鹿児島情報高校(鹿児島県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://ka-joho.jp/file/kousoku.pdf

検索ワード:寮[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
鹿児島情報高等学校
       校則等
 
 
 
 
         1
                                目       次
 公開   ページ   生徒手帳に記載のある項目
 
  ○      3      建学?1鎖澄?斬АΧ軌虔鍰?
 
  ○      4      校歌
 
  ○      5      本校の沿革(概要)
 
  -       7      学則
 
  ○      11     校時表
 
  ○      12     悪天候等緊急時の登校規定について
 
  ○      13     生徒心得
 
  ○      15     生徒服装規程
 
  ○      17     「気づき・考え・実行する」ための「身だしなみ3原則」
 
  -       18     成績考査規程
 
  -       19     生徒賞罰規程
 
  ○      20     生徒会会則
 
  ○      24     生徒会組織図
 
  ○      25     自転車通学許可規程
 
          26     原動機付自転車運転免許取得規程
 
  -       27     原動機付自転車利用規定
 
  -       28     自動車学校入校及び運転免許取得規程
 
  ○      29     特定小型原動付自転車規程
 
  ○      30     アルバイト許可規程
 
  ○      31     携帯電話校内持込規程
 
 
 
 
                                     2
                                  建学?2鎖?
 
   明治維新に先駆けて、科学技術?3歇茲謀悗瓩浸?爐硫奮愿Ď鎖世鮗鼎咫∪鏝綛¿販Â?
 を目指す国の要請にこたえるために、科学的知識と技術を習得させ、志操堅固にして責任
 感の強い、誠実勤勉な産業人を育成する。
 
 
                                    校        訓
 
           誠     実       われわれは誠実を心とし、良心に恥じない言動をします。
           勤     勉       われわれは勤勉を心とし、学業の修得に精励します。
           責     任       われわれは責任を心とし、必ず業務を遂行します。
           礼     儀       われわれは礼儀を心とし、服装容儀を正しくします。
           友     愛       われわれは友愛を心とし、お互いに人格を尊重します。
 
 
 
                                    教育方針
 
   教育基本法に則り、建学?4鎖世塙桟韻鯑Г泙┐董?奮愿Ő亮韻筏蚕僂鯊瞭世気擦襪箸?
 もに、人間教育に徹して社会に貢献する有能な人材を育成する。
   そのために、生徒の個性や能力の開発・向上の工夫に努め、国家資格の取得や確かな知
 識・技術の習得を奨励して、高校生活に対する目標と意識を自得させ、ひいては学業生活
 の充実を図る。
 
 
 
 
                                          3
 4
                                  本校の沿革概要
 昭和 30 . 9. 15 無線通信士、無線技術士養成の目的を持って、現在地に南九州無線電信
                 電話専門学校設立、設立者原田幸孝、伊地知四郎校長就任
     30 . 10. 28 各種専門学校として鹿児島県知事認可
     34 . 10. 20 学校法人原田学園認可、原田幸孝理事長に就任
     35 . 4. 1 鹿児島電波工業高等学校開校、電気通信科開設
     36 . 4. 1 電気科増設
     38 . 4. 1 鹿児島電子工業高等学校と校名を改称、機械科増設、電気通信科を電子
                 科と科名改称
     41 . 4. 1 学校法人鹿児島原田学園と学園名を改称
     43 . 4. 1 自動車科を増設
     43 . 12. 26 福岡陸運局より普通・小型自動車分解整備事業認証
     44 . 12. 17 通商産業省より第 1 種養成施設、第 3 種自動車整備士の実技試験免除
                 認定校として認定
     46 . 4. 1 情報技術科の増設
     51 . 3. 25 学校法人原田学園と学園名を改称
     61 . 4. 1 電子機械科増設、機械科募集停止
     61 . 11. 27 ロボットシステム教育機器導入披露式典挙行
     62 . 6. 28 大型屋内多目的プール竣工式挙行
     63 . 12. 10 大型汎用コンピュータ披露式典挙行
 平成 3 . 4. 1 鹿児島情報高等学校と校名を改称。電子科・情報技術科・電気科を廃止
                 し、情報電子科・情報システム科・情報処理科に再編、自動車科を自動
                 車工学科と改称
     5 . 4. 1 電子機械科をロボット工学科と改称
     9 . 11. 28 原田学園コンピュータテクニカルセンター落成記念式典挙行
     10 . 4. 1 医療福祉科増設
     12 . 3. 23 原田理幸理事長に就任
     12 . 10. 28 新校舎(本館 8 階建・3 号館 4 階建)落成記念式典挙行
     13 . 4. 1 マルチメディア科増設
     16 . 4. 1    eプレップ科増設
     17 . 4. 1 情報電子科とロボット工学科を合併してメカトロニクス科を再編、プレ
                 ップ科、普通科を増設
     17 . 10. 15 創立 50 周年式典記念式典挙行・「飛翔の門」設置
     19 . 3. 25 女子5「ソレイユ」(4 階建)新築工事竣工
     19 . 12. 15 自動車専攻科並びに男子6「プルミエール」(8 階建て)新築工事竣工
     20 . 4. 1 自動車専攻科増設
 
 
                                          5
     21 . 4. 1 文部科学省の平成 21年23年度英語教育改善のための調査研究学校に指
                 定される
     24 . 1. 5 5代校長 田ノ上寿俊 就任
     25 . 12. 25 iMac45 台を含む 137 台更新
     26 . 6. 1 鹿児島プロスポーツプロジェクトとクラブユース連携
     27 . 3. 31 オールウェザーグラウンド完成(110m×5 レーン[傾斜付 1 レーン含
                 む])
     27 . 4. 1 6代校長      新納武彦   就任
     27 . 10. 20 創立 60 周年
     29 . 4. 1 原田学園 2 代理事長     原田理幸   学園長就任
     29 . 4. 1 原田学園 3 代理事長     原田賢幸   就任
     30 . 4. 1 医療福祉科       募集停止
 令和 1 . 5. 1 iMac45 台パソコン更新(iMac 計3 教室135 台)
      2 . 4. 1 自動車専攻科 募集停止 鹿児島キャリアデザイン専門学校自動車整備科
                 へ移設
      2 . 5. 1 ICT機器(iPad)を全1年生に配布開始
      3 . 5. 1 iMac4教室計180台設置
      4 . 5. 1 ICT機器(iPad)を全学年に配布完了
      4 . 4. 24 メカトロニクス科1年にMicrosoft Surfaceを配布開始(他の学科はiPadを
                 配布)
 
 
 
 
                                              6
                                      学       則
 
 
 
                                     第1章     総則
 
 (目 的)
 第 1 条 鹿児島情報高等学校(以下本校という)は学校教育法第 41 条の規定に基づき高
         等普通教育と e-プレップ・プレップ・普通・マルチメディア・情報システム・自
         動車工学・メカトロニクス・情報処理に関する専門教育を施すことを目的とす
         る。
 
 
 (位 置)
 第 2 条 本校は鹿児島市谷山中央二丁目 4118 番地に置く。
 
 
 (組 織)
 第 3 条 本校は全日制高等学校として e-プレップ科・プレップ科・普通科・マルチメディ
         ア科・情報システム科・自動車工学科・メカトロニクス科・情報処理科を置く。
 
 
 (修業年限)
 第 4 条 修業年限は 3 か年とする。
 
 
 (生徒定員)
 第 5 条 入学定員は別に定める。
 
 
 (職員組織)
 第 6 条 職員組織は別に定める。
 
 
 
                                  第2章      教育課程
 (教科科目)
 第 7 条 教科科目及び授業時間数は別に定める。
 
 
 (実 習)
 第 8 条 必要ある場合は前条に定める時間数を超えて実習を課することがある。
 
 
 
 
                                           7
                         第3章     成績評価及び教育課程修了の認定
 
 (成績評価)
 第 9 条 成績評価及び教育課程修了の認定に関する細則は別に定める。
 
 
                                第4章        学年・学期・休業日
 
 (学年)
 第 10 条 学年は 4 月 1 日に始まり、翌年 3 月 31 日に終わる。
 
 
 (学期)
 第 11 条 学年は次の 3 学期に分ける。
   第 1 学期 4 月 1 日から 8 月 31 日まで
   第 2 学期 9 月 1 日から 12 月 31 日まで
   第 3 学期 1 月 1 日から 3 月 31 日まで
 
 
 (休業日)
 第 12 条 休業日は次のとおりとする。(ただし必要がある場合はこれを変更することがあ
            る。)
            日曜日、土曜日、祝日
 
 
 
                          第5章     入学・休学・転学・退学・卒業
 
 (入学)
 第 13 条 入学を許可される者は入学期において中学校を卒業した者又はこれと同等以上
            の学力があると認められ、年齢 20 歳未満の者で入学者選抜に合格したものに限
            る。
 第 14 条 転入学・編入学を希望する者については適当と認めた場合に限り入学を許可す
   る。
 
 
 (入学志願手続等)
 第 15 条 入学志願者の出願手続き及び入学者選抜方法は別に定める。
 
 
 (入学者手続等)
 第 16 条 入学を許可された者が下の各号のいずれかに該当するときはその許可を取り消
            すことがある。
   1 届出がなくて入学指定の日に出席しないとき。
   2 正当な理由がなくて入学指定の日から 20 日以内に出席しないとき。
   3 所定の期日までに入学金を納入しないとき。
 
                                              8
 第 17 条 入学を許可された者は入学後 10 日以内に保護者及び保証人を定めて誓約書(本
            校所定の様式)を提出しなければならない。
 第 18 条 保護者となるべき者は独立?7厳廚魃弔犲圓任△襪海函?泙拭∧歉攷佑箸覆襪?
            き者は身元確実な者であること。
 第 19 条 保護者又は保証人が転居又は改名したときは速やかにその旨届出なければなら
            ない。
 第 20 条 保護者又は保証人が死亡又はその資格を失ったときは、新たに保護者または保
            証人を定めて直ちに保護者変更届け(学校所定の様式)を提出しなければなら
            ない。
 
 
 (休学)
 第 21 条 生徒が病気のため長期間修学することができないときは医師の診断書を添え、
            保護者連署の上、願い出て許可を得て休学することができる。又特別の必要が
            あると認めた者には休学を命ずることがある。休学期間は 3 か月以上、1 年以内
            とし、最初の月の 1 日から最後の月の末日までとする。
 第 22 条 休学中?8古未任修陵鑲海?澆鵑世箸?蓮?惺残垢竜?弔鯑世徳蠹檉愬唎防譙?
            することができる。
 
 
 
 (転学)
 第 23 条 生徒が他の学校に転学を希望した時は、正当な理由があると認められる場合に
            限りこれを許可することがある。この場合は保護者連署の上願い出なければな
            らない。
 
 
 (退学)
 第 24 条 生徒がやむを得ない事由により退学しようとするときは、保護者と連署の上、
            その事由を具して願い出て許可を受けなければならない。
 第 25 条 生徒が下の各号のいずれかに該当するものには退学を命ずることがある。
   1 学力不振で卒業の見込みがないと認めた者。
   2 性行不良で改善の見込みがないと認めた者。
   3 正当な理由がなくて出席常でないもの。
   4 学校の秩序を乱しその他生徒としての本分に反した者。
 
 
 (卒業)
 第 26 条 所定の教育課程を修了した者にはそれぞれ卒業証書を与える。
 
 
 
 
                                             9
                             第6章     入学料・授業料・その他
 
 (入学料)
 第 27 条 入学を許可された者は所定の期日までに所定の入学料を納入しなければならな
          い。
 (授業料及びその他)
 第 28 条 授業料及びその他の費用の額は別に定める。授業料は毎月 10 日までに納入しな
          ければならない。
 第 29 条 休学を許可され又は命ぜられた者については、その期間中の授業料は徴収しな
          い。ただし、休学の期間内に復学するときは休学中の授業料及びその他の費用
          は納入しなければならない。
 第 30 条 既納の入学料及び授業料はこれを返戻しない。
 第 31 条 校長は授業料及びその他の費用を滞納している生徒に対しては、そ?9古未僚?
          席を停止することがある。
 第 32 条 許可なく引続き 3 か月以上授業料を滞納した場合は退学を命ずることがある。
 
 
 
                                       第7章     賞罰
 
 第 33 条 著しい善行があった生徒はこれを褒賞することがある。
 第 34 条 生徒がこの学則その他の規程に違反したときは、第 25 条の規定により退学を命
          じ又は訓戒を与えることがある。
 
 
 
                                         第8章    10
 
 第 35 条 やむを得ない事情のため自宅から通学することが出来ない生徒は入寮すること
          ができる。
 第 36 条 寮に要する費用は生徒の自弁とする。
 第 37 条 寮に関する細則は別に定める。
 
 
   付    則
 1 この学則は令和 3 年 4 月 1 日より実施する。
 2 この学則実施に必要な細則は校長がこれを定める。
 
 
 
 
                                           10
                                                校     時     表
 
           A校時(平常)                                           B校時(5 分短縮)
 曜        日          月          金                       曜        日          月           金
 職員朝会            8:10            8:25      15 分        職員朝会          8:10              8:25      15 分
 S・H・R          8:30            8:40      10 分        S・H・R        8:30              8:40      10 分
 1 時限目            8:45            9:35      50 分        1 時限目          8:45              9:30      45 分
 2 時限目            9:45            10:35     50 分        2 時限目          9:40              10:25     45 分
 3 時限目         10:45              11:35     50 分        3 時限目         10:35              11:20     45 分
 4 時限目         11:45              12:35     50 分        4 時限目         11:30              12:15     45 分
 昼        食     12:35              13:20     45 分        昼        食     12:15              13:00     45 分
 清        掃     13:20              13:30     10 分        清        掃     13:00              13:10     10 分
 5 時限目         13:35              14:25     50 分        5 時限目         13:15              14:00     45 分
 6 時限目         14:35              15:25     50 分        6 時限目         14:10              14:55     45 分
 7 時限目         15:35              16:25     50 分        7 時限目         15:05              15:50     45 分
 終        6 限授業クラス     7 限授業クラス                終        6 限授業クラス     7 限授業クラス
                                               5分                                                        5分
      礼   15:2515:30       16:3016:35                       礼   15:0015:05       15:5516:00
 
 SB発車                   16:45                          SB発車                   16:10
 
 
 
 
                C          校       時                     D校時(定期考査)3 限目
 曜        日          月          金                       曜        日          月           金
 職員朝会            8:10            8:25      15 分
 S・H・R          8:30            8:40      10 分        職員朝会          8:10              8:25      15 分
 
 1 時限目            8:45            9:35      50 分
                                                            S・H・R        8:30              8:40      10 分
 2 時限目            9:45            10:35     50 分
 3 時限目         10:45              11:35     50 分        1 時限目          8:45              9:35      50 分
 4 時限目         11:45              12:35     50 分
                                                            2 時限目          9:50              10:40     50 分
 昼        食     12:35              13:20     45 分
 5 時限目         13:25              14:15     50 分        3 時限目         10:55              11:45     50 分
 6 時限目         14:25              15:15     50 分
                                                            清        掃     11:45              11:55     10 分
 7 時限目         15:25              16:15     50 分
 清掃      6 限授業クラス     7 限授業クラス                終        礼     12:00              12:05     5分
                                               20 分
 終礼      15:1515:35       16:1516:35
                                                            SB発車                   12:25
 SB発車                   16:45
 
 
 
 
                                                       11
                    悪天候等緊急時の登校規定について
 
   本校生徒の通学範囲は広範囲であり、交通手段がそれぞれ異なるため、台風・大雨・大
 雪などで交通機関に支障が生じ、登校が困難になることがあります。その場合は、以下の
 登校規定に従ってください。
 
 
 1 公共交通機関(鉄道・市電・市バス・民間バス・フェリー)を利用する生徒について
 
 
     自宅を出る時点で利用する公共交通機関が運休の場合は自宅待機とし、8:30 に
     Google Classroom で担任・副担任と連絡をとり指示を受けること。
 
 
 2 徒歩・自転車・保護者送迎等で登校する生徒について
 
 
     自宅を出る時点で大雨・大雪により、登校が危険または困難であると保護者が判断し
     た場合は自宅待機とし、8:30に Google Classroom で、担任・副担任と連絡をと
     り指示を受けること。
 
 
 3 SB利用生徒について
 
 
     悪天候時(大雨・台風・雪等)や急なバスのトラブルでSBが運行できない場合や大
     幅に出発が遅れる場合は BLEND にて連絡をします。バスの位置情報については、JO
     HOバスナビにて確認してください。
     なお、SBが運休の場合は自宅待機とし、8:30の Google Classroom で、担任・
     副担任と連絡をとり指示を受けること。
 
 
 4 台風等で登校困難が想定される場合は、気象予報を確認しながら緊急連絡を配信する
   ので、定期的に BLEND で確認をすること。
 
 
 5 緊急連絡送信について
 
 
     生徒全員(学年別・全学年)に共通の連絡(休校、登校時間変更、オンライン授業、
     その他)の場合は、BLEND の「生徒連絡・保護者連絡」で配信しますので、確認して
     ください。
 
 
 
 
                                          12
                                      生徒心得
 
 本校の生徒は学則並びに諸規定を遵守し、本校生徒としての本分を全うしなければならな
 い。
 
 
 (礼儀)
 1.本校教職員その他長上に対してはもちろん生徒相互間においても常に敬愛の念を持っ
     て礼儀を正しくすること。
 2.生徒相互間においては真心を持ち相手を尊重すること。
 3.服装は学校所定のものを着用し、常に身だしなみ 3 原則を重んじ、生徒としての面目
     を失わないように努めること。
 4.服装についての規定は別に定める。
 
 
 (教室)
 5.屋内では常に静粛に過ごすこと。
 6.授業の始めと終わりに学級委員の合図によって教師に対し一同起立して礼をするこ
 と。
 7.授業中、出入するときは、教師の許可を受けて静粛に行うこと。
 8.屋内は丁寧に清掃し、常に整理整頓に努めること。
 
 
 (会合、その他)
 9.生徒間において、次の諸事項を実施する場合は、事前にその計画書を作成し校長に願
     い出て、許可を受けなければならない。また、校内の選挙運動・政治活動については
     一切禁止とする。
 (1)新聞、雑誌等の印刷物を発行する場合
 (2)掲示、広告等をなす場合
 (3)学校内外を問わず集会を行う場合
 (4)新たな会を結成する場合
 (5)学校外の諸団体に加入する場合
 (6)校舎又は学校備品を使用する場合
 (7)生徒間で署名活動をする場合
 
 
 (考査)
 10.考査時間中は忠実厳正な態度で臨み最後まで全力をつくさなければならない。
 11.不正行為をした者は考査を中断し、考査監督の指示に従う。
 12.考査中の退出は、特に許された場合のみ退出しても良い。
 
 
 
 
                                         13
 (火災の防止)
 13.火気、電気については特に注意し、火災防止には最善の努力を払うこと。学校内に
       おいては許可なくライターやその他の発火物を所持してはならない。
 (器具物品の取扱)
 14.建物・器具機械は大切に取り扱うこと。破損又は紛失したときは弁償しなければな
       らない。
 15.貸与品は大切に保管使用し、他人に転貸してはならない。また、卒業・休学・退学
       の場合は全て返納すること。
 
 
 (願届書)
 16.欠席又は欠課するときには事前にその事由を学級担任に報告すること。なお病気や
       欠席 7 日以上にわたるときは、医師の診断書を添付すること。
 17.留学・休学・復学・転学・退学するときは、その事由を明らかにして学級担任を経
       て校長に願い出て許可を受けること。
 18.下宿又は間借をする者は、学級担任を経て校長に届け出ること。
 19.本人・保護者・保証人の身分住所に異動があったときは学級担任を経て校長に届け
       出ること。
 20.学校外での国家試験その他の試験を受けるときは学級担任に願い出て許可を受ける
       こと。止むを得ぬ事情のため宿泊を要する旅行をする場合はその事由を明らかにし
       て学級担任他各所に願い出て許可を受けること。
 21.アルバイトについての規定は別に定める。
 
 
 (その他)
 22.生徒は常に校内の放送・掲示に注意すること。
 23.飲酒・喫煙につながる関わりやそれらを助長する疑わしき行為等はしない(※ノン
       アルコール飲料や電子タバコ等の摂取も含む)。また、自分の身を危険にさらすよう
       な付き合いはしない。
 24.8時25分までに着席する。
 25.家族近親に不幸があった場合の忌引日数は次の通りとする。
       父母       7日   叔父叔母    1日
       祖父母     3日   従兄弟兄姉 1日
       兄弟姉妹 3日     曾祖父母    1日
 
 
 
 
                                        14
                                  生徒服装規程
 
 
 
       本校の教育目標並びに教育方針に従って、生徒の服装を次の通り規程する。
       式典等の学校行事、進路試験等の際は、正規の服装とする。
 
 
 1    頭髪
   P17の「身だしなみ3原則」を参考とする。
 
 
 2    制服
 (1)学校指定の制服とする。
 (2)制服は絶対に改造しない。
 (3)使用(更衣)期間は定めない。
 
 
 3    靴(くつ)
   通学用靴は、白の運動靴または黒の革靴、学校指定の体育用外靴とする。ヒールの高い
   革靴やハイカットシューズは禁止する。
 
 
 4    ベルト
   本校指定のベルトを使用する。
 
 
 5    インナー
   白以外にも単色は許可。ただし、シャツの上からインナーの色がはっきり分かるものは
   不可。
   メーカーのロゴ、イラストはワンポイントまでとし、透けて見えるものは不可。
   制服からはみ出すものは不可。
 
 
 6    かばん
 
   本校指定のかばんを使用する。 但し、部活動等で統一した校名・部活動名等が入って
   いるものについては許可する。補助かばんは、高校生にふさわしく華美でなく、安全で
   持ちやすいものとする。
 
   注)登校日(テスト、補習を含む)は、校則に合った本校指定かばんを必ず持ってくる
   こと。
 
 
 
 7    運動服
   夏は学校指定のハーフパンツとポロシャツとする。
 
 
                                          15
   冬は学校指定のジャージとする。
 
 
 
 8    運動帽子
   本校指定の運動帽子を着用する。
 
 
 9 運動靴
   本校指定の運動靴を使用する。
 
 
 10 実習服
   本校指定の実習帽と実習服を着用する。
 
 
 11 くつ下
   ・黒紺(スラックス着用の場合はグレーを許可)で無地。
   ・メーカーロゴなどのワンポイントは認める。
   ・スニーカーの場合は白靴下を認める。
   ・タイツは黒のみ許可し、ストッキングの着用は認めない。
   ・靴下はくるぶしの上より膝下までとする。
 
 
 12 雨傘
   華美でないものを使用し、自転車通学生はレインコートを着用する。
 
 
 13 コート・マフラー
   ・コートについては、黒を基調とした華美でないものとする。(部活指定のジャージも
   可)
   ・マフラーやネックウォーマの使用は認めるが、華美でないものとする。
   ・コート、マフラー、ネックウォーマの使用は登下校時のみ許可する。
 
 
 14 この規程は、令和 4 年 12 月 6 日から実施する。
 
 
 
 
                                          16
        「気づき・考え・実行する」ための「身だしなみ3原則」
                 生徒「指導(させる)」から、生徒「支援(支える)
                                                               」へ
 
 
   「身だしなみ」というのは、相手(仲間)に不快感を与えないように(お互い気持ちよくす
 るように)気を遣うことをいいます。誰もが安心していられる学校の大原則です。
 鹿児島情報高校は谷山地域(鹿児島市)に根差した学校です。また、探究活動、進学や就職、
 生徒会活動や部活動では多くの県民の皆様に応援いただいています。皆さんは「鹿児島情報高
 校」をそれぞれ背負って行動しています。もちろん、普段の登下校でもそうです。
   情報生としてのプライドを持ち、鹿児島情報高校のイメージを壊すような「身だしなみ」
 で、周囲に不快感や違和感を与えないようにすることが大切なことなのです。そのため、
                                                                               「清潔
 感」「機能性」「品位(誇り)」の3原則のポイントを押さえ、気づき・考え・実行してくださ
 い。
 
 
 1「清潔感」
  「身だしなみ」とは、簡潔に言い表せば「相手(仲間)に不快感を与えない服装やふるまい
 (言動)
       」という意味を持ちます。具体的な要素としては、相手に不快感を与えないために最も
 重要なのが「清潔感」です。清潔感のある身なりをすることは、社会のマナーであると同時に
 向き合う相手に対する礼儀でもあります。また清潔感は信頼感にもつながるため、信頼関係を
 築く上では特に大切な要素です。
   また、きちんと洗濯や手入れがされて清潔な服であっても、見た目がだらしない印象を与え
 る服装・着こなし(ズボンやスカートのはき方)
                                           ・見た目(髪型や爪の長さ等も含む)は「清潔
 感がない」と判断され、信用や信頼が失われるので注意が必要です。
 
 
 2「機能性」
   身だしなみは清潔であることに加えて「機能的である」ことも大切です。つまり TPO(時と
 場所や場合)に応じた服装やふるまいが求められます。加えて安心や安全も大切な要素です。
   たとえば厚底の靴は生徒の安全を守る学校の立場から言えば、緊急避難時に危険を伴うもの
 となりえます。歩きやすい靴を普段から履く配慮も身だしなみです。
   機能的であることは、
                     「身だしなみ」と「おしゃれ」の違いを理解するのにわかりやすい定義
 であるとも言えます。好きなファッションを自分のために身につける【自分目線】ではなく、
 相手やその場や目的に合わせた機能性【相手目線】が身だしなみの大切な要素です。
 
 
  3「品位(誇り)
                」
   適切な身だしなみには「品位がある」ことも欠かせません。品位とは、見る人が尊敬したく
 なるような志の高さが、外見や立ち振る舞いに自然と表れていることです。
   品位には、相手を尊重する気持ちや、取組み方・生き方に対する誇りが表れます。その誇り
 は情報生としてのプライドでもあり、そのような気持ちを持つことで、背筋が伸びて自然と品
 格のある振る舞いができると言えます。各種大会・試合や就職・進学試験では一番求められる
 ことです。
 
                                           17
                                     成績考査規程
 
 第1条        本規程は学則第8条により制定する。
 第2条        成績考査を平常考査・定期考査及びその他の考査に分ける。
 第3条        平常考査は科目担当教諭が随時これを実施する。
 第4条        定期考査は学期の中間と期末にこれを行う。ただし、第3学期の中間考査は
               行わない。
 第5条        学期成績は中間考査及び期末考査その他資料を総合してこれを評価する。
 第6条        学年成績は各学期成績を総合してこれを評価する。
 第7条        卒業成績は最終学年の各学期の成績を総合してこれを評価する。
 第8条        学則第7条により学校外において実習を課するときはそれぞれの教科の一部
               とみなし実習状況及び実習報告などによってその成績を評価する。
 第9条        成績評価は各科目について 100 点満点をもって表わし学年成績は 5 段階法に
               よるものとする。
 第10条      ある教科の定期考査に欠席した者に対してはその期間中に行われた他の定期
               考査の成績の 8 割以内をもってその期の成績とする。いずれの定期考査にも
               欠席した者については追考査又は平常の成績により評価できる場合はそれに
               よって評価するものとする。
 第11条      考査中不正行為のあった者はその教科の成績は 0 点とし、考査終了後適切な
               指導を行う。
 第12条      各教科科目の単位修得の認定は学年末にこれを行う。
 第13条      下記各号の(1)、(2)に該当する場合は単位修得の認定をしない。ただし
               職員会議において特別の事情があると認めたときはこれにかかわらず単位修
               得の認定を行うことができる。
            (1)出席日数が授業日数の 3 分の 2 に達しないとき
            (2)成績評価が 5 段階法の 2 に達しないとき。
 
 
   付     則
 本規程は昭和40年4月1日からこれを施行する。
 
 
 
 
                                              18
                                    生徒賞罰規程
 
 第1条   本校に次の賞を設けこれを表彰する。
   ( 1 )学園賞 学業・素行ともに優秀な生徒1名に対して与え、すべての賞に優先す
          る。
   ( 2 )学校賞 学業・素行ともに優秀な生徒に対して与え、原則として各学級2名程
          度とする。
   ( 3 )特別賞 生徒会、部活動等において特に優秀な功労のあった生徒若干名。
   ( 4 )瑞宝賞 特に善行があり他の模範となる者。
   ( 5 )藍綬賞 国家試験資格を大量に取得し、本校の校風発展に寄与した者。
 第2条   次の者は学則第25条、第34条により処罰される。
   ( 1 )学業を怠ったり、不正行為をした者
   ( 2 )暴力、恐喝行為をした者
   ( 3 )集団生活の秩序を乱した者
   ( 4 )礼節を怠り服装容儀を乱し注意されても改めない者
   ( 5 )風紀を乱した者
   ( 6 )火気取扱上の規程に違反した者
   ( 7 )飲酒・喫煙又は盗みをした者
   ( 8 )許可なく興行物の観覧・遊技場その他盛り場への出入りをした者
   ( 9 )許可なく外泊・又は夜間外出をした者
   (10)定期券の不正使用、学生旅客運賃割引証を他人に貸与し又は改ざんして使用し
          た者
   (11)道路交通法に違反した者
   (12)学校の公共物及び器具類を故意に破損した者又は持ち出した者
   (13)無届で欠席・欠課・遅刻・早退を重ねた者
   (14)学校の秩序を乱しその他生徒としての本分に反した者
 
 
 
 
                                          19
                                   生徒会会則
 
                                   第1章     総則
 
 
 第1条   本会は、鹿児島情報高等学校生徒会と称する。
 第2条   本会は、本校の全生徒をもって組織する。
 第3条   本会は、自治の精神にのっとり会員相互の協和、教師と生徒との親和により、
          善美な校風を作り、生徒生活の向上を図り、よき社会人としての資質を養うこ
          とを目的とする。
 第4条   本会に次の機関をおく。
   (1) 生徒会総会         (6) 監査委員会
   (2) 代議員会           (7) 専門委員会
   (3) 執行委員会         (8) 各部会
   (4) 学級生徒会         (9) 本部役員会
   (5) 選挙管理委員会
 第5条   本会に学校長の委嘱した顧問をおく。顧問は、本会の運営の指導にあたり、す
          べての会議に出席することができる。
 第6条   本会の各会議は、定員の3分の2以上の出席を以て成立し、議決は出席員の過
          半数を以て成立する。賛否同数の場合は、議長が決する。
 第7条   会議の議決事項を執行する際は、すべて事前に校長の承認を必要とする。
 
 
                                   第2章     組織
 
 
 第1節 生徒会総会
 
 
 第8条   総会は本会の最高決議機関であって全会員を以て構成する。
 第9条   総会は、年1回開くことを原則とする。臨時総会は、代議員会で必要と議決し
          たとき開くものとする。
 第10条 総会は、会長が招集する。招集については、顧問を経て学校長の承認を受け、
          開催の日から数えて2日前(休日は除く。)までに告示するものとする。
 第11条 総会は次のことを行う。
    (1)会則の改廃
    (2)予算案と決算の承認
    (3)役員の承認
    (4)代議員会で、必要と認めた事項
 第12条 総会の正副議長各1名は、全会員の中から代議員会において選出する。
 
 
 
 
                                         20
 第2節 代議員会
 
 
 第13条 代議員会は、各学級から選出された2名の代議員及び本部役員をもって組織す
          る。ただし、本部役員に発言権はあるが、議決権はない。
 第14条 代議員会は、総会に次ぐ決議機関であって、次の事項を審議し決定する。
    (1)会則の改廃に関すること
    (2)予算案、決算の承認に関すること
    (3)役員の改選に関すること
    (4)学級生徒会、執行委員会、本部役員会から提出された事項
    (5)総会に提案する事項
    (6)その他必要な事項
 第15条 代議員会は、毎学期1回開くことを原則とし、必要に応じで臨時に開くことが
          できる。会の招集は会長が行う。
 第16条 代議員会は、正副議長各1名を互選する。
 
 
 第3節 執行委員会
 
 
 第17条 執行委員会は生徒会本部役員、文化部長・副部長、体育部長・副部長を持って
          構成する。
 第18条 執行委員会は次のことを行う。
    (1)代議員会に提出する議題の作成に関すること。
    (2)総会及び代議員会の決議事項の実行促進に関すること。
    (3)各専門委員会及び各部会の計画の実行促進に関すること。
 第19条 執行委員会は、毎学期2回開くことを原則とし、必要のある場合は臨時に開
          く。会の招集は会長が行う。
 第20条 執行委員会に次の専門部会をおく。
    (1)本部役員会
    (2)専門委員会
    (3)各部会
 第21条 本会役員会は正副会長、書紀、会計及びあとにあげる各専門委員会の委員長を
          もって構成し、生徒会活動の企画の推進にあたる。
 第22条 各部は、同好者によって組織し、部長、副部長をおき、校長から委嘱された顧
          問の指導の下にそれぞれの活動を行う。
          各部の部活動を促進するために文化部及び体育部をおき、各部の部長の互選に
          よって文化部長、副部長及び体育部長、副部長を定める。
 第23条 全会員は、顧問の承認があれば原則として各自の希望する部に入ることができ
          る。
 第24条 本会の活動を遂行するために必要な専門委員会をおく。
          各専門委員会は、各学級から選出された委員をもって構成する。
          各専門委員会は、校長から委嘱された顧問の指導を受けて活動する。
 
                                         21
 第4節 学級生徒会
 
 
 第25条 学級生徒会は、学級担任教師の指導のもとに、会員相互の協和により善美な級
           風を作り、学級の風紀、清潔の向上を図り、また必要な学級事務を処理し、必
           要がある場合は、議題を代議員会に提出することができる。
 第26条 学級生徒会は、各学級に次の役員をおく。
    (1)学級委員長   1名
    (2)副 委 員 長 1名
 第27条 学級生徒会は、学級担任教師の承認を得て、開くものとする。
 
 
                                 第3章 役員と選出
 
 
 第1節 本部役員
 
 
 第28条 生徒会には次の本部役員をおく。
          会       長 1名       副 会 長        2名
          体育委員長 1名        保健委員長      1名
          文化委員長 1名        生活委員長      1名
          学習委員長 1名
          また、他に必要に応じ、副を1人おくことができるものとする。
 第29条 会長は、本会を代表し会務を総理する。
          副会長は会長を補佐し会長事故あるときは、会長の任務を代行する。
          書紀は諸会議の記録、書類保管及び会議の場合の出席点検をなす。
          会計は、本会の収支及び財産計理の事務を司る。
          各専門部の委員長は、関係の委員会と連絡をとり、関係活動の推進にあたる。
 第30条 役員の選挙は選挙管理委員会が行い、次の方法による。
    (1)正副会長は全会員の直接選挙によって選び、学校長が任命する。任期は 10 月 1
          日から1年間とする。
    (2)会長は2年生の最多得票者を会長とする。
    (3)副会長は2年生から1名、1年生から1名選出される。副会長の選出は、生徒
          会役員選挙の2年生次点候補者を副会長とし、1年生は最多得票者を副会長と
          する。
    (4)各専門部の委員長は全会員の中から選び、学校長が任命する。任期は 10 月 1
          日から1年間とする。
 
 
 第2節 学級生徒会
 
 
 第31条 学級生徒会の役員は、それぞれの学級において選出し、校長が任命する。
 
 
 
 
                                        22
 第3節 選挙管理委員会
 
 
 第32条 選挙管理委員は各学級において選出する。
 第33条 選挙管理委員会は互選により次の役員をおく。
     (1)委 員 長      1名
     (2)副 委 員 長   2名
 
 
 第4節 監査委員会
 
 
 第34条
     (1)監査委員は代議委員会の2年生または1年生の中から3名を選出し、代議委員
            会がこれを委嘱承認し、学校長が任命する。
     (2)任期は 10 月 1 日から1年間とする。再選を妨げない。
 第35条 監査委員長は3名の監査委員の互選によるものとする。
 第36条 監査委員会は次のことを行う。
     (1)本会の各機関の議決運営が会則に合致しているかどうかを審査する。
     (2)各機関の会計監査を行い、総会に報告する。
 
 
 第4章 会計及び監査
 
 
 第37条 本会員は、定められた会費を納入する。
 第38条 本会の会計年度は4月1日に始まり、翌年の3月31日に終わるものとする。
 第39条 本会の費用の支払いは、部の顧問、生徒会顧問、教頭並びに校長の検印を経
            て、会計顧問によって行われる。
 第40条 予算案は、代議員会及び生徒会総会の議決を経て成立するものとする。
 第41条 監査委員会は本会の会計及び備品の保管状況を監査し、その結果を総会に報告
            しなければならない。
 
 
                                   第5章 会則の改正
 
 
 第42条 本会則の改正は、執行委員会が発議し、代議員会の議決を経て、総会において
            3分の2以上の賛成により決定される。
 
 
                                     第6章    付則
 
 
 第43条 本会則は、令和3年4月1日から実施する。
 
 
 
 
                                          23
 生徒会組織図
 
 
 
 
      24
                                 自転車通学許可規程
 第1条    趣旨
           自転車通学による安全を期するために許可制としこの規定を設けるので自覚を
           持って遵守し、所期の目的が達成されるようにする。
 第2条    申請
   (1) 自宅から学校までの距離が原則2km以上のものに限り申請することができる。
   (2) 許可の申請は所定の用紙に要項を記入し保護者との連署をもってする。
 第3条    許 可
           下記の条件を具備しているものについて許可する。
           (1)ハンドルは安定した運転のできるものとする。
           (2)サドルは身長にふさわしく安定した高さのものとする。(腰を下したま
                  ま両足が地面につく程度。)
           (3)盗難防止のための鍵を2つ以上取り付けていること。また防犯登録され
                  ていること。
           (4)鞄を乗せるための装置をしていること。(かごを取りつけるか、結わえ
                  るためのひもを装置する。)
           (5)通学に適した自転車であること。(折りたたみ自転車、ロードバイク、
                  マウンテンバイク等は禁止)
 第4条    遵守
   (1) 許可証として学校から交付されたステッカーを自転車の所定位置に必ず貼付する。
   (2) 並進や二人乗りを絶対にしない。
   (3) 運転中のスマートフォン、携帯電話、ヘッドフォン等の使用禁止。
   (4) 雨天時にはレインコートやカッパを着用し、傘さし運転禁止。
   (5) スピードの出し過ぎ、無謀な追い越し、片手運転等、不注意無謀な運転をしない。
   (6) 車体の安全点検を適時に行い特にブレーキ、タイヤ、チェーン等の損傷等は直
           ちに修理する。
   (7) 乗車時は、安全基準適合表示のあるヘルメットを着用義務とし、あご紐をきち
           んとつける。
   (8) その他、道路交通法(自転車交通ルール)を遵守し、特に自転車安全利用五則
           を徹底する。
 第5条    駐輪
   (1) 学校指定の駐輪場につめて順序よく整然と駐車し、無造作に放置して他の使用
           者に迷惑をかけない。
   (2) 登校時に公共、商業施設や私有地への駐輪禁止。
 第6条    許可の取り消し
          上記の諸条項を守らず、使用の秩序を乱した場合は許可を取り消すことがある。
 第7条    付則
           この規程は令和4年11月22日から実施する。
 
 
 
                                         25
                       原動機付自転車運転免許取得規程
 
 原動機付自転車(以下原付と呼ぶ)
 
 
 第1条   趣旨
          原付運転免許の取得をめぐっては、ともすれば諸種の弊害が起こりがちである。
          あくまでも本校生徒としての自覚を固く持して、高校生としての本分を全うす
          るようにと念じて、この規程を制定する。
 第2条   申請
   (1) 原付運転免許の取得を希望する者は、事前に学校所定の原付運転免許受験許可
           申請書によって学校長の許可を得るものとする。
   (2) 受験を希望する者は、免許係から許可申請書を受け取り、担任の許可を受け免
          許係に提出し、受験の許可を受ける。このとき、保護者は事前に担任へ連絡し
          書面等で免許取得申請理由を記載し提出する。
 第3条   免許種類
          原付免許の取得は、スクーター型に限る。
          原付及び自動二輪の免許を取得した者については、在学中の自動車学校入校は
          認めない。
 第4条   遵守
   (1) 学業成績及び生活態度に問題がある場合は、受験を許可しないことがある。
   (2) 受験は学校休業日だけ受けられる。よって平日の受験は固く禁止する。
   (3) 受験の際の服装は、私服を禁じ、本校指定の制服とし、常に本校生徒として
          はずかしくない態度をとること。
   (4) 宿泊を伴う受験は認めない。
   (5) 免許試験に合格したときは、速やかに免許係に免許証を示し、受験許可書を
          返却する。不合格の場合も免許係に連絡する。
   (6) 免許証に貼付する写真は、必ず制服姿とする。
 第5条   指導
          以上の規定に違反した場合は、受験中止や場合によっては指導対象とする。
          また、許可なしに原付免許を取得し、又は自動二輪の免許を取得した者は、厳
          重な処分をした上、免許証を自主返納する。その際に発生する費用は自己負担
          とする。また、返納証明書のコピーを必ず提出すること。
 第6条   付則
          この規程は平成5年4月1日から実施する。
 
 
 
 
                                        26
                             原動機付自転車利用規定
 
 原動機付自転車(以下原付と呼ぶ)
   原付免許を取得した生徒は、使用目的に従い交通規則を守り、交通安全に努める。な
 お、使用を認める許可条件は次のとおりである。
 
 
 1 通学のための使用
  (1)原付通学は、原則として許可しない。
  (2)次の場合は、諸手続きを経て許可を受け、許可証を常時所持する。
    ●原則鹿児島市以外の居住地の者で最寄りの駅、バス停留場まで5km以上あり
       朝夕の通学・下校に困難をきたす場合。
 2 特別事情のための使用
    ●特別事情の為の原付使用については、使用条件等を審議した上で許可する。
 3 その他の注意
  (1)任意保険に必ず加入し、その写しを一枚学校に提出する。
  (2)PSC、又はJISマーク入りのヘルメット(フルフェイス型)を着用する。
  (3)通学用ステッカーを購入し、バイク用はフェンダー(泥除け)にヘルメット
       用はヘルメット後部へ必ず貼付する。
  (4)原付の二人乗りはしない。
  (5)その他の道路交通法を遵守し、安全運転に努める。
  (6)各自、常備整備に努める。
 4 道路交通法違反と事故並びに規定違反者に対する処分
 
 
  (1)道路交通法違反と事故を起こしたときは、直ちに学校に報告する。
  (2)処分は、直ちに報告した者と報告を怠った者とは区別し、状況を考慮し、
        審諾の上決定する。
  (3)規定に違反したときは、状況を考慮し審議の上処分する。
 
 
 
 
                                        27
                    自動車学校入校及び運転免許取得規程
 
 第1条   趣旨
          自動車免許の取得をめぐっては、ともすれば諸種の弊害が起こりがちである。
          あくまでも本校生徒としての自覚を固く持して高校生としての本分を全うする
          ようにと念じてこの規定を制定する。
 第2条   入校許可
          在学中の自動車運転免許取得は原則として認めない。ただし3年生に限り学校
          が指定した日付をもって、自動車学校(教習所)への入校手続き及び入校を許可
          する。
 第3条   手続き
          自動車免許取得のために自動車学校(教習所)入校を希望する者及び免許受験を
          する者は、学校所定の入校・受験許可申請書を提出し許可を得る。
 第4条   遵守
   (1) 教習ならびに検定受験中の服装は、私服を禁じ必ず制服とし、常に本校生とし
          て恥ずかしくない態度をとること。(ただし、卒業後は私服を着用すること。)
   (2) 教習等は放課後及び休業日とし、教習等のための欠席・遅刻・早退などをしな
          い。
   (3) 自動車学校は原則として自宅に最も近い学校とし、できるだけ公認の学校とす
          る。
   (4) 本校の考査期間中(最終日は除く)は教習ならびに検定試験等の受験を禁止す
          る。
   (5) 入校・受験許可証は常に携帯し指示があるときは、直ちに提示すること。
   (6) 在学中の自動車、原付の運転は認めない。
 第5条   受験
   (1) 帖佐試験場での無届け受験及び平日の受験は固く禁止する。本校の指定日以降
          に受験すること。(指定日まで自動車学校卒業証明書は各自動車学校預かりと
          する。)
   (2) 帖佐試験場での宿泊を伴う受験は認めない。
 第6条   入校延期、教習停止
          学業成績及び生活態度に問題がある場合は入校延期、又は教習停止を命ずるこ
          とがある。
 第7条   指導
          以上の規定に違反した場合は教習停止、受験中止、場合によっては自動車学校
          退学などの措置をとる。また、指導対象とする。
          また、学校が指定する日以前に自動車運転免許を取得した者は、卒業を延期す
          る。
 第8条   付則
          この規程は平成8年4月1日から実施する。
 
                                        28
                         特定小型原動付自転車規程
 
 第1条   趣旨
          令和5年7月1日より、道路交通法の改正に伴い特定原動機付自転車、いわゆ
          る電動キックボードが、16歳以上であれば高校生でも免許なしで乗ることがで
          きるようになった。
 第2条   本校では、以下の理由により、平日、土・日・祝日・長期休業中も含めて、電
          動キックボードを登下校で使用することを禁止とする。
          (1)通学手段として使用する必要性が無いこと
          (2)カバンを背負った状態、または肩にかけた状態での操作性が自転車と比
                 較してかなり劣り危険であること
          (3)歩道通行時の歩行者や自転車に対する危険性、車道通行時の危険性があ
                 り、加害事故を起こした場合の賠償責任の所在が不明確であること
          (4)自賠責保険への加入義務やナンバープレートの取得などの費用が増え、
                 家計に新たな負担をかけてしまうこと
          (5)学校に電動キックボードを駐車するスペースがなく、高価な商品である
                 ことから盗難の危険性があること
 第3条   付則
          この規程は令和5年10月2日から実施する。
 
 
 
 
                                        29
                             アルバイト許可規程
 
 第1条   趣旨
          アルバイトは学業や部活動、学校行事を優先することを前提に保護者が承諾し
          たうえで保護者の監督と責任のもと行うものとする。
 第2条   遵守
   (1) 風俗営業や夜間、危険性のある業種あるいは作業場、アルコールを提供するな
          ど、高校生が働く場としてふさわしくない場所、また、法律及び社会規範に反
          する行為や場所のアルバイトは厳禁とする。
   (2) 勤務時間は労働基準法第61条に則り、朝5時21時の間で1日8時間以内
          とし、週40時間以内の勤務時間となるようにする。
   (3) アルバイトは許可制とする。生徒は常に許可証を携帯し、提示を求められたら
          提示しなければならない。
   (4) 校内外での問題行動等は指導・処罰される。
 第3条   付則
          この規程は、令和4年12月6日から実施する。
 
 
 
 
                                       30
                     携帯電話等・情報通信機器利用規程
 
 第1条   趣旨
          この規程は、携帯電話等・情報通信機器(携帯・タブレット・パソコン等)の
          使用及び管理の適正を期すために必要な事項を定めるものとする。
 第2条   使用目的
   (1) 登下校における災害時等の緊急連絡
   (2) 授業における学習への活用
 第3条   手続き
          契約内容を確認したら、保護者連名で署名、押印し、誓約書を学級担任に提出
          する。
 第4条   生徒の義務
          下記の事項を遵守するものとする。
          (1)学校の指示に従い、目的外の使用はしない。
          (2)スクールバスや公共交通機関を利用する際は、乗車マナーを厳守する。
          (3)携帯電話は、校内では電源を切り、無断で使用しない。
                                                                (マナーモード
                 不可)
          (4)校内での充電はしない。(盗電のため特別指導の対象)
          (5)登下校など、校外でも移動しながらの通話・メール等は一切しない。
          (6)校内でのカメラ機能使用については、許可を得ること。
          (7)他の生徒に携帯電話・タブレットの貸与や譲渡をしない。
          (8)有害サイトへのアクセス・他人を誹謗中傷するような行為(掲示板への
                 書き込み等)は、一切しない。
          (9)検査を求められた際は、情報開示の要請に従う。(履歴・データ等の確
                 認の為)
                       。
          (10)学校外でも一般の使用マナーを遵守し、社会通念を逸脱するような使用
                 のしかたをしない。
          (11)SNS 等への投稿で、個人又は学校が信頼及び名誉を損なうようなことは
                 しない。
                 また、違反した場合、退学等や法的手段も含めた厳正な処置に従う。
 第5条   指導
          携帯電話等・情報通信機器利用規程に違反した場合、下記の指導を行う。
          (1)携帯電話等・情報通信機器利用規程に違反した場合、生活指導を行う。
                 携帯電話は1週間学校で預かる。
          (2)学校での充電、定期考査などの試験中のカンニング、掲示板などに他人
                 を誹謗中傷するような書き込みをした場合、保護者召喚のうえ、3週間
                 学校預かりとし、特別指導を行う。場合によっては、携帯電話校内持込
                 を取り消すこともある。
          (3)その他の場合…職員会議で審議する。
 
                                          31
 第6条   預かり
          預ける際は、本人がキーロックをした状態で電源を切り預ける。なお、預かり
          期間中に起こりうる下記の事項には一切応じない。
          (1)預かり期間中の基本料等の払い戻し。
          (2)預かったことを起因とした故障やメモリの消失。
 第7条   付則
          この規程は、令和2年4月1日より施行する。
 
 
 
 
                                       32