ホーム > 都道府県の選択 > 大分県の高校 > 宇佐市の高校 > 宇佐高校 > Wiki更新(02/15) 
宇佐高校のWiki
宇佐高校 ナビランク(3897位/5677校中)
基本情報
Infobox 日本の学校
校名:大分県立宇佐高等学校
国公私立:公立学校
設置者:大分県
併合学校:大分県立四日市高等学校
統合年:2007年
校訓:剛健・友愛・創造
設立年月日:1897年
共学・別学:男女共学
課程:全日制課程
単位制・学年制:学年制
設置学科:普通科
学期:3学期制
高校コード:44161K
郵便番号:872-0102
所在地:大分県宇佐市大字南宇佐1543
緯度度:33緯度分:31緯度秒:50.9
経度度:131経度分:22経度秒:41
中心緯度:33.53
中心経度:131.367
公式サイト

'''大分県立宇佐高等学校'''(おおいたけんりつ うさこうとうがっこう)とは、大分県宇佐市にある高等学校である。2007年(平成19年)4月には、大分県立四日市高等学校と統合され、新たな大分県立宇佐高等学校となった。略称は、宇佐高。

概要


旧制大分県立宇佐中学校を前身とする。1948年(昭和23年)、新学制により大分県立宇佐高等学校(男女共学)となった。

校地は宇佐神宮付近の老上ヶ丘(ろうじょうがおか)にあり、付近には国宝宇佐神宮、大楽寺、円通寺など寺社が多い。

沿革

1897年(明治30年)、'''中津尋常中学校'''(現大分県立中津南高等学校)の'''宇佐分校'''として開校した。当時は大分、中津、杵築、臼杵、竹田に次ぐ県内6番目の中学校であり、宇佐以外はいずれも城下町であることから、宇佐の地の教育熱の高さ、地元有力者の努力の跡が窺える。
1901年 (明治34年)、'''大分県立宇佐中学校'''と改称し、県下で六中学校時代となった。
1948年 (昭和23年)、新学制により男女共学の'''大分県立宇佐高等学校'''となる。
2007年(平成19年)4月には、大分県立四日市高等学校と統合された。

年表

・ 1894年(明治27年) - 大分尋常中学校中津分校設置。
・ 1897年(明治30年) - 大分県中津尋常中学校宇佐分校設置。宇佐神宮宣教館(能舞台)を仮校舎とする。
・ 1899年(明治32年) - 老上ヶ丘(現校地)に校舎を建設。
・ 1901年(明治34年) - 大分県立宇佐中学校と改称。
・ 1948年(昭和23年) - 新学制により大分県立宇佐高等学校となる。
・ 2007年(平成19年) - 大分県立四日市高等学校と統合。

設置学科


・ 普通科

施設・設備


・ 管理棟 (昭和55年)
・ 普通教室棟 (平成23年)
・ 特別教室棟 (昭和57年)
・ 体育館 (平成元年)
・ 柔剣道場 (昭和47年)
・ 屋内相撲場 (昭和47年)
・ ウエイトリフティング場 (平成19年)
・ テニスコート (平成5年)
・ 卓球場 (平成19年)
・ 弓道場 (昭和56年)
・ プール (昭和63年)
・ 老上ヶ丘会館 (平成8年)

部活動



・ '''運動系部活動'''
  硬式野球部
  軟式野球部
  相撲部
  ウエイトリフティング部
  サッカー部
  バスケットボール部
  弓道部
  剣道部
  テニス部
  陸上部
  バレー部
  バドミントン同好会

・ '''文化系部活動'''
  新聞部
  美術部
  生花部
  茶道部
  放送部
  家庭部
  ESS部
  JRC部
  書道部
  文芸部
  科学部
  吹奏楽部
  プログラミング同好会
 卓球部

所在地


・ 大分県宇佐市大字南宇佐1543

交通


最寄駅:九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線宇佐駅
宇佐駅より国道10号を中津方面へ、車で約5分。国道10号宇佐高校入口交差点を右折。

主な出身者


・ 三好輝彦 - 海軍少将
・ 草地貞吾 - 陸軍大佐、関東軍参謀 / シベリア抑留後帰還、国士舘高元校長
・ 豊田隈雄 - 海軍大佐、作家
・ 大慈弥嘉久 - 通産事務次官、アラビア石油社長
・ 鹿島俊策 - 俳優
・ 是永修治 - 宇佐市長

外部リンク


大分県立宇佐高等学校


お探しの情報がみつかりませんか?
宇佐高校のページで質問することもできます。
このページの出典:Wikipedia (97971258)
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved