- 男子さん 先輩665字:まず内申点はとても重要です。私の内申は悪く,2年生まではD,3年生で少し取り戻してCランクでしたので受験ではかなり苦労しました。私は内申点の差を埋めるために数学,社会は少し特殊な勉強法をしました。理科,国語,英語は中学範囲では難易度を大きく上げにくいので,記述,自由作文などを対策すれば基礎を固めるだけで高得点をとれます。 私は北海道の数社の過去問を一切解きませんでした。その代わり数理は道外の公立高校や灘をはじめとした難関私立などの問題を解きました。また,社会は問題をほとんど解かず,地理歴史公民の教科書全てを暗記する勢いで読み込みました。(塾の数,社のテキストはやりましたが) この勉強を数ヶ月続けて入試当日。今年は入試の出題傾向が大きく変わり,記述問題が増えたりしました。数学は難化しましたが,より難易度の高い問題に日頃から触れていたので焦ることなく解くことができました。また,社会も資料読み取りの記述が増え(小作争議の問題など),難化しましたが,資料を見ずとも理由(答え)を知っていたので後は資料に絡めて答えるだけでした。私の友人は数学,社会でよくわからない問題があったと話していて,それを聞いて「差をつけられている!」と自信になりました。 また,勉強をするときに1人で机に向かうことのは教科書を読む時くらいで,普段は友達と数学などの問題を解けるか競ったり社会の問題を早押しクイズのようにしたりして,ゲームの様な形式をとっていました。 私のやり方は極端ですが過去問をやらなければ...と考えず,より上を目指して自分にあったやり方で合格をつかんでください。
- ないしょ 先輩436字: 旭川東高の受験では大抵の人が基礎問題は完答するので、応用問題の出来で大きく差がつきます。 どうやったら応用問題に対応できるのか、僕の体験をもとにお話しします。 まず応用力がない人の特徴としては、 何も考えずひたすら長時間勉強する。 自分で考えることをせずただ問題集を鵜呑みにする 固定概念に囚われて柔軟な思考をすることができない。 といった特徴が挙げられます。僕の知人でこの特徴に当てはまる人がいるのですが定期テストは取れても応用問題になると点数を取りきれていません。 応用力をつけるには、自分で考えるという作業が大切になります。何故そうなるのかを考えることで理解が深まり様々な問題に対応できます。 後、いろいろなパターンで思考する事も大切です。一つのことにとらわれず色々な考え方をしてください。自分で試行錯誤する事が応用力を付ける一番の近道です‼もちろんひたすら演習をすることも大切ですがそれが全てであると考え自分で思考しない頭でっかちの人間にはならないでください
- ないしょ 先輩573字: 旭川東高校は地頭が良ければ勉強はそれほどやらなくても合格できますし、内申点が高ければ極端な話裁量問題が解けなくても合格できるので難易度は低いです。僕は塾に行っていましたが塾以外では一切勉強していませんし、塾でもさほど真面目に勉強していたわけではありませんでした。最低限のことをしていればさほど難しくもないでしょう。 勉強をする上で最も大切なのは「質」です。よく東高合格のためにひたすら長時間勉強しろという人がよくいますが、だらだらやっても全く意味がありません。集中して密度の濃い時間の使い方をすることが大切です。勉強ばかりしていると広い視野を獲得できません。勉強ばかりではなく遊んだり趣味に没頭することでモチベーションを保ち、また様々な経験をすることで広い視野を獲得でき、本当の意味での応用力を獲得できると考えます。最終的に伸びるのはガリ勉タイプではなく後者の人たちです。 時間に物を言わせた勉強で合格することはできますが、本当にお勧めできません。 余談になりますが大学入試では、ガリ勉による知識の詰め込みより上にあげた思考力や自己管理力、コミュニケーション能力がより重視される傾向にあります。社会に出てからのことを考えても、ただひたすら勉強をすることより、質が大切なのは明らかでしょう。狭い世界に閉じ込められることないようにしてくださいね
- ひーくんのバスケ 先輩548字:この高校を受験するのに、運は必要ありません。地力で合格できます。 では、どのようにその地力を身につけるかを教えていきます。 まず、理科と社会はひたすら勉強し、55点以上を目指して下さい。それらは、得意教科にしてしまえば、安定した得点源になります。 次に、理科と社会の勉強法についてのアドバイスをしていきます。 理科は、計算問題で、分かる数値などを図に表すことを勧めます。問題が解きやすくなりますし、ケアレスミスも減ります。 社会、特に歴史では、出来事を1つずつ覚えるのではなく、関連性のある出来事やそれらが起こった順番をまとめて覚えると、応用力がつきます。 ちなみに、僕の入試での点数は、理科46点(去年に比べて計算問題が多くとても難しかったので)、社会59点(社会の問題は簡単だった)でした。 理社合計は105点、5教科合計は230点(裁量3教科でかなりやらかしてしまい全て40点程度)で合格しました。 今年は例年に比べて特に合格ボーダーラインが低く、誰にでもチャンスはある状況でした。逆に、合格は確実だと思われていても、残念ながら不合格になってしまった人もいます。 皆さんは、この激戦を勝ち抜くために、油断せず、または諦めず、最後まで頑張って下さい。 東高で、首を長くして待っていますよ😊
- 蹴りました 先輩129字:普通にしていれば入れます。 北海道は内申点が大きいので、本当に普通にしていた方が 無難です。 北海道の教科書は一律だったので、教科書以外の余計な勉強はしません でした。 逆に言うと、ここを合格しないと、MARCH以上の大学への進学は 道内ではほとんど無理かな?
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
旭川東高校
あさひかわひがし
偏差値 65
旭川東高校のいいね♥498
311件の質問と633件の回答
概要
は、北海道旭川市にある公立(道立)の高等学校。
1903年開校の北海道庁立上川中学校を起源とする伝統校である。通称は「旭東(きょくとう)」「東高」など。 沿革 ・ 1903年 2月14日 - 文部省告示第27号を以て北海道庁立上川中学校を旭川に設置することを許可される。・ 1903年 5月1日 - 上川外2郡農会事務所を借用し、職員6名、生徒第1学年2学級、102名を以て授業を開始する。 - つづきを読む
1903年開校の北海道庁立上川中学校を起源とする伝統校である。通称は「旭東(きょくとう)」「東高」など。 沿革 ・ 1903年 2月14日 - 文部省告示第27号を以て北海道庁立上川中学校を旭川に設置することを許可される。・ 1903年 5月1日 - 上川外2郡農会事務所を借用し、職員6名、生徒第1学年2学級、102名を以て授業を開始する。 - つづきを読む
旭川東高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
高校受験
-
-
-
部活動
男子バレーボール部ってありますか?
あるなら何人いて、マネージャーいますか?0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
この度、ご縁があり4月より通うことになりました。先輩及び保護者の方へご質問があります。
タブレット必要とのことですが、使用しているタブレットを教えていただきますでしょうか。
よろしくお願いいたします。2 件の回答 -
入学式。入学おめでとう。高校3年間は熱く生きればその後の人生にずっと熱の残る人生を送れる。頑張ってね!
-
-
-
部活動
東に受かったら吹奏楽部に入りたいと思ってます。管楽器は未経験で、ピアノは10年以上やってます。練習時間や、楽器は自分で準備するのかなど教えていただきたいです!
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
cランクで自己採点407点。合格できるでしょうか?
1 件の回答 -
全然大丈夫、受かってるよ
-
-
-
高校受験♥2
入試の点数開示?ができると聞いたのですが詳しい仕組みがよくわからなくて、、
学校宛てに点数を送ってもらったりってできるんでしょうか?2 件の回答 -
ありがとうございます!
-
-
-
高校受験♥2
-
今年の学区外はほんとに読めないと聞きました、、
-
-
-
高校受験
コメント失礼します^^
学区外受験された方に質問です。当日点は大体どのくらい取れて合格でしたか?
学区外の情報が乏しく、教えていただけるとうれしいです。0 件の回答
-
-
-
高校受験
ランクがAで学テも420点くらいなのですが、学区外受験なので10%枠に入れるか不安です。
受験までの三ヶ月間、みなさんはどんな過ごし方をされましたか?おすすめの勉強などあったら知りたいです!0 件の回答
-
-
-
高校受験
-
-
-
学校生活
東高って具体的な事情があればバイトできますか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥2
旭川東高校の陸上部(女子)で長距離をやりたいなと思っているのですが、初心者でも大丈夫でしょうか?あと、合宿はあるのか気になります!
2 件の回答 -
詳しく教えてくださりありがとうございます🙇♂️電車通学する予定なのですが、練習と勉強の両立はどうされてますか?
-
-
-
学校生活
高校生から一人暮らしで通ってる方っていますか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
第二回の道コンがSS60くらいでしたが、5教科370点でした。数社理が60点台で国英は90点台です。このままだと合格は厳しいでしょうか
2 件の回答 -
やはりそうですか、、💦どうしても理数の応用問題ができなくて、塾に通ってないので自分でできる勉強法などありましたら先輩に教えていただきたいです🙇♂️
-
-
-
高校受験♥4
旭川東に学区外から受験します。数学、理科が苦手なのですがみなさんは受験期に理系の点数を上げるためにどのような勉強をされましたか?
2 件の回答 -
詳しくありがとうございます🙇
入試の時は450点くらいは最低でも必要なのでしょうか?今のところ学テで400〜420くらいしかとれないのですが、、💦
-
-
-
学校生活♥1
私が個人で所有しているipadをBYOD端末として使おうとおもっているんですが、端末に使用制限とかはかけられますか?
1 件の回答 -
使用制限などはなにもありませんよ!
全員入学する際に各自自分の端末を購入し使うので!
ただ学校のWiFiをいつも使うのですが、そのときにWiFiでなにかサイトの制限あるかも
-
-
-
高校受験♥1
私の友達が私と同じ高校に行きたいそうですが、塾なしで、あまり頭も良くありません!
今、小6なのですが今から猛勉強すれば、行けるのでしょうか?コメント返信してくれるとありがたいです♡1 件の回答 -
可溶性は充分過ぎるほど有ると思います。
きっと勉強の仕方や解答の仕方を教えて貰ってコツを掴めば質問者さんを超える可能性だって充分過ぎるほど有ると思いますよ。
お互い頑張って一緒の高校に行けると良いですね。
-
-
-
高校受験
私と同じ高校に行きたがっている親友がいるのですが、親友は塾に行ってなくて、頭もあまり良くありません。今、小5なのですが、これから沢山勉強したら塾なしでも行けるのでしょうか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
入学式のスーツは女子の皆さん、パンツですか、スカートですか?
先輩方や同級生の意見が聞きたいです!1 件の回答 -
スカートの方が若干多かったと思います。といっても4:6とかの割合です!
-
-
-
高校受験
学習点、学力点、それぞれ何点程度で合格しましたか?
0 件の回答
-