高松第一高校(香川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.taka-ichi-h.ed.jp/img/file1.pdf

検索ワード:生徒数[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
1. 目的                                         での日本の役割や位置づけを知る契機とするため
   本校のスーパーサイエンスハイスクールの事業    に,実施した。
 題目は「問題発見能力や問題解決能力を持ち,自
 発的に思考し研究する科学者・技術者,国際社会    2. 研修の日程
 で活躍できる研究者・技術者および女性研究者・      2013 年 3 月 19 日(火)25 日(月)
 技術者を養成するための教育課程,教材,授業展                                     (5 泊 7 日)
 開やその指導法の研究開発」である。これを達成    3. 研修の概要
 するための 1 つの方策として,海外研修旅行を位   (1) 英国研修
 置づけ実施している。                            2013.3.19(火)   移動日
   英国海外研修では,自然科学発祥の地である英      日本時間 5:15 本校で出発式を行い,関西空港ま
 国を訪問し,自然科学発展の歴史や現状について    でバスで出発した。機材の都合により,予定より
 学ぶことを目的とした。196070 年代から英国       遅れて,現地時間 23:40Bury St Edmunds に到着
 では高等学校段階で課題研究や探究活動が実施さ    した。夜中にもかかわらず,ホストファミリーが
 れ,理科教育に関しても先進的な取り組みが数多    学校まで迎えに来てくれ,各家庭へ帰った。
 くある。このような背景の中にある現地高校に出    2013.3.20(水)
 向き,本校生の課題研究の成果についてポスター      午前中は
 発表を実施したり,自然科学的事象をテーマに交    小雨の中
 流をした。また,博物館や施設見学で英語を活用    Angel Hill
 しての研修の機会も設けた。                      に集合し,
   米国海外研修では,科学技術分野において世界    バディと共
 をリードしているアメリカを訪問し,大学・企業    にプリント
 の研究者・技術者からの講義や実験・実習や施設    に従って街
 見学を通して,国際社会の中での将来の日本を考    を散策し,Bury St Edmunds の歴史について学
 えさせることを目的として実施した。              んだ。バディに英語で説明を受けながらの散策だ
   大学での研修では,最先端の実験設備を使った    ったので,最後にはかなりコミュニケーションが
 研究内容について学ぶとともに,英語を活用した    取れるようになった。
 科学コミュニケーションの機会を設けた。また,    11:30 から welcome ceremony があり,校長先生
 大学や企業での研修を通して,研究者や技術者と    と生徒会長からの歓迎の挨拶のあと,本校からも
 いう職業についても考えさせた。さらに,現地の    代表生徒が英語で挨拶を行った。
 高校に出向き,本校生の課題研究の成果について    午後からは,バスで Eco Tech Centre へ行き,3
 ポスター発表を実施した。                        グループに分かれて,3 つのテーマについて学習
   このような活動を通して,生徒が将来海外で活    した。
 躍するために必要な,国際性や英語による科学コ
 ミュニケーション能力を身につけ,国際社会の中
 <プログラムの内容>                              動をレポートにまとめた。
 1.風力発電の風車に登る                              その後,3 班に分かれ 3 つの講義(Hydrogen
   高さ 65mの展望台まで,途中 2 回の休憩を挟み    Fuel, photocells, Leaf Discs)をローテションし,
 ながら,らせん階段 305 段を登った。思ったより     バディと協
 も音は静かで,揺れはかなり強かった。              力しながら
 2.効率の良い風車の設計体験                        実験を行っ
   風車の模                                        た。
 型を用いて                                          昼食後は
 発電量を測                                        午前中に作
 定し,効率                                        成途中にな
 よく発電さ                                        っていたレ
 せる羽根の                                        ポートを作
 数や角度な                                        成した。そ
 どを学習し,輸送方法についても話を聞いた。        の後,自分
 3.リサイクルについての学習                        たちの課題
   ゴミの分                                        研究の内容
 別の体験学                                        を County
 習や,オー                                        Upper
 ガニックガ                                        School の
 ーデンの見                                        生徒に向け
 学を行った。                                      て英語でプ
 学校に帰っ                                        レゼンテー
 て County Dancing でさらに親睦を深め,その後,    ションを行った。
 食堂で fish and chip を食べて,各家庭へ帰った。   <生徒の感想>
 <生徒の感想>                                    ・実験内容自体はそこまで難しくはなく,だいた
 ・風車に登ったときは,とても高くて怖かったで        いの内容は理解できた。ただ,その簡単な内容
   す。でも,自分の体で風による揺れを感じるこ        も英語で話そうとするととても難しかったです。
   とができ,風の威力の凄さを知りました。キッ        エコロジーとリサイクルについて学んだ 2 日間
   トを使って風車を自分たちで作ったのは,とて        はとても充実した 2 日間になりました。イギリ
   も楽しく,イギリス人の生徒さんたちは,率先        スはとてもエコに積極的な国でした。日本もも
   して発言していたのでとても驚きました。            っと国をあげてエコロジーに取り組むことが大
 ・風車の効率の良い構造について,羽根の角度に        切だと思いました。
   よって発電量が大きく左右されることが分かり      ・どの実験にも共通していることは,すべて環境
   ました。あと,305 段の風車を登るのは意外と        に優しいエネルギーだということだ。どの実験
   そんなに大変ではありませんでした。                も二酸化炭素などの有害物質を出さない。今後
 2013.3.21(木)                                     の時代には必ず必要になってくるエネルギーで
   午前中はまず,コンピュータールームでバディ        あろう。しかし,現在は人間の生活を支えるほ
 と協力しながら昨日のエコテックセンターでの活        どの発電量をまかなえていない。環境問題がよ
  り深刻になる前にそれだけの量をまかなえるよ    ・Mechanical Voice Box で首に振動を与えて口の
  うにすべきだ。                                  形を変えるだけで思っていた声?音?が出るの
 ・レポートを書くのは,簡単な英語を使ってくれ     に驚いた。しゃべれない人にも応用ができてす
  るので分かりやすかった。実験は時間が短くて      ごいなと思った。
  もっと詳しくやりたかった。プレゼンはもっと    ・職員さんの話はとても分かりやすく,面白かっ
  原稿を見ずにやりたかった。内容は理解しても      た。ホームステイしている間に,英語のリスニ
  らえたようで良かった。米粉を知らなかったの      ング力が付き,イギリス人との会話もある程度
  には驚いた。                                    できるようになったので,楽しくなってきた。
 2013.3.22(金)                                2013.3.23(土)
  朝ホスト                                        最終日は
 ファミリー                                     ロンドンに
 と涙の別れ                                     戻り,ロン
 をした後,                                     ドン科学博
 バスで学校                                     物館・自然
 を出発し,                                     史博物館を
 ケンブリッ                                     見学した。
 ジへ向かっ                                     午前中は,科学博物館でワークシート学習を行っ
 た。ケンブ                                     た。目的の展示物が見つからない時には館の職員
 リッジ大学                                     に質問するなど,英語で積極的にコミュニケーシ
 の主だった                                     ョンを取ろうとする姿が見られた。
 カレッジを                                       午後は,自然史博物館で興味のある展示物につ
 見学しなが                                     いてのレポートを作成した。
 ら,日本と                                     <生徒の感想>
 は違う大学のシステムなどを学んだ。             ・歴史上の科学者たちの発明した実物に加えて,
 その後,サイエンスセンターで展示物や科学ショ     イラスト,
                                                          映像,説明文などを見ることができ,
 ーの見学をした。                                 参考になった。教科書の写真でしか見たことが
 <生徒の感想>                                   なかった物を,自分の目で見て確認できたこと
 ・ケンブリッジ大学は,それこそ日本と同じよう     はとても良い経験になった。
  な大学を想像していたが,行ってみるとそこは    ・自然史博物館はすごかった。すべてが感動の対
  一つの街のようであり,それぞれのカレッジに      象だった。特に気に入ったのは,イクチオサウ
  分かれていてとても広かった。日本とはスケー      ルスの展示と鉱物展示の方法で,興味をかき立
  ルが違うと思った。サイエンスセンターの講義      てられた。
  は先生がとても面白かった。内容は簡単だった    ・蒸気機関は今まで教科書でしか見たことがなか
  が,英語で聞き取るのは難しかった。              ったので,本物を見た時とても大規模で迫力が
 ・自分の話している声を自分が聞くのと相手が聞     あった。イギリスが産業革命によって国力を維
  くのではなぜ違って聞こえるのか,モスキート      持していたのでよく分かった。また,ジュール
  音の聞こえなくなる原理などを口頭で教えても      の熱量計やベルの電話,エジソンの電球などと
  らい,理解することができて良かった。            ても有名な物があったので,感動した。
 (2) 米国研修                                     2013.3.20(水)
 2013.3.19(火)                                  ●午前 サンフランシスコ日本国総領事館
   日本時間 11:00 本校で出発式を行い,関西空港    1サンフランシスコの概要(歴史・経済・社会概
 までバスで出発した。予定通りのフライトで,現       要、及び日本との関係について)
 地時間 19 日(火)10:50 サンフランシスコ国際空   2カリフォルニア高速鉄道計画と日本の技術
 港に到着後,バスにて最初の研修地である SLAC      3シリコンバレーの歴史と人材・技術・資金の流
 National Accelerator Laboratory へ移動した。       れについて
   SLAC で研究をされている井上芳幸先生と内山        岩田哲弥氏,種村誠之氏から,上記の 3 つのテ
 泰伸先生に,SLAC の施設の説明と現在先生方が      ーマについてお話しをいただいた。歴史的にも日
 取り組んで                                       本との関係の深いサンフランシスコについての概
 いらっしゃ                                       要を捉えることができ,また研修 3 日目のシリコ
 る宇宙物理                                       ンバレーでの企業研修の事前学習もでき,有意義
 学について                                       な時間とな
 のお話をい                                       った。
                                                      また,
 ただいた。                                       カリフォル
 全長 3 kmの線形加速器では,サイクロトロン型の    ニア高速鉄
 加速器以上に高エネルギーの X 線の放射を得られ    道計画にお
 るというメリットを生かして,たんぱく質の構造     ける日本企
 などをより詳細に観察したり,素粒子の研究がな     業の参入状
 されたり,宇宙の様子を解明するための実験が行     況などを聴
 われていることを知った。また,研究室がある       き,チーム
 KAVLI INSTITUTE PARTICLE                         日本のもと
 ASTROPHYSICS AND COSMOLOGY へ移動し, 企業同士が
 γ線を利用したダークマターの研究に使われてい     協力しながらプロジェクトにあたっている現状も
 るフェルミ衛星や,今後 2020 年代に完成予定の     知ることができた。
 LSST で観測が期待されていることなどについて      <生徒の感想>
 もお話しをいただいた。                           ・シリコンバレーには優秀な人が集まるに十分な
   最後に,SSH で課題研究に取り組んでいる生徒       システムがあった。ネットでは知ることができ
 に向けてメッセージをいただいた。                   ない話も教えてもらえたことは刺激になった。
   「学習と研究は似ているようで全く違う。学習     ●午後 Intel Museum の見学
 は誰かが発見してすでに分かっていることを学ぶ     Intel
 だけ。研究は誰も知らない新たなことを自分自身     Museum
 で見つける作業。研究を続けるには,新たなこと     で CPU の
 を発見する力が必要。間違ってもへこたれない。     発展の歴史
 分からない事柄について仲間と議論することが大     やシリコン
 切。何よりも研究を楽しんで!」大変勇気づけら     の単結晶の
 れる言葉であった。                               製造過程や
                                                  シリコンウ
 エハーへのエッチング方法などについての展示を     た様子であった。
 見学した。                                       <今回お世話になったエンジニアの方々>
 <生徒の感想>                                   Evernote:外村氏,中川氏,寺崎氏,佐藤氏,代
 ・インテルミュージアムではチップが造られる過     田氏,近藤氏(香川県出身)
   程を初めて知りました。全部英語で読むのが大     Apple:木田氏,武藤氏,HONDA:杉本氏
   変だった。創業者の Robert Noyce の言葉も心     EdSurge:上杉氏,SONY:井伊氏,NTT:林氏
   に残りました。                                 Cyber Agent America:大島氏,Twitter:大石氏
 2013.3.21(木)                                  DeNA America:渡辺氏(香川県出身)
 ●午前 Google,コンピュータ歴史博物館            <生徒の感想>
   コンピュータ歴史博物館への到着時刻が早く開     ・様々な分野の方々から失敗談や経歴を聞き、世
 館していなかったので,Google に立ち寄った。ち     界の広さや価値観の違いなど色々な事を改めて
 ょうど出勤された Google ウェブマスターマネー      認識できました。自分の本当にしたいことは何
 ジャーの川島優志氏に,
                     社内を案内してもらった。      かをもう一度よく考え、図々しくハングリーに
 遊び心あふ                                        一日一日を大切にしていこうと思います。
 れる施設や                                       ・世界で活躍している方々は誰もが積極的で、自
 トレーニン                                        分の仕事をとても楽しんでいると感じました。
 グマシーン                                        日本の直すべき所、誇るべき所、アメリカの見
 など,社員                                        習うべき所など普段は絶対に知ることができな
 が楽しく仕                                        い様々な事を学ぶことができました。
 事できるよ                                       ・さまざまな方面で活躍されている方々の貴重な
 うに工夫がされていた。                            お話を聞いて、日本人とアメリカ人の考え方な
   また,コンピュータ歴史博物館では,元 IBM の     どの違いを強く実感しました。そして、アメリ
 プログラムマネージャーの J. L. Strickland 氏に    カという日本と違う世界でも、自分から進んで
 解説をお願                                        行動して行こうとする気持ちがあれば、日本人
 いし,そろ                                        も十分に活躍できるのだと学びました。
 ばんや計算                                       ・日本を代表する素晴らしいエンジニアや経営者
 尺から現在                                        から、日本にいるだけでは気付かないことや、
 のコンピュ                                        今まで歩んできた人生、考え方など本当に貴重
 ータまでの                                        なお話しをしていただき、刺激を受けた。自分
 発展の歴史                                        の誇れるところを一つでもいいから磨いていき
 やその仕組みなどについて学んだ。                  たいと思った。ポジティブシンキングも意識し
 ●午後 Evernote Corporation                       たい。今
   Evernote Japan の Chairman の外村仁氏のご       回の話を
 尽力により,シリコンバレーで活躍しているエン      きっかけ
 ジニアにお集まりいただき,ゲストトークや生徒      に将来の
 からの質問に答えていただいた。第一線で活躍中      ことをし
 のエンジニアの方々から,アドバイスや期待を込      っかり考
 めた励ましの言葉を多くいただき,生徒は感動し      えたい。
 2013.3.22(金)                                 発表を聴いており,質疑応答も活発であった。
 ●ローウェル高校                                  最後のお別れパーティでは,日本文化の紹介と
   現地交流校であるローウェル高校で,終日活動    して,お点前を披露したり,日本のアニメについ
 した。ジョン・V・ルース駐日米国大使の出身校    て話をしたりして交流を深めた。
 でもある同校は,
               全米でもトップクラスの学校で,      帰国後も,メール等で生徒同士の交流が続いて
 生徒数1は 3000 名を超えるサンフランシスコの公    おり,同世代の外国人との交流で刺激を受けたよ
 立学校である。カリキュラムは,生徒の進路希望    うである。
 や専門性に合わせて科目を選択できるようになっ    <生徒の感想>
 ており,大学の初等教育レベルの授業を選択する    ・英語での授業を聞き取るのはとても難しかった。
 こともできるようである。また,外国語として日      また、同じ学年だけれど外国語である日本語を
 本語を学習することができ,約 200 名の生徒が選     既にある程度話せるようになっている人と話を
 択しているということであった。                    するのはよい刺激になった。もっと英語を勉強
   8:00 に学校に到着した後,日本語教師の吉村美     して、もっと話したり聞き取ったりできるよう
 由紀先生から,1 日の活動についての概要説明が      になりたいと思った。この経験を無駄にせず、
 あった。その後,本校生徒 1 人につき 1~2 人の      実用も意識した勉強をしていきたいと思う。
 Lowell High School の生徒がバディとなり,シャ   ・1 番に思ったことは英語を頑張りたいというこ
 ドーを開始した。それぞれの生徒の時間割に合わ      とです。たくさん質問してくれたのにすぐに答
 せて 2 時間目から授業に参加した。物理・化学・     えることができなかったのは残念でした。リス
 生物・地学・数学などの理数系科目を現地の生徒      ニングは特にこれから頑張るようにしたいです。
 と一緒に受講したり,アメリカ史などの授業にも      授業については,日本の授業と違うところがた
 参加した。中にはテストを実施する授業もあり,      くさんあり驚くことばかりでした。なぜそうな
 生徒は英語でテストに取り組んだ。                  るのか?こういうのならどうなるのか?など
   また,本校 SSH の学校設定科目「Advanced         授業中はいつも生徒の声があり,とても内容が
 Science」で取り組んでいる課題研究について,ポ     濃い授業だったと思います。また生徒一人ひと
 スター発                                          りが授業に参加していてとても真剣でした。こ
 表を行っ                                          のような授業を体験できてよかったです。全体
 た。英語                                          を通して 日本との違いを発見し多くの刺激を
 での科学                                          うけました。プレゼンに関しても自分で見つけ
 コミュニ                                          た反省点は直し今後に活かしたいと思います。
 ケーショ                                        ・とても楽しかった。Lowell に行く前は正直不安
 ン能力を                                          だったけど、実際行ってみると案外どうにかな
 高めるこ                                          った。伝えようとする気持ちが大切だというこ
 とを目的                                          とがよくわかった。けれど、tool としてこれか
 として,                                          らも、英語を勉強していき、使いこなせるよう
 実施した。                                                  Lowell の子たちとは keep in touch
                                                   になりたい。
 現地の生                                          していきたい。
 徒も興味
 を持って
 2013.3.23(土)                                  Demonstration2:Radiation Detection
 ●カリフォルニア大学バークレー校,                                                 Laboratory
   ローレンス・ホール・オブ・サイエンス                            Demonstrated by Tim Aucott
   地 下 鉄
 BART でシ
 ビック・セ
 ンター駅か
 らダウンタ
 ウン・バー
 クレー駅ま
 で移動し,                                       Demonstration 3:Nuclear Materials laboratory
 徒歩にてカ                                                     Demonstrated by Nathan Bailey
 リフォルニ
 ア大学バー
 クレー校に
 行った。ま
 ず,原子力
 工学科長の Karl van Bibber 先生より,ご挨拶を
 いただいた。その後,1 日の研修の流れについて,
 今回のアメリカ研修の実施にご尽力いただいた       Demonstration 4:Focused Ion Beam Laboratory
 Joonhong Ahn 先生より,説明があった。4 つの                   Demonstrated by Cristian Cionea
 グループに分かれて,原子力工学科の施設を見学
 し,研究内容の説明を聴き,疑問点などを英語で
 質問した。
 Demonstration1:Nuclear Thermal Hydraulic
                                    Laboratory
              Demonstrated by Lakshana Huddar
 
 
                                                    午後は,Lawrence Hall of Science で,世界初
                                                  のサイクロトロンの展示などを見学した後,燃料
                                                  電池の実験講座に参加した。
   その後,大学の戻り,ローレンス・バークレー   ・最後に今回の研修を通してのフリートークをし
 国立研究所の地球科学部門の研究者である唐崎建     た。今回の経験を通して感じることもみんなで
 二先生より,現在進めている研究についての説明     共通しているものが多かったが、今回の研修で
 や研究者を目指し,現在に至るまでの経験をお話     得たものは計り知れないほど多かった。自分が
 しいただいた。                                   どれだけ恵まれているかやアメリカに来て気づ
                                                  く日本の良い点悪い点も多く見え、これからの
                                                  自分のやるべきこともはっきり見えてきた。今
                                                  回の研修を支えてくれた方々に本当に感謝して、
                                                  これからの人生を送っていきたい。一つだけ自
                                                  信をもって言えることは、今回の研修を通して
                                                  自分の人生は180度変わったということ。計
                                                  画を立ててくださった安先生をはじめ多くの
                                                  方々本当にありがとうございました!!
   最後に,Ahn 先生に今回のアメリカ研修のまと
 めの時間をとっていただき,5 日間の研修で生徒
 自身が感じたことなどをお互いに発表し合い,総
 括をした。
 
 
 
 
                                                4. おわりに
 <生徒の感想>                                   今回の海外研修では,大学・官庁・企業・現地
 ・日本に関わりがあまりないような学生の皆さん   校で,多くの方々にお世話になりました。中でも
   でも、福島の原発事故については大変気にかけ   アメリカ研修においては,カリフォルニア大学バ
   てくれていて、あの悲惨な事故を二度と起こさ   ークレー校の Joonhong Ahn 教授,サンフランシ
   ないためにも新たな技術を駆使した原子炉につ   ス コ 日 本 国 総 領 事 館 の 岩 田 哲 弥 氏 , Evernote
   いて研究していらっしゃった。分野は問わずと   Corporation の外村仁氏,また,イギリス研修に
   も、未来が良くなっていくようさまざまな人が   おいては,現地校の Mary-Grace Browning 先生
   研究や活動を通じて頑張っていることが思い知   には,ご多忙の中,多大なるご尽力をいただきま
   らされました。                               した。関係各位に感謝の意を表し,報告にかえさ
 ・専門的な話だったけど、
                       積極的に質問ができた。   せていただきます。
   最先端の研究施設、設備の見学ができるのはこ
   の機会だけだと思うので、いい経験が出来た。
   また、大学の研究のイメージがより具体的にな
   った。