鹿児島中央高校(鹿児島県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/chuo/docs/2024022800026/file_contents/r4_5-0_merged.pdf

検索ワード:小論文[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                  自主 好学 敬愛
                                                            発行:進路指導部企画運営係<令和4年5月31日>
 
 
 
                   振り返りの大切さ                                     定期考査と大学入試
   来週から中間考査です。各教科で知識の定着度や思考       中間考査は,単に何度かある中の考査の一つではあり
 力・表現力を見る問題が出題されます。以下の点に注意     ません。定期考査の結果は,「評定」につながります。
 して計画を立て,実行しましょう。                       1 評定とは
   1本当に必要か,実行できるかを考え,学習量を絞り          学年末には,学習到達度や日常の取り組みを総合し
     込もう。                                             て,科目ごとの5段階評価が行われます。以下の表は
   2「いつ,どの教材を何ページまで」のように,具体        58 期・59 期生のカリキュラムですが,60 期生は1年
     的な計画を立てよう。                                 次の国語で,「現代の国語」
                                                                                  「言語文化」それぞれに評
   3勉強した事項を書き出して「見える化」し,進捗状        定がつきます。
     況を管理しよう。                                   2 大学入試における「学習成績の状況」
   4計画を実行してみて,量や時間を微調整しよう。
   C-passport にあらかじめ学習計画を書いておき,実行
 するのもいいでしょう。身の回りの整理整頓やスマホの
 管理など,学習に集中できる環境を作ることも必要です。
 各自に合ったテスト対策に取り組んでください。
 
                        新課程
   60 期生から新しい教育課程となっています。
  1知識だけでなく,学びに向かう力や思考力・判断力・
    表現力の育成が求められます。                         例 国語の学習成績の状況
      →下記3と関連して,問題を発見する力や,主体的      ( 5 + 4 + 5 + 4 + 4 + 5 )÷6= 4.5
       に解決する力が求められます。                       (1 年)   (2 年)         (3 年)
  2「情報」
         「公共」など,これからの時代に必要とされる       学校推薦型選抜では,3年間の全体の学習成績の状況
    科目が新設されました。                              が出願条件となる場合があり,4.3 以上を求められるこ
      →必修科目の増加により,幅広い知識を体系的に捉    ともあります。そしてこの数字は「出願OK」の条件で
       え,理解する力が求められるようになります。       あり,合格ラインではありません。
                                                                                      国語や数学のように,
  3課題の発見・解決に向けた主体的・対話的な学びが求     複数の科目がある教科は克服の必要があります。また,
    められます。                                        家庭基礎や保健など,1・2年次にしかない科目は,その
      →現在も取り組んでいるアクティブ・ラーニングで    学年で勝負する必要があります。定期考査の成績が大学
        すが,探究活動やICTの活用を通して,より深    入試にもつながっていくのです。
        い学びが求められるようになります。               なお,学校推薦型選抜や総合型選抜においても,
                                                                                                   「大学
   大学入試における学習成果の評価も変わります。
                                             「多面     入学共通テスト」の結果を必要とするものがあります。
 的・総合的評価」と呼ばれます。現在でも「学校推薦型     左記に示した「多面的・総合的評価」に備えつつ,3年
 選抜」や「総合型選抜」においては,探究活動や校外活     間を通して学力を安定させなければ,学習成績の状況や
 動等の活動実績は重要なポイントですが,現在すでに
                                               「一     共通テストへの対応はできません。また,
                                                                                            「志望理由書」
 般選抜」でも評価の対象になったり,参考にしたりして     や「活動報告書」の提出が求められたときに必要になる
 いることから,今後はますます重要性が増していくと考     ので,学校内外の活動で「参加証明書」等が発行された
 えられます。
           「キャリアパスポート」
                               や「ポートフォリオ」     場合は大切に保管しておきましょう。各種検定の合格証
 の積極的な活用が求められます。                         明書やスコアも同様です。高校生活のあらゆる部分が
                                                                                                      「大
   入試方法は多様化し,大学の特色が色濃く反映された     学入試」につながっているのです。
 ものもあります。様々なケースに対応できるよう,知識
 獲得に偏らない学習を心掛けましょう。                   大学入学共通テストまであと228日。頑張れ3年生!
                              効率良く学習するために考えてほしいこと
 
 
                                                                   1年1組担任     生 駒 真 也
 
 
   4月7日(木)の入学式から2ヶ月近くが過ぎました。見知らぬ人に囲まれて周囲の人ともなかなか話が
 できない生活から,徐々に周りのクラスメイトともコミュニケーションを図り友だちも増え,話もできるよ
 うになっている生活に変化してきていることと思います。私自身もですが,皆さんよりも年長の方々の意見
 としてよく言われるのが,
                       「高校生活で得た友人は,一生涯の友人になる」ということです。鹿児島中央高
 校の 60 期生として出会えたことも縁があってのことです。クラス・部活動という集団だけでなく,是非本
 校 60 期生という集団を大切にして,より多くの人と関わり,多くの友人を作り,約3年後にはたくさんの
 思い出を作ってこの学び舎から巣立ってほしいと願っています。
   さて,皆さんは,数多くの高校がある中で,なぜ鹿児島中央高校を選択し受験したのでしょうか?多くの
 人は,
     高校卒業後,
               大学に進学するという希望を持っていることと思います。
                                                                 本校は普通科の高校ですから,
 大学進学を目指すうえで大切なことが,
                                   「学力」を定着させるということです。部活動や社会奉仕活動等に
 積極的に参加し,自らの人間性を高めることも勿論大切ですが,3年後の進路実現のためには,普通科の高
 校に通っている皆さんにとって重要となることが「学力」です。
                                                         「学力」を定着させるためには,日々の学
 習の積み重ねが大切です。私が,担任をするクラスでは毎回,大学入試に対応する学力をつけるために確保
 してほしい学習時間の目安として,平日4時間(部活動生は最低3時間)
                                                                 ,休日6時間(部活動生は最低5
 時間)という話をしています。しかし,残念ながら,1年1組の皆さんの C-Passport を見ていると,この
 目安時間が確保できている人は,ごくわずかです。他のクラスの皆さんは,この目安時間を達成することが
 できていますか。ところで,目安の学習時間を確保できている場合も,できていない場合も,学習するうえ
 で大切なのが「集中力」です。下記のグラフを見てください。
 
 
 
 
                                    (グラフの出典:https://ryebourbon.xsrv.jp/benkyouhou-rest/)
   これは,イスラエル工科大学の Peretz Lavie 教授が,集中・非集中のサイクルの周期はおよそ 90 分であ
 るということを突き止めたものを示しています。つまり 90 分ごとに,脳の活動レベルは休息を必要とする
 水準まで下がってしまうのです。私自身,上記のグラフと似たようなグラフを大学入試に向けた浪人生活を
 送っている時に予備校で配布され,このような脳のサイクルがあることを知り,実際に 90120 分学習した
 ら,2030 分程度休憩を取るようにし,成績を向上させることができました。実際の大学入試でも,90 分
 や 120 分の試験を課す大学がたくさんあります。大学入試本番で慌てないようにするためにも,この脳のメ
 カニズムを意識して,集中力を向上させ,短時間で勉強するのを止めるのではなく,まずは 90 分120 分
 連続で机に向かって学習に取り組む姿勢を確立させてみましょう。
                           小さな努力の積み重ね/仲間の努力を認める心
 
                                                                              2年7組 副担任 江口さくら
 
   鹿児島中央高校に赴任して約2か月。忙しいと考える暇もないくらいに慌ただしく過ごした2か月だった
 ような気がします。鹿児島中央生2年目の皆さんにとっては,どんな2か月だったでしょうか。新しいクラスメ
 イトや先生方,可愛い後輩たちとの出会い,新しく始まった科目もありますね。2年目とはいえ,心も身体も
 忙しい日々だったことでしょう。まずはお互いに本当にお疲れ様でした。ここまでよく頑張ってきましたね。
  さて,昨年度の3月,とても嬉しいことがありました。私が初めて勤務した学校の2人の卒業生が,無事に
 大学を卒業したという連絡をくれたのです。3年間副担任として関わった2人からの嬉しい報告により,彼ら
 が高校生だったときの印象的な出来事を思い出しました。
  とある農業高校の畜産動物学科に所属していた A さんと B さんは,勉強や部活動はもちろんのこと,晴
 れの日も雨の日も,お盆も年末年始も関係なく牛舎に通い,牛たちの命と向き合う日々を送っていました。
 彼らは,3年生に進級したとき,同じ大学の同じ学部,同じ学科を受験したいと申し出ました。その大学から
 は指定校推薦の枠を1枠だけいただいており,2人とも,できるなら指定校推薦で進学したいとのこと。当
 時の試験内容は,指定校推薦での受験であれば志望理由書と面接試験のみ,公募推薦での受験だと小
 論文試験と面接試験(口頭試問型)が課されていたので,できるなら指定校推薦でという気持ちはわかり
 ます。でも,どちらか一方しか指定校推薦での受験はできず,総合的な判断の結果,Aさんが指定校推薦,
 Bさんが公募推薦で受験することとなりました。
   その日から,小論文1が必要となったBさんとともに対策に励んだわけですが,あるときBさんが「Aさんの
 方がいつだって少しだけ自分より頑張っていたんだ」と話してくれたのです。詳しく聞いてみると,授業中で
 も,実習においても,Bさんが「このくらいでいいかな」と思うところを,Aさんは「もうあと1歩,もうあと半歩く
 らい」自分より頑張っていた気がするんだと,これまでの高校生活を振り返って話してくれたのです。私はこ
 のとき,2つのことに驚き,感心しました。1つ目は,A さんの「あともう少し」の努力できるところ。ついつい
 「このくらいで」と甘えてしまうこと,誰だってありますよね。でも確かに,国語の授業においても,周りが諦め
 てもなお,難しい問題と向き合い続けていたのがAさんでした。きっと他の授業でも,実習でも,部活動で
 も,そんな姿を見せていたのでしょう。もう1つは,Bさんの仲間の努力を素直に認められるところ。Bさんだ
 って,勉強も部活動も本当によく頑張っていました。それだけに,悔しい気持ちだってあったはず。でも,自分
 なりに結果を受け止め,相手を認めたうえで,自らが前に進むための努力を続けていたのです。B さんの
 心の成長,そして,大学合格を確信した出来事でした。
  鹿児島中央生2年目のみなさんは,この話からどんなことを感じたでしょう。「あともう少し」の努力,でき
 ていますか。2年目であるが故に甘えてしまっていること,ありませんか。小さな努力の積み重ねこそが,未
 来の自分を助けてくれるのです。また,仲間の成功を,ただただうらやんでしまってはいませんか。自分なん
 か…と卑屈になるより,成功の裏側の努力に目を向け,それを認めることで,自らが前進するパワーに変え
 ていきましょう。夏はもうすぐそこ。59期全員で「成長の夏」を盛り上げていきましょう!
                    「共励切磋 和して同ずるなかれ」
                                                3年7組 副担 河野 健一郎(中央 12 期生)
   令和4年度(新年度)が始まって,もう二か月が過ぎようとしている。入試本番まで半年を切っ
 た人もいるであろう。では,全員が本当の意味での「受験生」になっているだろうか。
   「部活が終わったら頑張る。
                           」という言葉を時々耳にする。私はその度にがっかりし,心配にな
 る。この生徒にとっての「文武両道」とは何だったのだろう。その言葉は,全てを部活のせいにし
 て逃げているだけではないのか。部活動と学習の両立が簡単でないことぐらい,入部した時点で理
 解していたはずだ。高校生活が自分の思うようにいかなくても,決して部活のせいにしない。それ
 が中央生としてのプライドである。
   最後まで遣り切るとは,そういうことである。
 ☆ 受験とは,団体戦である。
   昨年度も3年部に所属していた私にとって,一年間クラスの生徒たちの成長を見守れたことは,
 大きな幸せであった。コロナ禍の影響で学校行事や部活動が制限される中,時には悩み苦しみなが
 らもお互いを思い遣り,進路の実現に向けてクラスの雰囲気が高まる姿には,さすが中央生と感動
 したものである。58 期生も必ずそうなると信じている。
 ☆ 受験とは,究極の個人戦である。
   受験する大学も,企業も,学科も,今の成績も,一人一人を取り巻く環境も全てが違う。それが
 受験である。応援はしてもらえても代わりに受験してくれる人はいない。だけど親と先生には遠慮
 するな。困ったら頼れ。頼られて嬉しいのは親と先生だけだ。中央高校には,そんな先生が沢山居
 る。そして苦しくなったら自分の手を見よう。頑張りは自分の手が知っている。
                              朝日子たちよ,金と輝け!
 ☆ 高校時代の友人の忘れられない一言
    「ガリ勉で何が悪いか。」
      高2の秋の出来事である。昼休み,いつも教室の机に向かっているグループの中にその少年
    はいた。彼はとにかく何時も教科書を広げ,新聞チラシを綴じ紐でくくった束を抱え,黒ボー
    ルペンで裏の白い面が真っ黒になるまで書き込んでいた。それを見た私は,
                                                                      「お前,ガリ勉だ
    な。何が楽しいんだよ。
                        」と,うかつにも冷やかしてしまった。大人しい奴だと思っていたが,
    いきなり立ち上がり私の胸ぐらをつかむと強い力で突き放した。そして私を睨み付けると一
    言,「ガリ勉で何が悪いか。」私は急に自分が恥ずかしくてたまらなくなった。
      彼はその後,九州大学理学部数学科に進学し,その後は研究者としての道を歩んでいる。
    「数学ができるのは,音楽家のプライドである。」
      高3の夏,模試の結果が返ってきた。自分はいつも数学が苦手だった。それに比べ親友でも
    あり同じ芸術系志望の彼はというと,数学がいつもクラスのトップ。
                                                                「音楽大学には数学の試験
    は無いんだろ。もったいないなあ。
                                  」と私が言うと,「数学が出来るのは,音楽家のプライドだ
    からね。
          」とあっさり言いのけた。受験だけではない,もっと広い世界を彼は見ていたのだ。私
    が,音楽と数学が密接な関係にあることを知ったのは,もっと後のことであった。
      彼はその後,オーケストラの指揮者となり東欧やアメリカなど世界で活躍を続けている。
 
 
   「天才? そんなものは決してない。
   ただ勉強です。方法です。不断に計画しているということです。」オーギュスト・ロダン