高松第一高校(香川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.taka-ichi-h.ed.jp/SSH/SSH2022.pdf

検索ワード:大学合格[ 0 ]
分割ワード:大学[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:合格[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
             令和 2 年度指定
 
 
 
 スーパーサイエンスハイスクール
 
     研 究開発 実施報 告書      第 3 年次
 
 
 
 
               令和 5 年 3 月
 発刊にあって
 
 
                                                                           高松第一高等学校
                                                                           校長        雅人
 
 
   本校の SSH 事業は,平成 22 年度に第I期の指定をいただき,本年度第III期 3 年目を迎え,これ
 まで 13 年の歩みを刻んできました。これまで支えて頂きました関係機関ならびに運営指導委員を
 はじめ,ご支援ご指導をいただいております皆様に心より感謝申し上げます。さらに「国際的な
 科学技術人材の育成」を目指す SSH 事業の使命を果たせるよう,より充実した実践に取り組んで
 まいりますので,今後ともご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
   さて,III期目では研究開発課題を「知への好奇心,探究心を身につけた創造的人材を育成する
 持続可能なプログラム実践」として,II期目の実践と課題を踏まえ次の 3 項目に関するプログラ
 ム開発や実践を進めています。
     Iカリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
     II専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
     III持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
   I期目からの歩みについて申し上げると,このうち,Iの授業改善については,I期目は主に
 理科において授業改善を進めていましたが,II期目より全ての教科においてアクティブラーニン
 グの視点からの授業改善を行っています。その間,チームでの改善やパフォーマンス課題,ルー
 ブリックによる評価などを導入してきました。III期目では文理融合・教科横断型授業の導入を目
 指しています。IIについては,まず専門深化型(教科縦断型)課題研究は,特別理科コースの生
 徒が 2,3 年次と取り組むもので,その源流は SSH 指定前,平成 14 年度から始まった課外授業での
 課題研究にあります。特別理科コースの生徒と理系クラスの希望生徒対象であったこの課題研究
 が,SSH の指定により教育課程に位置づけられ,財政的な支援も得て今日まで発展してきました。
 その間,研究成果のプレゼンテーションや研究ノートを評価するためのルーブリックの開発,四
 国地区 SSH 生徒研究発表会や香川県高校生科学研究発表会の開始などに携わってきました。教科
 横断型課題研究は,III期目より導入されたもので,II期目に始まった理系クラス対象の理科課題
 研究を拡大する形で,対象を文系,音楽科生徒にも拡げ,全ての生徒が文理にわたって様々な課
 題に取り組むものです。また,IIIについては,I期 2 年目から始まった海外研修にくわえ,自然
 科学講演会や関東合宿などこれまで様々なプログラムを開発実践してきました。このように,本
 校の SSH 事業は,I期目に原型をもちながら,対象の拡大や,新規事業への発展を繰り返して現
 在に至っています。本誌は,そのような本校 SSH 事業の今年度の成果について報告するものです。
 ご覧いただき,ご忌憚のないご意見ご助言をいただければ幸いです。
   最後になりましたが,文部科学省,国立研究開発法人 科学技術振興機構,香川県教育委員会,
 高松市教育委員会,大学1をはじめとする教育研究機関や研究者の皆様,SSH 運営指導員の皆様から
 ご支援とご助言をいただいておりますことに重ねて御礼申し上げます。
 目次
 
 
 令和4年度SSH研究開発実施報告(要約)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
 
 令和4年度SSH研究開発の成果と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
 
 
   実施報告書
 
 第1章        研究開発の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
 
 
 第2章        研究開発の経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
 
 
 第3章        研究開発の内容
 
    I       カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
 
    II      専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
 
    III     持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践・・・・・・・・・・・・・・・・35
 
 
 第4章        実施の効果とその評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
 
 
 第5章        校内におけるSSHの組織的推進体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49
 
 
 第6章 成果の発信・普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
 
 
 第7章        研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51
 
 
   関係資料
 
 教育課程表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
 
 運営指導委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
 令和 4 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
 
                                               高松第一高等学校                 指定第III期目     0206
 
           令和 4 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
   1 研究開発課題
  知への好奇心,探究心を身につけた創造的人材を育成する持続可能なプログラム実践
   2 研究開発の概要
  I    カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
       全校生対象に,各教科の専門性を深めるアクティブラーニングと教科・科目間のつながりや教
     科・科目と実社会とのつながりを意識した文理融合・教科横断型アクティブラーニングを開発・実
     施する。
  II 専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
       普通科特別理科コースの生徒は「Advanced Science」で専門深化型(教科縦断型)課題研究を実
     施し,普通科理系・国際文科・文系・美術専門コースおよび音楽科の生徒は「未来への学び」で教
     科横断型課題研究を開発・実施する。
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
       国内外の外部連携機関や卒業生や地域とのサイエンスネットワークを拡げ,教員主導の「学ばせ
     たいことプログラム」と生徒主導の「学びたいことプログラム」を開発・実施する。
   3 令和 4 年度実施規模
  課程(全日制)
                第 1 学年    第 2 学年      第 3 学年         計                    実施規模
      学科
               生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 全校生徒を対象に実施する。ただし,
      普通科     242    6      238    6      278    7      758    19 学校設定科目「Introductory Science
      特別理科    41    1       33    1        42   1       116    3   (1 年次 2 単位)
                                                                                       」,「Advanced Science
      国際文科    40    1       38    1        39   1       117    3   I(2 年次 2 単位)」
                                                                                          ,「Advanced
        文理     161    4                                   161    4   Science II(3 年次 1 単位)」は普通科
        理系                    91    2       108   3       199    5
        文系                    74    2        86   2       160    4
                                                                       特別理科コース各学年   1 クラスを対象
      美術専門                   2              3            5         に実施する。
    (内理系) (41) (1) (124) (3) (150) (4) (315) (8) また,学校設定科目「未来への学び
      音楽科      23    1       27    1       25    1       75     3 (2 年次 2 単位)」は普通科理系・国際
                                                                       文科・文系・美術専門コース 5 クラス
  課程ごとの計 265      7      265    7      303    8      833    22 と音楽科 1 クラスを対象に実施する。
     ※ 各学年に「特別理科コース」「国際文科コース」を 1 クラスずつ開設している。
     ※ 1 年次に文理,2 年次から理系,文系(美術専門を含む)の類型を開設している。
   4 研究開発の内容
  ○研究開発計画
  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価(内容は P16P21)
    第 1 年次         第 2 年次         第 3 年次         第 4 年次           第 5 年次
    <全教科>アクティブラーニングの実践・検証・プログラム開発
    <全教科>生徒の変容を捉えるパフォーマンス課題の開発・実践とパフォーマンス評価による検証
    文理融合・教科横 文理融合・教科横 文理融合・教科横断型アクティブラーニングの実践・検証・
    断型アクティブラ 断型アクティブラ プログラム開発
    ーニングの導入分 ーニングの導入分
    野の検討・プログ 野の検討・プログ
    ラム開発          ラム開発と試行
                            ・教科横断型課題研究の実践(内容は P22P34)
  II 専門深化型(教科縦断型)
    第 1 年次      第 2 年次          第 3 年次         第 4 年次      第 5 年次
   特別理科コース<IS・ASI・ASII>
     課題研究の実践・ルーブリックによる評価・検証
   理系・国際文科・文系(美術専門)コースおよび音楽科(音楽科は第 2 年次より)<未来への学び>
     自然科学・人文科学・社会科学の探究活動の実践・評価・検証
     教科横断型の探究活動の実践・評価・検証
   音楽科<未来への学び>
     専門深化型の探究活動の実践・評価・検証(第 2 年次から教科横断型へ移行)
 
 
                                                    1
                                                    1
 令和 4 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
 
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践(内容は P35P42)
     第 1 年次      第 2 年次         第 3 年次         第 4 年次         第 5 年次
    <IS・ASI・自然科学講演会>
      外部機関との連携講座・講演会の実施・検証
    <関東合宿>
      外部機関と連携して実施
    <学びたいことプログラム>
      生徒研修企画チームの結成
      学びたいことプログラムの企画・運営・検証
    <IS・ASI>
      Content-Based Instruction や科学英語向上プログラムの実施・検証
    <海外研修>
      イギリスの交流校等と連携して実施
    <国際会議・国内学会>
      高校生が参加可能な国際会議や国内学会への参加・発表
    <女性研究者・技術者との交流会(生徒は男女で参加)>
      卒業生や地元出身の女性研究者・技術者による講座・講演・交流会などの実施
    <卒業生人材活用データベース>
      本校同窓会と連携し,作成・活用
  ○教育課程上の特例等特記すべき事項
    普通科特別理科コースは 1 年次に,科学に対する興味・関心や進路意識を高め,科学の学習意欲
  を喚起すると共に情報技術を向上させるため「Introductory Science」を開設する。2 年次に,課題
  研究とその発表を行い科学研究の方法を学び,3 年次引き続き,少人数のグループで課題研究を実
  施し,論文作成及び研究発表を行うため,「Advanced Science I」「Advanced Science II」を開設
  する。
    また,普通科理系コース・国際文科コース・文系コース・美術専門コース・音楽科は 2 年次に,
  課題研究を行い,各教科・科目専門の探究の方法を学び,さまざまな探究の方法を身につけ,物事
  を多面的に捉えられるようになるため「未来への学び」を開設する。
    なお,開設する教科「未来」(科目「Introductory Science」「Advanced Science I」
                                                                                 「Advanced
  Science II」
            「未来への学び」)は特例を必要とする。
  適用範囲:令和 2・3 年度入学生
               学科
                                   開設する科目名      単位数       代替科目等       単位数     対象
            (コ ー ス )
                                                                総合的な探究の時間     1
                                Introductory Science     2                                    第 1学 年
                                                                    社会と情報         1
             普通科
                                                                総合的な探究の時間     1
          (特 別 理 科 )        Advanced Science I       2                                    第 2学 年
                                                                       保健            1
                                Advanced Science II      1      総合的な探究の時間     1      第 3学 年
            普通科
     (理 系 ・ 国 際 文 科 ・
                                   未来への学び          2      総合的な探究の時間     2      第 2学 年
      文系・美術専門)
            音楽科
  適用範囲:令和 4 年度入学生
               学科
                                   開設する科目名      単位数       代替科目等       単位数     対象
            (コ ー ス )
                                                                総合的な探究の時間     1
                                Introductory Science     2                                    第 1学 年
                                                                      情報I            1
             普通科
                                                                総合的な探究の時間     1
          (特 別 理 科 )        Advanced Science I       2                                    第 2学 年
                                                                       保健            1
                                Advanced Science II      1      総合的な探究の時間     1      第 3学 年
 
 
 
                                                      2
                                                      2
 令和 4 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
 
             普通科
      (理 系 ・ 国 際 文 科 ・
                                 未来への学び     2     総合的な探究の時間       2    第 2学 年
       文系・美術専門)
             音楽科
  ○令和 4 年度の教育課程の内容のうち特徴的な事項
  普通科(特別理科(各学年1クラス))において,次の学校設定科目を履修
    第 1 学年:未来・「Introductory Science」(2 単位)
               理学,工学,農学,医学等に関する講義・実験・実習とその事前・事後指導及び,英語
               による理科・数学の授業等
    第 2 学年:未来・「Advanced Science I」(2 単位)
               実験・実習,コンピュータ実習,「科学プレゼンテーション」講義,課題研究及び発表等
    第 3 学年:未来・「Advanced Science II」(1 単位)
               課題研究,論文作成,研究発表
  普通科(理系・国際文科・文系・美術専門コース(5 クラス))および音楽科(1 クラス)において,
  次の学校設定科目を履修
    第 2 学年:未来・「未来への学び」(2 単位)
               実験・実習,フィールドワーク,文献調査,課題研究及び発表等
  ○具体的な研究事項・活動内容
  I    カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価(P16P21)
     第II期の研究開発において全教科で取り組んできた各教科の学習内容を深めるアクティブラーニ
  ングの実践をさらに充実させる。アクティブラーニングの実践を行うことで,主体的に学ぶ生徒が増
  え,基礎学力の向上のほか,問題発見能力・問題解決能力や科学的思考力,論理的思考力,コミュニ
  ケーション能力,プレゼンテーション能力など,生徒の思考力・判断力・表現力や学びに向かう力・
  人間性などの資質・能力を育成できるという仮説のもと実践および評価を行う。
     各教科内で 24 名の授業改善チームを編成し,授業改善に対する共通認識を確認し,個のスキル
  を高めることや教科内の意識を高め,形式的なアクティブラーニング型の授業ではなく,真正のアク
  ティブラーニングの実践を目指す。また,教科・科目の学習内容の相互関係を捉え直し,教科・科目
  間や実社会とのつながりを意識した文理融合・教科横断型のアクティブラーニングのプログラム開
  発と実践に向けて,導入分野の検討ならびにプログラムの開発と試行を行う。
  II 専門深化型(教科縦断型)  ・教科横断型課題研究の実践(P22P34)
     普通科特別理科コースの生徒は「Advanced Science」で専門深化型(教科縦断型)課題研究を実
  施し,普通科理系・国際文科・文系・美術専門コースおよび音楽科の生徒は「未来への学び」で教科
  横断型課題研究を開発・実施する。 「未来への学び」については,昨年度に引き続き,各講座 4 週と
  し,より幅広い探究の方法を学ぶ機会を設定するため,通常講座に追加して理系生徒には文系講座
  を,文系生徒には理系講座を 1 講座ずつ実施する。各講座において,生徒がより興味・関心を高めら
  れるよう,課題研究テーマの改良および新テーマの開発を行う。それにより,主体的に生徒が取り組
  め,より多面的な視点をもつことのできる教科横断型課題研究のプログラム等の研究・開発を行う。
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践(P35P42)
     普通科特別理科コースの生徒に対する「Introductory Science」
                                                             「Advanced Science I」の講義を,
  大学2,博物館,研究機関,企業等との連携プログラムによって充実させる。本校 ALT や高松市教育
  委員会の外国人英語指導助手による科学英語向上プログラムを継続実施する。また,「関東合宿」  ,
  「学びたいことプログラム」 ,
                             「海外研修」に関しては,今年度も計画通り実施できるか見通しが立た
  ないため,実施できない場合に備えて代替行事を企画する。これまでの実践を踏まえ,外部機関や運
  営指導委員と連携しながら,可能な限り代替による影響が小さい形で実施できるようにプログラム
  の開発を行う。以上の取り組みでは,高校の授業では扱わない事象や最先端の研究や技術をテーマと
  した実験・実習を含む講義を設定することで,知的好奇心・探究心を高めることができ,創造性が育
  まれ,国際性も養われるという仮説のもと主たるプログラム等の研究・開発を行う。
     全校生対象の「自然科学講演会」では,最先端の研究に触れるだけでなく,キャリア教育の視点か
  ら理系分野や分野の垣根を越えて活躍できる生徒を育成するためのプログラムを開発・実践する。
     また,各プログラムにおいて,卒業生,地元出身者や地元で活躍する研究者・技術者を招いたりす
  ることで,身近なロールモデルと交流する機会を確保する。本校同窓会の協力を得て,卒業生とのサ
  イエンスネットワークを構築する。
 
 
                                                3
                                                3
 令和 4 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
 
   5 研究開発の成果と課題
  ○研究成果の普及について
     開発したプログラムや教育実践とその評価方法等は,成果報告会と公開授業を通して県内外の高
  等学校,県内の中学校に対し成果報告と情報交換を行った。令和 4 年 9 月 26 日(月)に実施した第
  1 回成果報告会では,第III期において新たに取り組んでいるアクティブラーニングによる教科横断型
  の授業も公開した。令和 5 年 2 月 10 日(金)に実施した第 2 回成果報告会では,Advanced Science
  で取り組んだ課題研究の成果について,保護者や県内外の参加者に全課題研究班が発表を行った。
     3 年生の課題研究に関しては,e-とぴあ・かがわ連携のもと 7 月に最終発表会を開催した。当日参
  加できなかったり入場制限で会場に入れなかったりした保護者や中学生に対し,オンライン配信し
  成果の普及を図った。また,全課題研究班が,学会をはじめとする校外の発表会に 1 回以上参加し,
  日本学生科学賞や高校生・高専生科学技術チャレンジ,坊ちゃん科学賞などに論文を投稿した。
     近隣の栗林小学校の 5・6 年生を対象として,物理部主催の実験講座を行った。当日は 35 名の参
  加があり,科学博物館の少ない香川県において地域の児童に科学の不思議を体験させ,探究する面白
  さに触れさせる機会を作ることができた。また,県内中学生には,本校 SSH の活動を分かりやすく
  まとめたパンフレットの配布や,最終発表会の視聴案内をしたりして学校の特色をアピールした。
     さらに,本校の SSH の取り組みについて京都大学3大学4院教育学研究科の石井英真先生から依頼さ
  れ,本校の物理の授業実践が石井英真編著『高等学校 真正の学び,授業の深み授業の匠たちが提
  案するこれからの授業』(学事出版,2022 年)に掲載された。また,香川大学5教育学部の笠潤平先
  生から依頼され,令和 5 年 2 月 19 日(日)に東京工業大学6附属科学技術高校での「思考過程調査に
  基づいた多様表現の研究」/「物理教育研究をふまえた中高教員育成プログラム開発」合同研究会に
  おいて,佐藤哲也教諭が「高松一高の物理の授業実践の報告と検討」というテーマで発表を行った。
     今年度は,学校ホームページに,独自に開発したルーブリックや教材などを検索しやすい形で公開
  した。今後も普及の観点から,授業実践レポートや指導案に関しても同様に公開していきたい。
  ○実施による成果とその評価
  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
     全教員を 24 名のグループに分け,チームによるアクティブラーニングによる授業作りを目指
  し,その導入分野や単元,授業展開や生徒への発問等について,各自で考えた授業プランをたたき台
  にして議論を重ねている。実際の授業については,そのグループに所属する教員全員が実践し,実践
  後の振り返りも行っている。年々授業改善への意識が高まり,チームでの授業改善の取組が当たり前
  になってきた。また,様々な知識や技能を総合・活用して課題解決する力が身についているのか生徒
  の変容を捉えるためにパフォーマンス課題を作成し,状況に応じて使いこなすことを求めるような
  パフォーマンス評価を行った。パフォーマンス課題による評価は事前にルーブリックを提示するこ
  とにより,生徒が課題の意図や身につけられる能力を理解し,活動に意欲的に取り組めるという利点
  がある。また,教員側も,チームでルーブリックを作成したり評価をしたりしたことで,客観的な評
  価につなげることができている。
  II 専門深化型(教科縦断型)  ・教科横断型課題研究の実践
     第II期までに理系コースの生徒を対象に実施した「理科課題研究」をベースに,第III期から週あた
  り 2 時間(2 単位)の学校設定科目「未来への学び」を 2 年生に設定した。昨年度同様,理系の講座
  と,文系の講座を設け,さらに,生徒の視野を広げることを目的に,国際文科コース・文系コース・
  美術専門コース・音楽科生徒が理系の講座を,理系コースの生徒が文系の講座を受講するクロス講座
  も実施した。対象クラスの生徒を 35 名の班に分け,それぞれの班が,各分野を 4 週ごとにローテ
  ーションして教科横断的に研究課題に取り組んだ。研究課題は,分野ごとに複数のテーマの中から班
  ごとに 1 つを選択し,実験・実習を行い,それぞれの分野ごとに,まとめとしてレポートを作成した
  り,プレゼンテーションの中で成果と課題について発表した。また,最終ローテーションでは,受講
  した講座の中で,一番興味を持った内容について,さらに 3 週を追加して深める時間を設けた。この
  内容を,2 月 14 日のクラス発表会で発表し,生徒の成果発表の場を設けた。
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
     「Introductory Science」のアンケート結果より,講義・実験が面白く(97.2%),内容が分かりや
  すく(96.1%)  ,理解できている(95.2%)。また,講義全体を通して 96.1%の生徒が積極的に取り組
  めたと自己評価している。講義内容をもっと知りたい(95.6%),自分で調べたい(94.4%)と感じて
  いる生徒が多く,講義の内容を帰宅後家族に説明したという生徒も現れ,一定の成果を上げることが
 
 
                                             4
                                             4
 令和 4 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
 
  できたと考える。さらに,97.2%の生徒が,研究者を身近に感じ,研究に対する興味・関心が増した
  (96.4%),研究に対して具体的なイメージを持つようになった(97.1%)と回答しており,研究者
  をロールモデルとして捉えることができたと考える。
     全校生徒対象の「自然科学講演会」では,2 回の講演会とも,普通科・音楽科全体のアンケート結
  果を見てみると,90%以上の生徒が興味をもって講義を聴き,その内容についても理解できたという
  ことが分かる。これはテーマ( 「己を知って賢く学ぶ」,「お札の技術と新しい紙の製品開発」)が身近
  なもので生徒の関心が日頃から非常に高かったことと,オンラインではなく対面形式で講演会が実
  施できたことに起因すると考えられる。また, 2・3 年生の理系・文系クラスごとのアンケートの結
  果を見ても,多くの項目で文系生徒の評価も高いことからも,キャリア教育的な観点からもコースを
  問わず有意義な講演会であったと考えている。全校生対象の講演会のテーマ設定や講演内容につい
  て,焦点をどこにするかということについては,今後も検討する必要があると考えている。
  ○実施上の課題と今後の取組
  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
     FCI(P48)の結果からも,伝統的な講義形式の授業よりも,能動参加型授業の方が学習効果が高
  いという結果が得られているので,チームによるアクティブラーニングのさらなる活性化を促した
  い。教科主任を中心に教科全体で授業改善に取り組む雰囲気を作るため,多忙な中でチームとして活
  動できる時間を作り出していくのは難しい面がある。管理職と仕事の精選を図るとともに,多忙な中
  でもタイムマネジメントを行い,教員一人ひとりの自発性やチームで取り組む姿勢を高めたい。
     「チームによるパフォーマンス課題と評価」においては,観点別評価と併せて研究を進めたい。ま
  た,1 年という期間において段階的に生徒の変容が図れるよう,計画的に,複数回のパフォーマンス
  課題の実施を計画している。
     個人における「アクティブラーニング型授業の実践」はほぼ定着してきた。転入者にも取り組みの
  意図や利点などを十分に説明し,チームによる強みを活かして取り組みを継続する。     「教科横断型ア
  クティブラーニングの実践」は,教科横断的に全体に「広げる」開発から,必要性を見極めた上でそ
  の効果を高め「深める」開発へと発展させ,横断的に取り組むからこその事例を増やすことに重点的
  に取り組みたい。また,本校においてはまだ前例が少ない取り組みなので,他校のモデルや今年度実
  施した指導案をもとに,情報提供を行い,開発に取り組みやすい環境を整える。
  II 専門深化型(教科縦断型)  ・教科横断型課題研究の実践
     特別理科コースの生徒に対しては学校設定科目「Advanced Science」の中で,理系・国際文科・
  文系・美術専門コース・音楽科の生徒に対しては学校設定科目「未来への学び」の中で,科学的な
  探究方法を身につけさせ,主体的・能動的に活動できるような実践を継続する。     「未来への学び」
  においては,昨年度より導入したクロス講座や深める講座については本年度も好評であった。その
  声から,来年度も通常講座,クロス講座,深める講座を軸に運営を行うが,     「未来への学び」が開
  始し3年が経つことから,その内容については各講座の探究活動がより充実したものとなるよう,
  生徒アンケートを参考に改良や開発を続けていきたい。また,専門深化型においてはノート評価ル
  ーブリックを,教科横断型については講座の目的と評価方法の関係を見直すことを計画している。
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
     これまでの実践を踏まえて,プログラムを精選し,実施する。今年度,   「Introductory Science」で
  は企業連携や校外実習の講座を再開することができたが,   「関東合宿」,
                                                                     「英国海外研修」に関しては
  再開できておらず代替行事を企画した。コロナ禍以前に開発してきたプログラムを速やかに再開で
  きるよう,状況調査,外部機関との調整を行う。また,今年度のプログラムにおいては,講師として
  本校卒業生が講師となり指導に当たる機会がしばしばあった。それらの講座においては,いつも以上
  に生徒の主体性や意欲に高まりが見られ,生徒にとって最も有効なロールモデルは OB・OG の先輩
  たちであることに改めて気付かされた。その身近なロールモデルを活用するためにも,本年度から実
  施している卒業生アンケートを継続し,人材データベースの作成を進めたい。
  6 新型コロナウイルス感染症の影響
     第 2 学年 8 月実施の「関東合宿」,3 月実施の「英国海外研修」については,連携先との調整が整
  わず中止となった。そのため,代替行事として「関東合宿」に関しては「関西合宿」を,    「海外研修」
  に関しては「コロラド州立大学7(米)との発表交流会」および「関東研修旅行」を計画した。
     また,県外からの招へいが困難となり,第 1 回成果報告会・運営指導委員会を,参集形式からオン
  ライン形式へと変更して実施した。
 
 
                                              5
                                              5
 令和 4 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
 
                                           高松第一高等学校               指定第III期目    0206
 
                 令和 4 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発の成果と課題
 
    1 研究開発の成果
  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
     生徒,教員,学校の変容を捉えるため,授業改善への取り組みに関して,6 つの項目「1チームに
  よる授業研究」 「2チームによるパフォーマンス課題と評価」    「3教科横断型アクティブラーニングの
  実践」「4アクティブラーニング型授業(個人)の実践」「5長期的ルーブリックの導入」「6今後の
  授業改善」について,全教員 60 名(前年度 60 名)を対象にアンケート調査を行った。
  1 チームによる授業研究について
     チームによるアクティブラーニング実施状況を昨年度のアンケート結果と比較すると,     「1 年間を通
  して実施」 (10%→20.8%),「1,2,3 学期を通して実施」 (13.3%→18.8%)が大幅に増加し,「課題
  に取り組む時のみ実施」   (55%→47.9%),「していない」
                                                         (21.7%→12.5%)は減少した。これは,昨
  年度から継続している「教科横断型アクティブラーニング」チームの人数を各科目12 名の小グル
  ープにして(総数 26 人→12 人),教科内課題に取り組む人数を増やしたことや,今年度から新しく
  施行された観点別評価基準の導入に伴い,パフォーマンス課題の内容や評価のあり方などについて,
  1 年生チームを中心に「1 年間を通して」   ,または「学期を通して」チームで研究する必要性が高まっ
  たためだと考えられる。来年度はさらに新 2 年生を対象に,引き続きチームで意見を出し合いながら
  よりよい授業を作り上げていきたいと考えている。
     取り組み状況については,「チームリーダーや担当者がたたき台を作った」という回答が昨年と同
  様最も多く,またさらに増加した(45.2%→68.7%)。リーダーや研究授業の担当者がリーダーシッ
  プを取っている中,数学I・物理・英語・歴史総合では「全員がアイデアを持ち寄る」もしくは「授
  業参観を行った」と回答しておりチームによる取り組みが進んでいる様子も分かった。チームでの授
  業改善が進んでいる教科・科目においては,チームで取り組むことにより自分にはない発想に気づけ,
  より質の高い授業づくりができたり,不安の解消につながったり,成果をより多くの生徒に還元でき
  るという効果を実感している。多忙化も伴い協働で取り組む作業には難しい一面もあるが,よりよい
  授業を作り上げるため,このような利点があることを年度当初に再確認し,日頃から気軽に授業参観
  をしたり意見交換をしながら,チームで授業改善を実践していく柔軟な姿勢とフットワークのもと推
  進していきたい。
  2 チームによるパフォーマンス課題と評価について
     平成 30 年度から,チームによるパフォーマンス課題を取り入れた授業研究にも取り組んでいる。   「主
  体的・対話的で深い学び」の実現と,資質・能力のバランスの取れた多面的・多角的な学習評価を行
  っていくことを目指したものである。また,今年度から導入された「観点別評価基準」と併せて課題
  内容や評価の仕方について研究を進めた。
     今年度は,1 年生に合わせ,全チーム 1 学期にパフォーマンス課題の設定と年間計画を行い,その
  後 1 学期内の実施・評価を目指した。チームによるパフォーマンス課題の具体的実施状況を把握する
  ため,教科横断型チーム 12 名を除く 48 名を対象に調査を行った。まず,    「年間目標と指導計画」に
  ついては 41.7%が,  「単元指導案」については 43.8%が作成したと回答した。両方の作成に共通して
  取り組んだ人は 37.5%で,リーダーを中心とした活動となっており,全教科・科目が作成し実践した。
  また,チームとして「パフォーマンス課題を何回実施したか」については,    「1 回実施した」(29.2%),
  「複数回実施した」(47.9%)と回答しており,77.1%がチームへの取り組みに貢献していることが
  分かった。 「実施していない」と回答した人が 22.9%いるが(昨年度の教科横断型チームを除いた不
  実施率は 11.6%),このうち 6 割以上は「個人で実施」しており,それを含めると 91.7%がパフォー
  マンス課題を実施している。パフォーマンス課題への取り組みが着実に浸透していると言える。        「実
  施時期」については,各学期に 12 回実施する,授業の中で随時実施するなど「1 年を通して実施
  した」(46.0%)と回答したものが最も多かった。
     評価については,「評価した」 (30%→45.8%),
                                                   「まだ評価していないがこれから取り組む」 (28.3%
  →41.7%), 「取り組ま(め)ない」(16.7%→10.4%)と意識面においても改善が見られた。   「チーム
 
 
                                                7
                                                6
 令和 4 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
  による授業研究」や「パフォーマンス課題」の実施状況と同様,観点別評価基準の導入に伴い,評価
  のあり方についても研究が進んだと考えられる。また,評価の方法については,評価した人全体の
  68.1%が「単独で各担当クラスを評価している」ことが分かった。  「パフォーマンス課題による評価」
  は事前にルーブリックを提示することにより,生徒が課題の意図や身につけられる能力を理解し,活
  動に意欲的に取り組めるという利点がある。また,教員側も,チームでルーブリックを作成したり評
  価をしたりしたことで,客観的な評価につなげることができている。
  3 教科横断型アクティブラーニングの実践について
    昨年度から 2 つの教科・科目で協働し,5 つのチームが教科横断型授業の開発に取り組んでいる。
  昨年度形成されたものと同じ組み合わせ・内容をベースに,1 チームの人数を縮小して,全チームが
  ティーム・ティーチングによる授業実践に臨んだ(昨年度は取り組み初年度であり,一からの開発で
  あったためチームの人数を多くしていた)。実施できたチームの大半は,長期休業中や実践前などに
  「どちらかの教科が作ったたたき台」をもとに打ち合わせを行う形で実践した。「同じ教科・科目内
  で/教科・科目を越えて相談」したり,「他校の先進的取り組みを調べた」というケースはそれぞれ
  1チームのみであった。やはり,毎日の忙しい中で,アイデアを持ち寄ったり,授業案を協働で作り
  上げることは難しいと思うが,5 チーム中 4 チーム(国語・音楽,地歴公民(地理) ・情報,理科(生
  物)
     ・英語,美術・家庭)がティーム・ティーチングの授業実践までできたことは大きな収穫だった。
  また,数学・保健体育のチームも個人で教科横断型の授業実践に取り組んだ。
  4 アクティブラーニング型授業(個人)の導入について
    「1 年を通して実施」「1,2,3 学期を通して実施」「単元毎に 1~3 回程度実施」を合わせると,全
  体の 91.7%が,チームによる授業研究以外にも個人としてアクティブラーニング型の授業を導入して
  いることが分かる。昨年度(73.2%)に比べ大幅に増加した。「1 年を通して実施した」人の中には「常
  に AL 型の授業をしている」「毎時間取り入れている」「必要に応じて随時実施している」と回答した
  人もいた。「していない」はわずか 1 名で,その理由は「計画・準備はしていたが,授業時間数が足
  らず実施のタイミングを逃した」であった。来年度はぜひトライしたいと答えており,今年度はほぼ
  100%が達成できたと言える。
  5 長期的ルーブリックについて
    昨年度各教科で作成し,今年度初めに改訂を行った長期的ルーブリックの活用状況を尋ねた(複数
  回答可)。パフォーマンス課題の「年間目標と指導計画」や「ルーブリック」を作成する際に活用し
  たと回答した人は,どちらも 31.7%で,昨年度の 20%から大幅に増加した。また「活用しようとし
  たが活用できず,改善が必要であることが分かった」と回答した人も減少しており(41%→8.3%),
  授業改善において,何かしらの取り組みに少しずつ取り入れてきたことが分かる。しかし依然として,
  「各科目・専門科目に当てはめるのが難しい」や「項目や情報が多すぎて活用しづらい」などの意見
  も複数あり,さらなる内容の改善が必要であることが分かった。来年度以降も,教科内での共通理解
  を図り,「長期的ルーブリック」を活用しながら,改善すべき点を模索していきたい。
  6 今後の授業改善について
    アンケート結果から,パフォーマンス課題やその評価を用いることにより,生徒の思考力・判断力・
  表現力や学びに向かう力などの育成に効果的に結びついている様子がうかがえる。また,教員にとっ
  てもチームで授業改善を行うことで,視野の広がりや学校全体で良い授業を作ろうという意識や雰囲
  気が高まったという意見が多く,課題があることで授業改善ができているという肯定的な意見も増え
  た。今後も団結・協力して,教員一人ひとりの資質・能力の向上のためにも授業改善を推進する。
    パフォーマンス課題の実践および評価については,常に長期的ルーブリックを活用し「生徒につけ
  させたい力」を確認しながら 1 年という期間において段階的に生徒の変容が図れるよう,計画的に,
  また複数回のパフォーマンス課題実施に取り組む必要があると考えている。
    教科横断型授業の研究・開発に関しては,連携するペアや内容を固定して実践したところ「授業の
  中で必要とする単元で,必要とする教科と取り組みたい」という開発に関して前向きな意見が多く見
  られた。次年度は,この意見を参考に連携の自由度を高め,より内容を「深める」授業を実践したい。
 
  II  専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践(P46)
    特別理科コースの生徒は,1 年次から 3 年次までの学校設定科目の中で,探究活動を通して科学的
  なものの見方や考え方,科学的に探究する方法を身につけることができるようなプログラムを継続実
  施している。
 
 
                                             8
                                             7
 令和 4 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
     1 年次の「Introductory Science」の中で展開した「実験の基本操作」「考える科学」「ミニ課題研
  究」の講義では,研究を進める上で重要な概念や手法が身につけられている。これにより,変数の制
  御,科学的なものの見方・考え方ができる生徒が多くなっている。2 回に渡り実施した「プレゼンテ
  ーション講座」では,発表を行う上での ICT 活用技術と態度を実践を通して身に付けさせることがで
  きた。また,今年度は上級生や SSH 生徒研究発表会の動画を生徒の興味関心に応じて視聴させたと
  ころ,2 年次からの課題研究に対する意欲が高まり,テーマ設定を早くから意識し行動する者が増え
  た。昨年度同様,2 年次のプログラムとの接続を見直し,実施時期の再配列を行った。これらが次年
  度以降の取組にどのような違いが現れるのかを,今後の生徒の活動を通して比較・検証していきたい。
     2 年次の「Advanced Science I」では,本格的に課題研究に取り組んだ。生徒の興味・関心に応
  じてテーマ設定を 1 ヶ月かけてじっくり行った。テーマ決定後には,  「実験ノートについて」と題し
  た講義を実施した。第 3 回中間発表会ではポスターを作成して英語による研究発表を外部に公開する
  形で実施しているが,ここ数年はコロナ禍の影響によりできていなかった対面形式で行うことができ
  た。オンライン開催に比べ,発表者と聴講者との距離が縮まり,質疑も多く,活発な発表会となった。
     3 年次には,
                「Advanced Science II」を開設し,7 月までの毎週水曜日の 3・4 時間目に課題研究
  を実施した。7 月の校内課題研究成果発表会においては,e-とぴあ・かがわ連携のもと開催した。当
  日参加できなかったり入場制限で会場に入れなかったりした保護者や中学生に対し,オンライン配信
  し成果の普及を図った。また,全課題研究班が,SSH 生徒研究発表会,香川県高校生科学研究発表会,
  学会のジュニアセッション等の校外の研究発表会に積極的に参加し,そこで得た助言などをもとに研
  究論文をまとめた。論文は日本学生科学賞や高校生・高専生科学技術チャレンジ,坊ちゃん科学賞な
  どの各種論文大会に投稿し,日本学生科学賞では香川県審査優秀賞を,坊ちゃん科学賞では 3 つの論
  文が入賞,2 つの論文が佳作を受賞した。
     評価法については,第 1 期に香川大学8教育学部と連携して開発したルーブリックを用いた評価を継
  続している。学期ごとの中間発表会と最終発表会では,研究が科学的な探究方法により進められ,研
  究結果が明確になっていることを評価する「研究の視点からの評価」を行い,研究に対して真摯に取
  り組み,熱心に粘り強く努力を重ねていること,すなわち日常の活動状況を見る「教育の視点からの
  評価」を実験ノートの記載事項から評価した。今年度,実験ノートの評価に関しては,今後の改良を
  見据え,指導を担当する全 15 名の教員で全班の評価を行った。なお,生徒へ各評価結果をフィード
  バックすることを通して,科学的な探究活動で重要視されるポイントについても確認した。
     第II期までに理系コースの生徒を対象に実施した「理科課題研究」をベースに,第III期から学校設
  定教科「未来への学び(2 年次 2 単位)」を設置し,教科横断型課題研究(理系コース,国際文科コー
  ス,文系コース,美術専門コース,音楽科)のプログラム開発を進めている。今年度は,文系講座に
  おいてはテーマの改良を,理系講座においてはテーマの開発を行った。テーマが改良されたことによ
  り生徒の興味関心がより高まり,テーマの選択肢が増えたことにより生徒の主体性が向上した。また,
  昨年度に引き続き,通常講座に追加して理系生徒には文系講座(国語,地歴公民,英語,保健体育・
  音楽)を,文系生徒には理系講座(物理,化学,生物・地学,数学)を希望に応じて 1 講座ずつ選択
  させ,より幅広い探究の方法を学べるように実施した。この文理クロスした講座に関しては,理系生
  徒ならではの視点で文系課題に,文系生徒ならではの視点で理系課題にアプローチされており,教員
  にとっては通常講座とは違う発見があり,その有効性と今後の開発の可能性を感じるものとなった。
  また,理系講座を受講した文系生徒の中には変数の制御ができるようになったり,考察が論理的な内
  容へと変容した生徒が現れた。文系講座を受講した理系生徒の中には,理系講座とは違った手法のも
  と協働的に取り組む中で自分たちの意見や主張をまとめ積極的に表明できる生徒が増えた。また,こ
  れらの講座で学んだ内容が,未来へつながる学びであると実感できた生徒も現れた。通常の授業と違
  い,課題解決の方法を自ら考えることで,探究することの楽しさと難しさを体験すると同時に,その
  方法について学ぶことができたと考えている。
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
     「Introductory Science」のアンケート結果(P46・P47)より,講義・実験が面白く(97.2%),
  内容が分かりやすく(96.1%),理解できている(95.2%)。また,講義全体を通して 96.1%の生徒が
  積極的に取り組めたと自己評価している。講義内容をもっと知りたい(95.6%)  ,自分で調べたい
  (94.4%)と感じている生徒が多く,講義の内容を帰宅後家族に説明したり,実験を見せたりしたと
  いう生徒も現れ,一定の成果を上げることができたと考える。さらに,97.2%の生徒が,研究者を身
  近に感じ,研究に対する興味・関心が増した(96.4%),研究に対して具体的なイメージを持つよう
 
 
                                             9
                                             8
 令和 4 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
  になった(97.1%)と回答しており,研究者をロールモデルとして捉えることができたと考える。
    全校生徒対象の「自然科学講演会」では,2 回の講演会とも,普通科・音楽科全体のアンケート結
  果を見てみると,90%以上の生徒が興味をもって講義を聴き,その内容についても理解できたという
  ことが分かる。これはテーマ(「己を知って賢く学ぶ」,
                                                     「お札の技術と新しい紙の製品開発」
                                                                                      )が身近
  なもので生徒の関心が日頃から非常に高かったことと,オンラインではなく対面形式で講演会が実施
  できたことに起因すると考えられる。また, 2・3 年生の理系・文系クラスごとのアンケートの結果
  を見ても,多くの項目で文系生徒の評価も高いことからも,キャリア教育的な観点からもコースを問
  わず有意義な講演会であったと考えている。全校生対象の講演会のテーマ設定や講演内容について,
  焦点をどこにするかということについては,今後も検討する必要があると考えている。
    企業との連携で実施してきた「企業見学」では,世界的に活躍する四国化成工業を訪問した。身近
  な製品に多く使われている材料の製造・開発について詳しくご説明いただいた。施設見学や体験学習
  を通して,ものづくりの面白さを学んだ。また,社員の方から,地元で働くことや,世界に誇れる技
  術を追求していくことの魅力を教えていただいた。訪問後,企業や社会への興味・関心の高まりが見
  られ,この講座後のプレゼンテーション講座では調査対象に企業を選ぶ生徒が例年に比べ増加した。
    その他,新型コロナウイルスの影響により昨年度に引き続き「関東合宿」や「英国海外研修」も中
  止となった。昨年度の代替行事開発の取組をもとに,今年度は「関東合宿」に関しては「関西合宿」
  を,「英国海外研修」に関してはオンラインを活用した「コロラド州立大学9との発表交流会」と「関
  東研修旅行」の代替行事を開発および改良した。合宿行事においては,生徒が自身の興味・関心に応
  じて訪問先から講義内容までを企画・運営する「学びたいことプログラム」は実施できなかった。そ
  のため,教員で複数のコースを用意し,3 泊 4 日の行程のうち 2 日を生徒の学びたいこと・学んでみ
  たい気持ちに応じて選択できるような行程の設計を行った。本物を自分の目で見て,研究者や技術者
  と同じ空気を吸うことに勝るものはないことを昨年度の代替行事を運営した際に強く感じた。今年度
  は,可能な限り本来の目的や実施形態に近い形で運営できるようプログラムを計画し実施した。
 
    本校は,平成 22 年度よりスーパーサイエンスハイスクールの研究指定を受け,第I期・第II期の
  10 年間で,様々なプログラムや評価法を開発してきた。これまでの実践を踏まえつつ,第III期に掲げ
  た 3 つの研究課題ごとの効果とその評価について,ルーブリックを用いた専門深化型課題研究におけ
  る生徒の変容評価,教員アンケート,生徒アンケート,概念理解度調査テスト等をもとに分析した。
  ・ルーブリックを用いた専門深化型課題研究における生徒の変容評価
    プレゼンテーションに対するルーブリック評価は,2 年次の第 1 回,第 2 回,3 年次の第 4 回の中
  間発表と最終発表の計 4 回実施している。本校のルーブリック評価は,第 1 回の発表から最終発表ま
  で,一貫して同じ基準を用いて各項目を 1(不十分)から 4(十分)の 4 段階で,全課題研究班を理
  科・数学の教員 15 名程で評価している。それぞれの班に着目すると,その結果から生徒の変容を時
  系列で捉えられる(右下図は,3 年生のある班の第 1 回から最終発表までの各項目の評価の推移を示
  したものである)。評価結果については,評価の平均値ではなく,4 段階の各評価をつけた教員が何名
  いるかをバルーンの大きさで示している。各発表会の評価結果はこのバルーンの形で生徒にフィード
  バックし,返却の際には指導担当教員と改善していくところ明確にし,その後の指導に活かしている。
    右図より,多くの項目において発表会を重              研究目的,              先行研究の調査,          実験の設定
                                                  課題の科学的把握・理解 これまでの研究結果の理解
  ねる毎に少しずつ高い評価をした教員の数                     5                                                    5                                                     5
 
                                                                                                                                                                        4
                                                             4                                                    4
 
  が増えていっていることがわかる。なお,右                   3                                                    3                                                     3
                                                                                                                                                                 評価
                                                                                                          評価
                                                      評価
 
 
 
 
  図以外の課題研究班でも同じようなバルー                     2                                                    2                                                     2
 
 
 
 
  ンの上昇傾向が見られた。1 年半の課題研究
                                                                                                                  1                                                     1
                                                             1
 
                                                                                                                  0                                                     0
                                                             0                                                                                                              0     12         12        12        12
                                                                 0    12         12      12       12                  0      12      12         12       12
                                                                                                                                                                                 2年7月    2年12月    3年5月    3年7月
  期間において,一部コロナ禍による影響を受                           2年7月   2年12月   3年5月   3年7月                   2年7月   2年12月   3年5月   3年7月
 
 
 
  けた学年ではあるが,生徒の変容としては望            データの信頼性
                                                             5
                                                                               表現方法と分析       科学的思考・判断
                                                                                                                  5                                                     5
 
  ましいものとなっている。これは,オンライ                   4                                                    4                                                     4
 
                                                                                                  未
  ン形式や対面形式,ポスター発表やプレゼン                   3                                                    3                                                     3
                                                                                                           評価
 
 
 
 
                                                                                                                                                               評価
 
 
 
 
                                                                                                  評
                                                      評価
 
 
 
 
                                                             2                                                    2                                                     2
                                                                                                  価
  テーションソフトを用いての発表など,様々                   1                                                    1                                                     1
 
 
 
  な形式での発表があったことで,生徒自身も                                                                        0                                                     0
                                                             0                                                                                                              0     12        12        12
                                                                      12       12       12        12                  0    12        12        12        12
                                                                 0
                                                                     2年7月   2年12月   3年5月   3年7月                   2年7月   2年12月   3年5月   3年7月                    2年7月    2年12月    3年5月    3年7月
 
  データに向き合う機会が増えたことにより
  実験やデータの整理や分析をこまめに行えたことと,通常の課題研究の授業時間の中においてより積
  極的に議論し計画的に研究に取り組むなど工夫しながら取り組んだためと考えられる。
 
 
                                                             10
                                                             9
 令和 4 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
  ・概念理解調査テストから見る変容(生徒およびアクティブラーニング型授業の効果)
    事業の評価・検証のため本校では,第II期 2 年次の 2016(H28)年度より継続的に,物理のアク
  ティブラーニングによる効果の評価法の一つである概念理解度調査テストとして「Force Concept I
  nventory(力と運動に関する概念調査テスト)」
                                            (Hesteness ほか, The Physics Teacher, 30, 1992)
  を実施している。形式は質問紙調査で,30 問の 5 肢選択肢問題となっている。各問題の誤答選択肢
  は学生・生徒の間に普遍的に存在する素朴概念・誤概念をあぶり出すよう設計されており,概念の理
  解度・定着度や学習効果を表右下の式で算出される規格化ゲインで評価する。
    本校の調査実施時期は,プレテストが物理学習前の 2 年生 4 月,ポストテストが力学分野の学習終
  了後の 3 年生 91 月である。各年度の FCI の結果は,下表の通りである。
 
  ▼各年度の高松第一高等学校の FCI の結果
             年度
                     2016(H28)       2017(H29)       2018(H30)      2019(R 元)      2020(R2)
    コース
                     Pre               Pre               Pre              Pre               Pre
                    41.4%    g=0.62   43.3%    g=0.64   47.3%   g=0.50   40.4%   g=0.62    40.6%   g=0.45
     特別理科
                     Post              Post              Post             Post              Post     
                    77.6%             79.8%             73.8%            77.5%             67.3%
                     Pre               Pre               Pre              Pre               Pre
                      -               36.0%    g=0.40   38.3%   g=0.39   38.7%   g=0.42    40.9%   g=0.41
       理系
                     Post              Post      17      Post     18      Post     19       Post     20
                    64.8%             61.8%             62.4%            64.5%             65.1%
 
             年度
                     2021(R3)        2022(R4)        ※ 左上:プレテスト の正答率
    コース
                                                            左下:ポストテストの正答率
                     Pre               Pre
                             g=0.54            g=0.70       右 :規格化ゲイン(g)
                    43.2%             44.2%
     特別理科                                            ※ 規格化ゲインの下:
                     Post      ●
                               21      Post
                                                            ●〇の数字はグラフのプロットの凡例
                    73.7%             83.0%
                     Pre               Pre
                    37.0%   g=0.44   36.9%   g=0.35
       理系
                     Post              Post      
                    64.5%             58.9%
 
   この結果を,「FCI を用いたアメリカの高校・
 大学10物理教育の大規模調査(Hake 1998)」の結
 果と比較する。右図はこの調査結果が掲載されて
 いる Edward F. Redish 著の「Teaching Scienc
 e with the Physics Suite (WILEY)」の日本語
 版「科学をどう教えるか(丸善出版)」より抜粋
 したグラフである。アメリカでの調査では能動参
 加型授業,いわゆるアクティブラーニングを実施
 した場合のゲインは 0.340.69 と高い数値を示
 すが,伝統的授業の場合はそれに全く及ばないと
 いう結果が示されている。本校の特別理科コー
 ス・理系コースともに,アクティブラーニングを
 取り入れた授業を展開しており,そのゲインも非
 常に高くなっていることが分かる。
   日本国内でも,「国際共通の評価ツールを用い
 た我が国の物理教育の現状調査と改革指針の探
 究(JSPS 科研費 26282032)」において,20142016 年に全国調査が実施されている。この調査の
 結果では,プレテストの正答率の全国平均は 34%と,本校の結果よりもやや低いが大きな開きがない
 のに対して,ポストテストの正答率が 52%にとどまり,規格化ゲインの全国平均は 0.27(推定値)
 と学習前後の効果があまり得られていない結果となっている。本校のゲインの高さが日本国内では突
 出していることが分かる。現在進めている授業改善や課題研究等の取組の成果の一つと考えられる。
 
 
                                                        11
                                                        10
 令和 4 年度 SSH 研究開発の成果と課題
 
 
 
     2 研究開発の課題
      上述の通り,本校 SSH 事業の取組は,新型コロナウイルスの感染拡大の影響により,外部連携に
  関しては一部当初の予定からの変更はあったものの,概ね当初の計画に沿って,推進できていると考
  える。一方,第I期から 13 年目を迎えた取組の改善点や今後の課題も明らかになってきた。以下に,
  各テーマ別の課題を挙げる。
  I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価(来年度に向けて)
      観点別評価が導入された初年度のパフォーマンス課題への取り組みとしては,前もって準備してき
  た成果もあり,まずまずの滑り出しとなったが,1 学期からパフォーマンス課題を実践し評価できた
  チームは少なかった。1 年という期間において段階的に生徒の変容が図れるよう,計画的に,また複
  数回のパフォーマンス課題実施に取り組みたい。また,このようなパフォーマンス課題やアクティブ
  ラーニング型授業を実施する際には,常に長期的ルーブリックを活用し,   「生徒につけさせたい力」
  を確認しながら取り組めるようにレポートなどの設定を行う。
      教科横断型授業に関しても前進が見られた。しかし,今年度は連携するペアや内容を固定したため
  に成果も限定的であった。 「授業の中で必要とする単元で,必要とする教科と取り組みたい」という
  意見を反映し,教科横断型授業への取り組みを,全教員に「広げる」から研究実践者を絞り必要性を
  見極めた上でその効果を高め「深める」方向に発展させ推進する。また,本校においてはまだ前例が
  少ない取り組みなので,他校のモデルや今年度実施した指導案をもとに,情報提供を行い,開発に取
  り組みやすい環境を整える。なお,来年度もいくつかの教科・科目で研究授業を行う予定である。
      運営面においては 2 点の課題がある。1 点目は,県立学校との人事一体化により毎年 10 名近くの
  教員が入れ替わるようになったため,現在では第III期以前からの教員が少なくなってきていることに
  よる課題だ。これまでの取り組みを継承し発展させていくためにも,年度当初のアクティブラーニン
  グや教科横断型授業の導入の目的等に関する説明会などを引き続き実施し,共通理解を図り,年度当
  初から授業改善に取りかかれる体制作りを行いたい。2 点目は,多忙化により授業研究のための時間
  が取りづらいことである。新学習指導要領により教えるべきことが大きく変更したり,内容が増える
  と同時に,大学入試への対応で追われる中,アクティブラーニングやパフォーマンス課題にゆっくり
  取り組む時間がないという教科もある。教員にとって「授業」は最も大切な仕事である。その準備の
  ための時間がしっかり取れるように,管理職と共に校務分掌等,仕事の精選を進めたい。多忙な中で
  はあるが,課題があることで授業改善ができているという肯定的な意見も増えた。これまでの積み重
  ねを活かし,持続可能な形で少しずつ改善していければと考えている。
  II 専門深化型(教科縦断型)   ・教科横断型課題研究の実践
      特別理科コースの生徒に対しては学校設定科目「Advanced Science」の中で,理系・国際文科・文
  系・美術専門コース・音楽科の生徒に対しては学校設定科目「未来への学び」の中で,科学的な探究
  方法を身につけさせ,主体的・能動的に活動できるような実践を継続する。   「未来への学び」におい
  ては,昨年度より導入したクロス講座や深める講座については本年度も好評であった。その声から,
  来年度も通常講座,クロス講座,深める講座を軸に運営を行うが,「未来への学び」が開始し3年が
  経つことから,その内容については各講座の探究活動がより充実したものとなるよう,生徒アンケー
  トを参考に改良や開発を続けていきたい。また,専門深化型においてはノート評価ルーブリックの一
  部を,教科横断型については講座の目的と評価方法の関係を見直すことを計画している。
  III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
      これまでの実践を踏まえて,プログラムを精選し,実施する。これまでに多くの研究者や技術者と
  接する機会があり,その方々から現在に至るまでの道のりなどについてうかがった。彼らに共通する
  点は,「自ら考え行動している」ということであった。各プログラムにおいて,生徒がより主体的に
  取り組めるようにするためにはという視点で開発を続けたい。今年度,   「Introductory Science」では
  企業連携や校外実習の講座を再開することができた反面,「関東合宿」,「英国海外研修」に関しては
  再開できておらず代替行事を企画・運営した。コロナ禍以前に開発してきたプログラムを速やかに再
  開できるよう,状況調査,外部機関との調整を行う必要がある。また,今年度のプログラムにおいて
  は,講師として本校卒業生が講師となり指導に当たる機会がしばしばあった。それらの講座において
  は,いつも以上に生徒の主体性や意欲に高まりが見られ,生徒にとって最も有効なロールモデルは
  OB・OG の先輩たちであることに改めて気付かされた。その身近なロールモデルを活用するためにも,
  本年度から実施している卒業生アンケートを継続し,人材データベースの作成を進めたい。
 
 
 
                                             12
                                             11
 第1章   研究開発の課題
 第1章            研究開発の課題
 
 
 
 
 第1章               研究開発の課題
 
 1     学校の概要
                           たかまつだいいちこうとうがっこう
 ( 1) 学 校 名    高松第一高等学校
        校長名       雅人
 ( 2) 所 在 地    〒 760-0074 香 川 県 高 松 市 桜 町 2 丁 目 5 番 10 号
        電 話 番 号 (087) 861-0244                 FAX 番 号 (087) 861-0246
 ( 3) 課 程 ・ 学 科 ・ 学 年 別 生 徒 数 , 学 級 数 及 び 教 職 員 数
       1課程・学科・学年別生徒数,学級数
                                      第 1学 年             第 2学 年           第 3学 年            計
             課程       学科
                                生徒 数 学級 数 生徒 数 学級 数 生徒 数 学級 数 生徒 数 学級 数
                      普通科      242           6        238          6       278         7     758     19
                      (理 系 )    (41)         (1)      (124)        (3)     (150)       (4)   (315)    (8)
                      音楽科       23           1         27          1        25         1      75      3
                          計      265           7        265          7       303         8     833     22
           ※ 各学年に「特別理科コース」「国際文科コース」を 1 クラスずつ開設している。
           ※ 1 年次に文理,2 年次から文系,理系の類型を開設している。
       2教職員数
                                        養護               講師          実習指 事務
           校長 教頭 教諭                                                                 技師  その他 合計
                                  教諭 助教諭 常勤 非常勤 導講師 職員
             1      2        56     1         1        4        31         1       5        3      7    112
 
 
 2     研究開発課題
 
     知への好奇心,探究心を身につけた創造的人材を育成する持続可能なプログラム実践
 
 
 3     研究開発の目的・目標
 
 ( 1) 目 的
       国際社会や国家,地域で活躍し,人類の福祉や文化の向上に貢献できる創造的な知性や豊かな人間性,
    社 会 性 を 身 に つ け ,生 涯 に わ た っ て 自 己 実 現 を 図 る こ と が で き る ,心 身 と も に た く ま し く ,自 主 と 自 律 に
    拠る自由の精神を備えた科学技術系人材の育成,および研究者・技術者を目指す理系女子生徒の育成
 
 ( 2) 目 標
    I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
          第II期の研究開発で全教科で取り組んできた各教科の学習内容を深めるアクティブラーニングの実
       践 を さ ら に 充 実 さ せ る と と も に ,教 科・科 目 の 学 習 内 容 の 相 互 関 係 を 捉 え 直 し ,文 理 融 合・教 科 横 断 型
       の ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ の プ ロ グ ラ ム 開 発 と 実 践 を 行 う 。ま た ,ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 通 し て 生 徒 に
       身 に つ け さ せ た い 資 質・能 力 を 明 確 に し ,パ フ ォ ー マ ン ス 課 題 を 開 発 ,実 施 し ,そ の 評 価 に よ り 生 徒 の
       変容を捉える。得られた成果は,県内外へ広く普及を図る。
 
      II       専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
               第 II 期 ま で に 実 践 し て き た 普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス の 生 徒 に 対 す る「 Advanced Science」で の 課 題 研 究 ,
            理 系 コ ー ス の 生 徒 に 対 す る「 理 科 課 題 研 究 」で 開 発 し た プ ロ グ ラ ム と 評 価 方 法 を 踏 ま え て ,専 門 深 化 型
            ( 教 科 縦 断 型 )課 題 研 究 と し て「 Advanced Science( 普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス )」と 教 科 横 断 型 課 題 研 究
            と し て「 未 来 へ の 学 び( 普 通 科 理 系・国 際 文 科・文 系・美 術 専 門 コ ー ス お よ び 音 楽 科 )」の プ ロ グ ラ ム
            の開発・実践とその評価を行う。
 
      III      持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
               STEAMM 教 育( Science,Technology,Engineering,Art( Liberal Arts),Mathematics,Medical Science)
            の 一 環 と し て , 「 Introductory Science」 や 「 Advanced Science」 ,関 東 合 宿 , 海 外 研 修 , 自 然 科 学 講
            演 会 ,理 系 女 子 生 徒 育 成 プ ロ グ ラ ム な ど に お い て ,国 内 外 の 大 学・博 物 館・研 究 機 関・企 業 等 と 連 携 し ,
            本 物 に 触 れ る 機 会 を 充 実 さ せ る 。第 II 期 の 関 東 合 宿 で 効 果 の あ っ た 生 徒 主 導 の「 学 び た い こ と プ ロ グ ラ
            ム 」を ,教 員 主 導 の「 学 ば せ た い こ と プ ロ グ ラ ム 」に 加 え て さ ま ざ ま な 事 業 で 導 入 し ,最 先 端 の 研 究 や
            社 会 の 現 状 を テ ー マ に ,生 徒 の 知 へ の 好 奇 心 を 喚 起 し ,次 代 を 担 う 科 学 技 術 系 人 材 を 育 成 す る た め の プ
            ログラムを開発・実施する。
 
 
                                                                          15
                                                                       12
 第1章           研究開発の課題
 
 
 
 4    研究開発の概略
 
     I       カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
             全 校 生 対 象 に ,各 教 科 の 専 門 性 を 深 め る ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ と 教 科・科 目 間 の つ な が り や 教 科・科
           目と実社会とのつながりを意識した文理融合・教科横断型アクティブラーニングを開発・実施する。
 
     II       専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
              普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス の 生 徒 は「 Advanced Science」で 専 門 深 化 型( 教 科 縦 断 型 )課 題 研 究 を 実 施 し ,
           普 通 科 理 系・国 際 文 科・文 系・美 術 専 門 コ ー ス お よ び 音 楽 科 の 生 徒 は「 未 来 へ の 学 び 」で 教 科 横 断 型 課
           題研究を開発・実施する。
 
     III     持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
             国 内 外 の 外 部 連 携 機 関 や 卒 業 生 や 地 域 と の サ イ エ ン ス ネ ッ ト ワ ー ク を 拡 げ ,教 員 主 導 の「 学 ば せ た い
           ことプログラム」と生徒主導の「学びたいことプログラム」を開発・実施する。
 
 
 5    研究開発の実施規模
 
        全 校 生 徒 を 対 象 に 実 施 す る 。た だ し ,学 校 設 定 科 目「 Introductory Science( 1 年 次 2 単 位 )」「
                                                                                                                        , Advanced
     Science I ( 2 年 次 2 単 位 ) 」 , 「 Advanced Science II ( 3 年 次 1 単 位 ) 」 は 普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス 各
     学 年 1 ク ラ ス を 対 象 に 実 施 す る 。ま た ,学 校 設 定 科 目「 未 来 へ の 学 び( 2 年 次 2 単 位 )」は 普 通 科 理 系 ・
     国際文科・文系・美術専門コース 5 クラスと音楽科 1 クラスを対象に実施する。
 
 
 
 
                        ※ IS: 学 校 設 定 科 目 「 Introductory Science」 , AS: 学 校 設 定 科 目 「 Advanced Science」
 
                             ▲図 1     高松第一高等学校スーパーサイエンスハイスクール                         構想図
 
                                                                         16
                                                                      13
 第2章   研究開発の経緯
 第2章         研究開発の経緯
 
 
 
 
 第2章            研究開発の経緯
 
 1   研究開発の内容・実施方法・検証評価
     I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
       )研究開発の内容・実施方法
            教 員 の 指 導 力 向 上 と ,生 徒 に 知 識・技 能 だ け で は な く 思 考 力・判 断 力・表 現 力 や 学 び に 向 か う 力・
         人間性などの資質・能力を育成することを目的に,第II期の研究開発において全教科で取り組んで
         きた各教科の学習内容を深めるアクティブラーニングの実践をさらに充実させた。5 月末までに各
         教 科 内 で 2 5 名 の 授 業 改 善 チ ー ム を 編 成 し ,授 業 改 善 に 対 す る 共 通 認 識 を 確 認 し ,個 の ス キ ル を 高
         めることや教科内の意識を高め,アクティブラーニングの実践を目指した。なお,アクティブラー
         ニングを実践することにより,主体的な生徒の学びが期待できるため,基礎学力の向上のほか,問
         題 発 見 能 力・問 題 解 決 能 力 や 科 学 的 思 考 力 ,論 理 的 思 考 力 ,コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 ,プ レ ゼ ン テ ー
         ション能力を身に付けることができると考えている。
            ま た ,第 III 期 で は 新 た に ,教 科・科 目 の 学 習 内 容 の 相 互 関 係 を 捉 え 直 し ,教 科・科 目 間 や 実 社 会 と
         のつながりを意識した文理融合・教科横断型のアクティブラーニングのプログラム開発と実践にも
         取 り 組 ん で い る 。今 年 度 は ,昨 年 度 実 施 し た 試 行 を も と に ,同 一 の 組 み 合 わ せ の 融 合 チ ー ム で ,プ ロ
         グラムの開発に取り組んだ。
 
          )検証評価
             ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ の 効 果 や 生 徒 の 変 容 を 検 証 す る た め ,授 業 ア ン ケ ー ト ,「 科 学 的 思 考 力・推
          論力テスト」,「概念理解度調査テスト」を実施した。授業アンケートに関しては,7 月(全学年)
          と 12 月( 1・2 年 生 )に 実 施 し た 。第 I 期 か ら 継 続 し て い る「 科 学 的 思 考 力・推 論 力 テ ス ト 」を 1 年
          生 は 5 月 ,3 年 生 は 10 月 に 実 施 し た 。ま た ,第 II 期 に 導 入 し た 学 習 前 後 の「 概 念 理 解 度 調 査 テ ス ト 」
          を 2 年生は 4 月,3 年生は 1 月に実施し,全国調査の結果と比較・分析し,その成果を検討した。
          また,アクティブラーニングを通して生徒に身につけさせたい資質・能力を測るためのパフォーマ
          ンス課題を開発・実践し,その評価により生徒の変容を捉えようとした。
 
     II   専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
          )研究開発の内容・実施方法
             課 題 研 究 を 実 施 す る こ と に よ り ,知 的 好 奇 心・探 究 心 が 高 ま り ,問 題 発 見 能 力・問 題 解 決 能 力 や 科
          学的思考力,論理的思考力,科学的コミュニケーション能力とプレゼンテーション能力を身に付け
          ることができると考えている。また,実験・観察の技能や情報機器の活用能力の向上も目的として
          い る 。 普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス の 生 徒 は 「 Advanced Science」 で 専 門 深 化 型 ( 教 科 縦 断 型 ) 課 題 研 究
          を ,そ の 他 の 普 通 科 理 系・ 国 際 文 科・文 系 ・美 術 専 門 コ ー ス お よ び 音 楽 科 の 生 徒 は「 未 来 へ の 学 び 」
          で 教 科 横 断 型 課 題 研 究 を 行 っ た 。「 未 来 へ の 学 び 」に つ い て は ,第 II 期 に 普 通 科 理 系 コ ー ス を 対 象 と
          して実施した「理科課題研究」で開発した実施方法,指導方法および評価方法もとにプログラムの
          開発・実践を行った。昨年度,半期から通年のプログラムへと展開し実施した形で今年度も運営を
          行 っ た 。 具 体 的 に は , 4 月 か ら 11 月 中 旬 ま で の 期 間 , 理 系 生 徒 は 理 系 4 講 座 ( 物 理 , 化 学 , 生 物 ・
          地学,数学)を,文系生徒は文系 4 講座(国語,地歴公民,英語,保健体育・音楽)を 4 週で 1 講
          座ずつ教科横断的に学んでいき,その後,理系生徒には文系 1 講座を,文系生徒には理系 1 講座を
          実施し,自身のコースとは違うコースの探究の仕方を学ぶ機会を設定した。全講座が終了した 1 月
          から,生徒がこれまで学んだ講座の中から 1 講座選択し,追加で実験や調査を行う深める活動を 3
          週間行い,最終的にその内容を 2 月のクラス内発表会で発表した。今年度は,昨年度の振り返りを
          もとに文系講座においてはテーマの改良を,理系講座においては新たなテーマの開発を行った。
 
            〇 Advanced Science I ( 第 2 学 年 2 単 位 , 金 曜 5, 6 限 に 実 施 )
                生 徒 自 ら ,身 の 回 り の 事 象 や 興 味・関 心 の あ る 事 柄 か ら テ ー マ を 設 定 し ,課 題 研 究 に 取 り 組 ん だ 。
            テーマ設定では,全員によるブレインストーミングと各自による先行研究の調査・整理,プレゼン
            テ ー シ ョ ン を 繰 り 返 し ,1 ヶ 月 程 度 の 期 間 を か け て グ ル ー プ 毎 の テ ー マ を 決 定 し た 。研 究 は 2 4 名
            の 少 人 数 で の グ ル ー プ 研 究 と し ,研 究 計 画 を 立 て ,実 験・観 察 を 行 い ,考 察 し ,新 た な 課 題 を 検 討 し
            ながら進めた。また,課題研究の中間発表会を学期ごとに年間 3 回実施し,定期的に研究を整理し
            な が ら 進 め , 第 3 学 年 の 「 Advanced Science II 」 に つ な げ る よ う 指 導 し た 。
            〇 Advanced Science II ( 第 3 学 年 1 単 位 , 4 月  7 月 の 水 曜 3, 4 限 に 実 施 )
                第 2 学 年 の 「 Advanced Science I 」 に 引 き 続 き , 少 人 数 の グ ル ー プ で 課 題 研 究 に 取 り 組 ん だ 。 7
            月をめどに研究内容をまとめ,最終の成果報告会を地域の中高生や教員,保護者に公開する形で実
            施 し た 。 最 終 発 表 会 の 様 子 は , イ ン タ ー ネ ッ ト を 利 用 し て 公 開 し た 。 ま た , SSH 生 徒 研 究 発 表 会 ,
            四 国 地 区 SSH 生 徒 研 究 発 表 会 ,香 川 県 高 校 生 科 学 研 究 発 表 会 等 の 校 外 の 研 究 発 表 会 に ,参 集 や オ ン
            ラインの形で参加した。最終的にまとめた論文は,日本学生科学賞や高校生・高専生科学技術チャ
            レンジをはじめ,様々なコンテストに応募した。
 
                                                                       17
                                                                    14
 第2章       研究開発の経緯
 
 
 
          〇 未 来 へ の 学 び ( 第 2 学 年 2 単 位 , 火 曜 6, 7 限 に 実 施 )
             第 2 学年の普通科理系・国際文科・文系・美術専門コースおよび音楽科の生徒に対し,「未来へ
          の 学 び 」を 開 講 し ,数 学・理 科・国 語・地 歴 公 民・英 語・保 健 体 育・芸 術 の 教 員 の 指 導 の も と ,課 題
          研 究 に 取 り 組 ん だ 。研 究 テ ー マ を 決 定 し ,研 究 計 画 を 立 て ,実 験・観 察・文 献 調 査・フ ィ ー ル ド ワ ー
          ク・インタビューなどを行い,校内の課題研究発表会で発表した。
 
        )検証評価
          香 川 大 学 教 育 学 部 と 連 携 し て 開 発 し た 「 Advanced Science」 の ル ー ブ リ ッ ク と 第 II 期 に 開 発 し た
        「理科課題研究」のルーブリックを参考に,「未来への学び」の評価方法を開発し評価を行った。
 
  III   持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
        )研究開発の内容・実施方法
           普 通 科 特 別 理 科 コ ー ス の 生 徒 に 対 す る 「 Introductory Science」 「 Advanced Science I 」 の 講 義
        を,大学,博物館,研究機関・企業等との連携プログラムによって充実させる。第 2 学年 7 月実施
        の「 関 東 合 宿 」,3 月 実 施 の「 英 国 海 外 研 修 」に つ い て は ,新 型 コ ロ ナ ウ イ ル ス 等 の 影 響 で 中 止 と な
        っ た 。そ の た め ,代 替 行 事 と し て「 関 東 合 宿 」に 関 し て は「 関 西 合 宿 」を ,「 海 外 研 修 」に 関 し て は
        「 コ ロ ラ ド 州 立 大 学( 米 )と の 発 表 交 流 会 」と「 関 東 研 修 旅 行 」を 計 画 し た 。一 方 ,海 外 研 修 の 事 前
        研 修 と し て 計 画 し て い た 本 校 ALT や 高 松 市 教 育 委 員 会 の 外 国 人 英 語 指 導 助 手 に よ る 科 学 英 語 向 上
        プ ロ グ ラ ム は ,科 学 英 語 の 表 現 方 法 や 語 彙 力 ,科 学 的 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 向 上 を 目 指 し て ,1
        月 よ り 集 中 プ ロ グ ラ ム と し て 実 施 し ,2 月 の 研 究 成 果 報 告 会 で の 発 表 を 英 語 で 行 っ た 。ま た ,全 校 生
        対象の「自然科学講演会」については,第 1 回を 7 月に,第 2 回を 2 月に実施し,最先端の研究に
        触れるだけでなく,キャリア教育の視点から理系分野で活躍できる生徒を育成するためのプログラ
        ムを開発・実践した。
 
           ▼ 国 内 の 外 部 連 携 機 関 ( R4 年 度 実 績 )
                      大学・高等専門学校                             博物館等                          研究機関・企業等
             香川大学             香川高等専門学校 国立科学博物館                                四国化成工業
             東京大学             京都大学                   筑波実験植物園                      国立天文台       JAXA
             大阪大学             大阪公立大学               TEPIA 先 端 技 術 館                島津製作所       SPring-8
             奈良女子大学 岡山大学                           野島断層保存館                      兵庫耐震工学研究センター
             愛媛大学                                        兵庫県立                            東京スカイツリー
                                                                   人と自然の博物館              みくりキッズくりにっく
 
          〇 Introductory Science( 第 1 学 年 2 単 位 , 月 曜 5, 6 限 に 実 施 )
             大学・博物館・企業等の外部連携機関に講師を依頼し,校内での講義と連携機関での体験講座を
          年 間 11 回 実 施 し た 。 令 和 2・ 3 年 度 は , 新 型 コ ロ ナ ウ イ ル ス 感 染 拡 大 の 影 響 を 受 け , 講 座 が 急 遽 中
          止となったり,オンラインでの実施となったりすることがあったが,今年度は当初の計画通り実施
          す る こ と が で き た 。講 義 内 容 は ,基 礎 科 学 分 野 に 加 え ,応 用 科 学 分 野 を バ ラ ン ス よ く 計 画 し ,講 義 の
          事 前・事 後 指 導 を 充 実 さ せ る 。ま た ,探 究 活 動 や 課 題 研 究 ,成 果 発 表 を 行 う 際 に 必 要 な ,科 学 的 な も
          のの見方や考え方,変数とその制御や分析方法などの内容については,本校教員が担当することと
          し,身近な事象を題材にミニ課題研究を通して実際に身に付けられるように指導した。
             そ の ほ か , 実 験 計 測 や プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 道 具 と し て ICT 機 器 を 活 用 し , デ ー タ の 収 集 ・ 整 理
          ・分析・考察という流れの中で,基礎的な知識と技術を習得させことを目的とした。
          〇 Advanced Science I ( 第 2 学 年 2 単 位 , 金 曜 5, 6 限 に 実 施 )
             少人数のグループで課題研究を実施するほか,課題研究を進める上で参考となる実験ノートの書
          き方と重要性に関する講義を実施した。また,個人及び社会生活における健康・安全に対する理解
          を深めるため,体の構造と機能等について大学医学部から講師を招へいし,解剖実習や先端医療に
          関する講義を実施した。そのほか,課題研究を実施する中で,社会生活における健康の保持増進に
          不可欠な環境問題や,科学者・技術者が身に付けておくべき倫理観や環境に対する配慮についても
          指導し,生徒の将来像と重ね合わせて考えさせた。
          〇自然科学講演会(全校生徒対象,2 回実施)
             各分野で活躍されている研究者・技術者に依頼して,自然科学に対する興味・関心を喚起するよ
          うな内容の講演会を実施した。特に,最先端技術や環境問題解決に向けての科学技術などのテーマ
          に加えて,学習理論について科学的にアプローチするなど,授業や課題研究の意義や効果を理解さ
          せるような講演テーマを設定した。
 
        )検証評価
           研修を通しての自然科学に対する興味・関心や進路意識の変容を評価の観点とし,アンケートや
        意 識 調 査 ,報 告 書 の 内 容 か ら 多 面 的 に 評 価 し た 。ま た ,卒 業 生 ア ン ケ ー ト を 実 施 し ,本 校 の SSH 事
        業が進路選択等に与えた影響や効果について検証した。
                                                                    18
                                                                 15
            第3章             研究開発の内容
 I   カ リ キ ュ ラム ・ マ ネ ジ メ ント の 視 点 に 立 った
 
                                       授 業 改 善 の 実 践と そ の 評 価
 第 3 章 研究開発の内容
 I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 第 3 章 研 究 開発 の 内容
 I カ リキ ュ ラム ・ マネ ジメ ン ト の視 点 に立 っ た授 業改 善 の 実践 と その 評 価
 a.仮説
     学びの場として重要である授業の中で,アクティブラーニングを実践することにより,生徒は,既存の概念をもとに
   論理的に思考し,自ら新しい概念を構築することができるようになる。このような教科の専門性を深める学びが,より
   発展的な文理融合・教科横断型の学びの広がりにつながる。第 2 期での実践では生徒の変容を主観的な感覚としては捉
   えられたものの,客観的データに基づいて捉えることができなかった教科・科目も多かった。その改善策として,パフ
   ォーマンス課題・パフォーマンス評価を開発・実施する。これにより,教員は,教授法や授業実践の効果を確認し,さ
   らなる授業改善に役立てることができる。生徒は,自分の活動の評価がフィードバックされることにより,自己の変化
   に気づき,新たな取組へのモチベーションとなるとともに,メタ認知も進む。
 b.研究内容・方法・検証
     第 3 期の指定を受け,令和 2 年度から上記の目標を掲げ,研究開発に取り組んでいる。4 月の職員会議で,目標と実
   施内容を共有し,以後各教科・科目・チームで取り組んできた。主な実施内容は,次の 5 点である。
       実施内容
     1 全教科,研究授業の実施(※資料1参照)
     2 全教科,チームによる,生徒の変容を捉えるパフォーマンス課題の開発・実践・検証(各教科内チーム)
     3 全教科,チームによる,アクティブラーニングの実践・検証(各教科内チーム)
     4 教科横断型アクティブラーニングのプログラム開発・実践・検証(各教科横断型チーム)
     5 3 年間の到達目標(長期的ルーブリック)の検証(各教科)
     2 期目までは,「全教科によるアクティブラーニングの実践」という目標のもと,上記13を継続して実践してき
   た。令和 2 年度(3 期目)からは,アクティブラーニングを通して生徒に身につけさせたい資質・能力を明確にし,生
   徒の変容を捉える「評価」を研究していくため,実施内容5の「3 年間の到達目標(長期的ルーブリック) 」を設定し,
   様々な課題を評価するルーブリック(評価基準)のもととして導入を試みた。今年度からは,新しく導入された観点別
   評価基準とも照らし合わせ,実施内容2のパフォーマンス課題の内容や評価のあり方について,さらなる研究に取り組
   んでいる。また,全教科で取り組んでいる学習内容を俯瞰的に見て,関係のあるものを結びつけ,さらに深い学びにつ
   なげる「文理融合・教科横断型のアクティブラーニングの開発」を進めるために,実施内容4の「教科横断型アクティ
   ブラーニングのプログラム開発・実践・検証」の研究を進めている。今年度は,昨年度十分に実践できなかったティー
   ム・ティーチングによる(研究)授業を行うことを目標としている。
 
 1 . 授 業 改 善の 実 践
     令和 2 年度までに,「各教科で育てたい生徒像・身につけさせたい力」と合わせて,生徒が 3 年間でどのような段階
   を踏んでその目標に到達できるかを各教科で考え,5「3 年間の到達目標(長期的ルーブリック)     」を完成させている。
   長期的ルーブリックで設定する観点は, 「知識・技能」
                                                     「思考力・判断力・表現力」 「主体的に学習に取り組む態度」の 3
   点で,今年度から始まった「観点別学習状況の評価」の観点と一致している。この長期的ルーブリックが,パフォーマ
   ンス課題や生徒のさまざまな学習活動を評価する際の基準になっている。
     2「全教科,チームによる,生徒の変容を捉えるパフォーマンス課題の開発・実践・検証」と3「全教科,チームに
   よる,アクティブラーニングの実践・検証」は,教科内チームで取り組んでいる。
 【実施方法】
   2・各教科・科目で 24 人のチームを作り,研究対象科目・学年・単元を決める。実施時期は全チーム一学期とする。
     ・チームで対象科目の「年間目標と指導計画(※資料2参照)」を決め,パフォーマンス課題を取り入れた「単元指
       導案(※資料3参照)  」を作成する。
     ・指導案をもとに実践する。授業参観や協働作業などにより、改善点や成果などを話し合う。
     ・パフォーマンス課題を実施しルーブリックで評価をする。生徒のパフォーマンス作品(※資料4参照)をレポート
       とともに提出する。
   3・アクティブラーニングを取り入れた授業を協働で作る。     「アクティブラーニング教材開発レポート」を作成する。
     指導案をもとに実践し,授業参観後,改善点や成果などを話し合う。改善後,レポートを提出する。    (※資料5参照)
   4「教科横断型アクティブラーニングのプログラム開発・実践・検証」については,昨年度は「プログラム開発と試行」
     として,教科・科目を結びつけ,授業案を作成した。  「国語・音楽」 「地歴公民(地理)
                                                                                       ・情報」
                                                                                              「理科(生物) ・英語」
     「数学・保健体育」 「美術・家庭」の全 5 チームの教科横断型チームを作り,実際に 3 チームで授業を実施した。今
     年度は,昨年度と同じ科目の組み合わせで,全チームがティーム・ティーチングによる(研究)授業を実施する。
 【実施方法】
   ・各教科から 12 名で構成し,アクティブラーニングを取り入れた授業を協働で作る。
   ・授業実践後, 「アクティブラーニング教材開発レポート」を完成させて提出する。   (※資料6参照)
              連携教科・科目                             内容(単元・分野・連携の形など)
            国語・音楽                       3年         日本歌曲の意味と歌唱法
            地歴公民(地理)・情報           2年         気候区分の判定
            理科(生物)・英語               1年         CI “Roots & Shoots”
            数学・保健体育                   1年         放物線と投 擲 運 動
            美術・家庭                       1年         色彩と配色
 
 
                                                          19
                                                          16
      資料2
      〈年間目標と指導計画〉
      1.( 理 )科           チーム(   D:地学基礎 ),メンバー( 増田, 岩澤 )
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                            家
                                                                                                                                                                                                                            芸
                                                                                                                                                                                                                            科
                                                                                                                                                                                                                            理
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                              情
                                                                                                                                                                                                                              英
                       地球や地球を取り巻く環境に関わり,理科の見方・考え方を働かせ,見通しをもって観
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                数
                                                                                                                                                                                                                                                                                                国
                     察,実験を行うことなどを通して,地球や地球を取り巻く環境を科学的に探究するために
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          資 料1
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                    学
                                                                                                                                                                                                                                    語
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                    報
                                                                                                                                                                                                                              保健体育
                                                                                                                                                                                                                                    語
                                                                                                                                                                                                                              地歴公民
                     必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                  家 庭
                                                                                                                                                                                                                                  美 術
                                                                                                                                                                                                                                  音 楽
                                                                                                                                                                                                                                  地 学
                                                                                                                                                                                                                                  化 学
                                                                                                                                                                                                                                  生 物
                                                                                                                                                                                                                                  物 理
      2.
                     (1)日常生活や社会との関連を図りながら,地球や地球を取り巻く環境について理解す
      科目全体目標
                          るとともに,科学的に探究するために必要な観察,実験などに関する基本的な技能
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                H28
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                          石川
                                                                                                                                                                                                                                                         佐野
                                                                                                                                                                                                                                                                              川西
                                                                                                                                                                                                                                                                              蓮井
                                                                                                                                                                                                                                                                              佐藤
                          を身に付けるようにする。                                                                                                                                                                                                                            作栄
                     (2)観察,実験などを行い,科学的に探究する力を養う。
                     (3)地球や地球を取り巻く環境に主体的に関わり,科学的に探究しようとする態度と,
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               第 3 章 研究開発の内容
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                H29
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                  鎭田
                                                                                                                                                                                                                                                                田中
                                                                                                                                                                                                                                                                              中島
                                                                                                                                                                                                                                                                                              岡田
                                                                                                                                                                                                                                                                                              松下
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                     大砂古
 
                          自然環境の保全に寄与する態度を養う。
      3.対象科目            地学基礎        4.対象学年                                  2   年
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     H30
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                            杉尾
                                                                                                                                                                                                                                                                              片山
                                                                                                                                                                                                                                                                              三好
                                                                                                                                                                                                                                                                              本田
                                                                                                                                                                                                                                                                              吉田
                                                                                                                                                                                                                                                                              片岡
 
 
 
 
                     1 知識・技能
                     ・自然の事物・現象に対する概念や原理・法則などを理解している。
      5.
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            R元
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                増田
                                                                                                                                                                                                                                                                寒川
                                                                                                                                                                                                                                                                伊賀
                                                                                                                                                                                                                                                                                              佐藤
                                                                                                                                                                                                                                                                                              丸山
 
 
 
 
                     ・科学的に探究するために必要な観察,実験などに関する技能を身に付けている。
      対象科目の
                     ・日常生活や社会との関わりの中で,科学を学ぶ楽しさや有用性を実感しながら,
      年間到達目標
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    R2
 
 
 
 
                       自らの力で知識を獲得し,理解を深めて体系化している。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  SSH 成果報告会 (9/26)
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                         鍋井
                                                                                                                                                                                                                                                                              鵜木
                                                                                                                                                                                                                                                                                                       竹下
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                              川西
                                                                                                                                                                                                                                                                              岡田
 
 
 
 
                     2 思考・判断・表現
                     ・自然の事物・現象の中に問題を見いだし,見通しをもって観察,実験などを行うことが
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                R3
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                  鎭田
                                                                                                                                                                                                                                                                和田
                                                                                                                                                                                                                                                                                              本田
                                                                                                                                                                                                                                                                                              木村
 
 
 
 
                       でき,得られた結果を分析して解釈し,表現するなど,探究の方法を習得している。
 
                                                                                                              (生物)と英語」が教科横断型の研究授業を実施した。
                     3 主体的に学習に取り組む態度
 
 
 
 
 20
                     ・自然の事物・現象に進んで関わり,与えられた課題や活動に取り組みは十分で,
 
 
 
 
 17
                                                                                                                                                                                                                                                                                              脇
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                R4
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                       岩澤
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                          村山
                                                                                                                                                                                                                                                         西
                                                                                                                                                                                                                                                                                              宮武
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                       片山
                                                                                                                                                                                                                                                                                              佐藤
                                                                                                                                                                                                                                                                                     大砂古
 
 
 
 
                       自ら課題を設定して主体的に探究しようとしている。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          研究授業者一覧(各教科研究会で実施したものは除く)
 
 
 
 
                             6.【年間指導計画】※パフォーマンス課題について
      学期(段階)
                ,                                                評   価
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                H28
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                         西田
                                                                                                                                                                                                                                                                                                田渕
 
 
 
 
      単元ごとなど     到達目標・活動内容              評価方法
          ↓                                  (パフォーマンス課題の内容)           評価観点・基準
                     地球や地球を取り巻く レポート課題                       1 知識・技能
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                H29
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                   御厩
                                                                                                                                                                                                                                                                       増田
 
                                                                                                                                                                                                                                                         伊礼
                                                                                                                                                                                                                                                                                                       佐々木
 
 
 
 
                     環境に関する事物・現 (仮想の場面を設定し, テ ー マ に つ い て ま と め ら れ て お
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
 
 
 
 
                     象を対象に,情報の収 様々な対象に向けて,地学 り,科学的根拠を示して説明がな
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                H30
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                  久保
                                                                                                                                                                                                                                                  山上
                                                                                                                                                                                                                                                  十河
 
 
 
 
      1・2・3 学期
                     集,データの分析・解 の内容を説明するための されている。
                     釈,地学的スケールの プレゼンテーション資料 2 思考・判断・表現
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        R元
                                                                                                                                                                                                                                                                                                       杉上
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                  宮本
                                                                                                                                                                                                                                                  鍋井
 
 
 
 
                     置き換えなどを繰り返 を作成する。)                     レイアウトについて配慮されてお
                     させることにより探究 レポート課題                       り,独自の工夫が見られる。
                     の方法を習得させると (学期中に学習した中か (新聞風,漫画風など,読みたく
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               R2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                市教委訪問 (11/22)
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                          石川
                                                                                                                                                                                                                                                  搆口
                                                                                                                                                                                                                                                                森田
                                                                                                                                                                                                                                                                                                田中
 
 
 
 
                     ともに,報告書を作成 らテーマを選択し,文献調 なるような工夫がなされている。)
        長期休業
                     させたり発表させたり 査を行い,授業内容を深 3 主体的に学習に取り組む態度
      (夏季・冬季)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                R3
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                            杉尾
                                                                                                                                                                                                                                                 宮岡
                                                                                                                                                                                                                                                                       岩澤
                                                                                                                                                                                                                                                                                                       牛田
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                 田中
                                                                                                                                                                                                                                                 野村
 
 
 
 
                     して,科学的に探究す め,読んだ者がより地学を 地学スケールを実感するための,
                     る力を育てる。           楽しむことのできるレポ 効果的な例えがあったり置き換え
                                                                                                                                                                                                                                                  森
 
 
 
 
                     成果物をクラス全員に ートを各自の視点で作成 を利用したりすることができてい
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                R4
 
 
 
 
                                                                                                              または令和 4 年 11 月 22 日に実施した市教委訪問において実施した。なお,SSH 成果報告会では「国語と音楽」
                                                                                                                                                                                                                                                  増田
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                  黒田
                                                                                                                                                                                                                                                  西
 
 
 
 
                     配付し,他者の成果物 する。
                                              )                             る。
                     と比較させ,気づきを                                    成果物がねらい通りのものとなっ
                                                                                                                                                                                                                   「理科
                                                                                                                チームでの授業改善を推進するため,全教科において研究授業を,令和 4 年 9 月 26 日に実施した SSH 成果報告会
 
 
 
 
                     促す。                                                  ているか,相互評価も行う。
       資料3                                                                                                                   資料4   パフォーマンス課題 生徒作品
                                                                                                                                                            チーム:( D : 地学基礎 ) メンバー:
                                                                                                                                                                                               (   増田, 岩澤   )
                                   単元指導案(                理           )科        チーム:( D : 地学基礎 )
                                                                       メンバー: (    増田, 岩澤      )
          科目名                       地学基礎                            学年                      2 年
      1.単元名       第 1 章 宇宙における地球      第 2 章 活動する地球
      2.期間(時数) 4 月7 月(該当単元において適宜実施)
      3.単元目標                 【到達目標】                                   観点別評価基準
                       ※育てたい生徒像・身につけさせたい力          観点       配点        評価内容                    配点
                       ・授業で学習した内容を参考に,要点をま 知識・技能        40    定期考査                          35
                         とめたレポートを作成できる。                                 パフォーマンス課題                 5
                       ・指定された設定に応じて,学習した内容
                         を図や表,自分の言葉でわかりやすく説 思考・判断・ 40         定期考査                          35
                         明することができる。                    表現                 パフォーマンス課題                 5
                       ・実感しづらい地学現象の空間的・時間的
                         スケールを,例えを用いたり自分が普段 主体的に学        20    パフォーマンス課題                 5
                         実感しているもので置き換えたりして, 習に取り組              提出物(ノート)                  10
                         把握しようとする。                      む態度               授業態度                           5
      4.評価方法                                 【パフォーマンス課題】
                       【 パフォーマンス課題 】
                       「あなたは地球博物館の解説員です。来月,中学生が遠足でその博物館を訪れることになり
                         ました。あなたは解説員として現象の地学スケールを少しでも感じてもらえるようにした
                         いと考え,普段目にしたり感じたりしているものを例として説明することにしました。限
                         られた時間で簡潔に説明できるよう,事前に資料を作ろうと思います。自分でスケールの
                         基準を作り,図などを用いて解説資料(レポート)を作成しなさい」
      5.評価観点・            レベル         1(改善を要する)           2(合格1)                    3(良い)
 
 
 
 
 18
          基準         観点                        (1点)                 (3点)                      (5点)
      (パフォーマン                          テーマについての説明   テーマについて説明がさ         テーマについてまとめら
        ス課題のルー   調査内容
                                              はあるが,             れており,                     れており,
        ブリック)     について
                                              要点がまとまっていな   要点がまとまっている。         科学的根拠を示して説明
                       (知識・技能)         い。                                                  がなされている。
                                              レイアウトについて,   レイアウトについて配慮         レイアウトについて配慮
                       レイアウト             配慮されていない。     されており,                   されており,
                                              (文字だけでの説明と   図 や 表, 項目 など が 適切   独自の工夫が見られる。
                       について
                                              なっている。項目の     に 見 やす いよ うに 配 置さ   (新聞風,漫画風など,読
                       (思考・判断・表現)   タイトルがない。図や   れている。                     みたくなるような工夫が
                                              表などがないなど)                                    なされている。)
                       スケールの             地学スケールに関する
                                                            地学スケールを実感する                  地学スケールを実感する
                       例え・置き             記述がない。  ための,                                ための,
                       換え                                 例 え や置 き換 えに 関 する            効果的な例えがあったり
                       について                             記 述 があ るも のの , スケ            置き換えを利用したりす
                                                            ー ル を実 感し づら い もの            ることができている。
                       (主体 的な態 度 )
                                                            を用いてしまっている。
      6.単元の指導    ・期間中に登場する空間的な広がりや時間的なスケールを身近な基準を用いて適宜説明する。
         計画            例)太陽系の広がり → 太陽系を飛行機で旅すると,各惑星に到達するのにどれくらい
                                                  の時間がかかるか。
                                プレートの運動 → 爪の伸びる速さとプレートの運動はどちらが早いか。
                       ・生徒全員のレポートをまとめた冊子を配付し,よりよい置き換えやイメージに気づかせる。
                         また,他者との比較を通してまとめ方についてもよいものを確認させ,次回の参考とさせる。
      資料5                         アクティブラーニング教材開発レポート                                          資料6                                アクティブラーニング教材開発レポート
                                     第 2 学年   地 学基礎 での 実践 事例 「地層 の形成 」                                              第 3学 年   音楽・国語での実践事例「日本の名詩を歌唱で味わう」
                                                          チーム D:地学基礎(岩澤      圭希, 増田   裕明)                                                                         村山修一(音楽)
                                                                                                                                                                                                   ・宮武直史(国語)
      アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
                                                                                                                   アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
        地学は空間的にも,また時間的にも非常に広い範囲を対象としている。そのためスケールが大きくなりす
                                                                                                                     ただ歌の歌詞を文字をおって歌唱するのではなく、歌詞から情景や雰囲気が頭に浮かぶように正しく言
        ぎてしまい感覚的に捉えにくかったり,誤った概念を形成しやすかったりといった状況になっている。そ
                                                                                                                   葉を理解する取り組みを通して、自分なりの歌い方を追い求める機会としたい。
        こで,本校の地学科ではアクティブラーニング型授業を取り入れ,次のように課題改善に取り組んでいる。
                                                                                                                     画像や音声を上手く活用し、理解が進むように工夫したい。生徒同士で会話をし、それぞれの言葉への
        1地学的空間,また時間スケールに関する予想を各自の既知の内容などをもとに立てさせ,言語活動を通
                                                                                                                   理解の違いや認識の違いに気付くことで、自分の解釈について見つめ直す時間にしたい。
          して情報を整理させながら正しい地学的スケール感覚の獲得や概念の形成を目指す。
                                                                                                                     今後、音楽を続ける者も多いので、今回だけにとどまらず、常に音楽を言葉の面からアプローチする大
        2実験や観察など感覚を伴った経験をさせることで,科学的体験の充実を図る。
                                                                                                                   切さに気付いてもらいたい。
        3調べ学習においては,教員が内容を指示するのではなく,生徒自身に各々の興味・関心に応じて内容を
          決めさせ調べ学習を行わせることにより,地学に主体的に取り組む姿勢を身につけさせる。
                                                                                                                  1     学習指導過程                日本の名詩を歌曲で味わう(1 時間)
      1 学習指導過程         移り変わる地球(12 時間) 地層や岩石と地質構造(5 時間)
                                   地層の形成(1 時間)…本時は 1 時間目                                                                      (9 月初旬に 5 分程度音符の確認を行った)
      ○本時の目標       他者と協力して,流速と粒径による侵食・運搬・堆積作用の関係についてのグラフを完成         ○本時の目標
                        させることができる。また,そのようになる理由についても考えることができる。
                                                                                                                  ・音程やリズムなど基本的な歌唱技術を身につける。
                             学習活動                                            指導上,留意した点               ・語感や歌詞に出てくる言葉を理解し、音楽的語法の中から自らの表現方法を選択し、歌唱表現として
      ・地史を知る手がかりとして地層が有効であること, 対:地球の歴史を知る手がかりとなるものを考える               実践できる。
       地層のできかた,風化について説明を聞く。                     際に人類の存在期間の短さについて触れる。                                学習活動                                           指導上,留意した点
                                                                                                                       本時のテーマが「日本の名詩を歌唱で味わおう」        主
      ・河川の働き(三作用)について確認する。                  対:河川の流速や石の粒径の関係について,水中に
                                                                                                                       ということを知る。                                  旋律、下声部を一度音取りを行いその後合唱を行う
                                                                     ある石の挙動を例に生徒どうしで確認させる。
                                                                                                                       1 番の歌唱をおこなう。
                                                                                                                                           (23 回歌う)
                             問1)運搬・堆積の関係を表すグラフとして正しいものを選べ。                                                                                    主対
 
                                                                                                                       グループを作り、歌詞に出て来るイメージしにく        難しい言葉の中で答えられる生徒、班がいれば
      ・水中にある石の挙動の例に基づき,縦軸を流速,            対:近くの生徒どうしで考えを確認させる。
                                                                                                                       い言葉について、説明を聞く。                        発表を促す。
 
 
 
 
 19
           横軸を粒径としたグラフの形について考える。           主:簡単な問いを設定することで,生徒自身の経験
                                                                                                                       歌詞の言葉からどのような印象を受けるか、班で
       〔期待する生徒のまとめのことば〕
                                                                     則から自信を持って答えることができるように        話し合う。
       粒径が小さいものほど遅い流速で堆積し,粒                                                                                                                            深
       径が大きいものほど早い流速で堆積するグラ                      する。
                                                                                                                                                                                音楽の表現は個人に委ねられており、どこに主眼
       フとなる。                                                                                                      音楽の構造について理解する。どのように表現し
      ・                                                                                                                                                                        を置くかが重要でありアイデアを最初に提示した
                                                                                                                       たいか個人で考え(5 分)その後グループにおい
                                                                                                                                                                                い。
                                                                                                                                                                                  (表現のポイントとして、テンポ設定、音量設
               問2)グラフ内を堆積・侵食の2つの領域に分ける線をどのように引くことができるのか,                      て意見交換を行い、何人か発表する。
                                                                                                                                                                                定、楽語等)
                                             その理由も含め考えよ。
                                                                                                                                             歌詞の言葉をもとに、歌唱の仕方を考え、楽譜に書き込もう。
      ・個人でグラフの形について考える。                        対:個人で考えた意見を班内で共有し,班での意見
      ・班に分かれ,意見を共有しまとめる。                                                                                                                                 深
                                                                    をまとめさせる。                              いくつかの表現の中から教師の表現と近いものを一
      ・ホワイトボードにグラフを記入し,発表する。              主・深:班内の意見が早い段階でまとまることが予    つ選択し全員で合唱を行う。                               斉唱であれば個人の表現をすべきであるが、合唱
       〔期待する生徒のまとめのことば〕
                                                                    想される。途中で「答えはそう単純なものでは    授業の振り返り行い、シートに記入する。                   のためある程度共通した表現を全員で行いたい。
       粒径が小さいものほど遅い流速で侵食され,
       粒径が大きいものほど早い流速で侵食される                     ない」ことを全体に伝え,再思考を促す。
       グラフとなる。                                                                                                  〔期待する生徒のまとめのことば〕
                                                                                                                       音楽において、歌詞の理解は、表現の仕方や
      2    実践後の生徒の変容                                                                                         曲調に大きく変化を及ぼすので、丁寧に扱う
      ○問2の答えの意外性に驚く生徒が多くいたが,ほとんどの生徒は説明を聞くとその理由を理解することが                 ことが必要である。
           できていた。この問いをきっかけに,以降様々な問いに取り組む際,生徒の解答がより論理的思考を伴っ
                                                                                                                  2     実践後の生徒の変容
           たものへと変化しているように感じる場面が増えている。生徒の再思考を促し,思考の深まりのある活動
                                                                                                                  ○歌唱において、言葉の理解が発声の強弱や抑揚を決めることに気付けたようであった。
           へと繋げることができたのではないかと思う。
                                                                                                                  3     本実践での課題
      3    本実践での課題
                                                                                                                  ■歌詞の理解のときに、教員からの説明が多くなってしまい、生徒の思考が止まっていたように感じる。
      ■授業内で扱う内容を精査し,生徒の意見を拾い上げ,それをもとに議論する時間をく設けることで,よ
                                                                                                                       説明だとしても、もっとアクティブな方法があったと思う。
           り思考の深まりのある活動としたい。
      資料6                          アクティブラーニング教材開発レポート                                      資料6                               アクティブラーニング教材開発レポート
                          第2学年   地理 B・情報での実践事例「Excel を用いた気候変動の分析」                                         第 1学 年    英 語コミ ュニ ケー ショ ンI× 生物基 礎   での 実践 事例
                                                                          森田拓朗(地理)・宮岡孝伸(情報)                                 「Lesson 6 Roots & Shoots × 遺伝子とその働き」
                                                                                                                                                                                      葛優(英語)
                                                                                                                                                                                                ・大砂古美弥(生物)
      アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力                                                         アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
                                                                                                               これまで英語の授業では,英文の内容を正しく理解するために,文型や構文,文法などの言語材料(言語内
       【情報科として求めるもの】                                                                              情報)を中心に学んできたが,英文の正確な理解のためには,扱う内容に対する知識(言語外情報)も必要
       1Web サイトから必要なデータを検索し、取捨選択する技能                                                   である。本単元はチンパンジーを例に動物の行動と人間の行動を比較するなど,生物分野に関する知識が正
                                                                                                               確な読解に必要不可欠である。例えば,英文上で動物の行動に影響を与える主要因のように説明される DNA
       2Excel における基本的な操作(オートフィル・関数の入力・グラフの作成など)の方法
                                                                                                               は,実際生物学の観点では要因とは言い切れない。そこで生物で学んだ知識を活用し複眼的に英文内容を吟
       【地理科として求めるもの】                                                                              味することで,自分の理解を確認し,教科外の内容に対する興味関心を高めることが英文読解の一助となり
       3得られたデータとそれを基に作成したグラフから、問いに対する答えを考察すること                           得ることを気づかせたい。またそこから派生し,動物の行動(利他行動)を深く学ぶことで,教科はそれぞ
       4教科書で習った知識を実際のデータに当てはめて、その特徴や因果関係などを理解すること                     れ独立して存在するものでは無いことを知り,様々な科目の知識を有機的,かつ主体的に活用しようとする
                                                                                                               姿勢の確立を目指す。
                                                                                                               1    学習指導過程           Lesson 6 Roots & Shoots(6時間)
      1   学習指導過程                                                                                                                     DNA が動物の行動を決定するのか(1時間)…本時は1時間目
      世界の気候区分(8時間)       >   雨温図・ハイサーグラフの読み取り方(1時間目)                       ○本時の目標
                                                                                                                    (1) 分詞構文のもたらす様々な意味を知り,言語外の情報も駆使することによってその意味を特定す
                                                                                                                        ることが出来る。
      ○本時の目標   各種グラフの読み取り方やそれぞれの利点などを学び、気候についての理解を深める。
                                                                                                                    (2) ある現象の原因を特定するために仮説を立て,その仮説を教科の枠組みを超えて実証しようとす
                                                                                                                        ることで,より妥当性のある解釈に導くことが出来る。
       学習活動                                              指導上,留意した点                                     (3) 教科の枠組みを超えて,積極的に学んだり発表したりする態度を養う。
       ・気象庁 HP より、高松の気候に関するデータを          ・作業を効率化できるショートカットキーを                                 学習活動                                             指導上,留意した点
           検索させる。                                        使っている。【主体的】                          1 Section 2 の内容(チンパンジーと人間の行動                主:チンパンジーと人間の行動の共通点に関して振
       ・データをコピーし、ワークシート(Excel)に           ・気象庁のデータには誤字が含まれているため、        における多くの共通点)について振り返る。                      り返らせる。
           コピーする。                                        計算ができるように修正する。
                                                                                         【思考の深まり】      2 1に関して,なぜ多くの共通点があるかにつ                   対:ペアごとに予想についてのディスカッションを
 
 
 
 
 20
                                                                                                                 いてペアで考え,その理由を全体で共有する                      して,自他の考えを整理する。
       ・Excel を用いて得られたデータから各気候要素の        ・数式を挿入するとき、参照するデータの範囲は
                                                                                                               3 分詞構文で書かれている DNA に関する文に着                 深:英文読解上必要な情報を得るために,仮説を立
           平均値・最大値・最小値を求める。                    適切か、得られた結果の小数点以下の桁数を                                                                        てさせる。
                                                                                                                 目し,以下の仮説を立てさせる( 『DNA が近い
       ・雨温図とハイサ―グラフを作成させ、それぞれの          揃えているかなどを確認し合う。【対話的】
                                                                                                                 ほど同じ行動をしやすい』)。
           特徴や、高松における気候の変化を考察させる。
                                                                                                                                       (生徒への問い)DNA が近いほど同じ行動をしやすいのか?
           問1「これらの雨温図における『修正すべき箇所』は?」
                                                             【主体的】
           問2「雨温図に対するハイサーグラフの優位点として、どのようなものがある?」
                                                                                   【思考の深まり】            1 他の生物とヒトの DNA の一致度について考え                 対:ペアごとに予想についてのディスカッションを
           問3「グラフを参照し、気づいたこと、予想されることについて考えよう」
                                                                             【対話的】                          させ,一致度の高い順に並べ替えさせる。                        して,自他の考えを整理する。
                                                                                                               2 1の並べ替えの答え合わせをする。                           対:ペアごとに結果について話し合い,予想との相
                                                                                                               3 DNA が人間に近い動物・かけ離れている動物                      違点を確認する。
       問1解答例「2つの雨温図の目盛りの単位が揃っておらず、比較ができない。
                                                                           」など                                がどのような行動をするのかを知り,比較す
                                                                                                                 る。(生物指導者担当)                                    深:生物分野ですでに学んだことや新たに学んだこ
                                                                                                               4 DNA が離れている生物も利他的な行動をする                      とを活用し,自分たちが立てた仮説を検証する。
       問2解答例「ハイサーグラフは、1つのグラフの中に複数のデータを重ねて表すことができる。
                                                                                           」など
                                                                                                                 ことに気づかせ,導入で立てた仮説が妥当で
                                                                                                                                                                           深:生物の知識を活用し英文を正しく理解するとい
       問3解答例「夏の降水量が大きく伸びている。熱帯低気圧の規模が大きくなっている。」など                      は無いことを知る。
                                                                                                                                                                               う過程を経ることで,様々な教科の知識を融合
                                                                                                                〔期待する生徒のまとめのことば〕
                                                                                                                                                                               することの重要性に気づかせる。
                                                                                                                正しく英文を理解するためには英語だけの知識では不十分
                                                                                                                であり,他教科の知識を活用することが大事である。
      2   実践後の生徒の変容
      ○数値の羅列では分かりにくい気候の変化が、グラフ化によって明確化されることを実践から学んだ。
                                                                                                               2    実践後の生徒の変容
      ○データを求めるために必要な関数の種類と、具体的な数式の入力方法を実践から学んだ。
                                                                                                               ○普段は別々に学んでいるものであっても,教科の枠組みを超えて有機的に知識を結び付けていくことが深
                                                                                                                    い理解に繋げていく上で大事であることが分かった。
      3   本実践での課題
                                                                                                               3    本実践での課題
      ■キーボード入力が不得手な生徒が多い。ショートカットキーが必ずしも時間短縮につながっていない。
                                                                                                               ■教科横断では普段の授業では見られない「教員」間のやり取りが出来るにも関わらず,それが少なかった。
      ■昨年度は問2に対し答えに詰まっていたので今回はヒントを出したら、解答を誘導しすぎてしまった。
      資料6                             アクティブラーニング教材開発レポート
                              第 1学 年   体 育・数 学で の実 践事 例「ボ ッチャ で数 学し よう 」
                                                                田中恵美(体育)・原秀夫(数学)・脇慶太(数学)
                                                                                                                     資料6                             アク テ ィブ ラ ーニ ン グ教 材 開発 レ ポー ト
       アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力                                                                                      第1学年       家庭基礎・美術での実践事例「衣生活をつくる」
                                                                                                                                                                                      御厩里恵(美術)・杉尾寿子(家庭)
            ・基礎・基本的な学力
                                                                                                                      アクティブラーニングを通して生徒につけさせたい力
           ・自分の考えを数学的な表現を用いて、論理的に思考し説明する力                                               本校の家庭基礎の授業は1年間のみの履修で、週に2単位という限られた時間での学習である。
           ・周囲と協力して課題を解決する力                                                                           学習内容は衣食住の他に保育、高齢者、消費、家族と多岐にわっているため、各領域を複合的、
                                                                                                                      主体的に学べるような授業の実践に取り組んでいる。
                                                                                                                      本 時 の 内 容 は 、消 費 分 野 の 内 容 と 複 合 的 に 扱 う こ と で 、各 分 野 へ の 関 心 を 高 め る と と も に 、社 会
      1    学習指導過程      ボッチャを数学的に考察する(3 時間)
                                                                                                                      で起こっている様々な問題について主体的に考える力を身に付けてほしい。
 
      ○本時の目標     グループ内でのディスカッションや全体でのプレゼンテーションを通して,問題を作成する。
                                                                                                                     1    学習指導過程            衣生活をつくる(6時間)
                             学習活動                                             指導上,留意した点
                                                                                                                                                   1 衣服と色彩(2時間)
      1     パラリンピックのボッチャ競技の映像を見なが          主・ボッチャがどのようなルールで行われるゲーム
           ら、前時の内容(体育の授業)について振り返る。             かを簡単に振り返らせる。                       ○本時の目標            生活の中で使われている色彩について知り、配色技法を使って作品を作る。
 
                                    放物線を描くように投げ、対象物に直接当てる。                                                                学習活動                                               指導上,留意した点
                                    このときどのような問題が作成できるだろうか。                                                                                                         主   ・本時は授業の前半で美術教室に行き、
                                                                                                                      1     色彩について知る(美術教室)                                     色彩についてより専門的な授業が受け
      2    与えられた条件の下で,何が問題として求めら                                                                       日常生活と色彩について、美術科御厩先生                           ら れ る こ と を 伝 え 、興 味 、関 心 を 高 め る 。
                                                                 主・何を条件として与え、何を求めさせる問題を作              から専門的な説明を受ける。                                       ・牛 乳 パ ッ ク 、ポ テ ト の 容 器 な ど 身 近 な
           れるかについて考察する。
                                                                                                                             色 の 三 原 色 、光 の 三 原 色 、補 色 残 像 効 果 な ど        商品を例示し、興味を高めさせる。
       課題                                                           るか考える。                                           について学ぶ。
      競技者(車イス使用)が標的のボールに対して、                                                                                                                                            ・季 節 と 色 彩 の 関 わ り や 、ト ー ン に つ い
                                                                 対・グループごとにディスカッションをして,それ                                                                               ても再度確認する。
      手持ちのボールをダイレクトでヒットさせる。
 
 
 
 
 21
                                                                      ぞれの考えを整理する。
      このとき、放たれたボールは理想的な放物線を描き、
                                                                                                                                             生活の中の色彩について考え、よりよい配色について考えよう
      地面に接地後も転がることなく標的に当たるもの               投げる手の位置は、車イスの高さを調整することで
      とする。                                                                                                        2    時計の着色を行う。(被服室)
                                                                 変化させることが可能である。最高地点でのボール                                                                          主   美しく配色することを第一の目的にす
      競技者から標的までの距離をβ、投げられたボール                                                                        ・テーマや対象を決めてから作業を行う。                            るのではなく、目的を意識して効果的に
                                                                 の高さは、投げる競技者の投げ方に影響を受ける
      の最高地点での地面からの高さを h、ボールを投げ                                                                        ・昨 年 度 の 作 品 を い く つ か 見 せ 、ど の よ う な         色を使うよう、作品を例示することで意
                                                                 ので、競技者固有の値と見なせる。                           視点で配色していくか確認する。
      るときの地面からの手の高さを c として、                                                                                                                                                 識させる。
                                                                 ただし、地面からの高さなので、投げる手の位置に
      問題を作成してみよう。                                     よって変化する。                                                                                                        深   これまでに学んだ技術を活かしつつ、
                                                                                                                             ・作品が仕上がったら、コンセプトや使っ
      3    発表とまとめ                                         対                                                                                                                           実際に販売されている商品なども例示し
                                                                                                                             た配色技法を記述する。
                                                                                                                                                                                              ながらよりよい商品を考えられるように
                 すべてのグループが発表を行う。                  ・グループごとに話し合い,問題と模範解答を作る。                                                                             する。
                 解いた問題の解説と、問題を作成したグル          β、h、c を使った問題を作れていれば理想的である。                                                                            価 格 設 定 も 行 い 、2 学 期 か ら の 消 費 分 野
                 ープによる模範解答の解説、聞いている生          深・他のグループの問題を考察し,自分たちで解答                                                                               の学習にもつなげられるようにする。
                 徒はそれらについての感想や質問をワーク               を作成し,ホワイトボードにまとめさせて,発
                                                                                                                     2     実践後の生徒の変容
                 シートにまとめる                                     表させる。作成者の模範解答と比較する。
                                                                                                                            生徒は初めて高校で受ける美術の授業を楽しむことができており、被服室に帰ってからは学
       〔期待する生徒のまとめ〕
                                                                      問題を作る立場に立つことで、教科の枠をこえ          んだことをいかして意欲的に作業に取り組んだ。これまでは美術科よりワークシートのみいた
       条件を変えることで様々な問題を作ることが
                                                                      て深い考察ができるようになるとよい。                だき、参考資料として使っていたが、実際に授業を受けることでより理解が深まったようだっ
       できる。解き方も工夫しなければならない。
                                                                                                                          た。
                                                                                                                            また、中学校時代に美術の授業で学んだことを思い出せたという生徒もおり、グラデーショ
      2    実践後の生徒の変容
                                                                                                                          ンやモノトーンなどを意識した作品も見られた。多くの生徒が2枚目の作品にも取り組み、例
      ○既習内容を踏まえて,考察を進めることができ,他者に自分の言葉で説明する工夫ができるようになった。                  年よりも時間をかけて工夫を凝らした作品作りを行うことができた。
      3    本実践での課題
                                                                                                                     3     本実践での課題
      ■ それぞれのグループにおいて独自の問題を作ることができていた。
                                                                                                                          今回の教科横断型の授業を作品製作にいかすことが難しい生徒も見られた。家庭科の授業に戻
            グループ毎に発表し、課題と解決法の共有ができた。解答に不備があった場合もそのまま指摘せず発表                  ってからの指導、助言の方法について、今後検討していきたい。
            させたが生徒は疑問に感じていなかったようである。
           第3章       研究開発の内容
 II   専門深化型(教科縦断型)
                            ・教科横断型課題研究の実践
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 第 3 章 研 究 開発 の 内容
 II 専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
 a.仮説                                              表 1 3 年間の課題研究実践プログラムの流れ
   自ら見つけた「結果や答えが明らかでない事象」につ                   ・実験の基本操作
 いて,課題を設定し,研究メンバーや指導教員とディス           1 学期 ・3 年生課題研究成果発表会を聞く
 カッションを行いながら,試行錯誤して研究を進めるこ                   ・県高校生科学研究発表会を聞く
                                                      1 年生
 とにより,論理的に仮説を立証する方法を考えたり,自 「IS」 2 学期 ・大学教員による実験実習
 由な発想で実験を計画したり,協働して粘り強く研究に                   ・企業や研究所での研修
                                                                      ・英語による科学の授業(CBI)
 取り組んだりする姿勢や態度が育つ。また,課題研究の           3 学期
                                                                      ・ミニ課題研究(物化生数)
 成果について発表することにより,プレゼンテーション
                                                                      ・四国地区 SSH 生徒研究発表会を聞く
 能力や科学的なコミュニケーション能力も身に付く。
                                                                     1オリエンテーション
   特別理科コース以外の生徒は,
                              「未来への学び(2 年次                 2課題研究テーマ検討・グループ分け
 2 単位)
        」で,各教科・科目専門の探究の方法を一通り学                 3課題研究テーマ決定・研究開始
 ぶことで,多くの探究の方法を身につけるとともに,物           1 学期 ・「実験ノートの書き方」講義
 事を多面的に捉える視点を持てるようになる。それによ 2 年生           4第 1 回中間発表会
 り,教科横断的な課題研究を深めることができるように 「ASI」           ・3 年生課題研究成果発表会を聞く
 なる。                                                               ・県高校生科学研究発表会を聞く
                                                                         ・関東合宿(研究所等訪問)
                                                                 2 学期 5第 2 回中間発表会
 b.研究内容・方法・検証
                                                                        6第 3 回中間発表会(英語によるポスター発表)
 1.Advanced ScienceI・IIの概要                                   3 学期
                                                                         ・イギリス海外研修
     本校では,特別理科コースの生徒に対して,学校設定                    ・四国地区 SSH 生徒研究発表会
 科目「Advanced Science I(2 年次 2 単位:以下 ASI)  」                7第 4 回中間発表会
 「Advanced Science II(3 年次 1 単位:以下 ASII)」の           1 学期 8課題研究成果発表会
 2 年間で展開している。また,その準備段階として, 3        年生
                                                                         ・県高校生科学研究発表会
                                                        「ASII」
 「Introductory Science(1 年次 2 単位:以下 IS)
                                               」の中                    ・学会等発表
 で,次年度以降の課題研究に向けた取り組みを行ってい                      ・学会等発表
                                                                 2 学期
 る。3 年間の課題研究に関する流れを表 1 に示す。                        9論文提出
   IS では,大学・博物館・研究機関・企業等と連携した 表2 ASI             年間予定表
 講義だけでなく,2 年次以降の課題研究に向けた取り組   回   日付                            講座内 容
 みを行った。
            「実験の基本操作」の実習では実験室にある     4/10            四国地 区SSH生徒研 究発表 会
 器具の使い方を学んだ。また,「変数の制御」
                                          「データの   1 4/15            オリエ ンテーシ ョン
 信頼性と妥当性」に関する実習・講義と「ミニ課題研究」 2 4/22             グルー プ分け, テーマ 決定
                                                       3 5/6             グルー プ分け, テーマ 決定
 を行い,探究活動の一端に触れさせた。さらに上級生の
                                                       4 5/25            グルー プ分け, テーマ 決定
 課題研究発表会に何度か参加させて,本格的な課題研究    5 5/27            実験ノ ートの書 き方, 調査・ 研究
 にスムーズに移行できるようなプログラムを行った。      6 6/3             調査・ 研究
                                                            7   6/10     調査・ 研究
 2.Advanced ScienceIの取り組み                              8   6/17     調査・ 研究
    本校の課題研究では,生徒自らが身の回りの事象や興        9   6/24     調査・ 研究
 味・関心のある事柄からテーマを設定して研究に取り組        10   7/8      調査・ 研究
                                                           11   7/15     第1回中間発 表会( 口頭発 表)
 んでいる。研究はグループ研究とし,24 名のグループ              7/16     ASII課 題研究成 果発表 会
 に分けた。また,中間発表を 3 回行い,定期的に評価を            7/23     第10回 香川県高 校生科 学研究 発表会
 受けることで,研究内容を整理し方針を再検討する機会             8/14     関西合 宿(3泊4日)
 にしている。                                              12   9/2      調査・ 研究
    年間計画を表 2 に示した。                              13   9/16     調査・ 研究
                                                           14   9/30     調査・ 研究
 ( 1 ) テ ーマの決 定
                                                           15   10/7     調査・ 研究
    生徒の希望により,「物理・化学・地学」22 名「生物」    16   10/21    調査・ 研究
 9 名「数学」2 名の 3 分野に大まかにグループ分けを行       17   10/28    調査・ 研究
 なった。グループ内でブレインストーミングを行い,5 月      18   11/4     調査・ 研究
 下旬にはすべてのグループでテーマが決定した。令和 4        19   11/11    ラット の解剖
 年度の 2 年生の研究テーマは以下の 11 テーマである。       20   11/18    調査・ 研究
                                                           21   11/25    調査・ 研究
    <物理分野>
                                                           22   12/9     調査・ 研究
    ・鉱石ラジオ                                           23   12/16    第2回中間発 表会( 口頭発 表)
    ・干渉を使った津波被害削減                             24   1/13     調査・ 研究
    ・風力発電                                             25   1/27     調査・ 研究
    <化学分野>                                           26   2/3      調査・ 研究
    ・汚れと親水性                                         27   2/10     第3回中間発 表会( 英語で のポス ター発 表)
                                                           28   2/17     調査・ 研究
    ・液だれ防止
                                                                3/1      海外研 修代替行 事1(オン ライン )
    ・カゼインプラスチック                                 29   3/3      調査・ 研究
    ・ほこりのたまり方                                          3/10     海外研 修代替行 事1(オン ライン )
                                                                3/2730   海外研 修代替行 事2(関東 研修旅 行)
 
 
                                                       38
                                                       22
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
   <生物分野>
   ・野菜の栄養素を高めるには
   ・植物がもつ免疫機構(ISR)
   <地学分野>
   ・ダイラタンシー現象
   <数学分野>
   ・数理モデリング
 (2)
     )実験 ノートに ついて
   研究グループには,グループごとに実験ノートを記入させた。従来は,前日本物理教育学会会長の故・村田 隆紀先生
 をお招きして,「実験ノートの書き方」と題して講演をしていただいていたが,昨年度に続き今年度も,この講義をベー
 スに本校教員が講義を行った。
 (3 ) 中間発 表会
 ○第 1 回中間発表会
   7 月 15 日(金) (発表 4 分,質疑応答 8 分)
   第 1 回目の中間発表は例年 7 月に実施している。各グループとも,予備実験に入った段階で,「研究の目的」
                                                                                                      「実験計
 画」「先行研究の調査」を中心に,プレゼンテーションソフトを用いて口頭発表した。教員の助言をもらう時間が必要な
 ため,質疑の時間を多く取っている。この助言を生かし,夏休み中に研究を進めた。
 ○第 2 回中間発表会
   12 月 16 日(金) (発表 8 分,質疑応答 7 分)
   夏休みや 2 学期に取り組んだ実験や研究とその結果について,プレゼンテーションソフトを用いて口頭発表した。順
 調に実験が進んでいるクループがある一方,実験方法の確立に苦労しているグループがいくつか見られた。教員だけでな
 く,生徒から様々な質問がされて,アドバイスを受けるいい機会となった。
 ○イギリス研修の代替行事での英語による発表
   2 年次の 3 月中旬に行われる予定であったイギリス研修(一昨年,昨年度に続き,本年度も中止)では,現地の交流校
 の生徒に対して,自分たちの課題研究の内容を,英語でプレゼンテーションするプログラムを組み込んでいる。その代替
 行事として今年度も昨年度に引き続き,3 月 1 日,10 日の両日,それぞれ 1 時間ずつアメリカのコロラド州立大学とオ
 ンラインでつなぎ,大学生に対して各班の研究内容を英語で説明する機会を設けた。12 月の第 2 回中間発表の内容をベ
 ースにして,英語でスライドを用いてプレゼンテーションができるように準備した。英語のプレゼンテーション作成に当
 たっては,英語科教員と本校の ALT の指導の下に行った。また,管理機関である高松市教育委員会の協力を得て,1 月
 中旬から 2 月の第 3 回中間発表会までの間,放課後に高松市内の小・中学校に勤務する ALT の先生を招いて,プレゼン
 テーションや英語を用いたコミュニケーションについての指導をしていただいた。
 ○第 3 回中間発表会
   2 月 10 日(金) (発表と質疑応答を含めて 15 分の口頭発表 各グループが 4 回実施)
   成果報告会と運営指導委員会の開催に合わせて,口頭発表を行った。この発表会は,前述のイギリス研修代替行事での
 発表の練習を兼ねている。そのため,英語で作成したスライドを用いて発表を行った。また,4 回の発表機会のうちの 2
 回以上は英語で発表をすることにした。発表後の質疑応答でも,ALT の先生を中心に英語での質問が多く出ていたが,
 生徒も質問内容をしっかりと理解し,堂々と受け答えを行った。
   海外での研修ができない中,生徒が英語を用いてコミュニケーションを行う貴重な機会となった。なお,この回の発表
 では,ルーブリックでの評価を行っていない。
 
 3. Advanced ScienceIIの取り組み
     第 2 学年の ASIに引き続き,24 名のグループで課題研究に取 表3 ASII 年間予定表
 り組んだ。1 単位を学年の前半に週 2 時間まとめ取りをしている。表   回 日付               講座内容
 3 に年間予定を挙げる。                                                4/10 四国地区SSH生徒研究発表会
    7 月 16 日(土)に研究内容をまとめ,「ASII課題研究成果発表会」   1 4/13 調査・研究
 を行った。今年度も昨年度と同様に,保護者と本校生徒限定の公開と      2 4/20 調査・研究
 し,同時にインターネット配信を行った。                              3 4/27 調査・研究
    また,SSH 生徒研究発表会,香川県高校生科学研究発表会,学会       4 5/9 調査・研究
 のジュニアセッション等の校外の研究発表会にも積極的に参加した。      5 5/13 第4回中間発表会
    最後に夏季休業を利用して,研究の成果を論文にまとめ,日本学生     6 6/1 調査・研究
 科学賞や高校生科学技術チャレンジをはじめとした各種コンテスト        7 6/8 調査・研究
 に応募した。                                                        8 6/15 調査・研究
 ( 1 ) 研究 テーマ                                                   9 6/22 調査・研究
    令和 4 年度の 3 年生の研究テーマは,次の 13 テーマである。     10 6/29 調査・研究
    <物理分野>                                                   11 7/6 調査・研究
    ・クラドニ図形発生時における音量の変化について                 12 7/13 調査・研究
    ・紙の折り目と質量                                             13 7/16 ASII課題研究成果発表会
    ・伸びと長さによる紙ひもの強さについて                         14 7/23 第10回香川県高校生科学研究発表会
 
 
 
 
                                                    39
                                                    23
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
   <化学分野>
   ・カゼインプラスチックの生分解性と強度添加物の違いによる比較
   ・天気管と湿度
   <生物分野>
   ・カロテノイド量と葉の内部構造から考える葉焼け現象
   ・炭化梅による微生物吸着効果
   ・耐性を持つ酵母のスクリーニング
   ・野菜や果物が持つ抗カビ効果
   ・ハニーワームのポリエチレン分解と摂食の選択性
   <地学分野>
   ・川の氾濫と角度の条件
   <数学分野>
   ・Make N 1 による分解式の総数
   ・新型コロナウイルスが香川県の産業に与える影響
 (2 ) 中 間発表 ・最終発 表会
 ○第 4 回中間発表会
   5 月 13 日(金) 本校 (発表 8 分,質疑応答 4 分)
   これまでの研究成果を,担当教員と 3 年特別理科コースの生徒に向けて行った。春休み等を活用して研究が進められ
 ている班もあれば,思うように研究が進められていない班もあった。また,生徒からの質問も多くあり,活発な発表会と
 なった。
 ○ASII課題研究成果発表会(最終発表会)
   7 月 16 日(土) e-とぴあ・かがわ (発表 10 分,質疑応答 4 分)
   今年度も昨年と同様に,e-とぴあ・かがわを会場に全グループが口頭発表を行った。新型コロナウイルス感染防止の観
 点から,保護者に関しては事前に申請した保護者のみに入場を限定し,3 年生は発表会場と施設内の別室に分け,1,2 年
 についても発表会場のホールと本校実験室に分け,一室あたりの人数をできるだけ減らすなどの工夫をして発表会を実
 施した。発表の様子は,本校実験室や大学など双方向的な通信が必要なところとは Zoom を利用して,それ以外に関して
 はインターネットで配信を行った。
   保護者を含め,多くの見学者がいる中の発表会ということもあり,緊張した面持ちの生徒が多く見られたが,どの班も
 自分たちが研究してきた成果について堂々と発表していた。また,Zoom を通して各会場からも質問が多く出て,活発な
 意見交換が行われた。
 (3 ) 校 外の発 表会への 参加
   課題研究の成果を公開発表することによって,研究開発活動の普及を図るとともに,科学的コミュニケーション能力,
 科学的プレゼンテーション能力の育成を狙いとしている。校内での発表会だけでなく,全グループが公募されている発表
 会に参加して発表を行った。
 ○第 10 回四国地区 SSH 生徒研究発表会
   ライブ配信 4 月 10 日(日) オンデマンド配信 令和 4 年 4 月 8 日(金)4 月 29 日(金)
     ライブ配信 (各校代表) ・ハニーワームとポリエチレンの分解について
     オンデマンド配信
   ・ハニーワームとポリエチレンの分解について
   ・伸びと長さによる紙ひもの強度について
   ・クラドニ図形
   ・紙のしわ
   ・ストームグラスと湿度
   ・カゼインプラスチックの生分解性と強度
   ・環境の違いによる酵母の耐性
   ・炭化梅の微生物吸着効果
   ・身近な食材が持つ抗カビ効果
   ・葉焼けについて
   ・合流角度による川の氾濫のしやすさの違い
   ・分解式の総数1 の可能性
   ・新型コロナウイルスと香川の経済
 ○第 10 回香川県高校生科学研究発表会
   7 月 23 日(土) 坂出市民ホール
     口頭発表 (発表 10 分,質疑 3 分)
   ・カゼインプラスチックの生分解性と強度添加物の違いによる比較 優秀賞
   ・伸びと長さによる紙ひもの強度について
   ・カロテノイド量と葉の内部構造から考える葉焼け現象
     ポスター発表 (発表時間,質疑,移動合わせて 15 分を 2 回実施)
   ・炭化梅の微生物吸着効果                                            優良賞
 
 
 
                                                   40
                                                   24
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
   ・クラドニ図形発生時における音量の変化について                     優良賞
   ・make N1 による分解式の総数                                       優良賞
   ・紙の折り目と質量
   ・耐性を持つ酵母のスクリーニング
 ○応用物理・物理系学会中国四国支部大会ジュニアセッション
   7 月 30 日(土) 香川大学
     口頭 + ポスター発表
   ・天気管と湿度
   ・クラドニ図形発生時における音量の変化について
   ・紙の折り目と質量
   ・河川の合流角度と氾濫の関係
   ・伸びと長さによる紙ひもの強度について
   ・カゼインプラスチックの生分解性と強度添加物の違いによる比較
 ○令和 4 年度 SSH 生徒研究発表会
   8 月 3 日(水),4 日(木) 神戸国際展示場
     ポスター発表     ・伸びと長さによる紙ひもの強さについて
 ○日本獣医学会高校生企画 ザ・サイエンスファーム 2022
   8 月 6 日(土) 酪農学園大学 (現地もしくは Zoom によるハイブリッド形式)
     オンライン発表
   ・野菜や果物が持つ抗カビ効果                                                           奨励賞
   ・ハニーワームとポリエチレンの分解についてハニーワームの PE 分解と摂食の選択制 奨励賞
 ○第 8 回かはく科学研究プレゼンテーション大会
   8 月 7 日(日) 愛媛県総合科学博物館
     口頭発表
   ・ハニーワームとポリエチレンの分解についてハニーワームの PE 分解と摂食の選択制 愛媛県教育長賞
     ポスター発表
   ・カロテノイド量と葉の内部構造から考える葉焼け現象                                   奨励賞
   ・カゼインプラスチックの生分解性と強度添加物の違いによる比較                         奨励賞
   ・炭化梅の微生物吸着効果                                                             奨励賞
 ○FESTAT(全国統計探求発表会)
   8 月 20 日(土) オンライン発表    ・新型コロナウイルスが香川県の産業に与える影響
 ○マス・フェスタ(全国数学生徒研究発表会)
   8 月 27 日(土)大阪府立大手前高等学校
     ポスター発表
   ・make N 1 による分解式の総数
   ・新型コロナウイルスが香川県の産業に与える影響
 (4 ) 論 文投稿
   研究の結果は論文にまとめ,論文集として 3 月に発刊している。また,全グループがいずれかの研究論文コンテストに
 応募している。応募先と審査結果は以下のとおりである。
 ○第 66 回 日本学生科学賞
   ・紙ひもの強度                                                       香川県審査 優秀賞
   ・紙の折り目と質量
   ・カゼインプラスチックの生分解性と強度添加物の違いによる比較
   ・カロテノイド量と葉の内部構造から考える葉焼け現象
   ・新型コロナウイルスが香川県の産業に与える影響
 ○第 20 回 高校生・高専生科学技術チャレンジ JSEC2022
   ・天気管と湿度
   ・make N 1 による分解式の総数
 ○第 17 回「科学の芽」賞
   ・野菜や果物が持つ抗カビ効果
 ○第 13 回坊っちゃん科学賞研究論文コンテスト
   ・クラドニ図形発生時における音量の変化について            入賞
   ・耐性を持つ酵母のスクリーニング                          入賞
   ・炭化梅の微生物吸着効果                                  入賞
   ・ ハニーワームとポリエチレンの分解についてハニーワームの PE 分解と摂食の選択制        佳作
   ・河川の合流角度と氾濫の関係                                                           佳作
 
 
 
 
                                                    41
                                                    25
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 4.ル ー ブ リ ッ ク に よ る 評 価
 ( 1) ル ー ブ リ ッ ク の 概 要
   課題研究の評価については,H25 年度に香川大学教育学部と連携して開発したルーブリックを,一部改良して利用し
 ている。研究発表会でのプレゼンテーションに対するものと,実験ノートに対するものを作成している。
 ( 2 ) プ レゼン テーショ ンに対 するルー ブリッ ク評価
   プレゼンテーションに対するルーブリック評価 表 4 プレゼンテーションに対する評価項目
 は,2 年次の第 1 回,第 2 回,3 年次の第 4 回の中                          ○研究目的,課題の科学的把握・理解
 間発表と最終発表の計 4 回実施している。評価項目 1 課題設定                 (科学的な意義ある探究)
 は,表 4 のとおりである。英語でのポスター発表を                            ○先行研究の調査,これまでの研究結果の理解
 行う 2 年次の第 3 回については,ルーブリック評価                           ○実験の設定
                                                         2 実験
 を行っていない。                                                           ○データの信頼性
   評価の項目は,第 1 回は13と5,第 2 回と第 3 研究の分析・表現             ○表現方法と分析
 4 回は15,最終発表では14と6の項目で評 4 結果の科学的見解                   ○科学的思考・判断
 価している。評価の段階は,     「不十分(1)
                                            」,
                                              「もう少   5   今後の取り組み ○具体的な今後の予定
                                                                            ○手順の評価
 し(2)」
         ,「ほぼ十分(3)」  ,
                              「十分(4) 」の 4 段階で 6 自己評価と課題
                                                                            ○証拠の信頼性
 行っている。それぞれの評価規準は文章表記されて            (最終発表のみ)
                                                                            ○結論の信頼性
 いる。生徒には,評価項目とそれぞれの評価規準の
 文章表記を事前に提示しており,どのような研究が求められているかを知った上で発表に臨んでいる。また,評価担当者
 の主観によるばらつきが小さくなるように,課題研究の担当回数の少ない教員に対しては,前年度の課題研究の最終発表
 の動画を見るなどの事前研修を行なっている。なお,プレゼンテーションに対するルーブリックについては本校ホームペ
 ージに掲載をしている。
    また,本校のルーブリック評価は,第 1 回の発表から最終発表まで,一貫して同じ基準で評価している。それぞれの
 班に着目すると,研究が進むにつれて各項目の評価が上昇するため,生徒の変容が時系列で捉えられる。下図は,3 年生
 のある班の第 1 回(2 年次 7 月)から最終発表(3 年次 7 月)までの各項目の評価結果の推移を示したものである。評価
 結果については,評価の平均値ではなく,4 段階の各評価をつけた教員が何名いるかをバルーンの大きさで示したもので
 表している。各発表会の評価結果はこのバルーンの形で生徒にフィードバックし,返却の際には指導担当教員と改善して
 いくところ明確化し,次につなげるように取り組んでいる。図より,ほぼすべての項目において発表会を重ねる毎に少し
 ずつ高い評価をした教員の数が増えていっていることがわかる。
 
                             研究目的,                                          先行研究の調査,                                        実験の設定
                       課題の科学的把握・理解                             これまでの研究結果の理解
               5                                                  5                                                     5
 
 
               4                                                  4                                                     4
 
                                                                  3                                                     3
               3
                                                                                                                 評価
                                                          評価
        評価
 
 
 
 
                                                                  2                                                     2
               2
 
                                                                  1                                                     1
               1
 
                                                                  0                                                     0
               0                                                                                                            0     12      12     12      12
                                 12    12         12                  0      12      12         12       12
                   0      12
                       2年7月 2年12月 3年5月     3年7月                   2年7月   2年12月   3年5月   3年7月                    2年7月 2年12月 3年5月 3年7月
 
 
 
                            データの信頼性                                       表現方法と分析                                    科学的思考・判断
               5                                                  5                                                     5
 
               4                                                  4                                                     4
 
               3                                                  3                                                     3        未
                                                           評価
 
 
 
 
                                                                                                               評価
 
 
 
 
                                                                                                                                 評
        評価
 
 
 
 
                                                                  2                                                     2
                                                                                                                                 価
               2
 
                                                                  1                                                     1
               1
 
                                                                  0                                                     0
               0                                                                                                            0     12     12      12
                        12       12        12     12                  0     12       12        12        12
                   0
                       2年7月   2年12月   3年5月 3年7月                    2年7月 2年12月 3年5月 3年7月                         2年7月 2年12月 3年5月 3年7月
 
 
   なお,上図以外の課題研究班でも同じようなバルーンの上昇傾向が見られた。1 年半の課題研究期間において,一部コ
 ロナ禍による影響を受けた学年ではあるが,生徒の変容としては望ましいものとなっている。これは,オンライン形式や
 対面形式,ポスター発表やプレゼンテーションソフトを用いての発表など,様々な形式での発表があったことで,生徒自
 身もデータに向き合う機会が増えたことにより実験やデータの整理や分析をこまめに行えたことと,通常の課題研究の
 授業時間の中においてより積極的に議論し計画的に研究に取り組むなど工夫しながら取り組んだためと考えられる。
 (3 ) 実 験ノー トのルー ブリッ ク評価
   研究の過程や,研究へ取り組む基本的な態度,データの取り扱いと信頼性などを評価するために,ルーブリックを用い
 ての実験ノートを評価している。2 年生については 2 学期,3 年生については論文提出後に,評価を行った。
 
 
                                                                                   42
                                                                                   26
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
   評価項目を表 5,ルーブリックを表 6 に示す。評価の段階
                                                           表 5 実験ノートのルーブリック 評価項目
 は,「不十分(1)
                 」
                  ,
                   「ほぼ十分(2)」
                                   ,         」の 3 段階
                                    「十分(3)
                                                                              ○操作の質
 で行っている。生徒には,評価項目と最高評価の「十分(3)」                    ○データの取り方・記録
 の文章表記を事前に提示している。昨年度までは,班の指導 1研究の進行状況       ○協力体制
 教員を含めた 4 名の教員で評価を行っていたが,より公正な                      ○実験の方向性を適切に把握しながら
 評価を行うため,今年度からすべての班の評価を,課題研究                         進めているか
 担当教員全員(理科:13 名,数学 2 名)で行った。                             ○必要事項の記録
   今年度は,実験ノートのルーブリックに関する教員アンケ 2ノートの書き方       ○ノートの見やすさ
 ートを評価教員全員に実施し,評価しにくい項目や改善が必                       ○コメントや気付き
 要であると考えられる項目について意見を求めた。最も多く意見が出た項目は,1の協力体制の項目である。ノートの内
 容だけでは評価しにくいという意見が多く,教員によって評価のずれも見られた。今後,実験ノートで評価できる協力体
 制について,評価内容の見直しをしたいと考えている。また,現在,数学課題研究用の実験ノートのルーブリック作成を
 検討中である。実験ではなく演算が中心となる数学の課題研究では,操作の質・データの取り方・記録等について,理科
 と同一のルーブリックでは評価が困難であった。こちらのルーブリックについても,これまでのルーブリックを土台にし
 て作成していきたい。
   表 6 実験ノート評価用ルーブリック
    高松第一高等学校 SSH実験ノート 評価ルーブリック
                                                             不十分(1)                               ほぼ十分(2)                                   十分(3)
                                              実験の操作における注意が不十分である。 実験の操作が概ね注意を払ってできてい           実験の操作が十分注意を払ってできてい
                    操作の質                  測定が正確に行えていない。             る。                                           る。より高い質のデータを得るために必要に
                                                                                                                                    応じて操作に工夫を加えている。
                                              十分な実験回数を行っておらず、正確に記     実験をある程度複数行い、信頼性を持たせ 実験回数を十分な回数設定し、データに信
                    データの取り方・記録      録できていない。                           ようとしているが不十分である。しかし、正確 頼性を持たせている。信頼性のチェックを行
    1研究の                                                                              に記録を残している。                       い、正確に記録を残している。
       進行状況                               班内での実験の役割が明記されていない。 班内で実験作業の役割を決め、全員で実験 班内で実験作業の役割を決め、全員で実験
                    協力体制                                                         を行っている。                         を行っている。さらに、班内で行われたデー
                                                                                                                            タの検討や議論についても書き留めてある。
 
                    実験の方向性を適切に把握 実験の方向性を意識せず、結論を導くような 実験の方向性を意識しているが、実験の設 実験の方向性を意識し、結論によく繋がるよ
                    しながら進めているか     実験を行えていない。                     定内容に不十分な点が見られる。         うな実験を行えている。
 
                                              実験再現のために必要な事柄(操作・手順・ 実験再現のために必要な事柄(操作・手順・ 実験再現のために必要な事柄(操作・手順・
                                              装置)が記載されていない。実験を行った日 装置)や実験を行った日時や場所・人を明記 装置)や実験を行った日時や場所・人を明記
                    必要事項の記録            時や場所・人も不明確である。             している。                               している。さらに実験図などを効果的に用い
                                                                                                                                ている。
                                              自らの実験ノートとして形式が定まっておら   自らの実験ノートとして形式にのっとり分かり 自らの実験ノートとして形式にのっとり分かり
    2ノートの書き方 ノートの見やすさ          ず、まとまりのないノートになっている。     やすくまとめている。                       やすくまとめている。さらに表やグラフを適宜
                                                                                                                                    効果的に示している。
                                              ノート内に実験におけるコメントや気付き、振 ノート内に実験におけるコメントや気付き、振 ノート内に実験におけるコメントや気付き、振
                                              り返りについての記述が見られない。         り返りについての記述がある程度書き留め り返りについての記述が十分に分かりやすく
                    コメントや気付き                                                     てあるが、分かりにくい部分がいくつか見ら 書き留めてある。
                                                                                         れる。
 
 
 
 5 . 未来へ の学び の概要
    第II期までに理系コースの生徒を対象に実施した「理科課題研究」をベースに,一昨年度から週あたり 2 時間(2 単位)
 の学校設定科目「未来への学び」を 2 年生に設定した。基本的には今年度も昨年度と同じ方針で,理系の講座(物理,化
 学,生物・地学,数学の 4 講座)と文系の講座(国語,地歴・公民,英語,体育・音楽の 4 講座)を設け,さらに,生徒
 の視野を広げることを目的に,表 7 のように 11 月 22 日から 12 月 20 日の 4 週にわたり,国際文科コース・文系コー
 ス・美術専門コース・音楽科生徒が理系の講座を,理系コースの生徒が文系の講座を受講するクロス講座も実施した。対
 象クラスの生徒を 35 名の班に分け,それぞれの班が,各分野を 4 週ごとにローテーションして教科横断的に研究課題
 に取り組んだ。研究課題は,分野ごとに複数のテーマの中から班ごとに 1 つを選択し,実験・実習を行い,それぞれの分
 野ごとに,まとめとしてレポートを作成したり,プレゼンテーションの中で課題と成果について発表した。
    また,1 月 17 日から 1 月 31 日の最終ローテーションでは,この時期までに受講した講座の中で,一番興味を持った
 内容について,さらに 3 週を追加して深める時間を設けた。この期間で深めた研究内容を,2 月 14 日のクラス発表会で
 プレゼンテーションソフトなどを用いて発表し,生徒の成果発表の場を設けた。
     表7    令和 4 年度「未来への学び」年間計画
                                                  4/19           5/31            9/6          10/25          11/22
                                                                                                                             1/17
                                                  4/26           6/14           9/20           11/1          11/29
                                    4/12                                                                                     1/24           2/14           2/28
                                                  5/10           6/21           9/27           11/8          12/13
                                                                                                                             1/31
                                                  5/24           6/28          10/18          11/15          12/20
                      文音A                         国           地公            英          体・音
            文
                      文音B                      体・音           国            地公            英            理系
            ・
                      文音C                         英         体・音            国            地公           講座       テーマを1つ
            音
                      文音D                       地公            英          体・音            国                         選択して       クラス        1年間の
                                 ガイダンス
                      理系A                         物            化          生・地            数                        さらに深め      発表会        振り返り
                      理系B                         数            物             化          生・地           文系          る時間
            理
                      理系C                      生・地           数             物             化            講座
                      理系D                         化         生・地            数             物
 
 
 
 
                                                                            43
                                                                            27
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
   昨年度から引き続き,2 時間×4 週の形で実施した。各教科・科目専門の探究の方法を一通り学ぶことで,多くの探究
 の方法を身につけるとともに,物事を多面的に捉える視点を持てるようになると考えている。将来的には教科融合型課題
 研究の開発も目指している。
   講座の運営に関しては校務分掌に理系教科教員・文系教科教員による「未来への学び係」を設け,その係を中心に研究
 開発を行い,具体的には以下の日程で研究開発を行った。
   ・4 月 講座の運営準備
     ・講座スケジュール,使用教室の調整,班分け,講座別名簿の作成      ・評価方法の検討 ・ガイダンスの実施
   ・4 月11 月 通常講座の運営
   ・10 月12 月 「クロス講座」の運営準備・運営
     ・希望調査,実施テーマの決定
   ・12 月1 月 「深める時間」の運営準備・運営
     ・希望調査,実施テーマの決定     ・使用教室,使用 PC の調整
   ・2 月 クラス発表会の準備,運営     「1 年間の振り返り」の準備
     ・使用教室の調整    ・運営,評価担当教員の配置      ・評価票,ルーブリックの作成
   ・3 月 評価の実施     来年度の計画
   ・年間を通じて 出席管理,講座運営時の問題点,意見の集約
 
 6 . 「未来 への学 び」各 教科の講 座内容
 【 理系生徒 対象講 座】理 科
 I. テ ーマ
    理科の探究の手法を学ぶ。
 II. 目 的
    変数の制御やフィールドワーク,観察など理科の探究方法を身に付ける。
 II. 展 開
 (1 ) 物 理分野
    事前にクラス毎に 7 つの研究テーマを周知した。これらの中から 1 テーマを班ごとに選択し,4 週にわたって実験を
 行った。1 週目は,班の中でアイディアを出し合って,実験方法や準備物を考えた。その際,入力変数と結果の変数と
 制御する変数を意識して計画を立てた。授業の最後には実験計画を班ごとにホワイトボードにまとめて発表した。2,3
 週目で実際に実験を行ってデータをとった。4 週目の最後に研究結果をホワイトボードにまとめてプレゼンテーション
 した。7 つの研究テーマから選択して今年度生徒が実際に行った研究テーマと実施状況は以下の通りである。
 ○ 紙を使っ て,生 卵を 4 階から 落として も割れ ない装 置を作 ってみよ う
    生卵 1 個を入れる装置を画用紙やテープで製作し,地上約 12.5m の高さから落下させても,中の生卵が割れない装置
 を製作することを目標に実験を行った。     「パラシュート型」「箱型」 「逆円錐型」「衝撃吸収型」など,さまざまな装置を
 考案し, 「パラシュートの大きさや形」   「箱の底面積」 「円錐の角度」 「衝撃吸収材の量」と「落下時間」 「成否」などの相
 関について調べた。
 ○ お湯の冷 め方に ついて 調べよ う
    容器に入れた湯がどのように冷めていくのか,また,どのような場合に早く冷めるのか,あるいは逆に冷めにくいの
 かを調べた。元のお湯の温度,お湯の量,容器の形,容器の材質などを変えて実験する班が多く見られた。時間に対す
 る温度の変化を測定してグラフに描き分析することで,なるべく早く冷ます工夫,あるいは冷めないようにする工夫に
 ついても考えを深めた。
 ○ 身のまわ りの材 料を使 って,1 オ クターブ の音階 を奏でる ことので きる楽 器を作 ってみ よう
    身の回りにある材料を使って,1 オクターブの音階(ド,レ,ミ,ファ,ソ,ラ,シ,ド)を奏でることのできる楽
 器を制作することを目的に実験を行った。     「空き瓶を吹く」「円筒の筒を叩く」   「糸を張ってつま弾く」
                                                                                                     「グラスの口を擦
 る」などの様々な楽器を考案し,音程(音の高さ)は何によって決まるかを調べた。
 ○ 床に物体 を落と したと きの跳 ね返りに ついて 調べよ う
    ボールなどをいろいろな向きからそっと落とし,跳ね返る高さを測定して規則性を見いだすことを目標に実験を行っ
 た。テニスボールやスーパーボール,ピンポン球など,いくつかの物体について,          「落下させる高さ」
                                                                                                     ,「物体の質量」
                                                                                                                    ,
 また,板張り床やコンクリート床など,床の種類を変えて実験を行った。
 ○ 水中を落 下する 物体の 終端速 度を測っ てみよ う
    物体が落下するとき,真空中では等加速度運動をするが,真空中ではない場合は落下速度はある値に収束する。終端
 速度がどのようにして決まるのかを調べた。物体の形状,大きさや密度などを変えて実験を行った。動画を解析するな
 どをして,落下速度の変化の様子をグラフに描き分析をすることで,なるべき早く落下させる工夫,あるいはゆっくり
 落下させる工夫についても考えを深めた。
 
 (2 ) 化 学分野
   次の 3 つの課題のうちから班ごとに 1 つ選択して,4 週にわたって実験を行った。実験結果は班ごとにレポートにまと
 め,提出させた。
 ○ 丈夫なシ ャボン 玉をつ くろう
   合成洗剤,水に加えて第 3 の物質を用いてシャボン玉を作り,より長持ちするシャボン玉(強いシャボン玉)をつくる
 ための最適な混合比をみつける課題である。できたシャボン玉は,軍手の上で弾ませ,割れるまでの時間と弾んだ回数を
 
 
                                                        44
                                                        28
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 計測して評価した。1 週目は水と合成洗剤のみで予備実験を行い,24 週目は 1 週目の結果をもとにして,さらに液体
 のり(PVA10%程度のもの)を加え,より丈夫なシャボン玉ができる混合比を調べた。
 ○ 最も温か くなる カイロ の条件 を探って みよう
   鉄粉の酸化反応を利用した使い捨てカイロの原理を用い,到達温度が高くなる原料の混合比を探る課題である。一定量
 の鉄粉に対し,加える食塩・活性炭・水の量を変化させて,最も温度が高くなるカイロの組成を調べた。
 ○ スライム の粘度 につい て調べ よう
   スライムの原料である洗濯のり(PVA)の量を一定にして,ホウ砂と水の量を変化させて,スライムのかたさ(粘度)の
 関係をみつける課題である。粘度は,できたスライムをアクリル管内に詰め,その上に鉄球を置き,下に到達するまでの
 時間を測定して評価した。
 
 (3 ) 生 物・地 学分野
   生物・地学分野では,それぞれの科目で 1 つずつ課題を提示し,どちらかを選択させて 4 週にわたって実験を行った。
 実験課題については以下の通りである。
 〇 ダンゴム シは学 習する のか
   一高の敷地内に生息するダンゴムシを捕獲し,「ダンゴムシは学習するのか?」について実験を通して科学的に検証し
 た。1 週目は実験材料であるダンゴムシの捕獲と生態について調べ,実験計画や必要な材料などを考えた。また,生物を
 扱う実験で重要となる「個体差」についても最初に説明し,実験計画を立てる際に留意するよう促した。2・3 週目は班
 ごとにダンゴムシを用いた実験を行い,結果の考察を通してダンゴムシの学習能力について検証した。最終週にホワイト
 ボードや教材提示装置などを用いて班ごとに発表した。ダンゴムシの飼育についても各班が責任を持って行うことで,生
 命を慈しむ心も養うことを期待する。生徒達は「一度通った道を学習する」 「嫌な匂いや接触刺激などを学習する」
                                                                                                         「色を
 学習する」など様々な仮説を立て,工夫した実験を行っていた。
 ○ 岩石薄片 を観察 しよう
   1 週目は岩石や鉱物標本の観察とスケッチ,偏光顕微鏡の原理の解説を行った。2 週目以降は,各自で持ち寄った岩石
 を切断,研磨して薄片を作成し,偏光顕微鏡を用いて観察とスケッチを行った。また,観察結果から岩石に含まれる鉱物
 やその岩石が何なのかを考察した。生徒たちは岩石の観察の手法に驚いたり,自身が用意した岩石が薄片になっていく様
 子に感銘を受けたりと,普段体験できない地学の探究の方法を学ぶことができた。
 
 
 【 理系生徒 対象講 座】数 学
 I. テ ーマ
   数学の問題を作成する。
 
 II. 目 的
   出題単元を自ら決定し,公式,定理を復習する。
   出題意図を持って問題を作成し,解法を複数個考える。
   グラフ,図などを用いて解説することにより,理解を深める。
 
 III. 展 開
                    ガイダンス                                                     問題作成の様子
          1 週目
                    定番の問題を復習し,出題意図を考える。
 
                    出題単元を決定する。
        2,3 週目
                    問題を作成し,解法を考える。
          4 週目    発表。相互評価。自己評価
 
 IV. 評 価
   出題単元設定の理由,利用させたい公式,定理がはっきりしているか。
   問題文,条件設定が適切か。
   解答,解説が適切か。
   発表の内容は適切か。
   質疑に対する対応は適切か。                                                        発表の様子
 
 
 【 文系生徒 対象講 座】国 語
 I.テーマ(講座 1) )
    文学で観光 PR 文学散歩企画
 II. 目 的
    文学に興味を持ち,現代社会と結びつけて考える機会とする。
    郷土の文学について調査し,効果的な観光 PR を提案することで,資料収集能力と発展的な提案につなげるプレゼン
    テーション能力を身につける。
 
 
                                                     45
                                                     29
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 III. 展 開
                   1香川の観光地を選ぶ。
                   2講座内で共有し,観光地が重ならないように調整する。
         1 週目
                   3書籍やパソコン等で関係する文学があるか調べる。
                    (郷土に関連する文学がない場合は,イメージに合う文学を探す。
                                                                              )
 
                   1文学を効果的に活用した観光PR案(イベントの企画・商品開発案   など)を作成する。
         2 週目
                   2中間発表
 
         3 週目    1企画書の作成(手書き   可)・・・企画書は次時までに印刷し資料とする。
 
                   1作成した企画書をもとにプレゼンテーション準備する。
                    57 分程度のペーパープレゼン(マグネットで貼る形式)
                    観光協会や旅行会社での企画会議をイメージして発表準備・練習
         4 週目
                   2全体の場で発表する。
                    観点を示したワークシートで相互評価を行う。
                   3活動を振り返り,自己評価を行う。
 IV. 生 徒が選 んだ作品 と観光 地
   彼氏と戻ろう青春のあの日々へ(二十四の瞳,小豆島) しゃかなとげいじゅちゅの旅(赤い刺青の男,直島)
   天国と地獄(恩讐の彼方に(菊池寛)
                                   ,九州) しずくみたいな旅をした(花束みたいな恋をした,宇多津・坂出)
   花嫁と行くカフェ巡り(瀬戸の花嫁,父母ヶ浜) 目を閉じてはいけない(海辺のカフカ,京都)
   春ダカラ,オランダ(魔女の宅急便,オランダ)
 V. 評 価
   調査すべき項目についてきちんと調べられているか。
   発表の内容は筋が通っているか。納得いくものか。
   発表(プレゼン・企画書)は分かりやすいか。
   提案内容は独創的で,魅力的なコースになっているか。
 
 I.テーマ(講座 2)
                  )
    源氏物語に用いられる色彩
 II. 目 的
    源氏物語が色彩豊かな描写で描かれていることについて知る。様々な「色」に着目することで,当時の「色」が持つ意
    味について考えさせ,現代と当時の「色」の文化の違いに気付かせると共に,捉えた「色」を含む場面を正確に深く読
    解する力を育成する。
 III. 展 開
          1 週目   1色彩描写の登場する場面の選定分析   2作品解析
 
          2 週目   1朗読研究・作品構成の決定
 
          3 週目   1を視覚的資料化する。
                                      (絵巻物風に本文と絵でまとめる。
                                                                    )
 
          4 週目   2を完成させ,本文朗読とともに,各班発表。振り返り。
 IV. 評 価
   自主的に活動に参加し,協力し合うことができたか。
   本文描写の視覚的表現に工夫が見られるか。
   とりあげた源氏物語章段に対する理解は深められているか。
 
 
 【 文系生徒 対象講 座】英 語
 I.テーマ(講座 1)  )
    校歌の英語バージョンを作詞しよう!
 II .目的
    日本語の理解力と英語の表現力を身につける。
 III .展開
             【I】全体
               ○英語のスクールソング(同志社大学)を鑑賞する。
               ○日本語に直して,歌詞の内容や背景を理解する。
    1 週目
               ○英語の言葉遣いや語順など英語の歌に見られる特徴を分析する。
             【II】テーマ別
               ○一高の校歌の歌詞をシンプルな日本語に直す。
 
 
 
                                                     46
                                                     30
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
              【III】全体:中間発表
                ○【II】で考察したことを全体に向けて発表する。
   2 週目
              【IV】テーマ別:制作活動1
                ○シンプルな日本語の歌詞から英語に作り替える。
              【V】制作活動2
   3 週目       ○シンプルな日本語の歌詞から英語に作り替える。
                ○発表内容(こだわりや苦労した点など)を模造紙にまとめる。
              【VII】各グループでリハーサルを行う。
   4 週目
              【VIII】プレゼンテーションを行う。
 
 I.テーマ(講座 2)    )
     英語の絵本を日本語に,日本語の絵本を英語にしてみよう!
 II .目的
     英語,日本語両方の理解力と表現力を身につける。
 III .展開
              【I】全体
                ○英語の表現と日本語の表現の違いを理解する。
                (オノマトペの表現,代名詞の使い方,方言の使用などそれぞれに特徴があることを理解する。
                                                                                                    )
     1 週目     ○複数用意した英語版と日本語版の絵本を読み,両言語の特徴を比較分析する。
                (印象,内容,語順,言葉遣い等)
              【II】テーマ別
                ○絵本を1冊選択し,その作品全体の雰囲気を捉え,言語表現や内容に関して疑問点を話し合う。
              【III】全体:中間発表
                ○【II】で考察したことを全体に向けて発表する。
     2 週目
              【IV】テーマ別:制作活動1
                ○選択した絵本を日本語のものは英語版に,英語のものは日本語版にそれぞれ作り替える。
              【V】制作活動2
     3 週目     ○選択した絵本を日本語のものは英語版に,英語のものは日本語版にそれぞれ作り替える。
                ○発表内容(こだわりや苦労した点など)を模造紙にまとめる。
              【VII】各グループでリハーサルを行う。
     4 週目
              【VIII】プレゼンテーションを行う。
 IV .評価の 仕方( 講座1 ・2共 通)
    各グループを対象に,2 名の評価者でそれぞれ 10 点満点の平均点を評価点とした。また同じ観点で生徒にも相互評価
    をさせ,コメントなどを参考にさせた。
 *評価ポイント
    Contents                  内容:おもしろかったか,勉強になったか
    内容・資料 (3 点)       資料:見やすいものだったか,構成は分かりやすかったか など
    Speech                    読むのではなく話していたか
    話し方       (4 点)     声の大きさ・速さ・ポーズは適切だったか
    表現の工夫                歌を歌う・大切な箇所を繰り返すなど,表現の仕方に工夫がある  スペシャルポイント
    Delivery                  アイコンタクトがあったか,笑顔だったか
    表情・態度 (3 点)       自然な身振り手振りができていたか など
 
 
 【 文系生徒 対象講 座】保 健体育 科
 I. テ ーマ
    新しいスポーツの開発
 II. 目 的
    老若男女および障がいの有無に関わらず,全員で実施し楽しめる新しいスポーツを開発する。また,開発時に合理的
    配慮を考察するなかで,共生社会の実現に必要な柔軟な思考力・発想力を身に付けることを目的とする。
 III. 展 開
                 1 現代スポーツとして実施されているオリンピック・パラリンピックの種目や,各国独自の特徴あ
                      るニュースポーツを調査し,全員で情報を共有する。
        1 週目
                 2 ホワイトボードを用いて,競技名・対象者・競技コート・用具・試合の進め方・ルール等を考え,
                      次回の実技へ繋げる。
                  3   実際に考案した競技を行い,競技内容・ルールの修正と改善を繰り返し行う。
     2 週目
                  4   競技内容や規則をまとめ,発表に向けた準備を行う。
 
 
 
 
                                                     47
                                                     31
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
                   5 実際に競技を行い,競技内容・ルールの修正と改善を繰り返し行う。
     3 週目        6 発表に向けた準備を行う。  (発表資料の作成や用具の確認など)
                   7 各班で発表のリハーサルを実施する。
                   8 班別に発表をする。  (競技説明とデモンストレーション)
       4 週目      9 実際に競技を発表し合い,意見交換や情報共有を行う。
                   10 まとめと評価(感想や今後の課題など)
 IV. 生 徒が開 発した競 技例
 ・環球                      :ボールをパスしながらフラフープにボールを入れるゴール型スポーツ。
 ・目隠しバルーンヒット :目隠しをして風船を持って移動しながら相手を風船で叩く。
 ・ネットキャッチ            :投げたり打ったりしたボールやフリスビーを虫取網で取り込んで得点を争う。
 V. 授 業の様 子
   グループ分けされた生徒たちが意見を出し合い,自分たちで実際に動いてみてルールを改良しながら,新しいスポーツ
 種目を作っていった。生涯スポーツとして誰でもが運動を楽しめる種目作りに取り組んだ。実際に自分たちで考察してい
 く中で,他者からの意見を踏まえて様々なことに気づきながらルールを改善したり,理解をお互いに深めていったりする
 ことが楽しくできた。
 VI. 評 価
 1 調整力:さまざまなスポーツを調査し,グループで情報を共有できたか。
 2 論理性:誰でも楽しんで身体を動かすことができる種目として,競技ルールや競技内容が考察できているか。
 3 独創性:競技内容や用具にさまざまな工夫を取り入れながら,新しいスポーツとしての楽しさを実践できたか。
 4 表現力:考案した競技内容を発表するにあたり,話し方や試技は的確で分かりやすいものになっているか。
 5 協調性:グループ別や集団の活動において,お互いを尊重するうえで相互に意志や意見を伝達することができたか。
 
 【 文系生徒 対象講 座】音 楽
 I .テーマ
    J ポップのフェイクソングを作ろう!
 II .目的
    モデルになる楽曲のコード(和音)進行に合う新たなメロディ,歌詞を創作することによって,音楽を形作る要素に
 対する理解を深める。
 III .展開例
               1コードネームの読み方を理解する。和音の種類と表記のしかたを確認する。
               2さまざまなリズムパターンを理解する。
      1 週目
               3練習,ウォーミングアップとして,各自が 8 小節のコードパターンに詞と曲をつける。
                 モデルになる楽曲の楽譜を配布する。
               1モデルになる楽曲を聴き,コード進行を確認する。
      2 週目   2各グループでモデルになる楽曲を決める。
               3歌詞やメロディのコンセプトを決め,創作活動を行う。歌詞の内容や曲・などを確認しながら進める。
              1引き続き創作活動に取り組む。指導者は各グループを巡回し,作業の進み具合を確認しながら指導・
               助言を行う。
   3 週目
              2創作した内容に合うテンポやリズムパターンを決定する。
              3創作活動をまとめ,楽譜を清書する。楽譜の書き方に不備がないか,指導者が確認し,指導する。
               1各グループで出来上がった楽曲の練習・リハーサルを行う。
   4 週目      2各グループでプレゼンテーションを行い,楽曲を歌唱し,披露する。
               3反省シートに感想や反省を記入する。
 IV .モデル となる 楽曲例
   世界に一つだけの花/赤いスイートピー/負けないで/乾杯/少年時代/Tomorrow/津軽海峡冬景色
 V .評価
   1 コードに合ったメロディが作れているか
   2 メロディラインに対して自然な歌詞がつけられているか
   3 読みやすく整った楽譜が作れているか
   4 歌詞やメロディを正しく伝える歌唱ができているか
 
 【 文系生徒 対象講 座】地 歴公民
 I. テ ーマ
   現代の社会問題の中から,自分たちが興味のあるテーマを1つ選び,それについて新聞投書の形式で意見を述べる。
 II. 目 的
   1現代の社会問題について興味・関心をもつ。
   2社会問題の因果関係について,様々な情報を収集し,その中から正確なものを選び取る。
   3社会問題に対する自分たちの意見を,分かりやすく具体的にまとめる。
 
 
 
 
                                                   48
                                                   32
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 III. 展 開
                         講座内容のオリエンテーション(発表形式・評価方法など)および班での役割分担の決定
         1 週目
                         インターネットを用いた情報収集1
                         インターネットを用いた情報収集2・3
         2 週目
                         進捗状況の中間発表
 
         3 週目          文章の作成1・2
 
 
         4 週目          各班の投書の読み合いおよび投書に対する講評
 
 IV. 生 徒が取 り組んだ 主なテ ーマ
   ・ブラック企業をなくすためにはどうすればよいか
   ・核兵器による抑止力で国際秩序は本当に保たれるのか
   ・香川県が「交通事故多発県」から脱却するためにはどうすればよいか など
 V. 評 価
   1 テーマについて深く探究できているか
   2 文章の構成・表現方法は適切であるか
   3 投書の内容に十分な説得力はあるか の3観点×各5点で,生徒同士および教員による評価を行う。
 
 文 系講座      発表の 様子
 
 
 
 
       国語(講座1)の観光プラン                  国語(講座2)の発表                  英語講座の発表
 
 
 
 
              地歴公民講座の発表          保健体育講座のデモンストレーション            音楽講座の発表
 
 7.「未来への学び」クロス講座
    昨年度から引き続き,国際文科コース・文系コース・美術専門コース・音楽科生徒が理系コース生徒用の講座を,理系
 コースの生徒が国際文科コース・文系コース・美術専門コース・音楽科生徒用の講座(クロス講座)を実施した。報告書
 を書いている時点では,最終のふり返りのアンケート等が実施できていないが,クロス講座について個別に担当教員に感
 想を聞いた。
 ・
  (理科講座担当)生徒は楽しみながら熱心に取り組んでいた。変数の制御については,最初は戸惑っていたが,講座を
                  重ねるにつれ,徐々に対応できるようになっていた。考察についても,ちょっとしたヒントを与える
                  と論理的な内容へと変化する様子が見られた。
 ・
  (数学講座担当)全体的に協力して熱心に取り組んでおり,理系グループとは違う視点で作られた面白い問題が多くあ
                    った。理系グループの生徒が考えさせられるような問題も中には見られた。
 ・
  (地歴公民講座担当)実験や統計を用いない探究に対し,当初は理系講座とのギャップを感じる生徒が見受けられた
                        ものの,話し合いや自分たちの意見・主張の表明を積極的に行う生徒が徐々に増えていった。
  (国語講座担当)PowerPoint による資料作成をはじめ PC の操作の習熟度が比較的高く,成果物の出来ばえも文系音楽
 ・
                  科講座と遜色ないものであった。
    他の教科についても,ほぼ同じような感想で否定的なものはなかった。また,講座で学んだ内容が社会でどのように活
 用されているのか話を聞き, 「これは未来へ繋がる学びである」と実感したと言う生徒も中にはいた。少人数ではあるが,
 その他聞いた範囲でも肯定的な感想が多かった。
 
 
 
                                                        49
                                                        33
 第 3 章 研究開発の内容
 II 専門深化型(教科縦断型)
                          ・教科横断型課題研究の実践
 
 
 8.「未来への学び」探究内容を深める時間・クラス発表会
    各講座体験後,自分たちが行った各教科・科目のテーマの中から一番興味を持ったものを 1 つ選び,より深く研究する
 ための時間とした。テーマ決定の際には,理系コース生徒は理系講座から,文系コース・国際文科コース・美術専門コー
 スおよび音楽科の生徒は文系講座から選択することとした。このとき選んだテーマを,クラス発表会でプレゼンテーショ
 ンソフトなどを用いながら口頭発表を行った。口頭発表の評価は各クラスの担当教員がルーブリックを用いて行った。
 
 
 
 
                 理系の発表会の様子                                      文系の発表会の様子
 
   理系コースの生徒には,昨年度同様,「理科課題研究」のクラス発表会で用いたルーブリックを活用した。このルーブ
 リックは専門深化型(教科縦断型)の課題研究を行っている普通科特別理科コースの課題研究発表会で用いているルーブ
 リックをベースにして作成されたもので,一部改良されて,理科課題研究用と数学課題研究用がある。国際文科コース・
 文系コース・美術専門コース・音楽科の生徒に対しては,文系音楽科講座共通のルーブリックをもとに作成した,5 項目
 5 段階の評価シートを用いて評価を行った。このルーブリックは,文系の講座を担当する各教科から評価の基準を集め,
 その中から全体に共通する部分を抜き出すことで作成したものである。
 
 9.「未来への学び」来年度の予定
    「未来への学び」を今年度は昨年度に引き続き,各講座 4 週 8 時間の配当時間で年間通して実施した。また,昨年度よ
 り導入し好評であったクロス講座や深める講座についても,昨年度の年間計画を踏襲する形で実施した。来年度について
 もこの年間計画にもとづいて実施しつつ,講座内容のさらなる質的向上を図る方針である。
    今年度は出欠管理をはじめとするシステム面での改良に力を入れてきたが,現行の講座内容によって探究の手法を学
 ぶという目的を達成できるかという点については,いまだ発展途上にあると感じている講座担当者もいた。理数系の教
 科・科目にみられるような実験・調査・統計分析などを用いる機会が少ない文系音楽科講座については,何をもって探究
 とするかについて悩む講座担当者も少なからずみられる。受講した生徒の振り返りアンケートをもとに,より深い学びを
 より楽しくできる講座内容を,講座担当者のみならず各教科全体で検討していきたい。
    将来的には,これまでに講座担当者から挙がってきた意見や,運営指導委員会での指導助言をもとにした「未来への学
 び」の改良を図る計画である。一例として,教科書で扱うような一般的な内容を題材に探究の方法を学び,その成果をレ
 ポート形式でまとめ,報告するという,大学で行われている研究演習に似せた方式が検討されている。これにより,生徒
 は将来を見据えた学びを行うことができ,より実用性のある力を身に付けられることが期待できる。
    評価についても,目標(生徒に身に付けさせたい力を伸ばすこと)を達成できるようなあり方が求められる。「未来へ
 の学び」の通常講座の評価は,講座ごとに様々な方法で行っており,それによって生徒が身につけることができる力も多
 岐にわたるとしている。分析・考察する力,レポートにまとめる力,出題者の意図を読み取る力など様々あるが,最終的
 に未来への学び全体を通して,生徒がどのように成長することを目標としているのかを,これまで以上に明確化しなけれ
 ばならない。来年度は,目標と評価方法とを照らし合わせながら妥当性について検証し,課題の洗い出しを行いたい。
 
 1 0 . 課題研 究に係る 学校設 定教科 「未来」 の位置 づけ
 ○普通科特別理科コース
    1 年次の「Introductory Science」では,実験の基本操作やミニ課題研究を通して探究活動の基礎を学び,2・3 年次の
 「Advanced Science I」       「Advanced Science II」を通して,グループごとにテーマを決め,課題研究を行った。
                             ,
 ○普通科理系・国際文科・文系・美術専門コース,音楽科
    令和 2 年度より,学校設定科目「未来への学び」をカリキュラムに新たに設定した。
                                      第 1 学年               第 2 学年               第 3 学年       対象
         学科(コース)
                                    科目名     単位数       科目名     単位数       科目名     単位数 対象
            普通科               Introductory             Advanced                Advanced
                                                 2                       2                       1    全員
        (特別理科)               Science                Science I               Science II
            普通科
      (理系・国際文科・                                   未来への
                                      なし                                 2         なし               全員
      文系・美術専門)                                       学び
            音楽科
 
 
 
 
                                                     50
                                                     34
              第3章             研究開発の内容
 III   持 続 可 能 な社 会 を 創 る
 
           グ ロ ー バ ル 人 材を 育 成 す る プ ログ ラ ム の 開 発 ・実 践
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 第 3 章 研 究 開発 の 内容
 III 持 続可 能 な社 会 を創 るグ ロ ー バル 人 材を 育 成す るプ ロ グ ラム の 開発 ・ 実践
 a.仮説
   国内外の大学,博物館,研究機関,企業等との連携を充実・拡大し,高校の授業では取り扱わない事象や最先端の研究
 や技術をテーマとした実験・実習を含む講義を受けることにより,知的好奇心・探究心が高まり,創造性が育まれ,国際
 性も養われる。
   また,卒業生や地元出身者などの身近な研究者・技術者との交流を図ることで,自己の適性の発見と理系人材のキャリ
 アについて視野を広げることができる。特に女性研究者・技術者育成プログラムについては,女子生徒だけでなく男子生
 徒も一緒に交流を図ることで,意識の共有化ができる。
   さらに,生徒主導の「学びたいことプログラム」をさまざまな研修で取り入れることによって,興味・関心を持った分
 野に関して,さらに深く学ぼうとする自主性や,積極性,チャレンジ精神が身に付く。
 
 b.研究内容・方法・検証
 1 . I nt ro d uc t or y S ci e nc e
 対 象:特別理科コース 1 年
    「Introductory Science」では自然科学への興味・関心を高めるため,次のプログラムを実施した。
    本校の教員が実施するプログラムとして,実験操作の基礎を身につける「実験の基本操作」,研究を行うための考え
 方や変数の制御を学ぶ「考える科学」,研究発表の技能を身につける「プレゼンテーション講座」,データ処理の技能
 を身につける「Excel 講座」を実施した。さらに,次年度に実施する課題研究に向けて,教員が研究課題を設定した「ミ
 ニ課題研究」を 4 講座,上級生の研究発表会への参加を 2 回行った。
    外部機関と連携するプログラムとしては,最先端の研究内容に触れる目的で,物理分野 2 講座,化学分野 1 講座,
 生物分野 2 講座,地学分野 2 講座,数学・情報分野 2 講座,企業見学(化学系)1 講座を実施した。
    また,英語を用いて自然科学の授業を行うプログラム CBI を,本校の ALT(海洋科学専攻)と大学の教員(化学分野)
 に依頼して,計 2 回実施した。(5.科学英語向上プログラムで報告)
 
    回      日付                    講師                                        講座内容                       会場
    1       4/18   理科教員                                  オリエンテーション                        理科実験室
    2       4/25   理科教員                                  実験の基本操作(物理)                      第 1 物理実験室
    3       5/2    理科教員                                  実験の基本操作(化学)                      第 2 化学実験室
    4       5/16   理科教員                                  実験の基本操作(生物)                      第 2 生物実験室
    5       5/23   理科教員                                  考える科学1『探究活動とは?変数とは?』   第 1 物理実験室
    6       5/30   理科教員                                  考える科学2『変数の制御』                 第 2 化学実験室
                                                             考える科学3『信頼性と妥当性』
    7       6/13   理科教員                                                                            第 1 物理実験室
                                                             『あなたは良い科学者か』
    8       6/20   Nicole Cronen(本校 ALT), 理科教員         CBI 海洋科学                              第 1 物理実験室
                   香川大学農学部 一見 和彦 先生,
    9       6/27                                            身近な海の環境学                           マリンステーション
                   多田 邦尚 先生
    10      7/16                                ASII課題研究成果発表会に参加
    11      9/26   香川高等専門学校高松校 澤田 功 先生       霧箱による放射線の観察                    第 2 生物実験室
    12     10/17   奈良女子大学理学部 篠田 正人 先生         確率から確率論へ                          第 1 物理実験室
    13     10/24   香川大学創造工学部 寺林 優 先生           フィールドワークで地球を探る              第 1 生物実験室
  14,15    10/31   香川大学農学部 伊藤 文紀 先生             アリの分類(屋島)                        香川大学農学部
    16      11/7   香川大学創造工学部 鶴町 徳昭 先生         光の不思議                                第 1 物理実験室
    17     11/17   香川大学創造工学部 石井 知彦 先生         CBI 化学                                  第 2 化学実験室
    18     11/24   大阪公立大学理学研究科 会沢 成彦 先生     折り紙から生まれる新しい数学              2.ALL
    19      12/9   四国化成工業                              企業訪問「四国化成工業」                  四国化成工業
    20     12/12   岡山大学理学部 はしもとじょーじ 先生      惑星大気の形成と進化                      第 1 物理実験室
    21     12/19   情報担当教員 IS 担当教員                  プレゼンテーション講座1                   MM 教室
    22      1/13   香川大学創造工学部 石井 知彦 先生         希少糖                                    第 2 化学実験室
    23      1/16   IS 担当教員                               プレゼンテーション講座2                   MM 教室
    24      1/30   理科・数学教員                            ミニ課題研究                              各実験室
    25      2/6    理科・数学教員                            ミニ課題研究                              各実験室
    26      2/10                                   ASIポスター発表会に参加
    27      2/13   理科・数学教員                            ミニ課題研究                              各実験室
    28      2/27   理科・数学教員                            ミニ課題研究                              各実験室
    29      3/14   情報担当教員 IS 担当教員                  Excel 講座                                MM 教室
 
 
 
 
                                                            53
                                                            35
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 <実施内容>
 ○実験の基本操作(物理) 教諭 本田 一恵
   物理学の概観と物理量の測定について学んだ。有効数字と測定値・誤差に
 ついて学習した後,精密測定に用いるノギスの原理として副尺の仕組みを学
 び,測定精度を向上させるために先人たちが生み出した工夫の一端にふれ
 た。また,ノギスを使って,円柱状の金属試料の外径・高さを数回測定し,
 計算により体積を求めた。電子天秤により質量を測定し,金属試料の密度か
 ら,金属の種類の同定を行った。測定回数を増やすことにより測定値のばら
 つきを補正できることや,有効数字を考慮して体積を計算することを通し
 て,測定値の処理方法などを学んだ。
 
 ○実験の基本操作(化学) 教諭 伊賀 史朗,講師 永木 宏尚
   ガスバーナーやガラス器具,ピペット,天秤など,化学実験によく用いる
 器具の使用に慣れるため,「硫黄の同素体」,「人工イクラを作ろう」をテー
 マに行った。
   「硫黄の同素体」では,3 種類の硫黄の同素体(斜方硫黄・単斜硫黄・ゴ
 ム状硫黄)を作る実験を行った。ガスバーナーの使い方や加熱の際の注意点,
 生成したそれぞれの同素体の特徴やスケッチを記録として残すときの注意
 点を学んだ。「人工イクラを作ろう」では,アルギン酸ナトリウム水溶液と
 塩化カルシウム水溶液から,見た目がイクラに似た人工イクラを作った。電
 子天秤の使用方法や,ピペットの操作方法などを学んだ。
 
 ○実験の基本操作(生物)     教諭 大砂古 美弥
   生物実験の基本の 1 つに顕微鏡の操作がある。基本的な光学顕微鏡の操作
 についてはこれまでの理科の学習を通して,また生物基礎の授業の中でも取
 り扱うことから,生徒は問題なく操作ができる。今年度の IS の講座で「ア
 リの分類」を予定していたため,簡単なアリの構造と分類の基礎知識の獲得,
 実体顕微鏡の操作に慣れることを目的にアリの観察実験を行った。
   これまで本校の校庭などで採集しすでに同定している 3 種類のアリを,名
 前を伏せて配布した。生徒は実体顕微鏡を操作し観察しながら特徴をスケッ
 チし,分類表を用いて種の同定にチャレンジした。よく使う顕微鏡との見え
 方の違いや顕微鏡を覗きながらのピンセットの操作など,生徒は慣れないな
 がらも班員で協力し,実験に取り組むことができた。普段見るアリとの違い
 や細かな構造の違いに驚きながら同定を行い,ほとんどの班がきちんと同定
 できていた。
 
 ○考える科学1『探究活動とは?変数とは?』 教諭 増田 裕明
   講義の前半は探究活動とはどのようなものなのか,後半は変数の種類とそ
 の見分け方について学んだ。前半では,「探究活動と普段受けている理科の
 授業との違い」について班ごとに考え発表し,探究活動が能動的な活動であ
 ることや,仮説・検証を繰り返すゆっくりとした過程であることを確認した。
 2 年生からの課題研究では,目的にあった実験を自分たちで計画するが,そ
 の際にはどのような変数を設定するかが重要となる。ここでは例を通して,
 よりよい実験にするための変数の設定についての考え方や信頼性の担保が
 大切であることを学んだ。後半では,探究したいことに対して目的を満たす
 実験にするためには,どういったデータを得る必要があり,そのためには何
 を変え,また何を変えずに実験を行う必要があるのかということをいくつか
 の実験例を通して考え,3 つの変数(「入力変数」「結果の変数」「制御する変数」)についての理解を深めた。
 
 ○考える科学2『変数の制御』 教諭 伊賀 史朗
   変数が,取り得る値によって,「カテゴリー的」,「序列的」,「離散的」,「連続的」といったタイプに分類できる
 ことを学び,必ずしも数値とは限らないことを学んだ。色・形・大きさの異なる図形や,色と大きさや質量が異なる容器
 を題材に,その中から変数を見つけてタイプとその取り得る値を挙げ,変数と変数の間に存在する関係性を見つける演習
 を行った。 まとめとして,3 種類の変数を持つ,太さ(太・中・細)・長さ(長・中・短)・材質(アルミニウム・アク
 リル)が違う筒を手の平でたたき,結果の変数である音の高さがどう変わるかを調べる実験を行った。1 回の実験で使用
 できる筒は 2 本,実験回数は 4 回以内,という条件の下で実験を計画した。次にその計画をもとに実験を行い,変数間
 の相関関係を調べて,その結果を班ごとに発表した。
 
 
 
 
                                                    54
                                                    36
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 ○考える科学3『信頼性と妥当性』『あなたは良い科学者か』 教諭 鵜木 由香
   前半の講義では「証拠の信頼性と妥当性」をテーマにして,実験で得られ
 たデータの信頼性(自分以外の誰かが同じ実験をしても同じ結果を得られ
 る)と妥当性(信頼性があり,探求している問題に関係がある)とは何かに
 ついて学んだ。また,自分たちで実験を組み立て研究していく場合,得られ
 た証拠について信頼性だけでなく,妥当性も考える必要があることを確認し
 た。後半の講義では,英国物理学会が作成した「研究における倫理的な行動
 規範」をもとに 10 個の質問を用意した。その質問について考える過程で,
 課題に直面したときに自分ならどういった行動するのか考えさせ,現在の自
 分がさらに良い科学者に近づくためには,どのような点に留意しなければな
 らないかということを確認させた。
 
 ○プレゼンテーション講座1 教諭 宮岡 孝伸,教諭 増田 裕明
   次年度のからの課題研究に向けて,発表に必要なプレゼンテーションソ
 フトの取り扱いに慣れることを目的としている。1 週目は,プレゼンテーシ
 ョンの手順について,どのようなことに注意して準備を進めていけば分かり
 やすく効果的な発表ができるかを学んだ。また,効果的な情報発信やプレゼ
 ンテーションの実例を取り上げ,聞き手が知りたい情報を論理的に整理し,
 聞き手にとって理解しやすい構成や方法で伝えることの必要性を学んだ。
   また,次年度行われる関東合宿の「学びたいことプログラム」で,自分が
 行きたい見学先をクラスメイトに対して 2 分程度でプレゼンすることを目
 標に,スライドを作成した。
 
 ○プレゼンテーション講座2 IS 担当教諭 6 名(進行:田中 詩穂,増田 裕明)
   2 教室に分かれて実施した。前半は,プレゼンテーション講座1で作成した資料をもとに各自 23 分の発表を行った。
 大学,研究所,科学館,企業などから自由に発表テーマを選択させたが,直
 前の企業訪問が良い刺激となったようで,クラスの半数が企業をテーマに選
 んでいた。発表では,図や文字を工夫し,内容をきちんと伝えようとしたも
 のが多かった。後半は,本講座後に始まるミニ課題研究や 2 年生からの専門
 深化型課題研究での発表の参考とするため,香川県高校生科学研究発表会と
 SSH 生徒研究発表会のステージ発表の動画を視聴した。SSH 生徒研究発表
 会では生徒の興味関心に応じて視聴するものを 4 分野の中から 2 つ選択で
 きるように実施した。2 時間と限られた時間であったが,生徒にとっては,
 目線などの発表姿勢,聞き手を意識し自分の言葉で伝えることの重要性,ア
 ニメーション効果の活用法などについて,多くの気付きがある時間となっ
 た。
 
 ○Excel 講座 教諭 宮岡 孝伸
   次年度の課題研究(AS)では,実験等によって得たデータを解析したり,それらをグラフ化したりするスキルを必要とす
 る。本講座は,必要な表計算ソフトの「関数」や「グラフ作成機能」についての基本的な技能を学ぶ予定にしている。
 
 
 ○身近な海の環境学 香川大学瀬戸内圏研究センター 多田 邦尚 先生,一見 和彦 先生
   香川大学瀬戸内圏研究センター庵治マリンステーションへ赴き,海洋生態
 系に関する基礎知識や赤潮問題,回復した瀬戸内海の新たな環境問題につい
 ての講義,植物プランクトンの観察実習,調査船カラヌスIIIでの志度湾船上
 実習を行った。船上実習では,海底泥の採集と海洋生物の観察,プランクト
 ンネットを用いたプランクトンの採集,透明度の観測や海水の採集法など,
 普段の授業では行わない体験を通し,環境学への見識を深めた。
   生徒は,この講座を通して,実際に触れ,観察を行うことでプランクトン
 の大きさや形態に驚いたり,海についての研究・海の環境などに興味を持っ
 たり,自分にできることがあるのではないかなど,海について考える機会を
 得たと感じている。また,今年度の講座には本校特別理科コース卒業生の一
 人が TA として講座に参加し,先輩として後輩たちへ海に関する研究の魅力
 などを伝えた。
 
 
 
 
                                                   55
                                                   37
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 ○霧箱による放射線の観察 香川高等専門学校 澤田 功 先生
   講義の前半では,放射線の発見につながった「蛍光」や「燐光」について,
 ブラックライトを用いた観察実験を中心に学んだ。食用油やアコヤ貝の貝殻
 等,身近なものが光る様子に生徒は驚いていた。講義の後半は,自然放射線
 を観察した。班毎にドライアイスを砕いて発砲スチロールの容器に敷きつ
 め,その上にガラス容器を置き,エタノールを浸して蓋をすることで霧箱を
 作った。電気を帯びた棒を近づけると,飛行機雲のように放射線の軌跡を観
 察することができ,生徒はきれいな放射線を何度も見ようとして繰り返し実
 験を行っていた。放射線に対してマイナスのイメージを持つ生徒もいるが,
 観察実験を通して放射線を身近に感じ,正しい知識を身につけることができ
 た。
 
 ○確率から確率論へ 奈良女子大学理学部 篠田 正人 先生
   高校で既習の確率を,大学ではどのようにして発展的に学び,研究してい
 くのかを,具体例を踏まえて理解することができた。また,応用数学である
 確率論の分野が,世の中でどのように役立っていくのか,その有用性と魅力
 を知ることができた。高校数学と大学数学の違い,大学数学の具体的な分野,
 理学部・工学部の違いについて,ご説明いただき,大学での学びが具体的に
 イメージできた。今後の進路や来年の研究テーマを考える上でも大変貴重な
 機会となった。
 
 ○フィールドワークで地球を探る 香川大学創造工学部 寺林 優 先生
   地学の探究の方法の一つであるフィールドワークと,それをもとに解明さ
 れてきたことについて学んだ。地学では,フィールドワークや実験,数値シ
 ミュレーションなどの手法によって研究が進められている。フィールドワー
 クはその他の手法と違い,現地に赴き直接的な証拠から地球の過去の様子を
 探ることができる。このようにして過去の様子を正しく知ることが,地球の
 現在までの変遷を解明するヒントになるだけでは なく,未来の課題を解く
 鍵にもなることを学んだ。また,講義の中では先生が行った生命の起源を探
 る西オーストラリアでのフィールドワークから,フィールドワークにおける
 やる気の重要性や過酷なフィールドワークを行う意義についても学ぶこと
 ができた。講義後の生徒アンケートからは,フィールドワークや地学に対す
 る興味関心が高まっている様子や,それらの面白さや重要性を感じられてい
 る様子がうかがえた。
 
 ○アリの分類(屋島) 香川大学農学部 伊藤 文紀 先生
   屋島山山頂付近をフィールドに午前中,5 班に分かれ伊藤先生や TA 指導
 の下,別々のルートで採集を行った。生徒は経験上,アリは地面の上を歩い
 ているものだと考え探すが,実は木の幹や朽ち木を割った中から見つかるこ
 と,土をふるいにかけると見つかることを教わり実践し,実際に発見できる
 ととても驚き喜んでいた。また,採集を進める中で,すぐに見つかる大きさ
 のものから砂粒に紛れる程小さな種類がいることを知り,アリという生物の
 多様性に驚いていた。
   午後,場所を香川大学農学部の実験室に移し,アリについての基本知識と
 分類同定に関しての講義を受けた。その後,午前中に屋島で採集してきたア
 リを班で手分けして同定を行った。住宅地に程近い立地でありながら,屋島
 山には藤尾神社に劣らぬほどの多種類のアリが生息していることが分かり,
 その多様性の高さに興味を持った生徒もいた。
 
 ○光と物質の不思議な世界 香川大学創造工学部 鶴町 徳昭 先生
   光の性質や物質の性質をミクロな立場で理解する学問として「量子力学」
 の基礎を学んだ。レーザー光で風船を割る実験では,エネルギー準位の差で
 「物質の色」や「吸収できる光のエネルギー」が決まることを学んだ。また
 講義だけでなく工作として,回折格子を用いた「簡易分光器」や偏光板を用
 いた「見えるけど触れない壁」を作成し,光への理解を深めた。最後に,科
 学技術の発展には「未知を既知にする理学部的発想」と「不可能を可能にす
 る工学部的発想」が必要であり,そのためには高校で学ぶ理科や数学の基礎
 が非常に重要だと教わった。また,科学・技術をどのように使うかで世界が
 良くも悪くもなってしまうことを念頭に置き,科学者・技術者としての倫理
 観を養うことの大切さも教わった。
 
 
                                                    56
                                                    38
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 ○折り紙から生まれる新しい数学
 大阪公立大学理学研究科 会沢 成彦 先生
   ヘキサフレクサゴンという多角形を折り紙で作成し,その不思議を楽しみ
 ながら体験した。メビウスの輪と比較することで,ヘキサフレクサゴンには
 表裏がなく,無限に面が出てくるように感じるが,実は面の推移は帯の異な
 る部分を順に見ているに過ぎないことを理解した。ヘキサフレクサゴンを通
 して,面白い性質を持った事象に疑問点を持ち,たくさんの検証から一般的
 な事実が判明していくことで,数学の新しい分野が誕生することを学んだ。
 数学という学問が,身近なところや,自分の興味から発展してきた例が分か
 る,大変貴重な機会であった。
 
 ○企業訪問 四国化成工業
   地元にある企業の中でも,世界で活躍している四国化成工業を訪問した。
 iPhone の中の部品から,屋外施設の塗料まで,身近な製品に多く使われて
 いる材料の製造・開発について詳しくご説明いただいた。施設見学や体験学
 習を通して,ものづくりの面白さを学んだ。また,社員の方から,地元で働
 くことや,世界に誇れる技術を追求していくことの魅力を,教えていただい
 た。将来研究職を考えている生徒にとって,自分の将来の働き方をイメージ
 できる,貴重な機会となった。
 
 ○惑星大気の形成と進化 岡山大学理学部 はしもとじょーじ 先生
   講義の前半は比較惑星地球学の分野について学んだ。地表温度を表す式を
 用いて現在や過去の地球の温度を推定した。式から求めた過去の地表温度で
 は地球全体が凍っていたように考えられるが,地質学的証拠からは全体は凍
 っておらず海が存在していたことが示唆されている。そこに存在するパラド
 ックスについてさらに考察を行い,過去の地球の様子について理解を深め
 た。後半は,先生も参加している掩蔽(えんぺい)観測について学んだ。光
 を発していない小惑星が恒星の前を通過する際に光を遮ることを利用して
 行う観察で,小型の望遠鏡を多く用いることで大型の望遠鏡でも見ることの
 できない小惑星の形や大きさを推定することができる。生徒たちはそのアイ
 デアのユニークさに感心していた。また,講義全体を通じて,生徒たちは,
 一つの発見や考察結果をきっかけに次から次へと生じる疑問とそれを解決
 するアイデアに興味を膨らませていた。
 
 ○希少糖 香川大学創造工学部 石井 知彦 先生,石井研究室の学生
   石井先生と石井研究室の学生が交代で講師を務めた。最初に,12 学期
 に学習した共有結合の結合角を,電子配置や電子軌道の観点で学び直した
 後,化学分野で用いる単位に用いる SI 接頭語や,数を表す数詞について確
 認した。次に,分子模型を使って天然型単糖のフルクトースの構造を作った。
 フルクトースと希少糖であるアルロースとの分子構造について模型を使っ
 て確認し,構造の違いがわずか 1 カ所であるにもかかわらず,価格・天然で
 の存在量・生体へのはたらきが大きく違うことを学んだ。さらに様々な希少
 糖の種類と,生理的な作用が紹介された。
   最後に CBI 化学のときに学習したフィッシャー投影式を用いて,単糖の
 構造を表す方法を確認した後,フィッシャー投影式を用いて希少糖の構造を
 表現できる Izumoring pad を製作した。
 
 ○ミニ課題研究(数学) 数学教員
   有名な数学者が作ったハノイの塔というパズルについて考察した。動かす
 円盤の枚数と最小移動手数の関係から,隠れた数列を見つけ,一般化するこ
 とで,数学的に分析していく方法を学んだ。さらに,新しいルールを元に最
 小移動手数を考えると,計算上予想した解答と,実際に動かした解答が異な
 ったことから,実際に実験で地道に検証する必要性を学んだ。身の回りにあ
 る事象を,数学的に考察していくことで,より事象を深く理解することがで
 きること,その魅力を体験した。
 
 ○ミニ課題研究(物理) 物理教員
   デジタルマルチメーターの使い方を身につけた後,鉛筆で書いた線が電気
 を通すことを用いてどのような探究活動ができるか,入力変数や結果の変数
 と制御する変数を考えながら実験の計画を立てた。いくつかの実験計画の中から,鉛筆の線の長さと電気抵抗値の関係を
 
 
                                                    57
                                                    39
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 調べたり,鉛筆の芯の抵抗率を求めたりすることで,紙に書いた鉛筆の線の
 グラファイト層の厚みを推定するという探究実験を行った。これらの実験を
 通じて,目で見て測定できないものをいかに推定するか体験により学習し
 た。
 
 ○ミニ課題研究(化学) 化学教員
   「強いシャボン玉を作ろう」というテーマで,台所用合成洗剤と水の最適
 な混合比を調べる実験を行った。シャボン玉の強度は,軍手の上で弾ませた
 回数と割れるまでの時間を計測することで評価を行った。
   34 名のグループで行い,まず,仮説とともに実験計画を作成した。次
 に,計画に沿って 1 つの条件で数回ずつ実験を行った。データ処理方法は,
 各グループでディスカッションし,その理由とともに考えた。次年度の課題
 研究に向けた良い体験が出来た。
 
 ○ミニ課題研究(生物) 生物教員
   身近な生物であるダンゴムシの行動について,観察を通して行動の規則性
 に対する仮説を立て,それを検証する実験装置の作成を行った。実験装置は
 スポンジシートを自由に加工し,カッターマット上に貼り付けて,ダンゴム
 シの歩き方の規則性が明確になるよう,工夫して作成していた。生物を実際
 に扱う実験では,同じ実験方法でも個体によって結果に差が出やすいので,
 その個体差を踏まえた実験計画の立て方について学んだ。
 
 
 2 . A dv an c ed Sc ie n ce I
 対 象:特別理科コース 2 年
 <実施内容>
 体の構造と機能を知るラットの解剖 香川大学医学部 三木 崇範 先生,他 TA 4 名
 日 時:令和 4 年 11 月 11 日(金) 13:20  17:00
 目 的:ラットの解剖を通して,ヒトを含む哺乳動物の体の構造と機能を理解する。
              医学や生命科学に対する興味関心を喚起する。
 実施内容と生徒の様子:
    パワーポイントと資料を使って,実験動物としてのラットについての説
 明,ラットの体の構造と臓器の機能についての講義を受けた後,解剖の手
 順の模範操作を見て,班ごとの解剖に取り組んだ。1 班 34 名(生物選択
 者と物理選択者が混在する)で 1 匹のラットの解剖に取り組んだ。開胸の
 後,抜血を行い,消化器系,腎臓や生殖器,心臓の摘出,筋肉の観察,頭骨
 を割っての脳や脊髄の摘出など,一つ一つの臓器を確認しながら進めてい
 った。また,興味を持った生徒は,生物基礎の授業で習った腎臓や副腎の
 構造をより詳しく観察していた。2 時間を超える実習になったが,生徒は
 集中を切らすことなく最後まで丁寧に実習に取り組み真剣に活動を行って
 いた。特に,医学部や生命科学方面への進学を志望している生徒は哺乳類
 の体を扱うことに興味を持っており,積極的に取り組んでいた。
 また,休み時間などには実習を知った一年生や二年生なども見学に来てお
 り,対象クラスの生徒以外の生命科学に対する興味関心を引き出せた。
 
 
 3.自 然 科 学 講 演 会
 <第 1 回自然科学講演会>
 日 時:令和 4 年 7 月 12 日(火)14:20  16:10
 講 師:みくりキッズくりにっく 院長 本田 真美 先生
 演 題:『己を知って賢く学ぶ 自分の特性を知るヒント』
   小児科医である本田先生は,子供の発達や学習について研究されている。この講演では,「学習」について分かりやす
 く解説していただいた。
   まず,学習に必要な認知機能の 13 項目の解説があった。(1)遂行機能,(2)長期記憶,(3) ワーキングメモリー(作業記
 憶),(4)注意機能・集中力,(5)興味の変動,(6)処理能力,(7)柔軟性と固執性(秩序性),(8)衝動性と熟慮性,(9)継続
 性・持続力,(10)モチベーション・意欲,(11)学習の計画性・自律性,(12)自己内省,(13)性格・自信のそれぞれについて,
 ユーモアたっぷりに楽しく,分かりやすく解説していただいた。
   次に,認知の特性についての 10 問の質問に答え,自分の答えの特徴から,自分自身の認知の特性を知ることができた。
 認知特性の種類には,(A)視覚,(B)言語,(C)聴覚があり,一般的には言語優位の人が多いが,SNS などの影響か,最近
 の若い人は視覚優位の人が増える傾向にあるようである。さらに細かく分けると,(A)は「視覚融資者・写真タイプ」と
 
 
                                                     58
                                                     40
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 「視覚優位者・3 次元映像タイプ」に,(B)は「言語優位者・言語映像タイプ」
 と「言語優位者・抽象タイプ」に,(C)は「聴覚優位者・聴覚言語タイプ」と
 「聴覚優位者・聴覚音タイプ」に分けられ,それにプラスして(D)「身体感覚
 優位者・身体感覚タイプ」の 7 つに分類できることが分かってきたそうであ
 る。それぞれのタイプの認知の特徴や,タイプに合った学習方法を,ご家族
 の体験や分かりやすい例を交えながら教えていただいた。
   今回の講演は,生徒の興味関心が強い分野だったので,良い刺激になった
 と思われる。
 
 <第 2 回自然科学講演会>
 日 時:令和 5 年 2 月 7 日(火)14:20  16:10
 講 師:愛媛大学紙産業イノベーションセンター
          特別栄誉教授 内村 浩美 先生
 演 題:『お札の技術と新しい紙の製品開発について』
   まず身近な紙であるお札の話から講演は始まった。ご自身のお札の開発
 に係わられた経験を元に,現在使用されている紙幣の偽造防止技術につい
 て解説していただいた。外国紙に比べて絵がシャープなすかしの話や,見
 る角度によって違う絵柄が見える技術などについて,生徒は講演に持って
 きていたお札で実際に確認しながら理解を深めた。
   身近な紙製品がいくつ言えるかを生徒に考えさせ,マイクを回して 1 つ
 ずつ約 30 名の生徒に答えさせた。生徒が答えたもの以外にも紙製品が身
 近にたくさんあることを,例を交えながら説明していただいた。
   次に紙の拡大写真を見ながら,紙は繊維が絡まってできていること,表
 面はデコボコであること,断面を見ると中に空隙がたくさんあることを教
 えていただいた。これらの構造的な特性が,紙の様々な性質に繋がってい
 るという解説を受けた。具体的な例として,感熱紙や宅配便の伝票の仕組
 み,畳表に使われている紙の性質を教えていただいた。さらに,トイレッ
 トペーパーとティッシュペーパーの性質の違いを代表生徒による実験を
 行いながら知ることができた。
   大学で現在研究されて,様々な分野で注目されているセルロースナノフ
 ァイバーの話や,今後研究したい紙についてのお話しがあった。
   最後に,「人は皆,色々なことができる可能性を秘めている。目標を持
 って諦めないで継続してほしい。」という言葉で講演を締めくくられた。
   講演後も,2 時間以上にわたり,生徒の質問対応にあたっていただいた。生徒にとっては,製品開発や大学での研究
 について知るとこができ,進路選択の参考になったと思われる。
 
 4 . 関 西 合 宿 ( 関 東 合 宿 代 替 行事 ) お よ び 学 び た い こ と プ ロ グ ラ ム
 目 的:国内最先端の研究施設や大学での見学・研修を通じて,理系進学生徒としての視野を広げ,進路意識の高揚を図
             り,科学的なものの見方・考え方及び探究する力を養う。
 日 時:令和 4 年 8 月 1 日(月)4 日(木) 3 泊 4 日
 行 程:1 日目 午前 北淡震災記念公園, 午後 兵庫耐震工学研究センター
             2 日目 島津製作所,京都大学農学部・理学部,ASHBi ヒト生物学高等研究拠点から 2 カ所を選択
             3 日目 午前 大阪大学豊中キャンパス 午後 大阪大学吹田キャンパス
                      (核物理,レーザー,蛋白質の各研究施設に分かれて見学)
             4 日目 午前 兵庫県立人と自然の博物館, 午後 大型放射光施設 SPring-8
    昨年度に引き続き,新型コロナウイルスの感染状況を考慮して研修地域を関東方面から関西方面へと変更した。また,
 感染対策を十分に行った上で生徒の健康面や安全面に配慮して実施することとした。
     訪問先の変更や各機関の感染対策による見学者受け入れ制限によって生
 徒が自身の興味・関心に応じて訪問先から講義内容までを企画・運営する
 「学びたいことプログラム」は実施できなかった。そのため,教員で複数
 のコースを用意し,生徒の学びたいこと・学んでみたい気持ちに応じて選
 択できるような行程の設計を行った。
    今回の行程は,地学,化学,農学,医学,数学,生物学,物理学など様々
 な分野の研究施設を見学することができた。北淡震災記念公園では震災当
 時の状況を館長自ら説明してくださり,研究の重要性を実感するとともに
 防災意識を高めることができた。2 日目と 3 日目は生徒の希望に応じて見
 学先を選べるように調整した。それぞれ興味のある分野で最先端の研究施
 設を見学できた。また,研究者の方々から直接お話が聞けたことで,生徒
 の進路意識の向上に繋がった。4 日目の SPring-8 は,運良く稼働していな
 い時期であったため,内部に入ることができ,生徒は貴重な体験ができた。
 
 
                                                     59
                                                     41
 第 3 章 研究開発の内容
 III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 
 5.科 学 英 語 向 上 プ ロ グ ラ ム
 (1) CBI 海洋科学 Nicole Cronen(本校 ALT)
 対 象:特別理科コース 1 年(IS)
   「My Life in Marine Science」と題して Nicole 先生の専門分野である「海
 洋生物」について学んだ。研究手法の例として,イルカのヒレの形状やマダ
 ラトビエイの模様を用いた個体識別方法,ラジオタグの追跡による行動観察
 等について学んだ。また事故にあったウミガメの救出やリハビリについての
 事例が紹介された。生徒は,カブトガニの血液と新型コロナワクチン開発の
 関係について特に興味深く聞いていた。講義の後半では,アメリカの海洋研
 究所での自身の活動等について紹介された。講義はすべて英語であったが,
 関連する専門用語については事前に英語の授業で予習していたことと,
 Nicole 先生がシンプルな英語で話されたことから,多くの生徒が内容を理
 解でき,講義後は積極的に質問もできていた。
 
 (2) CBI 化学 香川大学創造工学部 石井 知彦 先生
 対 象:特別理科コース 1 年(IS)
   授業は,英語を基本にしながらも,わかりにくい表現や理解が難しい場面では日本語で補いながら進められた。1 時間
 目は,炭素,水素,酸素を題材に授業が展開され,共有結合の結合角や価数について,英語で学び直した。また,数詞を
 用いたアルカンの命名や,二酸化炭素とメタンを起因とする温室効果の仕組みについて英語で授業を受けた。
   2 時間目は香川大学で研究が進んでいる「希少糖」をテーマに授業が展開された。グルコースと希少糖アロース,フル
 クトースと希少糖プシコースはそれぞれ,構造が 1 カ所違うだけでその働きや価格が全く異なることを学んだ。さらに,
 グルコースと希少糖アロースを分子模型で作り,フィッシャー投影式を利用して構造の違いを表現する方法を学んだ。
 
 (3) 英語によるプレゼンテーション
 対 象:特別理科コース 2 年(ASI)
   英語での科学コミュニケーション力を身につけることを目的に,英語によ
 るプレゼンテーション指導を行っている。2018 年度までは,3 月の海外研
 修においてイギリスの現地交流校で,課題研究のポスターセッションを行っ
 ていたため,その事前研修として実施していた。昨年に続き今年度も新型コ
 ロナウイルスの影響で海外研修が中止となったが,国際社会で活躍できる科
 学技術系人材育成のため課題研究の班ごとに英語科教員を配置し,英訳指導
 を継続している。
   さらに,本校が市立高校であるメリットを活かし,高松市教育委員会を通
 じて,高松市立の小中学校に勤務している外国人英語指導助手による科学英
 語向上プログラムを実施した。今年度は 1 月 12 日(木)3 月 9 日(木)
 の期間で,放課後 17:0019:00 の時間帯に,610 名の外国人英語指導助手に来てもらい,熱心で丁寧なご指導のもと,
 表現や発音指導,及び英語による質疑応答のトレーニングを行った。
   2 月 10 日(金)の SSH 研究成果報告会では,英語での課題研究発表会を行った。昨年度は新型コロナウイルスの感染
 拡大により,校内に対しては対面,校外に対しては Zoom を用いたオンラインというハイブリッド形式であったが,今年
 度は校外に対しても対面で実施することができた。生徒にとっては英語による初めての発表であったが,質疑応答も英語
 で積極的に行い,生徒の自信に繋がった。
 
 (4) コロラド州立大学との発表交流会(海外研修代替行事)
 対 象:特別理科コース 2 年(ASI)
 目 的:英語によるプレゼンテーションを行うことで科学英語の表現方法や
         語彙力を高め,科学的コミュニケーション能力を養う。また,海外の大学
         生との交流を通じ,視野を広げる。
 日 時:令和 5 年 3 月 1 日(水),10 日(金) 8:45  9:35
   アメリカのコロラド州立大学の学生(延べ 20 人)と,オンラインで英語による
 課題研究の発表会と,班ごとに自由にテーマを設定して交流会を実施した。日本と
 コロラド州の時差は16 時間であり,こちらの 9 時がコロラド州の 17 時に相当す
 る。大学生がちょうど大学での講義を終えたくらいの時間に当たり,様々な場所か
 ら交流会に参加する形となった。今年度は日本語サロンに通う大学生以外に,日本
 語能力がない学生(TESOL を学ぶ学生)にも参加していただいた。昨年末から生
 徒は本校英語科・市内 ALT 指導のもとプレゼンテーションとコミュニケーション
 の練習を行ってきた。その成果もあり,表現や発音は見違えるほど良くなっていた。
 交流会に関しては初めてのことで緊張している様子であったが,後半になるにつれ
 徐々にそれも和らぎ,あちらこちらで笑い声が上がっていた。生徒は英語により国
 境を越えてコミュニケーションがとれることの楽しさを実感していた。海外研修の
 代替行事であったが,本来の目的・期待される効果に近い形での実施ができた。
 
 
                                                     60
                                                     42
 第4章   実施の効果とその評価
 第4章       実施の効果とその評価
 
 
 
 第4章         実 施の効 果とそ の評 価
   本校は,平成 22 年度よりスーパーサイエンスハイスクールの研究指定を受け,これまでの 13 年間で,様々なプログ
 ラムや評価法を開発してきた。その実践を踏まえつつ,第III期に掲げた 3 つの研究課題ごとの効果とその評価について,
 教員アンケート,生徒アンケート,概念理解度調査テスト等をもとに,分析した。3 つの研究課題は,以下の通りである。
       I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価
       II 専門深化型(教科縦断型)・教科横断型課題研究の実践
       III 持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
 
 I  カリキ ュラム ・マネ ジメン トの視点 に立っ た授業 改善の 実践とそ の評価
    授業改善への取り組みに関して,6 つの項目「1チームによる授業研究」「2チームによるパフォーマンス課題と評
  価」「3教科横断型アクティブラーニングの実践」「4アクティブラーニング型授業(個人)の実践」「5長期的ルー
  ブリックの導入」「6今後の授業改善」について,全教員 60 名(前年度 60 名)を対象にアンケート調査を行った。
  1 チ ームによ る授業 研究に ついて (対象教 員:4 8 名 教科横断 型チーム 1 2 名を 除く)
 
                        実施状況(R3年度)                                                実施状況(R4年度)
                                               1年間を通して実施                                                    1年間を通して実施
                                                    10.0%                   していない
         していない                                                           12.5%                                      20.8%
           21.7%
                                                1/2/3学期を通して
                                                        実施
                                                       13.3%
                                                                                                                    1/2/3学期を通して実
       課題に取り組む時のみ実施                                     課題に取り組む時のみ実施                                 施
                 55.0%                                                        47.9%                                        18.8%
 
     < 質問>今 年度, チーム による 授業研究 をどの 程度実 施した か。
        チームによるアクティブラーニング実施状況を昨年度のアンケート結果と比較すると,      「1 年間を通して実施」
                                                                                                                 (10%
     →20.8%),「1/ 2/ 3 学期を通して実施」(13.3%→18.8%)が大幅に増加し,「課題に取り組む時のみ実施」(55%
     →47.9%),「していない」(21.7%→12.5%)は減少した。これは,昨年度から継続している「教科横断型アクティ
     ブラーニング」チームの人数を各科目12 名の小グループにして(総数 26 人→12 人),教科内課題に取り組む人数
     を増やしたことや,今年度から新しく施行された観点別評価基準の導入に伴い,パフォーマンス課題の内容や評価の
     あり方などについて,1 年生チームを中心に「1 年間を通して」,または「学期を通して」チームで研究する必要性が
     高まったためだと考えられる。来年度はさらに新 2 年生を対象に,引き続きチームで意見を出し合いながらよりよい
     授業を作り上げていきたいと考えている。
     <質問>どのようにチームで取り組んだか。(複数回答可)
        取り組み状況については,「チームリーダーや担当者がたたき台を作った」という回答が昨年と同様最も多く,ま
     たさらに増加した(45.2%→68.7%)。「全員がアイデアを持ち寄る」(21.7%→14.5%)は大きく減少し,「ミーテ
     ィングを持った」チームも 29.2%と多くない。また,研究授業以外で「授業参観をした」チームは数チームであった。
     チームによる授業改善を進める中で,チームリーダーや研究授業の担当者が中心となりリーダーシップをとっている
     様子がうかがえる。また,教科・科目間での差も見られた。数学I・物理・英語・歴史総合は「全員がアイデアを持
     ち寄る」もしくは「授業参観を行った」と回答している一方で,生徒の能力の差や共通認識を図ることの難しさによ
     り「チームで取り組むこと」自体を受け入れ難い教科・科目もある。多忙化も伴い協働で取り組む作業には難しい一
     面もあるが,よりよい授業を作り上げるための利点も多い。各個人の授業力を上げるためには,日頃から気軽に授業
     参観をしたり意見交換をしながら,チームで授業改善を実践していく柔軟な姿勢とフットワークが望まれる。
     2 チ ームによ るパフ ォーマ ンス課 題と評価 につい て(対 象教員 :4 8 名 教科横断型 チーム 1 2 名を 除く)
        平成 30 年度から,チームによるパフォーマンス課題を取り入れた授業研究にも取り組んでいる。「主体的・対話的
     で深い学び」の実現と,資質・能力のバランスの取れた多面的・多角的な学習評価を行っていくことを目指したもの
     である。また,今年度から導入された「観点別評価基準」と併せて課題内容や評価の仕方について研究を進めた。
     < 質問>パ フォー マンス 課題を どのよう に実施 したか 。
 
                      実施状況・回数(R4年度)                                           実施状況・時期(R4年度)
            実施していない                                                     長期休業中
                                                       一回実施
                22.9%                                                            に実施
                                                         29.2%
                                                                                 5.4%
                                                                                                                       1年を通して実施
                                                                        1・2・3学期のいずれか
                                                                                                                            46.0%
                                                                               に実施
                                                                               35.1%
 
                                                                                                1・2 / 2・3学期に
                                  複数回実施
                                                                                                       実施
                                    47.9%
                                                                                                      13.5%
       今年度は,1 年生に合わせ,全チーム 1 学期にパフォーマンス課題の設定と年間計画を行い,その後 1 学期内の実
     施・評価を目指した。チームによるパフォーマンス課題の具体的実施状況を把握するため,教科横断型チーム 12 名を
 
 
 
                                                                   61
                                                                   43
 第4章    実施の効果とその評価
 
 
 
  除く 48 名を対象に調査を行った。まず,「年間目標と指導計画」及び「単元指導案」の作成を行ったが,「年間目標
  と指導計画」については 41.7%が,「単元指導案」については 43.8%が作成したと回答した。両方の作成に共通して
  取り組んだ人は 37.5%で,リーダーを中心とした活動となっており,全教科・科目が作成し実践した。また,チーム
  として「パフォーマンス課題を何回実施したか」については,       「1 回実施した」
                                                                               (29.2%),
                                                                                         「複数回実施した」
                                                                                                         (47.9%)
  と回答しており,77.1%がチームへの取り組みに貢献していることが分かった。「実施していない」と回答した人が
  22.9%いるが(昨年度の教科横断型チームを除いた不実施率は 11.6%),このうち 6 割以上は「個人で実施」してお
  り,それを含めると 91.7%がパフォーマンス課題を実施している。パフォーマンス課題への取り組みが着実に浸透し
  ていると言える。「実施時期」については,各学期に 12 回実施する,授業の中で随時実施するなど「1 年を通して
  実施した」(46.0%)と回答したものが最も多かった。一方で,1 年生を含め,1 学期に実施できたチームは実施全体
  の 31.6%に留まっており,早期実施を目指し,継続してプログラム開発を行っていく必要がある。
  < 質問>パ フォー マンス 課題を ルーブリ ックを 用いて 評価し たか。
 
                  評価の実施状況(R3年度)                                評価の実施状況(R4年度)
                                                                                    未回答
            未回答                       評価した                                   2.1%
                                           30.0%                 取り組(ま)めない
            25.0%
                                                                     10.4%                       評価した
                                                                                                   45.8%
                                                                   まだ評価していないが
                                      まだ評価していないが
         取り組(ま)めない                                              これから実施
             16.7%                        これから実施
                                                                           41.7%
                                              28.3%
     評価については,「個人で実施した」ものも含んでいる。今年度は,「評価した」(30%→45.8%),「まだ評価
  していないがこれから取り組む」(28.3%→41.7%),「取り組ま(め)ない」(16.7%→10.4%)と意識面において
  も改善が見られた。「チームによる授業研究」や「パフォーマンス課題」の実施状況と同様,観点別評価基準の導入
  に伴い,評価のあり方についても研究が進んだと考えられる。一方,1 学期から実際にパフォーマンス課題の評価を実
  施したチームは少なく,2 学期末までに実施した割合も 45.8%に留まった(1 年生は 22.9%)。今後さらなる取り組
  みが望まれる。また,評価の方法については,評価した人全体の 68.1%が「単独で各担当クラスを評価している」こ
  とが分かった。
     「パフォーマンス課題による評価」は事前にルーブリックを提示することにより,生徒が課題の意図や身につけら
  れる能力を理解し,活動に意欲的に取り組めるという利点がある。また,教員側も,チームでルーブリックを作成し
  たり評価をしたりしたことで,客観的な評価につなげることができる。このような利点を現実のものにするために,
  今後も,以下のような改善点に継続して取り組む必要がある。
    ○課題や改善すべき点
       ・チームで話し合う時間の確保                               ・チームで取り組むための意識改革
       ・ルーブリックの妥当性・客観性の検証と内容の改善
       ・単独→協働による評価の仕方の研究                         ・生徒への負担の配慮
     主な課題は,1時間的な余裕,2ルーブリックの作成・改善,3評価の精度,の 3 点である。今後もチーム全員で
  話し合いながら,「生徒の変容や成長が捉えられる」パフォーマンス課題の開発と評価の研究に取り組み,将来的に
  教科内で共有できるよう,評価の精度をあげていく必要がある。開発が進み,生徒の生き生きとした活躍を喜ぶ一方
  で,生徒間の能力の差や授業時間外の活動など,生徒にもたらし得る負担が懸念される。各教科で開発するプログラ
  ムが,生徒にどの様な力をつけさせるためのものであるのか,基本に立ち返り,同時に精選していく必要がある。
  3 教 科横断型 アクテ ィブラ ーニン グの実践 につい て(対 象教員 :教科横 断型 5 チーム 1 2 名)
     昨年度から 2 つの教科・科目で協働し,教科横断型授業の開発に取り組んでいる。今年度は,「連携希望教科・科
  目調査」に基づいて昨年度形成されたものと同じ組み合わせ・内容をベースに,1 チームの人数を縮小して,全チーム
  がティーム・ティーチングによる授業実践に臨んだ。以下,その取り組みと今後の課題を検証した。
  < 質問>「 教科横 断型授 業」実 践にどの 程度取 り組ん だか。
     5 チーム中 4 チームが 1 学期,もしくは 2 学期に「AL 教材開発レポート」の作成とティム・ティーチングを実践
  できた。どのように取り組んだかは以下の通りである。(複数回答可)
       1 ミーティングを持った。                                            3 チーム
       2 どちらかの教科がたたき台を作った。                                3 チーム(→1 チームはミーティングなし)
       3 それぞれの教科がアイデアを出し合い,新しい授業を作った。 1チーム
       4 同じ教科・科目内で/教科・科目を越えて相談した。                  1チーム
       5 他校の先進的取り組みを調べた。                                    1チーム
  という結果であった。教科横断型の授業モデルは前例が少なく,手探りの状態の中での取り組みが続いている。実施
  できたチームの大半は,長期休業中や授業実践前などに「どちらかの教科が作ったたたき台」をもとに打ち合わせを
  行う形で実践した。「同じ教科・科目内で/教科・科目を越えて相談」したり,「他校の先進的取り組みを調べた」
  というケースはそれぞれ1チームのみであった。やはり,毎日の忙しい中で,アイデアを持ち寄ったり,授業案を協
  働で作り上げることは難しいと思うが,5 チーム中 4 チーム(国語・音楽,地歴公民(地理)・情報,理科(生物)・
  英語,美術・家庭)がティーム・ティーチングの授業実践までできたことは大きな収穫だった。また,数学・保健体
  育のチームも個人で教科横断型の授業実践に取り組んだ。今年度は,ティーム・ティーチングの研究授業をしたり,
  授業の様子をビデオに撮って全教員で共有できるようにした。現状は,「50 分の授業中に他教科の教員が授業をして
 
 
                                                        62
                                                        44
 第4章    実施の効果とその評価
 
 
 
  みる」ところから始めているが,今後も少しずつ改善していければよい。連携教科・科目を継続して指定したが,「授
  業の内容・必要性に応じて改めてペアを組みたい」という意見が多く,来年度はより自由な連携ができるように改善
  していきたい。係としても,できる範囲で先行事例を調べ,取り組みやすくしていくことが必要だと考えている。
  4 ア クティブ ラーニ ング型 授業( 個人)の 実践に ついて (対象 教員:6 0 名)
     平成 27 年度(第II期 1 年目)から全教科でアクティブラーニングを取り入れ始めてからの継続調査である。
  (ただし,令和元年度はチームへのアンケートであったため,個人のデータはない。)
  < 質問>今 年度、 個人で 行った ものを含 め、ア クティ ブラー ニング型 の授業 をどの 程度実 施したか 。
 
                       実施状況(R3年度)                                      実施状況(R4年度)
          未回答                                                             実施していない
          5.0%                              1年を通して実施                      1.6%
                                                 28.4%              チームのAL
      実施していない
                                                                      のみ実施
          10.0%
                                                                        6.7%
   チームのAL                                                 単元毎に13回程度実施
     のみ実施                                                         23.3%                         1年を通して実施
       11.6%                                                                                             56.7%
      単元毎に13回程度実施                  1/2/3学期を通し           1/2/3学期を通し
              33.4%                              て実施                    て実施
                                                 11.6%                     11.7%
    「1 年を通して実施」「1/2/3 学期を通して実施」「単元毎に 1~3 回程度実施」を合わせると,全体の 91.7%が,チ
  ームによる授業研究以外にも個人としてアクティブラーニング型の授業を導入していることが分かる。昨年度
  (73.2%)に比べ大幅に増加した。「1 年を通して実施した」人の中には「常に AL 型の授業をしている」「毎時間取
  り入れている」「必要に応じて随時実施している」と回答した人もいた。「していない」はわずか 1 名で,その理由
  は「計画・準備はしていたが,授業時間数が足らず実施のタイミングを逃した」であった。来年度はぜひトライした
  いと答えており,今年度はほぼ 100%が達成できたと言える。チームでの授業研究も含めたアクティブラーニング実
  施状況は,平成 30 年度には 97%が取り入れていたが,令和 2 年度には 80%に落ち込んだ。(令和元年度はチームへ
  のアンケートであったため,個人の調査結果はない。チームとしては 100%実施だった。)昨年度は 84.8%と少し増
  加に転じた。新型コロナウイルス感染防止の観点から,グループ学習や密になる活動などが今後も制限される恐れは
  あるが,協力し合い,今後とも共通理解を高めながら,学校全体で授業改善を進めていきたい。
  5 長 期的ルー ブリッ クの導 入につ いて
      令和 2 年度に各教科で作成した「長期的ルーブリック(3 年間の到達目標)」の活用状況を尋ねた(複数回答可)。
      1 パフォーマンス課題の「年間目標と指導計画」に取り入れた。 (31.7%)
      2 パフォーマンス課題のルーブリックを作成する際に活用した。 (31.7%)
      3 (研究)授業の学習指導案を考える際に活用した。                 (18.3%)
      4 教科横断型の授業研究の際に参考にした。                         ( 5.0%)
      5 長期的ルーブリックを(ほとんど)意識せず授業を作っている。(35.0%)
      6 活用しようとしたができなかった。                               ( 8.3%)
      パフォーマンス課題の「年間目標と指導計画」や「ルーブリック」を作成する際に活用したと回答した人は,どち
    らも 31.7%で,昨年度の 20%から大幅に増加した。また「活用しようとしたが活用できず,改善が必要であること
    が分かった」と回答した人も減少しており(41%→8.3%),授業改善において,何かしらの取り組みに少しずつ取
    り入れてきたことが分かる。しかし依然として,「各科目・専門科目に当てはめるのが難しい」や「項目や情報が多
    すぎて活用しづらい」などの意見も複数あり,さらなる内容の改善が必要であることが分かった。来年度以降も,教
    科内での共通理解を図り,「長期的ルーブリック」を活用しながら,改善すべき点を模索していきたい。
  6 今 後の授業 改善に ついて
    課題に取り組んでみての感想や意見をまとめた。生徒の利点として,「AL 型授業により主体的・対話的に学ぶこと
  で学習意欲が増す/学んだことを習得しやすい」「パフォーマンス課題を通して思考力・判断力・表現力の育成につ
  ながる」「ルーブリックにより到達目標を示すことで,何を学ぶのかが明確になる」などが挙げられた。また,教員
  にとっての利点については,「チームで意見交換や情報共有をすることで,他の先生から多くのことを学んだ/視野
  が広がった」「パフォーマンス課題を通して多面的に評価することができた」「研究授業に取り組み,教材研究・開
  発が進んだ/授業力が向上した」「学校全体で良い授業を作ろうという意識や雰囲気が高まった」「新しい課題に取
  り組むチェレンジ精神が養われた」などの意見が多く聞かれた。一方で,チームにおいてリーダーや研究授業者に負
  担が集中している点や,教科・科目間で取り組みの差が大きい点では,まだ教員全体で取り組めているとは言えない。
  日頃から気軽に授業参観をしたり,意見交換ができるチームワークがほしい。今後も団結・協力して,教員一人ひと
  りの資質・能力を上げて行きたい。また,観点別評価が導入された初年度のパフォーマンス課題への取り組みとして
  は,前もって準備してきた成果もあり,まずまずの滑り出しとなったが,1 学期からパフォーマンス課題を実践し評価
  できたチームは少なかった。1 年という期間において段階的に生徒の変容が測れるよう,計画的に,また複数回のパフ
  ォーマンス課題実施に取り組みたい。アクティブラーニング型授業については,今年度はほぼ 100%の達成率であっ
  た。チームで課題に取り組む以外にも個人的に高い意識で授業に臨んでいることが分かった。今後とも継続していき
  たい。また,このようなパフォーマンス課題やアクティブラーニング型授業を実施する際には,常に長期的ルーブリ
  ックを活用し,「生徒につけさせたい力」を確認しながら取り組みたい。教科横断型授業に関しても前進が見られた。
  しかし,今年度は連携するペアや内容を固定したために成果も制限されたと反省する。「授業の中で必要とする単元
 
 
 
                                                          63
                                                          45
 第4章        実施の効果とその評価
 
 
 
      で,必要とする教科と取り組みたい」という意見が多く,教科内研究と両立させるためには,教科横断型授業への取
      り組みを,全教員に「広げる」から絞られた研究実践者に「深める」方向に転換した方が効果的ではないかと考えて
      いる。前例が少ない取り組みなので,他校のモデルや今年度実施した指導案をもとに情報提供を行っていきたい。
        その他,継続して改善していくべきことが2つある。1つは,年度当初にアクティブラーニングや教科横断型授業の
      導入の目的等の説明・共有を十分に行うことである。県立学校との人事一体化で毎年メンバーが変わるようになったた
      め,転入者にとっては分かりづらく,取り組む意味も伝わりにくいこともあると思われる。これまで以上に丁寧に説明
      をして,共通理解を図っていく必要がある。もう1つは,時間的余裕がないことである。多忙化により授業研究のため
      の時間が取りづらいことは,全員の教員が抱える悩みである。新学習指導要領により教えるべきことが大きく変更した
      り,内容が増えると同時に,大学入試への対応で追われる中,アクティブラーニングやパフォーマンス課題にゆっくり
      取り組む時間がないという教科もある。教員にとって「授業」は最も大切な仕事である。その準備のための時間がしっ
      かり取れるように,管理職と共に校務分掌等,仕事の精選を進めたい。実践できている教科・科目ではどのように時間
      を捻出しているのか参考にして,学期に 1 度からでも実施する方向で開発を継続したい。課題があることで授業改善
      ができているという肯定的な意見も増えた。これまでの積み重ねを活かし,少しずつ改善していければと考えている。
 
 II  専門深 化型( 教科縦 断型 )
                               ・ 教科横断 型課題 研究の 実践
     特別理科コースの生徒は,1 年次から 3 年次までの学校設定科目の中で,探究活動を通して科学的なものの見方や考
   え方,科学的に探究する方法を身につけることができるようなプログラムを継続実施している。
     1 年次の「Introductory Science」の中で展開した「実験の基本操作」     「考える科学」
                                                                                      「ミニ課題研究」の講義では,
   研究を進める上で重要な概念や手法が身につけられている。これにより,変数の制御,科学的なものの見方・考え方が
   できる生徒が多くなっている。2 回に渡り実施した「プレゼンテーション講座」では,発表を行う上での ICT 活用技術
   と態度を実践を通して身に付けさせることができた。また,今年度は上級生や SSH 生徒研究発表会の動画を生徒の興
   味関心に応じて視聴させたところ,2 年次からの課題研究に対する意欲が高まり,テーマ設定を早くから意識し行動す
   る者が増えた。昨年度同様,2 年次のプログラムとの接続を見直し,実施時期の再配列を行った。これらが次年度以降
   の取組にどのような違いが現れるのかを,今後の生徒の活動を通して比較・検証していきたい。
     2 年次の「Advanced Science I」では,本格的に課題研究に取り組んだ。生徒の興味・関心に応じてテーマ設定を
   1 ヶ月かけてじっくり行った。テーマ決定後には,     「実験ノートについて」と題した講義を実施した。第 3 回中間発表
   会ではポスターを作成して英語による研究発表を外部に公開する形で実施しているが,ここ数年はコロナ禍の影響によ
   りできていなかった対面形式で行うことができた。オンライン開催に比べ,発表者と聴講者との距離が縮まり,質疑も
   多く,活発な発表会となった。
     3 年次には,「Advanced Science II」を開設し,7 月までの毎週水曜日の 3・4 時間目に課題研究を実施した。7 月
   の校内課題研究成果発表会においては,e-とぴあ・かがわ連携のもと開催した。当日参加できなかったり入場制限で会
   場に入れなかったりした保護者や中学生に対し,オンライン配信し成果の普及を図った。また,全課題研究班が,SSH
   生徒研究発表会,香川県高校生科学研究発表会,学会のジュニアセッション等の校外の研究発表会に積極的に参加し,
   そこで得た助言などをもとに研究論文をまとめた。論文は日本学生科学賞や高校生・高専生科学技術チャレンジ,坊ち
   ゃん科学賞などの各種論文大会に投稿し,日本学生科学賞では香川県審査優秀賞を,坊ちゃん科学賞では 3 つの論文が
   入賞,2 つの論文が佳作を受賞した。
     評価法については,第I期に香川大学教育学部と連携して開発したルーブリックを用いた評価を継続している。学期
   ごとの中間発表会と最終発表会では,研究が科学的な探究方法により進められ,研究結果が明確になっていることを評
   価する「研究の視点からの評価」を行い,研究に対して真摯に取り組み,熱心に粘り強く努力を重ねていること,すな
   わち日常の活動状況を見る「教育の視点からの評価」を実験ノートの記載事項から評価した。今年度,実験ノートの評
   価に関しては,今後のルーブリックの改良を見据え,指導を担当する全 15 名の教員で全班の評価を行った。なお,生
   徒へ各評価結果をフィードバックすることを通して,科学的な探究活動で重要視されるポイントについても確認した。
     第II期までに理系コースの生徒を対象に実施した「理科課題研究」をベースに,第III期から学校設定教科「未来への
   学び(2 年次 2 単位)
                       」を設置し,教科横断型課題研究(理系コース,国際文科コース,文系コース,美術専門コース,
   音楽科)のプログラム開発を進めている。今年度は,文系講座においてはテーマの改良を,理系講座においてはテーマ
   の開発を行った。テーマが改良されたことにより生徒の興味関心がより高まり,テーマの選択肢が増えたことにより生
   徒の主体性が向上した。また,昨年度に引き続き,通常講座に追加して理系生徒には文系講座(国語,地歴公民,英語,
   保健体育・音楽)を,文系生徒には理系講座(物理,化学,生物・地学,数学)を 1 講座ずつ選択させ,より幅広い探
   究の方法を学べるように実施した。この文理クロスした講座に関しては,理系生徒ならではの視点で文系課題に,文系
   生徒ならではの視点で理系課題にアプローチされており,教員にとっては通常講座とは違う発見があり,その有効性と
   今後の開発の可能性を感じるものとなった。また,理系講座を受講した文系生徒の中には変数の制御ができるようにな
   ったり,考察が論理的な内容へと変容した生徒が現れた。文系講座を受講した理系生徒の中には,理系講座とは違った
   手法のもと協働的に取り組む中で自分たちの意見や主張をまとめ積極的に表明できる生徒が増えた。また,これらの講
   座で学んだ内容が,未来へつながる学びであると実感できた生徒も現れた。通常の授業と違い,課題解決の方法を自ら
   考えることで,探究することの楽しさと難しさを体験すると同時に,その方法について学ぶことができたと考えている。
 
 III     持続可 能な社 会を創 るグロ ーバル人 材を育 成する プログ ラムの開 発・実 践
       各プログラムの実施後,以下のような項目で,生徒に事後アンケートを実施した。
             問 1 今回の講義・実験の内容は分かりやすかったですか?
 
 
 
                                                         64
                                                         46
   第4章                  実施の効果とその評価
 
 
 
                    問2           今回の講義・実験は面白かったですか?
                    問3           今回の講義の内容を自分なりに理解できましたか?
                    問4           今回の講義・実験の中で,予想・仮説を立てて実験観察をする,または結果から分かることを
                                  考えることができましたか?
                    問5           今回の実験・観察に積極的に取り組み,実験技能を高めることができましたか?
                    問6           今回の講義全体を通して,積極的に取り組めましたか?
                    問7           このような講義・実験が増えると良いと思いますか?
                    問8           今回の講義内容(英語での自然分野の表現)をもっと知りたいと思いましたか?
                    問9           今回の講義・実験に関連したことを自分で調べたいと思うようになりましたか?
                    問 10           研究者を身近に感じるようになりましたか?
                    問 11           研究に対する興味・関心が増しましたか?
                    問 12           大学で実施されている研究に対して具体的なイメージを持つようになりましたか?
                                    1.非常に思う    2.ややそう思う     3.あまり思わない   4.全く思わない
 
     「Introductory Science」のアンケート結果より,講義・実験が                                                                                                             IS実施後のアンケート結果(全講義)
 
         (問 2 より 97.2%)                                        (問 1 より 96.1%)
                                                                                                                                          0%       10%       20%        30%           40%         50%       60%         70%          80%          90%           100%
   面白く                   ,
                             内容が分かりやすく                                                                       ,
                                                                                                                                                                         63.6%                                                      32.5%                    3.6% 0.3%
   理解できている(問 3 より 95.2%)        。また,問 6 より講義全体を
                                                                                                                                   問1
                                                                                                                                   問2                                             78.9%                                                     18.3%           2.5% 0.3%
 
   通して 96.1%の生徒が積極的に取り組めたと自己評価している。 問3                                                                                                      62.1%                                                     33.1%                     4.7% 0.0%
 
   講義内容をもっと知りたい(問 8 より 95.6%)
                                                                                                                                   問4                      41.7%                                            40.8%                             13.9%               3.6%
                                                                          ,自分で調べたい                                         問5                             56.9%                                               28.6%                      11.7%             2.8%
 (問 9 より 94.4%)と感じている生徒が多く,講義の内容を帰宅                                                                       問6                                       72.1%                                                       24.0%             3.1% 0.8%
 
   後家族に説明したり,実験を見せたりしたという生徒も現れ,一                                                                      問7                                           76.0%                                                     19.5%           4.2% 0.3%
 
 
   定の成果を上げることができたと考える。さらに,問 10 より
                                                                                                                                   問8                                        73.0%                                                      22.6%             4.2% 0.3%
                                                                                                                                   問9                                 61.8%                                                    32.6%                     5.0% 0.6%
   97.2%の生徒が,研究者を身近に感じ,研究に対する興味・関心 問10                                                                                                          69.3%                                                       27.9%                2.8% 0.0%
 
   が増した(問 11 より 96.4%)   ,研究に対して具体的なイメージを                                                              問11                                       72.3%                                                       24.1%              3.4% 0.3%
                                                                                                                                 問12                                      69.9%                                                       27.2%                2.8% 0.0%
   持つようになった(問 12 より 97.1%)と回答しており,研究者
   をロールモデルとして捉えることができたと考える。                                                                                                          1非常に思う       2ややそう思う         3あまり思わない       4全く思わない
 
 
       全校生徒対象の「自然科学講演会」では,2 回の講演会とも,普通科・音楽科全体のアンケート結果を見てみると,90%
   以上の生徒が興味をもって講義を聴き,その内容についても理解できたということが分かる。これらの項目の「1 非常に
   思う」の回答は,昨年も                         第1回回自然科学講演会 実施後のアンケート結果 (全 校生徒)                                                               第2回回自然科学講演会 実施後のアンケート結果 (全 校生徒)
                                      0% 10%    20%         30%         40%      50%       60%        70%         80%        90%         100%             0%    10%       20%         30%        40%      50%      60%        70%         80%         90%         100%
   高かったが,それよりも        問1                                    83.6%                                               15.3% 1.0%0.1%          問1                                     76.9%                                               22.3%           0.8%0.0%
 
   さらに 10 ポイント以上        問2                                   82.5%                                              14.4%       2.6% 0.5%     問2                                      78.2%                                              20.0%          1.6% 0.2%
 
 
   高いものとなっている。        問3                                 78.5%                                               19.9%         1.6% 0.0%    問3                                    74.1%                                             23.4%            2.5% 0.0%
 
                                 問6                        63.6%                                              32.3%                 3.9% 0.2%      問6                      50.9%                                           42.1%                         6.8%      0.2%
   これはテーマ( 「己を知っ     問7                         64.9%                                            26.8%               6.7%       1.6%   問7                          56.9%                                          34.1%                    7.4%        1.6%
 
   て賢く学ぶ」,「お札の技      問8                        62.5%                                            30.3%                 6.1%      1.1%   問8                          56.3%                                           37.2%                     6.2%      0.4%
 
   術と新しい紙の製品開          問9                48.1%                                         40.3%                        9.6%          2.0%   問9                41.3%                                         45.0%                            12.3%          1.4%
 
                               問10            42.6%                                         43.8%                          11.8%          1.9% 問10                          54.6%                                         35.5%                      9.0%        0.8%
   発」)が身近なもので生徒 問11                43.9%                                         42.3%                         11.9%          1.9% 問11                        53.6%                                           37.6%                       8.4%       0.4%
 
   の関心が日頃から非常に 問12              36.9%                                       46.0%                              15.6%          1.5% 問12                        51.1%                                            42.5%                         6.2% 0.2%
 
   高かったことと,オンラ                       1非常に思う        2ややそう思う   3あまり思わない       4全く思わない                                                   1非常に思う        2ややそう思う   3あまり思わない      4全く思わない
 
   インではなく対面形式で                         第1回回自然科学講演会 実施後のアンケート結果 (理 系生徒)                                                               第2回回自然科学講演会 実施後のアンケート結果 (理 系生徒)
   講演会が実施できたこと             0% 10%    20%         30%         40%      50%       60%        70%         80%        90%         100%             0%    10%       20%         30%        40%      50%      60%        70%         80%         90%         100%
 
 
   に起因すると考えられる。 問1                                           87.2%                                                12.4% 0.3%0.0%       問1                                      77.9%                                               21.5%          0.7%0.0%
 
                                 問2                                     85.2%                                              12.1% 1.7% 1.0%         問2                                      78.0%                                              19.3%         2.7% 0.0%
   また,お札にまつわる科        問3                                  81.0%                                               17.3%        1.7% 0.0%    問3                                       79.7%                                              18.2%         2.0% 0.0%
 
   学や技術が中心テーマと        問6                             70.7%                                              25.6%            3.4% 0.3%      問6                       52.7%                                          38.0%                        9.3%       0.0%
 
 
   なった第 2 回講演会につ       問7                            69.1%                                             24.5%            4.7%      1.7%   問7                            60.0%                                           32.0%                  7.3%       0.7%
 
                                 問8                           67.1%                                            26.2%              6.0%      0.7%   問8                           58.7%                                           34.0%                    7.3%      0.0%
   いて,2・3 年生の理系・ 問9                         53.0%                                           37.9%                     7.0%        2.0%   問9                   45.3%                                         42.7%                          11.3%         0.7%
 
   文系クラスごとのアンケ 問10                    46.8%                                          42.1%                         9.8%        1.3% 問10                             60.0%                                          30.7%                  8.0%        1.3%
 
 
   ートの結果を見ても,多 問11                      51.2%                                           38.4%                      8.4%        2.0% 問11                            58.7%                                           33.3%                    8.0%      0.0%
 
                               問12           41.4%                                         45.5%                            11.4%        1.7%   問12                          56.0%                                           38.0%                      6.0% 0.0%
   くの項目で文系生徒の評
   価も高いことからも,キ                       1非常に思う        2ややそう思う   3あまり思わない       4全く思わない                                                   1非常に思う        2ややそう思う   3あまり思わない      4全く思わない
 
 
   ャリア教育的な観点から             0% 10%
                                                  第1回
                                                20%
                                                       回自然科学講演会 実施後のアンケート結果 (文 系生徒)
                                                            30%         40%      50%       60%        70%         80%        90%         100%             0%    10%
                                                                                                                                                                           第2回
                                                                                                                                                                          20%
                                                                                                                                                                                回自然科学講演会 実施後のアンケート結果 (文 系生徒)
                                                                                                                                                                                      30%        40%      50%      60%        70%         80%         90%         100%
 
   もコースを問わず有意義        問1                                   82.5%                                                16.4%      1.1%0.0%     問1                                    74.6%                                               24.6%            0.7%0.0%
 
   な講演会であったと考え        問2                                    83.2%                                              13.8%      3.0% 0.0%     問2                                      78.9%                                                20.4%        0.0%0.7%
 
                                 問3                                   81.6%                                              16.9%        1.5% 0.0%    問3                                 68.8%                                             27.7%               3.5% 0.0%
   ている。                      問6                         65.3%                                               31.7%                3.0% 0.0%     問6                           57.7%                                             38.0%                    3.5% 0.7%
     全校生対象の講演会の        問7                         64.8%                                           26.2%                8.2%       0.7%   問7                         54.9%                                          37.3%                      6.3%       1.4%
 
   テーマ設定や講演内容に        問8                          65.9%                                            27.3%               6.0%      0.7%   問8                        54.2%                                             40.8%                      4.2% 0.7%
 
                                 問9                  51.7%                                         36.7%                      10.1%         1.5%   問9                40.8%                                       44.4%                             13.4%           1.4%
   ついて,焦点をどこにす 問10                    46.6%                                        39.2%                        11.9%          2.2% 問10                          54.9%                                         35.9%                       9.2%       0.0%
   るかということについて 問11                   45.1%                                        40.3%                         13.1%           1.5% 問11                      51.4%                                           40.1%                        7.7%       0.7%
 
   は,今後も検討する必要 問12               39.6%                                       42.9%                             17.2%           0.4% 問12                        52.8%                                            41.5%                        5.6% 0.0%
 
 
   があると考えている。                         1非常に思う        2ややそう思う   3あまり思わない       4全く思わない                                                   1非常に思う        2ややそう思う   3あまり思わない      4全く思わない
 
 
 
 
                                                                                                                              65
                                                                                                                              47
 第4章      実施の効果とその評価
 
 
 
   本校では,第II期 2 年次の 2016(H28)年度より継続的に,物理のアクティブラーニングによる効果の評価法の一つ
 である概念理解度調査テストとして「Force Concept Inventory(力と運動に関する概念調査テスト)」(Hesteness ほか,
 The Physics Teacher, 30, 1992)を実施している。形式は質問紙調査で,30 問の 5 肢選択肢問題となっている。各問題
 の誤答選択肢は学生・生徒の間に普遍的に存在する素朴概念・誤概念をあぶり出すよう設計されており,概念の理解度・
 定着度や学習効果を次式で算出される規格化ゲインで評価する。
 
 
                                        ( ポストテストのクラス正答率 )( プレテストのクラス正答率 )
                  ( 規格化ゲイン ) 
                                                      1   ( プレテストのクラス正答率 )
 
 
   本校の調査実施時期は,プレテストが物理学習前の 2 年生 4 月,ポストテストが力学分野の学習終了後の 3 年生 91
 月である。各年度の FCI の結果は,下表の通りである。
 ▼表 各年度の高松第一高等学校の FCI の結果
           年度
                  2016(H28)        2017(H29)        2018(H30)         2019(R 元)        2020(R2)
   コース
                  Pre                Pre                Pre                 Pre                Pre
                 41.4%    g=0.62    43.3%   g=0.64    47.3%      g=0.50    40.4%   g=0.62    40.6%    g=0.45
     特別理科
                  Post               Post               Post                Post              Post        
                 77.6%              79.8%             73.8%                77.5%             67.3%
                  Pre                Pre                Pre                 Pre                Pre
                   -                36.0%   g=0.40    38.3%      g=0.39    38.7%   g=0.42    40.9%    g=0.41
       理系
                  Post               Post      17       Post       18       Post      19      Post        20
                 64.8%              61.8%             62.4%                64.5%             65.1%
 
           年度
                    2021(R3)           2022(R4)
  コース
                   Pre               Pre                                 ※ 左上:プレテスト の正答率
                  43.2%    g=0.54   44.2%       g=0.70
   特別理科                                                                 左下:ポストテストの正答率
                   Post     ●
                            21       Post                                   右 :規格化ゲイン(g)
                  73.7%             83.0%
                   Pre               Pre                                 ※ 規格化ゲインの下:
                  37.0%   g=0.44   36.9%      g=0.35                      ●〇の数字はグラフのプロットの凡例
     理系
                   Post              Post         
                  64.5%             58.9%
 
   この結果を,「FCI を用いたアメリカの高校・大学物理教育の大規模調査(Hake 1998)」の結果と比較する。右下図は
 この調査結果が掲載されている Edward F. Redish 著の「Teaching Science with the Physics Suite (WILEY)」の日本語
 版「科学をどう教えるか(丸善出版)」より抜粋したグラフである。アメリカでの調査では能動参加型授業,いわゆるア
 クティブラーニングを実施した場合のゲインは 0.340.69 と高い数値を示すが,伝統的授業の場合はそれに全く及ばな
 いという結果が示されている。本校の特別理科コース・理系コースともに,アクティブラーニングを取り入れた授業を展
 開しており,そのゲインも非常に高くなっていることが分かる。
   日本国内でも,「国際共通の評価ツールを用いた我が国の物
 理教育の現状調査と改革指針の探究(JSPS 科研費 26282032) 」
 において,20142016 年に全国調査が実施されている。この
 調査の結果では,プレテストの正答率の全国平均は 34%と,
 本校の結果よりもやや低いが大きな開きがないのに対して,ポ
 ストテストの正答率が 52%にとどまり,規格化ゲインの全国
 平均は 0.27(推定値)と学習前後の効果があまり得られてい
 ない結果となっている。本校のゲインの高さが日本国内では突
 出していることが分かる。現在進めている授業改善や課題研究
 等の取組の成果の一つと考えられる。
   今後,これまで開発してきた教材や学習指導案などの成果を
 広く普及するとともに,他校の教員との情報交換の中から新た
 な視点を見つけたり,現在のプログラムをさらに改善したりす
 ることが課題となる。
   図 高校,カレッジ,大学の物理クラスで,異なった授業
     方法を採用した場合の,FCI の事前テストと事後テストの
     クラス平均の分布 [Hake 1998]「科学をどう教えるか
     (丸善出版)」に本校のデータを追記
 
 
                                                          66
                                                          48
 第5章   校内における
               SSH の組織的推進体制
 第 5 章 校内における SSH の組織的推進体制
 
 
 
 第5章       校 内にお ける SS H の 組織的 推進 体制
 
   図に示す組織で SSH 事業にあたっている。企画・評価は,教育研究部 SSH 研究開発係が中心となって行
 っている。また,教育研究部以外の分掌とも連携し,全校体制で実施する。事業の運営に関しては,その下
 部組織である SSH 運営委員会が担当している。全教科から教科代表を選出して組織している SSH 運営委員
 会は,原則として毎週木曜日 2 限目に実施しており,各事業の進捗状況等の情報交換を行いながら進めてい
 る。なお,SSH 事業を推進し,目標を達成するため,運営委員会内に以下の研究推進グループを設置する。
 そして,毎週,連絡会を開催し,事業の進捗状況・課題などを検討しながら事業を進めている。
 
 I     アクティブラーニング研究推進グループ   :   授業改善,パフォーマンス課題・評価,教科横断
 II    課題研究推進グループ                   :   AS,未来への学び,課題研究の進め方,各種発表会の計画
 III   グローバル人材育成推進グループ         :   IS,AS,自然科学講演会,関東合宿,海外研修,科学英語
 IV    事業評価グループ                       :   SSH 事業全般の評価
 
 <運営指導委員>
 中西 俊介(香川大学 名誉教授)
 笠    潤平(香川大学 教授)
 高木由美子(香川大学 教授)
 泉    俊輔(広島大学大学院 教授)
 隅田 学 (愛媛大学 教授)
 吉村 直道(愛媛大学 教授)
 西堀 正英(広島大学大学院 教授)
 岸澤 眞一(元拓殖大学 講師)
 大貫 守 (愛知県立大学 准教授)
 
 
 
 
                                                                                               ※
 
 
 
 
                                                              ※
 
 
 
                                 ▲   高松第一高等学校 SSH 事業    校内組織図
 
 
 
                                                     68
                                                     49
 第6章   成果の発信・普及
 第 6 章 成果の発信・普及
 
 
 
 第6章      成 果の発 信・普 及
 
 1. 開発したプログラムや教育実践の普及
   開発したプログラムや教育実践とその評価方法等は,成果報告会と公開授業を通して県内外の高等学校,県内の中学校
 に対し成果報告と情報交換を行った。今年度も Zoom を適宜活用し,成果の普及に努めた。対面形式,ハイブリッド形式
 など様々な形式の機会を設定し,SSH 校に限らず様々な学校と情報交換を行った。令和 4 年 9 月 26 日(月)に実施した
 第 1 回成果報告会では,アクティブラーニングによる授業と第III期において新たに取り組んでいるアクティブラーニン
 グによる教科横断型の授業の公開を行った。新型コロナウイルスの感染拡大が危ぶまれた時期であったため,対面とオン
 ラインを活用したハイブリッド形式で実施した。オンライン参加者に対し,できるだけ参集した場合と同じような感覚で
 参観できるように,教員の指導中心と生徒の活動中心の 2 つの視点を設けて配信を行った。令和 5 年 2 月 10 日(金)に
 実施した第 2 回成果報告会では,Advanced Science で取り組んだ課題研究の成果について,保護者や県内外の参加者に
 英語と日本語で全課題研究班が発表を行った。
   令和 4 年 12 月 26 日(月)に行われた令和 4 年度 SSH 情報交換会では「科学的な探究活動の深化」における本校の取
 り組みを発表した。専門深化型課題研究と教科横断型課題研究の 2 つの研究体制について評価していただき,班の代表
 に選出され,他 SSH 指定校と情報交換を行った。
   3 年生の課題研究に関しては,e-とぴあ・かがわ連携のもと最終発表会を開催した。当日参加できなかったり入場制限
 で会場に入れなかったりした保護者や中学生に対し,オンライン配信し成果の普及を図った。また,全課題研究班が,学
 会をはじめとする校外の発表会に 1 回以上参加し,日本学生科学賞や高校生・高専生科学技術チャレンジ,坊ちゃん科学
 賞などに論文を投稿した。
   近隣の栗林小学校の 5・6 年生を対象として,物理部主催の実験講座を行った。当日は午前・午後で合計 35 名の参加
 があり,科学博物館の少ない香川県において地域の児童に科学の不思議を体験させ,探究する面白さに触れさせる機会を
 作ることができた。また,県内中学生に対しては,本校 SSH の活動を分かりやすくまとめたパンフレットを配布したり,
 最終発表会のオンラインでの視聴案内をしたりして学校の特色をアピールした。
   さらに,本校の SSH の取り組みについて京都大学大学院教育学研究科の石井英真先生から依頼され,本校の物理の授
 業実践が石井英真編著『高等学校 真正の学び,授業の深み授業の匠たちが提案するこれからの授業』(学事出版,2022
 年)に掲載された。また,香川大学教育学部の笠潤平先生から依頼され,令和 5 年 2 月 19 日(日)に東京工業大学附属
 科学技術高校での「思考過程調査に基づいた多様表現の研究」/「物理教育研究をふまえた中高教員育成プログラム開発」
 合同研究会において,佐藤哲也教諭が「高松一高の物理の授業実践の報告と検討」というテーマで発表を行った。
   成果の普及に関しては,研究開発実施報告書を SSH 指定校に郵送したり本校ホームページに掲載したりしている。今
 年度は,独自に開発したルーブリックや教材などを検索しやすい形で公開した。今後も普及の観点から,授業実践レポー
 トや指導案に関しても同様に公開する予定である。
 
 2. 地域貢献
 物理部主催 小学生向け実験講座「みんなで物理を楽しもう」
 1 日 時:令和 5 年 2 月 11 日(土)10:00  12:00 ,13:30  15:30 2 時間の講座を 2 回実施
 2 内 容:午前は「光の実験(レーザーで風船を割る実験や偏光板を用いた実験,3 色の LED を使って色を混ぜる実
             験や簡易分光器の工作等)とペットボトルロケットを飛ばして飛距離を競うコンテスト」を実施した。午後
             は「びっくり実験(粉塵爆発,液体窒素,手作りコンデンサーを用いた静電気の実験,ダイラタンシー流体
             で遊ぶ実験)と簡易分光器の工作,ペットボトルロケットを飛ばして飛距離を競うコンテスト」を実施した。
 3 場 所:高松第一高等学校 第 1 物理実験室,運動場
 4 対象児童:高松市立栗林小学校 5,6 年生 希望者 計 35 名
 5 概要,参加児童の感想等:
     企画から募集チラシの作成,教材開発まで,物理部の生徒が一から考え実施した。今年は一つのテーマでサイエンス
     ショーをしたい部員と,小学生が喜びそうな「あっと驚く実験」ばかりを集めて少人数でブースをまわる形式で実施
     したい部員,またコンテストを開催したい部員がいて,すべての思いを叶える形でこの形式となった。実施後のアン
     ケートでは,参加したすべての児童が「とても楽しかった」と回答した。ペットボトルロケットについては,「羽の
     位置や数を変えたり,水の量や発射角度を変えたりするのを,チームで考えるのが楽しかった」という感想が多く見
     られた。本番までに予備実験を繰り返し行い,また難しい原理を分かりやすく説明する方法を考える過程で,高校生
     にとっても勉強になる良い機会であり,今後も継続していきたい。
 
 
 
 
                                                     69
                                                     50
 第7章   研究開発実施上の課題
                 及び
             今後の研究開発の方向性
 第 7 章 研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向性
 
 
 
 第7章      研 究開発 実施上 の課 題及び 今後 の研究 開発 の方向 性
 1 . 研究開 発実施 上の課 題につい て
    本校 SSH 事業の取組は,新型コロナウイルスの感染拡大の状況の中,外部連携に関しては一部当初の予定からの変更
 はあったものの,概ね当初の計画に沿って,推進できていると考える。一方,第I期から 13 年目を迎えた取組の改善点
 や今後の課題も明らかになってきた。以下に,各テーマ別の課題を挙げる。
 I カリキュラム・マネジメントの視点に立った授業改善の実践とその評価(来年度に向けて)
       全教員 60 名を対象に,来年度に向けて,授業改善の「個人的」課題を調査した。以下に主なものを挙げている。
    ・AL(生徒主体の授業)の実施・パフォーマンス課題の充実・評価の質の向上
    ・思考の深まる発問の考案/課題設定・指示教材の改善/対話的授業への経験不足を克服
    ・計画的に実行する力/授業研究やパフォーマンス課題を実施できる時間の捻出
    ・他の教員と相談してアイデアを出し合うこと,意見をぶつけあうこと
    ・教科横断型を意識した授業づくりへのチャレンジ
    ・教科・科目内でのコミュニケーションと方針の共有
    ・自己教材の見直しと更新/専門的知識を増やす/技術を磨く
    ・新課程における観点別評価の研究
    ・ICT を利用した授業開発
    ・受験に結びつくような授業研究
    ・授業研究課題と授業進度(受験指導)との両立
       新指導要領による授業内容の変更や大学入試への対応で追われる中,教員一人ひとりが熱意を持って授業改善に取り
    組んでいる様子が窺える。来年度も,今年度の授業改善への5つの取り組みに関して,継続して改善を行う。「チーム
    による授業研究」においては,管理職と仕事の精選を図るとともに,多忙化の中でもタイムマネジメントをしっかりと
    行い,教員一人ひとりの自発性やチームで取り組む姿勢を高めたい。「チームによるパフォーマンス課題と評価」は,
    観点別評価と併せて新 1・2 年生を中心に開発を行い,パフォーマンス課題を充実させるとともに,1 学期から評価で
    きるように研究を進めたい。また,1 年という期間において段階的に生徒の変容が図れるよう,計画的に,複数回のパ
    フォーマンス課題の実施に臨みたい。「アクティブラーニング型授業(個人)の実践」はほぼ定着してきたので,転入
    者にも取り組みの意図や利点などを十分に説明し,チーム内で経験者の取り組みが共有されるとともに,個々のアイデ
    アを存分に提供してもらいたい。また,このようなパフォーマンス課題やアクティブラーニング型授業を実施する際に
    は,常に長期的ルーブリックを活用し,「生徒につけさせたい力」を確認しながら取り組みたい。「教科横断型アクテ
    ィブラーニングの実践」は,連携するペアや内容を固定せず,全教員に「広げる」から絞られた研究実践者に「深める」
    方向に転換したい。今年度末に改めて実施した「連携希望教科・科目調査」を活用しながら,「授業の中で必要とする
    単元で,必要とする教科と取り組む」形式に発展させたい。また,本校においてはまだ前例が少ない取り組みなので,
    他校のモデルや今年度実施した指導案をもとに,情報提供を行っていきたい。教科を超えてアイデアを持ち寄り,少し
    ずつでも前進することで生徒の気づきや深い学びにつなげられればよいと考える。
       今後も,これまで開発してきたものを継承しさらに進化させていくため,随時共通理解を図り,学校全体で授業改善
    の取り組みを進めていく。ともに勉強しながら,教員の意識の統一やチームによる協力体制を強化し,新しい授業を進
    んで実践していくことや,さらには教科を超えた授業参観,実践事例の共有などから,継続的な授業研究を推進したい。
 II    専門深化型(教科縦断型)
                             ・教科横断型課題研究の実践
     特別理科コースの生徒に対しては学校設定科目「Advanced Science」の中で,理系・国際文科・文系・美術専門コー
   ス・音楽科の生徒に対しては学校設定科目「未来への学び」の中で,科学的な探究方法を身につけさせ,主体的・能動
   的に活動できるような実践を継続する。「未来への学び」においては,昨年度より導入したクロス講座や深める講座に
   ついては本年度も好評であった。その声から,来年度も通常講座,クロス講座,深める講座を軸に運営を行うが,「未
   来への学び」が開始し3年が経つことから,その内容については各講座の探究活動がより深いものであり,かつ楽しみ
   ながら行えるものとなるよう,生徒アンケートを参考に引き続き改良や開発を続けていきたい。また,専門深化型にお
   いてはノート評価ルーブリックを,教科横断型については講座の目的と評価方法の関係を見直すことを計画している。
 III   持続可能な社会を創るグローバル人材を育成するプログラムの開発・実践
       これまでの実践を踏まえて,プログラムを精選し,実施する。今年度,「Introductory Science」では企業連携や校外
    実習の講座を再開することができたが, 「関東合宿」,
                                                     「英国海外研修」に関しては依然として再開できておらず代替行
    事を企画した。新型コロナウイルスに関する状況も少しずつ改善してきている。コロナ禍以前に開発してきたプログラ
    ムを速やかに再開できるよう,状況調査,外部機関との調整を行う。
       今年度のプログラムにおいては,講師として本校卒業生が講師となり指導に当たる機会がしばしばあった。それらの
    講座においては,いつも以上に生徒の主体性や意欲に高まりが見られ,生徒にとって最も有効なロールモデルは OB・
    OG の先輩たちであることに改めて気付かされた。その身近なロールモデルを活用するためにも,本年度から実施して
    いる卒業生アンケートを継続し,人材データベースの作成を進めたい。
 2 . 今後の 研究開 発の方 向性につ いて
    教科横断型授業の開発においては,教科横断的にまずは取り組んでみようという全体に「広げる」開発から,必要性を
 見極めた上でその効果を高め「深める」開発へと発展させ,横断的に取り組むからこその事例を増やすことに重点的に取
 り組みたい。また,各実践における評価の妥当性を検証し,生徒の変容をより捉えられるものへと改良を進める。
    今年度に引き続き,学校 HP における公開コンテンツ(13 年間の SSH 事業の取組(成果物や実践事例など)   )を検索
 しやすい形で公開・充実させ,波及効果の高いものとして,県内外の科学技術系人材の育成に寄与できるようにする。
 
 
                                                     70
                                                     51
 関係資料
                      学          科                                                                                          普   通     科
                                                            文理                                                                                                                                                                         音 楽 科
                                                標準                         文系                    美術専門                      理系                      国際文科                       特別理科
           教科            科目                             国際
                                              単位数
                                                            1年     2年    3年     計      2年     3年     計     2年        3年        計    2年      3年     計      1年      2年      3年      計       1年      2年         3年            計
               国        語       総    合       4            5                       5                         5                              5                        5         5                           5          4                                    4
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            関連資料
 
 
 
 
               国        語       表    現       3
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            教育課程表
 
 
 
               現        代        文   A        2
        国語
               現        代        文   B        4                    2        2       4       2        2        4       2          2           4       2       2        4                 2         2         4                  2            2              4
               古              典       A        2
               古              典       B        4                    4        3       7       4        3        7       3          2           5       4       3        7                 3         2         5                  3            3              6
               世        界        史   A       2                                             2                 2       2                      2                                          2                   2         2                                    2
               世        界        史   B       4                    4        2       6                                                                4       2        6
               日        本        史   A       2
      地理歴史
                                                                                                                                                                                                                                                                        令和 2・3 年度入学生
 
 
 
 
               日        本        史   B       4                    4        3     0,7       4        3       0,7      2          3          0,5      4       3       0,7                2         3       0,5
               地              理       A       2                                                                                                                                                                                             2              2
               地              理       B       4                    4        3     0,7       4        3       0,7      2          3          0,5      4       3       0,7                2         3       0,5
               現        代       社    会       2                                                                                                                                                                                2                           2
        公民 倫                         理       2            2                        2                         2                              2                        2       2                             2
               政 治 ・ 経 済                    2                             3       3                3        3                  2           2               3        3                           2         2
               数            学         I        3            3                        3                         3                              3                        3       3                             3         3                                    3
               数            学         II       4            1       3        2       6       3                 4       3                      4       3       2        6       1         3                   4                               4イ          0 , 4イ
               数            学         III      5                                                                       1          6           7                                          1         6         7
        数学
               数              学       A       2            2                        2                         2                              2                        2       2                             2                  2ア                       0 , 2ア
               数              学       B       2                    2        2       4       2        2        4       2                      2       2       2        4                 2                   2
               数        学       活    用       2
               科学と人間生活                    2                                                                                                                                                                       2                                    2
               物        理       基    礎       2                                                                       2                      2                                          2                   2
               化        学       基    礎       2            2                2       4                         2                              2               2        4       2                             2
               生        物       基    礎       2            2                2       4                2        4                              2               2        4       2                             2                  2                           2
               地        学       基    礎       2                    3                3       3                 3                                      3                3                                                                     2ウ          0 , 2ウ
        理科
               物                       理       4                                                                     3            4          0,7                                      3            4       0,7
               化                       学       4                                                                     3            4           7                                       3            4        7
               生                       物       4                                                                     3            4          0,7                                      3            4       0,7
 
 
 
 
 71
               地                       学       4
 
 
 
 
 52
               理 科 課 題 研 究                 1
               体                       育      7,8           2       2        3      7        2        3        7       2          3           7       2       3        7       2         2         3        7          2        2            3              7
      保健体育
               保                       健       2            1                1      2                 1        2                  1           2               1        2       1                            1          1                     1              2
               音            楽         I        2            2                      0,2                        0,2                            0,2                      0,2      2                           0,2
               音            楽         II       2                             1     0,1                1       0,1                                             1       0,1   
               美            術         I        2            2                      0,2                        0,2                            0,2                      0,2      2                           0,2
        芸術
               美            術         II       2                             1     0,1                1       0,1                                             1       0,1
               書            道         I        2            2                      0,2                        0,2                            0,2                      0,2      2                           0,2
               書            道         II       2                             1     0,1                1       0,1                                             1       0,1
               コミュニケーション英語基礎        2
               コミ ュニケーショ ン英 語I        3            3                        3                         3                              3                        3       3                             3         3                                     3
               コミ ュニケーショ ン英 語II       4                    4                4       4                 4       3                      3       4                4                 3                   3                  3            1イ          4イ , 3
        外国語 コミ ュニケーショ ン英 語III      4                             4       4                4        4                  3           3               4        4                           3         3                               3               3
               英 語 表 現 I                     2            2                        2                         2                              2                        2       2                             2         2                                     2
               英 語 表 現 II                    4                    2        2       4       2        2        4       2          2           4       2       2        4                 2         2         4                  2            2               4
               英        語       会    話       2
        家庭 家          庭       基    礎       2            2                        2                         2                              2                        2       2                             2         2                                    2
               社 会 と 情 報                    2            2                        2                         2                              2                        2       1                             1                  2                           2
        情報
               情 報 の 科 学                    2
                   Introductory Science                                                                                                                                          2                             2
                   Advanced Science I                                                                                                                                                      2                   2
           未来
                   Advanced Science II                                                                                                                                                               1         1
                 未 来 へ の 学 び                                    2                2       2             2          2                 2             2                2                                                        2                            2
                                                                                                                                                                                                                                                                        普通科 (文系,美術専門,理系,国際文科,特別理科コース)および音楽科の教育課程表
 
 
 
 
      専      門   教 科    科 目                                                              2        6    8                                                                                                          10     10(+2 ア) 10(+3 イ,+2ウ)   30,32,35,37
      必    修 科 目 単 位                    数      計     29      28        28      85      28       28   85        27       25       81             28      28      85          30       27          25       82    31       30          26               87
      選    択 必 修 科 目 単 位                数    計     2         4       4       10      4        4    10         5        7       14              4       4      10           2        5           7       14              2          6                 8
      ホ    ー ム ル ー ム                    活      動     1         1       1        3      1        1    3          1        1        3              1       1       3          1        1            1        3       1      1          1                 3
      総    合 的 な 探 究 の                 時      間     1                          1                    1                            1                              1                                                 1                                   3
      単         位     数      合                    計     33      33        33      99      33       33   99        33       33       99             33      33      99          33       33          33       99     33       33         33               99
                 選 択 に つ い て                         :芸術1科目選択(文系・国際文科は1,3年継続) :日本史B・地理B(2,3年継続)選択                                   ア・・・2単位選択,イ・・・4単位選択(数IIまたはCII、音楽専門)、ウ・・・2単位選択
                                                           :物理・生物選択(2,3年継続)                                                                                       補足 ア,イ:数IIを選択できる者は、数Aの選択者に限る
                      学          科                                                                                               普      通     科
                                                           文理                                                                                                                                                                                      音 楽 科
                                                標準                           文系                    美術専門                            理系                          国際文科                         特別理科
           教科            科目                            国際
                                              単位数
                                                           1年      2年      3年   計        2年      3年    計        2年           3年         計        2年      3年    計        1年      2年      3年    計       1年       2年       3年           計
               現 代 の 国 語                    2           2                        2                           2                                     2                           2           2                         2          2                                  2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       関連資料
 
 
 
 
               言     語      文        化       2           2                        2                           2                                     2                           2           2                         2          2                                  2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       教育課程表
 
 
 
               論     理      国        語       4                    2         2     4          2         2      4          2              2           4          2         2      4                    2         2      4                    1          2             3
        国語
               文     学      国        語       4                    2         2     4          2         2      4                                                2         2      4                                                          2          1             3
               国     語      表        現       4
               古     典      探        究       4                    2         3      5         2         3       5         2              3            5         2         3       5                   2         3       5                   2          2             4
                                                                                                                                                                                                                                                                                   令和 4 年度入学生
 
 
 
               地     理      総        合       2           2                         2                           2                                     2                           2         2                           2         2                                  2
               地     理      探        究       3                    3         3     6 ,0       3         3      6 ,0       2              2          4,2,0       3         3      6 ,0                 2         2     4,2,0
        地理
               歴     史      総        合       2           2                         2                           2                                     2                           2         2                           2                              2             2
        歴史
               日 本 史 探 究                    3                    3         3     6 ,0       3         3      6 ,0       2              2          4,2,0       3         3      6 ,0                 2         2     4,2,0
               世 界 史 探 究                    3                    3         3     6 ,3                                                                         3         3      6 ,3                       
               公                       共       2                    2                2         2                 2         2                          2          2                 2                   2                2                    2                        2
        公民   倫                       理       2                              3      3                                                    2          2,0                   3                                     2     2,0
               政 治 ・ 経 済                    2                              3     3 ,0                                                  2          2,0                   3      3 ,0                           2     2,0                              2             2
               数        学             I        3           3                         3                           3                                    3                            3         3                          3          3                    2イ          5 ,3
               数        学             II       4           1        2         3      6         2         3       6         3                          4          2         3       6         1         3                4
               数        学             III      3                                                                           1              4           5                                                1         4      5
        数学
               数        学             A       2           2                         2                           2                                    2                            2         2                          2                    2ア                     2 ,0
               数        学             B       2                    1         1      2         1                 1         1              1           2          1         1       2                   1         1      2
               数        学             C       2                    2         1      3         2                 2         1              2           3          2         1       3                   1         2      3
               科 学 と 人 間 生 活              2                                                                                                                                                                                   2                                  2
               物     理      基        礎       2                                                                           2                          2                                                2                2
               化     学      基        礎       2           2                  2     4 ,2                         2                                    2                    2      4 ,2       2                          2
               生     物      基        礎       2           2                  2     4 ,2                 2       4                                    2                    2      4 ,2       2                          2                    2                        2
        理科   地     学      基        礎       2                    2         2     4 ,2       2                 2                                               2         2      4 ,2                                                                  2ウ          2 ,0
               物                       理       4                                                                           3              4          7 ,0                                              3         4     7 ,0
               化                       学       4                                                                           3              4           7                                                3         4      7
               生                       物       4                                                                           3              4          7 ,0                                              3         4     7 ,0
 
 
 
 
 72
               地                       学       4
 
 
 
 
 53
               体                       育      7,8          2        2         3      7         2         3       7         2              3           7          2         3       7         2         2         3      7          2         2          3             7
      保健体育
               保                       健       2                    1         1      2         1         1       2         1              1           2          1         1       2                   1                1          1                    1             2
               音        楽             I        2           2                        2 ,0                        2 ,0                                 2 ,0                         2 ,0       2                         2 ,0
               音        楽             II       2                              1     1 ,0                 1      1 ,0                                                       1      1 ,0   
               美        術             I        2           2                        2 ,0                        2 ,0                                 2 ,0                         2 ,0       2                         2 ,0
        芸術
               美        術             II       2                              1     1 ,0                 1      1 ,0                                                       1      1 ,0
               書        道             I        2           2                        2 ,0                        2 ,0                                 2 ,0                         2 ,0       2                         2 ,0
               書        道             II       2                              1     1 ,0                 1      1 ,0                                                       1      1 ,0
               英語コミュニケ ーショ ン I        3           3                         3                           3                                    3                            3         3                          3          3                                  3
               英語コミュニケ ーショ ン II       4                    4                4         4                 4         3                          3          4                 4                   3                3                    3                        3
               英語コミュニケ ーショ ン III      4                              3      3                   3       3                        4           4                    3       3                             4      4                               3             3
      外国語
               論 理 ・ 表 現 I                  2           2                         2                           2                                    2                            2         2                          2          2                                  2
               論 理 ・ 表 現 II                 2                    2                2         2                 2         2                          2          2                 2                   2                2                    2                        2
               論 理 ・ 表 現 III                2                              2      2                   2       2                        2           2                    2       2                             2      2                               2             2
        家庭   家     庭      基        礎       2           2                         2                           2                                    2                            2         2                          2          2                                  2
        情報   情        報             I        2           2                         2                           2                                    2                            2         1                          1                    2                        2
               理 数 探 究 基 礎                 1
        理数
               理     数      探        究     25
               Introductory Science                                                                                                                                                            2                          2
                  Advanced Science I                                                                                                                                                                     2                2
           未来
                  Advanced Science II                                                                                                                                                   1                                 1
                 未 来 へ の 学 び                                    2                2         2            2      2             2         2                2                                                                                2                          2
      専      門   教 科    科 目                                                                3    7      10
                                                                                                                                                                                                                                                                                   普通科 (文系,美術専門,理系,国際文科,特別理科コース)および音楽科の教育課程表
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                     10    10(+2 ア) 10(+2 イ,+2 ウ) 30,32,34,36
      必    修 科 目 単 位                    数     計     29      29       21       79        29   28      86     27    26      82        29     21        79      30        27      26     83                                     31       20         18              69
      選    択 必 修 科 目 単 位                数   計      2       3       11       16         3    4       9      5     6      13         3     11        16       2         5       6     13                                      0       12         14              26
      ホ    ー ム ル ー ム                    活     動      1       1        1        3         1    1       3      1     1       3         1       1        3       1         1       1       3                                     1        1          1               3
      総    合 的 な 探 究 の                 時     間      1                         1                      1                    1                          1                                                                       1                                   1
      単         位     数      合                   計     33      33       33       99     33      33      99     33    33      99        33     33        99      33        33      33     99                                     33       33         33              99
                 選 択 に つ い て                        :芸術1科目選択(1,3年継続) :地理探究・日本史探究選択 :世界史探究・倫理・政治経済選択                                                                               ア:数学Aと音楽専門の選択
                                                          :化学基礎・生物基礎・地学基礎から2科目選択 :物理・生物選択 :地理探究・日本史探究・倫理・政治経済選択(地理・日本史の場合は2,3年継続)                               イ:数学Iと音楽専門の選択
                                                                                                                                                                                                                                 ウ:地学基礎と音楽専門の選択
 関連資料
 教育課程表
 
 
 必要となる教育課程の特例等(特例が必要な理由を含む)
 1必要となる教育課程の特例とその適用範囲
     下表の通り,教育課程の特例を適用する。
     普通科特別理科コースは 1 年次に,科学に対する興味・関心や進路意識を高め,科学の学習意欲を喚起すると共に情報技
   術を向上させるため「Introductory Science」を開設する。2 年次に,課題研究とその発表を行い科学研究の方法を学び,3
                                                                                   「Advanced ScienceI」
   年次引き続き,少人数のグループで課題研究を実施し,論文作成及び研究発表を行うため,                    「Advanced
   ScienceII」を開設する。
     また,普通科理系コース・国際文科コース・文系コース・美術専門コース・音楽科は 2 年次に,課題研究を行い,各教科
   ・科目専門の探究の方法を学び,さまざまな探究の方法を身につけ,物事を多面的に捉えられるようになるため「未来への学
   び」を開設する。
     なお,開設する教科「未来」(科目「Introductory Science」「Advanced ScienceI」「Advanced ScienceII」「未来へ
   の学び」)は特例を必要とする。
 
      適用範囲:令和 2・3 年度入学生
               学科
                                開設する科目名                     単位数       代替科目等       単位数     対象
            (コ ー ス )
                                                                            総合的な探究の時間     1
                                    Intro ducto ry Scie nce          2                                    第 1学 年
                                                                                社会と情報         1
                普通科
                                                                            総合的な探究の時間     1
             (特 別 理 科 )         Advanced Science I               2                                    第 2学 年
                                                                                  保健             1
                                    Advanced Science II              1      総合的な探究の時間     1      第 3学 年
                普通科
         (理 系 ・ 国 際 文 科 ・
                                        未来への学び                 2      総合的な探究の時間     2      第 2学 年
          文系・美術専門)
                音楽科
 
 
      適用範囲:令和 4 年度入学生
               学科
                               開設する科目名                      単位数       代替科目等       単位数     対象
            (コ ー ス )
                                                                            総合的な探究の時間     1
                                    Intro ducto ry Scie nce          2                                    第 1学 年
                                                                                  情報I            1
                普通科
                                                                            総合的な探究の時間     1
             (特 別 理 科 )         Advanced Science I               2                                    第 2学 年
                                                                                  保健             1
                                    Advanced Science II              1      総合的な探究の時間     1      第 3学 年
                普通科
         (理 系 ・ 国 際 文 科 ・
                                        未来への学び                 2      総合的な探究の時間     2      第 2学 年
          文系・美術専門)
                音楽科
 
 
 
 
                                                          54
                                                              73
 関連資料
 教育課程表
 
 
      適用範囲:普通科(特別理科(各学年1クラス))
            教科・科目      未来・「Introductory Science」
                          科学に対する興味・関心や進路意識を高め,科学の学習意欲を喚起すると共に情報技術を向上
          開設する理由
                          させるため。
                          科学に対する幅広い理解と認識及び実験技能等を高め,科学への興味・関心及び明確な進路
              目標
                          意識を持たせると共に情報技術を向上させる。
                          理学,工学,農学,医学等に関する講義・実験・実習とその事前・事後指導及び,英語による
              内容
                          理科・数学の授業等。
        履修学年・単位数 第 1 学年・2 単位
              方法        毎週 2 単位時間を連続させ,大学教員による講義・実習を中心に実施する。
                          理科,数学,情報,保健等の学習内容に関連し,最先端の研究や社会への貢献等を学び,また,
            既存科目
                          種々の実験操作を習得できる。また,将来の進路を考えさせることで総合的な探究の時間の
            との関連
                          趣旨を取り込む。
 
              教科・科目       未来・「Advanced Science I」
            開設する理由     課題研究とその発表を行い科学研究の方法を学び,また,技能を高めるため。
                             研究テーマの設定や研究計画の立案方法及び研究の進め方を学ぶと共に,科学的コミュニケー
                目標
                             ション能力を身に付ける。
                内容         実験・実習,コンピュータ実習,「科学プレゼンテーション」講義,課題研究及び発表等。
          履修学年・単位数   第 2 学年・2 単位
                             毎週午後の 2 単位時間を連続させ,少人数のグループによる課題研究と中間発表を行う。課題
                方法
                             研究では香川大学等の連携機関の協力を得て指導する。
                             理科,数学,及び総合的な探究の時間に関連して課題研究を充実させることで,科学的思考や
                             実験技能及び,科学的コミュニケーション能力,情報処理の技能を大きく高めることができる。
              既存科目       さらに大学の医学部・農学部や国立環境研究所などの専門機関と連携して,生涯を通じて自他
              との関連       の健康増進やそれを支える環境づくりについて,科学者・研究者・技術者の視点を踏まえた
                             生命倫理や健康,環境問題への取組について学習し,実験・観察を通して保健分野の理解を
                             深める。
 
              教科・科目       未来・「Advanced Science II」
                             第 2 学年の「Advanced ScienceI」に引き続き,少人数のグループで課題研究を実施し,論文
            開設する理由
                             作成及び研究発表を行うため。
                目標         研究テーマ設定,計画の立案,研究技能,論文作成,研究発表等の能力を高める。
                内容         課題研究,論文作成,研究発表
          履修学年・単位数   第 3 学年・1 単位
                             前期に開設し,週 2 単位時間を連続で実施する。2 年次に続いて少人数グループによる課題
                方法
                             研究及び論文作成,研究発表を行う。本校教員が中心となり指導する。
              既存科目       理科,数学の課題研究の内容を充実させることで,科学的思考や実験技能及び,論文作成能力
              との関連       や発表能力を高めることができる。また,データ処理や研究発表等により情報技術を高める。
 
      適用範囲:普通科(理系・国際文科・文系・美術専門(第 2 学年 5 クラス))音楽科(第 2 学年 1 クラス)
            教科・科目      未来・未来への学び
          開設する理由    教科横断型課題研究とその発表を行い研究の方法を学び,また,技能を高めるため。
                          研究テーマの設定や研究計画の立案方法及び研究の進め方を学ぶと共に,科学的コミュニケー
              目標
                          ション能力を身に付ける。
              内容        実験・実習,フィールドワーク,文献調査,課題研究及び発表等。
        履修学年・単位数 第 2 学年・2 単位
                          毎週午後の 2 単位時間を連続させ,少人数のグループによる課題研究を行う。本校教員(2・3
              方法
                          年団)が中心となり指導する。
                          数学,理科,国語,地歴公民,英語,保健体育,芸術,家庭,情報,及び総合的な探究の時間
            既存科目      に関連して課題研究を充実させることで,各教科の専門的探究の手法を身につけ,課題を
            との関連      多角的に分析する力を高めることができる。また,データ処理や研究発表等により情報技術を
                          高める。
 
 2教育課程の特例に該当しない教育課程の変更     なし
 
 
 
 
                                                      55
                                                        74
 運営指導委員会(議事録)
 
 
 
 令和4年度 運営指導委員会
 第 1 回 運営指導委員会 令和 4 年 9 月 26 日(月) 14:30
 運営指導委員        中西・笠・高木・西堀・泉・吉村・隅田・岸澤
 管理機関            安西・梅谷
 高松第一高等学校 ・片山・國富・横山・佐藤・湊・増田・伊賀・原・本田・松岡・田中詩・佐野・作榮・小谷・木村・川西・脇・
                     鵜木・大砂古・帆玉・岩澤・空・永木・細谷・新谷・森田・餅・黒田・杉尾
 笠先生:1 番の印象は,取り組みが全校的,全教職員的に取り組まれている部分が一番評価できる点だと思います。特に授業改善・授業改革の取り組みに全教職
   員が参加して実際の成果を生みつつあり,アクティブラーニング(以下,AL と表記)が全校的に定着していることが先進的な取り組みだとすごく評価できま
   す。しかも SSH 事業が終わったあとでも本当に役立つ手法だと評価できます。今日,教科横断的な授業を見せていただいたが,2 つの教科を合わせるだけで,
   それぞれの教科の観点からだと初歩的なことでも,ものすごく生徒にとっては役立つことが初期的には期待できると思うので,ぜひ日常的に機会を増やしてい
   けばいいと思います。英語について言えば,パラグラフライティング,英語の全体の論理の組み立ての構造自体が理系にはすごく役立ちますので意識的に入れ
   ていただいたらと希望します。国語については,自然科学者がエッセイを書いている文章が載っております。それは 2 種類ありまして,日本語的な随筆的なも
   のと,理系的な文章でパラグラフライティングになっているものとがあります。後者は,国語や理科の授業で転用できる良いものもあり,理系の論理思考に役
   立つのではないかと思いますので,国語の先生と理科の先生が一度教材研究をされたらと思います。
     教科の目的が各教科で書かれていた資料を見せていただきましたが,理系でも文系でも学問に興味を持ち,一生続けていこうというのには,楽しいと感じら
   れるのかが大事なので,基礎学力につけるとともに楽しさを教えるということを明示的に入れていただけたらと思います。卒業生の課題研究を行った生徒達の
   アンケートを見せて頂きましたが,「考える」
                                            ,
                                             「粘り強く」
                                                        ,
                                                         「組み立てる」がキーワードに挙がってきているのは大変喜ばしいと思います。できれば「考える」
   というキーワードがもっと大きくなっていければ良いかと思います。
     最後にジェンダーの問題ですが,さらに力を入れて取り組まれたら良いと思います。せっかく女子が多いですし,理系も多い学校ですので,もっと全校的に
   も研修を重ねて広げていけたら良いと思います。グラフでいうと理工系の選択率が書いてありましたが,男女別の理系の進学率を進路の割合が分かったらより
   資料として良いのではないかと思いました。
 高木先生:「未来への学び」で効果の検証のためアンケートをされているという話がありました。その中の自由記述があるということでしたが,どういうことを
   生徒は書いているのかを教えていただけたら。
 増田:アンケートの記入欄はありましたが,特にこれといって書かれているものはなかったです。
 高木先生:分かりました。笠先生のお話がありましたけれど,教員の指導力の向上ということで,みなさんが取り組んでおられるということ,また,探究の方法
   とか物事を多面的に捉える視点とかを育てたいということで,色々な取り組みをされているのが色んな形で結果として見えると非常にいいなと思いました。
   元々こういうのはすごく難しい。前に紹介させていただきましたが,留学前後でアンケートをしていて,  「ある程度効果があった」と役には立っていますが,
   違いが分かるような結果の評価規準(基準)は,色々なご意見がありましてなかなか難しいところで,自由記述がまず必要だろうなと思っております。  「どう
   いう力が身についたか」という聞き方ですと,どういうことを書いたら良いかわかりにくいです。教科横断型のルーブリックを少し見せていただいたが,どう
   してもそれぞれのルーブリックになってしまっていて,せっかくクロスで行った結果で「どういう力が育ったか」や「どんな風に幅が広がったか」をルーブリ
   ックで見るのが難しいと思うので,まずは自由記述でこういうことを書いてほしいと想定して,少し例文やヒントを出したほうが,より書いてほしいことを書
   いてくれるのかなと思いました。
     また,9 月に別の会議をしたときのことを思い出しましたのでヒントになるかどうか分かりませんがご紹介させていただきたいと思います。Zoom で,パワ
   ーポイントを提示して説明するのは通常の対面型で今までやっていたのとそれほど違いは感じられないのですけれども,授業をみるタイプの参加型のときは
   どうしても生徒の声が拾えないので,中身が十分分からないところもあり Zoom の限界があるような気がします。私たちも国際学会をするときに,パワーポイ
   ントで提示してそれぞれの発表をして,意見交換という形で質疑応答するところまではほぼ同じで変わらないのです。学会であればポスター発表,あるいは分
   室のとき,こういう授業で培われる能力がすごく生きてくることになると思います。  「文章がきちんと成り立っているか」,
                                                                                                                   「適切な単語が使われているか」と
   いうよりも,「日本語側で質問をする人とその他の日本人に説明をする」というのを同時に行うと,部屋での意見形成が非常にうまくいきました。台湾で行っ
   たのですが,向こう側も英語で意見形成をして,英語で質問するという形をとると非常にスムーズな会ができました。きちんとした文章を読むのは重要ではな
   くて,その時と場合に合わせた使い方をするということを生徒達にも体験させてあげると,興味関心が高まって頑張って色々なことをしてくれるのではないか
   なと思い,紹介させていただきました。
 西堀先生:せっかく今日は興味のある授業参観もありましたのに肝心の授業参観が聴けずになってしまいました。その間,ちょうど大学の集中講義で大学教員養
   成講座がありまして,今まさにディスカッションされている指導案の作成とかがテーマで議論しておりまして,やはり指導案が重要なんだなということを認識
   いたしました。具体的に授業は拝見させていただかなかったので直接的なコメントはできませんが,色々な教科横断型で授業を進めていくという点では,取り
   組みや考え方は非常に期待できるなと思いました。理系と文系と音楽を分けられていることから考えると,理系の中では最終的には自分達で行った研究の成果
   を外で発信するときに論文という形を,あるいは研究を始める前に論文を読むというのが非常に重要になってくると思います。そこで英語も関わってきますの
   で,英語で論文が読めるような科目との教科横断ができると理想的だなと思いました。ただ,論文を書いた経験のある人でないとなかなか指導するのは難しい
   という現状を分かっておりますが,それでも SSH の中で取り組んでいかれるとのことでしたので,それは必須だと感じておりました。
     今日の会で素晴らしいと思ったのは,Zoom で一高の画面共有用を見ますと多くの先生が参加してもらっています。多くの先生方が参加してみんなで取り組
   んでいる姿勢は,非常に難しい内容もたくさんありますが,素晴らしいと思いました。
 泉先生:AL がいろいろなところに広がってきたということがあるんですけれども,1 番最初の授業で僕は化学の授業を見せてもらったんですが,それに関して
   違和感があったことに関して話をします。かなり辛口な話をしますけれども,結局,片山先生がやられたことは,RS 法という権威を見つけたということだけ
   で満足されてるんじゃないか,という疑問があります。本来はそこから RS という考え方だけはできない問題が出てきて,それでもっと考え方を深めていく,
   というのが本来ある AL というものなんじゃないかな,という風に思っています。AL が出来ているからこそ,次の段階としてそういうところに進むべきじゃ
   ないかというところが,僕が思ったところです。それが僕にとっては非常に違和感でした。それで本当に AL のフィロソフィーなのか,というところが気にな
   っています。教育学的に言うと,他の言葉で説明できるのかもしれませんけど,権威におもねることが本当に AL なのか,という風に僕は思いました。それか
   らもう 1 つ,音楽と国語の参観をしたんですけども,例えば,これ,80 年代の音楽とかで,同じことできませんかね。80 年代の音楽って今,若者の間で流行
   りになっていると思うんです。同じ「あなた」という言葉を言う時でも,それをどう供給したいかによって音程が変わってきますよね。そういうところを音楽
   としてのここを強調したいから,この音を上げるんだとか,音を下げるんだとかという風なことを話していくと,もっと面白い授業になったんじゃないかな,
   というふうに思ったりもしました。それからもう 1 つなんですけど,これは今回には関係ないですが,課題研究を見せていただいた中での話ですが,仮説を立
   てて,ということに関して,ちょっと最近,甘くなっているんじゃないかな,という風に思いました。ちゃんとした仮説を立てて,それに対して実験をしてい
   く,ということをちゃんと学ばせるということも,大事なんじゃないかなと思ったりしました。
 
 
 
 
                                                                       76
 
 
                                                                     56
 運営指導委員会(議事録)
 
 
 
 隅田先生:まず良い点として,他の先生もおっしゃられましたが,学校全体での取り組みになっていること。これは他校も見ますけれども,本当にこの一高の特
   徴になりつつある。教科を超えて取り組みが行われていることとか,教育学的,教科・教育学的な分析も含めて進んでいることなどがやはり特色がある SSH
   校だなと思いました。
     教科横断的な授業,これ見たかったんですけどね。教科の組み合わせや内容は誰が決めているのかとか,聞きたいことはあったんですけれども,また機会が
   あればと思います。あと,「未来への学び」
                                         ,その運営でご苦労されているところもすごくよくわかりました。で,思ったのはこの「未来への学び」の,  「これ
   を一高として売り出したいんだ」,
                                 「好事例はどれを見せるんだ?」っていうのはちょっと気になります。それがぼわっとしていると,全体としてこれで何やっ
   てるんだって,内部からもご意見があるんだろうなと思います。あと,女性の理系進学が増えているデータも見せていただきまして,これも素晴らしいですよ
   ね。それを考えると,理系の部活動の部員数はどうなのかとか,科学技術コンテストの実績とか,自己評価表のところでは空白になっていたので,時間軸でど
   う増えてるのか,減っているのか,少し気になるところではありました。
     あと,コロナ禍でも継続させながら,合宿行かれたりしてるんだなと。関東だったのを関西に変更したんですね。一方で,地元にももっといい資産も沢山あ
   りますので,香川大学のラボ訪問とかもされてるんじゃないかな。地元のエキスパートとかリソースとかのこともスライド 1 枚ぐらいはあってもいいんじゃ
   ないかなと思いました。あと,自己評価表を見て,もう 1 度見返したらいいんじゃないかなと思ったのは,教科の観点とか計画と,実際にやったことが一致し
   てない所がいくつかあります。左のことをそのまま言葉で使っているだけで,もっと強く書けそうなところが沢山あります。全体的に評価が間接評価「なんと
   かと思いましたか」とか,それの平均値で取った名義尺度を使ったのが多いです。しかし,さっき好事例をと言ったのは直接評価「実際の生徒がこうだった」
   は,インパクトとして強いんですよね。なので,間接評価と直接評価を少し組み合わせて,効果的に使う方がいいんじゃないかと思いました。あと,  「未来へ
   の学び」の評価・検証も難しいということで,例えば我々がするのであれば,「未来のなんとかをこう考えてみよう」とか,「未来を何とかするにはどう考える
   か」とかですね。そういう課題を出すとか,そういうのが難しければ,課題研究をやった後に次にどんな研究をやる必要があるのかとか研究計画を書かせてみ
   るとか,先のことをちょっと考えさせる課題を出して,それを評価するようなことをすればいいんじゃないかなと思いました。
 吉村先生:公開授業見学させていただきました。ありがとうございました。全教員が協力をして,将来を考えて SSH が終わっても自走するために何を残してい
   くか,そのために教師の指導力・授業改善なんだ,という発想は本当に素晴らしいと思います。そういう視点で見せてもらったとき,私は古巣でもありますの
   で,少し改善を期待して,お話をさせてもらえたらと思います。
     教科横断の題材でしたが,まだまだ場面を利用しているに過ぎないと,そんな感じがありました。例えば数学と体育で,投てきは放物線を描くんだとありま
   したが,ゴルフをしても何をしても,必ず放物線にはなりません。理想的な状態のところにおいてそうなるだけであって,現実でそうはならないです。なんか
   無理があるなということがありました。また,個々の授業,地学と数学を拝見させてもらったんですが,AL にチャレンジをされていたんですけれども 13 年
   目にもなりますし,先導的・先進的な,深い学びの実践を AL として出していただければいいなと思いました。主体的で対話的であれば,それが AL というわ
   けではおそらくないと思います。私は話し合いを中心として授業をどうやって組み立てるかという研究をしています。その観点から見ても,ちょっと残念な展
   開が多かったなと思います。やっぱり,もう少し授業の工夫とか,先生方の手当の仕方によって大分変わってくると思いました。数学の方でも,問題の解き合
   いがあったんですが,まだまだやらされている感満載で質疑応答が全くなかったですね。この辺りを見ても,主体的っていうのを,一体どういう風に捉えてい
   るのかというのは,少し疑問点がありました。主体的で対話的っていうのが 1 つの手段であって,実際 1 番大切なのは深い学びです。もう少し時間をかけて生
   徒たちとともに作っていただければいいかな,と思います。また,その本当に質の良い学び,これを対外的にどんどん発信をしていかれることが,子供たちの
   成長と先生方の指導力に繋がっていくと思います。
     最後に,教科横断でどんな素材が,ということもありました。私も,大学の中で総合的な学習の指導をします。学生には,社会科と数学の事例をよく言いま
   す。温暖化を勉強させた後に,気象庁のデータで数年の平均の気温を調べていくと,気温が上がったり下がったりなんですよね。上がったり下がったりのとこ
   ろで本当に温暖化しているのか,こういう疑問をぶつけます。これを数学的に考えていくにはどうするかと。そのときに区間平均とか,移動平均とかを生徒た
   ちと考えながら,山と谷を解消していき変化を見やすくしていきます。そうすることで,本当に温暖化してるんだ,ということは確認できるんですが,これで
   終わりではないんですよね。よく見てみると,戦後から,気象庁の生データを 47 都道府県全部見たら大体同じように 3 段階ぐらいで上がっていくんです。そ
   の時,一体どんな社会で,どんな時代だったんだと,その時代を今度は社会科の方で改めて考えていくということをしていきます。つまり,数学で調べていっ
   たことで,また新たな社会科的な気づきを生み出していって,そこで社会科の先生と数学の先生と子供たちとみんなと話をして,あの時代はこういう時代だ,
   ここで気温の上がっているところの前後の時代はいったいどんな時代だったんだと。さらにそのまた次の上がっている時代はどんな時代なんだということを
   話し合って周りを深めていくということもやっていったりします。色々素材は落ちておりますので,またいろいろ勉強していただいて,素材を見つけていただ
   ければいいかなと思います。まとめてみると,新しい教科で 1 つ課題を解決していくとともに,そこからまた新たな他教科にもつながる課題を見つけていく,
   こういう発展性のある課題が,教科横断的な教材作りの 1 つの視点になるかと思います。
 中西先生:今日は色々な授業を非常に興味深く見させていただきました。AL を実行化するために各教科や教科横断型の授業でも着実に取り入れられていると実
   感しました。個別の分野の授業では例えば地学ですと,最後に学生が驚くようなテーマの設定をされていたり,物理では動摩擦力は速度によらないことを示さ
   れていたりして,驚きも含めて学生が実際に考えてやるパターンをあらゆるところに取り入れられていて良いかなと思います。教科横断型の授業も興味があり
   見せていただきました。テーマの設定とか 1 コマに納めるとかはなかなか難しいと思います。2 教科連携であれば 2 教科で話し合うのは難しかったかと思いま
   す。しかし,議論がちゃんとできているというのがこちらに非常によく伝わってきます。SSH 事業を全校的にやられていて,第III期にもなりますので,成果
   がなかなかすぐには目に見えない段階に入ってきておりますが,私の印象としましては着実に進んでいるのではないかと感じています。少し心配するのは高松
   第一高等学校として SSH 疲れみたいなものはないのでしょうか。教員の皆さんに疲れたことがありますと,生徒にもそういう雰囲気が伝わってきます。それ
   で深めるのがゆるやかになることもあると思いますので,基本的には楽しんでやって,議論する力や考える力を深く生徒の皆さんに身につけてほしいと思いま
   す。
     教科横断型で,どういう視点でやればいいのかという案として,横断することはこれまでやられている訳ではないので,先生方が面白いだろうという案を試
   行錯誤でやっていけばベターなやり方とかテーマ設定とかが見えるのではないかと思います。 「未来への学び」を説明していただいたが,これをマネジメント
   するのも大変だとよく分かりました。そのマネジメントを上手くやられていると思いました。その評価をどうすればよいかというのは,教科横断型も同じかも
   しれませんが,なかなか難しい面があると思います。文系の人にとって理系の授業をとる,ないしは理系の生徒が文系の授業を受けるというのは,いま非常に
   早い段階で文系と理系を分けておりますが本当は学問を文系と理系にかっちりと分けられるわけではないので,こういう試みを着実に進めていただければ,深
   く統合的にみる視点ができると思います。評価項目につきましては,たとえば,文系の学生に「理系はどんな感じでしたか,どういうふうに評価しますか」と
   聞くぐらいでもいいのかなと思います。全体的には深まっているというところがよく見えてうれしく思っております。
 ≪質疑応答≫
 佐野:授業研究の担当をしております。教科横断型授業の開発のことで,来年度に向けてペアを新しく考えています。先ほど吉村先生のお話にありました通り,
   現時点ではただ単に場面を利用するだけのコラボになっているということですが,題材の研究を一から教科横断のためだけに行うのは難しく,今日の研究授業
   のようなどちらかの教科よりの授業しか作れないのが現状です。それでも他の場面でお互いに必要とするような授業をつくれないのかと考えているのですが,
   どのようにすればよいかご意見いただけないでしょうか。
 
 
 
 
                                                                       77
 
 
                                                                     57
 運営指導委員会(議事録)
 
 
 
 吉村先生:一番良いのは先生方の日常の中や色んな教材研究をされているなかで見つけるのが一番いいかと思います。どこかと必ず手を組まなければいけないと
   いう制限の上で探すよりは,必要に応じての方が良いと思います。ただ,まず教科のペアを決めてから場面の利用でもいいと思います。気をつけないといけな
   いのは場面を利用して何かを解決した時,それだけで終わってしまうとその教科だけの問題になってしまうことです。場面を利用して何かを解決した,そこか
   らまた新たな課題を見つけ出す。このような発展性になったときにはじめて広がりや豊かな学びがでてくる。こういうつながりまで視野を広げて先生方がその
   題材を見つけていこうとされるといいかなと思います。それをたくさん見つけた中で,更にその中からいい素材がでてくると思います。
 笠先生:経験的にいえば,今行われている取り組みをたくさんの積み重ねていくなかで発想がうまれてきます。吉村先生も仰っているように,日常でもこういう
   教材があればこういう観点が生まれるとかいろんな経験ができていくのは間違いないと思いますので,心配しないで経験を積むといいと思います。指導案でい
   うと,英語の観点からみた指導上の留意点とか生物の観点からみた指導上の留意点とか英語の観点からみた生徒観であるとか生物の観点からみた生徒観だと
   か,そういう欄をちゃんとつくって意識的に書き込みをしたら両方の観点がでて書く方も書きやすいし,聞いていても聞きやすいと思います。
 
 第 2 回 運営指導委員会 令和 5 年 2 月 10 日(金) 15:55
 運営指導委員        中西・笠・高木・泉・岸澤・大貫
 管理機関            安西・梅谷
 高松第一高等学校 ・片山・國富・横山・佐藤・湊・増田・伊賀・原・本田・松岡・田中詩・佐野・作榮・小谷・木村・川西・脇・
                     鵜木・大砂古・帆玉・岩澤・空・永木・細谷・新谷・黒田・杉尾
 大貫先生:Zoom 参加が多かったので実際に参加できて良かったです。いろんな学校を見させて頂いて思うのは先生が頑張っている。特にここの先生方は頑張り
   すぎるほど頑張っているという印象がある。例えばルーブリックは広く評価することも大切ですが,そのなかで重複することもあり,一つのもので評価できな
   いということもある。評価のスリム化をしていかなければならない。そもそも知識・技能というものはルーブリックで評価するべきなのか。深さといったとき
   に,それを使う思考・判断の部分は質的に評価するところだが,知識・技能は量的な判断ができるのではないか。実行可能性や妥当性,信頼性をどこまででき
   るのか考えていかなければ,多様な観点があって評価できるから全部評価します,ではなく教科でも広がっている中でどの観点を残さなくてはいけないのかを
   決め,スリム化を図らなければならない。
     探究していくとき,何を知っているのか,どうそれを使うのか,What と How だけではなく,どうしてその知識が信頼できる知識といえるのかを知ること
   が大事なのだと言われたりする。例えば今日,いろんなポスター発表を見せてもらったが,7 回実験してそれがどうして正しい知識だといえるのか。理想的に
   は何回やるのがいいのか。本当に何回もやるのが正しいのか。その共同体の中で受け入れられる基準はどこにあるのか。それは分野で違ってくると思う。そう
   いった,なんで信頼できる知識といえるのかというところが最近大事だと言われている。教科を横断していくときに,文系・理系を混ぜることもそうだが,生
   物系と物理系など理系同士でもその軸は違う。そこを異質性としてみていく,そういう融合の仕方もあると思う。そこで何のために融合するのかですが,例え
   ば一つの教科で転移していくようにする。共通テストでも保健体育と数学が組合わさった問題が出てきた。中学校で,初期微動継続時間の問題と 1 次関数を使
   う問題と考え方が全く同じ問題でも状況が変わると解き方が変わってしまうということが起こる。そのときにどうすればいいかというと,先生が転移できるん
   だということを支援する。教科を融合していくことでそういったことを見やすくすること。英語で科学を学ぶときに内容を知ることも大事だが,一方で英語の
   論文を見てみると基本的に主語が「私は」ではなく受動態が使われていたり,客観的な記述になるような工夫があったり,文体そのものを通して,科学の世界
   観が表現されている。そういうところから科学を見つめ直す勉強にもなってくると思う。一方で教科横断的に見ていくと,理科においての機能と構造があっ
   て,他の教科でも共通性,異質性が有り,それをどう腑分けしていくか。カリキュラムマップを整理しても良いのではと思った。
     今日の発表を拝見して,グローバルな人材と言えば英語になるのかなと思う反面,最近スペインの学校と共同研究をしているが,スペインだと理科を 3 言語
   で学ぶ。小学校ではガリシア語(地域語) ,中学校はスペイン語,高校は英語で学んでいる。ここから教師の語学力が子供たちの学びを,子供の学びも語学力
   が制限しているということがわかった。日本は,日本語で科学ができる国ではある。普段の研究はもちろん日本語でされていると思うが,専門用語の時点で躓
   いたり,質問したくても質問できる言葉がない。そこでつけたい力は,英語で質問する力なのか。手元に質問の仕方みたいなのがあってそれを使ってやりとり
   して深めていくのが目的なのか?もしかしたら手元に質問のリストを持った上でポスター発表して質問をして,サバイバル英語になってもいいのかもしれな
   い。質問したいなと思っていても質問ができなかった子はいると思う。そうすると今日の目的は,英語を使うことも目的だが,本意はどこなのか。理科の内容
   を深めていくことが本意なのか,というところがあるのかなと感じた。
 岸澤先生:今日の課題研究の発表で感じたのは,今まで特に物理分野で学んだことがどう課題研究に生かされているのか,もしくは,テーマがどう物理的に解釈
   できるのかというところが今まで希薄だったと思う。パラメーターが多かったり,非常に複雑な現象であったり,大学レベルの物理でないと解決できないとい
   うものが多かった。今回はそれが改善されている。高校物理のレベルで考えていってもなんとかなりそうなテーマになっていて,テーマ選びの大切さを感じ
   た。課題研究は大変だと思う。テーマ選びも先生方の労力がかかっている。SSH が終わったときにこれができるかが大きな問題。例えば,未来への学びでテ
   ーマを与えている。あの中では非常に教科書的なテーマが多い。僕は良いと思っている。力学的な保存を検証しなさいといったオープンエンドな問題の与え方
   で良いと思う。運動量保存の法則で,方法は何でも良い。直線でも二次元でもなんでも使ってもいいし,記録タイマーでとってもいいし,何でもいいからやっ
   てみなさいと。そういうのを 1 ヶ月,2 ヶ月かけてきちんとしたフルレポート,アブストラクトから始まって,実験の目的からどんな工夫をしたかとかデータ
   をどのようにまとめたかとか最後にコンクルージョンが来るようなもの。今はどのような物を書かせているのか。
 片山:教科ごとに違う。化学は実験後レポートを完成させ提出,物理・生物は最後に発表,数学は問題を作って最後に発表となり完全に科目に任されている。
 岸澤先生:パワーポイントではなく,きちんとしたレポートを書く練習をすると力がつき,継続性があると思う。高校での自分の経験ですが,課題研究ではなく
   課題実験としてテーマを与えた。やり方は自由で,きちんとしたレポートを書かせた。これは力がついたと思う。課題研究はかなりオリジナリティを求められ,
   文科省もそれを期待していると思う。正直僕の考えでは高校レベルではあまりオリジナリティを求めすぎるのは難しいのではないかと思う。今まで研究してき
   た感じでは,きちんとした科学的な思考,プロセスを学ぶのにオリジナリティはあまり関係ないと思う。そういった意味では,さっき言ったような与えられた
   テーマの中からいろいろと科学的な考え方を培っていくのが非常に大事かなと僕は思っている。
 泉先生:課題研究を見せて頂いたが,今回は自分達がどういう発想を持っているのかきちんと言ってくれたのでとても良くなっているように感じた。今日,課題
   研究を見ながら,どうすれば教科横断できるかなと考えながら聞いていた。津波の話は,例えば逆の見方をすれば船の形と考えることができる。彼らがやって
   いることは,村上水軍がどうして速い船が作れたかという話につながってくると思う。どうやって速く進めたかを考えていくと,それによってどれだけ瀬戸内
   海に交流が生まれたのか。ダイラタンシーでは,平清盛が建てた宮島の柱はなぜ倒れないかというと土台がダイラタンシーをもっているからです。なぜそうし
   たのか。昔,女官が踊っているときは沈まないが,そこに近づいた男は沈んだ,という話があり,まさにダイラタンシー現象だった。そういうことを考えてい
   くと,今日のプレゼンテーション 711 のテーマに関しては何らかの歴史に繋がりがあると思う。これを文系の分野でも考えると良いのではないか。例えば,
   村上水軍が速い船を作った。これでどれだけ経済が変わったかを考えると,それが一つのテーマになる。また,液だれの問題というのは,縄文土器,弥生土器
   の問題である。どうして縁を薄くしなければならなかったかは液だれの問題があったからだと思う。そう考えると,岡山備前の焼き物がどうして薄くなったの
   かというのもそれに通じると思う。このような点が,教科横断型で課題研究を考えるポイントだと思う。課題研究そのものに関しては卒業生に評価してもらう
   のも良いのではないかと思う。我々が評価すると,仮説ができてないなどという評価になるが,卒業生が評価してみたらそうはいっても時間がないからしょう
 
 
 
                                                                        78
 
 
                                                                     58
 運営指導委員会(議事録)
 
 
 
   がないという評価ができると思う。次に,実験ノートに関して,例えば課題研究ですと言ったらちゃんと書けるが,何も言わない普通の実験の時のノートもそ
   の基準を満たしているのか。課題研究だからそういう書き方をしているというのでは,それは身についているとは言えない。
 高木先生:皆様,お疲れ様でした。今日の課題研究で,気になったことと,文科省のお話に関することについて少しお話をさせていただきます。全体的に私も,
   課題研究は今回もとても良かったと思って見せていただきました。それぞれのテーマも,生徒が一生懸命いろんな課題を見つけていて,面白いなと思うものも
   いくつかありましたし,今までなかったようなのも見つけられていたのでいいなと思ったんですけれども,若干気になったところは,英文で自分の発表をして
   いるんですが,英語で講演をする時に,We are とか I am のような,主語を私とか私たちとかって言い方はあまりしないんです。今日,生徒の何人かが,  「今
   から私の研究を発表します」にあたるところを We って言ったので,ちょっとそこが気になったのが 1 点です。
     それともう 1 つは,これも全体ではないですが,各班,実験の評価をする際に,色々な手法を使っていると思います。例えば,野菜がテーマの班では滴定の
   ような実験をしていますが,発表資料に 1 枚は必ずその原理を聞かれた時にこうだって見せられるような準備が必要かなと思いました。色の発色が決まらな
   いと言っていましたけれども,どうしても植物なので生育が揃わないので,ばらつきが大きくなるとは思いますが,何で判断しているのかという説明ができる
   資料を持っていて,何で発色するのかという原理を一言二言で答えられるような準備をこれからさらにしておく方がいいなと思いました。
     次に,中間評価を受けてですが,ホームページの作り方を工夫すると良いと思いました。生徒たちが,実際に SSH の取組に参加して,自分でできることを,
   もっとする・もっとしようと思うようになった,というような事業に対する価値を感じているとかいうのが,もう少し外にも分かるような形にすることも大切
   だと思います。今やっている実験や研究の姿勢っていうものにすごく価値を感じて頑張って取り組んでる,そのように生徒が実感できているという点を公開
   し,他の人に分かりやすく伝えることも重要かと思いました。テキストマイニングなんかは,わかりやすい方法かもしれません。また,いくらいい情報を公開
   したとしてもホームページにアクセスした時にすぐに出てこない,見つけられないでは困りますので,その際には見やすくという点も心掛けるべきです。
     卒業生の評価というのもすごくいいなと思いましたし,教員の授業の専門性を高めるというのはすごく難しいですけれども,一高はすごく取り組みをされて
   いるので,無理のない程度に少しずつ進めていっていただけたらいいではないかと思っています。これからさらに,2 年間ありますけれども,頑張っていいた
   だけたらと思っておりますので,よろしくお願いします。
 笠先生:特別理科コースの子たちがどういう風に育っているかというのは,高木先生もおっしゃったように,もう少しはしっかりとフォローすることができると
   思います。生徒アンケートに色々書いてくれていましたが,それの自由記述の内容で特徴的なものをアンケート項目にして,  「とてもそう思う」とかそういう
   風に調査してみれば,他の学校と全然違うタイプの子たちが育っているっていうことは,はっきり出せると思うんですね。学校の 1 番の目的は人を育てること
   だから,そういう子たちが育ってきているっていうことをもっと出す。そうすると先生方も自分たちはそういう仕事しているんだって,元気が出る。賞を取ら
   せるよりは,そういう生徒たちがたくさん育っていて,みんな一高に来て感謝しているということが分かるアンケートにできればと思うんですね。自由記述で
   褒めてくれてることをアンケート項目にするって悪くないと思うんですよね。毎年の卒業生でだんだんそれが減ってたり,増えてたりしたらわかりやすい。も
   う 1 つは,個別最適の学びと言われますが,これは全員に対してはできないけども,個の見取りみたいなことを,高校 1 年の段階から高 2,高 3 と,何人かを
   抽出してでも,ケーススタディみたいなことを,研究班を作って見ていくことで,うちではこういう子たちが育っているっていうことが見えてくる。それは理
   系人材を育てる研究校ということで研究事例を発表すると,他の高校はやってないと思う。そういうことはできるかと思う。
     あと,課題研究については皆さん褒めていらっしゃいましたけども,すごく身近なテーマを取り上げていいんですけど,もうちょっと仕立て直さないとテー
   マがまだ拡散している。本当にやれることはそのうちの一部なんだろうなと思ったものもいくつかありましたし,先生方も協力されて仕立て直しをしようじゃ
   ないかというそういう場面も作られるといい。それからもう 1 つ,運営指導員をしている倉敷天城高校の例ですけど,そこのすごくいいところは,課題研究が
   終わった 3 年生が,2 年生・1 年生と懇談する交流会みたいのがあって,それを横で聞いていると非常に面白いんです。メンバーが 3 人ぐらいいて,1 人がク
   ラブに忙しいんだけどそういう時はどうしているかとかどうやっているのとかといったクラブ活動との両立はどうしているかとか先輩に相談をしてるんです
   ね。先輩は後輩にちょっと偉そうにアドバイスして。そういうのは,面白いですよね。課題研究が根付く文化があるんですね。
     あと,特別理科コースじゃない理系の子たちは,特別理科コースでしているような課題研究ができないのは,ちょっと可哀そうだなと思いました。特別理科
   コースの生徒たちと比べて,自分たちも課題研究をちょっとやりたいな,やってみたいなと思ってるんじゃないかと思うんですけど,そこはいかがですか。1
   年生でコースを選択して理系が決まるわけですよね。そこからスタートして少しでも,他の高校ではできない経験っていうのはできないのかな。それを考慮し
   てあげてほしいなと思いました。
 中西先生:まずは課題研究の話からですが,今日を見せてもらったものは,私の感覚としては,テーマは結構面白いのが多くて,比較的研究のまとめ方,やり方
   というのが,がっちりやられていると思いました。結構興味をそそるものも多かったのですけど,もう少しの深化が必要かなというところはありました。どち
   らかというと,AS でプレゼンをするために実験をやって結果を得るというところまでで,今急いでやっているのかもしれません。実験は自分たちが想定した
   仮説に沿って行うものですけど,実験はままならないものですよね。思うような結果が得られなかった時でも,なんでそうなっているかとか,自分たちの得た
   結果についてもう少し吟味をやられた方がいいんじゃないかと思います。そういうことがもう少し深くできていたら,想定していなかった質問が来てもある程
   度は対応でるというか,想定に入っている感じになり得るんじゃないかと。まだすごい結果ではないのかもしれないけど,その結果を深読みするというところ
   をやった方が良いのかなと思うところはあります。こういう読み・検証がもう少しできていれば,受け答えとか質問とかにも余裕を持って対応できる。そのプ
   ロセスがサイエンスのプロセスと思う。よく言われるように,99 パーセントは失敗で,ガラクタのようなデータがいっぱい出てくる中から,それがなぜそう
   なっちゃうんだろう,というところを詰めて考えるというところが,狙っている研究の目的を達成するために必要かなと。なかなか難しいことではあります
   が,何が必要かをつめるというプロセスがやれると,もっと素晴らしいものになるような気はします。良い結果を出すことにしゃにむに頑張ってもそれだけで
   は良い結果が得られるかどうかは分からないというのがありますので,その辺をすることでもっと深めるための手法を手に入れることができるのではないか
   なという風に思いました。課題研究については以上です。
     中間評価を受けて振り返ると,授業改善を行うことで生徒の理解度を上げて,それで理数教育の強化とか理数系人材の育成に結びつけるというのが,第I期
   からの目標であったと思います。そして,今まで理数系の授業での AL の授業形態を深めて理解度を増進するのをやった結果を,外へ波及させるために第III期
   の文理融合とか教科横断型とか,未来への学びとか導入してきている。こっちの方をないがしろにしてはいない,と私は思っています。これまで研究してきた
   今までの路線のもと,メリハリというか,違いがわかるように,年度ごとにどういう風に変わってきたかという証拠・エビデンスを出しながら,やっていけば
   いいんではないかと私は思っています。指導体制等のところでは,SSH におけるカリキュラムマネジメントを構築するためには各教科の専門性の向上が不可
   欠とあります。私が質問するものなんですけど,カリキュラムマネジメントという言葉がよく出てきますよね。どういう風にご理解されてますでしょうか。
 大貫先生:学校としての課題や変えていかなきゃいけない状況がある時に,カリキュラムというものを手段としながら,学校としてその課題の解決に取り組んで
   いくというものなんですね。例えば,研修をどう作っていくのかということや,外部の資源をどう使っていくのか人材とかも含めいろんなものを管理・マネジ
   メントして調整を図っていく側面と,この教育内容を実際に使って授業を動かし変えていく側面があると思うんです。それを 1 つの目標に向けて調整してい
   くっていうことが求められて,今までみたいな画一的なものではなく,各学校がリーダーシップを発揮して,先生方が生徒をサポートしていく時,どういう風
   に科目を作っていって,どういう教育内容を設定していってどういう風に授業を作っていくのかっていうことを考えて。こういったことがカリキュラムマネジ
   メントだと言われています。
 中西先生:そういう風に説明していただくと,「でもそれやってるやん」と思います。今やっていることを,ちゃんと伝える必要があると思います。もう 1 点は,
   成果の普及と評価は,忙しい中でなかなか皆さん一生懸命やられていて,ホームページを充実するとか普及のラインを広げるとかいうところは難しいのかもし
 
 
                                                                        79
 
 
                                                                     59
 運営指導委員会(議事録)
 
 
 
  れません。あと 2 年,なかなか難しいかもしれませんけど,覚悟をもって広報関係に力を注ぐというのは,少しやった方がいいのかな,という気はします。情
  報系の先生もいらっしゃるけど,美術とか感性の部分も入りますので,そういうホームページを作るのがうまいかどうかはわからないですよね。人を雇ってく
  るのが実は 1 番早いというのはあるんですが,波及効果が出るように,少し変えた方がいいのかもしれません。
 
   委員会                                運営指導委員より                                                   指導助言を受けて
   第1 回    成果
   (9/26)    ・AL をはじめ,授業改善などに全校的・全職員的に取り組めている。
             ・教員の指導力向上など,将来を考えた取り組みが進められている。
             ・女性の理系進学が増えてきている。
             ・卒業生アンケートに「考える」,
                                           「粘り強く」
                                                     ,「組み立てる」というキーワード
               が挙げられている。
             ・教科横断型の授業開発にも AL の手法が取り入れられている。
             ・教科横断型の授業改善において,教科間で連携が取れている。
             ・未来への学びにおいて文理クロスの講座を受講させることにより,文理それ
               ぞれのコースの生徒に深く統合的な視点が身に付くことが期待できる。
             指導ならびに助言
             1 学校設定科目「未来への学び」の年度末アンケートの項目を改良する。         1 アンケート項目について,生徒が実際の活動を振り返りなが
                                                                                          ら回答できるよう,選択肢の各項目をイメージしやすい形式
                                                                                          に改良した。
             2 間接評価と直接評価を組み合わせた事業評価を行い,その成果の発信方法に     2 今年度,推薦型選抜,総合型選抜について,情報収集を行っ
               ついて検討する。                                                           た。そこから,課題研究が生徒の進路に大きく影響したこと
                                                                                          がわかった。今後,調査の継続と校内外への発信を行う。
             3 生徒の成長と教員の指導力向上に繋がる先導的・先進的な深い学びの実践と     3 45情報収集のため,文献調査や先進校調査を行った。また,
               その発信を行う。                                                           2月に運営指導委員・吉村先生にもとを訪問し,数学に関する
             4 主体的・対話的な学びを深い学びへと発展させる。                             深い学び,教科横断型授業に関してご助言いただいた。
             5 教科横断型授業の題材を検討する。
             6 課題研究における仮説・検証の過程を見直す。                               6 AS 指導時に各班での議論を通し見直していく。
             7 教科横断型授業の研究・開発を行う教科を制限するのではなく,必要に応じ     7 教科横断型授業のペアについて,次年度は係が指定するので
               た形で探した方がよりよいテーマ開発につながるのではないか。                 はなく,必要に応じて教科連携できるように,再度希望調査
                                                                                          を実施し,
                                                                                                   「広げる」開発から「深める」開発に発展させるこ
                                                                                          ととした。
   第2 回    成果
   (2/10)    ・専門深化型課外研究においては,テーマ設定等に改善が見られる。
             ・課題研究の題材が興味深いものが多くなっている。
             ・生徒発表では,自分たちの考えや発想をはっきりと示すものが増えていた。
             ・卒業生に対するアンケート調査の取り組みが良い。今後のアンケート項目作
               成に活かすことができる結果となっている。
             ・第I期から計画的に研究・開発ができている。この路線を継続し,効果の検
               証を続けながら,さらなる研究・開発を行っていくことが肝心となる。
             ・カリキュラムマネジメントの視点での授業改善などに取り組めている。
             指導ならびに助言
             1 ルーブリックなどの評価のスリム化を図る。                                 1 カリキュラムマップや教科ごとの育てたい生徒像にもとづく
                                                                                          評価項目となるようにする。評価においてもカリキュラムマ
                                                                                          ネジメントの視点に立った改善を行う。
             2 専門深化型課題研究(AS)について                                         2 実験回数や結果については,7 月の最終発表に向け,各班で
               ・実験(試行)回数の妥当性を考える。                                       担当指導者と議論し深めていきたい。今年度末に実施予定の
               ・実験結果をよく吟味する。                                                 卒業生アンケートの結果に対しテキストマイニングを行い,
               ・発表資料とは別に原理や自分たちの考えをまとめた資料を用意しておく。       生徒が感じている本校の特色を抽出した上で,次年度のアン
               ・効果の検証のため卒業生アンケートの項目や取り方を改良する。               ケート項目の改良を図る。
             3 教科横断型授業について                                                   3 実践事例などを参考に,次年度の横断型授業の開発を行う。
               ・ある教科で学んだことが他の教科で状況が変わったとしても活用できる         ある科目での気付きや学びが,科目が変わったとしても活用
                 ものにする。転移を促す。                                                 できることを示す例となるような授業の開発や,それが生徒
               ・考え方の軸が異なる理系科目同士での横断についても研究する。               自身でできるようになるための手立てを考える。
             4 教科横断型課題研究(未来への学び)について                               4 専門深化型から教科横断型にテーマが昇華する可能性がある
               ・専門深化型課題研究のテーマ自体が,教科横断型の課題研究のテーマと         ことに気付かされた。次年度に向け,指導助言や未来への学
                 しても活用できる可能性がある。                                           びに関する年度末アンケートの結果などを参考に,テーマの
               ・科学的な思考やそのプロセスを学ぶことのできるテーマ開発を継続する。       改良や開発を継続する。
             5 成果の普及のために学校ホームページを整備する。また,閲覧者が得たい       5 今年度,少しずつ掲載する資料を集めてきた。これらの情報
               情報を見つけやすいように設計する。                                         にアクセスしやすいホームページとなるように他校のホーム
                                                                                          ページなども参考に設計する。
 
 
 
 
                                                                      80
 
 
                                                                    60