- 帝国受験生 先輩175字:内申1年:28,2:29,3:34の1:1:2で計算すると125で、かなり低かったのですが、入試当日は409点の得点を出し、合格しました。 部活動は文化部で特に何もコンクールで入賞はせず、ほぼ0に等しいです。4月や5月は北辰テストの判定はC1だったが、9月から12月にかけて平日では4から5時間、休日は10時間ほど勉強しました。 内申点が低いからと言って諦めずに勉強し続ければ報われます。
- 2025合格 先輩587字:内申点→42-40-41 計164 加点→ボランティア・地区大会数回 (県大会はなし) 当日点→370点 学校定期テスト→1年、2年420前後 3年440前後くらい 過去問→320点〜390点 北辰テスト 54→60.8 2年のノー勉はC 3 夏休み前はB2、夏休み後からはA3 夏休みに積極的に塾に行ってとにかく理科社会を固めていました。 冬休みは三が日などに沢山休んで最後の数日以外ほぼ勉強しませんでした。 長期休みは沢山宿題が出ますが、とにかく初めの数日で宿題を終わらせて受験勉強に時間をあてるのがおすすめです。優越感も半端ないです笑 受験前日はかなり緊張していましたが、当日はなぜか緊張せず落ち着いて解くことができました。私は少し学校に着くのが遅く、早く家を出たつもりでしたが、ほとんどの人が着いていたので思っているより余裕を持ったほうがいいです。また私は当日に焦るのが嫌だったので教室の画像や当日の細かい動きを掲示板などでかなり調べました。当日の教室は同じ中学で席が固まっているので和やかな雰囲気で、解答用紙に受験番号を記入し忘れたりしても後で記入させてくれます。ちなみに教室には時計がないので腕時計必須です。中には忘れて貸してもらっている方もいました。 心配なこと沢山あると思いますが、自分がやってきたことややっていることを信じて悔いがないように頑張ってください!
- 匿名 先輩354字:内申 34 38 37 当日点340 恐らく部活の加点多め(全国、関東大会出場) 英検漢検準2級、3年間同じ委員会➕副委員長 北辰偏差値58、ずっと判定B3 定期テストは220人中50位ぐらい 10月まで部活三昧、受験勉強やり始めたのは12月ぐらいから、しかも入試の過去問やることと歴史の参考書読むぐらいしかしてない。 越南は点数あまり取れなくても加点とか内申が良ければ意外といける高校だと思われるから勉強あんま出来ないけど部活の加点はあるって人は逆転合格も有り得るからチャレンジしてみて。 でも来年から加点の部分見ないとか噂もあるから勉強はしといた方がいいかも点取れた方が確実だし 学校の先生とかが越南は読めないって言ってるから点取れてても油断は禁物⚠️自分の周りにも当日点400点近く取ってて落ちた人もいたから。
- 匿名 先輩436字:内申点38.42.41の合計162 当日点372点 委員会所属なし、部活動の加点なし 漢検二級あり まず国語 国語は安定して点数がとれる教科だから80はとりたい。内容自体は難しくないから焦らないことが大切。 次数学 正直大問1だけ完璧にすれば大丈夫。 あとは作図等で70は全然とれる。大問4は余裕があれば挑戦しても構わないけど解く必要はない。 社会 60から70はとりたい。時代の並び替えが出題されることが多いから流れを確認しておくと良い。 理科 用語を答えるところは絶対とる。選択問題は自信があっても必ずすべての選択肢に目を通す。計算問題も多いため公式を覚えておく。60から70は欲しい。 英語 リスニングは英語で書く場所は落としても問題ない。長文読解はまず設問に目を通してから文を読むのがおすすめ。英作文はある程度テンプレを作っておくと便利。60は欲しい。 内申が150以上ある人は350とれれば確実 それ以下でも越谷南は内申点重視の傾向があるから部活動の加点があれば当日点が低くても受かる。 ガンバ!
- JK 先輩2339字:内申点→36、37、39 定期テスト順位→270人中70位ほど 北辰テスト→B判定(低い時はC判定) 偏差値→56くらい 当日点→310 加点→英検3級、部活(クラブチーム) ⚠️部活の加点が多分多いです‼️ ほんと奇跡の合格って感じなのであまり参考にならなかったらごめんなさい‼️でも頑張っていても偏差値が足りなかったり、内申点が低い子にも希望を持って欲しくて逆転合格もありえるよということを伝えたかったので、本当にばかで恥ずかしいですが合格体験を書かせて頂きます。 〜勉強法〜 ➕最低偏差値と最高偏差値 数学➡️ 42→59 とにかく苦手なので大門1の小問集合を完璧にしていました。とにかく塾で小問集合のプリントだけ貰いまくって解いてました。小問集合が完璧でない人はとりあえずここから‼️小問集合はこなす量が大切だと思います。他の大門は分かりそうな(1)だけ解くなどとにかく大門1をミスしないように時間をかけていました。 国語➡️ 51〜65 とにかく先生が言っていた要点の見付け方、接続詞を使ったあとの前後の意味の違いを覚えていました。ほんとそれが出来ればほとんどの文章題で基礎となる問題は解けます。後は、自分が要点だと思うところに読みながら線を引いておく、問題文を読んでから本文を読むを意識して問題を解いていました。そして最も大事なのは解く順番です。古文や漢字、作文など確実に点を取れるところからやってテストが終わったあとにここ解けたはずなのにということを無くすことが大切です。私は古文と漢字、作文で20分、文章題2題を15分ずつで解いていました。 英語➡️ 43→59 本当に言いたいことは1つ。中学英語までは単語の意味さえ覚えていればどうにかなる。私立のトップ校となれば違いますが、公立の学校選択でもない問題は単語さえ分かれば読めます。真っ先に英単語の重要さに気付きたかったです。とにかく基礎となるリスニングを落とさないということが大切です。文章題はスピードが大切です。時間をかけすぎないこと。 社会➡️ 51〜65 学校の社会の授業は年代が行ったり来たりして分かりづらいので世界で起こったことを同じ年表に書き込んだオリジナルの年表がほんとに役立ちました。あとは単純に覚える反復‼️ 理科➡️ 42〜62 理科は問題の相性もあるので難しいけど全分野の基礎基本さえ抑えとけば偏差値50後半は絶対取れるようになるほんとに苦手な子は基礎基本だけ固めてください。無理に出るかも分からない応用はやらなくていいです。暗記だけの問題は絶対落としたらダメ。いい語呂合わせネットに沢山あるから苦手意識がある人は少しでも楽しんで覚えてね。 〜経験〜 中一の夏〜中二の夏まで通った塾1回塾を辞めました。そこから中三の春休みから塾に行き始め最初の頃は週3日、夏くらいから週6日通っていました。夏休みに毎日授業が終わったあと塾の自習室に一日中籠っていました。けれど正直夏休み終わってからは塾以外で勉強しませんでした。自習室もほとんど行かなかったです。燃え尽き症候群というものなのか、自分の自己満なのか分からないのですがやる気が一気に起きなくなってしまいました。それでも塾には頑張って通っていました。そしてなんとか12月には勉強のやる気が戻ってきました。それでも充分遅いですが笑 私の塾は18時〜22時までが通常授業で、12月になると通常授業に➕合格ラインギリギリの子達だけで24時まで授業があるという塾だったため言い訳かもしれませんが、過去問もほとんど解けませんでした。(県立の過去問を2年分ほどのみ)塾で先生が用意してくれた過去問の選抜問題を解いたりはしていました。 その中で受験に挑みました。今までやってきたことに多少は後悔や不安はありましたが、ここまで来たら根性と勢いだと思ってリラックスして挑むことが出来ました。 自信はなかったけれど自己採点はしておこうと思ってしたら北辰テストでもとったことの無い点数で本当に絶望しました。そこからの1週間は合格発表見るまでは分からないと頭でいいきかせ落ちた後に辛くて遊べなくなるかもと思ったのでディズニーランドに行ったり遊んだり沢山しました‼️ 合格発表当日は気が気じゃなかったし、落ち着こうと思ってゲームをしていたらアプリが落ちるし、発表時間になっでも10分近く回線が混みあっていて開けないしで散々でした。ほんとに落ちたと思っていましたがまさかの逆転合格でとても嬉しかったです。 〜受験について〜 本当に越南の生徒のとり方は読めないし他の県立高校に比べたら逆転合格が多いと思います。逆に逆転合格で悔しい思いをする方もいます。私の友達も当日点350ほど、内申点は私と同じくらい、英検準2級の子が落ちてしまっていました。 なので越南を受ける方は倍率高いし、とり方も読めないので落ちる覚悟が必要です。受験生の皆さん最後まで全力で自分のベストを尽くしてください‼️ 〜高校生活について〜 受かってからは体育の走る量(4.5km✖️10授業➕長距離大会女子14キロ男子20km)や厳しい校則(整容検査では日頃からスカートを折っていないかのスカートの折り目をチェック➕眉毛も前髪をあげて見せる➕おくれ毛や触覚を少しS字にしただけで注意)に学校が嫌になりましたが、案外整容検査さえ乗り越えれば注意されたりというのはあまり見た事がありません。 楽しい高校Lifeのためにあと少し頑張ってねーー💖
- な 先輩830字:内心→40、38、41、合計160/180 当日点→340点ちょっと 学級委員、副部長、県大会出場、英検3級、漢検3級、 塾→中2、3月〜中3、2月まで週一 私は3年生に入ってから夏休みまで急に平日も帰ったら寝るまでほぼ勉強、休日も8時間最低でも勉強する ようになりました。夏休みも8〜10時間は勉強していたのですが、2学期に入ってから全く勉強する気が起きなくなりました。多分燃え尽き症候群とか中だるみみたいなやつだと思っています。元から偏差値は足りていたので年明け急いで勉強してなんとか合格出来ました。 本当に勉強は急にやり始めるとこうなりますのでコツコツとやっていくことをおすすめします。 正直そんなに高望みしてない高校を志望しているのなら運動部なら部活に全力投球してからでも遅くないと思います。 私の場合はめっちゃ緊張するだろうなと思ったのですが入試の問題が北辰の問題よりも簡単に感じたため北辰テストの時の要領で解きました。 入試の日は糖分が大事なのでお昼ご飯は絶対に糖分が取れるものを持ってきておいた方が良いと思います。私の場合はラムネ味のinゼリーを持っていきました。 国語→作文と文法をやりました。正直文章題は同じのは出ることないので感で解きます。 数学→大抵は大問1で40点くらい配点があるのでまずはそこを完璧にします。あとは作図の配点も高いので練習しましょう 英語→とにかく単語と英作文を練習しました。単語力があればどうにかなると思います。 理解→1番苦手なのでなんとも言えませんがこの分野が苦手だから捨てるという考えは落ちるので苦手でもせめて基礎くらいはこなせるように練習してください。 社会→地理は用語くらいは覚えとくのと山脈名を答えろだったり場所が出たりするので覚えた方がいいと思います。歴史はとにかく出来事の流れを掴むのが大事です。公民は配分は少ないです。授業でやったことが何となくでたなというのは覚えています。割と復習しておけば解けます。
- 以下、内緒にかわりましてVIPがお送りします 先輩278字:私は内申が 29.31.31 ととても低く、また部活動の結果も乏しかったのですが、英数漢検3級と部活動を3年続けていました。 当日点は347点で合格しました。 塾の先生と話し合った所、おそらく、通知書に1.2がないか、部活動を3年続けているかが、重要な指標になるとされているらしいです。 内申が低い人は、 英数漢検は取っておく 部活を途中でやめない(部活で結果を残せれば尚良し) ボランティア等はなるべく参加する(自分はそんなにだけど) 過去問をやるのもいいけど、個人的には難しめの基礎問題をたくさんヤるのが良い(向き不向きアリ) を意識すると少しは可能性が上がると思います。
- ちょこあいす 先輩680字:私は2学期まで定期テストを優先していました。内申点を1点でも上げる為です。各教科のポイントを教えます。 国語…大問数は5。1と3が長文読解,2が小問集合,4が古典,5が作文。長文読解は努力値=得点になりづらい。というか国語が1番点を努力だけで上げづらい教科である。ただし,小問集合(大問2)と古典(大問4)は暗記すれば出来る。それらが苦手な人はそこから初めよう。 数学…大問数は4。1が小問集合。2~4が応用。必ず作図問題が出る。応用が難しいが基礎の大問1だけで5割取れる教科。まずは基礎からやろう。 英語…大問数は5。1がリスニング,2が基礎問題,3と5が文が1つだけの長文読解,4が文が複数個ある長文読解。必ず作文が出る。得意な人,苦手な人が大きく分かれる教科。簡単な単語で書けない物があったら,そこから初めよう。 社会…大問数は6。1と2が地理,3と4が歴史,5が公民,6が3分野混合。1番得点が取りやすい教科。苦手分野を克服するようにし,暗記をしっかりしよう。 理科…大問数は5。1が小問集合,2が地学,3が生物,4が化学,5が物理。社会より得点が取りづらいが比較的点が取りやすい教科。苦手分野は要チェック! 全教科言えること…まず基礎をしっかり固めよう。基礎知識だけで点は結構取れる。 内申点について…1~3年全教科の成績と特別活動が点になる。実技を疎かにしがちだがしっかりやろう。提出物はしっかり出そう。 私は内申41,41,42+給食副委員長,美化副委員長,放送委員,実行委員,ボランティア,校内善行賞,英検3級,漢検3級, 当日点350前後で合格した。努力は必ず報われるので頑張って受験勉強してほしい。
- 全国大会の人 先輩99字:受験生に伝えときます。 特別活動の記録は全国大会に準ずる大会に出場すると満点分(40点くらい?)が実際の高校入試の得点に追加されます。 それで250点程度で合格している人が何人もいるので間違いないかと。
- 2019年に合格した 先輩1736字:2020年度から、越谷南を受験する人の為に書きます。受かるコツは一つだけです。「基礎」をやれ 応用はやらなくていい。 まず、越谷南高校の偏差値は、某サイトによると 普通科 61 外国語科 58 だそうです。この高校は学校選択問題を採用してないので、2020年度以降も通常問題が出る前提で合格体験記を投稿します。 ここから合格のカギ&主の体験↓↓ 僕は全く家で勉強をせず、ダラダラ過ごしていました。サボり癖も強く、いわゆる「英語」や「数学」などの復習が大事な教科はボロボロで、偏差値は50を下回ることもたまにありました。「特に英語」 僕みたいなサボり癖の強く、偏差値が50代後半の人はたくさんいると思います。そういう人に送ります。「社会」「理科」を極めて下さい 理科は計算要素が多少入り、数学的要素が入ってくるので、少し復習が大事ですが、社会にはそんなものはいらないんです。ただただ覚えるだけ。 理科も、気象 生物 地学はほとんど覚えるだけ です。 では、受かるコツを書いていきます 国語→長文読解とかは正直才能要素あると思うので、まあ頑張ってとしか言いようがない。しかし、文法、漢字、四字熟語は全て暗記要素なので、「必ず習得」して下さいね。 数学→埼玉県の数学の問題は、大門1で50点ぐらいとることが出来るんです。大門1の問題は基礎問題しかないです。正直言って、数学の難しい応用問題やってる人、それ、意味ない。本番では緊張するでしょうし、計算ミスもよく起こる。本当に難しい問題は出ますが、そんなものは正答率も2%ぐらいの問題で、そんな問題は取る必要がない。浦和とか大宮受験生に任せましょう。なので、「基礎」をやりましょう。超難問を一問とくのと、超簡単な問題10問解くの、どっちが簡単で、どっちが点数多く貰えますかね?もちろん。答えは決まってます。なので、「基礎」をやって下さい 英語→この教科は主もかなり苦手でした。 主は英語の勉強方法はあまり分かってないので、深くは書きません。 理科→覚える単元と、計算が必要な単元があります。計算が必要な単元は、化学や物理ですが、この単元は軒並み正答率が低いが、簡単な問題もある。正答率が低い問題を取る必要はない。でも、簡単な問題は「絶対」落とさないで下さい。なので、「生物、気象、地学」マスターになって下さい。どうしたらなれるのか?→暗記です。あなたがこの文章をしっかり読めてる時点で、あなたには暗記能力があります。あなたが自分の誕生日を言える時点で、あなたには暗記能力があります。暗記はやるかやらないかだけです。やって下さいね。 社会→この教科は正直誰でも偏差値70以上行ける科目だと思っています。なぜなら、時差問題以外は全て暗記だからです。社会にもデータを読み取ったりする問題あるじゃん!暗記じゃないじゃん!と、稀に言う方もいますが、データを読み取るにはその時代の情勢などを読み解けばデータは読み取れます。なので、結局暗記です。埼玉県がよくデータ読み取りで出す人口密度の計算は公式覚えるだけです。 結局「暗記」→さあ、暗記しましょう 「用語の覚え方」 皆さんに問題を出します。 江戸幕府を開いた人の名前は? もちろん分かると思いますが、徳川家康です。 では、また聞きます。 徳川家康の時代に生まれた文化は? 徳川家康の住まいだった城は、現在は何になっている? 徳川家康が将軍となるきっかけの戦い中に、外国では何が起こっていた? この問題は、解けるでしょうか?大体の人は一問ぐらいは落としてしまったのではないでしょうか。 このように、用語一つで覚えることは一つだけとは限りません。用語の内側を見ていって、新たな疑問を生み出し、正解はなにかを覚える。これが社会の勉強のコツです。 ここまで書いていきましたが、大事なことは暗記して、「基礎」を身につけることです。越谷南高校で待っています。倍率が高くなるか知りませんが、基礎を落とさなければ入学出来る偏差値の学校なので、是非、暗記を頑張ってください。 ここまで読んでくれたあなたは多分途中で見るのをやめた人より、点数は高くなっていくと思います。 最後に言います。「基礎」「暗記」これだけです
- 匿名希望、 先輩710字:私は、普通科を受験しました。 学校の定期テストでは、3年生で五教科400点近くとっていました。しかし、私はその場でしか覚えていなかったため、3年間となると分からないことが多くて点数も低めでした。その結果↓↓ 北辰テストは5回受けましたが、全て右肩下がりでした。最後から2番目なんて、五教科の偏差値が53しかありませんでした。合格の可能性も10%。普通なら志望校を変更してもよいと思いますが、私は絶対に越南がよかったので、変えませんでした。 内申は、34、37、41だったので、そこまで悪くはないと思いますが、1年生は特に低いので、もっと頑張っておけばよかったと後悔しました。なので、1年生、2年生は、特に周りと差をつけられるよう、頑張ってください! 部活は、3年間継続。 委員会は、3年生で生活委員とゆーだけでした。 漢検3級、英検3級、数検3級の1次はありました。 検定ものも、調査書が変更できる前までしかとれないので、1、2年生のうちなど、早めにとっておくことをおすすめします!3年生でとろうとすると、受験勉強もあって大変です。 併願は、浦和実業学園高校の選抜αを受けました。 本当なら特進もいけましたが、もしものときのため、部活をやりたいので選抜αに決めました。 併願校は、もし越南おちても大丈夫なように、本当に行きたいところを選ぶことをおすすめします。 私は、年末に埼玉県立高校の過去問を買ってもらいましたが、全てを一通り解くことはできませんでした。その代わり、塾で埼玉県の問題に応じたテキスト?ワーク?をやっていました。 来年度の倍率や問題形式は分かりませんが、受験当日は落ち着いてやれば大丈夫です。頑張ってください!
- 蘭 先輩116字:偏差値が特別高い高校でもないので、普通に勉強してれば普通に受かる。 私は8月末の北辰で偏差値63出してから落としてないので問題なく受かりました。 1月あたりの北辰は65です。 内申は3年の評定が33と低めでしたが、偏差値でどうにかしました。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
越谷南高校
こしがやみなみ
偏差値 58
越谷南高校のいいね♥3414
3522件の質問と7101件の回答
概要
は、埼玉県越谷市レイクタウン七丁目にある公立高等学校。
通称は「越南」(こしなん)。設置課程は全日制で普通科と外国語科が設置されている。1974年 - 県議会において越谷南高等学校の設置が議決、開校される。 - つづきを読む
通称は「越南」(こしなん)。設置課程は全日制で普通科と外国語科が設置されている。1974年 - 県議会において越谷南高等学校の設置が議決、開校される。 - つづきを読む
越谷南高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活
友達から聞いた話なのですが、越南の制服が変わるという話は本当なんですか?
ネットを見てもどこにも書いていないので、在校生の方々にお聞きしたいです。0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
陸上部は祝日も8時半からですか?
1 件の回答 -
9時からですが8時半には居ましょう
-
-
-
学校生活
今年の新入生にサッカー部よイケメン居ますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
スマホは校外の遠足などでは使えると聞いたんですけど使うのって写真撮るだけとかですか?
1 件の回答 -
そうですよ。ですがみんな隠れて使ってます。
-
-
-
学校生活
まだ早いんですけど
夏休みの宿題ってどのくらいですか?
多いですか?0 件の回答
-
-
-
部活動
越谷南高校卒業生で元ハンドボール部でした。
子どもに練習風景を見せたいんですが、今月末の日祝の練習予定はどのような感じですか?0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
越南志望の中3です。
私は体育が大の苦手で、体育が厳しいと聞いて怖いです。走るのも1kmが限界。50mは10秒台。水泳は泳げない。本当に不安です。
これでも越南で生きていけますか?2 件の回答 -
越南にプールはないよ!
私も全く泳げないです💦私は入りたい部活があったので越南に入学しました。プールがない、というのも決め手になりました。
体育は厳しいけど友達みんな良い子ばかりだし楽しいよ
-
-
-
学校生活
越谷南は校則が厳しいと聞いたんですが今の厳しいですか
0 件の回答
-
-
-
学校生活
修学旅行行かない人っているんですか?
自分行きたくないんですよね0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
2年生保護者進路説明会って4月28日ですか?
4 件の回答 -
5月20日(火)13時半受付です。進路結果。英検。進路方針。3年進路選択についてです。
-
-
-
学校生活♥2
体育の授業がとても大変そうですが、1年生も入学したらすぐ持久走で3km以上走るんでしょうか?
3 件の回答 -
慣らしと称する最初の外周走は3kmだと思いますよ。2回目からは4kmですたぶん
-
-
-
学校生活♥1
体育って男女別ですか?
1 件の回答 -
外周走等の走り系は男女いっしょですが球技などは男女別である場合が多いです。
-
-
-
学校生活♥1
友達できなくてぼっちで毎日辛いっていう人いますか?
1 件の回答 -
うちのこ去年心配してました。運動部をやめて文化部にしたのもなんだったかなぁと親も心配しました。自分からいけるタイプじゃまるでないので。でもちゃんとお友だちできました。ゆっくりでも大丈夫。たくさんいなくても大丈夫。ただ、ちょっと話しかけてみては。
みんな不安は一緒ですよ。
-
-
-
部活動♥1
1年生は帰宅部可能ですか。
2 件の回答 -
ありがとうございます!
-
-
-
学校生活♥1
越南にスクールカウンセラーはいますか…?
1 件の回答 -
たしかいると思います
-
-
-
部活動
質問です
インターアクト部って週何回あって何時頃におわれますか?回答お願いします🙏0 件の回答
-
-
-
進学先♥1
東京都立大学や埼玉大学などの国公立大学の指定校推薦はありますか?
1 件の回答 -
進路室で昨年の指定校枠が見れると思うので詳しいところ気になるのであれば行ってみることをおすすめします。
-
-
-
学校生活♥1
文化祭のクラTの背中には自分で考えた文字?を入れるんですか?
1 件の回答 -
クラスの文化祭係がどのメーカーからクラスTを制作するのかによって変わります!一人一人好きな文字を入れられる場合もありますし、クラスで統一して作る場合もあります!文化祭係に相談してみてはいかがでしょうか?
-
-
-
学校生活♥4
子供が4月に入学しました。受験をひたすら頑張ってやっと憧れの学校に入ったのですが、すっかり笑顔がなくなりました。
とにかく先生が厳しい。学校は具合が悪くても来い何があっても休むなとの指導。
特にきついのが体育。 ...100字以上
8 件の回答 -
私も同感です。
子供の様子見ながらと思ってます。
-
-
-
学校生活
許可とらないでバイトして、バレた人っていましたか?
0 件の回答
-