- はな 先輩553字:今年合格したものです。 女子の倍率がとても高かったのもあって不安でしたが受かっていて良かったです。私がこの高校を意識し始めたのは中2の時からです。この高校に受かりたいと思って必死に努力しました。偏差値は53位から65をキープできるまでになりました。 前期は評定がとても低く3.5くらいしかなかったため後期の練習と思って受けました。落ちることは分かっていたのですが、いざ「不合格」という現実を突きつけられると苦しかったです。笑 だけど、とにかく切り替えが大切です! 後期では数学と理科がとにかく出来ませんでした。数学は普段なら絶対間違えないようなところを文章をよく読んでいなかったりしたため間違えてしまいダメージを受けました。得点開示でも数学は傾斜ありで90点いきませんでした。だけど国語と英語で140点ほど取れていたので数学のカバーができたのだと思います。 とにかく苦手な科目がある人は、その科目を克服しようとすることも大切ですが他の科目でカバーするという考え方をするといいと思います。 需要あるか分かりませんが、受験期は朝早く起きて1時間ほど勉強し午後5時から10時まで塾で勉強しその後家で1時間ほど勉強していました。こんなにやる必要は無いかもしれませんが沢山勉強することによって自分の自信にも繋がります!頑張ってください。
- とあ 先輩326字:私立の願書を書くくらいの時に、私立単願からこの高校に進路変更しました。 もともと、統一テストなどの合格判定はいつも40%前後で学校の先生にもやめた方がいいというふうに言われていました。 でも、どうしてもこの高校に行きたかったので、私立の受験後から毎日12から15時間勉強しました。とても遅かったのと、私立の結果も育英B合格だったのもあり、とても焦っていました。学校の先生からは最後までひとつランクを落とすべきだと言われましたが、塾の先生に応援してもらい、後期で合格することが出来ました。 参考までに、自分の内申書は平均評定は4.6、海外派遣班長、英検準2級、部活での部長(高校では続けないです)を書いていただきました。 諦めずに頑張れば、いいことがきっとあります。
- きい 先輩201字:合格祈願していたものです 受かってよかった 奇跡です 無駄に英語には力いれてるなあってのと プチ進学校ということで進学校に 近づくためにがんばっているので 校則は厳しいです 。バイトとか制服の着方とか 。 反省文指導等があります 。部活は比較的強いです。 まだ入学して1ヶ月程度なのでイマイチよくわかりませんが、3年間頑張ろうと思います 。中間、期末によっては中学の頃のように塾通いを考えてみようと思っています
- 高崎の人 先輩101字:意外と受かった。この高校に決めたのは後期の願書を貰ったときだからなんとかなる。夏にはこの高校じゃなく藤岡中央にしようと決めていたので希望を捨てないように。評定は2・8。ちなみに本番は5教科換算で405点です笑
- かにちゃん 先輩2276字: 私は一昨年に後期で合格しました。通信教育は小5からずっとやっていましたが、塾に通い始めたのは中3の7月からです。 中学3年間を振り返ると、中1・中2は本当に何もせずに遊んでいましたね〜(-_-;)だから、通知表も3とか4とかばっかで、5は美術だけでした(笑) でも、経附に行きたいという気持ちは中1の時からありました。だから、中3からは経附に行きたい気持ち一心で馬鹿みたいに勉強しました。そのおかげで塾に入る前の考査では、3の数が圧倒的に減って4・5がほとんどになるようになりました。でも、数学だけは苦手で月1で受けてた学力テストはもちろん、受験でも足を引っ張りました。合格できたからよかったけど笑 過去問について。学校の先生たちは「過去問を解け」と言っていると思いますが、はっきり言って私は過去問は役に立たないと思いました。過去問が役に立つのは私立の学校です。だから、私も公立の過去問を一応購入したけど、ほぼやってないに等しいです。(お金の無駄遣いだーw) 勉強時間について。平日の勉強時間は、塾込みで4時間くらい、休日は8時間以上勉強してました。その勉強時間で何をしていたかというと、ほとんど塾から出された課題です。私の通っていた塾は、フィードバック方式を取っていて、予習復習を徹底的にさせる塾だったので、毎日塾のテキストやプリントを用いて勉強していました。あと、授業中に指名されるし、先生たちもS気の強い先生たちが勢ぞろいしていたので、その恐怖心から必死にやっていました笑 そのおかげで、勉強することは苦ではなかったし、机に向かって長時間勉強する習慣もつきました。塾に通っていない人は、ぜひ図書館で勉強してください。嫌でも勉強しなければいけない状況に置かれるし、周りの人も必死にやっているので、モチベーションを上げることができると思います。 勉強法について。得意な教科がある人は、ぜひその教科を伸ばしてください。得意な教科があることは、受験において大きな強みになります。また、苦手な教科がある人は、基礎に重点をおいて勉強してみてください。受験が近いからといって、いきなり応用問題を解く必要はありません。基礎ができてないのに応用問題ができるはずがありませんから。だから、基礎をしっかり押さえましょう。そして、それから応用問題を解きましょう。受験前の勉強の比率は、基礎:応用=7:3がおすすめです。 併願校の選び方について。私は家から通いやすい、比較的近い私立の学校を選びました。 当日の様子について。前期・後期共に、まず体育館にて入試の諸注意についての話を聞いてから、それぞれの教室に案内されました。持ち物も厳しく制限されて、たしかバック等は隣の教室に置いて、受験する教室には必要最低限の物しか持ち込めなかったと思います。筆記用具も体育館で柄とかまで確認されるので、ほんとに「無地」がおすすめです。暖房がついているので、受験の際の環境は良かったと思います。前期は小論文のあとに面接をやるのですが、自分の番がくるまでかなり待つ人もいるので、お昼ご飯は必要になります。緊張して喉を通らないかもしれませんが、頭を働かせて面接で臨機応変に対応するために、気もち悪くならない程度にちゃんと食べてください。面接では「志望動機」・「高校に入ってやりたいこと」・「なぜそれをやりたいか、なぜそれに興味を持ったのか」について聞かれました。一般が5分、A・B選抜(部活で受ける人)が10分と時間が限られているので、その時間でいかに自分をアピールするかが重要になります。学校や塾の先生と繰り返し練習しましょう。後期では、分からない問題があっても、なるべく空欄にしないで埋めてください。なぜなら、部分点がもしかしたらもらえるかもしれないからです。頑張りましょう。 最後に。私は実は私立入試で失敗しているんです。しかも、1番最初に受けた学校でwww 今は笑って言っていますが、当時は深刻でしたね。絶対に受かるって言われてたし、中学校でその学校に落ちたの私だけだし、学年主任に「何をやらかした」って言われるし、何よりも初めて受験した学校だし…(笑)でも、落ちたおかげでモチベーションは上がりました。今何をやらかしたか分析してみると、たぶん面接だったんじゃないんかな〜って思います。筆記は普通に解けたので。私あがり症なので面接 とか必要以上に緊張しちゃうんですよ。だから、当日もガチガチで質問されても変なこと答えちゃったりしてました。絶対それが落ちた原因ですw だから、経附の前期は倍率が高いけど、みなさんには面接で変わった質問されてもちゃんと答えられるように、しっかり対策してほしいです。あと女子の皆さん、受験のストレスで肌が荒れたり太ったりするかもしれませんが、それは受験後にどうにでもなるので、気にせずに勉強に集中してくださいw ちなみに私は、受験のストレスで逆に2?くらい痩せたけど、肌荒れはひどくなりました。でもしょうがないことなのでほっといたら、受験終わってから治まりました。あ、体調管理もしっかりとしましょう!受験当日に熱出して、思うように実力を発揮できなかった友だちがいたので…。頑張ってきたのに体調崩したら、元もこうもないですよ!当たり前のことだけど、手洗いうがいはしっかりとやり、身体は冷やさない、無理もしないで頑張ってください^^ 私のこの投稿がみなさんの役に立つか分かりませんが、 一人でも多くの人が受かるように陰ながら応援しています。 頑張ってください!!!
- ないしょ 先輩621字:僕は後期で受かりました。 経済大附属の男子の倍率は女子よりも圧倒的に少ないので、 はっきり言うと基礎学力が有れば、受かる可能性が高いです。 <実質、26年度の後期合格者の中には300以下が何人もいました> でも前期は厳しいです。 ほとんどをスポーツ推薦が持って行ってしまうので、少ない評定の方の合格者に入る為には、最低でも4以上無いと可能性はほぼゼロです。 後期の方は、評定はほぼ関係なく、当日に取れた点数を上から順に並べて決めていくので、ホントに実力勝負です。 そして、入試の鉄則をいくつかお教えします。 一.時間に余裕を持って試験会場に行く事 二.腕時計や、カイロを持参する事 三.数学で点を取ろうと思わず、社会や理科で点を取る努力をする事 四.準備は前日に行っておく事 五.入試まで一週間になったら、過度の勉強は控え、睡眠をしっかりとる事 六.一問でも多く解く努力をし、最後まで諦めない心を持つ事 …こんなもんでしょうかね、 もちろんここに書かせていただいたこと以外にも重要な事は有りますが、 是非参考にしてみてください。 そして、最後に、 はっきり言ってしまうと、この学校は設備や立地条件も良いので、 入ったら絶対損はしないと思います。<オープンスクールに来てみればわかるかと思います。>先生方も僕たちの勉強について親身になって相談してくれるらしいので、今からでも楽しみです。皆さんが来てくれる事をお待ちしています。
- パン 先輩298字:自分は、前期で受かりました。受験期も部活動があったため、両立は大変だったけれど、毎日少しは勉強する習慣をつけて、できる日には一日6時間ぐらいはやっていました。中学の基礎と応用が少しできれば受かると思うので、頑張ってください。 高経附では、英語を重視しているので、英語が苦手な人は克服をおすすめします。(自分は、英語が苦手で大変です)後、数学が難しくなるので、速くて正しい計算能力を見につけることをおすすめします。 なにより、高経附は楽しく先輩も優しい学校です。絶対入って後悔しないので、高校生活を期待して、勉強頑張ってください。 まだ、間に合います。4月の春から一緒に楽しい学校生活を送りましょう!
- とある高経生A 先輩518字:自分は前期落ちて、後期で合格して入りました。 はっきり言って、めちゃくちゃ嬉しかったです。 合格発表のとき、母と号泣しました。 校則がゆるくて、のびのびと高校生活を送れると、ずっと思っていました。 ですが、入学してから今日まで。 その自分の考えは全く違いました。 スカートは一つ折っただけでも、反省文。 反省文が三枚貯まると奉仕活動。 そして、まさかの頭髪検査。 髪の色はもちろんのこと、ピアスも見られます。 髪の毛を染めているのがバレると、謹慎です。 土曜学習や模試で、土曜日はほとんど潰れます。 土曜が潰れたとしても、大量の課題が毎週出されます。 朝学校来ると、生徒玄関にたくさんの先生方が細かくチェックをいれます。 集会で寝ていると、怒鳴られて起こされます。 すべて、実際にされていることです。 こんなこと、入学する前想像もしませんでした。 しかも学力は下がるばかりです。 きっと高経は校則がゆるい、というイメージがあると思います。 自分も実際そうでした。 ですが、そのイメージは全く違います。 今なら間に合います。 考え直すことをお薦めします。 最後に、もう一度言います。 もう一度、考え直してみてください。
- あーチャン 先輩136字:私は後期で受かりました。 受験期間中、塾などは 一切通っていませんでした。 私がしておいたほうがよいと思うことは、 全国の入試問題の過去問を買って やっておいたほうがいいと思います。 あれを一冊やれば 必ず似たような問題が入試にでます。 がんばってくださぃ!!
- こころ 先輩716字:私は後期で合格しました(^ω^)! 中3の夏から塾で県統一テストを受けていましたが、普段は経附合格率は50%。 それならまだよかったのですが…。 なんと受験直前の結果は合格率なんと30%!!! もうあきらめようかと思いました。 でもやはりあの制服が着たかったので、落ちる覚悟で後期を受けました! 入試の問題はあまり解けなかったので少しでも面接で稼ごうと思ったのですが…。 緊張しすぎてかみまくり、何を話してるかわからない状態でした。 それでも、間違えたときは「すみません」とちゃんと言いました。 …そしたら!面接官がピクッとしたんです! 私の勘違いかもしれませんが、ちゃんと謝ったことに感心したのではないでしょうか?(自意識過剰ですね笑) そういった小さなことにも気を配れるといいと思います。 あと、志願理由はひとつにしぼったほうがいいです! 「いっぱい言った方がいいんじゃないか?」そんなことないです! ひとつのことに集中して全部吐き出しちゃってください!笑 そして面接中は笑顔でいること! (できれば試験中も、和やかな顔でいるといいです。 追い詰められているような、いかにも緊張した顔はだめですよ!) こんな私でも受かったのですから、皆さんも受かるはずです! がんばってください! それと…実は私は過去問は一切やりませんでした。 過去問やっても同じ問題はでないのだから、過去問をするくらいなら基礎を固め、少しでも苦手を克服したほうがいいです。 どうせ数学なんか最後のほうの問題は全然解けないのですから…。 …あ、でも、最後のほうの問題でも、(1)くらいは解いたほうがいいです。 ってか解けます。意外とそこも点稼ぎです笑
- シャラミ 先輩88字: 私ゎ前期で合格しました!!! 経附の前期合格で大切なことゎ 中学の評定をきちんと とって置くことだと思います!!! 平均4.3位ゎあった方がいいです★ 来年の受験生頑張って下さい。
- きょうちゃん。 先輩314字:経附合格しました!! あたしは偏差値62くらいで塾の先生にも「大丈夫」と言われてましたが、夏休み頃の偏差値は57。この時は、経附をあきらめて高東に行こうとおもっていました。でも、そこから地道に勉強して11月頃から偏差値が57から62へと一気に上がりました。 あたしは数学が本当に苦手で今回の入試も20点とれるかとれないか・・・って感じでした(笑)でも、得意な英語でなんとかかせげたのだと思います !! 経附は英語の傾斜配点があるので英語が得意な人は有利だと思いますよ。 経附は倍率は高いけどある程度の偏差値なら受かると思います。まあ、60くらいは必要ですかね〜。来年受験の方!!明るい未来に向かって頑張ってください!!!
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
高崎経済大学附属高校
たかさきけいざいだいがくふぞく
偏差値 58
高崎経済大学附属高校のいいね♥1457
1934件の質問と4669件の回答
概要
高崎市立高崎経済大学附属高等学校は、群馬県高崎市浜川町にある市立高等学校。
略称は「高経附(たかけいふ)」、「経附(けいふ)」、「経大附(けいだいふ)」。 概要 ・前身の高崎市立女子高等学校を母体に1993年(平成5年)創立。自主自律・自学自習を校訓としている。・教育目標は社会のために、自立的に生きるために必要な力を育成することを目標とする。 - つづきを読む
略称は「高経附(たかけいふ)」、「経附(けいふ)」、「経大附(けいだいふ)」。 概要 ・前身の高崎市立女子高等学校を母体に1993年(平成5年)創立。自主自律・自学自習を校訓としている。・教育目標は社会のために、自立的に生きるために必要な力を育成することを目標とする。 - つづきを読む
高崎経済大学附属高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
その他♥1
普通コース入学予定のみなさん、課題の進捗どうですか!?数学があまりに多くて難しいのでみなさんどうなのか気になりました!
1 件の回答 -
進捗2割くらいです!!
-
-
-
学校生活
女子の髪型はどんなのが多いですか。
ヘルメットの関係でハーフアップにしようと思っています。0 件の回答
-
-
-
その他♥1
ピアス開けても大丈夫ですか?
1 件の回答 -
校則の紙にピアス、ピアスの穴は駄目と書いてありました!!
-
-
-
学校生活
髪の毛って巻いて行っていいのですか?
0 件の回答
-
-
-
部活動
今度けいふに入学します!部活動で、ダンス部と軽音楽部に興味を持っているのですが、兼部とか出来るのですか?あと、ダンス部は初心者、未経験でもできますか?
0 件の回答
-
-
-
部活動
山岳部にはいろうか陸上部にはいろうか迷っています。
山岳部は週に何回あるのでしょうか0 件の回答
-
-
-
学校生活
電子辞書は買った方がいいですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
電子辞書は利用する機会がありますか?ないのであれば、おさがりの古い型のもので済ませようと考えていますが、問題ないでしょうか。また、ipadのタッチペンは何を使っている人が多いですか?使っているケースや、ipad本体の色(シルバーなど)もよければ教えてくださると幸いです。
1 件の回答 -
電子辞書は使ってる人あまり見ません。もし使うなら紙の辞書でいいですよ。電子辞書高すぎるので。タブレットはシルバー、ケースは自由、タッチペンほかなりの頻度で使うので電子のものがいいと思います。安物でも十分使えてます
-
-
-
学校生活
今年から高経附に通うものです。
高崎駅から問屋町駅の電車は何時何分発のに乗っている人が多いなどありますか?0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
入学説明会のときに辞書を買うように指示があったのですが、紙の辞書と電子辞書どちらの方が使っている人が多いですか?また、使用頻度はどのくらいですか?
1 件の回答 -
紙の辞書を使っている人は見ないです。電子辞書は英語・古典の時間で英単語や古文単語を調べる時くらいにしか使わないです。ただ、タブレットが支給されるのでほとんどの人はそっちを使用していますね。
-
-
-
学校生活♥1
荷物検査のようなものはありますか?
冬でも汗をかくくらいあせっかきなので汗ふきシートのようなものをもっていきたいです。1 件の回答 -
ないですよ!ただ、数ヶ月に一回頭髪・服装検査はあります
汗ふきシートもみんな使っているので大丈夫です
-
-
-
学校生活♥1
イーストボーイのスクバを使いたいです。入学式からスクバは浮いちゃいますか?そもそもスクバ使ってる人少なめですか?
2 件の回答 -
安心しました!ありがとうございます!
-
-
-
学校生活
春から入学する者です。
美術系のみに課されている課題ってありませんよね...?
理科のワークは芸術コース免除されてるのに、芸術コースだけの課題が無くてちょっと不安になりました。
同じように春から入学する芸術コースの方いたら回答よろしくお願いします!0 件の回答
-
-
-
学校生活
入学式の時に校則検査のようなものはありますか
もしあるなら具体的にどこをチェックするか教えてくれるとありがたいです。0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
4月から経附に入学するものです。軽音楽部に興味があるのですが、初心者でも大丈夫でしょうか?父親に軽音楽部はできる人が組んでやるところだから無理だよって言われたんですけど経附はどうなんでしょうか?やっぱ経験者ばかりなんですかね、、?ピアノは今習っていて一応できます!
2 件の回答 -
そうなんですね、ありがとうございます!
めっちゃ安心しました(^^)
-
-
-
部活動♥1
サッカー部はだいたい週に何回部活ありますか!あと夏休みなどの長期休みはほぼ休みないのでしょうか(><)
2 件の回答 -
丁寧にありがとうございます!
-
-
-
部活動♥2
高経附に通うものですが
吹奏楽部は厳しいですか?(練習や先輩など)
休みはどれくらいありますか?
休日の練習時間など教えてくれるとありがたいです。1 件の回答 -
練習は基本的に週6~7あります。定期演奏会やコンクール前などは1ヶ月休みなしで練習することもあります。また定期試験中も練習があります。朝練習は月、金以外はあります。私のときは休日の練習時間は大体9:00-16:00でした!
-
-
-
部活動♥1
美術部と軽音部を兼部できたらいいなと考えている者です!
軽音部はかなり緩い部活と聞いたのですが美術部についてあまり知らず……
週何回あるのか、部活の雰囲気はどんな感じなのか等教えていただけると嬉しいです!2 件の回答 -
ありがとうございます!!
美術部ちゃんとやりつつ軽音楽しめたらいいなと思います!!
-
-
-
部活動♥1
高経附の吹奏楽部は雰囲気でしょうか。
また、朝練はありますか?
部活の活動頻度はどれくらいでしょうか?
(週何日、何時間、休日の活動頻度など)2 件の回答 -
ありがとうございます!
-
-
-
高校受験♥1
入試の得点は学校で受け取ることができると聞いたのですが、いつ受け取りに行けばいいのでしょうか?
4 件の回答 -
すみません、追記です。
提供時間は、午前9時〜午後4時(ただし正午から午後1時を除く)とする。
↑が抜けていました。
-