Gプロ?(2年生普通科)

活動の詳細

3月10日? 第28回『探究成果発表会 リハーサル』

探究成果発表会に向けてリハーサルを行いました。各分野から選ばれた計30グループが各教室に分かれて、本番さながらの雰囲気の中、分野別発表や学年発表からさらに工夫を加えた発表を行いました。

また、発表者はテーマを工夫し視聴者(発表者以外の生徒や教職員)を集め、1年間の探究の成果を存分に伝えました。

翌日の本番に向けて、リハーサルを通して修正、改善を行い、もう一段階レベルアップした探究成果発表にしていきます。

1月25日? 24回『発表準備?』

2月? 1日? 25回『発表準備?』

各分野、全グループが担当の先生と面談を行い、探究の進捗状況の確認やアドバイスをしていただき、残りの活動の計画を立てました。

また、これまで実験や検証、アンケートを実施し、その成果の考察や結論をまとめていき、それらを含めたこれまでの探究すべてをパワーポイントに作成していきました。

いよいよ次回は分野別成果発表です。まだまだ様々な工夫を凝らして、発表の練習を行い、準備をどんどん進めていきます




1月11日? 22回『発表準備?』

1月18日? 23回『発表準備?』

プレゼン発表に向けて準備を行いました。

昨年から準備を進めてきたアンケート(紙やGoogle フォーム)を各クラスに協力してもらい放課後やSH等に実施し、探究活動に役立てました。

それぞれの探究テーマに応じて「健康な体を作るメニュー」、「レジ袋に対する意識調査」、「猫の譲渡会についての知識」などのアンケートを集計、その結果、思い通りの回答から話が広がりすぎた回答まで様々な意見を聞くことができました。

これから、あと二回しか授業がありませんが、一年間のまとめとして考察をさらに深めていきたいと思います。



11月16日? 20回『探究活動再開・アンケート等』

12月14日? 21回『探究活動再開・スライドの組み立て方等』

第20回では、中間発表を終えてこれから仮説の検証をするグループが多いことから、アンケートの取り方、メールや電話でのインタビューの仕方を学びました。すでにアンケートとっているグループもありますが、年明け頃には多くのグループがアンケートを実施し、さらに探究を深められそうです。

第21回では、分野別発表に向けてスライドの立て方を学びました。自分たちが探究してきたことをわかりやすく、きちんと伝えるために、「起承転結」を大事に作成することを学びました。これは推薦入試の志願理由書や自己PRなどの様々な場面に活用できる貴重な学びになりました。



11月2日? 18回『中間発表の振り返り』

11月9日? 19回『レポート?提示』

第18回では、前回の中間発表でお互いに記入した評価シートを各班にフィードバックしました。他の班の考察・発表を聴き、さらに様々な意見やアドバイスを頂き、貴重な経験になりました。これらを活かして最終的な分野別発表に向けて引き続き探究・仮説の練り直しを進めていきます。

第19回では、「レポート?中間発表のまとめ」の作成に取り掛かりました。内容としては、これまでの活動報告、中間発表までの振り返り、そして今後のスケジュール作成です。中間発表の反省や気づきをまとめ、探究活動をさらに深めるレポートになりました。


10月26日?

17回『中間発表』

プロジェクトテーマの考察やこれまでの探究をプレゼンテーション形式で発表(中間発表)しました。

これまで授業では3時間、放課後まで合わせるとそれ以上の時間をかけて、見やすい、伝わりやすいスライドを作成してきました。

発表は「聞きやすさ」、「テーマ設定」、「説得力」の3観点により互いに評価をし、アドバイスを評価シートに記入していきました。

中間発表を終えて、次の目標である探究成果発表に向けてこれからもまだまだ探究を行っていきます。

10月5日 , 10月12日 , 10月19日?

第14,15,16回『中間発表準備』

プロジェクトテーマの考察をプレゼンテーション形式にまとめ、発表を行うための準備(中間発表準備)の資料作成に取り掛かりました。

研究ニーズやメリットについて考察し、これまで学んできた、レポート??やビジネスプランシート、インタビュースキルやアドバイスを受けたことを盛り込んで、一つのスライドを作ってきました。

発表時間、約3分程度の中でいかにこれまでの研究成果を伝えることができるのか、工夫を凝らして資料を作成しました。

6月1日(水)、15日(水)?

第8・9回『情報収集・仮説設定?・?』を実施しました。

第8・9回『情報収集・仮説設定?・?』では、「レポート?探究の動機と探究テーマ」の作成を引き続き行い、完成させました。

その後、グループごとに「プロジェクトテーマ企画書」の作成に取り掛かり、その中で探究テーマに関する情報源(先行研究など)を図書館やインターネットから探しました。

また、探究テーマからリサーチクエスチョンを明らかにし、それに対して仮説を立てて、「プロジェクトテーマ企画書」を完成させました。

5月18日(水)?

第7回「探究グループ・テーマ作り?レポート提示」を実施しました。

「第7回 探究グループ・テーマ作り?レポート提示」では、まず前回の続きとして2〜3人のグループを作り、そのメンバーをスプレッドシートに記入し、グループごとに探究テーマを決めました。

その後、探究テーマまで決まると「レポート?探究の動機と探究テーマ」の作成に取り掛かりました。

レポートを作成するにあたり、インターネットを利用したり図書室で調べものを行いました。

5月11日(水)?

第6回「探究グループ・テーマ作り」を実施しました。

「第6回探究グループ・テーマ作り」では、探究テーマの分野ごとに8か所に分かれて活動を行いました。

それぞれの分野(「地域・環境・防災」、「国際・グローバル」、「政治経済・ビジネス」、「教育・福祉・人権」、「医療・看護」、「理工」、「スポーツ」、「芸術」)では、これまでに考えてきた自分の探究したいテーマをA3の用紙にまとめ、それを用いて皆の前で発表しました。

その後、その意見を聞いてテーマが似ている人、面白そうなテーマの人などとこれから活動していく2〜3人のグループを作り、そのメンバーをスプレッドシートに記入しました。

4月27日(水)?

第5回「取材の意義とポイント」を実施しました。

「第5回 取材の意義とポイント」では、office eMius 代表 尾?美樹様を講師にお迎えし講演会を開催いたしました。

尾?美樹様からは探究活動を深めていくための取材活動に必要なスキルを学びました。

「プロから学ぶインタビュー方法」をテーマに、色々な活動を交えながら「ありのままの自分で質問する」、「聞きたいことを質問する」ことの大切さを教えていただきました。

講演会の後はClassiにて振り返りを行いました。

4月20日(水)?

「Gプロ?仮テーマ決め」を実施しました。

仮テーマ決めでは、まず探求の分野・二次調査に回答しました。

一次調査と少し分野が変更となり、改めて自分の研究したい分野について調べ、二次調査を終えました。次に、それぞれの分野に沿って探求の仮テーマを決めました。

また同時に探求テーマの動機やその内容説明も行いました。

4月14日(木)?

Gプロ?ガイダンス?を実施しました。

クラスごとのGoogle クラスルームに入り、今後の使い方を確認しました。

その後、自己の探求テーマの一次アンケートとして8つの探究テーマから自分の将来に関するものを選択しました。

その際、chromeブックノートパソコンを用いて、自分のテーマを調べたり参考資料を探したりという活動もしました。

4月13日(水)?

図書館オリエンテーションを実施しました。

各教室で図書館オリエンテーションの配信を視聴しました。

探究活動に不可欠な図書館や書籍の活用法、また活用して自己の将来設計や探究をテーマ作成する方法を学びました。?

4月13日()?

Gプロ?ガイダンス?を実施しました。?

初めに春休みに頑張った活動の内容を各クラスの代表者が発表しました。

そのあと、「Gプロ?とは」の説明とこれからの授業の概要や探求分野の説明を受け、最後に進路1部長より進路2の説明を受けました。?

高知県立高知国際中学校・高等学校

〒780-8052

高知県高知市鴨部2丁目5番70号

TEL 088-844-1221

FAX 088-844-4823

Mail kokusai-h@kochinet.ed.jp