- 恐竜マニアな新高1 先輩1138字:今年受かったばかりのものですが掲載させていただきます 正直に言うとこれを読まずに勉強したほうが合格絵へ最短経路だと思いますが、勉強の仕方がわからない、休憩にいろいろな人の情報が見たいという人は参考にしてください。 まず夏休みまでは学校の授業を死ぬ気で受けて1,2年生の基本を復習しました 夏休み中は塾を活用して1日10時間以上、今まで習ってきたことの応用問題、3年の範囲の先取りを行いました。 その後は復習をしながら過去問を解き始め、冬休み以降は予想問題をひたすら解いて追い込みをしました。 各教科ごとの勉強 国語→普通といった強化でしたが1日1回は文章問題をとくことをおすすめします。また都立は感じを絶対に落とさないようにしてください。範囲が広めなので不安なものがあれば即復習!あと傍線部の前後をよく見て解くようにしてみてください 数学→僕の一番の苦手教科でした。v模擬で一度49の偏差値を取ってしまったことがあるくらいです。大問3、4、5の最後は難しく作られているので、そこ以外を確実に取れるようにしました。証明とか応用は予想問題や過去問をたくさん解いてなれることが大切だと思います 英語→どちらかというと得意な方でした。英語は国語以上に傍線部の前後に答えがあるので求められたいることを明確にして解いてみてください。英検の準2ぐらいはあると併願を取るときにも有利ですよ。(併願にいかなくていいようにしたいと思いますが…) 英作、リスニングも数をこなしてなれるようにしましょう。特に英作は簡単にで大丈夫ですよ。 社会→一番の得意科目でした。まずは基本問題を解きまくって知識を増やしましょう。歴史、公民もまとめて、記述も落とさないように知識を集めることが大事です。僕はYouTubeの替え歌などを使って第一次大戦以降は覚えました。(個人的にはポーランドボールというジャンルのものがおすすめです) また、時間があるなら歴史は学習まんがなども使って楽しく覚えましょう。 理科→社会に次ぐ、場合によっては社会以上の得点源でした 理科、社会はもともと好きだったということもあり、基本をすぐ身につけれましたが、全員がそうではないと思います。社会と同様、知識を増やすためにワークなどをやることがおすすめです。その後は都立のような問題をたくさん解くことがいいでしょう。余談ですが、僕は恐竜や古生物が好きだったので地学が得意でした。 最後になりますが、なれないうちはひたすら勉強、というのは辞めるべきです。試験はまだ先なのに勉強に対してマイナスなイメージを体が持つ可能性があるので、しっかりと休憩やリフレッシュを挟むことを強く勧めます。 この記事が誰かの参考になれば幸いです。それでは良い受検を!
- バスケ大好き 先輩570字:本当に竹早高校に行きたい人だけ見てください。(見たらもう勉強を始めてください!体験記を見ても偏差値は伸びない!) 内申点に関して 僕は内申点が低く(54) 内申?なにそれ?実力でねじ伏せろ!と言いたいところだが内申が足りないのはもったいなすぎる!なのでこの瞬間から定期テストの勉強を始めましょう。1月のV模擬の偏差値は68でした。 しかし内申は全てではない(限界がある、少なくとも換算内申52はほしい。それより下はキツいこと言うけどガチで厳しい)ので、この高校に入学したいという思いが有ればそれで十分です。 当日点 まだ発表されてないけど多分450くらい? 僕の体験 偏差値 国語 僕は君たちの大多数と違って日本語は母国語ではないです。(小学校4年から日本に来た)なので国語が苦手です。V模擬でも国語の偏差値だけ60へいけませんでした。一回だけ国語偏差値49とか叩き出したこともあります。その後1日2時間国語の読解の練習してようやく一月のV模擬で国語偏差値63を出しました。 英語 63くらい 数学一月の時だけ70オウバーした 社会 70確定みたいな感じ 理科 65オウバー 一回だけ72 勉強法とか分からなかったら質問で聞いてね 暇だったら回答します。 努力で成功した例は僕です なので君たちも第一志望に行きたかったら沢山努力してください。good luck
- にんげん 先輩1695字:今日合格が決まった新高1です。私は内申が低く、模試では一回もA判定をとったことのない状態でしたが合格を掴み取りました。これから受験生のみなさんには、内申が低くても諦めないでほしいと伝えたいです。 (換算内申54 当日点予想 国語96 数学87 英語94 社会80 理科92 esatj A) 私が竹早を志望したきっかけは中3の6月、友達に「校則がゆるくて自由な学校があるよ」とおしえてもらいなんとなく参加した授業見学です。 英語でディベートをしている高度な授業に驚く一方、先輩方の自由でありつつお互いを認め合っている姿に魅力を感じ、「この学校に行きたい」と感じるようになりました。 しかし私の部活は引退が8月でそれまでは部活に熱中していたし、その後も力をいれて勉強していたわけではなく、ようやく痛い目を見たのは11月の仮内申発表でした。 そこで仮内申が換算54しかないことがわかり、(仮内申はほとんど変わらない)高内申の人が多い竹早の入試で、人一倍当日点をとらないといけないことに気づかされました。 内申は本当に合否を左右します。また、1学期と2学期の成績の平均が本番使う内申点になるので、ぜひ春の中間テストから全力で定期考査に取り組んでください。きっと将来の自分を助けることにつながります。 それからは徐々に勉強がベースの生活になり、11月ごろからは過去問に取り組み始めました。しかしそう簡単に点数は取れず、理科の初めての過去問は40点というひどい点数でした。現実を突きつけられた私は、そのころからメモに自分なりの教科ごとのポイントや覚えることを書き込んでいました。当日試験会場でもそれを見ながら自信をもててよかったと思っています。 本番1週間前くらいからは、受験生応援ソングを入れたプレイリストをよく聴いて自信にしていました。試験会場でも心の中で歌って緊張をほぐしていました。 勉強中は適度な騒音が集中できるので、ホワイトノイズがおすすめです。 入試前日はこれで3年間の生活が決まると思うと本当にプレッシャーで、夜もまともに寝られませんでした。しかし、試験会場では自分でも驚くほど緊張せず、いつも通りに取り組めたので、心配しすぎる必要はないと思います。 ここからは各教科ごとの勉強方法をお伝えします。 国語→一番得意な教科です。作文はテーマによって難易度は変わりますが、私は具体例、筆者の意見、自分の意見というテンプレートで書くようにしていました。 数学→一番苦手な教科です。数学は、ひたすら問題演習をしてわかるようになるまで解説を読むことを繰り返せば必ずできるようになります。私は都トレに加えて、直前期には7年分過去問にのっていないさらに昔の過去問を1日1年解いていました。かなり力になったと思います。 英語→国語の次に得意な教科です。ただ私はリスニングで苦戦しました。リスニングは、過去問の間違えた問題の音声を台本をみながら再生して、耳を英語に慣らしていました。英作文はできるだけ簡単な文を書くようにしてミスを減らしていました。 社会→得意なときと苦手なときのムラがあった教科です。歴史は年号をとにかく覚えて、地理は地図帳を見て国の名前と位置を確認しました。世界の農作物のグラフも大事だと思います。公民は憲法の条文をよく読むことをおすすめします。 理科→数学の次に苦手な教科です。特に電流と磁界の分野が苦手でした。私はyoutubeで苦手な分野の動画のポイントを確認するようにしていました。メモにも各分野のポイントを書き込んですぐチェックしていました。理社は暗記で直前まで伸びるので、ぜひ諦めずがんばってください。 私は中学受験で都立中高一貫校の受験に失敗していて、今回はそのリベンジでもありました。低内申でも諦めず、自分を信じた結果が出て、今は中学受験が失敗してよかったとまで思えています。 受験生は本大変ですが、その分自分が成長していくことが目に見える過程がとてもモチベーションになります。受験生のみなさんはありきたりですが自分を過信して、最後まで突き進んでください!!竹早で会える日を楽しみにしています。
- 三代目はむたろう/孔子の意志を継ぐ者 先輩1064字:みんな、ここにある受験体験を読むくらいなら今すぐ勉強したほうがいいなのだ! 受験体験なんてたった1人の自分語りでしかないのだ! それを気にするくらいなら勉強を続けて実力を上げるなのだ! まあどうしても不安な人はぜひ読んでいってくださいなのだ! わし(男)の模試の判定はc→c→a→b→b、内申は39で換算は55だったなのだ!(ぎりぎり男女枠撤廃前だから、参考にならないかもなのだ) ここからは、わしが受験生時代に疑問に思ってたこととか話していくなのだ! ・内申点がひくくて、自信がない →たしかにオール5とか、それに近い人が竹早には多いなのだ! でも、内申点は合計点の3割しかないから正直気にしなくていいなのだ! それを気にするくらいなら、本番でより高い点を取れるように努力を続けるなのだ! ちなみにだけど、わしの男ともだっちにもオール4以下で受かったひとは全然いるなのだ!なんとなく男女ともに、58〜62くらいの人が多いなのだ! ・合格最低点について →これも男女枠撤廃前の話だから参考にならないかもなのだ! 正確にはわからないけど、多分780〜790点くらいだと思うなのだ! わいのともだっちには、男女ともに800点以下で受かった人は全然いるなのだ!だいたい平均は男女で825点くらいなのだ! ・定期テストが不安 →これに関しては、主要5教科はノー勉でもとれるようにするのがオヌヌメなのだ! わしが受験生だった時には、基本副教科しかやってなかったなのだ!5教科に関してはその先生が出してきそうなところを復習して、あとは副教科とかふつうの受験勉強をしてたなのだ! ・勉強方法 →質の高い問題集を何度も反復する、これに限るなのだ! 余裕のある人は、ここよりもレベルの高い高校を目指して勉強するなのだ! わしはMARCH附属合格を目標に勉強したなのだ! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・校則きびい? →ほとんど何もないなのだ!髪染め禁止らしいけど、やってる人はたまに見かけるなのだ! ・カップルどのくらいいる? →クラス内だと、知ってる限りで今1組しかいないなのだ泣 でも、違うクラス・学年・学校で付き合ってる人も含めたら、けっこういるなのだ! 個人的には、クラスよりも部活で付き合ってる人が多い印象なのだ! 中には学年を超えて付き合っているカップルもいるのだ! こんな感じで、終わろうと思うのだ! 受験生のひとたち、頑張ってください〜
- 椰佳 先輩305字:私は、中学3年の最初まで都立外山高校を志望していました。しかし、実際に進路選択をするときになって、塾にも通っていないため、安全な竹早にしようと思いました。v模擬では最初からs判定だったので推薦を受けました。 推薦では ?どのように本校に来たか ?志望理由 ?自主自立とは何か ?気になったニュース ?学校説明会の印象 ?好きな教科 ?将来の夢 を、聞かれました。小論文はピクトグラムについてでした。竹早高校は、社会をどうとらえているかを重視しているので、参考にしてください。 共通問題はテスト勉強を積み重ねていれば難しいはずはないです。私は推薦で受かりましたが、一般でも積み重ねが大事なのは同じです。頑張ってください。
- ないしょ 先輩210字:推薦で受かりました。男子です。 素内申は39で、v模擬ではc判定の逆転合格、やってやりました。 正直言って、内申は低いし、学力的にも挑戦校でした。しかし、面接と小論文にかけるしか無いと、かなり対策をしました。 これを読んだ後輩諸君、内申が低くても受かることは出来る。成功例はぼくだ。 同じく受かった人がいれば、ぜひ仲良くしてくださいね笑 ちなみに、令和4年の推薦の話です
- ぴぴ 先輩499字:私は2021年推薦入試で合格した女子です。倍率は4.9倍でした。素内申43です。 竹早高校の小論文はホームページに過去問が載っていないので、 ?竹早高校で小論文が導入される年に掲載されたサンプル問題 ?墨田川高校 ?小平高校 の3つを練習しました。 面接は約7分くらいだったと思います。私は原稿を全く考えずにその場の流れで話したのですが、それがかえってよかったと思います。面接というよりはほぼお話のような感じでした。 聞かれた質問は ?受験番号、中学校名、氏名 ?交通手段、所要時間 ?志望動機 ?自由とはなんだと思うか ?将来の夢 ??の解答に対してその職業に1番必要なものはなんだと思うか ?中学校で頑張ったこと ?部活動について でした。 多くを聞かれるというよりは1つのことについて掘り下げていくような感じだったと思います。 推薦を受けるために、一般入試の勉強は完璧にしておいた方がいいと思います。私は9月からS判定だったので、1月中は推薦入試の勉強に全力で取り組めました。 私の周りはオール5がたくさんいて全く自信がなかったのですが、努力すれば調査書点は面接と小論文で逆転できると思います。皆さん頑張ってください。
- 最大瞬間風速・母 先輩339字:保護者です。 ムスコ、諸事情により中3夏から通院・投薬を受けながらの受験勉強で内申が全く振るわず、素内申32 換算でも35でした。 Vもぎ判定も内申の悪さでD(CD)止まり、偏差だけなら65とれた回もありましたが、本番では60%基準点でも1科目平均85点の当日得点が必要と覚悟しつつ無謀な出願を。 少々チャレンジだった私立対策のおかげで「都立の数学は楽だ〜」と言いながら「当日の朝まで学力は伸びる」と信じて勉強を続けました。 結果は(自己採点は全くしませんでした)5教科合計得点が413で合格しました。 男子だったから? 順位としては最下位に近い?など思いますが、入学してからまた頑張るだけです。 こんなケースもあると、少々レアですが、参考になればと書かせて頂きました。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
竹早高校
たけはや
偏差値 65
竹早高校のいいね♥2624
1509件の質問と3517件の回答
概要
東京都立竹早高等学校は、東京都文京区小石川四丁目に所在する都立高等学校。
概観 1899年(明治32年)創立の「東京府立第二高等女学校」を前身とする。創立当初から1945年(昭和20年)まで、校長・教職員は東京府女子師範学校(現・東京学芸大学)と兼務で、学校行事も合同で実施しており、戦後も校地を共有していた(沿革参照)。 - つづきを読む
概観 1899年(明治32年)創立の「東京府立第二高等女学校」を前身とする。創立当初から1945年(昭和20年)まで、校長・教職員は東京府女子師範学校(現・東京学芸大学)と兼務で、学校行事も合同で実施しており、戦後も校地を共有していた(沿革参照)。 - つづきを読む
合格祈願
- 内緒さん:受かっててください!!
- S.K.:絶対に合格して、竹早高校の入学式を迎える。
- ゆうぱより:どうかよろしくお願いします!
- も:ギリギリで怖いけど、絶対受かりたい!
- 内緒さん:頼む!いかせてくれ
- B判定:絶対に合格する!!!
- さりな:絶対受かる
- りん:一生懸命がんばります!!
- LoveTakehaya:絶対に受かってやる!
- 内緒さん:竹早に合格したいー!!!!
合格体験 合格体験の投稿
竹早高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
部活動
ソフトテニス部と硬式テニス部は男女であまり関わりがありませんか?
それぞれの部の雰囲気が知りたいです。0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
質問です!
課題の「体系古典文法 学習ノート」は丸つけするのでしょうか?1 件の回答 -
私も思ってました!でも丸つけしないまま提出して後になってからするのが正解だった...より、とりあえずしたほうが安心する気がするので私はします!解答もついてますしね。
-
-
-
学校生活
入学式って何時から何時くらいですか?
0 件の回答
-
-
-
その他♥1
新高1の者です。昨日の新入生招集日で課題として受け取った「漢文必携」のことなのですが、、、課題の書いてある紙を見ると、国語の欄にそのテキストのことが書かれてないんです。はたしてこのテキストはどうすべきなのか困惑していまして、、、分かる人がいれば聞きたいです!!
1 件の回答 -
僕も困惑してました…
課題についてのプリントに何も書かれていないので、取り組む必要は無いと思います…
不安なので、一応少しだけ目を通すつもりです!
-
-
-
学校生活
4月9日に行われる課題テストって学年順位とか出るんですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
新高1の者です。校章のバッジを貰ったのですが、どのような時につけますか、、、?私服の高校なので、どのタイミングでつけるのかがわかりません(´・ω・`)
1 件の回答 -
始業式、終業式、卒業式など式典のときのみです。
-
-
-
その他♥1
在校生のみなさんに質問です!!!
今日、招集で数学などでノートが必要だといわれたのですが、ルーズリーフとふつうのノート、どちらがオススメですか?どちらが使っている人数が多い多いかも知りたいです՞・֊・՞2 件の回答 -
キャンパスのほうがいいよ。無くさないし、提出もそのままできる。それに先生によってはルーズリーフじゃなくてキャンパスとかの普通のノートを使うのを指示されてます
-
-
-
学校生活♥1
仮クラスと仮番号って言われたんですけど、こっからクラスって変わるんですか?
1 件の回答 -
ほぼ確定で変わらないです
-
-
-
学校生活
今日の招集日はリュック、スクバ、トートバッグどれで行きますかー?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
新高1です。
スクールバックとリュックではどちらが多いですか?0 件の回答
-
-
-
学校生活
中1(新中2)の者です。通学しやすい圏内で、校則が緩いと聞き、竹早高校に興味を持っています。
そこで、竹早高校の生徒の1日のスケジュールを教えていただきたいです!
また、小テストや課題はどのくらいあるのでしょうか?
リアルな生活を知りたいです!教えてくださったら嬉しいです。0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
新入生招集日にクラスってわかるのですか?
2 件の回答 -
クラスは当日わかるのでそこで書き込みますと資料にありました!
-
-
-
学校生活♥4
新入生招集日の時のみなさん服装は何で行く予定ですか?私は、中学の制服かなんちゃって制服か私服で迷っています。
3 件の回答 -
お二人様回答ありがとうございます!私もなんちゃって制服で行きます!
-
-
-
高校受験♥1
今年のボーダーって結局何点くらいだったのかな?
開示請求した人いますか?3 件の回答 -
そうです。合格者の開示請求は5月からというのも、データが集まらない限り確実なボーダーは学校しか分からないというのも知ってるので。開示請求した人の数字が知りたかったです。
-
-
-
学校生活♥2
先輩方は夏どのような服装で過ごしていますか?
私はなんちゃって制服メインで過ごしたく秋冬の一式は買いましたが、夏は長袖シャツだと暑そうだし透けそうなので悩んでいます。。。
おとなしく私服で過ごすべきなのでしょうか。2 件の回答 -
なるほど!!ありがとうございます!
-
-
-
その他♥1
入学式に持参する【生徒カード✕2】はボールペンで記入しますか?鉛筆にしますか?
25日持参の健康調査票の類は鉛筆のようなので、どちらで書けばよいのか悩みます。3 件の回答 -
健康調査票の「組と番号欄は招集日に鉛筆で」というのは、その部分だけ鉛筆だと解釈しました。
それ以外は基本ペン・ボールペンで書くものだと思っています。
また、上部に「保護者がご記入ください」と記載があるので親がボールペンで記入しました。
生徒カード×2はボールペンで本人に書かせる予定です。
-
-
-
学校生活♥2
バイトしてる人ってあまりいないんですか?
3 件の回答 -
バイトしている人なんか全然聞かないです
-
-
-
その他♥2
受かったものです。4月までに予習をしたいと思っていますが、塾もやめてしまって良い教材が見つかりません
高校入門的な問題が解ける、おすすめの市販のワークがあったら教えてください5 件の回答 -
基本的にはそうですね。春休みの課題をしっかりやるだけでもいいスタートがきれますよ。入ってからがほんとに大事です。
-
-
-
その他♥2
竹早高校にこれから入学する者です。竹早高校で配られる全教科の教科書は、どのような物か教えてください
4 件の回答 -
プリントして召集日に持参する必要があるので、分からなければ親御さんに見てもらった方が良いですよ
-
-
-
学校生活♥1
春に入学予定の新高1がこの時期にしておいたほうがいいことを教えていただきたいです
1 件の回答 -
新入生課題をきちんとこなすとスタートダッシュ切れると思います!!
中学の残り少ない日々を大切に過ごしてください🦩🌹
-