- 来世は中世ヨーロッパのイケメン 先輩693字:私は元々大船第1志望ではありませんでした、なんなら説明会にも行かなかったし志望校にも入れてませんでした。そして入試1か月前くらいに初めてこの高校の存在を知り、親に車で連れてってもらいました。そこで高校から見える景色がすごく良くて偏差値が52の高校から大船に変えました。当然塾では少し怪しいと言われました、がどうしても諦められませんでした。そして1回目の出願では塾で『あとからでも変えられるからとりあえずT高(偏差値52の高校)にしておきなさい』と言われそこに出願しました。けどこれで良いのかと思い志願変更期間の最後の日ギリギリで大船に変えました。やっぱり塾では『落ちますね、希望の欠片すらないです』と言われました。その塾長の言葉にめっちゃイラついて意地でも受かってやると残りの1週間今までやった事ないくらいの勢いで勉強しました。入試当日、女の子日が重なってしまい全く集中できないしお腹痛いし前に独り言いってる人居るしで本気が出せませんでした。そのあとの自己採点でも全然ダメで家に帰って号泣しました。もう落ちたと本気で思っていたので合格発表の日はもうボケっとしながら結果を確認しました。するとあらびっくり、合格してました。 とまあこんな感じでした 私は1か月前になるまで本当に勉強してませんでしたし内申も2桁でした。けどこんな人でも受かるのでほんとに最後まで諦めないで欲しいです。 勉強時間などは 土日は基本的に8時間程度で学校がある日は帰ってきてから3時間くらいです。入試一週間前はコロナが心配で〜とか言って学校休んでスタバで勉強してました笑 でもちゃんと計画性立てて勉強した方がいいと思います
- トマト 先輩345字:塾の模試では一度もCから上の判定を取ることができず塾の先生からは志望校変更したらと言われましたがそれでも大船高校で高校生活を送りたいと思っていたので志望校変更はせずに受かるために勉強を続けました。入試前日は自分の得意科目であった社会の勉強を自習室で5時間くらいしました。帰ってからは社会以外の科目の勉強をしました。夕食のときはアマプラで葬送のフリーレンを見て気分転換をしました。11時にに寝て明日の入試に備えました。入試会場には自分より頭の良さそうな同級生がいて不安もありましたが、自分のできることをやろうと少しでもやろうと暗記科目である理科と社会の勉強をしました。全科目終わったときの手応えは悪くてやばい落ちたとか思っていました。合格発表見たら受かってたって感じです。以上が僕の合格体験です。
- めんたもんじゃ 先輩377字:受験1週間前の志望校合格予想判定がc判定。それより前の模試でもあまり良いとは言えない判定が続くことがあった。けど、やばいやばいと言うだけで学校では全然勉強しなかった。その代わりに塾に直接向かって行って、夕方の4時ぐらいから夜の10時まで休憩も挟みつつ自分の苦手な範囲の勉強、過去問、追試予想問題をするようにした。家に帰ってからはYou〇ube shortなどを気分転換でみたり、寝る時は安眠用bgmをこれでもか!と言うようにして寝て、次の日のコンディションを整える、、、ようにした。結果最後の塾の模試より40点ほど点数UPして有難いことにこの学校に受かることが出来た。この事を体験していちばん言いたいことは、勉強マシーンのようにガリガリやるのではなく、適度に漫画を読むなどと休憩をする様にした方がいいという事です。(個人の感想なのであまり当てにしないほうがよろおしいかと思います)
- ごま団子 先輩2318字:長文失礼致します。 〜志願について〜 僕は最初、あと5つぐらい偏差値の高い高校を目指していました。姉が通っていた進学校です。 ただ、その高校に「行きたいなぁ」と淡く思っていただけでそれに見合う努力はしてきませんでした。 大船高校に決めたのは、出願の直前でした。正直、本当に生意気ながら下を見るような気持ちで大船高校に出願に行ったのです。 塾の模試の結果では大船高校よりいくつか偏差値が高い二つの高校の合格判定が出たのですが、どちらもA判定でした。 それでも、その高校に志願変更しようとは思いませんでした。 当日の試験で失敗するかもしれない、 入学は出来ても授業に付いていけるか、 等を考え、志願変更という選択肢は私の頭にありませんでした。 ※ちなみに現実的な面で言うと 志願変更した事は、志願変更後の先生にもばれています。つまり、面接で質問される「この高校を志願した理由」への答えがブレてしまう恐れがありますので、慎重に。 〜勉強法について〜 僕は、自分で工夫してノートを作るのが得意な方ではありました。なので、オレンジペンを使って暗記ノートを作成したり、イラストを書いて視覚的に脳に叩き込むようにしていました。 ちなみに、イラストは多すぎてはいけません。経験からのアドバイスです。 たまにパッと目に入るところにイラストがあることで、印象に残りやすくなります。 僕は暗記のためにイラストをノートに書きまくっていたら、読み返したときには何が何だか分からない、うるさい紙面が出来上がっていました。 悪魔でも自力で頑張った末の最終兵器としてやってみてください。 また僕は単純な性格なので、 図書館や塾の自習室等で勉強するのが割と好きなほうでした。 とてもここに書くには恥ずかしいのですが、“頑張って勉強してる格好いい姿を見て、凄いと思われたかったから”…なんて理由からです。 まあ理由はそれだけではありません。 自分の部屋ではなく他の皆が使う勉強スペースなら、 刺激し合う事ができます。友達をライバル視するのです。 僕は受験生だったとき、 いつもお喋りしてばかりの同級生の近くで勉強する事が実は嫌いではありませんでした。 理由は、さらに集中出来るからです。 「馬鹿め…お前らが騒いでる間、俺はどんどん頭よくなるから…!」なんて。 性格の悪さが出ています…笑 それでも、高校受験に失敗すれば… ・親に経済的負担をかけてしまう。 (そのせいで今後あまり欲しいものを買って貰えなくなるかも?) ・落ちたなんて後輩に言いたくない。 (意外と見栄を張りたいものですよね) ・高校受験の為、もしくはそれ以前から払ってきた塾等への高いお金を捨てる事になる。 (経済面の話が多くすみません) まだ挙げられますが、簡潔に言えばこんなデメリットがあると私は思います。 少しぐらい、上に書いたような腹黒い事を考えたって罰は下りません。口に出すかどうか、の問題であるのみです。 行動は、結局は自分に返ってきます。 だから、優先させるべきタイミングを見逃さずしっかり自分の悪い所だって出しましょう。 特に上の部分等、曖昧な表現や微妙な文章が目立ちますね… お許し下さい。 最後に最後に、少しだけ長々と(表現おかしい)書かせていただきます。 高校選びをする際、 行きたい高校の合格点や内申よりも、高い得点を安定して採れるようになっておくのが大切です。 ぎりぎりに合格出来ても、その後が大変なら人生に一度きりの青春の舞台、高校生活は全く楽しめないはず。 だから、志望校を早めに決めておくこと。 一つに絞れなくても、複数の候補にまで絞っておくことが大切です。 志望校を何となく決めたら、まずはそれに受かるような点や内申を冬までには絶対に採る。 そうすれば安全に合格する事が出来るし、 早い内に志望校の点を越えられたならもっと上の高校だって目指す事が出来ます。 なので、勉強あるのみです。 努力は必ず夢を叶える。 この言葉は、受験において考えるならただの綺麗事だと私は考えます。 自分が努力しても、それがライバルの努力に負けていたら 結果、受験には失敗します。 受験は横に並んでよーいドン、ではありません。 縦の闘いですから、始める人はもうスタートダッシュを切っています。 自分が将来を見越していい高校に入りたいと思うなら、 少しでもいい、小さいことでもいい、 早いスタートダッシュを切ることをお勧めします。 最後に ここまで読んで下さった人はいるのかな…?笑 いらっしゃったら、本当にありがとうございます。 僕のつまらない体験談をダラダラと書いた粗末な文章を読んでくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。 僕は一年前に受験生だった時、 このような体験談をとても頼りにしていました。体験談を読んで、また勉強を頑張ろうと思える薬になりました。 僕のこの文章が、少しでもいいので誰かの薬になっていれば嬉しい限りです。 受験生、本当に辛いと思います。 何回も泣く方も居るかと思います。(僕です笑) しかし、受かった後に見る景色は最高です。苦しかった受験生生活も、輝いて見えます。 どうか一度の高校受験、悔いの残らないように全力でやり切ってください。 また質問などありましたら、 掲示板の質問の方によろしくです。 僕は中学校三年間吹奏楽部に所属していたので忙しく、部活面でも受験生として苦労した話も書けます。 返信は遅くなるかもしれませんが、必ず返す事を約束致します。 それでは以上になります。 ありがとうございました。
- 内緒さん 先輩136字:初めの模試はまさかのD判定。 偏差値も50前半で、内申も悪いから、 二次選考狙いで頑張ってたけどなかなか結果が出ずにずーっと努力圏。 それでも、最後の模試でやっと合格圏が出て見事合格。 本当に頑張って良かった。 これから3年間、大船高校に通える…! すごく嬉しかったです。
- 大船のマルセロ 先輩393字:新しい入試方式になって初めての年ですのであまり難しくはありませんでした。先生や塾講師の方々によると400点はとらないと厳しいといわれつつも入学できる最低点というのは内申90程度、筆記では300点程だと考えられます。なのであれができない、これができないなどと考えてしまわず、得意科目等で点を十分稼ぐことができれば安心できるはずです。 学校の雰囲気はなかなか別物です。しかしながら自分が大人に向けて成長を感じることができるのも高校の魅力です。大船高校の立地は良いものだとはいえませんが、高校という雰囲気を味わうには十分な場所であり、設備であると思います。 また体育祭では花火が上がることなど他校とは違う青春が味わえることが良さの一つだと感じます。先生方も親切であり充実されてます。 自分たちで良さを見つけ、将来的に後悔をしないような時間を過ごしていただきたいです。主体性を大事にしてください。
- 大船 先輩488字:自分の代は『ゆとり』の受験ラストの年でした。 なので、内申のこととか今の制度のことはいまいち分からないです・・・その代わりといってはなんですが、受験会場のこととかをかきます。 受験を受けるのは、生徒用昇降口を入って右側の3・4階、3年生の教室です。 確か廊下に持ち物を入れるためのロッカーが設置してあると思います。自分の受験のときS○EPの教材を持ってる子が思ったよりたくさんいて驚きました笑 トイレは廊下の真ん中にあります。女子トイレは、和式5〜6、洋式1です。新しくは無いですが、在校生が事前に掃除するので、そういう意味ではきれいです。 会場入室時間になるまでは、生徒用昇降口に待機ですが、寒い日はストーブを先生方が、点けてくれます。 合格発表は、生徒用昇降口で封筒を受け取ります。 受かってた子は、外の石の階段上って(どこから行ってもいいんですけどね…笑)職員用昇降口で色々書類を受け取ります。 たまたまその時間が体育の時間だったりすると、職員用昇降口のほうに行くか行かないかで、「あぁ〜あの子受かってるんだな」とか分かっちゃったりします・・・見てても辛いですね。。。
- メグ(^◇^) 先輩939字: 私の合格体験談を書いてみます(^-^)/ まず中学校ではまだ受験を意識していなかった1年生の時 正直大船高校に入れる様な成績ではなかったです(汗 内申30くらいでテストも60点とかありました( ;´Д`) 2年生からは勉強を真面目にやり始めテストで90点とか取れる様になり 3年生では毎回テストで95点以上取れたのが1個ありました。 内申も40以上でした。 ちなみにStepや臨海などの進学塾はずっといってなく 自分で問題集を買ってひたすらやってました(^-^) 進学塾も受験情報が豊富でたよれるかもしれませんが 最終的に大事なのは自分です! 友達は進学塾でしたが毎日宿題が多くやりきれなかったり テスト期間なんか宿題やるのに精一杯でなかなか自分で 勉強できるじかんがなかったそうです( ;´Д`) 受験期間も同じで塾の宿題が凄く夜2時までやっても やりきれなかったことがあったみたいです。 ちなみに私は塾でもなく自分のペースでやっていたので 受験の時は進学塾の子達に負けてしまうかとおもっていて 怖かったです笑 まとめると勉強で大事なのはやった量や時間よりも 中身や質です。 短時間でしっかり覚える方が効率もいいですしね! どこの塾でやるとしても自分でしっかりやるのが大事ですね(^◇^) 受験当日はあまり緊張はなかったですが今年のは 英語社会が難しく時間も足りなく終った時はショックしかなかったです泣 周りもみんな頭良く見えてこの中から100人以上落ちるし私 絶対落ちちゃうとかばっかり考えてました( ;´Д`) 実際取った点数は350点でした。 模擬とかでは400点以上でしたが本番は難しく全然いい点数とれませんでした。 面接は学校でめっちゃ練習し志望動機やこれからの事も 決めておいたので自信がありました! 将来の事は詳しく言った方がいいと思います! あと仕草(手のおき方など)はあまりみられなかったかな、、、 基本だけおさえればいいかと。大事なのは話す内容です! あと内申は本当に大事です! あったほうがテストの負担もあまりなく私自身内申120以上で テスト悪かったですが内申のおかげで受かったのかなって感じです。 書きたかった事は以上です(^-^)/ 見てくださった方の役に立てれば嬉しいです!
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
大船高校
おおふな
偏差値 60
大船高校のいいね♥3245
2623件の質問と6989件の回答
概要
1983年4月 - 開校。
- つづきを読む
- つづきを読む
大船高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
その他
球技大会ってテントとかありますか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
この高校の中で部活の1日の活動時間が長いのはどの部活ですか?
1 件の回答 -
自分が知ってる中では弓道部ですかね
夏休みは毎回8時間あるらしいですし
-
-
-
学校生活♥1
大船高校の芸術選択は
書道、美術、音楽の3種類でしょうか?3 件の回答 -
お二方、ご回答ありがとうございます!!
-
-
-
学校生活
球技大会って学年別ですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
怖い先生っていますか?
怒鳴ったりする先生は怖くて苦手です…1 件の回答 -
どの先生も怖くないと思いますよ。
-
-
-
部活動
受験合格して入学できたら弓道部に入ろうと思っています
部活や部員の雰囲気いじりやいじめなどわかる方がいれば教えて欲しいです!!0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
3年になったら、午前中授業になるって本当ですか?
2 件の回答 -
詳しく教えて下さりありがとうございました!
とても参考にになりました。
-
-
-
学校生活♥1
夏休みの補習って行かないとダメですか?
また副教科も補修ってあるんですか?2 件の回答 -
絶対行かないでいいです
-
-
-
学校生活♥1
赤点を取ったら夏休みに補修とかありますか?
2 件の回答 -
補習あるんですか?!
おわった、、、、、
-
-
-
学校生活♥1
物理って20点くらいとると赤点ですか?
一年です。🙇⤵︎1 件の回答 -
はい
留年はないです。しかし夏休みに補習を組まされます
-
-
-
学校生活♥1
1年です
留年ってほんとになりますか、?3 件の回答 -
今年(2025年3月)卒業のものです。受験勉強ばっかりしていて学校の勉強が疎かになり、評定平均2.6で「1」一個ありましたが、ふつうに進級も卒業もできたので、先生はいろいろおどしてくるでしょうけど留年なんてほぼないと思ってもらって良いです! ...100字以上
-
-
-
高校受験♥1
内申50です
各科目 何点が理想ですか?
安心できる点数を教えて欲しいです2 件の回答 -
まぁ内申なんて関係ほぼないみたいな学校だから
360とか380取れてれば受かります。数国英3教科は
70以上取っておくべき。
-
-
-
部活動♥1
この高校は部活内いじめなどはありますか?
わかる方がいれば教えてください3 件の回答 -
多分ないですが。仮にあったとしても部活動は強制では無いので、辞めちゃえば良いと思います。
-
-
-
学校生活♥1
学校に忘れ物をしてしまったため土曜日に取りに行きたいのですが、学校に電話してから取りに行くべきですか?
1 件の回答 -
忘れた場所にもよると思います。土曜日でも部活があるので門は空いていますが、鍵が閉まっていそうな場所は電話されてからの方が無難ですね。
-
-
-
進学先♥1
日東駒専や大東亜帝国を滑り止めにしても、そこしか受からない人多い?
1 件の回答 -
その人のレベルによりますよ。
しっかり勉強すれば、日東駒専や大東亜帝国を滑り止めにして、第一志望のGMARCHにでもなんでも受かるでしょうが、それらの大学を滑り止めにしたところで学力は上がらないので、勉強しなければ、 ...80字以上
-
-
-
進学先♥2
日東駒専は滑り止めですか?
3 件の回答 -
日東駒専を滑り止めにされる人もいれば、第一希望にされる人もいます。
-
-
-
学校生活♥1
なぜこの高校はここまで校則を厳しくしなければいけないのですか?
3 件の回答 -
私的にはそこまで厳しく感じないですよ
スマホ禁止でも触ってる人いますけどその校則のおかげでいろんなひとと話せます
-
-
-
部活動
現サッカー部員の方、人数や雰囲気、なんでもいいので教えてください
0 件の回答
-
-
-
その他
1年物理ってテストマークですか?それか選択ですか?
授業1ミリも理解してないので全筆記だったら確実に0点コースなんですけど、、、、0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
6月から衣替えですが
寒い日はワイシャツやポロシャツの上にカーデガン着ても大丈夫なんですか?
初でわかりません
教えて下さい1 件の回答 -
ダークカラーのカーディガンでしたら大丈夫だと思いますよ。
-