- オムライス食べたい 先輩769字:こんにちは。令和7年度合格者です。 いろいろまとめてみました。参考になれば嬉しいです。 まず私の内申は1年39点、2年41点 3年44点の253点でした。加点はほぼない上に、英検、数検、漢検どれも持ってません。 次に当日点ですが、今年度は問題が簡単だったように思うので、本当に参考程度に。 国95、数52、社81、理92、英78の398点でした。 国語…いつもフィーリングでやっていたのであまり参考にならないかもしれませんが…古文で取れると強いんじゃないかなぁと思ってます。古文って苦手な人が比較的多いかな?と思っているのですが、古文は意味が理解できるととても楽しいです!国語だけに限った話ではありませんが、少しでも理解できるようになると、自然と勉強するのが楽しくなります。 数学…とりあえず大問1で稼ぎましょう。とは言っても、何も満点を取れと言っているわけではなく、できる限りで大丈夫です。 大問1以降でも、絶対解ける問題はあります。大問1にこだわり過ぎるのではなく、取れるとこで取りましょう。 社会…ほんとに覚えるしかないです。スキマ時間を活用してどんどん覚えていきましょう。 理科…理科は結構応用的な問題も出ます。基礎をしっかりしておけば、何となく分かるようになるはずです。 英語…単語を覚えるのも大事ですが、個人的にはとにかくたくさん文を読んで、英語に慣れることが重要だと思います。 という感じですかね…国語のとこでも書きましたが、理解できるようになると、勉強するのが本当に楽しくなります。今、勉強が辛いと思っていても、だんだん楽しくなっていくはずです。 努力した全てが報われるわけではありません。しかしそれと同時に、全てが無駄になることも絶対にありません。最後まで結果は分かりませんから、今絶望的だと思っていても、諦めないでください…!!応援しています!
- 名無し 先輩275字:R7年度の不動岡高校合格者です! 【内申】258点 【当日点】380点 【加点】英検準二級、県大会出場一 回、外部の全国大会入賞 私の1日の勉強時間は平日で2時間、休日で5時間くらい(塾抜き)でスマホも普通にいじってました!(笑)夜も10時には寝てましたし、、、 この通り勉強時間は少ないですが、勉強するときは間違えたところをやるを意識したので私的に点数は大幅に上がりました。 最後に、不安はあると思うけど無理はせずに、自分のペースで頑張ってね!自分が解けない問題はみんな解けるはずがないと思いながら問題を解くと気持ちが楽になるよ!それじゃ!👋
- いくら先輩 先輩991字:私はもともと違う高校を目指していたので、不動岡を受けると決めたのは最後の北辰を見たあとでした。 北辰偏差値は最高で67.最低で63ほどです。不動岡はいつも合格圏か安全圏に入っていました。 内申は3年間オール5で、加点は、英検準2級・委員長・部長です。当日点は340弱と思っていたより低かったので、内申に救われたと感じています。 ここからは、各教科の勉強について書きます。私は塾に通った経験がなく、独学なので、同じような方の参考になればうれしいです。 国語:文法や作文の書き方を叩き込みました。教科書の後ろのほうのページにあることわざなども見ておくといいと思います。読解問題、古文、漢字は色んな問題を解くしかありません。私は普段から本を読むタイプだったので、読解問題は学校の受験対策でしかやっていませんでした。 数学:私が一番苦手意識が強い教科だったので、毎日のように問題を解いていました。当日点もあまりよくなかったので、アドバイスできるようなことはありませんが、大問1を落ち着いて取れるようにしましょう。大問1だけで、50点近くとれます。 社会:とにかく一問一答を何度もやって、基本的な語句を覚えましょう。あとは、年表をできるだけ目を通して、順番を覚えられるといいと思います。また、地図帳の地域ごとの文化(食文化、住居など)にも目を通しましょう。やればやるだけ伸びる教科です。私は最後の1週間は社会にかけてたので、本番は95点をとることができました。 理科:これは社会にも共通していえることですが、語句だけで覚えてしまいがちなので、どうしてそういう実験結果になるか・どういう仕組みなのか、まで知っておきましょう。 実験器具の使い方もマストです。 英語:とにかく毎日英語にふれましょう。一日一つ英文読むだけでもだいぶ変わります。塾技という参考書が本当におすすめです。私は英語の偏差値がなかなか上がりませんでしたが、冬休みに塾技を毎日やって追い込んだら、北辰偏差値が12月から1月で7も上がりました。 受験期間はすごく不安だし、辛いし大変だと思いますが、最後まで走り抜きましょう!とにかく最後まで諦めず取り組むことが大切です。一日できなくても、問題がわからなくても、それでもいいんです。「駄目だ」と思ってる時点で充分頑張ってます。たまには休んで、体調に気をつけて自分なりにやってみましょう。応援しています。
- あるくん 先輩356字:僕は最初は社会や理科がとても苦手でした。何から覚えればいいのかわからなかったですwww。夏休みに塾の夏期講習で理社をやったり、自分で教科書を読み込んで少しずつ得意にしました。数学は関数以外はめっちゃ苦手で、実際入試でも関数の大問は満点でしたがそれ以外は絶望的でした。英語は特に苦手で、まず時間が足りない。そして頭に入ってこない。最終的に何をすればいいかわからなくなって撃沈してました。国語は大問2と4と5は落とさないようにしてました。ほかは超苦手でした。まあ、こんな僕でも努力はしましたよ。数学は問題を解きまくって、国語と英語は毎日絶対にふれるようにしました。慣れのために。当日、めっちゃ緊張してミスはしまくったけど、いつもミスをしていた(北辰とかで)ので、あとで気付いても全然焦りませんでした(笑)。頑張れよ、みんな
- 内緒くん 先輩306字:僕は内申が32.34.37の211点で、絶望的でした。しかも、最初の方の北辰テストは偏差値60行くかいかないかで目指すには全然足りてませんでした。でも、夏休みに塾の夏期講習によって偏差値67まであがり、少し自信を持ちました。そして当日点は336点でした。加点は県大会出場くらいでした。でも受かりましたよ。受験生の皆さん、全ては当日点です。受験当日は周りの人はみんな賢く見えます。でもそんな事はありません。自分を信じれば何でもできます。そして何より焦らないこと。僕は焦ってケアレスミスをしまくり、30点くらい点数が落ちました。前の教科は振り返らない。後でそんなのはいくらでもできます。最後に、絶対に諦めないでください。応援しています。
- おーちゃ 先輩558字:よく、不動岡に入学するには3年間の内申点が重要だと言いますが、私はそうと言い切れるとは思いません。私は1、2年生の時の内申点がとても酷く、内申点が2の科目がいくつかあったのを憶えています。 受験勉強に本腰を入れたのも、3年生になってからでした。もちろん、そこからは一切遊ばずに勉強だけに集中し、1日10時間以上の勉強を目標に、ひたすらに机に向かっていました。今はどうなっているか分かりませんが、当時の情報では理科社会は満点に近い点数は取れた方がいいと言われていたと思います。特に社会は歴史の年号や文化財の写真などを覚え、教科書だけでなくワークや参考書を数十周し、完璧を目指しました。 国語の記述は定型分に当てはまれば点数は取れますが、英語の作文はなかなか点数がとりずらいと思います。ムリに難しい文章を書くのではなく、初歩的な文法を使い、過去形や未来形などに気をつけ、自分の中で話題をいくつか持っておくことが、得点へとつながるのではないでしょうか。英検準二級や二級の問題を解くのもいいと思います。 直前期は、ひたすらに演習と復習を繰り返し、足りないところを補っていました。 内申点がない人は本番頼みなので、辛いことでしょう。でも、私みたいに1,2年生の内申点が目も当てられないほどでも受かる可能性はあります。最後まで頑張ろう!!
- る 先輩662字:初めまして、R4年度の合格者です 。 本番の点数:390点 内申:43、44、44 生徒会会計、副会長、学級長(一年時)、部活の部長 北辰偏差値:最低60.2 、最高65.0 、平均62 私は北辰の点数がものすごく悪く、A判定1回、B判定1回、あとは再検討ギリギリのC判定を取り続けていました。塾に行き始めたのも10月で 、偏差値60ギリギリを取ったのは11月の北辰だったので志望校を変えようかも迷いました 。 その中でやっぱり大事になってくるのは、基礎を固めることだと思います。数学ですが、私は元々図形が苦手で、学校選択問題の発展はほとんど図形なので全く歯がたちませんでした。それでもずっと大問1を落とさない練習をしたお陰で、大問1と2を9割ほどとって、あとは解ける問題を見極めてそれに全振りする。そうするだけで、60点は簡単に取れるようになると思います。また 、私は入試本番社会に救われました。社会は97点だったのですが、北辰では偏差値50を取ったことがあるくらい苦手教科でした 。塾の移動時間、また入試の1週間前からはずっと社会と数学の問題演習、英語の長文読解だけやってました。そうするだけで社会と数学は安泰です!周りが頭良さそう、100人以上も落ちる、どうしようと不安になるのもわかるけど 、実際入試会場に行くとドキドキよりもワクワクというか 、受験を楽しむというのがわかる試験だと思います 。頑張ればきっとなんとかなる!頑張れば不動岡は絶対受かります 。ぶっちゃけると北辰はあくまで模試なので判定なんて深く考えないで大丈夫! 一緒に楽しい高校生活を送ろう!頑張れ受験生!!
- ハチワレ 先輩491字:これからの後輩さんの役に立てば嬉しいです 内申点が220点で受験者平均より25〜30低いのでかなりチャレンジ受験でした、 北辰偏差値はずっと65〜67を行ったり来たりしていました…… 判定は基本ずっとA3でたまにA1やB3で点数だけでは受かる見込みがあったのですが内申点との合計点なので何ともいえない状況でした 当日点は 国85 数35 理87 社96 英70 合計373 加点 英検準2 生活委員長 併願校 大宮開成高校2類 私は数学が苦手なのでとても苦労しました 実際点数が低いので的確なアドバイスは出来ませんが、数学は積み重ね という意識が大切だと思います! 逆に英語は得意だったので英語についてコメントします 英語は ・時間配分に気をつける(リスニング待機中に選択肢の和訳をしたり、英作文のテーマをちらっと見て答えを何となく頭の中で考えておくなど) ・勉強する際、単語にあまり時間をかけずに各既習の文法で例文をつくれるようにする 定期テストもこれで勉強したおかげで3年間ずっと90以上でかつ順位もよく1桁を取っていました 受験は本当にメンタルとの戦いだなぁと思います 努力を欠かさずして諦めないで頑張ってください!
- 他県からの入学 先輩1080字:茨城県からの入学生です! ちょー長文になっちゃったので、暇な時にでも読んでください笑 北辰は 3 62.5 C3 4 64.8 B3 5 62.8 C3 6 64.6 B3 7選 61.2 C2 8選 63.3 B1 で1回も合格圏には入っていません でも合格出来ました!! 国語 元々、できる時はできるできない時はできないって感じなので、全然対策してなかったです。 数学 数学は苦手だったので、とりあえず大問1頑張ろ!!!!って感じでした笑 社会 第7回から第8回で偏差値が58〜69まで伸びました!! これは社会伸び悩んでる人全員やって欲しいんですけど、冬休みにとにかくずっと歴史の教科書を読んでました! 今までに間違えた問題、北辰の過去問や入試の過去問ででた並び替えや正誤の問題などで出た箇所を線引いたり、その時起きた外国の出来事を付箋に書き込んで上の図のところに貼ってとにかく読み込んでました。これでかなり点数が伸びたと自信を持って言えます! 理科 これは最後まで苦手だったのでなんとも言えませんが、過去問1年分を一気に解くのではなく、単元ごとに解いたりしてました!それで分からない問題を学校の先生に沢山聞きに行ってました、 英語 英語は時間配分ゲーです ?リスニング(10分) ?英作文(5分) ?大問3(15分) ?大問2(15分) これでやってみてください!! 時間までに終わらなくても一旦次いって時間が余ったらやるを意識してやってください! この方法で当日 国91 数62 社91 理88 英69 合計401 の過去最高得点とれました!!!! 勉強時間は 夏休みに頑張って(1日9時間くらい)燃え尽きて 夏休み明け〜秋にかけてノー勉強(1日1ページの自学すらやってなかったです)でした。 冬休み〜私立の結果見るまではやる気がまた復活して頑張ってました。(それでも夏休みほどは頑張ってなかったです。朝起きれなかった泣) 私立に受かってからやる気がまた失われて1日1コマか2コマ(1コマ90分)の塾の授業と学校でしか勉強してなかったです。 そのあと最後の北辰の結果が帰ってきてからはまたやる気が出てきて頑張ってました。(それでも他の人に比べたら勉強時間は少なかったと思うし、夏休みや冬休みと比べても勉強時間少なかったです笑) 今の後悔は数学苦手なのに応用問題を繰り返しとく練習をしていたことと、社会の勉強法が冬休みに入るまで意味の無いものだったことです。 最後まで読んでくださってありがとうございました!モチベない時合格体験記読んでモチベにしてたので、私の投稿が少しでもモチベに繋がったら嬉しいです!
- 肉じゃが 先輩536字:国語 運!運!とにかく読解は運!読解はある程度できるようになればいいので、確実に取れるであろう文法、古典を練習する。また作文も書き方などを学んで練習する(口語使わないほうがいいらしい)。 ちなみに本番では見事に文法間違えました(1敗) 数学 相当得意なやつ以外は最後の大問は1番以外やらないほうがいいと思う。それ以外も難しいやつが多いので自分のレベル戸相談して解く。 ただし難しい問題を無理やりとこうとするとどうせ解けなくて時間が無駄になるので解ける問題を見直したほうがいいです。 ちなみに本場では難しい問題を追って5教科最低点になりました(5敗) 理社 暗記をしよう。正直これ以外に道はない。ただし、社会の最後の問題は特殊なので練習しておくほうがいい。 英語 これに関しては慣れが全てな気がする。とにかくなんでもいいので英文を読む。で、読むのはいいんだけど速読をしたほうがいい。選択問題は速度が命なので速読して読解する必要があり、それに慣れが必要。小説とか読むとき1語1語じっくり見るんじゃなくてざっと読むでしょ?そんな感じに読めるようになるのが理想。英語は暗記もたいして効果ないので話したり書いたりして慣れるといい。話題のChatGPTとかに英語で会話したりしてたらいいんじゃないかな。
- 共学撲滅太郎 先輩108字:内申一年20、2年25、三年19でしたがあっとうてきずのうのおかげで当日点469をとり、加えて部活の全国大会で日本制覇しました。凡人の皆さんはしっかり内申点を媚びて稼いでそこそこ勉強、そこそこの点数でなんとか入学してください笑
- 朕 先輩1503字:北辰の偏差値(内申1年次312年次343年次35)←なんでこんな低いん? 国語 数学 英語 理科 社会 3科 5科 1日の学習時間 4月 66 73 72 65 69 72 71 30分 6月 64 69 70 61 63 69 67 同上 7月 66 67 70 59 63 68 66 同上 9月 60 65 71 58 59 66 63 同上 10月 63 65 70 64 63 66 67 3÷2時間 11月 60 66 71 66 68 67 69 πの近似値時間(h) 12月 71 72 73 66 68 74 72 √24=2√6時間 1月 68 66 68 63 66 68 67 Zero 成績がジェットコースターみたいにしいしてますね笑 4月〜7月→何故か勉強しなくてもいい成績が取れていたが勉強時間は1日30分程度だったので着実に成績が落ちています。醜い落ち方ですね。 9月→夏休みを舐めていて1ミリも勉強をしていなかったしわ寄せが早速来たようですね。夏休みは大事です。夏休みは大事です。夏休みは朕みたいに落ちぶれることもできれば、朕の隣の席の斜め前の席の前の席だった人みたいに偏差値7くらい上げることも可能です。因みにその人間はなんちゃら東高校って言う大学附属私学を除けば最高峰の私学に行きました。 10月→とりあえず、理社をやった。理社はクソつまんない科目だけど努力にちゃんと報いてくれるいい子たちだよ。うん 11月→3教科やった。結果自分でもびっくりするくらい成績上がった。 12月→いや〜頑張ったよ。何故かって?頭いいのはモテるステータスになるって聞いたからさ。人間って意外とちょろいな。こんな事で頑張れるなんて、結果、北辰の下の方にあるこの成績から見えてくる高校ってとこにあの悠仁様さまサマが変な制度つかって入った筑波大学附属高校(minkou 偏差値78くらいだった気がするようなしないような)が出てたんよ。まあ努力圏だったけど。他にもKO大学に内部推薦で入れる慶応志木も出てた。しかも合格圏。さて、ちょっと自慢話をされてウザいと思ってる器の小さいそこの君、大丈夫さ、これからいい事言うよ?それは 北辰のこの成績から見えてくる高校が意外とモチベーションモリモリしてくれることさ。なんでかって?知らん。 1月→それがモチベーションにつながらず冬休みなんて学校の宿題すらやらなかった。1日中寝てた。その結果がこれだよ。もうめんどくさくなって入試当日まで綾鷹飲んで学校行って生茶飲んでボーとして寝る生活してた。 一番か2番位言いたいこと→この高校を過大評価しすぎるな。偏差値60あれば受ける価値は十分ある。いや、もっとかも。あとはね、国語は暴れん坊で偏差値が暴走する。だから低いからって落ち込んでるだけバカだし、高いからって有頂天になるやつに至っては論外だ(自分) 書き忘れてたから開示得点 5教科381 運良かっただけ 最後に言いたい。この高校のレベルを自分の脳みその中であげるんじゃなくて、自分を過大評価して自信を持って欲しい。大概の公立は自信とちょっとの努力が有れば受かる。この高校に受かるかどうかのボーダーは個人の意見だけど北辰偏差値 61だと思うな。9人に1人くらいの成績だったら受かる可能性がある。頑張ってね
- 初志貫徹❕ 先輩1024字:【基本データ】 ○3年生最高偏差値 約63 ○3年生最低偏差値 約56 ○内申 1:1:3で合計250前後 ○当日点 330前後 ○加点要素 ほぼなし 【体験談】 私は、部活動の引退が夏休みまで延びました。全国大会出場とかではなく、伝統というか顧問の方針でした。引退前は定期テストの勉強しかできず、この時点で、かなり勉強が遅れていて、焦りました。 部活動引退できず、顧問に不満を持ったときもあります。 ただ、結果的に部活動でついた体力、精神力は、受験の追い込みにかなり有効でした。 引退前 平日・学校の宿題、課題のみなんとか 休日・部活動のため、ほぼ勉強できず ★ただし、定期テストの勉強はしっかり行い、提出物はどんなに忙しくても完璧に仕上げ、期限は厳守しました。 引退後の勉強時間は 平日・最低4時間以上 休日・最低10時間以上 で、一気に追い込みをかけました。 最後まで、業者テストで安全圏、合格圏は出ませんでした。 でも、引退後、 ○業者テストの志望者順位が【ずっと合格者数番目以内(358位以内)】だったこと。 ○秋以降、じわじわと偏差値が下っていく仲間が多い中、【爆発的な成績上昇はないが、一度も偏差値が下がらなかった】こと。 ○不動岡高校の学校説明会で、先生方から【大逆転合格を何度も見てきた】と励まされたこと。 は、私の心の拠り所でした。 それでも不安になるときは、近所の神社にお参りに行きました(笑) 一番つらかった時期は、11月頃です。 第2希望の私立高校の確約基準さえ達成できず、イライラする毎日でした。 12月になり、やっと第2志望の私立高校の確約をゲットし、気持ちに少しだけ落ち着きがでました。 そのあとは、不動岡高校合格を目指して一気にペースを上げました。 部活動引退後は、勉強を休んだ日は1日もありません。 クリスマスもお正月も、家族イベントは行いませんでした。 友達に息抜きに遊びに誘われた時も、丁寧に断りました。 あと、私のやってきた部活動は、私立高校は強豪のみで、全国各地から選手が集められます。私の実力では、私立高校のチームでは居場所がありません。 【私立高校なら部活動は辞める】【不動岡高校で、勉強と部活動を両立させる】との覚悟で、最後まで粘りました。 私のまわりだけで言うと、部活動を最後までやりきった奴らは受験に強いです❕ 後輩の皆さん、頑張ってください。 不動岡高校で待ってます。
- しゅーくりーむ 先輩399字:私は、内申点が低くて大変でした。 1年❀38 2年❀38 3年❀40 そして、北辰テストでも、Bばかりでていました。 でも、友達や、いろんな人に応援してもらったから、頑張れました! そして、本番は、380くらいとれました! 中3のみんな〜!くじけずに頑張って!! 本番近くは、理科と、社会をやれば、得点が上がるよー! 内申点がでるまでは、定期テストの勉強を頑張れー!私みたいに焦ることになるよ。 過去問は、解くほど得点が上がるよ! 中1.2の人は、内申点をとろう! 「不動岡に、行きたい!!」という気持ちを持ってれば大丈夫☺まずは、目標をもつことが 大事だよ!! ❀頑張れ中学生!自分自身を信じて!!❀ ▲ / \ / \ |::|:::::::|::| |::|:::::::|::| | (,,゚Д゚) <エンピツだ (/:|:::::::|::|) | ;;| 工 |;;| ∪∪
- 最後の外国語科生!! 先輩752字:この掲示板にはとてもお世話になったので書かせていただきます!! 私は最初の北辰が偏差値62で外国語科がC2でした。そこから夏休みを有効活用し、苦手だった数学を克服するために基礎をしっかりと固めて、応用も少しずつできるようにしていきました。夏休み明けてからの北辰はずーっと63〜64ぐらいをさまよっていて、B判定でした。最後の北辰までB判定だったので、少し不安が残る状態での入試でしたが、入試の3日前からは苦手だった理数を中心にほぼ理科ばかりやる!みたいな勉強をしていました。 結果は当日点358点でした。 内申は一年42 二年38 三年44で合計は250でした。 加点は、英検準二級、学級代表委員会学年委員長3年間、合唱祭実行委員2年間、指揮者2年間、パートリーダー3年間、冬の学校実行委員、春の学校実行委員、市内英語弁論大会出場、オーストラリア短期交換留学、部活動県大会出場3年間、体力テストA判定2年間 ぐらいですかね??どれがどのぐらい加点されるかは分かりませんが参考程度に… ちなみに私が合格したのは外国語科ですが、普通科の友達に点数を聞いたところ、私の点数、内申どちらとも普通科に合格した友達よりも高かったので普通科の合格ラインには達していると思います! 私は塾に夏期講習から数学のみ通い始めました。私は家では勉強に集中できなかったので塾の自習室をうまく利用していました。11月からは塾がやっている日は授業がない日でも必ず自習をしに行っていました。友達や先生にあらかじめ行く日を伝えておくと一緒に勉強してくれてモチベーションになっていました! あとは、受験で焦る気持ちもめちゃくちゃわかりますが、息抜きを大切にしてください!私はYouTubeだけがストレス発散でした笑笑 体調に気をつけて頑張ってください!!
- ドリランド 先輩595字:内申点 一年.31 二年.37 三年.37 当日の点数.328 勉強時間 平日2〜3時間 休日3〜4時間 北辰偏差値 最低、56 最高63 アドバイス まず、一番大切にした方がいいのは成績です。私自身、見てのとうり内申がとても低く苦労しました。一年のうちから、言い方は悪いですが、先生に媚を打ったり、授業中の態度は優等生になるのがいいと思います。 そして、学習塾には通っておいた方がいいでしょう。ある程度の塾ならば、学校では教えてくれない公式などを教えてもらえたり、『集中できる環境』を用意してくれると思います。家で集中できなかったり、自主的に勉強に取り組めないという人は通ったほうがいいと思います。他にも沢山のメリットがあるのでオススメします。 私立は早いうちから説明会を受けたり、見学をしたほうがいいです。 私は慎重に私立を選ばなかったので、私立受験当日に、学校を見てその高校を選んで後悔しました。 最後に いくら先生や親に反対されても自分を信じることが大切だと思います。受けないで後悔するよりも、受けて後悔した方がマシです。 受験勉強中は天狗にならないようにしましょう。また、基礎を覚えた後と、覚える前では全く勉強の密度がちがいます。 早いうちに基礎を固めておくといいと思います。前日までは自分の自信をなくしましょう。当日になって、私はできる!と思って試験を受けるといいと思います がんばれ!受験生!
- オーバーヘッドキックのとっこちゃん 先輩133字:自分は滑り止めで合格しましたが、「怠慢」という言葉が過去からあるようです。男子生徒が女子生徒を奪い合うと聞いていましたが、男女カップルでの登下校の生徒も目立ちます。親が車で子どもを送り迎えしている生徒の家も多く、勉強を頑張る子といい加減な子に分かれるように感じます。
- 内緒さん 先輩497字:私もこの掲示板にお世話になったので投稿させていただきます。 内申 1年35.2年38.3年40 当日点 360 加点 生徒会、関東大会出場、英検準2級 北辰の偏差値最高が68 最低が62 平均が65 私は理数が苦手で特に数学は2回偏差値68をとりましたが、それ以外は64とか56とか普通にありました… 数学の対策としては塾に通っていたので毎回過去問をもらったり、演習問題をもらったりしていました。 当日は大門1をゆっくり、絶対に間違えないようにしたおかげか58点でした。低いですが…笑 理科と社会はとにかく暗記をしました。 国語はあまり勉強しませんでしたが、古文は結構勉強しました。 英語は文法をしっかり理解して問題を解くことを繰り返しました。 私は1.2年と3年の前半までずっと不動岡高校にいく気はありませんでした。(内申が低かったので…)ですが、塾の先生に大丈夫だと言われ夏休み辺りから不動岡高校を意識して勉強し始めました。本格的に勉強し始めたのは多分1月あたりです。それでも合格できたのは塾と自分にあった勉強をしたからだと思います。 これから受験をする方、頑張ってください!
- ポッキー 先輩539字:私は、内申が1年40、2年38、3年40 当日点が352点で合格しました。ちなみに、国語75、数学60、社会85、理科78、英語54です。 また、加点は部長、学級代表、ボランティア、体力証3年間Aくらいです。 [国語] 国語は北辰がとても良かったので過去問も一度も解きませんでしたが、当日痛い目にあいました。やはり舐めてかかるのはよくないです。。 [数学] 数学は色々な問題をがむしゃらに解くのが良いと思います。焦って計算ミスなどは絶対に無くしましょう! [社会] 社会はやった分だけ出来ます。私は社会が一番苦手でしたが、過去問、北辰、問題集を沢山やったらそれなりな点が取れました。とにかく暗記しましょう。 [理科] 説明が多かったですが、その分部分点が貰えます。問題だけ見て諦めずに、とにかく何かしら書きましょう。また、社会のように用語、公式も覚えましょう。 [英語] 私の場合は長文読解が全く出来ず、答えも二つくらいしか書きませんでした。しかし、リスニング、英作文を塾や家で何度も練習していたため、そこが得点源になったと思います。この二つは意外と努力でどうにでもなるので、頑張って下さい。 これから必死で勉強すれば、学力は絶対に上がります。残り約1年間、未来の自分のために頑張ってください!!
- 通りすがりのOB 先輩473字:勉強は塾(数・英)だけで済ませて、家ではひたすら本ばかり読んで ました。家では一切勉強しませんでした。なので暗記科目はいつも 散々で、国数英の3教科だと学年トップクラスなのに、5教科だと 20〜30位でした。 理科社会の成績が悪いし、学校でも極力目立たないようにしていた ので内申もかなり低かったですね。 でも不得意教科を犠牲にしてでも、読書がお勧めと言いたいです。 その後の長い人生において役立つのは受験勉強などではなく、読書です。 お勧めは司馬遷の「史記」ですかね。アガサクリスティーの推理小説 もお勧めです。あと新聞もよく読んでたかな。 自分は史記で歴史や漢字、故事成語などに強くなり、推理小説で 読解力を身につけました。正直国語はそれだけでも大学受験まで いけるんじゃないかと。 ただ、結果的に苦手教科を捨てるやり方なので、受験科目の多い 国公立大を目指す人にはお勧めできません。自分はさらに高校時代に 教師の影響で一番の得意科目の数学を嫌いになり捨てたので、ほぼ 国語の得点力だけで大学受験をする羽目になり、それはそれで大変 でした。
- みかん 先輩801字:現在高1、今年度入学した者です。 内申:1年43 2年44 3年43 得点:400点程度 学級代表(3年間)、部長、学校祭実行委員(3年間)、英検2級、部活での研究(県入賞) 北辰テスト:67→68→69→70→69→69 (2回ほど受験していません) 中学校では常に10位以内にいました。 私立併願校: 花咲徳栄高校 理数選抜α(奨学生全額) 県外からの受験です。 ※県外受験者は合格者全体の10%のみ枠があります。 受験者数確定時に倍率が少し下がったこともあり、無事に合格しました。 ちなみに、学校選択問題である数学は約50点、英語は約90点でした。 中1から第一志望を不動岡に決めていたので、当時から埼玉県入試に出やすい単元等を中心に復習しました。数学はとにかく応用問題を繰り返し解いて覚えました。 ・国語 古文読解が苦手でした。初めは古文の単語を調べながら覚えて、自力で現代語訳をする練習をしました。 ・数学 全ての単元において苦手でした…。1学期から予習をどんどん進めて、早めに公式を覚えて使うようにしました。 ・理科 物理分野が苦手でした。圧力・水圧の計算は様々なパターンを練習し、解き方を覚えました。 ・社会 歴史が壊滅的に苦手でした。1から覚え直しました…。3年になった時点で1,2年の範囲の歴史を半分程しか覚えていなかったので、ワークなどを徹底的にやり直しました。また、年号の暗記も苦労しました…。入試1週間前から必死に暗記カードで勉強しました。当日は、奇跡的に何とかなりました。 ・英語 英語は苦手意識は無かったので、最後の作文で出来るだけ簡単な表現を使うことと、長文読解の読み方確認をする程度です。 後悔しているのは、本格的に受験勉強を始めたのが1月…ということです!もっと余裕を持てたのではないか、と思います。 受験勉強は中2、いや中1から始めても遅くはありません!各教科で早くから応用問題を練習しておくと後に楽です。
- Chloe 先輩464字:内申32.38.38 内申点に換算すると222でしょうか?(違っていたらごめんなさい) 当日点352 驚くかも知れませんが、私はこの点数で不動岡(普通科)に合格しました。多分、ぎりぎりだったんじゃないかな…苦笑 一年次の内申が破滅的に悪かったのをきっかけに、2年になってから必死で勉強し、1回のテストで一気に上位10%くらいまで上り詰めたのを覚えてます、そこから「今の調子なら不動岡いけるかな?」という気持ちが湧いてきました。正直1年生の頃は「高校なんてなんのこっちゃ」という感じで、テスト勉強なんて全くしていませんでした… 今思えば勿体無いことをしたな、と思います。 もしもこの合格体験記を読んで下さっている方の中にも、中1や中2の方がいらっしゃれば、ぜひとも!後悔のないように勉強してもらいたい。断然、受験勉強よりも定期テストの勉強の方が楽ですから... 大丈夫、この掲示板を見てるってことは、暇なんでしょ?(^^) もし、そうすればきっと...あなたの今行きたい高校はもちろんのこと、もっともっとレベルの高い学校にも...通える道が開けるかもね。
- とある運動部の1年生 先輩498字:【所感】私は全然勉強する気が起きず、親に言われて渋々…という感じでした。高校を受ける直前の三者面談で、学校の先生に受験を止められたレベルです。正直、自分でも受かった理由がわからないくらいです。 【内申点に関して】内申点は中学3年間通して39、というこの高校を受ける人の平均に全く届いていない感じです。実際、入試の結果もあまり良くありませんでした。しかし、その他の資格が多くあったので、その辺りが大きなアドバンテージになっていたのかな?と今になっては思います。 【おすすめの勉強の仕方】 こればっかりは合う合わないがあるので…自分が一番集中できる方法がいいと思います。私は、家では全く勉強出来なかったので、最後の方なんて一日の殆どを塾で過ごしました。 【アドバイス】 一人で勉強してると心が折れちゃいがちなので、友達に相談に乗ってもらうといいかもしれません。自分自身、直前の北辰テストでB判定を取ったり、自己採点の結果が散々で、塾の先生に受からないと思っておいた方がいい、と言われました。しかし、友達の支えもあり、今こうして学校生活を謳歌してます。皆さんも最後まで自分を信じて、頑張ってください!
- こんにゃく 先輩1581字:2017年3月の入試 普通科合格 内申36、35、38 加点英検準二 当日点 361 一番よかった時の過去問より80点以上低かったです... 【志望理由】 家から遠いが施設が綺麗なのと共学がいい。男だけは辛い...そして蕨が倍率高いから嫌だったからです 【偏差値の変動】 ※全て五科の偏差値です 3年の初回(初の北辰)63 2回目受けてない 3回目〜6回目(英検の関係で一回受けず)66台キープ 7回目70 8回目63 最後の北辰から気持ちがやられてました 北辰は偏差値取りやすいので過去問はやっておくのがいいです 【勉強方法】 正直行って勉強してきませんでした 平日2時間、休日3時間 この時間でも合格できたのは効率よく出来たからだと思います でも受験生の皆さんはもっと多くの時間をした方が良いと思います… 自分は毎日1教科しかしませんでした。それは自分が効率よく覚えるには日ごとに分けるのが一番良かったからです ・国語 ひたすら文を読み解くの繰り返し。量は多くなかったです。苦手だから逃げ回ってました。でも逃げたせいで60点台になってしまいました ・数学 得意だったのでこれと言ったことはして無いです。唯一完璧に解けないことが多かった折り返しを完璧にしました。空間図形が無理だったんですが出ないと思ったんでスルー。当然折り返しが出ず空間図形だった入試で焦り40点という過去問の半分以下の点数。出なそうでもやっておくべき ・英語 こいつが一番厄介でした。最初の北辰で偏差値51。この時は長文に触れたくも無かったです。最初は文法を完璧にしました。その後長文の解きまくり。10月辺りには難関・最難関私立高校の入試問題を集めた難しくて量もある文理の「ハイクラス徹底問題集」を買い、心が折られながら解きました。この問題集のおかげで英語力が一気に着きました。最終的には偏差値67取れました あとは秋に英検準二級の勉強でも英語力が伸びました。英検受かり、自信にもなりました。余裕があるなら受けた方がいいと思います。あん時英検準二も受かれたから入試問題なんぞ余裕だろと多少の落ち着きも取れますから ・理社 勉強しないで北辰偏差値70は取れてたのでぶっつけ本番に近かった。特に社会は最高点数98、偏差値73取れてたのでノー勉でした。理科は苦手だった物理だけをやりました。 点数は記述でしくりまくり社会が90理科が約85と低かったです。 【体験とは離れるがアドバイス】 ?明日やろうとせずに動ける限り今すぐやる 明日やろうって思った時には明日なら出来ると思っているでしょう。でもいざ明日になってみるとやる気が起きない。そうなるのは当たり前です。明日にやると決めた時点で現実から逃げてるんです。逃げるような人が1日後に出来る訳がない!明日やる、あとでやるのように言い出すと毎日がその繰り返しです。だからこそそうならないためにすぐやるのがいいんです ?進路は絶対に自分ひとりで決めること 周りの人に影響されて決めた進路で思っていたのと違ったらどうしますか?周りの人のせいにしてしまいませんか?あの人が言ったから、ここにしろと言われたから。そういうことで逃げ道を作らないようにしてください。誰かのせいにせずに自分で描いてた理想に自分でたどり着いて下さい。 ?目的を見失わないこと 受験勉強をしていると辛くて逃げ出したくなると思います。その時に勉強だけに追われないで下さい。今なんのために勉強してるのか、終わったら何がしたいのか、を思い出してください。希望の高校での楽しい生活を想像したら楽になるはずです 【最後に】 長文失礼しました。読みにくいところや意味わからない所も多々あると思いますがご了承ください。 これを見てくれた人が希望する進路に進まれることを願っています。 がんばれ!
- しゅてるん 先輩448字:⚠注意⚠ 私は外国語科、他県からです。 英語専門の塾に中2から。 5教科の塾は中3の夏から数学と社会だけ。 箇条書きで書かせていただいます。 《自分が考える受かった理由》 ・内申がよかった (44・45・43)(生徒会書記) (部活動副部長)(学級委員長) ・思ったより緊張しなかった (前日に本番のイメトレしといた笑) (余計なことは考えずに目の前の問題を全力で解くことを意識した) (前日にたくさん緊張しといた笑) 《後悔》 ・嫌いな社会の先生と喧嘩をしたことで、社会の内申が下がった ・模試の解き直しをしなかった 《その他》 ・勉強が嫌になったときは、不動岡の文化祭を思い出したり、パンフレットを見てた。 ・入試3週間前くらいにやる気が出なかったら、YouTubeで「埼玉 高校 合格発表」と調べて喜んでる人と泣いてる人を見てた(これオススメ) 入試で数学は40点も取れませんでした。 しかし苦手でも得意でもなかった社会が奇跡的に約90点とれ、なんとか受かったのかなと思います。
- 老害125 先輩178字:自分は公立志望だったので、自分の弱点をカバーするように勉強していました。数学や国語は模試でも満点近く取れていたので、苦手な英語や単元によって得意不得意がある理社に勉強時間を費やしました。勉強方法としては問題を解くことを中心にしていました。英単語や歴史の年号なんかは全然暗記してきませんでしたが、問題を多く解くことによって自然と流れで覚えることができました。
- 今でしょ。 先輩513字:無事合格できました。 しかも、入試得点440点で。かなりミスをしてこの点数なので、実際はもっと高い学力で入学できたのだと思います。 ここまで学力をあげられたのは、努力したからとしか言いようがありません。 あげられたというのは、僕の最低偏差値が62だからです。平均も同じくらいでした。しかし、塾に通い、受験の厳しさを知ってから猛勉強しました。学力は上がり、偏差値72までもっていきました。得意の数学は北辰テストで100点でした。 自慢ばかりですが、努力次第で学力は変わるということです。 では、具体的にどんな努力をしたのか。それは人それぞれだと思います。僕は冬休みは13時間くらいやってました。時間が全てではないですが、自分でもかなり努力したと思ってます。 あとは、全国の公立高校の入試問題を全都道府県2回解きました。 これはするべきです。マジでマジで。本当に。 最後はやっぱり埼玉県の過去問ですね。実践力がつきます。最低3回は解くようにしました(5年分)。 このような努力あり、今楽しく過ごしてます。でも、僕の上には上がいます。かなりいます。今の僕の目標は学年topです。 合格するには、受験の目的(志望校への合格)を見失わないことです。
- デニーズなう 先輩111字: ………………ぶっちゃけまだ信じられてないんだけど、 今回、うちは不動岡に受かった。 今まで1回も安全圏どころか合格圏にものったことはないのに。 最後まで何があるかは誰にも分からない。 まだ、諦めるのは早い。
- KITY 先輩367字:私はスクール21という塾に通っていました。毎日自習室にいき自習していました。一番頑張ったのは冬休みです。塾が開いてから閉まるまでの12時間いつも塾で勉強していました。塾に通うまで僕は北辰テストで偏差値61程度の実力でしたが、塾で勉強することにより70を超すまでの実力になりました。ちなみに、私は塾に中3の夏休みに入りました。勉強は頭が悪いからできないのではなく、しないからできないのです。今から少しずつでいいので、こつこつと努力をしてください。きっと合格できるはずです。高校生活は人生で最も楽しい時間だそうです。実際、私は今、高校での生活が毎日楽しくてたまりません。第一志望をあきらめる。そんなもったいないことがないように今をとにかく頑張ってください。私はこの不動岡高校で皆さんの合格を祈っています。たいしたアドバイスを書けず申し訳ありません。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
不動岡高校
ふどうおか
偏差値 68
不動岡高校のいいね♥3035
2636件の質問と7305件の回答
概要
は、埼玉県加須市不動岡一丁目に所在する公立の高等学校。
埼玉県の進学指導重点推進校。学校選択問題採用校。以前は「不高」という略称を用いられていたが、近年では略さず「不動岡」と呼ばれることが多い。 概要 1886年(明治19年)に私立学校として創立したが、1921年(大正10年)に埼玉県に移管され県立学校となった。埼玉県の高校では最古の歴史を有する。校是は「質実剛健」「文武両道」。 - つづきを読む
埼玉県の進学指導重点推進校。学校選択問題採用校。以前は「不高」という略称を用いられていたが、近年では略さず「不動岡」と呼ばれることが多い。 概要 1886年(明治19年)に私立学校として創立したが、1921年(大正10年)に埼玉県に移管され県立学校となった。埼玉県の高校では最古の歴史を有する。校是は「質実剛健」「文武両道」。 - つづきを読む
不動岡高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
高校受験♥1
緊急です。
不動岡高校の学校説明会に行く予定なのですが、上履きを持参したほうがいいですか?そして私服ではなく制服のほうがいいですか?1 件の回答 -
スリッパあるけど上履き持ってきた方が無難です。中学生はみんな制服で参加してます。
-
-
-
部活動♥1
不動岡高校の文化祭に行き受験して吹奏楽部に入りたいと思ってます
吹奏楽の練習日や土日の練習日もあるのかなど教えていただきたいです。
通学が遠いので勉強と両立出きるか不安です4 件の回答 -
ありがとうございます。
受験して合格できたら入部して頑張れたらいいなと思います❗
-
-
-
高校受験♥1
不動岡高校と伊奈学園総合高校で志望校を迷っています。
2年の3月ごろに受けた北辰テストは5教科偏差値57でした。
当然頭は足りていません。内申点は1年43,2年44です。
吹奏楽部の内申、伴奏の内申、硬筆、書き初め金賞の内申、美術作品の内申、英検3級、 ...100字以上
3 件の回答 -
内申の点数については問題ないかと思われます。ただ、英検3級、漢検3級は残念ながら加点はありません。準二級以上が加点ですので3級だと難しいかなと。
吹部で県大会行っているのは強いです。不動岡は部活の点数を重視しているので。
しかし、 ...200字以上
-
-
-
学校生活
文化祭の予約は必要ですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
不動岡の文化祭は履き物を忘れた場合スリッパなどの貸し出しはありますか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
不動岡志望の中3です。
内申が1年36 2年42です。
加点が読書感想文地区展優秀賞、校内硬筆展金賞、委員会副委員長・書記、部活動副部長、地区大会団体優勝・2位、町大会個人優勝、県大会2回くらいです。内申が低めなのでとても心配です。これからボランティアや漢検英検の準二級は取るつもりなのですが、受かる可能性はありますか?4 件の回答 -
今年合格したものですが、1、2年の内申自分より全然高いので心配ないと思います
-
-
-
学校生活
在校生、卒業生の方に聞きたいです。
男子の髪型で、ワックスやスプレーなどの整髪料は使ってもいいんですか?
また、免許取得って簡単に許可されますか?0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
不動岡高校を志望している現中3です。
内申が、1年39、2年42です。
加点になるものは漢検準二級、今学期試験なのでうまくいけば英検準二級、ボランティア活動2回、生活委員会保健委員会、合唱祭実行委員会3回、体育の体力賞(内申に入ると言われた)が2回、 ...100字以上
3 件の回答 -
この質問をした者です!
ありがとうございます!合格できるようにがんばります!
-
-
-
その他
-
-
-
その他♥1
今年度の文化祭の開催日はいつですか?
4 件の回答 -
令和7年度合格生です!
5/31と6/1に開催されます!
内容はほとんど変わりはありませんが、軽音や書道などパフォーマンスにはいろいろ内容が違うかもです
不動岡を志望していらっしゃいますか??ぜひ学校で待ってます!!
-
-
-
学校生活
二年生でのフランス語選択についての質問です。
フランス交換留学のためにフランス語を選択しようと思っているのですが、他教科との両立が心配です。授業の難易度はどのくらいですか?
また、テストはありますか?0 件の回答
-
-
-
学校生活
男子の夏服、白のポロシャツは自由ですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
中2の息子が不動岡を志望しています。
男子の人数、今年入学の学年も少ないのでしょうか?
その理由って何だと思われますか?
また、男子が少ないと、クラス内、学校内で肩身狭いでしょうか?
どんなタイプの男子が多いですか?
質問ばかりすみません。6 件の回答 -
埼玉東北部近郊で志の高い女子に
公立では不動岡が選ばれているからです。
施設が綺麗ですし、英語以外の語学も
学べるところも理由の一つですよね。
とても男女間仲が良いので女子が多くても
心配ないのではないでしょうか。
真面目なタイプが多く、自主性が養われる
教育環境です。
-
-
-
部活動
生物部の顧問ってどなたですか
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
新一年生です。これから授業を受けるのに当たって、この先生には気をつけたほうがいいなどありますか?
1 件の回答 -
先生も個性がありますよ。あなたと同じです。どの先生もあなたを扱いずらい生徒と思うかも。進学校に入学してこのような質問はレベルが低いです。とりあえず勉強してください。
-
-
-
学校生活♥1
ダンス発表会?みたいなのって全員がやるんですか?
1 件の回答 -
2年生のダンス選択者だけです
-
-
-
その他♥1
春季考査がC判定だった教科も、これからまた努力次第で、中間考査などで挽回することは可能ですかね?
5 件の回答 -
私も受けましたが、多分主さんが言ってるのは、英語の春考査の判定だと思います!それなら、ABC判定、授業で順位や偏差値と配られたと思います。
-
-
-
部活動♥2
部活入っておいたほうが、大学入試に有利なんですか?
1 件の回答 -
そのような動機なら無理に入る必要はないと思います(厳しい言い方になりますが、部活自体に真面目に取り組んでいる同級生や先輩に失礼かつ迷惑だと思います)
-
-
-
学校生活♥1
体育祭を見に行きたいと思っているのですが、見学に来てる保護者はどの位いますか?
1 件の回答 -
場所が狭いので体育祭は3年の保護者の方のみで1、2年生の保護者の方は見に行けません。
-
-
-
学校生活♥1
入学式にもらえる学生証?には通学証明書も一緒ですか?電車のモバイルSuica定期を作ろうと思うのですが、通学証明書が必要みたいで。分かる方教えてください。
1 件の回答 -
入学式当日に証明書が配られます。
モバイルSuicaは12時までの受付で翌日から使用可能です。不動岡高校の入学式は午後なので、申し込み後、モバイルSuicaは早くて4/9(水)から使えますね。
-