今宮工科(今宮工業)高校(大阪府)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.osaka-c.ed.jp/imamiya-t/tei/pdf/R4gakkoukeieikeikaku.pdf

検索ワード:進路状況[ 0 ]
分割ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:状況[  1   2   3   4   5  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                               No.T3009
                                                                                                                  府立今宮工科高等学校 定時制の課程
                                                                                                                                  准校長 渡邊 幸彦
 
 
                                                     令和4年度          学校経営計画及び学校評価
 
 1 めざす学校像
 
      本校は過去において、多くの勤労生徒の高校教育の場としてその役割を果たしてきたが、現在においては、勤労生徒は減少し、不登校経験者、他校からの編転入生
    や、やり直しを希望する生徒、日本語を母国語としない生徒、支援が必要な生徒など、さまざまな課題を抱えた生徒が入学している。そのような生徒に対応し丁寧に
    寄り添いながら、それぞれの興味や関心、家庭生活の状況1に応じた指導や地域の公的機関等との連携を深め、生徒自身の自立を促し、進級そして卒業をめざさせる支
    援や指導に取り組み、より多くの人材を社会に役立つ人物として育成する。
      1.地域や地元中学のニーズに応え、広く本校で学ぶことを希望する生徒を受け入れる。
      2.中学校や生徒、保護者から「丁寧でめんどうみのよい学校」と言われるなど、地域等から愛される学校をめざす。
      3. 定時制総合学科の特性を活かし、生徒のさまざまな興味・関心に応じた教育活動を展開する。
      4.生徒と教員が信頼関係を築き、個々の生徒に寄り添い、学校が心の居場所となるよう努める。
      5.さまざまな生徒が同じくして学ぶことから、
                                                「人に対する思いやり」を身につけるよう、人権教育を推進する。
 
 
 2 中期的目標
    次の取組みにより、生徒の学力保障と「卒業」と「夢」の実現を図る。
      1 キャリア教育の充実
      (1)人として生きていくための人格の育成
          ア:さまざまな観点からの人権教育の推進
                  ※教員、生徒に対しての人権教育等の研修や講演を年間最低それぞれ2回以上の実施をする。  (R1 各2回 R2 各2回 R3 コロナにより各1回)
                ※「安全で安心な学校づくり事業」「府立人研」「府立外教」等への積極的な教員・生徒の参加を進める。
      (2)在校時における就労体験
          イ:朝、昼の時間を有効に利用すること。また、将来の就労のためにアルバイトを積極的に進める。
                ※アルバイト経験がなくアルバイトを探している生徒には学校紹介も行う。
      (3)社会人としてのスキルアップをめざす
          ウ:基本的生活習慣の確立をさせる。また、教員が声かけを積極的に行い「挨拶」「手洗い」  「消毒」の励行を行う。
                ※教員による登下校時の門での立ち番や、授業中における廊下巡回等を継続する。
                ※学校教育自己評価の「学校では、生活規律や学習規律などの基本的習慣の確立に力を入れている。」の肯定率を令和6年度まで 80%以上を維持する。
                  (R1 77% R2 77% R3 86%)
          エ:外部の人材による講演会や職業体験研修会を開催し、職業観・勤労観の育成を進める。
                ※学校教育自己評価の「将来の進路1や生き方について考える機会がある。」の肯定率を令和6年度まで 85%以上を維持する。
                    (R1 82% R2 84% R3 92%)
      (4)進路2指導の充実
          オ:生徒の就業意識の向上、進路3選択の育成、希望に応じた進路4の実現を図り、学校斡旋就職希望者の内定率を令和6年度まで 100%を継続する。
            (R1 100% R2 100% R3 100%)
          カ:生徒の進路5希望に対し、的確なアドバイスと実現に向けた丁寧な指導を行い、進路6実現をめざす。また、卒業時の進路7未決定者率を令和6年度
              までに0%とする。
                              (R1 3.1% R2 4.0% R3 3.6%)
      2 基礎学力の定着
      (1)基礎学力の定着と自ら考える学力の育成
          ア:基礎学力の不足を補う授業の展開や学ぶことの楽しさを知る授業の充実に努める。
                ※学校教育自己評価の「授業はわかりやすく楽しい。」の肯定率を令和6年度までに 85%以上とする。  (R1 76% R2 75% R3 84%)
                ※学校教育自己評価の「教え方に工夫している先生が多い。」肯定率を令和6年度までに 85%以上を維持にする。(R1 86% R2 81% R3 91%)
          イ:ICT を用いた授業の拡大と、生徒が自ら考える力の育成を充実し、自ら課題を見つけ、学び、考え、判断する能力を育成する。
                ※学校教育自己評価の「授業で自分の考えをまとめたり、発表する機会がある。」の肯定率を令和6年度までに 60%以上とする。
                    (R1 54% R2 47% R3 59%)
      (2)進級・卒業率の向上
          ウ:基礎学力の充実を勧め、「学校に登校する。」ことを生徒に求め、特別教育活動に力を入れるとともに、保護者や地域支援者と連携し欠席を減らす。
                ※欠席率の減少を図り、(R1 25% R2 22% R3 13%)進級・卒業率を令和6年度までに 80%以上を維持する。   (R1 81% R2 82% R3 92%)
      3 自尊感情の向上
      (1)学校生活の充実と活性化
          ア:生徒会活動・部活動や校内、周辺清掃ボランティア活動の活性化と自校愛の育成を図る。
          イ:HR 活動や体育祭、文化祭、球技大会を生徒指導の軸とできるような取組みを図る。
          ウ:定時制通信制生徒秋季発表大会等への参加を推進する。
      4 生徒支援と校内(外)安全体制の確立
      (1)生徒支援委員会の活性化
          ア:教職員全員で生徒情報共有と SC・SSW も参加した生徒支援委員会を令和6年度まで年 10 回以上を維持する。  (R1 10 回 R2 10 回 R3 10 回)
          イ:問題、課題を抱えた生徒の支援を積極的に行い、関係諸機関との連携を図る。
      5 健康教育の推進
      (1)生徒総合健康診断の完全実施
          ア:生徒の健康状況2の把握と治癒の奨励を図る。また、新しい生活様式を身に着け、コロナ禍を乗り切る意識の向上に努める。
      (2)教職員の健康増進維持の推進
          ア:勤務時間の適正化や働き方改革の推進を図る。定時退庁日の完全実施の継続、長期休業中の学校閉庁日5日間設定する。    (R1 3日 R2 4日 R3 5日)
          イ:教職員に対しての健康増進・維持のための研修会を年2回以上開催する。  (R1 2回 R2 2回 R3 2回)
                                                                                                                                                                No.T3009
                                                                                                                               府立今宮工科高等学校          定時制の課程
 【学校教育自己診断の結果と分析・学校運営協議会からの意見】
 
               学校教育自己診断の結果と分析[令和5年1月実施分]                                                 学校運営協議会からの意見
 
      【学習指導等】                                                                第1回(6/14)
      ・「授業はわかりやすく楽しい」84% ⇒ 84%                                      ・社会人として必要なコミュニケーション能力をどう育てているのか。
      ・「教え方に工夫している先生が多い」 91% ⇒ 84%                               第2回(12/13)
                                                                                    ・10 月末現在の進路8指導状況3は、昨年度と比較してどうであったか。
      【生徒指導等】                                                                ・大学でもアンケートを取るが4段階評価ですべての教科が3以上となることはない。かなり高い
      ・「悩みや相談に親身になって応じてくれる先生が多い」 91% ⇒ 94%                 水準を維持しているが、記名式であるのか。
      ・「将来の進路9や生き方ついて考える機会がある」 92 %⇒ 94%                     ・1年生の生徒の人数が少ないのが気がかりである。
                                                                                    ・修学旅行の企業見学はどのような企業を訪れたのか。
      【学校運営】                                                                  ・大会やコンクールで成果のある部活動に入部している生徒の数は何人か。
      ・「教育活動全般にわたる評価を行い、次年度の計画に生かしている」75% ⇒ 93% 第3回(3/4)
      ・「校内研修組織が確立し、計画的に研修が実施されている」 85% ⇒ 73%           ・定時制は多様な生徒が在籍しており、その課題に対応するため、一部の教員のシャドゥワークとな
      ・「各分掌や各学年間の連携が円滑に行われ、有機的に機能している」67% ⇒ 69%      らないよう組織として対応する力が学校に求められている。
                                                                                    【まとめ】
      【まとめ】                                                                    ・定時制では他者と関わることが苦手な生徒も在籍している。1人1台端末での発表など、自分の考
      ・学習指導等については、「教え方に工夫している先生が多い。 」については、昨年   えをまとめ、発表する機会を設けている。また、新カリキュラムでは、主体的に考える力を育むこ
          度より7ポイント減少したが、80%以上を維持する目標については、達成できた。   とが求められていることや、定期考査や提出物だけではなく生徒の成長を評価していくこととし
      ・生徒指導等については、昨年度とほぼ同じ評価であり、次年度以降も維持して参      ている。緩やかではあるが社会的に必要な能力の成長のための指導を行っている。
          りたい。                                                                  ・半数以上の内定率であった。昨年度と大きな変化はなし。(令和3年度 75%)
      ・学校運営については、一部、厳しい評価をいただいた。校内研修組織の再検討並 ・授業アンケートは記名式である。名前を書くことで責任が発生し、高い評価を付けているとは考え
          びに分掌や各学年間の連携が円滑になるよう改善に努めて参りたい。              にくい。自由記述欄にも教員に対して改善してほしいことなどを記述する生徒もいる。生徒数が
                                                                                      減少しており、生徒一人ひとりに寄り添った指導ができていることが高評価につながっていると
                                                                                      感じている。
                                                                                    ・全日制の高校でも定員割れが多数発生している。定時制でないと学ぶことができないといった生
                                                                                      徒が少なくなっており、広域通信制の高校に進学する生徒が増加していると聞いている。
                                                                                    ・生徒の興味・関心が高い、アニメーション、ゲーム関連の企業を訪問し、クリエーターの仕事など
                                                                                      を見学した。
                                                                                    ・軟式野球部2名、科学部も常時活動している生徒は2名である。軟式野球部は、高野連・高体連の
                                                                                      登録が必要ない実業総体では、7名が出場した。
                                                                                    ・NPO 法人との連携による居場所づくりの成果が出てきている。本連携を支援 Co が中心
                                                                                      となる生徒支援委員会の業務とし、組織的に生徒支援に対応していく予定である。
 
 
 
 3   本年度の取組内容及び自己評価
      中期的
      目標       今年度の重点目標                  具体的な取組計画・内容                     評価指標[R3年度値]                              自己評価
 
               (1)人として生き (1)
                     ていくための ア:さまざまな観点からの人権教育を推進する。 ア:■生徒や教職員の人権研 ア:■人権等研修会・講演会をそれぞれ年1回実施。
                     人格の形成」     教職員や生徒に対する講演会、研修を学期毎         修会等をそれぞれ年2       (△)コロナにより1回分を中止した。
                                      に実施する。また府立人権や府立外教の教員         回以上実施する。[未実
                                      向け研修への積極的な参加、また特に日本語         施]
                                      を母国語としない生徒の交流会への当該生徒
                                      の参加を促す。                                ■府立人研等が実施する        ■府立人研等の研修会(Web を含む)に3回参
                                                                                       研修や講習会に、教員         加。(〇)
                                                                                       を積極的に参加させ
                                                                                       る。[のべ3回]
               (2)在校時におけ (2)
                     る就労体験   イ:学校からのアルバイト斡旋や生徒が希望する イ : ■ア ルバ イト 経 験者数 イ:■アルバイト経験者率の調査については、82%。
                                      業種の企業の開拓や就労依頼を進め、将来の         80%以上とする。              (○) コロナ禍による影響もあったが、良好
                                      ためのアルバイト就労体験を促進する。               [75%]                      であった。
 
 
               (3)社会人として (3)
        1            のスキルアッ ウ:基本的生活習慣の確立と、
                                                            「挨拶」をする習慣 ウ:■教員による毎日の門当 ウ:■毎日の門当番・巡回当番を実施。(○)
        キ
        ャ           プをめざす       を身につけさせる。                               番や巡回当番を継続
        リ                                                                             する。
        ア                                                                         ■学校教育自己評価「学     ■学校教育自己評価「学校では、生活規律や学
        教
        育                                                                           校では、生活規律や学       習規律などの基本的習慣の確立に力を入れて
        の                                                                           習規律などの基本的習       いる。」の肯定率 90%。
                                                                                                                                    (◎)生活指導案件「な
        充                                                                           慣の確立に力を入れて       し」や欠席率の減少、退学者の減少等もあり、
        実                                                                           いる。」の肯定率を 80%     規則正しい学校生活を送ってくれていると考
                                                                                     以上を維持する。[86%]      える。
 
                                  エ:職業観・就労感の向上をめざし、外部人材を エ:■学校教育自己評価の エ:■学校教育自己評価の「将来の進路10や生き方に
                                      招いた講演会、研修会を実施する。               「将来 の進路や生 き     ついて考える機会がある。」の肯定率を 94%。
                                                                                     方につ いて考える 機     (○)
                                                                                     会があ る」の肯定 率
                                                                                     85%以上を維持する。
                                                                                     [92%]
               (4)進路指導の充 (4)
                 実               オ:丁寧で粘り強い生徒に対応した進路指導を実 オ:■学校斡旋就職希望者 オ:■学校斡旋就職希望者の内定率は 100%。
                                                                                                                                                (○)
                                      践し夢の実現を図る。                            の内定率 100%を維持
                                                                                      する。[100%]
 
                                      カ:職業体験の実施やオープンキャンパスへの参 カ:■卒業時の進路未決定者 カ:■卒業時の進路未決定者率は 7%。生徒1名未
                                          加促進を進め、生徒自身の希望に応じた進路       率5%以下を維持す          定(△)卒業者の減少により未決定者率が増加
                                                                                         る。[4%]                  した。
                                          の実現をめざした指導を行う。
                                                                                                                                           No.T3009
                                                                                                             府立今宮工科高等学校       定時制の課程
 
 目 中
 標 期    今年度の重点目標              具体的な取組計画・内容                 評価指標[R3年度値]                          自己評価
    的
 
         (1)基礎学力の定 (1)
                着と自ら考え ア:基礎学力の不足を補うために、モジュール授 ア:■学校教育自己評価の ア:■学校教育自己評価の「授業はわかりやすく
                る力の育成        業や個別補習を実施し、学ぶことを身につけ       「授業はわかりやす         楽しい。」の肯定率 84%。(〇)
                                  させる。                                       く楽しい。」の肯定率
                                                                                 80%以上とする。[84%]
                                                                               ■学校教育自己評価の       ■学校教育自己評価の「教え方に工夫している
                                                                                 「教え方に工夫して         先生が多い。」の肯定率 84%。(○)
                                                                                 いる先生が多い。」の
                                                                                 肯定回答率 80%以上
                                                                                 を維持する。[91%]
                                                                               ■学校教育自己評価の       ■学校教育自己評価の「授業でわからないこと
  2                                                                              「授業でわからない         について、先生に質問しやすい。」の肯定率
  基                                                                             ことについて、先生に       89%。
                                                                                                                (○)
  礎
  学                                                                             質問しやすい。」の肯
  力
  の                                                                             定率 85%以上を維持
  定                                                                             する。[90%]
  着
                              イ:ICT を用いた授業の拡大を図り、生徒がより イ:■学校教育自己評価の イ:■学校教育自己評価の「授業で自分の考えを
                                  一層学ぶことの喜びを味わえるよう、教員の       「授業で自分の考え         まとめたり、発表する機会がある。」の肯定率
                                  研修を重ねる。そのことを通じて生徒自らが       をまとめたり、発表す       81%(◎) 昨年度より極めて上昇。1人1台
                                  考える力の育成を充実し、自らが探求する学       る機会がある。」の肯       端末の活用が増加につながったと考える。
                                  力の習得に努める。                             定率を 60%以上とす
         (2)進級・卒業率の
                              (2)                                             る。[59%]
           向上
                              ウ:学校が生徒の居場所の一つとなるよう、生徒 ウ:■欠席率の減少を図り、 ウ:■出席すべき日の欠席率 12%(○)前年度より
                                  に寄り添い、丁寧な指導を教育活動のすべて       20%以下を維持する。        1ポイント減少した。
                                                                                 [13%]
                                  の場面で実践する。
                                                                               ■進級・卒業率 75%以上     ■進級・卒業率 97%。(◎)
                                                                                 を維持する。[92%]
 
         (1)学校生活の充 (1)
  3                         ア:生徒会活動が活発になるよう、教員が支援す ア:■生徒会会議を年 40 回 ア:■生徒会会議を年 45 回開催(〇)、コロナ対策
  自     実と活性化
  尊                            る。また毎週の HR 活動後に生徒会会議を行       以上開催する。             に関する行事計画するための会議が増えたこ
  感                            い。学校行事等の担い手として指導する。         [42 回]                    とにより増加した。
  情                        イ:定時制高校生徒の交流の場である「生徒秋季 イ:■生徒秋季発表大会に、 イ:■生徒秋季発表大会 体験発表の部1名、作品発
  の                            発表大会」、特に生活体験発表に参加の生徒を     積極的に参加をさせ         表の部に5名が参加。体験発表の部で奨励賞
  向
  上                            募るとともに校内選考会を行い、代表として       る。[2名]                 をいただいた。(○)
                                参加できるよう指導する。
 
  4      (1)生徒支援委員 (1)
  生         会の活性化     ア:さまざまな問題や悩みを抱えた生徒、いじめ ア:■生徒支援委員会を 10 ア:■生徒支援委員会 10 回開催と毎日の職員
  徒
  支                            に関する今後の指導や支援方法について、毎       回以上開催する。           連絡会[夏季休業中を除く]を開催した。(○)
  援                            月の定例や発生事象に対してタイムリーな委     (夏季休業中を除く)
  と                            員会を管理職、SC、SSW、生活指導部、保健部、    [10 回]
  校
  内                            学年、担任等の参加で開催する。また、職員
  (                            会議や毎日の連絡会において報告し、教員の
  外                            共通理解として努める。
  )                        イ:生徒支援委員会、担任等が中心となって、生 イ:■必要に応じて、子ども イ:■区役所や警察関係機関との連携あり。のべ 22
  安
  全                            徒の生活環境や経済状況4の改善、生徒を非行       家庭センター、区役         回実施。
                                                                                                                (○)、コロナによる取りやめが無けれ
  体                            からの回避させる、犯罪から守るため、警察       所、ケースワーカーや       ば、もっと増加していたと思われる。
  制                            や福祉関係機関等と連携を図る。                 警察関係機関と連携
  の
  確                                                                           をする。[のべ回数 22
  立                                                                           回]
 
         (1)生徒総合健康 (1)
               診断の完全実 ア:生徒が学業や働くことに励むには、健康で生 ア:■生徒総合健康診断の ア:■生徒総合健康診断の参加率 100%となった。
               施               活をすることが、必要である。そのため、身         参 加 100% を 継 続 す       (○)
                                体的な疾病の早期発見やその治癒のため、生         る。(ただし、長欠を
                                徒全員参加の総合健康診断を行う。また、健         除く)
                                康または食育に関する講演会等を実施する。       ■定時制生徒の健康           ■健康診断後調査・分析をし、生徒の把握に
                                                                                 管理のための健康             努め、疾病等の早期発見に繋げることが
                                                                                 診断後の治癒状況5の           できた。(○)
                                                                                 調査と結果分析を行
                                                                                 う。
                                                                               ■定時制生徒の健康管         ■講演会を2回、職員研修会を1回実施(○)
  5                                                                              理等の講演会を年2
  健
  康                                                                             回実施する。[2回]
  教     (2)教職員の健康 (2)
  育           増進維持の推 イ:教職員には勤務時間の順守を求める。また「働 イ:■定時退庁日の完全       イ:■定時退庁日の完全実施継続(○)
  の           進               き方改革」の実行のため、定時退庁日の完全         実施の継続
  推
  進                            実施や長期休業中の学校閉庁日の設定を行い       ■長期休業中の学校           ■長期休業中の学校閉庁日を5日間設けたこと
                                実践する。                                       閉庁日3日以上設定           により、夏季休業中には連続7日、冬季休業中
                                                                                 する。[5日間実施]           には連続8日とすることができた。(〇)
                                                                               ■働き方改革の趣旨を         ■働き方改革の趣旨を説明し、夜間勤務による
                                                                                 踏まえ、職員連絡会等         体調不良を起こさないために、教職員に自己
                                                                                 において数値を示し
                                                                                                              健康管理を周知してきた。時間外等勤務実績
                                                                                 ながら定時退庁や時
                                                                                 間外勤務の減少を周           (ssc 上)月平均、4.2 時間となった。(○)
                                                                                 知する。
                            ウ:高齢化が進む教職員に対して、健康管理の重 ウ:■教職員に対する健康増 ウ:■教職員健康増進維持研修会等2回実施(○)
                                要性を認識するために、健康増進維持研修会         進維持研修会を年2
                                等を実施する。                                   回実施する。[2回]