大府高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://obu-h.aichi-c.ed.jp/doc/R02_gakkouhyouka.pdf

検索ワード:進路状況[ 0 ]
分割ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:状況[  1   2   3   4  ]
[検索結果に戻る]
 
            令和2年度学校評価(最終評価)                                                                      愛知県立大府高等学校(全日制課程)
                  1学びに向かう力の育成
                  2豊かな心の育成と規範意識の更なる向上
  本年度の
                  3防犯・防災を含めた安心・安全の確保
  重点目標
                  4家庭や地域との協働による教育の推進
                  5実効性のある働き方改革への取り組み
 項目(担当)           重点目標                 具体的方策                               留意事項                                       評価結果と課題
                                   1業務の複数担当制の確立と、現行    1働き方改革への取り組みの一環として、個人の      1「業務の複数担当制」を考慮した上で、年度当
                                   のマニュアルの見直し・改善を図     負担の軽減を図り、また、業務の次年度への円滑     初の役割分担に配慮した。また、現行のマニュア
                                   る。                               な引き継ぎに向けて、「業務の複数担当制」、「業   ルの一部をコロナウィルス感染拡大に合わせて柔
                                   2「非常災害時の避難経路」や「激    務内容の見直し・改善による効率化」を推進す       軟に対応した。
                  1業務の効率化    甚災害時初動活動マニュアル」など   る。                                             2「非常災害時の避難経路」については、年度当
                  と次年度への円   の抜本的な見直し。                 2「愛知県立学校災害対策実施要領」に基づき、      初に刷新し、各教室に掲示した。また、「激甚災
                  滑な引き継ぎ     3体育館改修[体育館の使用制限]    現状に即したものとなるように見直し、更なる安     害時初動活動マニュアル」については、抜本的に
 総     務     部 2防災体制の充    にともなう、総務部に関連した行事   心・安全の確保を図る。                           見直し、「愛知県立学校災害対策実施要領」の改
                  実               等の実施方法について検討する。     3早めに検討することによって、行事等の実施方      正を受けて八月下旬に全職員に配布した。
                  3体育館改修へ                                       法の変更に伴う問題点を把握し、問題の解消を図     3行事等の実施方法については、体育館改修以前
                  の対応                                              ることによって、支障なく行事等が実施できるよ     に「コロナウイルス感染症拡大防止の観点」に基
                                                                      うに配慮する。                                   づき、PTA総会等の実施を大きく変更した。
 
 
 
 
                  1生徒の確かな    1 ア 休校期間中の配信授業・課      1 ア 主体的・対話的で深い学びの視点を持っ        1休校期間中のアンケートより生徒の満足度をは
                  学力向上に向け   題に対する生徒アンケートを実施     た授業の取り組みを実施し、授業改善を図る。       かり、職員に還元することができた。ICTを用い
                  ての改善         し、家庭における学習活動の充実を   イ 現教育課程の各教科の問題点を明らかにし、      た主体的・対話的で深い学びの実現に向けて研究
                  ア 授業改善      図り、教師の指導改善や生徒の学習   改善策を考え、対応策を挙げる。他校の現状など     をすすめ、外部の先生を招き指導をうけた。また
                  イ 本校の実情    改善につながるような内容を提供で   を把握し、情報を全職員と共有する。               令和4年度より導入予定である理数探究基礎につ
                  に即した新教育   きる仕組みを構築する。また、実施   ウ 総合的な探究の時間の内容整理を行い、3年      いての基本方針を確認した。総合的な探究の時間
                  課程の編成       アンケートを通して、半数以上の生   間を通しての探究ができるような内容を検討す       の内容を学年や生徒の実態に合わせて調整するこ
                  ウ 総合的な探    徒が満足が得られるよう、指導技術   る。                                             とが課題である。生徒1人1台タブレットの支給
 教     務     部 究の時間におけ   の向上を図る。                     2教科担任・学級担任ともに仕事内容の不透明な      に合わせ授業の変化を促したい。
                  る学習内容の作   イ 本校生徒の実態に合った新教育    部分を無くし、仕事に対するストレス軽減につな     2研究推進委員を作ることで、教科主任会の回数
                  成               課程の作成を行う。                 げる。教科主任者会では、議題を事前にまとめて     を減らし、役割の明確化をはかった。また、会議
                  2見える化によ    ウ 総合的な探究の時間の内容を確    準備をし、新教育課程の議論に時間を費やすこと     の種類を精選するとともに、ICTを用いて教員の
                  る仕事のスリム   立する。                           ができるようにする。                             負担軽減に努めたい。
                  化               2資料の枚数を極力減らし、教科担
                                   任・学級担任の業務がイメージしや
                                   すい資料作成に努める。
 
                                   5分前登校の指導を継続、徹底さ     評価基準(遅刻指数)を設定し、目標に到達で       1今年度の遅刻指数は、0.42であった。目標とし
                                   せる。                             きるよう全教員の意識を高める。昨年度の遅刻指     ていた0.25を下回り目標達成はできた。今年度
                                   2交通安全指導への生徒参加、地域    数は0.29であった。今年度の目標は、0,25に設定     は、コロナ禍において学校に適応できない生徒が
                                   へのアピールしながらPTA合同指   する。                                           多く体調不良での遅刻が多くみられた。遅刻数で
                                   導時に保護者のたすき利用、自転車   2自転車通学者の安全への意識づけができたか。      みると、1 年216、2 年100(前年72)、3 年79
                  1基本的生活習    登録・点検時に交通安全指導を徹底   また、登校マナーの向上を図ることができ地域の     (前年77)のように1年生が突出して多い。
                  慣の確立(遅刻   させる。自転車通学路及び自転車の   人へ配慮できたか。昨年度の事故件数(16件)     2交通事故に関しては、現在13件となってお
                  防止)           交通ルール・マナー(ながらスマホ    を減少(一昨年度11件→今年度は10件以下を     り、目標値は若干ではあるが達成できる見込みで
        生徒      2交通安全意      等)の徹底を守らせる。              目標)できるように教員・生徒ともに意識を高め     ある。今年度は交通安全指導の一斉指導ができ
      指導部      識・登校マナー   3身だしなみ指導、事後指導、登校    る。                                    3昨      ず、各クラスHR担任からの啓発を行った。来年
                  の向上           指導、交通安全指導時の校門指導を   事後指導等を見直し、身だしなみを自主的自発的     度は、交通安全指導を各クラスHR担任+一斉指導
                  3身だしなみ指    継続して実施する。年度当初に「生   に整えるような指導を全教員の協力・理解のもと     を行い生徒の安全を守っていきたい。
                  導の徹底         徒指導に関する確認事項」を全職員   で行っていく。                                   3体育館が使用できないことと新型コロナウイル
                                   に配付し、指導内容・方法の確認す                                                    スの関係で一斉指導を行っていない。HR担任を
                                   る。                                                                                中心とした指導を行ったが全教員の協力・理解の
                                                                                                                       おかげで生徒自身が自ら気づきながら生活ができ
                                                                                                                       たと考えている。
                                   1LT、総合の学習時間に行う進路1    1学年との連携を密にし、計画的、組織的な進路2      1進路3適性検査などを全クラスで実施し、適切な
                                   指導の充実を図る。                 行事を考える。                                   文理選択や科目選択をできるような取り組みを
                                   2インターンシップ事業、キャリア    2キャリア教育の一環として2年生を対象にイン      行った。
                                   教育の充実を図る。                 ターンシップを実施する。新型コロナウィルスの     2幼稚園体験に3年生の3人が参加した。コロナ
                                   3就職希望者への指導の充実を図      影響でインターンシップが行えないことも考慮に     の影響で今年予定されていた他のインターンシッ
                                   る。                               いれ、指導計画を随時練り直していく。             プは全て中止となった。職業選択に関する情報等
                                   4外部試験を有効活用する。          3就職を希望する生徒たちに情報を提供し、適切      を総合的な探究(学習)の時間などを通して流し
                                   5高大接続改革への対応を進めてい    な指導ができるよう努める。                       た。
                  適切な職業観に   く。                               4事前、事後指導の充実に努める。特に事後指導      3過年度の就職試験受験報告書などの情報を生徒
        進路4      基づく生徒によ   6進路5相談の充実を図る。生徒の進    に関しては教科との連携を取りつつ、外部試験の     に提供し、適性検査や面接等の書籍の貸し出しを
      指導部      る主体的な進路6   路選択に関する満足度を図るアン     結果がその後の教科指導に反映されるように努め     行った。また面接指導をして受験に備えさせた。
                  決定             ケートを第3学年の生徒に実施し、   ていく。                                         4模試の分析報告書を各教科に渡し、教科会など
                                   7割以上の生徒が満足感を得ること   5本年度から大学等摸擬講義を1、2年対象の進      で検討した。
                                   を目標とする。                     路講演会の中に位置付けて実施する。               5模擬講義の事前学習として、26講座に分かれ
                                                                      6HR担任との連携・情報交換を通して生徒個人      それぞれに関する研究や授業の内容などについて
                                                                      の特徴、資質などを的確につかみながら、生徒が     調べ学習を行い、発表した。
                                                                      主体となって進路7選択を行うよう留意する。
 
 
 
                                   1毎朝の検温と手洗いを含めた健康    1毎日のST時において担任・副担任による健康      1毎朝のST時に担任、副担による健康観察を実施
                                   観察の充実                         観察を徹底し、発熱していないか、体調不良の生     し、発熱や体調不良等の確認を徹底し、養護教諭
                                   2教育相談・特別支援教育体制の充    徒はいないかを確認し、養護教諭との連携を強化     との連携を強化することができた。
                                   実                                 する。                                           2スクールカウンセラーによるカウンセリング後
                                   3消毒を含めた環境美化活動の充実    2スクールカウンセラーによる研修等を実施し、      の意見交換を充実させ、当該生徒に関わる学年相
                                                                      教育相談、特別支援に対する意識啓発と資質向上     談担当および担任との連携を密にし、情報共有に
                  校内における新                                      に努める(目標年間2回実施)。また、当該生徒     努めることができた。希望する生徒が多く、スケ
                  型コロナウイル                                      に関わる学年相談担当および担任との連携を密に     ジュールの調整が大変であった。
        保健      ス対策と心身の                                      し、情報共有に努める。                           31年生で除草作業を実施したことで、美化意識
      厚生部      健康課題に適切                                      3健康で安全な学校生活を送れるようにするた        を高めることができた。コロナで実施できなかっ
                  に対応する能力                                      め、環境美化に対する意識を向上させる。具体的     た学年があったが、部活動部員や美化委員、交通
                  の向上                                              にはゴミ箱を撤去したことによりゴミの放置がな     委員によるボランティア清掃活動を12月に実施
                                                                      いように生徒の意識向上に努めたり、ボランティ     することができた。
                                                                      ア清掃活動を実践(目標年間2回実施)したりす
                                                                      る。
 項目(担当)      重点目標                  具体的方策                               留意事項                                     評価結果と課題
                               1図書委員を中心に新着図書の情報    1図書委員会を中心に、主体的に活動できるよう    1図書委員を中心に図書館便りの発行や読書会を
                               を紹介しながら、行事や時期に応じ   な環境づくりを心がける。                       実施し、コロナ禍であるが出来るだけ図書館活動
                               た図書の話題を提供し図書館利用の   2分掌や学年にホームページ担当者を設け情報収    を実施した。
                               活性化に努める。                   集を迅速に行い、写真の掲載を増やしてホーム     2コロナの影響により部活動の大会が中止になる
                               2ホームページ等を充実させ、地域    ページや学校新聞をより魅力的なものにする。     などがあったが、トピックスの更新は頻繁に行う
                               への情報発信を活発にする。         3情報機器使用方法のわかりやすいプリントを、    ことができ、地域への情報発信の役割を果たすこ
    図書      積極的な情報発   3情報機器の使用方法を職員に周知    適宜作成配布したり、ICTを活用した学習支援が    とができた。
  情報部      信とICTの活用    するとともに、アクティブラーニン   できるよう周知や研修を行う。                   3アクティブラーニングルームが完成し11月から
                               グルームを整備するなどICTの校内                                                   授業で使用している。ICT機器については次年度
                               での活用を活発にする。                                                            に向けて充実させ、さらに活用できるようにした
                                                                                                                 い。
 
 
                               1学校行事の安全かつスムーズな運    1・コロナ対策を中心に学校祭について、実施時    1・コロナ対策のため基本案の提示が遅れたが、
                               営                                 期、内容を検討する。                           クラス企画の内容や巡回方法の工夫により、3密
                               2生徒主体の議会運営の充実            ・LTを活用して学年レクリエーションを充実   を回避して巡回させることができた。結果、楽し
                                  1、2を通して7割以上の生徒が     させる。                                       い文化祭であったという評価が多かった。(生徒
                               楽しめる学校行事を実現する。       2生徒が行事に主体的に取り組めるよう、クラス    アンケートでは7割の評価)また、文化祭巡回を
              豊かな心の育成
                               3学校設備の点検、補修の徹底        の意向を反映する議会運営を心掛けさせる。       クラス単位で実施したことで、友人との交流も深
              につながる学校
 生徒会部                                                         3老朽化の進んでいる設備や部室の点検、整備を    まり、心の成長につなげる一助となった。
              行事の企画、運
                                                                  継続して行う。                                 ・大府特別支援学校との交流は、学年対抗のズー
              営
                                                                                                                 ム交流という形ではあったが、例年通り実施でき
                                                                                                                 た。双方の生徒の笑顔が印象的であった。
 
                                                                                                                 23は例年通り。概ね良好。
 
                               1授業改善への取り組みと、指導と    1生活産業の各分野について、体系的・系統的に    1授業改善のひとつとして、様々な授業でICTを
                               評価の一体化に努める。(生徒の授   理解させ、関連する知識や技術を身につけるとと   活用した。実践的な活動や多様な資料を参考にし
                               業に対する満足度は7割以上を目指   もに、体験的、実践的な学習活動を通して、新し   た比較分析等を実施できた。授業について生徒に
                               す.)                              い時代に対応可能な合理的、創造的に解決する力   アンケートを実施したところ、9割以上の生徒が
                               2本校生徒の実態に合った新教育課    を養う授業を実施する。更に評価方法を検討し、   技術向上、内容理解、達成感を感じていると回答
                               程を作成する。                     指導と評価の一体化に努める。                   し満足感を覚えていると思われる。多様な指導方
                               3あいちものづくり文化継承事業に    2本校の目指す生徒像を踏まえ、10年先を見据    法に対応した評価の検討を常に行ない、生徒が自
              新たな時代に対   取り組み、実践的な技術・技能を習   えた新教育課程を完成する。                     らの成長を実感できる授業を実施していきたい。
    生活      応する職業人と   得させる。                         3職業人に求められる倫理観を踏まえた豊かな人    2生徒の実態と目指す生徒像を明確にし、新教育
  文化科      して必要な資                                        間性を育み、よりよい社会や生活の質の向上を目   課程について協議し、編成した。
              質・能力の育成                                      指して、主体的・協働的に取り組む態度を育成す   3有松絞工房と連携したマスク作りとその寄付を
                                                                  る。更に、産業界等と連携した実践的な技術・技   始め、絞染体験講座、和菓子講座、座布団講座を
                                                                  能を習得する事業を通して、スペシャリストの育   実施した。感染症対策を万全に講じ、プロに直接
                                                                  成に努める。                                   伝統技能を教わる機会を確保できた。今年度はイ
                                                                                                                 ンターンシップの実施ができなかったが、職業観
                                                                                                                 に刺激を与える授業内容の工夫を行なった。
 
                               1相談・面談・声掛けを充実させ、    1臨時休業に伴う生徒の精神状態を常に留意す      1定期的に生徒面談を行い、生徒の精神状態を把
                               個に応じた指導を心がける。         る。卒業後の進路8は通過点であることを常に意識   握し、対応に努めている。また、類型登録におい
                               2挨拶・時間の遵守・礼儀の大切さ    させながら、高校で生きる力を育成していくよう   ては、将来の目標を軸に先を見越して選択させる
                               を伝えることで規律ある態度を育て   に促す。                                       ことができた。次年度に向けて、第2学年は学校
                               る。                               2生徒自ら挨拶ができるように声掛けをする。始    の中心を担うことを意識させていきたい。
                               3学習分析・部活動結果・学校行事    業時間の5分前着席を基盤とし、常に5分前行動   2朝礼や行事において、5分前行動ができてい
                               の意義を共有する。                 するように声掛けをする。提出物において必ず期   る。提出物においては、大半は期限を守れてい
                               4保護者との連絡を密にとり、生徒    限を守るように指導する。TPOを意識した礼儀   る。今後も継続的に指導していきたい。
                               を学校と保護者で支える。情報提供   正しい振る舞いができるようにする。             3学年集会・遠足において、考えて行動するこ
              規律・触発・学   のために、メール配信システムの登   3学習・部活動・学校行事において、一人ひとり    と、集団行動の大切さを伝えた。また、考査週間
              力               録90%以上を目指す。               が切磋琢磨して成長し、最後まで粘り強くやり遂   のクラス平均学習時間を共有したり、クラスの掲
 第一学年
              人間力の育成     5高校生活においての満足度を調査    げる集団作りを意識する。さらに、学習分析など   示板では、クラス目標を掲げたりして、学習への
              を目指して       し、満足であると回答する生徒が7   を活用して個別に声掛けをする。授業に集中でき   意識を高めた。
                               0%以上を目指す。                 るようにクラスの掲示物などを工夫していく。     4生徒個々の情報を学年全体で共有し、対応して
                                                                  4保護者との連携を図るために、教員間の早めの    いくように努めている。今後も、密に連携しなが
                                                                  報告・連絡・相談を意識する。                   ら対応していきたい。メール配信システムの登録
                                                                                                                 は100%を達成できた。
                                                                                                                 5年度末に高校生活においての満足度の調査を行
                                                                                                                 う。
 
 
                               1進路9意識高揚のためにLTや総合    1講演会や模擬講義に向けて、事前学習を様々な    1総合的な探究の時間にテーマを職業・企業・学
                               的な探究の時間を活用して、調べ学   方法で取り組み、情報収集の機会としたい。進路10   部という順番で定め、調べ学習や発表を行った。
                               習や外部講師による講演会の開催な   に対しての視野を広げ、情報を取捨選択し、具体   その後、大学等模擬講義に向け受講する講座に関
                               ど、科・類型に合わせた働きかけを   的な目標を設定していけるよう指導していく。     する研究内容を調べ、1年生に向けて発表した。
                               し、具体的な進路目標設定に繋げ     2学校再開後に授業を再構築し、授業と家庭学習    様々なことに目を向け"知る"ことによって、卒業
                               る。                               の2本柱で確かな学力を身につけていけるよう指   後の進路を考えるきっかけとなった。
                               2臨時休業中に家庭学習ができるよ    導していく。                                   2行事が削減された中でも、真面目に落ち着いて
                               う、各教科から具体的な指示を示     3生徒の心身の健康状態を踏まえ、個に適した応    授業を受けられている。貪欲さに欠けるため、達
              1具体的な進路    す。学校再開後は予習・復習を含め   対を心がける。また、学校と家庭が信頼関係を深   成感を味わわせるなどして前向きに取り組ませた
              目標の設定       て授業を大切にさせ、その中でわか   め連携することで、生徒を育てていく。           い。やはり行事、授業、部活とメリハリのある生
              2学力の向上      る喜びや自己の伸びを実感できる生                                                  活をさせてあげたい。そのうえで、生徒が自ら学
 第二学年                      徒が全体の80%以上になるよう努め                                                  習する姿勢を期待する。
              3生徒・保護者
              との信頼関係の   る。                                                                              3個々で様々な問題が出てきているが、スクール
              構築             31年次に引き続き、日頃のコミュ                                                    カウンセラーの協力を得ながら学年団で個に適し
                               ニケーションによる生徒理解に努め                                                  た対応に努めている。一人一人と向き合い生徒と
                               る。また、保護者との連絡を密に                                                    教員の関係性、保護者と教員との関係性を大切に
                               し、こまめな情報交換と正しい情報                                                  している。今後も続けたい。
                               共有を心掛ける。
  項目(担当)      重点目標                  具体的方策                               留意事項                                     評価結果と課題
                                1生徒の学力を向上させるために、    1早朝や昼休み、業後の時間に面接時間を確保      1各教科の教員が授業を通して、一人一人の生徒
                                各教科の教員が生徒の意欲・関心を   し、生徒の細やかな進路希望の変化や学習・生活   の基礎学力強化と知識の定着に向けて継続的に働
                                引き出す工夫をし、授業時間内の学   習慣の様子を観察する。得られた情報は会議等で   きかけられた。
                                習効果を最大限に高められるよう努   適宜共有し、多方面から生徒を支えられる枠組み   2進路希望が細かく変化しやすい一学期に、担
                                める。                             を作る。                                       任・副担任との定期的な面談を通して生徒の細や
                                2面接を通して進路希望や適性を定    2定期テストを軸として生徒の学習成果を把握す    かな希望を把握することができた。二学期以降も
                                期的に把握し、的確な助言ができる   る。また、模試の結果を最大限に活用し、生徒の   継続し、一人一人の生徒に寄り添い、進路決定に
                                よう努める。また、年度末にアン     進路実現に向けて適切な指導ができるよう努め     向けて支援を行った。
                                ケートを実施し、「自分の進路決定   る。                                           3自身の進路目標に向けて弱気になっている生徒
               可能性を拡げる
                                に満足している」と答える生徒が半   3総合的な学習の時間や進路LTを利用し、生徒    が多い現状である。目標を設定し、高い意識で受
               ための教科指導
                                数以上となることを目指す。         の能動的な学習意識の高揚を目指す。             験に臨むことができるよう、継続的な支援をし
  第三学年     と生徒の適性に
                                3生徒が高い目標を設定して自発的    4進路に関する声かけを様々な立場の教員が共通    た。
               応じた進路指導
                                に学習に取り組む姿勢を教員が適切   認識をもって行う。さらに、土曜学習会や補習の   4会議以外の場面においても、各クラス担任・副
               の実現
                                に評価する。                       開講を通して、授業外においても生徒が集中して   担任が話し合い、連携を取りながら情報共有をす
                                4上記の方策を実現するために、教    学習に取り組むことができる環境を整える。       ることができた。
                                員間で密に連携を取り、様々な情報
                                の共有および有効活用をする。
 
 
 
 
                                1いじめの早期発見や未然に防ぐた    1学校生活アンケートを基に生徒と面談を行ない    1学校生活アンケートは定期的に行っているが、
                                めに、学校生活アンケートを年3回   より詳しい情報を得て、会議等で適宜共有し、問   今年度は生徒の実態に合わせて時期を変えて実施
                                行う。                             題解決に向けて学校全体で取り組めるようにして   した。その結果、長期休業中の生徒の不安等を早
                                2いじめ不登校対策委員会を定期的    いく。                                         期に知ることができ、迅速に対応できた。来年度
                                に行ない、情報の共有化を図り、学   2いじめ不登校対策委員会で得られた情報を全学    も適時実施し、生徒の実態に合わせた方法を行っ
 学校いじめ防止基本方針に基     校全体でいじめに対して取り組む。   年に会議等で共有し、生徒に対してきめ細かな対   ていきたい。
 づく取組み                                                        応を行える環境を整える。                       2いじめ不登校対策委員会は学校生活アンケート
                                                                                                                  後に迅速に行えた。その結果、早期に対応するこ
                                                                                                                  とができ、スクールカウンセラー等につなげるこ
                                                                                                                  とができた事例もあるので来年度も継続していき
                                                                                                                  たい。
 
                                1定時退校日を月1回程度設定し、    1在校時間等の状況1記録の集計結果などを安全衛    180時間を超えるのべ職員数は、職員室施錠時間
                                在校時間が1か月あたり80時間を超    生委員会で確認し、1か月の時間外労働が80時間   の設定や年度初めの休校期間もあり減少してい
                                えないよう業務を適正に割り振る。   を超える教職員に対して、そのつど面接指導の希   る。安全衛生委員会でより詳細なデータを確認す
                                2在校時間等の状況2記録の結果を活    望の有無について確認を行い、教職員の健康障害   ることで、自己の勤務管理についての意識を促し
                                用し、学校医や養護教諭、スクール   防止に努める。                                 ていく。
                                カウンセラー等と連携して、教職員   2在校時間等の状況3記録の結果を活用し、業務の    2職員室施錠時間や定時退校日の設定による、時
                                のメンタルヘルスの維持向上に努め   適正化を図るとともに、ストレスチェックの結果   間外勤務の時間数を追うだけでなく、ストレス減
                                る。                               の活用や高ストレス者に対する医師の面接指導を   少を図るため、教職員間のコミュニケーションを
 勤務時間の適正な管理及び長     3年次休暇を取得しやすいよう環境    通じて教職員の確実・適切なメンタルヘルスの保   促し、学校医・養護教諭・SC等と連携した援助
 時間労働による健康障害防止     を整備する。                       持に努める。                                   を一層図っていく必要がある。
 の実施状況4                                                        3教職員の年次休暇の計画的な使用を促進するた    3コロナ禍で行事予定の変更などを余儀なくさ
                                                                   めの環境整備に努める。                         れ、教職員の計画的な年次休暇利用促進に支障が
                                                                                                                  出た。今後ウィズコロナにおける、行事予定の迅
                                                                                                                  速かつ柔軟な決定、確実な情報共有など環境整備
                                                                                                                  に努め、職員間の働き方に格差が出ないよう、各
                                                                                                                  分掌・学年・教科の主任を中心に業務内容を適切
                                                                                                                  に割り振る必要がある。
 
 
                                1学びに向かう力の育成              1主体的・対話的で深い学びの視点からの指導方    110月下旬にアクティブラーニングルームが完成
                                2豊かな心の育成と規範意識の更な    法の工夫改善に努めるとともに、生徒一人一人の   し、今年度中に生徒一人一台タブレット端末が配
                                る向上                             学習の成立を促すための、指導と評価の一体化に   備される。また12月には県内各校から参観者を迎
                                3防犯・防災を含めた安全・安心の    努める。更に、ICTの積極的な活用で、新しい授    えた公開授業を実施し授業研究がなされ、ICT
                                確保                               業の在り方を切り開く。                         を活用したこれからの学びの環境が着々と整備さ
                                4家庭や地域との協働による教育の    2人としての在り方生き方教育を推進し、道徳教    れつつある。
                                推進                               育や読書活動等の充実発展に寄与する態度を育成   2総合的な探究の時間の在り方を検討し、ディ
                                5実効性のある働き方改革への取り    する。更に、自他の価値を尊重しようとする意欲   ベートやSDGs等を取り入れ、知識偏重にとど
                                組み                               や態度を育み、人間関係構築力を育成する。       まらない学びの場を構築しつつある。
                                                                   3安全衛生委員会を効果的に活用し、安全教育を    3月に1回安全衛生委員会を実施し、学校医や薬
                                                                   推進するとともに、効果的な防災訓練の実施に努   剤師から感染予防対策などのポイントを伺い、生
 学校関係者評価を実施する主                                        める。                                         徒に伝え還元している。また、大規模災害に備え
 な評価項目                                                        4挨拶運動や通学路清掃ボランティア等を実施      た防災マニュアルを整備した。
                                                                   し、地域の信頼に応える学校づくりの推進に努め   4コロナ禍で地域の行事が中止になるなか、生徒
                                                                   るとともに、学校評価と連動した学校改善を実施   会執行部を中心とした挨拶運動や、部活動生徒に
                                                                   する。                                         よる通学路清掃ボランティアを実施した。
                                                                   5業務内容を見直すことで協働した業務の推進を    5働き方改革を教職員評価シートの優先項目に掲
                                                                   図り、現在の教育水準を維持した実効性のある働   げ、今年度はコロナ禍で実施を見送った行事や事
                                                                   き方改革へ取り組む。                           業について、再検討や見直しを図り、実効性の高
                                                                                                                  い学校組織の構築に取り組んでいる。