ホーム > 都道府県の選択 > 青森県の高校 > 弘前市の高校 > 弘前高校 > Wiki更新(04/26) 
弘前高校のWiki
弘前高校 ナビランク(410位/5677校中)
基本情報
Infobox 日本の学校
校名:青森県立弘前高等学校
過去校名:青森県中学校
青森県尋常中学校
青森県第一尋常中学校
青森県第一中学校
青森県立第一中学校
青森県立弘前中学校
国公私立:公立学校
設置者:青森県
学区:全県学区
秋田県の一部大館、鹿角、北秋田、能代各市および小坂、藤里、八峰の各町
設立年月日:1884年2月13日
校訓:誰人天下賢(校訓は存在しないが、校訓と同等に扱われている)
教育方針:持って生まれたものを深くさぐって強く引き出す人
創立記念日:10月6日
共学・別学:男女共学
課程:全日制課程
単位制・学年制:学年制
設置学科:普通科
高校コード:02107F
郵便番号:036-8558
所在地:青森県弘前市新寺町1-1
緯度度:40緯度分:35緯度秒:43.4
経度度:140経度分:28経度秒:2.7
地図WikiData:yes
公式サイト

'''青森県立弘前高等学校'''(あおもりけんりつ ひろさきこうとうがっこう、Aomori Prefectural Hirosaki High School)は、青森県弘前市新寺町に所在する県立高等学校。略称「弘高(ひろこう)」

「ひろこう」は校歌にも歌われ、応援などにも使われる伝統的な略称である。しかし青森県立弘前工業高等学校の略称も「弘工(ひろこう)」と同じ音であるため、区別のために「ひろたか」「たか」「たが」と呼ばれる場合もあるが、俗称であり一般的に認められているものではない。

概要


歴史
1884年創立の「青森県中学校」(旧制中学校)を前身とする。当初は青森新町(現・青森市)に開校。1889年弘前市元寺町に移転、1893年弘前市新寺町の現在地に移転。5回の改称を経て1948年の学制改革により新制高等学校「青森県立弘前高等学校」に昇格し現在に至る。2014年に創立130周年を迎える。
設置課程・学科・定員
全日制課程 普通科 1学年定員240名(6学級)
:かつては通信制課程も有していたが2002年3月31日に廃止された。
校訓
存在しないが、実質的な校訓のような言葉として「誰人天下賢」が管理棟や第一体育館などに飾られてある。
:これは、弘前出身のジャーナリスト、陸羯南の五行絶句『名山出名土 此語久相伝 試間巌城下 誰人天下賢』の最後の部分から取ったもの。
教育目標
・人間像 - 持って生まれたものを深くさぐって強く引き出す人
・努力目標 - 「自学自習」・「規律ある自由」・「体力の増進」
・重点目標 - 「授業の充実」・「高い理想と努力の継続」・「学習と部活動等の両立」・「逞しい心身の育成」
校章
官立弘高の大鵬の意匠を継承し、1948年の新制高校発足時に制定。1953年に現在のデザインに改定された。八稜鏡と大鵬の絵を組み合わせたものを背景にして、校名の「弘高」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
作詞は相馬俊介、作曲は木村繁による。歌詞は2番まであり、両番に校名の「弘高」が登場する。
同窓会
「鏡ヶ丘同窓会」(鏡ヶ丘の読みは「かがみがおか」)と称している。

沿革


旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代
・1884年
 8月20日 - 東津軽郡青森新町(現・青森市)に「'''青森県中学校'''」(旧制中学校)が創立。
 10月6日 - 開校式を挙行。初代校長に一町田大江が就任。
・1886年9月 - 中学校令の施行により、「'''青森県尋常中学校'''」と改称。
 入学資格を中学予備科を中学校予備の小学校等を卒業した12歳以上の男子、修業年限を5年(現在の中1〜高2)とする。
・1889年当時の中学校令は一府県一校設置が原則。同様に、県庁所在地に師範学校を存置し、中学校を県庁所在地近くから移転したケースは福島県や長野県にもある。。
・1892年6月20日 - 火災により校舎が全焼。津軽産業倶楽部を借用し仮校舎として移転。
・1893年
 9月28日 - 八戸分校を設置。
 12月12日 - 弘前市新寺町に新校舎が完成し移転を完了。
・1895年
 3月16日 - 尋常中学校の新設(八戸分校が第二尋常中学校として独立)により、「'''青森県第一尋常中学校'''」と改称。
 4月1日 - 八戸分校が分離し、青森県第二尋常中学校として独立。
・1899年4月1日 - 中学校令の改正により、「'''青森県第一中学校'''」と改称(「尋常」を除く)。
・1902年6月1日 - 「'''青森県立第一中学校'''」と改称(県の後に「立」が加えられる)。
・1908年9月23日 - 皇太子が来校。
・1903年4月1日 - 「'''青森県立弘前中学校'''」と改称。青森県立第四中学校を統合し、木造分校とする。
・1905年3月31日 - 木造分校を廃止。
・1906年4月 - 定員を700名に増員。
・1910年4月 - 定員を800名に増員。
・1915年4月 - 定員を1,000名に増員。
・1933年10月6日 - 創立50周年を記念し、財団法人弘前中学校奨学会(現・弘前高等学校奨学会)を創立。
・1940年4月 - 定員を1,250名に増員。
・1943年4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年となる。
・1949年- 勤労動員が開始。
・1945年
 3月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限4年施行の前倒しが行われ、5年生と4年生の合同卒業式を挙行。
 ・本来であれば、中等学校令の施行された1943年入学生が4年を修了する1947年3月に修業年限4年が施行されることとなっていた。しかし戦況の悪化などにより、中等教育令施行以前の1941年入学生にも修業年限4年(修業年限の1年短縮)が前倒して行われることとなった。そのため1940年入学の5年生と1941年入学の4年生の合同卒業式が挙行された。
 3月2日 - 定員を1,400名に増員。
 4月1日 - 学校での授業が停止される。ただし勤労動員は継続された。
 8月 - 終戦。
 9月 - 授業を再開。
・1946年4月 - 修業年限が5年に戻る(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
・1947年4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
 旧制中学校の募集を停止。
 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
 併設中学校は経過措置のためあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみであった。
 旧制中学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。
・1948年
 4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、旧制中学校が廃止され、新制高等学校「'''青森県立弘前高等学校'''」('''男子校''')が発足。
 ・通常制普通課程の生徒定員を1,200名とする。また通信教育部を併置し、定員を200名とする。
 ・旧制中学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
 ・併設中学校を継承し(名称:青森県立弘前高等学校併設中学校)、在校生が1946年に旧制中学校へ最後に入学した3年生を残すのみとなる。77
 ・大鵬の校章を制定。
 10月6日 - 鏡ヶ丘同窓会を創立。
新制高等学校(男女共学)
・1949年3月31日 - 併設中学校を廃止。
・1950年4月1日 - 女子生徒(16名)が初めて入学し、男女共学を開始。
・1952年 - 「自治会誌」を創刊。
・1953年 - 第1回ねぷた運行が行われる。校章の鵬が現在のものにリニューアル。
・1958年
 8月31日 - 本館の移転改築工事により、鉄筋コンクリート造2階建ての鏡ヶ丘記念館が完成。
 12月6日 - 管理棟が完成。
・1959年4月30日 - 秩父宮妃と三笠宮妃が来校。
・1961年10月31日 - 通信教育部を通信制課程と改称。
・1966年
 6月29日 - 第二体育館が完成。
 11月27日 -「あゆみ」同窓会が創立。
・1971年3月 - 硬式野球部が第43回選抜高等学校野球大会(春のセンバツ甲子園)に初出場。
・1972年12月26日 - 弘高野球部甲子園出場後援会からの寄付により、運動クラブ室が完成。
・1973年7月5日 - 鉄筋コンクリート造4階建ての弘高会館(同窓会館)が完成。
・1975年
 1月27日 - 野球場が完成。
 6月30日 - 野球会館が完成。
・1978年9月30日 - 野球部後援会鷹揚会からの寄付により、硬式野球部室内練習場が完成。
・1979年12月30日 - 財団法人弘前高等学校奨学会からの寄付により、体育準備室と部室が完成。
・1980年8月10日 - 運動場を整備。
・1983年
 3月10日 - 柔剣道場「鵬図館」が完成。
 9月10日 - 創立100周年記念事業として、空手・卓球場「百練館」が完成。旧制弘前中学校の校歌碑(火成安山岩)を建立。
 10月6日 - 創立100年記念式典を挙行。
 11月15日 - 弓道場「一矢館」が完成。
・1986年12月8日 - 駐輪場が完成。
・1988年1月11日 - 校門を新設。
・1989年 - 第9回全国高等学校クイズ選手権で準優勝。
・1991年9月28日 - 台風19号により管理棟の屋根、記念館の屋根が損壊するなどの被害を受ける。
・1992年
 4月1日 - 通信制課程が青森県立北斗高等学校との定通併修(学校併修)を開始。
 5月28日 - 前年の台風で損壊した鏡ヶ丘記念館を復旧。
・1993年7月19日 - 鏡ヶ丘記念館(旧青森県尋常中学校本館1棟・棟札1枚)が青森県指定文化財(県重宝)に指定。
・1995年
 3月25日 - 第一体育館を改築。
・1996年4月1日 - 男女併せ募集を実施。
・1997年 - 第17回全国高等学校クイズ選手権で優勝。(番組初の海外での決勝開催で優勝)
・1999年2月10日 - 特別教室棟を改修。
・2000年3月23日 - 管理棟を改築。
・2001年
 2月9日 - 推薦入学を実施。
 4月1日 - 学校評議員制度を導入。
 6月16日 - 図書館開放事業を開始。
・2002年3月31日 - 通信制課程を廃止。
・2003年
 1月24日 - 創立120周年を記念して生徒会館「北斗館」が完成。
 11月18日 - 御幸町の職員公舎B棟(3戸)を文学的遺産(太宰治の下宿)移転のため解体。
・2004年2月24日 - 第二体育館を改築。
・2006年- 県立高校改革により推薦入試を廃止し、2月に前期選抜、3月に後期選抜を実施。
・2008年10月6日 - 普通教室棟(東側)の大規模改修を実施。
・2012年12月20日 - 特別教室棟(東側)の大規模改修を実施。
・2020年5月25日 - 新型コロナウイルス感染予防と拡大防止の観点から、「弘高祭」の中止を発表。

学校行事


弘高祭(文化祭)
弘前ねぷたまつりの前に行われている。弘高祭の初日に行われるメインイベントの「弘高ねぷた」は、創立70周年を記念して初めて運行され、以来毎年弘高祭で運行されている。当初は大型ねぷた1台のみであったが、現在は各クラス1台のねぷたと前灯篭を製作し、クラスごとに囃子をつけて運行されている。通常のねぷたであれば、製作に数ヶ月もの時間をかけ、骨組みも既成のものを使用するのが普通であるが、弘前高校のねぷたは制作期間は約10日から11日と短く、その期間で本体の土台や人形の骨組み、紙貼り、蝋付け、色塗りを行う。これは学業とのけじめを厳しくつけさせるためである。また、弘高ねぷたは人形ねぷたであり、弘前ねぷたまつりで主流となっている扇ねぷたではない。人形ねぷたは「ねぷた」ではなく「ねぶた」ではないかという議論もあるが、「ねぷた」と「ねぶた」の違いはその形状で区別するものではない。また囃子、掛け声も「弘前ねぷた」と同様である。以前は、朝5時から製作作業を行う早朝作業が行われていたが、騒音等周辺住民への迷惑となるため、中止となった。現在では総合的な学習の時間の題材としてねぷた製作が行われている。2020年は新型コロナウイルス感染予防と拡大防止の観点から中止となった。

生徒自治会活動


生徒会ではなく、生徒自治会がある。
自治会・各機関・局
・自治会執行部
・放送局
・応援団

運動部

・硬式野球部
・軟式野球部
・サッカー部
・硬式テニス部
・ソフトテニス部
・バドミントン部
・バスケットボール部
・男子バレーボール部
・女子バレーボール部
・卓球部
・弓道部
・剣道部
・柔道部
・空手道部
・陸上部
・水泳部
・ボウリング部

文化部

・吹奏楽部
・合唱部
・JRC部
・演劇部
・写真部
・美術部
・茶道部
・囲碁部
・将棋部
・軽音楽部
・書道部
・文芸部
・ダンス部
・自然科学部
・競技科学部

同好会

・ホームメイド同好会
・English Club
・草花を愛する会
・百科クラブ
・メディアクリエイト同好会

著名な出身者


青森県立弘前高等学校の人物一覧

最寄りの鉄道駅

・JR東日本 奥羽本線「弘前駅」下車、タクシー10分
・弘南鉄道 大鰐線 「弘高下駅」下車、徒歩10分

最寄りのバス停

・ 弘南バス「弘前高校前」下車、徒歩1分
  弘前駅 - 桜ヶ丘線(桔梗野・金属団地経由)
  弘前駅 - 久渡寺線(四中校経由)
  ミニバス 弘前バスターミナル - 桜ヶ丘線(緑ヶ丘経由)
  板留 - 南高校線(黒石駅経由)
  宮園団地 - 南高校線
  藤代営業所 - 南高校線(浜の町経由)*冬季運行

外部リンク


青森県立弘前高等学校

青森県立弘前高等学校の主な出身者・教員・関係者など。

主な出身者


''括弧内は卒業年。''

政治・行政

・ 中村良三 (1896) 元海軍大将、軍事参議官・艦政本部長、内閣参議
・ 工藤十三雄 (1899) 元衆議院議員(鉄道政務次官・政友会総務)
・ 笹森順造 (1905) 元東奥義塾塾長、元青山学院長、元衆議院議員、元参議院議員、片山内閣国務大臣(復員庁・賠償庁長官)、剣道家(小野派一刀流継承者)
・ 楠美省吾 (1923) 元行政管理庁政務次官、元衆議院議員
・ 奈良治二 (1923) 元衆議院議員
・ 津川武一 (1928) 元衆議院議員、医師
・ 山内弘 (1945) 元衆議院議員
・ 佐藤昭郎 (1961) 参議院議員(参議院経済産業委員会委員長)
・ 長内敬 (1961) 元駐ラトビア特命全権大使
・ 木村次郎(1986)衆議院議員、国土交通大臣政務官

経済

・ 葛西清美 (1932) 元みちのく銀行頭取、元青森朝日放送社長
・ 加福善貞 (1964) 青森銀行代表取締役会長
・ 藤野道格 (1979) ホンダエアクラフトカンパニー社長

学問

・ 今裕 (1896) 病理学・細菌学、元北海道大学総長、日本学士院賞受賞、青森県立中央病院初代院長
・ 郡場寛 (1900) 植物学、京都大学名誉教授、元弘前大学学長
・ 菊池秋雄 (1901) 果樹園芸学、元京都大学農学部教授、元京都植物園長
・ 石戸谷勉 (1903) 薬学、元仙台薬科大学教授
・ 佐藤慎一郎 (1922) 中国問題、元拓殖大学教授
・ 宮川善造 (1922) アメリカ古文明・地理学、元東北大学教授、元東北学院大学教授
・ 今充(1932)日本の医学者。医学博士。弘前大学名誉教授
・ 野崎孝 (1935) 英文学・翻訳家、元中央大学文学部教授、元東京都立大学教授、元帝京大学文学部教授
・ 工藤昭雄 (1948) 英米文学、翻訳家、東京都立大学名誉教授
・ 工藤政司 (1950) 翻訳家、東京国際大学経済学部教授
・ 村上真完 (1951) インド哲学、東北大学名誉教授
・ 杉浦銀策 (1952) 英米文学、翻訳家、東京都立大学名誉教授、駒澤大学教授
・ 須藤貢明 (1958) 特別支援教育、東京学芸大学名誉教授
・ 鳴海邦碩 (1963) 都市計画、大阪大学工学部教授
・ 根本敏則 (1972) 交通計画・公共システム、一橋大学名誉教授、日本計画行政学会会長
・ 葛西一貴 (1974) 矯正歯科学、日本大学松戸歯学部教授
・ 川口淳一郎 (1974) 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙航行システム研究系教授、はやぶさプロジェクトマネージャ
・ 菊池誠 (1977) 大阪大学サイバーメディアセンター教授
・ 藤田真文(1978)マス・コミュニケーション論、メディア論、法政大学社会学部教授、BS日本番組審議会委員

文学

・ 佐藤紅緑 (1893中退) 作家、俳人
・ 薄田斬雲 (1895) 小説家、ジャーナリスト
・ 秋田雨雀 (1902) 詩人、舞台芸術家、戯曲家、不死鳥運動
・ 一戸謙三 (1917) 詩人
・ 石坂洋次郎 (1918) 作家
・ 平田小六 (1923) 作家
・ 獏不次男 (1953) 詩人、作家、弘前ペンクラブ会長
・ 長部日出雄 (1953) 直木賞作家
・ 三浦雅士 (1965) 元ユリイカ編集長、文芸評論家、サントリー学芸賞受賞、立教大学大学院文学研究科教授
・ 赤羽尭 (1966) 作家
・ 福井次郎 (1974) 作家、詩人、映画評論家

芸能

・ 明本京静 (1923) 作詞作曲家
・ 下山一二三 (1950) 作曲家(現代音楽)
・ 津島康一 (1950) 舞台俳優
・ 長内美那子 (1957) 女優
・ 五十嵐匠 (1977) 映画監督
・ 佐々木修 (1977) 指揮者、プランナー
・ 鈴木研一 (1984) ミュージシャン、人間椅子ベース&ボーカル
・ 和嶋慎治 (1984) ミュージシャン、人間椅子ギター&ボーカル
・ 米塚尚史 (1985) 特殊メイクアーティスト
・ HAKUEI (1989) ミュージシャン、PENICILLINボーカリスト
・ 神敏将 (1994) 俳優
・ 龍波しゅういち (1995) 俳優・声優
・ いちのへ友里 (1997) ラジオパーソナリティ、ナレーター
・ じろう(1997)お笑い芸人、俳優、脚本家、作詞家、シソンヌのボケ・ネタ作り担当
・ 木村文洋 (1998) 映画監督
・ 如月琉(1999)マジシャン

ジャーナリズム

・ 加藤謙一 (1914) 元少年倶楽部編集長
・ 鎌田慧 (1957) ルポライター、ジャーナリスト
・ 長崎昭義 (1964) 元青森放送代表取締役社長、会長。「松岡昭義」名義でスキー選手として活躍し、冬季オリンピック(グルノーブル、札幌)出場
・ 山本和之 (1971) 元NHKアナウンサー、弘前支局長
・ 中村泰人 (1984) NHKアナウンサー
・ 虎谷温子 (2002) 読売テレビアナウンサー
・ 鹿内美沙 (2003) フリーアナウンサー、元中京テレビアナウンサー
・ 工藤悟 (2005) 元九州朝日放送アナウンサー
・ 副島萌生 (2010) NHKアナウンサー
・ 工藤遥(2014)福井放送アナウンサー

美術

・ 高橋一智 (1925) 陶芸家
・ 常田健 (1929) 画家
・ 奈良美智 (1978) 現代美術家
・ 葛西優人 (2006) 写真家

スポーツ

・ 前田光世 (1899中退) 柔道家(グレイシー柔術)、コンデ・コマ
・ 井沼清七 (1925) 陸上競技選手(短距離走)、1928年アムステルダムオリンピック代表、元松坂屋常務取締役
・ 山田伸三 (1933) スキー選手、冬季オリンピック(ガルミッシュパルテンキルヒェン)出場
・ 三浦雄一郎 (1952) プロスキーヤー、世界最高齢エベレスト登頂、クラーク記念国際高等学校長
・ 根深誠 (1966) 登山家、ルポライター
・ 下山大地 (2007) プロバスケットボール選手、青森ワッツ主将、秋田ノーザンハピネッツ

諸分野

・ 宇野要三郎 (1898) 元大審院(現・最高裁判所)部長判事(刑事部長)、全日本弓道連盟初代会長
・ 阿部義宗 (1905) 元青山学院長
・ 雪田樹理 (1979) 弁護士、横山ノック強制わいせつ事件・島田紳助マネージャー暴行事件を担当
・ 長谷川演 (1985) 建築・インテリアデザイナー


お探しの情報がみつかりませんか?
弘前高校のページで質問することもできます。
このページの出典:Wikipedia (98582459)
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved