の日本        ・宗教がなぜ人々に受け入れられたか              1 学習指導過程              鎌倉文化(7時間)
                        人の意識として、  「自分は宗教を信仰していない」
                          庁『宗教年鑑』令和2年度版)しかし、実際の日本      ・宗教がなぜ人々に受け入れられたか
                                                                             を理解している。(ex.鎌倉新仏教は平                                           鎌倉文化のまとめ(3時間)…本時は3時間目
                        と考える人々が全体の約半数を占めるというデータ
                          人の意識として、「自分は宗教を信仰していない」
                        も存在する。(ISSP   国際比較調査(宗教)2008)これ
                          と考える人々が全体の約半数を占めるというデータ     を理解している。(ex.鎌倉新仏教は平
                                                                             安仏教と比較して簡単に信仰できる)
                        は、「信仰」をどう捉えるかが人によって異なるこ                                                       ○ 本時の目標
                          も存在する。(ISSP 国際比較調査(宗教)2008)これ      安仏教と比較して簡単に信仰できる)
                                                                             ・宗教者が書いた著書の内容(原文)を              ・ グループ内で話し合って、自分の担当する宗派について説明する。
                        とが考えられる。「信仰」とは何かを日本史の中で
                          は、「信仰」をどう捉えるかが人によって異なるこ
                        捉えていく。                                         理解できる。
                                                                             ・宗教者が書いた著書の内容(原文)を              ・ 他の生徒の発表を聞き、鎌倉新仏教について理解を深め、鎌倉文化の特色について考察する。
                          とが考えられる。「信仰」とは何かを日本史の中で
                                                                                                                                                     学習活動                                       指導上,留意した点
                          捉えていく。
                        「永続的理解」…                                     理解できる。
                                                                                                                              1 前時まででグループで話し合ったことを確認            対   前時から本時までの間に調べたこと、考え方こ
                        宗教は、環境や方法など様々な要因が絡み合って信
                                                                                                                              する。                                                 とをグループ内で共有させる。
                        仰されていくものである。各時代において、宗教者
                        「永続的理解」…
                                                                                                                              2 本時の目標を確認。
                        ・信者の立場に立って、 「自分だったらどうすれば信
                        宗教は、環境や方法など様々な要因が絡み合って信
                        仰するか」を考えていく必要がある。
                        仰されていくものである。各時代において、宗教者                                                              (生徒への問い)自分が担当した宗教に関し、前時までに調べたことをまとめ、1 分間で説明せよ。他担当班
      4.評価方法      【パフォーマンス課題】
                        ・信者の立場に立って、「自分だったらどうすれば信 【その他の評価方法】                                       の発表を踏まえ、鎌倉新仏教の特色をまとめよ。
 
 
 
 
 35
                        「あなたが鎌倉新仏教の開祖ならば人々にどのよう 定期考査
                        仰するか」を考えていく必要がある。
 
 
 
 
 35
                        に布教しますか?」
       4.評価方法     【パフォーマンス課題】
                        宗教ごとにグループに分かれてポスターを作成。
                                                                          【その他の評価方法】
                                                                          提出物
                        「あなたが鎌倉新仏教の開祖ならば人々にどのよう
                        →それをもとに 1 人ずつ 2 分間で演説              定期考査                                            3 前時に引き続き、発表原稿をまとめる。                主・対   発表の評価基準を予め示し、タブレットを
                        に布教しますか?」
                        →その演説を生徒が評価(自己評価含む)…1
                                                                          提出物                                              4 プレゼン練習を行う。                                     活用して、より分かりやすく、説得力のある発
                        +演説資料(文章にしたもの)を評価…2
                        宗教ごとにグループに分かれてポスターを作成。
                                                                                                                                                                                          表を目指させる。
                        →それをもとに
                            観 点      1 人ずつ 2 分間で演説    記 述 語                                      レベル
      5.評価観点・                                                                                                          5 発表班の形に動き、1分間でプレゼンを行う。          深   他の宗教班の生徒の内容をメモし、自分の担当
                        →その演説を生徒が評価(自己評価含む)…1
                        1   知識・技能 自分の担当する宗教の特徴が理解できる。                                     2
          基準          +演説資料(文章にしたもの)を評価…2                                                                     発表を聞く生徒は内容についてメモをとり、プレ              した宗教との違いに気づかせる。
                                         自分の担当する宗教の特徴が理解できていない。                             1           ゼンの評価をする。
      (パフォーマン
       5.評価観点・       観 点                                  記 述 語                                   レベル          6 自己評価シート・他己評価シートを完成する。
                                                                                                                                                                                                                                         I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
                        2 思考・判断     自分の担当する宗教を自分の言葉で表現できている。                         3                                                                 主・対   自分のプレゼンと他人のプレゼンを評価す
        ス課題のルー      知識・技能
                        1 表現           自分の担当する宗教の特徴が理解てきる。                                   2
          基準                           自分の担当する宗教を教科書や図説の記述で表現している。                                                                                      ることで自分のプレゼンを見直し、よりよいプレゼ
        ブリック)                                                                                                2
                                         自分の担当する宗教の特徴が理解できていない。                                         7 鎌倉文化のまとめをする。                            ンとは何か考えさせる。
                                                                                                                  1
       (パフォーマン                    自分の担当する宗教を表現できない。                                       1            〔期待する生徒のまとめのことば〕
 
                        3 思考・判断
                        2 主体的に取     自分の担当する宗教を自分の言葉で表現できている。
                                         積極的にグループ活動して、演説内容が充実している。                       3
                                                                                                                  2            ・武士や庶民が担い手となったため、以前の
         ス課題のルー                                                                                                                                                                深   現在の宗教・文化を例示し、鎌倉時代と現代と
                          表現
                          り組む態度     グループ活動に消極的で、演説内容が不十分である。                         1            文化から変化が生じた。
                                         自分の担当する宗教を教科書や図説の記述で表現している。                   2                                                                      の違いがどこから現れるのか。室町時代以降の
         ブリック)     ・鎌倉新仏教についての理解…1時間                                                                                                                                文化を見る視点を提示する。
      6.単元の指導
                                        自分の担当する宗教を表現てきない。
                        ・グループ活動・演説作成(1時間はパソコン教室で調査)…2時間                              1         2 実践後の生徒の変容
          計画          ・発表・評価…2時間
                        3 主体的に取 積極的にグループ活動して、演説内容が充実している。                           2           ・     プレゼンをすることによって、アウトプットの方法(何を、どのように話せば他の人に伝わるか)を考
                            り組む態度   グループ活動に消極的で、演説内容が不十分である。                         1           える機会になった。歴史的事象を多面的・多角的に見るきっかけとなった。
                                                                                                                              ・ 現代の例を挙げることによって「宗教」
                                                                                                                                                                   「信仰」とはどういうものか、受容した一般人の立場からみる
       6.単元の指導 ・鎌倉新仏教についての理解…1時間
                                                                                                                               ことができるようになった。
                      ・グループ活動・演説作成(1時間はパソコン教室で調査)…2時間
           計画                                                                                                              3 本実践での課題
                      ・発表・評価…2時間
                                                                                                                               ・     次年度から始まる観点別評価の位置づけや3段階評価を行うときの基準作りが困難であった。ほとん
                                                                                                                               どの生徒が意欲的に活動したので、評価の差をつけることが難しい。
      資料6〈様式5〉                                                                                                  資 料6
                   第2学年     コミュニケーション英語IIでの実践事例 「Lesson 5 Saving Cherokee」                               第 3学 年   英語表現IIでの実践事例    Lesson 16     発展編「事実と意見を意識して書く」
                                                                                                                                                                                                     佐野佳恵,葛西優,鍋井素子
                                                                                                     餅,高崎,日野   アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
       アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力                                                                  本校では,生徒同士の学び合いを通じて理解を深めるアクティブラーニングの手法を取り入れた授業を
          本校では、生徒同士の学び合いを通じて理解を深めるアクティブラーニングの手法を取り入れた                       可能な限り設けている。本校の英語科で実施しているアクティブラーニング型授業は,英語4技能の基礎
        授業を可能な限り設けている。本校の英語科で実施しているアクティブラーニング型授業は、英語                       力・活用力を身につけるという目標の下,主に表現活動を多く取り入れられる「コミュニケーション英語」
        4技能リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの基礎力・活用力を身につけると                       において展開される。
        いう目標の下、主に表現活動を多く取り入れられる「コミュニケーション英語」において展開され                         ペア・グループによるディスカッション,プレゼンテーションなどを通して,協力しながら主体的に学
        る。                                                                                                           ぶ態度や個人の意見を他者に伝える能力の育成を目指す。さらに思考力・判断力・表現力を高め,建設的
          第2学年では、授業中のペア・グループによる英語の表現活動を通して、他者の発言を聞く能力                       な議論を通して多様な人々と協働しながら,新しい意見を創造する能力の育成を目指す。
        や自身の考えを他者に伝える能力、また協力しながら主体的に学ぶ態度の育成を目指す。さらに思                         なお本事例は,英語表現IIにおいて,英語で表現する(書く)力を伸ばす活動への取り組みを報告する
                                                                                                                                                                                                                                   第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
        考力・判断力・表現力を高め、建設的な意見を他者と共有しながら、新しい意見を創造する能力の                       ものである。
        育成を目指す。
                                                                                                                      1    学習指導過程     Lesson 16 「文章を組み立てる」(全 10 時間)
       1      学習指導過程                 Lesson 5 Saving Cherokee(7 時間)                                                               発展編:事実と意見を意識して書く(2 時間)・・・本時は 1 時間目
 
                                          単元のまとめとして言語について各自で思うことを英文にし、ク                  ○本時の目標    あるトピックに対して意見や理由を書く際に, 「事実」と「考え」を読み手が判断出来るよう
                                          ラス全体に向けて発表する(本時:5/7 時間)                                                に適切に英語で表現できる(書ける)ようになるためにはどうすれば良いかを考え,その方法
                                                                                                                                      や要点をグループで分析する(本時)。その手法を英作文で実践し,発表する(次時)。
      ○本時の目標        絶滅危惧言語を取り扱った本文の内容を参考にして、言語についての自分の意見を英語
                          でスピーチを書くための下準備をする。                                                                                    学習活動                                            指導上,留意した点
                                                                                                                       【クラス全体】
                                学習活動                                        指導上,留意した点
                                                                                                                       1 本時のねらいの確認
       前時までの復習、本時のねらいの確認                       主話者の少ない言語を守るためにチェロキーの             2021 年実施の共通テスト第2問 AB の問題を解く。答え合わせを            主   英文には Fact と Opinion が混
                                                                                                                       するなかで,どのような表現が Fact や Opinion を表しているのか               在していることに気づく。なぜ
                                                                     人々がしてきたことを振り返る。
                                                                                                                       を知る。またなぜ Fact と Opinion を分けて表現することが大切な               分けて書くことが大切であるか
                                                                                                                       のかを考える。                                                              を考える。
                                                                                                                                Aim   あるトピックに対して意見や理由を書く際に, 「事実」と「考え」を読み手が判断出来
                                                                                                                                      るように適切に英語で表現できる(書ける)ようになるためにはどうすれば良いかを考
 
 
 
 
 36
                               絶滅危惧言語はどんなことをしても守らなければならないか?
                                                                                                                                      える。
 
 
 
 
 36
       個人ワーク                                                                                                      【グループ活動】
                                                                主 辞書を積極的に活用したり本文の表現を生か            2 分析1(個人)
            自分の考えをワークシートに英語でまとめる。                                                                 以下のトピックについて,予め 7080 語で書いてきた英文をグル             主   どのようにすれば事実と意見を
                                                                     したりして、自分の意見を英語で表現できる          ープ(4名)で読み,他者の作品において,何が事実で何が意見な                分けて表現することが出来るか
                                                                     ように指導する。                                  のかを考える。                                                              について,複数の文章を比較し
                                                                                                                       “Which would you prefer to live in, an urban area or a rural               ながら具体的に考える。
                                                                                                                       area?”
       ペアワーク
            自分の考えを発表する。相手の発表を聞き、メ          対 英語で積極的に発表するように指導する。              3 分析2(グループ→全体)
                                                                                                                       他者の英文を比較する中で,どのようにすれば事実と意見を区別し           対   グループで考えを共有する。ク
           モをとる。文法が間違っている点などを指摘し           深
                                                                                                                                                                                                                                   I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
                                                                     他の人の意見を聞き、自分の意見と同じとこ
                                                                                                                       て表現できるかについて考える。(文法参考書などを確認する)                  ラス全体で共有する。
           合い、正しい表現に直す。                                  ろ、違うところや表現方法の違いなどに注目          グループで出た表現の仕方をクラス全体で共有する。
       全体発表                                                      させる。
                                                                                                                       4 分析3(個人)
            全体で意見を共有する。                                                                                     分析2で出た表現の仕方を活用し,自分の英作文について再度分析           深   自分の英文が客観性を持ったも
                                                                                                                       し,事実と意見を分けて書けていないところを修正する。                        のになるよう書き換える。
           〔期待する生徒のことば〕
           ・絶滅危惧言語を守るか守らないか立場を述べている。                                                              〔期待する生徒のまとめのことば〕
           ・自分の意見を支持する理由が適切に書けている。
                                                                                                                           ○「意見」には受動態や法助動詞(could/might/would)が使われているが,「事実」を表す場合は使
                                                                                                                           われていない ○「意見」には sometimes, tend to などの cautious languages が使われている など
 
      2     実践後の生徒の変容
      ○他の人と自分の意見を比較することで、違ったものの見方や表現方法の多様性に気づくことができた。                  2 実践後の生徒の変容
      3     本実践での課題                                                                                             ○ 「意見」にもかかわらず,それを「事実」のように書いてしまうことの影響を理解し,言葉の使い方,
                                                                                                                           特に文法が意味にもたらす影響やその重要性について再認識することが出来た。
      ■言いたいことを英語で的確に表現することに苦心していた。今後もいろいろな表現方法を紹介して                      3 本実践での課題
        いきたい。この題材ではみんなが似たような答えになりがちであったので、スピーチに向けてさら                        ■ この方法だとほとんどが「意見」になってしまうため,「事実」と「意見」の両方を扱う文章にするた
                                                                                                                           めには,文献にあたり,それを引用する方法などを指導する時間を設ける必要がある。
        に話題を広げる必要がある。
      資料6〈様式5〉                                                                                            資料6〈様式5〉
                                            第2学年 体育での実践事例「ダンス」                                                                     第2学年   体育での実践事例「球技:テニス」
                                                                    大     朋     宮本   幸代   中   恵美                                                                   浩、久保泰博、搆口顕太郎、鎭頼宣
 
       アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力                                                          アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
 
       本校では,生徒同士の学び合いを通じて理解を深めるアクティブラーニングの手法を取り入れた授業を可            本校では,生徒同士の学び合いを通じて理解を深めるアクティブラーニングの手法を取り入れた授業を可
       能な限り設けている。本校の体育科で実施しているアクティブラーニング型授業は下記の2つに分けられ,          能な限り設けている。本校の体育科で実施しているアクティブラーニング型授業は下記の2つに分けられ,
       本時は1に該当する。                                                                                       本時は1に該当する。
       1それぞれの競技種目において,基本的な技術を身に付け,それをどのようにゲームや発表会に活かすか             1それぞれの競技種目において,基本的な技術を身に付け,それをどのようにゲームや発表会に活かすか
         をチームや個人で考え,勝利やより良い作品の創作を目指す。                                                  をチームや個人で考え,勝利やより良い作品の創作を目指す。
       2スポーツの歴史や運動の重要性などを学習し,体育,部活動,スポーツ観戦など,スポーツに積極的に             2スポーツの歴史や運動の重要性などを学習し,体育,部活動,スポーツ観戦など,スポーツに積極的に
                                                                                                                                                                                                                            第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
         関わり,生涯にわたって豊かなスポーツライフが送れるような資質や能力を主体的に身につける。                  関わり,生涯にわたって豊かなスポーツライフが送れるような資質や能力を主体的に身につける。
 
 
 
      1 学習指導過程              ダンス(11時間)…本時は5時間目                                           1     学習指導過程            球技:テニス(13時間)
      ○本時の目標                                                                                                                             ボレー(2時間)…本時は2時間目
        どこまで進んでいるか、発表会に向けて確認しよう。                                                        ○本時の目標
                              学習活動                                      指導上,留意した点                  ボレーを実際のラリーに取り入れてみよう。
       1.出欠確認、本時の予定                                                                                                           学習活動                                       指導上,留意した点
         授業の後半での中間発表について周知                                                                      1.ウォーミングアップ
                          どのようにすれば、グループの表現しようとするダンスが表現できるか。                          レッドボールを使用し、短い距離から始め、徐々に
                                                             主:グループで時間配分や進度を考えて踊る。          距離をくして打ち合う。
       2.グループごとに創作、踊り込み
                                                             対:コミュニケーションをとりながら創作や練習を                           ボレーを打つために必要な動作(フットワークも含む)は何だろうか
 
 
 
 
 37
                                                                 行う。                                          2.ボレーの動作確認
 
 
 
 
 37
                                                                                                                                                                           主:ボレーの打ち方+フットワークにも注目させる
                                                                                                                      トッププレイヤーの見本を動画で確認する
                                                                                                                                                                           対:気づいたことを仲間と共有させる
       3.中間発表(iPad で撮影)                           教員が iPad で動画を撮影(パフォーマンス課題)
                                                                                                         。
                                                                                                                     〔期待する生徒のまとめのことば〕
         グループごとにできているところまでを発表。          深:動きを確認した後はよかったところや修正点な          ボレーを打つためには、ネット前へのするどい動き
         撮影後はグループで動画を確認。                          どを話し合い、その後の練習に生かす。                が必要である
 
         〔期待する生徒のまとめのことば〕
                                                                                                                 3.ボレー練習
         隊形がかぶっているので〇〇さんがもう少し下が
                                                                                                                      フォアハンドで打ち返された打球をネット前でボ        ・各コートに定点カメラを設置し、動画を撮影して
         る、振りの大きさをそろえた方がいい    など
                                                                                                                      レーする練習を行う。
                                                                                                                                                                                                                            I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
                                                                                                                                                                          おく(パフォーマンス課題)
                                                                                                                                                                                                  。
       4.グループごとに創作、踊り込み(2 の続き)
                                                                                                                 4.パターン練習
       5.まとめ                                            対:グループで話し合い、学習カードの記入をする。         2人で計5球の約束練習【サーブ→リターン→リ         対:パートナーと共に、5球目にボレーを打つため
         グループごとに学習カードに記録し、本時の振り                                                                 ターン→リターン→ボレー】を行う。                      のコツを考える
                                                             深:本時の進度や次時の計画を立てることで、発表
       返りと次時の計画を立てる。                                                                                     プレー後は動画で自身のプレーを確認する。             深:自分の動きを確認した後は、互いにアドバイス
                                                                 会までの見通しを考えたり、修正したりする。
                                                                                                                                                                              し合う。
      2 実践後の生徒の変容
                                                                                                                2     実践後の生徒の変容
      ○自分たちの途中経過を振り返ることで個々の動きだけでなく、グループとしてバランス、隊形移動、振りなど
                                                                                                                ○「正しい運動をする」ことへの意識が高まっていた。いつも以上に「正しく動いて打とう」とする姿勢が全
        をより具体的にイメージ、修正しようとしていた。
                                                                                                                     体的にみられた。
      3 本実践での課題
                                                                                                                3     本実践での課題
      ■タブレットの台数が少なく、1 時間の授業で教員 2 人がタブレットを持っていき撮影→見せるというのを繰
                                                                                                                ■自身の動きを客観的に認識はしているが、次の段階として、どのように改善したらよいのか分からない生
        り返していたので、効率が悪かった。今後は各グループに 1 台ずつ渡し、グループの好きなタイミングや毎
                                                                                                                     徒が多かった。専門的なアドバイスができる生徒を1コートに 1 人配置するなどグループ編成を工夫する
        時間の最後などで撮影→振り返りのできる回数を増やしていきたい。
                                                                                                                     必要があった。
           第3章       研究開発の内容
 II   専門深化型(教科縦断型)
                            ・教科横断型課題研究の実践
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 第 3 章 研 究 開発 の 内容
 II 専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
 a.仮説                                           表 1 3 年間の課題研究実践プログラムの流れ
   自ら見つけた「結果や答えが明らかでない事象」に                  ・実験の基本操作
 ついて,課題を設定し,研究メンバーや指導教員とデ          1 学期 ・3 年生課題研究成果発表会を聞く
 ィスカッションを行いながら,試行錯誤して研究を                    ・県高校生科学研究発表会を聞く
                                                  1 年生
 進めることにより,論理的に仮説を立証する方法を 「IS」 2 学期 ・大学教員による実験実習
 考えたり,自由な発想で実験を計画したり,協働して                  ・企業や研究所での研修
                                                                   ・英語による科学の授業(CBI)
 粘り強く研究に取り組んだりする姿勢や態度が育              3 学期
                                                                   ・ミニ課題研究(物化生数)
 つ。また,課題研究の成果について発表することによ
                                                                   ・四国地区 SSH 生徒研究発表会を聞く
 り,プレゼンテーション能力や科学的なコミュニケ                   1オリエンテーション
 ーション能力も身に付く。                                         2課題研究テーマ検討・グループ分け
   主対象の特別理科コース以外の生徒は,「未来への                 3課題研究テーマ決定・研究開始
 学び(2 年次 2 単位)
                     」で,各教科・科目専門の探究          1 学期 ・「実験ノートの書き方」講義
 の方法を一通り学ぶことで,多くの探究の方法を身 2 年生            4第 1 回中間発表会
 につけるとともに,物事を多面的に捉える視点を持 「ASI」            ・3 年生課題研究成果発表会を聞く
 てるようになる。それにより,教科横断的な課題研究                  ・県高校生科学研究発表会を聞く
                                                                   ・関東合宿(研究所等訪問)
 を深めることができるようになる。
                                                                2 学期 5第 2 回中間発表会
                                                                       6第 3 回中間発表会(英語によるポスター発表)
 b.研究内容・方法・検証                                         3 学期
                                                                        ・イギリス海外研修
 1.Advanced ScienceI・IIの概要                                          ・四国地区 SSH 生徒研究発表会
     本校では,主対象のクラスの生徒に対して,学校設                    7第 4 回中間発表会
 定科目「Advanced Science I(2 年次 2 単位:以下                1 学期 8課題研究成果発表会
                                                         3 年生
 ASI)   」「Advanced Science II(3 年次 1 単位:以下                   ・県高校生科学研究発表会
                                                       「ASII」
 ASII)  」の 2 年間で展開している。また,その準備段                    ・学会等発表
 階として,  「Introductory Science(1 年次 2 単位:以          2 学期
                                                                        ・学会等発表
 下 IS) 」の中で,次年度以降の課題研究に向けた取り                    9論文提出
 組みを行っている。3 年間の課題研究に関する流れ
                                                       表2   AS I         年 間予 定表
 を表 1 に示す。
                                                        回    日付    講 座内 容
   IS では,大学・博物館・研究機関・企業等と連携          1     4/9   オ リエ ンテ ーショ ン
 した講義だけでなく,2 年次以降の課題研究に向け                4/11   四 国地 区SSH生徒 研究 発表 会
 た取り組みを行った。
                    「実験の基本操作」の実習では          2    4/16   グ ルー プ分 け,テ ーマ 決定
 実験室にある器具の使い方を学んだ。また,
                                        「変数の          3    4/23   グ ルー プ分 け,テ ーマ 決定
                                                          4    4/30   グ ルー プ分 け,テ ーマ 決定
 制御」
      「データの信頼性と妥当性」に関する実習・講
                                                          5    5/14   実 験ノ ート の書き 方
 義と「ミニ課題研究」を行い,探究活動の一端に触           6    5/21   調 査・ 研究
 れさせた。さらに上級生の課題研究発表会に何度か           7    5/28   調 査・ 研究
 参加させて,本格的な課題研究にスムーズに移行で           8     6/4   調 査・ 研究
 きるようなプログラムを行った。                           9    6/11   調 査・ 研究
                                                         10    6/18   調 査・ 研究
                                                         11    6/25   調 査・ 研究
 2.Advanced ScienceIの取り組み
                                                         12     7/9   調 査・ 研究
    本校の課題研究では,生徒自らが身の回りの事象         13    7/16   第 1回中 間発 表会
 や興味・関心のある事柄からテーマを設定して研究                7/21   ASII課 題研 究成果 発表 会
 に取り組んでいる。研究はグループ研究とし,24                  7/24   第 9回香 川県 高校 生科 学研 究発 表会
 名のグループに分けた。また,中間発表を 3 回行い,       14    9/10   調 査・ 研究
                                                         15    9/17   調 査・ 研究
 定期的に評価を受けることで,研究内容を整理し方
                                                         16    9/24   調 査・ 研究
 針を再検討する機会にしている。                          17    10/1   調 査・ 研究
    年間計画を表 2 に示した。                            18   10/22   調 査・ 研究
 ( 1 ) テ ーマの決 定                                    19   10/29   調 査・ 研究
    生徒の希望により,「物理・化学・地学」22 名「生      20    11/5   調 査・ 研究
 物」14 名「数学」6 名の 3 分野に大まかにグループ        21   11/12   ラ ット の解 剖
                                                         22   11/19   調 査・ 研究
 分けを行なった。グループ内でブレインストーミン
                                                         23   11/26   調 査・ 研究
 グを行い,6 月下旬にはすべてのグループでテーマ          24   12/10   調 査・ 研究
 が決定した。令和 3 年度の 2 年生の研究テーマは以        25   12/17   第 2回中 間発 表会
 下の 13 テーマである。                                  26    1/14   調 査・ 研究
    <物理分野>                                         27    1/28   調 査・ 研究
                                                         28     2/4   第3回中間発表会(英語でのポスター発表)
    ・身近な紙を用いた紙ロープの強度
                                                         29    2/18   調 査・ 研究
    ・紙のしわ                                                  3/1   海 外研 修代 替行事 (オ ンラ イン )
    ・クラドニ図形                                              3/2   海 外研 修代 替行事 (オ ンラ イン )
                                                         30    3/11   調 査・ 研究
                                                               3/15   校 内発 表会 ・自然 科学 講演 会
 
 
 
                                                         38
                                                         38
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
   <化学分野>
   ・カゼインプラスチック
   ・ストームグラスと湿度
   <生物分野>
   ・食物によるカビの防止
   ・環境の違いによる酵母の耐性
   ・葉焼けについて
   ・ハニーワーム
   ・炭化梅による抗菌効果
   <地学分野>
   ・河川の氾濫と角度の条件
   <数学分野>
   ・make N
   ・新型コロナウイルスと香川県の経済
 (2)
     ) 実験 ノートに ついて
   研究グループには,グループごとに実験ノートを記入させた。従来は,前日本物理教育学会会長の故・村田 隆紀先生
 をお招きして,「実験ノートの書き方」と題して講演をしていただいていたが,今年度は,この講義をベースに本校教員
 が講義を行った。
 (3)中間発表会
 ○第 1 回中間発表会
   7 月 16 日(金) (発表 4 分,質疑応答 8 分)
   第 1 回目の中間発表は例年 7 月に実施している。各グループとも,予備実験に入った段階で,  「研究の目的」
                                                                                                        「実験計
 画」「先行研究の調査」を中心に,プレゼンテーションソフトを用いて口頭発表した。教員の助言をもらう時間が必要な
 ため,質疑の時間を多く取っている。この助言を生かし,夏休み中に研究を進めた。
 ○第 2 回中間発表会
   12 月 17 日(金) (発表 8 分,質疑応答 7 分)
   夏休みや 2 学期に取り組んだ実験や研究とその結果について,プレゼンテーションソフトを用いて口頭発表した。順
 調に実験が進んでいるクループがある一方,実験方法の確立に苦労しているグループがいくつか見られた。教員だけでな
 く,生徒から様々な質問がされて,アドバイスを受けるいい機会となった。
 ○イギリス研修の代替行事での英語による発表
   2 年次の 3 月中旬に行われる予定であったイギリス研修(一昨年,昨年度に続き,本年度も中止)では,現地の交流校
 の生徒に対して,自分たちの課題研究の内容を,英語でプレゼンテーションするプログラムを組み込んでいる。今年度は
 新たに,代替行事として 3 月 1 日,2 日の両日,それぞれ 1 時間ずつアメリカのコロラド州立大学とオンラインでつな
 ぎ,大学の日本語サロンに通う大学生に対して各班の研究内容を英語で説明する機会を設けた。12 月の第 2 回中間発表
 の内容をベースにして,英語でスライドを用いてプレゼンテーションができるように準備した。英語のプレゼンテーショ
 ン作成に当たっては,英語科教員と本校の ALT の指導の下に行った。また,管理機関である高松市教育委員会の協力を
 得て,1 月中旬から 2 月の第 3 回中間発表会までの間,放課後に高松市内の小・中学校に勤務する ALT の先生を招いて,
 プレゼンテーションの指導をしていただいた。
 ○第 3 回中間発表会
   2 月 4 日(金) (発表と質疑応答を含めて 15 分の口頭発表 各グループが 3 回実施)
   成果報告会と運営指導委員会の開催に合わせて,口頭発表を行った。この発表会は,前述のイギリス研修代替行事での
 発表の練習を兼ねている。そのため,英語で作成したスライドを用いて発表を行った。また,3 回の発表機会のうちの 2
 回以上は英語で発表をすることにしたが,3 回とも英語での発表を行った班が多かった。
   海外での研修ができない中,生徒が英語を用いてコミュニケーションを行う貴重な機会となった。なお,この回の発表
 では,ルーブリックでの評価を行っていない。
                                                                   表3   AS II   年間予定表
                                                                   回     日付                     講師
 3. Advanced ScienceIIの取り組み
                                                                            4/11 第8回四国地区SSH生徒研究発表会
    第 2 学年の ASIに引き続き,24 名のグループで課題研究に取
                                                                     1      4/14 調査・研究
 り組んだ。1 単位を学年の前半に週 2 時間まとめ取りをしている。表     2      4/21 調査・研究
 3 に年間予定を挙げる。                                              3       5/6 調査・研究
    7 月 21 日(水)に研究内容をまとめ,「ASII課題研究発表会」を     4      5/10 第4回中間報告会
 行った。従来は,地域の中高生や教員・保護者に公開していたが,保      5      5/26 調査・研究
 護者限定の公開とし,同時にインターネット配信を行った。              6       6/2 調査・研究
    また,SSH 生徒研究発表会,香川県高校生科学研究発表会,学会       7       6/9 調査・研究
 のジュニアセッション等の校外の研究発表会にも積極的に参加した。      8      6/16 調査・研究
 
    最後に夏季休業を利用して,研究の成果を論文にまとめ,日本学生     9      6/23 調査・研究
 
 科学賞や高校生科学技術チャレンジをはじめとした各種コンテスト       10       7/7 調査・研究
 
 に応募した。                                                       11      7/14 調査・研究
 
 ( 1 ) 研究 テーマ                                                  12      7/21 ASII課題研究成果発表会
 
    令和 3 年度の 3 年生の研究テーマは,次の 12 テーマである。              7/24 第9回香川県高校生科学研究発表会
 
 
 
 
                                                     39
                                                     39
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
   <物理分野>
   ・ハンガーケーブルの間隔とケーブルにかかる力の関係性
   ・自動吹鳴装置を用いた倍音の研究
   ・横揺れにおける円柱及び正角柱の運動の解析
   ・水しぶきの飛ぶ条件
   ・壁の穴の形状の違いによる防音効果音楽室の穴は丸で良いのか?
   ・ビー玉スターリングエンジンのビー玉の配列および加熱時間と動作時間との関係
   <生物分野>
   ・ぬか漬けから乳酸菌 腸まで届け
   ・ボルボックスにおけるゴニジアの早期摘出による生育への影響
   ・光がマイハギに与える影響
   ・クモの糸の耐久性クモの糸の強度は何に左右されるのか
   <数学分野>
   ・ブラックジャックの行動選択がもたらす回収率の変動
   ・メビウスの帯 無限の可能性
 (2) 中間発表・最終発表会
 ○第 4 回中間発表会
   5 月 10 日(月) 本校 (発表 8 分,質疑応答 4 分)
   これまでの研究成果を,担当教員と 3 年特別理科コースの生徒に向けて行った。春休みと 1 学期前半で研究が大きく
 進んだ班もあれば,停滞気味の班もあり,研究の進み具合に差が見られた。また,生徒からの質問も多くあり,活発な発
 表会となった。
 ○ASII課題研究成果発表会(最終発表会)
   7 月 21 日(水)   e-とぴあ・かがわ (発表 10 分,質疑応答 4 分)
   昨年度はコロナウイルス感染症拡大の影響で最終の発表会を校内で実施したが,今年度は例年のように,e-とぴあ・か
 がわを会場に全グループが口頭発表を行った。新型コロナウイルス感染防止の観点から,保護者に関しては事前に申請し
 た保護者のみに入場を限定し,3 年生は発表会場と施設内の別室に分け,1,2 年についても発表会場のホールと本校実
 験室に分け,一室あたりの人数をできるだけ減らすなどの工夫をして発表会を実施した。発表の様子は,本校実験室や大
 学など双方向的な通信が必要なところとは Zoom を利用して,それ以外に関してはインターネットで配信を行った。
   校外での発表ということもあり,緊張も見られたが,堂々と発表していた班が多かった。また,例年以上に 1 年生から
 の質問が多く,今後が楽しみな発表会となった。
 (3) 校外の発表会への参加
   課題研究の成果を公開発表することによって,研究開発活動の普及を図るとともに,科学的コミュニケーション能力,
 科学的プレゼンテーション能力の育成を狙いとしている。校内での発表会だけでなく,全グループが公募されている発表
 会に参加して発表を行った。
 ○第 9 回四国地区 SSH 生徒研究発表会
   ライブ配信 4 月 11 日(日) オンデマンド配信 令和 3 年 4 月 9 日(金)4 月 30 日(金)
     ライブ配信 (各校代表) ・子ボルの早期摘出による生育への影響
     オンデマンド配信
   ・管楽器の音に関する研究
   ・スターリングエンジンと太陽光の利用
   ・ちゅぽん!!!
   ・ワイヤーの張り方と吊り橋の強度の関係性
   ・音楽室の穴は丸で良いのか?
   ・角柱の揺れの耐性
   ・環境問題とクモの糸の耐久
   ・ぬか漬けからの乳酸菌腸まで届け
   ・光と踊るマイハギのひみつ
   ・メビウスの帯
   ・ブラックジャック New BlackJack's Strategy
 ○第 8 回香川県高校生科学研究発表会
   7 月 24 日(土) Web 開催
     ライブ発表
   ・ボルボックスにおけるゴニジアの早期摘出による生育への影響
   ・ブラックジャックの行動選択がもたらす回収率の変動                    優秀賞
   ・横揺れにおける円柱及び正角柱の運動の解析                            奨励賞
     オンデマンド発表
   ・壁の穴の形状の違いによる防音効果 音楽室の穴は丸で良いのか?         優良賞
   ・ぬか漬けから乳酸菌 腸まで届け                                       審査員賞
   ・自動吹鳴装置を用いた倍音の研究                                      審査員賞
 
 
                                                   40
                                                   40
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
   ・クモの糸の耐久性クモの糸の強度は何に左右されるのか
   ・ハンガーケーブルの間隔とケーブルにかかる力の関係性
   ・水しぶきの飛ぶ条件
 ○応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会
   7 月 31 日(土) 山口大学 Web 開催
     口頭+ポスター発表      ・ビー玉スターリングエンジンのビー玉の配列および加熱時間と動作時間との関係
 
 ○令和 3 年度 SSH 生徒研究発表会
   8 月 4 日(水)
                 ,5 日(木),20 日(金) Web 開催
     ポスター発表    ・ボルボックスにおけるゴニジアの早期摘出による生育への影響
 ○第 7 回かはく科学研究プレゼンテーション大会(愛媛県総合科学博物館主催)
   8 月 8 日(日)
     口頭発表        ・光がマイハギに与える影響              愛媛県知事賞
     ポスター発表    ・メビウスの帯 無限の可能性             奨励賞
 ○マリンチャレンジプログラム 成果発表会 中国・四国大会
   8 月 12 日(木) Web 開催
     口頭発表    ・ボルボックスにおけるゴニジアの早期摘出による生育への影響
 ○日本獣医学会高校生企画 サイエンス・ファーム
   9 月 11 日(土) Web 開催
     口頭発表    ・ぬか漬けから乳酸菌 腸まで届け             奨励賞
   (4) 論文投稿
   研究の結果は論文にまとめ,論文集として 3 月に発刊している。また,全グループがいずれかの研究論文コンテストに
 応募している。応募先と審査結果は以下のとおりである。
 ○第 65 回 日本学生科学賞
   ・ボルボックスにおけるゴニジアの早期摘出による生育への影響           香川県審査 最優秀賞
   ・光がマイハギに与える影響
   ・ビー玉スターリングエンジンのビー玉の配列および加熱時間と動作時間との関係
 ○第 19 回 高校生・高専生科学技術チャレンジ JSEC2021
   ・ブラックジャックの行動選択がもたらす回収率の変動
   ・横揺れにおける円柱及び正角柱の運動の解析
   ・メビウスの帯 無限の可能性                                          全国最終審査 優秀賞
 ○第 15 回「科学の芽」賞
   ・壁の穴の形状の違いによる防音効果 音楽室の穴は丸で良いのか?
   ・自動吹鳴装置を用いた倍音の研究
   ・水しぶきの飛ぶ条件
 ○バイオ甲子園 2021・論文大会
   ・ぬか漬けから乳酸菌 腸まで届け
   ・クモの糸の耐久性クモの糸の強度は何に左右されるのか
 ○第 12 回坊っちゃん科学賞研究論文コンテスト
   ・ハンガーケーブルの間隔とケーブルにかかる力の関係性            入賞
 
 4.ル ー ブ リ ッ ク に よ る 評 価
 ( 1) ル ー ブ リ ッ ク の 概 要
   課題研究の評価については,H25 年度に香川大学教育学部と連携して開発したルーブリックを,一部改良して利用し
 ている。研究発表会でのプレゼンテーションに対するものと,実験ノートに対するものを作成している。
 (2) プレゼンテーションに対するルーブリック評価
   プレゼンテーションに対するルーブリック評価 表 4 プレゼンテーションに対する評価項目
 は,2 年次の第 1 回,第 2 回,3 年次の第 4 回の中                        ○研究目的,課題の科学的把握・理解
 間発表と最終発表の計 4 回実施している。評価項目 1課題設定                (科学的な意義ある探究)
 は,表 4 のとおりである。英語でのポスター発表を                          ○先行研究の調査,これまでの研究結果の理解
 行う 2 年次の第 3 回については,ルーブリック評価                         ○実験の設定
                                                        2実験
 を行っていない。                                                         ○データの信頼性
   評価の項目は,第 1 回は13と5,第 2 回と第 3研究の分析・表現            ○表現方法と分析
 4 回は15,最終発表では14と6の項目で評                  4結果の科学的見解 ○科学的思考・判断
 価している。評価の段階は,     「不十分(1)」
                                              ,
                                               「もう少 5今後の取り組み   ○具体的な今後の予定
                                                                          ○手順の評価
 し(2)」
         ,
          「ほぼ十分(3)」   ,
                              「十分(4) 」の 4 段階で 6自己評価と課題
                                                                          ○証拠の信頼性
 行っている。それぞれの評価規準は表 5 のように文 (最終発表のみ)
                                                                          ○結論の信頼性
 章表記されている。生徒には,評価項目とそれぞれ
 の評価規準の文章表記を事前に提示しており,どのような研究が求められているかを知った上で発表に臨んでいる。ま
 
 
                                                      41
                                                      41
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 た,評価担当者の主観によるばらつきが小さくなるように、課題研究の担当回数の少ない教員に対しては、前年度の課題
 研究の最終発表の動画を見るなどの事前研修を行なっている。
 
 表 5 プレゼンテーション評価用ルーブリック(中間発表用)
 
 
 
 
   本校のルーブリック評価は,第 1 回の発表から最終発表まで,一貫して同じ基準で評価している。それぞれの班に着目
 すると,研究が進むにつれて各項目の評価が上昇するため,生徒の変容が時系列で捉えられる。下図は,3 年生のある班
 の第 1 回(2 年次 7 月)から最終発表(3 年次 7 月)までの各項目の評価結果の推移を示したものである。評価結果につ
 いては,評価の平均値ではなく,4 段階の各評価をつけた教員が何名いるかをバルーンの大きさで示したもので表してい
 る。各発表会の評価結果はこのバルーンの形で生徒にフィードバックし,返却の際には指導担当教員と改善していくとこ
 ろ明確化し次につなげるように取り組んでいる。図より,各項目において発表会を重ねる毎に少しずつ高い評価をした教
 員の数が増えていっていることがわかる。
 
 
 
 
   なお,上図以外の課題研究班でも同じようなバルーンの上昇傾向が見られた。1 年半の課題研究期間において,その大
 半がコロナ禍となった学年ではあるが,生徒の変容としては望ましいものとなっている。これは,臨時休校や様々な変更
 がある中で,生徒自身も朝や放課後のちょっとした時間を自主的に利用して実験やデータの整理や分析を行い,通常の課
 題研究の授業時間の中ではより積極的に議論し計画的に研究に取り組むなど工夫しながら取り組んだためと考えられる。
 
 
                                                     42
                                                     42
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 (3) 実験ノートのルーブリック評価
   研究の過程や,研究へ取り組む基本的な態度,データの取り扱いと信頼性などを評価するために,ルーブリックを用い
 ての実験ノートを評価している。2 年生については 2 学期, 表 6 実験ノートのルーブリック 評価項目
 3 年生については論文提出後に,評価を行った。                                 ○操作の質
   評価項目を表 6,ルーブリックを表 7 に示す。評価の段階                      ○データの取り方・記録
 は,「不十分(1)
                 」,
                   「ほぼ十分(2)
                                 」,
                                   「十分(3)」の 3 段階 1研究の進行状況     ○協力体制
 で行っている。生徒には,評価項目と最高評価の「十分(3) 」                   ○実験の方向性を適切に把握しながら
 の文章表記を事前に提示している。評価を担当する教員は,                         進めているか
 一つのグループに対して,そのグループの主担当を含む 4 名                      ○必要事項の記録
                                                            2ノートの書き方
 程度で担当している。また評価する教員 4 名の中で,専門科                      ○ノートの見やすさ
                                                                              ○コメントや気付き
 目が重複しないように,調整している。
 
 表 7 実験ノート評価用ルーブリック
 高松第一高等学校 SSH実験ノート 評価ルーブリック
                                                           不十分(1)                               ほぼ十分(2)                                   十分(3)
                                            実験の操作における注意が不十分である。 実験の操作が概ね注意を払ってできてい          実験の操作が十分注意を払ってできてい
                 操作の質                   測定が正確に行えていない。             る。                                          る。より高い質のデータを得るために必要に
                                                                                                                                 応じて操作に工夫を加えている。
                                            十分な実験回数を行っておらず、正確に記     実験をある程度複数行い、信頼性を持たせ 実験回数を十分な回数設定し、データに信
                 データの取り方・記録       録できていない。                           ようとしているが不十分である。しかし、正確 頼性を持たせている。信頼性のチェックを行
 1研究の                                                                               に記録を残している。                       い、正確に記録を残している。
    進行状況                                班内での実験の役割が明記されていない。 班内で実験作業の役割を決め、全員で実験 班内で実験作業の役割を決め、全員で実験
                 協力体制                                                          を行っている。                         を行っている。さらに、班内で行われたデー
                                                                                                                          タの検討や議論についても書き留めてある。
 
                 実験の方向性を適切に把握   実験の方向性を意識せず、結論を導くような 実験の方向性を意識しているが、実験の設 実験の方向性を意識し、結論によく繋がるよ
                 しながら進めているか       実験を行えていない。                     定内容に不十分な点が見られる。         うな実験を行えている。
                                            実験再現のために必要な事柄(操作・手順・ 実験再現のために必要な事柄(操作・手順・ 実験再現のために必要な事柄(操作・手順・
                                            装置)が記載されていない。実験を行った日 装置)や実験を行った日時や場所・人を明記 装置)や実験を行った日時や場所・人を明記
                 必要事項の記録             時や場所・人も不明確である。             している。                               している。さらに実験図などを効果的に用い
                                                                                                                              ている。
                                            自らの実験ノートとして形式が定まっておら   自らの実験ノートとして形式にのっとり分かり 自らの実験ノートとして形式にのっとり分かり
 2ノートの書き方 ノートの見やすさ           ず、まとまりのないノートになっている。     やすくまとめている。                       やすくまとめている。さらに表やグラフを適宜
                                                                                                                                  効果的に示している。
                                            ノート内に実験におけるコメントや気付き、振 ノート内に実験におけるコメントや気付き、振 ノート内に実験におけるコメントや気付き、振
                                            り返りについての記述が見られない。         り返りについての記述がある程度書き留め り返りについての記述が十分に分かりやすく
                 コメントや気付き                                                      てあるが、分かりにくい部分がいくつか見ら 書き留めてある。
                                                                                       れる。
 
 
 5 . 未来へ の学び の概要
    第 2 期までに理系コースの生徒を対象に実施した「理科課題研究」をベースに,昨年度から週あたり 2 時間(2 単位)
 の学校設定教科「未来への学び」を 2 年生に設定し,教科横断型課題研究(理系コース,国際文科コース,文系コース,
 音楽科対象)のプログラム開発を行った。基本的には今年度も昨年度と同じ方針で,理系コース生徒用の講座と,国際文
 科コース・文系コース・美術専門コース・音楽科生徒用の講座を設けたが,今年度はさらに,生徒の視野を広げることを
 目的に,下の表 8 のように 11 月 9 日から 12 月 14 日の第 5 ローテンションで,国際文科コース・文系コース・美術専門
 コース・音楽科生徒が理系コース生徒用の講座を,理系コースの生徒が国際文科コース・文系コース・美術専門コース・
 音楽科生徒用の講座を受講するようにした(以下,この講座をクロス講座と呼ぶことにする)。生徒の具体的な動きは,
 対象クラスの生徒を 35 名の班に分け 7 班10 班を 1 グループとし,それぞれのグループが,各分野をローテーショ
 ンして研究課題に取り組んだ。研究課題は,分野ごとに担当教員が設定した複数のテーマの中からグループごとに 1 つ
 を選択し,実験・実習を行って課題解決する方法取った。それぞれの分野ごとに,まとめのレポート提出や簡単なプレゼ
 ンテーションを行った。
    また,1 月 18 日から 2 月 8 日のローテーションでは,この時期までに受講した講座の中で,一番興味を持った内容に
 ついて,さらに深める時間を設けた。この期間で深めた研究内容を,2 月 15 日のクラス発表会でプレゼンテーションソ
 フトなどを用いて発表し,質疑応答の時間を設けた。
     表 8 令和 3 年度「未来への学び」年間計画
                                        4/20              6/1             7/6             10/5            11/9            1/18
                                        4/27              6/8            7/13            10/12           11/16            1/25
                          4/13                                                                                                            2/15              3/1
                                        5/11             6/15            9/21            10/26           11/30             2/1
                                        5/25             6/22            9/29             11/2           12/14             2/8
               文音A                        国           地公              英           体・音
       文
               文音B                   体・音              国             地公             英             理系
       ・
               文音C                        英          体・音             国             地公            講座        テーマを1つ
       音
               文音D                    地公               英           体・音             国                           選択して         クラス        1年間の
                       ガイダンス
               理系A                        物             化           生・地             数                          さらに深め        発表会        振り返り
                                                                                                                          る時間
               理系B                        数             物              化           生・地            文系
       理
               理系C                   生・地              数              物              化             講座
               理系D                        化          生・地             数              物
 
 
 
                                                                            43
                                                                            43
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
   昨年度は 1 つの講座の時間が短く,講座によっては十分に探究に取り組めなかったという反省を生かし,今年度は 1 講
 座あたりの時間を 2 時間×3 週から 2 時間×4 週に増やして実施した。
   各教科・科目専門の探究の方法を一通り学ぶことで,多くの探究の方法を身につけるとともに,物事を多面的に捉える
 視点を持てるようになると考えている。将来的には教科融合型課題研究の開発も目指している。
   講座の運営に関しては校務分掌に各教科代表による「未来への学び係」を設け,その係を中心に研究開発を行い,具体
 的には以下の日程で研究開発を行った。
   ・4 月 講座の運営準備
     ・講座スケジュール,使用教室の調整,班分け,講座別名簿の作成       ・評価方法の検討 ・ガイダンスの実施
   ・4 月11 月 通常講座の運営
   ・10 月1 月 「クロス講座」の運営準備・運営
     ・希望調査,実施テーマの決定
   ・12 月2 月 「深める時間」の運営準備・運営
     ・希望調査,実施テーマの決定         ・使用教室,使用 PC の調整
   ・2 月 クラス発表会の準備,運営      「1 年間の振り返り」の準備
     ・使用教室の調整     ・運営,評価担当教員の配置      ・評価票,ルーブリックの作成
   ・3 月 評価の実施      来年度の計画
   ・年間を通じて 文理融合型の課題研究についての検討
 
 6 . 「未来 への学 び」各 教科の講 座内容
 【 理系生徒 対象講 座】理 科
 I.テーマ
    理科の探究の手法を学ぶ。
 II.目的
    変数の制御やフィールドワーク,観察など理科の探究方法を身に付ける。
 II.展開
 (1) 物理分野
    事前にクラス毎に 2 の研究テーマを周知した。これらの中から 1 テーマを班ごとに選択し,4 週にわたって実験を行
 った。1 週目は,班の中でアイディアを出し合って,実験方法や準備物を考えた。その際,入力変数と結果の変数と制
 御する変数を意識して計画を立てた。授業の最後には実験計画を班ごとにホワイトボードにまとめて発表した。2,3 週
 目で実際に実験を行ってデータをとった。4 週目の最後に研究結果をホワイトボードにまとめてプレゼンテーションし
 た。今年度の研究テーマと実施状況は以下の通りである。
 ○ 紙を使っ て,生 卵を 4 階から 落として も割れ ない装 置を作 ってみよ う
    生卵 1 個を入れる装置を画用紙やテープで製作し,地上約 12.5m の高さから落下させても,中の生卵が割れない装置
 を製作することを目標に実験を行った。     「パラシュート型」 「飛行機型」「プロペラ型」「衝撃吸収型」など,さまざまな
 装置を考案し, 「パラシュートの大きさや形」    「翼の面積」
                                                           「プロペラの枚数」  「衝撃吸収材の量」と「落下時間」「成否」
 などの相関について調べた。
 ○ お湯の冷 め方に ついて 調べよ う
    容器に入れた湯がどのように冷めていくのか,また,どのような場合に早く冷めるのか,あるいは逆に冷めにくいの
 かを調べた。元のお湯の温度,お湯の量,容器の形,容器の材質などを変えて実験する班が多く見られた。時間に対す
 る温度の変化を測定してグラフに描き分析することで,なるべく早く冷ます工夫,あるいは冷めないようにする工夫に
 ついても考えを深めた。
 (2) 化学分野
    次の 2 つの課題のうちから班ごとに 1 つ選択して,4 週にわたって実験を行った。実験結果は班ごとにレポートにまと
 め,提出させた。
 ○ 丈夫なシ ャボン 玉をつ くろう
    合成洗剤,水に加えて第 3 の物質を用いてシャボン玉を作り,より長持ちするシャボン玉(強いシャボン玉)をつくる
 ための最適な混合比をみつける課題である。できたシャボン玉は,軍手の上で弾ませ,割れるまでの時間と弾んだ回数を
 計測して評価した。1 週目は水と合成洗剤のみで予備実験を行い,24 週目は 1 週目の結果をもとにして,第 3 の物質
 として液体のり(PVA10%程度のもの)      ,グルコース,グリセリンの中から一つ選んだものを加え,より丈夫なシャボン
 玉ができる混合比を調べた。
 ○ 最も温か くなる カイロ の条件 を探って みよう
    鉄粉の酸化反応を利用した使い捨てカイロの原理を用い,到達温度が高くなる原料の混合比を探る課題である。一定量
 の鉄粉に対し,加える食塩・活性炭・水の量を変化させて,最も温度が高くなるカイロの組成を調べた。
 (3) 生物・地学分野
    次の 3 つの課題のうちから班ごとに 1 つ選択して,4 週にわたって実験を行った。実験結果は,最終週にプレゼンテー
 ション形式で発表を行った。
 ○ 新校舎の 植生を 考えよ う
    景観やその植物を配置する意義などを考えながら,新校舎の植生について考えた。
 ○ 土壌動物 の調査 と環境 評価
    学校内及び近くの稲荷山で土壌を採集し,その中に生息する土壌動物を,1表層,2ツルグレン装置,3ベールマン装
 
 
                                                        44
                                                        44
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 置の 3 種類の方法で取り出した。分類は,「土壌動物検索表」(新城憲一 沖縄県立総合教育センター研究報告改変)と
 「自然の豊かさ」(青木 1995)を利用した。実際に実物を見て,多様性の違いについて検証し,比較を行った。
   普段,意識せずに踏みしめている土壌に生きる生物に直接触れることができ,興味深く取り組むことができた。
 ○ 日照条件 と,陽 葉・陰 葉
   学校内の樹木を使って,陽葉と陰葉の違いについて調査した。日照条件の違いによって葉のつき方や構造にどのような
 違いが見られるかを既習の内容から予想し,検証するための実験計画を立てた。装置や器具の使い方も工夫し,実験を行
 って検証した。
 ○ 岩石薄片 を観察 しよう
   1 週目は岩石や鉱物標本の観察とスケッチ,偏光顕微鏡の原理の解説を行った。2 週目以降は,各自で持ち寄った岩石
 を切断,研磨して薄片を作成し,偏光顕微鏡を用いて観察とスケッチを行った。また,観察結果から岩石に含まれる鉱物
 やその岩石が何なのかを考察した。生徒たちは岩石の種類の多さに驚いたり,それぞれの岩石の特徴がどのようにしてで
 きたのか考察したりと,普段体験できない地学の探究の方法を学ぶことができた。
 
 【 理系生徒 対象講 座】数 学
 I.テーマ
    数学の問題を作成する。
 II.目的
    出題単元を自ら決定し,公式,定理を復習する。
    問題を作成し,解法を複数個考える。
    グラフ,図などを用いて解説することにより,理解を深める。
 III .展開
                    ガイダンス
         1 週目     定番の問題を復習し,出題意図を考える。
                                                                                      問題作成の様子
                  出題単元を決定する。
      2,3 週目   問題を作成し,解法を考える。
 
        4 週目   発表。相互評価。自己評価
 IV.評価
   出題単元設定の理由,利用させたい公式,定理がはっきりしているか。
   問題文,条件設定が適切か。
   解答,解説が適切か。
   発表の内容は適切か。
   質疑に対する対応は適切か。
                                                                                      プレゼンの様子
 
 
 【 文系生徒 対象講 座】英 語
 I.テーマ(講座 1) )
    校歌の英語バージョンを作詞しよう!
 II .目的
    日本語の理解力と英語の表現力を身につける。
 III .展開
                    【I】全体
                       ○英語のスクールソング(同志社大学)を鑑賞する。
                       ○日本語に直して,歌詞の内容や背景を理解する。
         1 週目
                       ○英語の言葉遣いや語順など英語の歌に見られる特徴を分析する。
                    【II】テーマ別
                       ○一高の校歌の歌詞をシンプルな日本語に直す。
                    【III】全体:中間発表
                       ○【II】で考察したことを全体に向けて発表する。
         2 週目
                    【IV】テーマ別:制作活動1
                       ○シンプルな日本語の歌詞から英語に作り替える。
                    【V】制作活動2
         3 週目        ○シンプルな日本語の歌詞から英語に作り替える。
                       ○発表内容(こだわりや苦労した点など)を模造紙にまとめる。
                    【VII】各グループでリハーサルを行う。
         4 週目
                    【VIII】プレゼンテーションを行う。
 
 
 
 
                                                     45
                                                     45
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 I.テーマ(講座 2)   )
    洋楽の日本語バージョンを作詞しよう!
 II .目的
    英語の理解力と日本語の表現力を身につける。
 III .展開
                【I】全体
                  ○J-POP と K ー POP の違いを理解する。
                  (同じ曲でも言語によって作詞の違いや特徴があることを理解する。)
         1 週目   ○『GIFT』英語 ver と日本語 ver を聞き,両言語の特徴を比較分析する。
                  (印象,内容,語順,言葉遣い等)
                【II】テーマ別
                  ○日本語バージョンにする洋楽を選択し,その歌にはどんなメッセージが込められているかを考える。
                【III】全体:中間発表
                  ○【II】で考察したことを全体に向けて発表する。
         2 週目
                【IV】テーマ別:制作活動1
                  ○選択した洋楽を日本語バージョンに作り替える。
                【V】制作活動2
         3 週目   ○選択した洋楽を日本語バージョンに作り替える。
                  ○発表内容(こだわりや苦労した点など)を模造紙にまとめる。
                【VII】各グループでリハーサルを行う。
         4 週目 【VIII】プレゼンテーションを行う。
 
 
 
 
                            作詞風景                                 歌の練習風景
 
 
 
 
                           プレゼンテーション                    プレゼンテーション
 II.評価の仕方
   各グループを対象に,2 名の評価者でそれぞれ 10 点満点の平均点を評価点とした。また同じ観点で生徒にも相互評価
 をさせ,コメントなどを参考にさせた。
          *評価ポイント
   Contents              内容:おもしろかったか,勉強になったか
   内容・資料 (3 点) 資料:見やすいものだったか,構成は分かりやすかったか など
   Speech                読むのではなく話していたか
   話し方       (4 点) 声の大きさ・速さ・ポーズは適切だったか
   表現の工夫            歌を歌う・大切な箇所を繰り返すなど,表現の仕方に工夫がある  スペシャルポイント
   Delivery              アイコンタクトがあったか,笑顔だったか
   表情・態度 (3 点) 自然な身振り手振りができていたか など
 
 
 
 
                                                   46
                                                   46
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 【 文系生徒 対象講 座】国 語
 I.テーマ(講座 1) )
    文学で観光 PR 文学散歩企画
 II.目的
    文学に興味を持ち,現代社会と結びつけて考える機会とする。
    郷土の文学について調査し,効果的な観光 PR を提案することで,資料収集能力と発展的な提案につなげるプレゼンテ
 ーション能力を身につける。
 III.展開
                    1香川の観光地をセレクト
                    2講座内で共有し,観光地が重ならないように調整する。
          1 週目
                    3書籍やパソコン等で 関係する文学があるか調べる。
                       郷土に関連する文学がない場合は,イメージに合う文学を探す。
                    1文学を効果的に活用した観光PR案(イベントの企画・商品開発案 など)
          2 週目       を作成する
                    2中間発表
          3 週目    1企画書の作成(手書き 可)   ・・・企画書は次時までに印刷し資料とする
                    1作成した企画書をもとにプレゼンテーションを準備する。
                       57 分程度のペーパープレゼン(マグネットで貼る形式)
                       観光協会や旅行会社での企画会議をイメージして発表準備・練習
          4 週目
                    2全体の場で発表
                       観点を示したワークシートで相互評価を行う
                    3活動を振り返り,自己評価
 IV.生徒が選んだ作品と観光地
    彼氏と戻ろう青春のあの日々へ(二十四の瞳,小豆島) しゃかなとげいじゅちゅの旅(赤い刺青の男,直島)
    天国と地獄(恩讐の彼方に(菊池寛) ,九州) しずくみたいな旅をした(花束みたいな恋をした,宇多津・坂出)
    花嫁と行くカフェ巡り(瀬戸の花嫁,父母ヶ浜) 目を閉じてはいけない(海辺のカフカ,京都)
    春ダカラ,オランダ(魔女の宅急便,オランダ)
 V.評価
    調査すべき項目についてきちんと調べられているか。
    発表の内容は筋が通っているか。納得いくものか。
    発表(プレゼン・企画書)は分かりやすいか。
    提案内容は独創的で,魅力的なコースになっているか。
 I.テーマ(講座 2) )
    源氏物語に用いられる色彩
 II.目的
      源氏物語が色彩豊かな描写で描かれていることについて知る。様々な「色」に着目することで,当時の「色」が持つ
    意味について考えさせ,現代と当時の「色」の文化の違いに気付かせると共に,捉えた「色」を含む場面を正確に深く
    読解する力を育成する。
 III.展開
                    1色彩描写の登場する場面の選定分析
          1 週目
                    2作品解析
          2 週目    1朗読研究・作品構成の決定
          3 週目    1を視覚的資料化する。  (絵巻物風に本文と絵でまとめる。)
          4 週目    2を完成させ,本文朗読とともに,各班発表。振り返り。
 IV.評価
    自主的に活動に参加し,協力し合うことができたか。
    本文描写の視覚的表現に工夫が見られるか。
    とりあげた源氏物語章段に対する理解は深められているか。
 
 
 
 
                    講座1   プレゼンの様子                          講座2   生徒作品
 
 
                                                    47
                                                    47
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 【 文系生徒 対象講 座】地 歴公民
 I.テーマ
    SDGs の目標から 1 つ選び,それと関連する地域,日本,世界における具体的な課題を 1 つ取り上げ,様々な側面から
 調査・考察し,解決策を提案する。
 II.目的
    SDGs についての理解を高める 地域・日本・世界の諸問題に対する関心を高める 多面的に問題を把握し考察する力
 をつける。
 III.展開
      事前準備     探究するテーマを,このワークシートを用いて決定する。
                   問題の本質を探るために,どのような観点(歴史的背景,具体的な問題(事例)
                                                                                         ,現在取り組まれてい
      1 時間目
                   る対策など)から調べる必要があるかを話し合い,役割を分担,パソコンを使って調べていく。
      2 時間目     パソコンを使って,調べたことをまとめていき,グループ内で発表し,情報を共有する。
    3 時間目    「問題を解決するためには」というキーワードから,方向性を定めていき,課題解決の方策を考える。
    4 時間目    課題解決の方策を論理的に考え,グループ内で1つの方策を導き出す。
                グループ内で分担して論文(題目,概要,問題提起・問題の概要,問題の背景・歴史的背景,従来の解
    5 時間目
                決に向けての取り組み,私たちが提案する解決策など)を作成する。複数の目で原稿に目を通して推敲
    6 時間目
                し,論理的な文章に仕上げる。
  7・8 時間目   各班,順番に発表し,ワークシートで相互評価を行う。
 
 IV.生徒が取り組んだ主なテーマ
   ・海ゴミを減らすには
   ・空き家問題を解決するには
   ・プラスチックゴミを減らすには
   ・フードロスを減らすには
   ・安心安全に暮らせる町にするには
   ・ジェンダー差別,格差をなくすには
                                                                       発表の様子
 V.評価
  1声の聞き取りやすさ,態度                 2問題を深く調査できたか
  3論理的,説得力のある発表であったか       4独創性のある意見であったか
  の 4 つの観点で 5 段階評価を行う。生徒間の相互評価も行う。
 
 
 【 文系生徒 対象講 座】保 健体育 科
 I.テーマ
    新しいパラスポーツ種目の開発
 II.目的
    共生社会の実現に必要な柔軟な思考力・発想力を身に付ける。障がい者でも実施できるスポーツを考えることが,障が
 い者が生きやすい社会(共生社会,バリアフリー等)を考えることに繋がっていく。
 III.展開
                    ・1 年時に行ったパラスポーツの学習を踏まえ,新しいパラスポーツ種目を考える。
         1 週目     ・競技名,対象者,競技コート,用具,試合の進め方,ルール等を考える。
                      必要に応じて,資料やパワーポイントを作成する。
                    ・実際に競技を行い,競技内容・規則の修正と改善を繰り返し行う。
         2 週目
                    ・発表に向けた準備を行う(資料やパワーポイントの作成など) 。
                    ・実際に競技を行い,競技内容・規則の修正と改善を繰り返し行う。
         3 週目     ・発表に向けた準備を行う(資料やパワーポイントの作成など) 。
                    ・発表のリハーサル。
                    ・発表(競技説明とデモンストレーション) 。
         4 週目     ・実際に競技を行う。
                    ・まとめ(感想や今後の課題など) 。
 IV.生徒が開発した競技例
 ・気配切り               (視覚障害)
                                     :アイマスクをして互いの胴,足を柔らかい棒でたたき合う。
 ・シッティング玉入れ (身体障害)   :椅子に座ってダンボールに玉を入れて得点を争う。
 ・バットサッカー                     :3 対 3 で椅子に座った状態で棒でボールを打ち合い,相手のゴールに入れて得点
                           (身体障害)
                                        を争う。
 
 
 
 
                                                     48
                                                     48
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 V.授業の様子
 
 
 
 
    ・考案した競技を紙面上に記入し     ・フロアでデモンストレーションを        ・クラスで,模造紙を用いて競技
      アイディアを膨らませる。           交えて,競技説明をする様子。            説明をする様子。
 VI.評価
 1・グループ発表としての評価:1パラスポーツとしての競技内容の充実度。2競技内容やルールが理解しやすかったか。
                              3発表方法に工夫が見られたか。4発表内容がまとめられていたか。5チームワーク度。
 2・個人活動としての自己評価:1リーダーシップなどの役割に関する項目。2意欲的な発言などの活動に参加する姿勢。
 3・グループ,個人の総合評価:1 と 2 の観点で 4 項目の 5 段階評価を行う。4 項目の合計点を個人点とし,10 点で評価。
 
 
 【 文系生徒 対象講 座】音 楽
 I .テーマ
    J ポップのフェイクソングを作ろう!
 II .目 的
       モデルになる楽曲のコード(和音)進行に合う新たなメロディ,歌詞を創作することによって,音楽を形作る要素に
    対する理解を深める。
 III .展開例
 第 1 週目
                 1コードネームの読み方を理解する。和音の種類と表記のしかたを確認する。
       1 時間目 2さまざまなリズムパターンを理解する。
                 3練習,ウォーミングアップとして,各自が 8 小節のコードパターンに詞と曲をつける。
                3に継続して取り組む。 (残れば宿題)
    2 時間目    モデルになる楽曲の楽譜を配布する。
 第 2 週目
                1モデルになる楽曲を確認する。
                2モデルになる楽曲のコード進行を確認する。
    1 時間目
                3各グループでモデルになる楽曲を決める。
                4歌詞やメロディのコンセプトを決め,創作活動を行う。
    2 時間目    4に継続して取り組む。歌詞の内容や曲・などを確認しながら進める。
 第 3 週目
                引き続き創作活動に取り組む。
                                          (指導者は各グループを巡回し,作業の進み具合を確認しながら指導・助
    1 時間目    言を行う)
                1創作した内容に合うテンポやリズムパターンを決定する。
    2 時間目    2創作活動をまとめ,楽譜を清書する。 (残れば宿題)
                (楽譜の書き方に不備がないか,指導者が確認し,指導する)
 第 4 週目
     1 時間目   各グループで出来上がった楽曲の練習・リハーサルを行う。
                1各グループでプレゼンテーションを行い楽曲を歌唱し,披露する。
    2 時間目    2反省シートに感想や反省を記入する。
 IV .モデル となる 楽曲例
   世界に一つだけの花/赤いスイートピー/負けないで/乾杯/少年時代/Tomorrow/津軽海峡冬景色
 V .評価
   1 コードに合ったメロディが作れているか
   2 メロディラインに対して自然な歌詞がつけられているか
   3 読みやすく整った楽譜が作れているか
   4 歌詞やメロディを正しく伝える歌唱ができているか
 
 
 
 
                                                       49
                                                       49
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 7.「未来への学び」クロス講座
    今年度から新たに,国際文科コース・文系コース・美術専門コース・音楽科生徒が理系コース生徒用の講座を,理系コ
 ースの生徒が国際文科コース・文系コース・美術専門コース・音楽科生徒用の講座(クロス講座)を実施した。報告書を
 書いている時点では,最終のふり返りのアンケート等が実施できていないが,クロス講座について個別に担当教員に感想
 を聞いた。
 ・(理科講座担当)理系の生徒と同じように熱心に取り組んでいた。変数の制御については,最初は戸惑っていたが,
                     後半では,うまく対応できるようになり,実験結果も良かった。
 ・(数学講座担当)グループ内の生徒が協力して,講座内容に楽しみながら講座内容に取り組んでいた。作成した問題も
                     工夫が見られ,理系グループが作ったものよりも面白いものが多かった。
 ・(国語講座担当)文系生徒以上に熱心に取り組んでいたグループもあり,実施して良かったと思う。
 ・(音楽講座担当)文系グループとは違うアプローチをするグループもあり,担当していて面白かった。
    他の教科も,ほぼ同じような感想で否定的なものはなかった。また,生徒も「色々体験できた良かった。」など,少人
 数ではあるが,聞いた範囲では肯定的な感想が多かった。
    2 月 4 日に行われた運営指導委員会でも,運営指導委員の先生方から,以下のように評価していただいた。
 ・文系生徒が理系講座を行うことで,今後の社会生活で必要となる科学リテラシーが身につく。
 ・理系生徒が文系教科の課題研究の手法に触れることは視野を広げる意味でも有意義である。
 
 8.「未来への学び」探究内容を深める時間・クラス発表会
    各講座を体験した後,自分たちが行った各教科・科目のテーマの中から一番興味を持ったものを 1 つ選び,より深く研
 究するための時間とした。テーマ決定の際には,講座会場の収容人員の関係や実験器具などの関係で,理系コース生徒は
 理系講座から,文系コース・国際文科コース・美術専門コースおよび音楽科の生徒は文系講座から選択することとした。
 このとき選んだテーマを,クラス発表会でプレゼーションソフトなどを用いながら口頭発表を行った。口頭発表の評価は
 各クラスの担当教員がルーブリックを用いて行った。
 
 
 
 
                   理系の発表会の様子                                 文系の発表会の様子
 
   理系コースの生徒には,昨年度同様,一昨年度まで「理科課題研究」のクラスの発表会で用いたルーブリックをそのま
 ま活用した。このルーブリックは専門深化型(教科縦断型)の課題研究を行っている普通科特別理科コースの課題研究発
 表会で用いているルーブリックをベースにして作成されたもので,一部改良されて,理科課題研究用(表 9)と数学課題
 研究用(表 10)がある。国際文科コース・文系コース・美術専門コース・音楽科の生徒には,各教科で共通で使えるル
 ーブリック(表 11)を昨年度,新たに作成した。このルーブリックは,文系の講座を担当する各教科から,評価の基準
 を集め,その中から全体に共通する部分を抜き出して作成した。
 
 
 
 
                                                    50
                                                    50
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 表 9 理系・理科課題研究用ルーブリック
                                      不十分(1)                            もう少し(2)                            ほぼ十分(3)                               十分(4)
                          観察・実験の方法や手順が               観察・実験の方法や手順は               観察や実験の方法や手順が               観察や実験の方法や手順が
                          まとまっておらず,                     示されているが,                       適切に述べられおり,                   適切に述べられおり,
                          全体像が全く示されていない。           不十分な点がいくつか見られ,           全体像がはっきり示されている。         全体像がはっきり示されている。
             実験の設定
                                                                 全体像が漠然としている。                                                      さらに,より質の良い操作を行うた
                                                                                                                                               めの工夫がみられる。
 1実験                                                                       実験の設定が論理的に構成されているかに留意する。
                          実験の回数や誤差,観察における条件     実験の回数や誤差,観察における条件     実験の回数や誤差,観察における条件     実験の回数や誤差,条件制御や材料の
                          制御や材料の特定に関する記述が         制御や材料の特定に関する記述が         制御や材料の特定に関する記述が         特定に関する記述が
             データの信
                          示されていない。                       示されているが,                       正確に示されている。                   正確に示されている。
             頼性
                                                                 不十分な点が見られる。                                                        さらに,より高い質のデータを得る
                                                                                                                                               ための工夫点もみられる。
                          実験結果を図表・グラフで               実験結果を図表・グラフで               実験結果を図表・グラフを用いて         実験結果を図表・グラフを用いて
                          表わせていない。                       表しているが,不十分である。           適切に表現している。                   適切に表現している。
             表現方法                                                                                                                          また工夫点も見られる。
 2研究の分                                       図表やグラフが「生データの羅列」になっていないか,図表やグラフの種類の選択は適切であるかに留意する。
  析・表現                結果に対する分析や考察が見られな       結果に対する分析や考察がなされてい     結果に対する分析や考察が               結果に対する分析や考察が
                          い。                                   るが,不十分である。                   適切になされている。                   適切になされており,
             分析と考察
                                                                                                                                               工夫点も見られる。
                                                                  考察が単なる推測ではなく,科学的な根拠に基づくものであるかに留意する。
                          説明がわからない。                     説明が不十分である。                   説明が適切で,                         説明が適切で,発表がわかりやす
 3発表コミュニケーショ
                          もしくは,発表が聞き取れない。         もしくは,発表が聞き取りにくい。       発表が聞き取りやすい。                 く,質疑に対する対応も適切であ
 ン力
                                                                                                                                               る。
 
 
 
 
 表 10 理系・数学課題研究用ルーブリック
                                      不十分(1)                            もう少し(2)                            ほぼ十分(3)                               十分(4)
                          研究・取り組みの方法や手順がまと
                          研究・取り組みの方法や手順が           研究・取り組みの方法や手順は
                                                                 研究・取り組みの方法や手順は示されて 研究・取り組みの方法や手順が
                                                                                                      研究・取り組みの方法や手順が適切に       研究・取り組みの方法や手順が
                                                                                                                                               研究・取り組みの方法や手順が適切に
                          まとまっておらず,
                          まっておらず,                         示されているが,
                                                                 いるが,不十分な点がいくつか見ら 適切に述べられおり,
                                                                                                  述べられおり,                               適切に述べられおり,
                                                                                                                                               述べられおり,
                                   全く示されていない。
                          全体像が全く示されていない。
                          全体像が                               不十分な点がいくつか見られ,
                                                                 れ,全体像が漠然としている。     全体像がはっきり示されている。
                                                                                                  全体像がはっきり示されている。               全体像がはっきり示されている。
                                                                                                                                               全体像がはっきり示されている。
             研究の設定
             研究の設定                                          全体像が漠然としている。                                                      さらに,より深い研究を行うための
                                                                                                                                               さらに,より深い研究を行うための
                                                                                                                                               方針がみられる。
                                                                                                                                               方針がみられる。
 1実践
 1実践
                          考え方の根拠に関する記述(データの
                          考え方の根拠に関する記述(データの取   考え方の根拠に関する記述(データの
                                                                 考え方の根拠に関する記述(データの取   考え方の根拠に関する記述(データの
                                                                                                        考え方の根拠に関する記述(データの取   考え方の根拠に関する記述(データの
                                                                                                                                               考え方の根拠に関する記述(データの取
                          取り扱い・証明)が
                          り扱い・証明)が  示されていない。
                                          示されていない。       取り扱い・証明)が示されているが,
                                                                 り扱い・証明)が示されているが,       取り扱い・証明)が正確に示されてい
                                                                                                        り扱い・証明)が正確に示されてい       取り扱い・証明)が正確に示されてい
                                                                                                                                               り扱い・証明)が正確に示されてい
             研究内容の
             研究内容の                                          不十分な点が見られる。
                                                                 不十分な点が見られる。                 る。
                                                                                                        る。                                   る。 さらに,より合理的に説明する
                                                                                                                                               る。さらに, より合理的に説明する
             信頼性
             信頼性                                                                                                                            ための分析方法や説明方法になどに
                                                                                                                                               ための分析方法や説明方法になど
                                                                                                                                               工夫点もみられる。
                                                                                                                                               に工夫点もみられる。
                          研究結果・過程を図表・グラフなどで 研究結果・過程を図表・グラフなどで 研究結果・過程を図表・グラフなどで 研究結果・過程を図表・グラフなどで
                          研究結果・過程を図表・グラフなどで表 研究結果・過程を図表・グラフなどで表 研究結果・過程を図表・グラフなどで明 研究結果・過程を図表・グラフなどで明
                          表わせていない。                       表しているが,不十分である。           明瞭に表現している。                   明瞭に表現している。
             表現方法     わせていない。                         しているが,不十分である。             瞭に表現している。                     瞭に表現している。また工夫点も
             表現方法                                                                                                                          また工夫点も見られる。
                                                                                                                                               見られる。
 2研究の分                                      図表やグラフが「生データの羅列」になっていないか,図表やグラフの種類の選択は適切であるかに留意する。
 2研究の分                                      図表やグラフが「生データの羅列」になっていないか,図表やグラフの種類の選択は適切であるかに留意する。
  析・表現                結果・過程の理解が見られない。      結果・過程の理解がなされているが, 結果・過程の理解が                     結果・過程の理解が
  析・表現                結果・過程の理解が見られない。      結果・過程の理解がなされているが,不 結果・過程の理解が十分になされて 結果・過程の理解が十分になされて
                                                                 不十分である。                         十分になされている。                   十分になされており,
             分析と考察                                          十分である。                           いる。                                 おり,発展性も見られる。
             分析と考察                                                                                                                        発展性も見られる。
 
 
                          説明がわからない。                     説明が不十分である。                   説明が適切で,                         説明が適切で,発表がわかりやす
 3発表コミュニケーショ 説明がわからない。もしくは,発表          説明が不十分である。もしくは,発       説明が適切で,発表が聞き取りやす       説明が適切で,発表がわかりやす
 3発表コミュニケーショ もしくは,発表が聞き取れない。            もしくは,発表が聞き取りにくい。       発表が聞き取りやすい。                 く,質疑に対する対応も適切であ
 ン力                  が聞き取れない。                          表が聞き取りにくい。                   い。                                   く,質疑に対する対応も適切であ
                                                                                                                                               る。
 ン力
                                                                                                                                               る。
             従来の評価ポイント
             従来の評価ポイント
             ○課題把握力 研究目的が明確に示されており,研究のバックグラウンドとなる知識や法則、公式を理解している
             ○課題把握力
             ○発想力・・ 研究目的が明確に示されており,研究のバックグラウンドとなる知識や法則、公式を理解している
                          課題解決に向けての着眼点がよく,創意・工夫がなされている
             ○発想力・・ 課題解決に向けての着眼点がよく,創意・工夫がなされている
             ○科学的探究力
                          実験や証明などの手順が適切に示されている(変数の制御,必要なデータ数,再現性の担保,論理的な構成)
             ○科学的探究
             ○分析力・・ 実験や証明などの手順が適切に示されている(変数の制御,必要なデータ数,再現性の担保,論理的な構成)
                          適切なデータ処理や証明と分析・考察がなされている
             ○分析力・・
             ○表現力・・ 適切なデータ処理や証明と分析・考察がなされている
                          プレゼンの完成度(生データの羅列ではなく表・グラフ化されている、分かりやすい)、発表コミュニケーション力
             ○表現力・・ プレゼンの完成度(生データの羅列ではなく表・グラフ化されている、分かりやすい)、発表コミュニケーション力
 
 
 
 
                                                                                  51
                                                                                  51
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 表 11 文系・音楽科講座用ルーブリック
                                                1                            2                              3                              4
                               説明内容自体が少ない。抽象的な 多く説明しているが、全体の概要 データの引用を行って述べてい   自ら調査したデータを用いて述べ
                               内容で、具体性に欠ける。       説明が中心で、具体例、一場面の る。具体的事例や一場面の解説・ られている。また具体的事例(地
              課題の調査
                                                              解説・説明がほとんどない。     説明はあるが、踏み込みが浅く、 歴)や一場面・1フレーズの丁寧
              ・内容の深さ                                                                   聞き手に疑問点が残る。また、イ な解説(音・国)、具体的な場面
                                                                                             メージが十分伝わってこない。   の説明(体・国)がある。
 
                               雑多な構成で、結論や提案内容を ねらいと結論・提案内容に一貫性 テーマがはっきり提示できてい   テーマがはっきり提示できてい
                               しっかり述べられていない。     があまりない。途中過程も十分述 る。また、ねらいと結論・提案内 る。ねらいと結論・提案内容に一
 内容
              論理性                                          べられていない。               容に一貫性がある。途中過程に飛 貫性がある。途中の過程について
                                                                                             躍があり、過程の説明が不明瞭。 も説明がされている。
 
                               意見や考えが述べられていない。 意見や考えを述べられているが、 自分たちの意見や考えを述べられ 自分たちの意見や考えを述べられ
                                                              一般的に見られる意見などと同じ ている。その意見や考えに新しさ ている。その意見や考えに共感や
              独創性・工夫                                    で、新しさがない。             が余り感じられない。または、共 新たな発見がある。
                                                                                             感できない部分が比較的多い。
 
                               引用文をそのまま用い、自分たち 文章中心で、絵・図が用いられて 絵・図など視覚的な要素を取り入 絵・図など視覚的な要素を取り入
                               の言葉でまとめられていない。   いない。                       れている。文章は端的に表現さ   れている。色やアニメーションな
 資料         構成・配置                                                                     れ、大きく見やすい。           ど効果的に用いている。文章は端
                                                                                                                            的に表現され、大きく見やすい。
 
                               聞き取れない場面が所々見られ   聞き取れるものの、全体的に声が 発表者のうち、半数以上が聞いて 発表者全員が、聞いている人の方
                               る。手元の原稿を見ながらの発表 小さく、原稿を見ながらの発表が いる人の方を見て、大きな声で発 を見て、大きな声で発表できてい
              聞き取りやすさ
 表現・態度                    が中心である。                 中心である。                   表できている。また、資料を指し る。また、資料を指し示すなど、
              ・発表態度                                                                     示すなど、効果的に資料を用いて 効果的に資料を用いている。
                                                                                             いる。
 
 
 
 
 9.「未来への学び」来年度の予定
    「未来への学び」を今年度初めて年間を通して実施した。講座を実施する各教科から,昨年度の課題であった「時間が
 3 週 6 時間では少し足りない。」ということについては,今年度,4 週 8 時間に変更したことで,ほぼ解消できた。来年
 度も各講座に対して,今年度と同じ配当時間で実施していきたい。
    教科融合型の講座については,年間を通じて各教科代表による「未来への学び係」の会や教科会で検討したが,良い案
 が出てこなかった。各教科から出た意見は次の通りである。
 ・事前に組み合わせを決めてから,課題研究の題材を探すのは難しい。無理矢理感が拭えない。
 ・生徒の課題が決まってから組み合わせを考えるのは人員配置が難しい。
 また,運営指導委員会で,以下のような助言もいただいた。
 ・無理に融合するのではなく,体系的に整備された教科の枠の中で,しっかり各教科の探究の方法を身につけた方が良い
    のではないか。
    これらのことと,「7.
                        「未来への学び」クロス講座」でも書いたようにクロス講座の有用性が高いこと,人員配置や講
 座準備で各教科への負担も少ないことなどを考慮し,来年度は教科融合型についても継続してプログラムの開発を考え
 つつ今年度と同じ形式で実施することとした。
 
 1 0 . 課題研 究に係る 学校設 定教科 「未来」 の位置 づけ
 ○普通科特別理科コース
    1 年次の「Introductory Science」では,実験の基本操作やミニ課題研究を通して探究活動の基礎を学び,2・3 年次の
 「Advanced Science I」,     「Advanced Science II」を通して,グループごとにテーマを決め,課題研究を行った。
 ○普通科理系・国際文科・文系・美術専門コース,音楽科
    令和 2 年度より,学校設定科目「未来への学び」をカリキュラムに新たに設定した。
                                              第 1 学年                          第 2 学年                          第 3 学年       対象
          学科(コース)
                                            科目名     単位数                  科目名     単位数                  科目名     単位数 対象
              普通科                     Introductory                        Advanced                           Advanced
                                                         2                                  2                                  1    全員
          (特別理科)                     Science                           Science I                          Science II
              普通科
        (理系・国際文科・                                                       未来への
                                                    なし                                              2              なし                          全員
        文系・美術専門)                                                           学び
              音楽科
 
 
 
 
                                                                     52
                                                                     52
              第3章             研究開発の内容
 III   持 続 可 能 な社 会 を 創 る
 
           グ ロ ー バ ル 人 材を 育 成 す る プ ログ ラ ム の 開 発 ・実 践
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 第 3 章 研 究 開発 の 内容
 III 持 続可 能 な社 会 を創 るグ ロ ー バル 人 材を 育 成す るプ ロ グ ラム の 開発 ・ 実践
   a.仮説
    国内外の大学,博物館,研究機関,企業等との連携を充実・拡大し,高校の授業では取り扱わない事象や最先端の研究
 や技術をテーマとした実験・実習を含む講義を受けることにより,知的好奇心・探究心が高まり,創造性が育まれ,国際
 性も養われる。
    また,卒業生や地元出身者などの身近な研究者・技術者との交流を図ることで,自己の適性の発見と理系人材のキャリ
 アについて視野を広げることができる。特に女性研究者・技術者育成プログラムについては,女子生徒だけでなく男子生
 徒も一緒に交流を図ることで,意識の共有化ができる。
    さらに,生徒主導の「学びたいことプログラム」をさまざまな研修で取り入れることによって,興味・関心を持った分
 野に関して,さらに深く学ぼうとする自主性や,積極性,チャレンジ精神が身に付く。
 
 b.研究内容・方法・検証
 1 . I nt ro d uc t or y S ci e nc e
    「Introductory Science」では自然科学への興味・関心を高め,最先端の研究内容を知る目的で,物理分野 2 講座,
 化学分野 1 講座,生物分野 2 講座,地学分野 1 講座,数学・情報分野 3 講座などの出張講義を実施した。また,英語
 に関連した講座を 2 講座実施した。今年度から変更した点としては,2 年次以降の課題研究で必要となるパワーポイ
 ントや Excel を用いた,プレゼンテーションやデータ処理の講義・実習の時間を増やし,それらの力を定着できるよ
 うに工夫した。3 学期には,課題研究の練習として教員が研究課題を設定した「ミニ課題研究」を物理・化学・生物・
 数学の 4 講座行った。
 
                                            2021年
                                                年度         Introductory Science I               年間予定表
  回      日付         学校行事等                         講師                                        講座内容                                会場
 
    1   4月12日 (月)                 増田                                    オリエンテーション                                      理科実験室
 
    2   4月19日 (月) 職員会議        物理教員(佐藤)                        実験の基本操作(物理)                                    理科実験室
 
    3   4月26日 (月)                 生物教員(大砂古)                      実験の基本操作(生物)                                    第1生物実験室
    4   5月12日 (水) 5/10 ASIIと入替 化学教員(川西)                        実験の基本操作(化学)                                    第1化学実験室
 
    5   5月17日 (月) 1256            IS担当教員(増田)                      考える科学1『探究活動とは?変数とは?』                 理科実験室
 
    6   5月24日 (月) 40分6限 壮行会 IS担当教員(川西)                       考える科学2『変数の制御』                               理科実験室
 
    7   5月31日 (月)                 IS担当教員(佐藤)                      考える科学3『信頼性と妥当性』『あなたは良い科学者か』   理科実験室
 
    8   6月24日 (木) 67              香川大学創造工学部 鶴町徳昭先生         光の不思議                                              理科実験室
 
    9   6月28日 (月) 3456            香川大学一見教授                        身近な海の環境学                                        マリンステーション
   10   7月12日 (月)                 香川高等専門学校高松校 澤田功先生       水平線までの距離を測ろう                                大会議室
 
   11   7月15日 (木) 3456            情報担当教員                            プレゼンテーション講座 (講義・演習)                   PC教室
 
   12   7月19日 (月) 1256            情報担当教員                            プレゼンテーション講座 (実習)                          MM教室
 
   13   9月27日 (月)                 情報担当教員 IS担当教員                 プレゼンテーション講座 (発表)                           MM教室
 
   14 10月25日 (月)                  香川大学創造工学部 石井知彦先生         CBI化学                                                 第1化学実験室
   15   11月1日 (月)                 京都大学 李聖林先生                     数理生命医学モデリング                                  3A.L.L
 
   16   11月8日 (月) 全校朝会        香川高等専門学校高松校 澤田功先生       霧箱による放射線の観察                                  第1物理実験室
 
   17 11月15日 (月)                  香川大学   長谷川修一先生               活断層フィールドワーク(事前指導)                      第1生物実験室
 
   18 11月22日 (月)                  香川大学   長谷川修一先生               活断層フィールドワーク(現地調査)                      長尾断層
 
   19 11月29日 (月)                  香川大学   長谷川修一先生               活断層フィールドワーク(まとめ)                        第1生物実験室
   20 12月13日 (月)                  情報担当教員 IS担当教員                 Excel講座                                               MM教室
 
   21 12月20日 (月) 3456             徳島文理大学 山本由和先生               データの分析                                            MM教室
 
   22   1月20日 (水)                 香川大学創造工学部 石井研究室大学院生   希少なお砂糖,希少糖 (中止)                             第1化学実験室
 
   23   1月24日 (月)                 香川大学 末吉紀行先生                   病気にまつわる酵素の話                                  第1生物実験室
 
   24   1月31日 (月) 卒業認定会議                                            CBI海洋科学                                             第1物理実験室
 
   25    2月7日 (月)                 理科・数学教員                          ミニ課題研究                                            各実験室
   26   2月14日 (月) 考査発表        理科・数学教員                          ミニ課題研究                                            各実験室
 
   27   2月28日 (月)                 理科・数学教員                          ミニ課題研究                                            各実験室
 
   28   3月14日 (月) 1256            理科・数学教員                          ミニ課題研究                                            各実験室
 
 
 
 
                                                                       53
                                                                       53
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 <実施内容>
 実験の基本操作(物理) 教諭 佐藤 哲也
   物理学の概観と物理量の測定について学んだ。有効数字と測定値・誤差に
 ついて学習した後,精密測定に用いるノギスの原理として副尺の仕組みを学
 び,測定精度を向上させるために先人たちが生み出した工夫の一端にふれ
 た。また,ノギスを使って,円柱状の金属試料の外径・高さを数回測定し,
 計算により体積を求めた。電子天秤により質量を測定し,金属試料の密度か
 ら,金属の種類の同定を行った。測定回数を増やすことにより測定値のばら
 つきを補正できることや,有効数字を考慮して体積を計算することを通し
 て,測定値の処理方法などを学んだ。
 
 実験の基本操作(化学) 教諭 川西 陽子
   「硫黄の同素体」,「元素の確認」をテーマに簡単な実験を行い,実験器具
 の操作に慣れることを目的として実施した。
   「硫黄の同素体」では,3 種類の硫黄の同素体(斜方硫黄・単斜硫黄・ゴ
 ム状硫黄)を作る実験を行った。生成したそれぞれの同素体の特徴を観察し,
 スケッチを行った。ガスバーナーで試験管の試料を加熱するときに,注意す
 べきことを学んだ。「元素の確認」では,5 つの水溶液がどの物質かを調べる
 ため,炎色反応や硝酸銀水溶液による沈殿反応を行った。ガスバーナーと駒
 込ピペットの使用方法や,実験結果から物質を特定する方法を学んだ。
 
 実験の基本操作(生物) 教諭 大砂古 美弥
   生物を学習する上でよく用いる顕微鏡の基本的な操作方法に加え,顕微鏡
 下で対象物や微細構造の大きさを測定するミクロメーターの使い方を学ん
 だ。対物ミクロメーターと接眼ミクロメーターの特徴や測定の際必要となる
 1 目盛りの大きさの考え方などを講義で学んだ後,実際に顕微鏡を用いた実
 習を行った。永久プレパラートを用いてのピント合わせ,1細胞の大きさの
 測定,観察した生物のスケッチなど,生物の観察における基本的な技能を実
 践を通して学んだ。
 
 考える科学1『探究活動とは?変数とは?』 教諭 増田 裕明
   講義の前半は探究活動とはどのようなものなのか,後半は変数の種類とそ
 の見分け方について学んだ。前半では,「探究活動と普段受けている理科の授
 業との違い」について写真(右)のように班ごとに考え発表し,クラス全体で
 考えを共有した。探究活動では,答えを得るための決まった方法がまだ確立
 されていない課題に挑戦するため,目的にあった実験を自ら計画することが
 重要となる。例を通して,よりよい実験にするために変数の設定や信頼性の
 担保が大切であることを学んだ。後半では,探究したいことに対して目的を
 満たす実験にするためには,どういったデータを得る必要があり,そのため
 には何を変え,また何を変えずに実験を行う必要があるのかということをい
 くつかの実験例を通して考え,3 つの変数(「入力変数」「結果の変数」
                                                                 「制御
 する変数」)についての理解を深めた。
 
 考える科学2『変数の制御』 教諭 川西 陽子
   前回学んだ変数についての復習をした後,変数が取り得る値によって,何種
 類かのタイプ(カテゴリー的,序列的,離散的,連続的)に分類できることを
 学んだ。色・形・大きさの異なる図形や,色と大きさや質量が異なる容器を題
 材に,その中から変数を見つけ,その取り得る値を挙げた。また,変数と変数
 の間に存在する関係性を見つける練習をした。 後半は,3 種類の変数を持つ,
 太さ(太・中・細)・長さ(長・中・短)・材質(アルミニウム・アクリル)
 が違う筒を手の平でたたき,結果の変数である音の高さがどう変わるかを調
 べる実験を行った。1 回の実験で使用できる筒は 2 本,実験回数は 4 回以内,
 という条件の下でどのような実験を計画すればよいかを考えた。その後,考え
 た計画をもとに実験を行い,変数間の相関関係を調べて,その結果をレポート
 にまとめ,さらに班ごとに発表した。
 
 考える科学3『信頼性と妥当性』『あなたは良い科学者か』 教諭 佐藤 哲也
   前半の講義では,データの信頼性(他の誰かが同じ実験をしても同じ結果を得られる)と妥当性(信頼性があり,さら
 に探究している問題に関係がある)をどのようにして考えるのかということについて学んだ。自分たちで実験を組み立て
 研究していく場合,信頼性だけでなく,妥当性も考える必要があることを確認した。後半の講義では,英国物理学会が作
 
 
                                                    54
                                                    54
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 成した,科学者としての「研究における倫理的な行動規範」をもとに 10 個
 の質問を用意した。様々な場面で課題に直面したときに自分ならどういった
 行動するのか考えさせ,現在の自分がさらに良い科学者に近づくためには,
 どのような点に留意しなければならないかということを確認させた。
 
 光と物質の不思議な世界 香川大学創造工学部 鶴町 徳昭 先生
   実験結果を生徒が予想し,演示実験で確認しながら,光学や量子力学の観
 点から身のまわりの物質についての理解を深めた。強力なレーザー光線でゴ
 ム風船を割る実験では,風船を構成している「分子の色」と「エネルギーを
 吸収できる光の色」の関係について,光のエネルギーが熱に変換される現象
 を観察しながら理解を深めた。さらに,簡易分光器と,偏光板を用いた「見
 えるけど触れない壁」のある不思議な箱の製作を行った。講義の最後には,
 科学技術の発展には「未知を既知にする理学部的発想」と「不可能を可能に
 する工学部的発想」が必要であり,そのためには高校で学ぶ基礎力が非常に
 重要であると語っていただいた。また,科学・技術をどのように使うかで世
 界が良くも悪くもなってしまうことを念頭に置き,科学者・技術者としての
 倫理観を養うことの大切さも教わった。
 
 身近な海の環境学 香川大学農学部 一見 和彦 先生・多田 邦尚 先生
   香川大学農学部瀬戸内圏研究センター 庵治マリンステーションにて,講
 義・実習と船上実習を行った。身近な海である瀬戸内海をテーマに,「農業」
 と「水産業」の違いや海洋生態系の食物連鎖,赤潮などの環境問題について,
 瀬戸内海の歴史と現状,地球温暖化の影響についてなどの講義を受けた。ま
 た,実際に志度湾でプランクトンネットを用いて採集したプランクトンの顕
 微鏡観察を行った。船上実習は,マリンステーションの調査船カラヌスIIIに
 乗り,志度湾へ移動し行った。海底泥の採集と海洋生物の観察,プランクト
 ンネットを使ったプランクトン採集,透明度など海の状態を観測する機器の
 紹介,水中ドローンの操作体験と,様々な観点での海の環境の観測方法を学
 んだ。生徒は,船上実習で水中ドローンを始め,様々な海の観測方法を実際
 に体験することで専門分野をもつことの楽しさや格好良さを感じたり,講
 義・実習では単純に海がきれいになることだけでは減少した漁獲量は戻らな
 いこと,生態系の成り立ちは単純なものではなく物事を様々な観点から多角
 的に捉えることの大切さに気づいたようであった。
 
 水平線までの距離を測ろう 香川高等専門学校 澤田 功 先生
   身の回りのものや現象に関して,正しい数量感覚を身につけることは科学
 において重要である。講義では,地球を球形(紙面上は円形)と考えて描い
 たときに,富士山はどう図示できるかを皮切りに,富士山の頂上から地球を
 見たときにどの範囲まで見ることが可能かという問いに対して,予想を立
 て,地球のモデルとなる大玉を使って実際に見えるところまで線を描く実験
 を行った後,既有の数学の知識と与えられた近似式を用いて考察した。さら
 にそれを応用して,桂浜(高知県)の海岸に立って太平洋を見たときに,人
 には海岸から何キロ先まで見えているのかを計算で導出した。日常の経験か
 ら得られる数量感覚と,実際のスケールとの差に驚いたり,数式で表された
 結果に納得したりしながら,理解を深めた。
 
 プレゼンテーション講座(講義・実習) 教諭 宮岡 孝伸
   効果的な情報伝達方法を身に付けさるために必要な知識と技術を習得させることをねらいとして実施した。効果的な
 情報発信やプレゼンテーションの実例を取り上げ,聞き手が知りたい情報を論理的に整理し,聞き手にとって理解しやす
 い構成や方法で伝えることを意
 識させて,課題に取り組めた。ま
 た,今後の発表会では他者が作
 成した様々な資料をもとに行う
 こともあり,著作物の取り扱い
 に対する正しい知識が求められ
 る。本講座では,そのような際,
 生徒が正しい理解のもと引用で
 きるように,実際の手順をとも
 にたどらせながら指導を行っ
 た。
 
 
                                                    55
                                                    55
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 数理生命医学モデリング 京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点 李 聖林 先生
   数学の応用分野であり,医学や生物学などとの融合分野でもある,数理モデリングについて学習した。数学は言語であ
 るということを学び,生物の模様などに現れるパターン形成のメカニズム
 を,数学を用いて記述するという,李先生の研究内容について触れた。数理
 モデルを研究するためには,現在学んでいる数学はもちろん,大学で学ぶ内
 容も大切になってくることを知ることができた。また,コンピュータを用い
 てシミュレーションを行うことも頻繁にあるため,プログラミングなどの技
 能も大切であることが分かった。李先生は医学の研究者と共同研究をしてお
 り,「現代は数学者がお医者さんと共同で働く時代です」と強調された。医
 学だけでなく,様々な分野の研究者と協同することで,新たな発見があった
 り,より研究が深まったりする。生徒たちは,これまで考えもしなかった数
 学の応用分野に触れ,良い刺激を受けた様子だった。また,李先生は,研究
 と家事,育児の両立についても触れ,時間を有効に使うことの大切さや,女
 性が研究をしながら子どもを産み,育てていく生き方の楽しさを伝えてくだ
 さった。
 
 霧箱による放射線の観察 香川高等専門学校 澤田 功 先生
   「放射線」について,マイナスのイメージのみを持つ生徒が多い。この講
 義では,生徒が観察実験を通して放射線を身近に感じ,正しい知識を身につ
 けることを目的とした。「霧箱による放射線の観察」ではドライアイスでエ
 タノールを浸したガラス容器に静電気を近づけ,放射線を可視化し観察し
 た。霧箱の中では,まるで飛行機雲ができたように放射線の軌跡をいくつも
 見ることができた。また,貝殻や真珠,蛍光マーカーやチョークなどにブラ
 ックライトを当てることで発生する「蛍光」や「燐光」を観察した。理解す
 るためにまだ学習していない知識が必要な現象がたくさんあり,生徒の知的
 好奇心を高める講義であった。
 
 活断層フィールドワーク 香川大学特任教授・名誉教授 長谷川 修一 先生
   香川県には長尾断層という M7 クラスの地震を引き起こすと推定されて
 いる断層が存在している。今回の IS では,3 週にわたり長尾断層でのフィ
 ールドワークを含めた活断層に関する講座を実施した。
   1 週目は,フィールドワークの事前学習として,活断層と地震の関係や地
 震による被害の特徴といった地震に関する基本知識と活断層の探し方を学
 んだ。尾根線と谷線をヒントに活断層を探す演習では,大地の運動の痕跡を
 地図上で見付けることができたり,そこから断層の位置が推定できたりする
 ことに生徒は驚いていた。
   2 週目は,香川県の天然記念物に指定されているさぬき市の長尾衝上断層
 と,断層のトレンチ調査地点の 2 地点でフィールドワークを行った。当日
 は,生憎の雨で断層の判別が難しかったが,生徒たちは熱心に断層の観察を
 行った。トレンチ調査地点では,当時の写真と見比べながら観察を行った。
 それぞれの地点で出題される問いに対して,自分たちで大地に残る断層の痕
 跡を探しだし,それをもとに考察を行った。教室ではなく現地で講義を受け
 ることで,教科書や講義資料だけでは伝わりきらない大地の動きやそのダイ
 ナミックさ,科学者が行う研究がどのようなものなのかといったことを生徒
 は感じ取っていた。
   3 週目は,調査内容を振り返り,変動する大地で暮らすことについて考え
 た。途中,小麦粉とココアパウダーを用いて活断層の発生を再現する実験を
 行い,断層がどのようなメカニズムで連続的に形成されるのか観察した。実
 験で得た知識と神社などに古くから残る記録から,まだ発見されていない香
 川県の活断層系の推定を行った。
   今回の 3 回の講座を通して,生徒
 たちは災害の多い日本で暮らすこ
 とについて,これまでとは違った視
 点で考えることができるようにな
 っていた。
 
 
 
 
                                                   56
                                                   56
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 Excel 講座 教諭 宮岡 孝伸
   研究・学習活動において,基礎的なデータをつくったり,調査によって得
 たデータを解析したり,それらをグラフ化したりすることはとても重要なこ
 とである。また,これらを迅速に行わなければならない。本講座は,情報を
 処理するうえで必要な知識を広く学び,情報処理に関する基礎的・基本的な
 知識の習得を目標に実施した。本講座を通して,Excel 上での四則演算の記
 述方法,関数の設定,表の作成,数値のグラフ化について実習を通して理解
 を深めた。
 
 データの分析 徳島文理大学理工学部 山本 由和 先生
   数学Iで学習した「データの分析」が,どのように研究へ応用されている
 かということについて学んだ。今回はアヤメのデータを用いて,種類を判別
 できるかどうか仮説検定を行った。高校 1 年生には難しい内容であったが,Excel の分析ツールを用いて,生徒は操作し
 ながら熱心に学んだ。講義の最後には,香川県の観光に関するデータの分析や,高松市の市民満足度調査など,さまざま
 な分野の研究に必要な技能であることを強調された。生徒たちは,データ分析に関する知識や考え方,情報の技術が様々
 な場面で重要であることを実感した様子だった。
 
 病気にまつわる酵素の話 香川大学農学部 末吉 紀行 先生
   生物基礎でも学習した酵素について,身近な消化酵素の話から,発生や形
 態形成にかかわる遺伝子制御に関与する酵素の話までたくさんの内容を学
 んだ。身近な市販の鎮痛剤がなぜ効くのか,ということにも酵素はかかわっ
 ている。身近ではあるがあまり深く考えたことがない題材ということもあり
 生徒は熱心に講義に臨み,質問を行った。また,末吉教授自身や研究室の学
 生の実体験から「研究者になる」というのはどういうことか,といったキャ
 リアに関する話もしていただけたため,特に将来研究者になりたいと考えて
 いる生徒にとって研究者を身近に感じ,これからの自分について考えること
 ができる時間となった。
 
 ミニ課題研究(数学) 数学教員
   IS で京都大学の李先生から学んだ内容に関連して,実際に数理モデルを
 作ることに挑戦した。まず,ゾウリムシとヒメゾウリムシの個体数の変動を,
 数理モデルで再現した。数列の漸化式を用いたモデルであり,数学 B で学
 習するため未学習の内容であったが,すぐに法則を理解し,Excel を用いて
 シミュレーションすることができた。後半は 3 グループに分かれてヤマネコ
 とウサギの個体数変動を表す数理モデル作成に挑戦した。Excel に打ち込ん
 だり,ホワイトボードに数式を書いたりして作り,発表を行った。複雑な数
 式でモデリングした生徒が多かった。個体数変動のグラフが複雑であるた
 め,数式も複雑であろうという先入観がはたらいたようだ。最後に単純な関
 係式で作られたモデルを Excel でシミュレーションし,意図に合った結果が
 得られたことに驚いていた。
 
 ミニ課題研究(物理) 物理教員
   デジタルマルチメーターの使い方を身につけた後,鉛筆で書いた線が電気
 を通すことを用いてどのような探究活動ができるか,入力変数や結果の変数
 と制御する変数を考えながら実験の計画を立てた。いくつかの実験計画の中
 から,鉛筆の線の長さと電気抵抗値の関係を調べたり,鉛筆の芯の抵抗率を
 求めたりすることで,紙に書いた鉛筆の線のグラファイト層の厚みを推定す
 るという探究実験を行った。これらの実験を通じて,目で見て測定できない
 ものをいかに推定するか体験により学習した。
 
 ミニ課題研究(化学) 化学教員
   強いシャボン玉が出来るシャボン液の材料や配合割合について考える過
 程で,仮説の立て方や実験の組み立て方,変数の取り扱い方,結果の考察方
 法など,2 年次の ASIの課題研究の一連の流れを体験した。課題 1 では,
 2 人 1 班で台所用合成洗剤とイオン交換水をいろいろな割合で混合してシ
 ャボン玉をつくる。軍手の上で弾ませて,はねた回数を数え,より強いシャ
 ボン玉を作るための最適な混合比を調べる。課題 2 では,洗剤,イオン交換
 水に加えて,洗濯のりを使い,いろいろな割合で混合してシャボン玉を作る。
 「課題 1」と同様に,最適な混合比を調べる。
 
 
 
                                                    57
                                                    57
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 ミニ課題研究(生物) 生物教員
   生物発光にかかわる「ルシフェリン-ルシフェラーゼ反応」を使って実験を行った。反応の最適温度について,仮説を
 立て,それを検証する実験を行って考察をするという一連の流れを体験することで,次年度の ASIで行う課題研究のイ
 メージを持つことを目的とした。
 何を測定するか,どのような温度
 条件にするのかを班員で話し合
 い,手順も自分たちで考え行うた
 め,戸惑う生徒も多かったが,班
 員で協力することで,結果を得,
 考察につなげることができてい
 た。また,予想に反した結果が出
 た班も考察を通して深く考える
 ことができた。
 
 2 . A dv an c ed Sc ie n ce I
 講義・実習 体の構造と機能を知るラットの解剖
 1 日 時:令和 3 年 11 月 12 日(金) 13:2017:00
 2 講 師:香川大学医学部 教授 三木 崇範 先生,他 TA 4 名
 3 目 的:ラットの解剖を通して,ヒトを含む哺乳動物の体の構造と機能を理解する。
                   医学や生命科学に対する興味関心を喚起する。
 4 実施内容と生徒の様子
     パワーポイント資料を使って,実験動物としてのラットの説明やラ
 ットの体の構造と各臓器の機能などに関する講義を受けた後,解剖手
 順の模範操作を見て,班ごとに解剖に取りかかった。1 班 4 名の 10 班
 で,各班 1 頭のラットを解剖した。心臓・肺の胸からはじめ,消化管
 と付属器官,生殖器官,腎臓を順に観察・摘出した。最後に眼と視神
 経のつながりや脳・脊髄の神経系の摘出と観察を行った。生徒は,ラ
 ットの解剖に興味を持っており,集中して熱心に取り組み,丁寧に臓
 器を摘出し,観察ができていた。2 時間以上の長時間であったが,最後
 まで集中力を切らさず取り組めた。将来,医学や生命科学への進学を
 志望する生徒もおり,哺乳動物の体の構造について実物を見ての学習
 効果は高く,解剖実習を行う意義は大きいものと思われるため,今後
 も続けていきたい。
     また,休み時間や放課後には文理,学年問わず他クラスの生徒が見学に来ており,対象クラスの生徒以外に
 ついても自然科学に対する興味,関心を高めることができた。
 
 3 .自 然 科 学 講 演 会
 <第 1 回自然科学講演会>
 1 日 時:令和 3 年 9 月 13 日(月)13:3015:10
 2 講 師:一般財団法人阪大微生物病研究会ワクチン推進部門 五味康行氏
 3 演 題:『ワクチンの基礎「偶然の産物」から「必然の産物へ」(新型コロナウイルスの話題を交えながら)』
 4 講演会の様子
    五味氏は,1934 年に大学ベンチャーのさきがけとして設立された阪大微
 生物病研究会にルーツをもつ一般財団法人阪大微生物病研究会(BIKEN)
 でワクチンの開発,製造に携わられている。BIKEN では観音寺研究所でワ
 クチンの開発,製造を手がけており,五味氏も観音寺研究所でご勤務されて
 いる。講演会は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,研究所と本校
 各 HR 教室をつないでの遠隔講演会となった。新校舎の設備を使っての初の
 遠隔講演会である。
    ご講演ではまず,BIKEN の紹介から始まり,続いて新型コロナウイルス
 の話題へと進んだ。まず,「生物基礎」の復習として,セントラルドグマ(遺
 伝情報が DNA から RNA,そしてタンパク質へと一方向に流れていくとい
 う考え)や,ヒトの体の設計図である DNA や RNA にまつわる転写,翻訳,
 コドン,複製などの基礎知識が説明された。続いて,PCR とは特定の DNA
 断片を酵素を用いて大量に増幅させる方法であり,新型コロナウイルスの場合は,ゲノムが DNA ではなく RNA である
 ことから,唾などの検体から RNA を抽出し,それを逆転写によって DNA に変換した後にコロナウイルスの配列のプラ
 イマーを用いて PCR を実施し,DNA を大量に増幅させて陽性,陰性の判定を行うことを説明された。
    また,ワクチン開発について,生ワクチンは病原体を何回も人工的に培養,しかも経験則で毒性を弱めることがわかっ
 ている環境下で培養を続けることで,人体の免疫機能が十分に機能するが,症状が出ないレベルまで毒性を弱めたもの
 
 
 
                                                    58
                                                    58
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 で,培養の過程で自然におこるゲノムの変異を利用する製法であることから
 「生ワクチンは偶然の産物である」と言われること,それに対して不活化ワ
 クチンは,ウイルス全体ではなく免疫を作るのに必要なウイルスの成分のみ
 を用いているため体内での増殖や感染性がないことを説明された。さらに,
 「ワクチンは必然の産物になりつつある」と言われる製法は,ウイルスが細
 胞に侵入する際に細胞の受容体と結合するスパイクタンパク質と言われる
 部分を体内に導入して,それに対する免疫を獲得させる方法であり,不活化
 ワクチンでは,体外で作ったスパイクタンパク質をワクチンとして投与する
 のに対して,スパイクタンパク質の遺伝情報を切り取って別のウイルスに組
 み入れて,そのウイルスをヒトに投与し,ウイルスに感染した細胞に目的の
 スパイクタンパク質を作らせるのがウイルスベクターワクチン(ベクターと
 は運び屋の意味),体外でスパイクタンパク質のメッセンジャーRNA を合成してワクチンとして投与し,体内でスパイ
 クタンパク質を作らせるのがmRNA ワクチンであると説明された。
   難しい内容も含まれたご講演ではあったが,アニメーションやたとえを用いながらわかりやすく説明いただいた。
   ご講演後の質問コーナーでは,生徒からワクチンの副反応や,3回目接種の意義など積極的な質問が多くあった。医学
 的な観点からだけでなく,社会的な視点からの意見にも言及いただいてお答えいただき,有意義な講演会となったと感謝
 している。
 
 <第2回自然科学講演会>
 1 日 時:令和 4 年 3 月 15 日(火)
 2 講 師:京都大学理学研究科宇宙物理学教室 准教授 栗田 光樹夫 先生
 3 演 題:『せいめい望遠鏡のここがすごい!』
             2018 年 8 月,岡山天文台に「せいめい望遠鏡」が完成した。本講演では,東アジア最大級の口径 3.8m を
           誇る京都大学のせいめい望遠鏡について,理学・工学の側面から,ご講演していただく予定である。
 
 4 .四 国 合 宿 ( 関 東 合 宿 代 替 行 事 ) お よ び 学 び た い こ と プ ロ グ ラ ム
    新型コロナウイルス感染防止の観点から,行き先を感染者の多い大都市圏から比較的感染者の少ない四国方面へと変
 更し,感染対策を十分に行った上で生徒の健康面や安全面に配慮して実施することとした。
    また,訪問先の変更や各機関の感染対策による見学者受け入れ停止の対応に伴い,生徒が自身の興味・関心に応じて訪
 問先から講義内容までを企画・運営する学びたいことプログラムは実施できなかった。そのため,教員で複数のコースを
 用意し,生徒の学びたいこと・学んでみたい気持ちに応じて選択できるような行程の設計を行った。
    今回の行程の多くが地学分野となった。地学は理系クラスでは履修できないため,生徒の持つ知識は中学校で学んだも
 のまでとなっている。今回の四国合宿という学びの機会が,生徒にとって実り多きものとなるよう,地学教員が各訪問先
 と事前に打ち合わせを複数回にわたり行い,生徒の持つ知識やどこを重点的に解説してほしいかなどを現地施設で実際
 に展示されている資料を解説員と確認しながら調整した。
 1 目 的:大学・博物館への施設訪問を行ったり,フィールドワークなどの体験的な活動を通じ,自然科学への興味・
                  関心を高め,科学的なものの見方・考え方及び探究する力を養う。
 2 日 時:令和 4 年 3 月 17 日(木)19 日(土) 2 泊 3 日
                  ※)当初,令和 3 年 10 月の実施を予定していたが,新型コロナウイルス感染拡大のため令和 4 年 2 月に延
                        期。2 月も香川県にまん延防止等重点措置が適用されたため,3 月に再延期となった。
 3 行 程:1 日目:午前 佐川地質館コース,紙すき体験コース (どちらかを選択)
                              午後 龍河洞コース,安田町化石体験場コース(どちらかを選択)
                  2 日目:室戸岬,室戸世界ジオパークセンター,津波避難シェルター
                  3 日目:愛媛県総合科学博物館
 
 5 .科 学 英 語 向 上 プ ロ グ ラ ム
  (1) CBI 化学
      1 講 師:石井 知彦(香川大学工学部教授)
      2 日時,場所:令和 3 年 10 月 25 日(月),第 1 化学実験室
      3 実施内容
         英語での自己紹介でリラックスした後,元素名を英語で表現したり,
      原子の構造や結合の様子について英語で説明を聞いたりした。ナトリウ
      ムやカリウムのように日本語と英語で表現が異なるものがあることを
      学んだ。また,倍数接頭語の表現方法やアルカンの命名などの説明があ
      った。フィッシャーの投影図についても説明を聞き,クイズにも挑戦し,
      立体構造の表現が難しいことを体験した。分子模型を用いて,メタンや
      ヘキサンを作製した。その後,ヘキサンをグルコースやプシコースに変
      化させ,構造の違いを学んだ。
 
 
 
 
                                                       59
                                                       59
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 (2)CBI 海洋科学
      1 講 師:Nicole Cronen(本校英語招聘講師)
      2 日時,場所:令和 4 年 1 月 31 日(月),第1物理実験室
      3 実施内容
       「My Life in Marine Science」と題して Nicole 先生の専門分野であ
    る「海洋生物」について,アメリカの海洋研究所での自身の活動等を中
    心に教えていただいた。昨年度同様,イルカのヒレの形状を使った個体
    識別方法や,事故にあったウミガメの救出とリハビリについてなど学
    び,更に今年度はカブトガニの血液と新型コロナワクチン開発の関係に
    ついても追加で学んだ。講義はほぼすべて英語であったが,関連する専
    門用語については事前に英語の授業で予習していたことと,Nicole 先
    生がシンプルな英語で話されたことから,多くの生徒が内容を理解で
    き,講義後は積極的に質問もできていた。
 
  (3) 英語によるプレゼンテーション
     英語での科学コミュニケーション力を身につけることを目的に,英語に
   よるプレゼンテーション指導を行っている。2018 年度までは,3 月の海
   外研修においてイギリスの現地交流校で,課題研究のポスターセッション
   を行っていたため,その事前研修として実施していた。昨年に続き今年度
   も新型コロナウイルスの影響で海外研修が中止となったが,国際社会で活
   躍できる科学技術系人材育成のため課題研究の班ごとに英語科教員を配
   置し,英訳指導を継続している。
      さらに,本校が市立高校であるメリットを活かし,高松市教育委員会を
   通じて,高松市立の小中学校に勤務している外国人英語指導助手による
   科学英語向上プログラムを実施した。今年度は 1 月 12 日(水)2 月 3
   日(木)の期間で,放課後 17:0019:00 の時間帯に,610 名の外国人
   英語指導助手に来てもらい,表現や発音指導,及び英語による質疑応答の
   トレーニングを行った。
     2 月 4 日(金)の SSH 研究成果報告会では,英語での課題研究発表会
   を行った。発表会は当初対面形式を予定していたが,直前で本県にまん延
   防止等重点措置が適用されたため,急遽校内に対しては対面,校外に対し
   ては Zoom を用いたオンラインというハイブリッド形式へと変更となっ
   た。生徒は,外国人英語指導助手や他校の先生方,運営指導委員,特別理
   科クラスの 1 年生に対し,発表を行った。生徒にとっても初めての発表形
   態であったが,オンライン,対面ともに積極的な質疑応答ができており,
   生徒の自信に繋がった。
 
 (4) コロラド州立大学との発表交流会(海外研修代替行事)
     1 目 的:英語によるプレゼンテーションを行うことで科学英語の表現方法や語彙力を高め,科学的コミュニケ
                 ーション能力を養う。また,海外の大学生との交流を通じ,視野を広げる。
     2 日 時:令和 4 年 3 月 1 日(火) ,2 日(水) 8:45  9:35
     3 場 所:MM 教室,PC 教室
     4 対 象:特別理科コース 2 年生
     5 実施内容
         アメリカのコロラド州立大学とオンラインでつなぎ,大学の日本語サロンに通う大学生に対して課題研究の内
       容を英語で発表し,その後,発表内容や各自の興味関心に応じて自由にテーマを設定して交流を行った。日本と
       コロラド州の時差は16 時間であり,こちらの 9 時がコロラド州の 17 時に相当する。大学生がちょうど大学で
       の講義を終えたくらいの時間に当たり,様々な場所から交流会に参加する形となった。生徒は,昨年末から少し
       ずつ作り上げてきた英
       語プレゼンテーション
       の集大成ということで,
       これまでの練習の成果
       が出せるよう一生懸命
       発表交流会に臨んでい
       た。本校生徒,大学生と
       もにお互いが困ったと
       きには,英語と日本語の
       両方を使い助け合いつ
       つ有意義な交流を行う
       ことができた。
 
 
                                                    60
                                                    60
 第4章   実施の効果とその評価
 第4章       実施の効果とその評価
 
 
 
 第4章         実 施の効 果とそ の評 価
   本校は,平成 22 年度よりスーパーサイエンスハイスクールの研究指定を受け,第 1 期・第 2 期の 10 年間で,様々な
 プログラムや評価法を開発してきた。これまでの実践を踏まえつつ,第 3 期に掲げた 3 つの研究課題ごとの効果とその
 評価について,教員アンケート,生徒アンケート,概念理解度調査テスト等をもとに,分析した。また,今年度は IGS
 株式会社作成「数理探求アセスメント」を実施した。3 つの研究課題は,以下の通りである。
       I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
       II 専門深化型(教科縦断型) ・教科横断型課題研究の実践
       III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 I  カリキ ュラム ・マネ ジメン トの視点 に立っ た授業 改善の 実践とそ の評価
    授業改善への取り組みに関して,6 つの項目「1チームによる授業研究」「2チームによるパフォーマンス課題と評
  価」「3アクティブラーニング型授業(個人)の導入」「4長期的ルーブリック」「5教科横断型アクティブラーニン
  グ試行」「6今後の授業改善」について,今年度は全教員 60 名(前年度は 63 名)を対象にアンケート調査を行った。
  1 チ ームによ る授業 研究に ついて
 
                           実施状況(R2年度)                                              実施状況(R3年度)
                                                                                                                1年間を通して実施
                                                 1年間を通して実施
              していない                                                                                               10%
                  10%                                   14%               していない
                                                                              22%
                                                                                                                 1/2学期を通して実
                                                                                                                         施
                                                   1/2学期を通して                                                      13%
                                                        実施
         課題を取り組む時のみ実施                       14%             課題を取り組む時のみ実施
                   62%                                                            55%
 
     < 質問>今 年度, チーム による 授業研究 をどの 程度実 施した か。
        チームによるアクティブラーニング実施状況を昨年度のアンケート結果と比較すると,    「1 年を通して実施」 (13.8%
     →10%),「1,2 学期を通して実施」(14.4%→13.3%),「課題を取り組む時のみ実施」(62%→55%)と減少し,
     「していない」は 10%から 21.7%と大幅に増加した。これは,今年度「教科横断型アクティブラーニング」チームを
     作ってプログラム開発を行ったものの,2 チームが授業の実施ができなかったためだと考えられる(2 チーム人数 13
     名,21.7%)。また,新型コロナウイルス感染防止の観点から,グループ学習や密になる活動が制限されたため,開
     発や実施が困難であった。来年度はこのようなことにはならないと思うが,引き続きチームで意見を出し合いながら
     よりよい授業を作り上げていきたいと考えている。
     <質問>どのようにチームで取り組んだか。(複数回答可)
        取り組み状況については,「チームリーダーや担当者がたたき台を作った」という回答が 45.2%で最も多いが,昨
     年に比べ約 15%減少した。チームのリーダーや研究授業の担当者だけに負担が集中する状況は少し改善されたと思わ
     れるが, 依然として一部の人に負担が集中している。                              という回答は 21.7%(昨年度 20.7%)
                                                          「全員がアイデアを持ち寄る」
     で大きな変化はなかったが,教科間の差が大きい。理科と英語科は約半数が「定期的にミーティングを持った」「全
     員がアイデアを持ち寄る」と回答しているが,教科によっては「ミーティングを持った」,「全員がアイデアを持ち
     寄る」という回答が依然として 0 である。取り組むには時間を合わせる必要があるため難しい一面もあるが,1 人では
     思いつかない案に触れられたり,よりよい授業案に練り上げられたりする利点もあると考えている。忙しい中ではあ
     るが,各個人の授業力を上げるために,意見を交わしながらよりよい授業を作っていく雰囲気を全教科に広げたい。
     2 チ ームによ るパフ ォーマ ンス課 題と評価 につい て
        平成 30 年度から,チームによるパフォーマンス課題を取り入れた授業研究にも取り組んでいる。「主体的・対話的
     で深い学び」の実現と,資質・能力のバランスの取れた多面的・多角的な学習評価を行っていくことを目指したもの
     である。また,来年度から始まる「観点別学習状況の評価」を見据えての取り組みでもある。今年度までに 1 チーム
     につき,34 のパフォーマンス課題を開発し,評価にも取り組んだ(1 年目は試行のため,完成していないところも
     ある。)。以下,今年度の開発状況について報告する。
     < 質問>パ フォー マンス 課題を いつ実施 したか 。
 
                           実施状況(R2年度)                                               実施状況(R3年度)     1年を通して実施
                                                     1・2学期に実施                                                       5%
        実施していない                                     7%             実施していない
              14%                                                               24%
                                                       2・3学期に実施                                               1・2学期に実施
                                                             4%                                                           7%
         長期休業中
             4%                                                         長期休業中
                                                                            3%                      1・2・3学期のいずれか
                                    1・2・3学期のいずれかに実施
                                               71%                                                         に実施
                                                                                                             61%
 
 
 
 
                                                                  61
                                                                  61
 第4章     実施の効果とその評価
 
 
 
     1 学期にパフォーマンス課題の設定と年間計画を行い,その後 3 学期までに実施した。平成 30 年度は,実施初年度
  ということもあり,実施していない人が 27.1%いたが,昨年度は 13.8%に減少した(令和元年度はチームへのアンケ
  ートだったため個人の数値はない。「実施していないチーム」は 0)。今年度は,実施していない人が 23.3%と増加
  したが,これは教科横断チームには必ずしもパフォーマンス課題を設定しなくてもよいとしたためである。教科横断
  チームを除いた不実施率は 11.6%と減少している。
  < 質問>ル ーブリ ックを 用いて 評価した か。
 
                      評価の実施状況(R2年度)                                      評価の実施状況(R3年度)
             未回答                                 評価した               未回答                         評価した
               8%                                     33%                    25%                            30%
 
         取り組(ま)めない
               9%
                                                                                                       まだ評価していないが
                             まだ評価していないがこれから実施           取り組(ま)めない
                                                                              17%                          これから実施
                                           50%
                                                                                                               28%
     昨年度に比べて「評価した」(32.8%→30%),「まだ評価していないがこれから取り組む」(50%→28.3%)が
  大幅に減少した。さらに,「取り組ま(め)ない」と回答した割合は倍増し(8.6%→16.7%),「未回答」も(8%
  →25%)大幅に増えた。「取り組ま(め)ない」理由として,最も多いのは「時間的な余裕がないこと」であるが,
  その他「ルーブリックの項目作りが難しい」ことを挙げている人もいた。これは作り慣れていくこと,評価をして改
  善していくことしかないと考える。
    評価を実施した人には,実施してよかった点と今後の課題や改善すべき点を質問した。
       ○評価をしてよかった点
       ・生徒が一生懸命取り組んだ。
       ・レポートの内容がよくなった。
       ・生徒の成果物から思考がどこまで深まったかをある程度知ることができた。
       ・来年度からの「観点別学習状況の評価」の準備ができた。
       ・評価の基準があるので,担当者でコミュニケーションをとって評価しやすかった。
       ・どのような授業をすればよいかが共有できた。
       ・慣れてきて,評価にかかる時間が減った。
     生徒の意欲や能力に関する利点,教員側の客観的で公平な評価とやりやすさに関する利点が挙げられた。生徒も事
  前にルーブリックを提示することによって課題の意図や身につけられる能力を理解し,活動に意欲的に取り組めたよ
  うである。また,教員側も,チームでルーブリックを作成したり評価をしたりしたことで,客観的な評価につながっ
  ている。
       ○今後の課題や改善すべき点
       ・学期毎にプラス 1,2 時間のパフォーマンス課題のための時間が必要になる。
       ・永続的な実施ができるかどうか。
       ・時間的な余裕がない。
       ・課題毎のルーブリックが作成できていない。
       ・ルーブリックの改善。
       ・誰が評価しても同じような評価ができるのかどうかの検証。
       ・ペーパーテストに比べ,評価に差がでにくい。皆同じような評価になっていくのではないか。
       ・新型コロナの問題があり,グループでの活動が制限されていること。
     主な課題は,1時間的な余裕,2ルーブリックの作成・改善,3評価の精度,の 3 点である。来年度からは「観点
  別学習状況の評価」が 1 年生から導入される。ほとんどの教科でパフォーマンス課題を評価内容に取り上げている。
  来年度ぶっつけ本番にならないように,これからの時間の中で,チーム全員で評価をし,話し合いながら「誰が評価
  してもほぼ同じ評価」ができるように精度をあげていく必要がある。そしてその評価の積み重ねから生徒の変容・成
  長を捉えていきたい。
  3 ア クティブ ラーニ ング型 授業( 個人)の 導入に ついて
     平成 27 年度(第 2 期 1 年目)から全教科でアクティブラーニングを取り入れ始めてからの継続調査である。
  (ただし,令和元年度はチームへのアンケートであったため,個人のデータはない。)
  < 質問>今 年度チ ームに よる「 授業研究 」以外 でアク ティブ ラーニン グ型の 授業を どのく らい実施 したか 。
                                                                                  実施状況(R3年度)
                                                                                  未回答
                                                                                    5%
                                                                     していない                         1年を通して実施
                                                                         10%                                 28%
 
                                                                チームのALのみ実施
                                                                        12%
                                                                                                     1/2学期を通して実施
                                                                  単元毎に1回程度                           12%
                                                                        33%
 
 
 
 
                                                                62
                                                                62
 第4章   実施の効果とその評価
 
 
 
        「1 年を通して実施」「1,2 学期を通して実施」「単元毎に 1 回程度」を合わせると,全体の 73.2%が,チーム
    による授業研究以外にも個人としてアクティブラーニング型の授業を導入していることが分かる。昨年度(69%)
    に比べ若干増加した。一方,「していない」「未回答」を合わせると 15%だった。昨年度(していない+未回答 21%)
    に比べるとわずかに減った。チームでの授業研究も含めたアクティブラーニング実施状況は,平成 30 年度には 97%
    が取り入れていたが,令和 2 年度には 80%に落ち込んだ。(令和元年度はチームへのアンケートであったため,個
    人の調査結果はない。チームとしては 100%実施だった。)今年度は 84.8%と少し増加に転じた。昨年度,今年度
    と新型コロナウイルス感染防止の観点からグループ学習や密になる活動などが制限されたため,コロナ禍以前に開
    発したものが実施しづらい面もある。また,令和元年度より本格的に県立学校との人事一体化で異動が増えている
    ことも影響しているかもしれない。新しく転入した先生方にも丁寧に説明しながら共通理解を図り,学校全体で授
    業改善を進めていきたい。
  4 長 期的ルー ブリッ クにつ いて
        昨年度各教科で作成し,今年度初めに改訂を行った長期的ルーブリックの活用状況を尋ねた(複数回答可)。
    「パフォーマンス課題のルーブリックを作成するときに活用した」と回答した人が 20%(12 名),「パフォーマン
    ス課題のルーブリックが作りやすくなった」と回答した人が約 17%(10 名),「活用しようとしたが活用できず,
    改善が必要であることが分かった」と回答した人が約 41%(25 名)だった。活用した人のほとんどが「改善が必要」
    と考えているので,さらに改善すべき点を共有し,教科内で話し合って来年度用の長期的ルーブリックに更新してい
    きたい。また,その他の意見として 15%(9 名)が「全く活用できていない」「まだ科目におとしこめていない」
    と回答している。
  5 教 科横断型 授業の 試行に ついて
        今年度から 2 つの教科・科目で協働し,教科横断型授業の開発に取り組んだ。昨年度実施した連携希望教科・科目
    調査に基づいて 2 つの教科・科目を係で指定してプログラムの開発と試行をした。その取り組みと課題を尋ねた。
  <質問>「教科横断型授業」についての現在の状況(複数回答可)
      1 個人で考えた。                     19 名(31.7%)
      2 教科・科目で相談した。             22 名(36.7%)
      3 教科・科目を越えて相談した。 11 名(18.3%)
      4 他校の先進的取り組みを調べた。 6 名(10%)
    という結果であった。授業案を考える最初の年で,手探りの状態の中での取り組みになったが,個人で,教科・科目
    で考えた,相談したという回答が多かった。やはり,毎日の忙しい中で「教科・科目を越えて相談する」ということ
    は難しかったと思う。他校の取り組みも少ない中で,一から授業案を考えるというのはハードルが高かったが,5 チ
    ーム中 3 チーム(理科(生物)・英語,美術・家庭科,地歴・情報)が授業の実践までできたことは 2 年目としては
    大きな収穫だった。個人的に取り組んでいる人もいて,「1 年の音楽の授業で 20 分程度関連する物理の授業を行っ
    た。一度やってみるとコラボできそうな所が見えてきた。まずは 50 分の授業中に他教科の教員がそれぞれ授業をし
    てみるところから始めてはどうか」という意見もあった。来年度からの本格実施に向け,係としてもできる範囲で先
    行事例を調べ,取り組みやすくしていくことが必要だと反省している。今年度は連携する教科・科目を指定したが,
    来年度はより自由な連携ができるように,教科・科目指定はせず,必要に応じて気軽に声を掛け合って授業を作って
    いけたらいいと思う。来年度は「実践・検証・改善」の段階に入る。実際にいくつかの教科・科目で研究授業を行う
    予定である。
  6 今 後の授業 改善に ついて
    最後に,課題に取り組んでみての感想や意見を尋ねた。
      ・パフォーマンス課題の時間のやりくりが難しいと感じたが,自ら話題を設定してスピーチに取り組む活動は,生
        徒にとってはよかったのではないかと思う。
      ・変化のある授業を生徒は楽しんでいた。
      ・生徒の反応を見たり,成果物を評価したりすることで,生徒の思考や理解度を知ることができた。
      ・自分では思いつかない授業案に触れることができるので役に立っている。
      ・他の先生から学んでいきたい。
      ・今回は希望した科目・単元で横断型の授業ができたのでとてもやりやすかった。専門的な内容を教えてもらって
        自分の授業に活かすという形だったので,横断型と言えるかどうか不安だが,授業改善にはつながったと思う。
      ・他教科から学ぶことは多い。
      といったように,生徒の思考力・判断力・表現力や学びに向かう力などの育成に結びついている様子がうかがえる。
      また,パフォーマンス課題やその評価を用いることにより,生徒を知識の定着度合いからの評価だけに止まらない,
      より多面的で深いところでの生徒の理解が可能になっていたり,授業改善を教科内チームで行うことにより授業の
      奥行きが,教科融合チームで行うことにより授業の幅が広がっている様子がうかがえたりと,生徒の変容によい影
      響を及ぼすだけではなく,教員の資質・能力の向上にもつながっているといえる。
        その他の感想や意見としては,以下のような検討会議や研修の設定,多忙感,時間のなさに関するものがあった。
      ・担当になった人に任せてしまい,結局チームでの実施ができなかった。全員で「団結・協力」が必要。
      ・もう一度「チームによる」取り組みであることを年度当初に確認してからスタートした方がよいと思う。
      ・教科内で評価などを共有できたらと思う。
      ・大学の先生をお招きしての授業の作り方に関する研修(講義・実習など)はできないか。
      ・時間がない中で,授業改善まで見据えるのは難しかった。次年度は新科目が始まるので,授業内容の精選を行い,
 
 
 
                                                    63
                                                    63
 第4章    実施の効果とその評価
 
 
 
       授業改善をしていきたい。
   年度当初にアクティブラーニングや教科横断型授業の導入の目的等の説明・共有が十分でなかったため,転入者にとっ
 ては分かりづらく,取り組む意味も伝わらなかったのだと思う。県立学校との人事一体化で毎年メンバーが変わるため,
 これまで以上に丁寧に説明をして共通理解を図っていく必要がある。
   また,時間に関しても 2 点の問題がある。1 つは,教員が多忙であることによって授業準備のための時間が取りづらい
 ことである。特に,昨年度からのコロナ禍により,通常の職務にコロナ対応が加わり多忙さが増しているように感じてい
 る。もう 1 つは,教えるべきことが多く,アクティブラーニングやパフォーマンス課題をする時間がないという教科が
 あることである。教員にとって「授業」は最も大切な仕事である。その準備のための時間が勤務時間内にしっかり取れる
 ように,管理職と共に仕事の精選を進めたい。教科・科目によって授業時間が足りないことについては,実践できている
 他教科・科目ではどのように捻出しているのか等,参考にして実施する方向で開発を継続したい。実施した人の感想から
 は,アクティブラーニングやパフォーマンス課題に生徒が楽しんで取り組んでいたという感想も寄せられている。また,
 講義型の授業では見えなかった生徒の活躍を見ることができるという利点もある。学期に 1 度からでも取り入れて実施
 していきたい。
   さらに,課題があることで授業改善ができているという肯定的な意見も一定数ある。来年度からは,新しい学習指導要
 領の下,新しい科目と「観点別学習状況の評価」が始まる。今まで以上に大変な 1 年になると思うが,これまでの積み
 重ねを活かし,さらに改善していければと考えている。
 
 II   専門深 化型( 教科縦 断型 )
                                ・ 教科横断 型課題 研究の 実践
   特別理科コースの生徒は,1 年次から 3 年次までの学校設定科目の中で,探究活動を通して科学的なものの見方や考え
 方,科学的に探究する方法を身につけることができるようなプログラムを継続実施している。
   1 年次の「Introductory Science」の中で展開した「実験の基本操作」     「考える科学」
                                                                                    「ミニ課題研究」の講義では,研
 究を進める上で重要な概念や手法が身につき,     「プレゼンテーション講座」では,発表を行う上での ICT 活用技術が身に
 つき,それが課題研究を進める中で役立っている。また,変数の制御,科学的なものの見方考え方ができる生徒が多くな
 っている。昨年度新たに追加した「データ処理講座(Excel 講座,データの分析講座)」に関しては,その他の内容との
 接続を考え,実施時期を変更した。次年度以降の課題研究での取組に,どの程度違いが出るのかを,生徒の活動を通して
 比較・検証していきたい。
   2 年次の「Advanced Science I」では,本格的に課題研究に取り組んだ。生徒の興味・関心に応じてテーマ設定を 1
 ヶ月かけてじっくり行った。テーマ決定後には,「実験ノートについて」と題した講義を実施した。昨年度は映像による
 講義であったため,例年よりも効果が小さかったこともあり,今年度は本校教員が講師として実施した。毎年 2 月に実
 施している第 3 回中間発表会では例年ポスターを作成して英語で発表を行っているが,本県にまん延防止等重点措置が
 適用されたため,対面形式であるポスター発表からオンライン形式の口頭発表に形式を急遽変更して,発表を行った。
   3 年次には,「Advanced Science II」を開設し,7 月までの毎週水曜日の 3・4 時間目に課題研究を実施した。7 月の
 校内課題研究成果発表会においては,会場に人数制限を設けたり,オンライン形式を拡大したりして,2 年ぶりに e-とぴ
 あ・かがわで開催し,全ての研究グループが発表を行った。当日参加できなかった保護者や中学生に向けて,YouTube
 (限定公開)で配信し成果普及を図った。
   また,SSH 生徒研究発表会,香川県高校生科学研究発表会,学会のジュニアセッション等の校外の研究発表会にも積
 極的に参加したが,それらのほとんどがオンラインでの参加となり,対面での質疑応答などのコミュニケーションの機会
 をもてなかったのが残念であった。これまでとは違った形での発表となったが,生徒たちは柔軟に素早く対応することが
 できており,ICT 機器活用能力の高さがうかがえた。また,最後に夏季休業を利用して,研究の成果を論文にまとめ,
 日本学生科学賞や高校生・高専生科学技術チャレンジをはじめとしたコンテストに応募し,全国審査に進むなど活躍した。
   評価法については,第 1 期に香川大学教育学部と連携して開発したルーブリックを用いた評価を継続している。学期
 ごとの中間発表会と最終発表会では,研究が科学的な探究方法により進められ,研究結果が明確になっていることを評価
 する「研究の視点からの評価」を行い,研究に対して真摯に取り組み,熱心に粘り強く努力を重ねていること,すなわち
 日常の活動状況を見る「教育の視点からの評価」を実験ノートの記載事項から定期的に評価した。生徒へ評価結果をフィ
 ードバックすることを通して,科学的な探究活動で重要視されるポイントについても確認した。
   第 2 期までに理系コースの生徒を対象に実施した「理科課題研究」をベースに,昨年度から学校設定教科「未来への
 学び(2 年次 2 単位)  」を設置し,教科横断型課題研究(理系コース,国際文科コース,文系コース,美術専門コース,
 音楽科)のプログラム開発を行った。この教科横断型課題研究は,各教科・科目専門の探究の方法を一通り学ぶことで,
 多くの探究の方法を身につけるとともに,物事を多面的に捉える視点を持たせることを目的として実施している。昨年度
 9 月 29 日からの半年間で実施した講座を,今年度は通年のものへと展開して実施した。また,昨年度は理系コース生徒
 には理系講座(物理,化学,生物・地学,数学)を,国際文科コース・文系コース・美術専門コース生徒には文系講座(国
 語,地歴公民,英語,保健体育・音楽)のみを実施したが,今年度はより幅広い探究の方法を学ぶ機会を設定するため,
 通常講座に追加して理系生徒には文系講座を,文系生徒には理系講座を 1 講座ずつ選択させ実施した。この文理クロス
 した講座に関しては,理系生徒ならではの視点で文系課題に,文系生徒ならではの視点で理系課題にアプローチされてお
 り,教員にとっては通常講座とは違う発見があり次年度への手応えを感じるものとなった。また,生徒の中には普段とは
 違った探究方法から大いに刺激を受けている者もおり,講座実施後にその講座を選択していない生徒に探究の方法を解説
 したり,理系生徒の追実験を評価する者まで現れたりとその効果がうかがえた。
   生徒の具体的な動きとしては,対象クラスの生徒を 35 名の班に分け,それぞれの班が,自分の類型と同じ 4 分野を
 4 週ごとにローテーションして研究課題に取り組んだ。その後,文理クロスの講座を 1 講座,それまでに行った講座を追
 実験や追調査によりさらに深める時間を 4 週に渡り設定した。各講座での研究課題は,分野ごとに担当教員が設定した
 
 
                                                     64
                                                     64
 第4章        実施の効果とその評価
 
 
 
 複数のテーマの中からグループごとに 1 つを選択し,実験・実習を行って課題解決する方法を取った。それぞれの分野
 ごとに,最後の週にはまとめのレポート提出や簡単なプレゼンテーションを行い,全講座終了後にはクラス発表会を実施
 した。
   「未来の学び」における理系講座の探究活動では,入力変数と結果の変数の相関関係を調べるために,どのように変数
 を制御し実験を計画すれば,妥当性と信頼性のある実験となるのかを意識させながら進めた。通常の授業での実験と違い,
 課題解決の方法を自ら考えることで,科学的に探究することの楽しさと難しさを体験すると同時に,その方法について学
 ぶことができたと考えている。
 
 III     持続可 能な社 会を創 るグロ ーバル人 材を育 成する プログ ラムの開 発・実 践
       各プログラムの実施後,以下のような項目で,生徒に事後アンケートを取った。
             問 1 今回の講義・実験の内容は分かりやすかったですか?
             問 2 今回の講義・実験は面白かったですか?
             問 3 今回の講義の内容を自分なりに理解できましたか?
             問 4 今回の講義・実験の中で,予想・仮説を立てて実験観察をする,または結果から分かることを
                   考えることができましたか?
             問 5 今回の実験・観察に積極的に取り組み,実験技能を高めることができましたか?
             問 6 今回の講義全体を通して,積極的に取り組めましたか?
             問 7 このような講義・実験が増えると良いと思いますか?
             問 8 今回の講義内容(英語での自然分野の表現)をもっと知りたいと思いましたか?
             問 9 今回の講義・実験に関連したことを自分で調べたいと思うようになりましたか?
             問 10 研究者を身近に感じるようになりましたか?
             問 11 研究に対する興味・関心が増しましたか?
             問 12 大学で実施されている研究に対して具体的なイメージを持つようになりましたか?
                     1.非常に思う      2.ややそう思う       3.あまり思わない    4.全く思わない
 
   「Introductory Science」のアンケート結果より,                                             IS実
                                                                                                実施後のアンケート結果(全講義)
 講義・実験が面白く(問 2 より 98.3%)  ,内容が分            0%   10%      20%           30%             40%      50%      60%           70%           80%         90%           100%
 
 かりやすく(問 1 より 98.5%),理解できている(問    問1                                 62.7%                                                        35.8%                     1.5%0.0%
 3 より 96.9%)。また,問 6 より講義全体を通して      問2                                         74.2%                                                        24.1%            1.8% 0.0%
 
 97.0%の生徒が積極的に取り組めたと自己評価し          問3                                   66.3%                                                       30.6%                   3.1% 0.0%
 
 ている。講義内容をもっと知りたい(問 8 より          問4                       45.7%                                                  47.7%                               6.3%      0.2%
 
 95.6%) ,自分で調べたい(問 9 より 93.9%)と感      問5                           54.9%                                                     37.6%                        7.0%         0.4%
                                                      問6                                  63.7%                                                       33.3%                    3.1% 0.0%
 じている生徒が多く,講義の内容を帰宅後家族に
                                                      問7                                        70.5%                                                   25.6%                  3.9% 0.0%
 説明したり,実験を見せたりしたという生徒も現
                                                      問8                                  65.2%                                                       30.4%                   3.9% 0.4%
 れ,一定の成果を上げることができたと考える。
                                                      問9                           55.6%                                                      38.3%                       5.3% 0.9%
 さらに,問 10 より 96.3%の生徒が,研究者を身近      問10                               60.0%                                                    36.3%                         3.5% 0.2%
 に感じ,研究に対する興味・関心が増した(問 11       問11                              59.4%                                                   34.4%                      5.5%     0.7%
 より 93.8%),研究に対して具体的なイメージを持      問12                         52.9%                                                   41.0%                           5.9% 0.2%
 つようになった(問 12 より 93.9%)と回答してお
 り,研究者をロールモデルとして捉えることがで                               1非常に思う            2ややそう思う     3あまり思わない        4全く思わない
 きたと考える。
     全校生徒対象の「自然科学講演会」では,今年
 度実施したものに関しては実験や観察はなかった                                    第1回
                                                                                    回自然科学講演会 実施後のアンケート結果 (全校生徒)
 
 ので,問 4・5 については回答させていない。1 年               0%   10%      20%            30%            40%      50%      60%           70%           80%         90%           100%
 
 生から 3 年生までの普通科・音楽科全体のアンケ         問1                                 64.3%                                                       32.5%                   2.3% 0.9%
 
 ート結果を見てみると,90%以上の生徒が興味をも         問2                               59.3%                                                  35.3%                      4.6% 0.9%
 
 って講義を聴き,その内容についても理解できた          問3                      45.2%                                                 47.7%                               6.3%      0.9%
 ということが分かる。この数値は,昨年に比べる          問6              35.8%                                              51.0%                                       12.3%         1.0%
 と 10 ポイント高いものとなっているが,これはテ        問7                         52.0%                                                 39.3%                           5.9%        2.8%
 ーマ(ワクチン開発)が身近なもので生徒の関心          問8                       48.6%                                                39.8%                            10.2%         1.4%
 が非常に高かったことに起因すると考えられる。
                                                       問9              34.0%                                           48.8%                                     15.7%              1.6%
 また,2・3 年生の理系・文系クラスごとのアンケ
                                                     問10                      46.4%                                            38.1%                             13.6%            1.9%
 ートの結果を見ても,多くの項目で文系生徒の評
                                                     問11                      46.5%                                              41.5%                               10.5%         1.5%
 価も高いことからも,キャリア教育的な観点から
 も有意義な講演会であったと考えている。              問12                      46.9%                                                 44.9%                               7.0%      1.1%
 
   全校生対象の講演会のテーマ設定や講演内容に
                                                                            1非常に思う            2ややそう思う     3あまり思わない        4全く思わない
 ついて,焦点をどこにするかということについて
 は,今後も検討する必要があると考えている。
 
 
 
 
                                                              65
                                                              65
 第4章             実施の効果とその評価
 
 
                          第1回
                             回自然科学講演会 実施後のアンケート結果 (理系クラス)                                                                                第1回
                                                                                                                                                                      回自然科学講演会 実施後のアンケート結果 (文系コース)
           0%     10%   20%         30%            40%      50%      60%           70%           80%       90%           100%                  0%   10%           20%           30%       40%         50%           60%           70%        80%      90%           100%
 
   問1                                     72.7%                                                      26.2%             0.0%1.1%      問1                                     63.1%                                                        34.2%              1.3% 1.3%
 
   問2                                    69.1%                                                  27.0%                2.8% 1.1%       問2                                  59.1%                                                        35.6%                4.0%   1.3%
 
   問3                          54.6%                                                   41.1%                         3.2% 1.1%       問3                          47.6%                                                    43.6%                          8.0%     0.9%
 
   問6                 40.6%                                              49.1%                                 9.3%          1.1%    問6                  36.2%                                                  49.6%                               13.4%          0.9%
 
   問7                            58.5%                                                  36.5%                    2.5%        2.5%    問7                        44.4%                                                  41.3%                       9.8%             4.4%
 
   問8                           56.0%                                                  38.3%                         4.6%    1.1%    問8                        44.0%                                              40.0%                           13.8%            2.2%
 
   問9                 40.4%                                          44.3%                                   13.8%           1.4%    問9               29.8%                                             50.7%                                    17.3%             2.2%
 
  問10                        51.8%                                           36.2%                           10.3%         1.8%    問10                         47.1%                                                36.0%                      13.8%            3.1%
 
  問11                         54.6%                                               37.9%                         6.4%        1.1%   問11                 38.2%                                                  47.1%                              12.0%           2.7%
 
  問12                        52.1%                                               41.8%                          4.6%       1.4%    問12                            50.2%                                                     41.3%                      6.7%     1.8%
 
 
                        1非常に思う         2ややそう思う     3あまり思わない       4全く思わない                                                                 1非常に思う         2ややそう思う     3あまり思わない             4全く思わない
 
 
 
 
   本校では,第 2 期 2 年次の 2016(H28)年度より継続的に,物理のアクティブラーニングによる効果の評価法の一つ
 である概念理解度調査テストとして「Force Concept Inventory(力と運動に関する概念調査テスト)」(Hesteness ほか,
 The Physics Teacher, 30, 1992)を実施している。形式は質問紙調査で,30 問の 5 肢選択肢問題となっている。各問題
 の誤答選択肢は学生・生徒の間に普遍的に存在する素朴概念・誤概念をあぶり出すよう設計されており,概念の理解度・
 定着度や学習効果を次式で算出される規格化ゲインで評価する。
 
 
                                                                               ( ポストテストのクラス正答率 )( プレテストのクラス正答率 )
                              ( 規格化ゲイン ) =
                                                                                                                        1       ( プレテストのクラス正答率 )
 
 
   本校の調査実施時期は,プレテストが物理学習前の 2 年生 4 月,ポストテストが力学分野の学習終了後の 3 年生 912
 月である。各年度の FCI の結果は,下表の通りである。
 ▼表 各年度の高松第一高等学校の FCI の結果
           年度
                  2016(H28)        2017(H29)         2018(H30)         2019(R 元)        2020(R2)
   コース
                  Pre                Pre                 Pre                 Pre                Pre
                 41.4%    g=0.62    43.3%    g=0.64     47.3%    g=0.50    40.4%     g=0.62    40.6%    g=0.45
     特別理科
                  Post               Post                Post                Post               Post      
                 77.6%              79.8%               73.8%              77.5%               67.3%
                  Pre                Pre                 Pre                 Pre                Pre
                   -                36.0%    g=0.40     38.3%    g=0.39    38.7%     g=0.42    40.9%    g=0.41
       理系
                  Post               Post      17        Post      18        Post      19       Post      20
                 64.8%              61.8%               62.4%              64.5%               65.1%
 
                年度
                                   2021(R3)
  コース
                               Pre
                              43.2%                      g=0.54
   特別理科
                               Post                         ●
                                                            21                                         ※ 左上:プレテスト の正答率                                                          右:規格化ゲイン
                              73.7%                                                                       左下:ポストテストの正答率
                               Pre                                                                     ※ 規格化ゲインの下:●〇の数字はグラフのプロットの凡例
                              37.0%                     g=0.44
           理系
                               Post                        
                              64.5%
 
   この結果を,「FCI を用いたアメリカの高校・大学物理教育の大規模調査(Hake 1998)」の結果と比較する。次のペー
 ジの図はこの調査結果が掲載されている Edward F. Redish 著の「Teaching Science with the Physics Suite (WILEY)」
 の日本語版「科学をどう教えるか(丸善出版)」より抜粋したグラフである。アメリカでの調査では能動参加型授業,い
 わゆるアクティブラーニングを実施した場合のゲインは 0.340.69 と高い数値を示すが,伝統的授業の場合はそれに全
 く及ばないという結果が示されている。本校の特別理科コース・理系コースともに,アクティブラーニングを取り入れた
 授業を展開しており,そのゲインも非常に高くなっていることが分かる。
   日本国内でも,「国際共通の評価ツールを用いた我が国の物理教育の現状調査と改革指針の探究(JSPS 科研費
 26282032)」において,20142016 年に全国調査が実施されている。この調査の結果では,プレテストの正答率の全国
 平均は 34%と,本校の結果よりもやや低いが大きな開きがないのに対して,ポストテストの正答率が 52%にとどまり,
 規格化ゲインの全国平均は 0.27(推定値)と学習前後の効果があまり得られていない結果となっている。本校のゲインの
 高さが日本国内では突出していることが分かる。現在進めている授業改善や課題研究等の取組の成果の一つと考えられる。
   今後,これまで開発してきた教材や学習指導案などの成果を広く普及するとともに,他校の教員との情報交換の中から
 新たな視点を見つけたり,現在のプログラムをさらに改善したりすることが課題となる。
 
 
                                                                                                                              66
                                                                                                                              66
 第4章    実施の効果とその評価
 
 
 
 
              ゲイン(%)=(事後テストの正答率(%)事前テストの正答率(%))
 
 
 
 
                                                                                           事前テストの正答率(%)
 
            ▲図                                                    高校,カレッジ,大学の物理クラスで,異なった授業方法を採用した場合の,
                                                                    FCI の事前テストと事後テストのクラス平均の分布 [Hake 1998]
                                                                    「科学をどう教えるか(丸善出版)
                                                                                                  」に本校のデータを追記
 
   今年度,IGS 株式会社により新たに開発された「数理探求アセスメント」にモニター参加し,専門深化型課題研究対
 象の特別理科コース(41 名)と教科横断型課題研究対象の理系コース(102 名)の生徒の比較を行った。対象学年は,
 ともに課題研究を行っている 2 年生とし,令和 4 年 1 月にテストを実施した。この検査では探究活動を実施する上で重
 要となる,「1課題設定力」,
                           「2実験計画力」,
                                           「3創造性」,「4考察力」を 4 段階で評価している(4 ほど到達レベルが
 高い)。下図はその結果である。図中の,各棒グラフにおいて左側が特別理科コース,右側が理系コースの結果を表して
 いる。2 つのコースを比較すると,「1課題設定力」と「3創造性」において特別理科コースの方が上回る結果となった。
 これは,1 つのテーマに対して仮説→実験→分析→考察→新たな展開という探究活動を何度も繰り返すことによる効果が
 現れているので
 はないかと思わ
 れる。一方,「2
 実験計画力」にお
 いては,専門深化
 型と教科横断型
 において大きな
 違いは見られな
 かった。これは,
 実験を計画する
 という行為を,専
 門深化型は 1 つ
 のテーマに対し
 て繰り返すこと
 により,教科横断
 型は教科・科目が
 変わる度に行っ
 ているため,それ
 ぞれ違った過程
 により力がつい
 ていることが考
 えられる。
 
 
                                                                                                    67
                                                                                                    67
 第5章   校内における
               SSH の組織的推進体制
 第 5 章 校内における SSH の組織的推進体制
 
 
 
 第5章      校 内にお ける SS H の 組織的 推進 体制
 
   図に示す組織で SSH 事業にあたっている。企画・評価は,教育研究部 SSH 研究開発係が中心となって行
 っている。また,教育研究部以外の分掌とも連携し,全校体制で実施する。事業の運営に関しては,その下
 部組織である SSH 運営委員会が担当している。全教科から教科代表を選出して組織している SSH 運営委員
 会は,原則として毎週木曜日 2 限目に実施しており,各事業の進捗状況等の情報交換を行いながら進めてい
 る。なお,SSH 事業を推進し,目標を達成するため,運営委員会内に以下の研究推進グループを設置する。
 そして,毎週,連絡会を開催し,事業の進捗状況・課題などを検討しながら事業を進めている。
 
   I     アクティブラーニング研究推進グループ:授業改善,パフォーマンス課題・評価,教科横断
   II    課題研究推進グループ:AS,未来への学び,課題研究の進め方,各種発表会の計画
   III   グローバル人材育成推進グループ:IS,AS,自然科学講演会,関東合宿,海外研修,科学英語
   IV    事業評価グループ:SSH 事業全般の評価
 
 <運営指導委員>
 中西 俊介(香川大学 名誉教授)
 笠    潤平(香川大学 教授)
 高木由美子(香川大学 教授)
 泉    俊輔(広島大学大学院 教授)
 隅田 学 (愛媛大学 教授)
 吉村 直道(愛媛大学 教授)
 西堀 正英(広島大学大学院 教授)
 岸澤 眞一(元拓殖大学 講師)
 大貫 守 (愛知県立大学 准教授)
 
 
 
 
                                                                                          ※
 
 
 
 
                                                             ※
 
 
 
                                ▲   高松第一高等学校 SSH 事業    校内組織図
 
 
 
                                                  68
                                                  68
 第6章   成果の発信・普及
 第 6 章 成果の発信・普及
 
 
 
 第6章      成 果の発 信・普 及
 
 1. 開発したプログラムや教育実践の普及
   開発したプログラムや教育実践とその評価方法等は,成果報告会と公開授業を通して県内外の高等学校,県内の中学校
 に対し成果報告と情報交換を行った。昨年度は,新型コロナウイルス感染拡大等の影響および開催形式の変更に対応がで
 きなかったため成果報告会を 1 度中止することとなったが,今年度は Zoom を利用したオンライン形式に対応し,中止
 することなく 2 回開催し,成果の普及に努めた。また,香川県におけるまん延防止等重点措置の適用の有無に応じて,
 対面形式,オンライン形式,ハイブリッド形式など様々な形式の機会を設定し,SSH 校に限らず様々な学校と情報交換
 することができた。
   令和 3 年 10 月 29 日(金)に実施した第 1 回成果報告会で,アクティブラーニングによる授業の公開と,Advanced
 Science で取り組んでいる課題研究の活動の様子の配信を行った。令和 4 年 2 月 4 日(金)に実施した第 2 回成果報告会
 では,Advanced Science で取り組んだ課題研究の成果について,保護者や県内外の参加者に英語と日本語で全課題研究
 班が発表を行った。昨年度は,Zoom アカウントを複数用意し,多くの Zoom 回線を用いて配信を行ったが,視聴者にと
 っては 1 回 1 回接続し直す必要があったり,同時に 2 つの視点(教員中心・生徒中心)で視聴するためには端末が複数
 台必要であったり課題があった。そのため,今年度は簡単に視点や会場の移動ができるブレイクアウトルームを活用した。
 また,ハウリング防止のため,実施会場を複数箇所用意したり機材等の調整を行ったりした。
   令和 3 年 12 月 27 日(月)に行われた令和 3 年度 SSH 情報交換会を通して他 SSH 校に「SSH 成果の分析法」におけ
 る本校の取り組みを発表した。ルーブリックの評価結果を数値だけで捉えるのではなく,バルーンの浮き沈みで判定する
 ところを評価していただき,班の代表に選出され,資料の提供を行った。
   3 年生の課題研究に関しては,校内課題研究成果発表会をオンライン開催し,SSH 校や SSH でない学校とも情報交換
 することができた。また,学会をはじめとする校外の発表会に参加したり,日本学生科学賞や高校生・高専生科学技術チ
 ャレンジなどに論文を投稿し,全国審査に進出した。
   近隣の栗林小学校の 5・6 年生を対象として,物理部主催の実験講座を行った。科学博物館の少ない香川県において地
 域の児童に科学の不思議を体験させ,探究する面白さに触れさせる機会を作ることができた。また,県内中学生に対して
 は,本校 SSH の活動を分かりやすくまとめたパンフレットを配布したり,最終発表会のオンラインでの視聴案内をした
 りして学校の特色をアピールした。
   さらに,本校の SSH の取り組みについて執筆を依頼され,京都大学大学院西岡加名恵教授監修のもと,    『月刊高校教
 育(12 月号) (学事出版)に「探究を評価する」の第 21 回記事として『理系の課題研究と教科学習との相互環流―AL
              』
 と「未来」―』が掲載された。また,京都大学大学院教育学研究科の石井英真先生から依頼され,本校の物理の授業実践
 が掲載された書籍が学事出版から発刊される予定である。
 
 2. 地域貢献
 物理部主催 小学生向け実験講座「理科好き集まれ 目に見えない不思議な力」
 1 日 時:令和 3 年 12 月 24 日(金)13:30  16:00 1 時間の講座を 2 回実施
 2 内 容:電磁気学に関する実験(エレキテル発電機や誘導コイルを用いた放電実験,磁石に関するクイズ,
                                   クリップモーターや空中浮遊ごまの製作等)
 3 場 所:高松第一高等学校 第 1 物理実験室
 4 対象児童:高松市立栗林小学校 5,6 年生 希望者 計 61 名
 5 概要,参加児童の感想等:募集チラシの作成から実験教材の製作まで,物理部の生徒たちが一から考え実施した。当
     日は化学・生物部にも協力してもらい,小学生 3 人につき 1 人の高校生が付いて班毎にサポートした。小学生に実
     施したアンケート調査では,5 段階評価で大変楽しかったが 88.5%,楽しかったが 8.2%,普通・あまり楽しくなか
     った・楽しくなかったは 0%,無回答 3.3%であった。おもしろかった実験としては,クリップモーターや空中浮遊
     ごまの製作を選んだ児童が多かった。感想には,知らないことが知れて面白かった,実験はうまくいかなかったけど
     楽しかった,またやってほしい,一高の物理部に入りたい等があり,部員にとっては努力が報われた。高校生も小学
     生も勉強になる良い機会であり,今後も継続していきたい。
 
 
 
 
                                                     69
                                                     69
 第7章   研究開発実施上の課題
                 及び
             今後の研究開発の方向性
 第 7 章 研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向性
 
 
 
 第7章      研 究開発 実施上 の課 題及び 今後 の研究 開発 の方向 性
 1 . 研究開 発実施 上の課 題につい て
    本校 SSH 事業の取組は,新型コロナウイルスの感染拡大の状況の中,外部連携に関しては一部当初の予定からの変更
 はあったものの,概ね当初の計画に沿って,推進できていると考える。一方,第 1 期から 12 年目を迎えた取組の改善点
 や今後の課題も明らかになってきた。以下に,各テーマ別の課題を挙げる。
 I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価(来年度に向けて)
       まずは,FCI の結果からも,伝統的な講義形式の授業よりも,能動参加型授業の方が学習効果が高いという結果が得
    られているので,チームによるアクティブラーニングのさらなる活性化を促したい。教科主任を中心に教科全体で授業
    改善に取り組む雰囲気を作るため,多忙な中でチームとして活動できる時間を作り出していくのは難しい面があるが,
    週 1 回の教科の会の時間等をうまく活用し,生徒の「主体的・対話的で深い学び」につながる授業の開発を推進する。
       また,来年度 1 年生から「観点別学習状況の評価」が始まり,ほとんどの教科・科目でパフォーマンス課題を取り入
    れる。教員が自信を持って評価するために,「誰が評価してもほぼ同じ評価」になるようにルーブリックを用いた評価
    の精度を上げていく必要がある。そのためにも現在作成しているルーブリックにおいて PDCA サイクルを回し,改善
    していくことが求められる。生徒にとっても,自分の課題を振り返り,自ら改善していけるルーブリックの開発を目指
    していく。そして,その評価の積み重ねから生徒の変容・成長を捉えていきたい。
       教科横断型アクティブラーニングの開発では,他校の取り組み等を参考にしながら推進する。各教科・科目の内容が
    クロスしている部分に注目して,必要なときに声を掛け合って授業を作っていきたい。教科・科目を越えて意見交換を
    行うことで新しく見えてくるものもあると思う。来年度は,いくつかの教科・科目で研究授業を行う予定である。
       時間に関しても 2 点の問題があった。1 つは,教員が多忙であることによって授業準備のための時間が取りづらいこ
    と。もう 1 つは,教えるべきことが多く,アクティブラーニングやパフォーマンス課題をする時間がないという教科が
    あることである。教員にとって「授業」は最も大切な仕事である。その準備のための時間が勤務時間内にしっかり取れ
    るように,管理職と共に仕事の精選を進めたい。教科・科目によって授業時間が足りないことについては,実践できて
    いる他教科・科目を参考にして実施する方向で開発を継続したい。実施した人の感想からは,アクティブラーニングや
    パフォーマンス課題に生徒が楽しんで取り組んでいたという感想も寄せられている。また,講義型の授業では見えなか
    った生徒の活躍を見ることができるという利点もある。学期に 1 度からでも取り入れて実施していきたい。
       これまで開発してきたものを継承し,さらに進化させていくため,学校全体で授業改善に取り組む共通理解を再度し
    っかりと形成していきたい。本校は県内で唯一の市立高校のため,これまで異動がほとんど行われていなかった。しか
    し,令和元年度から県立学校と人事が一体化したことで,退職者なども含めると毎年 10 名近い教員が入れ替わってい
    る。以前より多くなった転入者に対し,年度当初にアクティブラーニングや教科横断型授業の導入の目的等の説明・共
    有が十分でなかったため,転入者にとっては分かりづらく,取り組む意味も伝わらなかった部分もあったのだと思う。
    次年度は,新しく転入した先生方にも丁寧に説明しながら共通理解を図り,学校全体で授業改善を進めていきたい。ま
    た,ここ 2 年間実施できていなかった,外部講師を招いてのカリキュラム・マネジメントや教科横断型アクティブラー
    ニングなど授業改善に関する職員研修を来年度早い時期に実施し,共通理解をもって授業改善に取り組みたい。教員の
    意識の統一やチームによる協力体制を強化し,新しい授業を進んで実践していくことや,さらには教科を越えた授業参
    観,実践事例の共有などを通じて,継続的な授業研究を推進する。
 II    専門深化型(教科縦断型)
                             ・教科横断型課題研究の実践
     特別理科コースの生徒に対しては学校設定科目「Advanced Science」の中で,理系・国際文科・文系・美術専門コー
   ス・音楽科の生徒に対しては学校設定科目「未来への学び」の中で,科学的な探究方法を身につけさせ,主体的・能動
   的に活動できるような実践を継続する。昨年度,約半年間で実施した「未来への学び」を今年度初めて年間を通して実
   施した。昨年度の課題であった探究の時間が足りない点ついては,今年度,実施回数を増やしたことで,ほぼ解消でき
   た。来年度も各講座に対して,今年度と同じ配当時間で実施していきたい。
     教科融合型の講座については,年間を通じて各教科代表による「未来への学び係」の会や教科会で検討したが,講座
   の設定や人員配置の関する課題の解決策を見付けることができなかった。運営指導委員会では,運営指導委員より,無
   理に融合するのではなく,体系的に整備された教科の枠の中で,しっかり各教科の探究の方法を身につけた方が良いの
   ではないかというご助言をいただいた。これらのことと,担当教員や生徒の感想からうかがえるクロス講座の有用性の
   高さや,人員配置や講座準備で各教科への負担も少ないことなどを考慮し,来年度は教科融合型についても継続してプ
   ログラムの開発を考えつつ今年度と同じ形式で実施することとした。
 III   持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
       これまでの実践を踏まえて,プログラムを精選し,実施する。未だ新型コロナウイルスの感染は収束のめどが立って
    いない状況である。特に,  「関東合宿」や「英国海外研修」については,感染防止の観点から 2 年間実施ができておら
    ず,プログラムが途切れる形となっている。今年度開発することができた代替コースやオンラインで実施可能なプログ
    ラムを継続することも視野に入れつつ,今後収束した場合に備えて,通常のプログラムについても再開できるように外
    部機関と連携を取りながら準備を進めたい。生徒の学びを止めないという観点からも,新しい形での外部機関との連携
    を構築する必要があると考えている。その中で,生徒がより主体的・意欲的な取り組みができるよう努めたい。
 2 . 今後の 研究開 発の方 向性につ いて
    第 2 期までの取組についての外部からの評価や,本校運営指導委員会での指導・助言より,本校の特徴である授業改
 善を第 1 の柱とした SSH 事業の取組(授業改善の校内の体制やシステム作りのノウハウや実践事例などについて)を,
 県内外に成果を公開・普及することに重点を置きたいと考えている。また,授業改善と「未来への学び」において教科間・
 科目間連携を充実させ,教科横断・教科融合型の取組について,試行・実践を進める必要があると考えている。
 
 
                                                     70
                                                     70
 関係資料
 関連資料
 教育課程表
 
 
 平成 31(令和元)・令和 2・3 年度入学生
 普通科 特別理科コースおよび理系コースの教育課程表
                                                                     特別理科コース                     理系コース
                     標準
 教          科                            科目                            単位数                            単位数
                     単位数
                                                              1年   2年       3年     計    1年   2年        3年     計
                         4     国     語          総    合     5                         5      5                          5
 国          語          4     現     代        文      B             2             2    4              2             2    4
                         4     古          典           B             3             2    5              3             2    5
                         2     世     界        史      A             2                  2              2                  2
 地          理
                         4     日     本        史      B             2a            3a   0,5           2a             3a   0,5
 歴          史
                         4     地          理           B            2a            3a   0,5           2a             3a   0,5
                         2     倫                       理     2                         2      2                          2
 公          民
                         2     政   治     ・      経   済                          2    2                            2    2
                         3     数          学           I      3                         3      3                          3
                         4     数          学           II     1      3                  4      1       3                  4
 数          学          5     数          学           III           1             6    7              1             6    7
                         2     数          学           A      2                         2      2                          2
                         2     数          学           B             2                  2              2                  2
                         2     物     理          基    礎            2                  2              2                  2
                         2     化     学          基    礎     2                         2      2                          2
                         2     生     物          基    礎     2                         2      2                          2
 理          科          4     物                       理            3b            4b   0,7           3b             4b   0,7
                         4     化                       学            3             4    7              3             4    6
                         4     生                       物            3b            4b   0,7           3b             4b   0,7
                         1     理 科 課 題 研 究
 保          健          7,8   体                       育     2      2             3    7      2       2             3    7
 体          育          2     保                       健     1      ▲                 1▲    1                     1    2
                         2     音          楽           I     2c                         0,2   2c                          0,2
 芸          術          2     美          術           I     2c                         0,2   2c                          0,2
                         2     書          道           I     2c                         0,2   2c                          0,2
                         3     コミュニケーション英語I         3                         3      3                          3
                         4     コミュニケーション英語II               3                  3              3                  3
 外 国 語                4     コミュニケーション英語III                            3    3                            3    3
                         2     英   語     表      現   I      2                         2      2                          2
                         4     英   語     表      現   II            2             2    4              2             2    4
 家          庭          2     家     庭          基    礎     2                         2      2                          2
 情          報          2     社   会     と      情   報    1▲                        1▲    2                          2
                         ◎    Introductory Science            2                         2
 (学校設定教科)        ◎    Advanced Science I                     2                  2
 未          来          ◎    Advanced Science II                                  1    1
                         ◎    未 来 へ の 学 び                                                        2                  2
 総      合         的    な   探   究     の      時   間     ■     ■            ■   ■     1       ■            ■   1
 合                                                     計    32      32            32   96    32      32             32   96
 特別活動(週あたり単位時間数)                                1      1             1    3      1       1             1    3
 
 
                               学校設定教科「未来」の科目として,「Introductory Science」を 2 単位,「Advanced Science I」を
                         ◎
                               2 単位,「Advanced Science II」を 1 単位,「未来への学び」を 2 単位,合計 7 単位を新たに設ける。
 備          考          ▲    「情報・社会と情報」「保健体育・保健」をそれぞれ 1 単位減じて,1 単位とする。
                               総合的な探究の時間を学校設定科目「Introductory Science」,「Advanced Science I」,「Advanced
                         ■
                               Science II」「未来への学び」で代替する。
 
 
 
                                                                      71
                                                                     71
 関連資料
 教育課程表
 
 
 平成 31(令和元)・令和 2・3 年度入学生
 普通科 国際文科・文系コースおよび美術専門コースの教育課程表
                                                                             国際文科・文系コース                美術専門コース
                     標準
 教          科                                   科目                                単位数                           単位数
                     単位数
                                                                      1年      2年       3年     計    1年   2年       3年     計
                         4         国        語          総      合    5                            5      5                         5
 国          語          4         現        代        文        B               2             2    4             2             2    4
                         4         古             典             B               4             3    7             4             3    7
                         2         世        界        史        A                                                2                  2
 地          理          2         世        界        史        B               4             2    6
 歴          史          4         日        本        史        B               4a            3a   0,7           4a            3a   0,7
                         4         地             理             B              4a            3a   0,7           4a            3a   0,7
                         2         倫                            理    2                            2      2                         2
 公          民
                         2         政   治        ・        経   済                            3    3                           3    3
                         3         数             学             I     3                            3      3                         3
                         4         数             学             II    1         3             2    6      1      3                  4
 数          学
                         2         数             学             A     2                            2      2                         2
                         2         数             学             B               2             2    4             2             2    4
                         2         化        学          基      礎    2                       2    4      2                         2
 理          科          2         生        物          基      礎    2                       2    4      2                    2    4
                         2         地        学          基      礎              3                  3             3                  3
 保          健          7,8       体                            育    2         2             3    7      2      2             3    7
 体          育          2         保                            健    1                       1    2      1                    1    2
                         2         音             楽             I    2b                            0,2   2b                         0,2
                                   音             楽             II                            1c   0,1                         1c   0,1
                                   美             術             I    2b                            0,2   2b                         0,2
 芸          術
                                   美             術             II                            1c   0,1                         1c   0,1
                         2         書             道             I    2b                            0,2   2b                         0,2
                         2         書             道             II                            1c   0,1                         1c   0,1
                         3         コミュニケーション英語I             3                            3      3                         3
                         4         コミュニケーション英語II                      4                  4             4                  4
 外 国 語                4         コミュニケーション英語III                                   4    4                           4    4
                         2         英 語 表 現 I                       2                            2      2                         2
                         4         英   語        表        現   II              2             2    4             2             2    4
 家          庭          2         家        庭          基      礎    2                            2      2                         2
 情          報          2         社   会        と        情   報    2                            2      2                         2
                         ◎        Introductory Science
 (学校設定教科)        ◎        Advanced Science I
 未          来          ◎        Advanced Science II
                         ◎        未 来 へ の 学 び                             2                  2             2                  2
 専           門              教        科             科        目                                               2             6    8
 総      合         的    な       探   究        の        時   間    1         ■            ■   1      1      ■            ■   1
 合                                                              計   32         32            32   96    32      32            32   32
 特別活動(週あたり単位時間数)                                        1         1             1    3      1      1             1    1
 
 
                         ◎        学校設定教科「未来」の科目として,「未来への学び」を 2 単位,合計 2 単位を新たに設ける。
 備          考
                         ■        総合的な探究の時間を学校設定科目「未来への学び」で代替する。
 
 
 
 
                                                                                 72
                                                                               72
 関連資料
 教育課程表
 
 
 平成 31(令和元)・令和 2・3 年度入学生
 音楽科の教育課程表
                                                                                     音楽科
                     標準
 教          科                                   科目                               単位数
                     単位数
                                                                      1年   2年       3年        計
                         4         国        語          総      合    4                            4
 国          語          4         現        代        文        B            2          2          4
                         4         古             典             B            3          3          6
 地          理          2         世        界        史        A     2                            2
 歴          史          4         地             理             A                       2          2
 公          民          2         現        代          社      会           2                    2
                         3         数             学             I     3                            3
 数          学          4         数             学             II                      4b         0,4
                         2         数             学             A            2a                    0,2
                         2         科 学 と 人 間 生 活                2                            2
 理          科          2         生        物          基      礎           2                     2
                          2        地        学          基      礎                      2c         0,2
 保          健          7,8       体                            育    2      2          3           7
 体          育          2         保                            健    1                 1          2
                         3         コミュニケーション英語I             3                             3
                         4         コミュニケーション英語II                   3          1b         4,3
 外 国 語                4         コミュニケーション英語III                             3          3
                         2         英   語        表        現   I     2                            2
                         4         英   語        表        現   II           2          2          4
 家          庭          2         家        庭          基      礎    2                            2
 情          報          2         社   会        と        情   報           2                     2
                         ◎        Introductory Science
 (学校設定教科)        ◎        Advanced Science I
 未          来          ◎        Advanced Science II
                         ◎        未 来 へ の 学 び                          2                     2
 専           門              教        科             科        目   10     10+2a   10+3b+2c   30,32,35,37
 総      合         的    な       探   究        の        時   間    1      ■         ■         1
 合                                                              計   32      32         32         96
 特別活動(週あたり単位時間数)                                        1      1          1          3
 
 
                         ◎        学校設定教科「未来」の科目として,「未来への学び」を 2 単位,合計 2 単位を新たに設ける。
 備          考
                         ■        総合的な探究の時間を学校設定科目「未来への学び」で代替する。
 
 
 
 
                                                                               73
                                                                             73
 関連資料
 教育課程表
 
 
 必要となる教育課程の特例等(特例が必要な理由を含む)
 1必要となる教育課程の特例とその適用範囲
     下表の通り,教育課程の特例を適用する。
     普通科特別理科コースは 1 年次に,科学に対する興味・関心や進路意識を高め,科学の学習意欲を喚起すると共に情報技
   術を向上させるため「Introductory Science」を開設する。2 年次に,課題研究とその発表を行い科学研究の方法を学び,3
                                                                                   「Advanced ScienceI」
   年次引き続き,少人数のグループで課題研究を実施し,論文作成及び研究発表を行うため,                    「Advanced
   ScienceII」を開設する。
     また,普通科理系コース・国際文科コース・文系コース・音楽科は 2 年次に,課題研究を行い,各教科・科目専門の探究
   の方法を学び,さまざまな探究の方法を身につけ,物事を多面的に捉えられるようになるため「未来への学び」を開設する。
     なお,開設する教科「未来」(科目「Introductory Science」「Advanced ScienceI」「Advanced ScienceII」「未来へ
   の学び」)は特例を必要とする。
 
      適用範囲:令和元・2・3 年度入学生
               学科
                               開設する科目名                     単位数       代替科目等           単位数      対象
            (コ ー ス )
                                                                           総合的な探究の時間          1
                                   Intro ducto ry Scie nce          2                                         第 1学 年
                                                                               社会と情報              1
                普通科
                                                                           総合的な探究の時間          1
             (特 別 理 科 )        Advanced Science I               2                                         第 2学 年
                                                                                 保健                  1
                                   Advanced Science II              1      総合的な探究の時間          1      第 3学 年
               普通科
         (理 系 ・ 国 際 文 科
                                       未来への学び                 2      総合的な探究の時間          2      第 2学 年
               ・文系)
               音楽科
 
 
      適用範囲:普通科(特別理科(各学年1クラス))
            教科・科目      未来・「Introductory Science」
                          科学に対する興味・関心や進路意識を高め,科学の学習意欲を喚起すると共に情報技術を向上
          開設する理由
                          させるため。
                          科学に対する幅広い理解と認識及び実験技能等を高め,科学への興味・関心及び明確な進路
              目標
                          意識を持たせると共に情報技術を向上させる。
                          理学,工学,農学,医学等に関する講義・実験・実習とその事前・事後指導及び,英語による
              内容
                          理科・数学の授業等。
        履修学年・単位数 第 1 学年・2 単位
              方法        毎週 2 単位時間を連続させ,大学教員による講義・実習を中心に実施する。
                          理科,数学,情報,保健等の学習内容に関連し,最先端の研究や社会への貢献等を学び,また,
            既存科目
                          種々の実験操作を習得できる。また,将来の進路を考えさせることで総合的な探究の時間の
            との関連
                          趣旨を取り込む。
 
              教科・科目           未来・「Advanced Science I」
            開設する理由         課題研究とその発表を行い科学研究の方法を学び,また,技能を高めるため。
                                 研究テーマの設定や研究計画の立案方法及び研究の進め方を学ぶと共に,科学的コミュニケー
                 目標
                                 ション能力を身に付ける。
                内容             実験・実習,コンピュータ実習,「科学プレゼンテーション」講義,課題研究及び発表等。
          履修学年・単位数       第 2 学年・2 単位
                                 毎週午後の 2 単位時間を連続させ,少人数のグループによる課題研究と中間発表を行う。課題
                 方法
                                 研究では香川大学等の連携機関の協力を得て指導する。
                                 理科,数学,及び総合的な探究の時間に関連して課題研究を充実させることで,科学的思考や
                                 実験技能及び,科学的コミュニケーション能力,情報処理の技能を大きく高めることができる。
               既存科目          さらに大学の医学部・農学部や国立環境研究所などの専門機関と連携して,生涯を通じて自他
               との関連          の健康増進やそれを支える環境づくりについて,科学者・研究者・技術者の視点を踏まえた
                                 生命倫理や健康,環境問題への取組について学習し,実験・観察を通して保健分野の理解を
                                 深める。
 
 
 
 
                                                             74
                                                          74
 関連資料
 教育課程表
 
 
              教科・科目       未来・「Advanced Science II」
                             第 2 学年の「Advanced ScienceI」に引き続き,少人数のグループで課題研究を実施し,論文
            開設する理由
                             作成及び研究発表を行うため。
                目標         研究テーマ設定,計画の立案,研究技能,論文作成,研究発表等の能力を高める。
                内容         課題研究,論文作成,研究発表
          履修学年・単位数   第 3 学年・1 単位
                             前期に開設し,週 2 単位時間を連続で実施する。2 年次に続いて少人数グループによる課題
                方法
                             研究及び論文作成,研究発表を行う。本校教員が中心となり指導する。
              既存科目       理科,数学の課題研究の内容を充実させることで,科学的思考や実験技能及び,論文作成能力
              との関連       や発表能力を高めることができる。また,データ処理や研究発表等により情報技術を高める。
 
      適用範囲:普通科(理系・国際文科・文系(第 2 学年 6 クラス))音楽科(第 2 学年 1 クラス)
            教科・科目      未来・未来への学び
          開設する理由    教科横断型課題研究とその発表を行い研究の方法を学び,また,技能を高めるため。
                          研究テーマの設定や研究計画の立案方法及び研究の進め方を学ぶと共に,科学的コミュニケー
              目標
                          ション能力を身に付ける。
              内容        実験・実習,フィールドワーク,文献調査,課題研究及び発表等。
        履修学年・単位数 第 2 学年・2 単位
                          毎週午後の 2 単位時間を連続させ,少人数のグループによる課題研究を行う。本校教員(2・3
              方法
                          年団)が中心となり指導する。
                          数学,理科,国語,地歴公民,英語,保健体育,芸術,家庭,情報,及び総合的な探究の時間
            既存科目      に関連して課題研究を充実させることで,各教科の専門的探究の手法を身につけ,課題を
            との関連      多角的に分析する力を高めることができる。また,データ処理や研究発表等により情報技術を
                          高める。
 
 2教育課程の特例に該当しない教育課程の変更     なし
 
 
 
 
                                                        75
                                                      75
 運営指導委員会(議事録)
 
 
 
 令和 3 年度 運営指導委員会
 運営指導委員     中西・笠・高木・西堀・岸澤・吉村
 管理機関         谷・八木
 高松第一高等学校 細川・・片山・滝本・二川・増田・竹下・佐藤・岡田友・本田・伊賀・川西・永木・安藤・鵜木・大砂古・岩澤・
                  空・作栄・佐野良・木村・脇・松岡・湊・田村・寒川・鍋井・搆口
 第 1 回運営指導委員会(対面+オンライン)
                                         :令和 3 年 10 月 29 日(金) 15:50 
 笠先生:先ほどの成果発表会で聞かせていただいた 3 通りの報告の中で,文理融合型の話がいくつか出てましたが,その総合調整は上手くいっているのかが一番
   気になりました。結構かぶる内容があるのではないでしょうか。テーマに苦労していると片山先生も仰ってましたが,文理融合型,教科間の融合の中でいうと,
   一番数学が 1 つの鍵となっています。理科と数学で,統計処理の話はしっかり入れてそれでの授業づくりは欠かせないかと思います。IS の中でデータ分析の
   授業もあると聞き,そこで行われているのはそれで良いと思いますが,課題研究のためにも,グラフの作り方にしても,データ処理で,例えば箱ひげ図とか聞
   いている方も言っている方もちゃんと通じるとかを時間をかけて色んな楽しい例でやる授業とかを学校全体であまり無駄なく教育目標の中にちゃんと位置づ
   けて,あの学校の生徒はそういうことには強いということができたら良いかと思います。それは,社会科と数学での統計でも授業はつくれると思いました。
     もう一つは文理融合型といえば,理科と社会では,例えばゲノム編集の問題について法的な規制はどうなるのかについての授業もあるのかなと思います。理
   科と国語の場合,パラグラフライティングが国語の教科書でも文章表現のことで出ており中学とか高校の教科書でも強調されているかと思いますが,理科の先
   生と国語の先生で実際にパラグラフライティングの良さとか自分たちで書いてみるというのは何回か授業をしてみないと 1 回授業を聞いただけでは身につか
   ないので,そういう授業づくりをすれば課題研究でもすごく役立つと思います。 この学校の生徒は,
                                                                                             こういうスキルもついているということになると思います。
     人材育成のことではジェンダー問題があります。この学校は女子が多いこともありますし,前から掲げてきたと思いますが,学術会議でもジェンダー問題の
   扱いは,この数年で急にだいぶ内容があるものになってきています。物理学会でのジェンダー問題でも内容がだいぶ濃くなってきています。海外でのジェンダ
   ー問題についての研究も踏まえて物理学者が正面切って取り上げるようになってきています。女性の研究者がその中でイニシアティブをとって学術会議でも
   女性の方が増えています。物理学会でもイニシアティブをとってすごく元気があって盛んにされています。中学や高校での取り組みが一番重要だという話にな
   っていますので,講師の方を呼ぶのは 10 年前に比べてやりやすくなっていると思います。
 高木先生:今回,3 期を迎えてアクティブラーニング(以下,AL と表記)と文理融合,グローバル人材を進めていくことを聞きまして,最初に今日,物理の授業を
   見てその後数学の授業を見ましたが,この2つを内容的にも物理の授業はグラフを見て考えさせる内容のもので,数学の授業では実際の実験のデータに基づか
   ない式でグラフを書くというものでしたので,この 2 つの授業を上手く関連させてはいいのではないかと思いました。しかし文系も入れなければいけないと
   いうことでしたので,先生方の教科の中だけの情報の共有をまずはしてもらい,理科内での情報共有,理系の中での情報共有をしてから,その次に文理融合な
   のかなと思いました。大学でも文理融合はたくさんしておりまして,香川大学でも新しく創発科学研究科をこの 2022 年 4 月 1 日にできます。そのコンセプト
   が文理融合となります。私も総括に入っておりまして,それぞれ分野が分かれているのですが,倫理哲学と理系の先生方の融合が私たちのグループのコンセプ
   トになります。近頃研究倫理の話をものすごく言われていますので,哲学の先生からその話をしっかり学んでいただいて研究をしていただくというものになり
   ます。他のグループも文理融合をしておりますので,その話も情報共有できたらと思います。
     グローバル人材では,香川大学教育学部と香川大学教育学部附属坂出中学校で,サマープログラムの予定で 6 週間の食育プログラムをしています。反転授業
   と対面授業を組み合わせたブレンデッドですが,最初はイントロダクションでオンラインでの対面をしまして,中間の 4 回はオンデマンドで,ビデオに撮った
   ものやあらかじめ内容をアップしたものを見て双方が学習をします。最後に対面で話し合い,双方で調理実習をするプログラムになります。先ほど 3 月の実施
   が良いというお話でしたので,3 月では生涯学習プログラムの実施をしております。もしよろしければ一高の生徒のご希望の方に,2 日間のプログラムですの
   で,参加するのにあまり時間的な制限が少ないと思いますので,よろしければ入っていただければと思います。対面が少なく講義を聴くというオンラインの授
   業を計画しております。せっかく ZOOM を使ってやっているところですので,その中でこういう成果が出せるのは 3 期の中間発表ではいいのかなと思いま
   す。せっかくオンラインでするのでしたら,海外の中学校と附属高松中学校でそれぞれ ZOOM の中でグループ活動をするというのがあります。香川大学のオ
   ンラインでしている学校同士の交流は,チェンマイ大学の附属中学校の交流会が 6 回,コロナド州立大学の交流会は時差の関係で月に 1 回行っています。ど
   ちらも気軽に参加できるものですので,ご希望する生徒がいましたら,時差の関係で朝の 7 時半から 8 時半で大学はしておりますのでお手伝いできることが
   あれば一緒にさせていただきます。
     もう一度文理融合に戻りますが,最初に教科を決めますと難しいですし,笠先生は数学がキーになると仰っていましたが,英語でという形をとれば,どの教
   科でも一緒にできると思います。色んな国には専門家はたくさんいますのでご協力は仰ぎやすいと思いますので,ご相談していただければグローバル系はアレ
   ンジさせていただこうと思っていますのでお声がけしていただければと思います。
 西堀先生:増田先生と先ほど校長のお話を色々聞きまして,今 3 期で次 4 期目,その後以降というところで重要なところは何かといいますと,他の SSH の高校
   で取り組んでいないところを目指せという命題もあるという話を聞いておりますが,他の SSH 校でも同じようなことを言っております。色んな高校を回りま
   して今一番問題となっているのは高木先生も言われたようにグローバルの問題です。海外に行けないからやらないというのは,率直に言いますと評価が低くな
   るポイントです。こういう状況だから行けないからやらないのではなく,こういう状況だからこういうことができるということを実は待っていることだそうで
   す。SSH のいろんな活動もそうで,私はグローバルサイエンスキャンパスという JST の高大連携のプログラムをやっておりますが,そこでも同じように海外
   に行けないからグローバルのプログラムは遅れているとなると評価が下がります。こういう時だからできることがある,先ほど ICT を使った話をされていた
   ように,うちのグローバルサイエンスキャンパスでは,オーストラリアの ASMS という高等学校で今年8月,9 月にサイエンスインターナショナルフェステ
   ィバルがありますが,一週間そこに参加した者はグループでランダマイズされグルーピングされて,その中で課題を自分たちで見つけてそのグループの中でオ
   ンラインを使って解いていくという取り組みが夏休みの最後に行われています。そういった取り組みが海外でされています。高木先生も仰っていましたが,オ
   ーストラリアやタイは時差があまりないので非常にやりやすいです。オンラインでできるところを,是非一高らしいところを見つけられてされることが望まし
   いかと思います。タイも日本の SSH にあたる高等学校としてプリンセス・チュラポーンの高等学校があり 13,14校ぐらいあります。日本の SSH 校も何校
   か姉妹校になってやっています。例えば広島大学附属高校はムクダハン高校と一緒にやっています。TJ(タイ・ジャパン・インターナショナル・サイエンス・
   フェスティバル)を共同でやっており日々ずっと交流しております。そういった拠点を行かなくてもできるようなところを発掘されると良いと思います。新た
   にやると大変だと思いますので,高木先生が言われたようなところを上手く利用されるとか,あるいは他の SSH の高校が協定を結んでいらっしゃるところで
   も,同じようにそこら辺から始められてみるのも良いと思います。例えば近くの学校で良いと思いますが,初年度はそこと一緒にやって一高と国内のある高校
   とタイの高校ではじめると,想像ではあまり正確にはいえませんが,さらに日本の国内の高校でも複数の高校となるとそのメリットがあるかと思います。今,
   海外研修が中止だからできませんでしたというよりも,一高らしくこういう時だからこそこんなことをやりましたというメリットはすごく大きいと思います。
   しかし労力がものすごく大変ですので,校長先生以下みなさんでご相談いただきたいと思います。やらないとあまりいいことはないですので,グローバルサイ
   エンスキャンパスでも色々やりました。
     笠先生のお話の中で出てきました統計を含めたデータサイエンスのことですが,特に観音寺第一高等学校がイニシアティブをとってデータサイエンスを進
   めております。今年はもう少しで文部科学大臣賞をとるような卓球のテーマで彼らは頑張っておりました。同じ県内で活躍されているところですので,先ほど
 
 
                                                                       76
 
 
                                                                     76
 運営指導委員会(議事録)
 
 
 
   出てきました箱ひげ図だけでなく,色んなことでデータが出てきたときにはちゃんと統計処理ができるというのは大学入試でも活かされると思います。具体的
   に言いますと,広島大学の今年の英語の 3 番 4 番の問題ですが,うどんの話が出ていました。夜中 0 時から 24 時まで SNS でうどんの話題がどれだけ出てい
   たか,横軸に時間,縦軸に話題のヒントを表して,東京と大阪を比べているグラフが出ています。そのグラフの中でどんなことがトレンドなのかどうかを英語
   100 文字で書きなさい。一つは英語ができることが重要ですが,グラフを読み取れることが重要です。これは SSH で鍛えてもらった生徒さんであれば非常に
   簡単だと思います。ただしきちんと理解しなければなりません。グラフを見たときに比較しなさいということですので,これが違うだけでは十分ではありませ
   ん。ここが同じですがここが違う,ここが特徴なんだという考え方を磨くには,具体的なデータを生徒さんが自分で持ってそれを解釈して人にプレゼンして,
   人から意見をもらってそこでアウトプットしてアウト感を得るという発表会をヒントにたくさん充てて非常に良いことだと思います。しかし神妙なことを申
   しますと彼ら彼女らに,もう 1 サイクルくらい研究ができるといいかなと思います。大学の研究でも同じですが失敗させることが成功につながると私は思っ
   ていますので,34割しか上手くいかないので,なぜ 6 割が失敗なのかをもう 1 サイクルくらい回せるくらいの時間をもって研究を進めるといいと思いま
   す。データサイエンスを含めてデータの取り扱いというのをもう一度じっくりと見直してもらったらいいと思います。
     物理の授業を見て,しっかりとグラフで示すという印象,数学の授業にしてもビジュアルをみることがいかに重要であるか非常によく分かりましたので,課
   題研究の中でも先生方のご指導の中でそれをしてもらうことが大事だと思います。オンラインを活かして一高の AL を超える特徴を生み出してもらえること
   を期待しております。
 岸澤先生:取り組みについて注目したのは,今までずっと特別理科コースの話は聞いてきましたが,2 年生の横断的な探究活動への取り組みについて非常に興味
   を持ちました。高校では「探究を総合的な学習の時間で行う」ということになっていますが,内容は各校に任されていました。なかなかうまくできなくて,結
   果,総合的な学習の時間が実はごまかされているところがあります。特別なクラスではなく,普通のクラスできちんとした探究活動ができるということが非常
   に大事だと思いました。ここで大事だなと感じたのは,あらかじめテーマを決めていることです。課題研究というと,自分たちでテーマを決めるのは限られた
   時間では無理だと思います。限られたテーマの中でも科学的な探究は十分に可能だと思います。おしきせの 1 時間で終わる生徒実験ではなく,少し時間をかけ
   る実験でも科学的な手法はかなり身につくと思います。ぜひ,その成果を他の高校に広めていっていただきたいです。今日一番感じたのは2年生の横断的で融
   合的な取り組みのところです。もうひとつ,教科総合型の話をしますと,一般教養としてリベラルアーツとしての色んな学問を幅広くきちんとできるのは高校
   までです。なかなか大学ではできないのが現実です。きちんとしたリベラルアーツとして,例えば文系で物理基礎をやっていると思いますが文系にとって物理
   基礎とは何なのか,理系にとって日本史とは,古文は何なのかなど,自分の興味のある分野だけでなく,幅広い視野を持つことが非常に大切だと思っています。
   例えば,今日も物理の授業でエネルギーの話がでていましたが,物理の力学的エネルギーとエネルギー問題のエネルギーは,言葉は同じですが,かなり意味が
   違います。目指しているところが違います。どこが共通して何が違うのかは大きな研究テーマになると思います。ぜひ頑張ってやっていただきたいです。
     コロナ禍で,みなさん非常にいろいろ工夫してがんばっていて尊敬するところです。私は,物理オリンピックの委員をしていますが,この2年間コロナ禍で,
   物理オリンピックではまともな活動はできませんでした。実行委員長やっていましたが,この3年間,1 回目は合宿形式でできていましたが,去年と今年はオ
   ンライン形式となりました。オンラインで何ができるかを考えて,昨年はとにかくやってみるということでやりましが,今年は色々作戦を練りまして,オンラ
   インで理論問題も実験問題もそれから講演会も行いました。結構できましたし,アンケートをとると参加した高校生も満足度が高かったです。例えば講演会は,
   時差はありましたが,物理オリンピックの経験者でハーバードのドクターコースにいる方に講演してもらいました。オンラインだからこそできることが結構あ
   ると非常に実感しました。オンラインだからできること,コロナが収まっても実はオンラインでできることも分かりましたので,海外との交流もオンラインで
   かなりできるなと思いました。講演会でも質疑応答もたくさんあったので,オンラインのこれからの使い道として十分考えていただきたいです。可能性は十分
   にあると感じました。
     今日の授業のことですが,最初に本校に来て授業を見たときと比べて,生徒が非常にアクティブになったと感じました。教室の体制づくりもよかったです。
   机をさっと動かしてすぐにグループを作って,ディスカッションもすぐできる体制にしていました。また指名されても堂々と話ができており,SSH を続けて
   きた成果だと感じました。いい傾向と思いました。また,授業の目標がかなりはっきりしていたと思います。中学・高校の接続で,中学校で力学的エネルギー
   の保存を学びますが,高校入試があるためか,かなり定着しておりました。高校の学びでうまく意識して授業をしていました。保存の意味がよく分かっていな
   いことを今回の授業を通してきちんと理解させていたと思います。ディスカッションでひとつ面白いと思ったのは,最初運動エネルギーのグラフを書かせてい
   ましたが,最初からうまく書けた班はいいのですが,ある班は,上に凸のグラフを書いて「あれ?真ん中で運動が止まるのでは?」となり「じゃあ真ん中ゼロ
   だからこうなる」ということから「2 乗になるの?」ということで正解がでてきました。AL のディスカッションの意味があるなと非常に感じました。うまく
   いかない班こそ AL の意味があると感じました。あと式で表すことに苦労していましたが,特別理科コースの生徒でないとかなり難しいのではないでしょう
   か。もう少し簡略化してバーチャートを使うともっと直感的にわかりやすいのではないかと思います。また,振り返りシートは手で打ち込むのは大変なので,
   Google フォームを使うと生徒の端末から直接反映でき打ち込む手間がないので,もしよかったらおすすめです。
 中西先生:公開授業や課題研究の様子を見させていただいて,私の感想,サジェスチョンを言わせていただきます。公開授業を見た感想は,着実に AL の開発は
   進んでいると思い非常に安心しています。今日,物理とテニスに参加させていただきました。物理でいうと,エネルギーで驚いたのは,運動エネルギーは保存
   するという人が結構多いということです。担当の先生も仰っていましたが,エネルギーは保存するという教えられた先入観をそのまま使っているということが
   あって,その先入観を打破するという意味では非常に良い授業だと思っています。力学的エネルギーは保存するということになっていますが,私は現役から離
   れていますが,その昔,授業をやっていたときには,今日も滑車で運動がありましたが,その運動している間は,力学的全エネルギーは保存しますよね,だけ
   どエネルギー保存則はもう少し一般的なもので,どこまでいってもトータルのエネルギーは保存していないといけないということになる訳です。そうすると,
   力学的に台車が持っていたエネルギーはどこにいったかという話につないでいくと,もっと一般的なところでエネルギーの話へ持っていけるのではないかと
   感じました。授業改善は着実にいっていると思います。例えば AL をより効率的にするために,例えばこの授業は先生がするだけでなく,実は生徒と一緒に作
   っているということですので,生徒の視点から AL の内容を検討する,新たなものを入れていくチャンネルを入れてはどうかと考えたところです。だから,生
   徒からのこういう風にしたらいいという提案を受けられるようなチャンネルを設けたらどうだろうと思います。仕事が増える感じになるかもしれませんが,マ
   ークシートに感想を書くところがありますが,その感想の中に例えば生徒から,どんなことをすればわかりやすくなるとか,興味が持てるとか,積極的に参加
   できるというような提案を聞くというところもあってはいいのかなと思います。それから課題研究については,分野横断型の課題研究にだんだん取り組まれつ
   つあるということで非常に面白いと思っています。その前段として,学科横断の AL の開発がありましたが,その両者の混合ですけれど,先ほど岸澤先生が仰
   っていたように広い視野で色んなことの知見を元にして議論にできるように作っていかれればいいと思います。学科横断の AL の時に理系テーマ,文系テーマ
   はありましたが,それがどういう相関で選ばれるのかに非常に興味があって,選択の意味づけ・理由付けを示して実行されれば,学生の学習動機がより増える
   のではないかと思っています。あとコロナ禍ではありましたので海外研修は難しいところですが,これは完全に思いつきですが,JTB がしているようなバー
   チャルツアー,外国の観光地を案内してお土産まで買って送ってくれるものがありますので,そのような代替みたいなところで,外国の機関,例えば博物館や
   美術館がしてくれるのかどうかはわかりませんが,交渉が面倒ではありますが,海外研修するときも結局先生方が交渉してられますので,博物館等にいらっし
   ゃるガイドさんに案内してもらえると受け答えや質問もやるというのも一つの手かなと思います。
 
 
 
 
                                                                       77
 
 
                                                                     77
 運営指導委員会(議事録)
 
 
 
 第 2 回運営指導委員会(オンライン)
                                  :令和 4 年 2 月 4 日(金) 15:50 
 運営指導委員     中西・笠・高木・泉・西堀・岸澤・大貫
 管理機関         八木
 高松第一高等学校 細川・片山・滝本・二川・増田・竹下・佐藤・岡田友・本田・伊賀・川西・永木・鵜木・大砂古・岩澤・空・作栄・
                  佐野良・木村・脇・松岡・田中詩・湊・田村・寒川・鍋井・搆口・大山
 増田:来年度から文理融合,教科横断型の AL の実践がいよいよ始まります。今年度施行,実施した科目からは, 「共通点を見つけるのが難しかった」
                                                                                                                                        「アイデア
   が中々でてこなかった」「横断のメリットを明確にしていく必要がある」
                                                                    「横断することが目的にならないようにしたい」「双方両思いでないと開発は難しい」
   というアンケート結果が得られました。
     深く理解をすればするほど,教科の枠を超えた授業の必要性があるかと思います。今後,文理融合・教科横断を進めていくにあたり,先生にお伺いしたいこ
   とがあります。このような活動ですが,先進的に導入できている学校を大学・高校問わず,その状況も合わせて教えていただきたいです。
 笠先生:今日の発表ですが,みなさん英語が上手で驚きました。なかなか良く勉強されていて面白かったです。だからみなさん,生徒を褒めて頂ければと思いま
   す。JST 調査員の方の課題と言われたところで「成果の普及と発信」のところは,高松第一高校はずいぶん色んな成果を出しているので,自信をもって特に香
   川県下の色々な高校に勧めるようにもっと積極的にされたらと思います。先生方は忙しいでしょうが是非されたらと思います。いくつかの近隣の SSH 校との
   県をまたがった交流をもっと進めると向こうからも色んな良いヒントをもらえると思います。コロナ禍でもできれば実際に会うチャンスをつくって四国内で
   動き回れるのであればされたらと思います。
     教科横断型の件は必ずしも上手くいってない面があるかもしれませんが,元々難しいのではと思います。大学で色々なところを見ていても難しいと感じるの
   で,高校生では一つひとつの学問の手法をまだよく分かっていないのに,それを教科横断型といわれても先生方も困るのではと思います。小学校・中学校のと
   きは教科が未分化であって,高校生で一つひとつの学問を触れはじめて,大学で一つひとつ専門を深めていって,その学問の固有の勉強の仕方,固有の考え方
   を学んでいきます。なので,高校生で無理に教科横断型はなかなか難しいと思います。あまり安易に教科横断型の旗に躍らされないようにして何ができるかを
   自分たちで考えてほしいです。むしろ教科内での AL をもっともっと推進されると子供達に直接還元できる勉強方法だと思います。その教科が良く分かること
   になるし,学力にも直接むすびつくと思います。
 高木先生:JST の方が言われた課題のところはすぐに対応しなければならないところだと思います。 「普及・発信」という部分はどこの大学でも高校でも,資金
   をいただいて何かを研究するタイプのものは必ずしなければならないことと挙げられていますが,先生方は大変お忙しいので,SSH のお金もかなり沢山つい
   ているので,WEB での発信は外部の業者の方と相談していただいて,HP に挙げられる部分を作ったり,学生が活動しているところの動画を短くまとめたり,
   今日の一つの研究課題のグループにも言わせていただいたが,反応が進んでいるところを動画で撮っていると発表するときのプレゼンテーションも面白くな
   るので,そういうものもホームページで公開できるようにしておけば具体的な内容のものの発信になっていいと思いました。香川で WEB を作ってもらうのは
   実は大変ではありますが,スキルさえあればなんとかなりますので,検討していただければと思います。
     国際的な共同研究の実施は,なかなか高校で共同研究を実施するところまで高校生に求められるのは難しいと思いますので,今回の交流のところから初めて
   いただいて,一緒にできるものを増やしていくというのが順当かなと思いました。共同研究だったり成果報告だったりするのも,こちら側が共同研究先に見せ
   るものがないと進まないものですので,今回の英語での発表は今回のコロラドのような欧米型でするのはいいと思いますが,共同研究の実施でしたら,もう少
   し双方で問題解決できるような共同研究先を見つけるのもいいかもしれません。香川大学ですと東南アジアをターゲットにしておりますが,その方が特色のあ
   るような共同研究がでるなと思います。
     横断型のメリットの話も,JST の課題や先生方のご報告もありましたが,いまされている 5 例ほどでてきたものはどれも面白いと思いますので,このよう
   な形でこのまま進めていって事例を増やしていけば最終的にはまとまって報告できるものができるのではないかと思います。先進校の取り組みは,もちろん色
   んなところを見に行くのも良いのですが,香川県はまだ東京や大阪に比べますと従来型で活動ができている方で,ここ一年くらいは香川県下あるいはちょっと
   県をまたがったくらいのところから交流を進めてしていくのが実質的かなと思います。先生方は難しいと思われているかと思いますが,うまくいっていると思
   って聞かせていただきました。またコロラドなど 3 月のところは反省を活かして進めていきたいと思います。
 泉先生:課題研究の発表について少し違和感あったので言わせていただきたいです。この時期,大学では卒研をしているので,卒研の発表を聞いているので特に
   そう思うのかもしれませんが,高校では難しいのかもしれませんが,自分達がどう当たり前を疑っているのか,どう常識を疑っているのかということが見えて
   こないのがものすごく聞いていて不満なところです。本来,常識を疑うのは科学でありますので,その中の調べていた文献を読んでこの部分を我々は疑ってい
   るというところから話を始めてもらうのも一つの方法なのではと思います。
 西堀先生:今日の発表会と先ほどの報告会をお聞きしていくつか気になった点をお話ししたいです。
     先ほど,泉先生も仰っていたように,私もいろんな発表を聞きまして,非常に熱心に取り組んでいるのは分かりますが,何が分かっていて何が分かっていな
   いのかが皆さんちゃんと理解できているのかが少し気になりました。泉先生の先ほどのご発言もそういったところがしっかりと踏まえられていないというとこ
   ろから,実際にどう進むのかというのが比較的難しい,そこら辺がクリアに見えてこないところかなと私も理解しておりました。何が分かっていて,何が分か
   っていないのかというのをはじめにすれば,だからこういう研究をするのだというストーリーがしっかりできればいいかなと思います。英語は非常に上手にし
   ゃべっていますけれども欲を言えば,丁寧に書いた文章を見ないで,できれば話ができると聞いているほうはもっと臨場感があっていいかと思います。大学生
   でも英語でしゃべるのは難しいですけれども,目標を持って目指したほうがいいです。
     先ほどいろんな報告の中でもありましたが,評価に関しましては素晴らしく良く評価されていて,おまけに数値データもでているので,さらにそれを精査し
   て,条件ももう少し設定をされてすればいいと思います。特に文系をと言われたので,先ほどの数理探求アセスメントも文系の子達も課題設定をするので,そ
   ういった情報もあって学校全体で評価ができればさらに有効な判断基準となり,他校と比較できればさらに有効かなと思います。国際性に関しては,こういう
   状況なので難しいとは非常に分かっておりますけれども努力をされないといけないところかと思います。
     最後に,文理融合は一番悩ましいところで,おそらく運営指導委員の先生方も大部分の方は理系のマインドをもってらっしゃる方,経験が多い方だと思いま
   すので,仮説を立てて実験する,あるいは観察をすることで明らかにしていって,そのときに考察することで仮説が正しいか,正しくなければサイクルを回し
   ていくというところが通常できるところですが,果たして文系も同じように実験観察ができるところもあると思いますが,できないところも非常に多いと思い
   ます。それをどのようにしてエビデンスを得て自分たちのもった仮説を検証していくのか,文系でもやらないといけないということなので,そこをどのように
   されるのか興味を持ちながら期待をしているところです。すみませんが無責任な発言になりましたが,そこら辺が難しいかなと思いました。文理融合はあえて
   融合しなくても文理・五厘二分ぐらいで私は良いと思いました。いろんなところで,課題研究されるときに理科であっても例えば歴史で,歴史的な流れをブレ
   ンドすることによって考察が深まるといったブレンドから始めてもよいと思います。次の一歩を期待しております。
 岸澤先生:全体的な印象は,英語のプレゼンが数年前と比べてかなり上手になっていると感じました。英語で自由にやりとりできるのは高校生にとって難しいこ
   となので大きな前進があったのかと思いました。研究結果をいろんなところに出して,受賞していますね。一つの成果だと感じました。着々と進んでいる印象
   を受けています。JST の要求はかなり大きいのではと感じています。SSH のスタイルがかなり確立されているので,今の中核となっている AL と課題研究に
   重点を置いた方がいいと思います。あまり広すぎると先生の方が大変になる気がします。AL に関してですが,FCI で数値化されていますし,今は 0.54 で 0.5
 
 
                                                                       78
 
 
                                                                      78
 運営指導委員会(議事録)
 
 
 
   を超えていれば十分です。年によって浮き沈みがありますが,0.1 の増減を気にする必要はないと思います。十分に成果が出ていると思っています。今日の課
   題研究は,主に物理関係を見させていただいたが,難しい物が多かった。どこに着地点を持ってくるのか,何がわかっていて何がわかっていないのか。例えば
   紙のひもの話ですが,もう少し高校物理の知識を使って,その先に何があるのか考えてほしいと思いました。フックの法則も理解が不十分なのではと感じまし
   た。なるべく自分たちが学んだ上に研究ができればいいかなと思いました。それでいうならクラドニ図形は難しい話なので,着地点をどうするのか,テーマと
   進め方が大変だなと思いました。
 大貫先生:研究成果の資料を拝見し,毎回思いますが非常に熱心に取り組まれており,何を言ったらいいのかと思うくらい,多面的に評価もされていますし,子
   供たちの姿や成長も一貫した形で捉えられており,すごく私自身勉強になる部分が多いなと感じております。教科横断性に関しては,生活に接近していたり,
   教科の固有性,学習の意義が,逆に乗り入れることで際立ってくる部分もあるかと思ったり,使える知識を育てていくということがあるのかなと感じました。
   これが学外における成果に結実してきているのかなと思いました。その上で,文理融合に関しては,安易に融合するのは難しい部分もありまして,一つ一つの
   手法が確立していないなかでやっていっており,安易に生活に向かっていくことによって,教科の持っている教科的な学びが失われてしまう怖さも感じる部分
   ではあります。一つには専門性をクロスさせる点でいえば同じ題材に対して文系理系の生徒が向き合ったときにどういう風に違うのか意識しながら実際にお
   互いの持っている考え方や手法の固有性に迫っていくこともあり得るのかなと感じました。私自身の研究でいいますと,アメリカのプロジェクトベースの科学
   教育研究をしておりまして,いかに教科の枠や系統的な軸を残しながら生活に接近していくのか,といった課題にどう取り組んでいくのか研究しております。
   その中で教科の枠を超えながら,でも理科としての系統性をどう残していくのかという研究もされていくのかと思います。そうすると教科の中で何を題材にし
   ていくのか,どういう力を育てたいのかを一層明確にしながらもいかにそれをクロスさせるのかという発想になってきて非常にカリキュラム論的に難しくな
   ります。現実,国外ではそういった発想でカリキュラムを作っていて,それによって逆に一つ一つの手法の持っている意味だったり,概念を学ぶ意味だったり
   が見えてくる,そういう風なカリキュラムが作られています。安易に生活だったり文理融合にいくのではなく,いかに各々の固有性を残しながらクロスしてい
   くのかという発想が求められていると思います。日本でも生活教育をしているところでも様々な系譜があると思います。そういった学校で見てみると成功され
   ている学校もあるのかなと思いました。
 中西先生:課題研究の発表は発表者の英語のレベルが高くなっていると思います。英語で発表するのは国際交流なりグルーバリズムにあたるので良いと思いま
   す。課題研究は他の方がおっしゃっていたように何がわかっていて何がわかっていないのか,わからないところを自分たちがどう調べたいかという興味がベー
   スになってやることだと思います。その点が生徒も持っているのがよくわかりました。質疑応答でうろうろすることがあり,自分たちのやっていることに自信
   を持ってプレゼンをしないとけないと思います。質問されたときに,聞き取れなかったり,意味がわからなければ,もう一度いってくださいと相手に聞き返す
   意欲がもう少し育った方が良いのではと思いました。先ほどいろいろな賞を受賞されているということで,しっかりできていると思います。成果のところです
   が,教科横断型 AL に興味がありますが,笠先生もおっしゃっていたが,非常に難しいものです。初めてやっているようなものなので,すぐに成果はでない,
   どれが正しいかがわからないと思います。やってみてどうだというところなので,日本でもあまり多くはやられていないので,一高で先に進んで結果が出てい
   ないように見えても,先へ進められている,それこそ評価されるべき結果になるのではと思います。
     いろいろ言われた課題についてですが,発信力,発信しないといけないということですが,JST はもっと宣伝しなさいといっているのではと邪推しますが,
   では JST が表に出て発信してもいいのではと思います。JST から言わせるとお金を出しているのにあまり世間では評価されていないということの裏返しのよ
   うな気がしています。SSH の評価を発信するなら人員をつけたり,それにお金をつけたりといったことがあってしかるべきじゃないかと思います。高校の先
   生は基本的には忙しいので,それに加えて発信をするのは非常に大変だと思う。一高は十分発信していると思います。国際交流や共同研究のところは今,コロ
   ナ禍で難しいとは思います。国際交流ではありませんが,内なるグローバリズム,他校との共同研究をやっていくと,外部との交流を深めていく時に,国際交
   流と共通した問題点が出てくると思うのでそれを改善しながらやっていくのでも良いのではないでしょうか。文理融合は大学でもいわれていますが難しいと
   ころはあります。歴史的にいうとギリシャ時代には学問はほとんど一体でした。哲学から分岐する形になり,専門分化して今に至ります。それだけでは,問題
   があり文理融合がいわれていると思いますが,分化が確立してしまっているので,もう一度融合するのは難しいと思います。大貫先生が言われたように違う視
   点でクロスするというのは新しい発想を得るには有効だと思います。実際しているのは,ICU のカリキュラムはそういう感じで組み立てられているといわれ
   ています。教科横断型カリキュラムの参考にしてみてもいいかもしれません。
 ≪質疑応答≫
 片山:2 年生「未来への学び」 ,ミニ課題研究のとりまとめをしています。今年初めて文系の生徒に理系の講座,理系の生徒に文系の講座をさせました。来年か
   ら文理融合を考えていましたが,ミニ課題研究なのでゼロから考えさせる時間はなく,各教科である程度テーマを限定してその中から自分たちで問題解決して
   いこうという形でやっているが,なかなかうまくテーマが出てこないのが現状です。実際今年やってみたが,私は化学の講座でシャボン玉の液の配合を考えさ
   せたが,文系の生徒も楽しくしていたが若干文系と理系の生徒でアプローチの仕方が違ったのが面白く,来年もクロスの講座を続けていこうかなと思っており
   ます。ご意見いただければと思います。
 笠先生:「未来への学び」で文系の生徒が一ヶ月かけて科学的な探究をしたことはすごく意義があると思います。それは,先生が化学の専門家として機能してい
   て,実験室の中で,きちんとした証拠を示して結果について考察する。失敗したら繰り返し実験する。そういうのはなかなか文系ではできないことなので,そ
   ういう科学の方法を味わわせることができて,これは将来科学的リテラシーを持つために大切だと思います。逆に理系の生徒が文系の手法を探究的に学ぶこと
   も意味があると思います。それが調べ学習になり曖昧になってしまうと,何の方法を学んでいるのかわからないようなテーマになってしまってはいけないと思
   います。
 松岡:1 年生特理クラスの担任をしております。2 年生の発表を聞いて驚きました。岸澤先生がおっしゃっていましたが,難しいテーマを選択しているという話
   でしたが,これから 1 年生がテーマを考える上で,プロセスというか,こういうところに意識を持ってとか,どういうところで探してきてとか,学生を指導さ
   れているご経験からアドバイスいただければありがたいと思います。
 岸澤先生:テーマ決定は難しいですね。特に物理の場合は難しいと思います。日常生活の中で何か習ったことと関係があるようなことで,ちょっと疑問に思うこ
   とに常に目を光らせておくことが大事かなと思います。常に何か,あまり難しいテーマだと指導する先生も大変になりますので,ある程度わかっていることで
   も良いと思います。やっていくとちょっと「あれ?」と思うところが出てくるので,あまり難しすぎないテーマを日常に関わるところで見つけていくぐらいで
   しょうか。以前イギリスの先生が来て,東京で公演してくださったことがあって,イギリスの課題研究の様子を見ましたが,テーマ選びは難しかったのかなと
   いう感じを受けています。その先生もいいテーマがあったら教えてくれと言われていたので,どこでもテーマ探しは難しいのかなと感じました。
 泉先生:大学では 3 月になると新しい 4 年生が入ってきます。そのときに一番最初に当たり前を疑うものを持って来いという話をします。持ってきてもらった
   物の理由を聞いていくと自ずと決まっていくと思います。研究室と高校は違うかもしれませんが,科学だったら今までの常識を疑わないといけないと思ってい
   ます。
 西堀先生:テーマの設定については,泉先生が非常に良いサジェスチョンをしてくださったと思いますので,是非実施していただければと思います。特に高松第
   一高校は AL をしており,さらにグループで活動しているので,わかっていることに対してわかっていないことは何だろう,論理的な考え方ができると思うの
   で一度みんなで批判してみよう。批判的に考えてみて,どこに問題があるのかというのを AL で,さらにマインドマップのようなものを使ってグループで話し
   合うことを強化していけばいいのではないでしょうか。というのが具体的なアドバイスです。もう一点,文理融合のところで,笠先生が非常にわかりやすかっ
   たのですが,例えば理系の生徒に文系のことをというのは,私自身どういう風に具体的にやるのかが難しいところですが,理系の生徒に社会科学のテーマにつ
 
 
                                                                       79
 
 
                                                                    79
 運営指導委員会(議事録)
 
 
 
   いて研究する,それについてのアプローチ方法を考えなさいと言ったときに,先ほど私が言いましたが,自然科学では実験・観察ができるのですが,社会科学
   的な研究をするときどのようなアプローチがあるか指導するのは難しいと思っています。文理融合の一番難しいところは,文系の生徒に社会科学,文系のテー
   マに同じアプローチが難しいと思っています。これをどう解決するのかが一番のみそかなと思っております。
 大貫先生:一つは当たり前を疑うときに,当たり前をたくさん書いていくという方法があります。コンセプトマップのように,例えばコンクリートから想定され
   ることをたくさん書き出してみて,それをひっくり返したらどうなるだろうか,コンクリートは重くて堅いなら軽くて柔らかいコンクリートはどうなんだろう
   かとか考えてみるかたちで,当たり前をひっくり返す物をみんなで考えてみようというところから発想するという問いの置き方もあるのかなと思います。もう
   一つは,最近西林先生という元東北の大学の心理の先生が書かれている本の中で印象的だったのですが,ジャガイモは茎でサツマイモは根っこという話が生物
   ではあると思うが,そういう話の基本とはもっと深まっていくことがあるはずなんだけれども問いが深まっていかないのは,知識が断片的に入って来るだけに
   なってしまっているからです。トリビアのような知識が一個や二個入ってきても,そこから深まっていくことはないと言われています。周辺知識を持っている
   ほど問いに近づいていくので,断片的なバブル状の知識をいくら入れてもだめで,それを繋げていく機会が必要になってくるといわれています。知識を関連付
   けたり,いろんな場面で結びつくような機会を設定していく地道な努力の方が問いを作るときにつながっていきやすいと指摘されていると思います。
 
 
 
 
    委員会                                運営指導委員より                                                  指導助言を受けて
    第1回     成果
    (10/29)     ・以前に比べ,生徒が非常にアクティブになっている。
                ・教室の体制作りもよく,ディスカッションもすぐにできていた。
                ・生徒は指名されても堂々と発表を行えている。
                ・生徒たちがアクティブラーニングにより,
                  生徒どうしで気づき合う学びができている。
                ・授業改善,アクティブラーニングの開発は進んでいる。
              指導ならびに助言
              1 オンラインの活用(海外との交流,施設訪問,発表会など)                  1 海外研修に関しては,香川大学高木先生にコロラド州立大学
                                                                                          を紹介していただき,代替行事としてコロラド州立大学の日
                                                                                          本語サロンに通う大学生に対して,課題研究の発表と交流を
                                                                                          行うこととした。
                                                                                            オンライン開催は今後も続くことが考えられるので,継続
                                                                                          してよりよい配信方法などを考える。会の開催においては,
                                                                                          初めて Zoom などを利用する生徒が困ることのないように事
                                                                                          前資料の準備や練習を行い,第 2 回の成果報告会・運営指導
                                                                                          委員会をオンライン開催した。
              2 人材育成の面においては,女性研究者を講演者として招へいする。            2 次年度,IS・自然科学講演会の講師に女性の割合を増やし,
                                                                                          女子生徒のロールモデルとしていきたい。
              3 文理融合・教科横断について
                  ・情報共有の枠組みを科目→教科→教科外へと徐々に大きくしていく。      3 今年度の取り組みの成果についてホームページなどを利用
                  ・教科横断型課題研究の成果の普及を。                                    し,次年度配信したい。
              4 課題研究において,探究のサイクルをもう 1 サイクル行いたい。             4 課題研究に関しては残りの研究期間を利用して,もう 1 サイ
                                                                                          クル回していきたい。
    第2回     成果
    (2/4)       ・以前に比べ,生徒の英語のレベルは上がっている。
                ・変容を捉える評価を多面的に実施できている。
                  また,結果から生徒が望ましい成長を遂げていることがわかる。
                ・校外の発表会や論文大会に参加し,賞を受賞するなど評価されている。
                  また,その点からも課題研究はしっかりできていると思われる。
                ・教科横断に関して研究していること自体が成果
              指導ならびに助言
              1 成果の普及に関しては自信をもって積極的に進める。                        1 次年度,ホームページを活用して成果の普及を図る。
                                                                                          また,オンライン研修会を活用し,情報交換を積極的に行うこ
                                                                                          とによっても成果の普及を図りたい。
              2 文理融合・教科横断について                                              2 文理融合・教科横断の研究を進めつつも,今年度効果があっ
                  ・大学でも難しいと感じている。                                          た文理クロスの教科横断型課題研究を継続していきたい。
                  ・教科内のアクティブラーニング推進との効果の見極めが必要。            ・文理融合・教科横断の研究においては,ICU のカリキュラム
                  ・文理ブレンドから始める。                                              や先進的事例を参考にしながら,検討を進めたい。
                  ・教科特有の学びが失われないように気をつける。
                  ・文系理系の各々の固有性を残しながらクロスしていく発想を持つ。
                  ・文系理系の生徒が同じ題材に取り組んだときの違いを意識する。
              3 課題研究について                                                       3 昨年度からの新型コロナウイルスの影響により,様々な発表
                  ・常識を疑う姿勢を身につけさせる。                                     会がオンラインのものとなった。そのため,これまで発表会
                  ・研究においてわかっていること,わかっていないことを理解して進める。   やジュニアセッションにおいて気軽に行えていた生徒どうし
                  ・自信を持ってプレゼンテーションを行う。                               の交流が難しくなってきた。次年度は,オンラインも活用し
                  ・国内交流から交際交流,共同研究につなげる。                           ながら交流を図りたい。
              4 文系も課題研究を行うようになったので,評価の対象を全校に広げる。       4 理系に特化した評価(FCI)以外について検討したい。
 
 
 
 
                                                                       80
 
 
                                                                    80