鹿児島中央高校(鹿児島県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/chuo/docs/2024022800026/file_contents/r4_9-0_merged.pdf

検索ワード:体験入学[ 0 ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                    自主 好学 敬愛
                                                                   発行:進路指導部企画運営係<令和4年9月26日>
 
 
 
                大学入学共通テスト出願                          まで決まった場合は,
                                                                                  『進路の手引き』の 40 以降の
   9月6日(火),大学入学共通テスト(以下,
                                         「共通テ               資料も活用しましょう。合格に必要な具体的な数値目
 スト」
     )の出願に関する説明会が行われました。58 期                標が分かれば,学習意欲はさらに高まります。早期に
 生は,説明を一つも聞き漏らすまいと真剣な表情をし               「覚悟」を決めた者が,幅広い知識を土台に「思考力・
 ていました。完成した書類を担任へ提出後,校内での               判断力・表現力」が求められる共通テストや個別試験
 最終チェックを経て,学校でとりまとめて発送します。 の準備に余裕を持つことができます。
   共通テストまでおよそ 16 週です。いよいよ受験が
 現実味を帯びてきました。
                       58 期生が受験する共通テス                                  振り返りと再構築
 トは,令和 5 年 1 月 14 日(土)・15 日(日)の日程で実             学習内容定着のために何度も復習することの重要性は
 施されます。感染症や事故等,やむを得ない理由によ               皆がよく知っています。しかし,何度も同様の問題につ
 る追試験(1 月 28 日・29 日)も実施されますが,万全             まずくことがあるのはなぜでしょうか。それは振り返り
 の体調で仲間たちと一緒に受験できるよう,日頃から               方に問題があるからです。それでは,どのような方法が
 健康等に注意して生活しましょう。                               有効なのでしょうか。以下に,定着度を高めるテクニッ
   1・2年生も,全クラスの本棚に並んでいる『蛍雪               クである「セルフティーチング」を紹介します。
 時代』を手にとって大学入試について調べてみましょ                1計算問題のポイントを先に把握する
 う。大学や学部学科によって共通テストで必要な科目                  例えば,
                                                                         「この問題は,面積比を線分比として計算するこ
 や配点が異なります。配点の大きな科目の強化に早期                と!」と,実際に声に出して説明した後,手を動かして
 から取り組めるよう,志望校への意識を高めましょう。              「解法の再現」に取り組んでみよう。
   また,共通テストの成績は,
                           「科目別得点」以外にも,              2読解問題の解答根拠を指さし確認する
 「段階表示」という形でも示されます。これは,
                                           「科目                  例えば,
                                                                         「この設問の解答根拠は,本文のこの部分(指を
 別得点」を9段階に分けて表示するものです。得点は                さしながら)で,it がさらにこの部分を指しているから,この
 もちろん大切ですが,わずか1問の結果で,この「段                設問の解答は,エ!」と,声に出して説明してみよう。
 階表示」が変わる可能性があります。丁寧に,確実に,              3逆一問一答をやってみる
 落ち着いて,日頃から問題に向き合いましょう。                      例えば,
                                                                         「Q.享保の改革後,商人の力を利用して幕府
 
  *60 期生が受験する共通テスト情報が更新されました。            の財政再建を試みた老中は誰か?」
                                                                                               ,「A.田沼意次」と
 
  ・11 月頃:地歴・公民・数学・情報の問題作成の方向性の公表。    いう問題を逆にして,
                                                                                   「Q.田沼意次とは」
                                                                                                     ,「A.享保の
 
  ・R4 年度中:各大学の利用教科・科目の公表。                    改革の後,商人の力を利用して幕府の財政を立て直そうと
                                                                 した老中である」と自分の言葉で説明してみよう。
                                                                 【参考:http://www.ring.brigh10.jp/column/column-8755/】
                       決意の後期
                                                                 上記13に共通するのは,
                                                                                     「声に出して」答えを「再
   後期の1年生の課題は「文理選択」です。進路の手
                                                                構築」することです。
                                                                                  「書く」
                                                                                        「話す」といった運動神経
 引き』24 以降をよく読み,よく考えて決定しましょ
                                                                を使った記憶は、
                                                                              「運動性記憶」と呼ばれています。自転
 う。保護者や先生方,先輩からアドバイスをもらうだ
                                                                車の乗り方のように,忘れにくい記憶です。何度も自分
 けでなく,
         『キャリアプランニングノート』のワーク
                                                                の言葉を使って説明ができる状態を目指しましょう。
 シートも活用しましょう。文理選択に関する思考を文
                                                                 後期が始まります。学習への意識を改めるにはよい区
 章化し,
       「見える化」することは,納得できる選択をす
                                                                切りです。振り返りの質を高め,何度も「再構築」する
 るための有効な方法です。
                                                                ことで学習内容の定着を図りましょう。そして,後期の
   後期の2年生の課題は「志望校の決定」です。
                                           「将来
                                                                定期考査や模擬試験で成果を確認しましょう。
 の夢」や「行きたい大学」などの明確な目標は,学習
 意欲の向上につながります。また,具体的な学部学科
                                                                大学入学共通テストまであと110日。頑張れ3年生!
                                                             令和4年9月
 
                               ハチドリの話
                                              1年3組   副担任   今村   成弘
 
   みなさんは,ハチドリという小型の鳥をご存じでしょうか。
 
 【アメリカ大陸やカリブ諸島に分布する,鳥類の中で最も体が小さく,その体
 重は220グラム程度しかない鳥で,特徴として,空中で静止するホバリング飛
 行ができることが挙げられます。 ハチドリは花の蜜を主食としており,その
 花にはとまれる枝がないため,ホバリングして空中で静止しながら,花の中に
 クチバシを差し込み,蜜を吸うという独特の食事の取り方をします。
 
   このようにハチドリがホバリング飛行できるのは,羽ばたく回数が非常に多
 いためであり,燕は1秒間に約7回,雀は1秒間に約17回であるのに対して,
 ハチドリは1秒間に約55回,最高で約80回も羽ばたいているのです。高速
 で羽ばたくため,ブンブンという蜂と同じような羽音を立てることに由来して
 蜂鳥と名付けられています。】
 
   私がかつて勤務した学校に国語のH先生がおられました。H先生は学年集会
 などで,よくこのハチドリの話をされておられました。先生の話の核心部分は
 「どうしてハチドリはホバリングすることができるのだろうか」ということで
 す。生徒にしばらく考えさせた後,次のように解説しておられました。
 「ホバリングできるのは,空中のその場所にとどまり続けたいという強い意志
 があるからなんですよ」と。「一見,不可能と思えることでも,強い意志と努力
 の継続があれば,事は成るんですよ」と。
 
 この解説を初めて聞いたときには,『なるほど。そういう見方,考え方があるん
 だな』と妙に納得した思いだったことをはっきりと覚えています。
   「高速で羽ばたくという外見的な行動の中に存在する『強い意志』,これが本
   質なのだなあ」と。
 
   自分の持っている未知の能力(潜在能力)を引き出すために必要なこと
 それは「強い意志」です。そして「継続する力」です。
 
   坂村真民のことば「念ずれば花ひらく」
 
   西洋のことわざ「意志あるところに道は開ける」
     “ Where there is a will, there is a way.”
                                   経験を通して将来を見据える
                                                                    2年5組 担任 藤 慶子
   イギリスの君主として歴代最長の 70 年間在位したエリザベス女王が9月8日に崩御されました。女王
 の棺が安置されているウェストミンスター・ホールまでテムズ川沿いに長い人々の列が続いている映像
 を見ながら,19 年前にイギリスに滞在していたころを懐かしく思い出します。忍耐強く何時間も列に並
 ぶ国民の表情は穏やかで,女王がいかにイギリス国民にとって身近な存在だったかがわかります。滞在
 中,ある昼下がりの公園で,年配の女性が,ワンピースの裾を翻して走り回るお孫さんに,
                                                                                 「お行儀よく
 しないと将来,女王様とお茶をする機会を失いますよ!」と諭しているのを耳にして,子どもの躾の中に
 まで登場する女王の影響力の大きさに驚いたものです。実際,英国王室は教育活動にもよく後援をされ
 ていて,その中の一つにエリザベス女王の夫であったエジンバラ公が創立したエジンバラ公賞(Duke of
 Edinburgh’s Award)という若者の課外活動の功績を表彰する全国的な企画があります。ボランティアな
 どを通してコミュニティのために貢献したり,新しい試みを通して自分自身についての学びを深めたり
 した若者に賞を与えるもので,多くの学校や大学,クラブなどの諸団体が参加しています。子どもたちが
 このような催しへの参加に皆熱心なのは,この経験が将来役に立ち,大学入学や就職,アルバイト探しな
 どにおいて高く評価されることが周知されているからでもあります。
   滞在中,現地の Fernwood Comprehensive School へ日本語や日本文化について1週間ほど教えに行く
 機会に恵まれました。イギリスの家庭教育や学校教育で特に印象深かったのは,チャリティ・ボランティ
 ア活動や職業体験といった,子どもたちが体験を通して社会と関わり,自分の適性や将来について考え
 る教育がしっかり根付いているということでした。彼らは学校以外での経験を通して,実社会の姿を自
 分の目で見る中で,職業意識を次第にもつようになり,またその後の学校での学習に明確な目的と動機
 を持つようになるのです。職業体験に関しては学校の近くの工場や会社など様々ですが,体験できる仕
 事は単純な仕事や作業であったとしても,社員食堂などで様々な年代の人々と話すことで,将来の職業
 選択のヒントを得る生徒も沢山いるのだそうです。
   よく考えてみると,皆さんも本校に入学して以来,校内外,県内外で開催されるボランティアや職業体
 験,研修などについて,毎朝担任の先生から SHR で案内されていますよね。教室の後ろに沢山貼ってある
 案内のチラシにしっかりと目を通しているでしょうか?
   三者面談や教育相談で,
                       「将来の進路が決まらない」
                                               「何になりたいかわからない」という言葉をよく聞
 きますが,何の行動も起こさずに「決まらない」
                                           「わからない」と言い続けていても進歩がありませんよ
 ね。どうか勇気をもって一歩踏み出し,多様な研修会や講演会,インターンシップ,ボランティアなどに
 参加して,自分の適性や将来の職業について考える機会をもってみてください。学校以外の体験をする
 ことで,今まで気付かなかった自分の興味関心に気付いたり,自分なりに考え,学び,人生に対処してい
 く力を身につけられたりすることでしょう。さあ!勇気をもって,一歩前に踏みだしてみましょう!!
 
                                                                イギリスにはレッドノーズデイとい
                                                                うチャリティ・ボランティアがあ
                                                                り,各自1ポンドでプラスチック製
                                                                の赤い鼻を買いその内の 50 ペンス
                                                                を寄付する。その日はお気に入りの
                                                                私服登校が許可される。
                                『言霊』ってことばを知ってますか?
                                                                              3学年主任 磯部広志
 
 
   さて,二年ぶりの体育祭,楽しみましたか?高校最後の体育祭,変則的な日程でしたが,無事に開催す
 ることができて何よりでした。フォークダンスを始め,みんなの笑顔溢れる姿が最高でした(校長先生や
 学年の先生方の笑顔も素敵でしたね)。走りは,,,
                                               ,さすがに現役の時のようにはいきませんでしたが,1
 3位までの独占の朝日子魂(勝ち鬨もすごかったですね)
                                                   ,男女とも圧倒的に強かった綱引き(息の合っ
 た力強い引きでした),ほぼ完璧な勝利だった全員リレー(どれだけ練習したのか?他学年は全くかないま
 せんでした),どの競技も58期生の団結力を見せつけてくれました。そして,キレがあり気迫溢れる応援
 団,気合いの入った横断幕,これもまた圧勝,さすがとしか言えませんでした(団長を中心に,団員のみ
 んな,本当にお疲れ様でした)
                           。この勢いをこれからの受験に向けていきましょう。そんな中,みんなを見
 ていて印象的だったことが二つありました。一つ目は,最後の学年選抜リレーの選手が学年テントに戻っ
 てきたときのことです。リレーの結果は,現役のパワーにやられてしまって,選手の足取りは重たかった
 のですが,戻ってくると応援していたみんなから自然と「お疲れ!」と言って拍手が起こったのです。見
 ていて嬉しかった!いいですね!二つ目は,最後の応援団演舞の時,1・2年の演舞を見ながら3年生
 は余裕で手拍子に拍手を送っていたのです。他の学年は3年の演舞の際は,しいんとただ魅入っている
 だけ。この余裕,この気迫,さすが最高学年と思わせてくれました。
   前置きが長くなってしまいましたが,話を戻してタイトルの『言霊』について。辞書で調べてみると,
                                                                                             「こ
 とばに宿る霊の意。古代の日本人は,ことばに霊が宿っており,その霊のもつ力がはたらいて,ことばにあ
 らわすことを現実に実現する,と考えていた。
                                         」のようにでてきます。少し宗教的な意味合いもあるようです
 が,最近,この『言霊』が気になっています。単純に,都合の良いふうに解釈すると,
                                                                             「口に出したことはそ
 のとおりになる,成功する」と思っている人も多いかもしれませんが,今年になってから,この『言霊』っ
 て本当なんだなと思わされる出来事がありました。
   私は,鹿児島中央高校に赴任してからずっとバドミントン部の顧問をさせてもらっていますが,今年の県
 総体予選で,女子団体が県で3位という結果を残すことができたのです。団体は60校近くが出場している
 大会で3位を勝ち取ったのは,ひとえに選手の努力・頑張りです。それにプラスして考えたことがありまし
 た。もともとベスト8シードだったので,春先には1つ上のベスト4に入ることを目標に掲げていたのです。
 しかし,これまでの経験上,目標を達成するためにはより高い目標を掲げなければ現状維持すら厳しくなる
 と思い,2強に次ぐ,3位を取ることを目標にあげ,みんなに「3位をとるぞ!」と口に出して伝えました。
 そして,選手はプレッシャーのかかる中,見事に目標達成しました。素晴らしかったです。この時に思いま
 した。
     「この子たち,すげえ,言ったことを本当に叶えてる,はっきりと公言するって大事だな,言葉って力
 があるんだな」と。まさに『言霊』
                               。
   自分の中では,近い意味をもつのではないかと思っていることばに,
                                                               『有言実行』があります。辞書に「口
 にしたことは,何が何でも成し遂げるということ。言ったことは必ず実行すること。宣言したからには、必
 ず成し遂げること。
                 」と書かれていました(もともとは「不言実行」ということばからできたことばのようで
 す)
   。受験を控える58期生にこそ伝えたいです。自分の目標を堂々とはっきりと公言しましょう。誰にでも
 というのは恥ずかしいかもしれないので,せめて家族には伝えてみてください。そのことが絶対に自分の力
 になります。
   先日,58期生の一人の子に目標はどこなのと聞いたとき,迷いなくはっきりと「九州大学です」と言っ
 てくれた子がいました。お!この子,絶対合格するわ!と思いました。ただ,そこにはそれを叶えるだけの
 努力が必要になってくるということを忘れないでください。
 
   これからが勝負だ58期生,絶対全員合格するぞ!58期生!!(ことばにしました)