大和西高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2022年08月17日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/yamatonishi-h/shinro/documents/kyariakyouikuzentaikeikaku_1.pdf

検索ワード:小論文[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                      学校番号(145)神奈川県立大和西高校(全日制普通科)
                               平成29年度キャリア教育実践プログラム
 
                                     キャリア教育推進全体計画
            教育目標
            知・徳・体の調和のとれた、国家及び社会の有為な形成者としての資質を養う。
 
 
 教育活動における重点目標
 【教育活動方針】
 (1) 生徒個々の学習する権利を保障し、学習の機会の拡大や学習内容の創意工夫に努める。
 (2) 生徒個々の人格を尊重し、生徒が互いの人格を尊重しあう人間関係の創造をめざす。
 (3) 生徒自身の気づきと自分をよりよく生かす自己理解の学習を教育の重要な内容とする。
 【教育活動における重点目標】
 (1) 学ぶ力の育成
    ア 基礎的な学力と自学学習をする力の育成         イ 課題を発見し解決しようとする力の育成
    ウ 知識を統合し、他に活用する応用力の育成
 (2) 創る力の育成
    ア 共に生き共に創る生活を創造する力の育成       イ 人格を尊重しあう人間関係を築く力の育成
    ウ 自分の考えを相手に適切に伝える力の育成
 (3) 生きる力の育成
    ア 自分を知る(自己理解)力の育成               イ 自分を守る(自主自律)力の育成
    ウ 自分を創る(自己創造)力の育成
 
            神奈川県立高校におけるキャリア教育取組の目標
            〔ねらい〕(県キャリア教育実践推進プランより)
            ・生徒一人ひとりが一生をとおした自己の生き方、あり方について考え、勤労
              観、職業観を身につけることができるよう、高校3年間を見通した計画的な
              キャリア教育を展開することをめざした総合的な取組を実施する。
            〔推進の基本方向〕(県キャリア教育実践推進プランより)
            ・一人ひとりのキャリア発達への支援
            ・働くことへの意欲・学習意欲の向上
            ・職業人としての資質・能力の向上
            ・自立意識の涵養と豊かな人間性の育成
 
 
          キャリア教育により育む生徒像           【自己探究      自己創造       自己確立】
 
 
             キャリア教育の方針 「人を知る、自分を知る、社会を知る、自分を伸ばす」
             (1) 学ぶ意義の理解による積極的に学ぶ姿勢の向上
             (2) 社会との関わりの中で主体的に生きる自立性の涵養
             (3) 自己理解に基づく将来像の構築(=キャリアデザイン力)と自己実現
 
 
                 キャリア教育の目標 「自己形成」
                 (1) 人として必要な資質・能力及び社会的適応力の育成
                 (2) 将来にわたって「自分らしく生きる力」の育成
                 (3) 体験的学習等による PDCA サイクル思考力と修正力の育成
 キャリア教育推進全体計画具体的方策
   キャリア教育により育みたい諸能力 ―5領域 10 能力―                                    上段:領域、下段:能力
       自己教育能力                   人間関係能力                        情報活用能力                  将来設計能力                     意思決定能力
   自己理解       自己表現 他者理解            コミュニケーション    情報収集活      職業理解     役割把握認         計画実行        選択決定 課題解決
   能力           能力     能力                能力                  用能力          能力         識能力             能力            能力     能力
 
         キャリア教育【指導目標】
         (1) キャリア教育の推進による教育内容の充実を図る。
         (2) キャリア教育と進路指導の充実による、主体的な将来設計能力の育成と、進路実現をめざす。
         (3) キャリア教育の推進による自立性、社会性の涵養と、主体的に行動できる態度を育成する。
 
 
 学年目標
                       第1学年                                                第2学年                                            第3学年
   自己理解を深め、社会や職業に対する 自らの役割を意識し、社会に生きるた                                       進路実現に向けて、各自の課題に計
   意識を高める。                     めの意識を深める。                                                       画的に取り組む。
 
 各領域における指導内容
                                                                    特別活動
            各教科                                                                                             総合的な学習            その他の活動
                                   HR活動                         学校行事              生徒会活動
   1授業で、成就感・達成    1生徒一人ひとりがク           1様々な役割を通して、 1学校生活の充実・改善         1「自己の在り方生      1積極的な生徒指導の
     感を育む。                 ラスでの役割を持ち、         周囲とのコミュニケ       を図ることで、課題解      き方を考えるこ        充実を通して、規範
   2基本・基礎の定着を図        責任感と存在感を持           ーション能力を養う。     決能力や計画実行能        とができるよう        意識やマナーを育
     り、学習意欲を高め         てるようにする。          2行事の計画、準備、行       力を培い、社会性を高      にする」
                                                                                                                      (学習指        む。
     る。                   2コミュニケーション              動全般を通して、達成     め、個性の伸長に努め      導要領より)         2「人とかかわる力」
   3自他の生き方を探求          による人間関係の構           感・自己有用感を育       る。                    2自ら課題を設定         を育成し、協働の心
     し、社会の変化等を学       築の大切さを学び、社         む。                    2部活動は人間関係能        し、その解決のた      を育む。
     び、進路選択の力を身       会の一員としての役        3自主的・自発的な活動       力を高める重要な場        めに、自ら考え、     3保護者、地域社会、
     に付ける。                 割を学ぶ。                   を通して、主体性を涵     であり、様々な困難を      主体的に行動で        幼保小中・上級学校
   4自己の能力、適性を知    3他者の個性を尊重、理            養する。                 克服することで強い        きる人材を育む。      等と連携を図り、連
     り、それを伸長させ         解し、自己理解の認識      4他者の個性を尊重、理       意思力を育む。          3課題研究を進め         携ネットワークを構
     る。                       を深める。                   解し、自己理解の認識                               ることによって、      築する。
                                                             を深める。                                         探究心と自己表       4就労体験・奉仕体験
                                                                                                                現力を養う。          等による自己有用
                                                                                                                                      感、社会性を育む。
 校内指導体制
                     外部連携                                             内部連携                                             学力向上
   1外部指標を活用して自己の学力を把握さ           1生徒指導の充実による規範意識、マナーを涵養する。         1基本・基礎の定着、さらには応用力につなげるた
     せ、高大等連携等の活用と併せて、学ぶ意        2教科指導、特別活動等含め、全ての分野におけるキャ          めの授業改善を図り、学習意欲を高める。
     義の理解、学習意欲の向上をめざす。             リア教育を実践する。                                     2自ら学習する姿勢を養うため、自習室の整備等、
   2地域連携を深め、社会性を身に付ける。           3保健室、スクールカウンセラーとの連携による教育相          校内の環境整備を進める。
   3同窓会とタイアップしながらキャリア教            談体制を充実する。                                       3家庭学習習慣を確立させるよう、
                                                                                                                                          「大和西ドリーム
     育を推進する。                                4ガイダンス機能とカウンセリング機能の充実による            プロジェクト」を推進する。
   4就労体験・奉仕体験の重要性を説き、積極          支援体制を確立する。                                     4プレゼンテーション、小論文1指導の機会を設け、
     的に参加を促す。                              6安心・安全な学校生活を送るための環境整備を推進す          自己表現力を高める。
   5国際教育の推進により、思考力・判断力・          る。                                                     5取得可能な資格の拡大と推進を図る。
     表現力を高める。
 キャリア教育推進プロジェクトキャリア教育で育む諸能力マトリクス
 
 
   教育活動 (1)学ぶ力の育成
   における ・基礎的な学力と自学学習をする力の育成・課題を発見し解決しようとする力の育成・知識を統合し他に活用する応用力の育成
   本校の重 (2)創る力の育成
   点目標   ・共に生き共に創る生活を創造する力の育成・人格を尊重しあう人間関係を築く力の育成・自分の考えを相手に適切に伝える力の育成
            (3)生きる力の育成
                ・自分を知る(自己理解)力の育成・自分を守る(自主自律)力の育成・自分を創る(自己形成)力の育成
 
   キャリア (1)学ぶ意義の理解による積極的かつ主体的に学ぶ姿勢の向上
   教育テー (2)社会との関わりの中で主体的に生きる自立性の涵養
   マ       (3)自己理解に基づく将来像の構築と自己実現
   キャリア (1)社会に出るのに必要な資質・能力及び社会的適応力の育成
   教育目標 (2)将来にわたって「自分らしく生きる力」の育成
            (3)体験的学習等によるPDCAサイクル思考力と修正力の育成
   キャリア             第1学年                         第2学年                       第3学年
   教育発達   【人間関係・自己教育能力】       【人間関係・自己教育能力】     【人間関係・自己教育能力】
   課題     ・新しい環境や人間関係を生かす。 ・自己の職業的な能力・適性を理解 ・リーダーシップ・フォロアー
                ・他者の価値観や個性のユニークさ           し、それを受け容れて伸ばそうとす            シップを発揮して、相手の能力
                を理解し、それを受け容れる。               る。                                        を引き出し、チームワークを高
                ・自己の思いや意見を適切に伝え、           ・場に応じた適切なコミュニケーシ            める。
                他者の意思等を的確に理解する。             ョンをとることができる。                    ・互いに支え合いわかりあう友
                                                                                                       人を得る。
 
                         【情報活用能力】                            【情報活用能力】                        【情報活用能力】
                ・多様な職業観・勤労観を理解し、           ・就業等の社会参加や上級学校等に            ・卒業後の進路や職業・産業の
                職業・勤労に対する理解・認識を深           関する探索的・試行的な体験に積極            動向について、多面的・多角的
                める。                                     的に取り組む。                              に情報を集め検討する。
                ・社会規範やマナー等の必要性や意           ・就職や上級学校等の試験方法や手            ・職業生活において必要な権
                義を、体験を通じて理解し習得す             続きなどについて理解する。                  利・義務の知識、技能の習得に
                る。                                       ・調べたことなどを自分の考えを交            努める。
                                                           え、各種メディアを通して発表・発            ・就職後の学習の機会や上級学
                                                           信する。                                    校卒業時の就職等に関する情報
                                                                                                       を探索する。
                         【将来設計能力】                            【将来設計能力】                        【将来設計能力】
                ・ライフステージに応じた個人的・           ・職業についての総合的・現実的な            ・将来設計、進路計画の見直し
                社会的役割や責任を理解する。               理解に基づいて将来を設計し、進路            再検討を行ない、その実現に取
                ・生きがい・やりがいがあり、自己           計画を立案する。                            り組む。
                を活かせる生き方や進路を現実的             ・将来設計に基づいて、今取り組む            ・学校・社会において自分の果
                に考える。                                 べき学習や活動を理解する。                  たすべき役割を自覚し、積極的
                                                                                                       に役割を果たす。
                         【意思決定能力】                            【意思決定能力】                        【意思決定能力】
                ・選択基準となる自分なりの価値            ・理想と現実との葛藤経験等を通し、           ・多様な選択肢の中から、自己
                観、職業観・勤労観を持つ。                さまざまな困難を克服するスキルを             の意思と責任で当面の進路を主
                ・自分を活かした役割を果たしてい          身に付ける。                                 体的に選択する。
                くうえでのさまざまな課題と解決            ・進路希望を実現するための諸条件             ・将来設計、進路希望の実現を
                策について検討する。                      や課題を理解し、実現可能性につい             めざして、課題を設定し、その
                                                          て検討する。                                 解決に取り組む。
                                                                                                       ・選択結果を受容し、決定に伴
                                                                                                       う責任を果たす
 キャリ
 ア教育           第1学年                         第2学年                               第3学年
 の学年
        自己理解を深め、社会や職業に対 自らの役割を意識し、社会に生き           進路実現に向けて、各自の課題
 目標
        する意識を高める。             るための意識を深める。                   に計画的に取り組む。
 
 
             【自己教育能力の育成】             【情報活用能力の育成】             【意思決定能力の育成】
         ・自己分析と自己理解によって、選   ・進路や職業に関する様々な情報を   ・多様な選択肢の中から、自己の意
         択基準となる自己の価値観を涵養     収集、検索し、自己の進路や生き方   思と責任で主体的に選択し、実現に
         する。                             を考察する。                       向けて取り組む。
         ・目的や場に応じた適切な自己表現   ・自己の能力、適性等を含め、進路   ・希望する進路の実現に向けて自ら
         を通して、自分の考えや意見を論理   選択となる人生観、勤労観、職業観   課題を設定し、問題や葛藤を克服し
         的、効果的に説明し、自己を教育す   を確立する。                       ながらその解決に取り組む。
         る。                               ・社会規範やマナーを習得し、社会
                                            的適応力を身に付ける。
 
 
 
             【人間関係能力の育成】             【将来設計能力の育成】
         ・コミュニケーションを図り、協     ・社会の現実を踏まえ、目標とすべ
         力・協働して取り組む姿勢を育成す   き自己の生き方・進路を明確にした
         る。                               将来設計を吟味し、今後の学習や活
         ・他者の個性を尊重、理解を通して   動を理解する。
         自己理解を深め、自らの目標を設定   ・様々な体験を通して、多様な役割
         する。                             を認識し、自らの価値観、職業観を
                                            検証する。
 年間活動計画
                                                                                             キャリア諸能力
                     第1学年                     第2学年               第3学年         自 人 情 将 意
                                                                                          己 間 報 来 思
 
  一   進路希望調査                         進路希望調査           進路希望調査           ○             ○   ○
  学   スタディサポート                     スタディサポート       模擬試験               ○        ○   ○
  期   オリエンテーション                                                                 ○   ○
       進路のしおり                         進路のしおり           進路のしおり                     ○   ○   ○
                                                                   進路ガイダンス                   ○   ○   ○
                                            修学旅行事前学習                                   ○   ○
                                                                   推薦入試説明会                   ○   ○   ○
       面談週間(2 者面談)                 面談週間(2 者面談)   面談週間(2 者面談)   ○   ○   ○   ○   ○
       生徒会 立会演説会                    生徒会 立会演説会      生徒会 立会演説会           ○   ○        ○
                                                                   専門学校説明会                   ○   ○   ○
                                                                   就職説明会                       ○   ○   ○
                                                                   進路相談               ○   ○   ○   ○   ○
       選択科目説明会                       選択科目説明会                                ○        ○   ○   ○
                                                                   センター入試説明会               ○   ○   ○
       アルコール・禁煙教育講                                                             ○   ○   ○
       演会
       三者面談                             三者面談               三者面談               ○   ○   ○   ○   ○
       夏期補習・講習                       夏期補習・講習         夏期補習・講習         ○        ○
       インターンシップ                     インターンシップ       インターンシップ       ○   ○   ○   ○   ○
       職場見学                             職場見学               職場見学               ○   ○   ○   ○   ○
       オープンキャンパス                   オープンキャンパス     オープンキャンパス     ○   ○   ○   ○   ○
       ボランティア活動                     ボランティア活動       ボランティア活動       ○   ○   ○   ○   ○
  二                                        薬物教育講演会                                ○   ○   ○   ○   ○
  学                                                               推薦入試説明会                   ○   ○   ○
  期                                                               一般入試説明会                   ○   ○   ○
                                            海外修学旅行                                  ○   ○   ○
       イングリッシュキャンプ                                                             ○   ○   ○
                                                                   センター入試説明会               ○   ○   ○
                                                                   面接指導               ○   ○   ○
       キャリア教育講演会(国                                                                  ○   ○   ○
       際教育)
       人権教育講演会                                                                     ○   ○        ○
       地域貢献デー                         地域貢献デー           地域貢献デー           ○   ○        ○
                                            分野別進路ガイダンス                                    ○   ○   ○
  三                                        小論文2指導                                    ○   ○   ○
  学   模擬試験                             模擬試験                                      ○        ○   ○
  期   修学旅行事前学習                                                                   ○   ○   ○
       ト゛リームチケットフ゜ロシ゛ェクト                          卒業生を囲む会         ○   ○   ○   ○   ○
 平成 29 年度 シチズンシップ教育への具体的な取組内容
 
 
 別表「年間活動計画」のとおりにキャリア教育実践プログラムを実施する予定である。
 項目ごとに整理すると次のとおりになる。
 
 
 1政治参加教育
 
 (目的)政治意識を高め、主体的に政治に参加する意欲と態度を養う。
 
 (内容)1. 3年必修科目「政治経済」の中で、選挙制度について学習する。
         2. 生徒会役員選挙の投票方法を実際の選挙に近い形式で実施する。
 
 
 2司法参加教育
 
 (目的)司法制度を理解し、主体的に司法にかかわる意欲と態度を養う。
 
 (内容)
       「総合的な学習の時間」や3年の「政治経済」の中で、新聞記事、社説、コラム等を活用した学習を実施する。
 
 
 
 3消費者教育
 
 (目的)消費者としての基本的な権利と責任を学び、主体的に社会を形成する意欲と態度を養う。
 
 (内容)1.1 年次の「家庭総合」の中で、
                                       「消費者教育」について学習する。
         2.1年次の「社会と情報」の中で「インターネット」の危険性やモラルを学習する。
 
 
 4道徳教育
 
 (目的)モラルやマナーの意識を高め、主体的に社会にかかわる意欲と態度を養う。
 
 (内容)1.1年次(合格者説明会)に「携帯電話教室」を実施する。
         2.1年次に「アルコール・禁煙教育講演会」を実施する。
         3.2 年次に「薬物教育講演会」を実施する。
         4.1,2 年次に「人権教育講演会」を実施する。
         5.全学年で「地域貢献デー」を設定して、地域ボランティア活動を実施する。