開陽高校(鹿児島県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/_files/00016568/08_teiji_zenkyoshin.pdf

検索ワード:文化祭[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                           大会集録
                                                                                          第70回記念
                                                                  全国高等学校定時制通信制
                                                                  教育振興会大会・研究協議会
                                                                                    <鹿児島大会>
                                                                  大会テーマ!
                                                                  「桜島の如く『燃ゆる想い』で!
                                                                  ! ! ! 鹿児島から新たな定通教育を推進する」!
 
 
 
 
 第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会・研究協議会
 
                      <鹿児島大会>
 
                 鹿児島大会実行委員会事務局                                               「写真提供:公益財団法人 鹿児島県観光連盟」
 
                                                                  
                   鹿児島県立開陽高等学校内                                  期 日   令和元年8月1日(木)2日(金)
                   〒 891-0198                                    
                   鹿児島市西谷山一丁目2番1号                             会 場   ホテルウェルビューかごしま
                      0992633733(代表)
                                                                                〒
                                                                                   鹿児島市与次郎2丁目 
                                                                                    
                               目         次
 
 大会宣言   …………………………………………………………………………    2
 
 全国振興会大会年譜    ……………………………………………………………   4
 
 開催要項   …………………………………………………………………………    5
 
 大会日程   …………………………………………………………………………    6
 
 理事会・評議員会    ………………………………………………………………   7
 
 各県代表者会議    …………………………………………………………………   15
 
 開会行事・総会    …………………………………………………………………   27
 
 記念講演   …………………………………………………………………………    39
 
 研究協議I・II     …………………………………………………………………   52
 
 研究協議III・IV   …………………………………………………………………   69
 
 研究協議指導助言    ………………………………………………………………   83
 
 質問・要望事項回答(文部科学省) … …………………………………………   88
 
 質問・要望事項回答(厚生労働省) … …………………………………………   93
 
 大会宣言決議   ……………………………………………………………………    98
 
 閉会行事   ………………………………………………………………………… 100
 
 記録写真   ………………………………………………………………………… 103
 
 参加者名簿   ……………………………………………………………………… 104
 
 実行委員会組織    ………………………………………………………………… 110
 
 編集後記   ………………………………………………………………………… 111
 
 
 
                                    1
 大会宣言
 【大会第2日】
   令和元年8月2日(金)11:40  11:50
   ホテルウェルビューかごしま 2階 潮騒I・II
 ◆進   行   :   下地     隆(沖縄県立泊高等学校校長)
 
 ◆司   会   :   議長団
 
 ◆朗読提案者     :   鹿児島県立開陽高等学校総括教頭                     玉   利   博   文
 
 大会宣言
   昭和23年に高等学校定時制通信制課程が設置され、高等学校定時制通信制教育は、働きながら
 学ぶ勤労青少年に教育の機会均等を保障するとともに、これまで多くの有為な人材を育成し、社会
 の発展に寄与すべく、それぞれの時代の要請に応えてまいりました。
   本大会で70回の節目を迎えた全国高等学校定時制通信制教育振興会大会・研究協議会は、昭和
 25年3月に徳島市で第1回大会を開催して以来、多くの諸先輩方のご尽力によってその活動が
 脈々と引き継がれ、関係諸法律の制定や学習環境の条件整備・改善など、我が国の定時制通信制教
 育に関わる諸施策実現を推進しつつ、社会情勢の変化や学ぶ生徒達の状況に応じ、働きながら学ぶ
 青少年のための高等学校定時制通信制教育の発展に大きく寄与してまいりました。
   しかしながら、現在、社会情勢の変化により、定時制通信制課程で学ぶ生徒の姿はますます変化
 してきております。定時制通信制教育は勤労青少年への教育の役割だけではなく、多様な学びの要
 望の受け皿として、心に不安を抱えた生徒への対応、不登校、休学・退学経験者への学び直しへの
 対応、日本語を母国語としない生徒への対応、特別支援教育との連携等、定時制通信制課程の高等
 学校が担うべき役割が多様になってまいりました。こうしたことを踏まえ定時制通信制教育は、能
 力や可能性を最大限に引き伸ばし、これからの時代にふさわしい教育の充実・改善が求められてお
 ります。
   一方、これまで定時制通信制教育を支えてきた教育振興会は、発足以来、定時制通信制課程で学
 ぶ生徒への修学奨励や優秀生徒の顕彰、体育・文化活動への支援など、生徒の学習活動と不離一体
 の事業を続けてきましたが、我が国の産業構造と社会情勢の変化に伴い、厳しい運営を余儀なくさ
 れております。
   これらの諸課題の解決と定時制通信制教育の充実・発展のために令和元年夏、「桜島の如く『燃
 ゆる想い』で鹿児島から新たな定通教育を推進する」という大会テーマで行われました「第70回
 記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会」において、次に掲げる事項の実現に向けて努力す
 ることを決議し、ここに宣言します。
 
 
 
 
                                           2
 1   若者の未来を切り拓く「高等学校定時制通信制教育」の在り方について研究を進めるとともに
    その具現化を目指す。
  (1) 個に応じた学習環境の整備
  (2)   社会につながるキャリア教育の推進
  (3)   修学・就労支援の充実
  (4)   家庭・地域と連携した教育の推進
  (5)   スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等専門職員の適正な配置
  (6) 通信制教育の根幹をなす、現状の郵便事業の継続
 
 2 現代の社会情勢に対応した「定時制通信制教育振興会」の役割を構築する。
   (1) 定時制通信制教育振興会組織の活性化並びに財源の確立
   (2) 生徒の自信につながる体育・文化活動支援の充実
  (3) 定時制通信制教育の役割・意義の発信等広報活動の充実
 
 
 
 
                                            3
                                    全国振興会大会年譜
     回         年 度                開 催 日               開催県       開催市      備   考
 第 1 回   昭和25年度   昭和25年 3月 1日 2日        徳島県       徳島市
 第 2 回   昭和26年度   昭和26年 6月22日23日      京都府       京都市
 第 3 回   昭和27年度   昭和27年 6月 6日 7日        栃木県       日光市
 第 4 回   昭和28年度   昭和28年 6月10日12日      山口県       山口市
 第 5 回   昭和29年度   昭和29年 6月24日26日      山形県       山形市
 第 6 回   昭和30年度   昭和30年 6月 9日10日       兵庫県       神戸市
 第 7 回   昭和31年度   昭和31年 8月 9日11日       石川県       金沢市
 第 8 回   昭和32年度   昭和32年 7月 8日10日     鹿児島県     鹿児島市
 第 9 回   昭和33年度   昭和33年 8月21日22日      岐阜県       岐阜市
 第10回   昭和34年度   昭和34年 8月 5日 7日        北海道       函館市
 第11回   昭和35年度   昭和35年 8月 7日10日       愛媛県       松山市
 第12回   昭和36年度   昭和36年 8月 3日 5日        大阪府       大阪市
 第13回   昭和37年度   昭和37年 8月 8日10日       静岡県       静岡市
 第14回   昭和38年度   昭和38年 8月11日13日      東京都       東京都
 第15回   昭和39年度   昭和39年7月31日8月2日     広島県       広島市
 第16回   昭和40年度   昭和40年 7月28日30日    神奈川県       箱根市
 第17回   昭和41年度   昭和41年 7月28日30日      福島県   会津若松市
 第18回   昭和42年度   昭和42年 7月28日30日      長崎県       長崎市
 第19回   昭和43年度   昭和43年 8月 2日 4日        新潟県       新潟市
 第20回   昭和44年度   昭和44年 8月 4日 6日        沖縄県       那覇市
 第21回   昭和45年度   昭和45年 8月 2日 4日        愛知県     名古屋市
 第22回   昭和46年度   昭和46年 8月 2日 4日        青森県       青森市
 第23回   昭和47年度   昭和47年 8月 7日 9日      鹿児島県     鹿児島市
 第24回   昭和48年度   昭和48年 8月 5日 7日        北海道       札幌市
 第25回   昭和49年度   昭和49年 8月 5日 7日        富山県       富山市
 第26回   昭和50年度   昭和50年 8月 6日 7日        香川県       丸亀市
 第27回   昭和51年度   昭和51年 8月 5日 6日        岡山県       岡山市
 第28回   昭和52年度   昭和52年 8月 2日 3日        栃木県       塩原市   30周年記念
 第29回   昭和53年度   昭和53年 8月 1日 2日      和歌山県       白浜市
 第30回   昭和54年度   昭和54年 8月 1日 2日        三重県       鳥羽市
 第31回   昭和55年度   昭和55年 8月25日26日      青森県       青森市
 第32回   昭和56年度   昭和56年 8月 5日 6日        福井県       福井市
 第33回   昭和57年度   昭和57年 8月 3日 4日        福岡県       福岡市
 第34回   昭和58年度   昭和58年 8月 3日 4日        北海道       札幌市
 第35回   昭和59年度   昭和59年 8月 2日 4日        高知県       高知市
 第36回   昭和60年度   昭和60年7月31日8月2日     鳥取県       鳥取市
 第37回   昭和61年度   昭和61年 8月 4日 6日        兵庫県       神戸市
 第38回   昭和62年度   昭和62年 8月 3日 5日      神奈川県       横浜市   40周年記念
 第39回   昭和63年度   昭和63年 8月 2日 4日        岐阜県       岐阜市
 第40回   平成 元 年度   平成 元年 8月 7日 9日         宮城県       仙台市
 第41回   平成 2 年度   平成 2年 8月 1日 3日         長野県       松本市
 第42回   平成 3 年度   平成 3年 8月 1日 3日         熊本県       熊本市
 第43回   平成 4 年度   平成 4年 8月 5日 7日         北海道       札幌市
 第44回   平成 5 年度   平成 5年 8月 5日 7日         徳島県       徳島市
 第45回   平成 6 年度   平成 6年 8月 3日 5日         島根県       松江市
 第46回   平成 7 年度   平成 7年 8月 3日 5日         大阪府       大阪市
 第47回   平成 8 年度   平成 8年 8月 7日 9日         静岡県       静岡市
 第48回   平成 9 年度   平成 9年 8月 9日11日        埼玉県       浦和市   50周年記念
 第49回   平成10年度   平成10年 8月 5日 7日        秋田県       秋田市
 第50回   平成11年度   平成11年 8月 6日 7日        大分県       別府市
 第51回   平成12年度   平成12年 8月10日11日      石川県       金沢市
 第52回   平成13年度   平成13年 8月 8日10日       北海道       札幌市
 第53回   平成14年度   平成14年 8月 8日 9日        愛媛県       松山市
 第54回   平成15年度   平成15年 8月 7日 8日        山口県       山口市
 第55回   平成16年度   平成16年 8月 5日 6日        奈良県       奈良市
 第56回   平成17年度   平成17年 8月 4日 5日      神奈川県       横浜市
 第57回   平成18年度   平成18年 8月 3日 4日        愛知県     名古屋市
 第58回   平成19年度   平成19年 7月26日28日      東京都       東京都   60周年記念
 第59回   平成20年度   平成20年 8月 7日 8日        岩手県       盛岡市
 第60回   平成21年度   平成21年 8月 6日 7日        宮崎県       宮崎市    60回記念
 第61回   平成22年度   平成22年 8月 5日 6日        新潟県       新潟市
 第62回   平成23年度   平成23年 8月 4日 5日        北海道       札幌市
 第63回   平成24年度   平成24年 8月 2日 3日        高知県       高知市
 第64回   平成25年度   平成25年 8月 8日 9日        広島県       広島市
 第65回   平成26年度   平成26年 8月 7日 8日        滋賀県       大津市
 第66回   平成27年度   平成27年 8月 6日 7日        三重県     四日市市
 第67回   平成28年度   平成28年 8月 4日 5日        千葉県       千葉市
 第68回   平成29年度   平成29年 7月28日29日      東京都       東京都   70周年記念
 第69回   平成30年度   平成30年 8月 2日 3日        福島県       福島市
 第70回   令和 元 年度   令和 元年 8月 1日 2日       鹿児島県     鹿児島市    70回記念
 
 
 
 
                                           4
           第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会・研究協議会<鹿児島大会>
 
                                        開    催    要    項
 
 1   目         的      全国高等学校定時制通信制教育の諸課題を踏まえ、新たな方向性及び可能性
                       について研究協議を行い、全国都道府県の連携のもと、定時制通信制教育の一
                       層の振興を図る。
 
 2   主         催    公益財団法人全国高等学校定時制通信制教育振興会
                       全国高等学校定時制通信制教育振興会九州支部
 
 3   主         管    鹿児島県高等学校定時制通信制教育振興会
 
 4   後         援    文部科学省、厚生労働省
                       福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、
                       宮崎県、沖縄県、鹿児島県、鹿児島市
                       福岡県教育委員会、佐賀県教育委員会、長崎県教育委員会、
                       大分県教育委員会、熊本県教育委員会、宮崎県教育委員会、
                       沖縄県教育委員会、鹿児島県教育委員会、鹿児島市教育委員会
 
 5   大会テーマ      「桜島の如く『燃ゆる想い』で鹿児島から新たな定通教育を推進する」
 
 6   期         日    令和元年8月1日(木)2日(金)
 
 7   会         場    ホテルウェルビューかごしま
                       〒 890-0062 鹿児島県鹿児島市与次郎2丁目425
                       TEL 0992063838
 
 8   参    加   者    各都道府県教育委員会関係職員
                       各都道府県定時制通信制関係職員
                       各都道府県定時制通信制教育振興会会員等
 
 9   指導助言         文部科学省、厚生労働省、鹿児島県教育委員会
 
 10   記念講演         講   師   原口 泉 氏
                                 (鹿児島県立図書館館長、志學館大学人間関係学部教授)
                       演   題 「世界遺産の鹿児島産業革命と南の島」
 
 11   研究協議          研究協議のテーマ
                      「時代に応じた『生きる力を育む』定通教育」
                        発表担当地区 近畿支部、東京支部、中国支部、九州支部
 
 12   事    務   局    鹿児島県立開陽高等学校 定時制・通信制
                       〒 891-0198 鹿児島市西谷山一丁目2番1号
                       TEL 0992633733(代表)
                               0992633721(事務局直通)13:30  20:30
                       FAX 0992608233
 
 
 
 
                                               5
                 第 70 回記念全振鹿児島大会日程
                                                  会場:ホテルウェルビューかごしま
 
        令和元年 8 月1日(木)                 令和元年 8 月2日(金)
                                         8:45
                                                   大 会 受 付・案 内
                                          
                                                 【 2 F  潮 騒 II 前 】
                                         9:00
 9:00
           理 事 会・評 議 員 会 受 付
  
         【 3 F          桜 島 】       9:00
 9:30                                            研 究 協 議 III・IV
                                            
  9:30                                         【 2 F  潮 騒 I・II 】
         理 事 会・評 議 員 会           10:30
   
       【 3 F       桜 島 】
 10:00
 9:50                             10:30
       各 県 代 表 者 会 議 受 付         文 部 科 学 省 指 導 助 言
                                    
       【 2 F   潮 騒 III 前 】       【 2 F     潮 騒 I・II 】
 10:20                            11:00
 10:20                           11:10 文 部 科 学 省・ 厚 生 労 働 省
         各 県 代 表 者 会 議
                                         質 問 要 望 事 項 回 答
       【 2 F     潮 騒 III 】
 11:40                           11:40 【 2 F      潮 騒 I・II 】
 11:50                           11:40 大 会 宣 言 決 議
         大 会 一 般 受 付
                                         閉     会      行    事
       【 2 F  潮 騒 III 前 】
 12:50                           12:10 【 2 F    潮 騒 I・II 】
 12:50
         開 会 行 事 ・ 総   会
   
       【 2 F   潮 騒 I・II 】
 13:50
 14:00
         記     念      講    演
   
       【 2 F    潮 騒 I・II 】
 15:30
 15:45
         研 究 協 議 I・II
   
       【 2 F  潮 騒 I・II 】
 17:15
 17:30
         教 育 懇 談 会 受 付
   
       【 2 F   潮 騒 III 前 】
 18:00
 
 18:00
         教  育        懇  談     会
   
       【 2 F      潮 騒 II・III 】
 20:00
 
 
 
 
                                   6
  理事会・評議員会
 【大会第1日】受付 9:00  9:30
   令和元年8月1日
                 (木)9:30  10:00
   ホテルウェルビューかごしま 3階 桜島
  ◆進   行   :    堀之内   尚郎(鹿児島県立奄美高等学校長)
 
  1   開会の辞    (公財)全国高等学校定時制通信制教育振興会副会長            相   馬        一
 
  2   会長挨拶    (公財)全国高等学校定時制通信制教育振興会会長              島   村   宜   伸
 
 
  3   議長選出    (公財)全国高等学校定時制通信制教育振興会会長              島   村   宜   伸
 
  4  議    事
    第1号議案     :   平成30年度会務・事業報告
                        平成30年度決算報告,補助事業決算並びに監査報告
    第2号議案     :   令和元年度評議員・理事等について
    第3号議案     :   令和元年度事業目標・事業計画並びに予算案
    第4号議案     : 令和元年度各都道府県負担金の確認について,その他
    第5号議案     : 「誇りある青春」第42集の発行について
 
 
  5 協      議
    (1) 第70回記念 ( 公財 ) 全国高等学校定時制通信制教育振興会鹿児島大会の運営について
   (2) 令和元年度功労者表彰について
   (3) 第71回大会以降の全国大会の開催地(予定)について
   (4) 講演並びに研究協議等について
   (5) 大会宣言(案)について
 
  6   そ の 他
 
 
  7   議長退任・挨拶     (公財)全国高等学校定時制通信制教育振興会会長       島   村   宜   伸
 
 
  8   閉会の辞           (公財)全国高等学校定時制通信制教育振興会常務理事   石曾根    誠   一
 
 《事務連絡》                                                                  大 会 事 務 局
 
 
 
 
                                               7
 【理事会・評議員会】
   ○司会(堀之内校長)
       皆さんおはようございます。私は、鹿児島大会実行委員鹿児島県立奄美高校の校長、堀之内尚
    郎と申します。どうぞよろしくお願いいたします。それでは定刻になりましたので「第70回記
    念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会理事会・評議員会」を始めさせていただきます。お
    手元の理事会・評議員会、各県代表者会議大会資料の次第に沿って進めて参りますので、本会が
    スムーズに進行できますようにご協力よろしくお願いします。
      それでは開会の言葉を公益財団法人全国高等学校定時制通信制教育振興会相馬一副会長様に
    お願いをいたします。よろしくお願いいたします。
  1.開会の辞
  ○相馬副会長
      おはようございます。非常に暑い中お集まりいただき本当にありがとうございました。
      よろしくお願いします。では、ただ今から、理事会・評議員会を開会いたします。
  ○司会(堀之内校長)
      ありがとうございました。続きまして、公益財団法人全国高等学校定時制通信制教育振興会島
    村宜伸会長様にご挨拶をお願いいたします。
  2.会長挨拶
  ○島村会長
      みなさんおはようございます。夏といえ
    ば暑いのは当たり前ではございますが、今
    年はことさら暑い夏が続くように思いま
    す。また天災・地変の復興という角度から
    も盛り上げるような暑さが募るわけでござ
    いますが、いずれにいたしましても、皆さ
    んこうしてご健勝で遠路はるばるご出席を
    賜りまして、誠にご苦労であると感謝申し
    上げる次第でございます。限られた時間で
    はございますが、全国の我々の活動に期待
    を寄せる青少年のために意義ある会議等に
    したいと思っております。どうぞ多方面からのお力添えを心からお願い申し上げます。ことさら
    にご健康にご留意の上、ご活躍のほど祈念してご挨拶とさせていただきます。ありがとうござい
    ます。
  3.議長選出
  ○司会(堀之内校長)
      ありがとうございました。それではこれから議事に移ります。理事会評議委員会の議長は定款
    の規定により全振・島村会長様にお願いいたします。それでは島村会長様よろしくお願いします。
  ○島村議長
      ただいま申された通りの規定に従って、これから議事を運営いたしますが、なにぶん不慣れで
    ございますので、どうぞよろしくご協力のほど心からお願い申し上げます。座らせていただきま
    す。
  4.議事
  ○島村議長
      それでは早速議事に入ります。まず、議事録の署名人を東京都の小久保正己先生、また大阪府
    の樋口信治先生のお二方にお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。それでは
 
 
 
                                             8
  第1号議案、平成30年度会務、また平成30年
  度決算報告および監査報告をお願いしたいと思い
  ます。
 ○村越事務局長
     事務局長を務めております村越と申します。ど
   うぞよろしくお願いいたします。4月から事務局
   長になりました。不慣れなところがありますが、
  どうぞよろしくお願いします。座ってご説明させ
  ていただきます。今日の理事会及び評議員会です
  けども、評議員の方12名の方にご出席していた
  だいております。定款の成立要件を満たしておりますので、このまま議事を進めさせていただき
  たいと思います。今回の議案のほとんどは2月の理事会、それから5月に評議員会を開催いたし
  まして、ほとんど協議をしていただきました。ですので、要点を申し上げたいと思います。
    この大会資料をご覧いただきたいのですが、その3ページをお開きください。まず第1号議案
  ですが、平成30年度会議事業報告及び、13ページからの平成30年度決算報告補助事業決算
  並びに監査報告についてご説明をいたします。3ページから5ページまで理事会・評議員会及び
  各支部総会緊急協議会、
                      そして関係団体の協議会の記録を載せてあります。これが30年度に行っ
  たものということになります。
    その次に、事業行事関係の報告として、文化的事業・体育的事業の報告があります。  「全振」
  としましては全部で5つの文化的事業を行っております。1つは、全国生活体験発表大会の開催、
  その記録集『誇りある青春』の発行、それから石澤奨学会様の支援事業の優秀生徒の表彰、定通
  卒業生の手記集『燦々の太陽を求めて』、そして機関紙『定通教育新聞』の編集・発行です。『誇
  りある青春』の発行が30年度10月ということで遅れましたが、その他は計画通り実施いたし
  ました。
    6ページを見ていただくと、体育的事業としてJKAの補助事業、定通体育大会の報告があり
  ます。この通り予定通り実施されました。8ページから12ページまで文化的事業と体育的事業
  の成果と記録があります。これらは「全振」のホームページに記載されておりますので、そちら
  もご確認いただければと思います。広くそれは公開をしております。13ページを開いてくださ
  い。13ページから22ページまでが決算報告となります。具体的な全振の、先ほど申し上げた
  事業といいますと、20ページ、21ページ、ここに4つの事業の決算報告がありますので、見
  ていただきたいと思います。これが文化的事業ですね。それから22ページがスポーツ大会とい
  うことで体育的事業、ということになります。
    これらをもとに、公益財団法人の会計要綱に基づいて作られているのが、15ページにまた戻
  りますけど、正味財産増減計算書というこ
  とになります。これらは既に6月末までに
  内閣府のほうに提出をしております。若干
  簡単ではありますけども、会議と事業報告
  と決算報告になります。よろしければ引き
  続き監査報告を西川先生にお願いしたいと
   思いますがよろしいでしょうか。(異議な
   し)
 ○西川常務監事
     監査報告に移らせていただきます。監査
   報告書を読ませていただきます。わたくし
 
 
 
                                            9
   たち幹事、すなわちわたくし西川と藤川は平成30年4月1日から平成31年3月31日までの
   事業年度の理事の業務執行を監査いたしました。その方法及び結果について次の通りご報告させ
   ていただきます。
     第一、監査の方法及びその内容。
     わたくしたち幹事は、理事及び使用人等の意思疎通を図り、情報の収集および監査の環境整備
   に努めるとともに、理事会その他重要な会議に出席し、理事及び使用人等からその職務執行状況
   について報告を受け、必要に応じて説明を求め、重要な決算書類等を閲覧し、業務及び財産の状
    況を調査いたしました。以上の方法に基づき、会計帳簿またはこれに関する資料の調査を行い、
    当該事業年度に関わる計算書類、すなわち貸借対照表及び正味財産増減計算書及びその付属明細
    書ならびに財産目録ついて検討をいたしました。
      監査意見に移らせていただきます。
  (1) 事業報告等の監査結果、事業報告等は法令及び定款に従い、法人の状況を正しく示してい
        るものと認めます。理事の職務の実行に関する不正の行為または法令もしくは定款に違反す
        る重大な事実は認められませんでした。
  (2) 計算書類及びその付属明細書並びに財産目録の監査結果、計算書類及びその附属明細書並
        びに財産目録は、法人の財産及び損益の状況すべての重要な点において適性に示しているも
        のと認めます。以上監査報告を報告させていただきました。
 ○島村議長
     ただいまの監査報告についてご意見、ご質問等ございますか。特にないようでございましたら、
   次に進ませていただきます。では拍手をお願いいたします。(拍手)ありがとうございます。続
   いて2号議案どうぞお願いいたします。
 ○村越事務局長
     続いて第2号議案令和元年度評議員理事等について、ご説明いたします。大会資料の24ペー
   ジを開けてください。理事につきましては、5月の理事会ならび評議員会において承認をしてい
   ただきました。徳重前事務局長が今年の3月末をもってご退職をいたしました。かわりに、川平
   悦郎全通研事務局長が就任いたしました。徳重先生の後に私が事務局長として就任いたしました。
   評議員と理事の任期はここにありますように、令和2年の3月31日までとなっております。来
   年度は、改選となります。理事につきましては、今日新しく川平先生がそちらにお見えになって
   いますので、川平先生よろしくお願いします。
     それから25ページですが、これは都道府県の代表について、各県から年度当初に報告をいた
   だいたお名前を記載してあります。もし誤りがあるようでしたら、またのちほどお話しいただけ
   ればというふうに思います。以上です。
 ○島村議長
     川平さん、ちょっとお立ちいただけますか。
 ○川平理事
     みなさんこんにちは。ただいまご紹介にあずかりました川平と申します。今年度4月から全通
   研の事務局長ということで大変ですが、あわせてこの会の理事ということを拝命いたしました。
   私、実はここ鹿児島の知覧の出身でありまして、そういうご縁もありましていい時に理事を拝命
   したなと感じて今日は参加しました。どうぞ今後ともよろしくお願いたします。(拍手)
 ○島村議長
     ありがとうございました。続いて第3号議案に移りたいと思います。
 ○村越事務局長
     第3号議案令和元年度事業目標・事業計画ならびに予算案についてご説明いたします。この件
   につきましても5月の理事会・評議委員会でご了承いただいております。大会資料の26ページ
 
 
 
                                           10 
   に事業目標が記載されてあります。27ページから29ページに事業方針、事業計画が記載され
   ております。例年通り同様の内容となっております。29ページのスポーツ大会ですが、すでに
   バスケットボールとバレーボールは始まっております。私も実はバスケットボールの開会式に出
   席しました。定時制の生徒男女が選手宣誓をしたのですが、非常に立派だったですね。形式にこ
   だわらないでピシッと自分の思いを宣誓で伝えたというところに感心しました。もう続々と始
   まっております。
     下の表の事業の収支予算計画ですが、補助金総額とはJKAからいただく補助金のことです。
   今年度は2,
             556万4,000円となっております。これは実は昨年度の補助金と比べると、約
   900万円増えています。その増えた理由について問い合わせてみたのですが、特に説明はなく
   て、毎年毎年補助金については審査をして決定をしている。東京オリンピック・パラリンピック
   ということもあって、そういうところに力を入れていただいているのかもしれません。来年度同
   じ金額かはそれもわからないとおっしゃっていました。このような形でJKAから補助金をいた
   だくことになっております。
     次に、予算案ですが、30ページから33ページをご覧ください。31ページから33ページ
   が各事業の予算となっております。この「全振」で行っている事業を公益財団法人の予算書に合
   わせるように作成したものが30ページの収支予算書ということになります。収支予算書を見た
   だけでは具体的なものはちょっとわからないですが、このような事業について予算化をしてある
   ということになります。以上でございます。
 ○島村議長
     第3号議案、了承いただけますでしょうか。ちょっと説明をお願いします。
 ○村越事務局長
     JKAからの補助金についてちょっと説明させていただきます。例年ですと50パーセント補
   助でございますので、実際の計画に対して2分の1の補助でありますけども、今年はたまたま増
   額してもらって5分の4の補助でございますので、自己資金が5分の1で間に合うということで
   増額されたとお考えください。以上です。
 ○島村議長
     ただ今のご説明、ご質問等ございますか。ご意見等あれば承りたいと思いますが、特にないよ
   うでしたら皆さんのご了承得たものとします。(拍手)
     第4号についてお願いします。
 ○村越事務局長
     第4号議案令和元年度各都道府県負担額、この大会資料の34ページをご覧ください。同じく、
   この大会資料の68ページに会員に関する規定というのがあります。この68ページのところに
   会費がいくらになっているか、ということが全部記載されていますので、これに基づきまして納
   入の依頼書を既に各都道府県の事務局にお送りいたしました。既に多くの都道府県により納入し
   ていただいています。ご協力ありがとうございました。
     ある県から、「負担金の根拠はいったいどこにあるのだろうか。」という問い合わせがちょっと
   ありました。結構なお金になるものですから、それに関してはここに規定がありますので、この
   資料もお送りしてそれで納得していただいたということになります。ですから、  お帰りになって、
   ここに根拠があるんだということをお伝えいただければありがたいなと思います。以上です。
 ○島村議長
     ただいまのご説明で、なにかご質問等なければ5号議案に移りたいと思います。
 ○村越事務局長
     それでは第5号議案『誇りある青春』第42集の発行につきましてご提案いたします。これは
   実は資料はございません。口頭でご説明をいたします。5月の理事会・評議員会で、課題として
 
 
 
                                            11 
   報告をいたしました。先日7月の第2回理事会で承認していただきましたので、本日ご承認いた
   だければというように思います。
     「令和元年度第67回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会収録『誇りある青春』」、
   11月に発表会は行われるのですが、この『誇りある青春』第42集を令和2年の2月に発行す
   るという提案です。毎年11月に生活体験発表大会を開催しております。その生徒の発表を収め
   た『誇りある青春』を6月に発行しているんですね。6月に作ってすでに各県・各学校にお送り
   してあります。実は先ほどの30年度の報告にありましたように、去年は10月に発行している
   んです。ほぼ1年遅れということになっております。編集をするので、校正をずっとやってきた
   のですけども、実は3年生4年生が結構多くてですね、この子たちが卒業する時にまだ手元にな
   い、発行したときは卒業してしまっている、そして各学校から生徒に送っていただいている。そ
   れも去年は11月くらいに送られたんじゃないかと思うのですけど、そういうことをどこかで
   やっぱり変えないといけないだろうと思っております。それで2月に発行することが、印刷業者
   と話をしたら可能だと、ということです。
     それから、評議員会で実は、生徒が「手に持ってみたいなあ」と思うような表紙がないだろう
   かというお話がありました。あれはすべて印刷業者に頼んで、表紙のパターンを少し変えている
   だけなんですね。ですから、それをぜひ生徒の作品を表紙に使いたい、生活体験発表会に出なく
   ても、そういう形で参加することはできるだろうし、それを毎年表紙を変えるということが可能
   だと。金額としてはカラー刷りで変わらないというふうに業者と話しております。そういう意味
   で今年だけは2回発行すれば、来年からは1回で済むというような流れを作っていきたいと思い
   ます。
     理事会でご承認をしていただいたのですが、実は問題は予算で、先ほど申し上げましたように、
   予算としては1回分の発行費しか予算化されていない。2回発行する場合の予算はどうするのか
   ということと、内閣府にはまだ届けていない、内閣府がだめだというのかどうかというところで、
   それはこれから西川先生とも相談しながら対応していきたいと思います。ただ、いろいろなとこ
   ろで事務局は費用の削減をしています。例えば、『誇りある青春』は90万円かかっていました。
   それを私の方で編集して業者に渡して約77万円に下がりました。約12万円の予算の削減がで
   きた。
     今年度当初の5月以降ですが、各県に『誇りある青春』、それから新聞ですね、それから『燦
   燦の太陽』これの発行部数を調査をいたしました。どのくらいあればいいかというのを。基本は
   これですよと。それに基づいて今発行部数も決めています。『誇りある青春』ですと、去年は2,
   200部くらいあったのが、
                           今年度は2,100部で刷りました。定通新聞は毎年5,000部刷っ
   ていたのですが、この間計算したら4,500部でした。そういうことで新聞は大した金額の削
   減にはならないですけど、でも少しずつそういうことも節約をしていって過不足なく各学校にお
   渡しするということを今年度はなんとか頑張ってやりたい。
     ですから、『誇りある青春』の発行については今年度の会計の中で可能か、あるいは発行はし
   ても会計そのものは翌年度に送って対応するか。これはまた内閣府とあるいは西川先生とも相談
   しながら、最後は島村会長にご承認いただいて、そういった形で実現できるというように考えて
   おります。以上です。
 ○島村議長
     どうもご苦労さまでした。今までのご説明についてご質問等ございますか。ご遠慮なくどうぞ。
   ご異議等ないようでしたら、みなさんご了承ということにします。
 ○村越事務局長
     それでは私の方からのご提案については以上でございます。あとは協議事項ということで、
   先生の方からお願いします。
 
 
 
                                           12 
 5.協議
 ○ 副実行委員長
        おはようございます。鹿児島大会の副実行
      委員長の でございます。よろしくお願いし
      ます。座って説明をさせていただきます。そ
      れでは大会要項に沿って説明をいたしたいと
      思います。第70回記念全国高等学校定時制
      通信制教育振興会大会鹿児島大会の運営につ
      いて簡単に説明を申し上げたいと思います。
        まず日程につきましてですけれども、大会
      要項の3ページをご覧ください。こちらの方に今日,明日の日程の方が記載されてあります。こ
      の通りになります。それから大会テーマにつきましては、「桜島の如く『燃ゆる想い』で鹿児島
      から新たな定通教育を推進する」になっております。
        次に功労者表彰についてご報告いたします。大会要項の68ページをご覧ください。68ペー
      ジに名簿が掲載されていますので、ご覧いただければと思います。表彰までの流れでございます
      けども、各県の振興会から推薦いただいた方々を鹿児島大会事務局でまとめ、全振本部で審議さ
      れた結果、41名の方々に表彰状と記念品が贈呈されることになりました。本日午後からの開会
      行事には功労者2名が出席される予定です。表彰につきましては出席者2名の京都府高等学校
      定時制通信制教育振興会顧問 森實様と前一般財団法人兵庫県高等学校定時制通信制教育振興会
   会長 岡嶋雄様にお受け取りいただきます。資料の方はこちらの大会要項で説明しております。
   ご覧ください。
               続きまして全国大会開催地について村越事務局長からご報告をお願いいたします。
 ○村越事務局長
     大会資料の35ページをご覧ください。ここ35ページに「全国大会の開催実績及び今後の予
   定」ということで記載されております。36ページの全国大会の開催実績及び今後の予定ですが、
   第70回はこの鹿児島で本日行われております。来年度第71回、令和2年が富山県で、72回
   の北海道で行われる大会は苫小牧と聞いております。それ以降についてはまだお伺いしておりま
   せんので、もしかすると未定かもしれません。決まったところでご連絡いただければと思います。
   いろいろご苦労をおかけするかと思いますが、よろしくお願いします。37ページに研究協議の
   発表の順番の割り振りが出ておりますので、これをご参考にして準備をしていただければという
   ふうに思います、以上です。
 ○    副実行委員長
       ありがとうございました。それではまた鹿児島大会の大会要項の冊子のほうで説明させていた
      だきますので、よろしくお願いします。続きまして講演につきましてですけども、資料の8ペー
      ジの方になります。講演につきましては鹿児島県立図書館長・志学館大学人間関係学部教授 原
      口泉様に『世界遺産の鹿児島―産業革命と南の島―』と題してご講演いただきます。それから研
   究協議につきましては9ページ、10ページになりますけども、近畿、東京、中国、九州支部か
   らご提案いただきました要望について協議することとしております。それでは最後に、大会要項
   の18ページ、19ページをご覧ください。「大会宣言決議文(案)」が掲載されていますので、
   ご一読いただければと思います。以上になります。
 ○島村議長
        今までのご説明で何かご質問等ございますか。特にないようでしたら、ご了承いただいたもの
      とします。それでは、ありがとうございました。各案にわたってご検討もありましたけども、ス
      ムーズに会の進行ができ誠にありがとうございました。これをもちまして議長の役割を終えさせ
      ていただきます。ありがとうございました。(拍手)
 
 
 
                                             13 
 ○司会(堀之内校長)
     島村会長様、議長をお務めいただきまして誠にありがとうございました、それでは閉会の言葉
   を公益財団法人全国高等学校定時制通信制教育振興会石曾根誠一常務理事様にお願いしたしま
   す。
 ○石曾根常務理事
     猛暑の中、遠方はるばるというか、たとえば北海道の方々は一番北から南というところまで来
   ていただき、本当にありがとうございました。みなさん充実した討議を本当にありがとうござい
   ました。
 ○司会(堀之内校長)
     ありがとうございました。ここで事務局より連絡をいたします。
 
 
 
 
                                          14 
 各県代表者会議
 【大会第1日】受付 9:50  10:20
   令和元年8月1日
                 (木)10:20  11:40
   ホテルウェルビューかごしま 2階 潮騒III
 ◆進     行   :   中釜     一喜(鹿児島実業高等学校長)
 
 1    開会の辞     (公財)全国高等学校定時制通信制教育振興会評議員会会長          森             實
 
 2    会長挨拶     (公財)全国高等学校定時制通信制教育振興会会長                  島   村   宜   伸
 
 3    歓迎挨拶      第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会実行副委員長             博   文
 
  4    来賓挨拶      全国高等学校定時制通信制教頭・副校長協会理事長                塚 田 雅 人
                      全国高等学校通信制教育研究会会長                              賀 澤 恵 二
 
  5    議長選出    (公財)全国高等学校定時制通信制教育振興会会長                  島   村   宜   伸
 
  6    議    事
      第1号議案    :     平成30年度会務・事業報告
                           平成30年度決算報告,補助事業決算並びに監査報告
      第2号議案    :     令和元年度評議員・理事等について
      第3号議案    :     令和元年度事業目標・事業計画並びに予算案
      第4号議案    :     令和元年度各都道府県負担金の確認について
      第5号議案    :   「誇りある青春」第42集の発行について、その他
 
  7 協        議
    (1)   第70回記念 ( 公財 ) 全国高等学校定時制通信制教育振興会福島大会の運営について
    (2)   令和元年度功労者表彰について
    (3)   第71回大会以降の全国大会の開催地(予定)について
    (4)   講演並びに研究協議等について
    (5)   大会宣言(案)について
 
  8    そ の 他
 
  9    議長退任・挨拶       (公財)全国高等学校定時制通信制教育振興会会長         島   村   宜   伸
 
  10    次期開催県挨拶         富山県高等学校定時制通信制教育振興会会長         田 幹              夫
                             (第71回全国高等学校定時制通信制教育振興会大会実行委員長)
 
  11    閉会の辞    (公財)全国高等学校定時制通信制教育振興会常務理事              石曾根    誠   一
 
 《事務連絡》                                                                       大 会 事 務 局
 
 
 
                                                  15 
 【各県代表者会議】
   1.開会の辞
   ○司会(中釜校長)
       わたくしは各県代表者会議の進行役をつとめます鹿児島大会実行委員学校法人川島学園鹿児島
     実業高等学校長中釜一喜と申します。どうぞよろしくお願いいたします。定刻になりましたので、
   「第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会研究協議会鹿児島大会各県代表者会議」
     を始めさせていただきます。お手元の理事会評議委員会各県代表者会議大会資料の次第に従って
    進めてまいります。本会がスムーズに進行できますよう、皆さまのご協力をお願いいたします。
    それでは、開会の言葉を公益財団法人全国高等学校定時制通信制教育振興会森實評議委員会会長
    が申し上げます。
  ○森評議員会会長
      おはようございます。暑い中はるばると全国各地からお
    集まりいただきありがとうございます。それではただいま
    から、「第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興
    会大会鹿児島大会各県代表者会議」を開催いたします。
  2.会長挨拶
  ○司会(中釜校長)
      ありがとうございました。続きまして、公益財団法人全
    国高等学校定時制通信制教育振興会島村宜伸会長からご挨拶をいただきます。
  ○島村会長
                                                         皆さんおはようございます。夏ですか
                                                       ら、暑いのは当然でございますけども、
                                                       ことさらに暑い日が続く毎日、皆さん
                                                       それぞれにご多用中であるにもかかわら
                                                       ず、貴重なお時間を割いていろいろ努力
                                                       いただき、深く敬意を表したいと思う次
                                                       第でございます。これから全国高等学校
                                                       定時制通信制教育振興会を開会いたしま
                                                       すが、どうぞ貴重なお時間を割いておい
  でいただいたその意味合いを十分かみしめて、この限られた時間ではございますが、衷心からお願
  い申し上げたい次第でございます。それでは早速会議に入りたいと思いますので、どうぞよろしく
  お願いします。ありがとうございます。
  ○司会(中釜校長)
      ありがとうございました。ここで第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会研究
    協議会鹿児島大会実行委員会副委員長であります、 博文より地元歓迎のご挨拶を申し上げます。
  ○ 副委員長
     まず最初に6月から7月の九州を中心とした大雨により犠牲となられた方のご冥福と被災され
    た地域の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。改めまして島村会長、各県の代表者の皆さ
    ま、またご来賓の皆さま、おはようございます。ようこそ維新のふるさと鹿児島へお越しくださ
    いました。心から皆さまを歓迎申し上げます。
      わたくしは第70回記念全振大会実行委員会副委員長を務めさせていただきます、鹿児島県教
    育振興会副会長の 博文でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
      今日から2日間「桜島の如く『燃える想い』で鹿児島から新たな定通教育を推進する」を大会
    テーマとして、ここ鹿児島市で本大会を開催できますことは、わたしたち実行委員会にとりまし
 
 
 
                                            16 
   て、大変光栄なことでございます。皆さま方の日頃からのご厚情に
   心からお礼申し上げます。誠にありがとうございます。
     元号が令和に変わり、新しい時代を迎えました。定通教育を取り
   巻く状況は、社会の変化とともに、制度発足当時とは様相が異なり、
   多様化、複雑化しています。高等学校の教育を受ける機会を保障す
   る、「教育のセーフティネット」としての存在意義は、ますます重
   要なものとなっています。学びなおしや立ち直りの機会に加えまし
   て、コミュニケーション力を高め、社会参加への不安を和らげるた
   めにきめ細かい指導を行い、社会的に自立できるように生徒を支援
   する役割も担っています。定時制・通信制で学ぶ生徒のために、研
   究協議を深めるとともに、情報交換の場として鹿児島大会が有意義なものになればと考えており
   ます。
     さて、少しここでお時間をいただきまして、鹿児島の紹介をさせていただきます。鹿児島県は
   南北600キロメートルで、世界自然遺産屋久島、世界文化遺産、明治日本の産業革命遺産、世
   界自然遺産登録を目指している奄美大島、徳之島を含む奄美諸島、また本会場の目の前に広がる
   雄大な鹿児島のシンボル桜島、そして霧島や指宿に代表される温泉など、自然豊かな県です。昨
   年は明治維新150周年で大河ドラマ『西郷どん』がありました。西郷隆盛や大久保利通といっ
   た、近代国家日本の形成に大きく寄与した先人たちを数多く輩出しております。『篤姫』も記憶
   に新しいのではと思います。伝統文化としましては、大島紬や薩摩切子、また最先端技術である
   国内唯一のロケット打ち上げ施設種子島宇宙センター、内之浦宇宙空間観測所もあります。いろ
   いろと見ごたえのある県です。
     最後に食文化でございますが、代表的なものといえば黒毛和牛、黒豚と思い浮かぶと思います
   が、恵まれた自然環境などを生かし、肉用牛や豚といった畜産物、さつまいもやそらまめなどの
   農産物、養殖のブリ、かんぱち、ウナギの生産量が日本一であるなど、安心安全でおいしい食物
   の宝庫です。そして焼酎文化といわれております焼酎も楽しんでいただければ幸いです。
     鹿児島県内三校四課程で精一杯おもてなしができるよう万全な体制で整えておりますけども、
   お心に添えない場合もあるかもしれません。その際は、何なりとお申し付けいただければ幸いで
   す。最善を尽くしてまいりますのでよろしくお願いいたします。以上大会のお願いと鹿児島県の
   紹介をさせていただきまして、歓迎の言葉に代えさせていただきます。ありがとうございました。
   (拍手)
 4.来賓祝辞
 ○司会(中釜校長)
     次にご臨席いただいておりますご来賓からご祝辞を頂戴いたします。はじめに、全国高等学校
   定時制通信制教頭副校長協会理事長塚田雅人様、お願いいたします。
 ○塚田理事長
     皆さま、おはようございます。わたくしは「全国高等学校定時制通信制教頭副校長協会」略称
                                                                                       「全
   教協」の理事長、東京都立足立高等学校定時制課程副校長の塚田雅人です。どうぞよろしくお願
   いいたします。本日の代表者会議開催にあたりまして、ひとことご挨拶をさせていただきます。
     このたびは「第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会研究協議会鹿児島大会」
   にお招きいただき、誠にありがとうございます。本日、大会がこのように盛大に開催されますこ
   とに、心よりお祝い申し上げます。日頃より定通教育に関する諸事業にご理解とご協力をいただ
   いていること、定時制通信制課程に学ぶ生徒のためにご尽力いただいておりますことに、御礼申
   し上げます。
     また、先週開催いたしました「全教協教育研究協議会新潟大会」には常務理事石曾根誠一様に
 
 
 
                                           17 
   ご出席をいただきました。重ねて御礼申し上げるととともに、全国
   から200名を超える教頭・副教頭参加のもと、成功裡に大会を終
   えることができましたのも、皆さまのお力添えによるものと感謝申
   し上げます。今年の全教協新潟大会では、多様な生徒に対応する教
   育活動や、教育相談、生徒への支援体制、主体的対話的で深い学び
   などを題材に、研究協議を行い、有意義な大会とすることができま
   した。一方、各学校では次期学習指導要領実施に向けて、高大接続
   改革や主体的対話的で深い学びの実現に向けた授業改革への対応、
   カリキュラムマネジメントの検討などに取り組んでおります。また、
   定時制通信制課程には特別な支援を必要とする生徒、家庭や家計に
   問題を抱えている生徒、内面に課題を抱えている生徒、外国にゆかりのある生徒など、様々な生
   徒が通っており、先生方はその対応、課題解決のために奮闘しております。
     「全教協」はそのネットワークを生かして、日々先頭に立って奮闘している教頭、副校長の課
   題解決の一助となるよう活動しております。このような活動を進めるにあたり、教育振興会との
   連携が重要であることは言うまでもありません。ぜひ今後とも一層のご理解とご協力を賜ります
   ようお願い申し上げます。
     最後に、大会の開催にあたってご尽力いただきました実行委員の方々に感謝を申し上げ、また、
   実り多い大会となりますことを祈念いたしまして簡単ではありますが、あいさつとさせていただ
   きます。(拍手)
 ○司会(中釜校長)
     ありがとうございました。続きまして全国高等学校通信制教育研究会会長賀澤恵二様、お願い
   いたします。
 ○賀澤会長
     「全通研」全国高等学校通信制研究会会長賀澤でございます。「全振」、「全国高等学校定時制通
   信制教育振興会大会研究協議会第70回記念鹿児島大会」の開催、誠におめでとうございます。
   さまざまな教育団体、あるいは教育研究団体がある中で、「全振」の存在、これはきわめて高い
   意義をもつものと考えます、それは、単に教育する側からだけの一方向の研究協議ではなく、そ
   こで学び、研鑽された方々が定時制通信制教育の一層の充実とともに、今現在働きながら、ある
   いは多様な教育課題を抱えながら、社会に出て活躍しようとする定時制通信制の生徒たちに、全
   振の会員の方々が大きな支援をいただいている、このことに尽きるかというふうに思うところで
   す。
     私ども「全通研」は、高等学校における通信制教育を抱える、多様な教育課題を生徒の立場か
   ら解決することをめざし、同様に一昨年70周年を迎えました。ただ、通信制をめぐっては多
   様な課題があり、その是正をめぐってのここ数年の動きでした。私
   ども「全通研」もまさにこれに真正面から取り組んできたところで
   ございます。ただ、決して全ての課題が解決に向かったわけではあ
   りませんが、「全振」等のご支援・ご協力もあり、生徒が安心して
   学べる通信制高校がだんだんと増えてきているというふうに考えま
   す。このように考えますと、この2日間の鹿児島大会は、大会のテー
   マのごとく「燃ゆる想い」で新たな定通教育の展開を実現できる記
   念すべき大会となりますよう、心からご期待を申し上げ、ご挨拶と
   させていただきます。以上でございます。(拍手)
 5.議長選出
 ○司会(中釜校長)
 
 
 
                                            18 
     ありがとうございました。それではこれから議事に移ります。議長は全振会長島村宜伸様にお
   願いいたします、皆さまよろしいでしょうか。(拍手)ありがとうございました。島村会長よろ
   しくお願いいたします。
 6.議長
 ○島村議長
     ただ今議長のご命令をいただきました島村でございます。それでは早速議題に従って、この議
   事を進めさせていただきますので、よろしくご協力のほどお願い申し上げます。それではまず第
   1号議案よろしくお願いします。
 ○村越事務局長
     「全振」の事務局長を務めております、村越と申します。よろしくお願いいたします。4月に
   事務局長に就任いたしました。多少不慣れなところがございます。ご容赦いただければと思いま
   す。
     まず最初に各県代表者会議の議事録ですが、これにつきましては大会終了後に大会集録が発行
   されます。その中に詳細に記載されますので、それに代えさせていただきたいと思いますので、
   よろしくお願いします。
     では、座ってご説明をさせていただきます。午前中の先ほどの理事会・評議員会で、議題につ
   きましては協議をしていただきました。ご了承もいただいておりますので、要点をできるだけか
   いつまんでお話したいと思います。びわ色の大会資料をご覧いただきます。3ページから5ペー
   ジまでが、理事会・評議員会及び各支部総会研究協議会、そして関係団体の協議会の記録という
   ように続けて載せられてあります。
     その次に事業行事関係の報告として、文化的事業体育的事業の報告があります。「全振」は全
   部で5つの文化的事業を行っています。全国生徒生活体験発表大会の開催、その記録集『誇りあ
    る青春』の発行、それから石澤奨学会様の支援事業であります優秀生徒の表彰、定通卒業生の手
    記集『燦燦の太陽をもとめて』
                              、そして機関紙『定通教育新聞』の編集発行ということになります。
  『誇りある青春』の発行は、遅れましたけども、そのほかは計画通り実施いたしました。
     6ページをご覧ください。体育的事業としてJKAの補助事業、定通体育大会の報告がありま
   す。これも予定通り実施をされました。8ページから12ページまで文化的事業と体育的事業の
   成果と記録があります。これらは「全振」のホームページ上にも載せてありますので、ご覧いた
   だけることになっております。13ページをお開きください。13ページから22ページまでが
   決算の報告となります。「全振」の具体的な事業でいいますと、20ページ21ページをご覧い
   ただきますと4つの事業の決算報告があります。22ページにはスポーツ大会の補助事業の決算
   報告が載せてあります。
     それらをもとにしまして公益財団法人の会計要綱に基づいて作られているのは、15ページ、
   前に戻ります。この「正味財産増減計算書」ということになります。今ご説明申し上げたものは
   すべて6月末までに内閣府にすでに提出をしております。複雑になりますけれども以上で会務、
   事業報告と決算報告ということになります。よろしかったら引き続き監査報告を西川先生にお願
   いしたいと思います。よろしいでしょうか?
 ○島村議長
     ありがとうございます。
 ○西川常務監事
     常務監事をしております西川と申します。監査報告をさせていただきます。わたくしたち監事、
   すなわちわたくし西川と藤川の2名なんですけども、監事は平成30年4月1日から平成31年
   3月31日までの事業年度の理事の業務執行を監査いたしました。その方法及び結果について次
   の通りご報告させていただきます。
 
 
 
                                           19 
     監査の方法およびその内容。我々監事は理事及び使用人等と意思疎通を図り、情報の収集およ
   び監査の環境整備に努めるとともに理事会その他重要な会議に出席し、理事及び使用人等からそ
   の職務の執行状況について報告を受け、必要に応じて説明を求め、重要な決算書類等を閲覧し、
   業務および財産の状況を調査いたしました。以上の方法に基づき、会計帳簿またはこれに関する
   資料の調査を行い、当該始業年度にかかわる計算処理すなわち貸借対照表、正味財産計算書、お
   よび付属明細書ならびに財産目録について検討をいたしました。
     監査意見に移らせていただきます。
     第一、事業報告等の監査結果、事業報告等は法令および定款に従い、法人の状況を正しく示し
   ているものと認めます。理事の職務の執行に関する不正の行為、または法令もしくは定款に違反
   する重大な事実は認められません。
     第二、計算書類及びその付属明細書ならびに財産目録の監査結果、計算書類および付属明細書
   ならびに財産目録は法人の財産、および損益の状況をすべて重要な点において適正に示している
   ものと認めます。
     以上、監査報告をさせていただきました。
 ○島村議長
     ありがとうございます。ただ今のご報告に異議はございませんか。(拍手)ありがとうござい
   ます。ご賛同を得ましたので、皆さんのご承認を得たものとします。ありがとうございました。
 ○村越事務局長
     ありがとうございます。それでは続いて第2号議案の説明をいたします。このびわ色の表紙の
   大会資料の24ページ、25ページをご覧ください。理事につきましては、5月の理事会ならび
   に評議員会で承認をしていただきました。徳重事務局長が今年の3月末をもってご退職をされま
   した。代わりに川平悦郎全通研事務局長が就任をすることになりました。事務局長は徳重先生に
   代わりまして、わたしが4月から入ったということになります。川平先生をちょっとご紹介を。
   お顔だけ見ていただいて・・・川平先生です。(拍手)よろしくお願いいたします。評議員理事
   の任期ですが、ここにありますように令和2年の3月31日となっております。ですから、来年
   は改選ということになります。またよろしくお願いしたいと思います。25ページの都道府県代
   表につきましては、各都道府県からご報告いただいたお名前を記載してあります。もし誤り等あ
   りましたら、このあと教えていただけましたら、また修正をしたいと思いますのでよろしくお願
   いいたします。以上第2号議案です。
 ○島村議長
     ただいまの報告について何かご質問等ございますか。ご質問・ご異議もございませんでしたら、
   ご承認いただいたものとします。では続いて第3号議案です。
 ○村越事務局長
     続きまして第3号議案、「令和元年度事業目標事業計画ならびに予算案」についてご説明いた
   します。この件につきましても、先ほどの理事会・評議員会でご了承をいただいております。大
   会資料の26ページに事業目標、27ページから29ページに事業方針、事業計画が記載されて
   おります。いずれも例年通りの方針と実施を計画しております。29ページを開けていただくと、
   スポーツ大会があります。すでにバスケットボールとバレーボールは、開催されております。わ
   たしも先日バスケットボールの開会式に駒沢のオリンピック会場へ行ってまいりました。その時
   に定時制の生徒男女ですが、選手宣誓をしまして、型にとらわれない、自分の言葉できちっと立
   派な選手宣誓をしておりました。今日も熱戦が続いているかと思います。これから続々と開催さ
   れるということになっております。
     下の表の事業の収支予算計画をご覧ください。補助金総額とありますが、これは公益財団法人
   のJKAからいただいている補助金です。今年度は2,556万4,000円という補助金をいた
 
 
 
                                           20 
   だけるということになっております。これは昨年度と比べると、約900万くらい補助金が増え
   ております。その理由については問い合わせをしましたけども、明確には答えていただいていま
   せん。おそらく、東京オリンピック・パラリンピックというのがあって、スポーツ関係について
   は非常に手厚く補助していこうというようなことで、その額がついたのではないかと思います。
   来年オリンピック・パラリンピックが開催されますけども、来年同じ額が出るかというと、それ
   もまたわからないというふうにおっしゃってました。毎年毎年きちんと向こうで審査をして、そ
   れで補助金がつくということになっていると聞いております。自己負担金が大幅に減ったという
   ことになります。
     次に予算案ですけども、30ページをご覧ください。この30ページから33ページですが、
   31ページには先ほど申し上げた「全振」の事業の具体的な事業項目の予算案となっております。
   これを公益財団法人の予算書に合わせるように作成しましたのが、30ページの収支予算書とい
   うことになります。
                    ここの事業のものはすべてここに入れられているということになりますので、
   収支予算書だけ見るとちょっとわかりにくいかと思いますが、各事業ごとにはこのような予算を
   立てております。以上でございます。よろしいでしょうか。
 ○島村議長
     ただ今までのご説明で何かご質問等ございますか。特にございませんでしたら、ご承認いただ
   いたものと受け止めさせていただきます。ありがとうございます。
 ○村越事務局長
     ありがとうございます。それでは続きまして、第4号議案の「令和元年度各都道府県負担金」
   です。これはご確認いただければと思います。本年度の負担金一覧を34ページに載せました。
   実は今ご覧いただいている大会資料の68ページを開けていただきたいのですが、この68ペー
   ジに「会員に関する規定」というのがあります。その各県の負担金といいますと、この「会員に
   関する規定」に基づいて負担金が決められているということになります。ですから、これに基づ
   いて、すでに年度当初に各県のほうに請求書を送らせていただきました。多くの県からご入金を
   いただいております。どうもありがとうございました。まだこれからというところもあるかと思
   いますが、よろしくお願いしたいと思います。以上でございます。
 ○島村議長
     ただ今までのご説明でご理解いただけましたでしょうか。ではご異議なきものとします。
 ○村越事務局長
     では続きまして、
                   第5号議案の「『誇りある青春』第42集の発行」につきましてご提案します。
   これは資料がありません。口頭でご説明をいたします。5月の理事会・評議員会で課題としてこ
   ういうものがあるいうことで報告しました。その理事会・評議員会で、それはぜひやったらどう
   だというご意見もあったので、いろいろ考えましたけども、理事会でご提案して理事会の方でも
   いいだろうということで、このようなご提案になります。
     第67回の全国定通生徒の生活体験発表大会の集録ですね。これは11月に行われるのですが、
   この集録の第42集を2月の中旬ごろに発行したいというものです。実質は6月20日発行で、
   もうすでに各県各学校に『誇りある青春』をお送りいたしました。それは実は昨年の11月に行
   われたものの集録になります。
     私がずっと校正をしながら読んでいったのですけども、後々気が付きまして。「今頃気づいた
   のか」とお叱りを受けるのかもしれないのですが、3、4年生が結構多くて、この子たちは要す
   るにできあがったころには学校にいないんだなと気づきました。おそらく学校の方から生徒に送
   られているんだな、と。学校もかなり苦労されているのではないのかな、できれば卒業前にきち
   んと作ってお渡しして、生徒はそれを持って卒業すると、場合によってはみんなの前で『誇りあ
   る青春』を生徒に表彰ではないですけど、ということで紹介して卒業していってもらえると、あ
 
 
 
                                           21 
   るいは進級していってもらえるんじゃないかと、そういうふうにしないといけないのではないか
   と編集しながら考えていました。
     ところが、『誇りある青春』はさきほどの予算のように一回6月に発行しましたから、それし
   か予算がついていないんですね。ですから、もう一回予算を出すとなると、かなりの金額にな
   る。それをどうやって捻出するかということで、いろいろ事務局としても経費の削減を今一生懸
   命やっております。それから寄付をお願いしたりとか、そういうことでやっております。これが
   実際に可能かどうかと実はちょっと自信のないところもあるのですが、内閣府への届けとしては
   2回発行するということはないんですね。私が赴任してからですから、これについては内閣府と
   も相談しながら、あるいは西川先生とも相談しながら、どういう形でやればうまくいくかと。発
   行はしても予算そのものは令和2年度の予算に入れるというやり方もあるのかどうか、それはも
   う少し検討していきたいと思います。
                                   今年度なんとか年度内に出すということを一回やらないと、
   毎年それが続くことになる。ということになりますので、ぜひやりたい、というように考えてお
   ります。
     5月のはじめでしたが、各事務局に『誇りある青春』と『定通教育新聞』、それから『燦燦の
   太陽を求めて』
               の発行部数調査をお願いしました。すべての都道府県からご回答いただきまして、
   標準はこの冊数ですけども、さらに必要な冊数を教えてくださいということで、いろいろ寄せて
   いただきまして、それに基づいて部数を発行しました。『誇りある青春』でいいますと、去年は
   2,200部だったのですが今年度は2,100部です。これから『定通教育新聞』218号がや
   がてお手元に届きますが、5,000部発行していたのですが、これが4,500部になります。
   それから、『誇りある青春』も90万円かかっていたのですが、こちらで編集をして業者に渡す
   ことによって約77万円で収まったと、12万円くらいの経費の削減にはなったと、いろいろな
   形で事務局としても経費の削減をして、それでなんとか生徒のために発行していきたいと考えて
   おります。ということで最初の予算案計画にはなかったのですけども、改めてそういうことをご
   提案してなんとか発行したいということでございます。以上です。
 ○島村議長
     ただいまの事務局サイドからの要請でございますが、なにか皆さんからご意見等ございますか。
   特にございませんようでしたら、またそれなりの検討を深めていきたいと思います。なにかほか
   に補足することはございますか。
 ○村越事務局長
     どうもありがとうございました。またいろいろなことで調査をお願いしたり、ご相談したりす
   ることもあるかと思いますがよろしくお願いします。あとは協議のほうでよろしくお願いします。
 ○島村議長
     いろいろご協力ありがとうございます。ほかに事務局長なにかありますか。よろしいですか。
   いろいろご審議いただいた件は一通り審議をいただいたわけでございますが、ほかに皆さんの中
   で新たな分野でご意見がございますかね。特にないようでございましたら、本当にお疲れの中ご
   面倒いただいたことに深く感謝を申し上げまして、この審議を終了したいと思います。よろしゅ
   うございますか。(拍手)ありがとうございます。
 ○     副委員長
        それでは鹿児島大会の実行委員会の方から今回の鹿児島大会の運営について説明をさせていき
      ます。座って説明をさせていただきます。よろしくお願いします。資料の方は大会要項、白い方
      になります、こちらの方で説明しますので、こちらの方をご覧ください。まず日程につきまして
      ですけども、3ページをご覧ください。本日明日と3ページに記載してある通りです。よろしく
      お願いいたします。それから大会テーマにつきましては、「桜島の如く『燃ゆる想い』で鹿児島
      から新たな定通教育を推進する」になります。次に功労者表彰についてご報告いたします。この
 
 
 
                                             22 
   資料の68ページをご覧ください。68ページに名簿が掲載されております。表彰までの流れで
   ございますけども、各県の振興会から推薦いただいた方々を鹿児島大会事務局でまとめ、「全振」
   本部で審議された結果、41名の方々に表彰状と記念品が贈呈されることになりました。本日午
   後からの開会行事には功労者2名が出席される予定です。表彰につきましては出席者の京都府高
   等学校定時制通信制教育振興会顧問森實様と、前一般財団法人兵庫県高等学校定時制通信制教育
   振興会会長岡嶋雄様のお二方にお受け取りいただきます。次に、全国大会開催地について村越
   事務局長からご報告をお願いいたします。
 ○村越事務局長
     戻りましてびわ色の大会資料をご覧ください。35ページから37ページに開催実績と今後の
   予定、それから発表順番の割り振りが記載されてあります。36ページをご覧いただくと全国大
   会の開催実績と今後の予定ということで、第70回令和元年の鹿児島大会、それから71回来年
   度が令和2年の富山大会、第72回の北海道大会が苫小牧で開催されるというふうに伺っており
   ます。第73回以降については、開催地はまだお伺いしておりませんので、決まりましたら事務
   局のほうにご連絡いただければと思います。37ページに発表の順番の割り振りがあります。こ
   のような形に支部で分かれておりますので、これに合わせてご準備をお願いしたいと思います。
   なお、上にある1、2とありますけども協議のテーマですけども、「これは一例とする」とあり
   ますので、これでなければいけないということではありませんので、各発表のところでこういう
   テーマで発表したいということでありましたら結構ですので、その旨ご連絡いただければと思い
   ます。以上です。
 ○     副委員長
        ありがとうございました。それでは資料の方はまた鹿児島大会要項に戻りますので、また白い
      方をご覧ください。講演につきましてですけども、大会要項の8ページをご覧ください。講演に
      つきましては鹿児島県立図書館図書館長志学館大学人間関係学部教授原口泉様に「世界遺産の鹿
      児島―産業革命と南の島―」と題してご講演いただきます。それから資料の方の9ページ、10
      ページになりますけども、研究協議につきましては近畿、東京、中国、九州の各支部からご提案
    いただいた4本について協議することとしております。最後になりますけれども、この大会要項
    の18ページ、19ページをご覧ください。18ページ、19ページのほうに「大会宣言決議文
  (案)」が掲載されていますのでご一読いただければと思います。私の方からは以上です。
 ○島村議長
     ありがとうございました。ほかに何かありますか。どうぞ。
 ○村越事務局長
     すみません。これ申し上げたかどうかわからなくなってしまって、話している途中に、『誇り
   ある青春』なんですけども、表紙ですね、これを今度出すところから生徒のデザインを採用した
      いというふうに考えております。ずいぶん前の、初めの頃にできあがった『誇りある青春』をずっ
      と調べてみていったら、けっこう生徒の作品が載っているんです。それから定時制で教えている
      先生のデザインが載っていると、かつてはそういうことをやっていたんだと思います。ですから、
      できるだけ生徒の作品を生活体験に出なくても、作品でもってそれを生徒に参加していただくと
      いうことも可能だろうというように、今どういうふうにするかというのを考えておりますけども、
   そういう形で作ってお届けしたいと考えております。
 ○島村議長
     これは両案を含みとしてその中から選考するということですか。
 ○村越事務局長
     いや、今考えているところはどこかで募集してそれを選考してということはやらないほうがい
      いだろうと考えています。今これでどうだろうといわれているのは、茨城県の山理事から定通
 
 
 
                                              23 
  生徒の作品の合作絵画があるんですね。これはどうだろうかというご提案をいただいています。
  これは最初にやるにはぴったりだなと思うのですけども、これは印刷業者とも相談しながらやっ
  ていきたい。具体的にこれからどういうふうに生徒に募集するのかとうのは、もう少し慎重に考
  えなければいけない。せっかく出してくれたのに、君は没になったり落としたりということはで
  きるだけしないほうがいいだろう、と考えております。一回目はそうして、そのあとは少し時間
  をかけてどういうふうにして生徒の作品を使うかというのを考えていきたいと。前のを見ると全
  部東京都なんですね。だから近いところでいろいろお願いして、たぶんやっていたんだろうと思
   うのですけど、デザインは今こういう時代ですから、どんどん全国のいろいろなところで描いて
   いただいた作品を使うことはできるだろうと。それについては、また後日またご報告したいと思
   います。
 ○北浦評議員
     すみません、岡山の北浦ですが、森先生は非常に書道が達筆で有名な方でございます。ですか
   ら、幹部の中でもそういう方もいらっしゃるので、ちょっとご検討していただくということでい
   かがでしょうかね。各地区の提案も大事なことですが、まずちょっと理事さん、幹部の方たちの
   もちょっと意見交換をしてまとめていただいたほうがいいのではないかと、そういうふうに思い
   ます。
 ○島村議長
    ただいまの北浦さんのご提言、皆さんいかがですか。ご賛成いただけますでしょうか。それで
  はいろいろな案が出されましたですけども、その中からより良い結果が得られるように努力する
  ことを約束したいと思います。ほかになにか。ございませんようでしたら、これをもちまして、
  いろいろな審議等を一通り終了させていただきたいと思います。よろしゅうございますか。皆さ
  ん本当に長時間にわたって本当にご協力いただきありがとうございました。きわめて静粛に無駄
  なくこの会議を終了することができましたこと、議長として心から御礼を申し上げたいと思いま
  す。それでは今までの検討結果、すべてを含めて、これをもってこの会の審議を終えさせていた
  だきます。ありがとうございました。
                                  (拍手)
 ○司会(中釜校長)
     島村会長様、議長を務めていただきありがとうございました。続きまして、次期開催地であり
   ます富山県高等学校定時制通信制教育振興会会長田幹夫様よりご挨拶をいただきます。
 ○田富山県会長
    おはようございます。今ご紹介いただきました田と申します。来年度は富山県大会というこ
  とで、数年前から大変緊張しております。ただうれしいことに、今年の元号の改正で令和という
  ことで今、「万葉集」についてすごく全国的にも見直されています。実は富山県、その令和とい
  う「万葉集」の中で序文で出てくるのが大伴旅人、その息子の大伴家持が実は富山県に国司とし
  て5年間、29歳から34歳まで高岡の伏木というところにおりました。彼は万葉集に470集
  あまりを載せておりますが、その約半数が越の国富山県と能登半島をうたった歌であります。そ
  ういう今まで富山県というとあまりなじみがなくて、最近やっと北陸新幹線が通って、金沢行く
  とき、「あ、富山というところを通るんだな。」というような認識を持たれた方も多いのではない
  かと思っております。
    そういう意味では、来年令和の2年目に富山で開催できるということは私たち富山県人も頑張
  らなきゃいけないというふうに思っております。ただひとつだけ皆さまに謝らなくてはいけない
  ことがあります。本来であれば、この大会は木曜日・金曜日ということになっております。この
  A4一枚の裏の日程を見ていただくと、日程が8月4日火曜日、5日水曜日ということで木・金
  という今までの恒例を脱して計画的にみなさんの方が大変お困りになるようなことがあるのでは
  ないかと思っております。
 
 
 
                                          24 
     ところがですね、この次の6日・7日が全国の家庭クラブ大会の
   全国大会が同じ富山県であることになっております。そちらの方が
   全国大会を先にとっていると。富山市は40万都市ではありますが、
   多くの人を集める会場というのは数少ないものでありますので、そ
   ういうこともありますし、実は家庭科の教諭というのが富山県では
   一番多いのが定時制の学校の職員なのであります。同時にやっても
   問題ないということもあるのですが、職員関係もそちらの全国大会
   の方が生徒も来ますので、対応せざるをえないということで、本部
   の方にお願いしてですね、火・水と変えさせていただきました。
     各県では一年間の予定というのもおありだったかと思うのです
   が、ぜひともその点ご了解いただきまして、来年は火・水、4日・
   5日ということでお願いしたいと思います。テーマは「立山仰ぐ富山から、人間力を育む定通教
   育の魅力を発信しよう」というテーマ、そしてさらに研究協議のテーマの方は、
                                                                         「多様な学習ニー
   ズに対応し生徒の未来を切り開く、魅力ある定通教育を考える」ということで実施したいと思い
   ます。
     富山県も、今日の天気予報を見てお分かりかと思うのですが、やはりここと同じように、34
   度とか35度という時が多いのです。ただここよりは湿気が多いものですから、みなさんにご苦
   労かけるとは思いますが、ぜひとも来年富山へお越しいただいて、富山県民にも「定時制通信制
   の教育が大事だよ。」ということを知らしめる大変にいい機会だと思っておりますので、多くの
   方に参加いただいて盛り上げていただきたいというふうに思います。ぜひともよろしくお願いし
   ます。
 ○司会(中釜校長)
     ありがとうございました。閉会の言葉を公益財団法人全国高等学校定時制通信制教育振興会常
   務理事石曾根誠一様にお願いいたします。
 ○石曾根常務理事
     以上をもちまして「第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会鹿児島大会各県代
   表者会議」を閉会いたします。長時間どうもありがとうございました。
 ○司会(中釜校長)
     ここで、事務局から連絡をいたします。
 ○草木迫事務局長
     みなさま、大変お疲れ様でした。このあとの日程についてご連絡いたします。午後の開会行事、
   総会は隣の潮騒Iにおいて12時50分に開会いたします。会場での座席は一部のお席を除き、
   自由席となっております。続きまして昼食会場のご案内です。理事、評議員の方々は3階くじゃ
   くをご利用ください。開会行事からご出席
   の方は、2階受付カウンターで昼食券とお
   弁当の引き換えを行います。昼食はこの会
   場をご利用ください。昼食を持参された
   方々もこのお部屋をご利用ください。午後
   から開会行事となります。開会行事の前に
   各ブロックの受付で、受付の方をお願いし
   ます。一回この階でも行いましたが、開会
   行事の前に再度各ブロックの受付をお願い
   します。その際に参加者名簿と本日持参さ
   れた研究協議の資料をお渡ししますので、
 
 
 
                                             25 
 よろしくお願いします。以上で連絡を終わります。それではどうもありがとうございました。
 
 
 
 
                                        26 
 開会行事・総会
 【大会第1日】受付 11:50  12:50
   令和元年8月1日
                 (木)12:50  13:50
   ホテルウェルビューかごしま 2階 潮騒I・II
 ◆進      行    :    花田   亮二(福岡県立博多青松高等学校校長)
 
 ■開会行事
 1 開 会 宣 言               (公財)全国高等学校定時制通信制教育振興会副会長               田   中   和   
 2 物故者追悼黙祷
 3   国 歌 斉 唱
 4   主 催 者 挨 拶          (公財)全国高等学校定時制通信制教育振興会会長                 島   村   宜   伸
 5   開 催 県 挨 拶          第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会実行委員長   森 山         裕
 6   来    賓    挨    拶    文部科学大臣                                                   柴 山     昌 彦
                              厚生労働副大臣                                                 高 階     恵美子
                              鹿児島県知事                                                   三反園         訓
                              鹿児島県教育委員会教育長                                       東   條   広   光
 7   歓    迎    挨    拶    鹿児島市長                                                     森        博   幸
 8   来    賓    紹    介    鹿児島実業高等学校校長                                         中   釜   一   喜
 9   祝電祝詞披露
 10   功 労 者 表 彰    (公財)全国高等学校定時制通信制教育振興会会長                       島 村 宜 伸
            受賞者代表/京都府高等学校定時制通信制教育振興会顧問                             森       實
                      (一財)兵庫県高等学校定時制通信制教育振興会前会長                     岡 嶋  雄
 
 
 ◆進      行    :    牟田   秀哉(佐賀県高等学校定時制通信制教育振興会事務局長)
 ■総会
 1 議長団選出           前年度開催地     福島県高等学校定時制通信制教育振興会事務局長
                                                                                    吉 津              三千彦
                         今年度開催地     鹿児島県高等学校定時制通信制教育振興会副会長
                                                                                                       博   文
                         次年度開催地     富山県高等学校定時制通信制教育振興会会長
                                                                                                  田   幹   夫
 2   議長団挨拶
 3   理事会・評議員会報告          (公財)全国高等学校定時制通信制教育振興会事務局長
                                                                                  村 越                和   弘
                                    (1) 平成30年度会務・事業報告
                                    (2) 令和元年度事業目標・事業計画
                                    (3) その他
 
 
 
 
                                                      27 
 【開会行事・総会】
   ■開会行事
   1.開会宣言
  ○司会(花田校長)
      開会宣言を、公益財団法人全国高等学校定時制通信制
    教育振興会 森實評議員会会長が申し上げます。
  ○森会長
      皆さん、こんにちは。全国からはるばると、これだけ
    たくさんの方にご来席いただきありがとうございます。
    それでは、ただいまから「第70回記念全国高等学校定
    時制通信制教育振興会大会評議会鹿児島大会」を開会い
    たします。(拍手)
  2.物故者追悼黙祷
  ○司会(花田校長)
      ここで、物故者追悼を行います。長年にわたり、定時制通信制教育に携わってご尽力されまし
    た方々で昨年から今年6月にかけてご逝去された方々に対し感謝と哀悼の意を捧げ、黙祷をおこ
    ないます。ご起立ください。
      黙祷。
      お直り下さい。ありがとうございました。皆さまご着席ください。
  3.国歌斉唱
  ○司会(花田校長)
      引き続きまして、国歌斉唱を行います。ご起立ください。
      国歌は前奏に引き続いてご斉唱下さい。
      ありがとうございました。ご着席ください。
  4.主催者挨拶
  ○司会(花田校長)
      主催者を代表いたしまして、公益財団法人全国高等学校定時制通信制教育振興会島村宜伸会長
    からご挨拶をいただきます。
  ○島村会長
      ただいまご紹介にあずかりました定時制通信制教育振
    興会会長の島村宜伸でございます。皆様もただでさえ暑
    い夏、そして、日本の国の中でも最も暑い南国、鹿児島
    でこのように会議に大勢のご参加をいただき心から感謝
    を申し上げます。また、皆様方の各方面からご支援あり
    がとうございます。
                    皆様方の並々ならぬご支援で定時制・
    通信制高校に学ぶ若い人達が意義ある人生を送ることが
    出来て、正に人間が人間らしく成長していく過程にある
    ことで嬉しく思います。勤労と学業の両立を果たして巣立ち、戦後の混乱した復興から今日の発
    展に至るまで社会の各分野での功績は極めて大きな成果でありました。
      今回の鹿児島大会は振興会発足七十周年記念大会であります。この七十余年の長きにわたり尽
    力されて来られました多くの関係者並びに皆様方のこれまでのご努力に対して改めて深く敬意を
    表す次第であります。皆様と共にこれからも各分野において多くの人材が出てくることを期待し
    ております。ご参会の皆様方のさらなるご支援・ご協力をお願い申し上げます。本日は、誠にあ
    りがとうございます。(拍手)
 
 
 
                                           28 
 5.開催地歓迎挨拶
 ○司会(花田校長)
     ありがとうございました。続きまして開催地を代表して、大会実行委員長であります、鹿児島
   県高等学校定時制通信制教育振興会会長森山裕がご挨拶を申し上げます。
 ○米山副会長(森山会長代理)
     みなさま、こんにちは。今ご紹介をいただきました、
   鹿児島県の教育振興会会長森山裕衆議院議員は臨時国
  会が開催されます関係で、みなさまにご挨拶できませ
  んことをお許しください。代わりに鹿児島県の高等学
  校定時制通信制教育振興会副会長をしております、わ
  たくし米山が代わってご挨拶をさせていただきます。
  ご了承くださいませ。
    今年、6月、7月と日本各地で大変な豪雨がござい
  ました。被災地の方々は今もなお避難されている方も
  多いかと存じます。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々の
  一刻も早い復興をお祈り申し上げたいと思っております。
    さて、本日は全国各地からようこそ鹿児島においでくださいました、心から歓迎いたします。
  また、ご来賓として文部科学省から初等中等教育局参事官(高等学校担当)付参事官補佐   齊藤
  大輔様、厚生労働省から人材開発総括官付若年者キャリア形成支援担当参事官室室長補佐野敏
  則様、そして、ご多忙中多くのご来賓の方々にご臨席を賜っております。厚く御礼申し上げます。
  開会のテーマは、「桜島の如く、
                              『燃ゆる想い』で鹿児島から新たな定通教育を推進する」です。
  桜島は鹿児島のシンボルであり、この大会で定通教育への熱い想いを出し合ってほしいという意
  義から決定したところでございます。
    開会、大会行事、総会後は、
                            鹿児島県立図書館長、志学館大学人間関係学部教授原口泉様から「世
  界遺産の鹿児島―産業革命と南の島―」という演題で記念講演をいただきます。鹿児島の歴史や
  文化、そして自然についてご理解いだけるものと思っております。
    近年、定時制通信制教育は、勤労青少年の教育の機会を保証するということにとどまらず、多
  様な生徒の学びの場として重要な役割を担っています。「時代に応じた生きる力を育む定通教育」
  という研究協議テーマで、京都府、東京都、岡山県、沖縄県から研究発表をしていただきます。
  多様な生徒の学びの場として求められるこれからの定通教育についていろいろな情報を共有し、
  大いに参考になるものと思っております。この2日間、限られた時間ではございますが、皆さま
  方から様々な熱い思いを出し合っていただき、定通教育の充実を目指していただきたいと考えて
  おります。
    私たち実行委員会は精一杯取り組ませていただきますが、なにぶん不慣れでございます。不行
  き届きもあるかと思いますが、大会の成功に向け、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上
   げ、ご挨拶とさせていただきます。ありがとうございます。(拍手)
 6.来賓挨拶
 ○司会(花田校長)
     ご祝辞を頂戴いたします。はじめに、文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校担当)付参
   事官補佐 齊藤大輔様お願いします。
 ○齊藤参事官補佐
     文部科学大臣から祝辞を預かってまいりましたので代読をさせていただきます。
     本日は、「第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会・研究協議会」にお招きい
   ただきありがとうございます。
 
 
 
                                          29 
    本日お集まりの皆様方におかれましては、日頃より高
  等学校教育、特に定時制・通信制課程の発展・充実のた
  めに多大なる御尽力を頂いておりますことに、心から御
  礼申し上げます。
    昭和23年の定時制・通信制課程の創設以来、関係各
  位の御努力により、発展を遂げ、我が国を支える人材育
  成に大きく寄与してまいりました。
    現在、高等学校等への進学率は約99%に達し、生徒
  の興味・関心、能力・適性や進路希望などが多様化して
  きています。
    そのため、高等学校では、生徒の実態や社会の変化、高等学校教育に対する国民のニーズに的
  確に対応し、生徒一人一人の能力や可能性を最大限に伸ばしていくことが強く求められています。
    このような中、定時制・通信制教育は、多様な学習スタイルを可能とし、従来からの勤労青年
  のための教育機関としての役割だけでなく、多様な学びのニーズへの受け皿として、不登校・中
  途退学経験者等への学び直しの機会の提供や、困難を抱える生徒の自立支援等の面でも大きく期
  待されるようになってきています。
    文部科学省としましては、このような生徒の実態の変化や多様化する教育ニーズに対応するた
  め、義務教育段階からの学び直しを支える体制の強化に加え、外国語を母語とする生徒、非行・
  犯罪歴を有する生徒一人一人へ、きめ細やかに、かつ、専門的知見を踏まえた指導方法の確立な
  ど、学校全体での生徒の支援・相談体制の構築を図っています。
    しかしながら、2015年に一部の広域通信制高等学校において、提携する民間教育施設に通
  信制課程の教育を行わせ、その教育内容も学習指導要領から著しく逸脱するなど、およそ学校教
  育の名に値しない極めて不適切な事例が判明し、通信制高校の制度全体の信頼性を損ないかねな
  いことから、文部科学省では、2016年に、学校の主体的な運営改善や、所轄庁における指導
  監督を行う際の指針である「高等学校通信教育の質の確保・向上のためのガイドライン」を策定
  し、各所轄庁・設置者等に対し、ガイドラインに基づく指導監督の実施等を要請しています。
    このガイドライン等に基づき、文部科学省と所轄庁において、実地による点検調査を順次進め、
  法令違反の運営や、高等学校学習指導要領に照らして不適切な教育課程の編成・実施など、明ら
  かになった課題の改善を求めているところです。
    文部科学省としては、引き続き、各所轄庁や学校の皆様と協力し、高等学校通信教育の質の確
  保・向上に取り組んでまいりますので、今後とも御協力をお願い申し上げます。
    次に、政府として現在準備中の、「高等教育の負担軽減方策」について御紹介します。貧困の
  連鎖を断ち切り、格差の固定化を防ぐため、家庭の経済状況に関わらず、進学意欲があれば希望
  する質の高い教育を受けられる社会の実現を目指し、授業料減免と給付型奨学金の大幅拡充から
  なる新たな支援措置を2020年4月から実施予定であり、文部科学省では、着実に、かつスピー
  ド感を持って準備を行ってまいります。学校の皆様におかれても、奨学金の予約採用等生じる手
  続きがあると思いますが、御対応よろしくお願いいたします。
    それでは、今後も本会がますます発展されますことを心から御祈念申し上げ、私からの御挨拶
  とさせていただきます。ありがとうございました。 令和元年8月1日 文部科学大臣 柴山 昌
   彦(拍手)
 ○司会(花田校長)
     ありがとうございました、続きまして厚生労働省人材開発統括管理若年者キャリア人材支援担
   当参事官室室長補佐野敏則様お願いいたします。
 ○野室長補佐
 
 
 
                                          30 
    こんにちは。厚生労働副大臣から祝辞を預かってまいりま
  したので、私の方から代読させていただきます。
    本日は、このように多数の方々のご列席のもと、第70回
  記念全国高等学校定時制通信制教育振興大会が、盛大に開催
  されますことを、心よりお慶び申し上げます。
    皆様には、常日頃から働く若者の福祉の向上にご理解、ご
  協力をいただいていることに厚く御礼申し上げます。特に定
  時制通信制高等学校は、働きながら学ぼうという方々に教育の機会を提供するとともに、自らの
  キャリアを考える機会や居場所を提供するという貴重な役割を担っていただいております。皆様
  のお取組みに対し、心から敬意を表します。
    政府としては、少子高齢化に伴う課題を克服するため、一人ひとりが、個性と多様性を尊重され、
  家庭で、地域で、職場で、それぞれの希望がかない、それぞれの能力を発揮でき、それぞれが生
  きがいを感じることができる「一億総活躍社会」の実現を目指し、
                                                            「働き方改革」や「人づくり革命」
  を推進しています。このため、働く方々の視点に立ったきめ細かな人材開発支援や雇用・就労支
  援に全力を挙げてまいります。
    これらの取組みを進めるに当たっても、私どもは皆様と引き続き密接な連携を図ってまいりた
  いと考えております。つきましては、今後とも、厚生労働省の施策に対しご理解、ご協力を賜り
  ますとともに、次代を担う若者の育成に一層のご尽力をいただきますようよろしくお願いいたし
  ます。
    最後になりましたが、大会の開催にご尽力をいただいた関係者の皆様に、深く敬意を表すとと
  もに、今後の定時制通信制教育の益々の発展を祈念いたしまして、お祝いの言葉とさせていただ
  きます。 令和元年8月1日 厚生労働副大臣 階 恵美子(拍手)
 ○司会(花田校長)
     続きまして鹿児島県知事、三反園訓様よろしくお願いいたします。
 ○岩切副知事(三反園知事代理)
    皆さんこんにちは。本日は三反園訓鹿児島県知事が出張中のため、出席がかないませんでした。
  代わりに、出席させていただいております副知事の岩切剛志と申します。どうぞよろしくお願い
  いたします。本日はこのように全国各地から大勢の方々がこの鹿児島の地までご参集いただきま
  した。心から歓迎を申し上げます。
    この2日間の開催が大きな実りある成果をあげるとともに、鹿児島はさまざまな魅力がありま
  すのでぜひご堪能して帰っていただければと思います。
    それでは預かってまいりました祝辞を、私の方からご紹介させていただきたいと思います。よ
  ろしくお願いします。
    祝辞。本日は「第70回記念全国定時制通信制教育振興会大会研究協議会鹿児島大会」が関係
  の皆さま多数ご出席のもと、盛大に開催されますことをお喜び申し上げます。全国各地から鹿児
  島へお越しの皆さまを心から歓迎いたします。高等学校
  の定時制通信制課程が設けられてから70年が過ぎ、今
  大会も今年で70回という節目を迎えられ、これまで高
  等学校定時制通信制教育の充実と発展のためにご尽力を
  いただいている皆さまに深く敬意を表します。
    また、長年にわたるご功績により栄えある表彰を受け
  られる皆さまに心からお祝いを申し上げます。近年、定
  時制、通信制課程は、勤労青少年のための教育機関とし
  ての役割だけでなく、多様な学びのニーズへの受け皿と
 
 
 
                                           31 
   しての役割を増しております。こうした中、皆さまが集い、意見交換などを通じて、研究協議を
   深められますことは、大変意義深く、全国における定時制通信制教育のさらなる充実、発展につ
   ながるものと期待をしております。
     さて、鹿児島には、歴史、自然、食、温泉といった魅力ある素材がたくさんございます。会場
   の目の前には、鹿児島を象徴する桜島を眺めることもできます。風景写真やテレビ番組などでも
   たびたび紹介されておりますが、錦江湾に浮かぶ桜島を実際にご覧になって、より一層鹿児島を
   身近に感じてもらい、全国から参加された皆さまが鹿児島の地で鋭気を養っていただければ幸い
   に存じます。
     終わりに、本日からの大会が実り多きものになり、この教育振興会がますます発展しますこと、
   ご臨席の皆様のご健勝ご活躍を心からお祈り申し上げ、お祝いの言葉といたします。
     令和元年8月1日鹿児島県知事三反園訓
     代読でございました。本日は誠におめでとうございました。(拍手)
 ○司会(花田校長)
     ありがとうございます。続きまして、鹿児島県教育委員会教育長東條広光様、お願いいたします。
 ○東條教育長
     みなさんこんにちは。ご紹介をいただきました鹿児島県教育委員会教育長をおおせつかってお
   ります東條でございます。当県におきまして定時制通信制教育振興大会の開催と研究協議会があ
   わせて開催されるにあたりまして、一言お祝いを申し上げたいと思います。
     このたび、「第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興大会研究協議会鹿児島大会」が
   このように盛大に開催されますことをお喜び申し上げますとともに、全国各地から本県に大勢の
   皆さまを心より歓迎申し上げます。また、公益財団法人全国高等学校定時制通信制教育振興会の
   島村会長をはじめ、本大会にご参加の皆さまには、日頃から定時制通信制教育の充実発展のため
   に多大のご尽力をいただいておりますことに敬意を表しますとともに深く感謝を申し上げる次第
   であります。また、長年にわたる定時制通信制教育への功績によりまして表彰を受けられる皆さ
   まには、心よりお祝いを申し上げます。
     さて近年、生徒の能力適性進路等の多様化が進む中にあって、定時制通信制教育は勤労青少年
   のための教育機関としての役割に加え、様々な入学動機をもつ生徒たちの学びのニーズへの対応
   機関として多様な学習の形態が求められるようになってきておりますことは、みなさまご承知の
   通りでございます。また、自分のペースで学ぶことができる定時制通信制高等学校は不登校、中
   途退学経験者等への学び直しの機会を提供し、困難を抱える生徒の自立支援の面におきましても
   その役割はますます重要となっていることも同様であります。
     我が国におきましては、これからの社会はAI、IoTといった技術の進化によりまして、
   Society5.0の超スマート社会の到来がいわれております。我々の生活が快適になる一
   方で、AIが人間の仕事の大部分を奪ってしまうのではないかといった予測も生まれているとこ
   ろであります。このような社会におきまして自らの将来の姿を具体的に考え、その姿の実現に向
   けて真摯な資質能力を身に付けていくことが大切になってまいります。
     そのような中、定時制通信制で学ぶ生徒たちが既存の
   価値観にとらわれることなく、普段から何事に対しても
   自らのこととして関心をもって考え、失敗を恐れず、積
   極的に取り組み、自らの未知の可能性を発見できるよう
   な教育が、今後ますます重要となってくるものと考えて
   おります。
     こうした視点から、「桜島の如く『燃ゆる想いで』鹿
   児島から新たな定通教育を推進する」をテーマに開催さ
 
 
 
                                            32 
   れますこのたびの大会と、研究協議会はその成果が大いに期待されるところであります。結び
   に、この大会と研究協議会の企画運営にご尽力されました関係の皆さまに敬意を表しますととと
   もに、定時制通信制教育のさらなる向上と発展を祈念いたしまして、簡単ではありますがお祝い
   の言葉とさせていただきます。
     令和元年8月1日鹿児島県教育長
     本日は誠におめでとうございます。
                                    (拍手)
 ○司会(花田校長)
     ありがとうございました。続きまして、開催地を代表して歓迎のご挨拶を鹿児島市長森博幸様、
   お願いいたします。
 ○松山副市長(市長代理)
     皆さまこんにちは。わたくし鹿児島市副市長の松山で
   ございます。ここ数日日本各地で猛暑日を記録するなど
   大変暑い日が続いておりますが、そのような中、皆さま
   におかれましては、ようこそ鹿児島へお越しくださいま
   した。本日はわたくしどもの森博幸鹿児島市長が関西に
   出張しておりまして、出席できませんでしたので、代わ
   りましてわたくしの方からご挨拶を述べさせていただき
   ます。
     記念すべき「第70回全国高等学校定時制通信制教育振興大会研究協議会」が全国から多くの
   皆さまをお迎えし、ここ鹿児島市で開催されますことを心からお喜び申し上げます。また、全国
   各地からお越しの皆さま、ようこそ鹿児島にお越しくださいました。市民を代表して、心から歓
   迎申し上げます。
     さて、国におきましては、教育再生が掲げられ、人生100年時代など新しい時代が到来しつ
   つある中で、激変する国際情勢や社会構造、産業構造などへ対応できる人材を育成するために
   は、学校教育はどのような姿であるべきか議論がなされているところでございます。そのような
   中、定時制通信制教育に携わっておられる皆さまが一堂に会し、
                                                           「時代に応じた『生きる力を育む』
   定通教育」をテーマに掲げ、これからの時代に求められる能力と人材の育成などを研究協議され
   ますことは誠に時宜を得たものであると存じます。
     定通教育において、各人がさまざまな学習歴で、学習への動機、将来への目標などをもつ中で
   自ら学び続ける姿勢というものは、変化し続ける現代においてもっとも大切で必要とされる能力
   であると考えております。皆さま方には未来を担う人材育成のために、今後もより一層ご尽力な
   らびにご活躍されますことをご期待申し上げます。
     ところで本市におきましては、昨年の明治維新150周年や大河ドラマ『西郷どん』の放送な
   どをきっかけに、多くの観光客の皆さまに鹿児島にお越しいただいているところでございます。
   皆さまの中にも、このドラマを楽しまれた方もいらっしゃるのではないかと存じます。皆さま方
   にはぜひこの機会に維新のふるさと鹿児島の歴史・文化をはじめ、活火山桜島と波静かな錦江湾
   がおりなす雄大な自然や、市内各所に湧き出る天然温泉、焼酎や黒豚などの豊かな食も堪能され、
   会員相互の交流を深めていただき、大会の大きな成果とともに旅の思い出をお持ち帰りいただき
   たいと存じます。
     結びに、本大会と研究協議会のご成功ならびに皆さま方のご健勝・ご活躍を心からお祈り申し
   上げ、歓迎の挨拶とさせていただきます。
     令和元年8月1日鹿児島市長森博幸
     代読でございました。皆さまのますますのご活躍をご期待申し上げます。(拍手)
 7.来賓紹介
 
 
 
                                           33 
 ○司会(花田校長)
     ありがとうございました。続きまして、来賓の皆さまのご紹介を大会実行委員中釜一喜が行い
   ます。
 ○中釜実行委員
     今大会にご多用のところ多数のご来賓の方々にご臨席を賜り、心からお礼を申し上げます。そ
   れでは、ご紹介申し上げます。文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校担当)付参事官補佐
   齊藤大輔様(拍手)、厚生労働省人材開発統括官付若年者キャリア形成支援担当参事官室室長補
   佐野敏則様(拍手)  、鹿児島県副知事岩切剛志様(拍手)、鹿児島県教育員会教育長東條広光様(拍
   手)、鹿児島市副市長松山芳英様(拍手)、全国定時制通信制高等学校協会理事長林眞司様(拍手)、
   全国高等学校定時制通信制教頭副校長協会理事長塚田雅人様、    以上でございます。本日のご臨席、
   誠にありがとうございます。
 8.祝電・祝詞披露
 ○司会(花田校長)
     祝電、祝辞の披露は省略させていただきます。今大会、実行委員長鹿児島県高等学校定時制通
   信制教育振興会森山裕会長からメッセージが届いております。実行委員会事務局からご紹介いた
   します。
 ○草木迫事務局長
     今大会実行委員長森山会長からメッセージが届いておりますので読ませていただきます。
     「第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会」が私の地元鹿児島で開催されるこ
   とを、心よりお慶び申し上げます。昭和23年に、定時制課程および通信制課程が創設された当
   初は、働きながら学びたいという勤労青少年に対し、後期中等機関として大きな役割を果たして
   まいりました。
     やがて、国際化、情報化、少子高齢化による産業構造の変革や、雇用形態の変化により、青少
   年を取り巻く環境も変貌を遂げ、定時制通信制課程において生徒の就業形態や学習歴が多様化し
   てきており、多様な履修形態を提供する後期中等教育機関としての役割や地域にひらかれた生涯
   学習機関としての役割を担っております。
     薩摩藩には、
               「郷中教育」という伝統的教育がありました。「郷中」とは、今でいう町内会のこ
   とで先輩が後輩を指導することによって強い武士を育てようとする組織でした。異なった年齢の
   集団活動による青少年育成は定時制通信制教育に通ずるものであります。
     どうか今後とも令和の時代を生きる若者が、誇りと希望を持って一歩一歩力強い前進を続けて
   いくことができるようにいっそうの充実した定時制通信制教育の推進を目指してともに頑張って
   参りましょう。本日は臨時国会開会のため、同席がかなわず誠に申し訳ございません。ご出席各
   位のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
     令和元年8月1日鹿児島県高等学校定時制通信制教育振興会会長衆議院議員森山裕
     以上でございます。(拍手)
 9.功労者表彰
 ○司会(花田校長)
     続きまして、長年にわたり定時制通信制教育の振興にご尽力いただきました功労者の方々の表
   彰を行います。功労賞受賞者のみなさまのお名前につきましては、大会要項68ページに掲載し
   てございます。大変失礼ではございますが、紙面でのご紹介に代えさせていただきます。ご了承
   ください。それでは、島村会長より本日ご出席の受賞された皆さんに表彰状と記念品の授与をい
   たします。京都府森實様、お願いいたします。どうぞご登壇ください。兵庫県岡嶋雄様、ご登
   壇ください。ここで公益財団法人全国高等学校定時制通信制教育振興会村越和弘事務局長よりお
   二人のご略歴をご紹介いたします。
 
 
 
                                             34 
 ○村越事務局長
     それでは、お二人をご紹介いたします。森
   様は平成4年京都府立山城高校の校長を務め
   られ、京都公立高等学校長会の会長も務めら
   れました。ご退職後も平成10年から12年
   間、京都府高等学校定時制通信制教育振興会
   の会長として、また平成23年から現在に至
   るまで顧問として京都府の定通教育の充実と
   発展にご尽力いただきました。また、
                                   「全振」
   の評議員会の会長として、全国の定通教育の発展と充実に大きく貢献されました。そして、優秀
   生徒の表彰状は森様の書によるものです。
     岡嶋様は昭和46年に現在のロジテックス株式会社に入社され昭和62年に取締役、平成4年
   に取締役社長、平成17年に代表取締役社長に就任されました。現在は、7月に代表取締役会長
   に就任されました。そして、一般財団法人兵庫県高等学校定時制通信制教育振興会では平成20
   年から理事、副会長を歴任され、平成24年から今年の6月まで会長として県下の市町および産
   業界教育界の関係者とともに、時代に即応した定時制通信制教育の発展にご尽力いただきました。
   賛助会員の新規加入を促進し、財政の基盤の強化にも努められました。また「全振」の評議員で
   もいらっしゃいます。
     お二人とも京都府兵庫県のみならず、全国高校定通教育振興会にとってもなくてはならない
   方々です。それでは、島村会長より授与お願いいたします。
 ○島村会長
     表彰状   森實殿、
     あなたは多年にわたり働く青少年の教育に深い理解、熱意をもって高等学校定時制通信制教育
   の振興、発展に尽力されました。よって第70回記念大会にあたりその功績をたたえ、ここに記
   念品を贈り表彰いたします。
     令和元年8月1日公益財団法人全国高等学校定時制通信制教育振興会会長島村宜伸。
     おめでとうございます。(拍手)
     表彰状 岡嶋雄殿、あなたは多年にわたり働く青少年の教育に深い理解、熱意をもって高等
   学校定時制通信制教育の振興、発展に尽力されました。よって第70回記念大会にあたりその功
   績をたたえ、ここに記念品を贈り表彰いたします。
     令和元年8月1日公益財団法人全国高等学校定時制通信制教育振興会会長島村宜伸。
     おめでとうございます。(拍手)
 ○司会(花田校長)
     表彰されましたお二人に今一度大きな拍手をお願いいたします。(拍手)
 ○司会(花田校長)
     ありがとうございました、これをもちまして開会行事を終了いたします。ご来賓の皆さまがご
   退場になります、拍手でお送りください。引き続き総会に移ります。会場の準備をいたしますの
   で、少々お待ちください。
 
 
 ○司会(花田校長)
       これから総会を開会します。はじめに議長団の選出を行います。慣例により昨年度開催地福島
     県、本大会開催地鹿児島県、来年度開催地富山県のそれぞれの教育振興会会長さんにお願いした
     いと思いますが、みなさまいかがでしょうか。
   (拍手)
 
 
 
                                           35 
     ありがとうございます。それではお三方よりご
   あいさつをいただき、以後の進行をお願いします。
 ○     副委員長
        鹿児島県高等学校定時制通信制教育振興会副会
      長の 博文と申します。本日から明日にかけての
      ご協議、ご審議についてのご協力のほどよろしく
      お願いいたします。私からは、これから後の議事
      の割り振りについて申し上げます。次期開催地富
      山県会長の田様にはこの後の総会と明日の研究
      協議会、研究協議指導助言、質問要望事項についてお願いいたします。また、前回大会開催地福
      島県事務局長の吉津様には、本日と明日の研究協議のすべてについてお願いいたします。なお、
      明日の大会宣言決議を私、 が担当させていただきます。それでは、お二方よりごあいさつを頂
   戴いたします。よろしくお願いします。
 ○吉津事務局長
        福島県の吉津でございます。まず、昨年度福島県大会におきましては、皆様方のご協力ありが
      とうございました。おかげさまで、無事なんとか終了させていただきました。今年、また議長団
      ということで、研究協議の議長を務めさせていただききます。どうぞ、よろしくお願いいたしま
      す。(拍手)
 ○田会長
        先程ご紹介いただきました次期開催地の富山県の田と申します。  よろしくお願いいたします。
      私の方は、これからの行われる総会と明日の研究協議、質問事項を担当させていただきます。よ
      ろしくお願いします。(拍手)
 ○司会(花田校長)
     それでは、これから総会の議事に入りたいと思います。大会要項の7ページ目に総会というこ
      とで進行の中身が出ていると思います。ここでお話されることは、三番目、理事会、評議員会報
      告ということになっております。これは午前中に理事会評議員会がありまして、その後各県代表
      者会議がありまして、そこでいろいろお話しされたことを報告するということになっております。
   それではその結果を公益財団法人全国高等学校定時制通信制教育振興会村越和弘事務局長からお
   願いしたいと思います。よろしくお願いします。そこで、第一議案から第五議案についてそれら
   を一括してお話していただきますので、よろしくお願いします。
 ○村越事務局長
      「全振」の事務局長の村越と申します。どうかよろしくお願いいたします。午前中に理事会・
      評議員会、各県代表者会議を開催しまして、そこで審議していただいた結果についてご報告いた
      します。このびわ色の冊子をもとにご報告いたします。
        最初に3ページから第一号議案、平成30年度会務報告並びに事業報告。それに13ページか
      らの平成30年度決算報告、補助事業決算並びに監査報告につきまして、報告をいたしました。
                                                                                          「全
      振」のホームページにもすでに記載されております。内閣府の方にも6月末には掲出をいたしま
      した。そして、西川常務監事から監査報告をしていただきました。一つ誤字がありまして、23ペー
      ジの監査報告の2の監査意見の(2)、一番最後の(適性の別に示しているもの)とありますが「性」
      は「正しい」という字でありますので、訂正をお願いします。
        令和元年度につきましては、24ページの理事、議長議員の名簿、それから各県代表者の名簿
      をご覧頂きたいと思います。理事の徳重事務局長が3月末でご退職をされまして、その理事に全
      国高等学校通信制教育研究会の川平先生が代わりに理事になられました。そして徳重事務局長の
      代わりに私が就任したということになります。
 
 
 
                                               36 
   それから、この評議員名簿と代表者名簿に誤りがありましたので訂正をお願いします。評議員
 名簿の下から4番目の評議員の熊本県の主海様ですが、イサオのオが「男」になっていますが「雄」
 という漢字のオになります。それから、25ページの都道府県の代表者名簿、これはご報告のあっ
 たものをここに載せてありますが、誤りがありま
 して、中国地区の2番め島根県、アヅマ様となっ
 ていますが、「妻」ではなくて「郷」です。申し
 訳ございませんがご訂正をお願いいたします。こ
 れが令和元年度の役員ということになります。
   それから、今年度令和元年度の事業目標、事業
 方針並びに事業計画が26ページからになりま
 す。体育的事業につきましては、もうすでにバ
 スケット、バレーボール大会が始まっておりま
 す。これから続々と開催されていくことになるかと思います。一点だけ大きく違ったのが5番目、
 29ページの体育的事業の一覧表の補助金です。これは JKA から毎年頂いている補助金です
 が、今年は2, 556万4千円、昨年度と比べると900万円増えております。なぜ多くなった
 かという理由については、JKA にお伺いしたところ、特に回答はありませんでした。これは毎
 年毎年審査して決めるということで、来年度も同じ額をいただけるかというと、それもわからな
 いということであります。東京オリンピック・パラリンピックがあるということで、スポーツ関
 係には手厚く補助金を頂いているのではないかと推察されます。
   30ページから33ページ、これが収支予算書になります。それで1から6までが各事業の予
 算案となっております。この予算案をもとに作られたのが30ページの収支予算書ということに
 なります。
   続けて34ページ、ここに令和元年度各都道府県定通教育振興会負担金割当表というのがあり
 ます。すでに各県の事務局に、この負担金については依頼書をお送りしており、多くの都道府県
 からすでに振り込んでいただきました。ご協力ありがとうございました。それで、実は電話で問
 い合わせがあったのですが、この負担金の根拠はいったいどこにあるのだろうかということでし
 た。今ご覧の資料の68ページに会員に関する規定というのがあります。事務局としては、この
 規定に基づいて算出して各県の事務局の方にお願いをする。それで、いくつか間違いがあったり
 とか、その後変更があったとかやりとりはいくつかの県でさせていただいております。各県に戻
 られましたら、そのことをお伝えいただければと思います。
   その後に35ページから37ページまでが、全国大会の開催の実施、今後の予定ということで
 書かれております。36ページを見ていただくと、第 70 回はここ鹿児島で行われております。
 71 回が来年富山ということになります。それから、72 回は北海道の苫小牧で開催されるという
 ことです。73 回が空欄になっていますが、先程お伺いしました。高松で開催されるということ
 でございます。その後、書かれていないところもありますが、決まりましたら随時ご連絡いただ
 ければと思います。
   37ページに発表の順番の割り振りというのが書かれておりますので、こういう順番で各支部
 から発表していただくということになっておりますので、これをご覧いただいて準備をしていた
 だきたいと思います。
   もう一点だけ最後にご報告をいたします。これは『誇りある青春』の第42集を来年の2月の
 中旬に発行したいということです。この間、6月に第41集を各県各学校にお送りいたしました。
 お送りしましたものは実は昨年の11月に行われたものということになります。そうではなくて、
 その年に行われたものを年度内に、しかも2月に刷ってお渡しすれば、発表した生徒の手元にも
 必ず渡せます。卒業する時にはそれをもって卒業していく。場合によっては、みんなの前でそれ
 
 
 
                                          37 
    を渡すこともできるということで、今年度はもう一回出したいと思っています。ただ予算化され
    ておりませんので、西川監事とも相談し、なんとか作っていきたいと考えております。
      それから『誇りある青春』のデザインなんですけれども、あれはずっと印刷業者が持っている
    ものを色を変えるだけなんですね。評議員会の時に、もう少し生徒が「手にとってみたいなあ」
    と思うような表紙にならないのかなあというご意見がありまして、それで42集からは生徒のデ
    ザインを取り入れたいと考えております。発表しなかったとしても、そういう形で生徒が参加で
    きる。定通の生徒が作り上げていくという冊子にしていきたいと考えています。発行部数につい
    ては、4月にアンケート調査をしました。その回答をもとに進めていきます。さらに必要となっ
    た部数がありましたら、ご連絡ください。『誇りある青春』は去年は2,200部だったのですが、
    今年は2,100部です。『定通新聞』は遅れて申し訳ありませんが、近々お送りします。これが
    5,000部だったのが4,500部になりました。『誇りある青春』の編集は事務局の方でやり
    まして、それを印刷業者に渡したところ、90万円くらいかかっていたのが、77万円くらいで
    済んだということで、事務局としてもなんとか経費を削減する方法を考えながら、もう一回『誇
    りある青春』を作っていきたいと考えております。また、みなさんのお知恵をお借りしたり、い
    ずれお願いすることはあろうかと思っておりますので、どうかよろしくお願いします。以上です。
  ○司会(花田校長)
      はい、村越事務局長ありがとうございました。只今のご説明ご報告についてご質問のある方、
    挙手をお願いしたいと思います。特にないようでありましたら、ご了承の拍手をお願いしたいと
     思います。
   (拍手)
  ○司会(花田校長)
      どうもありがとうございます。村越事務局長の説明が出たことで話が早く進んでありがたいと
    思っています。4月から村越事務局長になりまして、これからいろんなことでご尽力を賜ること
    になるかと思います。どうか、よろしくお願いしたいと思います。以上で、総会の議事を終了さ
    せていただきます。いろいろご協力いただきましてありがとうございます。それでは、進行にお
    返ししたいと思います。よろしくお願いいたします。
  ○進行
       ここで、島村会長と石曾根常務理事がご退壇されます。
 (拍手)
      議長団の皆様、お疲れさまでした。以上をもちまして、令和元年度公益財団法人全国高等学校
    定時制通信制教育振興会総会を閉会します。ここで、大会事務局から連絡がございます。
 
 
 
 
                                             38 
 記念講演
 【大会第1日】
   令和元年8月1日
                 (木)14:00  15:30
   ホテルウェルビューかごしま 2階 潮騒I・II
 
 ◆進 行   :   窄中    義智(長崎県立鳴滝高等学校校長)
 
 講師紹介 ・ 謝辞      鹿児島県立開陽高等学校校長                             博   文
 
 
 演     題 「世界遺産の鹿児島―産業革命と南の島―」
 
 講     師             原口     泉     氏(鹿児島県立図書館館長)
                                           (志學館大学人間関係学部教授)
 プロフィール
     1947年鹿児島市生まれ
     東京大学文学部国史学科卒業
     東京大学大学院文学部国史学科博士課程単位取得
     鹿児島大学法文学部教授
     鹿児島大学時代は生涯学習教育研究センター長・放送大学客員
     教授を兼務
 
      現在、鹿児島県立図書館館長。志學館大学人間関係学部教授。
      鹿児島大学名誉教授、同農学部客員教授(焼酎発酵学教育研究
      センター)
 
      専門は、日本近世・近代史
 
      NHK大河ドラマ「翔ぶが如く」
                                  「琉球の風」
                                            「篤姫」
                                                  「西郷どん」
                                                            、NHK 連続テレビ小説「あ
      さが来た」の時代考証を担当。
 
    『世界危機をチャンスに変えた幕末維新の知恵』
                                              『龍馬を超えた男   小松帯刀』
                                                                         『西郷(せ
      ご)どんとよばれた男』など著書多数。
 
 
 
 
                                           39 
 ○司会(窄中校長)
     お待たせいたしました。
     ただ今から、記念講演を始めます。
        本日の講演は、鹿児島県立図書館館長、志學館大学人間関係学部教授 原口 泉(はらぐち
      いずみ)先生をお迎えし、御講演いただきます。
        講演に先立ちまして、鹿児島県立開陽高等学校長      博文 (にし ひろふみ)より講師の
      御紹介を申し上げます。
 ○     校長
        本日の講師、原口 泉先生を御紹介させていただきます。原口 泉先生は、平成23年まで鹿
      児島大学教授を務められたあと、23年4月に志學館大学教授に就任され、24年から鹿児島県
      立図書館長も務めておられます。専門は日本近世・近代史で、特に明治維新期の薩摩藩を中心に
      研究をされています。著書も多数あり、『翔ぶが如く』『琉球の風』『篤姫』『西郷どん』などNH
      K大河ドラマの時代考証もしておられます。
        本日は、「世界遺産の鹿児島―産業革命と南の島―」という演題でご講演いただきます。
        それでは、原口先生、よろしくお願いいたします。
 ○原口氏
     只今、ご紹介いただきました地元志學館大
   学の原口泉と申します。
        開陽高校の教頭先生でいらっしゃる吉満先
      生は、私が鹿児島大学に奉職中の頃の大学院
      生でした。吉満先生は琉球大学のご卒業でし
      たね。先ほど名簿を見させていただきました
      が、沖縄の北部農林高校からもお見えですね。
      中部農林高校は名護ですよね。私の家内は沖
      縄出身なものですから、うちなーへ行くと家
      内が楽しそうで、本当に思いやりあふれる人
      情の島がうちなーだというふうに思っております。
        さて、今日の新聞を見ましたら、小学6年生の全国の学力の結果が出ておりました。鹿児島県
      が国語を除いてすべてが全国平均以下というのは前回もそうでした。もっと昔を見ますと、江戸
      時代の昌平黌と藩校造士館の差なんてもっと開いていた。とんでもないくらい学力の差がありま
      したが、変革の力は辺境からおこりました。技術の革新が政治や社会を変化させます。でも、そ
      れよりは人が動かしていたのです。
        ところで、去年は、『西郷どん』でお世話になりました。ありがとうございました。中園ミホ
      先生の台本作りのお手伝いをしまして、林真理子先生が原作でした。ところが視聴者から怒られ
      ました。なんでかといいますと、男だけの社会ですから、当然、愛情もそのまま出ますから。林
      真理子先生が「原口先生、西郷さんは男が好きだったの?」と。「わかりません」とお答えしたら、
      僧月照と西郷隆盛がそういう関係で描かれていましたから、そういうことで地元からバッシング
      を受けました。
        でも、今はLGBTが当たり前の社会になりました。私は1965年、17歳だったんですが、
      アメリカの田舎のハイスクールを卒業したんです。日本人が全然いないハイスクールです。いつ
      の間にか、私の髪だけ黒いということを忘れておりまして、友達と一緒に鏡を見たら、なんで自
      分だけ髪の色が黒いんだと。今は染めていますから、違いますけれど。それまでそれほど気にな
      らなくなりましたし、制服がなかったですから。甲南高校に戻ってきてから、私はすごいなあと
      思いました。みんな同じ制服を着て、一斉に入学して、一斉に卒業して、一斉に就職して、一斉
 
 
 
                                               40 
 に年金をもらうんですね。しかしこういう体制はもう棚卸しになっていると思います。
   今の人口構造は棺桶型になっていて、上に行くほど太いです。あっ、沖縄の方、所得が低いの
 によく生きていけますね。鹿児島も低いんですが。でも、低いからだめということではないので
 す。低くても良い点もあると思うのです。iqよりもeq、心の知能が大事です。私の孫は東京
 の小学校にいるんです。6年生ですが、忙しくて会ってくれないのです。いわゆる「お受験」で。
 たしかに学力は上がるかもしれませんが、「なんかあったら、ジイジの所へおいで」と助け舟を
 出しているのがこの頃です。
   人類の歴史を大きく眺めなきゃいけない時代になりました。ビッグバンのあと、この地球が生
 まれたのは46億年くらい前です。何百万年前は、沖縄は大陸と地続きだったんですね、奄美
 も。その頃にいたアマミノクロウサギが、大陸から離れちゃったものですから、そして隆起と陥
 没をくりかえして、ハブのいる島と、いない島になった。ハブのいる島は環境の良いところで
 す。奄美大島、徳之島。ハブのいないところは海底にある時期埋没したのでいないということに
 なっています。いずれにしろ、私たちホモサピエンスと言いますが、30万年から25万年前に
 アフリカに生まれてユーラシア大陸に移ったんですね。私たちの相棒はなんといっても犬ですね。
 1万5千万年前くらいから人間と共生するようになったということです。
   ところで、産業革命というのは、人間の歴史でどのように位置づけられるでしょうか。その前
 に政治革命である明治維新が起こりました。人類が火と道具を使ったのは大きな技術の進歩です。
 煮炊きができるようになった。それから、言葉が生まれたというのは大きいです。その頃は狩猟
 社会、それから農業をするようになって富を蓄えられるようになりました。お金持ちとそうでは
 ない人が出てきた。そうすると、農耕社会に都市ができるようになった。江戸時代も農耕社会で
 す。次に農耕社会から工業社会になった。工業社会の先がけが、西南日本から始まった。つまり、
 工業社会は薩長土肥の方から始まった。薩摩から始まったと言っていいと思います。
   この薩摩は、支配下の琉球が開国要求に迫られましたので、それに対応しなければいけなかっ
 た。一番大きなショックはアヘン戦争じゃなかったんじゃないでしょうか。1840年、その時
 結ばれた条約が屈辱的ですね。1842年、中国がイギリスの半植民地になりました。その時に、
 日本でも独立が危ない、植民地になるかもしれないと青少年たちが思ったんです。それは当然の
 ことだと思いますね。
   そして、その前に、日本ではモリソン号事件というのが起こったのです。浦賀にやってきたら、
 無二念打払令だと。そこで交渉の窓口が開けるんじゃないかと鹿児島の山川を訪れたのです。そ
 こでも、同じように無二念打払令で退散させられます。アメリカ人は感心したのです。たいてい
 の国は、国の端っこはイリーガルな無法地帯が多いです。ところが、400里離れている薩摩で、
 開国の交渉の窓口を開こうとしたのに、同じ法律が浦賀と山川で貫徹していることであって、日
 本が法治国家であることにアメリカ人は驚いた。野蛮人とは思わなかった。1837年のことで
 す。
   その時、西郷隆盛は何歳だったかというこ
 とを言いたかったのです。10歳の少年です。
 大久保利通は7歳。10歳と7歳の少年が、
 この薩摩藩の山川港にアメリカ船がやって来
 たことに驚きます。「日本は危ない」という
 危機意識を持ちましたので、早く開明的な視
 野を持った斉彬に藩主になってもらいたいと
 思うようになりました。そして、やっと43
 歳の時に藩主になった人が島津斉彬公、江戸
 生まれの江戸育ち、名君と言われる人でした。
 
 
 
                                         41 
   島津斉彬が藩主になる前に、アヘン戦争の記録を自分で写していたのです。中国はイギリス大
 英帝国の43倍あるのです。なぜあの国が43分の1のイギリスに負けてしまったのだろうと。
 それは、当時、中国の省がバラバラに分かれていて、隣の省でアヘン戦争が起ころうが自分たち
 は関係ないというふうに国が分かれていたわけです。それで、我が国も300という藩に分かれ
 ている。これでは外圧に対抗することができないということを、西郷隆盛等に教えたんだろうと
 思います。ですから、国家的な危機意識をだれよりも深く、強くもっていたのが薩摩という辺境
 にある人たちでした。
   なぜ明治維新という政治革命が辺境の薩長土肥からおこったのでしょうか。地政学的なところ
 があります。贋金づくり、密貿易、500万両の借金の踏み倒し、地の藩でこんなイリーガルな
 ことができますか。これは政治力があるからこそ、こういう危険なことができたわけです。その
 政治力というのは、徳川11代将軍家斉、この人は50年間将軍をやっており、御台所の茂姫と
 いう人は8代藩主島津重豪の実の娘なのです。ですから、将軍の舅さんは島津の藩主で、都合が
 悪いから隠居して子供の斉宣に譲った。ところが、斉宣が倹約財政をしたものですから大御隠居
 重豪は、孫の斉興を薩摩藩主にすえます。斉興と重豪のもとで天保の財政改革を行いました。
   2008年にお送りしました『篤姫』という大河ドラマがありました。
   篤姫の時に私たちは何を伝えようとしたのか。篤姫が本当に御台所になれるかどうかわからな
 い、不安です。3年待たされましたから。そういう篤姫と同じ目線で視聴者が思い描いていただ
 くということがドラマの真骨頂です。篤姫の時は史実がだいたい2割、フィクション、作り話が
 8割でした。でも、あまり苦情が来ませんでした。というのは、当時は篤姫をご存じの方があま
 りいらっしゃらなかったからだと思います。
   去年の『西郷どん』は史実を5割で、フィクションが5割くらいだったでしょうか。これもち
 がう、あれもちがうといろいろありました。一番大きかったのは、「私たちの西郷さんがボーイ
 ズラブと書くとは何事だ!」と怒られました。ふつう薩摩の青少年は女性とつきあうことが禁じ
 られていました。私は甲南高校でしたが、男女交際は不純として禁止されていました。その当時、
 修学旅行は女性だけだったのです。
   さて、薩摩藩が政治力があったというのは篤姫が13代将軍家定の御台所になって、江戸城を
 明け渡すまで徳川家を守り救った。「女の道は一本道、定めに背き引き返すのは恥にございます」
 という台詞がありました。ここで、アメリカの人もテレビドラマの「篤姫」になぜ共感していた
 だいたかということです。ドラマというのは、史実をそのまま再現するわけではありません。例
 えば、ヒトラーは戦争が好きで第二次世界大戦が始まった。これはまちがいではないです。でも、
 何も説明したことにはなりません。ヒトラーがなぜ生まれたのか。なぜ政権をとってドイツの国
 民に支えられたのか。つまり、これまでにない労働というものは貴重なものであるという社会労
 働党というものを形成して、そして国民がボランティアで政治目標に向かって自発的に動いたと
 いうことです。ボランティアというのは権力のいいと思うところを進んでやってくれるという面
 があるからこそ、その歯止めとして公共の図書館等が必要なんですね。
   『篤姫』に戻りますが、島津家から二人の御台所を出します。これが薩摩藩の政治力になりま
 した。江戸時代は身分制がありまして、家に格があります。天皇家・宮家が一番上で、次に公家
 があります。近衛家とか、その次が徳川家、そして島津家といった武家があります。そういう中
 にあって、公家の一番上の近衛家、摂関家、ここに薩摩のお姫様が嫁ぎました。島津斉宣の娘で、
 近衛忠煕の奥様になりました。そして、忠房が生まれ、忠房のお嫁さんは加治木島津家から嫁が
 れました。その嫁入りの係が小松帯刀だったのです。ですから、小松帯刀は近衛家に出入りが自
 由なのです。近衛家を通じて朝廷、つまり孝明天皇へのパイプが常にあったということになりま
 す。これが、他の大名とはちがう薩摩の政治力といえるわけです。
   次に、財政力です。500万両の借金は踏み倒す以外にありません。250か年無利子返還で、
 
 
 
                                         42 
 2万両ずつ返してきました。だいたい2万両くらいは払えるのです。薩摩の物産を大坂で売りま
 すと年間1415万両になります。それだと2万両ずつは誠実な返済ができた。それをやった
 人が、家老の調所広郷です。そして、斉彬が藩主になる時は100万両の余裕がありました。調
 所広郷の天保改革の時に、借金を踏み倒すだけでしたら僕でもできます。でも、新しい会社を興
 して儲けようと、徹底した増収増益政策を実施したわけです。
   そのために、薩摩藩ではまず自前の船を造ります。それで航海をして交易をする。蝦夷の昆布
 を仕入れてきて、産地情報は越中富山の薬屋さんから得ております。そして、琉球王国を通じて
 福建・北京に輸出するという非常にグローバルなビジネスを広げます。
   たいてい江戸時代の日本では江戸と上方が流通の中心で、西廻り東廻り航路です。琉球から中
 国に至る東シナ海の経済圏は視野に入っていません。島津氏は琉球王国を通じて、中国というマー
 ケットを常に視野に置きながら、上方に黒砂糖を持っていって、蝦夷の昆布を代表とする海産物
 を中国へ輸出していた。琉球は鎖国の時代に朝貢貿易という、中国に朝貢してました。国家と国
 家の外交でやりとりされるわけです。江戸時代の海外の貿易の窓口が長崎であることはまちがい
 ありません。でも、そこは商人たちが中国から長崎へやって来て、商売をするわけです。ところ
 が、国家と国家の外交ですから、そういった商品ではない学問、医学など様々なものが琉球を通
 じて薩摩へもたらされた。たとえば、享保の改革では寺子屋の理念などが、中国から琉球を通じ
 て島津を通じて花が咲いたという構図を持っています。
   もう黒砂糖の産出量も限界に来ていたのですが、調所広郷は徹底的に流通過程を合理化しまし
 た。徹底的に自前の船で運ぶ。出荷調整もやる。利益を上げるためにあらゆることをやる。イン
 フラの整備もします。港湾の改修、甲突川の川筋を固定化することや、港湾・橋梁、道路などの
 整備を行う。インフラを整備して徹底的な増収増益に結びつけていった財政改革が天保の改革と
 いうことになります。
   このあと藩主になったのが斉彬(渡辺謙)さんだったのです。渡辺謙さんじゃなきゃ『西郷ど
 ん』の島津斉彬はできないです。桜島の東側に狐ヶ丘という台地があります。そこで馬を駆ると
 いうシーンは、今の俳優さんで榎木孝明さんか渡辺謙さんしかできません。斉彬は藩主になる前
 にアヘン戦争聞書を筆写するくらい危機意識の高い人ですから、外に対抗するため蒸気船を造ら
 なきゃいけないんだということで、農業社会から工業社会への移行を日本の一番端っこの薩摩藩
 が手がけていったわけです。
   まず、西欧の綿織物をみまして、大量に輸入したら、日本の綿織物工業は潰れてしまうという
 ことで、洋式綿紡績を始めました。そして、蒸気船を造らなくてはいけないと桜島の海峡で造船
 業を始めました。そして大きな大砲を造らなきゃいけない。150ポンドの鉄の大砲を造るため
 には、大量の銑鉄を一挙に溶かす反射炉が必要です。そのためには高い熱が必要です。熱を反射
 させて、さらに高熱を生むということで、薩摩焼の陶工たちもそれに加わって実現したのが反射
 炉です。工業化社会の基本は製鉄業と造船業と紡績業です。その次が九州の三池炭鉱とか、後に
 は高島炭鉱になります。エネルギーが石炭になります。明治日本の産業革命遺産が世界遺産に決
 まりましたのが2015年の7月でした。
   その理由の一つは、非西欧地域で最初にお雇い外国人とかいない中で、書物だけで工業社会の
 基幹産業の移植を試みたことです。しかも50年後の1910年にロンドンで博覧会が開かれる
 のを一つの区切りとして、島津斉彬が集成館事業を始めてから1910年までの非常に短い期間
 に産業革命を達成したことです。それで世界遺産に認定されたのです。
   最初は狩猟社会でありまして、その次が農耕社会、そして幕末にやっと工業社会になった。そ
 の工業社会のエネルギーは何かというと石炭でした。蒸気を石炭というエネルギーで第一次産業
 革命が達成されたのです、日本で。そのために、日本が西欧の列強の仲間入りをすることができ
 ました。そして、明治政府が推進したのが殖産興業。世界に肩を並べる強い国にしようというの
 
 
 
                                         43 
 が殖産興業政策で、それに邁進したのが明治の日本だったのではないでしょうか。
   そして、第二次世界大戦で日本は敗戦となりました。これは、非常に大きな社会の変革があっ
 たのです。法学界の方では8月革命といいます。8月革命というとフランスを思い出しますが、
 そうではありません。主権が天皇にございました。その主権が国民に移ったわけです。現在の日
 本国憲法。天皇から国民に主権が移ったというのは、まぎれもない革命なのです。
   ですから8月革命と呼びますけど、政治革命の最初が、四民平等になった明治維新であるわけ
 です。法的に身分が平等になったのが、明治4年の7月16日。その日、木戸孝允が西郷隆盛を
 呼んで、カリスマ的な西郷の牽引力で達成できたのが事実であります。四民が平等であるという
 社会が、一日にして実現したわけです。江戸時代は武士の特権がありましたが、明治になって新
 しく華族というのが生まれました。華族は、昔の公家や大名です。武士は士族となり、その他は
 平民となるなど、明治になっても身分制はありました。江戸時代に差別を受けていた人々は平民
 となりましたが、新しく平民になったということで新平民と呼ばれ、差別は続いたということも
 認識しておかなければなりません。
   それでは、戦後体制は本当に差別のない社会かどうかというと、実は差別はありました。ハン
 セン病の裁判で、国は控訴しないということに行き着いたのは今年です。らい予防法ができたの
 は昭和6年、1931年です。それで8月革命の後にその差別がなくなりませんでした。医学的
 には治る、感染力は非常に低いというのがハンセン病の特徴です。だから渋沢栄一などはお母さ
 んに怒られたそうです。お母さんは深谷でお医者さんの子どもです。なんでも大きな木の洞に水
 が溜まっていて、そこで遊んでいたところ、引越ししてきた子がハンセン病にかかっていてみん
 な遊ばなくなった。
                 栄一少年も遊ばなかったら、お母さんに「なんで遊ばないの」と怒られてしまっ
 た。渋沢栄一は、今度1万円札の肖像になりますけれども、91歳まで生きた方ですね。後半生
 は社会事業に貢献された。それは母親の力です。ハンセン病患者の隔離政策は1996年まで続
 きました。平成の時代まで続いたということを、私たちは国民の犯罪だとして反省しなくてはな
 らないということを、今やっと解決できたのではないかと思います。まだまだ家族に対する補償
 をしなくてはならないというところまで至ったのは、歴史の本当の一歩前進だと思います。さら
 に教育の場における啓発が必要です。
   まず、明治維新という四民平等・廃藩置県という政治革命が起こって、そこで殖産興業・富国
 強兵のもとで、いち早く産業革命を達成しまして、最初の動力が蒸気でしてエネルギーが石炭で
 あった。その次に、エネルギーは蒸気から電気に変わります。その時は石油が燃料になります。
 蒸気から電気へ。そして、私たちの20世紀の後半の四半世紀に情報社会に入ります。農耕社会
 から工業社会、そして情報社会に入ります。コンピューターが発明されました。
   さらに、今の子どもたちを見ていますと、2歳の頃からゲームにはまって、ほとんど病気だと
 指摘されています。私もテレビからお声がかからなくなりました。だって8Kですから。ここに
 カメラをまわすと全部写ってしまうのです。後ろに立っている人が何の時計をはめているかわか
 るのです。8Kだと。
   もう一つは5Gの時代になります。中国とロシアとアメリカがなんであんなに激しく覇権争い
 をやっているのでしょうか?今までの人類の歴史では、人からメッセージを伝える言葉がありま
 した。その言葉を文字にして蓄積して次の世代に引き渡して文明が発達したわけですが、さらに
 それを超えて5世代というのはすごいのです。4Gと5Gの違いはものすごく大きいわけです。
 5Gの覇権をどこが握るかということで、トランプさんが焦ってファーウェィに対するああいう
 施策をされているということになります。
   私たちは産業革命の時に、人間がやってきたことを蒸気機関で外部化することに成功したので
 す。人から機械へ、だったのです。ところが、今度は機械と機械がそれぞれのシステムをもちま
 すと、そこでの会話が可能になって人間が会話しないでも済む社会になるということです。サイ
 
 
 
                                         44 
 バーの世界ですね。サイバーの空間とフィジカルな具体的なものづくりの社会がある。サイバー
 な空間とフィジカルな空間が高度に融合した未来の理想社会が来るというわけです。そういうの
 を、ソサエティ5.
                 0と言います。ソサエティ1.
                                           0というのは農耕社会です。2.
                                                                       0は農耕狩猟社会。3.
 0は工業社会、4.
                 0が情報社会、そしてソサエティ5.0。サイバーとフィジカルが高度に融合
 した理想の未来社会に向けて私たち人間はどのようにすればいいか。機械と機械が会話すること
 によって、人間が会話をしなくても済むようになったということになりますと、たぶんこの講演
 もいらなくなります。バスのガイドさんもいらなくなります。でも、旅の楽しみはバスガイドさ
 んを見て、その人の口から顔色からその土地を知るということが喜びなわけです。ちょっと意地
 悪してみるかというのも昔はしていました。少なくとも人と人とがコミュニケートする。直接、
 相対するわけです。
   戦国時代の薩摩では、1539年から1545年にかけて「いろは歌」が作られました。今で
 も加世田幼稚園の子どもたちは四十七首そらんじることができます。「いにしえの道を聞きても
 唱えてもわが行いにせずば甲斐無し」とか、楼(ろう)の上埴生の小屋も住む人の心にこそ高き
 卑しき、やせ我慢かもしれませんけど。家の豪華さよりその人の心の高さが大事なのだ、という
 ことです。「はかなくも明日の命を頼むかな今日も今日もと学びをばせで」今が大事なんだと。
 こういう教訓というのはAIの時代を迎えて無用ではありません。あと20年もすると47%の
 仕事はAIとロボットがやってくれる時代が来ます。将棋でも囲碁でもプロ棋士がAIに負けま
 した。当たり前なのです。ゴールがあってルールがある世界で人間が勝つわけないです。AIが
 勝つのです。カオスじゃありませんから。人間性とか芸術文化が尊重されねばなりません。
   混沌とした社会にあって、私たちは不安を抱き、夢と希望を抱く。私たちは夢を持って生きて
 いきます。だから人の夢につけいるようなことをしてはいけません。ゆるキャラ、独居老人、甘
 いお客、半ボケ、などとお客を呼ぶ人もいたらしいですよ。弱い者いじめです。だまして保険に
 勧誘して。現場の人達はノルマを課せられて大変だった思います。参議院選挙があるまで、この
 問題は伏せられていたのかもしれません。参議院選挙で12万件の不正な保険の契約が結ばれて
 いたことが判明したら日本中が大騒ぎとになりますから。最近ようやく金融庁が動き出しました。
   郵便局がなぜ2万もあるかというと、明治維新の時に新しい郵便制度をつくる際に新しい郵便
 局を作るにはお金がかかるので村の庄屋さんに簡易郵便局になってもらったのです。だから、特
 定郵便局というのが日本にはあるのです。郵政省って国の役人のはずなのに、世襲できたでしょ。
 お祖父ちゃんの代から郵便局やっていますとか。簡易郵便局というのは明治維新以来のものです。
 当然、郵政株も暴落しています。それ以前に株を売られたようです。たまたま、その後に不祥事
 が露見したということになっています。私たちは、この成り行きを十分注意して見なければいけ
 ないところに来ているんじゃないかなと思います。また真面目な郵便局員が日本のユニバーサル
 システムを支えていることに敬意を表さねばなりません。
   まず、これからどうするかということをAIに出してもらった方が、おそらく正しいでしょう。
 非常に多くのビックデータに基づいて、結論を導いていますから。そういうレポートを出した学
 生に私は不可を付けています。なんででしょう?どんなにいい解答でも、どうしてこんな文章を
 書いたのか?これは君が書いたの?と。どういう過程を踏んでこういう文章になったのかプロセ
 スがわからない。過程と根拠がわからないものはフェイクニュースと一緒なんです。
   大宝元年は701年と覚えさせられたと思います。なぜ、大宝元年という年号になったかご存
 知でしょうか?新聞見ていたら、こう書いてありました。大宝という元号がついたのは、対馬か
 ら金が発見されてそれがめでたいということで大きな宝と付けたということですが、後でそれは
 ちがうということがわかったのです。フェイクだったのです。どの時代でもフェイクはあるので
 す。でも、今みたいに大量の情報があふれていて、どれがフェイクでどれが信頼できる情報かわ
 からない時代に入っています。その中で、どうしてこういう判断をしたのかという透明性がない
 
 
 
                                          45 
 のですAIには。所詮、人間が使う道具です。
   これまでの既存のデータで、この人物に融資していいかどうかを判断するのですが、そのデー
 タが平等であって差別や偏見のないものがあるでしょうか、世の中に。そして、融資先を決定す
 る際この人だという時の公平性は担保されません。透明性と公平性、そしてなによりも人間性と
 いうものがあるだろうか。
   私なんか団塊世代直前の昭和22年の2月生まれです。たいへんです。だって、160万人ま
 だいるのです。
             元気で。私の学年に。
                               ここ3年間に日本で生まれた人の数はどのくらいでしょうか。
 私立の大学だと、何人いるかということを考えながら経営しています。この3年間で、100万
 人切っているのです。10月から保育園・幼稚園が無償化します。保育園・幼稚園を無償化しま
 すが、高収入の人からは給食費などを徴取します。それは今まで役場がやってくれていました。
 これからは現場でやるのです。それより前に待機児童がいなくなるような施策をやって、そして
 無償化ということにならないと、待機児童がもっともっと増えていくような恐れがないとも限ら
 ない。いずれも人間性が求められる。
   ドラマは史実と違う何かのメッセージがあります。たとえば、『篤姫』の時には、不安があり
 ました、期待がありました。どうしてアメリカの方があれをごらんになってくださったかという
 と、成長とともに衣装が変わる、髪型が変わる。それが日本の雅である。立ち居振る舞いである。
 そういったところに美しさを感じ取ってくださったから、ヨーロッパでもシェーンブルン宮殿を
 賞でたように放送に共感していただけたのです。
   篤姫がずっと失わなかったのは、希望でした。希望を捨てなかった。それから、人間として
 の美徳(バーチュー)を持っていました。
                                     「Hope & Virtue」です。この2つのモラルを『篤姫』
 というドラマに託して世界へ発信したからこそ、欧米でも支えてくださったのです。アメリカも
 バラク=オバマ大統領がおっしゃってました。私たちは忘れてはいけない「Hope & Virtue」と。
 それは、ワシントンがイギリスから独立する戦争があった時、イギリスに完全に負けても子孫に
 残そうではないか、この言葉をと。だから、アメリカ人のモラルというのは「Hope & Virtue」
 だということを、『篤姫』がアメリカで支えられた時に感ずることができました。
   そして、『ラストサムライ』の中で、西郷隆盛の生き方を、モラル=道義といった、思想イデ
 オロギーではない人間の生き方にハリウッドが注目してくださったことも、これまでになかった
 ような現象だったかと思います。
                             『ラストサムライ』、これは渡辺謙さんだったですか。去年『西
 郷どん』を大河ドラマで送らせていただきました。そして、ヴィッセル神戸にやって来たイニエ
 スタ選手は活躍してくれていますよね。サッカーの世界的な選手ですが、  「どうして日本へ来た
 んですか」とインタビューがありました。なんと答えたかご存知でしょうか。「私、
                                                                           『キャプテン翼』
 が好きなんです」とイニエスタ選手は答えました。キャプテン翼のモチーフは夢を持って生きる
 ことです。ひょっとして、山中伸弥先生も「ブラックジャック」を見ていらっしゃったのじゃな
 いでしょうか。でも、自分の不器用さから基礎研究の方へいったとおっしゃってます。ドラマが
 持っているメッセージは、私もこういうふうになりたいというような子どもが増えることを願っ
 て送られているのです。私が関わらせていただいた『あさが来た』という朝ドラがありました。
 ディーン・フジオカさんが五代友厚を演じたドラマです。今五代友厚の映画作りが進んでいます。
 田中光敏監督で、小松江里子さんが脚本について、11月にクランクアップしますので来年公開
 の映画をご覧になってください。田中光敏監督は『利休にたずねよ』を作った監督です。小松江
 里子さんは大河ドラマで『花燃ゆ』の脚本を作ってくださいました。映画とかドラマには、人々
 を感動させるメッセージがあります。
   さて、薩摩藩の総合力ということで、政治力から財政力を述べました。斉彬の時代になりまし
 て、工業社会の基幹産業を薩摩から始めた。イニシアチブを取ったということで軍事力ができま
 す。150ポンド砲ってすごいです。私より重い大砲の弾を3km飛ばせます。私は60何キロ
 
 
 
                                          46 
 ですが、これより重い大砲の弾を外国の船に向けてぶっ放せる大砲をつくったのです。薩摩では
 白炭で熱を出す技術を開発しました。それは、別に遅れているわけではありません。石炭がなけ
 れば、石炭に代わるものをつくるということですから。ここから2万キロ行くとイパネマです。
 イパネマに製鉄所があります。同じような炭窯です。アリの巣よりもっとでかい炭窯をつくって、
 ブラジル帝国のペデロ二世が洋式工業を導入していた。ブラジル帝国とその300分の1ほどの
 広さの薩摩藩が製鉄所を石炭ではなく木炭で動かしていたのです。その炭焼窯が先日の豪雨で崩
 れました。でも大丈夫です。若手会という学生たちが動き出しています。復元は可能だと思います。
 3Dでいろんな記録を撮っています。世界文化遺産に指定されていますが、復元は可能で、それ
 に取り組もうとしています。
   軍事力の次は情報力です。日本の南の端にありましてビジネスが蝦夷の海産物を中国へ輸出す
 るわけですからグローバルです。ビジネスを通して産地情報とマーケットの情報を得ていたとい
 うことは、情報力が他の藩とは隔絶していたということです。奄美・沖縄の黒砂糖を上方の市場
 へ持っていく。蝦夷の海産物を琉球を経由して中国の北京まで送るということは、様々な情報を
 もたらしてくれます。そして、造船、航海、貿易という産業政策は、それに伴う港湾の整備も含
 めてロジスティックスの整備をやったということです。経済のロジスティックスであるとともに、
 戊辰戦争の時の兵站線を確保することにつながっております。奥羽越列藩同盟に加わらず佐竹氏・
 秋田藩だけが新政府軍でしたから、列藩同盟の総攻撃を受けた時に、整備されたロジスティック
 スによってすぐに兵力を秋田へ送ることができて、奥羽越列藩同盟が最後は鶴岡藩と庄内藩の開
 城によって終わりました。その次の年の五稜郭の戦いがありますけれども、少なくとも戊辰戦争
 という革命戦争は大きな犠牲を東北には強いましたが、新政府が勝利して産業革命の達成までに
 なったわけです。
   今やAIの時代、5Gの時代になった時、この技術の革新が新しい経済社会を生み出していく
 ということは確実です。今まではエネルギーの変革が社会構造を変えてしまいました。蒸気船に
 よって世界のあらゆる資源を先取りすることが可能になったということで、ジュール=ベルヌの
 80日間世界一周の時代になったわけです。それが産業革命です。20世紀の四半世紀に起こっ
 たコンピューターの発明によって情報革命が起き、さらにAIの時代になった時に私たちが直面
 するのは社会が確実に大きく変容するということです。そして、銀行を介さない貨幣がもう現実
 化しようとしています。キャッシュレスが一番遅れているのが日本です。中国でもアプリがなけ
 れば、流しでタクシーをつかまえるなんてとんでもなく不可能です。そんなことをしますと、前
 世紀から来たの、と見られます。
   そういった技術が独占されて独裁の社会を生むという危険性もあるということを肝に銘じなけ
 ればいけないと思います。たとえば、中国はそうです。もうAIの独裁体制に入っているのかも
 しれません。一党独裁ですからAI独裁ということになって、情報から隔絶された人たちがいら
 ない人だと勘定される。ごく一部の人たちが牛耳るということは、それはまさに歴史の反動では
 ないでしょうか。
   私どもの団塊の世代は1学年160万人おりますけれども、100万人をこの3年間割りまし
 た。そして、今中学で不登校・LGBT等や鬱とかあらゆる症候を含めて、どのくらいの方がい
 るんでしょうかと伺いましたら、たしかでないかもしれませんが40万人と聞いたことがありま
 す。もし100万人の人口の中で40万人が不登校なり鬱なり、学校が住心地のいい場所でない
 と感じる人たちにとっては、当然産業革命の時代の定時制の労働力が優先された産業社会とは違
 う構造での社会では、その人たちに心をどれだけ寄せる社会になれるかという時に、定時制・通
 信制の高校の先生方が最先端にいらっしゃいます。これはまちがいないと思います。
   私は3月31日に、ロサンゼルスで講演してきました。懐かしいリトルトーキョーへ行きまし
 た。ジャパニーズアメリカンのミュージアムへ行きました。リトルトーキョーは50年前と変わっ
 
 
 
                                          47 
 てないなと思って見たら、二宮金次郎の銅像のプレートがはがれていたのです。どうして?と言っ
 たら、リトルトーキョーの隣町がイーストサイドと言いまして、全米一のスキッド・ロウという
 地区です。7,
             000人から8,000人の路上生活者が住んでいます。アメリカの一面を見まし
 た。
   私は3年間続けてブラジルのサンパウロとリオデジャネイロに行って来ました。リオデジャネ
 イロにはファベイラという貧民窟があります。しかし、そこには共同体があり、助け合いの社会
 があるそうです。たとえば、日本の荷役作業で大きな貨物船が入ってきた時は、必ず釜ヶ崎の人
 たちが必要なんですね。
                     その釜ヶ崎に生活している人たちの中ではコミュニティができています。
 そこで、ある大学院生がそこでいろいろ調査をしておりまして、正月も続けていたら、おじちゃ
 んに「お兄ちゃん、あんた鹿児島やろ、お正月には帰りなさい。」と言われたそうです。そうい
 う人間のやさしさが今も釜ヶ崎に残っているという一面を知らされましたけれども、ファベイラ
 は貧民窟で、さらに疎外された人たちがいるという現実を、私たちはどれだけ国境を超えて自分
 のものにしていくかということは、考えなければならない問題だと思います。少なくとも、それ
 を知っているか知らないかは大きい。私が高校の頃まではユニセフの支援を受けて、子どもたち
 が飢餓の状態から救われていたわけです。日本は昭和39年までユニセフの支援を受けておりま
 した。昭和39年にやっと日本人の海外渡航が自由になりました。当時はパンアメリカン航空で
 したが、外国へ行くことができました。高度経済成長が軌道に乗ったということを示しています。
 そのときに東京オリンピックが開催され、そして弾丸列車ブレイントレイン=新幹線が走り出し
 たのが1964年です。
   幕末の薩摩藩は他に先駆けて留学生をイギリス・ヨーロッパへ派遣しておりました。そこから、
 優れた情報がすぐに入ってきます。琉球を経由して中国のアヘン戦争、太平天国の乱のホットな
 目撃に基づく信頼できる情報が入ってきています。そういった情報をもとに政策を立案しますと、
 それを実行する家臣団がいます。小松帯刀のような家老がいて、権力を絶対的に集中した島津久
 光、その子の藩主島津忠義がいるという体制で明治維新の主力になれたということになります。
 しかし、ここでいちばん大事なのは、教育です。人材、今でいえば中間管理職、岩下方平とか桂
 久武とか小松帯刀らの家老たちです。そうした中間管理職が下級の武士たちの変革の力をひとつ
 に束ねて明治維新を成し遂げたことは事実であります。
   郷中教育という地域教育が鹿児島の城下町に存在していました。自分たちのことは自分たちで
 決めるという自主性。その時代にはあるゴールが見えています。日本は万国に対峙しなくてはな
 らない。列強の植民地になってはいけないというゴールが見えておりましたから、優れた官僚制
 が必要でした。
             しかし、そういう時のリーダーシップと、現代社会のリーダーシップはちがいます。
 今まさに先生方が先端の教育を行っていらっしゃると思います。なぜかというと、今薩摩で言わ
 れているリーダーシップは幕末維新のような人を引っ張るだけではない、むしろしんがり(殿)
 のリーダーシップ、一番最後にリーダーがいて、落伍者がいたら声をかけるというような、一番
 最後の人に声をかけるようなリーダーシップがこれからの社会には最も必要な人材ではなかろう
 かということになっています。学力が高ければ高いに越したことはないのですが、それより人間
 力が必要、ということです。
   もう一つが地域のコミュニティが外国人の間にできています。ベトナムの人たちが大勢鰹節の
 工場で精いっぱい頑張っています。いろんな外国の方が鹿児島で働いています。日本のある地域
                                                                      たまご
 には、自分には孫がいなくても近所の子を自分の孫のように育てるという「他孫(卵)プロジェ
 クト」があるそうです。他人の孫を自分の孫のように育てる。地域の大人たちが子どもを育てる
 コミュニティづくりをやっていこうじゃないかという動きが日本各地で生まれていることが、私
 にとっては一番希望の見える動きです。
   『篤姫』の時の大事だったメッセージは希望と人間としての美徳でした。そしてもう一つ『西
 
 
 
                                         48 
 郷どん』の時にも私たちが、中園さんと「何を訴えようか」と考えた、冒頭のシーン、上野の銅
 像の除幕式の時に黒木華さん演じるイトさんが「ちがう、やどん人(うちの人)はこげん(こん
 な)人じゃなかった」というのは、顔が似ていないということではなくて、上野の寛永寺、徳川
 家の菩提寺があったところに、あんなに高い所から、しかも兎狩りの失礼な姿で人を見下ろすよ
 うな人ではなかった、ということをイトさんはおっしゃりたかったんじゃないか。ということで
 それで冒頭に、西郷さんは礼節を重んじる人であったと、イトさんの口から言ってもらうという
 意図があったのです。
   その次に、江戸の三田藩邸の焼き討ち。江戸の治安を預かるのは庄内藩、山形県鶴岡の庄内藩
 士で、江戸の治安を守っていました。しかし、旧幕府を挑発して戦闘状態に持っていこうと画策
 を江戸で西郷の指揮のもとでやっていたのが、火付盗賊の御用党だったわけです。その巣窟が薩
 摩藩の三田藩邸だということで、
                             庄内藩の新徴組という、治安を預かる隊によって焼き討ちになっ
 たのは慶応3年12月25日のことでございました。その報が京都にいる西郷や大坂城へ退いた
 徳川慶喜へ届きますと、
                     「討薩の表」というふうな表を掲げて、薩摩を討て、奸賊ということで、
 1万5千人の旧幕府会津・桑名の兵隊が京都へ向かい鳥羽伏見で戦端が開かれたのが慶応4年の
 1月3日ということでございます。そして、1月6日に徳川慶喜が開陽丸で江戸へ帰って、戊辰
 戦争の第一幕は終わったということで、第二幕は黒門の彰義隊との戦いで、第三幕が奥羽越列藩
 同盟との東北戦争で、第四幕が明治2年5月に榎本武揚との五稜郭の戦いということが、戊辰戦
 争・革命戦争です。
   戊辰戦争という革命戦争は、欧米の外圧が緩んでいた時に成し遂げたもので、ラッキーという
 しかない改革だったと思います。私が申し上げたいのは、これから時代がもっとダウンサイズの
 時代になって、もっと多様な人間関係というものを重視しなければならない時代になったという
 ことです。私たちはウサギとカメのちがいを道徳の教科書で読みました。カメさんが偉いんです
 よね。足はのろいけど、毎日少しずつ登って、ウサギより先に頂上にたどり着いたカメさんは偉
 い。だけど、ウサギさんはどうせ自分よりのろいから居眠りし油断して負けちゃったという話で、
 私たちは感心しました。これは、ひろさちや(哲学者)さんという東大の10年先輩がいて、彼
 がインドで生活をしてウサギとカメの話をしたそうです。そしたら、インド人は日本人は冷たい
 と言いました。なんでと聞いたら、ウサギが寝てた、病気で倒れていたかもしれないじゃないか、
 なんで声をかけないの?と。友達甲斐のない奴か。
   本当に目からウロコですが、そういうような話がいろんな考え方の人と交流することによって
 得られ、自分が成長していく。そういうのが、いろは歌にもうたわれています。同じ価値観の人
 とだけつきあっていたのでは面白くないことがあります。「似たるこそ 友としよけれ 交らば わ
 れにます人 おとなしき人」似た者どうしで友だちになるのはいいですよね。本当に交わるなら
 ば自分よりいろんな点で優る人、そして大人の見識を持っている人とつきあわなければならない。
 それから、孫子の兵法でいくさをする時は敵を知らないといけないわけですね。でも、それは勝
 つための敵の能力を知ることで、だけども本当は敵となる人こそが自分の師匠なんだ。そこから
 学びなさいと。よく戦国時代に、こんな歌を作りましたね
 え。「敵となる人こそはわが師匠ぞと おもひかへして身を
 ばたしなめ」。そういう戦国時代に生きた人たちは多様な
 人間関係、そして違う立場の人をいかに学んで自分を肥や
 していくかということを戦陣訓として心得ていたのではな
 いかなあと思います。
   鹿児島大学の学生さんをサンパウロに連れて行きまし
 た。引率の責任がありますから、鹿児島出身の方に案内し
 てもらいました。防弾ガラスのある車で。それで「ブラジ
 
 
 
                                         49 
   ルは、どこが安全なんですか?」と尋ねたら「ブラジルには危険な所と、とても危険な所しかあ
   りません」と。55 年前、アメリカのコロラド峽谷でも「立入禁止」の掲示は無かったと思います。
   自分で気をつけなければいけないのです。危機管理の重要さを教えられました。
     今年は梅雨が長ったですけど、だれか一人くらい水にはまって死なないと梅雨は明けないと
   いった言い伝えがあります。そしたら、子どもはそうなりたくないので、すごく気を付けます。
   小さい時から平泳ぎをやっていた人が鶴田義行さんで、私の家の近くの先輩なんです。鶴田義行
   さんは甲突川の上流から泳いでいって、桜島まで行って泳いで帰って来た。それで、そのまんま
   アムステルダムの200メートルの平泳ぎに出て金メダルをとった人です。今『いだてん』でやっ
   ています。そして、4年後のロサンゼルスオリンピックが1932年ですが、そこでも金メダル
   を取りました。北島康介さんがオリンピックで連覇する以前は鶴田義行さんです。水泳日本とい
   われました。
     もうひとり、西竹一さんという馬術の障害大飛越で金メダルです。お父さんは鹿児島です。薩
   摩では、いくさは池や川でもあります。その中で人馬一体となって馬を御すことができなけれが
   いくさには勝てないです。馬術と水泳はみんなできます。池江璃花子さんもそうです。19歳で
   がんばっていらっしゃいます。古式泳法が残っているのはわずかしかありません。そういうよう
   な裾野の広い山坂達者の郷中教育を今もやり続けていいるのが薩摩の教育です。いつかマグマの
   ように爆発して、学力も日本一、世界一になるかもしれません。
     世の中を変えていくには、
                           鹿児島の子どもたちはシラケていません。篤姫のように希望と不安、
   人間としての喜怒哀楽、感情がいっぱいです。要するに回復力というか、免疫力というか……レー
   ジリエンスですね。今、先生方のおもちのものを見ておりましたら、復元力と書いてありますね。
   鋼のような力を持っていても、状況の変化に対応する柔軟力、復元力といった弾力性を持ってい
   ることが大切だと。そのような人間力を人が育てるというところで、開陽高校はじめ、全国の定
   時制・通信制高校の皆さんが頑張っていらっしゃるのです。
     薩摩はまさに教育力がありました。昔から鹿児島の教育では希望を捨ててないです、「やって
   みなさい」と言うのです。「やってみなきゃわからないよ」と言う先生がいると、子どもが「そ
   んな無責任な」と言う。それは子どもが夢を持っていないからです。「やってみなさい」と言わ
   れたら「やってみましょう」という子どもになって欲しいです。しかし、最初から夢のない子
  どもたちを私たちは作ってしまってきた。「やってみなきゃわからない」を鹿児島弁では「さっ
  (先)のこっちゃわからん」といいます。先のことはわからないと。これを英語で言うと、
                                                                                  「The
   future is mystery.」いい訳ですよ。「未来は謎だ、神秘だ。
                                                         」ということは、未来に対して限り
   ない関心を持っていることです。
     それで、なにか失敗したら、済んだことをいつまでもグジグジ言うのはやめろ。      「済んだこちゃ
   言うな」と言います。これを英語で言いますと、    「The past is history.」
                                                                         「過去は歴史だ」と。そ
   して、「今が大事なんだ」と。 「いにしへの道を聞きても唱えても 我が行ないにせずば甲斐
   な し 」 今、
              「Today is the present.」
                                     「 今 日 は 贈 り 物 だ。
                                                            」「That is why it is called "present. "」
    プレゼントには贈り物と今という2つの意味がありまして。その次、先を見て進みなさい。
  「Look forward and take courage.」先を見なさい。勇気を持って進みなさい。それと先人に対す
    る感謝を忘れてはいけない。先人たちに感謝する気持ち。それは「Look back and give thanks.」
                                                                たまご
      未来に対する夢を持っている。「しんがりリーダーシップ」、「他孫プロジェクト」のような試
   みをしながらゆっくりゆっくり子どもたちの学力を高めていきましょう。(拍手)
 ○ 校長
     原口先生、どうもありがとうございました。あっという間の90分で、本当に熱い想いを語っ
   ていただきました。先生の話を聞いて、どういうふうに情報を取り入れてやっていくのかなとい
   うことを私なりに解釈しましたけれども、先生の話の中にもありましたが一番は定通で学ぶ子ど
 
 
 
                                                50 
 もたちを教えていますので、いろんな事情をかかえた子どもたちがいます。そうした中で、夢を
 持っていけば何か世の中にやっていけることがあるのかなあということを思いました。それと、
 鹿児島ですので郷中教育ということで、地域で育てるというようなことで、鹿児島だけではなく
 て定通で学ぶ子どもたちには学校だけでは限度がありますので、地域と一体となって我々が協力
 して頑張っていかなければならないなあというところを感じたところです。鹿児島への先生の熱
 い想いを語っていただきましたので、聴いていただいた皆様方には鹿児島に興味を持っていただ
 いて、また明日の研究協議会で先生の話を参考にして鹿児島からいろいろなことを発信できれば
 と思います。今日は本当にありがとうございました。
 
 
 
 
                                        51 
 研究協議I・II
 【大会第1日】
   令和元年8月1日
                 (木)15:45  17:15
   ホテルウェルビューかごしま 2階 潮騒I・II
 ◆進   行   :   郷    慶次(熊本県立湧心館高等学校校長)
 
 ◆司   会   :   議長団
 
 ◆助言者    :   文部科学省   初等中等教育局参事官(高等学校担当)付参事官補佐
                                                                             齊藤      大輔
 
 
 提案I 「京都フレックス学園構想」
               に基づく京都府立清明高等学校の取組
      「多様な生徒の学びの場」を支える教育実践
 
                                     近畿支部   京都府立清明高等学校   副校長   北岸   宏明
 
 <発表内容>
   1 はじめに
   2 学校の特色
   3 本校におけるサポート体制
   4 段階的な指導・支援のシステム
   5 おわりに
 
 
 
 
 提案II 「時代に応じた『生きる力を育む』定通教育」
       「構成的グループエンカウンターの活用」
                                 東京支部   東京都立荒川工業高等学校   副校長   中村     力
 
 <発表内容>
   1 はじめに
   2 構成的グループエンカウンター(SGE)とは何か
   3 SGEがなぜ学校教育に生かされるのか
   4 エクスサイズの種類(ねらい)
   5 SGEの進め方
   6 SGEの活用場面
   7 SGEの具体的な活用法
   8 結びに
 
 
 
                                             52 
 【研究協議I・II】
   ○進行(郷校長)
       ただ今から、研究協議を始めます。本日は提案I・IIを行いますが、提案Iを近畿支部より、
   提案IIを東京支部より発表していただきます。それではこれからの司会を議長団にお願いいたし
   ます。
 ○吉津議長
     それでは司会を務めます議長団、福島県振興会の吉津三千彦と申します。これからの研究協議
   の進行に、みなさまのご協力をお願いします。はじめに、指導助言の先生をご紹介いたします。
   文部科学省初等中等教育局参事官高等学校担当付参事官補佐齋藤大輔様です。(拍手)
     これより2校の先生から続けて発表いただきまして、そのあと質疑・研究協議を行います。そ
   の他、研究協議題として提案のあったものは、桜島の写真が表紙になっております大会要項の
   11ページから12ページに載せてあります。各項目の後ろに関連すると考えられる研究協議の
   番号をつけております。ご質問等は該当の研究協議の時にお願いいたします。助言については、
   明日の研究協議III・IVが終了した後、文部科学省指導助言の中でいただく予定ですので、ご了承
   ください。
     それでは提案I「京都フレックス学園構想」に基づく京都府立清明高等学校の取り組み「多
   様な生徒の学びの場」を支える教育実践と題して京都府立清明高等学校副校長北岸宏明先生に
   ご発表をお願いいたします。
 ○北岸副校長
     みなさんこんにちは。京都府立清明高等学校の副校長を
   しております北岸宏明と申します。本日は発表の場をいた
   だきまして、大変ありがとうございます。着席にて発表を
   させていただきます。お許しください。
     ただ今、司会の方からもご紹介いただきました通り、
                                                   「京
   都フレックス学園構想」に基づく京都府立清明高等学校の
   取り組みと題しまして、「多様な生徒の学びの場を支える
   教育実践」ということについて発表をさせていただきます。
   本校は京都府において平成24年2月に指定されました「京都フレックス学園構想」といったも
   のに基づいて設立をされました。平成27年4月に開校いたしましたので、平成31年3月に4
   年生でのはじめての卒業生を出した学校です。このフレックス学園構想に至るまでの前段階とし
   まして、平成14年に府立学校の在り方懇話会といったものが置かれ、少子化を見据えた再編統
   合とともに、定時制通信制のありかたについて検討が進められました。
     そこから10年程度の検討を経て、今画面でお示してしております通り、「京都フレックス学
   園構想」といったものが示され、従来の全日制定時制高校の概念を超えるフリーなスタイル、い
   つでもだれでも学べるフレキシブルな教育内容、外部機関とつながるトータルサポート、特に学
   習、就労、自立支援といったことを柱としております。
     基本コンセプトといたしまして、「学びアンダンテ」といったことを掲げ、一人ひとりの生徒
   が自分のペースでゆっくり、じっくり、しっかり学習し、自己の成長を実感できる教育を推進し
   ております。特に外部機関とのつながりといったところに留意をして取り組んでまいりました。
     育みたい生徒像。中学校までに不登校であった生徒にも焦点を当てていることもあり、育みた
   い生徒像としましては社会の中で居場所をもち、自分を活かし、充実した人生を過ごしていく生
   徒としています。具体的には、可能性を信じ、なにごとにもひたむきに取り組む、支え合い、人
   とつながることができる、夢と希望を持ち、たくましく生きる力を持つといったことです。学校
   概要です。学校概要としましては、単位制による定時制の課程で昼間二部制としています。入学
 
 
 
                                           53 
 定員は120名。男女比は例年半々といった
 ところであり、一クラス30名となっており
 ます。
   入学者選抜についてです。A方式とB方式
 と分かれておりまして、A方式で4割、B方
 式で6割となっており、B方式については作
 文と面接のみで選抜をしております。本校は
 単位制ですので、いわゆる原級留置の概念は
 ありませんが、生徒は年次と呼ばれるものに
 所属をしております。入学してきた生徒たち
 は入学年次、卒業を控えている生徒たちは卒業年次、2年目・3年目等の生徒たちは中間年次、
 というふうな区分にしてホームルームを構成しております。
   本校は、74単位以上の修得で卒業というふうにしております。午前コースと午後コースの2
 つを基本としており、午前コースについては1限から4限、午後コースについては3限から6限
 までというふうにしております。1日6時間の授業を受けることで、3年での卒業ということも
 可能となっております。
   入学生の状況です。入学生の状況といたしましては、不登校経験生徒、中学生の時に一年間で
 30日以上欠席がある生徒については約6割、発達障がいがある生徒が約3割存在しております。
 診断を実際に受けている生徒としては1割5分といったところかというふうに見ております。不
 登校経験者と発達障がいをもつ生徒についてはほぼ重なりをしているというふうな状況になって
 おります。このような多様な生徒に対応していくために、本校は従来の分掌といった組織にとど
 まらず、チームとしての組織的な動きをとるといったことを意識して、組織を構成してまいりま
 した。
   清明高校における生徒に対するサポート体制としては、主に3点です。ひとつは、社会性を確
 立するための社会的自立サポート。単位修得、卒業に向けた学習サポート、希望進路実現に向け
 たキャリアサポートといったことを行っております。これらの取り組みの特徴としましては、医
 療機関、大学等々の外部機関との連携を積極的に図っていることが挙げられます。
   次に、教育相談にかかわる体制です。本校にはスクールカウンセラーが5名在籍をしておりま
 す。この5名の方々は各曜日ごとに1名の方に勤務していただいております。生徒や保護者に対
 するカウンセリングを実施するとともに、教員職員に対する研修の支援、定期的なコンサルテー
 ションについても行っていただいております。
   さらに、ケース会議においては支援が困難なケースについて、大学の先生やスクールソーシャ
 ルワーカーの方々といった専門的な知識をお持ちの方にも助言をいただいております。合理的配
 慮についてです。障がいをもつ生徒に対する合理的配慮が言われておりますが、本校では合理的
 配慮を行うまでの流れとしては、このような形にしております。まず、本人・保護者からの申し
 出、教職員がそれを受けまして、特別支援コーディネーターと管理職による申し出の確認。教職
 員、コーディネーターによる支援内容の検討、管理職を含めた特別支援教育の開催、最終的には
 本人、保護者に対する配慮内容の説明と合意形成、こういったことを行っております。
   本校における段階的な指導支援のシステムとして、本校におきまして「清明トライアングル」
 と呼んでおります。こういったものを作っております。これは生徒に対する学習面と生活面にお
 ける指導支援のありかたについて整理したもので、それぞれの生徒に対してどのような支援が必
 要であるのかを教職員が意識できるようにしたものです。
   基礎的環境整備としまして、点字ブロックエレベーター、全教室の電子黒板機能付きプロジェ
 クター等の整備、ひとり一台のタブレット、こういったことを基礎的整備しておりまして、次に
 
 
 
                                         54 
 Stage1としまして、全体に対する指導支援。これはユニバーサルデザインの授業の実施。
 また学び方を学ぶ授業、これは学校設定科目としておいております。のちほど触れさせていただ
 きます。
   さらに、Stage2につきましては、個別の指導支援ということを行っております。これは
 対象生徒に対する学習面でのサポートを充実させておるといったところですが、定期的な個別の
 補充、授業における配慮支援といったことを行っております。
   Stage3におきましては、ニーズに応じた特別な指導支援としております。本校におきま
 しては通級指導がこれにあたります。生徒の学び方に合わせた指導を行っており、個々の認知特
 性に応じた指導を行うというふうにしております。これが、学習面の取り組みです。
   また、生活面のサポートとしましては、校内にある「みらい」と呼んでおりますが、社会的自
 立支援プログラム「みらい」
                         、またのちほど触れさせていただきます。自立に向けた個別の支援、
 Stage3においては感じ方に合わせた指導として、認知特性に合わせたさまざまなトレーニ
 ングといったことに取り組みをすすめております。
   それでは一つずつ見ていきます。基礎的環境整備といたしまして、ユニバーサルデザインプラ
 スICTというふうに書いてありますけれども、フロアマップと教室表示の統一。実際、フロア
 マップでこういった色を使っておりますと、教室の入り口のドアであるとか教室の案内板、全部
 色を統一して迷うことないようにしております。また、校内全域のWiFiを完備しておりま
 す。一人一台タブレット端末を持っております。全教室に電子黒板機能付きのプロジェクターの
 整備もしていただいております。こういうふうな環境がありますので、タブレットを通じた配信
 によって、各自の学習状況に応じた課題を与えることが可能となっておりますし、各種連絡事項
 の伝達においてもタブレットを通じて行うことができております。
   ユニバーサルデザインのICT機器の利活用ということで、教室の状況、プロジェクターに映
 しているところとホワイトボードでしておりますけれども、板書のエリアとプロジェクターのエ
 リアとこういった形になっております。学びの多様性を踏まえた授業づくりの工夫をしていきま
 しょう。ICT環境を生かした指導ということも実際に行ってきております。また、一人ひとり
 の状況に応じた学びのサポートがタブレットを持つことによって可能になっているということが
 言えます。
   先ほど少し触れました「アンダンテ学習」、学校設定科目です。こちらは自己の課題に合わせ
 て目標設定から振り返りまで、学び方をサポートしております。各自のペースに合わせてゆっく
 り学ぶことができます。具体的には国語・数学・英語についての義務教育段階の学習内容の振り
 返りを行っております。
   Stage1における全体の指導と支援の部分です。さきほども少し触れましたけれども、社
 会的自立支援プログラム「みらい」、全生徒に対する指導支援です。これは基本的な生活習慣の
 確立や社会人としてのコミュニケーション力、規範意識を醸成することを目的として取り組んで
 いるものです。
   本校では教育相談部といっておりますが、
 一般的に保健部というかと思いますが、教育
 相談部が担当している「こころ」、教務部が
 担当している「まなび」、進路指導部が担当
 している「つなぐ」、生徒指導部が担当して
 いる「なかま」、こういった4区分で実施を
 しております。
   基本的には各項目ロングホームルームなど
 で行われている取り組みではありますが、本
 
 
 
                                        55 
                                              校では多様な生徒が在籍していることもあり、
                                              指導内容であるとか指導方法について担当者間
                                              て定期的に研修、打ち合わせを行いながら、こ
                                              ういった取り組みを進めております。
                                                「こころ」です。人と協力して課題を解決す
                                              る方法を学んだり、ストレスの向き合い方やコ
                                              ミュニケーションの取り方といったことを学ん
                                               でいます。
                                                 「まなび」の部分、教務部が担当しておりま
 すが、勉強の仕方や記憶について学力向上につながる効果の高い学習方法について学びます。
   「つなぐ」、進路指導部が担当しています。進学や就職など、卒業後の進路について知り、進路
 希望の決定と実現につなげていきます。
   「なかま」です。生徒指導部が担当しています。社会を知り、その一員であることを自覚する。
 冒頭にも触れましたように、本校は不登校の生徒も多数在籍をしておりますので、学校というこ
 とについて、高校で久しぶりに体験する生徒も多いのですので、学校というのはこういうところ
 ですよというふうなところから取り組みを進めているということがひとつの特徴かもしれませ
 ん。
   では、そういった生徒の校内におけるアセスメントですけれども、京都の府立学校には全校に
 統一されて導入されている校務システムというものがございますので、そういったもので生徒の
 状況について把握をするようになっております。
   個別の指導計画作成までの流れですけれども、情報収集、行動観察、チェックリストによる実
 態把握、全校生徒のアセスメント表の作成、個別の指導・支援を要する生徒の検討・決定、個別
 の指導計画の作成ということで取り組みを進めてきております。
   こういったことが、全生徒に対する指導であるわけですが、その中からさらに個別に対して指
 導・支援が必要であるといった場合におきましては、Stage2といたしまして学習サポート
 というものを設けております。実際行っていることとしましては、平常時であれば授業中に学生
 ボランティア等を活用してその生徒に対するサポートを行ったり、定期考査前であったら個別の
 指導を行ったり、休業中であれば学校に来させて個別の補充を行っているといった取り組みを進
 めております。実際その学習サポートにおけるチェックの項目としては、こういったことにして、
 怠け学、成績不振、居眠りが目立つ等々がありますけれども、こういった項目につきまして講座
 対象者全員にチェックを各教科担当者が行っています。
   生活面のStage2なんですが、実際見ておりますと、整理整頓や持ち物、課題管理がうま
 くいかない生徒という者も大勢います。本校は、一人一個のロッカーを設けておりまして、生徒
 はその荷物をそのロッカーに置いておくわけなんですけれども、週に一回担任と生徒がロッカー
 の中の状況の点検、確認ということを行っております。物がなくなったとかいうことを言ってく
 る生徒もいるのですが、
                     実際そこを探せば出てきたりとかそういったこともございます。こういっ
 た週一回のロッカー内の確認ということを行っています。また。課題の提出状況とか期限の確認、
 優先順位の確認、そういったことについてもきめ細かく行っております。高校生活に対する不安
 が高い生徒もたくさんおります。こういった生徒に対しても人との関わり方、話し方であるとか
 聞き方、ルール、そういったものを視覚的に表示をして、できたら即座に評価ということで望ま
 しい構造につなげるように留意をしております。
   また、感覚過敏による混乱の未然防止と書きましたけれども、音という刺激に対して敏感な生
 徒も非常にたくさんおります。避難訓練の時の事前指導。いきなりビーッといった音が鳴ります
 ので、事前にこういったことが起きるよとか、文化祭1とかそういった部分において、大きな音に
 
 
 
                                         56 
 対するサポートということ、事前に伝えることによってどう対処したらいいのか、生徒が準備で
 きればあまり大きな混乱につながっていないというのが実状だと思います。しかしながら、やは
 り対応しきれない場合につきましては、必要に応じて合理的配慮に移行していくといったことに
 なっております。
   生活面のStage2、個別の指導支援については、面談面接、そういったことが非常に大き
 いです。人とのつながりで生徒が安心していっているというところもありますので、人と人と話
 すことが非常に大事かなということを実感しております。
   Stage3です。ここは特別なニーズに応じた指導支援としております。ここの部分につき
 ましては、通級ということが高等学校においても制度化をされました。加える場合と変える場合
 というふうに、二通り想定されておりますけれども、本校におきましては、加える場合として通
 級指導ということを行っております。これは自立活動の内容を踏まえて、個々の生徒に必要なス
 キル定着を目標としたトレーニングの実施をしております。
   そういった通級の対象となる生徒をどういうふうに選んでいくかということですけれども、学
 びの連続性、本人・保護者のニーズ、環境との相互作用ということを書いてあります。もちろん
 真ん中にあります本人・保護者のニーズ、こういったことが一番大きいのは確かです。それ以外
 に学びの連続性、実際中学生の時に通級指導を受けている生徒が高校に入学してくる、そういっ
 た状況になっております。また、環境との相互作用というふうに書いてありますが、高校という
 新しい場でまた状況は変わりますので、そういった場の教育の力、そういったことも見ながら選
 定していくようにしております。
   では、実際その自立活動といったことについて、どういったことをしているかということです
 が、一つはアカデミックスキル、二つ目はソーシャルスキル、三つ目がライフスキル、こういっ
 た三つに分けておりますが、アカデミックスキルというのは読み・書き・計算、そういった技能
 を学び、生活の場面に応用する。また、特性に応じた学習方法を学ぶ、そういった部分の力を必
 要としています。ソーシャルスキルにつきましては人との関わり方、場面に応じたやりとりやふ
 るまい方、こういったことを学ぶものです。ライフスキルにつきましては、家事、予定管理、公
 共施設の利用、そういった社会生活に必要な技能を学ぶ、こういったものを設定をして行ってお
 ります。
   通級における指導のサイクルとしましては、まずアセスメントを行って行動観察情報収集、本
 人や保護者との面接を通じて自立活動のアセスメントチェックを行いましょう。個別の指導計画
 が作成され、指導案を作成、指導、評価、PDCAサイクルをしっかりと回していこうというふ
 うなことをしております。本校におきましては、支援学校での勤務経験がある教員がおり、その
 教員が現在中心となって通級指導にあたっております。
   成果と課題です。本校は開校以来4年間経過し、今年度5年目を迎えております。この4年間
 の成果としましては、学校全体で進める支援体制の構築が進んだことが挙げられます。二つ目は、
 先ほどご覧いただきました「清明トライアングル」といったものにおいて、Stageごとの指
 導支援の位置づけ、職員の役割の明確化が進みました。三番目としましては、保護者および関係
 機関との連携による教育活動との見解といったことが挙げられます。特に医療機関や、大学等と
 の連携そういった面が非常に充実をしてまいりました。
   次に課題です。こちらには継続性と発展性のある校内支援システムの構築というふうに記して
 おります。開校以来生徒数の増加とともに、教員数や組織が拡大してまいりました。開校当初の
 初期段階であれば、生徒が120名の時、240名の時、そういったときであれば成り立ったこ
 とが少し成り立ちにくくなってきている。そういった面が出てきております。ですので組織の再
 構築、こういったことが必要となってきております。
   第二に、卒業生に対する実態調査の実施。こういったことを書いておりますが、卒業生の社会
 
 
 
                                         57 
  的自立が達成できているのかどうかといった観点から教育活動の評価・改善を図ることが挙げら
  れます。校内における指導や支援といったことが卒業させて終わり、となっていないか、社会で
  求められる力をつけさせることができているのかどうか、といった面からの点検が必要となって
  きております。
    第三に、時代のニーズに応じた資質、能力の育成。こういったことを目指すカリキュラムマネ
  ジメントを推進していくこと。こういった三点が現在課題として出てきております。開校4年経
  ちまして、4年目の卒業生をはじめて出した年度ですので、これからも一層の充実を目指すため
   の点検といったことが必要となってきているというふうに考えております。みなさまのお知恵を
   拝借できればと考えておりますので、どうぞよろしくお願いします。以上です。ご清聴いただき
   ありがとうございました。(拍手)
 ○吉津議長
     北岸先生、ありがとうございました。続きまして提案IIへ移りたいと思います。提案II「時代
   に応じた『生きる力を育む』定通教育構成的グループエンカウンターの活用と題して、東京
   都立荒川工業高等学校副校長中村力先生にご発表をお願いいたします。
 ○中村副校長
     みなさんこんにちは。今紹介にあずかりました荒川工業高校定通副校長中村力といいます。よ
   ろしくお願いいたします。では座らせていただきます。
    はじめに都立高校では、やはり全日制と比べて定時制で中退する生徒が多いということが、か
  つてから問題となっておりまして、アンケートをとった結果もやっぱり数字がそれを裏づけして
  おりました。その原因も、いろいろ調べたところ、不本意入学もあるんですけれども、やはり中
  学校時代に不登校を経験してなかなか自分から情報を発信することができず、仲間を積極的に作
  ることができず、自分の居場所がだんだんなくなってくるような感じがしていって、学校に足が
  向かなくなり、今消滅するではないですけれども、自分から不登校になり、退学してしまう。
    そういう生徒が多いということで、教育委員会もそこのところに非常に注目をしまして、この
  構成的グループエンカウンター、これを活用して、まずその学校に居場所を作る、学校に引き留
  める、そういう施策を打ち出しました。平成27年にこの制度が発足したわけで、今も続いてい
  ます。確かに、今年度から退学者は本当に減りました。ただ、問題なのは構成的グループエンカ
  ウンターをしたから減ったのか、という検証をまだできておりませんので何とも言えませんが、
  減っていることは事実です。
    年3回行います。本校で指導される先生方が先生といろいろと話をするんですけれども、学校
  によって副校長のグループエンカウンターを理解している副校長だといろんなことを要求してき
  て、こういうことをしてほしい、ああいうことをしてほしいというんですけれど、そうじゃない
  と、要するに構成的グループエンカウンターがアイスブレイク、あ
  るいはリレーションづくり、ということを考えている先生は一学期
  のうちに三回やってしまう、そういうこともあるというふうにおっ
  しゃっていました。でも、ほんとこのグループエンカウンターとい
  うのは非常に奥が深くて、全部一通りやるとなると、やはり1年間
  くらいは必要だとわたくしは考えていましたので、もう少し奥の深
  いところを知っていただきたい。それがこの生きる力を育むという
  ことにつながるのではないかと思いまして発表する決意をしまし
  た。
    それで、そもそもこの構成的グループエンカウンター、省略して
  SGEといわせていただきますけれども、定義は人間的成長を目指
  した、集団、体験学習ということでいわれております。各種エク
 
 
 
                                          58 
 ササイズを介してリレーションを作り、自己発見、他者
 発見、人生発見。発見という言葉は認知の修正拡大とい
 う意味も含みますけれども、それを促進する教育的色彩
 の強い援助方法であるということは國分久子先生がおっ
 しゃっております。國分先生といえば夫婦でこのエンカ
 ウンターについて研究されている権威者だとわたしは
 伺っております。
   目的なんですけど、ふれあいと自他の発見であるといわれております。ふれあいとは、本音と
 本音の交流、自他受容をもたらす。人をサポーティブにして我慢強くする、互いの肯定感を高め
 る、自他の発見とは自他の固有性、独自性、かけがえのなさ、これを発見するようなそんな取り
 組みがあるということです。
   なぜ学校教育に生かされるのかということですけれども、先ほど申したようにおとなしい生徒
 は自分の居場所がないということで最初に居場所を作るという目的で導入する。それから集団内
 の規範意識、帰属意識が高まる。あたたかな人間関係ができる。自己認知の拡大が促される。豊
 かな心が育まれ、自己肯定感が高まる。最後に教師を育て、教師を援助する。これは、先生がこ
 れを行うと毎回生徒が変わってきますので、先生の厚みも増えていくということになり、先生を
 育てるという側面もあるということですね。エクササイズの種類なのですが、いろいろな目的に
 応じていろいろあります。協議資料にすべて網羅しておりますので、そちらを見ていただければ
 いいのかなと考えます。
   それから進め方についてですが、ほとんどの場合がたとえば1時間とかで済ませるのではなく
 て、2時間または3時間、時間をとって一番最初にインストラクションからエクササイズ、必要
 があれば介入をして本日やったことについてシェアリングを行う。というような形で大体2、3
 時間でやるのが普通じゃないかなというふうに思っております。本校では3時間かけてこれを一
 通りやっています。
   この活用場面なんですけれども、評価とか総合的な学習の時間で取り上げられても構いません
 し、動機づけやレディネスを高めるための道具に使っても構いませんし、アクティブラーニング
 のところで使ってもらっても構いません。色々なところでの活用があるというふうに考えていま
 す。ただ一番かどうかわかりませんけれども、有効なのは学級経営に生かすというやり方だと思
 います。これは教師と生徒の人間関係をつくりますし、自己の認知の拡大にもつながります。
   それで本当はここでいろいろなことを書きたかったのですけれども、パワーポイントだと表現
 できる紙面が限られてしまいますので、ここのところをですね、資料の12、13ページになり
 ますけれども、そこにいろいろ詳しく載せてありますので、そこをご覧いただければと思います。
 この学級経営で本当に一番最初、4月の段階ですね、生徒と先生がはじめて会う、もしくは学年
 が変われば違う側面もあると思うのですけれども1年生の1学期ではバースデー・チェーン、こ
 れは何も言葉を発しないでジェスチャーだけで
 1月1日生まれから12月31日生まれ、それ
 を円形に自分たちで工夫しながら並ぶ。そうい
 うものなんですけれども、こういうので非常に
 打ち解けあう、そういうのをねらったエクササ
 イズです。
   あとネーム・ゲーム。これを行うことにより
 早い段階で生徒の名前、各生徒が生徒同士が名
 前を覚えるということになりますし、先生も特
 徴をつかみやすくなるということで、本当に1
 
 
 
                                         59 
 年1学期段階では、
                 こういうのを活用するとすごくクラス運営が楽になるというふうに考えます。
 その都度適材適所という言葉がありますけれども、様々な活動がありまして、1年1学期であれ
 ばリレーション作りのことをやって、2学期では気になる自画像とか、エゴグラム、これは自己
 認知、自分というものを他人はどういうふうに見ているのか、そういうことで自分の奥行きを深
 めるようなそんな活動なんですけれども、そんなことでやっていったらいいのではないのかなと。
 3学期、これはあとで具体的に紹介しますけれども、砂漠でサバイバルに代表されるような合意
 形成を求める、そういうエクササイズということになります。あとは3学期になると、6人の人
 生と書きましたけれども、やはり将来のことを話し合う。そういうこともクラスが打ち解けあっ
 た段階ではできるのではないかということで考えてみました。
   定時制ということなので、本校は夜間定時制なものですから、1年から4年でこのようなアイ
 テムを入れていくと、非常にいいクラス運営ができるのではないかということで考えてみました。
 参考図書としてそこにいろんな図書がありますので、それを見ながらあてはめていったといった
 感じです。当然学校独自の行事もあると思いますので、そのへんも考慮して入れてみました。
   これがさっきのクラス運営もそうですし、キャリア教育にも使えるということで6人の人生は
 先ほど説明しました。これはあとで資料がございますのでご覧ください。キャリアアンカー、こ
 れは職業適性検査に非常に似ているもので、アンケートに答えて、アンケートの結果から個人の
 特性というのですか、そういうものを見極めるそんなものなんですけれども、これもなかなか的
 を射るようなそんな感じの結果が出ているので、非常におもしろかったのかなというふうに思い
 ました。
   それでですね、題にありますように生きる力を育むですが、生きる力ってどういう力なんだろ
 うかということで、具体的な活動方法で、企業が学生に求めている資質、能力、知識、これがや
 はり生きる力につながっていくのかなというふうに考えまして、これは2018年の経団連の資
 料なんですけれども、このような結果になっているそうです、これは企業が求めている資質とい
 うのを多く列挙して、それを各企業が選んで順位付けしたもの、一位これ、二位これ、三位これ、
 というふうに順位づけしたものに、一位は5点、二位は4点、三位は3点と重みをつける。それ
 を合計したものがこの結果ということになっています。左側が文化系で右側が理科系になってい
 るんですけれども、一番、二番、三番は文化系理科系ともに一番は主体性、二番が実行力、三番
 が課題設定・解決能力ということになっています。四番は文化系がチームワーク・協調性、理科
 系が想像力、五番目というのが文化系は社会性、理科系はチームワーク・協調性と、六番目は論
 理的思考、とこれは文系理系ともに同じです。七番目は文化系は想像力で、理科系は社会性とい
 うことになっています。とすると、求められている資質能力で一番、二番、三番は、主体性、実
 行力、課題設定・解決能力、これらが企業が求めている学生に対する資質、能力なのかなと考え
 ました。あと四番のチームワーク・協調性、これも両方で出てきていますよね。そのへんも含め
 て、これらが生きる必要な力なのかなということで、それをこのグループエンカウンターを使っ
 て、就職するにはどうしたらいいのかということを考えて、さっきのエクササイズ、いろいろあ
 りました。表題にある定通教育を実践する上で、また企業が学生に求める主体性、課題設定・解
 決能力、チームワーク・協調性、論理的思考を養うには、この合意形成のエクササイズが非常に
 有効になるんじゃないかなというふうに考えました。
   実際これをやってみると、本当に思わぬところで思わぬ考えが生徒から出てくるということが
 わかりましたので、ひとつ具体的な例を挙げて説明したいと思うのですが、資料の15ページを
 ご覧ください。期待されるサラリーマンとリストラ対象のサラリーマンという表題になっていま
 す。15年くらい前だったやつですけれども、君が車のセールスマンをしていて、その営業所が
 リストラで二人、人員を整理することになった。もし君が所長だったらどの人をリストラするの
 かな、ということで、いろんな平均の売上台数、それから勤務状況、性格、年齢、固定給ですね、
 
 
 
                                         60 
                                            そういうデータが与えられていてこれを5人から
                                            6人のグループを作って話させました。
                                              まず最初に嫌いな順位、嫌いな順位といいます
                                            と、どうしても勤務状況とか性格から出てくるん
                                            ですけれども、それで順位づけをさせる。で、本
                                            題に入って、もしリストラをするんだったらどう
                                            いう順番かね、ということで話し合わせると、非
                                           常にいろいろな意見が出てきました。これは当然
                                           結論があるわけではありません。これを各グルー
 プで考えさせて発表させて、どのグループの発表が一番説得力があるか、というところで得点を
 与えるというそういう活動だったわけですけれども、いろいろ話すうちに生徒たちが年齢のこと、
 お金のこと、車の台数のことをいうんですけれども、一人の生徒がやっぱり数字的に説明できる
 と一番説得させやすいよねと言うのです。じゃあどういう数字で説得させるかといった時に、そ
 の子は車1台売るのにいくらのコストがかかっているのかというのを計算してみようと急に言い
 出したんですね。これは今でいう費用対効果の話なんですけれども、本人はその言葉を知るわけ
 ではないんですけれども。そういう考えでそのチームは、いろいろ話を進めていきました。やはり、
 その費用対効果でたとえば、Dの人は月2台しか売っていない、でも20万の給料をもらってい
 る。1台当たり10万のコストがかかっている。これに対して、
                                                         Aの人は10台売って26万、だっ
 たら1台売るのに2.6万しかかかっていないと、そんな感じで数字をあげて説明したと。非常
 にやっぱりこれは説得力がありました。
   そんなことで、
               こういう合意形成のエクササイズをやらせると、いろいろと普段の授業とは違っ
 た面が出てきて、生徒もいろんな発想でいろんな切り口から意見が出てきて非常に有効だったと
 いうふうに思われます。ですから、こういうエクササイズをしていくと、生徒の生きていく力と
 いうのが養われるのではないかなというように考えました。
   そのほかにも、次のページでは、砂漠でサバイバル。これも同じです。条件設定をして、どう
 いう順番だといいのか話し合わせます。これも結論があるわけではないので、生徒がいろんな意
 見出てきます。それをまとめてあげていくということなんですけれども、次のNASAについて
 はこれも同じように条件設定が与えられていて、これはNASAが考案したものだそうですけれ
 ども、これは正解があるそうです。なのでその正解と見比べて、それぞれの議論がどれくらい理
 にかなっているのかということを考えるということで、これも非常におもしろかったです。
   あと先ほどちらっと言いましたけれども、キャリア教育の側面もありまして、19ページにあ
 る例が6人の人生、ということで、35歳になった時の各6人の生き方がそこに書いてあります。
 これを生徒がみてどの生き方が自分としてはしっくりくるのだろうか、その生き方に対してこれ
 から自分はどういうふうにしていかなければいけないのか、ということを考えさせる。なかなか
 こういう文章を読むと、現実をかなり深刻に考えている生徒もいました。
   ということで、このような生徒同士が考える、そんなものができるといいのかなということで、
 これでほんとは締めくくりたかったんですけれども、ちょっとこの資料を作っている時に、新聞
 でこういう記事を発見したんです。「日経」の記事なんですけれども、偏差値40から上智大学
 へ。これ知っている方いらっしゃいますか。これ要するにですね、実際に書いてありますけれど
 も、東京に小山高校という高校があります。ここは非常に偏差値でいうと40くらいの高校です。
 ところがそこの高校から上智大学の外国学部英語学科に現役で合格した生徒がいる、ということ
 なんですね。一人だけでなくて、この学校から毎年何人かはこういう難関私立、それから公立大
 学に合格しているという。さて、なぜだろうかということで日経の記事が組まれているのですけ
 れども、そこのところにですね、真ん中に書いてありますけれども、「哲学対話」がわたしを変
 
 
 
                                          61 
  えたというふうになっています。この学校はその「哲学対話」というものを導入したんですけれ
  ども、どういうものかというと、生徒が10人から20人が車座を囲む。一つのテーマを決めて
  質問し、答え合う、約90分です。ルールがある。自由に意見を言ってもいいけれども、でも他
  人の意見を否定してはダメという、こういうルールのもとでいろんなことを話し合っていたんだ
  そうです。
    ファシリテーターがいるんですけれども、そのファシリテーターがケアするのではなくて、自
  分たちでこういう題で話し合っていきたい、そういうテーマがあってそれをみんなで話し合って
  いくというスタイルなんですね。ですから哲学とあるけれども、本当の純粋な哲学ではなくて、
  そういうテーマを与えられてそれに対して生徒が自分たちで考え、問い、考え、問い、という形
  で考え方を進化させていく、そういうのを「哲学対話」というのだそうです。この学校では、こ
  の女子生徒もそうなんですけれども、何人も合格しているそうです。みんなやっぱり考えるとい
  うことが自分の生活の中にも定着して、何が出てきても常に考える、答えを出す、また考える、
  答えを出す、そういう習慣がずいぶん身についたとこの新聞には書いてありました。
    ですから、さきほどの館長の話にもありましたようにAIはいろんなことが得意、ビッグデー
  タの分析は得意、だけれどもこういうものを発想する、考えるということは人間の方が優れてい
  るのかなということは思いました。この記事も五日間の連載なんですけれども、この「哲学対話」
  というのが、彼女たちのやる気スイッチを入れたものになっているのかなって、ということで、
  一番最後、この「日経」の記事が締めくくるのは、この「哲学対話」が企業にも何か変化を与え
  られるのかなということで締めくくってありました。ある企業がこの哲学対話を取り入れてやっ
  たところ、今までの見方とは違った見方で結果が出てきたと、非常に実績が上がったという話も
  ありました。詳しくは時間がないので説明ができませんけれども、いずれにしても、考えるって
  いうのが生きる力を育む源泉になっているのかな、というふうに思います。
    私も今まで学校で授業を教わってきて、こういう対話形式でなにか合意形成をするようなこと
  とかっていうのは一切やってきていないような感じがしました。ですから、結びということで書
  いてありますけれども、
                      今アクティブラーニングという言葉がずいぶんと言われてきております。
  主体的、対話的で深い学び、これの視点を取り入れて自ら考え、他人との話し合いを通して考え
  を進化させる、課題を解決していく。そういう姿勢・態度を貫けば未知の世界を切り開ける。要
  するに考えるということがやっぱり生きていくためには本当に必要で、必ずそういう姿勢を身に
  着けておかなければいけないのかなということを、先ほどのグループエンカウンターもそうです
  し、この「哲学対話」もそうですし、なんていうんですかね、感じたことになります。
    「哲学対話」のことについて、ここの副校長が知り合いなのでいろいろ取り寄せたのですけれ
  ども、ちょっと時間があまりありませんので説明ができません。いずれにしても、この問い、考
  える力、語る力、知的安定度、これを養い、学んでいくことが考える、進化することにつながり
  ますし、それで自分の姿勢が変わっていくし、そこでやる気スイッチが入って前向きに行動に出
  るというようなことを言っていました。
    ということで、「哲学対話」にも書いてありましたように、相手の話を聞くのだけれども、必
  ず否定してはいけないということは書いてありましたので、やはり否定をすることなく相手が安
  心して話し合える、そういう環境をつくっていくことが理想なのかなというふうに思いました。
  ですから、生きる力を育むためにはやはりこの考える、そういうのを授業で取り上げていく、特
   別活動で取り上げていく、いろんな場面で取り上げていくといいんじゃないでしょうか。ご清聴
   ありがとうございました。(拍手)
 ○吉津議長
     中村先生、ありがとうございました。それではこれから研究協議に移りたいと思います。記録
   の都合上、発言される方ははじめに所属とお名前をお伝えの上、ご発言ください。まず、提案I、
 
 
 
                                          62 
   京都府立清明高等学校副校長北岸先生のご発表に関しま
   して、みなさま方から質問があればどうぞよろしくお願
   いいたします。はい、じゃあどうぞお願いします。
 ○塚田理事長
     東京の足立高校の塚田と申します。資料の8ページの
   ところのStage3のところで、自立活動の6区分
   27項目で整理するというふうに書いてあるんですけれ
   ども、その6区分と27項目全部をというのは難しいと思います。もしどこかでそういう資料が
   みられるところがあれば教えていただきたいんですけれども。それが一点目と、あと二点目は、
   アカデミックスキルのところで、認知特性に応じた自助能力ということで書いてあるんですけれ
   ども、そこのところの指導に関する例があれば教えていただきたいなと思います。
 ○北岸副校長
     ありがとうございました。まず「自立活動6区分27項目」というのは特別支援学校の指導で
   実施されてあるものを、本校の生徒たちに合うように整理をしているものです。アカデミックス
   キル、ソーシャルスキル、ライフスキルというふうな形で整理をしました。
     もう一つは認知特性に関する部分なんですけれども、書くのができないとか読めないとか、そ
   ういったことができない生徒に対して社会スキルでも少し触れましたけれども、その生徒が理解
   できる手段を身につけさせていく、そういったことの取り組みを行っているところです。
 ○塚田理事長
     ありがとうございました。27項目についてはどこかで拝見することができるだろうかという
   ことにはなってはおりませんか。
 ○北岸副校長
     今ですか。
 ○塚田理事長
     今ということではないのですけれども、何かを調べたりだとかいうところで。
 ○北岸副校長
     特別支援学校の学習指導要領とか、そういったものをお調べいただいたら、ご覧いただけるか
   と思いますので、その点でどうぞよろしくお願いいたします。
 ○塚田理事長
     ありがとうございます。
 ○吉津議長
     はいよろしいでしょうか。そのほかございますか。はい、どうぞ。
 ○大隅校長
     山形県霞城学園高校の大隅と申します。本校でも通級を今進めているのですが、なかなか合意
   の形成が苦戦しておりまして、アセスメントのところの反構造化面接について、注釈もあるんで
   すが、ちょっと具体的に、もう少し詳しく説明していただければありがたいのですけれども。
 ○北岸副校長
     ありがとうございます。反構造化面接というふうに書いておりますけれども、基本的に構造化
   面接というのは質問の項目がカチッと決まっていて、そのことに対して答えさせてそれで終わり
   というのが構造化された面接ということで構造化面接というふうに呼ばれております。反構造化
   面接というふうなことについては、一応こちらから質問することについてはあらかじめこういっ
   たこと聞こう、こういったことを聞かんといかんなあということを持っているわけなんですけれ
   ども、生徒や保護者の反応を見ながら、臨機応変に角度を変えて質問してみるとか、そういった
   ことを反構造化面接というふうに呼んでおりますので、平たく言えば臨機応変な面談、といえる
 
 
 
                                          63 
   かもしれません。こういったことでよろしいでしょうか。
 ○吉津議長
     よろしいでしょうか。ほかにございますか。お願いします。
 ○後藤教頭
     宮崎県の延岡清朋高等学校の後藤と申します。先ほどの生徒抽出する際に、たとえばWISC
   とかですね、そういった検査を用いているということはないのかということが一点と、生徒の出
   口保障のところでちょっとわからなかったのですが、個別の支援計画を最終的に作って卒業後の
   関連機関との連携とか普通やっているんだろうと思うのですが、やはりこの学校でもされている
   のかどうかと。最後三つ目すみませんが、うちもたくさん発達障がいの診断を受けている生徒が
   来ているのですが、実際には障がい者雇用というと非常に少ない。一般雇用枠で、そのために
   フィット、定着していない、あるいは仕事が決まらないという生徒が多いのですが、その辺も実
   態として精神障がい者福祉手帳があるのですが、やはり京都府でも同じでしょうか。この三つに
   ついてお尋ねします。
 ○北岸副校長
     ありがとうございます。最初の方については、そういった検査については用いていません。出
   口の部分についても保障についてなんですけれども、本校も苦戦をしております。障がい者手帳
   を利用した就職というのにつきましては、まだ実現はできておりませんし、一般枠についての就
   職はかなうんですけど、やはりなかなか定着については難しいというのが現在の実状というとこ
   ろです。したがいまして本校におきましても、課題の部分としてあげられるのが先ほども少し申
   しましたけれども、卒業させて終わり、ではなくて次の社会でしっかりとやっていけるだけの力
   を身につけさせるためにはどうしたらいいのかと、そういった部分から教育内容であるとか、方
   法とかをしっかりとみていく必要があるなというところが実状です。
 ○吉津議長
     ありがとうございました。よろしいですか。他にございますか。はい、お願いいたします。
 ○廣瀬校長
     素晴らしい発表をありがとうございました。高知県立高知北高等学校の廣瀬と申します。二点
   ほど教えてください。一つは社会的自立支援プログラム「みらい」、たぶん総合学習とロングホー
   ムの時間でやると思うんですけど、ここの部分で担当者間で連携を図るということだったんです
   が、お話を聞いていると分掌の中でやっていることがメインになっているようだったんですが、
   総合的な部分につきましては、短期の時間については同じように分掌の方でやっているのか、担
   任を中心にやっているのか。そういうところを教えていただければ、どういう連携をとっている
   のか、合わせて教えていただきたいと思います。
     もう一点、医療関係、関係機関との連携ということで、医療関係との連携がうまくいくように
   なったということですが、実は本校の方でも医療アドバイザーということで大学のお医者さんに
   学校に来ていただいて個別支援計画案を作って対応しているというのがあるんですが、そういっ
   た連携なのか、学校に来て実際にいろんな面談をしながらプログラムを作っているということな
   のか、それとも独自の形で連携をどういうふうにとっているのかというのをお教えいただければ
   と思います。医療関係との連携が非常に難しくて、どこまで踏み込んでどういった連携かといっ
   たことを参考にさせてもらいたいと思います。よろしくお願いします。
 ○北岸副校長
     ありがとうございます。社会的自立支援プログラム「みらい」についてなんですが、「こころ」、
   「まなび」、「つなぐ」
                       、「なかま」といって4区分、内容の提供につきましては分掌から提供する
   ということで、それぞれ分掌が卒業までの流れを踏まえた上でプランを立てていきます。それら
   を分掌独自で実施をするのではなくて、このプログラムを実施する上での担当部署というか取り
 
 
 
                                            64 
   まとめの担当がおりまして、その担当者がもう一度アレンジをしなおして実施をしていっていま
   す。特にいろんな認知特性のある生徒がおりますので、どういうふうにやれば伝わるのか、そう
   いったことを観点として加えながら何をどのように教えるのかというところをコーディネートし
   ながら、その担当者が進めております。ですから各分掌から独自にぽーんと提供されたものをそ
   のまま実施をしているというわけではございません。
     二つ目の医療連携の部分ですけれども、本校は先ほどありましたように「フレックス学園構想」
   といったものに基づいて設立されている学校ですので、いろいろ外部機関との連携におきまして
   も、府のサポートというのが非常に大きかったというのが挙げられます。ですから、そういった
   サポートをもとに医療機関、大学にお勤めのお医者さんの方にサポートしていただいているとい
   うことがあるんです。実際のサポートの内容等につきましても、いろんなケース会議に来ていた
   だいてお話をいただくとか、教職員の研修の部分、ケース会議等々においていろんなご助言をい
   ただいております。だいたい学期に一回ずつくらいそういった会議を開きまして、専門的な知見
   をお持ちの方にアドバイスをいただいているというのが実状です。
 ○吉津議長
     よろしいでしょうか。
 ○廣瀬副校長
     はい。どうもありがとうございます。医療機関だけでなくて、スクールカウンセラーもほぼ毎
   日のように来られているということで、かなりの府からの支援というか金銭的な部分があると思
   うんです。そこらへんは、学校設立からそういった形でやられているんですか。
 ○北岸副校長
     そうですね。ありがたいことにそういった形で運営させていただいております。したがいまし
   て本校は府の中においても、他の府立学校に本校の取り組みを発信していく、そういった仕事も
   当然ついてきてまいりますので、ありがたいことになっています。
 ○吉津議長
     よろしいでしょうか。ほかに。お願いします。
 ○山会長
     茨城県の教育振興会の山です。とても素晴らしいなあと思って聞かせていただきましたが、
   個別の計画のところですが、一人の先生が何人くらいの生徒を個別に指導なされるんですか。計
   画を立てて、計画通りにやっているかどうか、ということなんですけれども。
 ○北岸副校長
     個別の指導計画の作成までについては、説明の段階ではすべての生徒に行っていくんですけれ
   ども、現在個別の指導計画の対象になっているのが全体で20名程度というところが実状です。
   そういったところでよろしいでしょうか。
 ○山会長
     一人の先生が20名の生徒を。
 ○北岸副校長
     はい、それくらいです。
 ○山会長
     ありがとうございます。
 ○吉津議長
     はい、ほかにございますでしょうか。ではそちらの先生お願いします。
 ○竹内教頭
     静岡県浜松大平台高校の竹内と申します。本日は発表ありがとうございました。ひとつ学生の
   ボランティアで聞きたいことがございまして、どのように集めて、だいたいどの程度活用するか
 
 
 
                                           65 
   ということを教えていただけないかと思います。よろしくお願いします。
 ○北岸副校長
     ありがとうございます。学生ボランティアにつきましては、京都府ですので大学はたくさんご
  ざいます。京都府の教育委員会が学生ボランティアというふうなことを府として使用しておりま
  して、大学生がそこにボランティア登録いたします。そういった形で一覧表になったものが、各
  校に案内されまして、その段階でその学生さんがどういった面でのボランティアをしたいかとい
  うことを整理をされておりますので、本校のニーズに合った学生さんに対して連絡をさせていた
  だいているというところです。
    実際そのボランティアとしてやっていただいていることとしては、ひとつは授業の中でちょっ
  と落ち着きのない生徒等に対して横からサポートをする。授業の中に入ってサポートするという
  ことであったり、放課後の時間帯に自習の相手をしていると、その質問等に答えてやる、夏休み
  期間中でしたら学生さんもお休みですので、本校でやっている基礎的な補充であるとか、教室を
   開放した自習時間であるとか、そういったところでの対応をしてもらっているというのがござい
   ます。以上です。
 ○竹内教頭
     ありがとうございました。
 ○吉津議長
    はい、ではよろしいでしょうか。では次の提案IIに関しての協議もありますので、これを最後
   にしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
 ○北浦会長
    岡山の北浦といいますが、今までの発表と、この京都さんの発表は全く新しいタイプの発表と
  感じます。これはモデル学校として設立されたんだろう思うんですが、ここで働く先生方という
  のは応募の状況はどうだったのかなと思いました。また、先生方にとってのストレス、仕事とし
  て教員としての、そういうストレスについての分析まではできているのか、いないのか、そういっ
  たことはどうなんでしょうか。
 ○北岸副校長
     デリケートな質問です。ありがとうございます。忙しいです。忙しいといいますのは、わりと
  することがいっぱいあるというふうな意味で忙しいです。ただ何をしたらいいかわからないとい
  うふうな困り感は職員の方にはございませんので、年齢の構成としては30代40代の職員が比
  較的多い状況になっております。また本校は昼間定時制ということで、午後6時には完全下校と
  いうことになっております。ですから、部活動ももちろんあるんですが、6時には生徒が本当に
  完全にいない状況になっております。ですから、そういうふうなルールにおいては、非常にメリ
  ハリの効いた学校、勤務のしかたにおいてですけれども、メリハリの効いた学校になっておりま
  すので、忙しいのですがその多忙感というのはあんまりないというのが実際のところです。です
  から、職員はみな意気に感じて働いてくれていると副校長の面からは見ております。以上です。
 ○北浦会長
     では、新しい時代に若手の体制ということでしょうかね。
 ○北岸副校長
     そうあってほしいと願っております。ありがとうございます。
 ○吉津議長
     よろしいでしょうか。はい、どうもありがとうございました。では続きまして提案IIについて
   質問を受けたいと思います。東京都立荒川工業高等学校副校長中村先生のご発表に関しましてご
   質問等がありましたならば、どうぞよろしくお願いいたします。はい、お願いします。
 ○中西副校長
 
 
 
                                          66 
    失礼いたします。島根県の松江工業高等学校定時制の副校長の中西と申します。せっかくです
  から、お話をと思いますが、先生のところにですね、この「SGE」に対する取り組みですね、
  特に専門科の先生方の受け取りというか、取り組みとか、そのことについてお聞かせ願えるとう
   れしいなと思います。よろしくお願いいたします。
 ○中村副校長
     ありがとうございます。専門科というのは工業ということでしょうか。
 ○中西副校長
     さようでございます。
 ○中村副校長
     だいたいですね、毎年担任と普通科の若い先生方が参加されます。工業の先生方というのは比
   較的には高齢の先生方が多くて、そうですね、平均年齢でいうと50代の前半くらいになってし
   まいます。ただ若い先生が二人入ってきて、去年一年の担任、今年一年の担任ということで、二
   人はそれぞれエンカウンターの講師の先生と一緒に授業というか活動を受けて熱心に取り組んで
   います。こういうやり方もあるんですね、とのことを感想でおっしゃっていました。よろしいで
   しょうか。
 ○中西副校長
     はい、ありがとうございました。
 ○吉津議長
     よろしいですか、そのほかございますか。はい、では後ろの先生お願いします。どんなことで
   も構いませんので、せっかくですのでどうぞ遠慮なさらずに。はい、どうぞお願いします。
 ○泉谷会長
     愛媛県定時制通信制教育振興会の泉谷と申します。先生どうもありがとうございました。大変
   すばらしい発表でございました。砂漠のサバイバルとNASAのゲームをやってらっしゃると聞
   いたのですが、これコンセンサスゲームとしてわたくしはシルバー人材さんの方でこれをやって
   いるんですね。シルバー人材でやったときはものすごく喧嘩になるんですね、話し合いになって
   すごいことになってしまうんですけれども、高校生でこういうのをやっていませんので、どうい
   うふうな話し合いになって、当然多数決はだめだよ、とか決まり事はあるかと思いますが、その
   あたりちょっとお聞かせいただけたらと思います。
 ○中村副校長
     ありがとうございます。合意形成のエクササイズで上手に行うコツというのがあるので、これ
   をまず生徒たちに伝えます。とにかくしっかり考えてまず自分の意見を持って発表する、だから
   自分の意見をまず書き留める、ということですね、で、人の意見の良いところを認め、意見を一
   致させていく。もう少し詳しく言うと、まず全員がなにか発言しよう、と。それから、他人の話
   を最後までしっかりと聞こう。で、決して他人の話を馬鹿にしない。それから他人の意見の良い
   ところを認める、というのが話し合いのルールでありまして、とにかく人の話を馬鹿にしないと
   いうことが常に言っていることなので、それが守られているのかな、と高校の方では感じます。
   よろしいでしょうか。
 ○泉谷会長
     はい、ありがとうございました。
 ○吉津議長
     はい、よろしいでしょうか。そのほかございますか。よろしいでしょうか。それではですね、
   若干時間がございますので提案Iも含めてお二人の発表全体の中で皆さまの中で何かお尋ねした
   いことがありましたならばどうぞ挙手をお願いします。よろしいでしょうか。
     それでは時間は早いのですが、以上をもちまして提案I,IIに関しての研究協議を閉じたいと
 
 
 
                                          67 
  思います。もし皆さまの中で、こんなことを聞きたかったということがありましたらば、それぞ
  れの発表された先生の方へ直接おたずねいただければと思います。皆さま進行にご協力をいただ
  きましてありがとうございました。最後にご発表いただきましたお二人の先生方に拍手で感謝の
   意を表したいと思います。(拍手)ありがとうございました。
 ○進行(郷校長)
     引き続き調査官、並びにご提案いただきましたお二人の先生方ありがとうございました。これ
   をもちまして研究協議I・IIの全てを終わらせていただきます。
 
 
 
 
                                          68 
 研究協議III・IV
 【大会第2日】
   令和元年8月2日
                 (金)9:00  10:30
   ホテルウェルビューかごしま 2階 潮騒I・II
 ◆進   行   :   江藤      義(大分県立爽風館高等学校校長)
 
 ◆司   会   :   議長団
 
 ◆助言者    :   文部科学省    初等中等教育局参事官(高等学校担当)付参事官補佐
                                                                              齊藤          大輔
 
 
 提案III 「翔南授業ルール、ライフスキルトレーニングを
                 核とした『わかる授業』の研究」
        中学校から高等学校、そして社会へつなぐ」
 
                                     中国支部   倉敷市立倉敷翔南高等学校    教頭    竹中     誠
 
 <発表内容>
   1 はじめに
   2 岡山県定時制・通信制課程の現状
   3 本校の概要
   4 研究の概要
   5 研究内容
   6 研究の成果と課題
   7 おわりに
 
 
 
 
 提案IV 「沖縄県立北部農林高等学校定時制の現状と課題」
   科目「スタディ○○」の取り組みで活性化を目指す
                         九州支部   沖縄県立北部農林高等学校定時制課程     教頭    伊地知   亮二
 
 <発表内容>
   1 本校生徒の入学生の背景
   2 学び直し導入に向けて
   3 学び直しの実践
   4 昨年の取り組みを振り返って(生徒の変容)
   5 今年度への課題と見えてきたもの
   6 終わりに
 
 
 
                                              69 
 ○進行(江藤校長)
     それでは、これからの司会を議長団にお願いします。
 ○吉津議長
    みなさまおはようございます。昨日の研究協議I、IIに続きまして、このあとの司会をつとめ
  ます議長団福島県振興会の吉津と申します。研究協議の進行にみなさまのご協力をお願い申し上
  げます。はじめに、指導助言の先生をご紹介いたします。文部科学省初等中等教育局参事官(高
  等学校担当)付参事官補佐齊藤大輔様です。(拍手)これよりお二人の先生から続けて発表をい
  ただき、その後、質疑、研究協議を行いたいと思います。その他、研究協議会として提案のあっ
  たものは、表紙に桜島の写真が掲載されております大会要項の11ページから12ページに載せ
  てあります。各項目の後ろに、関連すると考えられる研究協議の番号をつけております。ご質問
  等は該当の研究協議の時にお願いいたします。助言につきましては、この研究協議IIIとIVが終了
  した後、文部科学省指導助言の中でいただく予定ですのでご了承ください。それでは、提案III「翔
   南授業ルール、ライフスキルとレーニングを核とした『わかる授業』の研究中学校から高等学
   校として社会へつなぐ」と題しまして、岡山県倉敷市立倉敷翔南高等学校教頭竹中誠先生にご
   発表をお願いいたします。
 ○竹中教頭
     失礼します。岡山県倉敷市立倉敷翔南高等学校教頭の竹中と申します。本日はどうぞよろしく
  お願いいたします。(拍手)今回私どもが発表する研究は目新しいものではございません。当た
  り前のことを、当たり前のように全教職員で取り組んだ内容について発表させていただきます。
  また、私事ではありますが、実は平成25年4月この倉敷翔南高等学校に教員として赴任してま
  いりました。同じ学校で教員を経て昨年同じ学校で教頭になりました。ですから、平成25年度
  からの取り組みも踏まえながらご説明をさせて頂こうと思います。それでは座ったまま失礼しま
  す。
    今回の内容はこのような流れで発表をさせていただきます。まず岡山県倉敷市児島地区に倉敷
  翔南高校はあります。児島地区といいますのは、瀬戸大橋の本州側の起点の町になります。繊維
  産業のまち、デニムのまちで、有名になっております。本校の概要に入ります。本校は平成15
  年4月、児島地区にありました定時制を含む4校、これを発展的に統合して設立されました。本
  校の特徴は三つございます。まず一つは定時制であること、昼間部、夜間部の二部制の定時制高
  校です。朝 9 時から夜の 9 時まで授業があります。昼夜とも一日6時間の授業をしておりますの
  で、ともに3年で卒業できます。
    次の特徴が単位制です。74単位あれば卒業できます。こちらに書いてありますように、アル
  バイトなどの実務単位、ボランティア活動、インターンシップで増加単位することもできます。
    3番目の特徴が総合学科であることです。総合学科はご存じのとおり系列をもちます。昼間部
                          で4系列、夜間部で2系列、教養系列、情報ビジネス系列、そして児
                          島地区ですのでアパレルファッション系列、生活福祉系列この4系列
                          でございます。本校1学年の定員は昼間部が95名、 夜間部が25名、
                          1学年が120名になっております。三年で卒業する生徒がほとんど
                          です。4から6年生はわずか数人になっております。中学校の新卒生
                          が多く、社会人が夜間部に 1 名、各年次に過年度生が2名程度含まれ
                          ます。ほとんどが中学校新卒生です。
                            それでは本題に入ります。実は昨年度までの 2 年間、本校は岡山県
                          の倉敷市から教科指導に関係する研究指定を受けておりました。 ただ、
                          新たに研究主題を設定するのではなく、今まで私たちが取り組んでき
                          たことをより進化、発展、定着させるためにこのようなテーマを設け
 
 
 
                                           70 
 ました。本校は入試で中学校時代の欠席日数を不利に
 扱わないといった入試をしております。その関係で、
 不登校経験のある生徒や特別な配慮や個別の支援が必
 要な生徒が多く在籍しております。定時制高校のミッ
 ションとして生徒に社会的、職業的に自立できる力を
 つけ、卒業させねければなりません。そういったこと
 から、中学校から高等学校、そして社会へつなぐ、と
 題しております。
   そして、この主題の中には翔南授業ルール、ライフスキルトレーニング、わかる授業、3つのキー
 ワードが含まれております。こちらが研究組織になります。研究委員会の下に先ほどお示ししま
 した3つのキーワードに該当する3つのサブテーマを設け、3つのグループを作りました。各先
 生方が2年間研究をしてまいりました。先生方が自由にグループを選ぶことで教科や分掌を超え
 て、教科横断的なグループ編成ができました。多角的な視点からお互い刺激しあい、研究を進め
 ることができました。
   それではまず最初に、翔南授業ルールのさらなる定着を目指した研究についてご説明いたしま
 す。翔南授業ルールというのは本校の授業を受けるためのスタンダードになります。こちらに示
 しましたのは、わたしが赴任した平成25年度の児島地区の児童生徒数のグラフになります。平
 成25年度の中学校3年生の人数は前年に比べ100人減少、さらに小学校2年生、つまり平成
 33年の中学校3年生はさらに100人減少することが予想されました。つまり本校の入試にお
 いて、定員割れを生じることが容易に予測されたのです。
   こちらが入学生徒数の推移になります。青が昼間部、えんじが夜間部です。昼間部の定員割れ
 が起こりました。昼間部入学定員95名に対し、平成28年度から年々減少。夜間部が入学定員
 25名に対し、各年度とも定員を満たすことはなく、ここ数年15名程度です。数だけの問題だ
 けでなく、入ってくる生徒の層も変化が見られました。特に昼間部では以前に比べ、基礎学力の
 定着していない生徒、何らかの配慮が必要な生徒の割合が増加しました。調査書には現れない、
 実質的欠席の生徒等ありますが、学習の不安を感じる生徒が増加し、授業に集中できない生徒が
 多くなりました。お恥ずかしいことになりますが、平成25年当時も、授業に教科書も持って来
 ず、鉛筆も持って来ず、前の時間に配ったプリントも持って来ない、そういった生徒もおりました。
   そこで、誰もが取り組める、授業を受ける受け手の決まりが必要となったのです。翔南授業
 ルールは、進学、就職に対応した学力だけではなく、授業を通じて挨拶をはじめとした社会的な
 マナーやルールも含め、社会人として自立するための力を身につけさせることを目的としており
 ます。平成25年度、わたしが教務課長であった時に、この授業のスタンダードを作成いたしま
 した。平成26年度から導入しました。ただ、平成26年度、これは声掛けを中心に行ったため、
 全授業で実施することはできませんでした。そこで、平成26年度の後期から、組織的にこのルー
 ルが取り入れられるように検討を重ね、平成27年度から本格的に導入いたしました。年度当初
 には非常勤講師の先生をはじめ、すべての教職員が会議室に集まり、このルールについて共通理
 解をした上で、ルールを導入してきました。こちらがその翔南授業ルールになります。生徒用と
 教職員用がございます。生徒用をご覧ください。非常にシンプルなものです。1 番、環境づくり。
 授業をはじめる前の環境づくり。2 番があいさつをしましょう。3 番が授業の目標を達成しましょ
 う。4 番ができたことを確認します。ルールは非常にシンプルで、生徒が理解し、全教職員が徹
 底して取り組めるものでなければならない、そういう考えがこのようなものを作りました。
   まず学習の環境づくりです。授業に必要な準備物以外は、教室の後ろのロッカーに入れます。
 机の横には私物はかかっておりません。机移動をスムーズにするため、このようなことをしてお
 ります。アクティブラーニングや机間指導も非常にやりやすくなっています。あいさつのときに
 
 
 
                                          71 
 は、まず、椅子を入れてあいさつをし、授業の準備物の確認を教員がします。準備物がないと授
 業に出られません。その後、授業の目標、流れを教員が説明し、生徒が見通しを持って授業が受
 けられるようにします。ルールの導入時に共通理解のため、多大な時間とエネルギーを要しまし
 た。しかし、ルールが形骸化しない、させないためにしっかり定着させるためのエネルギーが非
 常にかかりました。ルールが定着するようにと、毎年教員を対象にして6月と2月にアンケート
 を実施しております。これは平成28年2月に行った教員対象のアンケートです。青がよくあて
 はまる、赤がややあてはまる、緑があまりあてはまらない、紫が全くあてはまらない。左の2つ
 をご覧ください。これは挨拶についてです。教員は青と赤がほとんどですが、 生徒では緑の欄が、
 挨拶がまだまだ不十分である。右の2つをご覧ください。教員は授業の開始時、めあてや流れを
 ほとんどの授業で確認しておりますが、一番右側のふりかえりについては緑が目立ちます。あま
 りふりかえりをしていない授業があった。そこで、重点目標として、この 2 年間、挨拶をしっか
 り、身だしなみを整えるということと、授業のふりかえりをしっかりしようということを研究を
 してまいりました。
   ただ教員が一方的に挨拶しよう、服装を整えよう、というだけではなかなか生徒は動いてくれ
 ません。ですから、こんな授業もあります。(映像)挨拶が終るまで生徒は立ちっぱなしです。
 それからこちらが体育の授業です。体育館の中にこのようなものを掲示して、自ら生徒がチェッ
 クできるような働きかけをしています。
   次のポイント、ふりかえりです。授業でできたことを確認するための手立てです。授業のワー
 クシートにふりかえりの項目を入れたり、ふりかえりプリントを活用したりしました。ほとんど
 すべての授業のワークシートでふりかえりができるようにしました。例えば、現代文、そして学
 校設定科目になりますが環境と人間。数学I、自己評価です。家庭総合、体育・保健。体育・保
 健についてはしっかりと生徒に書かせてふりかえりをしています。
   それから授業の終わりによくペーパーテストを実施しますが、テストで解答を書くだけではな
 く、必ず、授業の感想、わかったこと、疑問であったことを書かせるようにしています。中には、
 このようなふりかえりをする授業もあります。(映像)まあこのようにパワーポイントでふりか
 えりをクラス全員で行っております。
   研究の結果、いくつかの課題も浮上してまいりました。服装が整うまで時間がかかったり、指
 導に従わない生徒がいたりして一律にできないということ、それからふりかえりでもパワーポイ
 ントを作るというのは非常に時間がかかる。これからはふりかえりの方法としてルーブリックな
 どを取り入れる予定です。
   続いて二つ目、ライフスキルトレーニング、アップの転換に関する研究についてです。岡山県
 が撮影したデータで特別な必要な支援が必要であると学校が把握した生徒の割合の記録になりま
 す。高等学校の定時制、平成20年度は13.8パーセントでしたが、平成24年度は24パー
 セントです。支援が必要な生徒の割合が高くなることは予想され、授業のUD化(ユニバーサル・
 デザイン化)への対応が必要であると考えられました。実際に、平成28年度は約3分の1が支
 援の必要である生徒です。
   こちらは本校のグラフとなります。不登校経験者の割合です。平成30年度では、全国と同じ
 ように夜間部では57パーセント、約6割、昼間部では2割が不登校経験をもちます。学習の空
 白期間が長くあるため、学習がつり上がらず、基盤的な学力が定着していない生徒も多くなりま
 した。また、人と接する機会も少ないため、コミュニケーションがうまくとれず、集団生活がで
 きにくい生徒が増えました。
   しかし、幸い本校では平成22年度から、主に夜間部でライフスキルトレーニングを導入して
 いました。ライフスキルトレーニングのライフスキルとは、WHOが、人間として生きていくた
 めに必要な力、社会適応能力として10のスキルを挙げています。そして、それぞれのスキルを
 
 
 
                                         72 
 身につけることを目標としたプログラムがライフスキルトレーニングです。平成22年度から夜
 間部で導入し、特別日程や総合的な学習の時間で実施してまいりました。さらに平成27年度か
 らは、ライフスキルトレーニングを取り入れた、学校設定科目[UP!」を開校しました。夜間
 部1年次2単位で開講しております。夜間部の国数英3名の教員が担当して、国数英の学びなお
 し、それからライフスキルトレーニングのようなグループ活動をします。グループ活動には、夜
 間部養護教師やスクールカウンセラーがファシリテーターとして参加しています。
   こちらはライフスキルの中の共感スキルを身につけようというワークシートです。右下に生徒
 の感想があります。実はこの生徒は入学してからずっとマスクをしていて、自分から声を発する
 ことのなかった生徒です。ですが、半年くらい経ちますと、こういうふうにしっかりと自分の感
 想が書けるようになりました。
   こちらはストレスコントロールのワークシートです。平成29年度は特別支援教育の観点を取
 り入れ、UD化について研究をしています。昨年度はライフスキルの中の、対人関係スキルに重
 点をおいて研究を展開してまいりました。こちらがUD化のひとつの例です。資料の28ページ
 にも載せておりますので、また後程ご覧ください。
   対人関係スキルを養成する授業の様子です。グループ活動などの言語活動を取り入れた授業が
 多くありました。それでは少しライフスキルトレーニングの様子をご覧ください。夜間部1年生
 の様子です。こういったカメラに敏感で非常に緊張している生徒が多く、もちろん先生方も緊張
 されていますが、少人数でグループ活動をしていきます。グループ活動のポイントとして、単に
 グループ活動するだけではなく、さまざまな仕掛けも導入しました。まず、グループ内の役割を
 明確にする、あるいはグループで 1 枚のグループシートを完成させる、という取り組みにしてい
 ます。あるいはグループ活動に集中できるように、活動範囲は活動の手順や流れを厳守したり、
 活動の終わりにはグループのメンバーを互いに意識させるために、グループ全員からコメントを
 もらうようにしました。
   次に、わかる授業の研究です。平成29年度は授業の目標と流れを視覚化、明確化するために
 ICT機器の効果的な活用を、昨年度は授業の達成感を深める、学習意欲を向上させる取り組み
 を研究しました。ICT機器は十分整っておりませんが、ICT機器を有効に活用する研究をし
 ました。さらに、生徒の実態に応じたワークシートの作成や、発問やふりかえりの工夫をする研
 究もしました。今ではほとんどの先生方がプロジェクターを使っております。授業の中で、自分
 でできた実感を持たせる手立てとして、授業の見通しを持たせ、授業の目標をまとめ、感想、疑
 問点等を書かせることで、指導と評価の一体化を図りました。また、伝え方に配慮する。指示の
 出し方や伝え方を工夫して何をどのようにするのかが、わかるようにしました。教材の工夫の点
 では情報として黒板に残すべきものと、映像として消えてもよいものなどを配慮した板書計画や、
 ペア活動やプレゼンなどにより、理解を深める方法を研究していきました。
   それではまとめに入ります。3つのグループの研究の取り組みは、3つのアンケートによる客
 観的なデータから検証してまいります。最初に、教員に対してのアンケートです。先ほどもお示
   ししましたが、教員対象のアンケートは翔南授業ルール導入後、毎年6月と2月に実施。ここで
   は2月のものを経年比較、解答は青がよくあてはまる、赤がややあてはまる、緑があまりあては
   まらない、紫が全くあてはまらないです。翔南授業ルールに対応した質問項目になっています。
 (1)ホワイトボードはきれいか(2)(3)生徒に不必要なものを机に置かせていないか、そし
 て(4)が挨拶、になります。各質問項目で例年同じパターンの結果が得られます。ですが、ほ
 とんどが青と赤ということで、解答が肯定的であり、すべての教職員が実践していると考えられ
 ます。
   次の質問になります。(5)生徒があいさつをしている(6)準備物の確認、
                                                                       (7)
                                                                           「めあて」や「な
 がれ」を授業内に説明している。(5)
                                   の生徒のあいさつはできていないという回答もありますが、
 
 
 
                                          73 
 (6)ほとんどすべての授業でノートなどの準備物を確認しています。項目ごとに達成度合いが
 異なりますが。ほとんどが肯定的な回答です。また(8)振り返りについて重点的に研究して取
 り組んだ結果だと思いますが、平成30年度はふりかえりが教員の中でできたという結果が出て
 おります。
   こちらは生徒を対象にしたアンケートです。生徒対象の翔南授業ルールのアンケートは、導入
 後毎年12月に実施しております。回答は、青がよくあてはまる、水色がややあてはまる、白が
 ふつう、ピンクがあまりあてはまらない、赤が全くあてはまらない、の5件法です。授業の速さ、
 わかりやすさなどの感想も含めすべての質問において6割以上が肯定的な回答をしております。
 ふつう以上を肯定的と考えれば、すべての質問で肯定的回答9割以上となりました。生徒もしっ
 かりルールを受け入れていることがこのアンケートから伺えます。
   続いて生徒に対して、生徒自身についてのアンケートです。3カ年比較になっております。あ
 くまで生徒の自己評価であり、挨拶については教員と生徒とのギャップがあるものの、ほとんど
 の生徒が私物を片付け、授業の準備物を整え、授業のめあてなどを確認し、提出物を出している
 ことがわかります。
   以上、教員生徒のアンケートから、翔南授業ルールは教員生徒に定着していると、こちらの方
 では判断いたしました。翔南授業ルールについて、教員と生徒の回答を比較しております。左上
 が教員、授業開始時、授業のめあてや流れを説明している。右上が生徒、授業の開始時には授業
 のめあて流れを自分で確認している。左下が教員、授業のふりかえりをしている。右下が生徒、
 できたことを確認している。生徒の場合にはふつうを含む五件法、質問の文言が異なりますが、
 このようになっております。教員の働きかけと生徒の活動が一致していないように見えますが、
 生徒のふつう以上の回答を肯定的とし、肯定的・否定的の二択でグラフを作成するとこちらのよ
 うになります。教員と生徒の回答の割合がほぼ一致します。実はこのグラフを本校の教員に示し
 ましたら、その時わたしは先生方に、先生方の働きかけで生徒が変わっていったんですよ、とお
 伝えしました。
   続いて、3つ目のアンケートになります。生徒アンケートの2です。学校生活に関するアンケー
 トです。同じ質問を全校生徒に昨年の4月、10月、1月の3回実施しました。4月の段階では
 約4割授業中の教員の指示を聞きまちがえたり、説明が理解できず次の行動に適切に移行できな
 かった経験をもつ、ということがこのグラフからわかります。1月では若干ですが、それぞれの
 項目、1割ずつ減っていきました。全教員が取り組んだ結果だと考えております。生徒への質問
 の仕方、指示の出し方の工夫、授業前の「めあて」、「ながれ」の説明、ICT機器の効果的な活
 用や授業の振り返りなど、見通しを持って授業を受ける、教員の説明や指示を理解して次の行動
 に移ることができるようになりつつあると考えられます。一番下の授業の準備物の欄ですが、授
 業の準備ができていないことがたびたびあるという質問に対して、89パーセントがあてはまら
 ないと答えています。中学校時代に授業に出ていなかった生徒、あるいは特別な配慮が必要な生
 徒に積極的に教員が働きかけてくれた結果、当たり前のことではありますが、授業の準備物をしっ
 かり整えて授業に出れるようになりました。
   最後に、研究主題と照らし合わせてみます。理解できていると思っていても、試験になるとで
 きないことが多いですか、という質問に対して、学習習慣が身についておらず、学習が積み重な
 らない生徒が多いですが、教職員全員の働きかけによりわずかではありますが、理解している、
 イコール、できるという生徒が増えてまいりました。わかる、できる、という自信が生まれた生
 徒が少しずつでも増えていけばと考えております。
   教科研究を振り返ってみますと、個人研究やグループ研究、そして全体研修を重ねてまいりま
 した。教員が一枚岩で取り組むことができたこと、また個人研究は絶えず生徒の反応を見ながら
 行われました。次期学習指導要領に書かれていることがすでに実践されました。カリキュラムマ
 
 
 
                                         74 
  ネジメントの視点から見ても、学校におけるPDCAサイクルの取り組みの促進とありますが、
  今回の研究はまさにそれに相当するものと考えられます。2年間の研究を通して、いくつもの課
  題も見えてまいりました。これからはこれらの課題に対して、また教員全体で取り組んでいく、
   そのように考えております。以上で報告を終わります。ありがとうございました。(拍手)
 ○吉津議長
     竹中先生、ありがとうございました。続きまして、提案IVに移りたいと思います。提案IV「沖
   縄県立北部農林高等学校定時制の現状と課題」科目「スタディ○○」の取り組みで活性化を目
   指す沖縄県立北部農林高等学校定時制課程教頭伊地知亮二先生にご発表をお願いいたします。
 ○伊地知教頭
     皆さん、こんにちは。今ご紹介にあずかりました沖縄県立北部農林高等学校教頭をしておりま
   す伊地知亮二と申します。本日は、科目「スタディ○○」の取り組みで活性化を目指すという
   ことで発表させていただきます。よろしくお願いいたします。(拍手)それでは、座らせて発表
  させていただきます。
    はじめにお断りしておきたいのですけれども、今回の発表は今年の3月まで研究されておりま
  した前任の中村教頭が3年間定時教育の対策に取り組み、まとめられたものを中心に、今年度の
  定時制教育を少し紹介しながら発表したいと思います。中村教頭の思いが届けられれば幸いです。
    まず、写真は本校敷地から撮った名護湾の夕暮れの様子です。夕暮れを迎えて、定時の生徒た
  ちが登校してまいります。はじめに、本校の紹介をいたします。北部農林高校は全日制課程に5
  学科と、定時制課程農業科からなる農業高校です。創立74年を迎えますが、その前身は明治
  35年までさかのぼり、多くの優秀な人材を輩出するなど、伝統のある学校になっております。
  定時制課程が開設されたのは昭和31年4月7日で、定時制卒業生は1350名を数えておりま
  す。学校の所在地は沖縄県の名護市になります。北部農林高校で全国的に有名なものというと、
  アグーという豚になるのではないでしょうか。戦後途絶えた幻の豚を本校でも交配などして、よ
  みがえらせました。今ではアグーは専門店などで、まろやかでうまみもたっぷり含んだ豚肉料理
  が堪能できますけれども、アグー100パーセントの豚肉を販売しているのは本校だけですので、
  機会がありましたらぜひお越しいただければなと思います。
    さて、沖縄県の進学率が全国に比べて低いことと、中途退学者が多いという課題を抱えて本土
  並みを合言葉としてこれまで取り組んでまいりました。その結果、少しずつ進学率も高まり、ま
  た高校中途退学率も1.6パーセントと減る傾向にあります。しかしながら、生徒数が県全体の
  定員枠を満たす状況にはなっていないということが、引き続き喫緊の課題として取り組む状況に
  なっています。
    ここでは沖縄県北部地区の高校入試志願状況を見ていきます。先ほど少しふれましたけれども、
  本校がある名護市は北部地域に位置しております。地図で見ると青いところが北部、ピンクが中
  部、茶色が南部地域になります。その北部地域を拡大しますと、名護市が北部の中心にあるのが
  わかると思います。北部地区には県立高校が7つありまして、名護市に3校、本部町、今帰仁村、
  国頭村、宜野座村に1校ずつございます。この中でも本校は唯一定時制を
  設置している高校になります。ちなみに、北部地域は通称やんばると呼ば
  れておりまして、自然豊かな山々と美しい海に囲まれて、農業の盛んな地
  域になっております。この表は今年度の北部地区7校の一般入試志願状況
  を示したものです。1校を除きましてすべての高校で定員割れの状況が見
  られます。中でも本校定時の志願倍率は0.2倍と低くなっております。
  理由としては、受験生の普通科志向というものがありますけれども、北部
  地域の児童数の減少、それから受験生が他地区へ流出していくといった状
  況が少なからず影響しているものと思われます。これは過去3カ年の本校
 
 
 
                                          75 
 定時制課程の高校入試志願状況を示したものです。一般入試で9人、11人、8人、志願者数が
 少ないことがわかります。二次募集においても8人だったり6人だったり、定員を満たしており
 ません。実際、入学者数を見てみると平成30年度が過半数割れ11名ということですので、中
 村教頭が立ち上がったこの経緯が垣間見られると思います。今年度入学生17名で現役生ばかり
 でした。このため、
                 今年度の取り組みとしては北部地区の中学校説明会へ積極的にまず参加して、
 定時の魅力を発信、周知に努めているところです。また10年前に多かった特別募集枠での20
 歳以上の入学生ですけれども、この募集にも力を入れていこうと取り組んでいっているところで
 す。
   以上申し上げた背景と入学生の状況から、学びなおしへの道が続くことになります。表の2番、
 平成29年度1年次の出席率、出欠、成績を示しております。一見して悪いということがわかる
 と思います。在籍が26名中、出席不良の生徒が22名いるというような状況でした。実際、中
 村教頭が校内を巡視してみると、授業を受けずに、ピロティーで交代でたむろしている生徒がみ
 られるという状況です。このような状況をどうにかしたいと、生徒が参加したくなる授業ができ
 ないかと検討した結果、学びなおしに取り組んでいこうということになりました。
   ここで県内の定時制通信制の学校について少し紹介しておきます。本県には定時制通信制課程
 のある学校が8校あります。36ページには7校とありますので、8校に訂正をしていただきた
 く思います。以前は多くの高校に定時制課程が併設されておりましたけれども、時代とともに減っ
 てきてしまいました。離島では八重山商工高校がありますけれども、宮古島に昔あった宮古島高
 校定時制もなくなっております。
   この表は現在県内の定時制通信制の学校で学びなおしに取り組んでいる状況をまとめたもので
 す。各学校でも「数学基礎」や「ベーシック国語」「ベーシック数学」、それから「英語入門」と
 かいう科目名で学びなおしに取り組んでおります。むしろ本校の方が取り組みとしては増えてい
 るのかなという感じがしております。学びなおしを導入にするにあたり、県外の推進校の視察を
 しております。平成29年度には長崎県立佐世保中央高等学校定時制夜間部、福岡県立博多青松
 高等学校定時制昼間部にお世話になりました。また、平成30年度の埼玉県立浦和高等学校や東
 京都立園芸高等学校などをまわらせていただいております。改めて御礼申し上げます。この視察
 研修におきまして、ますます、学びなおしの必要性を感じ。職員研修会議の情報の共有化を図っ
 てまいりました。そして、平成30年度より本校での学びなおしに特化した学校設定科目を導入
 することが決まりました。科目名は「スタディ○○」ということにしました。もちろん、○○に
 は国語、数学などの科目名が入ります。本校の職員数は、普通科教諭が6名、農業科教諭が5名、
 養護教諭、実習助手が1名ずつ、非常勤講師が2名となります。授業を持たない中途退学対策担
 当教諭が1名配置されておりまして、不登校などの問題を関係機関とつなぎながら生徒や家庭の
 支援を行っております。
   一昨年の校内人事では、学びなおしのスタート年ということで、できる限り異動のないように
 配慮したということです。校内人事といいますのは、定時職員と全日制職員の希望を聞きながら、
 配置換えをするということです。原則2年で全日制課程の職員と交代するようなことが多くて、
 職務や取り組みの継続性という点から少しネックになっているようなところもございます。
   今年私が定時制課程の職員室に入りますと、壁に「よりよい学びのために」と書かれたものが
 貼ってありました。生徒職員お互いの心構えについて記されています。昨年度の職員からの贈り
 物として、今年も大切にしております。
   ここで、発表原稿にはありませんけれども、現在の本校の定時制課程の在籍数を示しています。
 1年次は20名になりますが、1 人は昨年度から休学の生徒が含まれます。2年次は10名、3
 年次は15名、4年次は19名となっています。あとに示すデータがありますが、平成29年度
 に入学した3年次のものだったり、また昨年計画した2年次のものになりますけれども、統計数
 
 
 
                                         76 
 としては少ないということを念頭に見ていた
 だきたいなと思います。
   スタディ科目の教材は、現在のところ市販
 の教材を使わせてもらっています。
                               「スタディ
 国語」では、はじめは丁寧に書くということ
 を目標に取り組ませています。丸い文字では
 なく手本通りに書くということを指示してお
 ります。本当に読めないような字を書く生徒、
 また鏡文字を書くような生徒もいまして、小
 学校低学年のような教材でも目的を明確にす
 れば、まさに学びの教材として活用できるのかなと思っているところです。これは「スタディ英語」
 の授業風景です。スタディの授業の進め方はどの教科も同様にして行っています。まず、はじめ
 にスマホの回収をいたしております。教卓の中央に小さなかごが見えておりますけれども、この
 中に提出させています。そして号令のあとに黙想を行っています。次にその日に使うプリントを
 教科担任から受け取り、プリント学習に取り組みます。TTで入る職員は進捗状況を確認しなが
 ら採点などを行います。プリントは各自でファイルに綴り、授業が終わると大きなかごが手前に
 ありますが、この中に提出して職員室にある棚まで持っていかせています。これは「スタディ理
 科」の例になります。教材は職員が製作したソフトを使っています。正解を選択肢から選び、文
 字入力解答していきます。全問正解すると次の単元に進める仕組みです。ただ私もサポートに入っ
 て解いたりしていますが、結構難しいなあという印象もあって、教材づくりにおいてはどの教科
 にも言えることなんですけれども、教科担任が日々研究開発していく必要があるなあと感じてお
 ります。
   昨年は生徒各自の学力がどの程度ついたのか視覚化するために、学力のみえる化について取り
 組んでいます。例えば、A分野・B分野・C分野・D分野・E分野から出題し、その得点によっ
 て得意な分野とそうでない分野をレーダーチャートで確認できるように工夫しました。試験は診
 断テスト、中間テスト、期末テストで行って、各領域でどのくらい実力がついたかをわかるよう
 にしました。これが今年度一年次が使用しているガイドの写真になっていますが、右側が実際の
 レーダーチャートになります。本人が自覚できるよう生徒自らが作成をお願いしています。また
 左側ですが、生徒の授業態度が毎時間どうであったか、教科担任がABCで評価し、生徒と確認
 しながら次につながるよう進めています。これは「スタディ数学」を実施した生徒8名のテスト
 点をグラフ化したものです。AからHには生徒個人名が入ります。左から診断テスト、青い部分
 中間テスト、期末テストと個人のテストを棒グラフにしてあります。個人差はありますけれども、
 右肩上がりに点数が上がってきているのがわかります。「スタディ英語」ではそれが顕著に出て
 おります。これらのデータがこれまで授業に参加できていなかった生徒たちが主体的に学習に取
 り組めるように行動が変容してきたというのを物語っております。それを実証するために、今年
 度も同様な取り組みをしておりますので、その結果を楽しみにしているところです。
   ところで、昨年前期スタディを取り組み始めて出てきた問題があります。それが教科担任 1 人
 だけではスタディの展開が困難だということでした。生徒に寄り添いながらプリント学習という
 のは、進度の違いなどが出てきまして、わからない生徒への即時対応がままならない。その結果
 真剣に取り組まない生徒も出てきたといいます。TTでの授業が望ましいということが適切にわ
 かりましたけれども、5教科10時間の授業をTTで、しかも3人で行いたいという案にたどり
 着くまでには何回も職員会議を開いたようです。そして後期はスタディをTTで行うということ
 を決定しました。決定の裏には目の前の生徒をどうにかしたいという職員の願いがあったと思い
 ます。こうした共通理解がはかられたことで、今年の4月は新職員が多くいたにもかかわらずス
 
 
 
                                          77 
 ムーズなスタートがきれたように思います。ちなみにTTは職員の都合がつかないときは入らな
 くても良いというゆるやかなものです。ですが忘れずに入ってもらえるように、連絡表に表示す
 るようにしております。そのメンバーには教頭も入ります。
   このグラフは学び直し導入前の平成29年度の 1 年次の勤怠状況と、導入した昨年度の 1 年次
 の勤怠状況を示しています。スタディ科目通りによって勤怠状況がどのように変化したのかをみ
 たものです。ショートホーム、ホームルームの遅刻、および授業結果に関しては大幅な改善がみ
 られたのがわかります。しかし、欠席者数は、長欠者がいるために例年より増えるという結果に
 なっています。学習に対する行動の変容が直接勤怠状況に影響されるとは限りませんけれども、
 授業にのぞむ生徒の姿勢がよくなったのは確実なようです。
   今年度の 1 年次の状況を聞いてみますと出席状況はまあまあといったところです。まあまあと
 いいますのが、他校から転籍してきた生徒が登校できていないということであったり、集団にな
 じめず教室に入るのをいやがっている生徒がみられるからと伺っております。それでもほとんど
 の職員がTTにより、1 年次にかかわることで声掛けなどをしていますので、それが登校刺激に
 なってよい結果をもたらしていると思っております。
   これは「スタディ○○」の授業を行っての生徒の反応、満足度についてアンケート結果を示し
 たものです。満足していると答えた生徒が赤い部分になりますが6割います。どちらでもないが
 4割、満足していないと答えた生徒はこの調査ではおりませんでした。右の円グラフがTT授業
 について評価してもらったアンケートになります。TT授業によって学習が、はかどったと答え
 た生徒が3割、そこそこはかどったが2割、変化なしの回答が5割という結果になりました。後
 期から導入したTT授業が生徒側から多少の戸惑いがあったのかなとは思います。しかし教師側
 からの工夫次第でこの満足度が変わっていくと思っているところです。
   時代は令和を迎えました。4月に入学した生徒17名は現役生ということもあっておとなしそ
 うな印象を受けました。女子7名がいましたけれども、4名、3名のグループに分かれて話もし
 ません。男子の中にも友達ができないと休みがちになった生徒もいました。コミュニケーション
 の取り方に問題を多く抱えている生徒たちでした。ところが6月、生徒会を中心に取り組んだ統
 一ロングホームルームでは、テーマに沿ってお互いの意見を出し合い、グループの意見をまとめ
 発表していました。先輩がグループに入ることで緊張しながらもメンバーの 1 人して協議に参加
 し意見を述べる姿勢がありました。
   校長が生徒職員含めてチーム北農という話をよくしているんですけれども、そのチーム北農が
 また実現されたようで感激しました。スタディの取り組みというのが生徒職員のベクトルをひと
 つにする、そういうような仕掛けのような気がしています。今年はそんな少ない生徒数の中、野
 球部を立ち上げて県大会で優勝することができました。バドミントンも女子団体で優勝し、この
 夏全国大会に出場してきます。いわゆる生徒の頑張りが学校を活性化させて、それが評判になっ
 てまた来年につながっていくのかなあと思っているところです。
   4月に私が赴任してきて、中村教頭に託された課題というものがありました。その課題は3つ
 ありまして、課題の1には進級度の授業スタイルについてあげています。1 年次ではTT授業に
 よって成果をあげることができたんですが、2 年次ではTTが行えないということでせっかくの
 学習習慣が崩れていくのではないかという懸念です。
   2は評価方法の検討で、授業にのぞむ態度と評価基準における教科間における評価基準の統一
 をどうするかという問題、課題3に生徒数増にどのように対応するのかということ、昨年は10
 名程度の在籍でしたけれども、新入生が増えた場合にTTがうまく機能するのかな、という心配
 です。今年の対応になりますが、課題1に対しては上がった 2 年次は少人数であるということと、
 1 年次のスタディ科目の影響が残っておりまして、現在のところ落ち着いた雰囲気で授業ができ
 ておりました。
 
 
 
                                         78 
    実は全日制課程から4月に編入してきた生徒がいるのですけれども、この生徒が支援を要する
  生徒ということで特別教育支援員が配置されています。全日でその生徒はいろいろと周りの生徒
  からいじられてトラブルを起こしていましたけれども、定時へ来てからはクラスメートとのトラ
  ブルはなく、支援員の方にも2年生全体を見るような形での支援をお願いしております。
    2の評価については4月に学びなおし委員会を開いて評価項目について統一したものを作成
  し、生徒に提示しております。具体的にはテスト点の伸び率を7割という形で見ていって、これ
  に授業態度で3割を加えるという形で評価するということにしております。しかし、実際評価に
  問題点がないか、再度委員会を開かないといけないのかなと思っているところです。
    3の生徒数の増について現1年次が19名ですので3名の先生がTTとしてつくことで効果的
  な授業ができています。これも4月の発足時の職員会でTTへの共通理解が得られたからだと
  思っています。4月よりも今の生徒の方が寝る生徒が減ったりして真剣に取り組む姿勢が見られ
  て良くなってきているように感じます。
    終わりにということで、発表原稿をそのまま読ませていただきます。本校に入学してくる生徒
  たちのほとんどは、行きたい高校として本校を選択したわけではなく、やむをえず本校に入学し
  てきた生徒ばかりである。いわゆる不本意入学の彼らを、専門教科農業を通して仲間とともに汗
  を流し、作物を育て、収穫の喜びを体験させることで自己有用感が醸成されているものと考える。
  反面、学校生活になじめず、授業での欠席を繰り返し、単位が取得できず退学していく生徒たち
  も後を絶たない。目の前の生徒を教室に入れ、授業を受けさせるためにはどうすればいいか職員
  間で議論した結果、わかる授業、参加できる授業のために普通教科5教科のみで学びなおしを進
  めていくこととなった。
                      職員の中にも異論があり、必ずしも全員が納得を得るスタートではなかっ
  たように思う。しかし、入学させたからには生徒たちを社会に適応していけるように育てる責任
  が我々教員にはある。生徒たちの変容する姿から、今年度の取り組みについて一定の評価ができ
  るように思う。しかし、慢心することなく次年度以降も職員のベクトルを一つにして取り組みを
  継続していかねばならない。そのための指針として北農定時制が目指す生徒の姿を作成した。今
  後の本校の在り方の一助となれば幸いある。これからも北農定時は夜に輝き未来を照らす人材の
  育成に全職員一丸となって取り組んでいきたい。以上で発表を終わらせていただきます。ご清聴
  ありがとうございました。(拍手)
 ○吉津議長
     伊地知先生ありがとうございました。それでは研究協議に移りたいと思います。記録の都合上
  発言される場合には、はじめに所属とお名前をお伝えの上お願いしたいと思います。まず、提案
  III、倉敷市立倉敷翔南高等学校教頭竹中先生のご発表に関しまして、ご質問等がありましたらお
   願いいたします。はい、後ろの先生お願いします。
 ○長谷川校長
     大阪市立中央高等学校の長谷川と申します。発表ありがとうございました。発表の中で授業の
   準備を整える時に準備物を持っていないと授業を受けることができないというような発言があっ
   たかと思うのですが、もう少し詳しく教えていただくことはできますでしょうか。
 ○竹中教頭
     ありがとうございます。翔南授業ルールの中で、教職員に共通理解を得るのが一番難しかった
   のがここなんです。実際には年度当初に各授業で必要な準備物の一覧を生徒に示します。それは
  もうあたりまえの教科書、ノート、あるいは授業プリントとファイル、そういったものです。そ
  ういったものを示しておきながら持ってきていない者があった場合には、お話いたしましたよう
  に授業に出られません。出られない場合は別室、職員室から見える空き教室があるのでそこで自
  習をすることになっております。
    ただ、ついすぐ忘れてしまうという子もおりますので、そういった子のために授業が始まるま
 
 
 
                                          79 
   でに他のクラスの友達のものを借りてきなさい、そういったものを借りることによって準備物を
   整えた場合には授業に出れます。ですから社会に出た時に、何か忘れたという時に何も自分が対
   応しない、動かないそういった人間を育てたくないという思いから、ちょっと厳しめですがその
   ようなルールにしております。ありがとうございました。
 ○長谷川校長
     ありがとうございます。
 ○吉津議長
     ありがとうございました。よろしいでしょうか。そのほかございますか。よろしいでしょうか。
   ではこの後もお二人の先生にまとめてご質問をうかがう時間も取りたいと思いますので、次に提
   案IV沖縄県立北部農林高等学校定時制課程教頭伊地知先生の発表につきましてご質問がありまし
   たならばお願いいたします。はい、お願いいたします。
 ○仁位教頭
     失礼します。長崎県の佐世保中央高校夜間部教頭の仁位と申します。伊地知先生どうもお疲れ
   様でした。29年度に本校に来ていただいてとありましたけれども、うちの学びなおしの件です
   が佐世保中央夜間は一部通信の併修をとっております。4時間日程でございますので、なかなか
   職員も生徒たちも厳しい、きついというような日程になっておりますが、昨年度から14時25
   分からスタートするエンカレッジコースというのを夜間部に設定しております。なお学びなおし
   についても非常に厳しい状況になっていますが、伊地知先生、私以前諫早農業高校に勤めており
   ましたんですけれども、農業実習、時間外実習、農業のことを詳しく教えていただけたらなと思
   います。
 ○伊地知教頭
     ありがとうございます。私も専門は農業を教えておりますので、農業高校ばかりをまわってそ
   の中で定時制があるのが本校の北部農林高等学校と、それから中部農林高等学校があってですね。
   ほんとに夜間農業するというのは、最初夜間にかかわりましてどんな実習ができるのかなと思っ
   ておりましたが、電灯を照らしながら豚の世話をしたり、それからかなり本格的にナスとかピー
   マンとかキャベツとか作ったりもしています。
     昼間は管理当番ということで都合のつく生徒が出てきてもらって、昼間の仕事でやってもらっ
   ています。夜は授業の中でやっていくのですけれども、生産ばかりではなく、生産したものを今
   度はお客さんに売るということがでてきますので、その部分での他人との関わりというか、お客
   さんとの関わりを通してコミュニケーションを図るということが非常に意義のあることだなと
   思っております。命を育てるということを生徒に伝えながらしているところです。
     また、本校職員が全日の農場よりもきれいにしようと頑張っています。そしてまた実験農場と
   してやっているところがございまして、農業高校の中で農業クラブ大会というのがあるのですけ
   れども、これまでは全日制の生徒が中心となって取り組んできたのですが、そこに踏み入り、定
   時の生徒が発表していくということをしています。それが自信となって進学につながっていき、
   国立大学に行くような生徒も出てきております。そういう良い面を農業は持っているから、とい
                                       うふうに思っております。
                                       ○吉津議長
                                         よろしいですか。はい、そのほかございますか、はい
                                       お願いします。
                                       ○北浦会長
                                         岡山の北浦ですが、最後のまとめの中に、入学させた
                                       からには生徒が社会に適応していけるように育てる責任
                                       が先生方にあるんだ、という非常に力強いお言葉がここ
 
 
 
                                           80 
   に出ていると思うんですが、ちょっとお尋ねするんですがマンゴーとかそういうものをどのくら
   い作っていらっしゃるのか。これは私たちからみると非常にうらやましい限りで、それを買いた
   いという気持ちになるんですが、そういうものをたくさん作って業者に販売するということを学
   校ではやっていないのかどうかということ、生徒にやり甲斐を持たせるためにそういうようなこ
   とも活動されているのかどうかということについてお尋ねしたい。
     それと、文科省の先生方もぜひここでわかっていただきたいので、あえて申し上げますけれど
   も、学びなおしだとかいうような普通考えられない高校生にとってそのレベルをどう評価するか、
   授業の内容をどうするかということが審議されているということは、この一年前からうかがって
   おります。しかし、定通ではこんなところから学びなおしを実践し、親切丁寧に生徒にやる気を
   持たせるようにやってらっしゃる先生方、特にほかの先生もそうですが、沖縄の生徒たちが好む
   好まざるを関係なく入学せざるを得ないんだという話も聞きまして、その辺も先生方・生徒への
   ご指導で他にご苦労があれば教えていただきたいと思います。やっぱり文科省の先生方にも、そ
   ういう苦労があるんだと、定通にはこんな特徴があるんだということも、ぜひ分かっていただけ
   たらいいんじゃないかと思って、あえて申し上げました。
 ○伊地知教頭
     ありがとうございます。先ほど最初に指摘のありました、入学させたからには生徒たちを社会
   に適応していけるように育てる責務が我々教員にはあると、それは前任の中村教頭があとがきの
   中で書いてありましたので、
                           その部分を読ませてもらいました。そういう気持ちが伝わればなと。
   そういうところで私どもは頑張っているよということであります。それでマンゴーの話なんです
   が、マンゴーは全日制課程で取り組んでおります。やはり広い農場じゃないと作れませんので、
   果樹ハウスが学校の敷地から遠くの方にありますので、そこで作っております。またサトウキビ
   も作っていて、先ほどの写真の中に黒糖づくりとかいうのがありました。定時ではダイコンの栽
   培とか、そういうのをやっていますが、全日が作った野菜よりも良いものをということで、日々
   やっています。それは校内販売。それから学校の外に無人販売機を作りまして販売して、それが
   生徒の学習の活力につながっていっているのかなというふうに思っております。
     苦労というのを先生の方で語っていただければ本当はいいのかなと思うのですが、やはり沖縄
   県の方に言ったらいいのかどうかわかりませんけれども、人事の面では全日と一緒の感じでやっ
   ておりまして、定時だけにこだわった人事はないんですね。だから新採用の人が来たら、それは
   全日に配置するということで。長年定時の職員というのは臨時の先生が多かったりということに
   結局なってしまったり。また長くいらっしゃる先生方や、頑張ってらっしゃる先生方もいるので
   すが、ある程度の循環も必要です。またあまり短くて 2 年で交代してくるような場合でも、今やっ
   ていることが続いていかないだろうということで、その辺のバランスが難しいのかなと思います。
   家庭的ですので、こじんまりと生徒も少ない、職員も少ないということで、その辺のまとまると
   きにまとまるんですけれども、合わないという先生方もいらっしゃるというところも、そこをま
   とめるのが大変だなというところもあります。ちょっと余計なことも言いましたけれども、ご勘
   弁をお願いします。
 ○吉津議長
     よろしいでしょうか、はい、そのほかございますか。それではまだお時間がありますので、今
   発表されましたお二人の先生方に対しまして、どうぞまとめて何かお尋ねになりたい点がありま
   したら、どうぞお願いいたします。それではまだ時間15分ほど残っているんですけれども、特
   にないようですので、研究協議IIIとIVを終了してもよろしいでしょうか。それでは以上で研究協
   議IIIとIVを終わらせていただきたいと思います。皆さま進行にご協力をいただきまして誠にあり
   がとうございました。これをもちまして議長の任を解かせていただきます。 (拍手)
 〇進行(江藤校長)
 
 
 
                                            81 
   議長様、並びにご提案いただきました2人の先生方ありがとうございました。研究協議も最後
 になりましたが、昨日ご発表いただいたお二人の先生にも再度ご登壇いただきたいと思います。
 どうぞ登壇をお願いいたします。それでは改めて昨日ご発表いただきましたので、感謝の気持ち
 を込めまして4名の先生方に拍手で感謝の意を表したいと思います。どうもありがとうござまし
 た。(拍手)ありがとうございました。以上をもちまして研究協議のすべてを終了いたします。
 ご降壇ください。
 
 
 
 
                                        82 
 研究協議指導助言
 【大会第2日】
   令和元年8月2日
                 (金)10:30  11:00
   ホテルウェルビューかごしま 2階 潮騒I・II
 ◆進   行   :   黒木   敏浩(宮崎県立宮崎東高等学校校長)
 
 ◆司   会   :   議長団
 
 ◆助言者    :   文部科学省   初等中等教育局参事官(高等学校担当)付参事官補佐
                                                                             齊藤      大輔
 
 ○進行(黒木校長)
     時間になりましたので、ただ今から、研究協議指導助言を行います。
     では、司会を議長団にお願いいたします。
 ○田議長
     ここからの司会を務めます、富山県高等学校定時制通信制教育振興会会長の田でございます。
   よろしくお願いします。改めまして指導助言の先生をご紹介します。文部科学省初等中等教育局
   参事官(高等学校担当)付参事官補佐齊藤大輔様です。それでは齊藤様、研究協議IからIVにつ
   いてご指導ご助言をいただきたいと思います。よろしくお願いします。
 ○齊藤参事官補佐
     それでは、私の方から研究協議IからIVにつきまして、
   昨日からそれぞれの学校の特徴的な取り組みとして興味
   深く聴かせていただきました。まず提案Iとしては京都
   フレックス学園構想に基づく取組みということで、清明
   トライアングルでチームで段階的な指導をされていると
   いうところ、それから提案IIの時代に応じた生きる力を
   育む定通教育、合意形成とエクササイズが重要だと、生
   きる力を育む上で有効ということで、
                                   これは考えるということがキーワードだというところです。
     それから、提案IIIの「翔南授業ルール」、こちらは授業ルールですが、授業を受ける準備をちゃ
   んとするということで、それを徹底されたというところで授業を受ける姿勢が改善されてきたと
   いう紹介がありました。この中で非常にショッキングだったのは、特別な支援を要する生徒が平
   成24年には6人に1人くらいです。13.8パーセントぐらいであったのが、3年ごとの調査
   で4人に1人、3人に1人とだんだん増えていった、という紹介がありました。非常にショッキ
   ングだなというふうに聞かせていただいておりました。
     それから最後の提案IVとして、沖縄県の「スタディ○○」、TT  授業で授業に取り組まれてい
   たというご紹介がありました。それぞれの学校で特徴的ではあると思いますけれども、これらの
   学校もそうですし、今日来ていただいている先生方、それぞれの学校の中で実際に直面されてい
   る課題に対して、なんとかこなそうとされている日常の取り組みに非常に感謝を申し上げたいと
   思います。
     指導助言といわれましても、私の方では感想的なところでしか申し上げることができないので
   すけれども、今文部科学省の方でも高校改革ということで中央教育審議会に諮っておりまして、
 
 
 
                                            83 
  その中でも時代に即応した定時制通信制高校の改革も必要ではないかということで、ひとつ諮問
  をあげさせていただいております。
    今まで高校改革というのは昭和60年代ですね、単位制が導入されたりですとか、総合教育、
  総合学科が導入されたりとか、そういう個々の改革というのはやってはいたのですけれども、抜
  本的に見直しましょうというのが今回の改革でございまして、我々もどこから着手していけばい
  いのかなと、悩みながら取り組んでいるところでございます。本部の方で提言されていることを
  ご紹介させていただきますと、授業に即応した通信制課程定時制課程への転換ということで、定
  時制通信制教育振興法の改正。定時制通信制課程は勤労青年のための教育機会を保障するための
  制度化されたものであるものの、現在においても不登校、中途退学経験者等々様々な課題を抱
  えた生徒の受け皿というふうになっており、生徒や教育内容、時代に合わせて変えていくことが
  必要と、生徒の高等学校教育の機会を確保するため、勤労青年教育を第一目標に掲げる定時制通
  信制教育振興法を改正するとともに、通信制課程については第三者評価の実施、それから教育の
  質の保障を徹底する仕組みを構築しましょうというふうに書かれております。こういうご指摘の
  内容を踏まえながらこれから中教審の方でご審議いただくところになりますけれども、今日ご提
  案いただいた内容もそうですし、今この会場におられる先生方それぞれの困り感というのもぜひ
  我々の方にあげていただいて提案いただいて、それを教育振興法の改正の方にできるだけ反映さ
  せていただきたいと思っておりますので、引き続きご指導いただければと思います。私からは拙
  い指導助言という形になってしまいましたけれども、以上でございます。
 ○田議長
   齋藤様ありがとうございました。それではまだ時間がございますから、ここでせっかくですか
  ら、会場の皆様からご質問とかご意見がございましたら発表をお願いしたいというふうに思って
  おります。なお、記録の都合上発言者は所属とお名前をお伝えいただきたいと思います。ござい
  ましたら挙手でお願いします。後程質問要望事項の回答もしていただくわけですが、まだ時間は
  ございますので特にご意見がございましたらこの機会を使っていただければよろしいと思いま
  す。はい、よろしくお願いします。
 ○藤元教頭
     貴重な発表、それから指導と助言ありがとうございます。神奈川県の湘南高校の教頭藤元と申
  します。今いろいろな研究を神奈川県の方でもしているんですけれども、一つのテーマの中で非
  常に答えに悩んでいる部分がありまして、今文科省の方でも勤労青年に対してだけでなく、不登
  校・中途退学者に対する定通制の在り方みたいなご発言がありましたが、夜間定時制の高校の存
  続、夜間定時制の役割について、いったい何が夜間定時制に求められているのか。それとも存続
   に関して言えば、たとえば昼間3部制とか2部制とか、そういったものがこれからの定時に求め
   られてくるのか、夜間の定時制の役割について我々非常に答えに悩んでいる部分があります。も
   しご助言等ありましたらよろしくお願いします。
 ○齊藤参事官補佐
    まさに、これから議論いただくことになろうかと思うんですけれども、もともと夜間の定時制
  というのは勤労学生が日中仕事をして夜に勉強をするというところでした。今まさに不登校とか
  中退で全日制を辞めたために単位制とかに移行しているとしても、それは夜間である必要ないん
  じゃないかというところで、今そういうご質問があったかと思うのですけれども、そういうこと
   も含めて様々な観点からこれから議論されていくところかと思いますので、そのことも私も持ち
   帰ってちゃんと議論いただくようにしたいと思います。ご指摘ありがとうございます。
 ○藤元教頭
     ありがとうございます。一点だけですけれども、外国つながりの生徒がかなり増えていますの
   で、私はそれに夜間の定時制はぜひ残すべきではないか、必要ではないかと思っております。あ
 
 
 
                                          84 
   りがとうございます。
 ○田議長
     はい、あちらの奥。
 ○後藤教頭
     宮崎県の延岡青朋高等学校の定時制の後藤と申します。私、特別支援学校も経験しておりまし
   て、特別支援学校では一応療育手帳がなくても医師の診断がなくても、本人が希望したら受けら
   れる。ところが情緒学級でも医師の診断を受けたり、療育手帳持ってますよという生徒がたくさ
   ん定時制に入ってきているという状況があります。入れたんですが、結局6年かけても卒業でき
   ないという現状もあるんですね。一方ではいくつかの点では高等支援学校という形でですね、子
   どもたちが自立登校できる、心身状況を隠しているという子たちが職業訓練の一環として卒業資
   格がなくても学校に行くという件もあるかと思います。文科省としては、将来的に定時制も特別
   支援学校も、今通級も入りましたけれども、そこにもネットとしてひっかからない子たちが今実
   際来ている現状があります。特別支援学校にも来たけれども、あまりにもやっていることが幼稚
   だと感じて辞めていく生徒が増えているんですね。そういう子たち、ちょうど生徒の狭間にいて、
   通級でも救われない、定時でも救われない、そういう子たちがいるんですけれども、なんらかの
   施策とか方向性はお持ちでしょうか、もしございましたら教えていただきたいのですが。
 ○齊藤参事官補佐
     すみません、今のところ今ご指摘されている内容について具体的な回答を持ち合わせていない
   のですけれども、それも持ち帰って担当の方にも確認させていただきたいと思います。ご指摘あ
   りがとうございます。
 ○後藤教頭
     よろしくお願いいたします。
 ○田議長
     これからいろいろ改革をしようとお考えのようですので、特にここでご意見、こうしたらいい
   よ、そういうふうなことがありましたら、よろしくお願いします。
 ○北浦会長
     岡山の北浦ですが、こういう時間があるのでぜひ文科省の先生に教えていただきたいのですけ
   れども、日本全国モデル地区がモデル的にいろいろと改革的な定通に対しての研究課題を実施さ
   れていらっしゃると思います。私が思いますに、たとえばある県は非常に進んで、都道府県で補
   助金も出して学校への相談員の配置、それから非常勤医師の配置というのもどんどん進んでやっ
   ている、僕らがモデル的にやっているケースもございます。実際発表を見ますと、今度は身障
   者、障害者の方たちも学びなおしの機会を与えていらっしゃる。それに対しては非常に手がかか
   る。先生方も負担にかかっていると。こういったことに対してやはり国そして文科省として、各
   都道府県にあまりでこぼこのないように、できるだけそれは公平に対応するべしといったことの
   ご指導をいただかないと、ここの県は進んでいる、ここの県は全然取
   り組もうとしない、というような地域間によってはでこぼこなところ
   がいっぱいあるというふうに見えてならないのですけれども、このあ
   たりいかがでございますでしょうか。
 ○齊藤参事官補佐
     私前職は児童生徒課程というところでスクールワーカー、ソーシャ
   ルワーカーの事業を担当しておりましたけれども、やはり県によって
   非常に手厚い配置をされるところもあれば、一人のカウンセラーが何
   校も持っているようなというところもあろうかと思います。たとえば
   国のやり方としては委託事業という形でパイロット的な調査研究委託
 
 
 
                                           85 
   をし、その取り組みが効果があるとなれば補助金事業で全国的に普及を図り、その取り組みが一
   般的になっていけば、それが交付税措置になる、という段階を踏んだ流れになるんです。けれど
   も、高校の場合は補助金事業というのがなじまないため、委託事業からいきなり交付税措置でき
   るかどうかというのが非常に悩ましく、結局、取り組みとして有効なんだけれども全国的には普
   及できない要因になっているのではないかと思います。
     今ご指摘の全国的に一律的にやるべきだというのは、それが義務教育であれば国が直接的に介
   入しているので委託事業から補助金事業、交付税と流れがスムーズになるのですが、高等学校の
   場合は、委託事業から交付税にまで持っていくまでになかなか自治体のご理解を得られないとい
   うところがあろうかと思います。ただ、そうは言っても、委託事業というものは我々直接的に持っ
   ているものもございまして、高等学校参事官の方で持っている事業としては公益通信制教育の質
   の確保の事業であるとか、もしくは次世代の教育ニーズに対応した高等学校改革事業というのは
   直接的に高等学校に委託できる事業でございますので、たまに年度当初とか年度初めに文部科学
   省のホームページでは公募も行っております。そういう事業を活用いただきながらパイロット的
   な取り組み、特徴的な取組みを調査研究という形で予算をとっていただいて活用いただければと
   思っておりますので、ぜひそういう機会をご活用いただければと思います。
 ○北浦会長
     すみません、そのことはわかりましたが、結局私が言いたいのはいろんなことが先生方の、教
   員の方に負担がかかっているのをどう解決されるんであろうかなと。厚生労働省との関連もある
   んでしょうが、働き方改革でやはり時間外労働をたくさんしなければならない。一方では休みを
   取りなさいというような状況もある。このあたりの連携等々もぜひ文科省さんと厚生労働省と連
   携をし、物事はうまく効率よく教育行政の改革、定通の改革につながっていけるように狙っての
   質問だったんです。すみません、もしそういったことも厚生労働省の方のご意見もうかがいたい
   というふうに思っております。
 ○田議長
     ありがとうございます。あと二人というところで時間ということにさせていただきます。
 ○伊藤教頭
     宮崎県東高校通信制課程伊藤と申します。ちょっとお聞きしたいのですが、全体資料の15ペー
   ジでしょうか、要望事項の回答が得られると思っているのですが、15ページの9のところで宮
   崎県の方で要望を出しております。通級指導に関してなんですけれども、これから要望の回答を
   お聞きできると思うのですが、水色の研究資料の京都の方で説明していただいた「京都フレック
   ス学園構想に基づく」、という研究を聞かせていただきました。その中でも資料の5ページから
   段階的な指導支援システムという非常に参考になる取り組みを聞かせていただいたのですが、こ
   の中でStage3ですね、8ページですね、Stage3のニーズに応じた特別な指導支援と
   いうところで、ここでも通級が取り上げられている。この中で自分の認識としては、通級という
   のは自立支援活動の支援ということで、通級指導の対象生徒の選定から実施にいたるまで非常に
   高等学校の方では実施するにあたってエネルギーを使います。この中で、アカデミックスキルと
   いうのがあるんですが、自分の認識ではこの学習活動の支援よりもソーシャルスキルとライフス
   キルが通級の本題であるかなと思うんですね。
     ここから質問になるんですけれども、中学校段階までは高校の通級ではこういう学習支援を手
   厚くしてもらえるのではないかという認識がありまして、これは高校の方とギャップがあるんで
   すね。あくまでも生活面の困り感を解消するのが通級の本題で、中学校の保護者との間でズレを
   生じている部分があるので、
                           文科省としてそこあたりをどう考えていらっしゃるのかというのと、
   そういう誤解のないような発信をぜひこれからしていただきたいという要望があります。これに
   関してあとの回答でも結構ですけれども、時間があれば。そこで合わせて回答していただくと結
 
 
 
                                           86 
   構です。
 ○田議長
     今の件につきましては、回答の部分でお願いをしたいと思います、もう一方さきほど手を挙げ
   られた。
 ○水畑校長
     兵庫県立湊川高等学校の水畑と申します。本日はよろしくお願いします。ありがとうございま
   す。定時制高校ということで定員割れが続いておりましてその定員割れのところに、今まで普通
  科高校など進学が少し難しいと考えられる生徒が試験を受けてくるということでありまして、私
  のところに今年入学した生徒に重度の脳性まひで車いすで言語も十分にできない、体も動かない
  というような生徒が合格して入学しております。神戸市立の方で定時制の方では定員内ではある
  けれども不合格を出して、うちの方で合格を出してきているという生徒がありまして、その支援
  体制というのは県の方にもいろいろお願いしまして、看護師とそれから生活支援員、学習支援員、
  これを構築するのが結構時間がかかったんですけれども、5月の中旬までになんとか構築しまし
  た。
    それから兵庫県はこういった取り組みが遅れていると思いましたので、先進的な大阪府とかそ
  ういうところの学校に勉強に行かせまして、どのようにして単位を修得するとかどのような視点
  で認定するとか、ということを考えてます。現在のところ普通に授業をずっと出ておりまして、
  なんらかの形で学校行事にも参加させるようにしております。このように現在のところ順調に進
  んでいるんですけれども、私のところは県立兵庫高校というところと、そこと併設でそこの校舎
  の3階を使っているということでキャパにも限界がありまして、来年度以降次々とそういう生徒
  が来た場合にはなかなか非常に困難な点もあるだろうなと思っております。そこでご質問したい
  ことは、インクルーシブということで障害のないものも一緒に学ぶということで、本来だったら
  特別支援学校へ進学されるような保護者の方も普通の学校に行かせたいという希望をお持ちなん
  ですけれども、文科省の方ではそのようなたとえばどこかの学校に定員何人かをそういう障害の
  ある生徒、重度の障害をもつ生徒を受け入れるとか、そういうことを積極的に押し進めていくよ
   うなお考えがおありなのかどうか、そういう方向性としてお伺いしたいと思っております。
 ○齋藤参事官補佐
    その部分について特別支援の処々になりますので私の方から明確に答えられるかどうかという
  のはあるかと思うんですけれども、ただ基本的にはそれを積極的に国がというよりも、やはり保
  護者の方と学校が話し合いをして決めていただくことであって、それをインクルーシブとはいえ、
  それを積極的にどうこうということではないかと思っております。
 ○田議長
     よろしいでしょうか。それでは時間がまいりましたのでこれをもちまして研究協議の指導助言
   を終わらせていただきたいと思います。文部科学省初等中等教育参事官(高等学校担当)付参事
   官補佐齊藤大輔様、本当にご指導ご助言ありがとうございました。(拍手)
     以上で私の任務を終えさせていただきます。
 ○進行(黒木校長)
     田会長様ありがとうございました。このあと11時10分から質問要望事項回答にうつらせ
   ていただきますので、よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
                                          87 
 質問 ・ 要望事項回答(文部科学省)
 【大会第2日】
   令和元年8月2日
                 (金)11:10  11:40
   ホテルウェルビューかごしま 2階 潮騒I・II
 ◆進   行   :   黒木   敏浩(宮崎県立宮崎東高等学校校長)
 
 ◆司   会   :   議長団
 
 ◆回答者    :   文部科学省   初等中等教育局参事官(高等学校担当)付参事官補佐
                                                                             齊藤   大輔
 
 1 「高等学校等就学支援金」制度について
     単位制定時制高校の場合、山梨では修得単位数が74単位を超えた場合、授業料が発生
   しています。他都道府県においては74単位を超えた場合でも不徴収としている場合もあ
   るともお聞きします。教育の機会均等といった面から全国の状況を把握し、全国一律に修
   得単位数にかかわらず高等学校等就学支援金制度の対象となり、授業料が発生しないよう
   国の制度として確立していただきたいと考えます。(山梨県)
 2 高等学校等就学支援金制度の拡充について(岐阜県)
     公立の通信制で学ぶ生徒の多くは、経済的な支援を必要としています。現在の高等学校
   等就学支援では、通信制において74単位を超える履修単位分について支援がない。県に
   よっては、手厚い支援があるところもあるが、国として学びの再チャレンジ推進のため
   74単位を超える部分についても年収約910万円未満世帯で不徴収とするなどの支援を
   全国一律でしていただきたい。また、教科書、学習書の無償化も望みます。
 3 外国につながる生徒に対する支援(三重県)
     近年、本県の定時制通信制高校では、外国につながる生徒の増加が著しく、学校によっ
   ては在校生の2030%を占めるようになってきている。外国からの人材の受け入れ拡
   大の方向性も相まって、この傾向は益々強まると考えられる。現在、定時制通信制の現場
   では、生徒が社会生活を営む上で必要な日本語力の育成や、生徒以上に日本語力に課題を
   持つ保護者との対話に苦慮している。このような現状に対して、支援員等の加配措置を拡
   充していただきたい。特に「日本語指導が必要な児童生徒18人に対して1人」の教員の
   基礎定数化を早期に実現し、高等学校においても同様の措置を行っていただきたい。
 4 外国にルーツをもつ生徒に対する日本語教育の推進について(愛知県)
 ・ 近年、定時制高校では外国にルーツをもつ生徒の割合は高まっており、外国人労働者の
   受け入れが拡大する中、この割合は今後さらに高まることが予想される。
 ・ 日本語話者でない生徒や十分には日本語を理解することができない者が増加する中、「日
   本語教育推進法案」が成立する見込であり、外国人に対する日本語教育の推進について、
   国や自治体がこの責務を負うこととなる。
 ・ 定時制高校では、語学支援員にくわえ、日本語教育の専門性を持たない教職員が語学支
   援を行っているところであるが、十全の支援を進めることが難しい。
 ・ これらをふまえ、高校標準法を一部改正し、定時制高等学校を対象とした日本語能力に
   課題のある生徒への指導のための標準定数の新設をすることを検討してほしい。
 
 
 
                                            88 
 5 「学校をプラットフォームとした総合的な子供の貧困対策の推進に」関わって(三重県)
      定時制通信制には、家庭の経済状況に起因する就学上の困難を抱える生徒、虐待等の経
   験を持つ生徒が多数在籍している。  「子供の貧困」を中心に、様々な課題が複合している
   現状に対応するため、SSWやSCの関わり、特にSSWの福祉的な関りは不可欠である。
   「学校をプラットフォームとした総合的な子供の貧困対策」を有効に推進するために、特
   にSSWの更なる増員のための措置をお願いしたい。
 6 通信制教育の現状と課題について(三重県)
      近年、通信制課程では、定時制課程と同様の多様な学習・生活上の課題を持つ生徒に加
   え、柔軟な教育システムを使って特定の力を伸ばそうとする生徒や、人間関係を作ること
   が不得手であるが高い学力を持つ生徒なども増えつつある。このような通信制課程の、生
   徒像の変容に伴う今後のあり方について、文部科学省の見解を伺いたい。また、このよう
   な生徒の変容に伴う一層の多様化の進行により、従来の教員数では対応が難しくなってい
   る。加配等の措置を検討頂きたい。
 7 教職員定数の見直し(静岡県)
      近年定時制高校には、多様な課題を抱える生徒が入学している。一人一人にきめ細かい
   対応が求められているため、例えばクラス人数を30人とするなどを検討したい。一方、
   教職員定数は生徒の収容定員40人を原則としているため、30人学級を実現すると、教
   職員の数が減ってしまうことになる。そこで、定時制課程における「生徒の収容定員にお
   ける課程の規模の区分」を30人学級への変更を検討してほしい。
 8 四十人を標準とする高等学校の学級編成の標準の見直しについて(岐阜県)
      本県のある通信制高校の1年生の実態を見てみると、個別の支援計画を有する者が全体
   の約3分の1を占め、特別支援学級出身者、手帳保持者が在籍しています。不登校を経験
   している生徒も多く、中学時代、特別支援学級を強く勧められたが親の意向で通常学級に
   残り、学校に通えなくなった生徒も数名存在します。また、入学後も発達障害による2次
   障害が原因で、周囲の生徒と円滑な人間関係が構築できず、生徒指導上の問題を起こした
   り不登校になったりする生徒が出てくることなどが懸念されます。また、転編入学を希望
   する生徒も、不登校経験や家庭環境など様々な問題を抱えている生徒が多いのが現状です。
   こうしたことから1クラスあたり40人という定数は適切であるとは考えにくく、何とか
   1クラスあたりの生徒数を減らし、きめ細かな対応をするために定数の是正、柔軟化をお
   願いしたい。併せて、特別支援教育支援員、スクールカウンセラー、
                                                               スクールソーシャルワー
   カーの常駐も望みます。
 9 高等学校における「通級」による指導について(宮崎県)
 ・ 高等学校における「通級」による指導を現在行っているが、担当者の多くは、特別支援
   教育を専門的に学んだ教員ではない状況がある。県教委が主催する研修会へ参加したり、
   校内研修を行ったりして、それぞれ専門性を高める努力をしているところではある。しか
   しながら、それだけでは十分に子どもたちに対してよりよい指導を行うことは難しいと考
   える。また、外国にルーツをもち、日本語が十分に理解できない子どもが多数入学してく
   ることも考える。こういう状況を踏まえたとき、特にこのような配慮を要する子どもが多
   数入学してくると考えられる定時制通信制高校への人的配置をどのように考えておられる
   のか、お聞きしたい。
 10『Society 5. 0』を見据えた定通教育のあり方について(京都府)
 ・ 『Society 5. 0』を見据えた定通教育のあり方について、どの様な見通しを持っておら
   れるのか御教示いただきたい。AI技術の発展や少子化等に伴う社会構造の大変革が迫る
   中、教育システムのあり方も大きな転換点を迎えようとしている。コミュニケーション能
 
 
 
                                        89 
   力等に課題を抱える生徒の比率が高い「定通」教育現場において、今後どの様な対応が可
   能なのか、また、どうあるべきなのか、その検討材料として役立てたい。
 
 ○進行(黒木校長)
     お手元の大会要項の14ページから16ページに事前にいただきました質問要望を記載してお
   ります。回答につきましては、この場ではそれぞれ口頭での回答となります。回答内容は大会事
   務局がまとめ、後日集録に掲載いたしますのでご了承ください。それでは司会を議長団にお願い
   します。
 ○田議長
     それでは引き続き田が担当させていただ
  きます。それでは最初に文部科学省の方の質
  問要望事項の回答ということで、今話があり
  ましたように14ページ15ページに 2 項目
  について質問をいただいております。その回
  答を最初に先ほどからご助言いただいており
   ますが、文部科学省初等中等教育参事官(高
   等学校担当)付参事官補佐齊藤大輔様お願い
   します。
 ○齊藤参事官補佐
    この質問については、それぞれ各省内の各初中局もしくは総合政策局の二局にまたがって担当
  課がおり、それぞれの担当課に回答いただいた内容をこの場でご説明させていただきます。ちょっ
  と私が一読しても杓子定規な回答という印象で恐縮ではありますが、オフィシャルな回答として
  受け取っていただければと思っております。
    まず、1「高等学校等就学支援金制度」について。これは「74単位を超えた部分についても
  支援できないのか」というご質問でございます。高等学校等就学支援金制度においては、支給期
  間を通常の就学年限の期間の48カ月まで、単位制の場合においても学年制の学校との均衡を図
  る観点から卒業に必要な単位である74単位を支給上限としております。このため、就学支援金
  制度において、支給対象となる単位数を増やすことは困難であり、各都道府県の実状に応じて生
  徒の負担に配慮した対応を検討いただきたいと考えております。
    次に2「高等学校等就学支援制度の拡充について」。こちらについては「74単位を超える部
  分についても年収約910万円未満の世帯で不徴収とするなど支援を全国一律でしていただきた
  い。また教科書・学習書の無償化も求めます。」というご質問でございます。高等学校等就学支
  援金制度においては支給期間を通常の修業年限等としており、これは先ほどと同じ回答でござい
  まして、74単位を支給上限としているところであり、支給対象となる単位数を増やすことは困
  難です。一方、学びの再チャレンジ支援という観点では、高校中退者が再入学して学びなおす場
  合に、就学支援金の支給期間経過後も修学に要する経費を最長2年補助する支援を行っていると
  ころです。また、教科書費等の授業料以外の支援に関しては、生活保護受給世帯及び非課税世帯
  に対して給付を行う高校生等奨学給付金による支援を充実しています。文部科学省としては、今
  後とも高等学校等の就学支援の充実に取り組んでまいります。
    続いて3「外国につながる生徒に対する支援」 、それから4「外国にルーツを持つ生徒に対す
  る日本語教育の推進について」。これは二つともまとめてお答えをさせていただきます。まず、
  公立高等学校の教職員定数については過去6次にわたる定数改善計画を通じて着実に改善が図ら
  れ、収容定員を算定される学級担任や教科担任等に必要な基礎的な教職員定数に加え、専門学科
  を置く学校や総合学科等に対する加算措置や、学校が個々に抱える問題解決のための加配定数を
 
 
 
                                          90 
 措置しているところであり、
                         日本語指導が必要な外国人生徒等への加配定数も措置しております。
 また、日本語指導補助者や母語支援員の活用など教員以外の支援員等の専門人材等の活用も有効
 であり、文部科学省としては日本語指導が必要な生徒の指導体制の整備に引き続き努めて参りま
 す。
   なお、過去6次にわたる定数改善計画を通じて着実に改善しており、現在、我が国の高等学校
 における教員一人当たりの生徒数は11名とOECD平均13名を下回り、OECD各国と比較
 しても遜色ない状況となっております。このため現状ではこうした教職員定数総数の中で、各学
 校の教育の特性や生徒の実態を踏まえ、学校設置者においてより効果的な教職員配置を行ってい
 ただきたいと考えております。また、先般中央教育審議会に「新しい時代の高等学校教育の在り
 方ワーキンググループ」が設置され、高等学校の定時制通信制教育の質の確保、向上方策のあり
 方等についての検討をお願いしているところであり、ワーキンググループにおける検討も踏まえ
 つつ、今後どのような対応が可能か併せて検討してまいります。
   次に、5「学校をプラットホームとした総合的な子供の貧困体制の推進にかかわって」につい
 てです。貧困や虐待など児童生徒を取り巻く環境に働きかけながら福祉の専門家として支援を担
 うソーシャルワーカーの配置の充実を図っていくことは重要であると考えております。文部科学
 省としては、スクールソーシャルワーカーの配置拡充や、貧困体制の重点方策のため、令和元年
 度予算においてスクールソーシャルワーカー活用事業として約17億円を計上しているところで
 す。具体的にどの学校にどの程度スクールソーシャルワーカー等を配置するかは各自治体の判断
 であり、定時制通信制高校についても各自治体の判断で配置できることとなっております。今後
 とも教育相談体制を充実させるため、スクールソーシャルワーカー等のさらなる配置拡充に努め
 てまいりたいと考えております。
   次に6「通信制教育の現状と課題について」でございます。この回答といたしましては高等学
 校の定時制通信制課程は勤労青年に高等学校教育の機会を幅広く提供するために発足した制度で
 すが、ご指摘の通り近年では不登校や中途退学の経験者、特別な支援を要する生徒、帰国・外国
 人生徒、社会人等の学びの場としての機会を提供するなど、多様な学びのニーズの受け皿として
 の役割を担っていると承知しています。
   こうした状況のもとで、先般政府の教育再生実行会議において、時代の変化、役割の変化に応
 じた定時制通信制課程の在り方について提言され、また、中央教育審議会において諮問がなされ
 たところです。
   今後は教育再生実行本部のご提案や中央教育審議会の議論を踏まえ、定時制通信制課程の在り
 方について検討し、
                 必要に応じて制度の見直しも取り組んでまいりたいと考えております。なお、
 公立高等学校の教職員定数については、過去6次にわたる定数改善計画を通じ着実に改善が図ら
 れ、以下先ほどと同じ内容となっておりますが、各学校の教育の特性や生徒の実態を踏まえ、よ
 り効果的な教職員配置を行っていただきたいと考えております。
   次7「教職員定数の見直し」 、8「40人を基準とする高等学校の学級編成の標準の見直しに
 ついて」。これは7、8を合わせて回答をうかがっておりますけれども、これも先ほどと同じ内
 容になりますが、公立高等学校の教職員定数は過去6次にわたる定数改善計画を通じて着実に改
 善が図られ、収容定員に応じて算定される学級担任や教科担任等の基礎的な教職員定数に加え、
 専門学科に置く学校や総合学科に対する加配措置や学校が個々に抱える問題解決のために加配定
 数を措置しているところです。その結果、現在、我が国の高等学校における教員一人当たりの授
 業生徒は11名であり、OECD平均13人を下回っており、OECD各国と比較しても遜色な
 い状況です。このため現状ではこうした教職員定数の総数の中で、各学校の教育の特性や生徒の
 実態を踏まえ、学校設置者においてより効果的な教職員配置を行っていただきたいと考えており
 ます。
 
 
 
                                        91 
    また、これも繰り返しになってしまいますが、先般中央教育審議会に「新しい時代の高等学校
  改革の在り方ワーキンググループ」が設置され、高等学校の定時制通信制の質の確保、向上、に
  修正しました。教育の在り方の検討をお願いしているところであり、ワーキンググループにおけ
  る業務を踏まえつつ今後どのような対応が可能か、併せて検討してまいりたいと考えております。
    次に9「高等学校における『通級』による指導について」でございます。定時制通信制高等学
  校には配慮を要する生徒が多く在籍し、さまざまなご苦労の中で日々の指導にご尽力いただいて
  いますこと、厚く御礼申し上げます。高等学校における通級による指導については平成30年度
  より制度化されたところではございますけれども、その指導に対する教員の専門性の担保は重要
  な課題であると認識しております。文部科学省では省内に設置した障害者活躍推進チームにおい
  て、平成31年度1月に「共生に向けた『学び』の質の向上プラン」を公表し、通級による指導
  の担当教員に対する事項として、「1.研修の在り方も含めた教員の特別支援教育に対する専門
  性を高めるための仕組みの検討」
                              、「2.通級による指導の担当の経験のない教員にも分かりやす
  いような通級による指導方法のガイドの作成」等をあげ、それぞれ具体的に取り組んでいるとこ
  ろです。
    また、教員の人的配置に関しては高等学校における通級による指導の制度化を踏まえ、平成
  30年の3月に高校標準法施行令を改正し、公立高等学校における通級による指導を担当する教
  員の加配定数措置を行うなど、個別の教育課題に対する観点での加配も実施しています。文部科
  学省としては引き続き障害のある生徒、適切な指導や必要な支援の実現に向けて取り組んでまい
  りたいと考えております。
    それから最後の10「『Society  5.0』を見据えた定通教育の在り方について」でござ
  います。Society  5.0に向け、高等学校では(1)義務教育を終えた子どもたち一人ひ
  とりがSociety  5.0を生き抜くために必要となる文章や情報を正確に読みとき、対話す
   る力、科学的に思考・吟味し活用する力、価値を見つけ生み出す感性と力、好奇心、探究力など
   を共通に身につけさせるとともに、将来世界を牽引する研究者や幅広い分野で新しい価値を提
   供できる人材となるための力。(3)Society  5.0を地域から分厚く支えていくために、
  地域ならではの価値を創造する力を育むことが求められていると考えています。
    その中で高等学校の定時制通信制課程は、近年では不登校や中途退学の経験者等の学びの場と
  しての機会を提供するなど、多様な学びのニーズを受け皿としての役割を担っていると承知して
  おります。
    こうした時代の変化、役割の変化に応じた定時制通信制の在り方については教育再生実行会議
  で提言されるとともに、中央教育審議会においても諮問がなされたところです。時代の変化に応
   じた制度の見直しは不断に取り組むべきものと考えており、今後も教育再生実行本部のご提言や
   中央教育審議会の議論をふまえ、定時制通信制課程の在り方について検討し、必要に応じて制度
   の見直しにも取り組んで参りたいと考えております。以上でございます。
 ○田議長
    齊藤様、どうもありがとうございました。
 
 
 
 
                                          92 
 質問 ・ 要望事項回答(厚生労働省)
 【大会第2日】
   令和元年8月2日
                 (金)11:10  11:40
   ホテルウェルビューかごしま 2階 潮騒I・II
 ◆進   行   :   黒木   敏浩(宮崎県立宮崎東高等学校校長)
 
 ◆司   会   :   議長団
 
 ◆回答者    :   厚生労働省   人材開発統括官付   若年者・キャリア形成支援担当参事官室
                                                                    室長補佐 野 敏則
 
 1  定時制通信制課程において、不登校経験、発達障がい、外国籍など多様な生徒が多く、
  卒業時に就職が決まらない事例も少なくありません。一方、そのような生徒の支援を行っ
  ている民間施設やNPO法人などが存在しますが、学校が個々に団体と連絡を取っている
  のが現状です。ハローワークや県の若者サポートステーションなどがそれらの求人情報な
  どを一括管理し、施設・団体とのパイプ役になっていただき、広く周知をしていたただけ
  ればと思います。(山梨県)
 2 学びなおしの場として、定時制通信制を選択する生徒が多く、卒業時には18歳以上の
  生徒も多く在籍している状況がある。しかしながら、多くの事業所の新卒採用は18歳を
  想定していることが多いのではないかと考える。定時制通信制を卒業した子どもたちが希
  望する進路をかなえるためにも、事業所に対して、これらの状況をこれまで以上に伝えて
  いただきたい。(宮崎県)
 3 定時制課程生徒採用への積極的支援の要望(静岡県)
    昨年に引き続き、定時制生徒を積極的に採用してもらえるような支援を要望します。
    卒業後の進路が未定のまま卒業してしまう生徒が多いため。
 4 通信制高校への就職支援の拡充について(岐阜県)
    中卒新入生も増え、通信制全体として若年層の割合が高まっており、全日制同様3年間
  で高校を卒業する生徒(3修生)もいる。しかし、通信制の生徒に個別の求人票が来るこ
  とは稀である。ぜひ、通信制生徒の就職支援が推進されるよう各企業や関係機関への働き
  かけをお願いしたい。
 
 ○田議長
     続きまして16ページにあります厚生労働
   省の質問に応じての回答に移ります。この回
   答につきましては、厚生労働省人材開発統括
   官付若年者キャリア形成支援担当参事官室室
   長補佐野敏則様に行っていただく予定でし
   たが、公務の関係で出席できなくなりました
   ので、全国高等学校定時制通信制教育振興会
   村越和弘事務局長が代読させていただきま
   す。よろしくお願いします。
 
 
 
                                            93 
 ○村越事務局長
     それでは質問要望事項回答をそのまま代読をいたします。
   1 「定時制通信制課程において、不登校経験、発達障がい、外国籍など多様な生徒が多く、卒
    業時に就職が決まらない事例も少なくありません。一方、そのような生徒の支援を行っている
    民間施設やNPO法人などが存在しますが、学校が個々に団体と連絡を取っているのが現状で
    す。ハローワークや県の若者サポートステーションなどがそれらの求人情報などを一括管理し、
    施設・団体とのパイプ役になっていただき、広く周知をしていただければと思います。(山梨県)
                                                                                  」
     (答)ハローワークでは、高等学校等が行う生徒に対する就職支援が円滑に行われるよう、
    各学校の実状に応じた必要な援助を行っているほか、ハローワーク自らも学校を訪問して個別
    職業相談を行うなど学校と連携した就職支援を実施しているところです。
      これら個別職業相談などの機会を通じ、在学中の生徒の個々の状況等に合わせて、求人情報
    を提供するなど、生徒の希望に沿った就職支援を実施してまいります。
      さらに、地域若者サポートステーション(サポステ)において、中退者等を対象とした学校
    等との連携によるアウトリーチ型の就労支援を実施しており、定時制・通信制の生徒について
    も「学びながら働くことを希望する者であって、ハローワークでの支援を通じても就職実現が
    困難な生徒」については対象に含めているところです。
      また、サポステは、その時々に応じた適切な支援を行うための各機関への円滑な誘導等を目
    的として、地域における関係機関とのネットワークを構築・連携しています。定時制通信制高
    校におかれては、支援対象者のサポステへの誘導やケース会議の開催等、サポステとの連携に
    ついてご協力をお願いいたします。
  2 「学びなおしの場として定時制通信制を選択する生徒が多く、卒業時には18歳以上の生徒
   も多く在籍している状況がある、しかしながら、多くの事業所の新卒採用は18歳を想定して
    いることが多いのではないかと考える。定時制通信制を卒業した子供たちが希望する進路をか
    なえるためにも、事業所に対してこれらの状況をこれまで以上に伝えていただきたい。」(宮崎
    県)
      (答)定時制通信制高校に通う生徒を含む高卒者の就職環境を踏まえ、新卒応援ハローワー
    ク等では、あらゆる機会を活用して、ジョブサポーター等による積極的な求人開拓を行ってい
    ます。また、都道府県労働局・ハローワーク幹部による地域の事業主団体や地域を代表する企
    業等への求人提出の要請等も行っています。
      こうした取り組みを引き続き行っていくとともに、定時制通信制高校に通う生徒に対しては、
    今後とも生徒の労働意欲やスキルに応じた、担当者制によるきめ細かな就職支援や就職説明会
   の開催等により、一人でも多くの生徒が卒業までに就職できるよう取り組んでまいりたいと考
   えております。
  3 「定時制課程生徒採用への積極的支援の要望。昨年に引き続き、定時制生徒を積極的に採用
   してもらえるような支援を要望します。卒業後の進路が未定のまま卒業してしまう生徒が多い
    ため。」(静岡県)
      (答)定時制生徒を含む高卒者の就職環境を踏まえ、新卒応援ハローワーク等では、あらゆ
    る機会を活用して、ジョブサポーター等による積極的な求人開拓を行っています。また、都道
    府県労働局・ハローワーク幹部による地域の事業主団体や地域を代表する企業等への求人提出
    の要請等も行っています。
      こうした取り組みを引き続き行っていくとともに、定時制高校に通う生徒に対しては、今後
    とも生徒の労働意欲やスキルに応じた、担当者制によるきめ細かな就職支援や就職説明会の開
    催等により、一人でも多くの生徒が卒業までに就職できるよう、取り組んでまいりたいと考え
    ております。
 
 
 
                                           94 
   4 「通信制高校への就職支援の拡充について。中卒新入生も増え、通信制全体として若年層の
    割合が高まっており、全日制同様3年間で高校を卒業する生徒(3修生)もいる。しかし、通
    信制の生徒に個別の求人票が来ることは稀である。ぜひ、通信制生徒の就職支援が推進される
     よう各企業や関係機関への働きかけをお願いしたい。」(岐阜県)
       (答)通信制生徒を含む高卒者の就職環境を踏まえ、新卒応援ハローワーク等では、あらゆ
     る機会を活用して、ジョブサポーター等による積極的な求人開拓を行っています。また、都道
     府県労働局・ハローワーク幹部による地域の事業主団体や地域を代表する企業等への求人提出
     の要請等も行っています。
       こうした取り組みを引き続き行っていくとともに、通信制高校に通う生徒に対しては、今後
     とも生徒の労働意欲やスキルに応じた、担当者制によるきめ細かな就職支援や就職説明会の開
     催等により、一人でも多くの生徒が卒業までに就職できるよう、取り組んでまいりたいと考え
     ております。
 ○田議長
     村越事務局長どうもありがとうございました。それでは質問をお受けしますが、ご覧のとおり
   厚生労働省に関するものについてはここで回答ができませんので、大会集録で回答できるように
   大会事務局の方で、ここであがった質問をお預かりするという形になります。よろしくお願いし
   ます。それでは質問のある方、挙手をお願いします。記録の都合上所属とお名前をお願いします。
   どうでしょうか、ありますでしょうか。
 ○川本会長
     お疲れ様です。鹿児島県の開陽高校の定時制の教育振興会の会長をしております川本です。私
   が不登校専門の塾の講師をしているんですけれども、私の生徒が以前から開陽高校とか定時制の
   高校等に行くんですけれども、私立の高校に行く子も多くて、私立に行かれた生徒が途中で退学
   してひきこもりになったりする方が多くて、定時制の方が地元の企業に就職する確率は、私の生
   徒の場合は高かったんです。考えてみると、不登校になっている理由が今スマホの影響かもしれ
   なんですけれども、朝起きれないので学校行かないという子が多いので、私立だと始まる時間が
   一緒なので結局行かれなくなるという感じなんですが、保護者に定時制を案内するんですが、保
   護者にもイメージがあって、どうも定時制に行くなら私立にっていうどうしてもそこがなかなか
   崩せないんですが、定時制の名前を変えるとかイメージを変えることが今後できるのかなと。そ
   の辺をちょっとお聞きしたい。
 ○齋藤参事官補佐
     ありがとうございます。確かに定時制というのは昔のイメージのままで、そのまま定着しなが
   らも、一方で先生のご案内の通り不登校とか特別な支援が必要な子どもがだんだん増えてきつつ
   ありますので、そういうのも今回の高校改革計画の中には当然含まれております。その中で、今
   ご指摘の通り定時制という言葉が変えられるのかどうかわかりませんけれども、逆にいい表現、
   ネーミングがあれば持ち帰りたいと思いますので、よろしくお願いします。
 ○川本会長
     そうですね、イメージが変わればだいぶ変わっていくと思いますし、今後ひきこもりも少なく
   なっていくんじゃないかなと思います。今小学生の指導もしていますけれども、たぶんまだ不登
   校になっていないんですが、雨が降ったら行かないとか、朝は行かないので午後から行くという、
   そういう予備軍もたくさんいますので、よろしくお願いします。ありがとうございます。
 ○田議長
     はい、他にありますでしょうか。今手を挙げられたお二方で時間になりますので、まずそちら
   の方からお願いします。
 ○宇佐美教頭
 
 
 
                                           95 
     愛知県です。名古屋西高等学校宇佐美と申します。本日はありがとうございました。先ほどの
   質問は、愛知県からさせていただいたんですが、いわゆる日本語教育推進法が6月末に成立する
   中で国の総合的な施策の検討であるとか、財政上の措置について現状どのような検討が進められ
   ているのか、もしありましたらお聞かせいただきたいというふうに思っております。特に愛知県
   についてはご周知のとおり、外国人、また外国にルーツをもつ子供たちの高等学校の生徒数が大
   変多うございますので、特に関心高いところでございます。なにとぞご回答いただけますよう、
   よろしくお願いいたします。
 ○齊藤参事官補佐
     外国につながる生徒に対する支援ということで具体的な施策なんですけれども、担当局が異な
   るところもありまして、今ちょっと具体的な施策は持ち合わせておりませんが、ただ各省でこれ
   から外国につながる生徒、人材がどんどん日本に入ってくるということで、それを受け入れるた
   めのチームというのが各省で設けられています。文部科学省の方でもたしか国際課が中心となっ
   て、各局に連絡を取ってその取りまとめをしているところかと思いますので、たぶん今回の概算
   要求の中にはそういう項目が一つ立って、政策としてご提示できるかと思いますので、その時に
   またご参照いただければと思います。
 ○田議長
     はい、それでは最後。
 ○奥野校長
     三重県の振興会次長みえ夢学園高校の奥野でございます。先ほど愛知県で質問されたこととほ
   ぼ同じようなことなんですけど、ご質問の3、4と同じような外国人生徒に対する対応というふ
   うなことで質問させていただきます。地方、非常に外国人住民も増加してきております。学校と
   して近々の特に定時制の場合が課題になっておりまして、入学試験を経て入学させている高校生
   が、日本語で行われる高校教育に対応できるだけの日本語力を持っていなきゃおかしいじゃない
   かというのは建前でして、現実にはそこのところで定数のこともあるし、日本語力が十分じゃな
   いというふうなことで入学させないということになれば、中学校も非常に困るし、現実には日本
   語力が非常に厳しい生徒が本校の場合も3割程度入学している。とそういう現状です。そういう
   中で定数管理をしているというふうなことでは、とても対応できないというところがあります。
   義務教育団体で18人に1人と基礎定数化されているような同じ措置をぜひお願いしたいという
   のが、三重県としての、愛知県も同様かと思うんですけれども要望です。今後の中でぜひ検討し
   ていただきたいとふうなところです。
     あわせて厚労省のことなんですけれども、昨年度も担当の方がお見えにならずに、資料での回
   答というふうなことでした。振興会事務局として、これはどうなんでしょうか。学校からこのよ
   うにそれぞれを通じて出していただいている質問に対して、中央省庁の担当の方が直接に回答し
   ていただくという非常に貴重な場で、私はこれをメモして職員会議で先生方に伝えるんですが、
   文科省の担当者の方は非常に杓子定規な回答で申し訳ないというようなことも合わせて言ってく
   れたということも伝えます。そういう貴重な場でありますのに、担当の方が去年も今年もお見え
   にならない。これはどうなんでしょう。どんなふうになったか知りませんけれども、一番大事な
   ここへ来ていただいて回答していただくというのが、この会に出ていただく時の一番大事なこと
   なんじゃないかなと思うのですが、事務局としてどのようにご対応をいただくのか、ぜひ検討い
   ただきたいと思います。以上です。
 ○田議長
     ありがとうございます。前半の方は文部科学省への要望ということでいいと思います。後半の
   方については何か事務局長として何か答えがありますか。
 ○村越事務局長
 
 
 
                                          96 
     私が何かここでお答えすることはできないんですけれども、そういうご意見があったというこ
   とは厚労省の方にお伝えしたいと思います。
 ○田議長
    はい、それでは時間が押してしまいましたので、これをもちまして質問要望事項の回答を終わ
  らせていただきます。長くなりましたけれども、いろんなご意見を聞けて良かったと思っており
  ます。それでは進行をこれで終えさせていただきたいと思います。ご協力どうもありがとうござ
  いました。(拍手)
 ○進行(黒木校長)
     文部科学省の齊藤様、全振事務局長の村越様、ならびに議長の田様ありがとうございました。
   引き続き大会宣言決議文の提案にうつりたいと思います。
 ○草木迫(事務局長)
     会場準備をしますので、しばらくお待ちください。
 
 
 
 
                                          97 
  大会宣言決議
 【大会第2日】
   令和元年8月2日
                 (金)11:40  11:50
   ホテルウェルビューかごしま 2階 潮騒I・II
  ◆進   行   :   下地   隆(沖縄県立泊高等学校校長)
 
  ◆司   会   :   議長団
 
  ◆朗読提案者     :   鹿児島県立開陽高等学校総括教頭                     玉   利   博   文
 
 
 
 【大会宣言決議】
   ○進行(下地校長)
       それでは引き続き、大会決議文の提案に移ります。大
    会要項の18ページをご覧ください。それでは議長様よ
    ろしくお願いいたします。
  ○議長( 校長)
      鹿児島県定通振興会副会長の でございます。ここか
    らの議事進行を担当いたします。早速ですけれども開陽
    高等学校統括教頭玉利博文が大会宣言決議文の提案を行
    います。玉利博文総括教頭よろしくお願いします。
  ○玉利総括教頭
      大会宣言決議は朗読を持って提案させていただきます。大会要項の18ページ、19ページを
    ご覧ください。
      昭和23年に定時制通信制課程が設置され、高等学校定時制通信制教育は働きながら学ぶ勤労
    青少年に教育の機会均等を保障するとともに、これまで多くの優位な人材を育成し、社会の発展
    に寄与し、それぞれの時代の要請に応えてまいりました。本大会で70回の節目を迎えた全国高
    等学校定時制通信制教育振興会大会研究協議会は、昭和25年3月に徳島市で第1回大会を開催
    して以来、多くの諸先輩方のご尽力によってその活動が脈々と受け継がれ、関係諸法律の制定や
    学習環境の条件整理、改善など我が国の定時制通信制教育にかかわる諸施策実現を推進しつつ、
    社会情勢の変化や学ぶ生徒達の状況に応じ、働きながら学ぶ青少年のための高等学校定時制通信
    制教育の発展に大きく寄与してまいりました。
      しかしながら現在、社会情勢の変化により定時制通信制課程で学ぶ生徒の姿がますます変化し
    てきています。定時制通信制教育は勤労青少年のための教育の役割だけでなく、多様な学びの要
    請要望の受け皿として。心に不安を抱えた生徒への対応、不登校、休学、退学経験者への学びな
    おしへの対応、日本語を母国語としない生徒への対応、特別支援教育との連携等、定時制通信制
    課程の高等学校が担うべき役割は多様になってまいりました。
      こうしたことを踏まえ、定時制通信制教育は能力や可能性を最大限引き伸ばし、これからの時
    代にふさわしい教育の充実、改善が求められております。一方、これまで定時制通信制教育を支
    えてきた教育振興会は、発足以来、定時制通信制課程で学ぶ生徒への就学奨励や優秀生徒の顕彰、
    体育、文化活動の支援など生徒の学習活動と不離一体の授業を続けてきましたが、我が国の産業
 
 
 
                                             98 
   構造、社会情勢の変化に伴い。厳しい運営を余儀なくされております。
     これらの諸課題の解決と、定時制通信制教育の充実発展のために令和元年夏、
                                                                         「桜島の如く『燃
   ゆる想い』で鹿児島から新たな定通教育を推進する」という大会テーマで行われました。第70
   回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会において、次に掲げる事項の実現に向けて努力
   することを決意し、ここに宣言します。
 
   1 若者の未来を切り開く高等学校定時制通信制教育の在り方について研究をすすめるととも
      に、その具現化を目指す。
    (1) 個に応じた学習環境の整備。
    (2) 社会につながるキャリア教育の推進。
    (3) 就学・就労支援の充実。
    (4) 家庭、地域と連携した教育の推進。
    (5) スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等専門職員の適正な配置。
    (6) 通信制教育の根幹をなす、現状の郵便事業の継続。
 
   2 現代の社会情勢に対応した、定時制通信制教育振興会の役割を構築する。
     (1) 定時制通信制教育振興会組織の活性化ならびに財源の確立。
    (2) 生徒の自信につながる体育、文化活動支援の充実。
    (3) 定時制通信制教育の役割、意義の発信等広報活動の充実。
 
 
     以上の朗読を持って大会宣言決議を提案させていただきます。
 ○議長( 校長)
     ありがとうございました。それではお諮りいたします。この宣言文の案はすでに理事会評議委
   員会ならびに各県代表者会議において検討を重ねてきたものです。この大会宣言にご賛同いただ
   けます方は拍手を持ってご承認とみなします。(拍手)ありがとうございました。ご賛同いただ
   けたものと判断し、ここに本案は大会宣言として採択されました。玉利博文総括教頭ありがとう
   ございました。昨日、本日の二日間、総会・研究協議会と皆さまのご協力によりまして議長団の
   任務を無事終えることができました。心より感謝申し上げます。
 ○議長(吉津校長)
     福島県なんですが、平成29年度から本年度まで3年間議長団ということで、私はそのうちの
   2年間議長を務めさせていただきまして、本大会をもちましてその大役を終えることができまし
   た。こうして全国の皆さま方と出会いまして、たくさん勉強させていただきました。私のこれか
   らの人生において、とても忘れられない2年間だったなと思います。お世話になりました。あり
   がとうございました。(拍手)
 ○議長(田校長)
     ほんの少しの議長ということで、みなさまに、いろんなご協力いただきました。ありがとうご
   ざいました。今の話ではないのですが、来年富山県で私も議長をさせていただきたいと思います。
   またいろいろご意見いただきたいと思います。よろしくお願いします。(拍手)
 ○議長(  校長)
     それでは議長団のすべての任務を解かせていただきます。ありがとうございました。(拍手)
 ○進行(下池校長)
     議長団の皆さま、2日間にわたりそれぞれの会の司会進行を担っていただき、ありがとうござ
   いました。おかげをもちまして無事に終了することができました。引き続き閉会行事を行います
   ので、そのままお待ちください。
 
 
 
                                           99 
  閉会行事
 【大会第2日】
   令和元年8月2日
                 (金)11:50  12:10
   ホテルウェルビューかごしま 2階 潮騒I・II
  ◆進   行   :   下地   隆(沖縄県立泊高等学校校長)
 
  1   次年度開催県挨拶
         富山県高等学校定時制通信制教育振興会会長                              田     幹夫
 
  2   閉会挨拶
           九州地区高等学校定時制通信制教育振興会副会長                        翁長   武範
         (沖縄県高等学校定時制通信制教育振興会会長)
 
  3   閉会宣言
         第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会実行副委員長  
                                                                                      博文
 
 【閉会行事】
   ○進行(下地校長)
      ただ今から、閉会行事を行います。初めに、次期開催県の富山県高等学校定時制通信制教育振
    興会会長田幹夫様からご挨拶をいただきます。
  ○田会長
    次期開催県の富山県を代表して少しお話をさせていた
    だきます。この2日間、準備を含めて3日間ですが、鹿
    児島大会はすごくいろんな面で充実しているなというふ
    うに思いました。富山県でこれだけのことができるかな
    と心配しております。特に今回の70回記念ということ
    と、鹿児島だけでなくて今回の場合は九州各県の先生方
    とかいろんな方が進行にご協力いただいている姿をみ
    て、あぁ、九州というのはすごくまとまっているんだな
    あということを大変に驚いております。そういう意味で
    は来年の富山県どこまでできるか心配なんでありますが、皆さまが来てよかったなというふうな
    思いを持ってお帰りいただけるように一生懸命頑張りたいというふうに思っております。
      内容につきましてはA4の裏表のものがありますが。まず最初に開催日程がいつも木曜・金曜
    という形になっているのですが、富山県は実はいろいろ全国大会を抱えておりまして、この周辺
    の木曜・金曜がどうも会場をとることができませんでした。それで皆さまには今までとは日程が
    違うじゃないかと思われるかもしれませんが、8月の4日火曜、5日水曜と火・水という日程に
    変えさせていただきたいというふうに思っております。富山県は世界でもっとも美しい湾クラブ
    というものがあります。これは世界の26か国と1地域が入っているところなんですが、日本に
    も5か所入っております。富山県富山湾というのも入っております。駿河湾もありますが、その
    湾に富士山がひとつ見える、富山県はそうではありませんので、海の上に3000m級の立山連
 
 
 
                                           100 
   峰が横にスーッと見えるということで加盟を許可してもらっています。今年は10月にその総会
   が富山であるということで、26か国の方々も富山に集まるという、そういう位置的には良い場
   所なんじゃないかなと思っております。
     そういう意味で、大会テーマも「立山を仰ぐ富山から、人間力を育む定通教育の魅力を発信し
   よう」というふうに決めさせていただきました。さらに研究テーマについては「多様な学習ニー
   ズに対応し、生徒の未来を切り開く魅力ある定通教育を考える」というふうなテーマとして、い
   ろいろみなさんのご発表をお待ちしております。わたしどもの高岡の表現で、「皆さんいっしょ
   にしましょう」というのを、「いっしょにこられな、富山へ皆さんいっしょにこられな」という
   ことで、来年の8月4日、
                         5日皆さんをお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
                                                                                   (拍手)
 ○進行(下地校長)
     次に閉会の挨拶を九州地区高等学校定時制通信制教育振興会副会長沖縄県高等学校定時制通信
   制教育振興会会長翁長武範が申し上げます。
 ○翁長会長
     まずは今大会、先ほどもありましたが、鹿児島県を中心に九州一丸となって準備運営にあたっ
   てきました。総会、それから研究協議会、それから記念
   講演、それから教育懇談会等いろいろありましたが、皆
   さんいかがだったでしょうか。運営の方は一応成功だっ
   たかなと思っております。今日は研究協議、それから質
   問事項、いろいろありました。各県、各地域持って帰っ
   てまた活用していただければと思います。これをもちま
   して閉会のあいさつにしたいと思います。皆さんの参加、
   まことにありがとうございました。(拍手)
 ○進行(下地校長)
     最後に閉会宣言を鹿児島大会実行委員会副委員長   博文が申し上げます。
 ○ 大会副委員長
    皆さまお疲れ様です。「桜島の如く『燃える想い』で鹿児島から新たな定通教育を推進する」
   このテーマのもとに開催しました2日間の鹿児島大会、いかがだったでしょうか。発表いただき
   ました、北西先生、中村先生、竹中先生、伊地知先生、本当にありがとうございました。研究協
   議をもとに明治維新150周年、それから令和元年へ維新のふるさと鹿児島から定時制通信制教
   育のさらなる充実、そして発展、さらに可能性に向かって進んでいく原動力、きっかけとなれば
   と思っております。
     また、この場をお借りいたしまして九州各県の先生方に本当にお世話になりました。九州はひ
   とつということでいろいろな場面でご協力をいただきました。改めて感謝申し上げます。また併
   せまして、県内3校4課程ということで、すべての先生方に準備から
   運営というふうに協力をいただきました。ありがとうございました。
   まだまだ暑い日が続きますけれども、ご参加の皆さま方健康には留意
   されながら各県、各学校で生徒たちの未来のためにどうぞご活躍くだ
   さい。そして、また機会がありましたらぜひ鹿児島に遊びに来てくだ
   さい。お待ちしております。
     それではこれをもちまして、第70回記念全国高等学校定時制通信
   制教育振興会大会研究協議会鹿児島大会を終了いたします。この2日
   間ご協力ありがとうございました。
                                 (拍手)
 ○進行(下地校長)
     以上で本大会の全日程を終了させていただきます。皆さまのご協力
 
 
 
                                           101 
   で進行することができました。ありがとうございました。このあと事務局から連絡があるかと思
   います。
 ○草木迫大会事務局長
    皆さま、お疲れ様でした。事務局よりご連絡申し上げます。大会集録については、こちらで校
  閲する予定にしておりますのでご了承ください。名札はお持ち帰りください。リボンをつけてい
  るご来賓、役員の方々はリボンを机上に置いていただけるようお願いいたします。参加者の皆さ
  ま、時間の許す限り鹿児島をぞんぶんに楽しんでいただきたいと思います。
    最後になりますが、お忘れ物のないようお気をつけてお帰りください。
    来年富山でお会いしましょう。ありがとうございました。(拍手)
 
 
 
 
                                          102 
 記録写真
 
 
 
 
             103 
                 第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会・研究協議会
                            <鹿児島大会>     参加者名簿(敬称略・順不同)
 No        氏   名                        所       属        先                        役職             備考
 1    齊   藤   大   輔 文部科学省初等中等教育局                                  参事官付参事官補佐 来賓
 2         野   敏   則 厚生労働省人材開発統括官付若年者・キャリア形成支援担当 参事官室 室長補佐 来賓
 3    三反園         訓 鹿児島県                                                  知事               来賓
 4    東   條   広   光 鹿児島県教育庁                                            教育長             来賓
 5    森        博   幸 鹿児島市                                                  市長               来賓
 6    林        眞   司 全国定時制通信制高等学校長会                              理事長             来賓
 7    塚   田   雅   人 全国高等学校定時制通信制教頭・副校長協会                  理事長             来賓
 8    賀   澤   恵   二 全国高等学校通信制教育研究会                              会長               来賓
 9    石   澤   精   三 公益財団法人石澤奨学会                                    理事長             来賓
 10 島     村   宜   伸 全国高等学校定時制通信制教育振興会                        会長               本部役員
 11 相     馬        一 青森県定時制通信制教育振興会                              会長               本部役員
 12 石曾根      誠   一 全国高等学校定時制通信制教育振興会                        常務理事           本部役員
 13 村     越   和   弘 全国高等学校定時制通信制教育振興会                        事務局長           本部役員
 14 和     田   敬   友 北海道高等学校定時制通信制教育振興会                      会長               評議員
 15 竹     下   博   英 秋田県定時制通信制教育振興会                              会長(県議員) 評議員
 16 井     上        保 長野県定時制通信制教育振興会                              会長               評議員
 17 山          理惠子 茨城県定時制通信制教育振興会会長                           会長               評議員
 18 小久保      正   己 東京都定通教育振興会                                      理事               評議員
 19 川     平   悦   郎 全国高等学校通信制教育研究会                              理事               評議員
 21 岩     田   勝   美 岐阜県高等学校定通教育振興会                              会長(全国東海支部長) 評議員
 22 樋     口   信   治 全国高等学校定時性通信制教育振興会                        評議員             評議員
 23 岡     嶋        雄 一般社団法人兵庫県高等学校定時制通信制教育振興会 評議員                      評議員
 24 森               實 京都府高等学校定時制通信制教育振興会                      顧問               評議員
 25 高     畑        哲 京都府高等学校定時制通信制教育振興会                      会長               評議員
 26 藤     野   利   和 全国高等学校定時制通信制教育振興会                        評議員             評議員
 27 北     浦   信   夫 中国地区定通振興会 / 岡山県定通振興会                     会長               評議員
 28 長     尾   哲   見 徳島県定通教育振興会                                      会長               評議員
 29 鈴     木        元 鈴木服装株式会社                                          会長               評議員
 30 西     川   昭   雄 全国高等学校定時制教育振興会                              監事
 31 蓑     島        崇 北海道高等学校定時制通信制教育振興会                      理事長
 32 荒     川   麻由美 北海道高等学校定時制通信制教育振興会                       監事
 33 荒     木   和   也 北海道高等学校定時制通信制教育振興会                      事務局長
 34 木     村   嘉   延 北海道札幌北高等学校                                      教頭
 35 渡     部   靖   之 青森県立北斗高等学校                                      校長
 36 長     尾   眞   理 青森県立北斗高等学校                                      教頭
 37 上原子           勲 青森山田高等学校                                          教頭
 38 四     木   博   之 青森県立八戸中央高等学校                                  校長
 
 
 
 
                                                  104 
 39 奥   谷        等 青森県立弘前工業高等学校                 教頭
 40 三   上   浩一郎 青森県立尾上総合高等学校                  校長
 41 三   浦   崇   子 青森県立尾上総合高等学校                 教頭
 42 高   橋        斉 秋田県立秋田明徳館高等学校               教頭
 43 荒木田    光   孝 岩手県立杜陵高等学校                     校長
 44 松   岡   隆   之 岩手県立杜陵高等学校                     会長
 45 佐   藤   義   行 仙台市立仙台大志高等学校                 校長
 46 石   川   俊   樹 宮城県貞山高等学校                       校長
 47 村   上   佳   市 宮城県気仙沼高等学校                     会長
 48 菅   野   正   人 宮城県気仙沼高等学校                     教頭
 49 吉   津   三千彦 福島県立福島中央高等学校                  校長             議長団
 50 阿   部   秀   樹 福島県立郡山萌世高等学校                 校長
 51 尾   身   孝   昭 新潟県立高等学校定時制通信制教育振興会   会長(県議員)
 52 石和田         弘 新潟県立長岡明徳高等学校                 校長
 53 名   川   由里子 新潟県立長岡明徳高等学校                  午前部教頭
 54 神   田   正   俊 開志学園高等学校                         校長
 55 田   村   裕   司 新潟市立明鏡高等学校                     教頭
 56 宮   下   幸   良 長野県定時制通信制教育振興会             会長
 57 矢   澤   正   章 長野県上田千曲高等学校                   教頭
 58 田   玉   勝   己 長野県松本筑摩高等学校                   教頭(昼)
 59 松   田   章   利 長野県松本筑摩高等学校                   教頭(夜)
 60 大   出   美   晴 長野県池田工業高等学校定時制教育振興会   会長
 61 佐   原   智   行 長野県東御清翔高等学校                   校長
 62 春   原   晃   夫 長野県野沢南高等学校振興会長             会長
 63 田   島   正    群馬県立高崎工業高等学校                   教頭
 64 富   岡   潤   一 群馬県立高崎商業高等学校                 教頭
 65 井   上   昌   幸 栃木県立足利工業高校                     教頭
 66 螺   良   昭   人 栃木県高等学校定時制通信制教育振興会     会長(県議員)
 67 村   上   英   二 栃木県立宇都宮工業高等学校               教頭
 68      野   佳   規 翔洋学園高等学校                         教頭
 69 武   藤   洋   一 茨城県立水戸南高等学校                   校長
 70 中   村        力 都立荒川工業高等学校                     副校長           発表者
 71 沖   山   武   史 東京都立一橋高等学校                     副校長
 72 樋   口   裕   之 東京都立工芸高等学校                     副校長
 73 百   瀬   明   宏 千葉県定時制通信制教育振興会             会長
 74 堀   切   健   一 千葉県定時制通信制教育振興会             校長
 75 小   林   隆   宏 神奈川県立神奈川工業高等学校             教頭
 76 廣   幡   清   広 神奈川県立小田原高等学校                 教頭
 77 藤   元   貴   嗣 神奈川県立湘南高等学校                   教頭
 78 三ツ堀    清   志 神奈川県立追浜高等学校                   教頭
 
 
 
 
                                              105 
 79 後    藤   宗   治 神奈川県定時制通信制教育振興会                   校長(副会長)
 80 平    松   和   夫 神奈川県定時制通信制教育振興会                   校長(副会長)
 81 関    谷        仁 神奈川県定時制通信制教育振興会                   教頭(事務局)
 82 高    井   健   次 川崎市立川崎高等学校                             校長
 83 荒    井   利   之 川崎市立川崎総合科学高等学校                     校長
 84 吉    田        宏 川崎市立橘高等学校                               校長
 85 若    山        昇 川崎市立高津高等学校                             校長
 86 河    田   晃   明 埼玉県定時制教育及び通信制教育振興会             会長(羽生市長)
 87 結    川   義   明 埼玉県定時制教育及び通信制教育振興会             校長(副会長)
 88 鈴    木   久   代 埼玉県定時制教育及び通信制教育振興会             校長(事務局長)
 89 宇佐美     裕   大 愛知県立名古屋西高等学校                         教頭
 90 出    原   竜   彦 名古屋市立工業高等学校   定時制                  教頭
 91 竹    内   正   明 静岡県立浜松大平台高等学校                       教頭
 92 大    隅   晃   弘 山形県立霞城学園高等学校                         校長
 93 三    枝   浩   樹 山梨県立山梨高等学校                             教頭
 94 小    林   大   二 山梨県立中央高等学校                             副校長
 95 落    合   政   久 山梨県立中央高等学校                             教頭
 96 堀              修 華陽フロンティア高校                             副校長
 97 奥    野   誠   人 三重県立みえ夢学園高等学校                       校長
 98 伊    藤   徳   也 三重県立北星高等学校                             校長
 99 西    川        修 大阪府立三国丘高等学校                           准校長
 100 桝   井   則   子 大阪府立大手前高等学校                           准校長
 101 長谷川    義   高 大阪市立中央高等学校                             校長
 102 尾   原   周   治 兵庫県立阪神昆陽高等学校                         校長
 103 石   川   照   子 兵庫県立西宮甲風高等学校                         校長
 104 樫   木   直   人 兵庫県立錦城高等学校                             校長
 105 吉   野   浩   司 尼崎市立琴ノ浦高等学校                           校長
 106 大久保    尚   男 一般社団法人兵庫県高等学校定時制通信制教育振興会 会長
 107 塩   川   上   至 一般社団法人兵庫県高等学校定時制通信制教育振興会 事務局長
 108 水   畑   哲   也 兵庫県立湊川高等学校                             校長
 109 上   野   幸   浩 和歌山県高等学校定時制通信制教育振興会           会長
 110 北   浦   英   樹 和歌山県立きのくに青雲高等学校                   教頭
 111 村   島   靖一郎 奈良県定時制通信制教育振興会                      振興会会長
 112 岡   部   秀   樹 奈良県立大和中央高等学校                         教頭(通信)
 113 中   塚        洋 京都市立西京高等学校定時制                       副校長
 114 畑             一 京都つくば開成高等学校                           事務長
 115 渡久知    淳   二 京都市立伏見工業高等学校                         副校長
 116 大   江   富士雄 丹後地域新設高等学校開設準備室                    副校長
 117 北   岸   宏   明 京都府立清明高等学校                             副校長             発表者
 118 渡   邉   久   士 京都府立綾部高等学校 東分校                      副校長
 
 
 
 
                                               106 
 119 塩   川   拓   司 京都府立朱雀高等学校   定時制          首席副校長
 120 岡   田        寛 京都府立鳥羽高等学校   定時制          首席副校長
 121 井   波   充   洋 石川県立金沢中央高等学校               校長
 122 鋪   村   重   成 石川県立金沢中央高等学校               教頭
 123 宮   嶌   公   夫 石川県立金沢中央高等学校               教諭
 124      田   幹   夫 富山県高等学校定時制通信制教育振興会   会長           議長団
 125 上   田   晃   嗣 富山県立雄峰高等学校                   校長
 126 熊   倉   義   彦 富山県立雄峰高等学校                   教頭
 127 坂   井   一   守 富山県立雄峰高等学校                   教頭(昼定)
 128 嶋   谷   克   司 富山県立雄峰高等学校                   教頭(通)
 129 亀   田   二三夫 富山県立新川みどり野高等学校            教頭
 130 林        真   希 富山県立新川みどり野高等学校           教頭
 131 尾   崎   秀   一 富山県立志貴野高等学校                 校長
 132 山   本   俊   之 富山県立志貴野高等学校                 教頭
 133 伏   江        章 富山県立となみ野高等学校               教頭
 134 佐   々   康   浩 綾羽高等学校                           校長
 135 高   萩   康   全 綾羽高等学校                           教頭(定)
 136 水   谷   泰   三 綾羽高等学校                           教頭(通)
 137 三   竹   直   樹 福井県立道守高等学校                   校長
 138 藤   野   ひろみ 全国高等学校定時制通信制教育振興会      会員
 139 熊   野   文   政 山口県山口高等学校                     教頭
 140 柏   原   眞   治 並木学院福山高等学校                   校長
 141 平   松   省   治 並木学院福山高等学校                   教頭
 142      橋   辰   夫 並木学院高等学校                       校長
 143 泊   野   賢   治 広島県立広島国泰寺高校                 教頭
 144 山   縣        昇 広島県高等学校定時制通信制教育振興会   副会長
 145 西   尾   隆   史 鳥取県立米子白鳳高等学校               教頭
 146 古   田   嘉   博 鳥取県立鳥取緑風高等学校               校長
 147 山   口   京   子 鳥取県立鳥取緑風高等学校               教頭
 148 谷   口   日出子 鳥取県立鳥取緑風高等学校                教諭
 149 中   西   正   実 島根県立松江工業高等学校               副校長
 150 大   野        治 岡山県定時制通信制教育振興会           副会長
 151 越   宗   哲   生 岡山県倉敷市立工業高等学校             校長
 152 竹   中        誠 岡山県倉敷市立倉敷翔南高等学校         教頭           発表者
 153 杉   山   義   則 高梁市立宇治高等学校                   校長
 154 歳   森   隆   夫 岡山県立烏城高等学校                   校長
 155 逢   坂   親   秀 岡山県立烏城高等学校                   教頭
 156 福   家   泰   子 香川県立高松商業高等学校               教諭
 157 池   田   達   治 香川県立三木高等学校                   教頭
 158 大   住   満寿夫 徳島県立徳島中央高等学校                校長
 
 
 
 
                                               107 
 159 都   築   吉   則 徳島県立徳島中央高等学校          教頭
 160 上   田   貢太郎 高知県定時制通信制教育振興会       会長
 161 廣   瀬   法   民 高知県立高知北高等学校            校長
 162 橋   本   万里子 高知県立高知北高等学校             教頭
 163 泉   谷   睦   美 愛媛県定時制通信制教育振興会      会長
 164 川   本   康   志 愛媛県立松山工業高等学校          教頭
 165 花   田   亮   二 福岡県立博多青松高等学校          校長
 166 今   坂        誠 福岡県立博多青松高等学校          副校長
 167 大   野        肇 福岡県立浮羽工業高等学校          校長
 168 古   閑   長   彦 福岡県立八幡中央高等学校          教頭
 169 富        三   郎 佐賀県定時制通信制教育振興会      会長
 170 原        美   和 佐賀県立佐賀工業高等学校          教頭
 171 牟   田   秀   哉 佐賀県立鳥栖工業高等学校          教頭
 172 浅   井        隆 長崎県立鳴滝高等学校              教頭
 173 窄   中   義   智 長崎県立鳴滝高等学校              校長
 174 仁   位   俊   彦 長崎県立佐世保中央高校            教頭
 175 郷        慶   次 熊本県立湧心館高校                校長
 176 後   迫        泉 熊本県立湧心館高校                教頭
 177 江   藤   義   英 熊本県立八代工業高等学校          校長
 178 上   村   秀   久 熊本県立水俣高等学校              教頭
 179 仁田原    安   正 熊本県立人吉高等学校              教頭
 180 寺   田   憲   司 熊本県立岱志高等学校              教頭
 181 井   上   龍   一 熊本県立熊本工業高等学校          校長
 182 木   山   和   浩 熊本県立熊本工業高等学校          教頭
 183 星   子   洋一郎 熊本県立天草高等学校               教頭
 184 木   下   幹   夫 熊本県立玉名高等学校              定時制 教頭
 185 江   藤        義 大分県立爽風館高等学校            校長
 186 鹿   島   正   隆 大分県立爽風館高等学校            副校長
 187 平   岩   純   子 大分県定時制通信制教育振興会      会長
 188 新   貝   政   典 大分県立中津東高校                教頭
 189 森        悦   郎 大分県立日田高等学校     定時制   教頭
 190 池   田   伸   二 宮崎県立富島高等学校              教頭
 191 黒   木   敏   浩 宮崎県立宮崎東高校                校長
 192 川   村   祐   二 宮崎県立宮崎東高校                教頭(定夜)
 193 伊   藤   八州彦 宮崎県立宮崎東高校                 教頭(通)
 194 間   曽   妙   子 宮崎県立宮崎東高校                教頭(定昼)
 195 和   田   光   央 宮崎県立延岡青朋高等学校          教頭
 196 後   藤   康   浩 宮崎県立延岡青朋高等学校          教頭
 197 翁   長   武   範 沖縄県定時制通信制教育振興会      会長
 198 下   地        隆 沖縄県立泊高等学校                校長
 
 
 
 
                                               108 
 199 金   城   昭   人 沖縄県立泊高等学校                      教頭
 200 露   木   一   英 沖縄県立泊高等学校                      副校長
 201 伊地知    亮   二 沖縄県立北部農林高等学校                教頭                 発表者
 202 喜友名    朝   睦 沖縄県立中部農林高等学校                教頭
 203 内   園   優   子 鹿児島県高校教育課高校教育係            主任指導主事兼係長
 204 本   田        誠 鹿児島県教育庁高校教育課高校振興係      指導主事
 205 小   島   健   志 鹿児島県教育庁高校教育課高校振興係      指導主事
 206 岩   切   義   弘 鹿児島県高校教育課高校教育係            指導主事
 207 米   山   史   朗 鹿児島県定時制通信制教育振興会          副会長
 208 末   廣   浩   一 鹿児島県定時制通信制教育振興会          副会長
 209 川   本   篤   勇 開陽高等学校定時制教育振興会            会長
 210 亀   山   さとみ 開陽高等学校通信制教育振興会             副会長
 211           博   文 鹿児島県立開陽高等学校                  校長                 議長団
 212 玉   利   博   文 鹿児島県立開陽高等学校                  総括教頭
 213 栗   山   和   己 鹿児島県立開陽高等学校                  事務長
 214 草木迫         健 鹿児島県立開陽高等学校     定時制課程   教頭
 215 吉   満   庄   司 鹿児島県立開陽高等学校     通信制課程   教頭
 216 堀之内    尚   郎 鹿児島県立奄美高等学校                  校長
 217 鶴   川   聖   一 鹿児島県立奄美高等学校     定時制課程   教頭
 218 中   釜   一   喜 鹿児島実業高等学校                      校長
 219 中   園   正   三 鹿児島実業高等学校   通信制課程         教頭
 
 
 
 
                                              109 
        第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会鹿児島大会実行委員会組織
 
  役    職            氏     名                             所              属
 委 員 長        森   山          裕   衆議院議員
 副委員長        米   山    史    朗   (株)山形屋
      〃         末   廣    浩    一   前   開陽高等学校定時制課程教育振興会会長
      〃                    博    文   開陽高等学校          校長
 実行委員        堀之内     尚    郎   奄美高等学校          校長
       〃        中    釜   一    喜   鹿児島実業高等学校    校長
       〃                   博    文   開陽高等学校          校長
       〃        玉    利   博    文   開陽高等学校          総括教頭
       〃        鶴    川   聖    一   奄美高等学校          教頭(定時)
       〃        中    園   正    三   鹿児島実業高等学校    教頭(通信)
       〃        吉    満   庄    司   開陽高等学校          教頭(通信)
       〃        草木迫           健   開陽高等学校          教頭(定時)
       〃        土    屋         宰   鹿児島実業高等学校    教諭(通信)
       〃        平         安由美     開陽高等学校          教諭(通信)
       〃        平    田   千代子     奄美高等学校          教諭(定時)
       〃        冨    吉   良    文   開陽高等学校          教諭(定時)
 監         事   鶴    川   聖    一   奄美高等学校          教頭(定時)
       〃        中    園   正    三   鹿児島実業高等学校    教頭(通信)
 事 務 局                   博    文   開陽高等学校          校長
       〃        玉    利   博    文   開陽高等学校          総括教頭
       〃        草木迫           健   開陽高等学校          教頭(定時)事務局長
       〃        吉    満   庄    司   開陽高等学校          教頭(通信)
       〃        栗    山   和    己   開陽高等学校          事務長
       〃        冨    吉   良    文   開陽高等学校          教諭(定時)
       〃              田   達    治   開陽高等学校          教諭(定時)
       〃        安    田   友    子   開陽高等学校          教諭(定時)
       〃        三    浦         康   開陽高等学校          教諭(定時)
       〃        古    川   英    敬   開陽高等学校          教諭(定時)
       〃        荒    武   大    志   開陽高等学校          事務(定時)
       〃        一    松   秀    忠   開陽高等学校          教諭(通信)
       〃        泊         美保子     開陽高等学校          教諭(通信)
       〃        平         安由美     開陽高等学校          教諭(通信)
       〃        池    水   成    孝   開陽高等学校          教諭(通信)
       〃        福    山   惠一郎     開陽高等学校          事務(通信)
                                                                              
 
 
 
 
                                                110 
 編集後記
   今年は、全国各地で台風や大雨による災害が発生しました。被災された方々におかれましては心
 からお見舞い申し上げます。大会は、台風が発生しやすい8月の上旬であったため、天候を気にか
 けておりましたが、8月1日、2日の両日ともに天気に恵まれ、第70回記念全国高等学校定時制
 通信制教育振興会大会・研究協議会<鹿児島大会>を、桜島を一望に眺めるとこのできる鹿児島市
 のホテルウェルビューかごしまで、全国から約200名の方々の御参加を得て、無事開催すること
 ができました。心より感謝申し上げます。
   大会では、文部科学省・厚生労働省、鹿児島県教育委員会をはじめ多数の来賓の方々の御臨席や、
 全国各地から多数の教育振興会関係者の方々に御参加いただき、大会が滞りなく終了したことを御
 報告申し上げますとともに、厚く御礼申し上げます。
   本大会は、
           「桜島の如く『燃ゆる想い』で鹿児島から新たな定通教育を推進する」という大会テー
 マのもと、「時代に応じた『生きる力を育む』定通教育」というテーマで研究協議を行いました。
 勤労青少年に教育の機会を提供する場としての定時制通信制教育は、多様な学びへの要求を抱えた
 生徒が学ぶ場として益々多様になってきております。研究協議は、これらの状況に対して、これか
 らの定時制通信制教育にふさわしい教育を模索していく場となりました。御参加いただいた皆様方
 の熱心な協議により、充実した大会になったものと考えております。
   開催にあたりましては、研究協議の発表、各資料の提出など全国各都道府県の教育振興会事務局
 様には大変御世話になりました。心より感謝申し上げます。なお、鹿児島県の定時制通信制の高等
 学校数は、3校4課程であるため、大会の運営に不安を感じていましたが、「九州はひとつ」の合
 い言葉のもと、九州各県の高等学校定時制通信制教育振興会の御協力をいただき、運営も滞りなく
 行うことができました。誠に、ありがとうございました。
   本集録の編集につきましては、過去の大会集録を参考に、大会全体の記録、今後の参考資料にと
 いう観点で編集してまいりましたが、不十分な点もあるかと思います。何卒御容赦いただきますよ
 うお願い申し上げます。
   最後に、第71回富山大会の御成功と公益財団法人全国高等学校定時制通信制教育振興会並びに
 高等学校定時制通信制教育の益々の発展を祈念申し上げ、編集後記といたします。
 
 
 
   令和元年12月吉日
 
 
                           第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会・研究協議会
                           <鹿児島大会>実行委員会事務局
 
 
 
 
                                          111 
  112 
                                                                                                                            大会集録
                                                                                          第70回記念
                                                                  全国高等学校定時制通信制
                                                                  教育振興会大会・研究協議会
                                                                                    <鹿児島大会>
                                                                  大会テーマ!
                                                                  「桜島の如く『燃ゆる想い』で!
                                                                  ! ! ! 鹿児島から新たな定通教育を推進する」!
 
 
 
 
 第70回記念全国高等学校定時制通信制教育振興会大会・研究協議会
 
                      <鹿児島大会>
 
                 鹿児島大会実行委員会事務局                                               「写真提供:公益財団法人 鹿児島県観光連盟」
 
                                                                  
                   鹿児島県立開陽高等学校内                                  期 日   令和元年8月1日(木)2日(金)
                   〒 891-0198                                    
                   鹿児島市西谷山一丁目2番1号                             会 場   ホテルウェルビューかごしま
                      0992633733(代表)
                                                                                〒
                                                                                   鹿児島市与次郎2丁目